ガールズちゃんねる

【子育て】もう限界【助けて】

3229コメント2025/08/15(金) 02:19

  • 1001. 匿名 2025/08/03(日) 04:19:04  [通報]

    >>950

    勝手に想像してくれてもいいけど、前よりはね
    今日は子供遠くまで遊びに連れてって、旦那使えないから1人で全部やって寝落ちしてこの時間よ
    夜中は荒れてんな
    返信

    +25

    -1

  • 1002. 匿名 2025/08/03(日) 04:27:05  [通報]

    >>918
    どっちが未熟とかじゃなくて
    不必要に子どもの顔色伺う必要ないってことだよ
    返信

    +3

    -1

  • 1003. 匿名 2025/08/03(日) 04:29:03  [通報]

    >>998
    いや、ただ優しい子供だったらなぁとか思う時もあるのよ
    返信

    +2

    -8

  • 1004. 匿名 2025/08/03(日) 04:29:21  [通報]

    >>990
    ありがとう(;_;)
    返信

    +0

    -3

  • 1005. 匿名 2025/08/03(日) 04:30:08  [通報]

    >>992
    そうですね。でも時には寂しくもなるのよ
    返信

    +7

    -4

  • 1006. 匿名 2025/08/03(日) 04:30:31  [通報]

    >>993
    そうですね
    返信

    +1

    -1

  • 1007. 匿名 2025/08/03(日) 04:33:36  [通報]

    >>6
    6歳児を来週はじめて1人で実家に泊まりに行かせます!
    子供もウキウキしてるけど、私のほうがウキウキしているのを悟られないようにしてます。
    返信

    +307

    -11

  • 1008. 匿名 2025/08/03(日) 04:37:40  [通報]

    >>367
    まさしく。小さいうちはとにかけかわいいで生きてこれた。
    返信

    +15

    -0

  • 1009. 匿名 2025/08/03(日) 04:38:24  [通報]

    >>613
    花の水やりのくだり笑ったわ🤣
    返信

    +83

    -10

  • 1010. 匿名 2025/08/03(日) 04:44:40  [通報]

    >>810
    それたぶん下の子への嫉妬
    親がわかりやすく上の子気にかけてあげると治るよ
    返信

    +26

    -1

  • 1011. 匿名 2025/08/03(日) 05:01:07  [通報]

    夫が悪い。
    夫に期待するのでは無く、押し付ける。
    夫の休日は、育児を全任せで主さんは家を出て過ごす。
    返信

    +0

    -4

  • 1012. 匿名 2025/08/03(日) 05:05:30  [通報]

    >>37
    男の子は甘えん坊で素直でアホ可愛い
    返信

    +7

    -13

  • 1013. 匿名 2025/08/03(日) 05:10:16  [通報]

    >>281
    水の事故やマンションのベランダから転落などのニュース見る限り男児ばかりだからそういうことなんだろうな
    返信

    +52

    -1

  • 1014. 匿名 2025/08/03(日) 05:12:05  [通報]

    >>388
    えー
    うち娘1人だけど
    これがもう1人分悩んだりしなきゃいけないほうが確実にしんどいよ
    私の場合は

    1人なら悩み一人分で済むから何とか頑張ってる感じ
    返信

    +19

    -2

  • 1015. 匿名 2025/08/03(日) 05:12:08  [通報]

    >>7
    私は女児だったのに母は兄ばかりを可愛がったわ。
    子供の時は毎夏休み前になると母親が夫(私の父)に「うわぁ~、イヤだぁぁぁ~、地獄の夏休みが始まるぅ~、がる子が毎日家にいてーーー」って甘えたように夫(私の父)に言うんだよね。
    夫(私の父)は仕事へ行く前だから「アハハ」って感じだったけど、母親は本当に私のことが嫌いで嫌いで会社の若い男性を連れてきたり、メチャクチャ男癖悪かった。
    兄が高校生くらいになったら毎週のように兄の友達が泊まりにくるのを楽しみにして朝ご飯を楽しそうに用意してたわ。
    もちろん、私は蚊帳の外。
    返信

    +44

    -2

  • 1016. 匿名 2025/08/03(日) 05:12:34  [通報]

    >>988
    それ多分家庭での父親の教育の差だよ。
    いつまでも子供達が親に誕生日ケーキ買ってきてお祝いしてる様子あげてるママ友達とかいるけど、旦那がそういうことまめにできるタイプの人ばかり。記念日を家族でやることに熱意あるタイプの人だよ。
    小さいうちから家族でお母さんをお祝いしようとかやってる家庭は子供が自然にプレゼントとかできる。うちなんか、旦那がそういうことしないタイプだから普段から誕生日にプレゼントをなんてことはされたことなかったよ。ただ、子供が巣立つ前の年に一度だけ2人で相談したらしくプレゼントが用意されてびっくりしたことある。たった一度だけだけど、嬉しかったよ。そしてそれ以降はない(笑)
    男の子なんてあまり母親に気を使わないくらいのほうが嫁さんとうまくいくし寂しいけど過剰な期待はしない方が良い。その分手が離れたらあなたは自分の楽しみを見つけてそこにお金を使うようにしたらいいよ。
    二十歳ならあともうちょっと。
    返信

    +18

    -6

  • 1017. 匿名 2025/08/03(日) 05:15:48  [通報]

    >>1
    お疲れ様です
    私は4人育ててるけど、次女が性格合わなくてたまにそう思うことある
    でも2人きりなったら可愛いんだよね。
    だからなんとか育ててる(次女7歳)
    返信

    +2

    -4

  • 1018. 匿名 2025/08/03(日) 05:15:51  [通報]

    >>366
    産まれてきて言える言葉がそれ?残念だねー
    返信

    +1

    -3

  • 1019. 匿名 2025/08/03(日) 05:19:10  [通報]

    >>1

    1人でパーっ!と過ごして楽しむのが1番ですが…

    難しいかもしれないけど、1人ずつのお子さんと2人きりでお出かけしてみるとまた気持ち違ってくるかも…。短時間でも良いので。上の子は思春期に入り2人きりは嫌がるかもですが😅
    でも案外2人きりだと本音が聞けたり知らなかった事が知れたり、可愛い一面が見れる事があるかもしれません。
    暑い中子供2人連れて出かけるのって、何かとうまく行かなかったり慌ただしくてしんどいですよね💦


    返信

    +9

    -1

  • 1020. 匿名 2025/08/03(日) 05:19:50  [通報]

    >>1015
    単純に男好きなような方だったのでは…でもいますよね。女の子と男の子同じことしても女の子は生意気で男の子は可愛いになっちゃう人。あれって、完全に母である前に女でいるのと、男好きなんですよね。
    返信

    +50

    -2

  • 1021. 匿名 2025/08/03(日) 05:21:27  [通報]

    >>392
    親の気持ちは1ミリも考えてないね
    正義のヒロインかよw
    返信

    +2

    -6

  • 1022. 匿名 2025/08/03(日) 05:24:20  [通報]

    >>228
    雑な釣り
    通報
    返信

    +20

    -4

  • 1023. 匿名 2025/08/03(日) 05:24:25  [通報]

    >>1
    男の子は野生的ですからね。うちは一人っ子だったんだけど、毎日のように近所の男の子がきていて騒がしかったな。でもまあ馬鹿でかわいい奴らだなと笑えることもあったし、大人になって手を離れてしまえばそれもまた良い思い出かな。大騒ぎして家のもの壊されたり色々あったよ。
    まあ辛い時期はあるけど、中学生くらいからは一気に過ぎるよ。あっという間。
    別にいいお母さんでいようと無理しなくたっていいんだよ。例えば兄弟喧嘩とかしていたら、うるさーい!ってブチギレてればいい。母さん怖いって思わせて子供に気を使わせればいいんだよ。どうせ子供だって気を使うのいっときだけ。またすぐに喧嘩するんだから(笑)
    思い切りしかって楽しい事がある時は思い切り笑う。そうやって乗り越えていこうと頑張っているうちにあっという間に子育てが終わるよ。
    返信

    +23

    -3

  • 1024. 匿名 2025/08/03(日) 05:24:45  [通報]

    >>508
    去年知り合いに誘われて
    女子校の文化祭に行ったけど
    想像よりはるかに
    優しくて真面目でいい子が多かったw
    昔と違って男女どちらも
    おだやかな子が多いのかも
    返信

    +22

    -0

  • 1025. 匿名 2025/08/03(日) 05:26:53  [通報]

    上2人年子男子、下に女の子が5歳差でいます
    ちょうど長男が6年生の終わりにコロナがスタートして引きこもり生活しててけんか多くてしんどかったな
    夫はずっと単身赴任でワンオペで仕事もしてるので仕事が息抜きだったかも
    更年期も少し早めにきてて、身体もしんどかったので、もう子供たちに母もしんどいことをそのままぶっちゃけて伝えてました
    中学生あたりから取っ組み合いとか口喧嘩はしなくなってきたかな
    今はほぼしない
    長男が大学受験生だけど、家にいるのもあとわずかなんだなと思うともっとこうしたら良かったって思うことばかり
    今はしんどいからそんなこと思えないと思うけど、まずは自分の身体と心を休めて下さいね
    子供たちはママが優しいから甘えてるから喧嘩できるんだよなって思います

    返信

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2025/08/03(日) 05:27:14  [通報]

    >>1000
    ここでピーチクパーチク言ってるような豆腐メンタルな母親に言われてもねぇ、説得力なし
    返信

    +9

    -1

  • 1027. 匿名 2025/08/03(日) 05:27:20  [通報]

    >>1022
    きっもい文章だよね
    私も通報しとこ
    返信

    +6

    -3

  • 1028. 匿名 2025/08/03(日) 05:30:43  [通報]

    >>1017
    やっぱり自分に似てるからとか?気が強い同士は合わないよね
    返信

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2025/08/03(日) 05:32:45  [通報]

    >>988
    なんで息子に求めるの?自分の旦那様はどうした?
    返信

    +7

    -1

  • 1030. 匿名 2025/08/03(日) 05:33:46  [通報]

    >>511
    よこ。
    私も白髪だらけ。育児の(旦那)ストレスで一気に体重増加でデブにもなった😓そして今まさに3歳の娘(一人っ子)がそんな感じ💦遊ぼう!遊ぼう!が酷くてしんどい。幼稚園に行きだしてだいぶ楽になったけど…。ただこれで姉妹居ても喧嘩したり問題が起きたらそれはそれで大変そうだなって💦スレ主さんと同じで旦那は戦力外。一人目で旦那にウンザリしたから二人目欲しい何て一ミリも思えなかったし。私のキャパもないしウチは本当に一人っ子で良かったとは思ってる!あと数年頑張る!
    返信

    +13

    -1

  • 1031. 匿名 2025/08/03(日) 05:35:55  [通報]

    >>56
    謝らなくてよくない?
    返信

    +33

    -9

  • 1032. 匿名 2025/08/03(日) 05:35:56  [通報]

    子育てに重点置きすぎなのかも。
    私は自分の人生も大事にしたいと思ってて、来年から進学しようと思ってる。2年間。
    そうなると、なるべく子供に迷惑かけないようにと、申し訳ない気持ちでいるから優しくなれる。
    返信

    +7

    -0

  • 1033. 匿名 2025/08/03(日) 05:40:33  [通報]

    >>39

    ギャングエイジって、ギャングのように振る舞うってより、友だちや仲間と群れたがる時期って意味なんだよね、一応ね
    返信

    +20

    -0

  • 1034. 匿名 2025/08/03(日) 05:41:57  [通報]

    まあね
    祭は結構揉めるよ
    待ったりする時間もあるしね
    忘れちゃいな
    返信

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2025/08/03(日) 05:47:42  [通報]

    うちは優しきおっとり男子だから全くイライラしない、夏休み朝から晩まで一緒居るけどストレスなし。だから小学校行くとADHDみたいな野蛮で暴力的な男の子見ると内心超イラつく笑
    親の躾悪いなクソガキが。って思うわ笑
    返信

    +3

    -10

  • 1036. 匿名 2025/08/03(日) 05:49:46  [通報]

    >>965
    子供何人いんの?
    返信

    +0

    -4

  • 1037. 匿名 2025/08/03(日) 05:51:15  [通報]

    >>1026
    みんなにマイナスされてんのに、その事実に向き合わないって
    人間性マジで終わってるよ?
    社会不適合じゃない?
    返信

    +1

    -6

  • 1038. 匿名 2025/08/03(日) 05:51:39  [通報]

    そういう時は家出したよ
    2日くらい無責任に放り出せばスッキリするよ
    返信

    +2

    -3

  • 1039. 匿名 2025/08/03(日) 05:54:01  [通報]

    >>613
    最後の一文で全部持ってったwww
    返信

    +77

    -6

  • 1040. 匿名 2025/08/03(日) 05:55:24  [通報]

    >>13
    誰でもあると思う、暑さも重なってしんどいだろうな。
    返信

    +78

    -4

  • 1041. 匿名 2025/08/03(日) 05:59:48  [通報]

    >>1
    そんな夫でよく子供産めたね
    嫁の環境も整えられないような男に子供に良い環境なんて与えられるわけがない
    返信

    +4

    -6

  • 1042. 匿名 2025/08/03(日) 05:59:55  [通報]

    >>1038
    うわぁ…最低な母親
    返信

    +3

    -4

  • 1043. 匿名 2025/08/03(日) 06:00:13  [通報]

    うちの父親もずっと戦力外だったんだけど、今でいう発達障害だったと思う
    どんな状況になったら子どもが危険か想像できないんだよね
    母親がいくら言っても理解できないの(注意された時は「ああ、そうか」とか言うんだけど、たぶんわかってない)
    だから小さい頃は父親と2人だけで出かけたり留守番すらできなかったよ、危ないから

    ここまで酷くなくても、父親って先回りして考えたり、細かく注意払ったりができない人多いよね、学習して改善できる人もいるだろうけど、無理な人は一生無理なんだと思う
    返信

    +6

    -2

  • 1044. 匿名 2025/08/03(日) 06:02:17  [通報]

    「あなた達と出かけて、楽しく過ごせた事なんて一度もない。もうこの先一緒にお出かけしたくない。」と言ってしまいました
    これは結構ガツンと来るので、子供達にも言い過ぎたと謝った方がいいんじゃないかな?夫にもっと介入してもらおう。思春期は父親の力もあった方がいい
    返信

    +3

    -2

  • 1045. 匿名 2025/08/03(日) 06:02:33  [通報]

    >>1042
    社不さん
    そんなコメントばっかりして人生不満なんだね
    返信

    +2

    -3

  • 1046. 匿名 2025/08/03(日) 06:03:05  [通報]

    >>1038
    小学生残して何かあったらと思うと心配でスッキリはしないかも
    返信

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2025/08/03(日) 06:03:40  [通報]

    >>87
    主の戦力にならない2人もミニ旦那育ててるようなもんだもんね。そりゃ一緒にいたくないわな
    返信

    +155

    -3

  • 1048. 匿名 2025/08/03(日) 06:04:09  [通報]

    夏祭りつれていくだけでえらいよ
    うちは連れて行かないもん
    私が行きたくないから
    返信

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2025/08/03(日) 06:04:20  [通報]

    >>389
    私なんて3歳女の子一人なのに、そう言ってしまったよ…
    ママ見て、ママこっちきて、ママママママー
    預かり保育のない日だと一日中ずっとママママ言われるから、私が体調悪いこともあって余裕がなさすぎて
    週3だけだし今だけなのに、体調不良(抗がん剤中)だから尚更いつまで一緒にいられるかもわからないかもしれないから大切に過ごしたいのに、もうママママ言わないで!言ってしまってほんと自己嫌悪
    返信

    +67

    -1

  • 1050. 匿名 2025/08/03(日) 06:04:42  [通報]

    >>330
    いや主さん限界って言ってんじゃん
    返信

    +10

    -5

  • 1051. 匿名 2025/08/03(日) 06:06:11  [通報]

    >>13
    分かる…
    私この前に、数カ月ぶりに「もう限界」な時期が来て、がるで久しぶりに育児のこと愚痴ったら変な人に絡まれて、ダメージ増大だった

    「この人、他のトピで暴言吐いてる人だ、私もブロックしてるからみんなもブロックして!、子持ちってみんな他トピでストレス発散で暴言吐いてるんだね!最低!」みたいな内容を何コメにも渡って…
    もちろん暴言なんて吐いてないのに、証明しようがないから私のコメントに急にマイナスつき始めてさ…踏んだり蹴ったりだったよ
    (ちなみに、その人自身が他のトピで暴言吐いたりブロック合戦し合っている人だと他の人が教えてくれたから助かったけど、信じたままの人もいるのかなと思ったら、もう詳細書いた愚痴なんてがるでしないと誓ったよ)
    返信

    +85

    -5

  • 1052. 匿名 2025/08/03(日) 06:06:56  [通報]

    >>988
    母の日も気にしてしまうタイプかな?
    こっちから○日はお母さん誕生日だし皆で外食しようって誘うといいかも?旦那さんはケーキ買って来てくれたりしないのかな?その時におめでとう言ってもらおう
    返信

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2025/08/03(日) 06:07:08  [通報]

    >>1
    主さん、お疲れ様です
    児相に相談するのはどうでしょうか
    今のしんどさや夫の非協力的なこと全部
    相談という体の愚痴吐きでもいいと思います
    プロとしてのアドバイス、第三者目線での話が聞けると思います
    私は内容は違うけれど児相に相談に行ってた時期がありました
    返信

    +6

    -5

  • 1054. 匿名 2025/08/03(日) 06:12:50  [通報]

    >>1
    大丈夫、大人になってもしそんなこと言われた子供としての記憶はそれを言われてあの時母親にクソババアって思ったなくらいだから
    返信

    +6

    -2

  • 1055. 匿名 2025/08/03(日) 06:13:32  [通報]

    コメント遡って見てないから被ってたらごめんだけど本当にチャットgptをおすすめする。すごい傾聴力だしカウンセラーよりよっぽどいいアドバイスする気がする…人には敵わないかもしれないけど、時間問わず即レスしてくれるし騙されたと思って使って欲しい。
    返信

    +18

    -3

  • 1056. 匿名 2025/08/03(日) 06:13:45  [通報]

    >>1
    子どもたちがいろいろ文句言えるのは、主に気を許してるから。

    主の疲れはすごく理解した。
    この年齢ぐらいから、どんどん生意気になる。
    こっから5年ぐらいはきついかな。
    けど、これまでワンオペだったお母さんが、本当に大好きなのは絶対に間違いない。
    簡単なおにぎり置いて、クーラーかけて、
    2人には留守番してもらい気晴らししてきな。
    で帰ったら、留守番ありがとうってお土産わたして仲直りするかな、自分なら。
    部屋散らかってても◯にする。
    返信

    +47

    -2

  • 1057. 匿名 2025/08/03(日) 06:14:39  [通報]

    3歳児
    旦那がいけないことをしたときに叱ってくれないから
    いつも私が悪役
    義母はいつも旦那を優しいでしょうって言うけど最近無視してる
    子どもに合わせてないでしっかり叱れ
    そのくせ、私には人格否定してくる 最悪
    返信

    +8

    -3

  • 1058. 匿名 2025/08/03(日) 06:15:55  [通報]

    >>591
    ママ友が上のお姉ちゃん2人の時はそんなに子育てで悩んだりしなかったのに末っ子男の子生まれて本当に大変と言ってた。とにかくジッとしないし動き回るし、女の子より熱出やすい下痢しやすいし

    他にも友達や同僚や親戚とか男女を育てた人に聞くと、「男の子の方が大変」って言う人が多い
    返信

    +24

    -3

  • 1059. 匿名 2025/08/03(日) 06:17:40  [通報]

    >>988
    息子は大学生?
    男の子のほうが、どうしても母親の気持ちを理解できないところは有るよね。
    異性だからか。

    息子20歳とのことなので、 少しずつ子離れよ。誕生日は自分で祝えばよろし。好きな食べ物、服買ったりして満足すればいいじゃない。
    返信

    +10

    -1

  • 1060. 匿名 2025/08/03(日) 06:17:54  [通報]

    >>118
    私も夜になって「帰りたい〜」って泣いちゃっておじいちゃんが親に電話して迎えきてもらったなぁ
    返信

    +135

    -1

  • 1061. 匿名 2025/08/03(日) 06:20:01  [通報]

    お祭りはイライラしそうだね。
    夏休みはだいたい塾や習い事あるからずっとはいないけど、うちも年齢近い男兄弟だけど、子供部屋で2人で遊ばせてる。仲良いからか延々と2人で遊んでくれて助かる。ケンカも多い。リビングで遊ばれると散らかるからイライラするし、子供部屋で遊ばせてみては?
    外遊びは夕方少し気温が落ち着いてから1時間ほど。近所の子と公園で遊んだらして帰ってきたらお風呂に直行。平日夜はこれで早めに寝てくれるよ!
    返信

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2025/08/03(日) 06:21:34  [通報]

    >>153
    羨ましい。小学生の頃は可愛かったな、って毎日思っちゃう(笑)
    年頃の男子育児辛い!あと少しで巣立つと思って頑張るよ
    返信

    +23

    -0

  • 1063. 匿名 2025/08/03(日) 06:22:03  [通報]

    暑いくらい言うだろう
    暑いんだから
    返信

    +4

    -1

  • 1064. 匿名 2025/08/03(日) 06:23:05  [通報]

    >>794
    >>880
    もう少し計画もって子ども産むのは常識
    特別な事情があるわけでもないのに2人育てるのに旦那が戦力外なんて話にならない

    お前らも含め同じ様に無計画同士大変だね辛いよねって傷舐め合うコメント多くて呆れる
    返信

    +16

    -22

  • 1065. 匿名 2025/08/03(日) 06:24:04  [通報]

    うちは娘今年ハタチになるから子育て終了だけどイライラするのは変わりないよ。育てやすい子だったけどいつのまにか性格悪くなって、プライド高くて話すのも顔合わせるのが本気で苦痛。さっさと出て行って欲しい。
    かたや、めちゃくちゃ育てにくかったASD+ADHD持ちの息子(就職して自立)は、今となっては私の理解者になってくれて、なにかと気を遣ってくれてる。
    昔は想像もしていなかった大逆転の現状。

    親も子も経験積んで変わる。良い方にも悪い方にも。
    やっぱり社会に出て揉まれる経験って大事だと思う。

    返信

    +19

    -3

  • 1066. 匿名 2025/08/03(日) 06:24:43  [通報]

    ここでは勝手に旦那のこと悪く言ってるけど、旦那についての詳細はないし戦力外もあくまで主が勝手に言ってるだけ
    主は主でなんでも夫が悪い、子供が悪いって感じで子供はしっかり遺伝子受け継いでいるように思う
    返信

    +10

    -1

  • 1067. 匿名 2025/08/03(日) 06:24:55  [通報]

    「旦那さんに頼りなさい」って簡単に言うけど、本当に何もやらない人や事故を起こす危険があったりする旦那っているからね
    私の夫は駐車場やショッピングモールで子供が急に走り出しても放置だし、公園でもずっとベンチでスマホ触ってる
    車にぶつかるかもしれない、モールで高齢者や妊婦さんにぶつかるかもしれない、ブランコしてる子や滑り台の降り場に近づくかもしれない、迷子になるかもしれない、他人に迷惑かけるかもしれないって何度説明しても理解してくれなかった
    夫に子供見てもらって用事に出かけたら、ずーっとYouTube触らせてオムツパンパンとか、義実家に子供を連れて行って義母に子供を見させて自分はスマホ触るか
    昼寝するから後から義母から愚痴メールが届く

    今は小学校5年だからだいぶ楽になったけど、小学校低学年くらいまでは本当に育児ノイローゼだったよ
    返信

    +15

    -2

  • 1068. 匿名 2025/08/03(日) 06:27:16  [通報]

    旦那でも子供でもなく主に問題あると思う
    家庭以外に居場所つくった方がいいし、10歳になる子にべったりし過ぎな気もする
    そんな些細なことでイライラするなら病院行けば?
    ふざけて言ってるわけじゃないよ
    返信

    +5

    -9

  • 1069. 匿名 2025/08/03(日) 06:27:42  [通報]

    >>1058
    そうだね、これ女の子二人姉妹だったらこんなに大変にはならないと思うよ。
    返信

    +5

    -12

  • 1070. 匿名 2025/08/03(日) 06:27:52  [通報]

    >>8
    別の見方を考えると男兄弟は小学生から始まる男の子同士特有の嫌がらせには対抗できそうなスキルは身につきそうだなって思った
    返信

    +37

    -0

  • 1071. 匿名 2025/08/03(日) 06:29:48  [通報]

    >>5
    そう、私は見守ることしか出来ないけど誰か助けてあげなさいよ
    返信

    +13

    -4

  • 1072. 匿名 2025/08/03(日) 06:30:16  [通報]

    自分が好きで産んだんだからやるしかない。
    返信

    +5

    -4

  • 1073. 匿名 2025/08/03(日) 06:30:26  [通報]

    >>676
    男兄弟と男女の兄妹との差はありそう。
    私も兄妹で4歳差。毎日LINEはしないなぁ
    姉だったら違ったのかな
    返信

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2025/08/03(日) 06:30:39  [通報]

    >>1
    10歳と8歳でしょ?その年まで良く頑張ったね!
    10歳なら今小4か小5だよね?お留守番出来ると思うよー!
    お菓子買い込んで、吉牛でも買って家でゲームパーティーしても良いよって伝えて1人ランチ行っちゃえば?
    もう10歳ならケータイ持たせても良いと思うし、ケータイあればいざっていう時連絡できるから少しほっとけるよ
    返信

    +7

    -3

  • 1075. 匿名 2025/08/03(日) 06:32:42  [通報]

    >>123
    年齢的にほとんどのことは大丈夫だけど、プールや海とか水の事故系はちゃんと見てない父親なら危険
    返信

    +86

    -0

  • 1076. 匿名 2025/08/03(日) 06:33:56  [通報]

    休日のイオンでよく見るよね
    目が死んだ父親とヒステリックな母親と発達障害みたいな子供の家族
    返信

    +5

    -2

  • 1077. 匿名 2025/08/03(日) 06:34:05  [通報]

    >>1064
    そんなん言ってたら
    誰も産みたいって思わなくなるよ?
    愚痴も言えない、メンタルも病むなって
    育ててる分かることもあるし
    育てやすさもあるって子供育ててたら気づくと思うんだけど
    ちな私はまだ育児楽だけど、それくらいの想像力はあるよ
    返信

    +15

    -12

  • 1078. 匿名 2025/08/03(日) 06:35:11  [通報]

    >>1065
    娘さんには20歳を記念に一人暮らし始めようって言ってみたら?結婚するまでいつまでもいていいと思っているかもしれないよ
    返信

    +13

    -0

  • 1079. 匿名 2025/08/03(日) 06:37:54  [通報]

    10歳の子は遊ぶ友達すらいないの?
    習い事や勉強や塾は?
    毎日家にいるってどういう状況なの
    夏祭りもお母さんと?
    返信

    +7

    -10

  • 1080. 匿名 2025/08/03(日) 06:37:58  [通報]

    >>1069
    私、姉と2人姉妹で育ったし、親戚も女が多かった環境で育った。 もちろん私と姉を育てる親もそれなりの子育ての悩みはあったけど大きなトラブルなく成長したと思う
    でも、私も姉も生まれた子供が男児なんだけど、女姉妹で育った私たちだからか「男の子ってこんな大変なんだ」ってぐったりしてる。体力的にしんどいのはもちろん、女子と違って空気読まない?思考が違うのかなんでそんな行動するの?って驚くし、女の子しか育てたことない母が男の子の孫を見て「男の子って大変ね…」とつぶやいてた
    返信

    +23

    -0

  • 1081. 匿名 2025/08/03(日) 06:38:31  [通報]

    >>7
    これに大量プラスがガルちゃん。
    女を美化するよね。
    返信

    +17

    -8

  • 1082. 匿名 2025/08/03(日) 06:40:20  [通報]

    主と旦那の遺伝でしょ
    2人とも性格悪そうだし
    返信

    +3

    -2

  • 1083. 匿名 2025/08/03(日) 06:41:00  [通報]

    >>367
    確かに大変だったししんどかったけど可愛かったなぁ。
    今子供たち高校生&中学生で反抗期しんどい。
    進路のこと、それにかかるお金のこと、子供の交友関係のこと、心配が多すぎる。
    自分も更年期にさしかかり元気ない。
    今ももちろん可愛いんだけど、クソ生意気だなって思うことも多いよ。精神的疲労つらい。
    返信

    +43

    -0

  • 1084. 匿名 2025/08/03(日) 06:41:02  [通報]

    >>1060
    横、うちの子は実家に到着10分で母から電話が来たよ。ドアの前で泣き出しておうちには入らないの一点張りだったらしい。義実家は車の中で既に泣き出してUターンして帰ってきた
    返信

    +10

    -3

  • 1085. 匿名 2025/08/03(日) 06:41:17  [通報]

    >>1077
    ろくに環境も整えずに産んでるから言ってんの
    子供欲しいって自分のお気持ち最優先で産むとこうなる

    愚痴るだけ自分がメンタル病むだけなら良いけど子供にあたってるからね
    子育て舐めすぎというか子供の人生なんだと思ってるのか
    返信

    +16

    -12

  • 1086. 匿名 2025/08/03(日) 06:41:44  [通報]

    >>1080
    私も全く同じ状況です。
    大変とつぶやくところまで同じです笑
    返信

    +11

    -0

  • 1087. 匿名 2025/08/03(日) 06:42:03  [通報]

    >>1
    本当にお疲れ様としか。
    でも兄弟喧嘩をバンバン出来るくらい
    お子様たちが元気に健やかに
    育ってる証拠ではないでしょうか。
    ママはどうかうまく息抜きして欲しい。
    返信

    +8

    -2

  • 1088. 匿名 2025/08/03(日) 06:42:53  [通報]

    >>1079
    10歳だったら塾も習い事も週1.2回程度じゃない?
    スポ少や受験みたいにガッツリやらない子なら夏休み家で過ごす子が多いよ
    あと、友達が多い子やママ友付き合いが多い親なら、友達や他の家族で祭りに行ったりするけど、夏休みなら家族で行く子もいるのは普通では?
    返信

    +8

    -4

  • 1089. 匿名 2025/08/03(日) 06:43:08  [通報]

    >>574
    私これになりかけた。
    本当に他人の子になってしまって心が離れるのがわかった。
    「これはダメだ」て無理やり修正かけたよ。
    なかなか難しいね。
    返信

    +30

    -1

  • 1090. 匿名 2025/08/03(日) 06:44:49  [通報]

    >>764
    なんの話や?
    会話になってないよ?w
    返信

    +2

    -1

  • 1091. 匿名 2025/08/03(日) 06:45:50  [通報]

    >>25
    お前が産まれてきた意味は?貴重な日本人の子どもを産んでるんだから敬意を示せ
    外人は国に帰れよゴミが
    返信

    +12

    -16

  • 1092. 匿名 2025/08/03(日) 06:46:06  [通報]

    >>1085
    ちな子供何人いるの?
    返信

    +6

    -9

  • 1093. 匿名 2025/08/03(日) 06:46:30  [通報]

    >>719

    よこだけど言ったところでそういう子供ってわからないからね…
    当事者にしかわからない苦痛だね


    返信

    +12

    -3

  • 1094. 匿名 2025/08/03(日) 06:46:33  [通報]

    兄弟ずっと一緒もしんどいよね。それぞれ友達の家に行ったり呼んだりで別行動出来たらまた違うと思う
    うちも子供2人いるけれど、基本友達と遊んだり自分の部屋でのんびり たまに姉妹くらいがちょうど良さそうだった 
    返信

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2025/08/03(日) 06:47:10  [通報]

    >>1
    10歳8歳なら半日くらい子供置いて消えても大丈夫じゃない?
    ママ今日の午後用事あるからお留守番しててねって言って、マッサージ行ってパフェ食べて夜ご飯用に弁当買って帰ったら良いよ
    返信

    +7

    -1

  • 1096. 匿名 2025/08/03(日) 06:47:11  [通報]

    5歳、3歳の兄妹
    だいぶと楽になってきたし、お出かけもしんどいから
    楽しいって思えるぐらいになってきたけど
    これから精神的に疲れる時期が来るのか、、、
    返信

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2025/08/03(日) 06:47:15  [通報]

    >>1085
    ろくに環境?
    どこからそれ読み取れんの?
    返信

    +3

    -7

  • 1098. 匿名 2025/08/03(日) 06:47:27  [通報]

    >>651
    ただそうだとしてもその旦那を選んで2人も子供産んでるのは主の意思だからね
    お互い様
    返信

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2025/08/03(日) 06:47:49  [通報]

    >>450
    同性だと喧嘩しやすいとかあるのかな?
    うちは2歳上の兄いるけど
    遊ぶものも違うし喧嘩に発展するようなことがまずなかったから、母親は楽だったて言ってた。
    2人ともおとなしいタイプだからかもだけど
    返信

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2025/08/03(日) 06:48:05  [通報]

    >>1051
    横だけど分かるわ。
    何年か前に育児トピで遊び場にいた非常識母子の愚痴書き込んだらマイナス付きまくって酷いこと言われたから、ガルちゃん嫌になって1年くらい見るのやめてた。
    芸能トピ見たくて戻ってきたけど、育児トピだけはもう見ないし書き込まない。
    返信

    +35

    -2

  • 1101. 匿名 2025/08/03(日) 06:48:14  [通報]

    まあ大抵のことは金があれば解決できるんだけどね
    返信

    +7

    -1

  • 1102. 匿名 2025/08/03(日) 06:48:17  [通報]

    >>1057
    叱るって難しいよね
    当事者同士ならわかることでも
    傍観者には理解できないことも多い。

    だから、優しいってのは、義母は本当にそう思ってそうで困るのよ。
    雑音は気にしないで、叱るときは叱ればいいじゃん。
    返信

    +6

    -1

  • 1103. 匿名 2025/08/03(日) 06:48:27  [通報]

    >>1091
    子なしでここでコメントしてたら
    マジでお前が言えたことじゃない案件だよね
    説得力ゼロすぎて
    返信

    +7

    -6

  • 1104. 匿名 2025/08/03(日) 06:49:17  [通報]

    >>56
    なんでこれマイナスが多いのか謎
    ここで謝らないと子供達が僕たちママに嫌われてるのかなと思っちゃいそうな気がするけどな
    返信

    +32

    -11

  • 1105. 匿名 2025/08/03(日) 06:49:21  [通報]

    >>15
    8歳双子男子(小3)なんだけど、まだ私にベッタリで気分が乗るとスピーカーで弾丸トークしてくる
    公平に聞いてあげなきゃと思うんだけどどっちを多く聞いたか分からなくなっちゃって困る
    内容もだんだん高度になってきて第一次世界大戦がどうのとかで私もうろ覚えだから子供と本見て勉強し直しです
    返信

    +42

    -0

  • 1106. 匿名 2025/08/03(日) 06:49:59  [通報]

    >>1
    私の友達もあんなに何がなんでも死んでも子供欲しいって妊活してたのに、産まれたら、こんな大変だと思わなかった、旦那も当てにならない、もう体力もメンタルも限界といっていました。
    返信

    +27

    -2

  • 1107. 匿名 2025/08/03(日) 06:51:09  [通報]

    まず謝ってどうしてそういう発言に至ったか説明するべきだと思うけどな
    10歳ならちゃんと話せば分かるだろうし主がそういうことから逃げてきてた感じもする
    返信

    +9

    -0

  • 1108. 匿名 2025/08/03(日) 06:51:30  [通報]

    >>1男3人置いて本気で消えてみる。
    返信

    +6

    -5

  • 1109. 匿名 2025/08/03(日) 06:52:30  [通報]

    >>1104
    横、私も思った。結構傷つく言葉だと思うので、謝ってフォローして方がいいと思う。この先思春期や反抗期に子供からあの時は~って返ってきそうな気がする。ずっと心の中に残りそうだよね
    返信

    +13

    -6

  • 1110. 匿名 2025/08/03(日) 06:53:08  [通報]

    >>1
    もーほんと毎日限界だよ
    未就学児の頃よりキツイのなぜかな?

    習い事のせいかな?
    どんどん自我が出てくるからかな?
    勉強とか将来とかより現実が浮き彫りになるからかな?
    まず話して聞かせるのが大変
    何時間もかかる
    毎日同じ事を話さなきゃならないし
    何年も同じ事の繰り返しだし
    怒鳴らないと動かないし
    アレやだコレヤダいちいちうるさいし
    口達者な2歳児みたい
    嫌気がさす

    しかもそれ上の子だけ
    上の子可愛くない症候群みたいなんかな?

    夫に似てるから夫が全部世話したらいいのに
    ノータッチだから腹立つ
    返信

    +10

    -8

  • 1111. 匿名 2025/08/03(日) 06:53:25  [通報]

    >>1057
    悪役?
    育児の主役でしょ。
    返信

    +5

    -1

  • 1112. 匿名 2025/08/03(日) 06:54:23  [通報]

    >>1078
    出したいんだけど大学生だから仕送り厳しくて今は無理なのよ
    卒業したら即独り立ちさせる予定
    社会に揉まれて打ちのめされろ!と思ってる
    返信

    +20

    -0

  • 1113. 匿名 2025/08/03(日) 06:54:28  [通報]

    >>1079
    友達がいないんじゃないかなぁ、だから家にいる。
    あと昔ってそのくらいの年齢だと夏休みなんて友達と遊んだりも多かったよね、その間は親は休憩できた。
    今は寄り添う子育てに変わっちゃったから今の親は大変なんだよね。
    もうそこそこ大きいんだからずっと一緒じゃなくていいんじゃないかな。
    二人で留守番させて買い物行くとか、本当に少しの間かもしれないけどちょっとは気分も違うかも。
    返信

    +20

    -0

  • 1114. 匿名 2025/08/03(日) 06:54:28  [通報]

    >>1010
    おはようございます!
    今日は上の子をいい子いい子してみます!!
    ありがとうございます!!!
    返信

    +10

    -0

  • 1115. 匿名 2025/08/03(日) 06:54:57  [通報]

    なんかここのトピ
    子なし張り付いてるよね
    去れや
    返信

    +1

    -8

  • 1116. 匿名 2025/08/03(日) 06:55:01  [通報]

    >>965
    子育て向いてないというか1人目から旦那が非協力だと2人はしんどいと思う。
    夫婦仲悪いのは子供にもマイナスでしかないし。
    旦那とは揉めたくないとか、言っても分かってくれないと諦めた場合その怒りの矛先が子供に向かう。
    自分より弱い相手にね
    返信

    +13

    -0

  • 1117. 匿名 2025/08/03(日) 06:55:08  [通報]

    >>988
    20歳なんてそんなもんじゃない?大学生なら青春で一番楽しい時期だし、親のことなんて殆ど思い出さないよね。自分もそうだったし。元気に楽しく過ごせてたら充分子育て成功でしょ。そのうちたまーに親孝行してくれる時がくるよ
    返信

    +6

    -0

  • 1118. 匿名 2025/08/03(日) 06:55:13  [通報]

    四兄弟の家は兄弟の上下関係をしっかりつけてるから兄弟喧嘩はないと言っていた
    成人しても全員長男を尊敬している
    返信

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2025/08/03(日) 06:55:21  [通報]

    >>1092
    1人なら2人育てる大変さわからないか〜
    2人ならあなたの子は育てやすいみたいでよかったね〜
    3人以上ならそれだけ子供がいるのにわからないって...
    お前みたいなのって子供の人数次第でこうなるのが見えるから答えません笑
    返信

    +6

    -13

  • 1120. 匿名 2025/08/03(日) 06:55:29  [通報]

    >>1101
    お金があっても暑さやゲームが上手く行かなくてイライラはするんじゃないかな。お金で兄弟げんかを解決するってあまりなさそう
    返信

    +2

    -1

  • 1121. 匿名 2025/08/03(日) 06:56:42  [通報]

    >>1119
    自分は叩かれたくなくて逃げるくせに卑怯者だね
    返信

    +8

    -8

  • 1122. 匿名 2025/08/03(日) 06:57:03  [通報]

    男児育児って実際母親には難しくない?
    まず男児脳が理解できん 
    話通じないし

    父親がしっかり関わって男児制御してない家庭は母親が散々振り回されて生きる屍みたいになってるんじゃないかな
    返信

    +11

    -2

  • 1123. 匿名 2025/08/03(日) 06:57:11  [通報]

    >>1043
    でもまあ昭和の父親とかそういうのが標準だったよね
    子供じゃなくて自分が機嫌悪くなったら勝手な行動したり
    旅行先でもね
    返信

    +9

    -0

  • 1124. 匿名 2025/08/03(日) 06:57:58  [通報]

    >>15
    30歳の息子(バツ2)と同居してる親を見てるけど、ピークに大変そうだよ。小学生の頃もやんちゃで大変そうだったけど、それでも手がかかるほど可愛い子だと思っていたと思う。
    今では良い年して女に貢いで借金するは、勝手に投資でお金持って行くは、酒癖は悪いわで、かなり参ってる。
    自分の弟ながら恥ずかしいけど、こんな奴みたいにならないように、我が子としっかり向き合いながら育てたいと思ってる。
    返信

    +55

    -1

  • 1125. 匿名 2025/08/03(日) 06:58:06  [通報]

    >>1
    私の母も私がまだ3歳のころに子育てに疲れた、愛情を感じられないと言って家を出て行ってしまったと祖母から聞きました。なので母の顔はほとんど覚えてないです。写真見ると真面目そうな落ち着いた雰囲気なんですけどね。やっぱりどんなにしっかりした人でも体力とメンタルの限界に来ると、正論は通用しなくなるものなのかなと、だから恨んではいないです。
    むしろ、我慢して近くにいて虐待されたり夫婦喧嘩されるくらいなら、距離置いてくれて良かったとすら思っています。
    返信

    +32

    -1

  • 1126. 匿名 2025/08/03(日) 06:58:49  [通報]

    >>1

    主さんお疲れ様です。
    近年の暑さの中、子供達に付き合うの大変だろうなと思うよ。夏祭り連れて行ってえらかったね。
    全然子供達にブチギレていいし、喧嘩されるとお母さんが悲しくてしんどい事も伝えた方がいいよ。子どもは意外とわかってくれたり、寄り添ってくれないかな?男女の子どもいるけど、男の子は優しいなと思うんだけど。
    今流行りの鬼滅の映画館にぶち込んで一人カフェでお茶したり、同い年の友達と夏休みを過ごすと大変さが半減されるよ。私もほぼワンオペだったから、その時の友達には感謝してるよ。
    主さんが良い息抜きが出来ますように。
    返信

    +6

    -4

  • 1127. 匿名 2025/08/03(日) 06:58:56  [通報]

    >>1118
    子沢山で上の子と下の子の年齢差があると、育てやすいとは聞く。
    主は2歳差の同性だから、今、大変なんだと思う。
    返信

    +0

    -3

  • 1128. 匿名 2025/08/03(日) 06:59:07  [通報]

    >>1097
    この問題を1人で抱えるしかなく、子供に「あなた達と出かけて、楽しく過ごせた事なんて一度もない。もうこの先一緒にお出かけしたくない。」と言えちゃうメンタルなのに夫は戦力外で期待する事自体をやめてるしかない環境なところ
    子供1人育てるのも大変なのに特別な事情もなく1人で育児するなんて無理なんだよ
    産む前に夫婦で十分に話し合いできてない証拠
    返信

    +14

    -5

  • 1129. 匿名 2025/08/03(日) 06:59:44  [通報]

    >>1121
    ごめんけどうちは環境整えて産んでるから叩かれる要素ない笑
    返信

    +10

    -11

  • 1130. 匿名 2025/08/03(日) 06:59:46  [通報]

    >>1114
    横、たまには上の子と2人でお出かけもいいと思うよ。父と下の子の時間も大事だしね。本人の好きなことをやりたいだろうから、兄弟意見まとめずそれぞれで連れ出すと楽しめると思う
    返信

    +6

    -0

  • 1131. 匿名 2025/08/03(日) 06:59:49  [通報]

    >>1
    問題を子育てや子供たちの事にすり変えてしまってるけど、主の根本的な悩みの原因は夫婦仲だと思うよ。子どもって2人いないと作れないし、協力して子育てをするのが当たり前なのに大ハズレの旦那を選んでしまったが故にそんなことになってる。
    戦力外だから諦めてるっていってるけど、その鬱憤が自分より弱く自分の意志で作った子供達に向けられてしまってる。
    仕方ないじゃん。そんな大ハズレの旦那との子供なんだから旦那に似てる部分もあるから言う事聞くわけないよ。当たり前。旦那の戦力外だと思う部分が子供に遺伝してしまってるんだよ。
    戦力外だからどうにもならないとか言ってないで、自分で選んでしまった旦那なんだからちゃんと話しあいすべきだよ。子供は旦那がいないと作れないんだから。
    返信

    +21

    -1

  • 1132. 匿名 2025/08/03(日) 07:00:28  [通報]

    >>1116
    自覚あるわ…
    単純にワンオペで余裕無いからなんだけど
    夫も子もまとめてみそくそなかんじで怒鳴り散らしてる時ある
    返信

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2025/08/03(日) 07:00:38  [通報]

    >>1127
    それはただ上の子に母親代わりの負担がいっているだけだと思うよ
    返信

    +2

    -1

  • 1134. 匿名 2025/08/03(日) 07:00:58  [通報]

    >>1128
    メンタルはそれとは関係ない

    そんで主さん期待してたけど諦めたって感じだよね

    それでろくな環境整えずに産んだって言える方が怖い
    返信

    +1

    -6

  • 1135. 匿名 2025/08/03(日) 07:01:00  [通報]

    この時期なんて宿題さっさと片付けたり通信教育の教材をやるのに必死で暴れたり兄弟喧嘩してる余裕なんてなかったけどな
    あとはピアノと夏休みの料理教室行ったり
    何か熱中できること与えるのが大事かと
    もう親子で夏祭りなんて上の年齢的にも今年で最後でしょ
    返信

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2025/08/03(日) 07:01:24  [通報]

    >>8
    男の子ってすごいなって思うよ…
    甥と姪が2歳差で殴り合い蹴り合いの喧嘩してて、うわぁって思ってたけど
    おとなしかった長男が2歳差で弟出来た瞬間から凶暴になって弟のこと押し倒したりするようになった
    1歳なのに次男も負けてなくて3歳の長男に殴りかかったり、蹴ったり、上に乗ったりしてるから怖い…
    私は2歳差の姉に何も出来なくて一方的に虐待されてただけだったから、姪も次男もすごいよ
    返信

    +32

    -15

  • 1137. 匿名 2025/08/03(日) 07:01:40  [通報]

    >>4
    戦力外って書いてるけど、夫と一緒に子育て出来ないと孤独感も募ってくるよね。
    夫が話聞いてくれるだけで精神的に楽になることもあると思う。
    返信

    +204

    -2

  • 1138. 匿名 2025/08/03(日) 07:01:50  [通報]

    >>1131
    話し合い出来るような旦那なら困ってないよ笑
    返信

    +4

    -4

  • 1139. 匿名 2025/08/03(日) 07:01:57  [通報]

    >>1
    戦力外の夫がいるのに2人目はどうして作ったの?
    1人だとかなり楽だよ
    返信

    +6

    -2

  • 1140. 匿名 2025/08/03(日) 07:02:13  [通報]

    >>1
    1さんと同じようなこと言って病んでた友達が、あんなに2人で精一杯、もう体力もメンタルも経済的にも死にそう限界と言ってたのに、3人目できちゃったと言ってきて、周りから大バッシング受けてたな。
    返信

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2025/08/03(日) 07:02:15  [通報]

    >>10
    これよくやる。
    友達の子供を預かってるテイで。
    一日くらいなら優しくなれる。

    で、その次の日は上司の子供を預かってるテイでやった。
    友達の子供設定より更に丁寧になれた。
    返信

    +101

    -0

  • 1142. 匿名 2025/08/03(日) 07:02:27  [通報]

    >>1127
    その分上の子は大人になってからも病んでる子多いよ。親が楽になってる分そのしわ寄せが聞き分けのいい上の子にいってしまうんだよ。
    自分で性行為して作ったくせに上の子に親代わりさせるわけだからね。無責任なだけ
    返信

    +6

    -1

  • 1143. 匿名 2025/08/03(日) 07:02:28  [通報]

    >>1129
    なにその環境整えたって?
    全部言ってみな
    返信

    +9

    -8

  • 1144. 匿名 2025/08/03(日) 07:03:50  [通報]

    >>1113
    ガル民の子供なら友達いないのが当たり前だから。子供の友達の悪口に大量プラスついてるじゃん。育児のトピ見ると。で、友達なんていらない!うちの子に関わらないで!とか。(別にいじめられたなどはない)
    返信

    +5

    -2

  • 1145. 匿名 2025/08/03(日) 07:04:17  [通報]

    >>1122
    実際男児育児って父親の存在や関わりが本当に重要だと思うよ、特に思春期は。
    返信

    +8

    -1

  • 1146. 匿名 2025/08/03(日) 07:04:33  [通報]

    >>1137
    夫とかかわらないのが1番
    孤独感とかもうそういうレベルじゃない笑


    返信

    +4

    -8

  • 1147. 匿名 2025/08/03(日) 07:04:45  [通報]

    戦力外とか言ってないで旦那も巻き込んだ方が良くない?もう子ども幼児でもないんだし。
    子ども達が父親の姿見て「子育てって母親に丸投げで良いんだ」って認識して育つとマズくない?
    子どもが将来結婚するかも分からないけど、もうそんな時代でもないし共働きが当たり前、夫婦で稼いで2人で子育てして家事も分担して、は今後もっと当たり前の世になっていくよね。
    返信

    +8

    -2

  • 1148. 匿名 2025/08/03(日) 07:04:49  [通報]

    お母さんと夏祭りなんて来年からは子供が嫌がるよ
    返信

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2025/08/03(日) 07:05:05  [通報]

    >>1138
    話し合いもできないような男を夫に選んで子供二人も作るとか頭が悪すぎる。子供にしわ寄せいっちゃうよ。
    返信

    +9

    -3

  • 1150. 匿名 2025/08/03(日) 07:05:16  [通報]

    >>1109
    >>1104
    子供には何言っても良いと思ってる人が多いからじゃない?家族だしって。
    そんなに深く考えてないんだと思う。
    余裕がなくていつもなら言わないようなことを言ってしまった時は後から謝った方がいいよね。
    返信

    +11

    -7

  • 1151. 匿名 2025/08/03(日) 07:05:21  [通報]

    共働き正社員で働いてて、子供が発熱すると夫と押し付け合いみたいになっちゃう
    子供の健診の予定が、兄弟の発熱で行けなくなって
    病院にキャンセルの電話したら
    ベビーシッターとか義母さんとか旦那さんに預けられないの?おかしくない?お母さん一人で全部やってるの?って諭されたけどさ
    いや、そんな急には簡単に有休取れないよ…
    ベビーシッターだって急に予約取れないし、病気の子なんか預からないよ
    高齢の義母にだって病気うつせないしさ
    返信

    +22

    -1

  • 1152. 匿名 2025/08/03(日) 07:06:24  [通報]

    >>1051
    でもこのトピもだけど、「育児とか旦那のぐちは、惚気だから。真に受ける奴が馬鹿(笑)」とかにも大量にプラスだったけどね。だから、そーなんだ〜と思っちゃってたけど。
    返信

    +17

    -1

  • 1153. 匿名 2025/08/03(日) 07:06:28  [通報]

    無理矢理クズ男と結婚させられたわけでもなくそんなクズ男を自分で選んで結婚して旦那にしたんなら戦力外だから期待できないとか言ってる場合ではない。
    返信

    +10

    -0

  • 1154. 匿名 2025/08/03(日) 07:06:39  [通報]

    >>1111
    旦那の顔を強く叩く子どもに叱ったら
    なんか叫んでるよとか言ってくるんだよ
    旦那を舐めない&顔を叩くのはいけないと叱ってるのに
    これを悪役扱い以外になんと言うの?
    返信

    +1

    -4

  • 1155. 匿名 2025/08/03(日) 07:07:10  [通報]

    >>1104
    一緒に出掛けて楽しかったことないよって言葉は嘘だよって言わなきゃいけないと思う
    そんなことは絶対ないはずだから
    返信

    +22

    -3

  • 1156. 匿名 2025/08/03(日) 07:07:39  [通報]

    >>1151
    変な病院だね。
    大体の病院は日程変更して終わりだよね。
    返信

    +24

    -0

  • 1157. 匿名 2025/08/03(日) 07:08:25  [通報]

    大した母親じゃないくせに自信満々なの笑う
    人間として懐は狭いよね
    育児してる割に
    返信

    +6

    -10

  • 1158. 匿名 2025/08/03(日) 07:08:42  [通報]

    今はまだ我が子にだけ戦力外旦那への鬱憤の八つ当たりが向かってるけど、こういう人って今度は職場で同僚に八つ当たりし始めるから困ったもの。私な大変なんだから!って。旦那にやりなよ。
    返信

    +13

    -0

  • 1159. 匿名 2025/08/03(日) 07:08:59  [通報]

    フードコートで男の子兄弟に大声で発狂してるお母さんをよく見る
    男の子たちもお母さんが発狂してる隣で何事もないように食事継続
    異様な光景だけどあれが日常なのだろうね。。
    男の子兄弟育てるのって女の子1人育てる10倍ぐらいエネルギーかかりそう
    返信

    +30

    -2

  • 1160. 匿名 2025/08/03(日) 07:10:08  [通報]

    >>1106
    そういうケースも多いんだろうね。夏休みになると2〜3歳児とか小さな子の面倒を押し付けられた丸投げされたとか嘆いてる近所の高学年の子にたまに会う。小さい子向けの夏限定の習い事に連れて行って見守り係をしてる。しかもそういう子が数人いる。産んでからずっと母親が調子悪いとか言ってる子もいる。なんらかの支援にも繋がりにくい状況なのかな
    返信

    +8

    -1

  • 1161. 匿名 2025/08/03(日) 07:10:44  [通報]

    >>367
    うちは今3歳だけど子供のご機嫌はある程度こっちがコントロールできるからなぁ。
    例えば子供が不貞腐れてても「◯◯ちゃん、アイス食べる〜?」と聞くと「食べるぅ↑↑」と言って、嫌なことなんかコロッと忘れて上機嫌になるもん。
    返信

    +7

    -15

  • 1162. 匿名 2025/08/03(日) 07:10:52  [通報]

    >>253
    あなたこそ、シネ
    私は若いママです
    返信

    +1

    -17

  • 1163. 匿名 2025/08/03(日) 07:11:10  [通報]

    >>1113
    昔と違って、アポ無しで友達の家に遊びに行くの禁止、猛暑だから外遊び出来ない、ラジオ体操やプール開放もないし、明らかに今の時代の方が子供が家にいる時間が長くて親は疲れるよ
    まぁ、友達やママ友が少なめだと、誰かと遊んだり出かける機会が少なくなるね
    返信

    +23

    -2

  • 1164. 匿名 2025/08/03(日) 07:11:55  [通報]

    >>1022
    釣りじゃないよ、本人だよ
    返信

    +2

    -2

  • 1165. 匿名 2025/08/03(日) 07:12:32  [通報]

    >>1162
    若いって自慢だと思ってわざわざ付け加えてるけど、人間性伴ってないじゃん
    返信

    +14

    -0

  • 1166. 匿名 2025/08/03(日) 07:12:48  [通報]

    とにかく毎日お疲れ様です!誰かに預けて1人になる時間を作れたらと思いますが、難しいですかね‥?
    返信

    +1

    -2

  • 1167. 匿名 2025/08/03(日) 07:12:50  [通報]

    >>1020
    男女ママって男の子の方ばかり可愛がる人多いよね
    返信

    +20

    -1

  • 1168. 匿名 2025/08/03(日) 07:12:51  [通報]

    >>1156
    色々言われるのが嫌で病院変えて他の病院に行ったけど、結局外気温が高過ぎてこもり熱で38度になったから健診受けられずに帰って来てさ
    結局健診受けれてないんだ
    こんなことばっかりで嫌になる
    もう涼しくなってから来ますって言ったら、早くしないといけないからなるべく早く来てねって言われたけど
    知らんがな
    返信

    +6

    -0

  • 1169. 匿名 2025/08/03(日) 07:12:53  [通報]

    >>1144
    前ガチで子供が性格悪くて友達1人もいない人のトピあったけど遺伝じゃんの総ツッコミだった
    返信

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2025/08/03(日) 07:12:59  [通報]

    >>1
    何か趣味はないの?
    夢中になれることがあれば嫌なことがあってもたいていはどうでもよくなるよ
    自分の時間を作って息抜きするといいんじゃないかな
    返信

    +3

    -2

  • 1171. 匿名 2025/08/03(日) 07:13:02  [通報]

    >>1
    アイメッセージだっけかな。相手を責めずに自分の感情を話す。
    自分がどんだけ疲れちゃうか、しんどいか、いうことを聞いてくれなくて悲しいかを伝える。
    怒るよりも楽だし、男の子はお母さんが悲しいのは嫌だから言うことを聞いてくれる生き物だと思う。社会的な自分の立ち位置を考慮できるのはだいぶ成長してから。

    なので、今回言った言葉は決して悪くないと思う。
    女優みたいにか弱い女性を演じてでも、お母さんを大事にする男の子にしていったらよいと思う。

    学校の先生も結構使ってた。提出物を出さないとわたし(先生)がどれだけ困るか、といった話で、息子はちゃんと提出物を出すようになった。
    返信

    +15

    -2

  • 1172. 匿名 2025/08/03(日) 07:13:30  [通報]

    >>1158
    更年期なんじゃない?
    独身のお局もそんな感じで八つ当たりしてるし。
    返信

    +4

    -0

  • 1173. 匿名 2025/08/03(日) 07:13:31  [通報]

    >>81
    落ち着いて。
    子供の発達の遅れってサラッと書いてるけど親のダメージはデカいよ。常に劣等感が纏い付く。
    私は子育てお手上げで仕事復帰したけどあの時期は本当に狂っていたと思う。
    保育園を辞めたくない一心で仕事にしがみついとけど、残ったものは果てしない疲労感です。
    常に少しドライに。学校の行事やお出かけも無理せず行きたくないときはスルーしてる。片耳にイヤホンを入れて鼻歌歌う位の気楽さは持っておいたほうがいいよ。
    返信

    +61

    -2

  • 1174. 匿名 2025/08/03(日) 07:13:52  [通報]

    >>1159
    男の子は大変だよね、だから今は女の子希望が多いよね
    昔は後継ぎとか言ったけど今はそんなこともないし
    男の子一人は女の子三人分育児と同じってよくいうしね
    返信

    +19

    -3

  • 1175. 匿名 2025/08/03(日) 07:14:04  [通報]

    男の子兄弟を育てる大技

    お母さんが本当に家出をする
    (ご実家に1泊で十分)

    旦那さんも兄弟もママの存在の大きさを認識

    誰も反抗せずに規律の整った家庭が誕生します

    (家出のフリではなくて本当に実行してください。
    家出のフリだとより悪化します)
    返信

    +1

    -4

  • 1176. 匿名 2025/08/03(日) 07:14:14  [通報]

    >>1149
    ほんとお馬鹿だよね
    こんな豹変すると思わなかった
    ほんと離婚できたら幸せなれるだろな
    返信

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2025/08/03(日) 07:15:36  [通報]

    >>87
    小中高の男の子3人いるけど、現在もこれまでも、舐められてなんかないよ。
    友達やママ友にも男の子兄弟だけの人何人もいるけど、舐めてる様子なんて見た事ない。
    むしろかなり大事にしてくれる。
    返信

    +104

    -44

  • 1178. 匿名 2025/08/03(日) 07:15:37  [通報]

    >>1175
    ご実家無い場合は?
    しかもビジホ代金すら払え無い貧民はどうしたら?
    返信

    +2

    -1

  • 1179. 匿名 2025/08/03(日) 07:16:18  [通報]

    >>1178
    漫喫は?
    返信

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2025/08/03(日) 07:16:49  [通報]

    健全に人間関係の学習をしてるだけだから仕方ない。
    返信

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2025/08/03(日) 07:17:28  [通報]

    一馬力なら旦那戦力外もある程度仕方なくない?
    8歳10歳ならこれから湯水のように金が吹っ飛んでいく現実を分かってんのか?
    返信

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:09  [通報]

    >>1020
    女の子は何考えてるかすぐわかるからね
    憎まれ口覚えるのも早いしこちらも対抗しないと仕方ない

    男の子がご飯食べないで10時間ぐらい趣味にハマってると手間かかるけどそりゃ可愛いよ
    返信

    +2

    -11

  • 1183. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:19  [通報]

    >>1177
    男の子だけのママさんって家族の中で紅一点だから、むしろ「お姫様状態でチヤホヤされてんの♡」って言ってる人チラホラいるわ。
    返信

    +113

    -5

  • 1184. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:24  [通報]

    >>1
    うちも主さんと同じ家族構成、年齢差も同じ、子どもが小学生時代は喧嘩ばかりで本当にきつかった
    旦那は激務でほぼワンオペだけど夜は帰ってくるし土日のどちらかは家にいるから助かった
    お父さん怖いから旦那がいる時は子ども達も喧嘩しないし反抗的な態度は取らないんだよね
    旦那が昇任してしまうと単身赴任になってしまうから単身赴任にならない程度に緩く役職上げてもらってた
    子どもが中学生位になってくると身長や体格が随分変わるから取っ組み合いの喧嘩をしなくなってきたよ
    中高生になるとたまに軽い口喧嘩位で本人同士も抑えてる感じ
    喧嘩自体も滅多にしなくなるしね
    それまでもう少しの辛抱だよ
    旦那さんがガツンと怒ったりはしないのかな
    それだけでも随分違うと思うんだけど
    返信

    +3

    -1

  • 1185. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:33  [通報]

    >>1175
    いつでもサボれるいい身分だなって余計見下すだけに決まってるじゃん
    何だかんだ養われてる身なら家庭に居場所なくしたら終わりだよ
    返信

    +2

    -1

  • 1186. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:52  [通報]

    このトピのみんなお疲れ様だよ
    読んでると、私たちほんとに頑張ってるなって思えてきたよ
    他の家庭は何も問題なく育児出来てるように見える
    返信

    +6

    -1

  • 1187. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:53  [通報]

    >>1161
    それは育てやすい子
    返信

    +12

    -2

  • 1188. 匿名 2025/08/03(日) 07:18:58  [通報]

    >>679
    それいいね、なるほど!やってみよ。
    返信

    +66

    -0

  • 1189. 匿名 2025/08/03(日) 07:19:04  [通報]

    >>10
    うちの場合は実際に私の子じゃないからこの精神でいるけどそれでも結構疲れるよ。まぁいいかほっとこって思っててもやっぱり視界に入ると気になるから、しんどいときは物理的に離れる。
    返信

    +41

    -0

  • 1190. 匿名 2025/08/03(日) 07:19:42  [通報]

    >>1161
    コロッと忘れないんですけど。
    だから困ってんだよ。
    返信

    +8

    -2

  • 1191. 匿名 2025/08/03(日) 07:19:56  [通報]

    >>1178
    すぐにできない理由を考えるのがあなたの最悪の現状を作っています
    返信

    +5

    -1

  • 1192. 匿名 2025/08/03(日) 07:20:24  [通報]

    >>1020

    夫の目の前で子供は男の子の方が可愛いのよねって
    義姉と夫育てた義母が言ってて
    やば過ぎて頭抱えた
    本人の目の前で言うなよと
    返信

    +18

    -0

  • 1193. 匿名 2025/08/03(日) 07:20:49  [通報]

    >>1181
    主さん1馬力なん?
    返信

    +0

    -1

  • 1194. 匿名 2025/08/03(日) 07:20:50  [通報]

    >>1
    主は運転できる?
    綺麗な海や川は?
    大変だけど、やっぱり自然はすごいよ。
    子供はもちろん主のライジャケ必須でね(何かあった時助けられるために)
    うちの子(9.8.5)も喧嘩ばっかだけど海や川行った時は喧嘩せず3人それぞれ夢中に遊んでるよ。
    10歳なら釣りとかもいいと思う。
    うちは夫が激務で夏休みの平日とか子供連れてプールやら川やら海やら連れてってるよ。
    返信

    +8

    -1

  • 1195. 匿名 2025/08/03(日) 07:21:19  [通報]

    >>3
    マジレスすると、地域資源とお金のある自治体なら誰でもレスパイトとしてショートステイ使えることが多いよ。夏休みだから中々空きがないかもだけど…。
    自治体によってショートが無いところや、市じゃなくて県管轄の児相のショートに繋げてくれるところ、虐待しそう〜しちゃったのレベルで深刻度によって案内してるところもあるからネットで調べるか児相、こども家庭センターに連絡だ。
    お金ない自治体だと話聞いてくれるだけになっちゃうかもだけど、それでも抱え込んでいるよりはマシかもよ。
    返信

    +42

    -3

  • 1196. 匿名 2025/08/03(日) 07:21:47  [通報]

    子供が嫌いになりそうな時は
    「明日子供が死んでしまったら」と考えると優しくできます
    返信

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2025/08/03(日) 07:22:02  [通報]

    >>1
    思いきって児相に電話してみる
    今の月9観てる限りだと子どものSOS、親のSOSに対応してくれてるし、#189のポスターみる限りは子育てでイライラしちゃうとかそういう時にも是非電話してくださいってあるし、
    望んでるような支援が得られなくても誰かに今の気持ち吐き出す事はできるし、夫も児相が絡んできたらさすがに主の現状を少しでも理解してくれるかもしれないし、

    児相がハードル高いなら、住んでるところの子育てサポートセンターかな
    返信

    +1

    -1

  • 1198. 匿名 2025/08/03(日) 07:22:24  [通報]

    >>228
    ヤングケアラー知らないの?
    返信

    +17

    -1

  • 1199. 匿名 2025/08/03(日) 07:22:26  [通報]

    >>3
    男子2人は恐竜ですね
    お疲れ様です
    男1女1ならまだ、ましだったかも
    返信

    +9

    -46

  • 1200. 匿名 2025/08/03(日) 07:22:27  [通報]

    >>1177
    父親の母親への態度がいいと子供も母親を大切にする気がする。父親が子育てに非協力な上に母親にモラハラしてる家庭で、母親も従順で言い返さないタイプだともれなく子供が誤学習して父親と子供でモラモラしはじめる
    返信

    +184

    -2

  • 1201. 匿名 2025/08/03(日) 07:22:47  [通報]

    >>1174
    大変だけど重い荷物持ってくれたり料理作ってくれたり可愛いとこもあるし夫より頼りになるんだけどね
    ある程度まで我慢して育てあげたら凄く幸せ感じるト思うけど
    だけどなんせ体力と思考が追いつけなくて途中で挫折しそうだし
    挫折したらニートまっしぐらかと思うとハイリスクだよね


    返信

    +9

    -2

  • 1202. 匿名 2025/08/03(日) 07:22:49  [通報]

    >>1161
    それ他のお母さんの目の前で言わない方がいいですよ
    2歳半から4歳の今までずーっとグダグダ怒り始める子を育ててるけど
    そんな簡単なもんじゃないっていうのはうちの子を3時間見てれば分かると思う……
    返信

    +34

    -2

  • 1203. 匿名 2025/08/03(日) 07:23:13  [通報]

    主も子供達も何か一つは熱中できること見つけた方がいいね
    まあ10歳なら勉強しなさいよと思うけど
    塾はまだ早いとしても公文やZ会とかもやってないの?
    返信

    +7

    -2

  • 1204. 匿名 2025/08/03(日) 07:23:52  [通報]

    >>1148
    一緒に行ける友達がいるといいんだけどね
    上の子は行きたがらない でも下の子はお母さんとまだ行きたいだとまた揉める
    返信

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2025/08/03(日) 07:25:10  [通報]

    >>1079
    暑くて外遊び出来なかったりするよ。
    友達と家でオンラインでつないでゲームしてるけど、10歳くらいなら夏休みは旅行や実家等家族で出かける子も多いからねー。
    お祭りも規模によっては保護者同伴でって指示が出てる場合もあるし、学区外なら特に、うちの地域は保護者が連れていく事も全然珍しくないよ。
    返信

    +5

    -3

  • 1206. 匿名 2025/08/03(日) 07:25:56  [通報]

    >>1202
    分かるわ。
    うちも癇癪持ちで何してもダメってなる時ある。
    ギャーギャー言って迷惑かけたらと思うと外出も躊躇する。側から見たら躾しろよって思われるだけだし。
    ほんっと疲れる。
    返信

    +16

    -2

  • 1207. 匿名 2025/08/03(日) 07:27:00  [通報]

    >>1100
    (ここは育児トピではないんだろうか)
    返信

    +17

    -3

  • 1208. 匿名 2025/08/03(日) 07:27:04  [通報]

    >>17
    同感!
    ましてお子さん男の子でしょ、これから同性の親の存在が重要なんじゃないの?
    なんで戦力外決めこんでるの??それでいられるの?
    そう言う奴は相手が諦めてくれたら、これ幸い♪なんだよ。諦めちゃダメ。
    首根っこ掴んででも、引きずり出さないと。
    返信

    +142

    -12

  • 1209. 匿名 2025/08/03(日) 07:27:33  [通報]

    >>1
    また男児サゲか。旦那選びから間違えたんだよそれは。うちの子らとまるで違うねー 男でもこんなに違うんだね
    返信

    +3

    -10

  • 1210. 匿名 2025/08/03(日) 07:27:52  [通報]

    >>5
    お出かけなんてしなくても任天堂Switch2を与えておいたら勝手に遊びそうな年齢
    返信

    +93

    -7

  • 1211. 匿名 2025/08/03(日) 07:27:59  [通報]

    >>849
    学童、10歳になると行ってる子ほぼいないんだよ。友達いないから行きたくないってなる。
    返信

    +14

    -0

  • 1212. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:21  [通報]

    >>700
    全く同じ。私の気持ち言ってくれてありがとう。本当、母親の自己中心的な気持ちでしかないよね
    大きな迷惑だよ
    べったり頼られるのも辛いから
    返信

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:24  [通報]

    >>1206
    おおう…
    外出先もそうなのですね
    うちの子はなぜか外だと猫被るのかおとなしくなる
    疲れたり、お腹空くとギャーギャー言い始めるけど…
    家の中だと常になにかが地雷になって怒り始めて弟に手出して、弟泣かせて私が怒るという流れが出来上がってる
    怒るのはダメとかよく言われるけどさ、向こうが毎日毎日怒ってくるのに冷静に、よしよしーって出来なくない?
    返信

    +8

    -0

  • 1214. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:28  [通報]

    恥を偲んで書くけれど
    私、仕事が療育の先生なのね
    褒めて育てるに賛否あるのは知ってるけど、きちんとエビデンスのあるテクニックを自分の育児にも使ってきたの
    自分の子には無理!って指導者もいるけど私は大丈夫なタイプだったし、単純な子だったからか上手くコントロール、というか転がされていい方向に進んだ

    で、子供も大きくなりもういいか、と思ったのと、ちょっとめんどくさくなって笑 褒めたり共感したりする対応を減らしたの
    そしたらいきなり子供から不満が噴出する事態になり頭抱えてる 
    親も人間ですから一生あなたを認め続けることは無理です、と子供に言いたい
    こんな馬鹿な親もいます、と育児に悩む皆様に知っていただければ笑
    返信

    +23

    -1

  • 1215. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:30  [通報]

    周りは朝6時半に起きて朝ごはん、宿題、勉強、午後からは習い事(ピアノ、英語、スイミング)みたいな家が多いですね
    返信

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:32  [通報]

    >>1191
    じゃあどうすると良いのかおせーて
    返信

    +0

    -2

  • 1217. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:49  [通報]

    >>3
    頼ろうと思ってなんとか時間見つけて市役所に行ったら、話だけ聞かれて帰されました。
    何もしてくれなかった。長いこと待たされて、根掘り葉掘り散々聞いたのに結局今できることはないって。
    本当は最初からそうなんだろうなと思い知った。
    帰り道の絶望感半端なかったなぁ
    返信

    +186

    -4

  • 1218. 匿名 2025/08/03(日) 07:28:53  [通報]

    >>7
    個人差ある
    うちの息子たちも反抗期はあったような気がするが、愛しさがそれを上回った
    なんだかんだでお母さん大事って思ってくれているし本当に可愛い
    ベタベタした関係でなかったのもよかったのかも
    返信

    +3

    -6

  • 1219. 匿名 2025/08/03(日) 07:30:24  [通報]

    >>854
    まじでこれ、男には「極端な個体差がある」具合悪くトイレ前で寝てても旦那はスルー、息子はOSワンと簡易布団持ってくるからね
    返信

    +20

    -3

  • 1220. 匿名 2025/08/03(日) 07:30:34  [通報]

    >>1
    軽めのボーイスカウトみたいなキャンプ体験に2人とも行って貰うのどうかな?
    自治体でも民間でも探せばまだ参加可能なのありそう
    返信

    +8

    -2

  • 1221. 匿名 2025/08/03(日) 07:30:39  [通報]

    >>849
    他の人も書いてるけど学童って大体低学年しかいないよ。行くの嫌がるようになるからお留守番組が増える。
    返信

    +8

    -1

  • 1222. 匿名 2025/08/03(日) 07:30:51  [通報]

    ここ読んであと3週間しかないと思うと寂しくなってきた。
    暑くてしんどいけど、暑くてしんどいのはみんな一緒。
    みんな疲れてる。
    それでも楽しんでるように見せるのが大事!
    あと、祭りは暑い人混み長蛇の列、お金がどんどんなくなる、行ったのになんか満足度が低いという事で行かない。
    私は二度と行かないと決めてる。
    涼しい映画の方がよっぽどマシ!
    返信

    +5

    -1

  • 1223. 匿名 2025/08/03(日) 07:30:55  [通報]

    >>1175
    旦那さんも兄弟もママの存在の大きさを認識

    なんて本当にあると思ってんの?
    余計見下されるだけだよ
    返信

    +5

    -0

  • 1224. 匿名 2025/08/03(日) 07:31:22  [通報]

    >>945
    男の子も女の子もいるけど、そんな変わらないよ 笑
    返信

    +2

    -1

  • 1225. 匿名 2025/08/03(日) 07:31:30  [通報]

    >>1154
    もう旦那がいいって言ってるんだったら放っておいたら?
    もちろん主や他の人叩いたら叱った方がいいけど
    返信

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2025/08/03(日) 07:32:15  [通報]

    >>1214
    いつもお世話になってます
    療育の先生はプロだから
    育児もプロなんだろうなと思ってたけど
    先生達も悩むことがあるのですね
    仕事の知識を育児に活かせるから羨ましいって思ってたけど、やっぱりよその子と我が家の子は責任感が違いますよね
    褒めて、認めてあげないといけないですよね
    ついつい怒ってしまう
    返信

    +12

    -0

  • 1227. 匿名 2025/08/03(日) 07:32:20  [通報]

    >>1104
    >あなた達と出かけて、楽しく過ごせた事なんて一度もない。もうこの先一緒にお出かけしたくない

    さすがに子供の心に傷を与えたと思う
    男の子2人育てるのどれだけ大変か分かっているからいうけど
    これはあとで誤ったほうが絶対いいよ
    子供たちは「楽しくすごせたことなんかない」を一生覚えている可能性ある
    あの時は疲れててごめんね ぐらいいってあげてほしい
    極端に擁護するレスが大量についているのも変
    返信

    +16

    -8

  • 1228. 匿名 2025/08/03(日) 07:32:23  [通報]

    >>1201
    あと犯罪とかね、男性の方が多いから将来が心配になるよね
    そういう意味で手が抜けなくて女の子育児より母親は疲弊しやすいと思う

    返信

    +2

    -5

  • 1229. 匿名 2025/08/03(日) 07:33:08  [通報]

    >>7
    このレスに男児ママがシュバって女の子の方がーとか必死になってて草
    男児ママの嫌われるとこってそういうとこだよ
    返信

    +11

    -24

  • 1230. 匿名 2025/08/03(日) 07:33:34  [通報]

    >>940
    ファミサポあるじゃん
    返信

    +14

    -25

  • 1231. 匿名 2025/08/03(日) 07:34:03  [通報]

    >>1143
    環境整えられない側が偉そうに笑
    私の場合仕事続けたいから共働き希望が前提な

    当たり前すぎていうことでもないけど家事育児を分担できる人であること
    仕事が激務で物理的に子育てできないとか転勤族でワンオペせざるを得ない状況にさせるのに低収入(自分ができない分家事代行やシーターを雇えるほどの稼ぎなし)はまず選ばない

    子供が産まれた後の生活を同じくらいの解像度で話し合える人であること
    これできない男は口だけで産まれた後こっちに丸投げしてくるから論外

    万が一子供が産まれた瞬間豹変して分担しなくなっても離婚して子育てできるくらい自分が自立していて潰れた時のサポート体制も整ってること
    在宅で仕事ができる様に独身時代に資格とスキルを身に付けてるからシングルになっても問題ないし、それでもきつければ両親と祖父母にもサポートしてもらえる

    サポート体制に関しては恵まれてるとかみんながみんなそうじゃなーいって言い出すと思うけど、ここまで整ってなければ産んでないからそれも通用しないよ

    環境が整ってなくても産むのは勝手だけど良い大人なんだから被害者ヅラするのは違うよね
    自分がそれでも産んだんだから他責して子供に当たって幼稚すぎるよ
    返信

    +4

    -24

  • 1232. 匿名 2025/08/03(日) 07:34:22  [通報]

    >>1178
    育児能力なし
    実家なし
    金なしってまあまあ詰んでるよね
    返信

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2025/08/03(日) 07:34:34  [通報]

    >>67
    戦力外って決めつけてるのは主でしょ
    8歳と10歳なら言葉も通じるしトイレも食事も1人で出来るんだから、3.4歳の頃とは違うし今からやらせれば良い
    返信

    +140

    -3

  • 1234. 匿名 2025/08/03(日) 07:34:35  [通報]

    >>1216
    あなたの家族構成、年収、お悩みできるだけ詳しく記載してください
    いくらでも解決策が出せます
    返信

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2025/08/03(日) 07:35:28  [通報]

    >>670
    大丈夫だよ
    小1くらいになったら大してわがままも言わないし自分で色々考えて工夫してくれるし、でもまだママは大好きだしもう可愛くて可愛くてだよ
    返信

    +18

    -2

  • 1236. 匿名 2025/08/03(日) 07:35:56  [通報]

    4人子供いるけど性格によって大変さ変わってくるよね
    のほほんとしてたから割と楽な方かなと思うけど女の子はやっぱり口が立つからイラッとすることは多いかな
    返信

    +8

    -1

  • 1237. 匿名 2025/08/03(日) 07:38:09  [通報]

    >>1228
    今は中学ぐらいからSNSで知らない男に会いに行く子もいるし女の子だって心配だけどね。
    ガルって本当男児下げ、男嫌いが多いよね
    返信

    +5

    -1

  • 1238. 匿名 2025/08/03(日) 07:38:18  [通報]

    >>15
    うちも
    5.3.1の3人男育ててる
    今でもやばいのに大きくなっても喧嘩するのか、、
    先が思いやられるわ
    返信

    +11

    -2

  • 1239. 匿名 2025/08/03(日) 07:38:26  [通報]

    夫戦力外も主が勝手に言ってる高いだからね
    主は自分は悪くないってスタンスみたいだし本当のところはよく分からない
    返信

    +5

    -1

  • 1240. 匿名 2025/08/03(日) 07:39:44  [通報]

    >>1213
    分かるー。
    怒るのがダメとかさ、無理じゃん?
    どうしろと!?って思うよマジで。
    本当お互いお疲れさま。
    この夏なんとか乗り切ろう…。
    返信

    +3

    -1

  • 1241. 匿名 2025/08/03(日) 07:40:25  [通報]

    >>1236
    子供と親の性格の相性ってあるよなってすごく思います
    私が短気、息子はのんびりマイペースで相性最悪だと思う…
    私のネガティブな性格&母親の陽気でポジティブな性格の組み合わせも悪かったし
    返信

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2025/08/03(日) 07:41:32  [通報]

    >>195
    私も小学校高学年あたりから、女友達から嫉妬によるイジメを受けて辛かった。今は男の子二人いるけどサッパリした友達関係で楽。
    返信

    +21

    -5

  • 1243. 匿名 2025/08/03(日) 07:42:02  [通報]

    >>1240
    1240さんも頑張ってるんだと思ったら
    なんか心が軽くなります😭
    ありがとうございます
    保育園のクラスの子達、落ち着いてる子多くてさ…
    何でうちの子だけこんな荒れてるのって思う…
    家の中に入った途端、性格変わるからほんとに困る
    返信

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2025/08/03(日) 07:42:17  [通報]

    >>1241
    短気な子供だとしんどいだろうなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2025/08/03(日) 07:42:18  [通報]

    >>1217
    ほんとこれ
    返信

    +72

    -1

  • 1246. 匿名 2025/08/03(日) 07:44:09  [通報]

    >>1209
    男の子が大変で育てにくいんじゃなくて夫婦仲良い家庭と不仲で育つのはやっぱり違うよね。子供も荒れやすくなるし。それは女の子も同じだけどさ。
    返信

    +5

    -1

  • 1247. 匿名 2025/08/03(日) 07:45:03  [通報]

    >>1231
    横でごめんね
    努力や計画性、素晴らしいね
    計画通りに事が運んで良かったですね
    でも努力ではどうにもならないことまで、まるで自分の手柄かのように言うのはどうかと思うよ

    とても恵まれた環境でうらやましいです
    あなたのように余裕のある人が、たくさん子どもを産み育ててくれると良いのにね
    返信

    +9

    -3

  • 1248. 匿名 2025/08/03(日) 07:45:42  [通報]

    >>1214
    いつも褒めるの、疲れてきたよ
    たまには私も褒めて
    たまにで良いから
    返信

    +13

    -0

  • 1249. 匿名 2025/08/03(日) 07:46:15  [通報]

    >>1
    うちにも8.10歳の兄弟いるけど、言うことが一丁前になってくるよねー。特に弟はなんでも文句言うから怒ってしまうことも。でも文句は言うけどちゃんと行動はしてるならまぁいいかと。その年齢なら嫌になったらほっとけるから、1人でお茶したりする時間できない?あと兄弟揃うと喧嘩になるから習い事分たりしてる。
    返信

    +0

    -1

  • 1250. 匿名 2025/08/03(日) 07:46:36  [通報]

    >>1168
    本当お疲れさまだよ…。
    働いててスケジュールやりくりして早退とかして病院連れて行ってとかしてんのに絶望するよね…。
    マジで大変さ分かるよ!!
    返信

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2025/08/03(日) 07:46:47  [通報]

    自分語りですみません。
    もうすぐ3歳の子供を育てています。
    両実家は遠く、夫婦で出社必須。
    旦那は不規則な仕事で、休日も朝から晩までいないことがあります。
    夜勤もあります。
    元々産後鬱みたいになって職場復帰したものの、保育園の洗礼でよく風邪をひく子供の風邪をもらい、体調は常に不安定。
    ワンオペの日も多く、疲れからか瞼のピクピク、胃痛、片頭痛などの不調もあります。
    夜勤とか休日出勤は断れないのか、私の地元に出やすいところで仕事を探してくれないかと旦那に言っても
    「俺はやりたい仕事もできないのか!」と毎回、逆上…

    余裕のなさから子供にあたることもあり、この子を何歳まで生かしてあげられるのか、
    幸せにしてあげられるのか、先が思いやられます
    返信

    +8

    -10

  • 1252. 匿名 2025/08/03(日) 07:47:22  [通報]

    >>1220
    子供達も成長しそうだし、子供だけ参加キャンプはいいかもね。自分も小学生の時に行って良かったと思ってる。
    返信

    +5

    -1

  • 1253. 匿名 2025/08/03(日) 07:47:39  [通報]

    >>1
    うちは8.10才の下に年長の双子がいるので、そっちの方が目が離せなくて大変。大変さの度合いが違うけど、やはりある程度自分で何でもできるようになってる8.10才はやっぱりマシだよ。もっと小さい時のこと思い出して!少しずつ楽になってるはずだから。
    返信

    +2

    -3

  • 1254. 匿名 2025/08/03(日) 07:47:50  [通報]

    >>1248
    わかるー
    あなたはよく頑張ってる!偉いし凄いよ!
    返信

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2025/08/03(日) 07:49:05  [通報]

    >>1253
    トイレ一人で行けたり、寝かしつけいらなくなったり、ごはん零さず上手に食べられるようになると楽になってくるよね。
    返信

    +7

    -1

  • 1256. 匿名 2025/08/03(日) 07:49:21  [通報]

    >>354
    わたし、今3歳の女の子いて正社員共働き。
    夫が家事育児分担してくれるからってのもあるけど正直ワーママも子育ても拍子抜けするくらい、ラク。
    周りからは一人っ子可哀想と言われるけど絶対1人を貫きます。
    大変になるなんて嫌だ。
    返信

    +18

    -11

  • 1257. 匿名 2025/08/03(日) 07:49:28  [通報]

    >>195
    こどもは陰口のコントロール方法も感情のコントロールもしらないからね
    女が集まると仲良い子でも悪口言ったりして、言わないなら言わないで仲間じゃないということで仲間外れにされたりして
    子どもの世界って本当に残酷で理不尽だと思うよ
    返信

    +45

    -1

  • 1258. 匿名 2025/08/03(日) 07:49:36  [通報]

    >>1227
    私も昨日県外のプール行って帰りの車の中で「あー疲れたー!」と叫びたいところを「あーあー!!!」と大都会歌って帰って来た。
    キツイって言ったらそこで試合終了。
    喧嘩したけど楽しかったね!
    疲れたけど楽しかったね!
    また来年行こうね!って腹の中で思ってなくても言葉にして言う。特に子供相手なら絶対言うようにしてる。
    返信

    +6

    -5

  • 1259. 匿名 2025/08/03(日) 07:49:37  [通報]

    >>1238
    14,12,9の三人兄弟だけど、まだ喧嘩するよ
    特に小学生の2人
    早く夏休み終わってって7月中旬から思ってる
    返信

    +8

    -0

  • 1260. 匿名 2025/08/03(日) 07:49:54  [通報]

    >>1217
    あれ?結局情報だけ取られて終わり?って事あるよね。
    聞くだけ聞いて「うんうん、大変だよねー、分かるー、誰かに頼れない?頼れる人にどんどん頼ってね」で話終わりって、何しに行ったんだか分かんなくね?って思う。
    せめてどういう所に行けば頼れるのかヒントくらいくれよって思うんだけど。
    返信

    +119

    -1

  • 1261. 匿名 2025/08/03(日) 07:50:30  [通報]

    私もアラサーで、10歳7歳5歳います。

    物凄いストレスわかります。たまには1人でリフレッシュしたら!とか言われても、何も響かないくらい嫌気さしてる笑

    もうね、責任と忍耐。でひたすら耐えるしかないと思ってる。不謹慎だけど、懲役刑のようなものだなと。私の刑期は残り17年…
    返信

    +7

    -6

  • 1262. 匿名 2025/08/03(日) 07:50:53  [通報]

    >>80
    わかる。ホルモンバランスに左右されるよね。
    私の場合はイライラが止まらないのは排卵期、生理前になると鬱かと思う程の気持ちの落ち込み。
    子どもが居て幸せ、可愛い!って思う日なんて月に何日もないかも。
    子どもの年齢によって悩みも変わってくるし早く楽になりたいな。
    返信

    +19

    -1

  • 1263. 匿名 2025/08/03(日) 07:51:37  [通報]

    >>1242
    あの子は色々持ってる、おとなしい子だし腹立つからイジメてしまおう、てジャイアン気質な女子に絡まれると大変。あること無いこと噂流されるし。
    返信

    +18

    -1

  • 1264. 匿名 2025/08/03(日) 07:51:49  [通報]

    >>1254
    えーーーん
    ありがとう。。。
    今日もがんばる
    小学生の自由研究系広げ過ぎたし、受験生もいるし、頑張る!!
    返信

    +6

    -2

  • 1265. 匿名 2025/08/03(日) 07:52:10  [通報]

    >>1236
    女の子は口が立つし成長が早いよね
    でも中高になったら落ち着いてまた仲良くなってきた
    うちの小5末っ子長男はADHD診断済だから育てにくいタイプだと思うけど小さい頃からめちゃくちゃ甘え上手で今もかわいくて仕方ない
    子供達とのお出掛けは旦那とのデートより楽しいよ
    子離れの日が来たら私寂しくて泣くかも笑
    返信

    +1

    -5

  • 1266. 匿名 2025/08/03(日) 07:52:46  [通報]

    >>1
    わかります。夏休みは本当に辛い時期だよ。
    限界感じた時、咄嗟に車に1人で移動し、発狂して泣きながらハンドル殴ったりしたな。
    今思えば本当にメンタルやばかった。
    旦那にも諦めていたし、旦那に助けを求める言葉とかも言えなかった。
    でも今思い返してみて、あの時どうすればよかったかと思うと、旦那が理解するまで、旦那にちゃんと子供のことを任せるべきだったと思う。
    外に連れ出してもらう日を作るべきだったし、全任せする日を作るべきだった。
    もちろん断らせない。
    旦那にちゃんと言うのはさらにストレスだと思うけど、今の辛い状況を早く打開するには、ちゃんと旦那に話して育児をしてもらうことだと思う
    私はそれをしなかったことに後悔してる
    返信

    +21

    -2

  • 1267. 匿名 2025/08/03(日) 07:52:53  [通報]

    >>314
    昔ちょっと男児に乱暴な言葉言われただけで本気でビビってた女児親いて弱すぎ…と引いた
    大人ならシャキッとせい
    返信

    +4

    -12

  • 1268. 匿名 2025/08/03(日) 07:53:04  [通報]

    自分を大切にしてください

    返信

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2025/08/03(日) 07:53:39  [通報]

    >>1231
    偉そうなのは初めからそっちだけどね
    気づいてないの可哀想だね

    そんでそれを整えられてないって勝手に判断できないのに決めつけてるし
    みんなが同じ条件で育児してると思ってんのが本当に浅い
    返信

    +21

    -2

  • 1270. 匿名 2025/08/03(日) 07:53:54  [通報]

    >>354
    1人だから楽なんじゃなくて、その子が育てやすい子なんだよ単純に

    うちは1人目の娘が1人遊びしない子で、常にママ見てママ見て一緒に遊ぼうで疲弊してたけど、下の子ができたら何時間でも一緒にあそんでるから楽になった
    一緒のテンションで遊べるからママと遊ぶよりずっと楽しいみたい
    返信

    +50

    -4

  • 1271. 匿名 2025/08/03(日) 07:54:31  [通報]

    >>1262
    中途覚醒酷くて睡眠4時間て日が続いたけど、私って幸せじゃん。あの頃欲しかった家庭を手に入れてるし、旅行も控えてる。会いたかった友達ともごはん食べに行く予定ある!とかポジティブ思考で眠りに付いたら不眠が緩和された。
    メンタル大事。
    返信

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2025/08/03(日) 07:55:18  [通報]

    >>1261
    1259だけど、私も後10年、あと10年って思ってます。
    でももう44なんだ。下が大学入るころには55、ゆっくりする間もなく親の介護とかでしんどくなるんだろうなー
    返信

    +2

    -1

  • 1273. 匿名 2025/08/03(日) 07:56:07  [通報]

    >>1
    暑い→そりゃ暑いよね
    屋台のゲームがうまくできずにイライラ→そりゃイライラもするよね
    兄弟喧嘩→そりゃする
    子供達が悪い子なんじゃなくて主さんに心の余裕がないのかも
    仕事?体調?何か問題事抱えてない?
    そういう時は無理せず自分が楽なところに行って子供達は放流
    もう大きいから自分達で勝手に遊べるよ
    返信

    +7

    -2

  • 1274. 匿名 2025/08/03(日) 07:56:23  [通報]

    >>1128
    産む前に話し合いくらいしてるよ
    嘘つきなんだよ男が
    被害者叩いて意味あんの?
    返信

    +5

    -6

  • 1275. 匿名 2025/08/03(日) 07:56:41  [通報]

    >>1183
    「姫状態♡」って公言する様な人は、私の周りにはいないけどね。
    寧ろ女の子のいるお母さんのお母さんで、「紅一点で姫だね〜」って言ってきた人は何人かいる。
    うちは単純な「ザ・男子」もいるけど、女の子並みに口の立つのが一人いるし。
    ただ、舐められてもなければ、蔑ろにもされてない。普通に家族として大切にしてくれてるよ。
    怒る時は怒るし。
    返信

    +16

    -21

  • 1276. 匿名 2025/08/03(日) 07:56:56  [通報]

    >>1020
    弟が居るんだけど、母が私(娘)に厳しいってよりは弟に色々と求めるのを諦めてる感じだった。
    素行が悪いとかではなくて部屋の片付けとか学校からのプリント出すとかなんだけど、何度も言われてるのに改善してないのよ。
    その日の出来事を聞かれても私が詳しく内容言うのに対して弟は「楽しかった!」のみみたいな感じだしね。
    そんな感じだけど、何故か学業とか就活はちゃんとやってて、母と「その労力を家でも使えばいいのに」って言ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 1277. 匿名 2025/08/03(日) 07:57:14  [通報]

    10歳8歳かぁ
    中学受験する?
    返信

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2025/08/03(日) 07:57:46  [通報]

    >>1247
    出た出たこういうの
    恵まれて羨ましいって言う人って努力できない人だと思う
    努力できる環境があったこと自体が恵まれてるっていうタイプ?

    日本に生まれた時点で恵まれてるんだから環境のせいにせず実る努力すればいくらでも変えられるよ
    たまにいるけど自分の実力に見合わないところを目指した努力をして失敗してるのは努力したとは言えないからね

    自分が恵まれない状況を自分以外のせいにして努力を怠った結果が今の生活でしかないのに
    返信

    +3

    -18

  • 1279. 匿名 2025/08/03(日) 07:57:55  [通報]

    >>7
    >>8
    女子の方が陰湿で怖いよ
    うちの2人の妹、
    喧嘩すると
    本人が大切にしてるものをわざと壊して大笑いしたり、
    風呂に突撃してドライヤー使って相手を感電死させようとしたり、ここに書けないくらい怖い喧嘩してた

    おかげで私は女性不信になったよ
    男の子なんて天使に見える
    返信

    +46

    -47

  • 1280. 匿名 2025/08/03(日) 07:58:05  [通報]

    >>1269
    言い訳ばかりの人生なんだろうな笑
    それで苦労するのが自分だけならいいけど、子供の人生背負うならもう少し自責できる様になれると良いね
    返信

    +2

    -10

  • 1281. 匿名 2025/08/03(日) 07:58:15  [通報]

    >>1189
    違う意味で偉い。
    返信

    +37

    -0

  • 1282. 匿名 2025/08/03(日) 07:58:45  [通報]

    なんかさっきからパワハラ人間いるね
    返信

    +6

    -1

  • 1283. 匿名 2025/08/03(日) 07:59:04  [通報]

    >>82
    夫や男友達に子ども時代の話をきくとよく死ななかったねというエピソードがちらほらでてくる
    今成人してる男たちは散々危ないことしてきて運良く生きてる人たち
    返信

    +34

    -0

  • 1284. 匿名 2025/08/03(日) 07:59:29  [通報]

    >>1
    あなたは優しすぎます
    厳しくするのも愛情なんだよ!
    異常に厳しくするのはダメやけど言っても聞かないなら叩くのもありやと私は思うよ
    家庭内ならまだ防げるけど外に出て周りに迷惑かけたら問題やで
    人の物壊したり傷つけたらお金払えって言われるから
    とりあえず少しだけでも子供の事忘れて趣味を楽しんでみたらどうですか?
    返信

    +3

    -1

  • 1285. 匿名 2025/08/03(日) 07:59:33  [通報]

    >>1174
    今も男女欲しいが多いよ
    男女いるけど両方心配、こちらの方がこうとかないよ
    両方めっちゃ可愛いし
    返信

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2025/08/03(日) 07:59:59  [通報]

    >>1
    私も同じ年齢くらいの2人の男の子がいます。
    毎日、くだらないケンカで言い合い、叩きあい、バカだな〜と済ませられる日もあれば、いい加減にしろよとブチギレの日もあります(笑)旦那もくだらないちょっかいを出して子供を泣かせた日には、勘弁してくれ!とストレスマックス
    もう、限界にきたときは
    平日子供が学校にいる時間に1人で新幹線乗って、隣の県の駅ビルで買い物して帰ってきたりしました。
    結局、自分のものより、家族へのお土産ばかり買って帰ってしまう結果でしたが、気分転換になりましたよ
    今、夏休みで大変ですよね(;_;)
    子供を誰かに頼んで離れて、1人の時間作るの良いと思います!
    返信

    +6

    -1

  • 1287. 匿名 2025/08/03(日) 08:00:01  [通報]

    >>1274
    産んだ後に豹変しても身動き取れない状況で産むからじゃん笑
    言い訳苦しいって
    返信

    +4

    -6

  • 1288. 匿名 2025/08/03(日) 08:00:23  [通報]

    >>1270
    マジでそれ!!
    1人っ子だろうが兄弟いようが子どもの気質だよね。
    私自身が、私も年子の兄もすっごいおとなしい子で親は育てやすかったらしく子育て楽だったらしい。
    年子でさえこれだもんな。
    うちは女の子2人、癇癪凄いよ。
    うちの親なんて育てやすい子しか育ててないからマジビックリされる。
    返信

    +31

    -2

  • 1289. 匿名 2025/08/03(日) 08:00:57  [通報]

    >>1280
    なんか何言ってんの?
    勝手に決めつけてるし
    私は環境整ってる方だけど、そんな人ばかりじゃないって分かってるから言ってんだよ

    アンタみたいな自分の考えだけが正義!みたいな人間は人間として浅いよ
    返信

    +5

    -2

  • 1290. 匿名 2025/08/03(日) 08:01:44  [通報]

    >>87
    どうしてもそうなるのなんだろうね。男の子の母はあらゆる意味で恐れられるぐらい厳しく躾けたほうがいいんだと思う。そりゃ娘もひどいけど、男のそう言う態度は腹立つ上にほんとしつこいし、そりゃ発狂もするわ。だけどすごく優しい子はいるし、なんて言うか極端だよね、男って。父親がいなかったり、問題ある家庭の男の子ってなんとなく母親思いになりがちな気がするけど、主さんのところはそうでもないのね。父親がすごい問題ありそうだね。どっかに相談したほうが良さそう。
    返信

    +75

    -2

  • 1291. 匿名 2025/08/03(日) 08:01:48  [通報]

    >>1220
    さすがに夏休みに開催の分はもう枠ないでしょ。
    うちの自治体は10歳以上だし説明会はだいぶ前にあったよ。
    返信

    +3

    -1

  • 1292. 匿名 2025/08/03(日) 08:02:17  [通報]

    >>426
    個体差あるけど7歳はまだ可愛い!男児は小5あたりから息子の友達はタメ語だったのが急によそよそしくなり私に対して敬語で話だした。
    息子も小5位から反抗が強くなってきた。小4までは注意しても素直に聞いてたけど、最近は自我をめっちゃ出してきてケンカよくする。でも、時間たってアイスとかちらつかせ「さっきの何?」と聞くと謝ってくるとこが男児って感じ
    返信

    +20

    -0

  • 1293. 匿名 2025/08/03(日) 08:02:31  [通報]

    >>1282
    思った
    子どもいるみたいだけど、子どもにはあんな威圧的な言葉掛けしてないと思いたい
    返信

    +5

    -0

  • 1294. 匿名 2025/08/03(日) 08:02:34  [通報]

    >>1274
    この人ずっと張り付いてたたいてるけど、相当育児ストレス溜まってんだろうなって思うよ笑 
    他人叩かないと自分のこと肯定出来ない可哀想な人ー
    返信

    +10

    -3

  • 1295. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:02  [通報]

    >>17
    マジでそれね。
    これからの思春期ゾーンは男親の出番だよね。
    うちの12歳息子もこの前初めて苛立ちを体で表現して旦那に体当たり。
    畳の上に転がされてたけど。
    父親の威厳みたいなのは主の旦那さんも示さなきゃいけない時がくるよね。
    返信

    +167

    -3

  • 1296. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:21  [通報]

    >>1293
    ね、子供には甘いのかな?
    こんだけ他人叩いといて笑笑
    返信

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:25  [通報]

    >>1217
    あるある。
    相談ダイヤルとかもあっちにかけてこっちにかけてってたらい回しにされて終わり。
    返信

    +26

    -0

  • 1298. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:27  [通報]

    >>1275
    そうなの?良いなぁ。
    うちの周りは自ら「家の中では私は姫だからさ笑」って言う人チラホラ〜。
    なんて反応したら正解なん!?って感じ。
    返信

    +27

    -2

  • 1299. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:31  [通報]

    >>979
    21歳でも可愛いよー
    返信

    +5

    -1

  • 1300. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:32  [通報]

    限界なんて数え切れないくらい超えた。
    毎日消えたいと思う。
    毎日の壮絶な夜泣きで寝れるのは週3くらい。
    しかも1日3時間とかかなー。
    寝れないって辛すぎ。
    辛くて辛くて、消えたいよ。
    返信

    +20

    -0

  • 1301. 匿名 2025/08/03(日) 08:03:51  [通報]

    >>1236
    子供四人は精神も肉体も選ばれし人類で人とは違うから同列に語らないで欲しい
    返信

    +1

    -5

  • 1302. 匿名 2025/08/03(日) 08:05:03  [通報]

    >>1248
    夏休みは地獄だね。子供らが将来、初任給で財布かってくれたり旅行連れてってくれたり赤いちゃんちゃんこ着せてくれたりする時がくるんだよ。夏休みを頑張ろう。母も好きなアイス食べて頑張れ。
    返信

    +6

    -0

  • 1303. 匿名 2025/08/03(日) 08:05:51  [通報]

    うちも今年11歳と9歳になる男児がいます。上にも1人いますがもう家を出ているのでこの2人の育児をしていますが特性もあり「平均」に育てることすら難しくて限界も感じています。私が関わろうとしないとゲーム&動画に熱中してしまうので外に連れ出したりしていますが最近は行かないと言われます。夫は育児をしないので子供たちがうるさいとすぐに動画をみせます。一人で長い時間見ているのはダメだと怒っても母はダメって言うから父に言おうーってるのでただのうるさいお母さんみたいです。限界かもしれません
    返信

    +1

    -1

  • 1304. 匿名 2025/08/03(日) 08:06:35  [通報]

    >>1217
    ほんとこれ
    返信

    +10

    -1

  • 1305. 匿名 2025/08/03(日) 08:06:45  [通報]

    >>1260
    私の勝手な感想だけど、女は話を聞いてやればいい、相槌も必要、とかのマニュアルあるのか?と思った。
    そんなことじゃなくて、今のこの状況をどうにか少しでも助けて欲しかったんだけどな…って感じた。
    結果何もできないとわかっていたら、私もわざわざ遠いし半日無駄にすることはなかったのに。
    返信

    +70

    -0

  • 1306. 匿名 2025/08/03(日) 08:06:57  [通報]

    >>1217
    聞いてあげますよ ってだけ
    返信

    +13

    -0

  • 1307. 匿名 2025/08/03(日) 08:07:02  [通報]

    12歳と11歳を育ててる
    夏休み毎日こっちがイライラ
    かと言ってこんな暑い中日中遊びに行かせられない
    携帯様様だよ
    返信

    +8

    -0

  • 1308. 匿名 2025/08/03(日) 08:07:30  [通報]

    >>1300
    経験者です
    いつか、いつか、越えられる日がくるよ
    でもそれまで、ほんのすこしでもいいから目を閉じて身体横にして体力温存して下さい
    返信

    +13

    -0

  • 1309. 匿名 2025/08/03(日) 08:08:17  [通報]

    >>1279
    喧嘩が陰湿過ぎて、心配になるわ。
    そうだね、男の子だとそこまで考えないし良い意味で単純。
    返信

    +42

    -11

  • 1310. 匿名 2025/08/03(日) 08:08:19  [通報]

    >>1305
    そう 微笑んでうなづくと向こうの時給(1400円)みたいな世界。子育て支援なんちゃら相談員さんね
    返信

    +38

    -0

  • 1311. 匿名 2025/08/03(日) 08:08:30  [通報]

    >>1203
    うちの上の子は中学受験するからこの夏は夏期講習三昧。
    熱中することはあった方がいいね。毎日1人で出かける場所があって、宿題に追われて。
    遊びもしっかりやるけどね。


    返信

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2025/08/03(日) 08:09:20  [通報]

    >>1007
    電話が来ないことを祈ります!
    私は 仕事の後で久しぶりに飲み会って思っていたら、留守電に延々泣き声が入っていた…
    オババ達で対応しようとしたけど、とことん裏目に出たらしい
    結局 近所に住んでる従兄弟と甥っ子が来てくれて、花火買いに行って、お庭でテントで寝てくれたらしく、ニコニコで帰ってきた


    返信

    +92

    -2

  • 1313. 匿名 2025/08/03(日) 08:10:14  [通報]

    10歳と8歳がある程度放置していい年齢とコメントしてる人がたくさんいてビックリ。子供によるよね、しっかりしてる子なら大丈夫かも。
    返信

    +1

    -6

  • 1314. 匿名 2025/08/03(日) 08:10:21  [通報]

    >>1
    育児お疲れ様です。とても大変とは思いますが、男の子は基本的にヒーローになりたい、家族の役に立ちたい、褒められたい、認められたいという承認欲求が強いです。もし、お兄ちゃんを叱る事が多いなら、お兄ちゃんに色々頼んで、もし出来たらうんと褒めて、お母さん嬉しい助かるな!と声掛けを続けてみてください。弟にも同じように別の用事で助かる、嬉しいと言ってあげてください。最初はうまくいかなくてもいずれ、どうしたらお母さんが、他人が喜んでくれるのか理解し始めます。子どもというより、頼れる1人の男性のように小さい頃から接して褒めて認めてあげると、男の子はうんと強くて優しくなります。お願い事は申し訳ないという気持ちではなく、協力してってスタンスが良いですね。家族の一体感が不足してる気がします。
    返信

    +2

    -7

  • 1315. 匿名 2025/08/03(日) 08:10:42  [通報]

    >>1305
    具体的にどんなサービスがほしい?未就園児なら一時保育とかあるんだろうけど。
    返信

    +17

    -0

  • 1316. 匿名 2025/08/03(日) 08:10:49  [通報]

    >>1104
    なんで?
    我儘で文句ばかり言ってる子なんだから、いくら家族とはいえ迷惑かけてることを自覚させたほうがいい
    将来他人に迷惑かけないようにするために大事なことだよ

    でも本当ならこういう母親舐めてる男児は、同じ男である父親にガツンと言ってもらわないといけないんだけどねぇ…大抵こういう家系って父親が母親を舐めてるんだよね
    返信

    +19

    -0

  • 1317. 匿名 2025/08/03(日) 08:11:24  [通報]

    >>466
    確かに、ママすげーってね。

    戦力にならなくても口だけでもいいから労いの言葉とかママを敬う事言うだけでもかなり違うんだろうね

    と言うかあなたの視点も流石!
    返信

    +23

    -0

  • 1318. 匿名 2025/08/03(日) 08:12:24  [通報]

    >>1
    中1、5年、3年、年長がいます。
    うちの夫は休日に出掛ける事だけ家族に参加してくる感じ。
    外面だけ良くて、家ではぐーたら、誰よりも寝てます。
    外から見たらいいお父さんで、家では本当役立たず、なんでも私に押し付けてくる、本当に何にもやらない!!!!!
    休日、子供と夫残して1人でランチ行ったり、中1だけ連れてショッピング行ったりして気晴らししてます。
    返信

    +18

    -2

  • 1319. 匿名 2025/08/03(日) 08:12:25  [通報]

    >>1130
    なるほど!
    そういえば先日長男の通院があった時、ついでにカラオケ3時間2人で行ってきたのですが、めちゃくちゃ楽しんでました!
    それぞれの子だけの時間、大事ですね…!
    兄弟一緒にいるから喧嘩が起きてイライラするわけですしね
    返信

    +12

    -0

  • 1320. 匿名 2025/08/03(日) 08:12:26  [通報]

    >>1315
    専業でも行ける夏休みだけ利用できる学童
    返信

    +16

    -1

  • 1321. 匿名 2025/08/03(日) 08:13:08  [通報]

    >>1314
    主さんの話聞いてるとそれは無理そうだよ
    子供の元々の性質もあるし、なにより父親がダメだし

    そういう綺麗事の教育論って効く子と効かない子がいるけど、明らかに後者でしょ
    返信

    +8

    -0

  • 1322. 匿名 2025/08/03(日) 08:14:45  [通報]

    >>1300
    寝られないと追い詰められるよね
    返信

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2025/08/03(日) 08:15:27  [通報]

    >>783
    傷つくとは思うけど、個人的にはここぞという時は家族だからこそ怒る(叱るではなく)のも大事なんじゃないかと思う。
    最近は「どんなときでも冷静に諭しましょう」みたいな風潮だけど、家族がそうでも他人は普通冷静に対応なんてしてくれない。
    「相手を本気で怒らせるとこうなるんだ」って経験は積んでおいたほうが良い気がする。
    もちろんフォローは必要だし、その経験を糧にするか否かは親子の関係性やその子の性質次第だけど。
    返信

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2025/08/03(日) 08:15:36  [通報]

    >>1278
    そうじゃないよ
    私も努力で可能な限り環境を整えてきたから

    だからこそ努力ではどうにもならない事があることも知ってるし、いま現在行き詰まって辛い人を責めるのが間違ってることもわかる
    ただそれだけだよ
    返信

    +11

    -0

  • 1325. 匿名 2025/08/03(日) 08:15:37  [通報]

    >>1320
    なるほどね。
    放課後こども教室はまだ全国じゃないのかな。
    学童とは違って、保護者の就業有無関係なく利用できるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2025/08/03(日) 08:15:54  [通報]

    >>477
    うん裏になんか別案件あるかもね。
    さみしい思いを抱えてるのはまちがいないから、
    ゆったり話し合ってガス抜きし合う時間があってもいいかも。解決しなくても話して互いに共有するだけでも違うと思います。うちもシングルだから、ギスギスしだしたら、タイミングで日々のチリツモを吐き出す。
    息子の最近感じてることや、私は疲れてる怒っちゃう、正直に話し合う謝る、みたいな反省会をしてる。
    返信

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2025/08/03(日) 08:15:58  [通報]

    >>1311
    塾か習い事に入れるのが一番手っ取り早いね
    家にずっといたらすることなくてエネルギー有り余って余計なことするか喧嘩するかだわ
    返信

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2025/08/03(日) 08:16:00  [通報]

    眠い…
    返信

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2025/08/03(日) 08:16:08  [通報]

    なんか愚痴書いてんの2児のお母さんばかりじゃない?
    3人いた方が子供らで解決してくれて楽なんかな
    返信

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2025/08/03(日) 08:16:49  [通報]

    >>1315
    激戦で1ヶ月前に並んで抽選しなくても利用出来る一時預かり
    返信

    +10

    -1

  • 1331. 匿名 2025/08/03(日) 08:17:17  [通報]

    >>1
    子どもにとって兄弟はいた方が良いよねって思って2人産んだけど、産む前に戻れるなら絶対1人にした!
    返信

    +5

    -1

  • 1332. 匿名 2025/08/03(日) 08:18:15  [通報]

    小学生って夏休み大変だよね
    子供が楽しめるところにお出かけしなきゃいけない
    まだチビッ子だったら親の気分で行きたいとこ行けるけど。
    うちはwiiとかゲームで誤魔化してた。。。
    返信

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2025/08/03(日) 08:19:28  [通報]

    >>1
    私は子供留守番させて出掛けてきたよ。
    カフェでコーヒー、ケーキ、アイスクリーム食べまくった。
    私も小学生の子がいるけれど、精神的にキツくて仕事一回辞めないといけないくらい限界来たよ。
    周りが子育て楽しそうにしているように見えたりして辛いと思うけれど、辛いのは貴方だけじゃないよという事だけ伝えたい!!
    返信

    +4

    -1

  • 1334. 匿名 2025/08/03(日) 08:19:31  [通報]

    >>688
    戦力外の父親ほど ヒスす母親に冷たい
    急に怒り出すわけじゃなく、何回も穏やかに言って、それても聞かないかから 怒ってんじゃん💢
    それが 日々積み重なってるんだよ💢💢
    そこだけ切り取って、ヒスす私が悪いとか言うなら、お前がやってもいいんやで?!
    返信

    +86

    -1

  • 1335. 匿名 2025/08/03(日) 08:19:40  [通報]

    >>1327
    そうそう。
    だから中高生なっても部活させた方がいいんだよね。
    男子は特に、暇な時間があると碌なことにならないって昔から言われてるね。
    返信

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2025/08/03(日) 08:20:18  [通報]

    >>1104
    ね。しかもこれから思春期に入る時。
    母親に心閉じてさらに面倒なことになりそうな気がする。

    逆に「あなたたちと一緒に出かけると楽しい」をベースにして、「なのに喧嘩されると台無しになって悲しい」というアプローチの方が心理的には母親のために喧嘩やめようってならないかな?
    返信

    +7

    -1

  • 1337. 匿名 2025/08/03(日) 08:20:45  [通報]

    うちの義母は男三兄弟立派に育て上げたけど、とりあえず子どものころは大変だから習い事にぶち込んだって言ってた 
    返信

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2025/08/03(日) 08:20:51  [通報]

    >>1310
    微笑んでうなずくだけってさ、本当あなたは何のために居るの?って感じだよね。
    返信

    +17

    -0

  • 1339. 匿名 2025/08/03(日) 08:21:01  [通報]

    >>1325
    そういうのはないですねー
    短縮授業も多い小学校だし、10年ほど前は夏休みにプールや補習とかやってくれてたみたいだけど、コロナ禍からなし
    宿題(自由研究系)は大量
    夏休み6週間で1年の体力もっていかれる
    私だけかもしれないけど、自分の実家に帰るのも億劫
    返信

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2025/08/03(日) 08:21:25  [通報]

    >>1250
    ありがとうございます😭
    家の近所の小児科は人気過ぎて健診予約しても半年先まで埋まってるから期限切れるって思って
    家から電車と徒歩で40分の小児科に行って来たんだけど
    こもり熱だからダメって言われて……
    幸いにもそこが年中無休でいつでも健診受け入れてくれる小児科だから土日にも行けるんだけど、
    貴重な土日を無駄にするのもダメージ食らう…(親の通院に使いたい時もある)
    返信

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2025/08/03(日) 08:21:44  [通報]

    毎日6歳の娘と3歳の息子が絶えず喧嘩しています
    好きなものが一緒で初めは仲良く遊ぶのですが、娘のごっこ遊びの設定をまだ分からない息子がはちゃめちゃにして怒られ喧嘩に…が1日に何回も繰り返されて疲れます

    アニメを見せても娘がネタバレするので息子が怒って喧嘩になるしどうしたものかと悩みます、今だけの悩みなんだと分かって耐えるしかないなと分かってはいるんですがね…
    返信

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2025/08/03(日) 08:21:56  [通報]

    >>1315
    私は近い日にちで一時保育をお願いできないかと相談した。
    けど、空きがないし、すぐ埋まるらしいから取れるかもわからない、取り合いだから正直絶対取れるとも言い切れないと優しい言葉遣いで説明された。
    結局一度も取れなかった。
    数年前の話しだけど、この状況は少しはよくなったのか…
    返信

    +13

    -0

  • 1343. 匿名 2025/08/03(日) 08:22:02  [通報]

    うちも8歳、11歳の2人男の子育ててます。
    夏休みは夏期講習を申込み、学校の宿題、塾の課題をそれなりにやったらYouTube、ゲームOKとしてます。そうやって自分を休ませる。
    子供は友達と遊んでもらったり
    1人は留守番させてもぅ1人と出かけたり交互にしてます。旦那は必須ですが。
    返信

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2025/08/03(日) 08:22:32  [通報]

    >>1329
    や、そんなことない
    三人兄弟の母だけど、愚痴しかない
    返信

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2025/08/03(日) 08:22:49  [通報]

    末っ子やっと年中なんだけど、幼稚園の第一子組とはもうテンションが全然違う。

    声高に通路塞いで盛り上がってるママ達見ると、元気だなぁ…まだ絶望してないんだなぁ…って眩しく思う笑

    大きい上の子がいる人達ってなんか目の奥笑ってないのよ笑
    返信

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2025/08/03(日) 08:23:24  [通報]

    >>5
    子ども同士で約束してないのに、親から「一緒に遊びたいそうです。ご予定どうですか」とやたら連絡が来る家があった。ある日「学校では付き合うけど、放課後土日にあいつと遊ぶのはもう嫌だ」と息子が泣いて訴えて来た
    親が付き合いきれないタイプのお子さんを、誰かに見てもらうにも限界があるよ…
    返信

    +57

    -0

  • 1347. 匿名 2025/08/03(日) 08:23:41  [通報]

    >>1327
    横だけど、低学年男児がいて、習い事やる気ないのに辞めたくないって最近よく喧嘩になる
    4個習い事してる
    水泳以外は家で練習復習しないから先生に怒られまくってるの見てるので、辞めたら?と言うんだけど
    旦那にその話したら、簡単に辞めさせるとよくないと言われる
    しかし、怒られてるの見てて私が嫌な思いしてるし、送迎して余計な時間取られてるし、下に子供2人いて預けて行ってるから、周りにも迷惑かけてまでやることなのか?って悩んでる
    返信

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2025/08/03(日) 08:23:56  [通報]

    >>15
    7歳男児一人っ子だけど基本大人しいし乱暴も全くないからめちゃくちゃ楽になった
    兄弟とかいたら確かに喧嘩で大変だったかもしれないな
    返信

    +13

    -4

  • 1349. 匿名 2025/08/03(日) 08:24:04  [通報]

    10歳8歳なら、放置にしても大丈夫だよ。限界きたら、寝室で寝て、テレビ見させたり好きにさせてたらいいよ。私も9歳、13歳の男子二人だけど、下の子が口が達し、怒りっぽい性格だから兄弟喧嘩が始まったりで苛々するよ。上の子がやりやすい子だから、まだマシかもだけど、下の子と私は、しょっ中バトルになる。限界きたら、勝手にしなさい!!で、寝室で寝るか、スマホいじったりで放置だよ。この間も、下の子と口喧嘩して放置して寝てたら、自分で水筒の用意して塾行った。放置しても子供って割ときちんと出来るんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2025/08/03(日) 08:24:32  [通報]

    >>1
    うちはさらに下がいるから、8.10歳とのおでかけは超楽チーン♪と思ってしまうな。4歳はソファに登ったりブラインドいじったり歩き回るのずっとついてかなきゃでしんどい…。こっちの育児が限界

    さらにママ友といると気疲れしちゃうので、家族で遊びに行くのが私にとって1番楽だなって結論になった。

    ただ、やはり喧嘩はする。
    とはいえそれぞれと1対1で遊びに行くと兄弟がいなくてつまんなさそうなのよ。だからなんだかんだ必要としてるんだなって思ってる。
    返信

    +0

    -2

  • 1351. 匿名 2025/08/03(日) 08:24:54  [通報]

    >>136
    男しかいない兄弟と姉や妹がいる兄妹って全然違うと思う。男だけだと上下関係つくる喧嘩凄いし、何故か女の子いると男の子落ち着いてる子が多い。逆に妹お転婆になるけど。
    返信

    +66

    -2

  • 1352. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:03  [通報]

    >>1300
    うちも0歳の時は全然寝てくれなかった
    抱っこでしか寝なくて座りながら抱っこして寝てた
    そしたらヘルニアになってしまったよ

    哺乳瓶も拒否でずっと授乳してたんだけど、乳頭炎になって激痛で座って寝ることすらできなくなった

    半年頃まで1日1〜4時間くらいしか眠れなくて、幻聴はよく聞こえたし、記憶が途切れることもしょっちゅうだったやっと朝まで眠れたのが9ヶ月の頃だった

    めちゃくちゃ育てにくくて、なんでだろうと思ったら発達障害グレーゾーンの子だった
    返信

    +17

    -0

  • 1353. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:10  [通報]

    主さんと同じく、私も限界です。
    夏休みだから余計にきついですよね。
    ここの書き込みを見て、子育てつらいと感じているのが自分だけじゃないとおもいました。
    さつさと子育て終えて、私自身の人生を終わりにしたいです。
    返信

    +21

    -0

  • 1354. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:17  [通報]

    >>1329
    4人いるけど伏せて愚痴ってるよ。
    3人からは愚痴言うのも許されない雰囲気になるのよ。(なんで生んだ?って詰められるから)
    返信

    +11

    -0

  • 1355. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:23  [通報]

    >>1
    主は専業主婦なの?もし共働きだったら旦那を殴ってでも育児参加させよう。
    返信

    +6

    -1

  • 1356. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:26  [通報]

    >>1
    2歳差ってよく兄弟で遊んでくれるけど喧嘩も多いよね
    自分もそうだったのと、周りも2歳差多くて同じような感じだった
    10歳と8歳ならお留守番できるから出かけてきたら?
    よく母が私年中、兄小1の時にストレスたまるからって1人で百貨店に行ってたよ
    返信

    +15

    -1

  • 1357. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:30  [通報]

    >>8
    うちは上4歳下1歳の姉妹。
    男の子育てたことないけど友達家族で集まった時、男の子のパワフルさには毎回驚く。
    ずーーーっと走り回ってる!
    とにかく体を動かしてる。
    そしてうちの子も含め女の子たちはおもちゃや絵本で遊んでることの方が多い。
    正直4歳とかで男女差ってあまりないもんかと思ってたけど、全然違った。
    返信

    +77

    -3

  • 1358. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:36  [通報]

    >>95
    男は忘れる
    6秒後には忘れる
    返信

    +7

    -0

  • 1359. 匿名 2025/08/03(日) 08:25:40  [通報]

    >>1342
    今後は少子化で予約取れるようになるよ、たぶん。
    返信

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2025/08/03(日) 08:26:22  [通報]

    >>5
    中学生になると毎日部活あるし、自分の部屋に籠るようになるんだけどなー
    あと一歩なんだけどね
    返信

    +34

    -5

  • 1361. 匿名 2025/08/03(日) 08:26:24  [通報]

    >>1255
    外でもずっとついてまわらなくてよくなるし、理性的な話がわかるようになってくれるし、10歳になると結構頼りにもなるよね。

    文句は甘えって流すしかないね
    喧嘩は面倒だよね。でもこれは殆どの兄弟あるあるだからなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2025/08/03(日) 08:27:07  [通報]

    >>1353
    人生終えたいわかるー。
    ありがちな、辛いけど寝顔は可愛い!お一人時間でリフレッシュ!みたいなぬるい言葉すら聞きたくないわ。
    返信

    +12

    -0

  • 1363. 匿名 2025/08/03(日) 08:27:16  [通報]

    >>30
    ちょっと先だけど、12歳15歳 少しマシになります
    放置しても、困れば自分たちで 文句言いながらもやるし
    態度は反抗期でムカつくけど
    でも「お母さ〜ん」とウザいぐらい 絡みついてきたのがなくなって、ちょっと寂しいかも…
    返信

    +24

    -1

  • 1364. 匿名 2025/08/03(日) 08:28:22  [通報]

    >>1315
    来年度からうちの自治体は専業メインの保育園はできるらしい
    助成もあり、週5日最大預けられる
    誰でも預けられるようにして悩みを抱えないようにっていう配慮から作られるらしいんだけど、私が悩んでるのは下にいる未満児じゃなくて幼稚園通ってる長子の年長児のことなんだよね…
    これから小学生になるわけだけど、未就園児だけはやたら手厚いなぁと思う
    もちろんそれも大事ですが
    返信

    +17

    -0

  • 1365. 匿名 2025/08/03(日) 08:28:33  [通報]

    >>1314
    家族の一体感がないのは父親のせいじゃん
    なんで主さんが責められてるの?
    上から目線のアドバイスは相手を追い詰めるよ
    返信

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2025/08/03(日) 08:28:39  [通報]

    戦力外だと言ってるのはおかしいって言ってる人いるけど、本当に戦力外なんだよ
    私の父がそうだったからわかるわ
    幼い頃熱出して病院連れてこうとする母に嘘ついて遊びに行ってたわ私の父
    それで両親が何度も喧嘩して怒鳴りあいしても、父は子供に興味を一切持たなかった
    因みに父はそこそこ良い職業だし周りの人にも凄く好かれてるし良い人。ただ自分の子供には一切興味ない感じ
    アクセサリー感覚で子供作ったんだと思う。時代の流れもあるだろうし皆作ってるからって

    話し合えばわかる、見抜けたはずだって言う人もいるえど、無理だと思うよ
    普通に良い人だもん子供のこと以外。子供が産まれたら別人になるんじゃなく最初から興味ないんだと思う
    それでいて子供嫌いなわけじゃないの。他人の子供にはプレゼント送ったり感謝されてるのよ面倒も見て感謝されてるのよ
    幼い頃本当不思議だったわ
    返信

    +30

    -0

  • 1367. 匿名 2025/08/03(日) 08:28:42  [通報]

    >>1
    >>83
    なんでそんな人と2人も子供を作ったのか。主は主で無計画じゃない?特に男の子なんて手かかるんだから、1人で止めとけば良かったのに。
    返信

    +8

    -31

  • 1368. 匿名 2025/08/03(日) 08:28:52  [通報]

    >>1298
    私も…家では姫様だけど外では言わないわ(笑)横暴だから北の将軍様よとか冗談言ってたけど、相手を困らせてたかな。反省します。
    返信

    +9

    -9

  • 1369. 匿名 2025/08/03(日) 08:28:57  [通報]

    >>677
    親がこうだから倫理観のないバカが増えてるんだね
    返信

    +1

    -2

  • 1370. 匿名 2025/08/03(日) 08:29:09  [通報]

    >>1347
    それはきちんとラインを引いた方がよさそう。
    ここまでやらないなら、やめます。って。
    返信

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2025/08/03(日) 08:29:46  [通報]

    >>241
    うち、年中ごろからなんか他の子と違うな…と思うようになって発達相談毎年やったけど診断おりず、小学4年生でやっとASDの診断おりた。
    癇癪めちゃくちゃすごいし、こだわり強いし、やる事やらないし…とにかくすごく大変だっけど、支援の対象外と言われ続け自分の育て方が悪かったのかとか色々悩んだ。
    こんな診断降りるの遅いこともあるの?すごく長かった…。
    返信

    +8

    -1

  • 1372. 匿名 2025/08/03(日) 08:29:51  [通報]

    >>1318
    いうて、旦那はひとりで稼いでくれてるんじゃないの?
    あなたの言い方だと、旦那からしたら
    うちの妻は金稼ぎできない役立たずになっちゃうじゃん
    なんか酷い言い方だなって思うよ
    返信

    +0

    -5

  • 1373. 匿名 2025/08/03(日) 08:29:53  [通報]

    >>201

    高校生の男子って助兵衛な事ばかり考えてそう。。
    返信

    +7

    -9

  • 1374. 匿名 2025/08/03(日) 08:29:55  [通報]

    >>1
    ケンカしたり、興奮して騒ぎ出したら止めて、深呼吸を3回させる
    一旦思考を止めさせる
    返信

    +0

    -1

  • 1375. 匿名 2025/08/03(日) 08:31:30  [通報]

    楽しみで出かけたのに喧嘩して帰りに悲しい気持ちになるのすごくわかります。思いっきり遊んでただ楽しかったねーまた行こうねって家に帰りたいのにもう二度と行くか!!と思って帰るんですよね。私もそうです。それでもまた楽しませようと思って連れ出して行かなければよかったの繰り返しです。いつか攻略法が見つかると信じて今日も連れ出します。いつものように今日は絶対に怒らないと誓ってまたきっと怒りながら帰ってきます!!主さんが悲しい気持ちにならずに楽しい気持ちで帰れる日を願っています。
    返信

    +8

    -0

  • 1376. 匿名 2025/08/03(日) 08:31:57  [通報]

    >>1
    戸塚ヨットスクールみたいなのが全国どこでもあるといいのに
    返信

    +0

    -1

  • 1377. 匿名 2025/08/03(日) 08:32:07  [通報]

    子が3人以上になってくるとほったからしてるよね、で一人っ子の親にさりげなく子守りさせたりするから迷惑 大体発達に偏りある子がいる 親も変だから
    返信

    +7

    -0

  • 1378. 匿名 2025/08/03(日) 08:32:14  [通報]

    >>1364
    ほんと、小学生への支援ってないよね
    返信

    +16

    -0

  • 1379. 匿名 2025/08/03(日) 08:32:29  [通報]

    >>17
    うちも戦力外だからわかるけど、子供に興味ないんだよ。

    そんなやつと子供2人も作れなって言われるかもしれないけど、そういう奴は子供が小さい時はそんなことないねん。

    8歳6歳の子どもいるけど、下の子が年中くらいまでは遊びにも行ってたよ。

    けど今は面倒くさいからずっとアマプラかYouTube
    返信

    +121

    -3

  • 1380. 匿名 2025/08/03(日) 08:32:40  [通報]

    性別ってあまり関係ないと思うんだけどな。
    私の母親は私に対してイライラしてばかりで、弟に対しては本当に良い子って思ってたと感じていた。
    私が親になって思うのは、男女居るけど年齢や時期で性格や行動が変わるから、男の子の方に手を焼いたり女の子に手を焼いたりしてた。
    そして今、会社の人たちの話を聞いてると、女の子のママでもやっぱりイライラしまくってる人もいるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2025/08/03(日) 08:32:56  [通報]

    >>1364
    未就園児の親は外とのつながりがないからね。まぁわかる。
    幼稚園の先生に相談できないの?私は市のこども発達センターみたいなところに相談してたけど。
    返信

    +8

    -0

  • 1382. 匿名 2025/08/03(日) 08:32:58  [通報]

    >>1
    シングルで中1と小4男子がいるけど、主さんの気持ち良くわかる。
    ほんとに消えたくなるくらい大変
    しかも、喧嘩が超くだらないんだよねーだから余計にイライラする。
    中1は思春期真っ只中でいうことも聞かないし、ストレス溜まるばかり。
    頼りたい夫は戦力外でさらにイライラしますよね…

    私は仕事してるから、会社の休憩時間にひとりでランチしたり、留守番もできる年齢だから、たまにふらっとひとりになる時間作ってるよ。
    カフェ行ったり、好きなお店屋さんでフラフラ買い物してみたり。
    あとは今思春期の子どもの本読んでるよー!
    対応の仕方を学んで、少し変えたらここ1週間はだいぶ楽になってきた
    まずは自分を大事に。自分を守る時間大事です!
    返信

    +6

    -1

  • 1383. 匿名 2025/08/03(日) 08:33:39  [通報]

    >>1364
    それで納税も免除なんだから、専業って現代の特権階級よ
    すごいねえ
    返信

    +2

    -13

  • 1384. 匿名 2025/08/03(日) 08:33:42  [通報]

    >>65
    男女育てた人の意見と片方しか育てたことない人の意見では、前者は納得できるけど後者は聞き流してる
    男女いるけど男の子のが私は圧倒的に大変‥男の子の中ではおとなしい方だけど、声の大きさや力の大きさも気が狂いそうになる 女の子が生まれて「待っててね」が通じた時は感動した 男の子は「待っててね」を「位置について、よーい」って変換されてる気がする😂
    返信

    +26

    -5

  • 1385. 匿名 2025/08/03(日) 08:33:58  [通報]

    >>1113
    夏休みの日中に適当に公園行けば誰かいる、みたいなことできないもんね
    返信

    +5

    -1

  • 1386. 匿名 2025/08/03(日) 08:34:20  [通報]

    >>1372
    横だけど、うちは共働きで同じ感じだよ
    しかも向こうは単身赴任で土日しか家帰ってこない
    シングルマザーでもないのになんでこんなに1人でやるんだ?って正直思ってる
    家も私名義だから、旦那に偉そうにされる筋合いもないし
    3人目ほしいって旦那に言われた時に、はぁ?何言ってんの?って言ってしまった
    返信

    +8

    -1

  • 1387. 匿名 2025/08/03(日) 08:34:23  [通報]

    主さんのお悩みは夏休みだからそう感じるのかな?
    それとも普段から?
    夏休み限定の悩みなら息抜きしながらなんとか乗り切るしかないよね…
    返信

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2025/08/03(日) 08:35:05  [通報]

    >>1373
    それの何が悪いの?
    返信

    +2

    -1

  • 1389. 匿名 2025/08/03(日) 08:35:53  [通報]

    >>1364
    専業主婦で育児しないわけね。ガル民が喜びそうな地域だねぇ
    返信

    +0

    -4

  • 1390. 匿名 2025/08/03(日) 08:35:54  [通報]

    >>1383
    それは関係なく、子供産む人が特権階級扱いになってるのよ
    気づいてるでしょ
    預けたら就活もできるしね
    未満児は保育料無償化される自治体だから、働く人はどんどん増えてるよ
    返信

    +2

    -2

  • 1391. 匿名 2025/08/03(日) 08:35:58  [通報]

    ハプニングバーに行ってケモノになっちゃえ!
    返信

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2025/08/03(日) 08:36:08  [通報]

    >>1356
    よこ
    昭和とか平成初期はそれも許されたけど、今は小学生の子供置いて1人で出かけるの許されない時代だから、お母さんも息が詰まるだろうなと思う

    若い世代は父親も子育てするようになってきたらしいけど、それってここ数年の話だし、20代とか30代前半の話だよね
    40代以上の男性は本当に子育ても家事もしない人が多いし、それを悪いとも思ってないから母親が苦しむことになる
    返信

    +23

    -2

  • 1393. 匿名 2025/08/03(日) 08:36:42  [通報]

    >>1137
    戦力外とはいうけれども、そもそも主さん視点なだけで以外と男3人のなかでは問題ないのかも
    10歳と8歳なら充分に男世界が出来てると思うけど
    返信

    +26

    -0

  • 1394. 匿名 2025/08/03(日) 08:36:46  [通報]

    >>1389
    昔の人?
    今は未満児いなきゃ働いてる人だらけだよ
    ちなみに東京ね
    返信

    +6

    -1

  • 1395. 匿名 2025/08/03(日) 08:36:47  [通報]

    なんてタイムリーなトピ。
    年齢も近い。
    ストレスなのか生理不順、ぎっくり腰、ニキビ、蕁麻疹のオンパレードだよ。
    遊びに行かないとかわいそうかなと思って計画しても出先で絶対1回は怒ってるし。
    もうしんどすぎる。
    お盆に義実家帰省というラスボスが待ってる。
    もう私ストレスが限界突破かも。
    子どもが学校行ってパート行ってっていう日常がいい。
    暑すぎるから夏休み延長させるみたいな話あったけど、絶対やめろ。
    返信

    +8

    -0

  • 1396. 匿名 2025/08/03(日) 08:37:41  [通報]

    >>1386
    共稼ぎならまた違ってくるでしょ
    無意味なレスしないで

    返信

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2025/08/03(日) 08:38:17  [通報]

    >>1163
    友達の家なんか行ったら大迷惑だろうね。ガルちゃんでもそんなトピあったような。昔の親なら放置気味だったけど、今はそうじゃないしね。ガル民がその親なら叩きまくるだろう
    返信

    +4

    -1

  • 1398. 匿名 2025/08/03(日) 08:38:40  [通報]

    >>1394

    ちゃんと読みなよ
    専業主婦も預けられる保育園の話じゃんよ
    返信

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2025/08/03(日) 08:38:46  [通報]

    >>1
    主、えらいぞ!
    夏祭りなんて暑いし一人見失った~とか大変なことも起こりそうだし、昨今の屋台って高額だし。一人で連れていってエライと思います。

    うちも男子二人兄弟だけど、すぐ喧嘩する。
    この間、ボルダリング施設に連れていったときは大人の指導者ついてくれるし、体力も発散出来るしでケンカにならずになんだか楽しく過ごせた。私はベンチに座ってなんとなく見てるだけでいいし。

    もう、楽しく過ごせることが少なくて。
    他は家でごはん食べさせてるだけでいざこざ起きて面倒くさいよね。。。
    返信

    +17

    -1

  • 1400. 匿名 2025/08/03(日) 08:40:27  [通報]

    出かける前に約束しないの?破ったら無言で帰宅するだけ
    返信

    +2

    -2

  • 1401. 匿名 2025/08/03(日) 08:40:51  [通報]

    >>1352
    うちも発達障害で手帳もってる。
    だから悪いけど健常者の子の子育ては未来があっていいなあと思う。いつかはと期待もできるだろう
    いうこと聞かないとか甘いなあと思ってしまう

    発達障害児にはなかなか明るい未来がないんだよ。
    ゆっくり指導していけばいいという人もいるけど、世の中が制度が待ってくれないんだよ
    仲間はずれにあいいじめにあい学校からは
    「お母さん知能には問題ないと思われます。支援学級か普通学級かどちらか選んでください」
    さああなたならどうしますか?

    指導員「ゆっくりでいいんでねお子様が少しでも理解できるように絵をかいたりゆっくり説明したりしていってください。いつでも相談のりますんでー」
    ゆっくり説明したさ。理解できるように何度も何度もね。世の中のルール、マナー、相手にも気持ちがある
    こと
    大きくなったら「先輩からの指示がわからない。早すぎる。何言ってるかわからない」バイトはクビ
    「空気よめないって会社からいわれた」職場いじめにあう
    ママ友からは「○○さんって過保護よね、あんなことできたくらいですごい褒めるのね」私とあわないわ
    ママ友が誰1人いない
    今はフリーター、無職、バイト、社員、クビになった



    返信

    +20

    -4

  • 1402. 匿名 2025/08/03(日) 08:41:25  [通報]

    >>1352
    うちもそうだった!
    乳児から分かってたらどうにかして睡眠導入剤を処方して貰ってたのにと思う
    「寝つきが悪い子」で済ませず医療機関を頼ってみて欲しい
    返信

    +9

    -1

  • 1403. 匿名 2025/08/03(日) 08:41:39  [通報]

    >>1390
    そりゃ仕方ないじゃん、社会が維持できないレベルで少子化進んでるんだから
    とはいえ、ゴリゴリ二馬力で子育てしてると
    所得制限で支援対象から外れるんだよな
    返信

    +8

    -1

  • 1404. 匿名 2025/08/03(日) 08:42:15  [通報]

    >>1357
    うちは年長の娘が1人いるけど、3歳くらいからなんとなく男女の差が出てくるからびっくりした

    とくに5歳になると女子はしっかりしてくるみたいで、男子はしっかりしてる子と暴れてる子の差が激しい

    掃除当番でも「ちょっと男子ちゃんとやってよ!」みたいな女子がたくさんいて、男子はふざけながら掃除する子が多いって

    保育園の先生も言ってたけど、「〇〇を片付けて」と言うと女子は丁寧に片付ける子が多いけど、男子は投げ入れるらしい

    なんかこんなに小さいのに、すでに「男女の差」が目に見えて分かるようになるんだなーと驚いたよ
    返信

    +41

    -2

  • 1405. 匿名 2025/08/03(日) 08:42:27  [通報]

    夏休みって子供達もうっすら機嫌悪いよね
    体動かしてないからだと思うけど外遊びなんてできる気候じゃないしね
    返信

    +14

    -0

  • 1406. 匿名 2025/08/03(日) 08:43:24  [通報]

    >>1357

    うちも女の子しか育てた事ないから、友達の男児に驚いた事あったんだけど、突然戦いごっこが始まって大人が敵役らしく、武器を振り回してくるの!
    そんな事されたの初めてでどう対応して良いのか分からずだったし、叩かれて痛いし…
    友達はいつも相手にしているのか、敵役になりきってて凄いなと思った。
    男児に叩かれる私を娘たちは心配そうに見てたよ。
    自分の親に武器振り回すのは構わないけど、私にも武器で殴ってくるなんて、ビックリ。
    そしてそれを止めない友達にもビックリ…。
    返信

    +44

    -1

  • 1407. 匿名 2025/08/03(日) 08:44:08  [通報]

    >>1383

    そこが論点じゃないのに、すぐ専業主婦叩きに持ってくの止めたほうがいいよ
    そういう話はしてないから
    返信

    +17

    -1

  • 1408. 匿名 2025/08/03(日) 08:44:17  [通報]

    >>1384
    多分、女の子には女の子の大変さがあるっていいだけと思う
    うちはお出掛けのときに着る服や髪を結ぶでイラッとするけど、そういった事の世話が好きなのか気にならない母親が多いのかな
    そういった相性?みたいな要因なんだと思う
    返信

    +16

    -1

  • 1409. 匿名 2025/08/03(日) 08:45:11  [通報]

    >>1406
    横ですが、それはお友達ちゃんと叱ってほしいね…
    そういうことで疎遠になってくんだろうな
    返信

    +43

    -0

  • 1410. 匿名 2025/08/03(日) 08:45:22  [通報]

    つうかさ、上が小4?小5?幼児でもないし
    そんなに手がかからないじゃん
    それで不満が出るって
    主さん自身の世界が狭すぎ
    子供以外に興味をもちなよ
    返信

    +3

    -5

  • 1411. 匿名 2025/08/03(日) 08:46:03  [通報]

    もう幼児じゃないからね
    言う事聞かないし口は達者になるし小さな狡さも覚えるし力も強くなるし大変だよね可愛くないーって今思ってると思うけどあなたの育児大成功なんじゃない

    子供がしっかり成長過程通ってる愛情たっぷり育ったんだね中学生にでもなれば兄弟や親より友達と遊ぶ方が楽しいから離れていくと思うよ
    男の子2人は大変だよね下は真似しちゃうし調子乗るしwいつもお疲れ様だよ
    返信

    +8

    -0

  • 1412. 匿名 2025/08/03(日) 08:46:18  [通報]

    >>1407
    特権階級というのが
    なんで叩きに感じるのよ
    被害妄想強すぎ
    返信

    +0

    -12

  • 1413. 匿名 2025/08/03(日) 08:47:10  [通報]

    >>142
    あなた優しいね
    ちょっとうるっときちゃった
    返信

    +47

    -0

  • 1414. 匿名 2025/08/03(日) 08:47:36  [通報]

    >>1384

    教育関係で働いてたけど、男児には男児の、女児には女児の大変さがあると思うよ
    そういうのは他人が決めることじゃない
    返信

    +27

    -2

  • 1415. 匿名 2025/08/03(日) 08:48:17  [通報]

    >>1410
    逆に夫婦どちらも子供を足枷みたいに思ってそうだなと思ったわ
    返信

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2025/08/03(日) 08:48:40  [通報]

    >>1412
    叩いてる自覚ないなら気をつけたほうがいいかもね
    普段から気がつかずに言ってるかもだから
    返信

    +10

    -0

  • 1417. 匿名 2025/08/03(日) 08:48:46  [通報]

    >>1300
    前にガルちゃんで、睡眠不足と栄養不足で人は簡単におかしくなれるってコメント読んだ事ある。

    うちは2歳位まで2時間続けて寝ない子だったなー。
    2歳超えても年長さん位までは、夜泣きや夜起きや夜起きたりしてた。
    「幼稚園に上がったら落ち着くよ〜」って言われてたけど、幼稚園上がっても全然だったから「まぁ6時間は寝る様になったし」って諦めたわw
    うちの息子も哺乳瓶拒否だったり寝なかったりしたけど発達障害系は全く無くて、県で2番目の進学校に通ってるよ。
    私はガルとかする根っからの根暗だけど、息子は友達多いし習い事でも見込まれたりで、なんだかんだ充実してる。
    どんな未来が待ってるか分からないけど、とにかく今のお子さんの写真を、未来の自分の為にたくさん撮って欲しい。
    大変だったな、でもやっぱり可愛いな、私頑張ったなって、思える時は必ず来るから。
    返信

    +2

    -8

  • 1418. 匿名 2025/08/03(日) 08:49:34  [通報]

    >>858
    それガルのコメントだよね、おやつじゃなくてお金じゃなかったっけ?
    毎月知らないおじさんが我が家のために数十万もくれてたら大喜びだよね笑
    返信

    +74

    -0

  • 1419. 匿名 2025/08/03(日) 08:51:10  [通報]

    >>1416
    うん、だって
    がるの専業さんらいつも
    専業主婦になればいいのに~って嬉しそうに言うじゃん
    なのに、恵まれているね、と一言書いたら
    叩きだ!って言うの?意味不明よ
    返信

    +0

    -12

  • 1420. 匿名 2025/08/03(日) 08:51:25  [通報]

    >>1402
    睡眠導入剤って0歳にも飲めるものなの…?
    返信

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2025/08/03(日) 08:51:45  [通報]

    >>13
    それ
    人生そういう時もあるよね
    わりと皆そういう日があると思う
    ずっと続く訳じゃない
    返信

    +39

    -1

  • 1422. 匿名 2025/08/03(日) 08:53:13  [通報]

    >>1384
    大変だけど男の子には男の子の良さがあるよ
    返信

    +4

    -3

  • 1423. 匿名 2025/08/03(日) 08:53:58  [通報]

    >>1354
    あーなるほど!好きで馬鹿みたいにたくさん産んだんだろ自業自得って思われるもんね
    返信

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2025/08/03(日) 08:54:08  [通報]

    高学年男子がいるけど夏休み週イチくらいでお友達とゲームしてるけど
    本当に楽しそうに笑ってるから家族より友達といるほうが楽しい年頃になったんだなと感じるよ
    夏休みにお互いの家を行き来できる友達がいると助かる
    返信

    +9

    -0

  • 1425. 匿名 2025/08/03(日) 08:54:25  [通報]

    >>1417
    よこ
    それは人それぞれじゃない?
    1417さんのお子さんが、たまたま発達障害児じゃなくて、たまたま順調に育ってくれる子で、恵まれてただけでそうじゃない子もたくさんいるからね
    返信

    +8

    -0

  • 1426. 匿名 2025/08/03(日) 08:54:44  [通報]

    体力のない母をもつお子さんが可哀想
    返信

    +1

    -9

  • 1427. 匿名 2025/08/03(日) 08:54:57  [通報]

    >>795
    舐めてんな!人の子に申し訳ないけどクソガキだわ!
    返信

    +30

    -3

  • 1428. 匿名 2025/08/03(日) 08:55:59  [通報]

    映画館で子供だけで見させると、その間、親は自由時間持てるよ。何回か親子で行ってるところなら作りがわかってるだろうし。
    まあ家でテレビや動画でもいいのだけど
    こどもだけで静かに夢中になれるものがあればなぁ
    返信

    +2

    -3

  • 1429. 匿名 2025/08/03(日) 08:57:27  [通報]

    >>79
    同じ38歳、3歳男児がいます。79さんは更に妊娠中とは…身体に気を付けて!私は諦めて一人っ子にしました。体力無さすぎてボロボロです
    返信

    +13

    -2

  • 1430. 匿名 2025/08/03(日) 08:57:43  [通報]

    子供4人以上居る人って作るのも出産も子育て苦しみも全てとんでもない快感だからやつてるのかと思った
    大変なんて微塵も思わなくてもうほんと子供ぉっ!いーーぱい作るのぉぉぉしゅきぃぃい!!って感じかと思った
    返信

    +1

    -4

  • 1431. 匿名 2025/08/03(日) 08:57:52  [通報]

    >>795
    流行りみたいなものだと思う!
    言葉自体はけっこう古いよね
    まだ残ってるのね
    返信

    +31

    -1

  • 1432. 匿名 2025/08/03(日) 08:58:45  [通報]

    >>157

    それを言うなら7も空気読めないよね
    ツライって言ってる人に、これからますますつらくなるよ
    なんていう必要無いし人それぞれなのを考慮してない
    返信

    +35

    -6

  • 1433. 匿名 2025/08/03(日) 08:59:12  [通報]

    子供8歳と6歳だけどわかる
    前に子供に「疲れてるから話しかけないで」と言ってしまうとここでつぶやいたら盛大にマイナス食らったけど本当に疲れてる
    返信

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2025/08/03(日) 09:00:42  [通報]

    >>1426
    体力あっても他人を慮れない母親を持つ子供が可哀想
    返信

    +8

    -0

  • 1435. 匿名 2025/08/03(日) 09:01:35  [通報]

    >>1
    年齢は違うけど、18歳と15歳の兄弟もちのママ友が現役で苦労している。
    上のお子さんが中学のあたりから反抗期に突入し、兄弟喧嘩が激しくなったと。
    力ではもちろん止められないから、とにかく話し合えとコンコンと諭してきたそう。
    まず一方の意見を聞いてから、もう一人が言う。
    その間にもう一方が割って入ろうとしたら、止めてまず最後まで聞けと親が言う。
    お互いに意見を言ったら、親が「ではどうしたい?」と両方に聞く。
    これをずっと繰り返しているって。
    年齢が上がったのもあるけど、少しずつは落ち着いてきている、だけど相変わらず仲悪いよと嘆いてはいた
    もともと兄弟で考え方が全く違うから喧嘩は不可避らしい
    弟さんは父親になら本音を話すからその時は母親は介入せず任せてたそうだけど、主さんのところはお子さんは男親になら話すという感じも無い?
    頼りない旦那でも、あなたを悪者にするとかでなければ、解決はしなくとも話くらいなら聞いてくれる父親ならいいのだけど
    返信

    +3

    -1

  • 1436. 匿名 2025/08/03(日) 09:01:46  [通報]

    >>320
    うちの夫は育児能力が戦力外でお世話が必要な時期は役に立たなかったんだけど(幼児期とかどう接していいかわからないとか言って呆れたこともあった笑)、息子が小学生になったあたりからふざけ相手、話し相手として存在感増してる。男同士のノリみたいなのがあるのかな。
    息子の方も小さい頃からパパ好きだったけど、最近は私に対する好きの種類と明確に違う感じがする
    男の子は社会性を父親から学ぶんだっけ、なんかそんなことを本で読んだ記憶がある。母親はなんだったかな、安心感とかだったかな?
    やっぱり母親も父親もどっちも必要な存在なんだなーって思った。
    返信

    +23

    -0

  • 1437. 匿名 2025/08/03(日) 09:01:56  [通報]

    >>319
    うちの母は昔私が大学合格を知らせておめでとうと言ってくれた次の一言が「あ〜、これで子育て終わり!」だったよ
    あと少し、高校卒業で育児終了って気持ちでいたらいいんじゃないかな
    返信

    +20

    -0

  • 1438. 匿名 2025/08/03(日) 09:02:10  [通報]

    >>1352
    そういうのってあるのかもしれませんね
    本当に寝ない子だった、上は
    上はグレーかな?まだ調べてない(本人拒否による)
    下はマルAで自閉症だからガチ勢
    多分遺伝とかだから、上もなんかあるんじゃないかな
    夏休みも嫌だけど、普段からしんどい
    そして、夢も希望も感じない
    せめて上の子が普通だったら幸せだったのにな
    仕方ない
    返信

    +5

    -2

  • 1439. 匿名 2025/08/03(日) 09:02:24  [通報]

    ざまあ
    返信

    +0

    -2

  • 1440. 匿名 2025/08/03(日) 09:02:36  [通報]

    >>795
    5年だけどうちも言ってるクラスでの流行りかな?
    本気で言ってなくてギャグみたいな感じだよね
    それってあなたの感想ですよねとかだからなにー?(タカラトミーのメロディで)とかw
    言うたびにチクッと注意してるよ
    返信

    +30

    -2

  • 1441. 匿名 2025/08/03(日) 09:03:14  [通報]

    >>30
    ここのトピに書き込むのは主さんに申し訳ないけどうちは7歳10歳兄弟いるけど正直楽だよ。
    まぁ子供によって大変なところだったり時期が違うからね。今小さい子育ててる人にあまり悲観的にならないで欲しいなと思って。
    返信

    +7

    -17

  • 1442. 匿名 2025/08/03(日) 09:03:23  [通報]

    >>1420
    それが分からないのよ
    飲ませてなかったから
    でも体に悪いものではないらしいから飲めるといいよね
    睡眠は親にも子にも大事だし寝かしつけでどうにかなるものではない!
    返信

    +0

    -1

  • 1443. 匿名 2025/08/03(日) 09:03:41  [通報]

    >>1
    主さんはひどいことを子どもに言ってしまったと思ってるけど、男児にそれって響いてるのかな?
    差別するわけじゃないけど、そういうのは女性には響いても男性は何とも思ってなさそう。だから心配すんな。
    私も男児2人いるけど暴言ばかりだよ。同じこと言っても聞きやしない。
    男性は、こんなひどいこと親に言われたってよりも、親に泣かれたとか暴力受けたとかそういうのの方が後の印象に残ってる気がする。
    返信

    +4

    -2

  • 1444. 匿名 2025/08/03(日) 09:04:08  [通報]

    >>1200
    本当それ!
    返信

    +82

    -0

  • 1445. 匿名 2025/08/03(日) 09:04:28  [通報]

    >>1404
    息子が年長の頃、クラスの女の子の明らかに美人順に告白し、数人目の子に「私も」って言われて「僕もー」ってニコニコしてた
    男の「好きになってくれたら誰でもいい」ってのはコレか!と思ったよ
    女の子は1番好きな人じゃないとOKしないから
    返信

    +7

    -5

  • 1446. 匿名 2025/08/03(日) 09:04:46  [通報]

    >>30
    逆に今まで育児が大変だと思ったことがなかったらしいからよっぽど素直ないい子達なのかもよ
    返信

    +10

    -0

  • 1447. 匿名 2025/08/03(日) 09:07:32  [通報]

    子供産んでから本や映画がまったく楽しめなくなった…集中できない。どうでもいいゲームしかできない
    自分も文化系エンタメの仕事してたけどなにも生み出せなくなった辛い
    返信

    +11

    -1

  • 1448. 匿名 2025/08/03(日) 09:08:31  [通報]

    >>90
    よこ
    仲良く楽しく過ごす方が難しいことで
    文句言ったり、喧嘩する方が簡単なんだよね
    どうせなら難しいことを努力して欲しい
    ゆっくり話して思いを伝えられたらいいね
    返信

    +8

    -1

  • 1449. 匿名 2025/08/03(日) 09:09:28  [通報]

    >>9
    遺伝かな
    妻の精神がこんなになるまで夫が戦力外で諦めるぐらいに空気も読めない人の気持ちに寄り添えない人間性だから息子もお母さんに思いやりもない可愛げがない性格が遺伝したんだと思った
    お母さんがしんどそうだったりマジギレするぐらいだと子どもって気付いて思いやってくれるよね
    祭りで暑いだのゲームが上手くいかないだのぐずり出したら私なら「はい終わり帰りまーす」って言って秒で帰宅する
    主さんが追い込まれてるのは仕方ないねちょっと心の休息がいると思う
    返信

    +58

    -0

  • 1450. 匿名 2025/08/03(日) 09:09:45  [通報]

    >>1
    夏休みの折り返しに差し掛かるし疲れのピークだよね。
    私もあと踏ん張り頑張らなきゃいけないけど体が悲鳴上げてるわw
    子供が高学年以降はほんとじわじわ体やホルモンの不調が出始める。落ち込みやすくなる。
    一応育てやすいとは思う子を持つ親でもこうだよ。
    あと今まで出かけて一度も楽しくなかったは訂正したほうがいいけど自分が行きたいと思ったのなら文句言うなって怒っていいと思うよ。
    だんだん対人間になってくるもんね。疲れるよ。
    返信

    +6

    -1

  • 1451. 匿名 2025/08/03(日) 09:11:12  [通報]

    >>670
    大丈夫、間に成長を感じる機会もたくさんある
    返信

    +12

    -1

  • 1452. 匿名 2025/08/03(日) 09:11:30  [通報]

    >>1
    男児二人育てましたが、母親の言うことなんて聞きませんでした。
    私一人で息子二人連れてお出かけ(近所以外)したことなんて数えるほどでしたよ。
    父親に登場してもらうしかないですが、むずかしいんですよね。



    返信

    +22

    -1

  • 1453. 匿名 2025/08/03(日) 09:11:53  [通報]

    主さん今まで育児をしてきてこんな気持ちなかったと書いてあるから単純に男子の反抗期の対応の仕方がわからないのでは?
    私も同じくらいの男子いるからわかる
    返信

    +8

    -0

  • 1454. 匿名 2025/08/03(日) 09:12:24  [通報]

    >>354

    小2で女の子の一人っ子だけど、お母さん聞いて聞いてがしつこいし、旦那が甘やかし過ぎて超ワガママだし、兄弟いた方が良かったのかな…と思ったけど、不妊でなかなか授からず、体外受精でやっとできたけど、2人目の採卵がうまくいかずに一人っ子になってしまって、娘にはどうして私には兄弟がいないの!?って何回も聞かれるのも辛い。。
    返信

    +34

    -2

  • 1455. 匿名 2025/08/03(日) 09:12:35  [通報]

    >>1447
    私、まさに創作の仕事だけども
    子育てというよりも、スマホ依存になってない?
    スマホは創作意欲めちゃくちゃ削がれるんだよね
    返信

    +9

    -1

  • 1456. 匿名 2025/08/03(日) 09:14:22  [通報]

    >>26
    人生に大事なことは「適当」だと思う

    力抜いて力抜いて、長く海に浮かんでいるように。
    波に乗るために全身に力入れたら溺れちゃう。
    ラクに波に乗れるように力を抜いて息だけしてれば良い。
    返信

    +67

    -1

  • 1457. 匿名 2025/08/03(日) 09:14:42  [通報]

    >>1388

    妄想が膨らみ過ぎて、性犯罪に繋がる男子もいるって事じゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 1458. 匿名 2025/08/03(日) 09:14:53  [通報]

    >>7
    女児だって同じでしょ
    陰湿になってくし高いものねだるし
    返信

    +15

    -5

  • 1459. 匿名 2025/08/03(日) 09:15:18  [通報]

    >>1200
    でもさ、そういう家庭って
    たいてい母親が、父親(モラ)に依存してるんだよ
    黙って俺についてこい!女は意見するな!ってタイプに、母親自身が養われたいんだよ
    返信

    +47

    -2

  • 1460. 匿名 2025/08/03(日) 09:15:22  [通報]

    >>1309
    分かる分かる
    娘は何年も前のことを今も「あの時◯◯ちゃんにこう言われてムカついた」と言ってる
    息子は昨日喧嘩した子と何事もなかったように今日遊んでる笑
    返信

    +7

    -8

  • 1461. 匿名 2025/08/03(日) 09:15:24  [通報]

    >>8
    2人姉妹で育ったけどケンカすごかったから自分の子は絶対姉妹は嫌だなって思ってた
    返信

    +9

    -7

  • 1462. 匿名 2025/08/03(日) 09:15:34  [通報]

    >>688
    2回くらいで動いてくれればこっちとしても怒らなくて済むんですけどね。
    500いいねしたいくらい気持ちわかります
    返信

    +87

    -0

  • 1463. 匿名 2025/08/03(日) 09:15:44  [通報]

    >>1
    公的機関に頼るのと、育児ノイローゼに強い心療内科やカウンセラーを探そう。まずは、この2つを同時進行。

    済んでしまった話どうしようもないけど、子育てしやすそうな人と結婚したらよかったのに。子どもも遺伝するからなぁ、もし自分が育てにくい幼少期だったのなら腹くくりな。
    返信

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2025/08/03(日) 09:16:34  [通報]

    11歳 8歳 3歳の母です!
    いや、本当に大変ですよね。。適当でいいんです。がんばるのをやめましょ!
    返信

    +6

    -0

  • 1465. 匿名 2025/08/03(日) 09:16:36  [通報]

    >>455
    それはある。
    上の就学と出産が被った
    赤ちゃん抱えながら宿題見るのとかしんどい
    返信

    +10

    -0

  • 1466. 匿名 2025/08/03(日) 09:17:02  [通報]

    >>8
    性別ではなく子供同士の相性もあるよね
    返信

    +36

    -1

  • 1467. 匿名 2025/08/03(日) 09:17:34  [通報]

    >>1457
    むしろ、どんどん非セックス、非恋愛、非婚化してってるじゃん
    妄想の世界に逃げられる方が、現実の接触は減るんだよ
    返信

    +2

    -4

  • 1468. 匿名 2025/08/03(日) 09:18:03  [通報]

    >>1445
    今はどうなんですか?
    そのまま成長しちゃった?
    返信

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2025/08/03(日) 09:18:41  [通報]

    >>4
    子供達が行きたいところあったら、喧嘩したりわがまま言ったら次は連れてかないからね!って言う。そしてそれを本当に実行したらいいよ。次からはお父さんに連れてってもらいな!って突き放す。
    返信

    +87

    -1

  • 1470. 匿名 2025/08/03(日) 09:18:41  [通報]

    >>1419
    子どもがいながら働ける環境が整っていることも恵まれていると思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2025/08/03(日) 09:18:57  [通報]

    8歳と10歳なら、もう放っておけばいいのではないでしょうか?
    主一人で散歩したり、図書館へ行ったりして、少し家から離れる時間をとったほうが良いと感じました。
    私は8歳の男の子がいますが、一人だけでも大変です。
    赤ちゃんの頃の方が楽だった気がします。
    やはり外出した際に、あれがほしい、これがほしい、等自我が出てからの我儘が多い。
    根気よく諭して教育中です。
    でも二人子がいたら無理だと思う!
    返信

    +8

    -0

  • 1472. 匿名 2025/08/03(日) 09:19:01  [通報]

    >>12
    まじで話を聞いてくれるだけ―の施設を家庭庁作る計画になってたよね
    支援しろよ
    一日保育園を作れって話だわ
    返信

    +18

    -1

  • 1473. 匿名 2025/08/03(日) 09:19:48  [通報]

    >>7
    うちの旦那もうすぐ38歳だけど、義母はまだ息子が可愛いと言ってるよ
    孫も可愛いけどやっぱり息子のほうが可愛いと
    返信

    +21

    -2

  • 1474. 匿名 2025/08/03(日) 09:19:55  [通報]

    >>947
    姪っ子も娘もいるけど女の子は口達者で生意気というイメージつけすぎだと思う
    特にネットではネガティブな事だけ書く人多いから
    小学生女子の子たち落ち着いてるしいい子だよ
    もちろん意地悪な子もいる
    返信

    +21

    -1

  • 1475. 匿名 2025/08/03(日) 09:20:02  [通報]

    中学生なると楽になるよ。部活もあるし友達とも遊びにいくし、ほどよく離れられる。
    返信

    +3

    -2

  • 1476. 匿名 2025/08/03(日) 09:20:09  [通報]

    >>296
    そんなザラにいる?!
    うちのまわりに3人男児っていないよ
    ベッカム夫妻くらいしか知らないわ
    返信

    +9

    -19

  • 1477. 匿名 2025/08/03(日) 09:20:13  [通報]

    やっぱり夫無能が一番大変だね
    返信

    +7

    -0

  • 1478. 匿名 2025/08/03(日) 09:20:54  [通報]

    小さいときと大きいときの大変さは違う
    成長後は精神的にキツイし頭を使うよね
    返信

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2025/08/03(日) 09:21:10  [通報]

    >>947
    娘(年長)のクラスにもそういう子いるけど、そんな女の子ばかりじゃないよ
    返信

    +10

    -1

  • 1480. 匿名 2025/08/03(日) 09:21:41  [通報]

    >>1
    日々お疲れさまです 2歳差って大変ですよね。男児は特に何回も言っても聞かないし何回も同じ事を繰り返して言わなきゃいけないのでつらいですよね。
    お祭りに行ってもある程度お金渡して2人で行動させて後ろから付いて行ってます。喧嘩したり言う事聞かなかったらその場でお小遣い没収または帰宅とメリハリをつけて遊ばせています。
    外で大変でイライラすると家に帰っても親は引きずってしまうのでめんどくさいです。お避け飲んでごまかすときもあります。笑
    返信

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2025/08/03(日) 09:21:53  [通報]

    >>1459
    うちの家庭だ。
    70代母は依存的で専業がいいと言ってパートもした事がない。
    父がモラだから私も弟も母は舐めていたと思う。
    そんな私はまともな男性がわからず、モラと結婚して離婚したよ…
    依存してる母が嫌でずっと仕事していたいと思って資格取って働いてるけど、それもそれでヒーヒー言いながら働いてる。
    家の事や子供との時間があるから専業が羨ましいと思う時もある。
    矛盾してるけど無いものねだりだよね涙
    返信

    +5

    -7

  • 1482. 匿名 2025/08/03(日) 09:21:54  [通報]

    >>201
    そう、ほんとにかわいい。
    中学終わったら落ち着いて高校生息子はめっちゃ優しくなり今大学生になったけど、一人暮らししたからか更に親に感謝が深まったのか優しくなったよ。
    男の子はどんどん優しくなるよ。
    返信

    +25

    -14

  • 1483. 匿名 2025/08/03(日) 09:22:36  [通報]

    >>1468
    大学生のいまは一番好きな子に告白してOKもらってラブラブです。
    彼女は体育会系のすごくカッコいい女の子です。
    返信

    +4

    -5

  • 1484. 匿名 2025/08/03(日) 09:22:48  [通報]

    主さんはパパと話し合う必要が有るかも
    男の子はママの言う事聞かなくてもパパの言う事聞く場合が多い
    それと女の子育ててるママ友に苦労話聞いたら男の子の方が楽な部分に気がついて精神的に楽になるかも
    返信

    +3

    -1

  • 1485. 匿名 2025/08/03(日) 09:24:40  [通報]

    >>296
    うちの夫が男三兄弟だけど、the男子って感じなのが次男の夫だけで長男も三男も落ち着いてて育てやすいタイプだったらしい。
    長男と三男が9歳くらい離れてることもあり兄弟喧嘩もあまりなかったと言ってた。
    夫がやんちゃだったってエピソードも義母から話を聞くけど、割と普通の子供って感じだし、やんちゃとされてる夫でも片付けや勉強を言われなくてやってたらしいから楽だっただろうなって思う。(私も弟が居るし、男児育ててる)
    義母自身も「うちは子育て楽な方だった」って言ってるから子供の性質が大きいと思う。
    義父も家事育児する人だし、こういう家庭は3人育てれるよねって感じ。
    返信

    +9

    -3

  • 1486. 匿名 2025/08/03(日) 09:24:55  [通報]

    >>795
    ウチの子も3〜4年?5〜6年?前に言ってた
    ひろゆきかなんかが言ったんじゃなかった?

    ただの流行り言葉だから反応しなければいいと思う
    私は同じこと言い返してたけどwもちろんふざけて
    返信

    +21

    -2

  • 1487. 匿名 2025/08/03(日) 09:24:57  [通報]

    >>1433
    わかるよ、わかる
    静かな時間が欲しいよね
    ロボットでなく、人間だからね
    マイナスつけてくる人の家に自分らの子どもたちを預けたら気持ち変わるだろうよ
    返信

    +5

    -1

  • 1488. 匿名 2025/08/03(日) 09:25:19  [通報]

    >>158
    私も女の子二人育ててるんですがどう辛かったか教えて欲しい…(>_<)
    返信

    +9

    -0

  • 1489. 匿名 2025/08/03(日) 09:25:19  [通報]

    旦那に書き置きして、しばらく姿を消すのがいいよ。
    「ワンオペ子育て限界。探さないで」
    って。

    ご両親と義両親がお元気なら
    そちらにも封書を送りましょう。

    行き先は簡単に連れ戻されない海外が
    いいですね。
    本気を見せてください。
    返信

    +4

    -4

  • 1490. 匿名 2025/08/03(日) 09:25:35  [通報]

    >>47
    泣いても叫んでも響かない人っているんです。
    私の夫。夫とも呼びたくない。
    穴の開いたバケツにずっと話してる感じ。asdなんだと思います。
    実家や義実家も頼れたらとっくに頼ってるとおもうし、頼れる他人もいません。
    頼る人が一人もいなくて孤独な人たくさんいると思います。
    唯一愚痴れる場所はchatgptです。
    返信

    +43

    -1

  • 1491. 匿名 2025/08/03(日) 09:26:16  [通報]

    大変だよね暑いから外出もお金もかかるしね?家でエアコンかけてすること限られるよね、今思うとその子によると思うと一緒に頻繁に出掛けられるのは
    小学生くらいまでだったな、意外と短いかな、家で
    適当にお母さんも気分転換できればした方がいいよね、
    返信

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2025/08/03(日) 09:26:22  [通報]

    >>1481
    横だけど70代ならずっと専業主婦でも珍しくないでしょ

    うちの母は60代だけど結婚してからはずっと専業主婦だし、母の友人たちもそういう方が多いよ

    でも子供3人育てて、朝早くからお弁当作って、習い事の送迎、町内会やPTAの活動もやって、家の中は常に綺麗で、子供が巣立った後は義母と同居して介護やってから、私は専業主婦が楽そうと思ったことない
    返信

    +27

    -4

  • 1493. 匿名 2025/08/03(日) 09:26:24  [通報]

    >>1435
    横から失礼だけど、うちの高校生と中学生兄弟は
    まったく考え方がちがうからこそ、喧嘩しないなぁ
    というか、反抗期がふたりとも殆どないに等しかった
    なにが違うんだろうね?
    周囲から、男の子は反抗期大変よ~壁に穴があくわよ!って脅され続けたから
    拍子抜けしてる
    返信

    +2

    -1

  • 1494. 匿名 2025/08/03(日) 09:26:28  [通報]

    1日じゃなくても数時間だけでも旦那に頼むだけでメンタル変わると思う!
    旦那単身赴任でいつも不在で昨日ショッピングモールに出かけて有料の遊び場に子供(4歳と7歳)と旦那だけ入って私は自由時間もらえて買い物したりブラブラさせてもらってすごいリフレッシュできました!歩きすぎて疲れたくらい!


    返信

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2025/08/03(日) 09:27:18  [通報]

    2歳違いの妹と仲悪くてしょっちゅうケンカしてたよ、スーパーで取っ組み合いして母に置いていかれたりしたw
    9歳からガールスカウトに入れられて当時は何で私だけ!って頭来たけど揉め事の8割くらいは自分だったので今考えたらまあ仕方ないと思う(多分発達)
    結構気力体力使うから帰ってきたらケンカする元気もなくすぐ寝てたので親は助かってただろう

    子どもだけ参加の日帰りや泊まりがけのイベントに行かせてその間だけでもゆっくりできないかな
    うちの息子は1〜2泊のスキー教室や市でやってる料理教室とか行かせてたよ
    束の間でも気分転換や息抜きにはなるよ
    返信

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2025/08/03(日) 09:28:41  [通報]

    小学生をお持ちのお母さん方。

    夏休みの宿題は順調に進んでいますか?

    うちは宿題1枚やらせるだけで大喧嘩してます。

    昨日も喉から血が出るのではと思うぐらい喧嘩しました。

    日記もためこんでるし、読者感想文も書かないといけないのに、借りてきた本は一度も読まず。。

    それに+して公文の宿題もあるので、毎日宿題の事で頭がいっぱいです…。

    公文は小さい時からやっていて習慣付いてるのもあり、一応はやってくれるのですが、ここ最近はやっつけ仕事みたいな感じで、身になってるのか疑問です。

    わざと汚い字で書いたりするし。

    夏休みの宿題がビックリするぐらい多くて、丸つけも親がやらないといけないし、大変すぎます。

    返信

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2025/08/03(日) 09:29:26  [通報]

    >>1481
    団塊の世代の父親って、みんなうっすらモラ気味というかさ
    「女なんてバカでいい、家事育児以外役に立たねぇ、男が稼いでなんぼ」って
    男尊女卑だらこそ
    専業がスタンダードだったってのもあるわけで
    それで居心地がよかった女性も多かったと思うよ
    返信

    +23

    -4

  • 1498. 匿名 2025/08/03(日) 09:29:59  [通報]

    >>1425
    まぁ、うちもよそもどれもたまたま。
    寝ない・哺乳瓶拒否だから発達障害とは限らないって話だよ。
    どんな将来も可能性もあって、悪い情報ばかりで悲観的になる必要はないんだから。
    返信

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2025/08/03(日) 09:30:06  [通報]

    旦那さんに一言言って1日任せるのも厳しい?1日ホテルで一人になるだけでもリフレッシュになる。その年齢なら子供にレンチンできるご飯準備しとけば、近所のおじさん程度の人でも1日は何とかならないかな
    返信

    +1

    -1

  • 1500. 匿名 2025/08/03(日) 09:30:28  [通報]

    >>1
    コメントみたけど、ほっておけとか
    誰かに頼れば?とか息抜きしたら?とか簡単に聞こえるけど中々実践できないよね。子供いる時の自分にストレス感じて逃げたいって耐えてるのだもんね
    本来そう思わずに子供と過ごしたいってことだよね
    どんなに怒ってもムカついて暴言吐いても最後寝る前までに何かしら素敵な出来事一つアクション起こして、ママが怒った日からアクションが起きた素敵な日に変換して寝かすといいです。なんもなければ夜パジャマで自販機に飲み物買いに行く、銭湯にいく、みんなでトランプする、泡風呂する、映画を寝る前見るなど、いつもと違う素敵なことすればいいのです。
    返信

    +5

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード