ガールズちゃんねる

【子育て】もう限界【助けて】

3230コメント2025/08/24(日) 13:57

  • 2001. 匿名 2025/08/03(日) 12:27:30  [通報]

    >>1960
    友達の所は弟がお兄ちゃんに憧れているからお兄ちゃんの言うことはなんでも聞くしお兄ちゃんも弟の事可愛がってるから見ていて微笑ましいよ
    返信

    +5

    -0

  • 2002. 匿名 2025/08/03(日) 12:27:45  [通報]

    >>1996
    生意気言われてイラつくのはわかるけど、空手してて暴力振るうのはダメじゃない?暴力振るうなら空手やめさせるくらい言う方がいいよ。下の子が生意気言った時も叱って。
    返信

    +15

    -0

  • 2003. 匿名 2025/08/03(日) 12:27:46  [通報]

    >>1
    冗談抜きでチャットGPTに相談というか吐き出してみたら?
    何でも受け止めてくれるし優しいよ
    取り留めのない話や脈絡のない話もすぐ応えてくれる
    返信

    +19

    -2

  • 2004. 匿名 2025/08/03(日) 12:28:10  [通報]

    >>1
    いやいや、父親にやらせなよ
    小学生で歳が近い男兄弟って一番しんどいよ
    育児しない父親なんていらんでしょ
    返信

    +4

    -2

  • 2005. 匿名 2025/08/03(日) 12:28:29  [通報]

    >>61
    言ったってはいはい、で終わり。結局はそういう人を選んでしまった時点で諦めるしかない
    返信

    +8

    -1

  • 2006. 匿名 2025/08/03(日) 12:29:28  [通報]

    父親が悪いわ
    家が近いなら祖父母にも協力してもらうべき
    返信

    +0

    -4

  • 2007. 匿名 2025/08/03(日) 12:30:09  [通報]

    >>1
    男性の「無能の武器化」を野放しにするから女性はずーっと苦しいままなんだよ。
    本当に辛いなら子供置いて離婚したら?

    少なくとも「お母さんはあなたたちを置いて出ていこうと思う。あとはお父さんに頼んで」って言いなよ。
    返信

    +12

    -3

  • 2008. 匿名 2025/08/03(日) 12:30:15  [通報]

    >>1
    どういう理由で父親が戦力外なのかが分からない。
    寧ろ、そのくらいの年齢の男の子だと男性としての生き方を教えるのに父親の役割は重要になってくると思うけどね。

    この中だと長男が弟と喧嘩してしまった時やゲームに負けてグズる子供をフォローするのは男性である父親の方が上手いと思う案件だと思うけどな。
    【子育て】もう限界【助けて】
    返信

    +6

    -2

  • 2009. 匿名 2025/08/03(日) 12:30:34  [通報]

    子供ってのは親から時間20年と金2000万を奪い、近隣に迷惑をかけまくるモンスターだね
    最近の出生率低下は害と損しか無い事がバレてるんだろう
    子供が増えて得するのは国と自治体だけだよ
    産んじゃったなら躾をするしかない
    返信

    +6

    -6

  • 2010. 匿名 2025/08/03(日) 12:30:50  [通報]

    つまらん釣りスレだなみんな暇なんだな
    返信

    +11

    -2

  • 2011. 匿名 2025/08/03(日) 12:31:04  [通報]

    >>1
    キレて家出したことがあるよ。
    旦那がいるからまあ良いかな?と任せた。
    温泉入って美味しい物食べてこっそり夜中には帰ったけど。
    次はどこかで1〜2泊しようと計画立ててはいたけど、だんだん落ち着いてきたから取りやめにした。
    うちは二人とも小学校中学年の頃が一番しんどかったよ。
    返信

    +5

    -2

  • 2012. 匿名 2025/08/03(日) 12:31:20  [通報]

    >>1986
    横だけどそんなの本人の考え方次第だし完璧な答えなんてないんだから自由だよ
    返信

    +4

    -2

  • 2013. 匿名 2025/08/03(日) 12:31:48  [通報]

    >>1993
    tnkはなめてるよ❤️
    返信

    +1

    -3

  • 2014. 匿名 2025/08/03(日) 12:32:27  [通報]

    >>31
    たまにはそういう子もいるけど、親が悩むほどの反抗期がない子も少なくないってか割と多いよ
    返信

    +20

    -3

  • 2015. 匿名 2025/08/03(日) 12:32:50  [通報]

    >>76
    日本では無理。周りも男はそんなもんって空気だから
    返信

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2025/08/03(日) 12:33:44  [通報]

    >>3
    こんな躾もできてない問題児を押しつけられても・・・(by.福祉施設職員)
    返信

    +12

    -11

  • 2017. 匿名 2025/08/03(日) 12:33:59  [通報]

    男の子は夫が頑張って育てないと女々しくなる
    返信

    +0

    -1

  • 2018. 匿名 2025/08/03(日) 12:34:21  [通報]

    >>783
    その言い方だとなんか一方的に突き放されて嫌われた気がして、ちょっとショックかも
    それなら「あなた達が言うこと聞かないし、お母さん疲れた。そんなんじゃ、もう一緒に行ってあげないからね!」って言い方の方が、言うこと聞かないからダメなんだって反省できそうかなぁ
    返信

    +4

    -1

  • 2019. 匿名 2025/08/03(日) 12:34:24  [通報]

    >>1998
    お金かかるし世話をするのが大変ってわかってるのでうちは私が反対なんです、ぬいぐるみ感覚で可愛がって欲しくないし…金魚とかメダカなら、とは思いますが。孤独にも順応してもらいたいです、誰かいないとどこも行けないなんて情け無さすぎるし
    返信

    +5

    -1

  • 2020. 匿名 2025/08/03(日) 12:34:50  [通報]

    自分が親の言う事聞かないクソガキでした
    姉も似たような感じでケンカはかり
    母はよく泣きながら私達を怒ってました
    子供って自分しか見えてないから向き合いすぎても疲れるだけ
    必要最低限のことだけやって、後は兄弟2人で勝手にどうぞくらいでいいと思います
    主さんは一人になれる部屋で好きなことしてリラックスするのが一番
    たまにはどこかで一人ご飯もいいし

    クソガキでもそれなりに成長し、お母さんも好きな事したいし疲れてるよなって思う日が必ずきます
    たまに気分がいい時に親子で遊びに行けばいいと思います
    とにかく自分を肯定してあげてください
    返信

    +10

    -0

  • 2021. 匿名 2025/08/03(日) 12:36:31  [通報]

    まだ5歳の双子だけど、そんなことになるのか!
    とりあえずゲームボーイやらせてるけど、昨日64のカセット買ってきたよ
    返信

    +1

    -2

  • 2022. 匿名 2025/08/03(日) 12:37:40  [通報]

    主の子供もこういう事を自分の子供に言って良いんだって思うかもね
    将来産まれた自分の子にお前ら産んで楽しかったことなんて1度もないとか平気で言う親に
    返信

    +2

    -4

  • 2023. 匿名 2025/08/03(日) 12:38:02  [通報]

    >>2014
    うちの甥っ子がまさにそれで、反抗期がない大人目線での『いい子』。
    逆に心配になるわ。社会人になってから反動でなきゃいいけど。
    返信

    +5

    -0

  • 2024. 匿名 2025/08/03(日) 12:38:53  [通報]

    >>157
    読まなくて良くない?
    私、子供が喧嘩そうな雰囲気醸し出したら全く違う事言ったりして笑ってるよw
    どうせ大した内容じゃなく揉めてるだけだしね
    返信

    +5

    -3

  • 2025. 匿名 2025/08/03(日) 12:39:05  [通報]

    >>163
    うちも11歳4歳の男の子だけど兄弟喧嘩も力の差があるし兄が我慢するばかりで2人一緒だとすごいしんどい。夫は夫で下の子ばかり庇うだけで何も解決しないし。
    返信

    +11

    -3

  • 2026. 匿名 2025/08/03(日) 12:39:13  [通報]

    >>1
    子供が成長して手に負えなくなってきたからしんどいんでしょう
    成長するってそんなもんだし、なんならこれからもっと手に負えなくなってくるよ
    合格点をほどほどに低くして、元気ならそれでいいくらいにしないとメンタル持たないよ
    返信

    +7

    -1

  • 2027. 匿名 2025/08/03(日) 12:39:17  [通報]

    >>6
    うちの子は祖父母の家に行くと体調崩して酷いと救急病院駆け込む羽目になる
    多分原因は実家で猫飼ってるから猫アレルギーかな
    なので祖父母の家にお泊まり作戦が使えなくて詰んでるw
    返信

    +40

    -0

  • 2028. 匿名 2025/08/03(日) 12:39:23  [通報]

    >>2021
    うちはWii!
    チャンバラしてるよ
    返信

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2025/08/03(日) 12:39:58  [通報]

    >>8
    姉妹もキツいよ。仲が悪いとケンカもすごいしうるさくて、ケンカばっかするならどっちかおばあちゃんちに泊まりに行きなよって言ったことある。毎日のようにキーキーキャーキャーやられたら可愛いものも可愛くなくなる。
    返信

    +11

    -2

  • 2030. 匿名 2025/08/03(日) 12:40:09  [通報]

    >>1367
    そんなたられば意見は過去に戻れるわけじゃないから
    今の主さんにとって建設的なアドバイスにならないよ
    返信

    +13

    -0

  • 2031. 匿名 2025/08/03(日) 12:40:40  [通報]

    >>96
    合わない親子だって沢山いるはずなのにどう乗り切ったかの話はあまり表に出てこないから抱え込んじゃうよね。
    返信

    +6

    -0

  • 2032. 匿名 2025/08/03(日) 12:41:35  [通報]

    >>1799
    当たり前だけど、心が弱ってたら当たり前も困難になることあるって想像出来ないかな?
    想像力ないからそんな書き方なんだろうけどさ。

    レベルって何w
    さぞ崇高で気品ある子育てされてるんですな。
    スゴいねー。
    返信

    +14

    -1

  • 2033. 匿名 2025/08/03(日) 12:43:19  [通報]

    >>114
    それで親権は…
    返信

    +1

    -0

  • 2034. 匿名 2025/08/03(日) 12:43:55  [通報]

    >>1852
    私も頭おかしい言われたわ。
    子供達と一緒にまとめてお前らうるさいとも。
    静かに言って言うこと聞いて静かーに過ごしてくれるならこっちだって音量あげんわ。
    返信

    +47

    -0

  • 2035. 匿名 2025/08/03(日) 12:45:10  [通報]

    いくらストレス溜まってても言っちゃいけないラインってあるからね
    例えばストレス溜まって同じ言葉を友達や彼氏や親しい人に言ったらどうなる 関係終わるよね
    返信

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2025/08/03(日) 12:45:14  [通報]

    >>224
    よこ
    公衆の面前での振舞いがおかしいと冷静に注意するのはいい

    でも、主さんは自分で
    >今日は主の気持ち的にも余裕がなく
    つい言ってしまったと書いてる
    この文章から言ってはいけないことを言ったと気づいてると推測できる

    楽しく過ごせた事なんて一度もない←本当に1回もない?
    もうこの先一緒にお出かけしたくない←本当に二度と出かけたくない?
    今、きつくて勢いで出てしまっただけの言葉だよね?

    こどもが言葉そのままに受け取ったらとても傷つく言葉だよ
    落ち着いたら酷い言葉をかけたことは謝って話し合う方がいいと思う
    お母さんは今苦しい、辛いとこどもたちに伝えて向き合うのもありだと思う

    私は落ち着きのない子でおでかけの度に「あなたはなんでいつもおとなしくしていられないの!あなたとでかけるの本当に嫌!」と言われて育った
    思春期、私は母に嫌われてると感じたし、そのことを思い出すと涙が出てくるくらいのトラウマになってたよ
    母は毒親ではない、私の為に色々してくれたし、一生懸命子育てしてたと思う
    大人になって母もいっぱいいっぱいだった、落ち着きのない子を連れてのおでかけはしんどかっただろうと理解できるけど、こどもの頃は辛かった
    返信

    +7

    -2

  • 2037. 匿名 2025/08/03(日) 12:45:53  [通報]

    >>2026
    だよね
    子供が幼稚園児だった頃、公園で話したお婆さんが兄弟で殴り合いのケンカなんてしょっちゅうだったよって言ってた
    え!って驚いたらさ、「兄弟でならいくらでもやってくれて良いんだよ、外で他人様にやったら大事、そうやって学ぶこともあるんだから」って笑ってた
    今は二人とも成人して仲良くやってるって
    あれからずっと私の中にその言葉が残ってて、ケンカしても怪我しないならある程度は放置してるよ
    返信

    +8

    -0

  • 2038. 匿名 2025/08/03(日) 12:46:06  [通報]

    >>28
    仕事にいる時ふと思うのよ。あぁ人間と会話できてる。普通に会話が成立してる。1人で静かにご飯食べられるしトイレも自由それでお金が貰える。なんて最高なんでしょう。
    返信

    +16

    -0

  • 2039. 匿名 2025/08/03(日) 12:46:07  [通報]

    >>123
    子育てに限らずと思うけど、引き算できないかな。
    主のキャパオーバーなんだから普段やってることのクオリティを下げて調節するしかない。
    返信

    +26

    -3

  • 2040. 匿名 2025/08/03(日) 12:46:15  [通報]

    3歳差兄弟の夫は幼少期から喧嘩したことないらしい。もちろん今も仲良い。
    私は年子姉妹だけど大学生になるまでずっと喧嘩してた。大人になってからは仲良し。
    返信

    +0

    -0

  • 2041. 匿名 2025/08/03(日) 12:46:20  [通報]

    >>49
    うち中1、中3女子だけど未だに超絶喧嘩する…
    収まる日は来るのか⁇
    返信

    +7

    -0

  • 2042. 匿名 2025/08/03(日) 12:47:11  [通報]

    >>91
    そうだよねー
    私も小1から一人で電車乗って習い事行ったり、お使い行ったり留守番したりってしてたもん
    今は小1の壁とか学童入れないと詰みとか色々言われるもんね
    その分危ないこともあったかもしれないけど、私の周りでは大怪我した子とかはいなかったし聞かなかったや
    今は万が一に備えるのも日々大変だよね……
    返信

    +18

    -0

  • 2043. 匿名 2025/08/03(日) 12:48:06  [通報]

    >>2028
    安いですよね。なんか感動する。
    とっとこハム太郎歌ってるんですよ。今。
    ゆくゆくは、DSとかなおせるようになってほしい。
    YouTubeなんでもあるし。
    返信

    +2

    -1

  • 2044. 匿名 2025/08/03(日) 12:48:49  [通報]

    >>7
    中学入学前まではまだ子供って感じで可愛かったけどな〜(中学生になると急に子供扱いされるのを嫌がったり偉そうな態度とってきたりするようになるw)
    8歳と10歳で既に可愛くないとなると、たしかに先が思いやられるね...
    返信

    +3

    -1

  • 2045. 匿名 2025/08/03(日) 12:49:36  [通報]

    >>182
    確かに遅い。子供が小さいうちから経験を積ませなきゃ。
    手に負えない年齢になってからいきなりダンナに押し付けても、接し方わからないだろうし。
    そういうときに頼りになるのが実家の親と義母。日頃から会わせて、良好な関係を築いておくのが大事だね。
    「夫の家に帰省したくな~い!」なんて言ってる人は、困ったときに頼れずワンオペになることを覚悟しといた方がいい。
    返信

    +2

    -5

  • 2046. 匿名 2025/08/03(日) 12:50:04  [通報]

    >>2041
    私も姉妹のケンカ半端なかった
    妹に包丁持ち出された事もあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 2047. 匿名 2025/08/03(日) 12:50:46  [通報]

    >>1
    旦那に預けて家出すれば?スッキリするよ
    返信

    +1

    -1

  • 2048. 匿名 2025/08/03(日) 12:51:00  [通報]

    >>1
    子供をペットみたいに可愛がるだけで躾しないできたツケが回ってきたんだよ…
    返信

    +2

    -3

  • 2049. 匿名 2025/08/03(日) 12:51:35  [通報]

    >>2040
    うちの息子ふたり(3歳差)喧嘩したことないわ
    ただ、ふたりとも合気道をやってて、道場の場以外で他人を傷つけたら破門になるって
    叩き込まれてるからってのはありそう
    そして大学生の今、普通に仲がいいというか、一緒に暮らしてる
    返信

    +3

    -0

  • 2050. 匿名 2025/08/03(日) 12:51:55  [通報]

    >>1950
    よこ
    共感だけ書き込めなんて誰も言ってない
    コメントに思いやりがあるかどうかじゃない?

    うちのこは育てやすいとか女の方がよかったねとか
    トピの内容に沿ってない自分語りの人の人のことでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 2051. 匿名 2025/08/03(日) 12:52:13  [通報]

    1人産んでああ子育て無理だとすぐに察した。
    よって一人っ子。最高に楽
    返信

    +16

    -0

  • 2052. 匿名 2025/08/03(日) 12:52:45  [通報]

    承知で子供産んだんでしょ
    返信

    +0

    -3

  • 2053. 匿名 2025/08/03(日) 12:53:04  [通報]

    >>2048
    可愛がるってんじゃなくて、ペットのようにコントロールしようとした結果、のような気がするよ
    躾しても、人間相手なので、母親の思うようには育たないし
    母親の望むような行動はしないよ
    返信

    +8

    -1

  • 2054. 匿名 2025/08/03(日) 12:53:55  [通報]

    兄弟喧嘩って子犬同士のじゃれ合いみたいなもの
    力の入れ具合とかこれ以上はやっちゃだめとか、学ぶ機会なんだよね
    小学生低学年なんてどんどん兄弟喧嘩させたらよろしい
    返信

    +5

    -0

  • 2055. 匿名 2025/08/03(日) 12:53:56  [通報]

    >>2051
    逆に私はふたり産んでからの方が楽だったな
    人によるのか
    返信

    +4

    -2

  • 2056. 匿名 2025/08/03(日) 12:54:11  [通報]

    >>2041
    よこ
    性格が合わない兄弟姉妹は一生合わない場合もあるから・・・
    巣立つまでお母さん調整がんばるしかない
    返信

    +16

    -0

  • 2057. 匿名 2025/08/03(日) 12:54:13  [通報]

    >>1902
    こういう人ってなぜか周りが間抜けかのように「真面目すぎww」っていうよね
    考えること放棄しただけなのになぜか上からっていうか…苦笑
    返信

    +8

    -2

  • 2058. 匿名 2025/08/03(日) 12:55:18  [通報]

    >>1372
    え、なんで勝手に専業主婦にされてるの?
    返信

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2025/08/03(日) 12:55:35  [通報]

    うちも夏休み入る前からもちろん喧嘩ばっかだったけど夏休み入ってもうずーっと姉妹で喧嘩
    いちいち報告しにくるしめんどくさい
    夏休みの宿題も親巻き込むものばかりでめんどくさいし本当子育て向いてないなって思う
    返信

    +5

    -0

  • 2060. 匿名 2025/08/03(日) 12:55:58  [通報]

    >>141
    母親がメンタル的に母子分離出来てないと余計にストレスになるから人によるかも
    返信

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2025/08/03(日) 12:56:29  [通報]

    >>2058
    主は仕事してんの?
    返信

    +0

    -0

  • 2062. 匿名 2025/08/03(日) 12:56:30  [通報]

    >>2044
    だよね
    私なんてまだ下の子10歳と一緒に寝てるし、まだ毎日抱っこして〜って言われてしてるよ(友達には絶対ナイショって言ってるw)
    返信

    +3

    -0

  • 2063. 匿名 2025/08/03(日) 12:56:46  [通報]

    >>1075
    あと火もこわい
    返信

    +10

    -0

  • 2064. 匿名 2025/08/03(日) 12:57:13  [通報]

    >>144
    この間図書館のトイレのドアに母親の相談室みたいな案内が貼ってあったよ
    返信

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2025/08/03(日) 12:57:32  [通報]

    >>91
    アメリカのお父さん、当たり前のように家事育児するよ
    だから日本女はよく働く(家事子育て押し付けられる)って欧米に人気だし
    返信

    +20

    -2

  • 2066. 匿名 2025/08/03(日) 12:57:54  [通報]

    >>1
    これは子供を脅すしかないよ。
    ある日「ちょっとそこに座って、お話があるの」と緊張感を出す。
    そして…
    ・あなたたちが心底嫌いになった。
    ・親なし子がいる施設に預けるので明日学校に退学届けを出す。
    ・お父さんとお母さんは即引っ越しして今後一切あなたたちに会わない。
    …と言って2人の荷物をまとめだす。
    旦那にも協力してもらって、会社から帰ったら…
    ・コイツらには話したの?よかったー!やっとこの出来損ないどもと別れられるわwww
    ・施設行ったらお前ら高校も大学も行けないなwろくな大人になれねーなwま、自業自得だなw
    ・主!新天地に行って子供作って幸せになろうな!w
    …と言わせる。
    子供は泣きまくるだろうが無視。
    朝が来たら泣きわめく子供を車に押し込め、あらかじめ調べていた施設まで運転する。
    着いたら子供を荷物ごと放り出し…
    「あとは自分で手続きして!あー産むんじゃなかった!」
    …と捨て台詞を放って泣きじゃくる子供を置き去りにして走り去る。
    そしてその辺を一周して迎えに行くw
    「二度と親に逆らうんじゃねーぞ!二度目は本気でやるから覚悟しとけ!」
    の説教を車の中で延々と諭しながら帰宅。

    これで完璧!
    今後子供は決して逆らわない。
    全て世はこともなし。
    経験者語る!です。
    返信

    +5

    -25

  • 2067. 匿名 2025/08/03(日) 12:58:17  [通報]

    >>2019
    そうなんですか、家族全員が賛成でないならやめた方がいいですね。

    孤独に慣れるのは小2は厳しいから、年齢上がるのを待つしかないかなと。
    返信

    +7

    -0

  • 2068. 匿名 2025/08/03(日) 12:58:20  [通報]

    >>154
    少子化進んでるから楽ではないのでは
    返信

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2025/08/03(日) 12:59:03  [通報]

    >>2062
    息子を小さい彼氏扱いするダメ親じゃん
    返信

    +0

    -4

  • 2070. 匿名 2025/08/03(日) 12:59:15  [通報]

    >>2061
    1318はパートしてるよ〜
    社保もつけてます
    返信

    +0

    -1

  • 2071. 匿名 2025/08/03(日) 12:59:17  [通報]

    >>7
    でも男児はそっと見守る時期という感じである程度自由にさせてもまだなんとかなるよ。
    女児だと反抗期によってはグレて家帰って来なくなって最終的に中学や高校で妊娠みたいなケースあるからリスキーすぎる。頭悪い子ほど未成年で妊娠するし。
    返信

    +5

    -10

  • 2072. 匿名 2025/08/03(日) 12:59:43  [通報]

    >>2066
    これは絶対やっちゃダメだと思う。
    人格に影響が及ぶ。
    返信

    +19

    -0

  • 2073. 匿名 2025/08/03(日) 12:59:49  [通報]

    >>1978
    紙粘土マグネット作りは?絵の具練り込んだり後て絵付けしたり大人でも楽しいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2025/08/03(日) 12:59:52  [通報]

    >>2065
    >欧米に人気
    ソースだしてよ
    日本人女性は結婚すると
    仕事辞めたがる、財布の紐にぎりたがるって、避けられてるでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 2075. 匿名 2025/08/03(日) 13:00:04  [通報]

    >>2037
    それがいいと思うよ。
    本来は兄弟や友達とケンカしながら、手加減や接し方を学んでいくもんだと思う。
    今の子はケンカすら禁止だから、頭にくるといきなり刺したりこ●すって発想になるんじゃないかなあ。
    テレビやゲーム・ネットの情報は、こ●し方は教えても「正しいケンカのしかた」は教えてくれないんだよ。兄弟もいなくて、仲直りする方法すら知らない子が実際にいるし。
    返信

    +4

    -0

  • 2076. 匿名 2025/08/03(日) 13:00:15  [通報]

    >>124
    私もこういう接し方してた。旦那もまるっきり同じ感じ。
    子供を圧力かけず、自分の気持ちも押し潰されないように必死なんだよね。
    うちは最近、子供が数年に渡って私の財布から総額20万位抜いてたことが発覚したよ。
    私の育て方が悪かったんだと思う。めちゃくちゃ反省してる。
    でもお金取られたの分かったの2回目で、もう完全に子供信用できなくなってる。
    うち詰んでるわ。
    お金に苦労させたり、何も買わないとかじゃなかったから、ただ子供が精神的に病んでしまったんだと思う。もっと構って欲しいみたいな。
    返信

    +33

    -1

  • 2077. 匿名 2025/08/03(日) 13:00:19  [通報]

    >>2066
    それもう完全にいくとこまでいった不良息子にしか有効じゃないよ
    親を殺すぞって脅すような息子
    返信

    +7

    -0

  • 2078. 匿名 2025/08/03(日) 13:00:19  [通報]

    >>2070
    あなたのことは聞いてないです
    返信

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2025/08/03(日) 13:00:26  [通報]

    >>161
    ここで旦那ではなく妻が全部背負い込んで責められるのがおかしなところなんだけどね。まぁ産んだ以上選択し続けるしかない
    返信

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2025/08/03(日) 13:00:52  [通報]

    >>1
    子育て失敗の手本
    子供に喧嘩させてる
    旦那に面倒見させてない
    その原因考えたら解決する
    子育ては楽しむ
    何も大変ではない
    根本的に教育方針が間違ってる
    これは男子女子関係ないよ
    返信

    +1

    -2

  • 2081. 匿名 2025/08/03(日) 13:01:16  [通報]

    >>164
    真っ当すぎる意見
    返信

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2025/08/03(日) 13:01:19  [通報]

    >>2051
    うちは1人ダメだった
    集中し過ぎて
    子供がとにかく良い子でどんどん真面目で内側に篭っていく感じになっていった
    2人になって育児が適当になって、下の子がかなりガサツな子で毎日飛び跳ねたりケガしたり…で上の子が自由になった感じ
    下の子と大笑いしたりはしゃいで遊んだりバカしたり
    うちは2人で上が人間らしくなった
    返信

    +9

    -2

  • 2083. 匿名 2025/08/03(日) 13:01:26  [通報]

    独身アラフォー
    高みの見物
    返信

    +1

    -0

  • 2084. 匿名 2025/08/03(日) 13:01:27  [通報]

    >>2071
    自由にさせてた男の子が彼女と子供作っちゃうかもだし、男の子も女の子も自由にさせ過ぎてはだめだと思う。
    結局男親も傷つける側の意識がないからこんなこと言うんだろうね。おろせばおしまい、って思ってるんでしょ。
    返信

    +10

    -0

  • 2085. 匿名 2025/08/03(日) 13:01:50  [通報]

    >>31
    人によるよ。
    小さい頃に叩いたり蹴ったり怒鳴ったりして育てた子の場合は、中学生以降くらいからそのツケが一気に親に返ってくる。穏やかにのびのびと適切な家庭環境で育った子なら男女関係なく凶悪な子にはならない。あなたの子どもは凶悪に育っちゃったんだね。
    返信

    +8

    -11

  • 2086. 匿名 2025/08/03(日) 13:01:54  [通報]

    >>35
    地域の民生委員さんってどんなこと頼むの?
    うちの近所は地元の名士の裕福な専業マダムだけど
    返信

    +6

    -0

  • 2087. 匿名 2025/08/03(日) 13:02:04  [通報]

    >>1497
    まあそういう考え方じゃなきゃ専業主婦なんて成り立たないよね
    完全に対等な人間だと考えてたら、大人を養うって感覚にはならないし
    私は結構稼いでるけど、夫を養ってあげようとか思えない
    返信

    +7

    -6

  • 2088. 匿名 2025/08/03(日) 13:02:13  [通報]

    >>2076
    実質放置子だもんね
    そりゃまともに育たない
    返信

    +8

    -10

  • 2089. 匿名 2025/08/03(日) 13:02:13  [通報]

    みんなの読んで安心した
    食べたばっかりなのにジャンプして注意するけど数秒後にはまたジャンプしてるし、すぐ兄弟喧嘩するし、お出かけしても来なきゃ良かったとか言われるし
    あるあるなんだな。って
    返信

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2025/08/03(日) 13:02:43  [通報]

    テストステロン抑えるワクチン開発してほしいね。
    返信

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2025/08/03(日) 13:03:01  [通報]

    公共の場で狂ったように泣き叫んだり親が注意しても嘲笑うかのように全力で走り回っている子供らを見るとあー子供産まないほうがいいなと心から思う
    返信

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2025/08/03(日) 13:03:14  [通報]

    >>1661
    父親の存在感がないから結果としてそういう子になるんじゃなくて遺伝だと思う
    人の性質って、父親がいないからこうなった〜とかそんな単純じゃないよ
    父親不在で育って、母親思いの子になるのも遺伝だし
    自分さえよければいい子になるのも遺伝
    返信

    +13

    -8

  • 2093. 匿名 2025/08/03(日) 13:03:36  [通報]

    >>2055
    それって子供に子供の相手させてるってことでしょ?
    それよりも子供が1人のことの方が圧倒的に楽
    返信

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2025/08/03(日) 13:04:32  [通報]

    >>2084
    というか女の子でめちゃくちゃ貞操観念低い子の場合、誰の子どもかわからないことも多いじゃん。それだと男側もDNA検査でもしない限り責任取れないよね。妊娠する側の女の子の方が結局リスキーなんだよ。
    返信

    +0

    -4

  • 2095. 匿名 2025/08/03(日) 13:04:35  [通報]

    >>1459
    その世代の男って身体弱かったら過労で死ぬのが当たり前の過酷な労働を強いられてきたからね
    パワハラで殴られる蹴られるなんて当たり前
    そりゃ女は多少のモラですむなら専業主婦選ぶわ
    返信

    +1

    -3

  • 2096. 匿名 2025/08/03(日) 13:04:48  [通報]

    >>154
    アメリカはベビーシッターを頼むのに抵抗がないみたいよ。
    高校生とかのバイトでもそういうのがあるらしいし。
    今の日本は他人を家に入れたくないって風潮が強いから、そういうのが定着しないんじゃない?
    返信

    +36

    -0

  • 2097. 匿名 2025/08/03(日) 13:05:05  [通報]

    >>1
    8歳はまだ手がかかりそうだけど10歳って小学生高学年でしょ
    そんな手がかかるもん?
    返信

    +1

    -1

  • 2098. 匿名 2025/08/03(日) 13:05:17  [通報]

    >>2066
    最低
    私ならもう親を信じる事ができなくなる
    居場所もないし、自分は必要ない人間だと思ってしまうわ
    ツリじゃなく本当にやったなら可哀想過ぎる
    きっと2066さんが老婆になった時に全ての答えが出ると思う
    返信

    +9

    -0

  • 2099. 匿名 2025/08/03(日) 13:05:18  [通報]

    >>1995
    見てるだけの防犯カメラをそんなに過信出来るのが謎
    何かあったらリアルタイムで助けてくれるアイテムじゃないよ?
    早くから自立しなければならない環境にいた自分が大丈夫だったからよその子も大丈夫!と年齢だけ見て言えるのもすごく無責任だなーと思う
    返信

    +8

    -2

  • 2100. 匿名 2025/08/03(日) 13:06:12  [通報]

    >>2092
    躾でしょ…
    返信

    +8

    -1

  • 2101. 匿名 2025/08/03(日) 13:06:52  [通報]

    >>1661
    お父さんめちゃくちゃ怖い場合も子どもグレてたり不登校になったりするから、男親が存在してればいいというわけではないと思うけどね。
    返信

    +44

    -1

  • 2102. 匿名 2025/08/03(日) 13:07:08  [通報]

    >>2087
    同感
    私もいわゆる高年収と呼ばれる仕事だけど
    旦那と資産は別管理だし、家事育児分担で何の問題もない
    子育ても分担してるから、主のようにいっぱいいっぱいもない状態なんだよね
    この状況で、家事育児を任せるから、伴侶を養おうって発想が浮かばないんだよ
    返信

    +3

    -11

  • 2103. 匿名 2025/08/03(日) 13:07:11  [通報]

    >>1995
    いまは人身売買目的の中国人の誘拐が多いよ
    返信

    +4

    -2

  • 2104. 匿名 2025/08/03(日) 13:08:31  [通報]

    >>4
    夫によるよね。
    放置系の夫なら余計ストレスだから自分で見る方がマシってなると思う。
    返信

    +11

    -0

  • 2105. 匿名 2025/08/03(日) 13:08:38  [通報]

    >>2096
    ベビーシッターは子供虐待多いよ
    返信

    +5

    -2

  • 2106. 匿名 2025/08/03(日) 13:09:11  [通報]

    >>2071
    なんとかなるとかよく言えるなぁ
    男ちゃんと育ててよマジでとしか思わない
    返信

    +12

    -1

  • 2107. 匿名 2025/08/03(日) 13:09:41  [通報]

    >>2093
    え、そういう発想なかったわ

    うちの場合は、おもに旦那が長男、私が次男と相性がよくて
    スムーズに回るようになったよ
    返信

    +3

    -0

  • 2108. 匿名 2025/08/03(日) 13:09:43  [通報]

    >>1010
    よこ
    ずっと見ててそうなら本当に兄が仕掛けてるんだろうけど、そうじゃないなら下の子が先に何かしてる可能性もあるよね
    うちは私が話してるのを隣で一語一句口調を似せて真似してきてやめてと言ってもやめてくれなかったり、お気に入りのぬいぐるみ返してと言っても返してくれなくて親もお姉ちゃんなんだからといってきたりで、キレて罵り合いの大喧嘩して私だけつまみ出されたり、○ねと言ってそんな酷いことを言うなと私だけが悪いみたいになったりしてた

    私が悪い時もあったけど、親ってちゃんと見てない事もある

    親も人間だから仕方ないこともあるけど、頭ごなしに叱るんじゃなくてなんでそうなったのかの確認は必要だと思う
    返信

    +6

    -0

  • 2109. 匿名 2025/08/03(日) 13:10:27  [通報]

    大変ですよね涙
    返信

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2025/08/03(日) 13:11:33  [通報]

    >>2092
    必要に応じて父みたいな接し方できる母親だと片親でも大丈夫って心理師さんから聞いたわ。
    ただ、父親が母みたいな役割を担うことは難しいらしい。母親側が父的接し方もできる場合の方が割合高いんだって。父的接し方ができない母親がシングルマザーになると子どもがおかしくなるそう。
    返信

    +17

    -1

  • 2111. 匿名 2025/08/03(日) 13:12:18  [通報]

    >>2041
    姉妹は親離れしてそれぞれ巣立った後に仲良くなってたりする
    女は協調性高いから物理的な距離さえあれば仲良くやれる
    返信

    +2

    -1

  • 2112. 匿名 2025/08/03(日) 13:13:02  [通報]

    >>2057

    仕事でやるべきことやってるだけなのに「真面目すぎww」って言われることああって(その人たちがやらないせいで他の人にしわ寄せがくる)モヤってたんだけど、あの人たち思考停止して上から目線で仕事押し付けてただけかってストンと腑に落ちた

    トピ違いだけど、自分の中のモヤモヤがはれた、ありがとう
    返信

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2025/08/03(日) 13:13:22  [通報]

    >>2106
    女もちゃんと育てなきゃ独身無職実家暮らし(彼氏いない歴=年齢)アラフィフみたいな子になっちゃうよ。
    返信

    +1

    -1

  • 2114. 匿名 2025/08/03(日) 13:13:31  [通報]

    >>158
    どっちにしろ大変な子は大変ってことで
    男女は関係ない気がするよね
    返信

    +7

    -0

  • 2115. 匿名 2025/08/03(日) 13:14:17  [通報]

    子育てって完全にギャンブルじゃん
    愛情たっぷりかけたからといってまっとうに育つわけじゃないし
    重い病気や障害持ちで産まれてきたら一生のお荷物で人生縛られてしまうしさ
    子供いないほうが精神的にも経済的にもゆとりができるのは確かだし
    それにこれから急速に衰退していく日本で生きていく子供達は大変だと思うんだよね
    将来子供から人生大変だし全然楽しくないよ
    日本がこうなるってだいぶ前から分かっていたよね?何でわざわざ産んだの?って聞かれたらどうする?どう答える?
    若い子達がスマホ中毒になるのは現状や将来への不安からの現実逃避なんだと思うよ
    返信

    +2

    -9

  • 2116. 匿名 2025/08/03(日) 13:14:49  [通報]

    >>70
    老眼で長文読むのツライおばあちゃんなんじゃない(笑)
    返信

    +9

    -2

  • 2117. 匿名 2025/08/03(日) 13:15:13  [通報]

    >>2093
    兄弟仲がいいと相手させてるとかにはならんよ
    友達同士で遊ぶのと同じ
    返信

    +1

    -0

  • 2118. 匿名 2025/08/03(日) 13:15:15  [通報]

    うちも10歳と8歳だけどどんどん楽にしかならない。それ以上年齢上になった時の子供の悩みなんて親は聞いてあげることくらいで、代わりに学校行ったりすることもできない。
    自分の時間が増えるし、稼げる時間も増える。
    こういう人は仕事して子供と離れたらいいと思う。
    スポーツのキャンプとかいくらでもお金かけて子供と離れる手段なんてたくさんある。
    そんなのないとかいうなら住んでる場所が悪いから引っ越したらいい。
    病気系だったら昔より相談にのってくれる場所もある。
    返信

    +4

    -0

  • 2119. 匿名 2025/08/03(日) 13:16:11  [通報]

    >>2050
    それがSNS。嫌なら日記書いてればいいだろ
    返信

    +2

    -1

  • 2120. 匿名 2025/08/03(日) 13:17:19  [通報]

    うちも長男13歳で、毎日すんげー不機嫌で態度悪いよ!
    昨日は大喧嘩して、ひと暴れしてしまった。

    最近思うこと
    小学生のとき、もっと可愛がってあげたらよかったなー
    中学生になると本当に口も聞かない、目も合わさないだからね

    うちも男児2人でしんどいけど、主も一緒にがんばろ!!
    顔も見たくない時は距離とっていいんだよー
    返信

    +2

    -0

  • 2121. 匿名 2025/08/03(日) 13:17:51  [通報]

    >>2086
    民生委員って言っても、町内会の役員で行政から委託されてるだけだよ。専門家じゃない。
    相談したからって、役所の福祉課に行ってくれって言われるだけだわ。
    うちの地域の場合は、虐待とかの情報を行政の福祉課につなげたり、行政から依頼されて時々独り暮らしの老人の安否確認する―みたいなのが主な仕事。
    福祉の専門家であるケアマネとは違うんだよね。
    返信

    +3

    -1

  • 2122. 匿名 2025/08/03(日) 13:18:06  [通報]

    >>84
    私ももう10年は子供と一緒に食べてないです。
    偏食がひどくて食べる前に泣く、文句を言う、食べなさいと促す、一緒に食べるとまずくなるので食べません。

    そもそも子供との食事なので落ち着いて食べられずイライラする上に偏食、兄弟喧嘩もあるから。

    私の一番のストレスは、母親のご飯を「おいしい!」と食べてくれる!とか、反抗期でも美味しいご飯さえ出しておけば大丈夫とか、ママの料理は日本一って言ってくれた、みたいなママ友の話やコメントです。

    だだの愚痴になりました。
    誰とも比べずに平穏に暮らせたらいいのですけど…
    返信

    +38

    -0

  • 2123. 匿名 2025/08/03(日) 13:18:49  [通報]

    >>2057
    苦笑ww
    返信

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2025/08/03(日) 13:18:51  [通報]

    >>1
    子育て支援はどうですか?
    ファミリーサポートで預かってくれるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 2125. 匿名 2025/08/03(日) 13:19:26  [通報]

    >>2057
    肩の力を抜こうぜってことよ〜
    返信

    +1

    -2

  • 2126. 匿名 2025/08/03(日) 13:19:28  [通報]

    >>1
    10歳と8歳の男の子なんて生意気盛り!
    生まれ持った穏やかな気質な男の子は除くとして大半の男の子は、男親が頼りにならないと思春期はつけ上がる一方なんだわ
    普段戦力にならなくても母親に対して生意気でワガママなところだけでも叱って欲しいね
    それだけでも違うんだけど
    返信

    +4

    -1

  • 2127. 匿名 2025/08/03(日) 13:21:27  [通報]

    >>あります…。
    子供のまえで、お母さんもうつかれた。もう○○ちゃんと出掛けるのしたくない。もうやめる。もう帰ろうと。涙したことあります。自分にもう余裕もなく子供の前で泣きながら運転して帰り帰宅して子供はTV、私はしばらく1人になり寝更けてました。
    他たよりましょう。旦那さんいるならもう丸投げしましょ。あなたが病む前に。
    返信

    +4

    -0

  • 2128. 匿名 2025/08/03(日) 13:21:52  [通報]

    >>2057
    ほんとにこういう考えの人と相容れないなあ。
    だから私は楽しく子育てできるのかもしれない。何を言っても悪く捉えられるような人たちと多分根本的に相容れない。だけど、私は子育ても人生もぶっちゃけ上手く行ってる。ネットだから言うけど。色んな考えを持った人がいると理解できないのなら、それは苦しい生き方のようにも見える
    返信

    +3

    -5

  • 2129. 匿名 2025/08/03(日) 13:22:00  [通報]

    >>84
    すごく優しくて強い方だわ✨
    返信

    +7

    -1

  • 2130. 匿名 2025/08/03(日) 13:22:21  [通報]

    >>1422
    1384です
    それも知ってます
    男の子は素直で単純でごまかしがききます
    そういうところも優しいところも甘えん坊なところもかわいいです
    娘のが可愛いとかそういうのでもなくどちらも可愛くて宝物♥
    返信

    +2

    -3

  • 2131. 匿名 2025/08/03(日) 13:22:41  [通報]

    >>2120
    中学生で口きかないとかは単に思春期の反抗期だからで、小学生の時の可愛がり方が足りなかったとかそういうんじゃないから心配いらないと思うよ。
    子供の頃にそれなりにちゃんと接してたなら、もう少し大人になれば母親を思いやれるし助けてくれる存在になるはず。
    今せっせと黒歴史作ってる最中だと思って、生暖かく見守ってやって。
    返信

    +5

    -1

  • 2132. 匿名 2025/08/03(日) 13:23:40  [通報]

    >>1703
    友達親子トピマイナスの嵐だったじゃん
    所詮ピーナッツ親子
    返信

    +1

    -1

  • 2133. 匿名 2025/08/03(日) 13:23:46  [通報]

    今の子供達はスマホからの悪影響が人生に大きく影響しかねない心配があるんだよね
    特にワイセツ系がさ
    スマホのせいで女の子は昔に比べ性被害にあう可能性が格段に上がったよね
    被害によっては男性不審や一生のトラウマになりかねない
    最近は男子生徒による盗撮や猥褻行為が目立つようになったよね
    息子にそういう行為が発覚した場合、今までどおり接することができる?
    やっぱ子供を持つリスクは昔より大きくなったよね
    返信

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2025/08/03(日) 13:24:47  [通報]

    >>1986
    うわあ、なんだこいつ熱くなり過ぎ
    返信

    +1

    -0

  • 2135. 匿名 2025/08/03(日) 13:24:49  [通報]

    >>1712
    うちも母とも姉ともいろいろあったから同性の家族とうまくやれる気がしなかったし自分の子供は息子2人で満足
    返信

    +4

    -2

  • 2136. 匿名 2025/08/03(日) 13:25:21  [通報]

    >>2113
    男よりマシ
    いちいち女もとか言ってくるな
    返信

    +4

    -1

  • 2137. 匿名 2025/08/03(日) 13:25:38  [通報]

    >>1291
    民間ならチラホラ空きありそうですよ
    返信

    +0

    -0

  • 2138. 匿名 2025/08/03(日) 13:26:29  [通報]

    >>2019
    よこ
    命あるもののお世話難しいですよね
    飽きて結局全部親がやる、あるある

    小2ならお友だちと遊ぶとかないのかな?
    積極的に友だちと遊ぶとか誘うとか、1人の時間をうまく使うとか、少しずつでも覚えていく方がいいけど、なかなか難しいですよね
    返信

    +2

    -0

  • 2139. 匿名 2025/08/03(日) 13:26:38  [通報]

    >>2133
    いきなりどうしたのwww
    返信

    +1

    -0

  • 2140. 匿名 2025/08/03(日) 13:26:46  [通報]

    >>2115
    人生ほとんどがギャンブルじゃない?
    学校や近所や友達、彼氏や旦那とか職場
    受験やらもね
    子ども産まなければ産めなくなる歳になって後悔する人もいるし
    今の風潮というか教えがいかにリスクを抑えていくってのが賢い生き方ともてはやされてるから仕方ないけどね
    返信

    +3

    -1

  • 2141. 匿名 2025/08/03(日) 13:26:49  [通報]

    >>2132
    は?
    返信

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2025/08/03(日) 13:27:28  [通報]

    >>625
    ヨコだけど
    いやいや笑うとこじゃない
    息子たちに世界で1番大好きと取り合いされて…と言いたいだけ。主「苦しい」って言ってんのよ
    返信

    +15

    -0

  • 2143. 匿名 2025/08/03(日) 13:28:20  [通報]

    >>18
    >全ての元凶は旦那でしょ

    そう思う
    そもそもそこの問題が主のイライラの根源なんじゃないかな
    女性が経験する全ての苦労の根源は、必ず男
    だから無意識に同じ男である息子さん達にも疑似感情が働いているんだと思う

    まずは冷静に自分の正直な気持ちを整理する時間を確保することが必要だと思う
    それぞれの祖父母を頼れないなら思い切って数日間ホテルに泊まるなどして距離を取ることが必要

    妻が母が突然姿を消したことで男どもも目が覚めるきっかけになると思う


    返信

    +59

    -0

  • 2144. 匿名 2025/08/03(日) 13:29:08  [通報]

    >>1

    夏休みで主さん疲れてるから、今はあまり深く考えずに夏休みを乗り切るるほうがいいよ
    また可愛いと思えるようになるよ
    プールや遊び場に行ったらふたりで遊ばせればいいんじゃないかな
    来年はどこかの夏期講習に預ける
    返信

    +2

    -1

  • 2145. 匿名 2025/08/03(日) 13:30:00  [通報]

    >>12
    あったとしても、ホントに「聞くだけ」。
    で、出たアドバイスが「旦那とよく話し合って」だわね。想像つく。
    AIチャットの方がまだいいアドバイスもらえるかも。
    返信

    +25

    -0

  • 2146. 匿名 2025/08/03(日) 13:30:10  [通報]

    >>2141
    日本語通じないならガル向いてないよw
    返信

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2025/08/03(日) 13:30:27  [通報]

    >>15
    中学生からかなりやっかいになるぞ
    返信

    +2

    -0

  • 2148. 匿名 2025/08/03(日) 13:31:08  [通報]

    >>1986
    気持ちいいなんて思ってないよ。ただ自分の育児のスタンスを書き込んでるだけ。正直主さんにそこまで配慮はしてなかったかもしれないけど、別に誹謗中傷したわけでもないし、ここがるちゃんだしwそこまで配慮する必要あるのかと思う
    まあ自分ごとのように許せないと思う人が一部いるのかな。煽りかもしれないし、AIかもしれないしわかんないけど
    返信

    +1

    -1

  • 2149. 匿名 2025/08/03(日) 13:31:36  [通報]

    >>2115
    小梨様は巣に帰りな
    返信

    +2

    -0

  • 2150. 匿名 2025/08/03(日) 13:31:46  [通報]

    >>1
    兄弟喧嘩始まると本気でイライラする!我が家は姉弟ですが。まじ一人っ子のママ達が眩しくて羨ましい(妬みではないです)!
    返信

    +3

    -2

  • 2151. 匿名 2025/08/03(日) 13:32:16  [通報]

    >>2120
    うちも息子二人いるんだけど、小学校の時に可愛がった記憶なんてあまりないけど
    (すごく適当な子育てしてたと思う)
    中学生と高校生になった今、息子と遊びに出かける程度に仲がいいので
    あまり愛情どうこう関係ないのかもしれない
    反抗期もほぼなかったんだよね

    あなたはちゃんと向き合ってると思うよ
    返信

    +19

    -4

  • 2152. 匿名 2025/08/03(日) 13:32:25  [通報]

    >>2071
    ならないならない
    ほっときゃ学ぶわけがない
    しっかりと自己中心的なモラ男に育つよ
    返信

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2025/08/03(日) 13:32:54  [通報]

    幼児ってさ、せっかく楽しい1日だったのに最後に癇癪起こして台無しにしない?うちだけ?
    返信

    +32

    -0

  • 2154. 匿名 2025/08/03(日) 13:33:05  [通報]

    >>1
    疲れてるんだと思います
    近くに児童館などありますか?
    小学生だと1人でも遊ぶことができるので、そちらで遊ばせてみて、その間少し自分時間を作られてはいかがでしょう。(何時にお迎えくるから遊んでてね!とか)
    きっと心に余裕ができると少し気持ちが軽くなると思います。
    育児って命を育てているため、休む暇がないから本当に大変だし疲れますよね。(喧嘩も始まりますし、しんどいですよね)
    そして、たまにはママさん優先のスケジュールでもいいと思います。
    映画館や図書館なら、静かに過ごす場所ですし、子供達から話しかけられることも少なく、休むには適切な場所です。
    仲良しな方がいらっしゃれば、ママ友家族と出掛けて、大人が少し入っているだけでも楽しめたりするかも知れません(相手によりますが)
    体験系やワークショップなんかでしたら、子供たちも集中してくれるので、少し負担減りますよ。
    財力があれば、サマーキャンプなど親元を離れて過ごすようなイベントに参加させていらっしゃるお母様方も多いです。
    みなさん、しんどくなるからこそいろんなものに頼ったり甘えたりしてなんとか乗り越えられてたりもします。
    甘えていいんですよ。頑張りすぎです。
    まだまだ成人するまで先が長いので、手を抜きながら自分の人生も大切にしつつ生きていきましょう。
    私も姉妹育児で頑張りすぎまして、突発性難聴を発症したこともありました。本当に大変なことばかりだと思いますが、こころより応援しております。
    返信

    +17

    -1

  • 2155. 匿名 2025/08/03(日) 13:33:08  [通報]

    >>2147
    子供の気質によるよ
    返信

    +3

    -0

  • 2156. 匿名 2025/08/03(日) 13:33:34  [通報]

    >>1
    学童入ってないの?行ってないならお金かけてでも民間のとことか入れてみたら?
    それか習い事とかでもなんでもいい
    返信

    +4

    -1

  • 2157. 匿名 2025/08/03(日) 13:33:37  [通報]

    >>2082
    人間らしくなったというより、大人と一緒の時と子供同士の時でテンションが違うだけじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 2158. 匿名 2025/08/03(日) 13:34:24  [通報]

    >>2152
    それ逆や
    過干渉過保護の母親の息子が
    モラになりがち
    自分が母親に支配された経験を学んで、妻にやるんだよ
    返信

    +7

    -5

  • 2159. 匿名 2025/08/03(日) 13:34:38  [通報]

    >>441
    個人差があるのと兄弟の相性も大きいかな…
    私も夫も兄弟の仲が良かったし、私の子供は一人っ子でそもそも喧嘩できない、反抗期も今のところ皆無…ただママ友のところは兄弟の仲が絶望的で病みそうと言ってる。難しいね。
    返信

    +2

    -0

  • 2160. 匿名 2025/08/03(日) 13:34:43  [通報]

    >>2138
    お世話ちゃんとしないとすぐ病気になっちゃいますからね…親が結局やってて愚痴ってるケース、沢山知ってます😭 娘はお友達とも遊びますがけっこうベッタリな付き合いを好む性格で…四六時中誰かと一緒は無理なんだよってわかって欲しいし1人遊びの楽しさも気づいて欲しい…はー難しいです😮‍💨
    返信

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2025/08/03(日) 13:35:10  [通報]

    >>716
    性格とか年齢差にもよるよね…
    返信

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2025/08/03(日) 13:35:11  [通報]

    >>1177
    ね。
    男の子優しいし荷物持ってくれたりするし良いよ。
    周りの男児2人のママも、子供に舐められてる人はいないけどなぁ。
    返信

    +35

    -3

  • 2163. 匿名 2025/08/03(日) 13:35:43  [通報]

    >>31
    なかったけどなぁ、反抗期。親子で仲が良すぎてな。
    返信

    +4

    -4

  • 2164. 匿名 2025/08/03(日) 13:36:51  [通報]

    >>15
    今のうちに旦那に子育てレッスンをほどこして経験を積ませるのよ!
    これが数年後に使えない夫になるか、頼りになる夫になるかの境目。
    (旦那の)教育もぬかりなくやって、下の子はこれからイヤイヤ期になるから反抗期も経験させておかなきゃ。
    返信

    +5

    -0

  • 2165. 匿名 2025/08/03(日) 13:37:04  [通報]

    10歳と8歳ならご主人がいる時を見計らって家出で良いのでは
    返信

    +3

    -1

  • 2166. 匿名 2025/08/03(日) 13:38:22  [通報]

    >>1
    習い事してないの?
    体力有り余ってるみたいだから毎日スイミングでも行かせたら?
    返信

    +6

    -2

  • 2167. 匿名 2025/08/03(日) 13:38:28  [通報]

    >>744
    2人兄弟の母です。
    どうしたらそんないい子たちに育ったんですか?
    返信

    +2

    -0

  • 2168. 匿名 2025/08/03(日) 13:38:44  [通報]

    >>2163
    うちもなかった
    返信

    +4

    -2

  • 2169. 匿名 2025/08/03(日) 13:39:07  [通報]

    >>2057
    あんまりにも真面目な人って育児向かないよなってリアルでは言わないけど、思うわ。背負わなくていいストレス溜め込んでること多い
    返信

    +6

    -0

  • 2170. 匿名 2025/08/03(日) 13:39:15  [通報]

    >>87
    そんなことないよ。寄り添ってきたしめちゃくちゃ可愛がってきたから息子からもかなり大切にされてる。舐められてると感じたことなんて一度もない。
    返信

    +3

    -4

  • 2171. 匿名 2025/08/03(日) 13:40:17  [通報]

    >>345
    気持ち悪。こんなんにプラスってさすが子供嫌いのガルだなぁ。
    子育て大変大変男児は可愛げない言ってる親の子供と男の子でもいつまで経っても可愛いよ!って言ってる親の子供で後者の方が子供が地獄とかw
    キャパ狭い親のおおらか親への醜い嫉妬じゃんw
    返信

    +3

    -6

  • 2172. 匿名 2025/08/03(日) 13:40:53  [通報]

    >>1
    もしかしたら2歳差の子供たち相性良くない?
    お祭りに連れて行ってケンカしたってあるけど、すぐケンカしちゃうようなら連れて行くと余計に疲れるよね。
    返信

    +1

    -1

  • 2173. 匿名 2025/08/03(日) 13:40:53  [通報]

    >>15
    2歳7歳の兄弟だけどあと少しで楽になると思ってるのにー!今はまだ可愛いほうなのか…
    返信

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2025/08/03(日) 13:41:00  [通報]

    うちの男が二人もいるなんて、もう適当にやっとけとしか思えない。
    子供の頃は今でよく言えばヤンチャ?大人になったら破天荒。40になってやっと落ちついたわ。
    返信

    +0

    -0

  • 2175. 匿名 2025/08/03(日) 13:41:10  [通報]

    >>1177
    舐められるのは父親の母に対する態度が酷いを見てるから。同性親の影響が大きい。
    返信

    +52

    -3

  • 2176. 匿名 2025/08/03(日) 13:41:12  [通報]

    >>6
    よく泊まりにいってたのに全然子ども預かってくれないし、どこにでも祖母ついてきてた気がするのに自分優先で娘を助ける気ないし、実母と関係悪化するばかりだわ
    返信

    +12

    -1

  • 2177. 匿名 2025/08/03(日) 13:42:27  [通報]

    >>1
    年の男子。旦那はずーっと戦力外だったけど、長男が小1かは野球を始めたのを期に野球のことは旦那にやらせるように。土日祝自動的に世話してる。

    今からが旦那の出番だよ。
    大きくなってきたし、男同士で過ごさせて。
    返信

    +1

    -1

  • 2178. 匿名 2025/08/03(日) 13:42:39  [通報]

    >>2120
    ひと暴れしてしまったって、息子じゃなくて貴女?!
    返信

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2025/08/03(日) 13:43:06  [通報]

    >>1797
    子供に問題があればボコボコにしてもいいってことなんだ
    へぇ、すごいね。そういう親がいるから子殺しが無くならないんだね
    返信

    +4

    -4

  • 2180. 匿名 2025/08/03(日) 13:43:21  [通報]

    >>1670
    娘は娘、友人は友人で区別したい
    返信

    +0

    -2

  • 2181. 匿名 2025/08/03(日) 13:43:53  [通報]

    >>2158
    いや実例をたくさん知ってるから言ってる
    親から叱られないから人を傷つけてる感覚がないんだよ
    だから平気で人を見下す
    返信

    +1

    -1

  • 2182. 匿名 2025/08/03(日) 13:45:19  [通報]

    >>2153
    分かるなぁ。外は誘惑が大きいからね
    自販機のジュース見て飲みたいって言うから買って、今日はこれでお買い物おしまいだよって言っても歩いててガチャ見つけるとやりたいやりたいって騒ぎ出したり。
    色々体験させたり拒否したりしてルールを作っていったり学ぶ時期だって自分に言い聞かせてもこっちがグッタリで、こんなならどこも出かけないで飯だけ食わせて全員放置しとく方がいいわってなる
    返信

    +11

    -0

  • 2183. 匿名 2025/08/03(日) 13:45:52  [通報]

    >>250
    よこ
    可愛げなくなるって思うタイプは子離れしてそう。
    高校生だけど可愛いは子離れなんてしなさそう。
    うちの義母も旦那56でハゲ散らかしてんのに可愛い可愛い言うててキモいよ。
    モラハラ爆裂してんのに。
    返信

    +7

    -0

  • 2184. 匿名 2025/08/03(日) 13:48:22  [通報]

    >>2108
    そうだよね
    私も兄弟喧嘩仲裁に入る時は、一旦離してそれぞれの意見聞くように気をつけてる
    一見、下の子がやられる構図が多いけどよくよく話聞くとそうでもなかったり
    一時保育でお世話になった保育士さんが「子供同士揉めた時は審判になるんじゃなくコミュニケーションの代弁者を意識してる」と言っていたのが印象的
    あとは勝手に「警察24時」で見る警察官をイメージしてる笑
    揉め事起きると両者離して、それぞれの話聞いてオブラートに包んで相手に伝えて、最終的にうまくまとめるよね
    ほへーっと参考になる
    返信

    +3

    -0

  • 2185. 匿名 2025/08/03(日) 13:49:10  [通報]

    主さん辛いですね。
    私も今、中1と小5の子を持つ親ですが同じ感じでした。
    すこーしずつ大きくなりマシになっていきます。
    まだまだ長い子育てですが一緒に子育て頑張りましょう。

    返信

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2025/08/03(日) 13:49:18  [通報]

    東京の狭いスーパーにベビーカーと無能旦那連れ込んで無駄に場所取ってて大迷惑だったわ。旦那が一人で家で面倒見れないん役立たずなんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2025/08/03(日) 13:49:36  [通報]

    >>1
    生むんじゃなかったって言ったらさすがに子供も反省するんじゃないかい
    返信

    +0

    -3

  • 2188. 匿名 2025/08/03(日) 13:49:37  ID:bHlEMRLQ8y  [通報]

    >>53
    わかるー
    子供のためにやってあげた事で、ブーブー子供に文句垂れられたり、機嫌悪くされると、本当に萎える
    向こうも人間だし、まだ自分で思い通りにできないから、ずっとご機嫌でいろ!と言えないのは分かるんだけど
    返信

    +11

    -0

  • 2189. 匿名 2025/08/03(日) 13:49:53  [通報]

    >>2153
    疲れが出るんだよ。まだ体力ないし、眠いのに眠るの下手だから。
    返信

    +5

    -0

  • 2190. 匿名 2025/08/03(日) 13:50:43  [通報]

    >>1
    夏休みだし、どこか連れて行かなきゃって気持ちもあるが、自分的には涼しい部屋で1日ダラダラしたい。その狭間で限界きてるのかも。
    夏休みなら、大人が休んでもいいじゃんね。
    主さん、お子さんたちにはテレビやゲーム与えて、部屋でゆっくり休んでください。
    しばらくそうやっても限界が続くようなら、とりあえず戦力外の旦那さんに相談しましょう。泣きながら。少しは、気づいてくれるかも。
    返信

    +3

    -1

  • 2191. 匿名 2025/08/03(日) 13:51:03  [通報]

    >>2187
    トー横行っちゃうよ
    返信

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2025/08/03(日) 13:52:23  [通報]

    >>1536
    大学卒業までは色々口出すけど。
    社会人になったら知らん。
    今大学生の子供は友達と遊びに行くけどたまに一緒に出かける程度だよ。
    バイトや大学や友達と出かけたりでほとんど家にいないし。
    自分の時間出来て色々片付けしたり終活の準備してるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2025/08/03(日) 13:53:12  [通報]

    >>464
    そう?
    キラキラはないかな
    ピーナッツ親子をイメージしてしまう
    返信

    +5

    -8

  • 2194. 匿名 2025/08/03(日) 13:53:39  [通報]

    >>2153
    うちは電車にはまってるから、2時間下の子連れてずっと電車乗り続けて、さぁもう最寄り駅ついたから帰ろうねと話したらひっくり返って大絶起。良かれと思って連れてきて楽しかったのに最後空気最悪。疲れた
    返信

    +8

    -0

  • 2195. 匿名 2025/08/03(日) 13:54:12  [通報]

    >>2049
    兄弟の相性もあるのかな?夫に聞いたら、弟が譲ってくれることが多かったから優しくできたって言ってた。
    返信

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2025/08/03(日) 13:55:24  [通報]

    >>4
    夫に2人つれて1泊2日くらい実家とかに出かけてもらって家に居たいよね。
    返信

    +34

    -1

  • 2197. 匿名 2025/08/03(日) 13:55:27  [通報]

    10歳くらいになったらもうあんまり構わなくてもいいんじゃない?
    あとは勝手に育つ
    返信

    +2

    -0

  • 2198. 匿名 2025/08/03(日) 13:56:31  [通報]

    主さんまだ若いし、子供も小さいわけでもないから数時間くらい留守番させてショッピングしたり、お店に置いてるマッサージ機で体ほぐしたり、お金に余裕があるなら整体でも行って1人の時間作ったほうがいいんじゃない??

    私シングルマザーだけど、留守番できる歳になったらお互いの1人の時間作ってたよ
    気分転換してから子供にお土産買って帰ったり

    更年期に子供が思春期だったりするともっとしんどい思いしてる人もいる
    返信

    +5

    -0

  • 2199. 匿名 2025/08/03(日) 13:56:38  [通報]

    >>2104
    それで今メンタル崩壊してるんだから何かしら別の方法考える時だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2025/08/03(日) 13:56:49  [通報]

    >>50
    よこ
    私も漢方薬もらった
    精神科でもよかったけど、更年期も頭に入れて婦人科にした
    効果感じられたのに、副作用で胃が痛くなりお腹もユルくなって頼れなくなった
    本当に残念…
    返信

    +7

    -0

  • 2201. 匿名 2025/08/03(日) 14:01:27  [通報]

    >>464
    乙葉みたいなイメージってw
    お母さんによるだろ
    兄弟のお母さんでも3人姉妹のお母さんでも乙葉似だったらそれはキラキラして見えるわ

    女の子一人っ子=乙葉みたい✨ってのは無いw
    返信

    +11

    -5

  • 2202. 匿名 2025/08/03(日) 14:02:04  [通報]

    >>37
    そういうのは反応しないのが一番
    無表情で無視
    返信

    +16

    -0

  • 2203. 匿名 2025/08/03(日) 14:03:28  [通報]

    10歳と8歳でそれほど大変だと思うのって旦那が原因でしょ(お子さんになにか障害などがあるなら別だけど)
    旦那さえいなくなれば解決なのでは?
    返信

    +9

    -5

  • 2204. 匿名 2025/08/03(日) 14:06:23  [通報]

    >>2099
    親がいないと何もできない子に育ててどうするの?
    そもそも10歳とか8歳とか普通に一人で習い事や学習塾に通う年頃だよ。祭りだって友達同士で行くでしょうよ。その中で、一人にしないように集団行動する、見知らぬ人にどんな話しかけられ方されてもついていかないとか、そういう防衛力については教えていかないと。
    不安ならGPS付きのスマホ持たせたり防犯ブザー持たせたり色んな方法があるじゃん。あからさまに待ってるアピールするだけでも不審者についてはだいぶ抑止力になるよ。
    返信

    +17

    -7

  • 2205. 匿名 2025/08/03(日) 14:07:47  [通報]

    うちのこも10歳だけど自分の趣味ができたり友達と遊ぶようになって親はだいぶ楽になったよ
    年近い男の子二人だと喧嘩しまくってキツイのかな?
    返信

    +9

    -0

  • 2206. 匿名 2025/08/03(日) 14:07:48  [通報]

    >>1
    私も何度も母親やめたい、と言ったことがあります。夫の意味って、、、
    返信

    +5

    -2

  • 2207. 匿名 2025/08/03(日) 14:07:56  [通報]

    >>1
    一回子供置いて旅行でもしてみたら?
    1週間くらい
    8歳10歳なら旦那一人で何とかなるでしょ
    戦力外と思ってたらいつまでも戦力外だよ
    多分一生懸命やりすぎて限界なんだよ
    今まで頑張った分バチ当たらないよ
    それに1週間離れたらなんだかんだで子ども達との時間も恋しくなると思うし、帰ったときにもっと優しく接せれるようになるさ
    返信

    +13

    -3

  • 2208. 匿名 2025/08/03(日) 14:08:14  [通報]

    >>1030
    よここ
    ひとりあそびも楽しめるようになってくると少し楽になるかも。でもやっぱ女のコはなんでもママとやりたい!ママとお話したい!みたいな気持ち、いつまでもあるのかな〜と思う。私もいまだに母に対してあるし…(笑)そこが可愛くて楽しいんだけどね。
    お互い頑張ろう!!
    返信

    +7

    -1

  • 2209. 匿名 2025/08/03(日) 14:09:27  [通報]

    >>67
    男児二人は本当に夫任せにできないと詰むよ、、
    返信

    +28

    -0

  • 2210. 匿名 2025/08/03(日) 14:10:06  [通報]

    >>2167
    特にすごいこともしてないです。
    毎日ガミガミしてた記憶しかないです(笑) 
    返信

    +3

    -0

  • 2211. 匿名 2025/08/03(日) 14:10:41  [通報]

    >>2171
    日本語おかしいよあんた
    チョンは祖国へ帰れキモい
    返信

    +2

    -3

  • 2212. 匿名 2025/08/03(日) 14:11:11  [通報]

    >>2153
    わかるーーー!!!
    何回も最後の最後にぶち壊されて、疲れてるのもわかってるんだけどすごくがっかりする。
    返信

    +4

    -0

  • 2213. 匿名 2025/08/03(日) 14:12:09  [通報]

    >>1546
    人の気持ちを考えられないところが上の子に遺伝したのかな
    返信

    +16

    -0

  • 2214. 匿名 2025/08/03(日) 14:12:15  [通報]

    >>2153
    うちは途中に癇癪挟むタイプ。 
    とにかくなんか一回はぶち壊しにくる(笑)
    返信

    +5

    -0

  • 2215. 匿名 2025/08/03(日) 14:12:58  [通報]

    >>2153
    公園ですら帰りたくないって泣いて捕まえて帰ってたよ
    返信

    +4

    -0

  • 2216. 匿名 2025/08/03(日) 14:13:13  [通報]

    >>201
    でもあなたの息子性犯罪者じゃん
    返信

    +4

    -16

  • 2217. 匿名 2025/08/03(日) 14:13:43  [通報]

    >>49
    私の上の子だけ、私と下の子だけの1人ずつの組み合わせだったら楽勝なのに2人揃った瞬間一気に難易度爆上がりするんだよね
    返信

    +32

    -0

  • 2218. 匿名 2025/08/03(日) 14:14:05  [通報]

    >>2114

    うち男子2人だったけど、おとなしいから体力面で大変っていうのなかったよ
    で義妹がまた男子3人兄弟だったけど、あちらはパワフルでビックリした笑
    だからほんとに人による
    私の兄もおとなしかったし
    返信

    +7

    -0

  • 2219. 匿名 2025/08/03(日) 14:15:15  [通報]

    >>2122
    お気持ち分かります
    プラスが多くて安心しました
    2122さんのコメントにたどり着いた方たちはみな同じ思いしてるってことですね、私を含め

    因みに私は…嫌って訳じゃないですが、美味しいもの食べて~とか買い物に出掛けて~とかの発散方法、お金がかかって出来ないのんだよなーとなります(泣)
    返信

    +14

    -0

  • 2220. 匿名 2025/08/03(日) 14:15:39  [通報]

    >>1
    まさに私もその状況過ぎて皆どうしてるのか知りたい
    ひとりの時間ほしい~~
    返信

    +3

    -1

  • 2221. 匿名 2025/08/03(日) 14:16:04  [通報]

    >>51
    姉妹だとお姉ちゃんが優しく妹の面倒見てあげたり構ってあげたりしてるよ…見てて我が家との違いに泣きそうになる
    返信

    +5

    -8

  • 2222. 匿名 2025/08/03(日) 14:17:43  [通報]

    >>5
    海老名で一家心中しようとした家族がいた。そうならないことを祈る
    返信

    +10

    -2

  • 2223. 匿名 2025/08/03(日) 14:19:22  [通報]

    >>1233
    こういう風に言える人って羨ましい。うちも戦力外だから分かるけど、そういう旦那って預けてもちゃんと見てくれないから結局気が気じゃなくて休まらないとか、預けるまでの説得とか説明とか、預けた後で不機嫌とか、却って預けた方が精神削られる場合もある。現に主が育児限界なのに助けられない旦那なんだからさ。
    返信

    +18

    -11

  • 2224. 匿名 2025/08/03(日) 14:20:01  [通報]

    >>1563
    年中からあったよ
    娘がカーストトップ女子に振り回されててうわぁと思いながら見てた…
    小学校になって益々大変そう
    がんばれ娘
    返信

    +8

    -0

  • 2225. 匿名 2025/08/03(日) 14:21:52  [通報]

    >>2203
    1行目だけ同意
    そんな簡単には離婚できないよ
    今は時短やパートとかかもしれないし
    返信

    +2

    -3

  • 2226. 匿名 2025/08/03(日) 14:22:25  [通報]

    >>15
    ギャングエイジと言われる年齢。
    学校の先生も手を焼くよ。
    返信

    +6

    -0

  • 2227. 匿名 2025/08/03(日) 14:23:40  [通報]

    >>1561
    男児親も女児親もせいぜい1人か2人しかいない子どもの話を男の子はー女の子はーって話してるじゃん
    返信

    +11

    -0

  • 2228. 匿名 2025/08/03(日) 14:23:56  [通報]

    >>1220
    今は知らんが、昔のボーイスカウトは実費だった
    特性ある子とかいた
    親が預けるわけ
    隊長も人がよくて「いいですよー」
    うちの母は「デンマザー」(保護者のリーダー)やってた
    兄弟が子供のリーダー的なのやってて、特性ある子が自分の班に入ると、テント作りとか飯ごう炊飯などを班ごとで行い、班ごとにスピードや精度を競うから、そういう子が自分の班に入ると嫌だったと帰宅後ブーブー言ってた記憶
    それも含めて大きな勉強にはなるだろうが
    お互い様の精神だけど、協力しない親はしないって言ってたね
    でも今の親は文句だけは一人前に言うんだろうし
    大らかな昭和だから許されてたことではないかと思うし、今はすたれてるよね
    今は金取るのかな?
    ボーイスカウト精神は偉大だけど
    金取らなきゃやってられない






    返信

    +2

    -0

  • 2229. 匿名 2025/08/03(日) 14:23:57  [通報]

    >>2223
    横だけど同意
    結局自分がやる方が早いのよね
    うちは夫、子育ては積極的にしてたけど家事は全くやらなかったからなあ
    返信

    +6

    -5

  • 2230. 匿名 2025/08/03(日) 14:24:34  [通報]

    >>2211
    やっぱヒス親のおおらか親への醜い嫉妬って図星だったみたいだねw
    挙句に日本語も理解できない精神病w
    こんな親地獄どころじゃないわ。普通に虐待とかしてそう。
    返信

    +0

    -5

  • 2231. 匿名 2025/08/03(日) 14:24:45  [通報]

    >>8
    7歳3歳の男児(小学生&未就園児)育ててるけど、この夏休みで一気に白髪増えた気がする

    とにかく常にうるさいし、だめって言ったこと何回もやるし、2人で悪乗りして行き過ぎたおふざけするのも日常茶飯事。私はもうしょっちゅう怒りながら脅し育児しちゃってて、理想の母親像とは程遠いよ、、

    主の気持ち、痛いほどわかるよ
    返信

    +58

    -0

  • 2232. 匿名 2025/08/03(日) 14:24:45  [通報]

    >>268
    よこ
    貴重な経験教えてくれてありがとう
    私も同じようなことになりそうでずっと悩んでた
    逃げ出したんじゃなくて、自分と子どもを守ったんだと思ってて欲しい
    うまく言えなくてごめん
    返信

    +11

    -0

  • 2233. 匿名 2025/08/03(日) 14:25:15  [通報]

    >>1030
    8歳5歳の姉妹だけど、めちゃ楽だよ。
    旅行先でもずっと2人で遊んでる。
    姉妹で助け合うし一番仲良しだから、長期休みでも2人で乗り越えてくれるかなと思ってる。
    1人で留守番は心配だしね。
    ママが正社員で働くなら兄弟いないと逆にきついと聞くよ。
    返信

    +6

    -8

  • 2234. 匿名 2025/08/03(日) 14:25:45  [通報]

    >>1
    お疲れ様です!多分一生懸命に子育てされてる方なんだと思います!うちは女の子2人ですが恥ずかしながら結構自由に生きてまして🗽そしたら私みたくなりたくないようで反面教師みたくなってます✨いんだか悪いんだか…ほっとけばいいのでは?ストレスになるならどこにも私なら連れていきません!彼らにはこれから楽しい事がいっぱい待ってるんだから🙌友達同士で好きにやってーって自分はどこにも連れてってませんよ🍀自分を一番に考えてくださいね😊適当でも普通にいい子に育ちます!たまには怒りますけど
    返信

    +1

    -2

  • 2235. 匿名 2025/08/03(日) 14:25:59  [通報]

    我が子だからこそしんどいはずです。好きで産んでるはずですよね。文句言う前に
    返信

    +0

    -2

  • 2236. 匿名 2025/08/03(日) 14:26:19  [通報]

    >>51
    仏の心でいないと子育て出来んよね
    無の心で引き剥がす
    返信

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2025/08/03(日) 14:27:06  [通報]

    >>2221
    ほんとにー!?私の友達の子ども姉妹すぐ喧嘩が始まってびっくりするよ
    お姉ちゃんが妹をベンチから落としたりしてたし
    返信

    +8

    -0

  • 2238. 匿名 2025/08/03(日) 14:28:31  [通報]

    やって欲しくないことやろうとするから精神しんどす
    返信

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2025/08/03(日) 14:30:13  [通報]

    >>118
    えっかわいいwすっ飛んで迎えに行っちゃうw
    返信

    +6

    -8

  • 2240. 匿名 2025/08/03(日) 14:30:26  [通報]

    >>1626
    子どもを可愛いと思えない母親って相手はほぼ100%娘らしいからね…
    返信

    +5

    -13

  • 2241. 匿名 2025/08/03(日) 14:30:31  [通報]

    >>1894
    横だけど10歳でそんな癇癪になる?
    ずっと家でくだらない兄弟喧嘩してるくらいなら喜んで行きそうだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 2242. 匿名 2025/08/03(日) 14:30:35  [通報]

    >>1717
    生まれ持ったものと環境によるものと両方あるから一概には言えないよね

    話さないけど今たくさん語彙力を蓄えてるのかも?って、ママはたくさんコミュニケーション取ってあげるの大事だと思う
    うちも遅かったから発達相談に何度も通ってあの頃辛かったな、、
    今も療育は通ってるけど、幼稚園通いだしてから言葉はたくさん話すようになったよ
    その子のペースもあるからね
    思い詰めすぎないのも大事よ
    返信

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2025/08/03(日) 14:30:36  [通報]

    >>1
    暑いと文句を言ってみたり、屋台のゲームがうまくできずにイライラしたり、兄弟喧嘩もはじまり最悪

    →うちもそうですよ。
     暑いのは私のせいじゃないといつも伝えます。

    つい最近、3人兄弟のお母さんがずっと怒っていて、
     ご迷惑おかけしてすみません
    と言われたので、
     うちもいつもそうです、お気になさらずに
    と思わず言ってしまったよ。
    返信

    +4

    -1

  • 2244. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:10  [通報]

    >>33もう彼女もいるような年齢なのに気持ち悪いから言葉にしないでほしい
    返信

    +22

    -6

  • 2245. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:48  [通報]

    育児下手なんだろうな私は
    よくみんな2人、3人のお子さん上手に育ててるなってほんと尊敬
    私は1人すらまともに出来てないよ泣
    未だに心に余裕ないというか、ほのぼの育児なんて出来ない、私のお母さんはいつも怒ってばっかりって我が子は思ってるだろうな…
    返信

    +4

    -0

  • 2246. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:19  [通報]

    >>200
    仲悪い原因って何でしたか?
    ママ友の子供たちすごく仲良くて、ママ友がいつも子供達に可愛いねー大好きだよーと言ってるから、精神が安定してるのかな?と思っているんだけど。
    返信

    +1

    -1

  • 2247. 匿名 2025/08/03(日) 14:33:54  [通報]

    >>7
    高1
    毎日睨まれてる
    夏休み高校に呼ばれた。自己管理の部分、提出物が出てないとか
    中学も本人が希望するから3年間塾行って、親として並走して支えてきたつもりだったけど、悪役、嫌われて、もう嫌だ
    Fラン行って、早く自立してほしい
    つーか提出物出せないんじゃ、Fラン中退か?本人はそれで気が済むのか?
    自立できないんだろうか
    可愛いという感情より絶望感

    返信

    +8

    -0

  • 2248. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:05  [通報]

    行政は相談してくる親はまだ余裕があるとみなして、話を聞くだけで具体的に助けてくれないよね
    返信

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:08  [通報]

    >>1895
    もちろん育てやすい男の子もいます
    そういう子のお母さんは愚痴も自慢も言わないから目立たないだけだと思います
    返信

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:13  [通報]

    >>76
    よく書かれてるけど
    発達系だと難しいんじゃないかな?
    返信

    +4

    -0

  • 2251. 匿名 2025/08/03(日) 14:38:13  [通報]

    >>1
    悪いのは子育てに参加しようとしないあなたの夫、それから親を舐めきった子どもたちです。
    私は子どもと夫を置き去りにして実家に帰ったことありますよ。買い物に出かける風を装って、土曜日の朝に新幹線で帰りました。二週間帰りませんでしたよ。
    返信

    +4

    -9

  • 2252. 匿名 2025/08/03(日) 14:39:08  [通報]

    >>100
    自分は中学生高校生の娘の方がキツかった
    ドストレートの直球で優しさの欠片のないキッツイこと言ってくる
    息子は部屋に閉じこもりがちで会話は少なくなったけど優しい
    同じように愛情かけてきて2人とも大好きなんだけど、余裕がない時は娘からの言葉はキツイ
    返信

    +36

    -2

  • 2253. 匿名 2025/08/03(日) 14:39:13  [通報]

    育児って本当に子どもの元々の性格と周りの環境と主様の性格で雲泥の差があるよね。
    ウチは子が発達グレー(こだわり強め)で私もどちらかと言うと神経質だからすごく気持ち分かる。
    主様の、何も考えずに済むフリーな時間と、自分が最低限やりたい家事の時間の確保ができるだけでも随分ストレス減るかも。何とか1人になれる時間ができればなぁ
    返信

    +23

    -1

  • 2254. 匿名 2025/08/03(日) 14:39:17  [通報]

    >>1654
    ほんとそれ
    いい表現だわ
    両方いるけど正直男児ママの方が付き合いやすいかな
    女児ママは闇が深い
    返信

    +3

    -8

  • 2255. 匿名 2025/08/03(日) 14:41:20  [通報]

    >>2240
    息子でも腹立つよ
    返信

    +15

    -0

  • 2256. 匿名 2025/08/03(日) 14:41:24  [通報]

    >>795
    そうだよ、私の感想だよ
    で、そっちは?オジサンの言葉借りてしか言えないの?って返したらダメかな
    返信

    +26

    -0

  • 2257. 匿名 2025/08/03(日) 14:41:26  [通報]

    >>1
    私は共働きですが、年収は夫の1/2以下なので家事&育児は私の義務だと思っているので悩んだり腹が立つ事はありません。年収が同じだったらブチ切れています。笑
    返信

    +5

    -4

  • 2258. 匿名 2025/08/03(日) 14:41:58  [通報]

    >>1639
    うちの義妹がそんなかんじだわ
    義家で集まっても義妹の気分次第で空気が最悪
    周りに気を遣わないから義兄のお嫁さんと私はその空気が重苦しくて嫌になる
    誰もそんな義妹を注意すらしない
    そんな好き勝手やってるのに義妹は綺麗でもなんでもないデブ
    待望の娘だったのは分かるんだけどなんでこんなお姫様扱いされてるのか謎すぎる
    返信

    +53

    -0

  • 2259. 匿名 2025/08/03(日) 14:43:44  [通報]

    >>1
    限界が来た時くらいいいよ、何も、ご飯抜きにしたとか殴った怪我させたってわけじゃないし。
    子供のリアクションはどうだった?
    返信

    +6

    -2

  • 2260. 匿名 2025/08/03(日) 14:44:20  [通報]

    >>1678
    それな、私も姉とは疎遠
    仲悪いわけではないけど全然合わない
    返信

    +4

    -0

  • 2261. 匿名 2025/08/03(日) 14:44:52  [通報]

    >>1425
    ってか、>>1352だったんだねw
    あなたへの返信でもないのに、噛みつきすぎでしょwww
    流石に引くわ。
    返信

    +1

    -1

  • 2262. 匿名 2025/08/03(日) 14:45:00  [通報]

    >>1654
    それ、自己愛の目付きだ
    返信

    +5

    -1

  • 2263. 匿名 2025/08/03(日) 14:46:51  [通報]

    >>2223
    そうやって言い訳並べて結局「自分が全てやる」が楽だと思ってその生活を選択するならそれで良いんじゃないの?
    選んでんのは自分なんだからさ
    返信

    +48

    -2

  • 2264. 匿名 2025/08/03(日) 14:47:51  [通報]

    >>50
    私命の母飲んでるよ!夏休みこそメンタル保つのに助かってる。昔の夏と違うし、今の世の中ワンオペ多いし心身おかしくなって当然と思ってる。
    返信

    +26

    -0

  • 2265. 匿名 2025/08/03(日) 14:48:19  [通報]

    >>2230
    よこだけど、実際あなたの前のコメント日本語おかしいし、あなたの文体から見るにあなたの人格も相当ヒステリックだよ
    認めずまた暴れ出すだろうけど

    息子さんが気の毒
    返信

    +3

    -1

  • 2266. 匿名 2025/08/03(日) 14:49:03  [通報]

    >>2230
    あなたがおおらかとは一切思わないけどね。自身で墓穴掘ってて草
    返信

    +2

    -1

  • 2267. 匿名 2025/08/03(日) 14:49:56  [通報]

    >>893
    けど可愛いのは男の子の方なんだよね不思議だわ
    男女ママって男の子ばかり可愛がってる印象ある
    返信

    +11

    -5

  • 2268. 匿名 2025/08/03(日) 14:50:08  [通報]

    >>1678
    バツ2の姉から、
    いつも攻撃されてるわよ
    怖いからやり過ごしてるけど
    親がいなくなったら
    2度とかかわらない
    返信

    +4

    -0

  • 2269. 匿名 2025/08/03(日) 14:52:09  [通報]

    >>2069
    何の話?
    ズレてるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 2270. 匿名 2025/08/03(日) 14:52:35  [通報]

    >>67
    なんで戦力外なの??
    自分の子なのに、、主しばらく実家帰ったら?
    返信

    +39

    -0

  • 2271. 匿名 2025/08/03(日) 14:53:11  [通報]

    >>2251
    育児に参加しない旦那が悪い、はその通りだと思う
    でも子どももそこに含めるのはどうかと思うわ
    返信

    +5

    -1

  • 2272. 匿名 2025/08/03(日) 14:55:39  [通報]

    うちは13歳男子と10歳女子だけど、思春期男子はマジでやばいぞ。 
    ゲームや携帯に子守させてる親は今すぐ取り上げて外で遊ぶすべを学ばせたほうが良い
    返信

    +2

    -1

  • 2273. 匿名 2025/08/03(日) 14:57:29  [通報]

    >>2246
    精神安定してる風なだけだと思う
    その手のタイプのお子さん、親が見てないところで暴言、暴力、いじめなど陰湿に隠れてやる天才よ
    家庭内で良い子、手のかからない子は大人が見ていないときに酷いことをしている
    子ども同士では有名でも、自分が標的になりたくないから誰も話さない
    返信

    +6

    -7

  • 2274. 匿名 2025/08/03(日) 14:59:50  [通報]

    >>2267
    これほんと不思議だよね
    結局息子息子言ってる
    でも息子しかいないうちには「娘って最高!」と言ってる
    返信

    +2

    -3

  • 2275. 匿名 2025/08/03(日) 14:59:57  [通報]

    >>125
    うちもずっとこもる。
    何言ってもわからない、行動できない。
    ビックリするくらいだよ。
    外出しても子どもの手繋がないで駐車場歩くし何回言ってもしない、できない。
    優しく言っても厳しく言ってもダメ。
    言われてでもできる旦那さんさんがうらやましい。
    返信

    +28

    -0

  • 2276. 匿名 2025/08/03(日) 15:00:53  [通報]

    >>2230
    こんな人に嫉妬する人間はいない笑
    返信

    +5

    -1

  • 2277. 匿名 2025/08/03(日) 15:01:12  [通報]

    職場にいるシンママがウザい。
    金曜日明日から休みですね〜って会話に、ママは休めないんだよ!って言ってきたり、何かと出来の悪そうな思春期の息子の愚痴ばかりで、たまに「おろしたらよかったですね〜」って言いたくなっちゃう。
    返信

    +1

    -4

  • 2278. 匿名 2025/08/03(日) 15:01:30  [通報]

    >>201
    うちもー。
    高校生と中学生だけどママ大事にしてくれてるよ
    夫も3人兄弟で母親のことみんなめっちゃかわいがってる
    返信

    +1

    -7

  • 2279. 匿名 2025/08/03(日) 15:01:53  [通報]

    >>43
    小学校は夏休みですよね。
    こちら保育園なんで夏休みないですが
    この暑い中毎日送っていくのも辛い。。
    送迎で他のおかあさんたちや先生に会うのも本当に憂鬱。。。
    返信

    +2

    -0

  • 2280. 匿名 2025/08/03(日) 15:02:24  [通報]

    >>854
    寧ろ短気ななところとかイライラして相手の気持ち考えず言葉を投げつけるところとか、主の気質が思いっきり遺伝していると思うけれど
    返信

    +4

    -5

  • 2281. 匿名 2025/08/03(日) 15:03:25  [通報]

    なんかうちの母親に似てる。

    父親がなにかしても、自分より遅かったり下手だったりすると許せないみたいで「もういい、自分でやったほうが早い!」ってなるの。

    一緒に出かけると、注文した食べ物が今ひとつだったから正直に「これはハズレだね」っていうと怒る。

    子どもはずっと機嫌よくにこにこしてないとダメらしい。食事まずかったとしても、「ここ失敗だね」「本当だねー」とかそういう会話はできない。子どもとしてめっちゃ疲れた。
    返信

    +5

    -3

  • 2282. 匿名 2025/08/03(日) 15:03:37  [通報]

    >>2265
    じゃあ>>33のどこが悪いの?おおらかに子育てしてる人にあんなケチつけてこき下ろすのがまともな人間なの?ほんと気持ち悪いわここ。まともな意見言う方がクソ親みたいにこじつけで言われて果ては子供が可哀想とかキモすぎ。
    トピがトピだからこういう奴が集まるんだろうけど。虐待擁護しまくってるX垢のクソ親とかガルでもたまに話題に出るけど、そういうのが集ってるんだろうね。
    返信

    +8

    -12

  • 2283. 匿名 2025/08/03(日) 15:06:21  [通報]

    主の遺伝じゃんと思ったけどここ見ると全部旦那のせいになってて笑う
    返信

    +6

    -2

  • 2284. 匿名 2025/08/03(日) 15:06:23  [通報]

    >>2171
    よこ
    ごめん間違えてプラス押したわ
    あなたにマイナスね

    大丈夫だよ。あなたみたいな下品な母親やってる人に嫉妬心持つ人は絶対にいないから。妄想癖直して息子に向き合ってあげてね
    返信

    +4

    -2

  • 2285. 匿名 2025/08/03(日) 15:07:43  [通報]

    >>1
    子育てが楽しいなんて、ウソです!
    大してやってない人のセリフだと思います。
    実際の子育ては、キツいし辛い…それが事実だと思います…
    だから主さんが感じてる感覚が、普通の当たり前の感情だと思いますよ!
    子育てのキツさはそのまま感じつつ、自分が本当に楽しめることを探して、やってみましょう!
    子育ては子育て、自分の楽しみは自分の楽しみとして、同時にやっていくしかないと思う…人生ってそんな感じですよ…
    返信

    +6

    -4

  • 2286. 匿名 2025/08/03(日) 15:07:46  [通報]

    >>367
    大きくなったら、って何歳くらいなんだろ
    今小4と小6だけどまだまだ可愛い
    毎日可愛いくて仕方ない
    返信

    +3

    -4

  • 2287. 匿名 2025/08/03(日) 15:08:13  [通報]

    >>73
    どの程度の戦力外かにもよらない?
    言っちゃなんだがなんでそんなクズ男と結婚したの?ってレベルなのかとりあえず子供たちにイライラするけどケガや命の危険はなく家にいてもらえるレベルなのかでまた違ってくる
    後者なら朝から勝手に出かけちゃえばいいし
    返信

    +15

    -1

  • 2288. 匿名 2025/08/03(日) 15:08:21  [通報]

    >>1562
    中学高校の時、弟の反抗期がすごくて、毎朝、超絶不機嫌な弟と喧嘩しながら送迎してた母が偉いわ
    最終的には高校で家から出した
    成人した今は割と良好な関係
    返信

    +7

    -0

  • 2289. 匿名 2025/08/03(日) 15:09:08  [通報]

    >>64
    山村留学とかあるね
    それかすごく縦社会厳しい野球とかやらせるとか
    一緒にでかけなくてもいいとおもうよ
    返信

    +11

    -0

  • 2290. 匿名 2025/08/03(日) 15:10:01  [通報]

    なんかうっすら見える女児は優秀、男児は失敗作みたいな思想がきもちわるい笑
    そんな女児がはっぴーなわりにガルちゃんは毒親被害スレ立ちまくりだけどね
    返信

    +3

    -3

  • 2291. 匿名 2025/08/03(日) 15:10:07  [通報]

    >>100
    親との相性もある
    しっかり者でちょっと生意気な女子を可愛げがないと思う親もいれば
    お馬鹿系で何も出来ない男子を可愛くないと思う親もいる
    返信

    +7

    -0

  • 2292. 匿名 2025/08/03(日) 15:10:38  [通報]

    >>2284
    私じゃなくて>>33に嫉妬って書いてんだけど。私も確かに子供にイライラすること多いけど、子供を可愛いって育ててる人のことは素直に尊敬するし子供も絶対33みたいな親の方が良いだろうにそうできない嫉妬からこじつけで叩いてるんでしょ。ヒス親の方が親として正しいとでも?
    単細胞とかめでてーとか果てはチョンとかそっちの方が下品でしょw
    返信

    +6

    -4

  • 2293. 匿名 2025/08/03(日) 15:10:42  [通報]

    今季は間に合わない思うけど、次の長期休みはサマーキャンプとか短期留学とかどう?
    夏休み期間だけの習い事とかも近くにないかな?
    私長期休みはガッツリ行ってた、母もしんどかったんだな〜
    子供の為にもなるし、主も一息つける
    最近は民間学童も預かるだけじゃなく色々レジャー体験出来たりするみたいよ〜
    返信

    +3

    -0

  • 2294. 匿名 2025/08/03(日) 15:10:45  [通報]

    >>2057に5件返信ついてるらしいんだけど、1件しか見れないwww
    大興奮して連投で絡まないでよー
    返信

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2025/08/03(日) 15:11:01  [通報]

    >>2207
    そういえば、小学校くらいの時、自治会の婦人会メンバーで母は海外行ってたな
    それはそれで気を使うメンバーだろうけど、私達から解放される貴重な機会だっただろう
    実際、母いないと家はそれなりに大変
    返信

    +4

    -0

  • 2296. 匿名 2025/08/03(日) 15:13:14  [通報]

    >>13
    本当だよね。
    最近はそんな日しかないよ。
    中1の反抗期で何やっても文句ばっかり。
    返信

    +16

    -0

  • 2297. 匿名 2025/08/03(日) 15:13:32  [通報]

    5歳の長男に毎日イライラして、言う事聞かないから怒鳴ったり脅し言葉使ったりで本当に嫌になる…って毎日思ってるけど、それがまだまだ続くのかと思うと泣きたい。。。
    返信

    +3

    -0

  • 2298. 匿名 2025/08/03(日) 15:14:04  [通報]

    >>2251
    これは15歳以上二人なのか未就学児2人なのかで賛否が分かれる
    返信

    +5

    -0

  • 2299. 匿名 2025/08/03(日) 15:14:46  [通報]

    >>367
    小さい子のかわいさって特別だもんね
    3歳までに親孝行は完了するって、分かる
    返信

    +6

    -0

  • 2300. 匿名 2025/08/03(日) 15:15:24  [通報]

    >>2162
    男の子が母親の買い物袋をひょいと持ってあげてるの見ると微笑ましいね
    返信

    +13

    -0

  • 2301. 匿名 2025/08/03(日) 15:15:53  [通報]

    >>30
    4歳7歳で上女の子だけど
    ヤンチャなタイプの女の子だから
    男の子みたいなもんw常に外で虫取りしてるw
    喧嘩っぱやいし
    返信

    +3

    -4

  • 2302. 匿名 2025/08/03(日) 15:15:55  [通報]

    >>186
    私の場合も育児疲れとストレスが原因で神経ある歯が割れてしまい抜歯しました。
    「神経ある歯が割れるのはよっぽどです」と言われた💦
    インプラント代で90万強飛びました。
    旦那単身赴任で実家遠方、仕事復帰直前とストレスMAXの時期でした。
    返信

    +37

    -1

  • 2303. 匿名 2025/08/03(日) 15:17:23  [通報]

    >>1
    だからね、子どもが7歳にまるまでは、働いてる場合じゃないの。三つ子の魂100までが迷信なんて言う人居るけどね、そんな訳無いじゃん。まず、生後半年は全力でお世話しよ、全力よ。そしたら良い子の土台は出来上がるから。幼児期に全力で親が遊び、子の遊びを見守るのが1番コスパいいから。働いてる場合じゃないのよ
    そしたらあとは放っておいてもそれなりに巣立つから
    返信

    +11

    -24

  • 2304. 匿名 2025/08/03(日) 15:17:45  [通報]

    >>9
    未就学児ならまだしも
    小学生にもなったらそんな万全のケアとかいらないと思う
    夫に任せて出かけた所で死にはしないから大丈夫だよ
    返信

    +20

    -0

  • 2305. 匿名 2025/08/03(日) 15:18:37  [通報]

    >>2213
    人の気持ちを考えずにコメントしてるのはおまえも同じでは?遺伝した~とか嫌味言う気まんまんじゃない?笑
    開示請求するから待ってろよ
    返信

    +7

    -21

  • 2306. 匿名 2025/08/03(日) 15:18:37  [通報]

    >>2204
    なんかあれだね、まともな家庭で育たないとどうしても思考が0か100かに偏りがちになるんだね
    ご自身は構われず育ったのかもしれないけど、それをよその子に強要しない方がいいよ
    大体は親の余裕の元、成長具合を見ながら順を追って段階的にやらせるやらせないを選択します
    責任も持てない第三者が自信満々で「やらせるべき!」「やらせない=何もできない子!」と言うのはズレてるんよ

    やるならお宅のお子さんにどうぞ
    返信

    +8

    -5

  • 2307. 匿名 2025/08/03(日) 15:18:48  [通報]

    >>2303
    古い考え。理想はそうだけど、今の時代無理な家庭も多いんだよ。
    返信

    +14

    -2

  • 2308. 匿名 2025/08/03(日) 15:19:12  [通報]

    >>223
    無痛分娩ですら母親の自覚がないとか言われるのにシッターなんて雇おうもんならねぇwww
    返信

    +6

    -0

  • 2309. 匿名 2025/08/03(日) 15:19:34  [通報]

    >>1
    >主は10歳、8歳の男児を育てているアラサーの母です。

    アラサー 26歳から34歳

    ゆとり〜Z世代かぁ。

    返信

    +1

    -4

  • 2310. 匿名 2025/08/03(日) 15:19:42  [通報]

    >>279
    私は実家いる時は母に食事の文句めちゃくちゃ言ってました、給食の方が美味しいとかね
    そして食が細いのでなかなか食べ終わらず、好き嫌いも色々あり
    料理嫌いな母が一日3食作るのは本当にキツかっただろうと思います

    でも、高校くらいで遅めの成長期来たら、お腹空き過ぎてなんでも食べるようになりました
    返信

    +9

    -1

  • 2311. 匿名 2025/08/03(日) 15:20:24  [通報]

    >>1
    その年齢なら1週間ぐらいほっといても何とかなるから実家帰りなよ
    実家ないならどっかひとりで旅行行くとか
    あなたひとりががんばりすぎてるからいったん離れるのもだいじだよ
    返信

    +6

    -2

  • 2312. 匿名 2025/08/03(日) 15:20:46  [通報]

    (〃ω〃)
    返信

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2025/08/03(日) 15:20:54  [通報]


    うちは大1と中1の息子2人だけど、今んとこ反抗期ないし、そこまで大変な思いしてないなぁ

    歳離れてるとケンカもないし

    最近の子は反抗期ないのが多いと思ってたわ
    返信

    +1

    -3

  • 2314. 匿名 2025/08/03(日) 15:21:16  [通報]

    わかります。福祉とか相談したって毎日のことだから変わらないよね。
    年齢行くと、加えて成績と宿題、受験で嫌になります。頑張りましょう。
    返信

    +2

    -2

  • 2315. 匿名 2025/08/03(日) 15:21:25  [通報]

    >>204
    私は奥手で、周囲より思春期になるのが多分遅かったから、高学年で女子たちのノリが急に変わったのについていけなかった
    低学年の頃の馬鹿騒ぎのノリが好きだった
    返信

    +13

    -0

  • 2316. 匿名 2025/08/03(日) 15:21:55  [通報]

    >>15
    いや、大丈夫だよ全員がそうじゃないから希望を持って
    私も1歳5歳を育ててる時毎日ストレスで、発狂しそうになりながら育児してたけど
    4歳8歳になった今スーパー楽だよ
    毎日自由時間たっぷり
    返信

    +14

    -0

  • 2317. 匿名 2025/08/03(日) 15:22:41  [通報]

    >>2304
    小1だけど買い物に行く10分15分程度は留守番させちゃってる。インターホンは鳴っても出るなと言ってる。
    10歳なら1〜2時間は大丈夫では?
    返信

    +25

    -0

  • 2318. 匿名 2025/08/03(日) 15:23:10  [通報]

    >>2307
    そもそも両立支援っていう国のプロパカンダが相性悪いからこんなことになるし下の世代から子供いらねーになるのかと
    返信

    +5

    -0

  • 2319. 匿名 2025/08/03(日) 15:25:11  [通報]

    >>355
    ChatGPTでいいよね
    返信

    +4

    -0

  • 2320. 匿名 2025/08/03(日) 15:28:15  [通報]

    >>223
    高いし他人だから信用ならないから、結局頼ろうとは思えないんだよなぁ。家に他人くるのは気を遣う。
    返信

    +4

    -0

  • 2321. 匿名 2025/08/03(日) 15:28:48  [通報]

    >>279
    >平日のご飯は確かに焼いたお肉が多かったけど土日は手間のかかるご飯作って平日の分をチャラにしてるつもりに勝手になってたけど、どんなに土日に頑張ってご飯作ってもそう言われちゃうんだなって思ったら何もしたくなくなった。



    ちゃんと説明してあげて欲しい。シンママになったのはあなたの責任で、息子には関係ない。 

    だからこそ、離婚事情、あなたの体力、財力、スケジュール、きちんと説明して、土日頑張ってご飯作ってると説明すべき。 
    返信

    +22

    -1

  • 2322. 匿名 2025/08/03(日) 15:29:12  [通報]

    旦那が使えないとストレス爆上がりなんだよな。
    返信

    +5

    -1

  • 2323. 匿名 2025/08/03(日) 15:29:59  [通報]

    >>1
    「もう疲れた。探さないで下さい」って書き置きしてプチ家出してみては?
    返信

    +3

    -2

  • 2324. 匿名 2025/08/03(日) 15:30:42  [通報]

    >>274
    暑過ぎて、親も外出たく無いしねー
    うちの子は、今日なんて一日中YouTube三昧、諦めてる
    返信

    +5

    -0

  • 2325. 匿名 2025/08/03(日) 15:30:49  [通報]

    わかるー!
    どこも大変だよね、もう少し小さいと夏休み兄弟喧嘩もすごいしさ、親はイライラしまくるから朝から晩まで児童館に駆け込んで一日中そこで過ごしたよ笑
    私はそこで寝っ転がってストレスとか痩せる体操やってた。
    返信

    +1

    -1

  • 2326. 匿名 2025/08/03(日) 15:31:26  [通報]

    家事教えとくといいよ。最初はできなくてイライラするけどおだてて、褒めて、やれるようになったら自分が楽。今日私具合悪くて寝てるだけなんだけど中2息子が米炊いてくれた。
    返信

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2025/08/03(日) 15:31:46  [通報]

    >>2246
    そうね仲悪い原因か
    ・物心ついた時には母親が妹に手をかけてて自分が甘えた記憶がない
    ・私が小柄で、妹が大柄で、2歳と4歳ですでに身長抜かされて妹のこと全然好きじゃなかった

    逆に妹からしたら、自分より小さくて鈍臭い姉を「なんでこんなのが姉なんだろう」というバカにした思いだったんじゃないかな
    実際に何かにつけて妹からバカにされてきたし、そのまま姉嫌いの妹が反抗期入って手がつけられなくなって関係終わった

    私がいるだけで不機嫌だから、家族で食事や旅行行く時も時々私だけ留守番してたよ、まぁ1人でもヘイキだったからいいんだけどさ
    返信

    +9

    -0

  • 2328. 匿名 2025/08/03(日) 15:31:50  [通報]

    わかります。福祉とか相談したって毎日のことだから変わらないよね。
    年齢行くと、加えて成績と宿題、受験で嫌になります。頑張りましょう。
    返信

    +1

    -0

  • 2329. 匿名 2025/08/03(日) 15:32:22  [通報]

    >>1
    今さっきのこと。タワマン住まいで、エレベーター来ても乗らないで他の人を待たせる、乗っても他の人の前でケンカ、エレベーター内でお兄ちゃんが下の子を張り倒す…5歳と3歳ですがもう限界です、先が長い…
    返信

    +2

    -2

  • 2330. 匿名 2025/08/03(日) 15:33:23  [通報]

    まず太ってませんか。
    自らを追い込む事が努力が大事です。
    つまりは体力こそ基本。
    私はタバコをやめて毎日毎日ひたすら歩き続けました。
    すると体力がつきました。
    勿論痩せました。
    痩せた上に体力がついたその時何でも出来る事に気が付きました。
    努力が実を結んだのです。
    面倒くさいと思うことが無くなったんです。

    デブを卒業しましょう。
    デブは老害です。
    デブは自己中心的です。
    デブを卒業する為に何をすべきか答えを知ってます。
    その答えを知りたければ教えます。
    結論。
    今の私は無敵です。
    幸せとは痛みの無い暮らしです。
    返信

    +5

    -6

  • 2331. 匿名 2025/08/03(日) 15:33:30  [通報]

    >>1
    仕事始めて学童に預けたらいいんじゃない?
    お金も貯まって一石二鳥
    返信

    +1

    -1

  • 2332. 匿名 2025/08/03(日) 15:34:43  [通報]

    >>2247
    わかりすぎる
    同じ高1

    色んな事ありすぎて、「もう全部知ったこっちゃねぇ
    !!」て叫んでます
    誰も居ない時に

    自己管理も出来ず、部屋で携帯デバイス見放題
    自分で行きたいと言った予備校もただ行ってるだけ

    勉強サボるわ小遣いあげるとすぐ使い切るわ、家の事は不器用すぎてポンコツだわで、
    可愛いなんて思えない

    モラハラ夫と思春期息子から上から目線で、毎日毎日絶望感
    朝が来ると
    「まだ生きてたか、、、」と重い身体を必死に起こす日々

    育児がこんなに辛いなら産まなきゃ良かった
    というか、私の場合はモラハラ夫と結婚してしまったのが人生の失敗だった

    離婚したって意味ないと思ってる
    子供の呪縛から死ぬまで逃れられないから
    返信

    +20

    -0

  • 2333. 匿名 2025/08/03(日) 15:34:55  [通報]

    >>2330
    盛大に論点ずれてて草
    返信

    +6

    -1

  • 2334. 匿名 2025/08/03(日) 15:34:58  [通報]

    >>576
    うちも夫に体力ないから、私はまだ遊びたくても、夫はすぐ「もうよくない?」「もう宿行こー」ってなりがち
    まだ子供小さいから、夫のペースくらいで今は良いけど
    返信

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2025/08/03(日) 15:34:59  [通報]

    姉と不仲で喧嘩より一方的な方が多かったけど、引き離すのがいいよ。自室もたせてあげて。姉と部屋が別になったら楽になった
    返信

    +4

    -0

  • 2336. 匿名 2025/08/03(日) 15:35:24  [通報]

    >>41
    それだよね
    旦那を動けるようにしなよ
    返信

    +11

    -3

  • 2337. 匿名 2025/08/03(日) 15:35:30  [通報]

    上の子4歳、自閉症と知的障害があるのでまじで日々戦争よ…
    下の子1歳、定型だと信じてる
    でも2人とも可愛いよ
    返信

    +8

    -1

  • 2338. 匿名 2025/08/03(日) 15:37:04  [通報]

    >>555
    今の母親すごいよね
    平日働いてるのに、土日両方とも習い事詰め込んで送迎したり
    ママやってる友人達、自分の時間いつ取ってんのって思う
    返信

    +9

    -0

  • 2339. 匿名 2025/08/03(日) 15:37:12  [通報]

    >>1
    一泊二泊くらいなら預かってあげたい。
    疲れてるんだよ。
    返信

    +1

    -2

  • 2340. 匿名 2025/08/03(日) 15:38:25  [通報]

    >>2338
    自分の時間ないよー💦
    フルタイム勤務で子供寝てからも家事。
    旦那も戦力外。
    土日は習い事の送迎。
    返信

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2025/08/03(日) 15:38:44  [通報]

    そんな状態なら主さん、夏祭り無理して行くことないのでは
    返信

    +5

    -0

  • 2342. 匿名 2025/08/03(日) 15:39:49  [通報]

    >>1
    気持ち、痛いほどわかります。
    主さんが過労で病気になったり、ストレスで倒れたら?戦力外なんていってられない。
    もしものことがあったら、旦那さんも歯を食いしばって子育てするしかない。
    体力は精神力も奪う。だんなさんがあまり帰らないというなら、仕事人間?お金はあるかな?
    泊まりのキャンプなどに入れたりはできないだろうか。
    1週間、いや、3日ぐっすり寝るだけでだいぶ復活できるはず。
    そして、一度感情を無視して事実だけを伝えてみてほしい。

    周りの人がよく頼ってる電話相談のリンク貼っておきます


    カウンセラー&インストラクター 一覧 – 一般社団法人子育て心理学協会
    カウンセラー&インストラクター 一覧 – 一般社団法人子育て心理学協会
    カウンセラー&インストラクター 一覧 – 一般社団法人子育て心理学協会share.google

    カウンセラー&インストラクター 一覧 – 一般社団法人子育て心理学協会Skip to contentMENUMENU講座情報講座一覧入門講座:ココロ貯金入門講座知識講座:ココロ貯金完全マスター講座実践講座:カウンセラー養成講座講座感想開催日程カウンセラー&インストラ...

    返信

    +0

    -2

  • 2343. 匿名 2025/08/03(日) 15:40:56  [通報]

    うちも10歳と7歳の兄弟です。
    毎日毎日イライラして発狂してます。笑
    頭痛くなるくらい。
    仕事中は2人でお留守番させてて申し訳ないとは思いつつも帰ったら部屋はぐちゃぐちゃ!食べたらそのまま。
    早く夏休み終わってほしい。
    仕事休みの日は近所の市民プール連れてってるよ
    私も入るけど基本2人で遊んでるから浮き輪でプカプカ浮かんでる!それだけでも気晴らしになるよ
    返信

    +1

    -0

  • 2344. 匿名 2025/08/03(日) 15:40:58  [通報]

    >>1
    子育ては母親には女の子の方が楽だよね😮‍💨
    女同士祭りの目的「楽しもう♪」を共有出来る
    男の子は宇宙人
    返信

    +2

    -1

  • 2345. 匿名 2025/08/03(日) 15:43:22  [通報]

    10歳だったら友だちとお祭り行ってもらおう
    8歳は旦那さんに任せよう
    兄弟喧嘩は上の子が中学生になれば落ち着くと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 2346. 匿名 2025/08/03(日) 15:43:42  [通報]

    >>1
    夏休み期間、山村留学させれば?
    返信

    +0

    -2

  • 2347. 匿名 2025/08/03(日) 15:44:05  [通報]

    >>2329
    そういう日ありますよね…
    先週の平日、仕事もトラブっててやばくて早く行かなきゃ行けない日の朝に、登園間際に突然5歳児が大癇癪
    2歳児もつられて大号泣
    有無を言わさない態度と、ちょっと強めに腕も引っ張ってなんとか玄関から出したけど、エレベーターは2人とも号泣で、電チャ乗せる時に暴れるから倒れそうになるし、猛暑だし、もう地獄の登園通勤だったわ
    返信

    +2

    -1

  • 2348. 匿名 2025/08/03(日) 15:45:17  [通報]

    中高生の息子と小学生の娘がいて、旦那ずっと単身赴任でやっと先月単身赴任終わったんだけど、息子たちは旦那が遊び相手になってるわ
    男の子は父親が適してると思う
    返信

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2025/08/03(日) 15:46:02  [通報]

    >>279
    色々冷凍食品準備しといて(隙間時間にネットスーパーで適当に注文しといて、まとめて配達してもらうと楽)、平日の夜はそれ食わしとけ!
    焼いたお肉じゃなくて、「色んな違うもの」だからね!栄養は給食でも取れるから、そんな気にしなくていいと思う。
    ふと思ったけど、ところで息子さんはお肉好きなの?実はあまり好きじゃ無いとかだったら、しょっちゅう焼いたお肉はキツいかも。たまには焼くだけでいい漬けたお魚(ちょっと高くなるけど)とか、肉は肉でも野菜と挽肉の炒め物とかに変えてもいいかも。
    返信

    +1

    -4

  • 2350. 匿名 2025/08/03(日) 15:46:17  [通報]

    >>2330
    痩せ果ててるのかな…
    返信

    +1

    -0

  • 2351. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:09  [通報]

    >>2306
    他人のこと勝手にまともな家庭じゃないって決めつけ発言はしてはいけないな〜と理解してるぐらいにはまともに育っててよかった(笑)あなたと違って
    返信

    +5

    -0

  • 2352. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:24  [通報]

    >>41

    自分語り失礼しますが、ここで心の叫びを呟かせてください。

    うちも主と同じように夫は戦力外な状態だけど、夫をどうにかしたい!って頑張れば頑張るほど夫婦喧嘩になるし、お互いストレスが体調に影響して身体が辛い状況なのでもう私ひとりでどうにかするしかないと考えてます。
    夫は自営業のため休みをコントロールできるのですが仕事のオファーを受けるだけ受けてしまってるので月に休みがほぼ無くもちろん家事も育児も私が完全ワンオペです。その分充分に稼いでくれるので不自由ない生活なのですが専業主婦をしてるという気の引け目もあるので家族ガードも遠慮がちに使ってます。

    夫をどうにかして家事育児に参加させたいとすると仕事の量を減らすことになるし、それでも十分な稼ぎではあるけどスケジュールのやりくりやお得意様のオファーを断ることになるのは夫が今まで努力して培ったものを壊すことになるので、簡単に仕事減らしてとは言えず、しかも喧嘩してしまったら身体壊してしまいそうでそうなると仕事も出来ないのでもう私から何も働きかけない方が家族みんなのためなのかな、と思った次第です。

    うちは状況が特殊なので共感はしてもらえないかもしれませんが夫が多忙なのと私自身が発達グレーで不器用な性格なのと子供もグレーなので育児が大変で、もう毎日ヘトヘトです。

    まだ子供が小さいので毎日一緒にいますが、母も子も不器用で母子二人でギャンギャン叫びながら家事育児をしながら時間が過ぎていく哀れなこの状況を誰も見てない。私がこんなに頑張って辛い思いして家事育児してるのに誰も見てないから褒めてくれたり辛いねって寄り添ってくれる人もいないのが孤独感がありメンタルにきます。
    先ほど生理によるホルモンの影響も相まって激しい頭痛に苦しんでましたがようやくロキソニンが効いてきたので長文コメントすることができました。
    返信

    +58

    -11

  • 2353. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:47  [通報]

    うち土日の送迎は旦那に任せてるよ
    どこか行きたいって言われたらパパに言って!って任せてる
    旦那さんに任せよう
    今日も子ども3人と旦那は義実家へ遊びに行ってる
    返信

    +2

    -4

  • 2354. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:56  [通報]

    >>2275
    うちもそれ。簡単な事すら出来ないのに良く仕事出来てるなと思う。ただ単に私に言われた事をその通りやるのがプライド高くて嫌なんだなと思う。
    辻ちゃんの旦那の太陽くんが言ってたけど、嫁に呼ばれたり頼まれたらすぐ動くこれが鉄則。って言ってたわ、今やって欲しいことをこっちは頼んでるからまさにそう!と思った。
    返信

    +36

    -1

  • 2355. 匿名 2025/08/03(日) 15:48:26  [通報]

    >>2330
    とろサーモン久保田がめっちゃ早口で言ってる感じ笑
    返信

    +7

    -1

  • 2356. 匿名 2025/08/03(日) 15:48:43  [通報]

    >>2258
    主の夫も義兄も義両親もみんなデブのお姫様のご機嫌とってるの?凄いねwみんないつになったら目が覚めるんだろう?せめて主の夫には正気に戻って欲しいところだねw
    返信

    +29

    -0

  • 2357. 匿名 2025/08/03(日) 15:49:13  [通報]

    >>2306
    いやいや、親がいつまでも健康で面倒見れるとは限らないんだから、ある程度自分のことは自分でできるように育てるのもその子のためじゃない?
    排泄や食事が自分でできない幼児ならまだしも、8歳や10歳って自分のことは自分でできるんだし、自立心も育てていかないと。
    返信

    +3

    -0

  • 2358. 匿名 2025/08/03(日) 15:49:46  [通報]

    あなた方はただの運動不足ですね。
    自分の事ばかり。
    子供達の為に運動しない。
    だから病気になるし。
    いざというとき動けない。
    人生1度しか無いんだよ。
    今大人が本気出さないで子供達が本気になるのかよ?
    甘えん坊はどっちなんだい。

    返信

    +0

    -8

  • 2359. 匿名 2025/08/03(日) 15:50:11  [通報]

    >>1
    自分の親に頼る
    地域の育児支援センターや子育てひろばなどを活用
    返信

    +0

    -1

  • 2360. 匿名 2025/08/03(日) 15:50:55  [通報]

    >>2352
    よこ
    お金に余裕があるなら外食や家事の外注フル活用したらいいんだよ。
    うちの子は、ゆるーい習い事で春と夏3泊4日のキャンプがあるところ通わせてる。
    大手だから安心して任せられる。そういうところ探してみては?
    返信

    +53

    -1

  • 2361. 匿名 2025/08/03(日) 15:51:37  [通報]

    >>2358
    外国の方?日本語変やで
    返信

    +3

    -0

  • 2362. 匿名 2025/08/03(日) 15:51:46  [通報]

    >>1183
    まぁ、今は良いのよ。問題は息子たちが結婚してからだから…。息子がずっと独身なら幸せな姫様で一生を終えられるw

    ちなみに義母が「我が家のマスコット的存在」って感じの人だった。もうお亡くなりになったけど。私は本当に嫌いだったので関わりは最小限に留めてました。
    返信

    +26

    -6

  • 2363. 匿名 2025/08/03(日) 15:52:11  [通報]

    >>2031
    確かに
    返信

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2025/08/03(日) 15:52:57  [通報]

    もうちょっと親の威厳出した方がいい
    手遅れかも知れないが
    返信

    +0

    -1

  • 2365. 匿名 2025/08/03(日) 15:54:52  [通報]

    >>7
    女児もふんっ!の連続だったりするから性差はない
    返信

    +3

    -0

  • 2366. 匿名 2025/08/03(日) 15:57:24  [通報]

    >>2330
    ワタミのガリガリのバイト以上に痩せてそう
    でも拒食症で痩せてる時そういう考えしてた私が努力して痩せたから全て上手くいく!ほらなんでも上手くいく!みたいに自分の中のアドレナリンみたいなの常にMAX状態でヒャッホー!!ガリガリこそ正義みたいな
    太るなら死にたい!とかね多分まだ動けるけどだんだん動けなくなる、でも痩せてるから常にハッピー頭で人に痩せアドバイスしまくる
    といっても全て僻みだと思い込んで痛くも痒くもない
    まぁあの…お大事にね…
    返信

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2025/08/03(日) 15:57:56  [通報]

    >>1
    4歳差の男子2人。上の子がバレーボールのクラブチームに塾にと忙しいからか、そこまで激しいケンカはないな⋯性格もあると思います。最初はケンカしていても結局仲良くゲームやっています。
    そして、また気がつけば小競り合いしています(笑)

    夏休み中は、私一人の時間は少なくなるし、何より暑いし、近所の子が遊びに来るという苦行も多くなるので、ストレスは多くなります。クラブチームは他県で試合もよくあるので送迎が大変。

    一緒にいる時間が多くなるとケンカは多くなるのかも。クラブチームはクラブチームで金と送迎が大変。子育てはどうやっても大変なのかも!?
    返信

    +4

    -1

  • 2368. 匿名 2025/08/03(日) 15:58:06  [通報]

    >>2066

    通報しました。
    実際に施設で頑張ってる子たちを知っているから、許せない。
    返信

    +9

    -0

  • 2369. 匿名 2025/08/03(日) 16:00:04  [通報]

    猛暑もあるけど、ここ近年はおかしな人が増えて治安が悪くなってきたから子供が外で遊べない、それも親の疲弊に繋がってるよね
    良く言うサザエさんのタラちゃんが一人で三輪車で公園に行くんだから親は楽だよねの話で、少しずつ親子の距離が離れていく離していかなきゃならない年齢まで赤ちゃん同様のべったり子育てなんだから今の親は大変だよ
    少し子供と距離を取るように考えたら良いよね。
    子供にも良いんじゃないかな
    返信

    +6

    -0

  • 2370. 匿名 2025/08/03(日) 16:00:33  [通報]

    7歳5歳の兄妹、夏休みになってから喧嘩ばかりで、私も怒ってばかりで辛くなる時がある
    子供達は出たがりで、私は引きこもり体質
    毎日水遊びやモールに連れて行くけど、帰ってきてから別室でぐったり
    返信

    +3

    -0

  • 2371. 匿名 2025/08/03(日) 16:00:52  [通報]

    私は独身だけど友達が2児の男の子の母親。
    我々はずっと女子校で友達は三姉妹だから男の子がこんな元気に暴れるなんてとバテてしまって。
    別の友達の兄が柔道やってて「体力あるなら精神鍛錬や躾にもなるし道のみちがお勧め!」と言ったから柔道・剣道と別々に習わせてるよ。
    落ち着いて来たって言ってたからどうかな?
    返信

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2025/08/03(日) 16:01:21  [通報]

    >>2352
    その気持ちを旦那さんにぶつけても特に反応ない感じかな?
    うちも夫大手で激務、私専業だけど、そういう自分の中にある思いを伝えたらこんなに頑張ってるお母さんいないよって言ってくれてかなり救われた
    旦那さんも大変だしあなたも家事育児頑張ってるし、お互いの頑張りで家庭が成り立ってるから旦那さんが寄り添ってくれたら嬉しいし報われるよね
    返信

    +22

    -1

  • 2373. 匿名 2025/08/03(日) 16:01:32  [通報]

    >>2360
    サマースクールっていうのでしょうか、それもいいなと思ってのでいくつか調べてみたのですがうちの子の年齢だとオムツ外れた子が対象ってパターンなのです。
    返信

    +6

    -0

  • 2374. 匿名 2025/08/03(日) 16:02:26  [通報]

    >>1828
    施設もあるし、一般家庭(子育て終わった年齢のご夫婦)もあり自治体によりますけどあります。
    日帰りでもお泊まりもどちらでも可能かと。
    役所に相談してショートステイ先に顔合わせ面談して子供に合う所をといった感じ。
    返信

    +0

    -0

  • 2375. 匿名 2025/08/03(日) 16:02:51  [通報]

    >>2358
    がる男乙
    返信

    +3

    -0

  • 2376. 匿名 2025/08/03(日) 16:03:18  [通報]

    >>1

    もう諦めてるとはいえ旦那さんに頼らないと状況打破出来ないかと思います。
    育児諦めても家事は週末ガッツリやらせた方がいいと思います。
    あと、同僚のシンママはこの夏休みの時期でも終日学童を利用していますが、自治体でそういうサービスがないか確認した方がいいと思います。
    返信

    +0

    -1

  • 2377. 匿名 2025/08/03(日) 16:03:30  [通報]

    >>1 普通に 2、3時間なら留守番させて外出してるよ〜!だめー?
    返信

    +1

    -2

  • 2378. 匿名 2025/08/03(日) 16:06:42  [通報]

    >>2373
    市がやってる一時預かり保育事業とか調べてみましたか?
    私のところは1日8時間max預けても2400円で給食費込みだから、これから週1でもいいから利用しようと思ってるよ!
    そういうの使って少しでも楽していこう
    返信

    +13

    -1

  • 2379. 匿名 2025/08/03(日) 16:07:27  [通報]

    >>2344
    体力面ではそうだね
    精神面では息子の方が楽
    ちなみにどちらとも違う楽しさ&可愛さがある!
    返信

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2025/08/03(日) 16:08:53  [通報]

    >>2366
    太ってそう
    返信

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2025/08/03(日) 16:08:55  [通報]

    >>1>>93
    10歳の子供は1発、8歳の子供は2発拳骨で頭を叩いてやる
    返信

    +0

    -1

  • 2382. 匿名 2025/08/03(日) 16:09:29  [通報]

    >>2369
    取りたくても取れないのが現実
    変質者や外国人多すぎ、治安悪すぎて
    公園すら常に見守らなきゃならないんだもん
    小学校の登下校の送り迎えも今後必須になりそう
    返信

    +4

    -1

  • 2383. 匿名 2025/08/03(日) 16:10:20  [通報]

    >>2034
    ありがとうございます!
    おっしゃる通りです。
    いくつかの段階があっての結果なんですよね…
    返信

    +7

    -0

  • 2384. 匿名 2025/08/03(日) 16:10:56  [通報]

    ほんの少し前まで私もそんな感じでワンオペ3人育児の魔の夏休みだったな
    習い事とか駆使して暇を与えないようにしてたよ
    英語のサマースクールとかだとかなり長時間預けられるからおすすめ
    今なんて上の子はオーストラリア、真ん中はユニバ、下は塾で家の中が空っぽ…
    子供はあっという間に育つから一緒にいられるお休みを楽しんで欲しいわ
    返信

    +1

    -0

  • 2385. 匿名 2025/08/03(日) 16:11:13  [通報]

    >>6

    私も夏に1週間くらい兄と田舎の祖父母宅に預けられてたわ
    従兄弟も遊びに来て楽しかったけどなんだか少し寂しかったのを覚えてるわ
    返信

    +7

    -0

  • 2386. 匿名 2025/08/03(日) 16:12:41  [通報]

    >>1408

    わかる
    娘さんの髪の毛を綺麗に毎日編んだりしているお母さん、すごいなーって思う。
    うち男2人だから、寝癖ついたま登校なんてしょっちゅうだし(笑)
    男児は手がかかる生き物、女児は手をかける生き物、って感じるなぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 2387. 匿名 2025/08/03(日) 16:13:10  [通報]

    >>2373
    お子さん何歳?
    自営業ならコメ主さんが雇われてるってことにしてもらって保育園入れないかな?
    返信

    +4

    -1

  • 2388. 匿名 2025/08/03(日) 16:13:32  [通報]

    >>261
    ダブルで大変じゃない?
    戦力外の夫だけでもシンプルに大変なのに、戦力外の夫の子っていう遺伝的な部分も無視できない・・・
    返信

    +1

    -0

  • 2389. 匿名 2025/08/03(日) 16:13:39  [通報]

    >>2088
    こういうコメントを平気で投げられる人の子はまともに育つの?…ってガル民だから無理か
    返信

    +15

    -1

  • 2390. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:23  [通報]

    夏休みに家にずっといるのが苦痛
    子育て得意な人が羨ましい
    返信

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:52  [通報]

    そもそも子育てする自信ないならつくんなよ
    子供はペットじゃないんやから大変なんは当たり前
    そんな覚悟もないのによく言うね
    返信

    +1

    -6

  • 2392. 匿名 2025/08/03(日) 16:16:15  [通報]

    >>2373
    お子さん小さいのね
    それなら一時預かり利用したほうがいいよ
    私も似たような状況だったので定期的に利用してた
    お金使うし子も泣くときあるから心苦しく感じるかもだけど
    お母さん元気じゃないと家庭回らないから家族のためだと思って利用して
    夫にはメンタルヘルスケアのためって言えばいいよ
    誰にも頼れない育児は心を蝕む、お金で解決できるものは使っていこう
    返信

    +8

    -0

  • 2393. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:27  [通報]

    >>1051
    もうしない方がいいんじゃない…
    返信

    +3

    -1

  • 2394. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:39  [通報]

    >>2069
    長男も中1までそんなだったから、うちはこれで良いんだと思う
    次男も中受の難しい問題を解く前と解いた後(できたら)抱っこして!って来る
    ちなみに彼氏なら抱っこして!じゃないと思うよ、発想も気持ち悪いよ
    返信

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:21  [通報]

    やっぱり親からしたら
    兄弟仲良くお互い思い遣ってってのがあってほしいんだけど
    なかなかそうは行かないよね。
    うちの姉ちゃんも酷かった。
    返信

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:58  [通報]

    >>35頼れるならとっくに頼ってるはずでしょう
    返信

    +4

    -0

  • 2397. 匿名 2025/08/03(日) 16:19:28  [通報]

    >>32
    バカしか言えないバカ発見
    返信

    +3

    -21

  • 2398. 匿名 2025/08/03(日) 16:19:44  [通報]

    わかる。うちは2歳、4歳育ててるシングルマザー。
    月〜金までみっちり働いて土日は子供小さいから自分の時間はなし。遊びに行けないし連れて行くのも1人だから大変。もうね、産まなきゃよかったと思ってしまう日もあるしなんで2人も産んだのか離婚するなら子供いらなかったと思うくらい追い詰められる時沢山あります。しかも私の同年代は皆新婚か、独身が多い世代です。
    でも、いつか、いつか楽になるし色んなことできるようになると騙し騙しやるしかないよね。私は子供が大きくなったらあれしよう、これしようって妄想しながら頑張ってるよ。
    返信

    +11

    -1

  • 2399. 匿名 2025/08/03(日) 16:19:53  [通報]

    >>1
    めちゃくちゃよく分かるー
    11と13になってついにクソババァ!フェーズに入った
    (もう少しソフトだけど思春期って感じ)
    こちとら更年期の入り口に差し掛かってるじゃ、と思ってふと気づいたのは、彼らもまた体の変化でやむなくそうなってるのかもなということ

    やってほしいことは山程あるけど、水筒とお弁当出してシャワー浴びてくれたら合格(私も合格)ってことにしました
    体も気持ちももたん
    返信

    +4

    -1

  • 2400. 匿名 2025/08/03(日) 16:21:43  [通報]

    >>774
    うち娘1人だけど、どっちみち一人っ子は結婚には不利ってことか………

    うちら夫婦がいなくなったら天涯孤独になる将来が可哀想になってきた
    返信

    +2

    -2

  • 2401. 匿名 2025/08/03(日) 16:21:50  [通報]

    >>2372
    あたたかいお言葉をありがとうございます。

    日々言ってるんです、今日はAちゃん(子)がアレしてどうどうでこうなって大変だった!とか毎日の疲れが蓄積して身体が辛い!!とか。でも今まで言いすぎたのかいつも、ふぅ〜ん了解。って態度で聞いてるんですよね。夫は昔からの血の滲むのうな努力が実って今の地位を確立してるのでそんな夫からすると私なんてきっと甘ちゃんなんですよ。。夫の働いてる業者って子育てしながらもバリバリ働くバイタリティ溢れる女性が多いのでそういう方が彼の基準になってるんでしょうね。
    本当に釣り合ってないんです私達。結婚生活を継続してくれてるだけで有難いんです本当は。
    私自身の頑張れるキャパは少なくてすぐ息が上がるしストレスも溜まるのですが、キャパの大きさが人それぞれということや脳の特性など当事者じゃないと理解が難しいような問題はこちらがどんなに主張しても夫にはわかってもらえないように感じます。もう、主張すること自体が夫婦関係にヒビを作ってるので自分の心の健康のため波風立てない穏やかな生活をしたく、私が第三者や何らかのサービスに頼るしかないなと考えた次第です。。
    返信

    +12

    -3

  • 2402. 匿名 2025/08/03(日) 16:22:14  [通報]

    >>2307
    よこだけど古いとかあるのかな
    日本人が長きに渡って培って来た育て方じゃないの?
    親が働いてたとしても近くで見てくれる近所の人がいたり、畑仕事なら一緒に連れて行ってたんじゃないの?
    返信

    +8

    -0

  • 2403. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:00  [通報]

    >>7
    うちもそうだったけど、今はだいぶ落ち着いて普通の28歳でお嫁さんもいる。
    返信

    +1

    -1

  • 2404. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:01  [通報]

    >>279
    シンパパにはそういうこと言わなそう
    母が料理作るのが当たり前って男尊女卑の感覚息子さんにあるかもね
    返信

    +4

    -0

  • 2405. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:12  [通報]

    >>2385
    兄がいるにも関わらず何故か私だけ単独で親戚宅2軒に宿泊遠征に出されたことあったよ
    一応当時は仲の良かった従姉妹と一緒にお泊まりだったけど、親戚宅は普段あまり交流が無くて小学生ながら内心「兄ちゃんは家にいて何で私だけ家から出されたんだろう…」と軽めに傷ついた
    当時は兄も小学生で部活とか無かったのに
    今思い出すと当時、家から出される前に確かに母はイラついていたかも
    兄妹いるなら親は同じ扱いにして欲しい
    子供本人が単独でも行きたがるならいいけど
    返信

    +7

    -1

  • 2406. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:15  [通報]

    >>2397
    ヨコだけど25の人?
    私も25ってほんとバカだなって思ったから
    32にプラスした
    有益なコメ残せないバカは帰って
    返信

    +7

    -1

  • 2407. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:36  [通報]

    >>1195
    うちの区は都心で財源が充分にあるけどショートステイは老人だけだった
    渋谷区はやってるみたいね。なかなか少ないな
    返信

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:44  [通報]

    >>2066
    これ子の精神崩壊するやつ

    親は恨まれ続け、子は非行に走るわ
    返信

    +8

    -0

  • 2409. 匿名 2025/08/03(日) 16:25:07  [通報]

    >>389
    え、。子供たちだけでディスカッションできるように導いてあげれば良かったのでは⋯
    返信

    +1

    -6

  • 2410. 匿名 2025/08/03(日) 16:25:43  [通報]

    6歳 3歳 1歳のそれぞれで朝起きた瞬間から、夜までずっっっと喧嘩でおかしくなりそうです。上の子の癇癪が最近特にひどくて もう気が狂いそう。
    下2人はわくわくしているのに、上の子は一緒に出かけようとしても玄関先で不機嫌、出かけ先でも楽しいひと時もあるのに 帰りに不機嫌。 帰宅してからは全然楽しくなかったと喚くし ママ大嫌い いなくていいとか毎日言われて、どこかへ行ってほしい。 

    週2回習い事の日は2人の時間を作っていますがその時はおちついていてかわいい。 もう気持ちがぐちゃぐちゃで疲れてしまいます
    返信

    +18

    -1

  • 2411. 匿名 2025/08/03(日) 16:26:57  [通報]

    >>1217
    根掘り葉掘り聞かないと深刻さがわからないから仕方ないところではある
    そこで大袈裟に深刻に語る演技するしかないよ
    返信

    +7

    -2

  • 2412. 匿名 2025/08/03(日) 16:27:16  [通報]

    >>7
    うちは女の子の方が大変
    ませてるからね
    男の子の方が単純で扱いやすい
    返信

    +1

    -6

  • 2413. 匿名 2025/08/03(日) 16:27:32  [通報]

    >>2378
    友達とランチいくときなどに利用したことがあるのでまた利用しようかなと考えてました。うちの自治体はmax4時間なのでひとりでのんびりランチやお茶でもしようかな。
    ご提案ありがとうございます😊
    返信

    +5

    -0

  • 2414. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:02  [通報]

    親子関係って親は子供に期待するし
    子供は親に甘えるんだよ。
    それが良いときはそれでHAPPYなんだけど
    ダメな時はそのせいで最悪になるんだよな…
    返信

    +8

    -0

  • 2415. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:20  [通報]

    >>2066
    子供がでかくなった時子供に捨てられるよ(笑)
    返信

    +3

    -2

  • 2416. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:38  [通報]

    >>1844
    上の子10歳なら子供だけで区民プールくらい行けそうなもんだけどね
    一日中家にいるのはさすがにきついね
    返信

    +9

    -8

  • 2417. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:01  [通報]

    >>2282
    ガルだからねー
    返信

    +0

    -0

  • 2418. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:13  [通報]

    >>4
    遊びになんていちいち連れてかなきゃなんて生真面目に思わなくていいんよ、留守番でいいの、なんか言われたら「お母さんは今疲れてるの」でいい、お母さんは万能じゃないって理解させるのも教育
    返信

    +56

    -0

  • 2419. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:24  [通報]

    >>2387
    3歳です。自営業でも法人化してないのですが雇ってるってことにできるのでしょうかね。保育園に提出する書類に虚偽の申請ができるのかは謎ですが、保育園に通えたら相当楽ですよね。ご提案ありがとうございます😊
    返信

    +1

    -5

  • 2420. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:22  [通報]

    私も三人の子育て中、夏休み嫌だった
    一人でほっとできる時間が欲しかった
    誰かに愚痴聞いてもらうだけでも軽くなるよ
    返信

    +7

    -0

  • 2421. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:41  [通報]

    >>1585
    うちなんか、結婚したら反抗期突入したよ!びっくりした
    返信

    +2

    -0

  • 2422. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:45  [通報]

    男児下げの釣りトピでしたね
    返信

    +2

    -1

  • 2423. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:47  [通報]

    >>1561
    でも1人も育ててないよりわかるよ
    返信

    +8

    -2

  • 2424. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:53  [通報]

    >>2392
    あたたかいお言葉で心が少し楽になりました☺️
    匿名なのでどこの誰かわからなくても、心の叫びに寄り添ってもらえてうれしいな。
    返信

    +6

    -1

  • 2425. 匿名 2025/08/03(日) 16:31:28  [通報]

    >>1
    「疲れたからしばらくおかあさんは母親業を休みます」っていえば?
    返信

    +4

    -1

  • 2426. 匿名 2025/08/03(日) 16:31:29  [通報]

    >>131
    ごめんなさい
    実家に泊まれる方は別に大変じゃない
    それが出来ればそもそも限界来ない
    すみません…
    返信

    +16

    -0

  • 2427. 匿名 2025/08/03(日) 16:32:09  [通報]

    >>2416
    水場にこどもだけで?ありえない
    返信

    +11

    -3

  • 2428. 匿名 2025/08/03(日) 16:32:22  [通報]

    >>279
    ほんとに言いたいことはお肉じゃないかもよ
    あなただって塾代のこと言わずにおじいちゃん家に行けって言ってしまってる
    返信

    +27

    -0

  • 2429. 匿名 2025/08/03(日) 16:33:01  [通報]

    >>2401
    ヨコ
    私の夫も努力家で共感力薄いタイプ、格差婚
    夫に言ってもしょうがないよ夫婦関係悪くなるだけ
    大変さはこぼしてもいいけど
    「休みなくお仕事してて大変じゃない?お疲れさま!」って夫ねぎらうのが吉
    その上で「落ち着いたら一緒におでかけしようね」って
    言っておいた方が家族にむきあってくれそう

    外注できることは外注
    辛さは同じ境遇のママ友と分かち合うのがいいよ
    ママ友はいる?
    返信

    +10

    -0

  • 2430. 匿名 2025/08/03(日) 16:33:57  [通報]

    >>1
    10歳と8歳って一緒にお出かけしなくてよくない?私が子どもの頃は子どもだけで勝手に遊んでたけど、ご時世なのかな。何にせよ主さんがキツそうだからどこか頼れるところがあるといいんだけど。
    返信

    +3

    -1

  • 2431. 匿名 2025/08/03(日) 16:34:14  [通報]

    >>266
    うち親がマジ無関心で友達関係のトラブル?も反抗期も何も対応されなかったんだけど、ていうか話聞いてくれないから何も相談したことがない、それじゃだめなのかな
    シンママだったんだけど、残業+彼氏のうち泊まりに行っててほぼ夜いないみたいな。私1回子供おろしたけど母は知らない。
    勝手に進学校行って(学費払込よく忘れられた)奨学金で資格取れる短大行って遠くで結婚したわ。
    普通の親って、子供がまず相談してきて、都度一緒に悩むかんじなの?それで精神えぐられるかんじ?
    ごめんここでしか聞けなくて。
    返信

    +15

    -2

  • 2432. 匿名 2025/08/03(日) 16:36:13  [通報]

    >>480

    私も40過ぎて記憶力の衰えが。。スマホのリマインダーやアラームをフル活用してなんとか忘れずにこなしていってる感じです。しかしそれに頼ってるとますます記憶力に影響でてる気がしています。

    ストレスもあるんですかね。集中力もなくなってきました。
    返信

    +5

    -0

  • 2433. 匿名 2025/08/03(日) 16:36:58  [通報]

    >>796
    主を擁護ってか発言を擁護することが子供のためってのはちがくない?
    返信

    +0

    -1

  • 2434. 匿名 2025/08/03(日) 16:37:49  [通報]

    >>625
    笑うのはあなたのコメント!
    天然?
    一緒のようでまったく違うただの幸せママ!
    返信

    +9

    -0

  • 2435. 匿名 2025/08/03(日) 16:39:14  [通報]

    >>2426
    わかる
    実家に行って数日お世話になったとしても、結局責任持って子供を見るのが自分しかいないから
    それなら自宅の方が安全
    ワガママって言われればそれまでだけどね
    返信

    +6

    -0

  • 2436. 匿名 2025/08/03(日) 16:39:18  [通報]

    >>61
    それでもその人と結婚するのはやっぱり焦ってるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2025/08/03(日) 16:39:27  [通報]

    >>2412
    男の子の方が可愛いよね
    返信

    +0

    -4

  • 2438. 匿名 2025/08/03(日) 16:40:01  [通報]

    >>279
    厳しいこと言うけどちょっとあり得ないわ

    子どもって世界が狭いんだよ当然
    我が子が涙声になってるのに話してないの?あり得ない

    どれだけ傷ついているか

    なんでちゃんと説明しないの?
    赤ちゃんじゃないんだから話せばわかることだよ
    話もしないで突き放して、それが親のやること?お子さんが可哀想すぎる
    返信

    +3

    -11

  • 2439. 匿名 2025/08/03(日) 16:41:07  [通報]

    >>1
    疲れたからお母さんちょっと寝るわって休んでいいよ
    子供に自分の事を自分でやらせてもいいと思う
    返信

    +2

    -1

  • 2440. 匿名 2025/08/03(日) 16:41:29  [通報]

    >>2303
    こういうのが実母や義母なら最悪だわ
    返信

    +5

    -0

  • 2441. 匿名 2025/08/03(日) 16:42:45  [通報]

    >>2429
    そうですよね、ポジティブな面を見せておいた方が関係は長続きするのはまちがいないです。
    ママ友少ないけど定期的にあう人は数人いますね、悩みも相談し合いますが、私がコメントしたようなガチの悩みは言えませんね。夫の名誉のとこも考えると。。

    ライトな悩みをお互い吐き出して共感し合うって感じです。ママ友の存在も心の安定になってます。
    返信

    +10

    -1

  • 2442. 匿名 2025/08/03(日) 16:43:15  [通報]

    周りを見てると、10歳は男女問わずお友達と約束してプール等出掛けてる。男の子だと、あまり褒められた事じゃないけど1時間くらい学校のお友達でネットゲームとかしてる子もいる。
    うちは7歳の女の子で聞き分けは良いほうだけど、親と過ごすよりもお友達と一緒の時間といった感じで徐々にシフトしてるから、親同士で連絡とって一緒に遊ぶ時間作ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2025/08/03(日) 16:44:04  [通報]

    >>279
    息子は甘えて物言ったら
    それが母ちゃんのウィークポイント突いたの気づいて申し訳なく泣いてるのかもよ。

    今日は外食して仲直りしたら?
    料理ってさ忙しかったら出来ないよね。美味い料理って腕より時間の掛け方だと思うよ。
    息子!申し訳ないと思ったらおまえさんが頑張ってるお母ちゃんにメシ作るんだ!
    返信

    +29

    -0

  • 2444. 匿名 2025/08/03(日) 16:44:20  [通報]

    >>574
    「誰だよ産んだの」的な?w
    返信

    +6

    -0

  • 2445. 匿名 2025/08/03(日) 16:45:12  [通報]

    >>3
    赤ちゃんポストに入るかな?w
    返信

    +3

    -6

  • 2446. 匿名 2025/08/03(日) 16:45:18  [通報]

    >>6
    うちは長期休みの度に、YMCAとか民間のサマーキャンプやらスキーキャンプやらに兄妹そろってぶち込まれてたw
    しかも3泊4日とかw
    返信

    +53

    -0

  • 2447. 匿名 2025/08/03(日) 16:45:52  [通報]

    >>182
    このまま旦那さんを参加させなかったら息子達も将来そうなるね
    今これだけキツいってことを相談することもできないのだろうか
    返信

    +7

    -0

  • 2448. 匿名 2025/08/03(日) 16:46:08  [通報]

    >>2043
    よこ
    うちはまだ家族でDSのとび森やってるよ〜

    旦那が結構何でも直す人だけど、やり方は色々調べられるんだ、問題は部品なんよね
    古いものは部品がないのよ
    うちは古い機材を直す「部品」の為に中古品を買っておくもんだから、家の収納がそれに奪われてる
    タイム風呂敷欲しいw
    返信

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2025/08/03(日) 16:46:52  [通報]

    私が小4の時は子供たち集めて体験学習みたいなやつで、小笠原に1人で行かされましたよ。
    大人もいるし、小学生は4年生くらいから高校生までいて、100人規模のイベントでした。
    今思えば母は休みたかったんだなと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2025/08/03(日) 16:47:09  [通報]

    >>1
    大丈夫!私もそうだった。そういう時は無理せず休んでいいんだよ。ご飯だって買えばいい。掃除もしなくていい。子供もゲームやらせておけばいい。
    毎日頑張りすぎて、お母さんが笑わなくなることが一番子供にとってダメだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 2451. 匿名 2025/08/03(日) 16:47:32  [通報]

    >>989
    キルはやばいキルは
    返信

    +9

    -0

  • 2452. 匿名 2025/08/03(日) 16:48:19  [通報]

    >>2188
    勝手にやったことならともかく、子どもの希望通りのとこに連れてってご機嫌でいられないのならありえないことだよね
    返信

    +13

    -0

  • 2453. 匿名 2025/08/03(日) 16:48:20  [通報]

    >>2116
    オッサンだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 2454. 匿名 2025/08/03(日) 16:49:08  [通報]

    子供が習い事で代表に選ばれたけど、その報告に対しても「あっそう」の一言で終わった。それがどの程度すごいのか分からなくても親は子供が評価されたら喜ぶものだと私は思ってたけど、旦那は「子供の習い事に何喜んでるの?プロになるわけじゃないのに」って感じで喜ばしい話題でさえも共有出来ず。夏休みに合宿に送り出すと伝えると「世話したくないからでしょ」と言われ泣きそうになった。ここまで子供に無関心でいられることに恐怖と絶望を感じて辛くなる。
    返信

    +61

    -1

  • 2455. 匿名 2025/08/03(日) 16:49:09  [通報]

    >>2416
    10歳子供だけでで区民プールは無理じゃない?
    じゃぶじゃぶ池なら行けるかもだけど、
    ちびっこの邪魔にならないか心配だなあ
    スイミングスクールは行ける
    返信

    +15

    -2

  • 2456. 匿名 2025/08/03(日) 16:49:28  [通報]

    >>2410
    愛情受け取りにくい子なのかな
    大変だね。思春期外来とかSCさんから支援の情報聞いていっぱい助けてもらってね
    返信

    +4

    -0

  • 2457. 匿名 2025/08/03(日) 16:50:03  [通報]

    >>1607
    かなりレアだね。
    私も1組しか見たことない。
    そんなにいるの!?
    返信

    +2

    -1

  • 2458. 匿名 2025/08/03(日) 16:50:38  [通報]

    中2娘がリストカットしてる
    何回も話してるし、娘も隠そうとしなくなってきた

    私に対する甘えとか、心配してほしいっておもいがあるのかな。
    どうしたらいいのかわからない
    返信

    +5

    -1

  • 2459. 匿名 2025/08/03(日) 16:51:49  [通報]

    >>2420
    夏休みしんどいよね
    【1か月】夏休みで詰んでる母【がんばろう】
    でトピ立ててずっと話しててもいいくらいだと思ってる
    返信

    +5

    -0

  • 2460. 匿名 2025/08/03(日) 16:51:52  [通報]

    >>2400
    横、一人っ子同士での結婚も多いんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 2461. 匿名 2025/08/03(日) 16:52:03  [通報]

    >>17
    友達にも居る。
    全部自分でやって大変そう。
    ウチは小さい時から子供達の事で「アレやって〜コレやって〜」って言ってやってもらってたけど、その子は「大人なのに言わなきゃできないって面倒!言っても文句言われるだけだからムカつくし自分でやった方が早いし。」って言って今本当に大変そう。
    言われなきゃ分からない大人が言われないもんだから何もできない。
    顔見るのも腹立つくらいになってるって。

    小さいうちから旦那に指図して子育て手伝ってもらって!
    今からでも遅くないよ。
    もうね、男の子は中学高校で反抗期来た時大変だよ!!
    返信

    +20

    -0

  • 2462. 匿名 2025/08/03(日) 16:52:05  [通報]

    >>2400
    よこ
    一人っ子とか関係ないから大丈夫よ。
    独身少なくない時代だし、友だち付き合いしていれば天涯孤独にはならない。
    返信

    +6

    -3

  • 2463. 匿名 2025/08/03(日) 16:52:35  [通報]

    >>2458
    心療内科とか行ってみては?
    返信

    +3

    -0

  • 2464. 匿名 2025/08/03(日) 16:52:43  [通報]

    >>2458
    専門の人に相談した方がいいよ。親子カウンセリングもあると思う
    返信

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2025/08/03(日) 16:52:51  [通報]

    >>2410
    きっと敏感な子なんだよ
    ママのそういう気持ちを感じ取ってどんどん気持ちが塞いでいくんじゃない
    上の子ファーストにしてママからの愛情が伝われば下の子達に優しくする余裕が生まれると思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 2466. 匿名 2025/08/03(日) 16:53:20  [通報]

    >>2454
    奥さんが一生懸命話してるのをわざと冷たく接して
    ストレス解消してるんじゃないかね。
    返信

    +40

    -1

  • 2467. 匿名 2025/08/03(日) 16:53:24  [通報]

    >>2463

    今すぐ行きたいのに、見てくれるところがまず少ないのと
    予約取ったけど11月
    返信

    +3

    -0

  • 2468. 匿名 2025/08/03(日) 16:53:29  [通報]

    >>774
    2人いても3人いても同じよ
    その子がお母さんと仲良しかはわからないし
    返信

    +1

    -2

  • 2469. 匿名 2025/08/03(日) 16:53:33  [通報]

    >>1895
    お母さま、自分の子は親に預けて、孫は預からないとなると、自分を大事にして都合の良い事やね。。。
    返信

    +20

    -0

  • 2470. 匿名 2025/08/03(日) 16:53:42  [通報]

    >>2464

    予約が11月、落ち着いていたのに、最近ひどい
    返信

    +0

    -0

  • 2471. 匿名 2025/08/03(日) 16:54:00  [通報]

    子ども達を外に出さず家の中で見張ってるだけの単発仕事があればしてあげたい
    返信

    +1

    -0

  • 2472. 匿名 2025/08/03(日) 16:54:29  [通報]

    >>2401
    別の横だけど、

    辛いね。他の方も書いてるけど、「大変だから、預かり保育に預けたい。習い事をさせたい」などご主人に伝えたらどうかな?
    今までご主人がお金を頑張って稼いでくれてるから、極力お金を使わない形で精一杯頑張ってきたけど、限界を感じるからお金を少し使う形で解決したいってさ。

    ご主人、わかってくれるといいね。
    返信

    +7

    -0

  • 2473. 匿名 2025/08/03(日) 16:54:46  [通報]

    うちら6歳女の子だけど、一人っ子で自分が一番じゃないと怒るし、すぐ拗ねるしめんどくさい。
    この性格は旦那似。

    すっごい可愛いんだけど、ほんと勘弁してと思うことが最近多い
    返信

    +8

    -0

  • 2474. 匿名 2025/08/03(日) 16:55:04  [通報]

    >>724
    私は逆に、邪魔な兄弟がいない方が良かった例ばっかり見てる
    友達も親戚も親も、他の兄弟姉妹がいることで余計に大変な思いしてて、「いっそ一人っ子なら自分が見るしかないと思えたのに」と言う結論にいきついてるよ
    返信

    +8

    -2

  • 2475. 匿名 2025/08/03(日) 16:55:10  [通報]

    >>2458
    ごめんなさい、間違えてマイナスに触っちゃいました🙇
    返信

    +1

    -1

  • 2476. 匿名 2025/08/03(日) 16:55:42  [通報]

    >>2458
    うちも中学の時やってました。
    私には絶対に話さないと思ったので、子供が信頼してる担任の先生に相談してなんとなく話しを聞いてもらいました。

    娘さんに信頼してる方が居ればその方に話しを聞いてもらうってのもありかと思います。
    少しでも娘さんの心が穏やかになると良いですね。
    返信

    +1

    -0

  • 2477. 匿名 2025/08/03(日) 16:55:44  [通報]

    >>2466
    よこ

    そう思う

    それかそういうのがクールでかっこよくて威厳だと勘違いしてるタイプ
    返信

    +15

    -1

  • 2478. 匿名 2025/08/03(日) 16:56:41  [通報]

    >>50
    安定剤本当に効くよね。
    薬をもらいに行くときに心療内科の先生やカウンセラーが話を聞いてくれるのも、1人じゃないって思えてがんばれる。
    何か、辛いことが起こってもまた、今度先生に話聞いてもらおうって思える。
    返信

    +3

    -0

  • 2479. 匿名 2025/08/03(日) 16:57:06  [通報]

    >>17
    男児2人なら尚更ね
    返信

    +2

    -1

  • 2480. 匿名 2025/08/03(日) 16:58:13  [通報]

    >>1695
    どんだけ(笑)
    返信

    +1

    -1

  • 2481. 匿名 2025/08/03(日) 16:58:43  [通報]

    うち小梨だから、たまに子供と遊びたい

    知り合いとかで疲れてる人いたら預かってあげるのにな
    返信

    +2

    -1

  • 2482. 匿名 2025/08/03(日) 16:59:08  [通報]

    >>2458
    何か処理できないストレスがあるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2025/08/03(日) 16:59:11  [通報]

    >>1278
    はいはいすごいすごい
    自分に実力があって相応の努力をしてさらにそれが成功した人でないと産んじゃいけないわけね
    そんな人めちゃくちゃ限られてるから100年後にはもう日本人絶滅すんじゃね?笑
    返信

    +3

    -0

  • 2484. 匿名 2025/08/03(日) 16:59:26  [通報]

    >>2460

    それが将来介護大変になるから不利らしい
    返信

    +2

    -0

  • 2485. 匿名 2025/08/03(日) 16:59:31  [通報]

    >>2410
    焼きもちもあるのかな。3歳1歳と手を繋いだら、6歳の子は後ろをついてくる形になるよね
    そのあたりで寂しい思いしているのかも
    返信

    +8

    -0

  • 2486. 匿名 2025/08/03(日) 17:00:21  [通報]

    >>1353
    同じように考えている人がいるんだって思ったら涙が出てきました。救われました。ありがとう
    返信

    +4

    -0

  • 2487. 匿名 2025/08/03(日) 17:00:31  [通報]

    >>2454
    あんた世話してないだろってツッコミたいよね
    返信

    +13

    -0

  • 2488. 匿名 2025/08/03(日) 17:02:49  [通報]

    うちも年子2人男子
    大変だよねぇ。何度頭の中でブッ飛ばしたことか…
    今は二人共高校生。やっと少し手が離れた。
    私はいつも無になってた気がする。私は召使いで王子様を育てているのよって自己暗示かけてた
    返信

    +3

    -0

  • 2489. 匿名 2025/08/03(日) 17:02:56  [通報]

    >>68
    親も良いけど、
    それを月1でも旦那がしてくれたら良いよね。
    返信

    +16

    -0

  • 2490. 匿名 2025/08/03(日) 17:03:12  [通報]

    >>2441
    話できるママ友いてよかった
    ガチの悩みは言えなくても
    話が通じる大人と日中話せるって大きいよね

    密室育児つらくて児童館とかもよく行ったし
    幼児教室とかもスタッフ親切だからよかったよ
    一時預かりもそうだけど
    自分以外の大人が子供みてくれるのもちょっとほっとするからおすすめ
    返信

    +6

    -0

  • 2491. 匿名 2025/08/03(日) 17:04:32  [通報]

    >>279
    いたわりの言葉を掛けてあげたいしあなたの頑張り否定するつもりも一切ないけど、他の方も言ってる通り、ココで書き込んでる自分の気持ち息子さんにそのまま伝えた方がいいと思う。「そう言われてお母さんすごく悲しかった。お母さんも毎日頑張ってるのに」って。他の方も「あなたといても楽しくない」って子を否定する発言しちゃったってあって、「母親業大変だから仕方ないよね」って擁護的な声多いけど、結構繊細なお子さんだと成長後とかに影響出るよ。ストレス耐性弱くなって病み易くなったり。暴力はダメだけど、感情さらけ出して辛いとか悲しいとか自分の気持ち言葉で伝える方がだいぶ健全。子どもの前で泣いてもいい。コミュニケーション放棄してるお母さん方多い気がする。言わなくてもわかってよ、って期待は旦那にも子どもにもしない方がいい。
    返信

    +24

    -0

  • 2492. 匿名 2025/08/03(日) 17:05:03  [通報]

    >>2402
    あと上の兄姉に弟妹の面倒を見させてた
    明治大正あたりの写真を見ると、赤ちゃんを背負って遊んでる子供(特に女の子)がとても多い
    返信

    +3

    -0

  • 2493. 匿名 2025/08/03(日) 17:05:16  [通報]

    兄弟仲いいなら2人でお留守番して主は息抜きできそうだけどそれも難しいのかな
    返信

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2025/08/03(日) 17:05:23  [通報]

    10才男子 8才女子
    下の子が、わざとにトラブルや兄が不機嫌になるように選んだりして喧嘩が絶えない。
    なぜ平穏に終われない??
    なんでトラブルに持っていく?
    返信

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2025/08/03(日) 17:06:21  [通報]

    >>20
    別に主だけ出かけて、旦那さんにはピザ頼んでほら食べろーってやってもらえば良い話だよね。
    返信

    +8

    -0

  • 2496. 匿名 2025/08/03(日) 17:06:28  [通報]

    >>918
    人の揚げ足を取って楽しんでるあんたが一番未熟でしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 2497. 匿名 2025/08/03(日) 17:07:23  [通報]

    >>1007
    わかるわかるー、うちも6歳で来週から初めて一人で泊まりに行かせる。2泊3日。
    一人でスパ銭行って寛ぐのが楽しみ。サウナ入りまくってお酒も飲んじゃお!いつもできないから!笑
    返信

    +20

    -0

  • 2498. 匿名 2025/08/03(日) 17:07:25  [通報]

    10才と8才、あと数年で反抗期迎えるから、今よりもっと粗暴になるじゃないですか
    多分ネットの影響受けて女叩きも始まると思います
    旦那さんが親としてもっと主体性を持たないと、主さんが壊れてしまう
    心配です
    返信

    +0

    -1

  • 2499. 匿名 2025/08/03(日) 17:08:18  [通報]

    >>2455
    じゃぶじゃぶ池は未就学までじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 2500. 匿名 2025/08/03(日) 17:08:20  [通報]

    >>27
    ほんと。別に大した事ないわよw
    何だかんだキレる→自然と仲直りの繰り返しで家族やってるよ皆w

    ネットや外面がいいだけのママ情報が流れ過ぎるのと
    変に皆かっこつけていい子ちゃんママってポーズだけを
    他人に見せてる人多すぎな世だから
    こうやって腹立ちまぎれについ子供に文句いった私=大罪人みたいに
    自分で変に意識しすぎて病むよ。いいんだよ後で仲直りすりゃ。
    それこそママも暑くてイライラしてごめーんで、何か美味しいご飯作って
    あげりゃそれで済むんだよ。子供と夫にはせめて怒りもその理由もオープンであれ。
    矛盾するようだけど、がるのレスもほどほどに読んどきなってw 
    返信

    +11

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード