ガールズちゃんねる

子供が習い事をすぐ休む

233コメント2025/08/03(日) 14:24

  • 1. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:08 

    小1の娘がスイミングを習ってるのですが、最近行きたくないと仮病をつかったり休んでばっかりです。
    先日仕事を急いで終わらせてスイミングまで送っていったのに大泣きして結局行けませんでした。

    保育園時代の習い事も大泣きしてできないことがあり、やめ癖がつくのも嫌なので1年間向き合い(私も意地になってました)最後の半年は楽しそうに行ってくれました。
    本人がやりたくて習わせたのにまた大泣きで正直諭したり怒ったりするのも疲れました。
    辞めるのは簡単だけど何でもすぐ始められてすぐ辞めれるとも思って欲しくない気持ちもあるし、ずっと家でYouTubeばかり見るならスイミングに行ってほしいです。自分の中で葛藤がかなりあります。

    皆さんならこの場合どうしますか?
    また諭すならどうやって諭しますか?

    +46

    -79

  • 2. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:48 

    やめる

    +458

    -8

  • 3. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:59 

    >>1
    そのくらいの年なら単純だから物で釣るしかない笑
    1年頑張れたら好きなおもちゃ買ったげるーって。見返り云々言われるけど、別に自分はなってないよ。

    +7

    -30

  • 4. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:04 

    本人が嫌がることを無理にやらせないのが大事

    +384

    -9

  • 5. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:05 

    やめさせる

    +137

    -5

  • 6. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:13 

    >>1
    行きたくないんだから止めたら?
    強要はよくないしお金も無駄でしょ

    +275

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:24 

    子供が習い事をすぐ休む

    +3

    -6

  • 8. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:49 

    行きたくない理由次第じゃない?

    +94

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:52 

    それは辞めさせる
    行きたくない習い事させる意味がないよ

    +215

    -7

  • 10. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:58 

    何がそんなに嫌なのか 重大な理由があるかも

    +69

    -6

  • 11. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:01 

    >>1
    戸塚ヨットスクールに相談しに行く

    +16

    -23

  • 12. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:03 

    >>1
    週に何回行ってるの?

    +0

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:08 

    ひょっとして…

    +3

    -13

  • 14. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:41 

    休ませるのを許すならもう辞めさせたら

    +109

    -3

  • 15. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:42 

    水泳なら、まぁやめさせていいかな

    +29

    -6

  • 16. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:44 

    すぐ辞めさせても、すぐ始めさせなければよくない?

    +103

    -8

  • 17. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:46 

    わかるー素直に行ってほしいよね

    でもスイミングはなんか親もめんどくさいから、辞めると言うならやめさせるならわたしは笑 てかうちはやめさせた。
    また三年生ぐらいから夏期なら短期コースとかだけ行かせようかなと思ってるよ。

    +16

    -10

  • 18. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:29 

    >>1
    プロのスイマー目指してるとかじゃなければ辞めさせていいと思う
    お金の無駄

    +74

    -17

  • 19. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:31 

    これからは習い事を始める前にじっくり話し合う

    +31

    -7

  • 20. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:41 

    スイミングはやめさせて、なにか他の習い事やるかきいてみたら?そっちは続くかも。

    +9

    -15

  • 21. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:52 

    辞めたら?
    大泣きするほどイヤなんでしょ

    +85

    -2

  • 22. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:58 

    1年生なんて色々やらせて好きそうなやつ続けるくらいで良いと思う

    +32

    -4

  • 23. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:01 

    なんで泣くんだろうね
    指導者が苦手とか、分離不安とかはないのかな

    友達で母親いないとダメな子がいて、その子も習い事コロコロ変えてたんだけど親子音楽教室みたいなやつになったら長く続いてたよ

    +91

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:04 

    子供がスイミングに行きたいと自ら希望したなら行かせるけど、親の希望なら辞めてもいいと思う
    スイミングだけが習い事じゃないんだから、いろんな体験に行かせてお子さんに合った習い事を見つけてもいいんじゃないかな

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:18 

    まあ、水泳すると肩幅ガンダムになるし

    +9

    -16

  • 26. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:27 

    泣くほど嫌がってるなら辞めていいのでは。

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:31 

    私自身のことだけど
    小学校低学年の頃にスイミング通ってたけど
    上級生の子らに押されたりして行きたくなかった。

    親に相談したけど「行くだけ行って嫌なら(押されるなら)、先生に話して見学させてもらうか、注意してもらいな」って感じだった。
    平泳が泳げたら辞めていいって言われて、泳げるようになってすぐ辞めた。

    何か嫌なことあるのかも?

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:33 

    >>1
    その年代の『自分がやりたがった』はあやふやだから
    楽しいときは楽しい、でも他の子と比較したり、なんか孤独だったり
    居心地の悪さから嫌いになる、ってよくあることだと思う
    一旦やめて、もう少ししっかりと自発的に興味が持てるまで、待ってみては?

    +50

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:40 

    タブレットをビート板代わりにする

    +1

    -6

  • 30. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:45 

    スイミングに友達とかいないのかな?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:48 

    学校は休まず行ってるならいいんじゃない?

    +39

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:59 

    >>1
    「本人がやりたくて」
    子供はその時の気分で決めるので。
    結局、真剣じゃないから休むんだよ。
    辞めさせるが大吉。

    +60

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:02 

    >>1
    私は子供がそこまで嫌がってたら辞めさせちゃうかも
    でも、それが正解かはわからないよね
    主さんは子供の頃、習い事してたの?

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:24 

    >>1
    未来のためだ投資だぬかして
    身にもなってねぇ戯言押し付ける親キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    +5

    -6

  • 35. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:30 

    >>1
    やめ癖が付くのが嫌なのは分かるけど、イヤイヤ通って身に付くものは何一つ無い。
    時間とお金の無駄遣いだと思うな。

    +50

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:35 

    本人がやりたくて始めたって言うけど、大人の趣味だって面白そうと思ってやり始めても何か違うなとなったら止めるでしょ

    +73

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:37 

    やめさせるに一票
    親のほうで意地にならないほうがいいのでは

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:51 

    >>1
    ただめんどくさいって理由っぽいね
    それなら行かせるよ

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:00 

    私が娘さんみたいな子どもだったんで、ちょっとわかるよ
    本気で水泳嫌だったんだよね、私は
    母にも「なんでなの?!」って怒られてたけど、いや嫌いなんだもんとしか説明できないのよ
    書道とかは大人になってからのヨガとかは10年以上やってたんで、水泳は諦めてあげたら?

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:02 

    主が仕事してるってことは夏休みも学童とか預かり利用でしょ?
    娘さんはお家でゆっくりしたいタイプなんじゃない?
    小1で入学したばかりだし、今キャパオーバーなのかも

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:14 

    主さんも大変だろうし、辞めさせちゃえばいいよ。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:27 

    絶対そうであってほしくないけど、もしかしたらスイミングの時間に大人や同じコースで通ってる男児から性的被害にあっていてスイミング行くのが怖い?
    このご時世なのでこういう可能性もあるかもと考えてしまった

    +1

    -11

  • 43. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:44 

    >>1
    尊重してあげるのも手だと思う。
    嫌な理由が何がしか出来たのかもしれないし。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:57 

    スイミング休ませる→ずっと家でYoutube
    が嫌なら、それをやめたらいいじゃん
    ドリルでもパズルでも用意してやれば

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/29(火) 17:30:00 

    私も子供の頃スイミング習ってたけどすごく嫌だったわ
    無理やり行かされてたから今でも海もプールも大嫌い
    そもそも本人がやる気のない習い事ってお金ドブに捨ててるのと同じだよ
    3年くらい行ってたけどやる気なかったんで息つぎも覚えられなくてやろうとすると立ち上がっちゃうし
    背泳ぎは先生に頭を持ってもらわなきゃ
    沈んでたし
    水泳なんて習ってもその後の人生で役に立つことって全くないから私はあんな習い事行かされた時間もったいなかったと
    思うし今でも親を恨んでる

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/29(火) 17:30:46 

    お金払ってるんだから!と親も躍起になっちゃうよね。仕事まで調節してるから余計に。休会とかできるならまずは休んじゃうのもいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/29(火) 17:30:57 

    1回休会したら
    気が向いたら行くって言い出すかもよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/29(火) 17:31:03 

    まだ全然泳げないの?
    泳げるようになって欲しいなら何級まで行ったら辞めていいよとかにしたら

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/29(火) 17:31:58 

    どんどんやってどんどん辞めて、向いているものだけ習い続ければ良い。
    子供がやりたいと言ったとしても、親が与えた選択肢の中から選ばせているのと同じ。子供はこの世の中にどんな習い事があるかなんて、知りもしないんだから。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/29(火) 17:32:19 

    普通にやめる
    いまは楽しいこと見つける時期だしどんどんはじめてどんどんやめたらいい
    それとは別にYouTubeは決められた時間しか見せない

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/29(火) 17:32:24 

    スイミングや学校休んだらyoutubeとかは無しにしたらいいのに。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/29(火) 17:32:30 

    スイミングが嫌なのか、習い事に通うことが嫌なのか子供の気持ちを聞いたほうがいいかも。
    放課後や休日は家でゆっくりしたい、学校以外の世界でこれ以上疲れたくないって思ってるかもしれない。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/29(火) 17:32:34 

    >>2
    たぶん親が無理矢理やらせてるよね???

    +34

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/29(火) 17:32:34 

    理由は何なんだろう?

    それによって対応変わるかなー
    仮に指導者やお友達の問題なら、曜日や時間を変更するって手も

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/29(火) 17:32:55 

    本人がやりたいと言ったかもしれないけど、自己分析を重ねて「これなら」って決めたものでもないでしょ? やってみたら合ってなかったんだから、無理強いしなくてもよくない? 
    続けてるうちに上達して、楽しくなるかもしれないから、難しいけどさ。 

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/29(火) 17:33:28 

    今どきは習い事やらせないと異様な目で見られるから世間体でやらせてる親多いよね〜

    +1

    -6

  • 57. 匿名 2025/07/29(火) 17:33:39 

    >>1
    いるいるそういう子。
    やめたらいいよ。
    スイミングだけが習い事じゃない。
    大人になってからスイミング嫌だったーって子は泳げてないし。意味ない。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/29(火) 17:33:41 

    >>44
    習い事で不在になるはずだった時間はYouTube禁止にした方がいいかもね。
    スイミング休めばYouTube見れるってのなら、YouTubeに気持ちが流れるのも仕方ないかも。

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/29(火) 17:34:29 

    習い事ってやってみたら想像と違ったとかあるからね。
    辞めても良いけど次はないよって言ってみるのは?
    そのうち塾とか通う歳になるからね。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/29(火) 17:34:37 

    公文嫌がった瞬間辞めさせた

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/29(火) 17:34:40 

    >>56
    世間体じゃないと思う
    みんなやってるのに何もやらなかったらうちの子は置いていかれるんじゃないかという焦燥だよ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/29(火) 17:35:27 

    スイミング休んだら家でYoutube見られるならそりゃ休みたがるんじゃない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/29(火) 17:35:33 

    休会制度ないの?とりあえず数ヶ月休むとか。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/29(火) 17:36:06 

    水泳に行ってる時間に観たいテレビがある、ゲームやりたい、友達と遊ぶ時間減った、お母さんが送り迎えの間に文句言う(自分に怒ってるようにみえる)、他の家族やママ友相手に「この子上達しない」と言っているのを聞いてしまった、水が怖くなった、ただたんに面白味がないとか

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/29(火) 17:36:13 

    >>44
    確かにスイミングさせなきゃYouTubeやるってかなり依存してる感じ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/29(火) 17:36:31 

    >>1
    やりたくない理由は聞きましたか?
    先生が怖いとか友達が嫌とか理由があるのかな

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/29(火) 17:37:10 

    >>1
    やめ癖ってなに?習い事なんて趣味みたいなもんだし、やめ癖もなにもやめてよくない?
    必須でもないし。学校とかは辞めたいといったってやめられないことくらい子供だってわかってるよ。
    しかもスイミングとかならまたやりたくなったら入会すればよくない?別に無駄にお金かかるわけでもないし。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/29(火) 17:37:33 

    >>25
    小学生が週一で2年3年やったってそうならないよ
    選手コースでメドレーなんかをバリバリ泳ぐ子になってやっとガッシリしてくる

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/29(火) 17:38:33 

    >>1
    >最近行きたくないと仮病をつかったり休んでばっかりです。
    先日仕事を急いで終わらせてスイミングまで送っていったのに大泣きして結局行けませんでした。

    仕事急いで終わらせてまで送ってったのにとか知らんがな
    どう見ても人間関係とか練習キツイとかで嫌がってるやん
    前のところでもそうみたいだから、小さかったり体力なくてスポーツ向いてないか、ナメられやすくていじめられやすいかじゃないの?
    やめさせて習い事はしばらくなしにしたら?
    主だって無理して送り迎えしてるようだし

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2025/07/29(火) 17:38:50 

    小1の子がずっと YouTube を見れる環境にしていることの方が問題だと思うけど。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:00 

    >>1
    本人のが「やりたくて始めた」ことでも、「続けてみたらこんなつらい」ってことは知らずに始めたことなんだから、現状いやなら辞めて良くない?
    始めたら簡単にやめたらいけない、逃げ癖がつくって。ただの習い事だよ?
    そういう教育で社会人になっても弱音吐けなくて自殺するような子になっちゃうんだよ。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:21 

    継続じゃなくて体験教室程度でいいのかもね?単なる一時的な興味で。
    なら辞めさせてもいいかも。
    独学向きということもあるから、運動でも勉強でも手芸や調理でも園芸でも、何かそういう身につく動画を勧めてみるのもいいかも。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:23 

    >>1
    辞め癖もわかるけど、本気でやりたくないものはやらせても時間もお金も無駄じゃない?
    スイミングは誰の意思で始めたものなの?
    それがわからないとね

    辞めるのを簡単に考えてほしくないなら、始める時も熟考させれば良いんじゃないの?
    議論を重ねて、きちんとビジョンと熱意をプレゼンさせてから習い事始めたら良いと思う
    親の意向で始めたのなら、子ども自身にやる気がなくても親の責任でしかない
    やらせられてるんだから行きたくないという気持ちに親がどうこう言うのはおかしい

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:35 

    >>44
    スイミングかYouTubeってすごい両極端だよね
    スポーツじゃなくてピアノとか英会話とか文化系の習い事でもいいと思うんだが

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:52 

    >>36
    そうだよね
    子どもにだけ忍耐と言って続けさせるの意味わかんない

    +28

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/29(火) 17:40:18 

    >>1
    自分で律することができるタイプなら辞めさせたらいいと思うけどそうじゃないなら堕落させない方が良い
    子供の性格気質による

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/29(火) 17:40:59 

    そこまで嫌ならやめさせるけど、次回何かやりたがった時は簡単に止められないし簡単に休めない事は言い聞かせると思う

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/29(火) 17:41:56 

    >>1
    わたし泣いて嫌がって仮病使って逃げ回ってた側だけど嫌なものは嫌
    父母のことも大嫌いになった
    今すぐにでも辞めさせてあげて欲しい

    高学年になって体力も筋肉もつき始めて自分で泳げるようになりたいと思ったらすぐ泳げるようになったよ

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/29(火) 17:42:35 

    トラブルなさそうなのに怠けてるなら逃げ癖はダメ!って思うけど、仮病や大泣きして嫌がってるってすごいわかりやすい危険サインじゃない?
    友達か先生にいじめられてそうな感じする
    やめるのもまだ2回目?とかみたいだし、それで逃げ癖!って決めつけるのは気の毒かな
    大きくなって習い事やりたいと言うまで待ってみたら?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/29(火) 17:43:15 

    なにかトラウマがあることは確か。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/29(火) 17:43:24 

    >>1
    スイミングなんて、すぐやめられて始められるものじゃないの?
    子供3人いるから、主さんの気持ちもすごくわかる。でもね、親がはじめたならすぐにはやめるな!って言われていやいや続けた習い事って本当にやめたらすぐ忘れるし、無駄な月謝でしかなかったよ。
    我が子はピアノ。やりたくて始めたけど毎日の練習に心折れてやめたいと。せめて1年は続けてみてはと行かせて、その1年で上達はしたけど今や音符も読めないよ(笑)さっさと辞めさせて、本人のもっと興味のある習い事を始めたほうが有意義だったなと後悔して。それからはちゃんと本人にもよく話をして強要はしないようにしてる。すぐやめたものもあるけど、7年続いてるものもある。学校は無欠席だし、逃げ癖なんてついてないよ。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/29(火) 17:43:41 

    >>1
    なぜそこまでしてスイミングをやらせたいの?学校でもある程度プールの授業あるじゃん

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/29(火) 17:44:13 

    指導者から、行きすぎた指導、見えにくい水中でお触りとかないでしょうか。危険を感じた何か、がないか、丁寧に聞き取りしてみては?

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/29(火) 17:44:19 

    家が好きっていう子どももいるよ、自宅で出来るお絵かきや工作とか好きなことを伸ばしてあげたらいいと思う

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/29(火) 17:44:54 

    >>4
    それで?
    YouTubeだけ見せといていいの?
    もっと役に立つこと言ってよ

    +21

    -8

  • 86. 匿名 2025/07/29(火) 17:44:58 

    小1だし、環境も変わって疲れてるんじゃないの?
    息抜きになってるなら続ければいいけど、「やらなければならない」ものになってるならやめさせたほうがいいかも

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/29(火) 17:45:45 

    自分がやりたいと言って始めたなら、すぐ辞めるのは無責任だと教えた上で今後どうするか話し合う。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/29(火) 17:46:02 

    こういう子なんだなって思うしかないんじゃない?
    何事もなく習い続ける子と主の子はタイプが違うんだよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/29(火) 17:46:20 

    >>1
    金の無駄だから辞めさせる一択

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/29(火) 17:47:31 

    辞めたほうがいいし理由も聞いたほうがいい
    私も近所付き合いで親がピアノを勝手に決めてきて習わされたけど全く楽しくないし、そもそも音楽に触れてきてないから戸惑いしかなかった 先生も嫌いだったとか含めて理由があるし、親はガミガミしか言わないからそれも嫌だった 未だにピアノはやりたくないと思う

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/29(火) 17:47:38 

    習い事休んだ日はYouTubeも禁止とかにすれば?家にいてもつまらないな。って思わせる

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/29(火) 17:48:38 

    >>1
    小1でどの位習ってどこまで泳げるのかな
    25m泳げるようになったらやめるなど決めてもいいかも?その約束も嫌なら今やめようと言うかな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/29(火) 17:48:54 

    他にやってみたいことがありそうなら、そっち提案するとかは?特になさそうなら、調べてあげてこんなのあるよーって教えてあげるとか

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/29(火) 17:49:17 

    >>1
    やりたくて習い出したって辞めたくなったら辞めたらいいやん。泣いてまで通わせる意味ある?水泳は好きでそのスクールが合わないんだったら教室変えればいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/29(火) 17:49:17 

    >>4
    最近この主張強すぎない?
    そりゃ病むほど嫌ならやらせないけど、一度決めたことを区切りまでやらせるのも大切な経験だと思うんだけど。
    やりたいことだけやらせて大人になって新入社員が3日で辞めるとか言ってるの?

    +42

    -19

  • 96. 匿名 2025/07/29(火) 17:49:29 

    うちなら辞めさせる一択だけど

    だって習い事だよ?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/29(火) 17:49:49 

    今やらないときっと一生泳げないし、中学校までは授業で泳ぐこともあるかもしれない事を説明して、でもこれからも休むなら辞めようという。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/29(火) 17:49:58 

    習い事はしっかり通わせるのに、家でやることYouTubeしかないって教育熱心なんだか違うんだかわからんな
    家でやれるアクティビティ増やせばいいのに

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/29(火) 17:50:45 

    >>11
    やめさせる気ゼロでわろた

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/29(火) 17:50:48 

    スイミングは辞めさせるけど、その時間をYouTubeを見る時間にはしない。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/29(火) 17:53:05 

    スイミングだとコーチ変わると楽しく通える子もいるみたいだから曜日変えてみるのもあり

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/29(火) 17:53:55 

    >>95
    よこ
    まったく同じこと考えながら開いたけど、この場合話聞いてると明らかいじめられてるか先生が厳しすぎるかだからやめさせた方が良い気がするわ…
    主は自分の仕事との調整とか、娘さんが習い事で「上手くこなせた場合」手に入る忍耐力とか体力しか見えてないみたいだし
    水泳・スクールもしくは習い事そのものが合ってない現実見た方がいいと思う

    +23

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/29(火) 17:54:05 

    うちも小1の子がいてスイミング休みがち
    通ってる曜日はコーチが決まってなくて男性だと溺れかけても気付いて貰えない事が何回もあって、私も見学してて大丈夫かな?って場面は何回か見てるので女性のコーチがいる日に変更予定
    それまで1ヶ月かかっていけても月2回
    本人は続ける意思があるので多少はお金が無駄になるけど
    何か嫌な事がないか聞いてみたらいいかも

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/29(火) 17:54:48 

    >>1
    水泳ってレッスン受ける前の着替えもめんどくさいよね。
    うちの子はそれが嫌みたいでやめた。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/29(火) 17:55:01 

    うちの小2娘、休みたがるくせに辞めるのは嫌って。
    まじ厄介。
    たまに休ませる日作ってとりあえず続けてるけどなんなんだろ休みたいけど辞めたくないって😅

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/29(火) 17:55:19 

    >>1
    泣いてもやらせる
    泣いたら休めると学習してる状態を断ち切らないと

    +1

    -6

  • 107. 匿名 2025/07/29(火) 17:55:35 

    これから水泳の授業も少なくなりそうだし
    辞めてもいいかと

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/29(火) 17:55:56 

    嫌いな習い事は苦痛なので止めてもいいと思う
    私もそろばんは教えるお爺さんが抱きしめたり頬寄せて来るのが嫌で行った振りして遊んでた
    ピアノは高3まで続けた

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/29(火) 17:56:19 

    >>1
    嫌ならやめさせたらいいのになぜ強制的にやらせようとするの?
    やる気がないなら何事においても上達なんてしないし、嫌な思い出として残るだけだよ。つまり無駄。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/29(火) 17:56:19 

    >>1
    なんで辞めるのか理由は聞いた?もしかしたらいじめられてる可能性とかない?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/29(火) 17:57:16 

    本人が楽しく通えるとこに行った方が自信もつくんじゃない?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/29(火) 17:57:50 

    >>1
    私ならやめとこうか、と本人の意思を確認した上でやめさせるかも
    その上で、家にいて不健全なインドア派になりそうなら別の習い事を勧めてみるかな
    とにかく習い事がストレスにならぬよう注意すると思う

    習い事=続けなきゃダメで行かないと怒られる、親が無理やりにでも行かせようとするもの、一度始めたら気軽にはやめられ
    と学習すると、これやってみたいと思うものと出会っても、叱られて無理やり連れていかれた記憶が必ず蘇ると思う
    自分に合わない時が怖いからやめとこう、という考えで本人に向いてる習い事を逃す可能性あるよね

    一度始めたら簡単にやめず最後まで、という教育も大事だと思うんだけど
    嫌な思い出を作らないよう気を付けるのもまた大事じゃないかなーと思う

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/29(火) 18:00:44 

    無理やりやらせても本人のためにならないよ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/29(火) 18:00:47 

    >>67
    趣味だろうが嫌なことがあったらすぐやめるが癖になると他の大事なことでもそうなっちゃう可能性はあるけどね
    辞めたい理由によるかな

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2025/07/29(火) 18:02:10 

    >>95
    中高生とか新卒ならそうだけどこっちはガチ子供だしあきらか様子おかしいからなぁ…

    +18

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/29(火) 18:03:16 

    やめたい習い事をやめさせてもらえなかった心の傷は50代になった今でも深く残っています

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/29(火) 18:03:42 

    >>1
    スイミング程度の習い事なら単純に合う合わないもあるので辞めさせます。
    でもそのかわり、本人には言います。
    君が次はこれをやりたいと言っても簡単にはやらせません。それは日頃からの自分の行動の結果だから仕方ないよね?もし本気でやりたいことがあるなら自分で調べて説明してママを説得してくれる?はい約束ね~って。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/29(火) 18:04:44 

    >>1
    だって小1に期待したってそんなもんじゃない?
    やりたいっていっても楽しくなかったとか思い通りにいかないとかあるから
    疲れるしお金勿体ないからさっさと辞めさせて
    次なんかやりたいっていっても行かせないからねといっておけばいい
    なんでも希望は通らないとわからせる

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/29(火) 18:07:29 

    >>1
    何か理由があるのでは?
    落ち着いている時に本人に聞いてみるか、もし知り合いがいるなら何かあったか探りを入れてみるとか
    うちの子も習い始めの数回行った後から泣いて嫌がって施設に入れなくなり、どうにもならなくて辞めたことがありました。当時まだ4歳になりたてくらいでうまく理由が話せなかったので、スクールに聞いても特に理由はわからないままだったけど、園とスクールが同じクラスだった同級生の保護者に偶然会った時に聞いたら、コーチが厳し過ぎてほとんどのメンバーが曜日やコース替えをしたとのこと。少し時間が経ってから改めて子供に聞いたらコーチが無理矢理やれってやらされたから怖かったと理由が判明した事があります。
    何故行きたくないのか分かると良いですね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/29(火) 18:07:40 

    >>95
    ここで嫌なら辞めたらいい意味ないがほとんど主流ということはそういう人間になるとガル民になるともいえる

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2025/07/29(火) 18:09:46 

    向いてないんだよね、わかるわかる

    私もそろばんとか休みたかったもん
    仲良しの友達がいたから行ってた
    みたいなとこあるし

    ムリに習い事させないでいい

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/29(火) 18:14:25 

    >>1
    私も習い事すごい嫌だった。
    唯一続いたのが習字。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/29(火) 18:14:56 

    >>2
    それが一番だよね
    貴重な子供時代や青春時代は楽しく過ごした方が絶対良い

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/29(火) 18:14:57 

    >>1
    強要されて楽しいわけないじゃん、毎週嫌なことをさせられるって地獄だね
    あなたも毎週嫌なことした方が良いと思う

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/29(火) 18:15:45 

    >>1
    スイミングを嫌がることと、家でYouTubeばかり見ることは別問題かと思う。とりあえずスイミングは本人と辞めないなら行く、行かないなら辞めるを話して決めるのがいいと思う。
    その他に、スイミングを辞めても辞めなくても、YouTubeは時間制限するなり曜日を決めるなりルールを決める。主はそれ以外の遊びができる環境を作ってあげる必要はあると思う。

    今小3の我が子が年長〜小1までスイミング通ってたけど、まさしく仮病or行ってもロッカーで休みたいと泣いて帰るで1年で辞めたよ。
    しばらくは二度とスイミングはやらないと言ってたけど、学校のプールの授業で自分は泳げなくなってるけど周りは泳げる子が多いと気づいて、この夏休みは自ら志願してスイミング申し込んだ。
    体が育って今の自分なら出来るって思えたのもありそう。他の道で輝く子かも知れないし、親の側がしがみつきすぎないことって大切と思う。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/29(火) 18:16:13 

    主にこの言葉を贈ります

    《好きこそ物の上手なれ》

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/29(火) 18:16:23 

    親がやらせた習い事はすぐ辞めさせる。
    自分からやりたいと言った習い事はなるべく続けさせる。ただし未就学児は嫌がったら辞めさせる。
    特に何かすぐ諦める子になったわけでもなく立派な社会人してます

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/29(火) 18:17:32 

    >>1
    やめたいんだよ
    察してやれよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/29(火) 18:18:07 

    >>1
    うちも小1のときにスイミング辞めさせたよ。せっかくバス送迎もあるのに嫌がるから、自転車で土曜日に送迎してたけど、それも嫌がるし、1人で着替えるのも嫌がる。もう疲れ切って辞めさせた。まだバタ足の段階だった。
    前向きに通える子もいるのに、なんでうちの子は…って思ってしまう。

    気持ちを切り替え、市営プールとかで親子で色々やったけど、クロールの息継ぎで躓くこと数年。
    小5になり、YouTubeで息継ぎのやり方を見て、市営プールへ。クロール25メートル泳げるようになった!
    スイミングを辞めた後悔の気持ちが、やっと消えた…!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/29(火) 18:19:02 

    嫌な習い事無理矢理行かされて、大人になった今でも嫌な思い出

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/29(火) 18:21:14 

    >>2
    主さんのお子さんみたいな気質の子は多分この先もずっと親が勧める事は嫌がるし無理強いはさせない方がお互いの為だと思う

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/29(火) 18:21:33 

    主さんの気持ちわかるなぁ
    始めたからには ある程度の区切りのところまで ちゃんとやりきってほしいって思っちゃう
    それに今の子ってみんな 習い事すごい頑張ってるから 我が子がなんもしないで家でゴロゴロしてるだけだと なんか焦るよね

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2025/07/29(火) 18:22:19 

    >>1
    本人がやりたい訳ではなく、主さんがやらせたいだけだよね?子供が嫌がってるのに辞め癖がつくからって…。習い事始めるときにすぐに辞めるのはなしだからね。1年は絶対辞めないとか約束事決めてから習うようにしたら?嫌なのに続けさせられたら泳ぐの嫌いになっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/29(火) 18:26:01 

    趣味なんだから強要する必要なくない?辞めさせればいいだけ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/29(火) 18:26:08 

    >>24
    主の子供はやりたがってて習ったと書いてあるけど

    子供が自分で「これやりたい!!やらせて!!」って頼んだのか、それとも主が「こんな習い事あるけど、どうする?みんな習い事してるよねぇ?やりたいよねぇ?」みたいな誘導オーラ満載で「やりたい」って言わせたのか、どっちなんだろう。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/29(火) 18:26:28 

    行くまで泣いてても始まれば楽しくしてるなら続けさせるけど授業中も泣いてたり適当なら辞めさせるかな
    始まっても嫌なら身に付かないだろうし周りにも迷惑だし…

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/29(火) 18:28:03 

    >>1
    何度も大泣きするなら辞める。
    体験会とかきっかけは作っても、自分でやりたいというまでは、習い事させなくてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/29(火) 18:29:52 

    >>2
    うちもそうなったらすぐやめる。習い事って結構高いのに嫌がりながらでも通わせるって裕福だなと思う

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/29(火) 18:29:59 

    そこまで無理やりさせるとトラウマになると思う

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/29(火) 18:30:21 

    >>135
    やりらたがってやってむたけど、違かったというのは大人でもあるし。ジム行くって決めたのにいつのまにやら幽霊会員とか。
    でもだからって、仕事は直ぐに辞めたいとかないしな。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/29(火) 18:35:53 

    >>105
    大人だって毎週決まった時間に行くものがあったら
    その日の気分や体調で行きたくないなって日もある
    子供もそうだよって思うようにしている
    さすがに連続休んだりしたら注意はするけど

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/29(火) 18:36:42 

    自分の未成年時代を思い返すと、中学の部活ですら部活紹介とお試し期間でよく考えたのに入ったら思ってたのと違って3年間辛かったし
    中1でコレだから、ほとんどの小1じゃ「やりたい」って言ったときに具体的な想像は無理だと思う

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/29(火) 18:37:34 

    >>1
    スイミング頑張ったらYoutube見ていいよ

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/29(火) 18:48:40 

    >>2
    辞めるよって言うとイヤって言うけど条件反射みたいな返事だから習い事辞めて良い。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/29(火) 18:49:02 

    >>4
    って、甘やかされてきた甥は高校になって速攻不登校に。
    N高行くことになった。

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2025/07/29(火) 18:49:45 

    親の言う辞める辞める詐欺ってある、辞めるよって言ったら実行した方が良さそう

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/29(火) 18:53:25 

    うちもグズグズ言うタイプの子だから、平泳ぎまで行ったらいつでも辞めて良いよーと最初から言ってたんだけど、
    中級の表彰式で1級の子のバタフライ見たら格好良かったみたいで自主的に通うようになったから最初の頃言う事聞いてスパッと辞めさせなくて良かったけど、
    子供ってどう転ぶかわからないから難しいよね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/29(火) 18:56:54 


    辞めさせるって意見が多いけどわたしは続けさせる。
    気分だろうが何だろうが
    『自分で決めた事は自分で最後までやりなさい!』

    と私は言い続けてきた。
    (うちの兄弟は4歳からスイミングしてて上はいま6年生)
    何個も習い事してるわけじゃないし
    1つのことを長くやるのは力になる。

    週1の1時間、コツコツ泣いてもやらせてきたけど
    いまはすべての階級を取得した。
    そして目標だった小学校を卒業したら辞める。

    主には嫌な理由を子どもに聞いて乗り越えて欲しい。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/29(火) 18:58:30 

    休みがちだと結局辞める事になると思う
    うちの子供のバレエがそうだった

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/29(火) 18:58:37 

    >>4
    自分がやりたいと言って始めたなら直ぐには辞めさせないよ
    スイミングなら平泳ぎまでは頑張ろうとか目標決めて継続させる力を付ける
    本当に運命的な出会いがあってこっちの習い事したいという強い希望があったら変えるけど

    +11

    -3

  • 151. 匿名 2025/07/29(火) 19:00:27 

    行きたく無いならやめさせる。たまに行くとかレジャーレベルだからやめるわ。他に打ち込めそうなものをのんびり探す。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/29(火) 19:01:46 

    やめぐせとか勝手にいってるけど、本人が習いたいって最初に言ったの?親のエゴで勝手に水泳習わさられて辞めぐせがつくとか何言ってるんだろうって思うわ。まあやめたとして結局youtubeばっかり見るってなるなら気持ちもわからなくもないけど

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/29(火) 19:06:54 

    >>1
    「本人がやりたくて習わせたのに」「やめぐせがつくのも嫌」っていう、
    「子供の為を思って」という思考をやめたほうがいいかも。
    私ならサッサとやめさせる。

    たぶん主の本音は「家でYouTubeばかり見るなら習い事行って」の方だと思う。
    そのほうが、親は安心するから。
    子供がちゃんと教育的な時間過ごしてる、っていう。

    家でYouTubeばかり見ようとする時に、可能なら親が何か関わってやれば良いのでは?
    でもそれって親も骨が折れるんだよね。だからお金払って親の手かけずに習い事してもらったほうが楽。

    だけどここは子供の気持ちを優先させて、やめさせてあげようよ。
    親は手を掛けるのめんどくさい、だけど子供には心理的負担強いる、ってのもおかしい。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/29(火) 19:08:40 

    習い事を辞める為に習い事を頑張ってる子が多いな

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/29(火) 19:09:49 

    そんなに行きたくないならやめる
    お金も無駄だし親も子もしんどいだけ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/29(火) 19:09:49 

    主です。

    自分の頭が硬すぎますよね。子供の習い事なのに。
    達成感を感じてほしくて押し付けてたかもしれません。
    イヤイヤ期もなかった子なので1年生になり反抗的な態度も多くなり私もイライラしてしまい怒りすぎてしまいました。自分の心の余裕もなかったです。
    私も今後悔やら罪悪感やらで泣いちゃってて話せる状態ではないのですこし頭を冷やして子供にも謝ります。

    皆さんの意見が聞けて冷静になれました。ありがとうございます。

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/29(火) 19:13:57 

    >>4
    親が勧めて始めたことと、本人がやりたくて、これを始めたら大変なこととかを最初にしっかり何度も何度も説明したのに簡単にやめるって言い出すのは全くもって話しが違う

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2025/07/29(火) 19:17:21 

    >>16
    どんなに頑張っても好きになれないはしょうがないからこの後我慢させるのは大事かもね。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2025/07/29(火) 19:18:00 

    >>1
    我が子もそうだったよーー!スイミング嫌がってた!
    あと少しでクロール習得だったから、クロール泳げるようになったらやめよう!って言って、挫折した感で終わらせるよりもクロール泳げた!という達成感を感じさせてからやめさせたよ!
    またイヤイヤするなら近いうち達成できそうな目標作って、もうやめな!!!
    うちの子はその後ダンスに目覚めて自分なりに頑張ってるよー。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/29(火) 19:33:43 

    >>114
    別に趣味ならいくらでもやめてもよくないか?
    趣味と仕事ってちがうじゃん。
    習い事やめさせたからって学校いきたくない!とはならないよ。
    趣味を無理やり続けてどうなるの?
    そもそも仕事だって転職したっていいし、選択するのも自由だよ。
    むしろ辞めてあとから、「あの時習い事辞めなければよかったな」って後悔することがあればそれも学びになる訳だし。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/29(火) 19:35:05 

    辞めたい理由を聞くかな。
    めんどくさいとか行きたくないとかなら行け!ていうかも

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/29(火) 19:41:44 

    1年生だったら一度辞めてもまた習う事は可能じゃない?
    本当に嫌がってたら辞めてみてもいいかもね
    またスイミング行きたいって言うかもしれないし
    別の習い事でチアかバレエかダンスに行きたいって言うかもしれない

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/29(火) 19:41:51 

    >>156
    主さん。気持ちわかるよ。
    やめたい気持ちは尊重してあげたほうがいいとは思うけど、
    ・やめたら上達はしないけどそれでも大丈夫か(このまま続けるお友達たちはきっと上手くなっていくから、あの時やめなければって思うかも)
    ・今回はやめるけど次回はすぐにやめるとなるなら簡単にはさせてあげられないかも。本当にやりたいことを選んでほしい
    ・とはいえこれでやめてももしまた本気でまたやりたいと思ったらそのときは再会もあり。
    ということを伝えた上でそれでもいい!と本人が選べばやめさせてる。
    月謝◯◯万つぎ込んだのにーー!みたいな大人の都合の意見は一切言わない。
    ただ子どもは「行きたくない!やめたい!」といいつつ、行っちゃえば「楽しかったーー」みたいのが多くて、とりあえず一ヶ月お休み(一ヶ月分の月謝は無駄になるけど)をしてから最終決定させてるよ。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/29(火) 19:42:23 

    >>161
    めんどくさい、行きたくないはなんでだめなんだろ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/29(火) 19:44:19 

    >>157
    でもさ、小学生低学年の頭でそこまで想像できる?話では頑張れるも思ってても、そこまで具体的なビジョン無理だろうし、実際はじめてみたらキツかったってことなんてあるんじゃないかな。
    大人でさえなりたくてなった職業でも、実際問題に直面して辞める、諦めるなんてあるあるなのに。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/29(火) 20:01:07 

    ウチも娘が某球団のチアダンスチームやりたいやりたい絶対ここがいい!!って言ってきかなかったから親は気乗りしなかったけど高い衣装やらなんやら買い揃えて入会したけど、なんか合わなくて半年でやめたよ。
    (本人のやる気がなくなったのもあるけど、コーチの指導の仕方とか家での自主練させなくちゃいけない親の負担とか)

    あんなにやりたがって始めたのを半年で辞めるのもどうかなと思ったけど、本人のモチベーションのないものに費やすお金も無駄かなと思って…会費高すぎだもん

    でも公文は同じく本人のモチベーションなく宿題もイヤイヤだけどなんとか続けてる。面倒くさがるわりに「辞めたい」とは言わない。子どもあるあるだよね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/29(火) 20:13:27 

    金ない

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/29(火) 20:20:09 

    >>1
    仮病で休ませちゃ駄目だよ。休んだって月謝は取られるんだから。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/29(火) 20:32:29 

    自分も子供の頃行きたくない習い事を行くの渋ってたよ
    学習塾だけど先生と合わなくて成績も上がらなかった
    問題がわからなくて考え混んでると先生がいきなり大声で怒鳴ったり机をバーンて叩いたりして本当に嫌だった
    結局辞めたけどもっと早く辞めてれば良かったと今でも思う
    嫌々行ってもお金の無駄だし学習意欲が無くなるよ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/29(火) 20:39:19 

    >>10
    そうそう、そうなんだよ
    プールは更衣室が嫌とかトイレが汚いとか、一緒のクラスのやんちゃな男の子の水の掛け合いが掛かってくるのが嫌とか先生の大きな声が嫌とか、大人だとそんなこと?ってことでも嫌なことが重なってやめたいって言い出したりするんだよね

    +35

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/29(火) 20:40:45 

    無理して行くもんじゃない。行くの嫌がってる時点でそこからは成果があまり伸びないし。習い事はスイミングだけじゃないし、他も見学してみたらいい

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/29(火) 20:46:45 

    >>156
    スイミング自体がいやなのか、そのスクールが嫌なのかにもよると思う。スイミング自体が嫌じゃないのであれば、一旦やめさせて別のスイミングスクールに通うのもありだし。
    うちもスイミング行きたくないという日があるけど、いけば次の週から普通にいったりもするからやめどきを判断するのもなかなか難しいですよね。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/29(火) 20:55:29 

    >>156
    分かります。
    うち語りになっちゃいますが、辞め癖を付けたくないから習い事は吟味したい私と、小さいうちは色々体験させてみたい夫と(嫌だったら辞めればいい)いつもぶつかりました笑。

    お子さんが納得するまで休会って手もあるのかなと思いました。見学できるのであれば、見学してみたら、主さんもお子さんの様子を見守って何か発見があるのかもしれません。
    良い方向に動きますように!


    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/29(火) 20:56:42 

    >>1
    何で親は嫌がってるのに続けさせたいと思うの?
    面白くないことやっても子供は苦痛なだけだよ。
    あなただってやりたくないことを毎週やらされたら嫌になるでしょ。休むからあなたもイライラするんでしょ。親子揃って苦痛じゃん。
    一回2回のレベルじゃなく泣くほど嫌、仮病使うほど嫌なら無理させんなよ。
    他にやりたいこと一緒に探してあげたらいい。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2025/07/29(火) 21:01:21 

    >>156
    まだ小1じゃん
    学校通い始めだし、ストレスもあったのかもよ
    学校生活に余裕が出てきたらまた聞いてみたら?
    習い事やってる子は多いから、これから影響受けて再開したり、他の習い事やりたがるかもだし

    うちはサッカーと体操少しやってみて、嫌そうだったから即辞めた。それと比べると水泳は好きだから頑張りたいと選んでたわ。主さんの子も比較して続けたい習い事見つけられるといいね


    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/29(火) 21:10:57 

    >>163
    そうなんです。行ってしまえば「楽しかった」と言ってるんです。学童も行かなかったけど午前中だけ行ってみたら?と言ったら楽しかったようで午後も行きましたし、今日は1日中行ってたのでスイミングもそんな感じなのかなと思ってます。

    休会制度も確かあったと思うので8月は一旦お休みしてみます。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/29(火) 21:12:41 

    本人がやりたくてと言っても、6、7歳の想像力では具体的なイメージができないまま始めたはずだし、思ってたのと違うってなっても仕方ないとは思う

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/29(火) 21:19:18 

    スイミングはやめて
    YouTubeは時間を決める

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/29(火) 21:25:19 

    >>1
    ウチは私が個人メドレーまでは習得させたくて通ったから

    何が嫌?って聞いて

    コーチが嫌と言えば
    違う曜日に変更したし

    更衣室で年上の子から嫌な事されたと言えば
    出口で待機するから何かあればすぐ言いにおいで、と言って張り付いたし

    背泳ぎが沈んで辛いと言えば
    コツを調べてみたり、夏期レッスン申し込んで集中的に練習したり

    友だちと遊びたいと言えば
    休ませてあげる

    無事に個人メドレーまでクリアして辞めた時は本人も小躍りして喜んでた(笑)

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2025/07/29(火) 21:49:37 

    >>2
    私はYouTubeを簡単に見れる環境を辞めるな。
    『休んだら1週間YouTube無しね』ってなんで言わないのか不思議すぎる。
    そりゃスイミング行くより家でダラダラYouTube見てる方が楽しいに決まってんじゃん。
    YouTube垂れ流しの家庭に限ってこういうこと言ってるイメージ。
    『子供が勉強しません』『習い事行きません』『親の言うこと聞きません』とか。
    言う事聞かせる為のツールとしてYouTube使えばいいのに。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2025/07/29(火) 22:04:53 

    1年生ってそんなに無理して習い事させないといけないものなの?

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/29(火) 22:10:06 

    >>1
    >家でYouTubeばかり見るなら

    ヒント出てるじゃない、時間制にするか取り上げなよ
    まだ小1なのに中毒になってるよ

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/07/29(火) 22:21:51 

    幼児なら泣いててコーチに抱っこされ連れてかれる子よくいるけど小学生で行き渋ったらやっぱ辞めさせた方がいいんだね
    そこの差は何だろう?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/29(火) 22:58:19 

    うちは英語で大泣きして通わせられなかったなぁ
    だいぶ後になって聞いたら外人の男の先生が怖かったみたい

    可愛い女の先生だったら良かったのか??

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/29(火) 23:24:10 

    >>10
    うちがスイミング辞めたい理由は同じコースに女の子が3人しかいなくて2人は友達でぼっちになるからだった
    女子はそういうのもあるよね

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/29(火) 23:29:37 

    なんでもすぐやめるのはどうかと思うんだよね
    続けていく中で楽しさがわかってくることもあるよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/29(火) 23:40:07 

    もうやめる
    そして二度と習い事させない。

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2025/07/29(火) 23:40:55 

    >>182
    家だからってYouTubeばっかりゲームばっかりは良くないよね

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/29(火) 23:58:35 

    こどもが最初にやりたいと言ったのに、にこだわらないほうがいい。体験会は入会してほしいから楽しいイベントにするし1回やったくらいじゃ分からない。入会してしばらく経って初めて、本当にやりたかった事なのかが分かる。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/29(火) 23:59:45 

    >>156
    私ならズル休みするなら一週間YouTube禁止する。ニコニコ行くか、引きずられて泣いて行くかどっちか選ばせる。
    ただし行きたく無いではなくて辞めたいなら辞めさせる。

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2025/07/30(水) 00:39:06 

    嫌がったらすぐやめさせても良いと思う
    ピアノの先生が厳しくて小3なのにまるで漫画なんかの様にミスタッチすると本当に指を定規で叩かれた
    叩かれて上手くなるわけない
    先生が変わって今度は甘々でどう考えても才能ないのにお世辞を言うタイプで気持ち悪い
    要するに向いてなかった

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2025/07/30(水) 00:40:50 

    >>160
    よこだけど、色んな人がいるからなぁ。
    多分あなたみたいな人なら全然やめようが何しようが関係無いんだろうけど、
    一回やった事が癖づいてしまう人間は現実にいる。

    って考えると、そこまで断言して意見する事は出来ないなーって思うな。

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2025/07/30(水) 00:55:11 

    幼稚園〜低学年までお母さんに言われた通り習い事行っていたのに高学年前に全部辞めてた子知ってる
    3年生くらいから始めてずっと続いてる子もいるしね
    自分の意思が入ってる方が続くと思う

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/30(水) 01:05:46 

    >>1
    辞め癖っていうけどそれだけ休ませてたら休み癖ついちゃってて逆に悪影響じゃないの?
    泣いて嫌がって仮病使って、そうすれば休めるってもうわかっちゃってるじゃん
    そういう癖つけたくないなら泣いてても無理やりやらせなきゃだよ
    でも習い事で本人やる気ないのにそんな無理にやらせるのもどうかと思うし、私なら辞めさせる一択だわ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/30(水) 01:28:45 

    >>1
    嫌なことを無理やりさせること自体可哀想。そのうち何にも挑戦しなくなるよ。
    自分で興味が湧いたことをさせてあげるべき。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/30(水) 03:25:53 

    いまは辞める、かな。
    他の分野でお子さんが興味を持つ、本人がやりたいと思う習い事やらせてみたら?

    私は息子に就学前からスイミング習わせたかったけど、その頃は嫌がったから、諦めた。
    そしたら小2の最近になって、プールの授業で周りのお友達がほとんど泳げる!ヤバイ!って自分で危機感持ったようで、最近はやる気出してスイミング通い始めた。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/30(水) 03:51:34 

    >>1
    やりたくないものを無理にやらせても何も伸びないからね。
    大人になって「あの習い事嫌だったな」これしか残らない。
    辞め癖とか言うけど、習い事って2.3個しか種類ないの?
    色々習ってみて、これだ!って思うものがあれば必然と続くよ。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/30(水) 04:52:14 

    >>1
    まさにスイミング

    親に同じ事言われた
    あんたはすぐやめたがると

    ほんとうはいじめられてからつらかった

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/30(水) 04:53:19 

    そんなにイライラキーキーするなら
    子も行く気ないし
    やめさせる

    おかあさんといたいのでは?
    家で一緒にすごしたいとか(わたしはそうだった

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/30(水) 04:55:38 

    イヤイヤ行ってたな〜幼少期 
    金の無駄遣いさせてしまった

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/30(水) 04:55:57 

    大人だってすぐやめることあるよ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/30(水) 05:03:14 

    >>1
    小1の7月でしょ?
    環境が変わって、疲れが出てくる時期じゃないの?
    とりあえず一回辞めて、落ち着いてからもう一度始めれば良いんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/30(水) 05:08:51 

    楽しくないから続かないんだよ。
    大人だってそうじゃん。やってみたいなと思って始めたけど思ってたのと違ってた、って良くあるし、それでも続けなきゃダメって言われたらかなりストレスだと思う。
    私、ヨガもスポーツジムも続かなかったし、刺繍とか編み物、服作りも即やめたけど、去年から行き始めた料理教室は楽しくて続いてるよ。
    職場はずっと同じところだし。
    子供が習い事やめたいって言い出した時に必ず「やめ癖がつくのが嫌で」って言い出す人いるけど、私には理解できん。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/30(水) 05:29:18 

    >>61
    ええそんな事で?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/30(水) 06:44:49 

    >>192
    厳しいね。私は学校とか、お友達との約束なんかはめんどくさがったり多少のことなら絶対休ませないけど、習い事なら本人のやる気次第だから全然OKって感じだわ。むしろ数多くやらせて自分に合う習い事見つけてほしいくらい。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/30(水) 07:06:31 

    やめるよ。
    本人のやる気がないものに金払ってまで無理矢理行かせる意味がわからん。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/30(水) 07:14:40 

    すぐ子供がやりたいって言い出したからって言う親いるよね。
    小さい子なのに〇〇ちゃんが始めたいって言ったんだよね!って怒られてる子がいた。
    1回でも自分からやりたいって言ったら、それを理由に辞められないのも違う気がする。
    小さい子供が自分から始めたいって大体親が誘導してるらしいね。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/30(水) 07:36:49 

    >>1
    なんで辞めたいのか聞いて、対処する
    先生や同じ曜日の子が嫌なら曜日変えるとか

    理由がただやりたくないだけとか、プール嫌い、なら最低限溺れないためにクロールが出来るようになったら辞めていいっていうかな

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/30(水) 07:40:28 

    >>1
    スイミングで最初の頃は嫌がる子結構いるみたい

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/30(水) 08:20:35 

    >>1
    うちも大泣きすることが増えて(スイミング)小2の時に五泳法取得で終わりました。その後の学校の水泳の授業では得意気に泳いでましたよ←本人談。習っててよかったとは思ってると思います。
    その後小3で入った習い事はなんとか6年間嫌がらず続けています。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/30(水) 08:52:57 

    イヤイヤさせる必要なくない?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/30(水) 08:53:36 

    子供が泣くぐらいなら辞めさせる

    うちの母は辞め癖とか考えず趣味みたいなもんだから辞めたければ辞めていいよーってスタンスだった。昭和には珍しいタイプと思う。
    あと抱っこも。抱き癖とか当時は言われてたけど大人になってまで抱っこ言う子は居ないだから〜で抱っこしてくれてた。

    母がそうだったから私も同じスタンスで子育てしてる。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/30(水) 08:58:17 

    >>1
    何でもすぐ始められて辞められるのは良い事だよ
    大抵の人はもっと早く辞めさせたらよかった
    もっと早く始めさせたらよかったって後悔の方が多いし
    子供時代は短いから苦痛な事に時間費やすなんて勿体ないよ自尊心傷つけるだけだし

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/30(水) 09:13:38 

    >>186
    ないない

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2025/07/30(水) 09:35:11 

    うちもスイミング辞めた。
    辞め癖はついてないと思う。
    野球と空手と塾は楽しいらしい。
    合う合わないがあるんだろうなー。

    因みに、野球も空手も塾もゆるーい所です(^^;

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/30(水) 10:22:39 

    >>16
    娘は泣いたり仮病使ったら休めると学習しちゃってるしね
    嫌になったらすぐ辞めて新しい習い事出来るって状態も良くないから低学年のうちは新しい習い事やりたいと言わせてもやらせない位の我慢をさせた方がいいかも

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2025/07/30(水) 10:36:02 

    >>1
    スイミングて、小学校からレベル別にならなかったけ??
    習熟でクラス分けされるのが嫌なのかなぁ?
    二年生になったらやめると事にして、今年いっぱい頑張らせてから辞めるなら逃げ癖はつかないんじゃない?
    無理矢理続けさせても嫌な思い出しか残らないし身につかないし時間、お金の無駄だよ。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/30(水) 10:40:35 

    >>1
    スイミングなんて級が変わるたびに先生変わったりメンツも変わるからこないだまで楽しかったけど今は楽しくないとかあるあるだと思う。大泣きの理由は聞いたのかな?
    いやなこと続ける理由がないと思うけど、次の習い事はじめる時にすぐにやめない約束するとか?でも大人の習い事でも体験は楽しいけど続けて習うとしんどいとかあるからあまり理想高くしなくていいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/30(水) 11:32:58 

    嫌がる事をやるよりも子供がやりたい事をさせよう。
    少し行きたくないとか、たまに休むだけなら続けるけど
    習い事しなくてもいいと思います

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/30(水) 12:02:38 

    >>1
    スイミングは昇級試験が毎月あるので、上の級に上がれない月が続くと嫌になったりするよね。

    テストのある週はキッズ(小学生から上)のクラスはピリピリしてたし、テストが終わって合格ワッペン貰えなくて泣く子は結構いました。

    YouTubeは親がアプリ管理して、ロックを掛けるといいですよ。
    我が家は一日30分で、学校の宿題が終わって、本屋で買った漢字・算数ドリルを1ページづつし終わったら30分追加で視聴出来ます。

    一時期YouTubeを見放題にしてた時期があって、
    YouTubeのショート動画をずーっと観てたけど、子供が3人いるのに動画音だけ響いて生活音のしない異様な雰囲気だし、会話もゴッソリ減ってすぐイライラするなようになったのでロックを掛けました。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/30(水) 12:26:10 

    嫌なら辞めていんだよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/30(水) 12:53:28 

    >>18
    水泳とか体操とかは体幹が鍛えられるから
    将来水泳、体操以外のスポーツするのにも役立つらしいよ

    うちの子超〜どんくさくて運動会でも常に最下位だったけど、どっちも習うようになって走る練習とかは特にしてないのに今では運動会でも真ん中くらいになったよ

    元々の運動神経があるから1位とかは無理そうだけど笑

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/30(水) 14:01:55 

    わたし習ってもないけどクロールも平泳ぎもできるよ。
    泳げない子はそもそも水辺行かないからやめさせてもいいよ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/30(水) 15:02:55 

    わたしは幼児の頃は自我もあやふやだし、やめ癖とか気にしないでいいと思う。
    うちの子はベビーからスイミングやってたけど、小1で突然怖がるようになってクロールの途中で退会。
    3年生で「今なら怖くないかも」って言い出したので再開したよ。
    本人は平泳ぎまで習得したら辞めたいらしいく、私もそれでいいかなと思ってる。

    高学年になると塾の都合で習い事を整理する家庭もあるし、引き際はほんと人それぞれ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/30(水) 17:08:35 

    お金ももったいない
    子どもも苦痛
    自分もごねてるのひっぱって連れて行くの苦痛じゃない?
    即やめるわ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/30(水) 17:15:42 

    >>1
    何で嫌なのか理由を聞いてから考える
    解決できそうな問題なら辞めない方がいいと伝えるけど、精神的に無理そうなら辞めるかな
    促すのは母、決めるのは母じゃなくて子ども

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/30(水) 22:12:32 

    >>1
    スイミング休んだらその時間何してるの?
    YouTube見てない?
    スイミングとか学校は休みたい理由があるなら休んでも良いけど、その時間にYouTubeやゲームテレビは絶対見せない
    宿題とか自習の時間にするか具合悪いなら寝かせる
    YouTube見たさにスイミング休みたいって言ってる状態なら効果あると思う

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/31(木) 05:08:59 

    >>205
    言ってることは全然分かるんだけどやっぱりそれはあくまでも、それが適用される子供に対してはそれでいいよねって感じだな。
    あなたやあなたの子供、あるいはそれなりにある種普通の子供ならそれで良いと思うんだけど、
    世の中には色んな子、結構とんでもない子供っているからさ。

    アルコール飲んでも中毒になる人とならない人がいるでしょ。
    同じ事をしても拘り続ける人と、あっさりとしている人もいる。 例えば発達傾向のある人は怠け癖が付きやすいとされているから、普通の子よりもその辺りは気を付けないといけない。
    立場が違えば、そちらのやっている事が甘いと言われる子供あるでしょう、と思う。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/07/31(木) 07:09:18 

    >>228
    私は習い事をやめる=逃げ癖の意味がわからなかったから。
    大人なら頭で想像してやってこんな大変なこたあるだろうなとか習い事のデメリットも始める前からわかるかもだけど、小1くらいの子がやりたい!と始めたあと、やりたかったけどやってみたらつらかった大変だった、好きじゃなかったってこと絶対あるのに、それをやっぱりやめるってことが逃げてることになるのは何でだろうとおもった。逃げ癖=やらなければいけないことから逃げるイメージだったからね。習い事はやりたい人だけやればいいことだから。
    でもいろいろな価値観の人もいるし、あなたの気持ちもわかるよ。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/07/31(木) 09:37:19 

    >>229
    とても丁寧な説明をありがとう。
    習い事をやめる=逃げ癖についてなんだけど、例えばあなたやおそらく想定している子供たちが習い事をやってやめる際、やめる! って親に意思表示する前にある程度我慢したり、やめたくなってきたけどもう少し吟味してみる、様子を見る、自分の感覚を疑って本当に辞めたいかな?と自分に問う みたいなターンがそれなりにあると思うんだよね。

    で、そこがほぼ無い子がいる。
    あーちょっと面倒だな、暑いな、しんどいな、思ったより楽しく無いな〜ですぐ、特に試行錯誤もしないうちからもうこの習い事辞めたいなって言葉にして言う子がいる。
    そう言う子の言う通り、辞めたいならやめよっかって言うこと聞いたら、ちょっとしんどいくらいでも全然我慢しない事を後押しする、成功体験をいたずらに積ませる事になる。
    だから、そういう子には簡単にやめる事を禁止する。 一年は続けなさいと命令して、その中で何とか我慢や吟味、反省を促す。 自発的に出来ないからそれでも不十分だろうけど、全くの0よりは経験値としてマシだろうという判断だよ。

    自分のやりたい事だけやっていれば結果的に社会でやっていける様な、飛び抜けた長所や能力があるならそれで帳尻合うからいいんだよ。
    でもほとんどの人はそんな事ない。
    普通に努力しないと人並みの能力は身に付かないから普通の生活さえままならないよ。

    元々、我慢、吟味、努力が弱い子に対しては普通の子にとっては厳しい様な対応を取ってやっとトントンだと思う。
    こっちが言わなくても、本人なりに吟味して、頑張って、それでも合わないってプロセスをやってくれる子に対しては、あなたが言う様な対応も良いと私も思うよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/01(金) 20:21:28 

    だらしないな

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/02(土) 14:33:28 

    発達系の子供は習い事続かないよ、努力出来ないから

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/08/03(日) 14:24:36 

    本人が嫌なら考え直した方がいいと思う、無理やりやらせても子供が嫌な思いするだけだから、下手したら心を病んだり、トラウマになることもあるから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード