ガールズちゃんねる

何故宅建は人気資格なの?

93コメント2025/08/10(日) 22:59

  • 1. 匿名 2025/07/26(土) 16:00:17 

    タイトル通りです。
    単純に疑問を持ち、聞きたくなりました。
    国家資格だから?
    とられた方、役立っていますか?

    +21

    -2

  • 2. 匿名 2025/07/26(土) 16:00:52 

    頭がよく見えるから?

    +3

    -14

  • 3. 匿名 2025/07/26(土) 16:01:02 

    +53

    -7

  • 4. 匿名 2025/07/26(土) 16:01:18 

    何故宅建は人気資格なの?

    +29

    -7

  • 5. 匿名 2025/07/26(土) 16:01:20 

    土地の売買ができるから

    +17

    -3

  • 6. 匿名 2025/07/26(土) 16:01:21 

    そう?

    +3

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/26(土) 16:01:29 

    法律系の入門資格だからじゃないの?

    って言っても、入門って言うほど簡単でもないけど。 

    +71

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/26(土) 16:01:50 

    不動産屋、ハウスメーカー、必要な職場がたくさんあるから食いっぱぐれないと言われてるよね

    +77

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/26(土) 16:02:02 

    >>1
    キャリアのない人が随時募集かけてる不動産業で多少良い時給や給料で雇ってもらえるからかな

    +49

    -0

  • 10. 匿名 2025/07/26(土) 16:02:05 

    独学で取得可能な国家資格だからだと思います。

    医師や薬剤師とかはそういうわけに行きませんよね。

    +115

    -2

  • 11. 匿名 2025/07/26(土) 16:02:12 

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/26(土) 16:02:29 

    >>1
    宅建取れば人生変わるから
    不動産営業の平均年収650万だよ
    日本人の平均年収300万台になりつつあるし、かなり高所得だよね
    しかも宅建は行政書士と違って努力すれば取れる資格だから、一発逆転できる

    +26

    -21

  • 13. 匿名 2025/07/26(土) 16:02:32 

    独学で取れるから
    実務経験や学校での実習が必要な資格よりは格段にハードルが低い

    +60

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/26(土) 16:02:39 

    年齢制限とか学歴の制限も無くて独学でも取得可能だから?

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/26(土) 16:03:53 

    なんか元不良とか元受刑者とか一度落ちぶれた人が社会復帰のために取ってるイメージがある

    +13

    -19

  • 16. 匿名 2025/07/26(土) 16:04:21 

    >>12
    不動産営業は一番ブラックな職業

    +68

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/26(土) 16:04:26 

    不動産屋で働いてたから
    3回落ちてようやく合格したけど

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/26(土) 16:04:31 

    頑張れば取れるちょうど良い資格だから

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/26(土) 16:05:56 

    >>1
    学歴不問で取れて仕事にも繋がりやすいからでは?

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:04 

    >>1
    ちょっとやる気があって要領の良い学生や主婦が、生活しながら片手間の努力で取れるうえ、潰しが効きやすい手堅い資格だから。
    簿記とかもそんな感じ。

    実際にその職に就くわけではなくとも、(この人は継続的に地道な努力ができるんだな)っていう裏付けにもなる。

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:06 

    >>1
    動くお金が大きくてその分自分にもお金がいっぱい入るからって聞いたことがあったけどそれって東京だけだよね?って気もするしどうなんだろ

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:35 

    >>12
    その業界にずっといるなら多少は役に立つかもね。でも5年かな?数年ごとに更新あるし、会社が出してくれるなら良いけど…。

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:38 

    取ったところで実務経験ないと意味ない、とかありません?

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:11 

    >>1
    不動産屋で働く以外にも、お金持ちの社長さんとかは不動産売買って必ずやっているので、資産運用のお手伝いとかでおいしく雇われる事もありますよ。

    知人で何人か勤め先の社長に言われて資格取得してる人がいるので、こりゃ重宝されるだろうなと思ってます。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:26 

    >>21
    従業員5人に1人の割合で専任の宅地建物取引士の設置が義務付けられてる
    だから不動産屋からすると宅建持ってる人が欲しい

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:33 

    >>17
    答えになってないよ

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:20 

    >>12
    横でも不動産の営業って宅建取ったからって楽に稼げる仕事じゃないと思う
    友達のお兄さん宅建取って営業してるけど
    ブラックで帰りは深夜とかなのに実家出れないほどの低賃金らしいよ

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:56 

    >>10
    かつ、学歴不問だしね
    小学生からでも取れるから

    私は取ったけど役立ててない
    一瞬町の不動産屋に勤めたけど、ヤクザみたいですぐ辞めた 今はまったく別の仕事

    +25

    -4

  • 29. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:10 

    なんかメジャーな資格過ぎてちょっとダサいw
    こないだ別の資格のテキスト買いに本屋行ったら、宅建のテキスト見てるのがいて、「早速出たー」とか心のなかで思ってた
    建物系の資格でも取るなら別の資格がいいな

    +1

    -25

  • 30. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:22 

    不動産売買の手続きが可能で取引額の数パーセントが仲介料として入ってくる。一つの取引でサラリーマンの年収にあたる額になる場合もある。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/26(土) 16:13:47 

    簡単だから役に立たない
    他のことを勉強した方がまし

    +0

    -6

  • 32. 匿名 2025/07/26(土) 16:13:54 

    不動産に関係する仕事は単価高いから儲かるからでしょ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:00 

    >>12
    不動産営業はブラックだよ
    もちろん不動産会社もブラックだよ

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:38 

    >>23
    簿記がそれ

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:59 

    >>12
    いやいや、そんな甘いもんじゃないでしょ
    平均は知らんが宅建持ってても低賃金でやってる人かなりいるよ
    宅建プラス別の武器(資格)持ってないと勝ち組にはなれない気がする

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:37 

    >>12
    じんせー変わるな ある意味で
    >>不動産営業の平均年収650万だよ
    生き残れたらの話ね そんなあまい世界ではないよ
    ノルマきつくて辞める人の方が圧倒的に多い業界だよ
    契約のために非道な手段使う事もただある
    あたいの場合は、儲ける気そないにないから無茶なローン組む奴止めたり 実家近いのに借りようとしてる奴に実家に暮らして遊ぶなり、金貯めて家買えとかアドバイスしてるんだけどw

    あと、契約取れなければめっちゃ安いからね

    今、もっと悲劇だよ 受験する人はそれは覚悟しといた方がいいよ 
    来年受験する人にはお勧めしない 別なのにしとけとアドバイス 
    業界、転職多いもん

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:38 

    >>29
    上から目線にならないと精神が保てない病気なの?

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/26(土) 16:17:27 

    >>24
    これも大きいよね。
    不動産、金融、経理系の資格があると、お金持ちや社会的地位が高い人と接点を持ちやすく、相手にとってもそれなりのメリットになる。

    仮に婚活とかするにしても、手堅く有用な資格を持ってるとそれだけで評価されやすくなるし、育児とか終えてまた働か始める時にただの肉体労働的なパートよりは待遇良いことが多い。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/26(土) 16:17:58 

    宅建とってもやらされるのは営業だよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/26(土) 16:19:23 

    アラフォーで未経験だけど資格取ったら雇ってもらえるかな??

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/26(土) 16:19:31 

    >>39
    人間関係が求められる営業だね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/26(土) 16:21:07 

    >>21
    不動産業なら動くお金が大きいのは地方でも変わらんし、案外地方で成功した企業はビルを所有してて、その管理運営に宅建資格保持者が必要だったりするから、億単位の大金持ちとまではいかなくても十分労力に見合ったメリットがあるよ。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:28 

    >>17
    よくクビにならなかったね
    大体のとこは2回までだよ 

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/26(土) 16:24:47 

    チャイナ及びコリアが替え玉受験して受かってるよ。
    なんにも知らないのに受かってるヤバいヤツいるよ。

    大体、顔がピンボケしてて覇気がない顔してる。

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/26(土) 16:25:18 

    >>8
    あと金融系でも取らされるよ
    銀行や不動産なんて毎年採用数多いから、人気っていうか好むと好まざるとに関わらず受験者は多いと思う

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/26(土) 16:27:27 

    >>42
    若くない未経験のペーパー宅建士でも?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/26(土) 16:27:57 

    >>12
    行政書士はなんで努力で取れないの?
    どっちも独学で取ったけど、それこそ医師や薬剤師と違って独学でいける範囲だと思う

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/26(土) 16:29:10 

    >>2
    あのツッパリロッケンロールの嶋大輔も取得してる

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/26(土) 16:34:25 

    半年真面目に勉強すれば独学でも取れるくらいの難易度がちょうどいいですよね。
    知名度があるからテキストやYouTubeチャンネルなども豊富だし
    私もちょうど暇な期間に取りました

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/26(土) 16:34:32 

    >>46
    若くなくてペーパーでも、そもそも法的に各事業所に置いとかなきゃいけない宅建資格保有者の人数って決まってるから、大手は難しいかも知れんけどスタートアップや新規参入した企業なら需要はある。
    実務経験はそこで積めばいいし、積んだ後は好きなところに行けば良い。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/26(土) 16:35:22 

    >>40
    重説のバイトならあると思います。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/26(土) 16:38:13 

    >>25

    近所の不動産会社はよく募集してる
    それは募集しても来ないのか
    ブラックだから居つかないのかわからない

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/26(土) 16:39:07 

    独学で取れて、持っていれば高卒でも不動産の営業に正社員として就職できるからだと思います。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/26(土) 16:44:28 

    >>19
    学歴も経歴も関係なく受験資格があることが
    大きいよね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/26(土) 16:45:08 

    >>50
    とてもわかりやすい説明ですね
    ありがとう♪

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/26(土) 16:47:37 

    国家資格の中では1番簡単だからかな。自分の場合は好きな分野だったからだけど

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2025/07/26(土) 16:47:38 

    >>51
    なるほどありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/26(土) 16:47:58 

    >>53
    持ってなくても中卒でも就職出来る会社が山ほどあります。前の会社が宅建の勉強する暇あるなら契約取ってこいって会社でした。10年勤めて辞めた年にようやく宅建取りました。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/26(土) 16:50:21 

    主です。
    いろんな方の意見を聞いてみたかったので、
    嬉しいです。ありがとうございます。

    回答をみて、誰でも独学で受けられること
    が1番の理由で、独占業務のある資格だから
    とも思いました。

    業界は全く違うけど、独学で受けようかなぁ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/26(土) 16:54:59 

    今まさに勉強中。
    何かやりだしたら面白い。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/26(土) 16:59:40 

    >>20
    まさにこれだと思う
    自分は去年育休中に宅建と簿記2級取った
    宅建は超簡単な上に国家資格
    簿記はいつでも受けられるし自分が四季報みるのに役にたつ

    +4

    -10

  • 62. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:21 

    >>7
    そうそう。私が法学部生だった頃はとりあえず1年生で宅建とって腕試しして、それから旧司法試験や司法書士の勉強する人も多かった

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/26(土) 17:08:04 

    >>1

    ●『誰にでも(小卒、中卒でも)受験資格がある』。まずこれが大きい。

    ●資格の中にも『4年制大学を卒業していないと受験すら許されないもの』、さらに大学を出ていたとしても『在学中に○○(法律、精神系、医療…)を履修していた人しか受験資格がない』みたいな資格もザラにある。

    でも、宅建は違う。どんな学歴で何歳の時点でも受験可能。誰にでもチャンスが与えられる。

    ●それでいて、ゴミのような謎資格じゃなく、ちゃんと使い途がハッキリ思い浮かぶ資格だから。

    ●例えばスーモみたいな賃貸仲介業をやる場合、必ず店舗に『最低でも1人は』宅建士がいないと営業できない法律になっている。

    ●だから賃貸仲介業者では必ず宅建の資格を持っている人を採用するし、その一人に退職されたら営業できなくなる危険性から、なるべく宅建資格を持っている人を多く雇っておきたい=宅建士の就職率の高さ。

    ●宅建士は勉強が大変な代わりに、みんなが合格できる訳じゃないから、合格できれば社会的な価値が高い。

    ●社会的価値が高い=自分が企業に対して優位に立てるケースも出てくるから、働き方も選べたりする(必ずではないけど)。

    ●宅建士は需要があるから、名前貸し?に近い状態でどこかの賃貸仲介業者と契約だけしておいて、在宅勤務みたいなスタイルでの勤務事例もある

    ※部屋を借りる契約をしに来たお客さんに、宅建士じゃないと説明できないことが法律で決まっている部分があるんだけど、それを在宅で電話越しに説明するだけで収入を得ている宅建士もいる

    書き始めると色々あるけど、例えば中卒でも人生をひっくり返せる可能性があるのが、この宅建資格。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/26(土) 17:31:55 

    だからダセーのよ宅建てw

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2025/07/26(土) 17:41:43 

    >>1
    宅建業やるのに、宅建資格者を配置する義務があるんだよね。
    だから、不動産の求人に宅建資格持ち優遇・未経験でもOK・資格手当あり、とかよく見かける

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/26(土) 17:52:31 

    >>8
    職場に資格者が何割かいないと営業出来ないんだよね?
    旦那ハウスメーカーだけど、宅建無いといくら売れっ子営業マンでも役職つけないらしい

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/26(土) 17:58:30 

    不安障害なので賃貸重説も読みたくないし役にたたないと思う。
    国家資格なので多少映える位。
    前職で時間あるときにとりました

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/26(土) 18:00:49 

    >>3
    画像貼るの早すぎ
    用意してるの?w

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/26(土) 19:23:40 

    >>56
    宅建が一番簡単な国家資格って厳しすぎる世界線だな。
    ITパスポートとかも国家資格だよ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/26(土) 19:56:40 

    >>1
    私が受験した理由ですが
    なんとなくこの3つの理由です

    ①誰でも知ってる知名度
    ②誰でも受験できる気軽さ
    (受験するのに大学卒業とか
    〇年実務経験とか無い)
    ③将来役に立つかも

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/26(土) 20:20:08 

    取ったからこれから転職活動だけど
    求人がほぼ営業な上車の運転しないと
    いけないのがなぁ…

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/26(土) 20:30:04 

    >>7
    そうなの?
    私は宅建持ってるんだけど、取る時、すごく勉強したのね。でも、法学部出た人に言わせたら「宅建は、法学部に入学した子が最初の1ヶ月に勉強して受験するような簡単な資格。法学の入門の入門程度だねー」って。ホント?!

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/26(土) 20:30:35 

    >>69
    私から見るとITパスポートは無理過ぎる。やはり得意不得意ってあるものですね

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/26(土) 20:32:39 

    >>71
    賃貸専門の不動産会社の事務の求人を探してみては。営業はしなくて済みますよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/26(土) 20:32:56 

    >>72
    宅建士持ってない人から「誰でも取れる」って言われたかな。誰でも取れるけど勉強しなきゃ誰も取れないですよね

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/26(土) 23:10:18 

    >>20
    お疲れ様です。

    あなたの仰る頭の良さのレベルは私は理解出来ませんが。
    宅建はそんなにお手軽に軽々しく合格出来る国家資格では無いと思います。

    実際に知り合いで、数年間、毎年10月に試験を受けていた年配の方もいらっしゃいました。

    幸いに私は二十代後半に一発合格しましたが、今も不動産屋に勤務してお客様の為に働いております。

    その国家資格を、取れたか取れないか?
    結果が重要なのであり、「宅建は簡単」だの、不動産屋はインチキだのと発言するのをお控えください。

    そういう貴女が、宅建を受験しても受からないのではありませんか?


    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/26(土) 23:46:54 

    主です。
    63番さんの回答、分かりやすいです。
    ありがとうございます。

    宅建って簡単なのでしょうか。
    難しい資格だと思っていました。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/27(日) 00:37:49 

    >>77
    横です。すみません。

    難しい国家資格ですよ。どなたの言葉に影響されて、宅建が簡単な資格なのだと理解されたのですか?

    そもそもこれが同じ日本語か?と思う程に引っ掛け問題も多いです。

    あなたは試しに、10月に宅建の資格を受験されたらいかがですか?
    その難しさを体感出来ると思います。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/07/27(日) 01:42:08 

    >>16
    相手にするのも海千山千の人達だしね
    賢くメンタル強くなきゃ無理!

    …っていう流れを見て躊躇う人はやめておいた方がいい世界
    大金を動かす業種は皆そうかもしれないけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/27(日) 05:46:21 

    >>46
    60歳のじいさんがもってたけど一件も仕事決められないって人いたから向き不向きがあるのかも

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/27(日) 07:27:03 

    >>76
    いや、簡単とは言ってないし、相応の努力は必要だよ。

    ただ、合格者は統計的にも毎年数千人や数万人に一人の低確率とかじゃないし、ちゃんと勉強したら偏差値50前後の学生でも取れる資格じゃん。

    結果が重要だというなら、その事実をまず受け入れるべきで、「こういう方もいらっしゃいます」なんて貴方の身近な個人的なケースは実際だろうとなんだろうと何の根拠にもなってないよ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/27(日) 07:44:21 

    >>12
    私も田舎の高卒不動産営業だけど割と稼いでる。
    そのかわり契約取れば取るほど期日に追われる。
    ノルマは気にせずともクリアできるけど1番は期日までに仕事を終わらせる事が大変。
    残業多くなるし、休みでも出ないと回せない仕事量

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/27(日) 08:36:51 

    みんなすごい。
    今ちょうど勉強中だけど民法パートが問題の意味すらわからない😭
    5問免除もしてもらってるのに受かる気しない

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/27(日) 10:36:41 

    他の人も書いてるけど「中卒でも取れる」これに限る。勉強さえすれば学歴関係が無い資格ってそんなにないからね。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/27(日) 11:21:17 

    不動産屋に勤めようと思ったら車の運転は必須ですか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/27(日) 20:27:06 

    なんとなく取ろうかなって考えてたけど
    不動産屋で働く気がなければ取っても意味ないですか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:39 

    今年受けます!
    権利が難しいです😓

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/01(金) 07:24:20 

    >>76
    合格率15%。みなさんがんばろう!

    10年受けてるおじさん達たくさんいるみたいです。キャハ

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/08/02(土) 08:17:10  [通報]

    今ちょうど、願書の受け付け期間中だしね

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/02(土) 21:19:26  [通報]

    >>89
    願書は31までで締め切ったよ

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/10(日) 22:21:52  [通報]

    >>86
    不動産業以外で資格として使うつもりなら限られすぎてあんまり意味はないかも
    仕事に使わなくても人生をより良くするという意味でなら、勉強するだけの価値はあると思う
    教材も勉強してる人も多いから勉強しやすくてモチベーション保ちやすいし
    私は宅建きっかけに勉強に目覚めて色々資格取った

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/10(日) 22:31:58  [通報]

    >>56
    危険物乙4のほうがもっと簡単だよ。
    1〜2ヶ月勉強すれば受かる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/10(日) 22:59:40  [通報]

    >>77
    結局それって相対的な話でしかないからね
    簡単だと思う人には簡単なんだろうし
    ただ客観的に見て上位15%〜17%しか受からないというのは「みんなにとって簡単」とはいえないと思う
    合格率は調整されてるから、受験生のレベルが上がれば上がるほど合格難易度も高くなる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード