ガールズちゃんねる

“お盆玉”の認知度アップ、平均金額は5,800円

127コメント2018/08/12(日) 18:29

  • 1. 匿名 2018/08/09(木) 13:47:46 


    “お盆玉”の認知度アップ、平均金額は5,800円 | Narinari.com
    “お盆玉”の認知度アップ、平均金額は5,800円 | Narinari.comwww.narinari.com

    あおぞら銀行は8月9日、2014年より毎年実施している「シニアのリアル調査」の調査結果を発表した。お盆の時期に子や孫にあげるお小遣い“お盆玉”の認知度が40%に近付くなど、アツい“孫消費”の傾向が明らかになっている。この調査は、全国の55〜74歳の男女約2,000名を対象に行われたもの。まず、“お盆玉”という言葉を知っているかをたずねたところ、その認知度は37.2%と4割に迫り、前年の28.9%から8.3ポイント上昇した。


    今年“お盆玉”をあげる予定の人は33.5%(前年比1.9ポイント増)、その予定金額は5,800円で、前年とほぼ同額(前年比100円減)になった。


    次に、子どもや孫の帰省について質問。「帰省してくる子や孫がいる」と答えた割合は64.4%(前年比1.3ポイント増)で、そのうち約半数が「帰省にかかる交通費を負担している」と回答し、平均負担額は30,100円(前年比1,800円減)だった。

    +1

    -154

  • 2. 匿名 2018/08/09(木) 13:49:26 

    お盆玉なんて変な制度つくるな!マスコミ!!!

    +657

    -4

  • 3. 匿名 2018/08/09(木) 13:49:39 

    元気玉でいいじゃん

    +33

    -12

  • 4. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:00 

    「お盆玉」、初耳…

    +218

    -4

  • 5. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:12 

    ガキの相手するだけでも疲れるのに金までむしり取られなあかんのか

    +420

    -0

  • 6. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:13 

    変なもんつくるなよ
    ただでさえ夏休みはお金かかるんだから

    +408

    -0

  • 7. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:15 

    そんな風習 広めないで

    +337

    -0

  • 8. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:17 

    なぜそんなもの…
    私が欲しいくらいだわ!!笑笑

    +274

    -1

  • 9. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:29 

    絶対やらねぇ〜‼︎

    +214

    -0

  • 10. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:39 

    あげないから期待しないでね(^^)/

    +192

    -0

  • 11. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:50 

    いらないし、あげない

    +148

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:53 

    去年親戚からたくさん貰いました!!
    全部FGOの課金に消えたけど…
    今年も貰えるといいなー♪

    +2

    -77

  • 13. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:54 

    やめてほしい。
    お年玉も結構 家計に響くのにあげざるを得ない風習…
    お盆玉も当たり前な世の中になったら正直辛い。

    +248

    -0

  • 14. 匿名 2018/08/09(木) 13:50:56 

    定着しないでほしいな

    +143

    -1

  • 15. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:09 

    あげるわけない

    +104

    -1

  • 16. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:19 

    お年玉と結婚式のご祝儀制度さえ消えてほしい

    +160

    -1

  • 17. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:23 

    「おぼんだま」

    数年前、そんな言葉をむりやり流行らせようとしてるのを見て鼻で笑ったものだった

    こうやって定期的に意識に植え付けようとしないでください

    +200

    -0

  • 18. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:24 

    コンビニでこの袋が売ってて驚いた

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:35 

    今34歳なんだけど、まだ小学生とかの時から叔母が「盆玉だよー」ってお小遣いくれてた。かなりの先駆けかも 笑。
    でも自分は甥や姪に盆玉まであげられる余裕は無いわ(^_^;)

    +88

    -0

  • 20. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:40 

    いらんわ!余計なものを作る暇があるなら有意義なものを作れ〜

    +77

    -0

  • 21. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:41 

    お盆玉なんて言ってるけど、じいちゃんばあちゃんが小遣いあげるだけでしょ?

    +133

    -0

  • 22. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:54 

    この間スーパーでお盆玉のポチ袋見た…
    もうすぐ姪が生まれるんだけどこんなの浸透したらたまらんわやめてくれ

    +72

    -3

  • 23. 匿名 2018/08/09(木) 13:51:57 

    わざわざ遠方から帰ってるんだから…。なんなら、帰ってこないの?の催促をするくらいだったら交通費を出してくれ!毎度大型連休とかで帰ると往復で15万近く飛ぶんじゃ!!!

    +86

    -3

  • 24. 匿名 2018/08/09(木) 13:52:02 

    2010年に「マルアイ」という紙製品メーカーがこの風習のためのポチ袋を製作し「お盆玉」と名付けた
    よくもクソな風習を流行らせてくれたね
    東北の風習らしいよ

    +106

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/09(木) 13:52:34 

    >>3
    “お盆玉”の認知度アップ、平均金額は5,800円

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2018/08/09(木) 13:53:01 

    >>12おばさんかおじさん、、高校生ですけど今時♪なんて使わないですよ

    +1

    -28

  • 27. 匿名 2018/08/09(木) 13:53:22 

    30オーバーのBBAだけど小さい頃からお盆玉貰ってたからメジャーだと思ってた

    +9

    -15

  • 28. 匿名 2018/08/09(木) 13:53:22 

    お小遣いでしょ?
    私も子供の頃、夏休みに祖父母の家に遊びに行った時にお金もらったよ?
    春休みにももらったし

    +37

    -2

  • 29. 匿名 2018/08/09(木) 13:53:25 

    何かとイベントを作って お金を使わせようとする奴らがいる。
    お盆玉をあげる→お盆玉の袋が売れる
    子供が金を持つ→子供関連の物が売れる
    まぁ、経済を積極的に回したい人は いいんじゃないですか?

    +68

    -1

  • 30. 匿名 2018/08/09(木) 13:54:03 

    昔で言うと田舎のおじいちゃん家に遊びに行くと「よう来たなー」と貰えるお小遣いだよね
    お盆玉なんて言葉にすると「お年玉」のように習慣づきそう
    あげないといけないのかな?と強制される感じ

    +76

    -0

  • 31. 匿名 2018/08/09(木) 13:54:57 

    東北だけでやってくれ

    +45

    -1

  • 32. 匿名 2018/08/09(木) 13:54:59 

    「恵方巻」もマスコミと小売店が関西のごく一部の風習を全国区に広めたものだったよね?

    ゴリ押しの結果、毎年大量の仕入れロス(ゴミ化する恵方巻)が問題になってるのに

    “お盆玉”の認知度アップ、平均金額は5,800円

    +60

    -2

  • 33. 匿名 2018/08/09(木) 13:55:03 

    関西の下品な風習で恵方巻きがあるよね
    あれと同じ匂いがする
    by埼玉県民代表の私

    +13

    -17

  • 34. 匿名 2018/08/09(木) 13:56:12 

    ちっ。まためんどくせーもんをメディアは持ち上げやがって。

    +55

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/09(木) 13:56:43 

    まあでもお盆に帰省したらお小遣いあげるおじいちゃんおばあちゃん多いよね。
    名前つけて定番にしちゃったらあげて当たり前になっちゃうからやめてくれ!

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2018/08/09(木) 13:56:46 

    >>29
    ハロウィンやらイースターやら恵方巻とかもそんな感じだよね。
    経済を回すために他国の文化に便乗して作り上げられた風習だもんね。

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2018/08/09(木) 13:57:56 

    お盆休みに孫と会うたびにお小遣いあげてるおじいちゃんおばあちゃんはいるでしょう

    でもあげないところもある、各家庭でそれぞれ

    そこに「お盆玉」なんて変な呼び名つけて、専用の袋売って…

    「お盆にはこづかいをあげないといけない」って植え付けようとしてるのが見え見えだよ

    +56

    -0

  • 38. 匿名 2018/08/09(木) 13:58:08 

    要らない!
    それでなくともご仏前とか親戚への手土産とか
    色々用意しないといけないのに。
    この国はお金使ってナンボみたいな風習になってきてない?

    +52

    -0

  • 39. 匿名 2018/08/09(木) 13:58:24 

    たしかに夏休みはおじいちゃんおばあちゃんにお小遣いもらえる家あるよね。
    ても、おばおじとか、勘弁してほしい。親戚と小遣いはお年玉だけって決めてる。今の子はいいよね。ネットも電話もしたい放題だし、お盆玉だとぅ…

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2018/08/09(木) 13:58:26 

    私も小さい頃、お盆に親戚の家にいったら貰ってた。それが普通だと思ってたけど、大人になってそうでないと知った。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/09(木) 13:58:42 

    実家にも義実家にも行かないから天国だ
    甥っ子三人いるけど、まだ会ったことないや

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/09(木) 13:59:02 

    年寄りが金持っててもしょうがないし若い人に使ってもらう方がいいよね

    +3

    -6

  • 43. 匿名 2018/08/09(木) 13:59:51 

    バレンタインデーは、細部はちがえど外国にもあるけど、ホワイトデーは日本独自のものなんだよね?

    キャンデー類を売っているお菓子会社の意向だったと言われているが

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/09(木) 14:00:12 

    そんな風習いらないよ!
    知らなかった事にしようっと!

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2018/08/09(木) 14:00:41 

    金持ちなんだね〜みんな
    うちは貧乏だったから年に一回のお年玉でさえ両親が苦労してひねり出してたのに、お盆でも金をとる気にはなんないな

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/09(木) 14:01:44 

    8月にお祭りがあるので、そのお小遣いとしてお金はもらってたー!
    これもお盆玉かな?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/08/09(木) 14:02:06 

    お盆玉って…
    確か半年位前にガルちゃんで知った言葉だわ!

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2018/08/09(木) 14:02:11 

    お金の価値も知らないのにやみくもにあげるってどうなの?

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/09(木) 14:02:26 

    お金の無駄づかい
    自分に使わせて!!

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/08/09(木) 14:02:59 

    日本人ならではの
    「よそさまでやっているなら、うちもやらないと恥ずかしいのかな?」
    という罪悪感のようなものをマスコミとメーカーに悪用されてるよ

    堂々と
    「やりたいご家庭はどうぞ。うちはうち。やりません」
    としていればいい

    そうしないと、マスコミやメーカーがつくりだす新しいギフトイベントに踊らされ続けるよ

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/09(木) 14:03:17 

    この間スーパーでお盆玉のポチ袋見た…
    もうすぐ姪が生まれるんだけどこんなの浸透したらたまらんわやめてくれ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/09(木) 14:05:30 

    お年玉でさえ廃止にしたいくらいなのにやめてくれ、日々の生活で精一杯なのになんで親戚のガキにまで金を渡さなきゃならないんだよ

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/09(木) 14:05:33 

    数年前に、夏のおせちというのがあったが、すっかり廃れたな。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2018/08/09(木) 14:06:18 

    33既婚、子無しです。

    姪と甥合わせて9人おり、お年玉とたまに家に来た時に準備するお菓子やらでいっぱいいっぱいです!!!

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2018/08/09(木) 14:08:18 

    ぜっったいあげない 知らないで押し通す

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/09(木) 14:08:33 

    東北は冬雪が多くて帰省が困難だからその代わり盆の帰省にお盆玉かと思ってた。
    お正月もちゃんと貰うのね…。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/08/09(木) 14:08:41 

    祖父母があげるのはわかるけど、大人の事情があって、甥や姪にまであげるのは余裕が無いという家庭も多いと思う。でも「お盆玉」が浸透してしまったら、子供達は貰えると期待もするし、貰えないとがっかりもするよね。
    お小遣いあげる人はこんなの話題にしなくてもあげてるんだから、わざわざこんなネーミング付けなくていいのに。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/09(木) 14:09:03 

    運動会でも昼ごはんの時にジジババが孫にその場でのし袋でお金渡してたよ!
    頑張ったね、って事らしいんだけど、みんな見てるところで渡すのも変だし、逆にお足代もらってもいいぐらいなのに。
    全員ではないけど、結構いたからびっくりした。北海道です。

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2018/08/09(木) 14:09:27 

    36歳ですが、小さい時からお盆も親戚の叔父さんとかおばあちゃんから小遣い貰ってたよ!
    1人一万とか五千円とか。ちなみに北海道在住。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2018/08/09(木) 14:09:50 

    お盆て死んだ人たちの慰霊祭じゃん
    なんで生きてるガキに金やるのか理屈がわからないので認知上がったとしてもやらない

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2018/08/09(木) 14:10:31 

    昨日ゆうちょ銀行行ったら売ってたやつかカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
    そないなお金無いよ(´;ω;`)ウゥゥ
    うちが欲しいくらいさ。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2018/08/09(木) 14:10:39 

    アラフォー

    お盆玉って言葉は最近だけど、子供の時は盆と正月くらいしか祖父母、親戚と会えないので行くと皆お小遣いくれてたなー
    夏は夏でお祭りやプール等お金を遣うことが多かったので嬉しかったのを覚えてる

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2018/08/09(木) 14:11:04 

    単なる孫への小遣いだよね
    何でも名前付けちゃうマスゴミ

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/09(木) 14:11:47 

    お盆玉の存在だけ広めるなー

    もともと東北の雪深い地域の風習なんだよ
    お正月に雪に帰って来れないからお年玉渡せないからお盆に渡すってやつ

    お盆玉って言葉だけ定着させないで欲しいわ

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/08/09(木) 14:12:28 

    一度もあげたことないしこれからもあげるつもりはない

    お年玉と節目のお祝いだけで勘弁していただきたい

    当方子なしより

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2018/08/09(木) 14:13:08 

    栃木住みだけど昔からあったよ。
    お盆玉って名前はここ最近だろうけど。
    旦那の親戚に学生がいたときは一時期10万近くふっとんだ。
    今は親と特に良くしてくれた親戚のばーちゃんと甥姪たちにあげていて
    7万くらい飛んでく。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2018/08/09(木) 14:15:00 

    やる必要なし!!図々しいったらありゃしない。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/09(木) 14:15:11 

    40代ですが、小学生の時にはお盆のお小遣い 祖父母 親戚からもらってたよ。お盆玉じゃなかったけれど。道しるべって書いてあったよ。また来てねって意味みたい。本来は産後初めて来る赤ちゃんへのお祝いみたいですが。多分地域性です。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2018/08/09(木) 14:15:23 

    いい子ならあげたくなっちゃうかもな~。いい子ならね。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2018/08/09(木) 14:18:16 

    昔からあったよ。祖父母宅に行く時に、親がゼリーや洗剤や醤油や砂糖などお仏壇に供えるものと お世話になりますとお茶菓子やケーキなど持って行ってるので、そのお返しにって。
    お盆とお正月しか会えないからもらってねって言われるからありがたく頂戴してます

    +1

    -6

  • 71. 匿名 2018/08/09(木) 14:18:41 

    何年か前から郵便局でお盆玉袋を売ってるから、
    おじいちゃんおばあちゃん世代はウキウキあげてると思う。
    絶対やりたくないけど、
    私に孫ができる頃には当然のようになってるんだろうな・・・。
    ホント迷惑。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/09(木) 14:19:20 

    >>70
    特定の地域だけだよ。
    恵方巻みたいに、商業目的で全国に普及させようとしてるだけ。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2018/08/09(木) 14:20:41 

    >>12
    今年はげんこつをもらえるといいですね。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/09(木) 14:21:38 

    うちの子供たちももらっていたから今は各方面にせっせとお返ししてる。
    一番小さい子は姪の息子でまだ0歳。
    大学卒業するまであげる風習よ。
    その子が22になるまで私と旦那が生きてるかどうか分からないけど(笑)

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/09(木) 14:21:52 

    こんなの定着させようとすんなよ…

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/08/09(木) 14:22:54 

    夏に泊まりや日帰りで行く実家にご飯代にしてねと実家に渡したお金が お盆玉で帰ってくる感じです。昔からあったよ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2018/08/09(木) 14:23:46 

    私がお婆ちゃんになっても絶対やらないからな!!(既婚30歳がるばばあ)

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2018/08/09(木) 14:23:55 

    夏休みに祖父母宅遊びに行くともらえたお小遣いに名前がついただけじゃない?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/09(木) 14:29:37 

    祖父母が孫にあげるだけにして欲しいね。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/09(木) 14:34:15 

    お盆だま=ジジババ玉にしろよー。おじおばはつれーよ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/08/09(木) 14:35:00 

    年金暮らしもいるだろうに。。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/09(木) 14:36:02 

    ケチな話で申し訳ないけど、
    うちの子たちは小中で2~3千円、高校で5千円って感じでもらってきたけど
    義両親や旦那から本家だからケチくさいことすんなって圧力があって
    親戚の子供たちに一律5千円渡してる。
    モヤモヤするわー

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2018/08/09(木) 14:45:58 

    変な文化作るなよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/08/09(木) 14:46:28 

    郵便局行くとお盆玉のポチ袋売ってるよねー。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/08/09(木) 14:55:18 

    知らないふりしてあげないよ

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/09(木) 14:57:00 

    意味わからん。
    早くキャッシュレスになってくれ。
    孫に小遣い、それでいいじゃん

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/08/09(木) 14:58:01 

    なんなんだろうな、日本って。
    金を使わせたい政界からの御達しかい?

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2018/08/09(木) 14:58:10 

    私、秋田、確かにお盆玉という言葉がなかった時からお小遣いは貰えてたけどほかの県でもあるもんだと思ってた。冬には来ないから夏にみんな集まってたからだろうけど、だからお年玉が少なくて夏の方がお小遣いたくさん貰えてた。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/09(木) 14:59:42 

    期待してる子、SNSで結構見かけるね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/09(木) 15:03:59 

    消費が少ないからと言って変えなきゃいけないのは日本の文化じゃないとおもいます

    お年玉だけで十分
    こどもの日、誕生日、クリスマスに孫の日
    のつぎはお盆玉とかもういい

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/08/09(木) 15:05:45 

    うぜー
    やりたい人だけ小遣いやればいいじゃん
    わざわざそんな日を作る奴の顔がみたいわ

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/09(木) 15:09:27 

    やめろぉおおおおおおっ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/09(木) 15:12:20 

    なんか、空気的にあげなきゃケチみたいな風潮あるよね?あれ、やめて欲しい

    ぶっちゃけ生意気なガキに自分が辛い思いして稼いだお金なんで渡さないといけないの?

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2018/08/09(木) 15:16:21 

    いい加減あげたい人だけあげるじゃだめかな

    したらもっと特別なものっていう認識になるよね?

    そしたらカツカツな人の負担が減ると思う

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/09(木) 15:18:44 

    ジジババが孫にあげるだけでしょ?それより新幹線に乗ったりする帰省代払ってくれた方がいいわ。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/09(木) 15:25:52 

    なぜそんなもの…
    私が欲しいくらいだわ!!笑笑

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/08/09(木) 15:51:48 

    >>21
    ジジババだけがあげるなら問題ないけど、お年玉みたいに親戚からも〜ってなったら最悪。
    お正月と一緒でお盆って親戚一同集まる家もあるだろうし。
    そんな中でお盆玉が浸透したらやってらんないよ。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/09(木) 15:57:23 

    お盆玉と言う飴ちゃん...?
    高っっっ!!!

    と、思ってしまった。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/09(木) 16:00:55 

    あー親戚に子供がいなくて良かった

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/09(木) 16:11:37 

    正直言うと、こっちは人にあげれる余裕ないのに
    あげなきゃならないのか?お年玉だけでいいよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/09(木) 16:31:30 

    くだらんもの
    つくるなっ
    孫の日とかもそう。
    商魂にもほどがあるわ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/09(木) 16:33:46 

    ただのお小遣いだよね。ただ名前が変わっただけでさ。あげたい人があげればいいさ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/09(木) 16:42:37 

    私、今日誕生日なんだけど、ばーちゃんが誕生日だからと言いながらお盆玉って書いてお盆玉くれたw

    ばーちゃん80代だけど芸能とか今の流行り凄い詳しい
    私初めてお盆玉って聞いたんだけど最近できたの?
    受け取ったんだけど笑

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/09(木) 16:47:17 

    よく来たね、ってお小遣いとして少しあげるのはわかるけど、それが当たり前になるのは嫌だ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/08/09(木) 17:03:37 

    平均額まで載せてお盆の恒例にするつもりなんだろうね
    子供はお金貰えるから頂戴って言い出すに決まってるし
    やり方が汚い。誰が広めたのかお盆まで嫌いになりそう

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/09(木) 17:45:17 

    今すぐ廃止!廃止!

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/09(木) 17:49:37 

    お年玉だけしかやらん
    本音は甥が全く可愛くないんでお年玉もあげたくない位

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2018/08/09(木) 18:21:57 

    長崎では花火代だね。
    お盆に親戚から花火代ってポチ袋でもらってた。
    お墓で花火するから

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/09(木) 18:26:02 

    「お年玉」ですら負担なのに、なにが「お盆玉」だよ
    あげてるほうは金が自然に湧いてくるんじゃないんだぞ

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/09(木) 19:12:26 

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/09(木) 20:09:15 

    親戚の子供には渡さない
    そういう習慣は家にはない
    お盆玉とは言わないけど両親には渡す
    義両親にも
    お盆は何かとお金がかかるから

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2018/08/09(木) 20:43:29 

    関東産まれの関東育ちの私は、自分の子どもにいだくまで知らなかった。
    福岡出身の義母や親戚にもらう。
    夫も子どもの頃もらってたみたい。
    九州の風習?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/09(木) 21:00:34 

    って言うか最近、夏節分って言うのも出てきてない?冬の節分は関西だから馴染みがあるけど…実は節分は4回ありました~巻き寿司買ってね☆みたいな歴史の浅い縁起物とか有難味が無さすぎる。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/09(木) 22:36:26 

    やめろ

    従兄弟がまだ小学生なんだ3人いるんだ

    やめろ
    “お盆玉”の認知度アップ、平均金額は5,800円

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/09(木) 22:37:02 

    帰省するだけで金かかるのに
    ガキに金払う余裕は無い

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2018/08/09(木) 22:37:50 

    お盆玉って当たり前だと思ってた(青森県南部)

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2018/08/09(木) 22:38:23 

    我が家小梨。
    義実家ボッシ義妹家同居。

    暮はともかく
    盆に義実家へ行くのはもうやめようと固く決意。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/08/09(木) 22:39:49 

    こっちは仕事で盆休みなんかない上
    家事全般上げ膳据え膳させられて
    睡眠不足になる時期だってのに
    更に金出せってかふざけんな。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2018/08/09(木) 23:13:31 

    お盆玉は山形の風習らしいですよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2018/08/10(金) 04:25:24 

    私北海道だけど、お盆は必ずお金貰ってた!お盆玉って言うのは初めて知った!ww

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/10(金) 06:22:07 

    大人になっても親からお金を貢いでもらうチャンスが増えたって事ですな

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/10(金) 09:09:56 

    ふざけんな
    お年玉すらいらないと思ってるのに

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2018/08/10(金) 09:46:45 

    昔は今みたいに共働きしなくてもなんとかなった時代だから大人も小遣いあげれたけど 今は毎日カツカツで働きながらみんな頑張っていきなきゃ無理な破綻した国になったんだから 大人だろうがなんだろうがそんな余裕ないんだよ。そんな余裕あったら全ての家事やらされたあげく働いたりなんかしないわ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/10(金) 11:12:31 

    今30だけど、死んだじいちゃんが毎年くれてたな〜。うちだけだと思ってた!じいちゃん亡くなってからそんな制度は廃れましたが。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/10(金) 13:41:08 

    お盆がなくなればいいのに

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/11(土) 12:29:10 

    お盆玉って…変な習慣つくるなよ
    お小遣いなんて余裕のある人たちだけがやればいいよ
    習慣づけて半強制的になったら困るよ
    てかお年玉、中元、歳暮とかもう要らなくない?
    いつまでも一億総中流の、豊かだった時代とは違うんだよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/12(日) 18:29:05 

    たださえお盆なんて料理用意したりお墓参りでお布施とか渡して、お金どんどん必要なのに変な風習つくらないでよね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。