-
1. 匿名 2025/07/27(日) 00:54:26
もう1人の女性があげたのは、今年4月から新設された「育児時短就業給付金」制度だ。育児に伴う時短勤務によって給料が下がっても、育児時短就業給付金を受給すれば、手取りの減少をカバーできるというもので、育児休業明けで時短勤務を始めようと考えている人にとっては朗報になる。
「正直、また“そっち側”が手厚くなるのかって思いました」
これまで何人もの休業中の業務をカバーしてきた女性は、こうため息をつく。
いわく、育休をとる人の手取りが減らないように給付金が出るなら、不在の間をカバーする人たちの手取りが増えるような手当がほしい。時短勤務の人の収入が増える策を講じるなら、帰った後に残って仕事をカバーする人の収入がアップする施策も考えてほしい。それが“公平”な対策ではないのか――。
未婚率が上昇し、日本以上に深刻な少子化が進む韓国では、こうした不公平感の解消を目的に、「非婚手当」なる制度が一部企業で導入され始めている。一定の勤続年数を超える結婚していない社員を対象に、金銭や物品などの手当が支給されるという制度だ。
+1183
-70
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 00:55:08 [通報]
結局みんな手当返信+928
-9
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 00:55:28 [通報]
それ言い出したら仕事のできない無能の同僚のサポートをする手当くれ!ってのも認められるなぁ返信+1535
-233
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 00:55:36 [通報]
最高やないか返信+251
-49
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 00:55:39 [通報]
時短の人と正規時間で働いてる人って同じ給料なの?返信+513
-27
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 00:55:52 [通報]
本日最後の分断トピ返信+31
-15
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 00:56:05 [通報]
独身税って意味わかんないよね返信+792
-49
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 00:56:30 [通報]
子持ち嫌いは本当に頭おかしいね返信+48
-212
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 00:56:34 [通報]
社会のためにもそこは子供のいる家庭を優遇すべきでしょ返信+52
-197
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 00:56:47 [通報]
人材抜けたなら補充するのが企業の義務返信
同じ人員でカバーさせようとするな+988
-13
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 00:57:09 [通報]
少子化対策なのに未婚に手当あげたら意味ないじゃん返信+61
-137
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 00:57:26 [通報]
>>5返信
私は2時間時短勤務してるから給与もボーナスもフルタイムの6/8だよ+354
-40
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 00:57:52 [通報]
周りに迷惑かけたくなくて長らく専業になった私には手当無いなあw返信
いい出したらきりがないけど、フォローする人がそれなりに報酬増えればいいのにね
+400
-78
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 00:58:38 [通報]
仕事休むぐらいだったら、一旦退職しろよ。優秀だったらまた面接通るだろう返信+581
-149
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 00:58:45 [通報]
>>3返信
昔、男性の方が時給が高かった時代にポンコツ男に「すいませんね、僕のほうが時給高くて」って言われたの思い出して腹立っちゃったw+533
-14
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 00:58:46 [通報]
初めて韓国を支持します。返信+263
-56
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 00:58:55 [通報]
単純に給料あげてくれぇい返信+123
-5
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 00:59:25 [通報]
>>3返信
無能側の給与が人事評価で削られるのなら、それもアリかもね
そうしないと、無能側(仕事サボりたい側)とサポートする側が共謀してしまう可能性が出てくるからなw+266
-7
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 00:59:53 [通報]
非婚手当返信
ネーミングやばw+172
-9
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 01:01:12 [通報]
>>3返信
まぁでも子どもは国の宝だからな
仕事できない奴はなんの生産もしてないから却下+34
-100
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 01:01:57 [通報]
>>11返信
>>14みたいな人も居るから、今は子供持ちづらい
会社の制度不良によるギスギスが無くなれば、一定の効果あると思うよ+52
-80
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 01:02:18 [通報]
よく思うんだけど、子持ちをサポートする側の待遇を見直すべきなのは行政じゃなくて会社だよね=文句を言うなら会社に言うべき。返信
確かに子なしからしたら「子持ちばかりたくさん手当受けて〜」って思ってるかもしれないけど、その分時短で給料は減るし、保育料とか毎月負担してるからね。
時短で何も手当なくて給料も減るのに、かつ保育料とか子の必要なものとかプラスでかなり払わないといけないならそりゃ出産率上がらんよこのご時世+51
-113
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 01:02:41 [通報]
そんなの会社に言えよ返信
なんで普通に働いてるだけの人間に手当出すんだよ+16
-64
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 01:02:56 [通報]
>>19返信
いい響きではないよね、決して。馬鹿にしてるようにも聞こえる。フォロー手当とかでいいような。+217
-7
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 01:03:03 [通報]
>>14返信
前職の銀行がそれだったわ
出産で一度仕事辞めなきゃだけど、辞めてから最長6年まで優先的に雇用してもらえる制度
でも戻ってくる人少なかったよ
私もその間の転職しちゃったし+252
-2
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 01:03:13 [通報]
>>11返信
また未婚が進むねー。
韓国はどうなのかな、もうかなり外資だし、少子化諦めたんだろうか?+11
-32
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 01:04:00 [通報]
>>22返信
人入れない職場が悪いのに
なんでも求めすぎだよね
+156
-10
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 01:04:44 [通報]
よく子持ちに子供産んだなお前だろっていうけど返信
独身で仕事に生きていくのを決めたのはお前らだろって思う+30
-86
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 01:05:34 [通報]
>>3返信
てか、時短勤務ってほとんどが給料も減るよね
その減った分で短時間パートとか雇えばいいし、それを会社に相談すべきだよね
税金でやる前にね+380
-10
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 01:05:39 [通報]
大企業や中小でもホワイトでも独身にしわ寄せもなくうまくいってるところはあるよね。返信
でも、友達が派遣でいったところは昭和っぽい中小で、独身にしわ寄せいきまくりで、育休2回取った人がいてずっと時短なんだって。繁忙期なんて周りは長い残業で疲れ切ってると。本人も「私は家の事はちゃんとやりたいから!学童の延長とかかわいそうだから!中学になっても時短だから」って感じらしい。
友達達派遣まで残業してたって。
「その人の気持ちはわかるけど、大手ワーママの真似はそういう会社では無理があるんだよね。」
と言ってた。+209
-7
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 01:06:34 [通報]
>>19返信
婚活してる人たちは貰ってもあんま嬉しくない手当ww
また今月も非婚手当出ちゃったよ的なw+22
-10
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 01:06:48 [通報]
シフト制なんだけど、子持ちの人が土日祝にほぼ全部希望を入れるから、独身や子なしの人が土日休めるのがほんの少し、結婚式や旅行以外ほぼ休めない返信
上の人も「皆さんで譲り合って」とか言ってるけど、子持ちの人に譲られたことないわと思う、黙認してる上もダメ+445
-5
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 01:07:48 [通報]
>>28返信
仕事は子供の有無に関係なく基本みんなするでしょ
+87
-7
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 01:07:57 [通報]
>>3返信
それはそういう無能を雇ってる会社やコントロールできてない管理職の責任だから仕方ない。同僚ポジで耐えられないなら辞めるなり異動のために動くなり上に働きかけをすればいい話。+53
-11
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 01:08:34 [通報]
>>11返信
え?なんでこの意見マイナス?
政府は「少子化対策」をしてるんだよ。産んだ人を優遇する措置を取ってるわけで、仕事のしわ寄せになんか手当をっていうなら、それは企業が責任を持つこと。仕方ないよ。生まれた子供は将来の納税者なんだから+47
-68
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 01:08:43 [通報]
>>32返信
それか嫌だからシフト制は辞めたわ
土日祝休みの事務職正社員最高+179
-5
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 01:09:04 [通報]
自分がサポートする側なら手当よりも休みが欲しいかも返信+87
-3
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 01:09:06 [通報]
>>20返信
でも子育て世帯の代わりに残業ばかりさせられてたら婚活すら出来なくなっちゃうしね。
少子化を改善したいなら逆効果な気もする。
人の家庭のサポートのために自分は婚活出来ないってなかなかストレスだと思うよ。+242
-8
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 01:09:22 [通報]
>>14返信
優秀な人は一度辞めて海外に帯同して帰ってきてすぐ仕事したり事業始めることができるからね。育児中にスキルアップの転職とかやってのける人もいるし、育児がしやすいようにフルリモートの会社に転職したとかね。もちろん大手だったり給料がいい会社。
でも大半はそういうわけにはいかないからね。
ちっさい地元企業に入ったら、周りに迷惑かけてでも自分を貫く図太さがないとやってけないよね。+75
-10
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 01:09:58 [通報]
>>35返信
だよね
政府もワーママへのボランティアでやってるわけじゃないんだから笑
産まない人が手当貰えないのは仕方ないわ+27
-45
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 01:10:22 [通報]
>>3返信
まあね、有能と自負していても他の会社行ったら無能と思われるかもだし、有能ならその能力を認めてくれるいい所に転職出来ると思うよ。+87
-3
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 01:10:49 [通報]
時短の人が働く時間短い=給料少ないは仕方ない返信
仕事量は前と変わらないのに…とかは職場が悪い
時短の人がいるのに人員補給されてないならら、そのぶん他がカバーしてるんだから給料回せよ!って思う+111
-2
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 01:10:54 [通報]
>>14返信
うちは辞めた人はまず取らないなー。
取る方もまた辞められたら嫌だもんね。+94
-6
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 01:11:06 [通報]
>>32返信
こういうのって独身も希望は出せるだろうからシフト決める側が平等にすれば良いと思うんだけどやらないんだよね
+192
-1
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 01:11:17 [通報]
>>7返信
正確に言うと子なし税+148
-6
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 01:12:48 [通報]
>>32返信
土日祝休まなきゃいけない人がシフト制の仕事するのが間違いだよね
土日祝休みの仕事なんていくらでもあるのに+292
-3
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 01:14:04 [通報]
手当なんか要らん。こっちの仕事増やさないでカバー要員を雇え。返信+106
-3
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 01:14:13 [通報]
なんとか手当ってやるから訳わかんなくなるよね返信
医療や看護、コンビニ、銀行や警察関連、ドライバー系、個人情報を扱う部署や第一次産業では難しいと思うけど(ほとんどだね…)正社員はフレックスタイム制とリモートOKにすれば帰宅後にも仕事すればいい話で、手当も要らなくない?8時間労働がきついって場合は正社員ではなくパートにするしか…ってこと多いと思うけど、家でも仕事の続きができて給料も減らないなら、正社員でみんな仕事頑張ると思うけど…甘いかな?
時短という概念を無くせばいいと思うんだけどなぁ+4
-4
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 01:15:18 [通報]
>>3返信
無能は評価下げられるけど、育休社員様は仕事満足に出来なくても評価を下げるとマタハラ扱いになる
育休社員様の給与を下げられないならフォローをしてくれる社員(独身に限らず)に手当を渡すしかない+192
-11
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 01:15:19 [通報]
>>46返信
これはあると思う
仕事の選択を間違えてるパターン
まあ実際雇用されてみると「ちょい待って、話が全然違うやんww」って事もあるからアレだが+73
-2
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 01:15:23 [通報]
>>3返信
それは手当としてではなく査定で給与に反映されてるんじゃない?
昇進も早いだろうし+9
-4
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 01:15:50 [通報]
ママ友がパートしてる会社で、「だって今はどこの会社だってママは時短じゃん、大企業だってそうだし」が口癖の正社員ママがいるらしいが、ママ友曰く「うちはオフィスというより事務小屋だし、他の社員もせめて定時までいてくれればって言ってるし、みんなはもうぐったりしてる。子供が4年生ぐらいになったら時短終了でもいいと思うけど、本人は本当は専業主婦でゆったり家事や子育てしたいって言ってるしね。でも高卒でこの田舎の会社に入ったなら、大卒の大手企業を出すのはなんか違うような」なのだそう。返信+11
-9
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 01:16:25 [通報]
>>37返信
わかる
なんだかんだで1日2時間残業すると月44時間以上働くことになるんだけど、それは残業代で貰えるからいいので、お金で買えない時間が欲しいと思う
平日に5日間ともう半日分の有給をどこかで貰えれば何も不満ない+62
-1
-
54. 匿名 2025/07/27(日) 01:17:24 [通報]
将来年金払ってもらうんだしそれくらい我慢したら?返信
独身とか、自分で選んだんでしょ+3
-31
-
55. 匿名 2025/07/27(日) 01:17:48 [通報]
>>35返信
もう産んだ人よりこれから産む人のことを考えろ。+32
-23
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 01:18:39 [通報]
>>34返信
なら育休や時短のフォローしてる同僚も同じで上司や会社に言えばいいだけの話よね+9
-6
-
57. 匿名 2025/07/27(日) 01:19:45 [通報]
生意気だねぇ返信+2
-16
-
58. 匿名 2025/07/27(日) 01:21:58 [通報]
>>28返信
マイナスついてるけど、若手の時は自分もいつかそちら側に行くからと思ってフォローする側に回ってたわ。+6
-30
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 01:22:11 [通報]
>>36返信
仕事自体は好きだから迷う…
あと平日の休みも好きだし5連勤しなくていいのもいいからね…
みんな平等に月2〜3回土日休めたら何も文句ない+47
-2
-
60. 匿名 2025/07/27(日) 01:22:25 [通報]
>>52返信
うちも20人もいない小さな会社だから分かるけど、そんな小さな会社に大企業並みの環境改善とか福利厚生求めても…って思うことあるなー。大企業並みの労働力がない会社にはそれなりのことしかできないから、嫌なら辞めたら…と思ってしまう…逆に小さい会社の方が融通効くこともあるからなぁ良くても悪くても+63
-1
-
61. 匿名 2025/07/27(日) 01:23:00 [通報]
>>32返信
上がよくないのが一番の原因だよね。
友達の以前の会社、気に入られてる社員は二人も子供産んで、そうでない人は子持ちが迷惑って言われてたので子持ちは結構辞めてたもよう。気に入られてる人なんてずっと時短でみんなに迷惑かけてる。でもみんなも何も言えなくて残業残業で大変だよ。と言ってた。
ただ、本当に上が悪いと思う。おっさんのお気に入りとかさ。
なので友達も結婚してすぐ辞めた。そんなとこで安心して子育てできないもん。お気に入りになったとしても周りがぐったりしてるの見て見ぬふりはできない。とのこと。+106
-3
-
62. 匿名 2025/07/27(日) 01:23:05 [通報]
子持ちの時短勤務の人を1で数えないでほしい。返信
いつ休んだり早退したり遅刻したりするかわかんないんだし。会社はちゃんと人員確保しよう。+140
-2
-
63. 匿名 2025/07/27(日) 01:23:35 [通報]
補充の期間のみで雇用した人に対して、せめて補佐している期間は賃金で示すくらい大切にして欲しい返信
休んでいる人が戻ってきたらポイって捨てられる契約ってなんなんだろうなって思う
業務内容覚えるのも短期間だし、環境に適合するのもハードだから+52
-0
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 01:25:04 [通報]
私は既婚だけど、独身の人にはまじで非婚手当あげてほしい。返信
パートナーいなくてつらいのに会社行って納税したり大変でしょう。いやもう犯罪犯さず生きてるだけで偉いよ。なかにはイライラカリカリしちゃう人もいるけどさ。
バカにしてるわけじゃなく、自分も晩婚で独身のつらさが身にしみてるから本気で言ってる。+6
-24
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 01:25:08 [通報]
エリートが高税で苦労して受益超過が無税で楽に生きられるのは南朝鮮も一緒なのか返信
大変だなあっちも+1
-1
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 01:25:54 [通報]
>>22返信
行政が、子持ちの待遇改革を会社に求めてるんだから、切り離せないと思うが+33
-1
-
67. 匿名 2025/07/27(日) 01:27:20 [通報]
>>60返信
そうそう、大企業並みを求めるならそういう会社に転職したらって思う。今、そういう会社に入っても妊娠前に子育てしやすい会社に転職する人多いのに、うまく回ってない会社でそのまま自分だけ時短や土日休みってのは周りが本当に大変。
でもこれいうと「お前が転職しろ」なんだよね。
それで、まともな人がいなくなるのよ。残った独身はぼーっとしてるし、会社はどんどん衰退。
小さい会社の方が融通きくってわかる。
友達は5人の自分以外は親戚だらけの会社に入ったけど、普通に育休取ってみんなも気遣いしてくれたって。もともとそんなに忙しくないらしい。+13
-6
-
68. 匿名 2025/07/27(日) 01:28:36 [通報]
既婚者でも育児中の社員のサポートしてるけど?手当はあるのかい?返信+25
-0
-
69. 匿名 2025/07/27(日) 01:28:47 [通報]
考え方はいろいろあるよね返信
変な話…チームや部署、会社が大変な時ってちょっと仕事すると評価してもらいやすいので、キャリアを一気に駆け上がりたい女性にしてみたらチャンスでもあると思うな
働きたいのに働けない人からしたらしっかり仕事してる人は羨ましいと思うし肩身が狭いだろうし、働きたくない人が働いてない人の分をサポートするのは納得できないと思うから、働きたくて働ける人をどんどん重用して報酬も高くするのが正しいんじゃと思う気がしてるよ。手当とかじゃなく、仕事の成果をそのまま評価すればいいのにな+10
-0
-
70. 匿名 2025/07/27(日) 01:28:57 [通報]
>>10返信
公務員とかは非正規の人を入れてカバーする感じだよね+68
-0
-
71. 匿名 2025/07/27(日) 01:31:03 [通報]
>>3返信
同僚どころか上司の仕事してまっせ私☺️
ブチ◯したいわ+59
-2
-
72. 匿名 2025/07/27(日) 01:31:55 [通報]
>>10返信
昭和体質の会社が育休やるとまー回らない回らないらしいね。
一応人は入れるけど、そういう会社なのでまともな人は来ない、人増やしたけど業績あがらないから給料上がらない、下手したら減る、一人の時短のせいで回りは残業残業、のスパイラルらしい。+76
-0
-
73. 匿名 2025/07/27(日) 01:32:27 [通報]
>>62返信
特に店舗とかシフト制で少ない人数で回しているところの時短を1人として数えるのやめて欲しい
来るか来ないかわからない早番って怖すぎるし、遅番土日穴埋めって他の人の負担が大きすぎる+57
-0
-
74. 匿名 2025/07/27(日) 01:33:10 [通報]
>>5返信
時短分を時給換算して引かれるよ。ボーナスも。
だけどボーナス査定のための目標設定はフルタイムと同じだから仕事量はあんまり変わらないかも。
休んだ分他の人がやってくれるような業務内容でもないし。+219
-14
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 01:34:13 [通報]
>>64返信
独身でカリカリしてる…とかではなく子持ちのフォローが負担ってことだよね
独身でも周りに時短がいなくてフォローしてない人なら手当ていらないし、既婚でも子供いなかったりでフォローしてるから手当て欲しいと思う+67
-0
-
76. 匿名 2025/07/27(日) 01:34:21 [通報]
>>63返信
悪いのはそれを隠してる派遣会社が最近いるらしいね。がるの派遣トピ読んでると。
最初からそういうポイ契約でかまわない人が行くから、最初から伝えたら問題ないのよ。
だから昔は、ちょっと働きたい主婦とか、旅行が趣味の実家太い独身女子みたいな人しか来なかった。
今はそういう人もいないだろうから、隠して長期希望の人を連れてくるんだろうか。+9
-0
-
77. 匿名 2025/07/27(日) 01:35:30 [通報]
>>19返信
既婚者でも子どもが巣立ってたり、子どもがいない(死別も稀にいるし)夫婦だっているんだから、そういう人達がフォローに回る事がある、という前提がないネーミングって時点で胡散臭い記事だなって思ったけどね
アホ丸出しの記事+53
-3
-
78. 匿名 2025/07/27(日) 01:39:05 [通報]
>>44返信
子持ちって年齢的にもベテランが多いから、シフト作る人の方が年下の後輩だったりすると無理だよねぇ…
子持ちよりも上の人も、波風立てたくないからって子持ち優先するのが腹立つ、あなたの立場から注意してよって思う+55
-2
-
79. 匿名 2025/07/27(日) 01:39:23 [通報]
>>54返信
子持ちをフォローするために独身でいる人なんかこの世に1人もいないだろw+38
-1
-
80. 匿名 2025/07/27(日) 01:39:31 [通報]
日本人同士が揉めてる場合じゃないと思う返信+2
-7
-
81. 匿名 2025/07/27(日) 01:42:26 [通報]
>>14返信
休む人は当然の権利を使っているまで
文句は休む人でなく企業に言って+12
-33
-
82. 匿名 2025/07/27(日) 01:43:20 [通報]
>>15返信
そんなん言われたらこうしたくなるな+96
-2
-
83. 匿名 2025/07/27(日) 01:43:43 [通報]
>>78返信
そうやって腫れ物扱いするからどんどん図々しくなっていく
シフト制の職場にいたけど、常識的な人は子供産んだらここでは働けないってみんな辞めていっちゃった 図太くないと居場所がないね+60
-1
-
84. 匿名 2025/07/27(日) 01:44:10 [通報]
>>48返信
時短の人が数人いても、上がちゃんとマネジメントして独身も残業しないような会社なら別にいいんだよね。
問題は時短の人がいるのに、夜遅くまで残業してる人がいるようなとこ。
時短は3歳までとか決めた方がいいよね。
周りからも「もー子供が二人とも高学年なのにずっと時短なんだよ。本人も、「みんな残業大変ですよね、でも、私だって学童のお迎えが6時とか嫌なんです。」って言うんだよ」って愚痴も出てくる様子。
確かに、自分の理想の子育てしたいなら転職するか、節約専業主婦かパートになればいいだけだよね。周りに押し付けて叶えるような理想なの?
世の中の働く母親だって理想と現実をすり合わせながら頑張ってるのにね。+14
-6
-
85. 匿名 2025/07/27(日) 01:44:24 [通報]
>>77返信
未婚で子持ち、ってパターンもあるしねえ
ネーミングが悪意に満ちてるし、その上雑過ぎる+30
-0
-
86. 匿名 2025/07/27(日) 01:47:28 [通報]
>>81返信
休むなら周りにフォロー入れて休むのが当然でしょ
普通に有給取るのだって、それで仕事が滞らないように配慮は必須+38
-1
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 01:47:36 [通報]
>>30=>>52返信
なんか文章似てるなと思ったら同一人物か。
いい加減創作はやめたら?+7
-12
-
88. 匿名 2025/07/27(日) 01:48:10 [通報]
>>60返信
テレビやVERYでも素敵なワーママって出てくるけど、そもそも大企業だし学歴もすごい人ばかりだよね。
それを猿真似しようとして、育休!時短!ってやっても、えっとここ駅から徒歩40分の田舎の中小、いや零細企業なんですけどねって思っちゃうよね。そして周りは仕事量すごくて病んでいく。+22
-6
-
89. 匿名 2025/07/27(日) 01:48:14 [通報]
>>36返信
まぁ、普通は居た堪れなくて辞めるよね…仕方ないとはいえ、独身者だって土日祝日じゃないと恋人や家族友達とも予定合わなくなるしさ、仕事によっては土日祝日は忙しくて大変てこともあるし、お給料が同じなら平等にしないとね。+60
-1
-
90. 匿名 2025/07/27(日) 01:50:54 [通報]
>>22返信
そうそう
実際、時短の人のサポート手当出す企業も出始めてニュースになってたし
文句言うなら会社にだよ
マネジメントの問題+9
-13
-
91. 匿名 2025/07/27(日) 01:50:58 [通報]
周囲への迷惑を最小限に、子育てと仕事を両立するとなると、返信
個人事業主やフリーランスで仕事を取ってこられるハイスペックママになるしかない気がしてきた
時間の使い方も自由だし、全部の責任は自分だし+9
-1
-
92. 匿名 2025/07/27(日) 01:52:22 [通報]
>>55返信
なかなか結婚まで行かない人を支援するより
産んだ人に2人目3人目産んでもらった方が、話は早いらしいよ。+15
-19
-
93. 匿名 2025/07/27(日) 01:53:02 [通報]
>>88返信
VERYに出てくるような素敵ワーママは23区内に太い実家があって子供の面倒も見てもらい放題とかだと思う+31
-0
-
94. 匿名 2025/07/27(日) 01:53:14 [通報]
>>32返信
それはしんどいね…
ローテーションしたら良いのにと思っちゃうけど、子持ちってことを理由に許されない感じなのかな+68
-3
-
95. 匿名 2025/07/27(日) 01:54:04 [通報]
>>45返信
そうそう!既婚子なしだって負担あるよね。
こっちは深夜まで残業する事もあるのに、子持ちは残業もしないどころか時短って人もいるんだよ。
そりゃみんな辞める。もちろん辞めたわ。+37
-25
-
96. 匿名 2025/07/27(日) 01:54:22 [通報]
>>92返信
これは思う 0を1にするのはハードルが高い
1人っ子にこだわりがある人も多いから
2人産んでる人が3人目を産めるようにするのがまだ可能性ありそう+2
-14
-
97. 匿名 2025/07/27(日) 01:56:20 [通報]
>>88返信
なんかその考え、いかにも仕事できない人の考えだね
田舎の中小だって会社の規模でかくしたいと思ってるなら育休や時短制度の整備や取得実績は必須だよ
女子就活生は必ずそこ見てるし、男子就活生にとっても福利厚生の基準になる
育休制度なし時短制度なし、制度はあるけど取得者ゼロなんて会社は成長しません。+8
-10
-
98. 匿名 2025/07/27(日) 01:57:03 [通報]
>>35返信
そもそも福利厚生って言ってるのに何故国が出てくるんだ。
福利厚生は会社がやるものですよ。+22
-1
-
99. 匿名 2025/07/27(日) 01:57:27 [通報]
せめて産休育休中の給料の割合の減と、ボーナス支給の中止を求める。返信
会社も経営マジでかつかつだし。
戦力外なんだし。
その間旦那ががんばれや。
+37
-1
-
100. 匿名 2025/07/27(日) 01:58:31 [通報]
20代を子持ちのサポートで無駄にしたわ返信
土日出勤残業面倒な係全部独身に押し付けられてた
子持ちサポートよりも若い独身に時間を与えて恋愛する暇をつくるねが先ではって何度も思った+38
-2
-
101. 匿名 2025/07/27(日) 02:00:26 [通報]
>>12返信
残業してる人がボーナス増えるわけではないのに+95
-7
-
102. 匿名 2025/07/27(日) 02:01:22 [通報]
>>95返信
独身税って払わないのは3号のタダ乗り専業主婦と扶養内パートだけでしょ?
独身税と言われてるものは正社員ワーママは払ってますよ。+48
-12
-
103. 匿名 2025/07/27(日) 02:01:51 [通報]
>>54返信
今払ってるから+10
-0
-
104. 匿名 2025/07/27(日) 02:03:01 [通報]
独身税って言い方はやめて、「3号だけタダ乗り税」に変えればいいのに。返信
既婚子なしも正社員ワーママも払うんだから。+45
-4
-
105. 匿名 2025/07/27(日) 02:04:06 [通報]
>>84返信
上がマネジメントできてないのが問題なだけだね+9
-0
-
106. 匿名 2025/07/27(日) 02:04:45 [通報]
>>1返信
韓国以外の国や企業でもやってんのにわざわざ韓国持ち出して上げ記事が嫌+6
-3
-
107. 匿名 2025/07/27(日) 02:05:21 [通報]
少子化対策なら専業主婦推奨返信
無理に働かないで育児してください
しわ寄せなければこんなお金も払わなくて済むでしょ+11
-3
-
108. 匿名 2025/07/27(日) 02:05:58 [通報]
>>91返信
そういう1かゼロという考えではなく、ちゃんと回ってる会社もたくさんあるのよ。
それってでも独身の時にわかるよね、だから回ってる会社にいるなら気にすることないと思う。+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/27(日) 02:06:08 [通報]
子無し、独身側も子持ち側も気持ち分かる。自分としてはこういう風に裏で思われながら働くの辛いから、正直辞めて専業になって旦那だけの給料で暮らせるのが当たり前みたいな少し前の時代に戻って欲しいと本気で思う。正直、時短でも働きながら子育てって本当に大変だし、これも少子化の原因の一つだと思ってる。返信+24
-5
-
110. 匿名 2025/07/27(日) 02:07:18 [通報]
>>32返信
うちの職場、バイト(シフト制、バイトだから若い子ってわけではない)は毎週土日どちらかはシフト入れる決まり
用事などで無理なら許可をもらう、だから子持ちさんが全土日休むのは回避できている
そういうルール作らないと今は学生でも土日出なくなっているから、子持ちさんは余計に出ないよね+86
-2
-
111. 匿名 2025/07/27(日) 02:07:47 [通報]
>>97返信
病む人続出なぐらい整備が出来てない会社だから大きくなれないのでは?
もちろん、小さい会社からそうやって大きくなった会社はたくさんあるのは理解できるよ。+0
-6
-
112. 匿名 2025/07/27(日) 02:10:35 [通報]
>>3返信
旦那が貧乏の人に、手当って無いんかい?
うちの旦那が貧乏なんだよ
手当欲しい。
+3
-19
-
113. 匿名 2025/07/27(日) 02:11:21 [通報]
描か返信+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/27(日) 02:12:00 [通報]
>>38返信
結婚してても無理な残業でなかなか妊活もうまくいかなかったりね。+18
-2
-
115. 匿名 2025/07/27(日) 02:13:22 [通報]
>>10返信
女の職場ばかり負担かかるのは不公平では?+65
-4
-
116. 匿名 2025/07/27(日) 02:16:02 [通報]
ホワイト企業マウントきた??返信
ワーママが休んだら速攻、タイミーで人入れるから大丈夫的な+0
-6
-
117. 匿名 2025/07/27(日) 02:17:51 [通報]
>>20返信
※ただし純正日本人に限る+6
-1
-
118. 匿名 2025/07/27(日) 02:18:56 [通報]
>>15返信
本当にポンコツ人なら、嫌味でなく本当に謝ってる可能性はありそう+143
-4
-
119. 匿名 2025/07/27(日) 02:22:19 [通報]
>>13返信
配偶者控除これから減るか無くなるかするんでしたっけ+26
-2
-
120. 匿名 2025/07/27(日) 02:23:09 [通報]
>>109返信
私は子育てに関してはパパも積極的に育児に参加するようになった今のほうがいいわ。+12
-2
-
121. 匿名 2025/07/27(日) 02:25:26 [通報]
>>30返信
私の職場も5月から育休明けの人が復帰してきた
まだお子さん3歳だし、時短勤務希望とのことでそれは当然だよなと思うし賛成だけど、
その人時短勤務になって給料も減るからと上司がワーママさんの仕事を減らしたんだけど、減らした分の仕事を私に丸投げされた。
上司は「まだ子供小さくて奥さん専業主婦でワンオペだからさ、奥さん大変だから帰るね!」て定時で帰っていく。
お前の妻が専業主婦とか知らねーんだよ!好きで専業してんだろボケナス!てブチ切れたら泣きながら謝ってきて、その上司も今は残業してる笑
言ってよかった。+127
-3
-
122. 匿名 2025/07/27(日) 02:25:48 [通報]
>>83返信
よこ
うち(シフト制)は、勤務決める側の管理職が時短勤務してるよ😅
だから自分だけ有休使ってたっぷり休んでる。
やりたか放題だから管理職変えてほしい。+13
-0
-
123. 匿名 2025/07/27(日) 02:27:30 [通報]
>>14返信
それ男性がやったとしても再び採用されるのどれくらいかな。+17
-0
-
124. 匿名 2025/07/27(日) 02:27:42 [通報]
>>44返信
ほんとそれ+8
-0
-
125. 匿名 2025/07/27(日) 02:31:41 [通報]
>>121返信
同僚でその上司と同じ事を言って定時に帰宅していた人がいたけど
実は奧さんが重度の産後鬱で実家から老母が上京していて
でも老母だから同僚が主力でやらなきゃいけないことが多くて大変だったらしい
ということを後で知って夫婦のどちらかが病気になると実家も巻き込んで
おおごとになるんだなーと思ったことがあった+27
-3
-
126. 匿名 2025/07/27(日) 02:33:53 [通報]
>>125返信
妻の産後うつって言い訳は残業押し付ける甘えだよね結局。
同僚に皺寄せが来ていい理由にならないし。
正式に介護休暇取れだわ。
評価に響くとかでそれは嫌がる男w+62
-4
-
127. 匿名 2025/07/27(日) 02:36:55 [通報]
>>5返信
時間分なのに、ずるいみたいに言う人がいて、納得いかないところがあった。
特にゆったりタバコ休憩とかしてる男性社員から。+282
-15
-
128. 匿名 2025/07/27(日) 02:39:03 [通報]
産休より。返信
コドモガー熱出したから今日は仕事休みます。
快くやらないなんて、女の敵は女。
みたいなの何とかして欲しい+38
-0
-
129. 匿名 2025/07/27(日) 02:42:26 [通報]
自分が望んで子供を持って、自分が希望して時短を頼んで、その上手当を貰える返信
子供も仕事もお金も全部手に入るのか…
凄いな大盤振る舞いじゃん+28
-0
-
130. 匿名 2025/07/27(日) 02:42:46 [通報]
弱者女性は 偉いね。弱者男性と違って自分の権利の為に声をあげることができる。返信
+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/27(日) 02:53:25 [通報]
>>1返信
専業叩きのワーママも結局は独身に迷惑かけとんのやないか!コラ!+26
-1
-
132. 匿名 2025/07/27(日) 02:54:05 [通報]
>>129返信
保育園手当て無くしましょう。+10
-1
-
133. 匿名 2025/07/27(日) 02:56:06 [通報]
>>121返信
専業叩きトピじゃなくてワーママ叩きトピ+0
-10
-
134. 匿名 2025/07/27(日) 03:14:29 [通報]
>>1返信
フォローする側にも手当てほしいって、気持ちはわかるけど、昔こんな事言う人いた?+1
-33
-
135. 匿名 2025/07/27(日) 03:18:07 [通報]
>>132返信
給食費無償化や学費無償化もやめましょう+7
-1
-
136. 匿名 2025/07/27(日) 03:22:39 [通報]
>>15返信
それ言ったら、入社3年ほどで男性の方の昇級が早いの辞めて欲しいわ。
男性が結婚したらメインの稼ぎ手という古い社会の因習で+128
-5
-
137. 匿名 2025/07/27(日) 03:23:24 [通報]
>>116返信
マウント出来る企業ならタイミーはないと思う。
フルリモートとか言い出すよ
+0
-0
-
138. 匿名 2025/07/27(日) 03:24:14 [通報]
>>134返信
昔は結婚したら辞めた人が多かったからでは?辞めてくれたらまたバリバリ働いてくれる新しい人が変わって補ってたし。寿退社っていまどれくらいの割合存在しているんだろ。あと男性も育児休暇とるようになったり、昔とは全く残った人の、一時的な、負荷が違う。+38
-0
-
139. 匿名 2025/07/27(日) 03:32:23 [通報]
>>1返信
帰ってきた時に配属先が変わっても良いなら好きに休んでもらって良い+21
-0
-
140. 匿名 2025/07/27(日) 03:37:13 [通報]
日本はまだ無理だろうね返信
働く女性が増えたとはいえ
まだ働かない女性も多いから
逃げ婚できた昭和生まれと
逃げ婚できず働かざるを得ない平成生まれの対立はもう数年続く
+1
-2
-
141. 匿名 2025/07/27(日) 03:39:34 [通報]
>>92返信
子持ちは手当て貰ってるのに子供を増やしてないから問題+22
-2
-
142. 匿名 2025/07/27(日) 03:41:15 [通報]
>>139返信
良くないから騒ぐだろうね
でも働いてる女性も騒ぐしもう大変
相手が男性だったら女性が勝てたけど
女性が社会進出した社会では休む方も働く方も女性だから
相当厄介だろうね
お互い「私が被害者」ってスタンスだし+4
-0
-
143. 匿名 2025/07/27(日) 03:43:44 [通報]
>>128返信
これってベビーカー様と一緒だよね。
それにお互い様でもない。
健康な子もいるし、子が具合が悪くなっても職場に迷惑かけることなく対応している母親もいる。
まず、責任をもって働くって言う認識が都合よくずらされてるよね。子持ちを働きやすい職場へとか、フォローする側が働きにくくなってるやんってね。どこかがらくになると、どこかに歪みが行っているだけよね。+25
-1
-
144. 匿名 2025/07/27(日) 03:57:05 [通報]
>>142返信
それならさっさと出てこいとしか思えない
それか変わりに雇った人に戻るから貴方どっか行って今までありがとうねって戻ってくる人が変わりに雇った人に言いにいって話し合ってほしい+4
-0
-
145. 匿名 2025/07/27(日) 03:59:33 [通報]
ネットで何でも言えるようになったからか、みんな堪え性がなくなったのかね返信+4
-0
-
146. 匿名 2025/07/27(日) 04:01:23 [通報]
>>15返信
本当にねって返してしまうわ
こんなんだから未婚なんだろうな+52
-4
-
147. 匿名 2025/07/27(日) 04:13:46 [通報]
>>141返信
そう
子にかける教育費が増えてるだけで数が増えてない
子供要らなくない?って思っちゃった若者はもうどうしようもないけど、お金なさすぎて結婚もクソもないわ…って若者を救ってやってくれや+16
-0
-
148. 匿名 2025/07/27(日) 04:19:43 [通報]
これは産休育休時短制度を利用した人がカバーする側に回った時にはもらえない手当?返信+1
-0
-
149. 匿名 2025/07/27(日) 04:23:57 [通報]
>>141返信
そんなことない
既婚者限定の出生率は昔と変わらず今も高い
結婚した人は子供多いよ
婚姻数が激減してる割に出生率が1.2くらいを保つくらいには多い
男女平等世代の未婚者を支援するより既婚者を支援した方が効果が出るしね
40代前半が20代前半よりも子供を産む時代の到来 | SOMPOインスティチュート・プラスwww.sompo-ri.co.jp40代前半が20代前半よりも子供を産む時代の到来 | SOMPOインスティチュート・プラスメルマガ登録お問い合わせHOMEお知らせレポート・動画解説研究分野研究員の紹介特別企画ソリューション・サービス会社案内採用情報メルマガ登録お問い合わせ2025.06.05マクロ経済・...
+5
-8
-
150. 匿名 2025/07/27(日) 04:46:12 [通報]
>>127返信
うちの会社は時短の人も正社員1人としてカウントされてしまうから、やっぱり時短の人の時短分の仕事は他の社員でカバーするしかなくて、結局負担増なんですよね。
時短の人は時短の人で給料減るし、時間内で精一杯働いてるのにみんなに気を遣わなくてはいけないってことで不満を感じてたりもする。+20
-2
-
151. 匿名 2025/07/27(日) 04:52:44 [通報]
>>143返信
祖父母含めて家族のフォローある人とそうでない人は仕方なくないかな?
核家族で「子が具合が悪くなっても職場に迷惑かけることなく対応している母親」って相当努力してると思うよ。その努力してる同僚と普通に休んでしまう同僚を比べて平等じゃないっていうことだろうけど、そもそもそんな努力しないと子育てと仕事の両立を続けられなくなるような制度おかしい。+6
-5
-
152. 匿名 2025/07/27(日) 04:52:47 [通報]
>>121返信
奥さん専業主婦なら、奥さんずっと家にいる。
旦那は関係ないよね。
旦那の仕事は関係ないのに。+67
-1
-
153. 匿名 2025/07/27(日) 05:10:39 [通報]
>>22返信
保育料とか毎月負担してるって自分の子の保育料なんだから当たり前じゃん+59
-5
-
154. 匿名 2025/07/27(日) 05:13:14 [通報]
3人が育休取得してて仕事に影響が出た返信+10
-0
-
155. 匿名 2025/07/27(日) 05:15:04 [通報]
病院の先生が突然育休で担当変わるとかいうんだよな返信
面倒くさいな
時給1500円出せない小さい会社のこと考えてるのか
きれいごとばかりで他の迷惑とか考えないのな+2
-0
-
156. 匿名 2025/07/27(日) 05:18:09 [通報]
キムチがどうしたって?返信+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/27(日) 05:21:43 [通報]
>>30返信
なんか、子供を理由にされると言えない風潮あるけど、まあおかしいよね。なんでもかんでも育児育児子供子供って、あんたらの勝手でしょ、と思っちゃう。確かに育児は素晴らしいけど、自分の意思で産んでるんだしさ。(自分も子供いる立場だよ。念の為。「子供いない人にはわからないよねw」とか言い出す人がいるからさ)+119
-10
-
158. 匿名 2025/07/27(日) 05:23:15 [通報]
>>8返信
子供を利用してまともに働かない糞が多いから会社としてはお荷物状態
もちろん中には周りに配慮してちゃんとしてる人達もいる+55
-1
-
159. 匿名 2025/07/27(日) 05:23:44 [通報]
>>121返信
その上司も、時短して家にまっすぐ帰ってるかもわかんないしね〜育児の時短取って、遊んでる夫も世の中にはいるらしいからね。+63
-0
-
160. 匿名 2025/07/27(日) 05:35:25 [通報]
独身だけじゃない返信
子供が大きくなった私だってカバーしてる
カバー手当てが欲しい+14
-0
-
161. 匿名 2025/07/27(日) 05:36:44 [通報]
子持ち様叩いてる人は、男女機会均等法なんてない方が良かったの?そのおかげで独身女性も働きやすくなってるのに返信+0
-10
-
162. 匿名 2025/07/27(日) 05:38:33 [通報]
>>71返信
あーわかる
無能上司
年功のみで上司ヅラしないで欲しい
パソコンのタイピングもできないのに+10
-0
-
163. 匿名 2025/07/27(日) 05:49:12 [通報]
育休もさ金払うから休むんだよ返信
子育てしたいならどうしても有休とって休めばいいだけじゃん
+18
-0
-
164. 匿名 2025/07/27(日) 05:52:01 [通報]
>>7返信
子供を育てない非生産的な男女からとればいいのでは?+22
-36
-
165. 匿名 2025/07/27(日) 05:52:08 [通報]
男性にも公平に生理休暇を!返信
なんてことにもなりそうね…取らせてもらえないあってないような休暇だけど。
言い出したらきりないなあ。+6
-0
-
166. 匿名 2025/07/27(日) 05:52:38 [通報]
>>64返信
決めつけすごくて草+10
-0
-
167. 匿名 2025/07/27(日) 05:55:54 [通報]
>>1返信
時短、長期休暇する人へ支払わなくて済む分を、残りの人達で山分け制度にしてほしい。
あと、ずるいずるくないの話で言うなら、育児休暇で1年間休んだ人にも休んでた1年間の間に有給休暇が付くこと。例えば令和6年度の1年間の育休明けに、令和6年度分の有給休暇20日分と令和7年に新たに支給される有給休暇20日分で、合わせて40日分を令和7年度に取れるみたいな。+45
-5
-
168. 匿名 2025/07/27(日) 05:57:15 [通報]
>>161返信
仕方ないよ
両方死活問題だしみんな必死
主婦を優遇すれば働く女性が疲弊し
働く女性を優遇すれば主婦が疲弊する
遺族年金の改悪も荒れてたし
3号の話題も働く若い女性と働かないおばさんで綱引き状態なんだから
+2
-0
-
169. 匿名 2025/07/27(日) 05:59:50 [通報]
>>165返信
実際もうなってるしね
政府も男性の育休率〇〇%超えました的な言い方してるし
男性の育休を増やしたがってるのは明らか
単純に男性の労働時間を下げて
女性の労働時間を上げることが
男女平等への近道なんだろうし+5
-0
-
170. 匿名 2025/07/27(日) 06:06:05 [通報]
>>4返信
やない😡+1
-3
-
171. 匿名 2025/07/27(日) 06:07:09 [通報]
>>32返信
フランスだっけ
日曜日は仕事しちゃいけない日とか法律で作って欲しいね
消防署、救急車、救急病院、コンビニ以外は全部休みになればいいのに+8
-9
-
172. 匿名 2025/07/27(日) 06:07:40 [通報]
>>164返信
男女平等が進んでからは
専業主婦と女性労働者間で対立し
女性労働者が圧倒的に増えたけど
次は女性労働者内で対立
そもそもの話働く事自体を不満に思ってる女性が多い時点で対立はなくならないと思う
基本イライラしてる人ばかりだし+8
-2
-
173. 匿名 2025/07/27(日) 06:08:29 [通報]
>>64返信
ガルでガルガルして我慢!+4
-0
-
174. 匿名 2025/07/27(日) 06:10:46 [通報]
>>172返信
女性の社会進出…不満ばかり+3
-2
-
175. 匿名 2025/07/27(日) 06:20:49 [通報]
>>3返信
そしたら育休でみんなにカバーしてもらってる子持ちにも仕事できないの多いしな…
子供できる前から仕事できずみんなにフォローばかりしてもらって、でもフォローしてもらえるもんだから本人的には居心地良くて育休まで取って戻ってこようとする。
頭数に入ってしまってるけど実際にはいないと同じくらい仕事出来ない。なので逆にいないほうが仕事が回ることもある。ずっと育休でいてくれたら助かると思われてる人もいるはず。+82
-1
-
176. 匿名 2025/07/27(日) 06:24:33 [通報]
日本の時短給付は2歳までだよね?返信
これって、保育園に入れるのに色々理由を付けて入らずに、2歳まで育休延長する人がいて、そういう人と、ちゃんと1歳で復職した人との不公平感を無くすため、って聞いたけどな。+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/27(日) 06:28:35 [通報]
非婚手当って言葉がなんかもう独身をバカにしてる気がする返信
+7
-1
-
178. 匿名 2025/07/27(日) 06:34:03 [通報]
>>1返信
業務項目チェックリスト作って日々こなした分だけ賃金に加算されていく、他人の分は倍付け、とかのシステムにしてくれたらモチベーション上がる+23
-0
-
179. 匿名 2025/07/27(日) 06:35:22 [通報]
>>3返信
サボったもん勝ちなとこあるからな
能力を指摘すれば精神的苦痛でパワハラ扱い
温室で育ちもいい加減にしてって話だよ
山里がキッザニアかよって突っ込んでたけどその通り
やらないやつに忖度する変な社会になった+20
-5
-
180. 匿名 2025/07/27(日) 06:37:53 [通報]
それなら気持ちよく送り出せるし、子育てしてる方も罪悪感が少しはマシになるんじゃないかな?返信+0
-1
-
181. 匿名 2025/07/27(日) 06:37:55 [通報]
歳増し独身婆が多いガルでは絶賛されるのであったw返信+1
-3
-
182. 匿名 2025/07/27(日) 06:38:27 [通報]
>>7返信
年収800万以下は社会サービス>納税額の構図だから、将来的に社会の寄生虫になる可能性が高い
今利用しているインフラや社会システムは過去の日本人が作ってきたわけで、将来の日本人を作らないのは日本という国が縮小してしまう原因
つまり年収が低く、独身で子供を作れない年齢の男女は国や社会のお荷物でしかない
正直どこでもいいから移民して迷惑をかけないでほしい
+15
-18
-
183. 匿名 2025/07/27(日) 06:42:23 [通報]
病気や精神疾患や介護で休職してる人をフォローしてる人も同じくらい大変だよね返信
生理痛重い人のフォローとかも+9
-1
-
184. 匿名 2025/07/27(日) 06:42:57 [通報]
>>10返信
私は1年間会社が人員増やさないで1人で育休のカバーさせられたから限界きてもう転職する。+98
-0
-
185. 匿名 2025/07/27(日) 06:45:17 [通報]
>>140返信
日本でも非婚手当という言い方じゃないけど、カバーした人達に手当出してる企業あるよ+0
-0
-
186. 匿名 2025/07/27(日) 06:46:29 [通報]
>>70返信
公務員も募集しても人が来なければ補充できない+19
-0
-
187. 匿名 2025/07/27(日) 06:47:50 [通報]
>>7返信
岸田さんは増税してない+2
-12
-
188. 匿名 2025/07/27(日) 06:49:17 [通報]
>>32返信
土日勤務って分かっててシフト制の仕事は無理があるよね。
出勤は出来ないって条件で採用されたなら別だけど。+49
-1
-
189. 匿名 2025/07/27(日) 06:52:35 [通報]
>>25返信
辞めないといけないの?産休希望しても?
それは法令違反なのではないの?+45
-2
-
190. 匿名 2025/07/27(日) 06:53:08 [通報]
>>95返信
私独身の正社員なんだけど、
働いてる職場に時短正社員もいる。
そしてフルタイム派遣社員もいる。
明らかにフルタイム派遣社員の子の負担のが重いけど、
自担正社員の方が待遇良くて気の毒になる+16
-6
-
191. 匿名 2025/07/27(日) 06:59:11 [通報]
>>185返信
両立支援等助成金という時短勤務をフォローした側の人へ厚労省からの助成金ありますよ
上限月三万円までだけど
+2
-0
-
192. 匿名 2025/07/27(日) 07:02:10 [通報]
>>1返信
育休明けとか時短勤務はとりあえず役職を下げてほしい。それやるとマタハラとか言うけどさ、確認事項があっても上司がいないとかキツイでしょ+64
-0
-
193. 匿名 2025/07/27(日) 07:03:34 [通報]
>>134返信
いなかったと思うよ。寿退社か妊娠したから退職って感じだったから+9
-0
-
194. 匿名 2025/07/27(日) 07:04:09 [通報]
>>3返信
同じ係の時短の人が無能だわ。こっちは時短と無能の二重のフォローしてるから二重で手当が欲しい。最近ほんまストレス。正直辞めて欲しい。+44
-1
-
195. 匿名 2025/07/27(日) 07:07:07 [通報]
これって独身だけじゃなくて、子育ても落ち着いてフルタイムで働けている人達も対象にして欲しい。返信
ちなみに、子供ができたら仕事を辞めてもらう仕組みは必要だと思う。いつ戻ってくるのか分からない人のために席を残しておくほど職場に余裕はないところが多いはず。その代わりに若い子やスキルが高い人を雇って欲しい。+13
-0
-
196. 匿名 2025/07/27(日) 07:08:47 [通報]
>>194返信
よこ。
時短勤務をしていて仕事ができる人って見たことがない。自分の仕事時間内に終わらせられなくて置いていく人ばかりじゃない?
ほんとフォローする側はさっさと辞めろよと言いたくなるよね。マタハラとか言われるから言えないけどさ、本当は言ってやりたい。+7
-7
-
197. 匿名 2025/07/27(日) 07:10:11 [通報]
文句言ってんのっていつも女の人だよね返信
男の人の方が文句言わないし理解がある+1
-10
-
198. 匿名 2025/07/27(日) 07:10:19 [通報]
>>3返信
その辺は曖昧だからまた別じゃないの
育児系だと手当出やすいからまずこっちが急務だと思う+2
-0
-
199. 匿名 2025/07/27(日) 07:10:53 [通報]
>>24返信
横だけどあえて結婚しない人のことを韓国では非婚というと聞いたことがある。まだしない人を未婚というらしい。あっちでは一般的なのでは?+7
-0
-
200. 匿名 2025/07/27(日) 07:10:59 [通報]
>>3返信
無能は会社辞めて欲しいけど、少なくとも新入社員の世話を任されてる社員には手当つけてあげて欲しいよね、教えるのに時間取られて自分は残業して仕事間に合わせたりしてるんだから+43
-0
-
201. 匿名 2025/07/27(日) 07:11:47 [通報]
>>154返信
それは会社の体制が悪い+0
-4
-
202. 匿名 2025/07/27(日) 07:11:49 [通報]
>>49返信
そもそも子供産んだだけでハラスメントになるから評価を下げないという仕組みもおかしいよね。
自分で時間を短くしておいて、仕事終わりません!時間なので帰ります!と仕事を置いていく奴の評価が下がらないのに、フルタイムは終わらなくて残業していると怒られる。
育児する人たちを守りすぎじゃない?+71
-5
-
203. 匿名 2025/07/27(日) 07:12:02 [通報]
育児や介護がない人でも時短できるようにして欲しい返信
給料低くていいから
それか絶対定時に帰れるか
その分残業して稼ぎたい人にまわしてくれ+25
-1
-
204. 匿名 2025/07/27(日) 07:13:07 [通報]
>>2返信
何故独身者だけ子持ちのフォローしてると思うのだろうか。子持ちもフォローしてる人はいるけど、そういう人達は非婚じゃないからフォローしても手当なし?+18
-21
-
205. 匿名 2025/07/27(日) 07:13:20 [通報]
>>197返信
バカじゃん??
女の多くが女しかいない一般職でしわ寄せ来ないし自分には関係ない他人事だからスルーできるだけだよ
そのくせルール作るのは男で、この問題もかなり時間が経ってようやく問題化したって段階でまだルール作る議論すらされてない
マタハラだって昔からあったことなのに段々整ってきたのつい最近
他人事だからだよ+9
-1
-
206. 匿名 2025/07/27(日) 07:13:46 [通報]
>>199返信
非婚って自称してた人が突然の恋に落ちたりしたら「虚偽申告」とか言われて会社から賠償金請求されたりするのかな、なんか可哀想+1
-1
-
207. 匿名 2025/07/27(日) 07:13:46 [通報]
人を無能呼ばわりする人間で有能な人を見たことが無い。返信
有能だと思ってるの自分だけだよ。+5
-4
-
208. 匿名 2025/07/27(日) 07:14:53 [通報]
人手不足なんだから新卒に大金つぎ込んでないで週3とかで動けるパートや派遣雇えばいいのに返信+8
-1
-
209. 匿名 2025/07/27(日) 07:15:22 [通報]
>>192返信
顧客との打ち合わせがある時間帯に時短で帰ってしまって打ち合わせに出られない奴いるわ。
責任者不在になるから、他の社員に管理職やらせてあげて欲しいよ。若い子でも優秀な子たくさんいるし。+38
-0
-
210. 匿名 2025/07/27(日) 07:15:49 [通報]
>>47返信
私も手当は別に要らない。独身も急に休んだり、業務が暇な日は早退したりさせて欲しい。そういう時ですら、普段ゆっくり出来ないでしょうから…て子持ちを帰して、定時まで残された苦い記憶。+26
-0
-
211. 匿名 2025/07/27(日) 07:16:33 [通報]
>>1返信
子育てとっくに終わって、サポートしてるおばちゃん世代にもちょうだい(笑)+31
-1
-
212. 匿名 2025/07/27(日) 07:17:43 [通報]
>>202返信
育児している人は守らないと。
人手が足りていないのが問題なんだと思う。+8
-23
-
213. 匿名 2025/07/27(日) 07:17:53 [通報]
今の少子化対策は、子供を産む余裕のある人にばかり支援して、お金がなくて子供を持てない人に支援がないから、根本的に間違ってるってたまに聞く返信+9
-0
-
214. 匿名 2025/07/27(日) 07:18:56 [通報]
>>32返信
前の職場がこんな感じだった。土日は絶対に子持ちの誰かが入れるから子供がいない人が出なきゃいけないし、上司が土日休みを月1回は入れるようにシフト組んでくれても子持ちが子供の用事を理由に変われって言ってきたり子供が体調不良になったりで結局は出勤。子持ちが出勤したときは子供の預け探しを探すのに大変だったアピール。
こんなのが嫌でここを辞めたら、人が少ないのに辞めるのは自己中みたいに言われた+76
-0
-
215. 匿名 2025/07/27(日) 07:18:56 [通報]
>>157返信
それ言い出すと社会は誰かが子供を産み育てないと成り立たないわけだから、勝手に産んだは言い過ぎかな
会社も社会という組織のひとつだから
子供はいずれ育つからずっと迷惑かけるわけでもない
社会として考えたときは、結婚しない子供産まないだけならまだしも、産み育ててる人に色々言う人のほうが迷惑だよ
+12
-40
-
216. 匿名 2025/07/27(日) 07:19:29 [通報]
>>154返信
うちは30人中20人が時短勤務、10人がフルタイム。大手の事務だけれど、残業が増えているから効率化してどうにかしろって言われている。
時短勤務者を異動させてフルタイム勤務出来る人が欲しいよ…+9
-1
-
217. 匿名 2025/07/27(日) 07:20:03 [通報]
>>25返信
それは何年前の話?
今は産休がないのは違法だよね+30
-2
-
218. 匿名 2025/07/27(日) 07:22:55 [通報]
>>102返信
どしたん
ギャーギャーと。+12
-16
-
219. 匿名 2025/07/27(日) 07:23:02 [通報]
公平と平等を履き違えてる人多いね返信
昔なら独身は生産性ない存在として社会から疎まれ切り捨てられる存在
今の時代は幸せだよ
せめて邪魔せずに生きていってほしい
+4
-8
-
220. 匿名 2025/07/27(日) 07:24:56 [通報]
>>214返信
子持ちと子なしで揉めてるのって大体シフト制のところだよね
子供産みたい人はシフト制の仕事は外したほうがいいと思う+38
-1
-
221. 匿名 2025/07/27(日) 07:25:20 [通報]
産休、育休とる時点で一旦非正規にできないの?返信
そんで復帰後勤続1年したら、無条件で正社員に戻すとかさ。
どうせ復帰後しばらくは時点で働くんだから大して変わらないじゃん。
本人も少しプレッシャー減るし、周りも相手が非正規だと、そこまで怒りがわいてこないんじゃないかと思うけど。
こんだけ産休、育休制度が悪用されるようになったら何かしら対策打たないと、一緒に働いてるメンバーがかわいそうじゃない?
子育てあっても頑張る人は頑張るし、逃げる人は逃げるよ。+19
-1
-
222. 匿名 2025/07/27(日) 07:26:25 [通報]
>>87返信
うわー
こうやってお互いの敵意を煽ってる人っているんだね
自分の創作にプラスたくさん貰って喜んでるのかな+3
-1
-
223. 匿名 2025/07/27(日) 07:26:47 [通報]
>>203返信
経営者側からしたら一番いらない存在+1
-5
-
224. 匿名 2025/07/27(日) 07:29:47 [通報]
>>1返信
現場で働いてない妊産婦が国から手当てもらってて、
仕事のシワ寄せで体調不良になるほど激務になってる職場の人間には手当てナシって
やっぱりおかしいよな〜+96
-1
-
225. 匿名 2025/07/27(日) 07:31:59 [通報]
>>1返信
韓国って日本よりさらに少子化なんだよね
産まれる子が少ないのになんで『またフォロー』って思われるくらいまわりの負担がふえるんだろう
職場の人手不足がそもそもの原因なんじゃない?+2
-1
-
226. 匿名 2025/07/27(日) 07:32:18 [通報]
>>1返信
勤続年数で分けるのは不公平だな
結局もれた人は働かされるだけ+2
-1
-
227. 匿名 2025/07/27(日) 07:34:04 [通報]
>>1返信
生産人口を育てる行為に対して、対価が出るのは当然でしょ
それで、あなたは何を生産してるんですか?
子どもを産まない人は、社会の「消費者」でしかないと思うんですけど?+4
-23
-
228. 匿名 2025/07/27(日) 07:36:14 [通報]
>>25返信
それまで働いてた待遇のまま雇用じゃなく、新入社員同様の待遇?それならいっそ他の仕事したいってなるよね。+5
-3
-
229. 匿名 2025/07/27(日) 07:36:15 [通報]
オムツやらミルクやらお金かかるんだから就学未満児育成家庭には何かしらの免税控除すべき返信
クソ中華学生に金やってる場合じゃないと思う+1
-6
-
230. 匿名 2025/07/27(日) 07:37:32 [通報]
韓国、日本以上の少子化だろうに…未婚優遇してたらより返信
終わるのが早くなりそう+2
-5
-
231. 匿名 2025/07/27(日) 07:37:37 [通報]
>>204返信
あると思うけど
独身の人がフォローしていることが多いからじゃないの+40
-1
-
232. 匿名 2025/07/27(日) 07:40:19 [通報]
>>30返信
こんなのが嫌だから私は職探しの時に、家庭優先できますって求人探した。面接の時も幼児居て休むことあると思うけど良いですか?って確認して
+9
-0
-
233. 匿名 2025/07/27(日) 07:40:25 [通報]
>>85返信
シングルマザーが非婚手当貰って、既婚子なしがもらえない、でもフォローする立場は既婚子無しとかなら‥?とか考えないのかな?+3
-0
-
234. 匿名 2025/07/27(日) 07:41:21 [通報]
>>46返信
横
それを言うと、ただでさえ人手不足のエッセンシャルワーカーになろうと思う人が更に減ると思う+4
-2
-
235. 匿名 2025/07/27(日) 07:42:47 [通報]
韓国に習った制度なんて導入したらどんどん少子化加速するだけやんけ返信+4
-0
-
236. 匿名 2025/07/27(日) 07:42:47 [通報]
>>1返信
対岸の家事で肩代わりってのやってたよね+0
-0
-
237. 匿名 2025/07/27(日) 07:45:57 [通報]
独身時代いろんな既婚社員の下支えをしたけどそれで社内での地位も上がったし別に手当なんていらないよ返信
その後結婚したら支えてもらう側になったし順番でしょ
+1
-9
-
238. 匿名 2025/07/27(日) 07:46:57 [通報]
>>201返信
とはいえ「会社」っていう物があるわけじゃなく対応するのは人間だからね
そのために人事部が人員の都合つけるために残業したり、元の職場が合ってて能力発揮出来てた人が無理やり産休修羅場に叩き込まれて不幸になるのも何かおかしいわ+2
-0
-
239. 匿名 2025/07/27(日) 07:47:02 [通報]
>>29返信
人事なんて時短の人がいない前提で組んでるから
そのうち戻ってくる人に合わせて
いちいち人数調整してくれるの?
育休代替の派遣募集したって
そんな都合よく使われたくなくてなかなか応募してこないじゃん。
国がこんな給付金出すことにしたら
そんなに無理しなくても給付金あるなら
時短にしよう。権利だし!
って思う。
そのしわ寄せをどうにかする義務は国にあるのでは?+64
-3
-
240. 匿名 2025/07/27(日) 07:47:24 [通報]
仕事しない人や出来ない人をカバーしてる人へのそれもお願いしますね返信
なぜか評価に反映されない日本+9
-0
-
241. 匿名 2025/07/27(日) 07:47:35 [通報]
手当なくせば皆平等になるんだから無くせばいいだけ返信+2
-0
-
242. 匿名 2025/07/27(日) 07:47:59 [通報]
>>5返信
韓国ではこの制度を利用すると同じになってしまうみたいだね
+17
-1
-
243. 匿名 2025/07/27(日) 07:48:21 [通報]
>>1返信
>一定の勤続年数を超える結婚していない社員を対象に
これはこれで、なんだか辛い。
「長く勤めてるけどまだ独身」て言われてるみたいで。+2
-1
-
244. 匿名 2025/07/27(日) 07:48:32 [通報]
>>241返信
手当も控除もなしにすれば真の平等が現れるね+3
-0
-
245. 匿名 2025/07/27(日) 07:49:32 [通報]
>>220返信
子なしでフォロー嫌な人がシフト制の仕事辞めたらいいんじゃない?+3
-15
-
246. 匿名 2025/07/27(日) 07:49:59 [通報]
>>221返信
子供を産む人に罰を与えるみたいなのは嫌だな。
それ見せてほら、気が済んだでしょ?と後ろ向きなことやるくらいなら、やっぱりフォローする人に手当てあげてほしいと思う。それか人員配置するか。+5
-3
-
247. 匿名 2025/07/27(日) 07:50:29 [通報]
独身や子無しも休めばって言うけど、休めるのは閑散期や暇な日。返信
けど、ワーママはどんなに忙しい日でも子供理由に休むのがなんだかモヤる。
ある年3人チームの2人が子供が受験だったから年度の下期から5月位まで繁忙期の忙しい日に2人共休むし正直イライラしたよ
学校行事って同じような日だから2人して休まれて大変。声を上げようにも毎日じゃ無いし、子供の行事だからしょうがなく無い?って風潮だし。
私が休んだ日と、彼女らが2人して休んだ日の忙しさの差まで時給に上乗せしてほしい+20
-2
-
248. 匿名 2025/07/27(日) 07:51:18 [通報]
>>232返信
育児中の人がたくさんいてお互いに助け合うみたいなのが理想だよね
それでも揉めそうだけど+21
-0
-
249. 匿名 2025/07/27(日) 07:52:35 [通報]
仕事できる人とできない人に賃金の差なんてほぼ無しで働かせてるんだし返信
こういう微調整は日本の企業が苦手そう+1
-0
-
250. 匿名 2025/07/27(日) 07:52:57 [通報]
>>2返信
手当も欲しいけど遊ぶ時間も欲しい+5
-1
-
251. 匿名 2025/07/27(日) 07:53:05 [通報]
>>1返信
2人ほぼ同時に産休に入った人達がいてそれ自体は何の問題もないんだけど、会社がその補充をしてくれなかったから転職したよ。大手で給料もかなり良かったけどね。会社が悪いだけで妊婦さんは悪くない。+29
-3
-
252. 匿名 2025/07/27(日) 07:53:27 [通報]
>>230返信
韓国人は最悪海外に行っちゃうから引き留める意味もありそう+1
-0
-
253. 匿名 2025/07/27(日) 07:54:47 [通報]
>>76返信
短期と長期だと人材の質が全然違うからでは?
一年だけの産休の派遣社員いたけど、異業種からの転職で未経験者
そこまで条件下げないとこない+2
-0
-
254. 匿名 2025/07/27(日) 07:54:54 [通報]
>>251返信
妊婦も戻ってくる保証もないから3人の働き手を失うことになりましたとさ、ってなってそう+9
-1
-
255. 匿名 2025/07/27(日) 07:54:59 [通報]
>>10返信
毎日カバーのために普段より残業発生するならそうなんだけど
定時で帰ってる人がいつもより忙しかったからカバー手当欲しいと言ってる例もあるからね
うちにそういう人いた+8
-2
-
256. 匿名 2025/07/27(日) 07:56:06 [通報]
>>13返信
専業じゃなくて専業主婦。無職。+36
-16
-
257. 匿名 2025/07/27(日) 07:56:53 [通報]
>>186返信
派遣の産休代替は派遣に忌み嫌われてるから
応募がないかあっても初回で更新無しのパターン+18
-0
-
258. 匿名 2025/07/27(日) 07:57:53 [通報]
>>13返信
一旦空気読んで専業になって子供の手が掛からなくなってから仕事復帰した人ならその言い分もわかる+58
-0
-
259. 匿名 2025/07/27(日) 07:58:45 [通報]
>>29返信
基本給が何割か減っただけで、社保や福利厚生はそのまま会社負担だし。そのカバーのために新たに人員を増やしてもう一人分の社保や福利厚生ってのがマイナスなんじゃないの?
仕事量が増えてるわけじゃないのに。
それならフルタイムでカバーしてる人にたくさんボーナス上乗せあげたらいい。+66
-1
-
260. 匿名 2025/07/27(日) 07:59:23 [通報]
>>245返信
こういう人がいると必然そうなるだろうね
全員子持ちになったらどうするんだろう+18
-1
-
261. 匿名 2025/07/27(日) 07:59:53 [通報]
>>247返信
それは仕方ないよ。
じゃあ独身全員会社のこと考えて休んでるかっていうとそうでもない。繁忙期だけど上司に法事と言っといてコンサート行く人もいたし、休みたいから休む人もいたし。でも会社のための人生じゃないから責められるいわれはない。
+2
-10
-
262. 匿名 2025/07/27(日) 08:00:06 [通報]
>>171返信
いやコンビニは休ませようよw+10
-0
-
263. 匿名 2025/07/27(日) 08:00:49 [通報]
>>257返信
社員にも嫌われ派遣にも嫌われる制度
一旦辞めても落ち着いたらキャリアを再開できる就業制度にしていかないと
無駄なお金ばっかりかかることになるよね
税金や社会保険料がいくらあっても足りないわ+20
-1
-
264. 匿名 2025/07/27(日) 08:00:50 [通報]
>>2返信
平等にみんな手当がいいんじゃないのかな
日本なんて独身税取るって話もあるくらいだし+53
-1
-
265. 匿名 2025/07/27(日) 08:01:03 [通報]
>>1返信
産休、育休、時短をフォローしてるのは、なにも独身だけじゃない。中高生育てながら働いてる既婚者もサポート側だよ。+39
-2
-
266. 匿名 2025/07/27(日) 08:01:06 [通報]
変なところに手当がついてる企業は何か裏がありそう返信
基本給がとても少なく手当無いとまともな給料にならないとか
業務が大変過ぎて手当を貰う前に退職する社員が多いとか+2
-2
-
267. 匿名 2025/07/27(日) 08:02:00 [通報]
>>29返信
その通り
会社が人員補充したら良いだけだし
会社が対処するべき問題
時短は、帰る分、給料諦めてるのに
何でそこに当たるのか謎
こんな所でも「女の敵は女」の構図になってる
矛先が当事者の女性になっているのを見聞きするたびに
結婚出来ないモテない女が、僻んでるように思える。
あなたがその番になったら?時短も育休もしないのか?と
モテ無いから出来ないか…
って、意地悪な気持ちになる
+13
-31
-
268. 匿名 2025/07/27(日) 08:02:08 [通報]
>>63返信
特殊な営業事務をやっています。
それなりにできるようになるには
数年かかります。
一年程度で契約満了になる育休代替の人を雇ったけど
本人は、コピー、備品発注、電話の取次などの雑用だと思ってたのに
人がいなすぎて、あれもこれもお願い、
挙げ句のはてに、一番多忙な部署に異動までさせられて、半年で辞めたよ。
気の毒だった。+25
-0
-
269. 匿名 2025/07/27(日) 08:02:08 [通報]
>>260返信
子持ち歓迎って仕事もあるよ。
それはそれで回っていくんじゃない?+1
-3
-
270. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:02 [通報]
>>62返信
そう。人事部や管理職がちゃんと人員体制を仕切れていないのが一番問題。+20
-0
-
271. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:25 [通報]
>>232返信
それって実際は希望通りにはいかないよね?+5
-0
-
272. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:35 [通報]
>>267返信
会社の経営状態が分かる仕事の人はおいそれと社員を増やせとは言えないでしょ
すごく潤ってる会社ならともかく+4
-6
-
273. 匿名 2025/07/27(日) 08:06:10 [通報]
>>12返信
それは当たり前だろ+150
-5
-
274. 匿名 2025/07/27(日) 08:06:51 [通報]
>>12返信
残業してんのに増やしてもらえないよりマシじゃん+92
-3
-
275. 匿名 2025/07/27(日) 08:07:17 [通報]
休日出勤の時。他の部署は交代で出てきてたのに、私の部署は2人体制で相手は4歳の子がいるシンママだったんだけど。「出てこれない」って言うから預かってくれる人はいないのかどうしても無理か確認したら「じゃあ出て来るんで代わりに子供の面倒みててください」って言われた時は殺意覚えた。ベビーシッターや1日保育。いくらでも対策はあるのに。返信+4
-4
-
276. 匿名 2025/07/27(日) 08:07:52 [通報]
>>267返信
あなたみたいな人がいるから溝ができるんだと思うよ。+21
-3
-
277. 匿名 2025/07/27(日) 08:07:58 [通報]
>>269返信
どんな仕事??+6
-0
-
278. 匿名 2025/07/27(日) 08:08:20 [通報]
国にとっては子どもを産んでくれる女性の方がいいけど返信
企業にとっては独身の女性の方が良いよね
それなら新卒は皆一般企業に就職
出産したら退職して、子どもがいる女性は公務員として働けるようになれば解決じゃないかと思うけど+15
-1
-
279. 匿名 2025/07/27(日) 08:09:39 [通報]
>>272返信
じゃあもう潰れるしかないんじゃない?
業績良くても人手不足で潰れる企業があるというのに、手当ても出さない人員も増やさない、フォローする人にただただ負担強いる企業なんてどんどん見限られて終わるだけ。+7
-3
-
280. 匿名 2025/07/27(日) 08:10:00 [通報]
>>221返信
私も前からそうしたらいいと思ってた。
ダメな理由がわからない。+2
-0
-
281. 匿名 2025/07/27(日) 08:10:35 [通報]
>>275返信
土曜ならいけるけど
日曜祝日は実際難しいところはあるかもね
+1
-3
-
282. 匿名 2025/07/27(日) 08:11:02 [通報]
>>268返信
そもそも正社員がやってる仕事内容を派遣にやらせようとするのが無理じゃない?
サポート的な仕事ならいいけど、こんな感じだと辞めちゃうよね。+22
-0
-
283. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:07 [通報]
>>279返信
簡単に言うけど働いてる中高年なんて再就職大変だけどね
世間では若手が不足してるってだけだから+6
-0
-
284. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:13 [通報]
>>7返信
現在家庭にいる子供を支えよう税だよね。
すでに子が独立してる家庭は損しかしない。
何か理由をつけて金をふんだくりたい政府+93
-4
-
285. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:20 [通報]
>>19返信
独身手当もやばいか。
単身世帯手当とかかな+4
-1
-
286. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:34 [通報]
>>282返信
それなら正社員で雇ってくれよって話だよね+10
-0
-
287. 匿名 2025/07/27(日) 08:14:25 [通報]
>>14返信
優秀じゃないから困ってるのよ言わせんな😂+22
-3
-
288. 匿名 2025/07/27(日) 08:15:02 [通報]
>>278返信
すごい稼ぎたい子とそこそこでいいって言う子をバランスよく採用すれば
揉め事は減ると思う+4
-1
-
289. 匿名 2025/07/27(日) 08:15:05 [通報]
>>245返信
だから私は自己中って文句言われながら辞めたよ+3
-0
-
290. 匿名 2025/07/27(日) 08:15:59 [通報]
雇用保険から出てる給付金は非課税。返信
時短にすると給与が減るからと
昨年度まではがんばって働いてたけど
今年度から時短により収入が減った場合
給付金もらえるようになったんでしょ?
勤務時間を短くしても、非課税で差額をもらえるならそこまで無理してなかったとしても
時短にする人も出てくるのでは?
自分より勤務時間が少ない人の方が
手取りが多くなる可能性も出るし
時短使う人が増えたら、ますますしわ寄せが来て忙しくなるよ。
文句が出るの予想できたよね?
+7
-0
-
291. 匿名 2025/07/27(日) 08:16:03 [通報]
>>275返信
これは会社が本人に指導する案件だよね。
あなたも直接言わない方がいいよ、ストレス溜まるだけ。+4
-1
-
292. 匿名 2025/07/27(日) 08:16:05 [通報]
>>49返信
時短だから短縮分の給料は下がってるよ+1
-1
-
293. 匿名 2025/07/27(日) 08:16:33 [通報]
>>29返信
時短勤務で給料へるの当たり前なのに補償つけるからダメなんじゃない+70
-2
-
294. 匿名 2025/07/27(日) 08:17:16 [通報]
>>288返信
どうやってバランスよく採用するの?
最近みんなやる気なんかないでしょ?
+0
-1
-
295. 匿名 2025/07/27(日) 08:17:49 [通報]
>>291返信
大企業ならともかく中小零細だと同僚が同僚に文句言うのが普通だと思う+0
-0
-
296. 匿名 2025/07/27(日) 08:18:29 [通報]
>>294返信
採用担当者に人を見抜ける眼なんてほとんどないから無理か+1
-1
-
297. 匿名 2025/07/27(日) 08:18:50 [通報]
>>278返信
それこそみんなやりたがらないけど無償でやらされるPTAや自治会の仕事などを公務員として請け負わせてくれたらいいのにね。今はたまにしか見回りや旗当番出来ないけど、仕事なら毎日出来るし範囲も広められて子供らの安全性格段に良くなる。先生が激務というから先生じゃなくてもいい仕事全般請け負って、先生は教えること子どもと話すことに特化してもいいし。地域の仕事も意外といっぱいある。ボランティアでやらせないで仕事としてやらせてほしい。+5
-0
-
298. 匿名 2025/07/27(日) 08:20:15 [通報]
>>297返信
自治会って自治体からの委託業務みたいな面もあるよね+2
-0
-
299. 匿名 2025/07/27(日) 08:20:40 [通報]
一定の勤続年数を超える結婚していない社員を対象に?返信
結婚している社員だって育休の人をフォローするために頑張ってるよね+3
-0
-
300. 匿名 2025/07/27(日) 08:20:44 [通報]
>>77返信
今まさに夫は育休中の人のフォローして残業続きだけど私も今妊娠中なんだよね
独身だけじゃないよね手当欲しい+8
-1
-
301. 匿名 2025/07/27(日) 08:21:37 [通報]
>>269返信
まあ結局貧乏くじの多い人が辞めてくんだろうけど
+7
-0
-
302. 匿名 2025/07/27(日) 08:22:33 [通報]
>>70返信
募集しても全然来なくて、残った人たちの負担が大変になってるって聞くよ
だからか3年まるまる取る人減ってると聞きます
昔は応募結構来たらしいけど、今は都合よく上手く使われてくれる人なんてなかなか来ないのだと思う
うちは民間だけど、正規で雇って補充するから人がちゃんと来るよ
3年休む人も多いからね+26
-0
-
303. 匿名 2025/07/27(日) 08:23:25 [通報]
>>271返信
横だけど
そういう人ばかりが応募してきたら
二回か三回に一度は他の人と希望が重なって
諦めなきゃいけなそう。
突発的な病気ならまだしも
受験、式、参観日など学校行事なら
重なるよね?+3
-0
-
304. 匿名 2025/07/27(日) 08:23:36 [通報]
お金が出れば不満は減るわな返信
カバーする側は教えられてない一度もやったことがないことを急にやれと言われることもあるし+1
-0
-
305. 匿名 2025/07/27(日) 08:23:49 [通報]
>>4返信
喪女にはな
+5
-3
-
306. 匿名 2025/07/27(日) 08:24:10 [通報]
>>275返信
子供1人になった時どうするかは普通に想定できるんだから事前にどうするか考えて環境整えたほうがいいよね。事情はわからんけど、預けられそうなら父親に預けたり祖父母を頼ったり自治体に相談して良い方法模索したり。あなたが面倒見てはさすがに無いよね。+1
-0
-
307. 匿名 2025/07/27(日) 08:25:41 [通報]
>>28返信
独身女性は出世できるのがメリット+5
-0
-
308. 匿名 2025/07/27(日) 08:25:48 [通報]
独身だから予定なんとでもなるでしょ?的な感じでアテにするのやめて欲しい返信+7
-0
-
309. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:09 [通報]
>>3返信
係長や課長をサポートする手当とかマジで欲しい+3
-1
-
310. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:19 [通報]
>>3返信
つーか有能無能だの既婚独身だの関係なく
「他人の仕事のサポートをした人にはその分のメリットを」ってだけのシンプルな話だわな+48
-1
-
311. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:37 [通報]
>>111返信
既存産業で今から大きくするって無理じゃない?
内需が先細る一方なのに
+0
-0
-
312. 匿名 2025/07/27(日) 08:27:04 [通報]
>>202返信
時短や産休、育休で働く時間が他の人より短いんだからお給料が他の人より少なくなるのは当然なんだよね
問題はその分生活がキツくなるほどもともとの給料が低いことじゃない?だから独身の人たちも結婚出産をためらうんだし+31
-0
-
313. 匿名 2025/07/27(日) 08:27:56 [通報]
>>80返信
まあ人員や休暇をちゃんとしない会社が悪いよね+0
-0
-
314. 匿名 2025/07/27(日) 08:28:52 [通報]
あの人は繁忙期に休むから困ります!返信
時短の人のせいで忙しいのに
なぜ残業代以外の迷惑料がもらえないんですか!
なんて言えるわけないだろ。
パワハラで訴えられるわ。+7
-0
-
315. 匿名 2025/07/27(日) 08:30:51 [通報]
>>278返信
育休とは育休介護休業法に基づく休養です
独身であっても将来親の介護を担うことになった際にこの法律に基づいて休養をとる可能性があります+0
-2
-
316. 匿名 2025/07/27(日) 08:31:00 [通報]
>>298返信
本当にそう。
不法投棄しないでっていう看板設置も自治会だからね。自治体は看板用意するだけ。
水路の整備(掃除じゃなく整備。土木的なことをやるらしい)も自治会から人を募ってた。子どもの小遣い程度の報酬で。空き家問題も自治会が対応してるよ。+0
-0
-
317. 匿名 2025/07/27(日) 08:33:00 [通報]
>>165返信
まあ、男女平等男女平等っていい出したのは女性だしね。女性が願った男女平等、な世の中だよね笑+5
-3
-
318. 匿名 2025/07/27(日) 08:34:29 [通報]
>>214返信
人事や上司は土日出てくれる人を手放したく無いだけだから、辞める人が真面目に受け取る事は無いし、出てくれる人を時給などで大事にできない会社なんて辞めて正解。
子供のための急なシフト変更が已むを得ない場合もあるとはいえ、会社に貢献してるのはそんな時に出てくれる人材なのは間違いない。
まぁ社会的には、子供を産んで育ててくれてる人はありがたいけどね。+11
-1
-
319. 匿名 2025/07/27(日) 08:34:36 [通報]
>>1返信
>またそっち側の優遇か
少子化が改善されない限り独身優遇はしないよ。今の状況で独身推進なんてしたら国が滅ぶ。そこまで日本の少子化って深刻なんですよ。+5
-6
-
320. 匿名 2025/07/27(日) 08:35:26 [通報]
>>293返信
雇用形態や資格は据え置きのまま、
育休や時短により勤務時間を短くできるだけで
ありがたいことなのにね。
仕事できないなら何ももらえなくて当然なのに。
最近男性の育休まで取る方が偉いみたいな風潮で
無理やり休んでるのにも違和感がある。+26
-2
-
321. 匿名 2025/07/27(日) 08:35:32 [通報]
>>14返信
会社が認めているんだから退職する必要なんてないよ。むしろ育休は会社から推奨されているわけだし。
不満のあるあなたが辞めればいいことだよ。育休とれないブラックにでも就職した方がいいんじゃない?+14
-12
-
322. 匿名 2025/07/27(日) 08:36:06 [通報]
>>297返信
本当だね〜時給1300円位で。旗当番、PTAの活動とか。学童とかも。+2
-0
-
323. 匿名 2025/07/27(日) 08:36:32 [通報]
>>10返信
穴埋め業務だと派遣募集しても来ない。パートも来ない。あげく補充人員として他部署から定年間近のパソコン苦手なおじさんがやってくる。余計仕事増えるからマジでいらない。結局空いた穴をいる人で埋める方がマシになる。
ウチの会社はこんな感じ。+51
-0
-
324. 匿名 2025/07/27(日) 08:37:12 [通報]
>>247返信
これから納税して子供産んでくれる可能性のある子供のほうが大事だし時間割かれても仕方ないかも
あなたはあなたでここで仕事をがんばれば自身の価値をあげられるし
それぞれの立場からできることをやるしかないよ+2
-10
-
325. 匿名 2025/07/27(日) 08:37:13 [通報]
>>297返信
公務員減らせと言い続けて、窓口すら非正規職員が多いのに、それは無理なんじゃないの?
公務員を増やしてやらせたら「そんなところに税金を使うな」って声が絶対上がってくるでしょ。+4
-0
-
326. 匿名 2025/07/27(日) 08:39:15 [通報]
傷病休職してる男性をカバーしてる男性もいるけどこのての不満言ってる人あんまりいない返信
やっぱり女性同士の人間関係って難しいね+3
-2
-
327. 匿名 2025/07/27(日) 08:39:44 [通報]
>>315返信
うちも介護休職検討してるけど
育児みたいに成長したらある程度楽になるのと違って、
介護は先が見えないのに1年?とかしか給付金もらえないよね。
まあ施設に入るまでずっともらえるわけないのは当たり前なんだけど。
+1
-0
-
328. 匿名 2025/07/27(日) 08:40:56 [通報]
>>1返信
時短勤務の分、手取りは減るんだよね。
しかも今回導入された手当は2歳未満でしょ。
育休復帰を早くするねらいもあんじゃないの?
正直2歳未満抱えて仕事は本当に大変だし、時短とらないとやってられない。
それでも働こうとする人への制度だからいいじゃんって思うな。
それに2歳なんてあっという間だし、逆にそれまでしか出ないんかいって思ったくらい。
+6
-0
-
329. 匿名 2025/07/27(日) 08:40:57 [通報]
>>202返信
育児してる人はスゴイ!偉い!な風潮になりすぎだね。個人的には、お父さんが育休とかはどうなんだろうとは思う。でも、メジャーリーガーでさえ、仕事休んで育児するお父さんは素晴らしい!とかって風潮だもんね。+11
-6
-
330. 匿名 2025/07/27(日) 08:41:01 [通報]
ぶっちゃけ返信
今まで男性が文句も言わずにフォローしてきたけど
子持ちのフォローをより充実させた為
負担増加で独身女性もフォローせざるを得なくなった
でも結果的にこういう声が上がるようになったのは
男性側にとっても良かったのかも+3
-3
-
331. 匿名 2025/07/27(日) 08:41:32 [通報]
こども家庭庁とやらは何をしてるの?返信
さっさと解体すればいいのに。+4
-0
-
332. 匿名 2025/07/27(日) 08:42:35 [通報]
>>319返信
深刻だからやってるわけじゃないと思うけどね。本当に深刻なら40年も放置しないし+6
-1
-
333. 匿名 2025/07/27(日) 08:42:43 [通報]
>>330返信
サービス業かな?
うちの職場は女性のフォローは女性しかしてないなあ。+1
-0
-
334. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:57 [通報]
>>1返信
好きで独身の人もいるからなんだかなぁ
手当目当て事実婚もでてきそうだし
子なし手当も、選択してる人もいるしね
妊活中ならその証明して手当もらう方法はあるけど
ってか、育児しながらでも働く人への手当でしょ。
ずるいーってわけのわからない手当もらおうとするって、なんかね…
+3
-14
-
335. 匿名 2025/07/27(日) 08:44:03 [通報]
>>332返信
国なんて少子化に真剣に取り組んでないと思う。
少子化対策と言えば予算を引っ張れるし、
税金も取れるし、
法案が通るだけでは?+5
-1
-
336. 匿名 2025/07/27(日) 08:45:46 [通報]
>>9返信
トー横に座りこんだりパパ活したり闇バイトしたりオレオレ詐欺の受け子になったりする日本の宝たちですね!+16
-1
-
337. 匿名 2025/07/27(日) 08:46:17 [通報]
>>279返信
言いすぎ、というかもうちょっとマクロで物事見れないもんかな
潰れるしかないのは一理あるんだけど、労働人口も年齢構成も産業構造も女性の働き方も激変していくなかで、労働者が手厚く守られていて企業側だけが厳しい環境に晒されてるのが今で、そんなの立ち行くわけないから労働者も今後は雇用の流動化という名目で競争に巻き込まれていくわけだけど、企業に潰れれば〜なんて言ってても次はお前の番なって話だよ
とにかく全部、他人事ではない+3
-1
-
338. 匿名 2025/07/27(日) 08:47:57 [通報]
>>1返信
韓国は日本より男尊女卑酷いイメージあったけど、
独身女性が声を上げるようになってきたんだね。+3
-0
-
339. 匿名 2025/07/27(日) 08:49:36 [通報]
>>302返信
うちの自治体は派遣会社と契約してるから、産休代替職員は必ず配置されるよ。派遣さんは役所のいろいろな部署を回っていて、期間満了したらまた別の部署で空いているところに入ってくれている。期間限定の公募だと採用するのは難しいかもね。+6
-1
-
340. 匿名 2025/07/27(日) 08:50:23 [通報]
>>302返信
育休の人が出るたびに正規雇用してたら
どんどん人数増えない?
定年も含めて退職時の補充なしだとしても。+9
-1
-
341. 匿名 2025/07/27(日) 08:51:18 [通報]
>>227返信
これが行き過ぎるとスペック満たさない人間を育てた親にはじゃあ金返せという話になるだけ
納品できない業者に金が払われないのと同じ+8
-0
-
342. 匿名 2025/07/27(日) 08:53:08 [通報]
先輩や上司の尻ぬぐい手当。返信
マジで欲しい。+2
-0
-
343. 匿名 2025/07/27(日) 08:53:19 [通報]
>>329返信
ファンが必要な職業の人たちはチケットを買ってくれる人口が少なくなったら困るでしょ+0
-0
-
344. 匿名 2025/07/27(日) 08:54:26 [通報]
>>149返信
いやだからさ、昔と変わらず、じゃだめじゃん
結婚する人が減ってんだから
その結婚する人が減ってるのをなんとかしようって話でしょ
ちょっとは頭使って話理解しなよ+7
-0
-
345. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:00 [通報]
>>267返信
結婚できないモテない女とか
余計なこと書かないほうがいい。
子供がほしくても持てなくて
結婚してもずーっと子持ちのフォローし続けてる私みたいな人もいる。
+23
-1
-
346. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:29 [通報]
>>1返信
そうはいっても少子化対策だからな…
産む人が優遇されるのは仕方ないとは思う+5
-3
-
347. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:33 [通報]
>>242返信
子供が0-2歳の人だけだよ。0歳はほぼ育休だろうし、そう長い期間ではないけどね。+3
-0
-
348. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:09 [通報]
>>13返信
3号ですか?
3号ならそれが充分すぎるほどの手当では。
1号の奥さんだったら恩恵ないですけどね、そこも不公平ですね。。+52
-8
-
349. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:25 [通報]
>>227返信
生産性厨があらわれた!
たたかう
→じゅもん
にげる
どうぐ
「消費者は消費してるんだからいいじゃん」
生産性厨は逃げ出した!
+1
-0
-
350. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:46 [通報]
>>5返信
時短ってなってみてはじめて「給料の減り方えげつないな」とわかるよね
とった事ない人は1時間早く帰る分10パーオフくらいなもんだと思ってそう
でも今は補填されるようになったんだっけ?+121
-4
-
351. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:49 [通報]
>>348返信
経費でウハウハw+7
-7
-
352. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:54 [通報]
>>3返信
同じ係の時短の人が無能だわ。こっちは時短と無能の二重のフォローしてるから二重で手当が欲しい。最近ほんまストレス。正直辞めて欲しい。+10
-0
-
353. 匿名 2025/07/27(日) 09:01:33 [通報]
>>146返信
😂
激しく同意して更に納得しました!+5
-5
-
354. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:03 [通報]
>>271返信
やっぱりそんな所が多いのかな?
私が勤めてる所は皆経験してきた事だから大丈夫だよ、って休み貰えてる。当日欠勤はまだした事ないけど、もし休んでも別の勤務地から応援が来るみたい+1
-0
-
355. 匿名 2025/07/27(日) 09:04:09 [通報]
>>5返信
全然違う。年間100万くらい差が出ると思う。+83
-2
-
356. 匿名 2025/07/27(日) 09:04:36 [通報]
>>340返信
増えても問題ないから増やしてるみたい
パートの人もどんどん正規にしてる
福利厚生いいし休みやすいけど人気ない企業です+5
-1
-
357. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:42 [通報]
>>189返信
制度はあるよ、だが実質使えない圧が掛かってた
妊娠したり小さい子どもがいて、他の人と同じように働ける業務ではないよ、ってスタンス
給与は高いけど男性優位の職場で女性はいてもパートばっかりで、正規女性がものすごく少なかった
妊娠したら再雇用制度を利用するのが前提(その代わり店舗や部署の希望などは通りやすいので、家から近い場所で働けたりはする、待遇も引き継がれる)
独身女性で能力とやる気があれば、男性同様に出世する人も普通にいたので、アンフェアとも言い切れない面もあったのよね
男女平等ではないけど、公平な職場って感じ+28
-1
-
358. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:46 [通報]
>>136返信
共働きが主流で女も辞めないのに慣習だけ変わらないから本当に萎える+19
-4
-
359. 匿名 2025/07/27(日) 09:06:16 [通報]
>>30返信
なぜワーパパにやらせないのか+15
-1
-
360. 匿名 2025/07/27(日) 09:06:53 [通報]
>>13返信
私自身は働いているけど、長年保育士やってる人は「在宅育児に手当出して在宅育児増やしてほしい」と言っていた+10
-6
-
361. 匿名 2025/07/27(日) 09:07:49 [通報]
>>357返信
そりゃ、子持ち女性に責任ある仕事任せられないよ。突然休む場合あるし。
+31
-1
-
362. 匿名 2025/07/27(日) 09:11:13 [通報]
>>1返信
接客業だと子持ちは日曜日出られないんだよね
仕方ないけど日曜日が一番大変なのでカバーしなきゃいけない+7
-0
-
363. 匿名 2025/07/27(日) 09:12:53 [通報]
>>25返信
よこ、10年前に私が働いてた金融機関(ブラック)は出産で一旦退職して数年後にパートで(ノルマが半分で残業なしの勤務時間は1時間だけ少ない)雇ってあげるってスタイルだった
産休育休は制度上ないとアウトだろうからきっとあるけどそこまで続けたがる人がいなくて実績なくてわからない+13
-0
-
364. 匿名 2025/07/27(日) 09:13:23 [通報]
私の仕事のカバーはワーママなんだけど、彼女は既婚だから手当て出ないってこと?意味わからん。返信+2
-0
-
365. 匿名 2025/07/27(日) 09:15:33 [通報]
>>350返信
0-2歳の子供がいる人だけね。+31
-1
-
366. 匿名 2025/07/27(日) 09:17:08 [通報]
独身優遇なんてしたら更に少子化進むだけでしょ返信
ただでさえ増税、移民、将来の介護寄生虫の元凶なのに+3
-7
-
367. 匿名 2025/07/27(日) 09:17:08 [通報]
>>157返信
まぁそうなんだけど、自分たちがいつまでも若いわけじゃないから次世代を作ってるって意味では子なしの私はありがたいと思うよ。
こっちができることは働くことくらいだし、別にそれで損してるとは思わないかな。+10
-15
-
368. 匿名 2025/07/27(日) 09:20:59 [通報]
>>29返信
時短パートが雇えないなら、その分を穴埋め社員の給料の上乗せに充てればいいのかな。
「残業したくない、そっちをなんとかして」って穴埋め社員が思うのはわかるんだけどさ、「給付金ズルい」っていうなら、会社から給料上乗せしてもらえば解決しちゃうよね。+14
-0
-
369. 匿名 2025/07/27(日) 09:22:53 [通報]
>>361返信
だからよ
育休制度がない方が公平ではあるのよ
結婚も子育ても病気もそもそも仕事が原因かどうか?って話に立ち返るべきだと思う
私の結婚妊娠出産は自分の都合だと思ってる+28
-2
-
370. 匿名 2025/07/27(日) 09:26:16 [通報]
>>1返信
子育てするために仕事減らす→給料減る→手当あげる。
フォローするために仕事増える→給料変わらない→手当あげる。
これが当たり前のことなのにねー。+13
-1
-
371. 匿名 2025/07/27(日) 09:28:59 [通報]
>>267返信
意地悪な気持ちになる??元々意地悪だからそんな思考になるんでは??+23
-3
-
372. 匿名 2025/07/27(日) 09:30:41 [通報]
>>227返信
原始時代じゃあるまいし・・・+0
-1
-
373. 匿名 2025/07/27(日) 09:31:25 [通報]
>>371返信
意地悪じゃない人はそれぞれの立場にたってそれぞれの言い分を理解するよね+0
-0
-
374. 匿名 2025/07/27(日) 09:32:16 [通報]
別に独身だけがフォローしてるわけじゃないよね返信
普通の企業ならまだまだ家庭持ちのや子持ちの方が割合多いから、子の面倒かからなくなった子持ちたちも十分フォローしてるでしょ+7
-1
-
375. 匿名 2025/07/27(日) 09:33:22 [通報]
>>227返信
納税+1
-1
-
376. 匿名 2025/07/27(日) 09:33:35 [通報]
>>216返信
上司の常套文句「効率化しろ」この言葉聞くたびに吐き気がする。今まで4人でやってた仕事を3人で回すとなったら、そりゃ終わらないに決まってるだろ!効率化効率化うるさいんだよ!っていいたい。4人でさえ残業しないと回ってないんだから、3人でやれ?だったらまずはお前がやってみろと言いたい+15
-0
-
377. 匿名 2025/07/27(日) 09:33:38 [通報]
>>167返信
知らなかった。有休はいらんよね、働いてないんだから。+27
-0
-
378. 匿名 2025/07/27(日) 09:33:48 [通報]
>>368返信
働かなくても一生困らないお嬢様の発想+1
-0
-
379. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:05 [通報]
国が制度を作って民間企業に金銭的な負担を押し付けてるだけだもんね返信
税金などの給料天引き制度もそうだけど+0
-1
-
380. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:06 [通報]
>>369返信
私自身は働いているけど、育休は復職権のみ給付金なしで良いんじゃないかなと思う
もらい逃げする人が問題になってるし(SNSで指南する人もいる)、友人は公務員だったけど育休もらい逃げする人が複数出たせいでそのフォローで体調崩した+32
-2
-
381. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:12 [通報]
>>374返信
子育て終わった人や男性も多いのにいつも独身が独身がってなってるのほんとモヤモヤする+3
-0
-
382. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:22 [通報]
>>154返信
子持ち様が増える弊害だな+1
-3
-
383. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:22 [通報]
>>338返信
あの国は建前がガチガチな分本音をはっきり言語化する。だから意見をぶつける習慣があってその分自浄作用に繋がるんだよ。
日本は言語化すら許さないから結構違う。+6
-0
-
384. 匿名 2025/07/27(日) 09:37:02 [通報]
>>32返信
私なら、そういう人は関係なく自分も土日に希望いれるわ+12
-0
-
385. 匿名 2025/07/27(日) 09:37:08 [通報]
>>381返信
じゃあ主張すればいいじゃない
賛同する人も多いと思うよ+0
-4
-
386. 匿名 2025/07/27(日) 09:38:10 [通報]
>>361返信
よこ
ほんとそれ。顧客に迷惑かける事もあって、さらに当日突発で休むからこそサポートする側も限界があるし、サポートするだけ自分の仕事が進まないからストレスしかなかった+10
-0
-
387. 匿名 2025/07/27(日) 09:38:16 [通報]
>>14返信
「孫が産まれる(息子の子)予定なので孫休暇ください。休ませてくれないなら、辞めます」と上司を脅したオバチャンがいたなぁ。
色々な事情があったのかもしれないけど。
オバチャン性格キツくて何十人もの人をいじめて辞めさせてたから嫌われてたし、この際オバチャンを辞めさせればよかったのに…って全員思ってたよ+47
-0
-
388. 匿名 2025/07/27(日) 09:39:14 [通報]
>>383返信
韓国男性は韓国女性は怖いから嫌で日本女性は優しいから好きなんだってねw
日本女性が特にやさしいとは思わないからさぞかし怖いんだろうね+5
-0
-
389. 匿名 2025/07/27(日) 09:39:20 [通報]
>>385返信
?+2
-1
-
390. 匿名 2025/07/27(日) 09:39:25 [通報]
>>386返信
それだよね。差別はダメだけど、区別は必要だよ。+6
-0
-
391. 匿名 2025/07/27(日) 09:39:57 [通報]
>>167返信
有給の期限ないんだ?うちは1年で消滅するから育休明けに40日とかにはならないよ。+1
-3
-
392. 匿名 2025/07/27(日) 09:40:06 [通報]
独身にとっちゃ育休が増えた方が将来的には楽でしょ返信
子持ち増えなきゃ人手不足で50〜60なっても仕事量減らずずっとハードワーク、定年も70過ぎまでとか伸びて退職金貰うのも大変+3
-3
-
393. 匿名 2025/07/27(日) 09:40:25 [通報]
>>376返信
同じことを思っていた人がいて嬉しいです。本当に育休、時短者が出る度に効率化してと言われるのがストレスです。それで新しい方法を考えて始めても、またすぐに変えろと言われる。
効率化って言葉で誤魔化していますよね。+4
-0
-
394. 匿名 2025/07/27(日) 09:41:54 [通報]
>>393返信
DX化が押し寄せてるような遠ざかっているような+3
-0
-
395. 匿名 2025/07/27(日) 09:42:41 [通報]
>>392返信
AIで労働環境がどうなるかわからないけどね+1
-0
-
396. 匿名 2025/07/27(日) 09:44:14 [通報]
お金じゃなくて時間じゃないの?返信
皆が不満に感じてるのは+0
-0
-
397. 匿名 2025/07/27(日) 09:45:30 [通報]
>>359返信
企業戦士で頑張っているから、なかなか出来ないよ。
+2
-1
-
398. 匿名 2025/07/27(日) 09:45:57 [通報]
>>3返信
独身でも体調不良や生理休暇で休みまくる人もいるしね+7
-1
-
399. 匿名 2025/07/27(日) 09:46:44 [通報]
育児休暇や時短でその分の手当てを貰ってそれをサポートする側の手当てなんていらないと思うんですよ。返信
何故かと言うと将来その育児休暇や時短で育った子達に自分達の年金を背負わす事になるんですからそれでチャラとはいいません。将来年金を背負う子供達の負担の方が大きいと思うのでね。
だから今のうちに大人が子供達の為に育児サポートしてると考えればよくないですか?物は考えようです。
この前ニュースで街頭インタビューで私達が年金の負担が多くなるから何か考えて欲しいって20代の子が言ってましたが育児休暇や時短サポートがまさにそれなんだと思いましたね。+1
-7
-
400. 匿名 2025/07/27(日) 09:47:01 [通報]
>>127返信
業務時間中にタバコ休憩が許される会社、今でもあるんだね
+28
-0
-
401. 匿名 2025/07/27(日) 09:48:02 [通報]
>>16返信
喪女は韓国に行けば良い+9
-9
-
402. 匿名 2025/07/27(日) 09:48:38 [通報]
サポート手当は確かにほしいよね返信
サポートで明らかに業務量が増えてるなら
+3
-0
-
403. 匿名 2025/07/27(日) 09:49:58 [通報]
仕事量増えた分は残業代でカバーされてるでしょ返信
+6
-6
-
404. 匿名 2025/07/27(日) 09:52:23 [通報]
>>391返信
横だけど、有給って付与されてから2年間使えるって法律で決まってた気がする。1年で消滅って違法じゃない?+10
-0
-
405. 匿名 2025/07/27(日) 09:52:28 [通報]
>>24返信
こんな要求する奴はバカにされてもしょうがない+4
-4
-
406. 匿名 2025/07/27(日) 09:53:07 [通報]
>>3返信
前に働いてたところはバイトの方が出来が良くて
社員が何だかんだと理由を付けて怠けてた。
挙句にバイトが辞められまくって、
困るかと思えば…。
仕事が激減してあまり物量自体は変わってないと言う
会社としては笑えない事態に。+0
-0
-
407. 匿名 2025/07/27(日) 09:53:27 [通報]
>>1返信
カバーしなくちゃいけなくなる人の給料のほうは上がらないのはおかしいな確かに。なぜ子持ちのためにタダ働きしなきゃなんねーんだよ?
男でがっつり育児休暇とってるやつもきもい+8
-4
-
408. 匿名 2025/07/27(日) 09:55:53 [通報]
>>407返信
言い方キツいけど、わかる。妻が子持ちで働けないのなら、男はガッツリ稼いでこいと思う。+7
-2
-
409. 匿名 2025/07/27(日) 09:56:47 [通報]
休みながら給料もらえるかわり新しい人を雇わずにすでにいる社員のみでカバー?無理でしょ返信
さっさとやめろよ圧力はんぱないだろうな
なんなのこの国+6
-0
-
410. 匿名 2025/07/27(日) 09:57:03 [通報]
>>383返信
自浄作用?他人の気持ちも考えずに自分の言いたいことを大声でわめき散らすだけだろがwそんな環境にうんざりして自殺も国籍放棄も少子化も日本より酷い状況。ある意味朝鮮半島を浄化してるのかもしれないけどw+2
-0
-
411. 匿名 2025/07/27(日) 09:57:57 [通報]
>>380返信
復職させてもらえる保証があれば、給付金要らないよね
その間に転職考えるも良し、子どもがある程度育つまで主婦業に専念するも良し
育休制度があるがために、かえって働き方が絞られる原因になってそうなんだよね
給付金当てにして妊娠出産って考え方も良くないし+22
-2
-
412. 匿名 2025/07/27(日) 09:57:59 [通報]
>>254返信
会社側の自業自得だよね+9
-0
-
413. 匿名 2025/07/27(日) 10:00:16 [通報]
>>1返信
韓国は女も徴兵して子供産んだら免除にすれば解決。イスラエル方式で。+5
-2
-
414. 匿名 2025/07/27(日) 10:00:49 [通報]
>>267返信
既婚こなしだけど既婚子持ちのフォローやさられまくった時はさすがにイラッとしたし、すみませんの一言もなかったから、コイツの脳内どうなってんねんって思ってたわ。+28
-2
-
415. 匿名 2025/07/27(日) 10:03:07 [通報]
手当より増員の方が喜ぶのでは返信
人員がないから手当なんだろうけど+2
-0
-
416. 匿名 2025/07/27(日) 10:03:42 [通報]
平日のららぽーとにいるいかにも育児休暇のベビーカーひいたおっさんだっせー人生だねとしか返信
おまえは働けよ+3
-1
-
417. 匿名 2025/07/27(日) 10:05:20 [通報]
>>106返信
韓国の求人倍率って0.28だし、子供作ったら1000万円貰えるだの非婚手当てだの持ち上げたところで、そもそも就職できないっていうw日本にとって悪いお手本でしかない。+1
-0
-
418. 匿名 2025/07/27(日) 10:07:00 [通報]
>>114返信
横
それ言っちゃうと女性の社会進出やら自主自立が男に否定されない?
「私達は男と同じ様に仕事できる!」ってフェミニストの人達が啖呵切ってくれたから進学も就職もできる様になったんだから+1
-3
-
419. 匿名 2025/07/27(日) 10:07:01 [通報]
>>416返信
あなたは何で平日のららぽーとに行ってるの?
無職?+0
-0
-
420. 匿名 2025/07/27(日) 10:07:20 [通報]
>>380返信
同じ会社に復帰後に育休取った期間分だけ働いた人だけ一括給付に変えればいいと思う
それが前提の精度なわけだし+17
-1
-
421. 匿名 2025/07/27(日) 10:07:54 [通報]
>>386返信
本人が困るだけなら勝手にどうぞと思うけど
顧客に迷惑かけて問題になると
後始末に何倍も取られるから
結局いる人でフォローせざるを得ないのよね。
でも、これからどんどん人がいなくなるから
お客様にも申し訳ございませんの一点張りで通すしか
できなくなるかもね。+4
-0
-
422. 匿名 2025/07/27(日) 10:08:37 [通報]
>>413返信
男性の方が効率的だわ。女性は徴兵ではあまり役に立たないわ。+0
-0
-
423. 匿名 2025/07/27(日) 10:09:02 [通報]
>>419返信
横だけど
平日休みか有給取って行ったんじゃない?+0
-0
-
424. 匿名 2025/07/27(日) 10:10:50 [通報]
>>32返信
資生堂はそれで改革したよね
子持ちの販売員が土日や遅番入らなくて独身や子供いない人達に負担が大きかったから+50
-2
-
425. 匿名 2025/07/27(日) 10:11:36 [通報]
>>418返信
女性に力仕事任せられないわ。
もちろん例外はあるけど。+0
-1
-
426. 匿名 2025/07/27(日) 10:11:49 [通報]
>>172返信
でもフェミは「私達のお陰で男からの抑圧から解放された!進学も就職もできる様になったんだぞ!」って鼻息荒くしてるよね
やったのは昔のフェミで言ってるフェミは何もしてないけど+0
-0
-
427. 匿名 2025/07/27(日) 10:11:53 [通報]
ぶっちゃけ国も企業も独身はただのしわ寄せ要員としか思ってないです それ以外、価値あるのって感じ返信
政治家や企業の役員たちも子持ちがデフォだから結婚も出来ない奴らは仕事やっとけが深層心理+6
-4
-
428. 匿名 2025/07/27(日) 10:12:38 [通報]
>>196返信
私の職場は仕事できない人は時短前からできてない感じ笑
仕事をしっかりしてきた人は時短になってもちゃんとやってる+8
-1
-
429. 匿名 2025/07/27(日) 10:14:43 [通報]
>>426返信
それって単なる拗らせてるだけやん+3
-0
-
430. 匿名 2025/07/27(日) 10:14:48 [通報]
>>427返信
独身かどうかはこのトピに無関係。
小さい子持ちのフォローの話だから。
子なし既婚や、自分が妊娠したときにはそんな制度使わせてもらえなかった世代も
フォローしてる。
+4
-0
-
431. 匿名 2025/07/27(日) 10:15:42 [通報]
働きたい氷河期雇った方がよっぽど優秀。育児休業手当出してまでキープしたい人材なの?アルバイトや新しい人を雇わないで独身が子持ちカバーするシステムは改善しないとまた池袋みたいなおきるよ?返信
若い看護師に注射打たれるとあざだらけになるけどおばちゃんはうまい安心!+5
-1
-
432. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:16 [通報]
みんなで時短勤務したらいい返信
その分人員増やして+1
-1
-
433. 匿名 2025/07/27(日) 10:16:48 [通報]
>>404返信
よここ。うちの会社も1年で消滅。で、コンプラ窓口にメールしたら無視された。中小企業と大手を一緒と思うなてらしい。有給も最近できたらしい。やば+1
-1
-
434. 匿名 2025/07/27(日) 10:18:30 [通報]
ずれるけど、返信
さんざんミスして迷惑かけて、
産休に入ったあとも、その人のやらかしの後始末をさせられたんだけど、
この前子供を見せに来た。
休職中の面談でもないのにわざわざ見せに来るのなんなの?
私は忙しいからあいさつだけして仕事に戻ったけど、人の手を止めさせてるのに気づかないのかな?
+7
-0
-
435. 匿名 2025/07/27(日) 10:19:55 [通報]
>>430返信
専業主婦世代はそもそも結婚後は働いてないから
保育士なんかは休業中他の人入ってた気がする
ケチって誰も新人雇わないでそのぶん誰かの仕事量が増えるだけで給料は増えないのではダメでしょ
制度のおかしさから見直すべき
+1
-1
-
436. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:07 [通報]
>>121返信
というかそもそももっと全員が定時で帰れるように頑張れよ上司+35
-0
-
437. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:26 [通報]
>>399返信
ズレてる。+1
-1
-
438. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:34 [通報]
時短するなら給料が減るのは当たり前だと思うのよね返信+4
-0
-
439. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:36 [通報]
昔は介護も育児もそれってあなたの家庭のことですよね?みたいな…返信
今は職場にそれを持ち込むようになったからおかしくなったね+1
-1
-
440. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:20 [通報]
>>434返信
いるよねー理由もなくただ子ども見せにだけくる人。んでこっちは仕事してるのに「うちの〇〇ちゃんです」って話しかけてくる。+4
-0
-
441. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:57 [通報]
子持ちは数年で育休、時短を解消されるけど返信
仕事できないやつのフォローのほうが嫌だわ。
ホワイトだから居心地いいみたいで
煙たがられても全然辞めない人のフォロー、
さすがに疲れた。
先日私が異動になって、やっと解放された!と喜んだのもつかの間、
そいつが私と同じ部署に異動してくるらしい…。
お世話係じゃないんですけど。+4
-0
-
442. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:43 [通報]
>>431返信
わかる。氷河期はバリバリ働いてくれる。+4
-2
-
443. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:24 [通報]
>>439返信
専業主婦でよかったからね。
仕事も育児も介護も全力でしろ!って
おかしいよね。+0
-1
-
444. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:39 [通報]
別に子なしなんてアホほど増えてきてるんだからソイツらで回せばそんな負担ならないでしょ返信
アンタらが産まない分、20年後の労働力は3分の1くらいなるんだから+2
-1
-
445. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:41 [通報]
>>437あなたも年金貰う頃には今の子供達に負担がいくんですよ返信+1
-3
-
446. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:45 [通報]
>>419返信
よこ。この世の中平日お休みの人は腐る程いるぞ笑+3
-0
-
447. 匿名 2025/07/27(日) 10:28:46 [通報]
>>445返信
ズレてるの意味すらわかんないのか。こういう人はめんどくさい。+2
-1
-
448. 匿名 2025/07/27(日) 10:30:35 [通報]
>>380返信
そうするとますます子供が贅沢品になって怖くて産む決断する若い子は減りそう
高卒から勤めて25あたりで出産とか旦那がある程度稼ぐ年の差婚とか、親御さんの援助があって一緒に住んだりする大家族とか増えるのかなって考えたらもうそれは昭和じゃん!!!となった+6
-10
-
449. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:27 [通報]
>>448返信
でも貧乏に子供産まれても困るもんな。
外人みたいに厚かましいでしょ?+2
-2
-
450. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:43 [通報]
残業代出てるから現実的じゃないよね返信
残業代+フォロー手当て賃分までしたら次は
フォローしてない人たちからアイツらズルい不公平だの声出るよ+1
-0
-
451. 匿名 2025/07/27(日) 10:33:31 [通報]
アメリカに投資しないで返信
日本人の給与を上げてくれたら
働きたい人だけ働ける社会になるのに!+3
-0
-
452. 匿名 2025/07/27(日) 10:33:49 [通報]
>>15返信
つい最近
サイコパス無能上司に
「オレは係長だから仕事しなくてもお前と違って高い給料もらってるんだ、すごいだろ」
って言われたよ
マジのヤベーやつだったわ……+52
-1
-
453. 匿名 2025/07/27(日) 10:34:08 [通報]
>>427返信
言い方きついけどわかる
異動が多い職場なんだけど、独身って調整弁というか暇なんだから優先順位一番低くて当然でしょって扱い
実際子供のいる男女は動きづらい
今の40代以下は共働きも多いから男性もしがらみが多い+3
-1
-
454. 匿名 2025/07/27(日) 10:34:39 [通報]
>>452返信
転職をおすすめする…+16
-0
-
455. 匿名 2025/07/27(日) 10:34:39 [通報]
>>449返信
そもそも今までの日本の大半は貧乏人からの子供だけどね 年収1000万以上だけが子供産んで日本成り立ってきたとでも思ってる?
+5
-2
-
456. 匿名 2025/07/27(日) 10:36:02 [通報]
>>455返信
横
養育費踏み倒されてキツイ生活送らされた身としては一定の年収がないなら出産しないで欲しい…+5
-0
-
457. 匿名 2025/07/27(日) 10:37:50 [通報]
育休社員のフォロー手当て分を取り合う醜い争いが返信
+1
-2
-
458. 匿名 2025/07/27(日) 10:39:47 [通報]
>>456返信
ならグダグダ言わずに子持ちが産みやすいように育休手当てアップや仕事フォローは率先して応援してあげないと 子供にキツい生活させたくないんでしょ+1
-8
-
459. 匿名 2025/07/27(日) 10:39:51 [通報]
>>449返信
日本人が日本人産まないとその厚かましい外国人入れるしかなくなるんだよ+4
-1
-
460. 匿名 2025/07/27(日) 10:40:31 [通報]
>>414返信
「すみません」の一言あるだけで全然違うよね!うちにも2人の子どもいる人が時短になって。急に休んで休み予定の私が出勤になったりその人の仕事回されたりしてるけど毎回ちゃんと申し訳なさそうに謝ってくれるし、私をたてて気を使ってくれるからこっちも嫌な気持ちにはならない。+3
-3
-
461. 匿名 2025/07/27(日) 10:40:42 [通報]
>>121返信
強すぎわろた+11
-0
-
462. 匿名 2025/07/27(日) 10:41:01 [通報]
>>458返信
一定の収入以下なら産みなさんな+5
-0
-
463. 匿名 2025/07/27(日) 10:42:14 [通報]
>>460返信
ほんそれ!!しかも、子供の体調不良って聞いてたからしゃーなしでフォローしてたのに、実際は3人目製造の為の不妊治療での体調不良……それならそうと言えや!!って思うし、子供出汁にすんなって思った。+9
-2
-
464. 匿名 2025/07/27(日) 10:43:17 [通報]
どうせ将来は自分の介護や年金のフォローさせるんだから、仕事のしわ寄せくらいしなさいよ返信
将来の子供たちに今以上の地獄見せる少子化原因なんだから+1
-9
-
465. 匿名 2025/07/27(日) 10:43:52 [通報]
休職してるのは育休の人だけじゃないのにピンポイントで育休だけを批判するところが女性の嫌なところ返信
男に生まれてたらもう少し楽だったのかな
私が知らないだけで男も大変なのかな+3
-5
-
466. 匿名 2025/07/27(日) 10:44:45 [通報]
なら移民を大量に入れるしかないでしょ返信
アレも嫌 コレも嫌ばかりは通用しないよ+2
-0
-
467. 匿名 2025/07/27(日) 10:44:47 [通報]
>>464返信
あなたみたいなののフォローなんてごめんです+7
-1
-
468. 匿名 2025/07/27(日) 10:45:06 [通報]
>>196返信
それは時短かどうかは関係ない。うちにいる既婚子持ち時短勤務はとても性格いいし仕事もちゃんとできる。+5
-1
-
469. 匿名 2025/07/27(日) 10:46:06 [通報]
>>465返信
育休と他の休職ってちょっと違うからねぇ。+1
-1
-
470. 匿名 2025/07/27(日) 10:48:25 [通報]
>>448返信
いや、子どもがある程度育ったら復職するから、別に問題ない
働く気がないけど子ども欲しいって人でお金がない人が、子どもは贅沢って勝手に思ってるだけ+4
-0
-
471. 匿名 2025/07/27(日) 10:48:54 [通報]
この問題も10年後には結婚しない若者だらけになるから問題ないでしょ返信
んで育休フォロー業務はなくなるけど、その分、新卒や若手も入ってこなくなるから40代なっても若手分の仕事もしなくちゃいけなくなって業務量大変とか叫ぶのが目に見えてる+1
-1
-
472. 匿名 2025/07/27(日) 10:49:28 [通報]
>>465返信
うちの旦那も一時期産休育休のフォローめっちゃやらされて疲弊してた+0
-1
-
473. 匿名 2025/07/27(日) 10:52:03 [通報]
子供医療費ほぼ無料だし、子供の手当も育ててない側から見るとかなり貰えるもんだなぁと思うし、もうカバーしてる側ももむくわれていいよね。返信+4
-0
-
474. 匿名 2025/07/27(日) 10:52:14 [通報]
>>21返信
持ちづらいといいつつ気にしないで産んでる+9
-1
-
475. 匿名 2025/07/27(日) 10:52:36 [通報]
>>5返信
前の職場で、え?8分の6って?ってなってる人いたな。
75%だよと教えたことあるわ。計算方法は×0.75だよも教えた。それでも就職できるのはなぜか。+9
-19
-
476. 匿名 2025/07/27(日) 10:53:54 [通報]
>>453返信
そうやって独身をないがしろにして、皆辞めていって、子持ちだけで回らなくなってる職場を知ってる。そうなってもいいんだね。+6
-1
-
477. 匿名 2025/07/27(日) 10:58:24 [通報]
>>469返信
具体的にどこが違うの?+2
-0
-
478. 匿名 2025/07/27(日) 11:01:11 [通報]
>>7返信
子持ちからも取られます+16
-4
-
479. 匿名 2025/07/27(日) 11:01:56 [通報]
>>476返信
まあ目先のその職場だけ回らなくなるを取るか、大局で見て日本全体が少子化で回らなくなるかどっちを取るかだね+4
-1
-
480. 匿名 2025/07/27(日) 11:02:28 [通報]
>>476返信
うちの元職場だ!!人手不足で潰れたよw+1
-0
-
481. 匿名 2025/07/27(日) 11:02:57 [通報]
やっぱり独身や子なしが肩身狭いのは万国共通だね返信
+0
-0
-
482. 匿名 2025/07/27(日) 11:04:35 [通報]
>>470返信
25あたりが結婚ラッシュだけど同年代大卒と結婚したらまだ2年なわけで、晩婚化と高齢出産待ったなしだよ
なんか育休とは別で若年夫婦宛の子育て給付金みたいな制度になりそう
でもそっちの方が平等ではある気もする+1
-4
-
483. 匿名 2025/07/27(日) 11:04:49 [通報]
実際その立場にならないと分からないだろうな。返信
育児は精神的にも肉体的にも、
独身時代の限界を超えて来る
時短勤務手当も通勤手当くらい少ないし、
保育料も家賃くらいもってかれる
こんな奴隷みたいな暮らし、
少しでも優遇しないと子どもは増えないだろうね+5
-4
-
484. 匿名 2025/07/27(日) 11:06:48 [通報]
>>483返信
保育料と家賃は仕方無くないか!?家賃は持ち家以外みんな払ってるし、保育料は自分の子やろ!!+4
-1
-
485. 匿名 2025/07/27(日) 11:07:16 [通報]
>>5返信
時短の人→正社員でボーナスあり
それをサポートする人→非正規でボーナス無し+時短の人の分だけサービス残業
こんなんで人間関係が良くなるわけない。それに時短の人も帰りにくいよ。
若い子は「結婚して子供ができたらどうしよう・・・」と不安がってる。
いくらきれいごとを政府が言っても、これが中小企業の現実よ。+143
-4
-
486. 匿名 2025/07/27(日) 11:08:05 [通報]
>>414返信
こっちの急病とか親の急病で休もうとするとエッ…?みたいな空気してくる人苦手なのよね
半年に一度あるかないかの話よ
おたくの子の急病でしょっちゅう休むときこっちは何も言わないのにって思ってしまって自分が心狭いのかなって自分を責めてしまってそれもまたイヤ+30
-0
-
487. 匿名 2025/07/27(日) 11:09:05 [通報]
>>414返信
2人の子供がインフルで1ヶ月休んだ奴をフォローしたのに
私が風邪で2日休んだら
体調管理ちゃんとしてよ、忙しかったんだけど!?
って言われたときは何コイツシネよと思いましたわ+22
-0
-
488. 匿名 2025/07/27(日) 11:09:56 [通報]
>>485返信
中小って給料も安いし人員も少ないしね…前働いてた所はめっちゃギスギスしてた+35
-0
-
489. 匿名 2025/07/27(日) 11:10:47 [通報]
>>469返信
法律上の手当もらえるのは育休だけですよ。他の休職には基本的にはない。会社による。+0
-1
-
490. 匿名 2025/07/27(日) 11:11:34 [通報]
>>486返信
>>487
うわぁ…それめっちゃ身に覚えありすぎるよ……こっちが普段フォローしまくってんのにその事覚えてないんだよね…+11
-0
-
491. 匿名 2025/07/27(日) 11:12:49 [通報]
>>285返信
そんな手当増やしても良いこと一つもない
独身栄えて国滅ぶじゃ洒落にならない
今はまさにその洒落にならない状況だけどさ
韓国みたいに破滅に一直線、破滅最先端の国を例に出してはダメ
+1
-0
-
492. 匿名 2025/07/27(日) 11:14:05 [通報]
>>477返信
間違えて>>469に返信した。>>489宛+0
-0
-
493. 匿名 2025/07/27(日) 11:14:20 [通報]
>>466返信
なぜ移民がきちんと働くとお思いなのかわからん
移民が多いところに住んでたことあるけど、生活保護多くて問題になってたし、子供はギャングみたいだったよ+2
-1
-
494. 匿名 2025/07/27(日) 11:15:19 [通報]
>>482返信
若いうちの方が転職も復職もしやすいのに、平等もへったくれもあるかい+2
-0
-
495. 匿名 2025/07/27(日) 11:16:09 [通報]
>>483返信
もっと安いところに住めば?としか
+3
-0
-
496. 匿名 2025/07/27(日) 11:16:51 [通報]
>>495返信
横
それか実家か義実家と同居+1
-0
-
497. 匿名 2025/07/27(日) 11:18:58 [通報]
フォローしたら手当てだすように法律制定してくれないかな。既婚だろうが独身だろうが関係なく、仕事頑張っている人が報われる世界にならないと返信+9
-0
-
498. 匿名 2025/07/27(日) 11:20:59 [通報]
>>496返信
10万くらい払ってるってことなんだろうけど、子供見てもらって10万なら安いと思う
塾なんてもっとかかるわ+3
-0
-
499. 匿名 2025/07/27(日) 11:21:11 [通報]
>>497返信
本それ!!!なんの手当もなく仕事だけ増やされるからムカつくんだよ!!+3
-0
-
500. 匿名 2025/07/27(日) 11:22:18 [通報]
>>498返信
てゆーか、保育士の給料や冷暖房費の事もあるし子供を怪我や事故しないように見てもらえるんだから
「保育料かかる!!保育料たかーい!!」
っておかしくね!?+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
独身女性「カバーする私たちにも福利厚生を」 時短給付に募る不公平感 韓国で一部導入「非婚手当」とは | 概要 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)