ガールズちゃんねる

身体障害児を育てている方、仕事と両立できていますか?

88コメント2025/08/01(金) 00:41

  • 1. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:16 

    もうすぐ育休から復帰予定です
    児童発達支援にはなんとか通えるようにはなりましたが、
    小学校の送迎をどうするか悩んでいます

    親が送迎してあげるしかないですか?
    地域の支援は30分800円で到底使えるものではないです

    しかし、時間割に合わせて私が仕事を切り上げたりするのも難しいです

    仕事は皆さんどうされてますか?
    返信

    +20

    -18

  • 2. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:40  [通報]

    身体障害児を育てている方、仕事と両立できていますか?
    返信

    +2

    -1

  • 3. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:56  [通報]

    >>1
    ごめんなさい本末転倒だけど、私なら仕事辞める。
    返信

    +161

    -14

  • 4. 匿名 2025/07/31(木) 12:15:25  [通報]

    なんでもそうだけど、できてるって自分で言い切れる人は少ないのでは?
    返信

    +16

    -0

  • 5. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:02  [通報]

    ちょっとここでの質問には重すぎない?そう言うコミュニティあるから、そちらで聞いた方が的確なアドバイスもらえると思う
    返信

    +28

    -19

  • 6. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:04  [通報]

    転職するしかなさそう
    返信

    +23

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:28  [通報]

    職場に交渉して時短勤務や契約社員に変えられないのかな
    収入は減っても今までのところのほうが勤めやすいと思う
    返信

    +87

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:46  [通報]

    >>1
    ダウン界隈の子供とか最近少ないよね
    返信

    +0

    -18

  • 9. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:48  [通報]

    >>1
    地域の支援も無理なら親以外誰がいるの?
    返信

    +93

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:19  [通報]

    育休が復帰でいきなり小学校なの?
    返信

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:36  [通報]

    >>1
    しかし、時間割に合わせて私が仕事を切り上げたりするのも難しいです

    どうしてですか?
    会社に障害児を育ててると伝えてますか?
    返信

    +51

    -9

  • 12. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:44  [通報]

    一般の小学校に行けるのかどうかにもよる
    返信

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/31(木) 12:18:46  [通報]

    >>10
    育休3年取れる会社で、続けて2人目産めば可能だよ。
    そんな人なかなかいないかもだけど。
    返信

    +17

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/31(木) 12:18:57  [通報]

    支援学校だとバスない?
    返信

    +53

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/31(木) 12:19:51  [通報]

    支援が使えないって金銭的なことで?
    給料つぎ込むか仕事やめるかしかないね

    返信

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2025/07/31(木) 12:20:44  [通報]

    >>1
    お子さんは、来年小1なんですか?
    それとももう小学生にはなってるの?

    まだだとしたら、小1って最初はめっちゃ早く帰ってくるから、仕事との都合つけるの難しくないかな?
    返信

    +42

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/31(木) 12:21:19  [通報]

    >>1
    放課後デイサービスは?
    学校にバスで迎えに来てくれるよ。
    朝は親だけどそれも無理なの?
    返信

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/31(木) 12:21:47  [通報]

    朝はその地域の支援にお金払ってお願いして帰りは放課後デイサービスとか?
    返信

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/31(木) 12:22:12  [通報]

    >>1
    重度心身障害専門の放デイもあるよ。
    車椅子ごと乗れる車で送迎してくれる。

    朝は自分で送って、放課後はデイの利用じゃダメなの?
    地域によっては学童と併用してる人もいるみたいだし受給者証の日数もかなり増やしてもらえるみたい。
    返信

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:07  [通報]

    >>1
    支援員しています。
    お子様は小学生ですが児発に通うということですか?
    送迎ありの児発や放デイが良いと思いますが、17時ぐらいには帰宅の送迎になってしまうと思うので17時に上がれる仕事か祖父母が送迎している方が多いと思います。福祉(子育て)タクシーは同日放デイや児発を併用できない地域です。
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:33  [通報]

    >>1
    どの程度の身体障害なのか、年齢はどのくらいなのかによって変わると思う
    情報が少なすぎる
    返信

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:48  [通報]

    自力で登下校できないなら誰かが付き添うしかないのでは?
    それかバス通学の学校を探す
    返信

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:33  [通報]

    >>1
    ガルじゃ叩かれるけど、たまには実の親や義理の親に頼むのもアリだよ
    もちろん親である主さん夫婦がメインなんだけどね
    まあまあそういう人いる
    フルタイムで働いて身体障害児を抱えるとか、とても親だけじゃ無理
    返信

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:34  [通報]

    >>3
    これにこんなプラスついてるの中年以上が多いガルってかんじ。
    障害児育児してる人ほど仕事あったほうが良いと思う。
    ガルだって定型児であっても「一緒にいるのたえられない」って人ばかりじゃん。
    それにお金は大事でしょ。
    イマドキは目先の利や一時のことで仕事簡単に辞めたりしないんだよ。
    長期的な視点もって。
    価値観アップデートして。
    返信

    +39

    -32

  • 25. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:56  [通報]

    >>1
    30分800円なら範疇かなぁ
    手帳あるなら送迎あり放デイ利用してる人が多いけど、そういうのは?
    うちはグレー児だから個別療育にしてて、自分で送迎するからパートになった
    返信

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/31(木) 12:27:27  [通報]

    まだこの日中の時間だと当事者からのコメントは集まらないかもね 主のお子さん送迎が必要なんだね 地域の支援が使えないのは、どんな理由だろう金額が高いから?時間的に使い勝手が良くないから? その辺り行政に相談しつつ会社と交渉かなー あと親や旦那の協力は見込めない?
    返信

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/31(木) 12:28:08  [通報]

    >>1
    30分800円を使えばいいと思う。
    返信

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/31(木) 12:28:40  [通報]

    >>1
    >>2みたいにデイのことも何も知らない無知な人がシュバってきてトピの主旨とはズレたこと言ってくるから違うトピで聞いたほうが良いかもしれないね。
    返信

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2025/07/31(木) 12:28:50  [通報]

    >>24さんは障害児育児中?
    返信

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:48  [通報]

    >>1
    がるで相談するの無理があるよ
    特に障害児支援って自治体格差がえげつないほどあるから、自分とこの自治体で利用できるサービスに絞って情報収集した方がいい
    仕事については、うちの子は身体障害児で来年から小学校だけど、職場に配慮してもらってフルリモートでフレックス勤務の職場に配置してもらってるよ
    昇進は諦めたけどね
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:54  [通報]

    地域の支援が使えないのなら、親がするしかないよね…?アドバイスのしようがないわよ
    返信

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/31(木) 12:30:17  [通報]

    >>28
    画像のは運営じゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/31(木) 12:30:19  [通報]

    >>16
    横だけど、小1の壁で仕事辞めたり転職したりする人多いけど、時短勤務できない人って就学前にどうするか考えないのかな?なんとかなると思ってならなかったとかなの?
    返信

    +1

    -6

  • 34. 匿名 2025/07/31(木) 12:31:18  [通報]

    >>24
    今の仕事辞めて時間の融通の効くパートになれって事じゃない?
    障害児いて正社員で朝から晩まで働くって無理だと思う。
    ましてや主の会社は障害児いるのに全然融通効かないみたいだし。
    返信

    +45

    -4

  • 35. 匿名 2025/07/31(木) 12:32:03  [通報]

    >>32
    まちがえた、>>3のこと
    返信

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/31(木) 12:33:06  [通報]

    >>1
    まずヘルパーさんへの時給が1時間1400円だったとして30分なら700円事業所に入るのは100円か。やる人いなくなると思う。私も30分の仕事とかアホらしくて受けないもん。最低でも3時間からって言ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/31(木) 12:33:17  [通報]

    >>33
    どうするか考えての結果がやめたり転職なんじゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/31(木) 12:35:30  [通報]

    >>1
    うちの市は送り迎えだけど、シニアの団体に頼んでいる人が多数いる、あと放課後デイの送迎も何社も入っているよ、今学研や公文も支援級対応のデイもある
    うちの市はなんかモデル地域とかなるくらい進んでいる
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/31(木) 12:36:02  [通報]

    >>24
    介護離職絶対しない方がよいとかいうアドバイスあるけど、じゃ誰が見るの?ってなってやめて貧困になって悲しい出来事が起こるの悪循環ですわ。
    返信

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/31(木) 12:36:33  [通報]

    国民民主だったっけ?
    障害児の所得制限撤廃したみたいだね
    少しでも働いてる家庭が育てやすくなるといいね
    返信

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/31(木) 12:37:42  [通報]

    >>11
    言ったところで会社が「はいそーですか」と言うか?
    よほど体力のあるホワイト大企業でもない限り無理だろ。
    返信

    +27

    -2

  • 42. 匿名 2025/07/31(木) 12:37:53  [通報]

    >>34>>39
    横だけどこのトピ見てもわかるけど放課後デイサービスとか今は送迎ありで預かり型の支援もたくさんあるから知ってる人が教えてあげたら良いだけ。
    あんた達知らないんでしょ?
    正社員手放さないで働けるかもしれないのに何も知らない人が一足飛びで「私なら~辞める」なんて要らないコメだよ。
    返信

    +1

    -16

  • 43. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:54  [通報]

    >>41
    それならパートで…ってなるよな
    返信

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/31(木) 12:39:51  [通報]

    >>2
    ワンオペ千手観音
    返信

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:47  [通報]

    >>11
    難しいだろうなって普通想像できるよ
    なんか底意地の悪さを感じる
    返信

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:53  [通報]

    >>37
    いや、実際やってみてから転職したりする人いるから見通しが甘い人が多いのかなって。
    返信

    +0

    -4

  • 47. 匿名 2025/07/31(木) 12:43:13  [通報]

    >>1
    自治体によるのかもしれないですが、自力での通学が難しい子のために、日額で交通費の補助があるかもしれません。
    その場合は自家用車なら日額支給。タクシーなら前払いで後日申請して受け取ることができるはずです。
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/31(木) 12:43:37  [通報]

    >>1
    支援学校じゃなくて地域の学校に入れるの?
    だとしたら送りは少なくとも親かな
    帰りは放デイに通わせれば、学校にお迎えに行ってくれて施設によっては帰りも自宅まで送ってくれるよ
    支援学校なら医ケア無しだとスクールバスに乗れないのかな?
    帰りは同じく放デイにおまかせで
    相談員さんいたら今からいろいろ相談しておけば何か手立ては探せそう
    ただ、残業バリバリ、とか早番遅番夜勤とかあるお仕事は難しいね
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/31(木) 12:44:09  [通報]

    >>1
    と言うか夫婦で正社員同士なら
    障害の有無に限らず夫か親の協力がないと
    結構難しくない?

    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/31(木) 12:45:00  [通報]

    >>46
    結婚前から勤めてる会社で産休育休、復帰してそのまま働いて小1で無理だったから転職ってそんなにおかしくないと思うけど
    子ども小さいと転職も難しいし
    返信

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/31(木) 12:45:55  [通報]

    大学生の子がいるけど、ずっとパート
    いろいろと問題があるんで
    留年したりして、本当に大変

    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/31(木) 12:46:46  [通報]

    >>1
    児発は未就学児だけだと思うので、放デイの利用ですよね。送迎ありの放デイがいいと思います。
    時間割に合わせて送迎してもらえます。ですが17時に帰宅支援(帰り送迎)が始まる為、17時ごろに上がれる仕事が良いと思います。
    送迎なしっていう施設は、人数配置で療育の質を落としたくないからと質が高かったり或いは塾型療育施設だと思いますが、そういう施設は送迎できるお休みの日に利用する方が、お母さん的に負担が少ないと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/31(木) 12:47:50  [通報]

    >>11
    なんで言わないといけないんだ?
    返信

    +0

    -14

  • 54. 匿名 2025/07/31(木) 12:48:56  [通報]

    >>49
    たまに親の協力なし夫は単身赴任や激務で妻がフルタイムワンオペ!な人いるけど
    妻がメンタル体力あるか
    子供が聞き分け良い健常児かの特殊例よね
    普通は無理ですて
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/31(木) 12:51:18  [通報]

    >>1
    普段お世話になってる児発やその周りで似たようなご家庭はどうされてるのか聞いてみたら?
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/31(木) 12:52:01  [通報]

    >>42
    え?知ってるよ。そんな事一言も書いてないし。
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/31(木) 12:53:11  [通報]

    >>42
    あなたこそ何を知っているの??
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/31(木) 12:56:30  [通報]

    >>54
    あと子どももめっちゃ健康体でないと難しいよね
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:04  [通報]

    >>55
    これに1票
    いろんなパターンを実際に見聞きしてる人に聞いてみるって良いよ
    本当に地域によって制度も援助もバラバラだから

    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/31(木) 12:58:02  [通報]

    >>3
    障害児だと就職もどうなるかわからないし、子供が老後のアテになるかわからないのに仕事辞めたらダメだと思う。
    まして育休とれるような仕事なら尚更。
    30分800円でも外注したほうがいい。
    返信

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/31(木) 12:59:54  [通報]

    >>11
    障害児を育ててると伝えてるからじゃないの?

    子持ちがいつも言ってるように「うちの子に将来の納税や年金でお世話になるんだから子持ちを優遇しろ」ってことなら、障害の程度によっては優遇する必要ないってなる。
    返信

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/31(木) 13:00:40  [通報]

    >>56
    いや支援のこと何も知らない人が「辞める」なんて極端なこと言い出すんでしょ?
    トピ主はそんなこと聞いてないじゃん。
    それに対して私は無知なら口出すなって言ってるだけなんだから自分は違うというなら絡んでこないでよ。
    辞めるとか短時間パートとかズレてない建設的なレスをしてあげたら?

    >>57
    何を知っているの?って読んだらわかるでしょ。
    そのままだよ。
    辞めずに働けかもしれない支援があるって書いたでしょ。
    日本語読めないの?
    返信

    +0

    -11

  • 63. 匿名 2025/07/31(木) 13:05:22  [通報]

    仕事も大事だけど自分の子供だから
    自分でするしかないくない?
    旦那さん行ってくれるならいいんだろうけど
    無理ならその時間に合わせて仕事するしか
    他なくない?
    両立とかの問題じゃないと思うけど
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/31(木) 13:06:37  [通報]

    お金払うのも無理
    自分も仕事あるから無理
    誰が子供見んのよ
    さすがに無理があるでしょ
    返信

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/31(木) 13:08:52  [通報]

    ちいりおちゃんねるのりおなちゃんのママは共働きなんだよね
    それでyoutubeの動画の編集もやってるのすごいと思う
    返信

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/31(木) 13:18:14  [通報]

    放課後等デイと学童との併用はどうですか?
    放課後は放デイに学校へ迎えに行ってもらい、放デイ終わりに預かり時間の長い学童まで送ってもらう、その後は延長料金を払って学童で見てもらって、親が仕事終わりに学童へ迎えに行く、でなんとかなりませんか?
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/31(木) 13:18:54  [通報]

    >>44
    腕が6本なので阿修羅に似ていますが、
    阿修羅は顔も3つあります
    この人は腕が6本あるだけの人間だと思います🦍
    返信

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/31(木) 13:21:32  [通報]

    障害児の親にも老後があるのと
    子供の為にお金を貯めておきたいよね。
    そうなると仕事も辞められないしなあ。
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/31(木) 13:28:16  [通報]

    >>34
    障害児いるんだから会社が融通きかせろって言うけどさ
    育休復帰して時短になるってことよね?
    小学1年生の時間割に合わせてたら時短でも必要な就業時間足りなくなるよね
    フレックスで送迎の時だけ抜けて帰って来てまた仕事やるならできるだろうけど子ども家にいたら旦那が帰ってくるまで仕事できないだろうし
    社員なら決められた時間働けないなら社員でいることは難しいよ
    何でもかんでも会社の融通がって言われてもできることには限度があるよ
    返信

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/31(木) 13:32:39  [通報]

    重症心身障害児の母親です。
    特別支援学校に通っていたので仕事は諦めて子ども中心。続けたかったけど、災害以外でも病気が流行るとすぐに休校になる。
    コロナ禍もあって両立は難しかった。会社を早退しなきゃいけないことが続いて迷惑をかけたし、子どもも私も一緒だと甘えてくるし幸せそうで、学校が終わったら子どもと過ごす時間もいいものだなと気持ちを切り替えた。
    仕事続けてるお母さんもいたよ。無理のない範囲でね。
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/31(木) 13:35:51  [通報]

    >>69
    迎えに行けないんだから時短じゃないんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/31(木) 13:39:44  [通報]

    >>71
    育休復帰で時短勤務じゃないって少数じゃない?
    送迎って言ってるから行きと帰り小1の時間に合わせてたら時短でも必要な勤務時間満たせないのかと思った
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/31(木) 14:26:15  [通報]

    >>1
    要介護必須の2歳児を育てております 詳しくはかけないですが 地域によって異なるでしょうがいろいろ支援があると思いますよ
    うちは週2〜3日5時間月で5千円で行き帰り送迎していただいています。
    最初は人様に頼る事に抵抗がありましたがありがたく頼らせていただいてます。
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/31(木) 14:31:32  [通報]

    健常者育てるのと正直訳ちゃうよね
    学校や病院や放でいだの面談だの
    いろいろあるしその都度仕事も休まないと
    いけないし
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/31(木) 14:44:54  [通報]

    >>1
    30分800円て安いよね?
    登下校で頼んでも1日1600円だよ?
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/31(木) 14:45:55  [通報]

    >>65
    祖父母が近居とかじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/31(木) 14:51:29  [通報]

    障害児の親を叩くトピだね
    最近のガルはわかりやすいね
    返信

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/31(木) 14:56:46  [通報]

    >>1
    小学校になったら放課後デイサービスというのがあるから、地域の放デイ調べたら?
    というか児発の話ししてるし復職する予定ということはお子様まだ小さいのでは?
    障害児を育てていると、どうしても仕事との両立が出来ず(子供が不登校になったり)辞めざるを得ない状況になることもある
    それまで働けるうちは働いたら良いと思うし、先のことをザックリ見通し立てるのは大切だけど、細かく考えすぎるのやめた方が良いかも
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/31(木) 15:00:12  [通報]

    >>14
    私の市では障害の程度によってバスに乗れたり乗れなかったりするって聞いたよ
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/31(木) 15:08:10  [通報]

    私は仕事辞めました。
    他の家族や仕事場のフォローは難しいでしょうか?
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/31(木) 15:53:34  [通報]

    >>1
    お子さんの障害の詳細が分からないからなんとも言えないけどヘルパーさんの移動支援とか使えないのかな?
    学校の送迎で移動支援使ってる方も結構いるから

    申請とか色々あるけどね
    支援の対象になるのかは障害の内容にもよるから何とも言えないんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/31(木) 17:02:19  [通報]

    子供が身体知的ありの中学生だけど、パートやってるお母さんは多いけど正社員は少ない。
    放デイ使ってもコロナインフルだと長期に休まなければならないし、あと平日の行事(個人懇談、授業参観、保護者会、体育祭など)が多いし、あと最初は親が送迎しないとダメとかあると思う。
    今からできる事は放デイ探す事じゃないかな。旦那さんやご両親にご協力してもらえるなら頼んで無理なら有料でお願いするしか無いかと思います。

    あとうちの子がそうなんだけど、すごく大人しかったのに高学年になって荒れてしまい他害や自傷行為が出たり子供も変わる事あるから、あまり無理しない方が良いかなと思います。歳を取れば親も疲れやすくなりますので。
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/31(木) 17:27:39  [通報]

    >>10
    今は児発みたいだし小学校はまだじゃない?
    朝だけ送迎して放課後デイサービスに預ければ時短ならギリいけそう
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/31(木) 17:58:58  [通報]

    >>5
    仕切り屋じゃなく本気で良かれと思って言ってるとしたら、言葉には気をつけた方がいいと思うよ。

    「重い」は一言余計だと思うし、障害抱えてる子供を育ててる保護者の方には不快に感じるはず

    ここだと具体的なアドバイスは貰えないかもしれないのが分かった上での親切心ならただ「専門的な掲示板の方が適切なアドバイス貰えると思うから見てみて!」と思いやりもって伝えてあげたらいいのでは?

    独身だけど誰かが困っていたら助け合って生きていけたらいいなと思って見ていた大人からの意見でした
    返信

    +4

    -4

  • 85. 匿名 2025/07/31(木) 20:57:47  [通報]

    いやいやキツいでしょ!
    さすがにこれは、稼ぎは旦那さんに任せて案件
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/31(木) 22:00:59  [通報]

    >>33
    答「産休育休フル活用して辞めよっと」
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/01(金) 00:03:06  [通報]

    >>1
    私の子供(小3)は障害者手帳1級で支援学校に通っています。
    私は子供が生まれてしばらくして障害があることがわかり、仕事をやめました。
    私と夫のどちらの両親も他県に住んでいて、手伝いを頼める状態ではないので、主に私が通学や通院の付き添いをしています。
    学校が終わった後は放デイに通っているので、少し余裕が生まれて、去年あたりから在宅で仕事をしています。

    子供が通う学校では正社員で働いていて、祖父母の手伝いを期待できない場合は子供が学校に併設している施設(障害児入所施設)へ入所しています。そのほかにも自宅から遠いため通学が難しい子供は入所しています(通学に片道1時間半かかるなど)。

    今入学しようと考えている学校にはそのような施設は併設されていませんか?
    考えている学校ではなくても、施設が併設されている学校もあるかと思いますので、せっかくの正社員ですので問い合わせてみるといいかと思います。

    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/01(金) 00:41:40  [通報]

    >>14
    恐ろしい事に、近年は中度重度の障害者数も増加傾向で、支援学校はパンク寸前。
    それに伴って、バスも定員/送迎時間オーバーで、近隣児童はバス利用を断られる地域もあるんです...
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード