ガールズちゃんねる

育児で親に頼れる同僚が羨ましい

1427コメント2025/08/03(日) 08:16

  • 1. 匿名 2025/07/25(金) 22:27:31 

    主はどちらの親も遠方かつ高齢で、基本頼れません。
    17時退社の時短勤務の正社員で、子供のことで欠勤も、早退遅刻もします。夫と分担しても半分は欠勤です。
    子供の送迎は時間的に私しか出来ず、働き方も制限されます。本当は転職したいけど、勤務時間がネックで出来ません。
    習い事などさせたいけど、時間的、曜日的に難しいです。

    同僚は子持ちが多いですが、皆親と同居か近居で、フルタイムで18時までです。
    子供が発熱しても、休園休校になっても、子供を親に任せるのでほぼ欠勤しません。急な呼び出しも親にお願いしています。
    子供の送迎も親に頼み、習い事もさせています。
    独身に近い働き方が出来るので、転職も躊躇しないようです。

    親に頼れないのはわかっていたことですが、職場に子持ちが多いために頼れる人との環境、感覚の違いに落ち込むことが凄く多いです。
    幸い夫は協力的ですが、私より夫の方が勤務時間が長いためどうしようもないことの方が多いです。

    同じような方いますか?
    自分だけじゃないんだと励みにして、折り合いをつけたいです。
    返信

    +1076

    -252

  • 2. 匿名 2025/07/25(金) 22:28:16  [通報]

    子育ては
    人と比べるのは御法度
    他の子とも比べない。
    返信

    +2426

    -50

  • 3. 匿名 2025/07/25(金) 22:28:19  [通報]

    育児で親に頼れる同僚が羨ましい
    返信

    +92

    -17

  • 4. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:19  [通報]

    全部自分でやったのは子供が見てる。
    もう成人だけど仲いいよ
    返信

    +1354

    -133

  • 5. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:25  [通報]

    まぁできることをやるしかないのでは?
    恵まれてる人のが子供産みやすいのは合ってるけどさ
    返信

    +956

    -12

  • 6. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:26  [通報]

    主さんの子育てが落ち着いた頃に
    同僚は介護がはじまるかもしれない
    返信

    +1218

    -56

  • 7. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:26  [通報]

    今時の祖父母は孫育て大変そう
    返信

    +800

    -31

  • 8. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:44  [通報]

    >>1
    奥さん側の両親と同居が多いのかな?
    返信

    +102

    -10

  • 9. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:47  [通報]

    周りの子まだみんな親も現役世代だわ
    わたしも30で子供小学生だけど全然頼れず成人を迎えそう
    返信

    +34

    -14

  • 10. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:49  [通報]

    気持ち分かるよ
    協力が得られる人が身近にいるってだけで余裕や選択って凄く増えるもんね
    返信

    +881

    -13

  • 11. 匿名 2025/07/25(金) 22:30:00  [通報]

    しょうがないよ
    それ分かってて子供作ったんでしょ
    返信

    +277

    -270

  • 12. 匿名 2025/07/25(金) 22:30:02  [通報]


    育児で親に頼れる同僚が羨ましい
    返信

    +16

    -5

  • 13. 匿名 2025/07/25(金) 22:30:08  [通報]

    頼れないからしっかり時短で帰ってる(残業してない)
    肩身狭いけど仕方ない
    返信

    +505

    -6

  • 14. 匿名 2025/07/25(金) 22:30:09  [通報]

    >>6
    きっとそんな人は眼中にないと思う
    親も元気でーってのしか目に入らないもんだよ
    返信

    +292

    -16

  • 15. 匿名 2025/07/25(金) 22:30:16  [通報]

    >>2
    素晴らしい2コメ
    返信

    +496

    -27

  • 17. 匿名 2025/07/25(金) 22:30:58  [通報]

    >>1近くにいたって、みんながみんな預けられるわけでもないだろうし遠くにいるからめんどくさい事まで言われなくてすんでる場合もあるよ。いいとこしか見てないだけじゃん
    返信

    +547

    -55

  • 18. 匿名 2025/07/25(金) 22:31:00  [通報]

    >>1
    欠勤しないでくれる同僚がいるから主さんが休めるんだっていうマインドに変えたら?
    子持ちのみんなが子供が熱出すたびに休んだら大変だよ
    返信

    +1215

    -13

  • 19. 匿名 2025/07/25(金) 22:31:09  [通報]

    >>7
    保育園、学童頼りが多いからそこまで負担ない人が大半です
    返信

    +44

    -58

  • 20. 匿名 2025/07/25(金) 22:31:34  [通報]

    落ち込んでも仕方なくない?
    頼る両親がいない環境で子育てするって決めたのは自分でしょ?
    返信

    +65

    -61

  • 21. 匿名 2025/07/25(金) 22:31:53  [通報]

    >>1
    夫の実家近くに家建てました
    正直めっちゃ助かってます
    お義母さん、子供の習い事のお金まで出してくれます
    返信

    +37

    -78

  • 22. 匿名 2025/07/25(金) 22:31:57  [通報]

    >>7
    昔の方が子供の人数多かったじゃん
    返信

    +66

    -14

  • 23. 匿名 2025/07/25(金) 22:32:03  [通報]

    >>8
    東京だけど多いよ
    近居も女性側の実家と近い人がほとんど
    返信

    +165

    -6

  • 24. 匿名 2025/07/25(金) 22:32:21  [通報]

    >>2
    本当にコレだよ。
    何事も上を見たらキリがないでしょ?
    自分のスタイルと向き合わないと、割り切って乗り越えられないよ。
    主は保育園だろうけど、専業で高校まで育てて不登校の場合もある。でもそれが悪いことかみんなわからないし。
    子育てに正解や合理性を求めたらダメだよ。
    返信

    +357

    -41

  • 25. 匿名 2025/07/25(金) 22:32:29  [通報]

    >>2
    横だけど、その親に頼れる側が自分のものさしでクソバイスしてくるんよ。
    絶対不可能なのに、
    えー!親に頼みなよ?子供のためだから大丈夫だって!って。
    中学生が〇〇センパイに告白しなよ!くらいな無責任さで言ってくる。
    別に自分の子を自分が見るのは偉くもなく普通に出来る。
    一番きついのは、頼れって言われること
    返信

    +452

    -59

  • 26. 匿名 2025/07/25(金) 22:32:48  [通報]

    人と比べても仕方ないのはわかるけどやっぱ頼れる人が身近にいるといないでは、心身共に余裕が違うよね
    返信

    +302

    -2

  • 27. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:21  [通報]

    その状況で子供を作ってしまったのがまずかったと思う
    返信

    +21

    -38

  • 28. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:21  [通報]

    私、叔母が羨ましい

    叔母は母子家庭で母と2人で生きてきたらしいんだけど、
    叔父(稼げるタイプ)と結婚し母親ごと養ってもらってて、叔父が建てた家に母の部屋も用意してもらってて母と一緒に専業主婦。
    育児も家事も母に手伝ってもらってる状態。
    サザエさん以上に厚待遇じゃない?

    結婚したとたん母娘ともども仕事やめて娘のお婿さんに頼るの正直恥ずかしくないのかなって思いはするけどさ。
    返信

    +21

    -28

  • 29. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:38  [通報]

    そんなん言い出したら転勤族の人とかは「その場所に定住できるだけいいじゃん」とかなってくるやんw
    返信

    +290

    -5

  • 30. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:46  [通報]

    >>11
    そう。わかってて産んだ。

    それでも追い込まれてくると隣の芝生が青く輝きだすんだよ。

    無い物ねだりなのはわかってるんだよね
    返信

    +448

    -32

  • 31. 匿名 2025/07/25(金) 22:33:58  [通報]

    >>6
    そうそう。
    同居や近距はまた別の悩みがあるよ、わざわざ言わないだけで。
    返信

    +451

    -16

  • 32. 匿名 2025/07/25(金) 22:34:09  [通報]

    うちは特殊な家庭だから自分の子供より妹の方が年下だから私が面倒見てることもあるよ
    返信

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/25(金) 22:34:32  [通報]

    >>25
    フルタイムで働いてて送迎を親に頼める同僚に、ガル子さんもフルタイムで働けば?そんなに大変じゃないよ、なんとかなるよと言われたことがある
    遅くなったら親に送迎をお願い出来る人に「そんなに大変じゃない」って言われてもってね…
    返信

    +411

    -12

  • 34. 匿名 2025/07/25(金) 22:34:48  [通報]

    そんなの妊娠する前から分かってたこと
    それでも産むと自分たちで決めたんでしょう
    自分が持ってないもの持ってる他人見て羨んだり妬んでも手に入るわけじゃないんだから時間の無駄
    今ある幸せだけ見て生きるようにするしかなくないか
    返信

    +43

    -35

  • 35. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:02  [通報]

    >>28
    頼れるのに頼ったら恥ずかしいの?
    羨ましいなら批判しなくていいと思う
    返信

    +22

    -18

  • 36. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:12  [通報]

    >>31
    うちも実家と近距離だけど、近距離の悩みって友達にも話しにくいんだよね
    だから結果何も悩んでなさそうって思われてる
    転勤族の友達にもそんな感じで言われた時は縁切ったけど
    返信

    +36

    -28

  • 37. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:18  [通報]

    >>1
    手助けしてもらえない環境分かった上で、人数とかも全部自分で決めて産んだくせに楽してズルい!とか八つ当たりしてくる人いるけど、あれすごく迷惑。イライラをぶつけるのもいい加減にして欲しい。しかも親を見て育ってるからなのか子供まで性悪の攻撃的だし。
    返信

    +28

    -44

  • 38. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:20  [通報]

    >>1
    あれもこれもって思いだすとキリがないよ

    置かれた環境の中で最善を目指すほかない
    返信

    +237

    -3

  • 39. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:32  [通報]

    >>1
    そういう人は旦那が協力的じゃないんだよ。
    長い目で見たら、協力的な親よりも協力的な旦那が側にいた方がいい。
    返信

    +429

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/25(金) 22:35:35  [通報]

    同じような人いますかシリーズ
    一日に何個あるんだ
    返信

    +9

    -7

  • 41. 匿名 2025/07/25(金) 22:36:11  [通報]

    >>31
    私は何一つ悩みないや…
    助かってる
    多分悩みない人と少し悩んでる人が混在してると思う
    返信

    +7

    -20

  • 42. 匿名 2025/07/25(金) 22:36:38  [通報]

    >>23
    同居なら奥さん側の両親と同居がいいね
    お母さんが笑ってる家庭だと子供もメンタル安定するから
    返信

    +55

    -21

  • 43. 匿名 2025/07/25(金) 22:36:54  [通報]

    >>1
    自分自身が比較して羨んじゃうのもそうだけど
    Aさんは子持ちだけど身内でどうにかして全然仕事に穴あけないのに、ガル子さんはしょっちゅう休むよね…みんな大変なのは同じなんだから、なんかもうちょいどうにかならないのかなって正直思うよねー

    みたいに比べて批判してくる同僚が居たら辛いよね。私は未婚だけど、職場に実際こういう人がいる
    返信

    +207

    -2

  • 44. 匿名 2025/07/25(金) 22:37:20  [通報]

    >>33
    今って時短が基本だからか遅くまで保育園預けてる人ほとんどいないよね…
    返信

    +7

    -27

  • 45. 匿名 2025/07/25(金) 22:37:29  [通報]

    >>18
    たしかに!良い言葉
    返信

    +423

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/25(金) 22:37:35  [通報]

    >>1
    遠くても生きてるだけマシでは?
    私は母を小学生で亡くしているので頼る所ではありませんって
    下ならいくらでもいるから偉そうに不幸のヒロイン自慢するな
    返信

    +25

    -35

  • 47. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:00  [通報]

    >>2
    どんな家庭でもいい事、悪い事あるよね

    祖父母が手伝ってくれてれば仕事はしやすいけど、子どもは祖父母送迎で習い事頑張るの嫌かもしれんし
    祖父母のやり方にイライラするかもしれない。

    内情わかんないし、比べても意味ない
    具合悪い時だって親にいてほしいよ。私は少なくともそうだった
    返信

    +276

    -3

  • 48. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:08  [通報]

    >>40
    それないと「自分語り乙」ってなりそうでついつい書いちゃう
    返信

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:09  [通報]

    >>43
    あるある
    親に頼れないのが自分だけだと、とにかく肩身も狭いし、会社からも色々思われる
    同じ子持ちでもあの人は休日出勤してるのにガル子さんはしてないみたいな感じになる
    返信

    +110

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:11  [通報]

    >>11
    近くに頼れる人が居ないのに、子育てしながら仕事が出来るかどうか、就活や結婚の時に考えなかったのかな。
    返信

    +60

    -53

  • 51. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:15  [通報]

    私も主さんとほぼ同じ状況で誰にも頼れなかったよ
    保育園の電話は嫌な予感しかしなくて怖かった。今日どうしても休めないって日がある時にも連絡来て、旦那もやっぱり頼れなくて急いで仕事して帰った
    子供はなるべく早く寝かせることと、朝機嫌をとりまくることを徹底するしかない。熱出す時は前日の夜から変な感じ。子供が寝たら布団を蹴られても蹴られてもかけ直す
    あとは私が体調崩さないように栄養あるもの食べて寝る。子供のことで休むのに、私のことでまで休めないから
    身近な人が恵まれてるとしんどくなるよね…
    返信

    +158

    -3

  • 52. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:19  [通報]

    >>42
    父親笑っていないのも増えてるよ
    返信

    +21

    -13

  • 53. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:23  [通報]

    >>2
    どの家庭でもどんな親でも、見えないところで何かしらの不平不満や問題を抱えてるだろうしね
    子育てに限った話じゃないけども
    返信

    +127

    -4

  • 54. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:24  [通報]

    >>35
    叔母さんも叔母さんのお母さんも
    うちの家族(旦那の姉家族)にも平気で物乞いするから人におんぶにだっこが主流の生き方だったんだなぁって思う。
    私はそんなのが恥ずかしくてできないタイプだから羨ましいんだよね。
    返信

    +7

    -12

  • 55. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:37  [通報]

    私もです。
    親は近くに住んでいるけど疎遠、義両親は遠方、夫は早朝出勤の21時帰宅なので子ども3人は私1人でみています。
    子どもの体調不良や自分が疲れた時、「今日ほおばあちゃんがー」とか「パパに頼んだ」とか聞くとめちゃくちゃ羨ましくなります。
    …が、普段は気楽にやれることと他の人に頼むストレスを考えれば、私1人でこなすメリットの方が大きいと思って踏ん張ってます。
    返信

    +110

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/25(金) 22:38:41  [通報]

    >>29
    不妊で悩んでる人からしたら「子供いるだけいいじゃん何言ってんの?」ってなるしな
    返信

    +141

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:03  [通報]

    >>38
    本当そうだよね。気持ちは分かるけど、子育て以外でも例えば大学生の時一人暮らし始めて、親の仕送りある子と無い自分とで比べてしまったりとか…環境ほど、比べてどうにもならないものってない気がする
    返信

    +93

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:29  [通報]

    無いものねだりだよね。うちの妹、県を5県またいで嫁いだよ。この間夫婦喧嘩して、子供を抱えながら7時間ほどかけて帰ってきた。
    出身地が死ぬほど嫌いな子なんだけど、遠けりゃいいってものじゃないと思う。いくらなんでも遠すぎ。
    返信

    +7

    -14

  • 59. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:30  [通報]

    >>52
    ワンオペみたいな人が多いから父親はいいとこ取りが多いね
    しかも家のお金ほとんど出してもらってたローンないとかもよく聞くよ
    返信

    +20

    -11

  • 60. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:30  [通報]

    >>1
    そういう人はこれから介護が待ってるよ
    返信

    +56

    -6

  • 61. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:32  [通報]

    私も似た感じだよー
    子供が小さい時は呼び出しなんかしょっちゅうだし、休んでばかりだよ。

    病児保育とか送迎お願いできる制度がうちの市にはあったから頼むとか使えるサービスは使わないとね。
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/25(金) 22:39:40  [通報]

    普通に疑問なんだけど、自分の親に頼ってる人は子供の感染症が親にうつるのは気にしないのかな?
    返信

    +18

    -6

  • 63. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:16  [通報]

    >>54
    そうなんだね
    とぴずれだね
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:23  [通報]

    職場でそういう方がいました。夫婦の両親ともに遠方(国内と海外)で、子供の数は4人。
    その女性は自分がそういう環境なのだと割り切って子どもの発熱とかでもすぐに帰っていたし、周りの社員も彼女に対してかなり協力的で私も力になろうと工夫したよ。

    親に頼らない経験をしている本人でなくて申し訳ないのですが、私も数ヶ月後には親に頼れない環境での子育て予定の者です。
    周りと比べたりせず自分はそういう環境なんだから仕方がないと割り切って働くことの大事さを目の当たりにして参考にしようと思っていたところなのでコメントさせてもらいました。
    返信

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:34  [通報]

    旦那様が比較的協力的!!
    これが最強かと!!だってお二人のこどもなんだから。
    あるものは使う。ないものは仕方がない。旦那様と力を合わせて今を乗り切ってくださいね。大変な時期はいつまでも続きませんから。
    返信

    +111

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:39  [通報]

    >>62
    インフルや胃腸炎でも親に預けてる人いるけど、すごい疑問
    返信

    +54

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:40  [通報]

    >>63
    外人さん?
    返信

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2025/07/25(金) 22:40:56  [通報]

    >>39
    そうだと思う。主さんは夫は協力的って書いてるけど、本当に協力的な旦那は送迎もしてるよ。主さん優しいんだと思う
    勤務時間が長いから送迎無理って言うけど、それこそ送迎できるような勤務時間にすればいいし、できなければ転職考えればいい。もっと旦那に相談した方がいいと思う!
    返信

    +113

    -14

  • 69. 匿名 2025/07/25(金) 22:41:06  [通報]

    >>1じゃあ専業主婦にでもなれば?とかしか言いようがないし両親の近くに引越しすれば?っておもうけど。
    返信

    +32

    -15

  • 70. 匿名 2025/07/25(金) 22:41:20  [通報]

    転勤族よりはとか、介護がなどといわれるけどトータル嫁実家近居は強い。遠方の人は介護や親のことが心配なのになかなか会えないもどかしさを嘆いている人もいるし。毒親じゃなければ年取った親のことは気になるもの。そこへすぐ駆け付けられるのは大きい
    返信

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/25(金) 22:41:24  [通報]

    わたしも祖父母には頼れないし、夫もなかなか休めないので子どもが小さいうちは割り切ってパートにしてます。
    あと5.6年もすれば正社員になれる、今は我慢の時だ〜と言い聞かせてます。
    返信

    +41

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/25(金) 22:41:37  [通報]

    >>62
    感染症うつるのって免疫力低いのかな?
    子供からもらったこと一度もないや
    返信

    +7

    -10

  • 73. 匿名 2025/07/25(金) 22:41:57  [通報]

    >>7
    昔の祖父母は孫育てのピーク時の年齢が50〜60代の人が多かったけど、今は親の高齢出産化に比例して祖父母の年齢も上がって、中には80代の人もいるもんね。
    病児を預かったり保育園の送り迎えがきついって人少なくないと思う。
    返信

    +127

    -4

  • 74. 匿名 2025/07/25(金) 22:41:59  [通報]

    >>62
    うちも近距離でよく会うけど基本私が一緒に居ないと子供も落ち着かないし、子供の病気の時なんかとてもじゃないけど預けられないよ
    基本一家全滅してる時は外から物資を送ってもらうくらいかな。それだけでもありがたいんだけどね。
    親も高齢な人とかは預けるのも躊躇するんじゃないのかな?
    返信

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:22  [通報]

    >>6
    親が色々世話してくれる人って、親の事はやらない。やらすだけ。
    そういう他人に頼る人って自己中な人多いから。
    返信

    +270

    -31

  • 76. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:29  [通報]

    >>1
    旦那が協力的なら良い方だと思うけど。
    親も義両親も旦那も頼れないか頼りにならないワンオペもいるんだし。
    返信

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:33  [通報]

    >>66
    そうそう感染しないよ…
    何年大人やってんの
    返信

    +4

    -23

  • 78. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:42  [通報]

    >>49
    頼れる身内居ない中で1人で頑張ってて偉いな、休むのだって気を遣うだろうに…ってみんなが思えたらいいのにね
    簡単に「みんな大変なのは同じ」とか言っちゃう人がいるとおかしくなるよね。同じな訳ないのに
    返信

    +99

    -3

  • 79. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:48  [通報]

    >>11
    主だってそれは充分わかってる
    わかってても辛くて聞いてほしいってことあると思うよ
    正論で突き放すのはやめてあげよう
    返信

    +271

    -36

  • 80. 匿名 2025/07/25(金) 22:42:50  [通報]

    >>40
    みんな仲間を求めてるんだよ
    返信

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:06  [通報]

    保育園の送迎でもジジババ来てたりするもんね
    羨ましいよ
    返信

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:12  [通報]

    >>17
    まぁ、しんどい時って隣の芝は青く見えるって言うしね
    わかってるんだけど、羨ましくなっちゃうよね。主さんの気持ちもわかるよ
    返信

    +151

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:14  [通報]

    そういうのが嫌だから小学生になるまでは専業だよ。まったり子育て。年収低かったけどね。

    旦那の年収倍になる頃に私もパート行き始めたよ。

    返信

    +24

    -5

  • 84. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:23  [通報]

    >>1
    自分の理想通りの生活をしている人なんて、そうそう居ないよ。その同僚だって、親に預けた後ネチネチ嫌味言われたりしてるかもしれないし。食べさせたくないなって思ってるものを、預けてる間に食べさせられたり。見えないところで、色々あると思うんだよね、みんな。

    側から見れば、あなたも羨ましがられてるかもよ。
    返信

    +72

    -7

  • 85. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:23  [通報]

    >>1
    うちは実母が毒で頼りたくないし、義実家とは敷地内同居だけど義妹の子どもばっかり見てるから頼れず。
    近くにいても頼れないのも嫌になるよ
    返信

    +89

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/25(金) 22:43:33  [通報]

    フルタイム共働きってジジババがいるのといないのでは全然違うよね。
    返信

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/25(金) 22:44:12  [通報]

    しょうがない。
    子供の体調不良の時も休んだし嫌われたかもしれない。
    私はそこまで仕事出来るタイプではないので余計に居辛いと感じたな。
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/25(金) 22:44:12  [通報]

    私も同じ状況だから気持ちはすごくわかるけど、もうこればっかりは与えられたカードで勝負するしかない…!
    返信

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/25(金) 22:44:24  [通報]

    >>7
    50代で孫かわいい孫かわいいっていってるよ。普段は夫婦で子育てしているけどいざというときに頼られるぐらいだっえ
    返信

    +4

    -17

  • 90. 匿名 2025/07/25(金) 22:44:35  [通報]

    >>86
    フルで働け!孫たちは任せろって言われてるパターンよく聞くよー
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/25(金) 22:44:39  [通報]

    >>77
    親の私ですら子供が感染症になるとしょっちゅうもらうよ
    こないだ子供が一回吐いたのを処理しただけで胃腸炎もらったわ
    とてもじゃないけど高齢親にはお願い出来ない
    返信

    +46

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/25(金) 22:44:56  [通報]

    >>66
    実親も義親も比較的若い祖父母だけど(むしろアラフォーの自分より元気)
    それでも感染症は怖くて無理、うつって何かあったらやばいから預けられない。
    あと、遊びに連れてってもらうとかもお願いできない。子供追い掛けてケガさせたら嫌だし。
    返信

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:08  [通報]

    >>1
    周りがそういう人達が多いと辛くなってしまう気持ちはわかります。

    知人から「実家出て他県へ行って結婚して夫婦2人で子育てしてる人なんて世の中にごまんといるんだよ?」と言われました。
    そうかもしれないけど、そういう言葉をかけてもらっても気持ちは楽にならないです。

    習い事とか限られてしまうかもしれないけど、土曜日に行ったりできないかな?
    返信

    +84

    -3

  • 94. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:09  [通報]

    >>44
    そういう話ではない。
    同じ勤務形態で家庭環境の差の話
    返信

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:21  [通報]

    >>23
    都内勤めていると夫婦共に両親が遠方の人もそれなりにいるから、近いとラッキーだなと思うよね。
    私は今都内住んでるけど、横浜に住めば実家が近いので引越し予定。
    神奈川千葉埼玉が実家の人は地元から通えるから良いなと思う。
    返信

    +16

    -8

  • 96. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:28  [通報]

    こういうの羨んだらキリない
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:34  [通報]

    >>17
    そのいいとこが遠方より多くはあるのは確かだと思うよ
    返信

    +77

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:48  [通報]

    >>62
    うちは義両親と同居だけど、感染症で子どもが休んだ時の面倒は最初からお断りされてるから、そういう時は私が仕事休んでるわ。
    なので尚更あなたと同じ事思う。
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/25(金) 22:45:56  [通報]

    >>91
    私は素手で処理しても何ともないから、よくわからないまま…
    返信

    +2

    -11

  • 100. 匿名 2025/07/25(金) 22:47:34  [通報]

    私も!親は近いんだけど脳梗塞やって要介護でたから頼るのは無理
    同世代のこの親はまだまだ元気なのに…って思ってしまうよ
    私は頼れないから昼までパートで働いてる!ファミリーサポートとかうまく使っていけたらいいね!
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/25(金) 22:47:37  [通報]

    >>74
    そうだよね
    周りの子持ちの近距離実家ある人も感染症系はさすがに親が休んで看病してる
    返信

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/25(金) 22:48:03  [通報]

    我が家は夫婦共に親が遠方だから、日々の送迎どころか学校行事でも来てくれたことないよw
    そんな家庭もあるから、周りと比べて自分を責めなくてもいいと思うよ
    返信

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/25(金) 22:48:25  [通報]

    >>23
    都会だと女の人は地元(これが都会)で進学就職が大半だからね。ずっと地元というのも多い
    返信

    +33

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/25(金) 22:48:37  [通報]

    >>62
    私も疑問。
    でもそうせざるを得ない人達もいるんだろうなと思う。
    そんな時映画『リング』を思って納得してる(我が子を救うために実親に呪いのビデオ持ってくラスト)。
    返信

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/07/25(金) 22:48:38  [通報]

    >>7
    うちの子の園は1時半迎えなんだけど「年中の孫を車に乗せたら急いで帰らないと上の孫が帰ってくるのよ」って言ってるおばあちゃんいて大変だなと思ってる
    返信

    +110

    -2

  • 106. 匿名 2025/07/25(金) 22:48:38  [通報]

    >>7
    今時の祖父母はウチらみたいな苦労していない世代だから孫の世話ぐらい頑張ってほしい
    返信

    +9

    -29

  • 107. 匿名 2025/07/25(金) 22:49:11  [通報]

    病気の子供を祖父母に預けるのって非常識だと思うからしない方がいいよ。高齢者にうつってしまう方が重症化するのにさ。
    返信

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/25(金) 22:49:21  [通報]

    私も両親が遠方で17時上がり正社員だから一緒だよ!
    バタバタと色んなことが重なると、両親の協力がある人が羨ましくなることもあるよね
    うちは旦那も送迎を半分負担してるから、なんとかやっていけてるのかも!主さん辛かったら旦那さんにも相談してね
    返信

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/25(金) 22:49:29  [通報]

    >>1
    みんなが主さんと同じ境遇だったら帰りにくいよ
    みんな帰らなきゃ行けなくなるし
    主が変えればのは同僚の親のおかげと思って気にせずゆっくり働こう
    子供だってママが帰って来てくれたらうれしいよ
    返信

    +50

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/25(金) 22:49:47  [通報]

    育児で頼れる距離にいるなら、介護で頼られる可能性もあるな。

    やだな。
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/25(金) 22:50:17  [通報]

    >>7
    義母は長男夫婦の子の慣らし保育、保育園お迎え、病児預かりで平日駆り出され、大きくなっても受験始まったら、受験じゃない子を土日預かりで疲弊して、うちの子育て一切手伝ってくれないわ。これに関しては義母に同情してる。
    返信

    +92

    -2

  • 112. 匿名 2025/07/25(金) 22:50:20  [通報]

    助かるぶん色々と口出しされたり、子供が祖父母に甘やかされて生意気になるかもしれないよ。
    主さんのお子さんが将来結婚したら主さん夫婦みたく自分たちで頑張るようになるかもよ。そしたら老後をゆっくり過ごせるかもしれない。
    返信

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/25(金) 22:50:30  [通報]

    専業主婦になれないの?
    返信

    +7

    -4

  • 114. 匿名 2025/07/25(金) 22:50:32  [通報]

    >>62
    私の母は「インフル一家全員なったとき実母を呼んだ。うつらないで帰っていった」と言ってた割に「あら、あんたも孫たちもインフル?まあ頑張って」で電話切られて終わった
    返信

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2025/07/25(金) 22:51:08  [通報]

    >>11 あなたの言う通りだよ。
    でも主は「自分だけじゃないんだと励みにして、折り合いをつけたいです。」と言っているよ。
    悩んでて、それでも前向きに頑張って行こうとしている人にそういう事言っちゃうのは良くないよ


    返信

    +232

    -13

  • 116. 匿名 2025/07/25(金) 22:51:28  [通報]

    うちも似たような状況だから夫婦で助け合ってるよ
    育児に協力的な良い旦那さんだね!って言われるけど両実家遠方で他に頼れるところが無いから夫婦で踏ん張るしかない
    そのせいか分からないけど夫婦仲はずっと順調だよ
    うまくいかないことはその都度話し合ってきたし
    主さんももっとご主人頼ってもいいと思うよ
    あとで振り返ると2人で乗り越えてきたことが宝物みたくなってるよ
    返信

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/25(金) 22:51:56  [通報]

    >>11
    それ言うと弱音はけなくなるじゃん。なんでも
    返信

    +179

    -13

  • 118. 匿名 2025/07/25(金) 22:52:19  [通報]

    >>6
    でもさ、実際はじじばば元気な人多いよ。
    周りで介護ってあんま聞かないもん。
    返信

    +31

    -36

  • 119. 匿名 2025/07/25(金) 22:52:57  [通報]

    >>1
    うーん、、、ますはお疲れ様
    きついかも知れないけど良い面だけが目に付くから余計比べてきつくならない?
    多分その人は内々は想像すらしない何か起こってるかもよ?判らんけど、、、
    私の思い出は赤ちゃんをおんぶしてお客様のシャンプーした事かなあ、保育園がお休みの日など今や懐かしい思い出でもあります
    私も比べたりしたけど、仕方ないかなあと毎日バタバタしてた
    主さん疲れてないですか?ゆっくり休める時は休んで下さい、家事なんてやらなくていい死なないから
    返信

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/25(金) 22:53:26  [通報]

    >>11
    近くに頼れる人が居ないのに、子育てしながら仕事が出来るかどうか、就活や結婚の時に考えなかったのかな。
    返信

    +12

    -34

  • 121. 匿名 2025/07/25(金) 22:54:14  [通報]

    >>109
    「子供だってママが帰って来てくれたらうれしいよ」
    まさにこう思いながら、職場に頭下げながら自分が帰ってる!
    祖父母のお迎えがダメなわけでは決してないんだけど、しんどい時ってままがお迎え来てくれた方が安心するだろうなと自分に言い聞かせて、奮い立たせてる!
    返信

    +34

    -1

  • 122. 匿名 2025/07/25(金) 22:55:25  [通報]

    >>23
    私は首都圏出身、旦那地方出身。
    私の実家近くに家買いました。周りもそんな人が多い。
    返信

    +46

    -5

  • 123. 匿名 2025/07/25(金) 22:55:44  [通報]

    >>1
    子供もいつまでも小さいわけじゃなく成長しますからね。状況も変わってくると思いますよ。
    今は大変だけどね。
    返信

    +24

    -1

  • 124. 匿名 2025/07/25(金) 22:55:48  [通報]

    子供作る前に想像しなかったのかみたいなコメント、意味なくない?
    車運転する前にどうして免許取らなかったの?って言ってるのと同じようなもんじゃん
    返信

    +35

    -5

  • 125. 匿名 2025/07/25(金) 22:56:12  [通報]

    >>1
    会社からは同僚より主の方が配慮されてるんだろうし、主の両親や義両親にも負担はかかってないんだから、むしろ主の方がお得と思う様にする。
    返信

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/07/25(金) 22:56:13  [通報]

    >>25
    うちの母親、子育てほぼ祖母に丸投げで体調不良でも祖母が見ててくれたから欠勤したことないの。

    で、管理職になった後に愚痴ってた内容が、部下の女性が子供の体調不良で欠勤ばかり。あり得ない!って。

    そりゃ自分は同居義母に丸投げしてたものね。部下の方不憫って思いながら、その部下が私(自分の娘)だと思ってご覧よ?って言ったけど響いてなさそうだったなぁ。
    返信

    +200

    -3

  • 127. 匿名 2025/07/25(金) 22:56:22  [通報]

    >>11
    わかってるからトピ主はちゃんと頼らずやってるでしょ
    羨ましいと思うくらい許してやりなよ
    返信

    +141

    -13

  • 128. 匿名 2025/07/25(金) 22:57:06  [通報]

    >>1
    大変だよね
    わたしも周りの人が羨ましく思えた頃もあった
    でも頼れる人がいない分、子どもと一緒にいられた時間は宝物になってる
    土日にできる習い事はないかな?
    返信

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/25(金) 22:57:13  [通報]

    親と近居だけど子供少ない人が羨ましい
    2人希望だったけど2人目がまさかの三つ子だったから親の助けがあるとはいえ大変過ぎる!
    返信

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/25(金) 22:57:27  [通報]

    >>118
    孫いると特に元気よな
    いずれ介護かもしれんけど、子ども小さいうちは頼りになるんでは?ってか逆に遠方こそ介護大変じゃない?
    返信

    +25

    -9

  • 131. 匿名 2025/07/25(金) 22:58:16  [通報]

    実家から徒歩1分のところに住んでフルタイムで働いてるママ友は、保育園や学童のお迎え、夕食やお風呂、洗濯も実母にやってもらってるらしい。
    実母も孫のお世話大好きでニコニコして引き受けてる感じ。
    遠くに嫁いだ私からしたら羨ましいので、主さんの気持ちわかるかも。
    返信

    +38

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/25(金) 22:58:24  [通報]

    >>1
    私は仕事を辞めたので同じ境遇ではないけれど、実母が働いているので頼れない環境で落ち込むのわかるよ。
    主は夫婦でこれまで乗り切ってきて立派だよ!えらいよ!褒めてくれる人なんていないもんね。頑張ってきた分きっと良いことあるからね。大丈夫!
    返信

    +60

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/25(金) 22:58:42  [通報]

    >>18
    ほんとこれよ。私独身だけど子供理由に休める同僚が羨ましいとおもってるわ
    返信

    +92

    -78

  • 134. 匿名 2025/07/25(金) 22:58:45  [通報]

    >>1
    どちらの親も遠方かつ高齢で、基本頼れません。

    近居か同居しな
    返信

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2025/07/25(金) 22:58:51  [通報]

    >>129
    三つ子はすごい!!!!
    親頼っても大変だよね。お疲れさまです。
    返信

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:02  [通報]

    >>62
    義母が孫の胃腸炎をうつされて可哀想だった
    義弟と奥さんは「まだウイルス残ってたんだ〜」って笑ってて、バカな息子と嫁のおかげで普通の私が超常識人みたいな扱いをされる
    返信

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:04  [通報]

    主のような状況をたくさん見てきた晩婚の知人。
    「絶対に自分は実家と義実家が近い人と結婚する!」と婚活に励み、条件通りの人を見つけてすぐ結婚、義両親もとても良い人たち。
    子どもも産まれて生活も全てスムーズにいってる。
    介護も自分からやりたい!と言えるほど義実家からも良くしてもらえてるようで幸せそう。
    みんなこうだったらいいのにね。
    返信

    +28

    -2

  • 138. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:36  [通報]

    >>62
    私も気になる
    姉は母を呼び寄せて母親にうつしてたから本当にびっくりした
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/25(金) 22:59:40  [通報]

    >>124
    過去の選択を責めても意味ないよね。
    どうしろと?って思う。
    返信

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/25(金) 23:00:15  [通報]

    >>133
    横 休んでるわけじゃなくて、子どもの面倒があるわけで。ぶっちゃけ仕事してた方が楽だわ。
    返信

    +144

    -14

  • 141. 匿名 2025/07/25(金) 23:00:44  [通報]

    >>75
    だね。
    うちの親も孫育て丸投げしたけど、祖母が体調崩したら入院から直で施設送り。子育てしなかった人がもっと大変な介護するわけない
    返信

    +137

    -3

  • 142. 匿名 2025/07/25(金) 23:00:50  [通報]

    >>75
    義両親まじでそれ。自分の子どもが小さいときは頼りまくっておきながら同居してる旦那の祖父が弱ってきても介護は旦那の祖母に丸投げ。祖母が大変だと愚痴ってても他人事
    返信

    +62

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/25(金) 23:01:05  [通報]

    >>129
    2人目みつごはそういうトピでじっくりお話ききたいレベル!!
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/25(金) 23:01:36  [通報]

    主です。皆さんコメントありがとうございます。

    わかってて産んだんだろと言われたら本当にその通りで、頼れない環境で育児すること自体は特に問題に感じていませんでした。
    しかし、今の会社では気付けば欠勤、早退遅刻も私が一番多く、当然肩身が狭いです。
    色々あって転職したくても、色々と制約がある現状ではそれも叶わないという現実。
    一方で欠勤を最小限に出来、転職も容易な周りの同僚。
    子供にも色んな習い事をさせてあげたり、保育園や学童に長時間預けなくても祖父母と帰宅させゆっくり過ごさせてあげられる様子を見ると、やっぱり落ち込みます。
    育児の負担どうこうというよりも、そういう働く環境、子供にとってもの環境で色々と考えてしまいますね。
    地方なので、私のように頼れない方が少数派なのだと思います。
    返信

    +67

    -11

  • 145. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:09  [通報]

    >>118
    私の周りも元気なじじばばばかりだよ
    孫が大きくなってくると何にも手伝えなくて用無しのようになって寂しいと言ってる人までいる
    返信

    +11

    -5

  • 146. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:19  [通報]

    大学生の頃は実家から離れたくして親と近いメリットゼロ!って思ってた。
    今は地元の子育てしてる子はみんな親に頼ってる。あー!そのメリットあったかぁー!も親と近いメリットこれかぁと納得した。でも若い頃にそのメリット知っててもやっぱり自分は実家から離れた場所に行くと思ったから羨ましくて悶々するみたいなことはない。
    返信

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:29  [通報]

    >>18
    同僚の親は働いてないのかな?
    うちの職場の人は孫(2人息子いて0歳〜12歳くらいまで7人いる)が熱出たとかでしょっちゅう休むよ…。
    親は仕事休めないとかで。
    返信

    +117

    -5

  • 148. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:33  [通報]

    >>133
    じゃあ子供産めばいいじゃん
    返信

    +33

    -31

  • 149. 匿名 2025/07/25(金) 23:02:35  [通報]

    >>18
    主が休む皺寄せが来ててそれが嫌で転職してる人もいるかもしれないんじゃ。
    返信

    +116

    -7

  • 150. 匿名 2025/07/25(金) 23:03:24  [通報]

    >>4
    祖父母同居の両親正社員共働きだったけど、普通に親と仲良いよ
    自分で育てても絶縁される人もいる
    そういう考え方は良くないね
    返信

    +87

    -125

  • 151. 匿名 2025/07/25(金) 23:03:47  [通報]

    >>1
    私も何度親が近くにいたらと思ったことか、、、
    周りが羨ましく思う気持ちもわかるけど
    こればっかりはどうしようもできない。
    返信

    +50

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/25(金) 23:03:55  [通報]

    >>130
    よこ
    遠方は本当大変そう
    職場の人は飛行機の距離介護しに帰ってるし訪問介護のスタッフさんから電話よく来てる
    遠方でメリットはないよね、毒親なら離れられるというメリットくらい
    返信

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/25(金) 23:04:01  [通報]

    >>144
    同じような環境だけど、本当に気に病むだけ無駄なことだよ
    出来ないものは出来ないんだから仕方ないって割り切らないと
    子供だって成長と共に分かってくれるしさ
    返信

    +61

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/25(金) 23:04:03  [通報]

    >>6
    でも主さんは頼らないだけで親はいる訳で介護はあるでしょ
    酷い親なら切り捨てられるだろうけど普通の親を見捨てる事は普通出来ないでしょ
    返信

    +120

    -3

  • 155. 匿名 2025/07/25(金) 23:04:28  [通報]

    >>1
    環境は人それぞれだから考えても仕方ないよ!
    時間が解決する!!お母さんがんばれ!!
    返信

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2025/07/25(金) 23:04:32  [通報]

    >>121
    ね、男女差どうこうじゃなくて子供がご所望ですからママをね
    ばあちゃんも大好きだったけどやっぱりママが来てくれたらうれしい
    返信

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/25(金) 23:04:52  [通報]

    >>134
    高齢なら、同居したってこちらが頼るどころか、逆に親の世話が増えるだけじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/25(金) 23:05:48  [通報]

    >>28
    羨ましいんだか恥ずかしいんだか
    返信

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/25(金) 23:06:12  [通報]

    >>144
    何か勉強して在宅でできる仕事でフリーランス目指すとかだと、色々な環境面整いそうじゃ無い?
    もちろん容易では無いし、フリーランスもかなり大変だけれど、負担でなく環境面でって話であれば
    返信

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/25(金) 23:06:44  [通報]

    >>152
    毒親じゃなければ親のことは気になるよね。ガルでは高齢になった親のことは関わらないスタンスのコメント多いけど
    返信

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2025/07/25(金) 23:06:58  [通報]

    >>151
    自分が田舎嫌で出て行ったんだもんな、、と納得させてるけど実家の方は温暖化で雪降らなくなって人手不足だから仕事もある大型店舗もできて住みやすそうになってるから後悔
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/25(金) 23:08:34  [通報]

    >>1
    比べてたら病むよ。
    私は幼少期に母親他界して、友達の家庭環境比べたら病みそうだったからやめた。どうしようもない事を考えても仕方ない。
    返信

    +63

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/25(金) 23:10:57  [通報]

    >>26
    全然違う。実家近居のママ友は子育ては親には頼れないんだーとは言ってるけど、子供の参観日の日に下の子を預けたり、コンサート行きたいから、美容院いきたいから、バーゲン行きたいからと子供預けている。頼れないんだーは、毎日頼るわけではない、でもたまにピンポイントでは頼るってこと。羨ましいなあとは思ったことは何度もある。仕方ないのだけどね
    返信

    +65

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/25(金) 23:11:15  [通報]

    転勤族なので同じような状況で子育てしてます☺️
    ほぼ1年で違う県に引っ越すので、もう開き直って気楽にやってます笑
    返信

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/25(金) 23:11:38  [通報]

    >>1
    親は車で10分くらいのところに住んでるけど親もまだ現役で働いてるからぜんぜん頼れないよ。
    主さんと同じくフルタイムで働くこともできなくて17時までの時短。何なら夫も協力的じゃないから体調不良のお迎えもお休みも全部私が見てる。(何回話し合っても聞く耳持たないから諦めた…。)
    なんか読んでて自分と境遇が似てるなと思ったよ。
    周りが子持ちなのにフルタイムで働いてるの見ると、仕方ないことなんだけど落ち込むのもよく分かる。主さんだけじゃないから今はできる事をやって頑張ろう!
    返信

    +24

    -5

  • 166. 匿名 2025/07/25(金) 23:11:40  [通報]

    >>160
    私知りませんから!はできないよな、自分の親だもん
    遠距離介護の人は施設入れないの〜?とか言われてたけど他の介護経験者がそんな簡単なもんじゃない!とキレてた
    返信

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2025/07/25(金) 23:13:19  [通報]

    >>1
    わたしもそうだった。親どころか夫も出張が多くてほぼ1人きり。でも慣れるし強くなるから大丈夫。同じ状況の友人で どうにもならないとき家政婦さん雇ったって人もいたよ
    返信

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/25(金) 23:13:39  [通報]

    周りは当たり前かのように里帰り出産していますが私は毒親持ちなので出来ません。

    産後うつの話題を見聞きすると「○○ちゃんは両親も義両親もいるから産後うつになりにくいんだろうな〜」と思ったりします。
    子育ては誰しも大変だし、育てやすさとかも関係すると思いますが頼れる人が複数人いるとワンオペと比べるとやっぱり楽ですよね。

    里帰りしないと言うと「すご〜」「よくするな〜」「私には絶対無理だー」と何度も何度も言われて、褒めてくれてるんだと思いますが胸がキュッとなります。
    分かってて子ども作ったので文句言わずにやるしかないですけどね😌
    返信

    +15

    -3

  • 169. 匿名 2025/07/25(金) 23:13:43  [通報]

    >>32
    良いおばちゃん
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/25(金) 23:14:28  [通報]

    >>7
    隣の子は爺さんに放置されてるよ
    近所の車にボールぶつけてるけどいつか轢かれると思う
    返信

    +29

    -3

  • 171. 匿名 2025/07/25(金) 23:14:53  [通報]

    >>150
    自分で育てて絶縁された人は、別の理由あるんちゃうん
    返信

    +76

    -13

  • 172. 匿名 2025/07/25(金) 23:15:39  [通報]

    >>11
    覚悟の上で産んでも、実際子育て始まったらそりゃしんどいよ。
    弱音くらい吐いてもいいじゃん。
    返信

    +152

    -12

  • 173. 匿名 2025/07/25(金) 23:15:42  [通報]

    >>62
    コロナ禍に、上の子が熱出たから下の子にうつらないように下の子をジィジバァバに預かってもらってた人いたけど、下の子も既に感染してるかもしれないのに…?と思った
    返信

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/25(金) 23:15:50  [通報]

    >>2
    だよね
    気持ちは分かるんだよ、若い頃はさ
    自分よりアーダコーダと恵まれて育児してる人みるとさ
    正直、ムカムカイライラ…んで妬ましくなる
    それで…何が変わるのか?と思えばさ
    自分の現状は、、なーんも!変わりません
    返信

    +127

    -4

  • 175. 匿名 2025/07/25(金) 23:15:50  [通報]

    >>171
    そりゃ自分で育てようが祖父母が親の仕事中子育てを担おうが絶縁されるのは親の性格に原因あるに決まってるやん
    返信

    +13

    -13

  • 176. 匿名 2025/07/25(金) 23:16:14  [通報]

    でも色々揉めたりもするよ
    親世代の子育てとはだいぶ違ってるから
    良い事ばかりでもない
    返信

    +2

    -4

  • 177. 匿名 2025/07/25(金) 23:16:27  [通報]

    >>19
    保育園の送迎にじいばあよく見るよ
    返信

    +29

    -2

  • 178. 匿名 2025/07/25(金) 23:16:42  [通報]

    >>168
    「私には無理」←これほんと、言われると腹が立つよね
    別にこっちだってそうしたくてしてるわけじゃなく、せざるを得ない環境だからなんとかしてるだけなのに
    親を頼って働く同僚に「親を頼らず働くなんて無理でしょー」と言われたこともある
    返信

    +27

    -3

  • 179. 匿名 2025/07/25(金) 23:17:14  [通報]

    >>167
    強くなるしかないというか鍛えられるよね
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/25(金) 23:17:26  [通報]

    >>175
    うん、だからこのトピで議論する話ではない
    返信

    +28

    -4

  • 181. 匿名 2025/07/25(金) 23:17:28  [通報]

    >>176
    そのデメリットを凌駕する
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/25(金) 23:17:40  [通報]

    >>1
    職場の近くの保育園にすれば18時まで働いても間に合いません?
    病児保育だってあるしママサポだってありますよね?
    何もしないで羨ましがってても仕方ないと思いますけど。
    復職する前に考えなかった?
    返信

    +4

    -11

  • 183. 匿名 2025/07/25(金) 23:17:59  [通報]

    >>1
    また…?とか小言言われてる人もいると思うよ~。そういう部分は主からは見えないとこだしね。

    私クリニックの看護師なんだけど、頼まれて早退した孫連れてくる祖父母よくいるんだけど「頼まれたのでわかりません」「経過…?一緒に住んでないので知りません」「錠剤か粉?知りません…え、〇〇ちゃん飲める?」「👧🏻粉?うーん…わからない」みたいなのザラにいますよ。実父母や義父母に頼んどいて相手に伝言もろくに出来ない親も多いです。大変でしょうけど、お母さんお父さんが臨機応変に自分のために対応してくれてる姿は子どももちゃんと見てくれてますよ。隣の芝生見なくてOK。
    返信

    +70

    -4

  • 184. 匿名 2025/07/25(金) 23:18:11  [通報]

    >>7
    そのうち祖父母世代も正社員で働く割合が増えてもっと子育てしにくくなるだろうね
    返信

    +103

    -3

  • 185. 匿名 2025/07/25(金) 23:18:31  [通報]

    >>6
    こういう人って仕事を理由に介護から逃げるイメージ。
    返信

    +89

    -9

  • 186. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:00  [通報]

    >>168
    今も里帰り当たり前なんだね
    12年前に産んだけど私を含め意外と里帰りしない人もいた
    返信

    +0

    -3

  • 187. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:10  [通報]

    >>177
    大変なのは預かって長時間面倒見ることだからね
    送迎と少しの時間見るだけなら、と引き受けてる人が多いよ
    返信

    +3

    -12

  • 188. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:21  [通報]

    わかるよ
    でも、いちいち人と比べて落ち込むのも疲れるから何も考えないようにしてる
    インスタとかSNSも見ないようにしてる

    年を取ると疲れることはしたくないのよ
    返信

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:28  [通報]

    ファミサポやシルバー人材とかは?
    母が足腰丈夫なうちは小学校へ迎えに行って、歩いて習い事まで帯同してたよ。
    そういう案件多くて、週3は違うお子さんたちと歩いてた。

    今私は車社会のエリアに住んでるけど、ファミサポさんたちを何回かお願いしてた時期あるよ。
    義父母頼るより研修受けてちゃんと一線引いてくれてる人たち頼った方が気が楽。
    返信

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:35  [通報]

    >>4
    こういうのこそモロに他と比べてる人の思考だよね
    うちは両親共に正社員共働きで祖父母に頼りまくってたけど、両親のことは好きだし毎年一緒に旅行に行ってますよ
    返信

    +45

    -66

  • 191. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:43  [通報]

    未婚の母
    返信

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:47  [通報]

    >>1
    比べるのはやめたほうがいい
    私の周りは共働きでも旦那さん育児家事も完全折半な上、祖父母まで頼れる人や専業主婦の上で祖父母も協力的な人とか羨ましい人が多い
    夏休み学童迎えに行って帰ると他のおうちの子は学童行ってない子が多いからお出かけから帰ってくる姿みると切なくなる
    返信

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/25(金) 23:19:49  [通報]

    >>148
    それ言うなら子供いるのに、働かなきゃいいじゃん?とか子供産まなきゃ良かったじゃん?てことと同じでしょ?
    返信

    +26

    -12

  • 194. 匿名 2025/07/25(金) 23:20:26  [通報]

    >>144
    分かってたことでも少数派で、持ってる人に囲まれたらつい比べて落ち込むこともあるよね
    私は大学の時兄弟多いし大丈夫だよって仕送り断ってバイトしてたけど、同じく仲良くしてた子もうち貧乏だから仕送りして貰えないんだーって愚痴ってた

    バイトさえなければサークル活動したり、推し活にもうちょいお金使えたり、勉強する時間も今よりしっかり取れるのにねってお互い語って支え合ってたから
    主もあんまり居ないかもだけどリアルで同じ立場の人見つけたり、今やってるみたいに同じ人をネットで募って話を聞いて一人じゃないって感じることが支えになると思うよ

    だから主の今踏み出した行動は間違ってないと思う。大変な日常の中トピ立てしてみてよかったね、応援してるよ
    返信

    +65

    -2

  • 195. 匿名 2025/07/25(金) 23:21:05  [通報]

    羨ましいよね。

    同世代の同僚、ご実家に敷地内同居だそうで、お子さん体調不良でもご両親がサポート、おそらく家のローン等もサポートあり(羽振りがとても良い)
    仕事もバリバリできて、すごいなぁと思って見ている。

    でも、自分の生活は自分が選択した結果だから、
    羨ましい人たちのことは、普段はあまり考えないようにしています。
    このトピで吐き出せて嬉しい。主さんありがとう。

    私は、義実家同居だったけど、同居がしんどすぎて、母子でアパート借りて別居したフルタイム主婦。
    別居するときの条件に、絶対に義実家を頼らない というものがあるので、ワンオペですが
    同居解消が何より嬉しいので、日々笑顔で暮らせているよ。
    返信

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2025/07/25(金) 23:21:14  [通報]

    >>178
    この手の「私には無理〜」に、「わかる〜」とうっかり返してしまい、相手の顔引きつらせちゃった事あるわ。
    返信

    +6

    -4

  • 197. 匿名 2025/07/25(金) 23:21:23  [通報]

    >>184
    昔より預けやすいからなー
    今後は理由問わずどんどん預けやすくするらしいし、問題は保育の質がどうなるか、くらいじゃない
    返信

    +0

    -15

  • 198. 匿名 2025/07/25(金) 23:21:50  [通報]

    わかるー
    親と子供の制服買いに来てて
    買ってもらってるのを見てしまい
    悔しくてしょうがなかった
    制服高いからね
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/25(金) 23:23:43  [通報]

    だから子供産む勇気なかった。自分たちだけで、万が一シングルマザーになったらやっていく勇気ないから…。祖父母頼りの子育て世代本当に多いよね。お金の負担もなく当たり前にじじばばに。
    返信

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/25(金) 23:24:46  [通報]

    >>195
    修羅場超えてきたのね
    けど義理実家の介護もノータッチで大丈夫そうだから良かったね
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/25(金) 23:25:06  [通報]

    >>185
    え、あなたはフルタイムの仕事しながら介護もやるの?
    仕事中はどうするの?
    介護で休職してる人も出てきてるけど、たいていは施設に預けられたら復職してるから、仕事辞めてまで見てるってのは偉すぎるよ
    返信

    +1

    -18

  • 202. 匿名 2025/07/25(金) 23:25:50  [通報]

    >>37
    親が忙しくて祖父母が面倒見てる子、裏でいじめてたり荒れてたりする子もいるから(それに親は気付いてない)自分の子の心配した方がいいよ
    返信

    +21

    -3

  • 203. 匿名 2025/07/25(金) 23:25:56  [通報]

    >>1
    四人目妊娠中
    里帰り一度もないしずっと夫婦だけで乗り切ってきたよ
    幸いお互い時間融通きくから何とかなってる
    手伝いもないけど余計な口出しもないってメリットあるかなー
    返信

    +16

    -3

  • 204. 匿名 2025/07/25(金) 23:26:01  [通報]

    >>196
    いい返答だと思う
    返信

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2025/07/25(金) 23:26:15  [通報]

    パートなのに休みづらい事この上なしで人員も増やさないから週5で働いてやむを得ず休んだら影で同僚(子持ちだけど自立済み)に嫌味言われまくってた時は発狂しそうだった
    最低賃金でそういう目に遭ってる人間もいるから正社員で時短ならだいぶ恵まれてるんじゃないかな…って言われても嬉しくないか
    返信

    +11

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/25(金) 23:26:20  [通報]

    >>4
    親が祖父母頼っていたからと親と仲がいまいち、という家庭もみたことないんだよね。そういうところは祖父母も親も家族って感じ
    返信

    +141

    -43

  • 207. 匿名 2025/07/25(金) 23:27:33  [通報]

    >>190
    私のところもそう。私はギリギリ昭和生まれで両親の代はまだ共働きが主流じゃなかったけど、祖父母から教わった事の方がずっと社会人になってからも結婚してからも活きてる。何が良いかなんてわからないよ。
    自分で稼いで社会で活躍して華やかな暮らししていた母から教わった事ももちろんあるし。
    返信

    +14

    -7

  • 208. 匿名 2025/07/25(金) 23:27:51  [通報]

    >>7
    実際は祖父母も「娘に頼られて嬉しい」「娘が側にいてくれて嬉しい」みたいな場合も多いよね
    うちの娘と同じ保育園に下の子育休中のお母さんいるんだけど、毎日おばあちゃんとお母さんと下の子と勢揃いで和やかにお話しながら送迎してるの見かけるよ。近所みたいで歩いて来てる。
    ぶっちゃけ祖父母も育児に参加できるならそれのが良いよね。
    とやかく言う人は妬みだなと思うわ。
    返信

    +30

    -29

  • 209. 匿名 2025/07/25(金) 23:27:54  [通報]

    >>202
    今の祖父母ってそんな付きっきりで面倒みてないよ
    習い事の送迎してあとは定時か時短で親が帰宅するからね
    残業しまくりの親は珍しくなってきてるよ
    返信

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:21  [通報]

    >>4
    言いたいことはわかる。
    絆が深いってこだよね?

    普通に祖父母に頼っていても
    仲の良い親子なんてごまんといるけど
    そうでも言って自分を納得させたいのかなと思う。
    返信

    +119

    -68

  • 211. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:35  [通報]

    >>1
    主は今悩んでることが、頼れる親さえいれば全部解決するのにって感じてるかもしれないけど…例えそれが叶ったとしても、次は違う部分を比べて辛くなると思う

    してあげられない事ばかりを見るんじゃなく、2馬力で旦那さんもバリバリ長時間働いてくれててって家庭だからこそしてあげられることもあるだろうし、そういう部分にも目を向けると苦しさが減るかも
    返信

    +8

    -3

  • 212. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:37  [通報]

    >>118
    10年たってみな、状況変わる
    元気なジジババに見える人も今薬飲んでてどっか痛いとかならすぐ悪化するかもよ
    返信

    +35

    -4

  • 213. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:57  [通報]

    >>184
    しかも70歳まで働く時代だしね
    返信

    +28

    -1

  • 214. 匿名 2025/07/25(金) 23:30:41  [通報]

    うちも私の母親は難病で頼れなかったよ。
    父も母の相手で手一杯だったし。
    あくまで、祖父母は可愛がるだけの人だね。
    夫側ははじめから居ないしね。
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:46  [通報]

    >>210
    そこまでの執念はないからそう思うならどぞ
    返信

    +17

    -13

  • 216. 匿名 2025/07/25(金) 23:32:23  [通報]

    >>6
    私の友達がまさにそれで、両父母の命に別状ない入院でも世話を焼いてる。子ども2人見てもらったからNOは言えないらしいよ。
    返信

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2025/07/25(金) 23:32:37  [通報]

    >>206
    祖父母好きだけど親は好きじゃないってパターン多い。もちろんそれを親に言う子は少ない
    返信

    +63

    -16

  • 218. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:25  [通報]

    >>206
    うちの親戚に親が働いててほぼ祖父母に頼りっきりの人がいるけど、親の言うこと全く聞かないよ
    しかも祖父母が甘やかすから偏食だし超がつくほどのワガママ
    自分の親よりも祖父母の方が好きなんだってさ
    祖父母がいなくなったらグレるんじゃないかと思う
    返信

    +38

    -9

  • 219. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:29  [通報]

    >>212
    そんな長く頼らないよね
    低学年くらいまでだから
    返信

    +2

    -11

  • 220. 匿名 2025/07/25(金) 23:34:15  [通報]

    >>217
    まぁそう思いたいよね
    返信

    +17

    -20

  • 221. 匿名 2025/07/25(金) 23:34:17  [通報]

    >>1
    うちは親に頼れない&旦那激務で家事育児平日は何もできないので、私はパート。

    田舎だからか周りは親と同居の人が多く、保育園の送迎、習い事の送迎はもちろん、残業になったら子どもに御飯食べさせてお風呂に入れてもらって、あとは連れて帰って寝かせるだけ、なんて聞くと羨ましい。
    返信

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2025/07/25(金) 23:34:58  [通報]

    >>205
    パートだから休んでも的に言われるけどさ、パートだって休みにくいよね、有休とかないし、1人欠勤が命取りだったりするし。
    返信

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:36  [通報]

    >>213
    それは今でしょ
    私たちが祖父母になるときは、80歳までだと思うよ
    返信

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:57  [通報]

    >>6
    って思いたい人なぜか多いけど親が協力してくれる家ってどこも「余裕がある」んだよね
    そういうとこって子供が介護する必要ないんだよね
    恵まれてる家だから妬んでも仕方ないってこと
    返信

    +27

    -23

  • 225. 匿名 2025/07/25(金) 23:36:13  [通報]

    >>1
    なんか良くわからないな。
    人と比べる意味ないよね?
    まずはやりたいことしてきたいことをあげて夫婦で優先度つけていきなよ。そこから取捨選択をしな
    うちも共働きだけど両親には頼らないことベースにして話し合ってやってるよ。
    返信

    +4

    -5

  • 226. 匿名 2025/07/25(金) 23:36:43  [通報]

    >>184
    お金と時間の余裕あるとこしか今だって協力できてないよ
    だから毒親貧困育ちが多いガルってみんなこの話題で荒れるんでしょ
    返信

    +11

    -3

  • 227. 匿名 2025/07/25(金) 23:37:05  [通報]

    >>217
    >>218
    そういうのって親は定時に仕事終わっても遊び歩いたりしてるんでしょ
    主の同僚は困った時に頼ってて18時退勤してその後は祖父母と子供とわいわい仲良く夕飯を食べてるんじゃない?
    そんな幸せ家庭はたくさんあるからねえ
    返信

    +21

    -13

  • 228. 匿名 2025/07/25(金) 23:37:18  [通報]

    >>1
    主のお子さんが何歳か分からないけど、数年経てば送迎無しで1人で行動することが出来る様になったり、少しの体調不良で仕事休まなくて良くなったりとか…色々状況も変わってくると思う

    その数年が辛いんだよって感じだと思うけど…今は子供が大きくなって出来ること増えて自由度増すその時まで、とにかく働けるだけ働いて出来るその時が来たら、やりたい習い事や塾に自由に行かせてあげる
    今はそれを叶えるだけの資金力を蓄える、備えの時期なんだと割り切って考えてみてもいいかも
    返信

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2025/07/25(金) 23:37:57  [通報]

    >>52
    昔は男の人を立てていたから旦那さんは同居、近居でも楽だったけど、最近の義父母世代は気を遣ってくれないからね 義母と仲の悪い夫けっこう多い
    返信

    +13

    -5

  • 230. 匿名 2025/07/25(金) 23:38:54  [通報]

    >>93

    うちも田舎で地元民の根強い地域に他県から嫁いでしまって、周りは親に頼れる家庭ばかりですごく辛かったな。
    悪気はないんだろうけど、たまに親が預かってくれなくて一人で回した日なんかを大変だ辛いだと愚痴ってきたり、うちは頼れるのが旦那しかいないので数ヶ月ぶりの美容院なんかで子供を預けてると旦那が協力的で楽できていいね!私なんか〜と苦労自慢してきたりでしんどかった。うちは旦那激務で土日も盆や正月でさえワンオペだったんだけどね。こちらは実家に頼れていいねとは相手に一度も言ったことないしワンオペで涙するほど辛かった日々もあったけど苦労話もしたことない。
    土地柄だったのかもしれないけど感覚が違いすぎて私はそれから親に頼って子育てしてる人が苦手になっちゃったよ。
    返信

    +64

    -1

  • 231. 匿名 2025/07/25(金) 23:38:59  [通報]

    >>2
    当たり前の事なのにわからない人多いよね。 
    幼稚にしか感じない
    返信

    +10

    -14

  • 232. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:12  [通報]

    >>208
    娘に遠慮して言えないだけで、疲れ切ってるおばあちゃんも何人か周りにいる
    返信

    +42

    -7

  • 233. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:37  [通報]

    >>212
    でもさ、親頼れないとこだって介護問題はあるわけでしょ?最悪自分らが親の世話のために移住とか、今頼れないとこのが大変だと思うよ
    返信

    +14

    -2

  • 234. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:51  [通報]

    >>227
    そうなんだよね、親のこと嫌とかイマイチな子になってるパターンもあるかもしれないけど、実際は親子の関係も良くて祖父母もなかよい普通の家庭のほうが多いと思うんだよね
    返信

    +14

    -6

  • 235. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:59  [通報]

    夫婦で夜勤の仕事ある義弟夫婦が高齢(70代)の義親を頼りまくってるけど、赤ちゃんの時から泊まりで預けて今やっと保育園児。
    うちは遠方だから一切頼ってないけど、久々に帰省したら義母がすっごい疲れてて痩せこけてた。帰省中は私らも手伝ったけど、ありがとうありがとうと泣かれたよ。
    お金もらったり色々してるのかもだが、頼るにも限度があるんじゃ…て思っちゃった。
    あんな痩せた義母見ても何も思わず預けるんだ…てちょっと引いた。
    返信

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/25(金) 23:40:22  [通報]

    >>227
    全く遊び歩いてないし仕事終わったら直帰だよ
    18時まで仕事して子供構う余裕ある?ないでしょ
    年齢にもよるけど一番親を必要とする年齢の子って21時頃に寝るしご飯食べて風呂入ったら寝る時間じゃない?
    だから日頃お世話してくれたり構ってくれる祖父母の方が好きなんだってさ
    返信

    +5

    -14

  • 237. 匿名 2025/07/25(金) 23:40:27  [通報]

    >>232
    それは親が思ったことを子供に言えない親子関係がまずおかしいから
    子供の世話以前の問題だよ
    返信

    +6

    -12

  • 238. 匿名 2025/07/25(金) 23:41:42  [通報]

    >>232
    私の周りにはいないな
    節度あって親子関係良い人ばかりだよ
    金銭的にも恵まれてる
    そうやって代々続いていくんだろうと思う
    返信

    +5

    -15

  • 239. 匿名 2025/07/25(金) 23:41:49  [通報]

    >>236
    虐待されてる子でも母親のことは好きだって言うから世話されただけで母親よりジジババのがいい!ってのはレアケースよ
    返信

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:02  [通報]

    >>1
    私リモートだからほとんど家にいるし、通勤や会社に拘束されない分時間に融通はきく。でも、当たり前だけど仕事は期日があるしそれなりに忙しい。
    それでも子供の行事にはなるべく参加したいし保育園や学校のボランティア活動もしたいから頑張って時間を作ってる。習い事の送迎も。

    それなのに主と似た環境の人に「リモートだと時間の融通きくから良いね。平日のボランティアとかも参加できるしね。うちは大変…」みたいなこと言われたことあって、すごく心外だった。

    みんなそれぞれ大変なんだわ。
    リモート=暇、親に頼れる=楽、こんな感じの安易な考えする人苦手。
    ちなみに私も旦那も両親頼れないけど、だからこそ私は子供たちの急な発熱とかに対応できる仕事にした。そういうの、子供作る前に計画した。

    そもそも、何に比重を置くかでみんなそれぞれ違うよね?
    まあ、そもそも無計画に子供作って、ガッツリ共働きじゃないと生活できない状況だとその選択すらできないだろうけど。
    返信

    +5

    -16

  • 241. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:31  [通報]

    >>232
    子供の手伝いしてる親ってみんな色々余裕ある人多いからそんな限界な人みないな
    返信

    +1

    -13

  • 242. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:37  [通報]

    >>236
    学童や習い事してたら18時じゃん
    祖父母ががっつり面倒見る時間どこにある?
    返信

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:54  [通報]

    >>1
    頼れる人がいない環境で正社員続けてるの立派だよ
    私の周りで頼れる人がいない人は一旦専業になってパートするパターン多い
    返信

    +20

    -3

  • 244. 匿名 2025/07/25(金) 23:43:12  [通報]

    >>239
    虐待されてる子は母親しかいない閉鎖的な空間にいる事が大半だからね
    もし仮にネグレクトしてる親+世話してくれる祖父母が日常的にいたとしたら祖父母が好きでしょそりゃ
    返信

    +3

    -7

  • 245. 匿名 2025/07/25(金) 23:44:00  [通報]

    >>244
    とりあえず手伝ってもらえる家庭がどうしても羨ましいのはわかったよ!
    返信

    +3

    -7

  • 246. 匿名 2025/07/25(金) 23:44:07  [通報]

    >>1
    主さんが今、その様な不満を持ってる時点で無理よ
    実家が近くて頼れる両親がいる同僚とは違う道を選んだんだから
    返信

    +5

    -2

  • 247. 匿名 2025/07/25(金) 23:44:28  [通報]

    >>244
    両親も祖父母も好き、なんだよ
    好きな人がたくさんで幸せだよね
    返信

    +2

    -4

  • 248. 匿名 2025/07/25(金) 23:45:00  [通報]

    >>242
    多分どうしても叩きたいだけだろうね
    毎回この手の人現れるけどどの立場の人なんだろうね
    返信

    +10

    -4

  • 249. 匿名 2025/07/25(金) 23:45:49  [通報]

    >>7
    へとへとになりながら辛そうな顔で孫連れてるおばあちゃん見るとちょっと気の毒に思う。
    返信

    +92

    -2

  • 250. 匿名 2025/07/25(金) 23:45:50  [通報]

    >>244
    虐待もされてない子供ならなおさら母親のこと嫌う理由ないよね
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/25(金) 23:45:55  [通報]

    >>242
    小学校から始まればそうだけど保育園の送迎や土日祝日も見てるジジババ結構いるし、体調不良の日なんか2〜3日治るまで見ててとかお世話する機会なんてよくあるでしょ
    返信

    +1

    -8

  • 252. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:15  [通報]

    >>247
    いろんな価値観に触れられるし育ちがいい子になりそう
    返信

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:33  [通報]

    みんなそれぞれ事情や悩みがあったりするからね。
    私は夫の実家の隣に住んでて、子どもと遊んでもらうことも多くて助かってて
    いいなー、羨ましいって言われることもある。
    でも私は、実家を出て都会に住んで自分たちだけの生活をしてる友人を羨ましく思うときもあるよ。
    田舎特有のしがらみとか、仲が悪いわけではなくても義両親としょっちゅう顔を合わせるのがちょっとストレスに感じることもあるし。
    結局は無い物ねだりなんだよね。
    返信

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:39  [通報]

    >>251
    さっきからどこの家庭の話してるの?
    返信

    +6

    -3

  • 255. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:42  [通報]

    職場のおばさんが孫の面倒でよく休むけど本当に迷惑
    娘は休めないからとかほざいてるけどお前が休んだらこっちも困るんだけど?というのを何とかこらえてます
    返信

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:51  [通報]

    >>248
    あなたは子供を丸投げして罪悪感ある人でしょ?w
    自分は嫌われてないと思いたいんだねえ
    返信

    +2

    -8

  • 257. 匿名 2025/07/25(金) 23:47:05  [通報]

    >>251
    普通ではありませんね
    看護休暇あるし、土日祝は両親またはどちらかがいますからね
    自営業の方のお話なら珍しいので…
    返信

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2025/07/25(金) 23:47:25  [通報]

    >>242
    祖父母同居だと学童の加点下がるから学童に入れず祖父母の待つ家に帰る。習い事の送迎も祖父母
    返信

    +0

    -5

  • 259. 匿名 2025/07/25(金) 23:47:33  [通報]

    >>253
    そのパターンはないものねだりでもなんでもなく普通に嫌なパターンだわ
    自分の実家近くに住むのが1番最高
    返信

    +2

    -5

  • 260. 匿名 2025/07/25(金) 23:48:52  [通報]

    >>254
    共働きだったら体調不良の時見てもらうとか早退のお迎え行ってもらうとかよくある話だけど
    返信

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2025/07/25(金) 23:48:59  [通報]

    >>256
    こういう攻撃的な人の育ちが気になるわ
    返信

    +5

    -2

  • 262. 匿名 2025/07/25(金) 23:49:27  [通報]

    >>260
    うん、だから親に協力してもらえるの助かるよね
    返信

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2025/07/25(金) 23:49:45  [通報]

    >>1
    >子供の送迎は時間的に私しか出来ず、働き方も制限されます。

    結局さ、子供のことは母親がやるものって風潮がまだまだ強いよね
    返信

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/25(金) 23:50:21  [通報]

    >>258
    もう同居とするなら田舎にはごろごろそんな家庭あるよ。私もそうだった。同居だと祖父母も親も家族なだけ
    返信

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/25(金) 23:50:26  [通報]

    >>258
    学童全員入れるよー
    民間学童もあるし
    習い事の送迎くらいいいじゃん
    平日に習い事を済ませたら土日はゆっくりできるでしょ
    返信

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2025/07/25(金) 23:50:37  [通報]

    >>235
    義母さんが病気したら真っ先に逃げそうだね義弟夫婦
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/25(金) 23:50:54  [通報]

    >>245
    いや、虐待の子の話出してる時点でおかしいでしょw
    それを引き合いに出さないと親を嫌うわけない!って思えないんでしょ?w
    返信

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2025/07/25(金) 23:51:49  [通報]

    >>46
    よこだけど、
    死んでるほうがマシじゃない?
    生きているのに助けてもらえない!と思うより、死んでるから仕方ない!の方が諦めもつくし、他の手段考えたり、親を恨まずに済む。
    返信

    +30

    -15

  • 269. 匿名 2025/07/25(金) 23:52:36  [通報]

    >>241 横だけど
    今時60後半や70でも働いてる人多いし、自分の仕事もしながら孫の面倒で疲弊してる人って結構いるよ
    ガルでも前にそういう記事のトピ立ってたはず
    返信

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2025/07/25(金) 23:52:37  [通報]

    >>268
    流石に言い過ぎ
    返信

    +20

    -2

  • 271. 匿名 2025/07/25(金) 23:52:45  [通報]

    >>267
    そっちが先に祖父母のが好き持論展開してきたから極端な例出してあげたのに
    返信

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2025/07/25(金) 23:53:16  [通報]

    >>4
    >>7
    今33歳だけど、昔は育休が無かったからうちの母は産後2ヶ月から働き始めたよ。
    父方の祖父母と同居してたから家事とか幼稚園の送迎はほとんど祖母だった。
    祖母に育てられたようなもんだけど、祖母より母の方が好きだけどね。
    祖母は父親が帰宅すると「○○くんお帰りー!」て言うのに母が帰宅して「ただいま!」て言っても一度も返事せず無視するのを30年以上続けてたから嫌い。
    挨拶も出来ないって人間性を疑うわ。
    これが昔の同居の現実。
    返信

    +135

    -33

  • 273. 匿名 2025/07/25(金) 23:53:29  [通報]

    >>269
    そんな底辺な人近くにいないから分かんないや
    返信

    +1

    -7

  • 274. 匿名 2025/07/25(金) 23:53:30  [通報]

    >>1
    主さん頑張ってるね
    親に頼れないのはきついね、盆暮れくらいは帰れる?高齢だとしても帰省の時は主さん休ませてもらってさ、チャージして
    頑張っていてえらいよー!
    返信

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/25(金) 23:54:07  [通報]

    >>261
    身近な例を話しただけで人を叩きたいだけと言うあなたも攻撃的だけどねえ
    そういう人もいるんだーって思えないくらい自信ない子育てしてるんだね
    返信

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2025/07/25(金) 23:54:15  [通報]

    >>258
    祖父母同居で点数に関係あるのって祖父母が無職かつ60歳以下じゃなかった?
    返信

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2025/07/25(金) 23:54:16  [通報]

    >>269
    そういう人がここで暴れてるわけね!納得
    返信

    +0

    -2

  • 278. 匿名 2025/07/25(金) 23:54:22  [通報]

    元も子もないこと言うけどさ、そもそも大変なら子供作らなきゃ良かったのに…
    返信

    +0

    -10

  • 279. 匿名 2025/07/25(金) 23:54:40  [通報]

    >>1
    妬んだりしないでください

    私は地元婚でもあり親からの意見もあって近くに住んで色々と助けてもらう事多いですが、それは結婚する前からの話だったし自分も仕事を続けていく上でそれが最善だと思い選択しました
    それに対して妬みと取れる嫌味を言われた事が何度かあります(職場とママ友?近所のママさん)
    返信

    +3

    -12

  • 280. 匿名 2025/07/25(金) 23:55:08  [通報]

    >>269
    疲弊するほど働くのって余裕ないのでは?
    余裕ある家庭が多いよ
    金銭面も時間面も
    返信

    +2

    -5

  • 281. 匿名 2025/07/25(金) 23:55:23  [通報]

    >>265
    送迎くらいいいじゃん⁇
    いや、親頼れないから私やってるけど、親でも正直ちょっと大変だなと思うのに、祖父母はもっと大変だと思うよ。
    それをやってもらってる側が「それくらい」とか言っちゃうのかー。やってないから分かんないか。
    返信

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2025/07/25(金) 23:55:31  [通報]

    >>275
    いや、丸投げとか嫌われてない自信あるとかの発言に対して言ってるんだよ
    なんか怖いよさっきから他人の家庭のことじゃん
    返信

    +2

    -4

  • 283. 匿名 2025/07/25(金) 23:56:11  [通報]

    >>281
    それぞれの家庭がいいならいいじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/25(金) 23:56:16  [通報]

    >>281
    5分の距離でダメなの?
    何で遠方で習い事させてるの?
    返信

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2025/07/25(金) 23:57:06  [通報]

    >>265
    良いと思うよ
    うちも祖父母同居だったけど習い事の送迎はおばあちゃんおじいちゃんだったよ
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/25(金) 23:57:42  [通報]

    >>281
    ごめんね、あなたのコメントで自分がいかに恵まれてるのかわかったよ
    世の中には親も自分も余裕ない人沢山いるんだなってここでカリカリしてる人いるの見て実感した
    余裕ある親に助けてもらってる恵まれた環境に感謝しないとだめだよね
    返信

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2025/07/25(金) 23:58:28  [通報]

    この手の話でイライラするのは大抵親も自分も余裕ない貧困よりの人たちだからね
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/25(金) 23:58:52  [通報]

    >>271
    だから虐待の現場で甲斐甲斐しく世話してくれる祖父母が介入してる例って少ないのに虐待されてる子でも親が好きなのに〜って持論展開して意味あるの?
    虐待されてる子が親を好きなのはその人しか頼れる人がいないからだよ
    返信

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2025/07/25(金) 23:58:57  [通報]

    祖父母頼れば子は親嫌いになるとか、祖父母も疲弊しているとか、意地でも祖父母に頼るのは悪みたいにしたい人っているよね。それなら素直にうらやましいと言えるほうがいいわ
    返信

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/25(金) 23:59:19  [通報]

    ここで親にたくさん頼ってますって書きに来る人なんなのさ
    返信

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/25(金) 23:59:26  [通報]

    >>289
    分かる
    ただ妬んでるだけなのにね笑
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/25(金) 23:59:54  [通報]

    >>288
    違うよーどこまで行っても親は親なんだよね
    これは私がそうだったからわかるよ
    返信

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2025/07/26(土) 00:00:16  [通報]

    >>290
    え、ダメなの?
    返信

    +1

    -6

  • 294. 匿名 2025/07/26(土) 00:00:21  [通報]

    >>18
    主の投稿にモヤっとしたのはこれだ。
    穴を開けない様に、親に見てもらってる分のお金渡したり、頭下げて機嫌伺いながら預かってもらってるからさ。
    返信

    +176

    -21

  • 295. 匿名 2025/07/26(土) 00:00:41  [通報]

    >>286
    習い事の先生に赤ちゃん預けて上の子連れてきてると言ったら、嫌味言われたことあるよ
    むしろ預けられるから家から離れた距離にある貴方の教室で習わせられるのですが、と
    その先生はきっと苦労したのかなと思って言い返したいの我慢したよ
    返信

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/26(土) 00:01:09  [通報]

    >>289
    羨ましいから叩いてるんだよねwほんと捻くれてんなーと思う
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/26(土) 00:01:26  [通報]

    >>290
    やたら批判して下げる人が現れたせいだと思う
    返信

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/26(土) 00:01:30  [通報]

    >>202
    共働きだった自分の親が、祖父母に育児丸投げだったんだけど
    祖母がクソみたいな奴(100点・クラスで1番以外はありえないみたいな価値観)だったから、そのストレスやら影響やらで
    学校でやたらマウントしたり弱い子にじわじわ意地悪したり、今度はそれで皆に嫌われてウジウジし始めて孤立…みたいな感じで
    本当に今思うと生きにくい子供時代だった。
    可愛がられてる姉は安全な場所からいつも馬鹿にしたように眺めていて、マジで家庭に居場所がなかった。

    ちなみに自分は旦那と2人で何とか育ててるけど
    子供が全然捻くれてなくて、邪念なく何でも楽しそうにやってるから安心してる。昔の自分みたいな子に意地悪されやすいのはモヤモヤするけど…
    返信

    +7

    -5

  • 299. 匿名 2025/07/26(土) 00:01:40  [通報]

    >>285
    うちも同居で手が空いている大人が送迎してくれた。夕方手が空くのは祖父母で免許のある祖父の送迎が多かったな。もう同居までしていて、祖父母頼みの子育てするなという方が無理だわ
    返信

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/26(土) 00:02:04  [通報]

    >>297
    バカだよね、余計に頼ってる人に実例書かれるだけなのにね
    返信

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2025/07/26(土) 00:02:07  [通報]

    >>292
    私がそうだったから〜が持論なんでそれが多勢だと思わないほうがいいよ
    返信

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2025/07/26(土) 00:02:54  [通報]

    >>284
    車で5分なんかコンビニぐらいしか行けんわw
    返信

    +1

    -2

  • 303. 匿名 2025/07/26(土) 00:03:17  [通報]

    >>298
    あなたの他責思考が全て悪いんじゃない
    返信

    +3

    -7

  • 304. 匿名 2025/07/26(土) 00:03:31  [通報]

    >>18
    ほんとそれな笑
    それなのに親を頼れる同僚が羨ましいー!とか、「独身は自由で羨ましい!」て発言と大差ないよね
    祖父母頼れる家庭のことを妬みすぎ
    主は自分のことしか考えてないんでしょ
    返信

    +139

    -31

  • 305. 匿名 2025/07/26(土) 00:03:31  [通報]

    >>302
    ど田舎なの?
    返信

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2025/07/26(土) 00:04:10  [通報]

    >>232
    共働きで一生懸命子育てしているのなら、疲れ果ててもも協力すべきだと思う 次世代のほうが大事だから うちの姉も孫2人の世話で疲労困憊と言ってたけど小学校高学年になって楽になった ピークは長くない
    返信

    +3

    -14

  • 307. 匿名 2025/07/26(土) 00:04:32  [通報]

    >>302
    徒歩5分だよ
    自分が送れなくなるタイミングで遠方の習い事全部やめて、全部近くにしたよ
    返信

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2025/07/26(土) 00:04:36  [通報]

    >>301
    じゃあ祖父母のが実親より好かれるソース出して
    返信

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2025/07/26(土) 00:05:39  [通報]

    >>144
    その「転職」については同僚は容易であなたは難しい理由なに??笑
    転職の面接日程とかの話?笑
    そんなん保育園預けて有給取ってささっと行きなよ
    今時リモート面接もあるよ
    なんか言い訳がましいよ
    返信

    +7

    -22

  • 310. 匿名 2025/07/26(土) 00:05:41  [通報]

    >>306
    実際大変なのって小学校までだもんね
    返信

    +0

    -5

  • 311. 匿名 2025/07/26(土) 00:05:45  [通報]

    >>25
    それ親に頼れって言ってる時点でお互い近距離だろうしあなたの知人がおかしいだけでしょ…
    もしくは遠距離なの知らないだけかもだし
    返信

    +49

    -3

  • 312. 匿名 2025/07/26(土) 00:06:46  [通報]

    >>11
    あなたは今までの人生全部予測どおりだったの?
    こんなに大変だと思わなかったって、ネットで愚痴ることも許されないの?
    返信

    +60

    -15

  • 313. 匿名 2025/07/26(土) 00:07:05  [通報]

    >>311
    しかもそんなこと言われるのって普段から同僚に子育ての事愚痴ってそうだよね
    返信

    +3

    -7

  • 314. 匿名 2025/07/26(土) 00:07:06  [通報]

    >>6
    友人は結婚後実家の近くのアパート借りて専業主婦なのに実家入りびたりでよくお母さんが赤ちゃんおんぶして一緒に買い物してるのを見かけた。
    夫の転勤で県外に移っても夏休みはずっと実家に子供連れでいたようだし。
    親が介護が必要になった頃は、子供が高学年になって部活で実家入りびたりはできなくなった。結局近くの姉二人(商家と農家で義理親と同居)が交代で介護して当の本人は介護は一切せず親に甘えるだけ甘えた。
    末っ子で核家族で旦那さんは優しい人だし、親も彼女には甘かったようで、姉二人が忙しい合間の介護で昔から要領良かった友人らしいと思った。
    返信

    +74

    -2

  • 315. 匿名 2025/07/26(土) 00:07:32  [通報]

    うちも頼れないよ
    上が小学校に上がったからいろんな手間も2倍になったし下はしょっちゅう熱出すしで私も旦那も休みも早退も多いし、私は時短にしてるけど高齢出産だったからめちゃくちゃ疲れる
    でも親を頼れる人を羨ましいと思ったことないな、私すぐ人のこと羨ましくなるタイプなのになんでだろ
    経済的に余裕ありそうでいいな…とかはあるけど
    返信

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/26(土) 00:07:45  [通報]

    >>303
    あの文章読んで他責思考って思えるあなたやばいね
    あなたみたいな人が祖父母に子供丸投げしていて、それで苦しい思いをした子がいたとしてもその子が他責思考だったからその子が悪いだけで自分の子は大丈夫って思いたいだけでしょ
    返信

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2025/07/26(土) 00:07:55  [通報]

    >>1
    頼れる親か専業出来る収入の旦那いないと
    正直厳しいよね
    返信

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/26(土) 00:08:01  [通報]

    >>310
    うちは両親に頼れてますが、
    あっという間に子供は育つからね
    大変なのは今だけだから
    だからできる範囲で協力するから
    って感じのことをよく言ってもらってます
    有難いです

    逆に頼れない人も期間限定だと思って周りに何思われても気にしないのがいいと思います
    返信

    +2

    -9

  • 319. 匿名 2025/07/26(土) 00:08:33  [通報]

    >>316
    ほら、あなたみたいな人って勝手に決めつけてるじゃん
    返信

    +0

    -4

  • 320. 匿名 2025/07/26(土) 00:08:38  [通報]

    私はこどもと親がいるあなたが心底羨ましいよ
    返信

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2025/07/26(土) 00:09:16  [通報]

    >>303
    横。でも事件起きたら親の育て方がーってよく叩かれてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/26(土) 00:09:21  [通報]

    >>317
    1番厳しいのは親も頼れなくて親も自分も貧困よりの人
    ここで暴れてるのも多分そのタイプの人
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/26(土) 00:10:27  [通報]

    >>321
    このコメ主の場合は親御さん共働きで子供のため働いてくれてるのに祖父母の育て方が悪いせいにして自分がいじめしてたの棚上げしてるから
    返信

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2025/07/26(土) 00:10:30  [通報]

    >>103
    よこだが女の人だけでなく男の人もだよ
    〜高校の同級生だったりすると都民同士で結婚してる
    返信

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/26(土) 00:11:03  [通報]

    >>95
    都内も土地柄大きいよ
    湾岸エリアだと夫婦共に上京組で親は遠方という家庭が多いのに対して、世田谷杉並吉祥寺あたりなんかは夫婦のどちらかの地元で子育てしてて実家義実家が徒歩圏内という家庭がかなり増える。
    昔ながら?の一階と二階で生活エリアを分ける二世帯同居も珍しくない。
    返信

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/26(土) 00:11:23  [通報]

    >>6
    介護も遠方の主の方が大変そうだが…
    返信

    +58

    -3

  • 327. 匿名 2025/07/26(土) 00:11:48  [通報]

    >>6
    まさにそれ
    散々うちの母親に育児してもらった兄夫婦は今介護で大変な思いしてる
    返信

    +30

    -2

  • 328. 匿名 2025/07/26(土) 00:14:05  [通報]

    >>323
    イジメと家庭環境って関連付けられてるはずだけど
    自分の子がストレス溜めてイジメをしている事にも気付かないような親ってことでしょ
    普通に関わってたら我が子がどんなことで悩んで苦しんでいるか日常の会話からわかるからね
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/26(土) 00:14:07  [通報]

    >>2
    2コメでそのコメがすぐ出てくるの凄いわ
    自然に思ってるからスッと出てくるんだろうな
    返信

    +68

    -4

  • 330. 匿名 2025/07/26(土) 00:14:28  [通報]

    >>1
    高齢の親に、子供がインフルとかコロナ、胃腸炎とか感染率高いような病気のときにも預けてるってことだよね同僚たち。私にはそんなことできないわ。。
    返信

    +10

    -3

  • 331. 匿名 2025/07/26(土) 00:15:47  [通報]

    >>324
    男の人は地方からきて進学就職という人らも多い、というのと比べてということです。もちろん男の人で地元の人もいますよ。ただ地方から出てきて都会に住み続ける人も多い
    返信

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/07/26(土) 00:16:57  [通報]

    >>280
    他人の家庭なんて表面上しかわからないでしょ?
    余裕あるように見えても余裕ない人が沢山いるってことだよ
    返信

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2025/07/26(土) 00:17:05  [通報]

    >>6
    主は介護はしない前提?
    返信

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/26(土) 00:20:55  [通報]

    >>105
    学童や延長保育しないで送り迎えの孫育ては大変だと思う。
    自分の時間が午前中のみなのだから。それまで共働きで頑張ってやっと退職して悠々自適と思ったらそうじゃなかったなんて。
    うちは息子だけど相手が実家の近くに家を建ててもどうぞどうぞだわ。
    返信

    +42

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/26(土) 00:21:59  [通報]

    将来介護しなくて済む、自分の思う通りの子育てができる、と思うことで何とか過ごしています
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/26(土) 00:24:08  [通報]

    >>29
    実家が太くて羨ましいが殿堂入り
    返信

    +38

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/26(土) 00:24:19  [通報]

    >>1
    私も両親遠方で頼れず夫婦だけで育児中。
    まず両親が近くにいる人を羨むより勤務時間長い旦那をどうにかしたほうが良いかも。転職してもらうなりして子育てをもっとしてもらう。
    そして習い事に関しては送迎付きの習い事なんて今沢山あるし、送迎だけするシッターも雇える時代だよ。
    あと、一つ言えるのは今を切り取ったらその同僚たちが羨ましいかもしれないけど頼るってことはいつか頼られるわけで
    数年後には介護要員になって大変になるかもしれないわけじゃん。人生分からないって。
    返信

    +6

    -3

  • 338. 匿名 2025/07/26(土) 00:24:37  [通報]

    >>7
    一緒に住んでるならまだしも近隣に住んでて自分達の生活や食事もあるのに孫任せられてそれもままならないって人結構いるよね
    返信

    +26

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/26(土) 00:24:49  [通報]

    >>309
    勤務時間とか曜日よ
    返信

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2025/07/26(土) 00:26:10  [通報]

    >>23
    横浜だけど多いよ
    うちの近所、表札が2つついてる=奥さん方の両親と同居ってパターンがすごい多い
    返信

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/26(土) 00:26:20  [通報]

    >>224
    なんでそう決めつけるの?
    裕福な人だけが孫の面倒見てるわけじゃないよ。
    返信

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2025/07/26(土) 00:28:57  [通報]

    20年以上前だけど、今みたいに保育園が充実していなかったころ、親に頼れる人だけが仕事を続けられる状況だった。
    今は勤務体勢もずいぶん考慮されているみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/26(土) 00:29:09  [通報]

    >>11
    なんでこのトピきたの?
    返信

    +64

    -12

  • 344. 匿名 2025/07/26(土) 00:29:14  [通報]

    >>339
    それは勤務時間や曜日が条件合う会社に転職する能力がないだけじゃん
    返信

    +3

    -6

  • 345. 匿名 2025/07/26(土) 00:29:19  [通報]

    批判とかマウントとかじゃなくて、頼りたいと思える親がいるのが本気で羨ましい。
    実親はまだ60代だし孫大好きだけど、私がもう親を受け付けなくて頼りたいと思えない。
    県内だし頼れるんだけど、借りを作りたくなくて絶対頼らない。
    義親の方が無償の愛というか見返りを求めてこなくて押し付けがましいこともないので、義親を頼りにすることはある。けど遠方だし、やっぱり嫁の立場だし心底頼ることはできない。

    親から無償の愛を受けて育ててもらったんだな〜って思って羨ましくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/26(土) 00:29:32  [通報]

    >>334
    朝も孫送迎してから畑に行ってお昼食べて迎えに来てるらしい。
    返信

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/26(土) 00:29:52  [通報]

    >>187
    送迎と帰ってからの孫の世話、簡単なようで毎日は大変。自分の時間が細切れになる。
    返信

    +40

    -2

  • 348. 匿名 2025/07/26(土) 00:30:57  [通報]

    >>1
    主は仕事辞めて、旦那は仕事に集中して出世してもらうほうが上手く回りそう
    旦那か有能でコミュ力強めならだけど
    返信

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/26(土) 00:33:53  [通報]

    主さん目線だと周りが羨ましく見えるけど、周りから見ると主さんを羨ましく思う人もいるかもよ?
    どちらの立場でもメリット、デメリットはあるものだし、環境は変えれないから、今夫婦で協力して何とかこなせてる事にもっと自信もったらいいんじゃないかな?
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/26(土) 00:34:40  [通報]

    うちも一緒だよ。唯一違うのは夫が協力的でない事。
    私が全部休みや早退してる。有給もすぐになくなる。
    返信

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/26(土) 00:35:58  [通報]

    孫の面倒見れて嬉しいでしょって思ってるのって預ける側の都合のいい解釈な気がする
    そりゃたまに孫が来れば可愛いけどそれが週に数回あったらほぼ義務みたいなもんだよね
    父も母も仕事してなくて年金暮らしならまだ時間に余裕あるだろうけど、年金だけで生活する年代ってもう高齢だしとてもじゃないけど子供見れる年齢じゃないと思う
    自分が高齢になったときに孫の顔見たいじゃなくて孫の面倒見たいって思うかって言われたら見たくないよね
    返信

    +19

    -4

  • 352. 匿名 2025/07/26(土) 00:36:42  [通報]

    ちょっとヨコなんだけど以前、上の子が夕方に高熱出して夫が夜間の病院へ連れて行った。下の子は乳飲み子で私と家にいた。
    その時親に頼れないシングルマザーだったらとふと考えた。
    寝ている子を起こして一緒に病院に連れて行くしかないんだろうなと思って切なくなった。
    返信

    +19

    -2

  • 353. 匿名 2025/07/26(土) 00:40:55  [通報]

    >>249正直、まごはたまに会うくらいで丁度良いってのが本音だと思う。
    返信

    +37

    -2

  • 354. 匿名 2025/07/26(土) 00:41:26  [通報]

    >>351
    わたしは普通に嬉しいよ
    主の同僚の父母も嬉しいかもしれないね
    妬んでも何も解決しないよ
    返信

    +5

    -6

  • 355. 匿名 2025/07/26(土) 00:41:44  [通報]

    >>2
    秀逸なニコメ
    これで解散
    返信

    +68

    -8

  • 356. 匿名 2025/07/26(土) 00:41:48  [通報]

    >>354
    あなた高齢なんですか?
    返信

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2025/07/26(土) 00:42:15  [通報]

    >>356
    アラ○○
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/26(土) 00:50:31  [通報]

    >>351
    そう思う人は見なきゃいいだけじゃないの?
    みんなが同じなわけないよ
    すべてにおいて
    返信

    +5

    -2

  • 359. 匿名 2025/07/26(土) 00:51:49  [通報]

    >>347
    っていうかあなたがたまたま見かけるだけでほとんどは自分で送迎してますよ?
    返信

    +1

    -22

  • 360. 匿名 2025/07/26(土) 00:51:54  [通報]

    >>68
    というか今年から育児理由なら会社側は始業時間ずらしたりリモートとかさせないとダメなんじゃなかったっけ
    辛いなら旦那含め会社に聞いてみてもいいかもね
    返信

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/26(土) 00:52:13  [通報]

    >>1
    この辺もそうだがやはり実親とは仲よくやるべきとは思うね。あと太ければ奨学金とかもないだろう。
    返信

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/26(土) 00:54:00  [通報]

    >>322
    無関係なトピですぐ専業叩きしてる人?
    てっきり給料低いガル男だと思ってた
    返信

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/26(土) 00:56:02  [通報]

    >>1

    主さんと同じことで辛かったです。比較しないなんて無理っていうか、現実的ではないですよね。正直、これが少子化の大きな要因だと思いますよ。育児が本当に大変で、少し病んでました。私の場合は、前向きな諦めをした感じでした。子どもが大きくなった時に、どんな環境でありたいかを想像して、そのためにはどうすればいいか。それが大事です。私は2人目を妊娠した時に、自分の生活を育児に全振りすることにしました。だから、正社員の壁は乗り越えていません。参考にならなくて申し訳ありません。でも後悔は全くありません。子どもは3人になりました。もうひとつ大事なのが、自分に完璧を求めないこと、いい意味で頑張らないこと。じゃないと本当に病みます。適当に頑張ってくださいね。
    返信

    +38

    -3

  • 364. 匿名 2025/07/26(土) 00:57:11  [通報]

    子育てで子供がある程度安心できる年齢と言えば高校生以降、それまでは家庭中心にやっていかないとしんどいのは
    子供を産む前からわかってたことですよね???

    子供欲しい→何も分からない子供を育てるために、自分の時間を犠牲にする→自分の時間がない

    これでもちゃんとしてる人やしっかりしてる人、両方の親が助けてくれるならまだ気持ちに余裕はできるかもしれないけど
    主には悪いけど、余裕のない人は職場で当たり散らしてくる人が多くてウンザリ。

    お金の面で都合がつくようなら、今の所を辞めてパートで探すしかないと思います。
    返信

    +2

    -12

  • 365. 匿名 2025/07/26(土) 01:00:46  [通報]

    >>1
    もう育て終わったけど私なんてシングルでそれだったよ笑
    習い事は土日だけやらせてたけど
    子供の病気で欠勤になって給料から引かれちゃうのがほんとキツかったから、私からすると旦那さんの収入と協力があるだけでも充分羨ましいし恵まれてると思うよ!

    それに、祖父母に助けてもらえるのが羨ましいといっても同居はストレスもあるだろうし、同僚は同僚で主にはない悩みがあるかもよ?
    返信

    +26

    -1

  • 366. 匿名 2025/07/26(土) 01:03:15  [通報]

    >>357
    アラサーも4文字なんで肝心なところ伏せられても…
    返信

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2025/07/26(土) 01:03:49  [通報]

    うちなんか、親に頼れないどころか介護付きだよ
    今日も8ヶ月の赤ちゃん抱っこ紐して、77歳の母を通院介助した
    しかも身体大きめで既に9.5キロ😭

    おまけに母親はワガママだし、自分のこだわり捨てないし、手は出せないくせに子育てのやり方に逐一口出しするしもろ昭和のやり方だし、大切なことを直前に言うし(ママ今日牛乳パックな子供とおんなじ⚡️)、もう怒り爆発して病院で自分中心に世界が回ると思うな!などきつい言葉で怒鳴ってしまった
    おまけにお母さんもう要らない、、とか酷いことを平気で口にしてしまう自分がいる(前はあんなに母親っこだったのに子供産んでから自分が変わってしまった気がする)

    なんていうか、自分が一番大切なものが変わっちゃったんだよね
    最低かもだけど、なんで私ばかりがこんな不幸な目にあうのと大きな病院で一目憚らず母親に怒鳴りつけたよ(泣)

    何も出来ないのに、何か口出しするのやめてね?と話せば、分かっててガル子ちゃん意地悪いうとひっくひっくしたり何かウンザリなんですよね

    次はもうヘルパーさんに頼んで?と言ったらやだ!と😵‍💫
    子供の預け先も一時保育は16時までで、がっつり保育園は月64時間以上介護してなきゃ無理(そこまでではない)、自宅と実家は1時間ぐらいかかるから、お迎え間に合わないし無理
    ファミサポもまさかの自宅近くの方に登録者がいない
    夫は激務、中々休みも在宅も出来る日は限られてる
    だから八方塞がり

    愚痴でごめんなさい
    返信

    +10

    -2

  • 368. 匿名 2025/07/26(土) 01:05:28  [通報]

    >>364
    職場であたりちらすなら
    子供にはもっとひどくあたってそうだね
    親がお金と時間と心に余裕がないと子供も含めてなかなか幸せにはなれないね
    返信

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2025/07/26(土) 01:06:29  [通報]

    >>1
    育児休業して、時短して、正社員で働き続けられるだけで裏山です
    氷河期世代の転妻です
    返信

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/26(土) 01:11:34  [通報]

    わかってて産んだっていう人いるけど、それって机上の空論だと思う。どれだけ大変かなんて、わかって産んでる人なんていないよ。性格も体質もわからない、どんな子かなんてわからないんだから。そういう自己責任みたいな価値観を押し付ける人たちが、少子化の大きな一因になってるんだよ。自覚してほしい。
    返信

    +16

    -1

  • 371. 匿名 2025/07/26(土) 01:12:11  [通報]

    >>4
    共働きで忙しくてばーちゃんじーちゃんちでご飯食べたり多かったけど親と今もめっちゃ仲良いです
    親が一生懸命働いた後ろ姿も子供は見てる
    返信

    +24

    -17

  • 372. 匿名 2025/07/26(土) 01:15:16  [通報]

    わたしの友達は会社経営(1人社長)しながら
    未婚出産(相手のDV)して1人で子供育ててる。
    実親は地元で有名な虐待親だったから頼るどころか産んでから会わせてないみたい。
    子供が可愛すぎて離れられないって言ってせっかく受かった保育園辞退して自宅保育。
    習い事も通わせながら毎日毎日いろんなとこ連れてって夜中仕事して、死んじゃわないか心配だけど本人は大変ぶるそぶりもなくキラキラしてる。
    返信

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/26(土) 01:31:43  [通報]

    そもそも育児って自分の親の援助がないとできないもんなんだっけ?
    親の援助ありきの育児ってのほうが普通じゃないよね。
    ないのが当たり前って考えじゃないと周りと比較してどんどんつらくなりそう。
    返信

    +10

    -1

  • 374. 匿名 2025/07/26(土) 01:32:37  [通報]

    >>351
    その考えも完全にあなたの主観じゃん
    返信

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2025/07/26(土) 01:39:38  [通報]

    親や義親に家事や育児を丸投げの人もいるけど、うらやましいとは思わない。
    自分は今の環境でやれることをやるしかない。
    返信

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/26(土) 01:48:26  [通報]

    早退、遅刻、半分は欠勤では正直全く仕事にならないのでは‥。職場でも肩身が狭い思いをしそうだし
    今は無理せず専業主婦になるのもそれも手なのでは。習い事もさせたい、仕事も正社員で‥!とか
    キャパオーバーなのでは?

    返信

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/26(土) 01:49:21  [通報]

    近所のママ友、実家の真隣に家建てておじいちゃんおばあちゃんに送迎頼んだり預けたり週末は子供お泊まりさせたりしてる。比べても仕方ないと思いつつ、まあ正直羨ましく感じる時はある。
    でも遠方に住むうちの親は未だに私に対して過干渉気味なとこあるから、もし私が実家の隣で住んでたら必要無い時まで顔出して逐一いろいろ言ってくるんだろうなー、それなら物理的に離れてる今の状態が良いのかもなーと思ってる。
    返信

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/26(土) 02:15:00  [通報]

    >>17
    実家近距離の人の言う『頼ってない』と完全に遠方の人の『頼ってない』は内容が違う事が多い。
    実家近距離の人って頼ってないと言いつつ結構頻繁に実家に子ども連れて遊びに行くし親も遊びに来て子育て手伝ってる事が多い。
    返信

    +88

    -8

  • 379. 匿名 2025/07/26(土) 02:22:46  [通報]

    >>373
    でも田舎の方とか実家に子ども頼める前提で話し進められる事が本当に多い。
    子育て相談の保健師もまず『実家に頼れば?』って言ってくるよ。
    小学校の入学説明会に下の子ども(乳幼児)連れて来るなとか。
    返信

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/26(土) 02:32:23  [通報]

    >>367

    お疲れ様。ここはガルちゃんだよ。辛くなったら吐き出せばいいよ。367さん毎日頑張っているんだね。私も同じ月齢の子がいるけど大変だなって思っている。お子さんのお世話プラスに介護だもん。本当に頑張っているね。難しいかもしれないけど心身共に休める時は休んでね。
    返信

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/26(土) 02:36:14  [通報]

    >>380
    ありがとう😭
    介護は相手にプライドがあることが一番難しいと思っているよ
    数年後、老人&子どものイヤイヤで発狂しそうだ
    もうなるようにしかならないけど、頑張りましょうね
    返信

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/26(土) 02:46:42  [通報]

    高齢出産だと親も衰えてるから任せられなかったよ
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/26(土) 02:50:31  [通報]

    >>1
    我が家もだよーーー!
    そして理解ない上司には他の人は子供いても休まないのに何で?みたいなこと思われてやってられない。
    返信

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/26(土) 02:50:59  [通報]

    >>28
    結婚相手がたまたま稼げる人だったのか、ずっと苦労してきたからとにかく稼げる人と結婚がしたくて必死だったのかで見方が変わるかも…
    後者なら好きでもない男性との生活はきついんじゃないかな?と
    返信

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/26(土) 02:51:17  [通報]

    >>1
    確かに周りがそんな人ばかりだと辛そうだね。
    うちの職場は実家が県外の人の方が多いから、割と普通ではある。
    でもさぁ、ただでさえも仕事してて子供に構ってあげる時間も少ないのに、子供が熱出した時くらい自分で病院連れてったり、看病したくない?何でもかんでもお爺ちゃんお婆ちゃんだの、子供だって「うちの親は病気した時ですら迎えに来てくれないんだ。」って思うよ。
    返信

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/26(土) 03:13:28  [通報]

    私もそうだったし夫は激務で全く頼れず、小5までは専業主婦になり一人っ子になったけど後悔してない。もう中2(男児)だけど毎日めちゃくちゃ可愛くて幸せ。
    返信

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/26(土) 03:14:29  [通報]

    >>11
    あなたは自分の人生において悩み事が出て来た場合、全部自己責任論で私が選んだのだから仕方ないって言えるの? 一度も愚痴った事無いの?
    仕事で嫌な事があっても文句言ってはいけないね。だって自分が選んでその会社に入ったんだから。
    旦那に対して不満が出ても一切文句言えないね。だって自分がその旦那選んだのだから。
    独身だったとしても子持ちばかり優遇されてるって言えないね。だって自分が独身選んだのだから。
    返信

    +44

    -10

  • 388. 匿名 2025/07/26(土) 03:45:19  [通報]

    >>1
    私も同じ感じです。仕事柄、正社員なんて無理。
    周りは正社員共働きで、親や身内に子供預けたりしてバリバリ働いてる。考えたら羨ましいです。
    でも、私自身がそんな環境で育ったけど、親が忙しそうであまり話す時間なくて寂しかったし、祖父母には本当にお世話になったけど、やっぱり親に居て欲しかったなって幼少期の頃は思ってたから、子供がまだ小さい今はこれでいいと思っています。
    返信

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/26(土) 03:46:11  [通報]

    >>1
    欠勤、早退(病気、呼び出し)はわかるけど、遅刻?ってなった。
    遅刻は早く出れば済むんでは。
    返信

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2025/07/26(土) 03:51:44  [通報]

    >>344
    あなたは能力がお高くて羨ましいですね~~~
    返信

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2025/07/26(土) 03:52:16  [通報]

    >>2
    旦那の勤務形態がシフト制で、
    毎日のように変わる上に、
    人手不足で急な泊まりや変更で帰ったら、
    ほぼ寝てるだけだし、
    一生懸命旦那の弁当も大量に作って支えた。
    両家の祖父母も遠くて頼れず思う様に働けずワンオペ。
    それだけなら各家庭の事情だし仕方が無いと思うけど、
    あり得ないのは旦那の言動だった。
    スープが冷めない距離の義妹と義母と比べて
    「◯は働いてる」「◯は頑張ってる」
    と常に比較。
    今では無事に子も成長したけど、
    あの頃旦那にされた事は、
    どうしても忘れられ無い!!



    返信

    +92

    -2

  • 392. 匿名 2025/07/26(土) 03:53:31  [通報]

    >>10
    横だけど私も主と似たような感じだからわかるなぁ。厄介なのは、周りもそれが当たり前だと思っていて、あなたもそうやって対応できるでしょ?的な雰囲気になっていくことよ。それくらいで休むの?〇〇さんは休まなかったのに的な。
    返信

    +77

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/26(土) 03:54:04  [通報]

    親と近居で夫が非協力的なケースもあると思うけど? そんなの中に入ってみれば色々あるもんじゃない? 親に頼れば育児に口も出される、世代間ギャップでこれはわりとある話だよね?
    子育てに口出されないってラッキーだと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/26(土) 03:54:58  [通報]

    >>11
    それって自分が思う分にはいいけど、悩んでる他人に言う言葉ではないよね。
    返信

    +29

    -7

  • 395. 匿名 2025/07/26(土) 04:03:25  [通報]

    >>1
    私も、どっちの両親も頼れない
    今じゃ鬼籍だしね
    子供が生まれて半年の間に、それぞれの母が亡くなった
    もともと、どちらも距離があったから頼る気なんて無かったけど、仕方ないかなと。
    私はパートだけど、ほぼ似たような生活だよ
    覚悟の上で産んだから、今ある手札でやるしかないよねーって考えてた
    選択肢の多さを手札で考えてるんだけど、持ってるカードの手札に、「実家頼れる」ってモノをそもそも持ってないから仕方ないなーって感じ 
    今持ってる手札だと大変だけど、カードゲームの手札って、勝負してる間に入れ変わってくるから、そのうちいいカードに変わると思って頑張ろう!
    ただ、疲れるよねって言いたいのはわかる
    本当に頼るとこないと疲れる

    私の親友は、地元で自分の親と歩いてすぐ!って近距離に家建ててたから、子供の保育園の送り迎え、なんなら夕飯も実家に頼ってたなぁ
    もう1人の親友も、婿取りだったのと、地元同士で結婚していたから双方の親をたよりまくり
    でも、それは彼女たちの持ってる手札が、「地元」だから仕方ない
    私は「夫の転勤」カード持ちだしね
    そのうちいいカードの采配が来ると思うから、それまで頑張る
    無理しない程度に。
    返信

    +26

    -1

  • 396. 匿名 2025/07/26(土) 04:14:45  [通報]

    >>68
    話の流れが分かってないの草
    返信

    +26

    -1

  • 397. 匿名 2025/07/26(土) 04:23:05  [通報]

    >>44
    世の中いろんな人いるよ。視野狭いな・・・
    返信

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/26(土) 04:31:03  [通報]

    >>2で終わってたw
    返信

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/26(土) 04:49:30  [通報]

    兄弟がほぼ子育て実家に丸投げしてて、私は親と折り合いが悪かったから全く頼れなくて大変ですが、その分余計な小言言われなくて済むし介護は兄弟がしてくれるだろうし、で結局長い目で見たらトントンなのかな?って思いながら歯を食いしばって毎日頑張ってます。
    主さんの羨ましくなる気持ち痛いほどわかりますよ。
    毎日お疲れさまです。
    一緒に頑張って育て上げましょー!
    誰にも頼らず子育てしてる自分を誇りに思いましょ!
    返信

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/26(土) 04:56:17  [通報]

    >>11
    しんどい思いして子供つくる意味はわからんよね
    返信

    +21

    -8

  • 401. 匿名 2025/07/26(土) 04:57:10  [通報]

    親に頼れないのは別にいい
    祖父母は子育て要員じゃないから

    夫、父親が無理解、協力的じゃないのは辛い
    協力しない、口は出す、お金がないがマジで最悪
    協力はできないがある程度妥協できる、有料支援サービスも利用できるなどできれば割と乗りきれる
    返信

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2025/07/26(土) 05:00:58  [通報]

    >>43
    本当にそう。
    子どもの事で親を頼れる人が多い職場だと、それに耐えられなくなった親を頼れない人達は次々辞めていったし、私も辞めた。
    今は地元に引っ越してきてまた就職したけれど、いざというとき頼れる両親がいると思うとやっぱり心強い。
    今の職場にも頼れる親が近くにいないお母さん達がいるけれど、以前の自分みたいな思いはさせないぞと勝手に思ってる。
    返信

    +49

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/26(土) 05:34:04  [通報]

    自分の親と同居の人もそれはそれで苦労ありそうだなと話を聞いていて思う
    会社で肩身狭い思いをするか家の中でストレス発生するかの違いで
    返信

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2025/07/26(土) 05:37:03  [通報]

    >>1

    夫婦で自営。(土日メインの仕事)
    お互いの両親は車で3〜8時間以上かかる場所にいるから頼れない。

    私出産する1週間前まで働いて産後2ヶ月で仕事復帰。
    熱がでても誰にも頼れないの当たり前!

    子供が今年
    小1になって『サッカーやりたい!』『お友達と遊びたい!』って言うけど、送迎が出来ないから諦めさせてるよ。本当にごめんってなる。


    小学生になったことで学校は土・日休みで、私達は仕事。家族の時間が作れないことが本当に寂しい。

    『両親に頼れて羨ましい。なんだかズルい』とか思っても仕方ないし、収入のこと考えたり仕事の選択をしたのは自分だから諦めてるよ。周りと比較しない。








    返信

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/26(土) 05:42:18  [通報]

    >>401
    私も夫が協力的な方がいい
    ホワイト企業だと、週に何回か在宅で育児出来たり、時間も調整つくし、そういうところに勤めてる人は家事も育児も積極的な人が多い(なんでも能力高め)そして給料も良い
    羨ましい
    返信

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2025/07/26(土) 05:50:55  [通報]

    >>105
    そういう人って半分好きでやってると思う
    私の身近にもいるけど完全に育児要員になってるよね
    そもそも祖母の存在、協力ありきで保育園選べば解決の働き方でも幼稚園にしたりさ
    祖母倒れたらどうするんだろ?と思うけどね😅
    返信

    +38

    -6

  • 407. 匿名 2025/07/26(土) 05:52:47  [通報]

    うちは実家義実家遠方だからどちらの親も50代だけど頼れない。義母は定年後が待ち遠しい!任せてね!とか言ってるけど結構ですと思う。
    義母は国家資格持ちで、今でいうバリキャリなんだけど実家義実家を頼りまくった育児。当時女性の働き方が整ってなかったから、男性と同じように働いてて夫や妹が小さい頃は実家に1週間預けてたとか言ってた。キャリア形成はできても子どもは体調崩したときは親が恋しいよ。
    だからか夫は義母との関係が希薄で、共働き家庭だから金に困ったことはないし俺は別に寂しくなかったけど妹は可哀想だった、俺らを育ててくれたのは祖父母だっていつも言ってる

    子どもは見てるよ。誰がそばにいてくれたか覚えてるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/26(土) 06:04:08  [通報]

    >>406
    孫育てが生きがいになってる人いるよね
    それに今のばーちゃんは若い
    娘家族の旅行にも一緒に行くババ多い
    私は家族だけで行きたいからすごいなーと思うけど
    返信

    +14

    -2

  • 409. 匿名 2025/07/26(土) 06:08:04  [通報]

    子供が小1。
    共働きなので子供は学童。
    おばあちゃん近くにいたらたまには休ませてあげれるのにと思う。

    とにかく子供優先で時短で1530には帰ってる。

    ほんとは専業主婦したいけど金銭的に無理。
    返信

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2025/07/26(土) 06:12:48  [通報]

    >>4
    そう思わないとやってられないんだろうな
    うちは親が共働きで近くに住んでた祖母が色々とお世話してくれたけど、祖母がいてくれて本当に良かったと思ってる
    祖母がいたからわたしにかかる負担はなかったし寂しい思いや理不尽な我慢もすることはなかった
    親に頼れない共働きって夫婦はもちろん、子供にも負担がいってるってことを忘れない方がいい
    むしろ子供が一番我慢してる

    もちろん一生懸命働いて育ててくれた両親のことを尊敬してるし感謝してる
    返信

    +42

    -30

  • 411. 匿名 2025/07/26(土) 06:16:37  [通報]

    >>6
    介護は主にもやってくるでしょ
    遠方なだけで親がずっと元気なわけじゃないし既に高齢って書いてるじゃん
    遠方なら親に介護が必要になっても見捨てるの?

    てかうちの両親は老後の資金が潤沢にあるから子供たちに介護は絶対にさせないと言ってるし(母親が実母の介護をした経験があるからこそ絶対に我が子には同じ思いをさせないと言ってた)母親の周りにもそういう人が多いって言ってる

    両親が育児に協力的な人のことをどうにか貶さないと自我を保てないんだろうけど
    返信

    +18

    -9

  • 412. 匿名 2025/07/26(土) 06:17:25  [通報]

    私は近居・同居側です。
    うちの場合駐車場が共有なんですけどちょっとどこかへ行こうにも必ず義母が出てきて子供預かる預かる言われます。そして近所を散歩して孫自慢。まるで私が押しつけてると周囲に勘違いされて「預かってもらえていいね、自由だね」と言われます。もちろん自分が体調悪い日も預かってもらえるけど、それくらいしかメリットなくてかなりストレスです。毎日私がどこで何してるか全部知られてます。

    でも主さんみたいにどちらの親も遠方という友人はそれでも私を羨ましいと言っていたので人間ないものねだりだなと思いました。私はスープが冷める距離で死ぬほど羨ましいと思ってます。

    アドバイスになっていなくてすみません。小さいうちは大変ですが数年したら手がかからなくなって体調も崩さなくなるので働きやすくなるかと思います。
    お互い頑張りましょう。
    返信

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2025/07/26(土) 06:20:13  [通報]

    >>387
    今の仕事に愚痴ったことは無いし独身であることに不満も持ってないから。
    返信

    +5

    -8

  • 414. 匿名 2025/07/26(土) 06:22:29  [通報]

    >>359
    私の地域では祖父母が送迎してるのけっこう多いですよ。
    なんでそう決めつけるのかな?
    返信

    +14

    -1

  • 415. 匿名 2025/07/26(土) 06:23:31  [通報]

    >>47

    子供が具合悪い時ぐらいは、やっぱり親が休んだ方がいいよね

    仕事休まなきゃーとか、祖父母に頼れていいなーとか、完全に親の都合

    体調悪い時って心細くなるもんだよ
    そんなときこそ、祖父母じゃなくて親が近くで寄り添ってあげて欲しい
    返信

    +69

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/26(土) 06:23:52  [通報]

    >>227
    私の知り合いでそういうことを言ってた人の親は起業家だったよ
    シングルマザー、幼少期に起業したてで忙しくて、ほぼ祖母に育てられたと
    でも嫌ってる雰囲気ではなかった
    返信

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2025/07/26(土) 06:23:52  [通報]

    何か主の立場の人たちで「辛いけど頑張ろう!」って励ましたり工夫を話すのではなく、両親が育児を手伝ってくれてる人たちの悪口や「実際親は嫌がってるだろうね!」って妄想で誹謗中傷してるレスばかりで引く。主の立場だからどんな工夫をしてるかや励まし合いたかったのに。
    人間って余裕がないとこんなに性格悪くなるんだって。子供も同じように性格悪く育ちそう。
    返信

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2025/07/26(土) 06:25:35  [通報]

    >>272
    うちもこんな感じだった
    保育園も祖父母の送迎だったけどどちらもキツイ性格だったから全然好きじゃなかった
    今考えると祖父母50代だったのに働かずゴロゴロしてなぜか料理や掃除は全部母だったし
    返信

    +51

    -4

  • 419. 匿名 2025/07/26(土) 06:27:49  [通報]

    >>389
    子供が体調悪そうだと様子見たり、朝一通院の必要あったりで遅刻するのもあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/26(土) 06:36:28  [通報]

    >>396
    両親に子育て頼れてるように見える人たちは旦那が頼りにならないからって話だったんだよね!
    ごめん!理解間違えて打ってしまって後から気づいた
    返信

    +7

    -3

  • 421. 匿名 2025/07/26(土) 06:39:42  [通報]

    両家遠方、フルタイム正規共働きからすると親に頼ってる人たちが育児大変〜って言ってるのを聞くと鼻で笑ってしまう。同じ土俵に上がってほしくない。頼ることなく両立することは、それくらい大変だよ。
    返信

    +6

    -2

  • 422. 匿名 2025/07/26(土) 06:42:08  [通報]

    私も同じような状況で、職場には小学生のママさんが1人。 
    旦那さんが毎日送りに行ってたらしく、保育園時代からほぼフルタイム。
    小学生になってからは完全にフル復帰してる。 
    親も同じ町内に住んでるし通勤も近い。

    私は子供が1歳で時短復帰したけど、子供の体調不良と自分の体調不良でしょっちゅう休むし、
    (ワンオペ多くて疲れ取れない)
    対してもう1人のママさんは、滅多に休まないよねー!と言われたときは、比べられた気がして悲しかった。

    会社でワーママの集まりがあったけど、有事は親に頼ってる人がほとんどだったので、
    誰にも頼れない我が家はそのうち詰むと思ってる。

    幸い今の部署は古巣なので、経験を生かしてできることをコツコツやってたら評価はよくしてもらえた。
    返信

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2025/07/26(土) 06:43:10  [通報]

    >>25
    わかる!!
    全然参考にならないし、なんだコイツ?ってなる。変なストレス溜まるから、甘え先のある家庭には相談しないww
    返信

    +110

    -4

  • 424. 匿名 2025/07/26(土) 06:43:47  [通報]

    >>367
    よこ
    80代の祖母がそんな感じです。
    母が運転免許を持たないからわたしも手伝いますが、
    私の子(ひ孫)の育児に口出してきます。
    昨日も病院行くのに迎えに行ったらまだ風呂に入ってて、今日は行く気分じゃないとか勝手にドタキャンしようとしました。
    病院に迷惑だし、わたしだって仕事の休みに手伝ってるのに。

    老いたら子に従えって感じですよね。
    返信

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/26(土) 06:45:31  [通報]

    まぁ、わかるけど。
    私の場合は両実家から離れたところで暮らすことになる人と結婚することを選んだのは自分で、自分の選択の結果なので。しかたない。働き続けたいなら踏ん張るしかない。
    もう高校生と中学生になったから、心置きなく働けるようになったよ。

    頑張れ〜!!


    返信

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/26(土) 06:48:21  [通報]

    >>1
    分かる。自分と比べちゃいますよね。
    私は職場ではないけど、友人で実家近い子ばかりで、実の両親に頼れて、子供も2人目、3人目、4人目と1〜2年おきに出産する人もいて。
    羨ましくなって、自分が惨めに思えて来てしまって、会うのを止めました。
    返信

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2025/07/26(土) 06:51:51  [通報]

    >>1
    私も同じ。近居同居の人羨ましいよね...。うちも両親頼れないから夫婦でやってるけど、やはり子育てには人手が必要だと感じる。
    近居の友達は、子どもは毎日祖父母のお迎えで、夕飯〜お風呂まで実家でやってもらって寝かしつけだけ自宅でしてるらしい。
    そりゃフルで働けるし良い企業に転職もできますわ。
    対して私は時短勤務しかできなくて職場でペコペコして髪振り乱しながら帰宅して怒涛の夕飯作りして食べさせてお風呂も寝かしつけもしてるよ。転職も子持ちってことで落とされる。
    書いててしにたくなってきた
    返信

    +16

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/26(土) 06:53:29  [通報]

    私の親も高齢でハンデ持ちだからあまり頼れなく
    3歳頃までは頼れても以降は無理かな?
    3歳まででも最低限しか頼めないし期待はあまり持たなかった
    特に下の子は男の子で行動が大胆になるから心配だったから控えたというか

    私に弟夫婦がいるんだけど
    ハンデ持ちの両親にね
    今更不満を言うのよね
    なーんもしてくれん、な~んも出来ん!!
    私の中でそういう感情は小、中辺りで終わってるんだよね
    弟、不満いうのもおかしいのよね
    金銭無心何度もして私達より全然貰ってるよ
    何回母から聞いて
    “そんな事言ってきてそんなにあげたの?えっ?また!?”って思ったやら
    弟夫婦は私達にもなんだか高圧的だし張り合う言動も見えたり
    だから絶縁になるのよね
    返信

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/26(土) 06:54:31  [通報]

    >>1
    私は結婚後に義父母に義理実家近く+駅近+地盤固め+一階にスーパー有りのマンションを用意されてしまい、本当は私の実家(都内)の近くに住みたかったけど、家賃の圧倒的安さや当時無職だったこともあり、流されてそこに住んでしまい、めちゃくちゃ後悔してる。
    毎日東京に住みたいと言ってるのに、家賃は?そこは駅から近いの?地盤弱いよね?と言われると言い返せない‥私の父母は子育てに協力するね!って言ってくれてたのに、義父母はあまり手伝ってくれない‥
    子供が小学生になってしまい、絶望してる‥もう父母も高齢になってしまった‥夫も子どもも好きだけど、ずっと恨みのような澱んだ気持ちが消えない‥
    返信

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2025/07/26(土) 06:55:23  [通報]

    旦那はもう1人欲しいみたいだけど、本当に辛かったからずっと拒否してる。
    私には、夕方常に誰かが家にいて自分の世話もしてくれる状況じゃなきゃ無理
    返信

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2025/07/26(土) 06:59:04  [通報]

    >>1
    共働きなのに奥さんだけ負担がすごいね
    旦那さんと分担できないの?
    旦那さんの仕事を一番優先してるみたいだけど、それはなぜ?
    そんなに大変なら主が専業主婦になっちゃったほうがいい気がするけど
    返信

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/26(土) 06:59:52  [通報]

    うちの母はバリバリの仕事人間で、私も兄も祖母や曾祖母に育ててもらったようなものでした。
    高校生くらいまでは「私を育ててくれたのおばあちゃんだし!」と母に反抗ばかりしてたけれど、大人になって気づいたことが沢山あります。
    頼れる義母(祖母)が近くにいるのだからと、頼る親が近くにいない同僚達の分、母が出勤していたこと。母も働いていた事で不自由なく生活できていたこと。思い返してみれば、私が困っているときには一番に駆けつけてくれていたこと。
    子どもの頃は寂しい思いをした事もあったけれど、今は母に感謝しています。
    返信

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2025/07/26(土) 07:08:40  [通報]

    >>402
    お婆ちゃんがパート辞めるパターンもあるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2025/07/26(土) 07:10:21  [通報]

    >>268
    わたしも母親を子供の頃に亡くしてるから刺さった。ノンデリで社会的に嫌わてない?大丈夫?
    返信

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/07/26(土) 07:14:02  [通報]

    同じ状況だけど習い事はできると思うけどなあ...
    仕事も職種によるけど、私は子が寝てからしたりしてる。電車の中で資格の勉強したり。
    都内近郊だと2人とも実家が遠方って多いよね
    仕方ないから自分ができることをするまでだよ
    よそはよそ、うちはうち
    返信

    +1

    -3

  • 436. 匿名 2025/07/26(土) 07:15:08  [通報]

    >>1
    私も親に全く頼れない状況だけど、
    親に頼ってる人はその分親に返してると思ってる。
    親に頼ると色々揉め事もあるかもしれないし自分も大変だけど頼ってる人も大変なことあると思うようにしてる。それに子供がくれる愛情を旦那と2人じめできるし
    旦那と協力することでより一層絆が深くなってると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2025/07/26(土) 07:17:55  [通報]

    >>165
    うちの夫も非協力的
    私はフルパートで残業無しにしてもらって働いてる
    夫は有給も勝手に取って自由に休んでるわ
    私はほぼ子供の為に有給使って足りないのに

    ただ4勤2休で夜勤あり、ほとんど残業で会社に14時間拘束で不規則な生活してるからまだ目を瞑っていられてるかな
    返信

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2025/07/26(土) 07:18:53  [通報]

    >>427
    後半めっちゃわかる。
    職場でも欠勤早退が多いからペコペコして立場も悪くて、転職したくても全落ち。
    親を頼れる人は、面接でも「欠勤しません、残業も出来ます」って言える。私は逆に「どうしても欠勤することがあるし、残業も出来ない」と自己申告するしかなく、子育て応援求人みたいなやつでも前者の方が受かるから私は落ちる。

    同じ子持ちでも、親に頼ってバリハリ働いてる人からは、子供を理由に穴をあける私は良く思われない。
    本当に虚しくなるし、羨ましい。
    返信

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2025/07/26(土) 07:19:17  [通報]

    >>435
    子供の習い事のことだと思うよ
    返信

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2025/07/26(土) 07:20:37  [通報]

    >>439
    子供の習い事だけど?
    だいたいワーママさんは土日に習い事させてるよ
    うちは平日も1日ファミサポさんに送迎お願いして行ってる
    返信

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2025/07/26(土) 07:20:37  [通報]

    >>439
    だよね
    返信

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/26(土) 07:21:06  [通報]

    >>1
    親、義親、夫頼れずだったけど、時短終了とともに辞めました。
    通勤遠かったけど、通勤中が唯一の1人時間だった。
    急な呼び出しがあるのが年1.2くらいであまりなかったこと、体調不良はたまにあったけど有給で足りたからなんとかなった。
    年少くらいから土曜日に習い事してたよ。

    保育園の送迎や子供の熱で休むのも全部私だったから、父親や祖父母がしてる家庭を見て羨ましく思ってた。
    正社員で働いてるママさんは親と近距離や同居も多かったから主の気持ち凄くわかるわ。

    時短といっても時間に余裕があるわけじゃないしよく夫と喧嘩した。家事は夫に任せて、夜子供寝てからは1人の時間作ってたよ。週の半分は子供と寝落ちしてたけど。
    返信

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/26(土) 07:21:42  [通報]

    >>441
    子供の習い事だよ
    なんでワーママだから親が遠方だから習い事はできないってなるのかちょっとわかんない
    返信

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2025/07/26(土) 07:21:52  [通報]

    実母他界してる身からすれば話そうと思えば話せる母がいるの羨ましいわ
    隣の芝は青いね
    返信

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/26(土) 07:23:56  [通報]

    >>52
    父親が笑っている家庭が良いみたいな話聞かないんだよね
    母親は定期的にその話が出てくるから
    返信

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/26(土) 07:26:36  [通報]

    >>413
    全く関係無いこんなトピにわざわざ来ておいて「何で産んだんだよ」ってコメントするのに、不満ないんだ?へぇ〜ww
    返信

    +18

    -1

  • 447. 匿名 2025/07/26(土) 07:26:50  [通報]

    >>1
    うちの母親は近いのに助けてくれないよ
    共働きだけど病気の時にみとくなんてありえない思考だから、絶対頼れない
    専業だったくせに苦労したからあなたもしなさいタイプ!

    かたや知り合いはすぐ母親に連絡してるわ
    ふりかけ1つの買い物すら頼んでるときあるよw

    こいつなんで産んだの?自分じゃ何もできないのな!
    って思うことでメンタルたもってるw
    返信

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2025/07/26(土) 07:28:37  [通報]

    ちょっと愚痴らせてほしい
    今夫婦ともに48才、娘26才で今年に入り出産したけどはなから私達をあてにしている
    4月から大学生になった双子の娘達いるから学費のために私もパートから正社員になったばかりなのに、孫が幼稚園入る頃には妹達は大学卒業だから孫のためにパートに戻ってね!など意味不明なこと言ってきたので、最初から親を頼る気でいるな、自分達でどうにかして本当にもう限界ってなるまで頼るなって言ったらぶち切れられた
    親にもそれぞれの生活あるのにさ
    返信

    +13

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/26(土) 07:29:06  [通報]

    >>7
    しょっちゅう会ってる理由としてばぁばっ子だからーって言うけど、頻繁に頼ってるからやろって思ってる
    返信

    +14

    -1

  • 450. 匿名 2025/07/26(土) 07:30:04  [通報]

    そういう同僚がいるおかげであなたも欠勤することができるんだと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/07/26(土) 07:32:48  [通報]

    >>448
    正社員続けてパートにならなければいいじゃん
    返信

    +1

    -8

  • 452. 匿名 2025/07/26(土) 07:36:25  [通報]

    >>4
    全部自分らでやったけど反抗期のままみたいなかんじだわ。祖父母に頼らない子育て=親を尊敬、仲良し、でもないし、祖父母に頼る子育て=親を毛嫌い、まともでない子どもができあがる、わけでもないんだよなあ
    返信

    +49

    -9

  • 453. 匿名 2025/07/26(土) 07:37:09  [通報]

    >>56
    結婚したいのにできない人から
    結婚できたならいいじゃん。
    病気の人から
    健康なだけいいじゃん。

    いくらでも出てくるよね。
    返信

    +30

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/26(土) 07:37:10  [通報]

    >>443
    送迎の問題では?
    例えばうちは土曜も不規則に仕事あるから土曜の習い事難しいし、日曜だけの習い事ってなかなかないし、そもそも子供も土曜まで保育園や学童行った上に日曜習い事だとしんどいだろうし
    ファミサポだって人見知りしない子や、学童や保育園が他人の送迎OKなとこならいいけど
    そうじゃなかったら親が送迎するしかないからやっぱり難しいのよ
    返信

    +2

    -2

  • 455. 匿名 2025/07/26(土) 07:38:25  [通報]

    >>2
    本当それだよね
    他所は他所うちはうち
    シングルで頼れる人頼れる人誰もいないけど
    保育園あるしなんとかなってる

    勤務時間限られるけど
    収入なんて勤める以外にも増やせる
    私は独身時代から投資してたのが助かってる

    子供との時間も教育も大切にしたいから
    週2は休んで一緒に出来る習い事も2つしてる

    他人羨む時間すらないくらい大変w
    返信

    +26

    -2

  • 456. 匿名 2025/07/26(土) 07:39:27  [通報]

    >>440


    仕事も職種によるけど、私は子が寝てからしたりしてる。電車の中で資格の勉強したり。

    とあるから、親のことをいってそう、ってことじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2025/07/26(土) 07:39:45  [通報]

    兄夫婦が両実家とも近居で、体調不良時も含めしょっちゅう親に頼ってる。
    義姉はよく「ガル子ちゃんは頑張りすぎ〜☆ 」って言ってるけど、
    うちの母も姪っ子からもらった風邪で辛そうだったし、
    姪っ子も親戚に懐くので私にも「ガル子ちゃんがいい!」とお世話を自ら頼んでくるのでぶっちゃけ帰省時も大変。
    あちらは2人目がもうすぐ生まれるらしいので先が思いやられる
    返信

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2025/07/26(土) 07:43:16  [通報]

    >>433
    402です。実家両親が自営業で比較的時間の融通が利かせやすいことと、両親ともに60歳前後、今のところ健康に大きな問題がない事で、頼らせてもらえているのだと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2025/07/26(土) 07:43:45  [通報]

    >>229
    娘の親が原因で離婚することもあるからね。でしゃばりが多いから。
    返信

    +23

    -1

  • 460. 匿名 2025/07/26(土) 07:44:42  [通報]

    結局頼れている家庭のことを頼れない家庭があれこれ理由みつけて否定するトピになるよね。うらやましいではなく否定
    返信

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2025/07/26(土) 07:45:18  [通報]

    >>1
    うちはどちらの親も近距離だけど、実母は子ども嫌い絶対預かりたくない逆に祖母の介護とか自分の仕事を私が仕事休んででも手伝えだったし(父は亡くなってる)、義両親はアポ無しで突撃してくるけど好きな時にパチンコしたいから預かれない(義妹が幼い時にパチンコする時に車に放置で事故起こしてる)、夫は好きで働いてるんだから子育てと家のことくらいきちんとやれじゃなかったら辞めろだったから4人育てたけど誰にも頼れなかったよ。
    謝り倒したり嫌味言われたり無視されたりして下の子が小学校の高学年くらいになってやっと落ち着いた。無理が祟ったのか心臓も悪くなりました。
    救いのない話で申し訳ないけどこんな人もいるんだってことで。
    返信

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/26(土) 07:49:11  [通報]

    >>448
    まだ娘さんも子供なんだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2025/07/26(土) 07:50:06  [通報]

    >>144
    夫にもっと協力してもらったら?
    親に頼らない状況はどうにもできないんだから
    返信

    +8

    -2

  • 464. 匿名 2025/07/26(土) 07:52:47  [通報]

    自分の子なのに親に頼らないと育てられないなら作らなければいいのに。親失格でしょ。いつまで子供気分なの。
    返信

    +0

    -2

  • 465. 匿名 2025/07/26(土) 07:52:49  [通報]

    そんなもんよ。私も親がちょい遠い、義親は近距離だけど高齢過ぎて、逆に介護世話する側に。
    再就職のタイミング逃して、数少ない専業主婦に成り下がり。田舎でパート先も見当たらず。
    おかげで、子どもとは良好な関係だし、学年トップの成績で、県内一のトップ校に進学。
    要は何をどう幸せに感じるか。
    そのかわり、義妹は子どもを私の親に散々世話ぶつけてきて、仕事人間。うちの親の面倒も少しはみてほしい。
    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/07/26(土) 07:54:07  [通報]

    分かりますよ
    でも好きなだけ欠勤して正社員で働けている貴方が羨ましい。
    返信

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2025/07/26(土) 07:54:55  [通報]

    >>1
    私も実家も義実家も遠方で頼れないよ。コロナ禍だったから出産里帰りしなかった。仮に同居してたとしても私も夫も30後半だから両親達はもう70歳近いし、不安で子ども預けられない笑
    地元出てない友達の親に頼ってる話聞くと羨ましいなと思うこともあったけど、絶対無理ってほど困ったことないからなんとかなってる。
    返信

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2025/07/26(土) 07:54:58  [通報]

    >>39
    うちも夫が非協力的だから実家寄りだったけどだいぶヨボヨボしてきて子の風邪が移ると長引くから元気なときしか行けなくなってきた
    夫が激務過ぎてテレワークだけど遅刻早退休み無理!でも働いて!夏休みとか風邪で欠席とかは下で勉強させとけばお昼は用意するよ!って言ってて不安すぎる
    私は時短勤務で子供のことは全部対応してるけど夏休みのシフトはだいぶ減らした
    子供達が2週間ほど風邪移し合ってて熱下がらないのに元気だから目が離せなくて土日しか出勤出来てない
    田舎だから病児保育が2軒しかなくて診断書を取るのに午前いっぱいかかりそうで出勤前にチャレンジ出来ない
    返信

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2025/07/26(土) 07:56:21  [通報]

    >>268
    まぁ、生きてるだけマシは※ただし良い母親に限るだよね
    毒親から逃げられてない知人は、母親に会うたびにお金貸して、出産祝い金まで勝手に盗まれたって愚痴ってるのに将来は介護までするつもりらしいし、うちも事情持ちなんだけど、本当に下には下がいるから…
    返信

    +7

    -2

  • 470. 匿名 2025/07/26(土) 07:56:38  [通報]

    >>2
    わかってるけどって話だ
    返信

    +5

    -5

  • 471. 匿名 2025/07/26(土) 07:58:34  [通報]

    >>456
    わかりにくかったね
    私としては、仕事も と書いてるから
    別軸の話として切り出したつもりだったんだよ
    そもそも子供の習い事に行けないと書いてるのに、親の習い事にはならないだろうと思い込んでた!
    そう受け取る人もいるってことを学びました
    返信

    +1

    -2

  • 472. 匿名 2025/07/26(土) 07:59:50  [通報]

    >>229
    これから婿と姑のトラブル増えると思う。嫁側の方が婿に遠慮せずしゃしゃり出がちだからね。
    返信

    +17

    -2

  • 473. 匿名 2025/07/26(土) 08:01:39  [通報]

    >>1
    気持ちわかるけど、自分は自分だからしかたない。
    自分からみたらめちゃくちゃ恵まれた状況なのに、人並みに文句言ってる同僚には優しくできなかったから、あまり関わらないようにして、失礼のない程度の塩対応してたよw
    いつか自分の育児が落ち着いてきたら、その人にもフラットに関われる日がくるから、そんな感じでいいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/07/26(土) 08:02:46  [通報]

    >>445
    昔みたいに父親が家のことノータッチだったら母親が笑っていればって言えるんだろうけど、今は共働きで家事育児なんかも夫婦協力してって時代だから、父親に笑顔がないのも問題だと思うけどね。
    返信

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/26(土) 08:04:12  [通報]

    >>1
    同居だと親の分もご飯作って、親の分も家事やらないといけなくなる
    同居で親の介護、オムツかえまでやったり
    返信

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2025/07/26(土) 08:04:20  [通報]

    >>454
    送迎だよ?
    都会なら土、日で開講してくれてるものも多いし
    なんでもかんでも無理無理言ってたらキリないよ
    できる可能性を探していかないと、遠方組は詰むよ
    返信

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/26(土) 08:05:15  [通報]

    >>4
    何なの?このマイナスの数とこれに付いた数々の返信のいちゃもん的な内容に呆れ返る
    こういうとこだよね、がるちゃんの酷いところは。がるちゃん覗くのやめたい。こんなレベルの所に居たくないと痛感する時。
    返信

    +15

    -21

  • 478. 匿名 2025/07/26(土) 08:05:43  [通報]

    >>472
    2ちゃんで「嫁の親は夫にとっては姑ってことをわかれ」っていう言葉に賛同されてたな。男でも義母嫌いな人は普通にいるんだろうね。嫁親もしゃしゃりでちゃダメだよね。
    返信

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2025/07/26(土) 08:06:13  [通報]

    >>8
    近居って書いてあるよ
    返信

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2025/07/26(土) 08:08:01  [通報]

    >>477
    笑笑 じゃあ見なければ良いのに
    なんでいるの
    返信

    +22

    -4

  • 481. 匿名 2025/07/26(土) 08:09:34  [通報]

    同じ状況だけど、職場の働きやすさに助けられて時短もせずにフルタイム勤務できてる。基本出社だけどテレワークもできるし、フレックス勤務。子供の大腸不良で呼び出しかかったら中抜けして帰ってからテレワークしたり、フレックスで早めに勤務終了したりする。子供がどれだけ休んでも看護休暇やテレワークで対応してるから、欠勤や早退にはなって無いよ。
    土日はきっちり休みだから土曜に習い事も行かせられてる。周りを見れば親を頼ってる人は多いし羨ましくもなるけど、人は人。自分で最大限に環境を整えるしかないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/26(土) 08:09:57  [通報]

    >>29
    そういう「私のほうが大変」と張り合う人って面倒じゃない?日常にいるけど話が続かんよ
    返信

    +42

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/26(土) 08:12:01  [通報]

    >>185
    こういう認識良くないよ
    仕事やめて介護が偉いみたいな価値観が共倒れ介護殺人のような事件につながる
    仕事して介護費用稼ぐのも立派な選択肢だよ
    返信

    +7

    -6

  • 484. 匿名 2025/07/26(土) 08:12:02  [通報]

    前職、親がまだ働いているのと、泊まりの研修あるし試験多くて続ける人は子どもいない人か実家に頼れる人しかいなかった。夫と休みが合わないのもあり結局パートになった。
    今は週5で6時間半働いているけど、有給もあるし子どもの習い事の送迎も出来るから納得はしてる。
    実家頼れる人は羨ましく思う事もあるけど、今月は夫と1日しか休み合わなくて体力的にしんどかったし、もう仕方がないと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/26(土) 08:12:10  [通報]

    >>477
    わかる。
    別に祖父母に頼ってるお家を否定しているわけではないのにね。
    親に頼らず頑張って、子供がそれを見ていて成人後も仲良し、なんて素敵だと思うけど。
    返信

    +13

    -8

  • 486. 匿名 2025/07/26(土) 08:13:43  [通報]

    >>144
    子どもの負担も大きいし、
    正社員にこだわらないでパートになったら主の希望が叶えれると思う。
    返信

    +17

    -2

  • 487. 匿名 2025/07/26(土) 08:14:27  [通報]

    東京寄りの千葉が地元だけど、地元に家買って子育てしてる人めっちゃいる。 
    うちは旦那が横浜勤務で私が東京寄りの千葉で働いてるからそれが厳しくて、都内にアパート借りてる。
    産む前になんとかできなかったのかとか言われそうだけど、産む前は楽だったよ。
    毎日定時退社で、暇つぶしに家事してる感覚だったし、
    旦那が仕事で1日いない時は自分の趣味に浸れるし。 

    でも子供が生まれたら時短しててもタスクは5倍くらいに増えるし、今まで全部自分のために使えてた有給は子供の看病でなくなる。

    見通しが甘かったと言われたらそれまでだけど、うちはこんな感じです
    返信

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2025/07/26(土) 08:16:21  [通報]

    >>469
    良い母親なら生きててほしいよね、
    毒親なら…
    返信

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/26(土) 08:16:57  [通報]

    >>1
    ごめん
    残酷だけど
    小学校上がったらもっと大変だよ
    返信

    +2

    -3

  • 490. 匿名 2025/07/26(土) 08:17:44  [通報]

    よそはよそ、うちはうちで。
    配られたカードで生きていくしかないよ。
    羨んだって仕方ない。
    何もしてもらえなかったのに、遺産もないのに介護が回ってきたり理不尽なこともあれば、恵まれた方もいる。
    返信

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2025/07/26(土) 08:18:06  [通報]

    >>1
    うちの職場にも、子育て世代が多い。同じように両親を頼れない人でも、休んで良く思われない人と快く行っておいでって言われる人の違いって、結局日々の仕事の頑張りと根回しの差かなと。置かれた環境はどうしようもないとして、自分が置かれた立場でできるだけの仕事は精一杯やること。サポートしてくれてる人への感謝と根回しは怠らないこと。これができる人にサポートする側はなんとも思いません。私たちも通ってきた道なので。主さんがんばれ!
    返信

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/26(土) 08:20:19  [通報]

    >>1
    周りと比べずに今あるものに感謝する、これ大事だよ。

    今は周りのママが休まず働いてくれるから、自分が休めてありがたい。休まず働くママが多いから、会社が「子持ちを雇うのやめよう」とはならずありがたい。こう思ったら良いのよ。

    多分何年かしたら同居や近居のママ達は、親の介護で苦労するでしょ?その時に「主さんは楽でいいわね。子育て中はしっかり休んで、日常的な介護や世話もなくて」って思う人も出てくるはず。

    多分どっちが幸せとかないのよ。気のもちようだから、今ある幸せをちゃんと理解して感謝するのが大事だと思う。
    返信

    +19

    -0

  • 493. 匿名 2025/07/26(土) 08:20:20  [通報]

    >>1
    旦那さんはもっと協力できないの?
    法的にも今ってだいぶ変わってきていない?
    労働時間とか年収とかで言い訳できない時代だよ。

    親に頼らない人は自分の勤務時間減らしたり、
    会社の制度フル活用して時間やりくりしてるけど、
    旦那さんとの協力体制が不可欠。
    それで出張行く人もいる。

    人手が物理的に違うのだから、
    割り切る事で楽になる面もある。
    返信

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/07/26(土) 08:22:08  [通報]

    >>471
    横だけど自分のミスは絶対に認めないタイプ?
    あの書き方で子供の習い事ではなく自分のことだと勘違いしてるとしか思えないんだけど。
    子供が寝てから勉強してるとか電車の中で資格の勉強とか誰もそんな話してないし。
    返信

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2025/07/26(土) 08:24:30  [通報]

    >>272
    それは祖父母に預けてるから祖父母より好きじゃないんじゃなくて、無視するような人だから嫌いなだけだね
    返信

    +75

    -8

  • 496. 匿名 2025/07/26(土) 08:26:25  [通報]

    >>487
    転職視野に入れるしかないのかね。
    コロナ禍でテレワークが普及してマシになったけど、
    かつて結婚出産を機に辞める人が多かったのは、
    単純に双方の勤務先が離れているから、
    って理由も含まれていたしね。
    返信

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2025/07/26(土) 08:26:51  [通報]

    >>494
    すみません
    返信

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/26(土) 08:29:46  [通報]

    >>494
    仕事が休みばっかりでできないと書いてたから
    する方法は職種次第ではあるよ?ということを伝えたかったんだけどな...
    意図が伝わらずごめんね
    返信

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/26(土) 08:29:57  [通報]

    実親は他界、義両親は隣に住んでるけど
    高齢で頼らない、旦那は激務でフルタイムなんて絶対無理!
    短時間パートで精一杯。
    親に頼れる人って羨ましいよね
    仕事休むのにも精神的やられるし、辛くなるけど
    しょうがない
    いざとなったらファミサポを頼もうかと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/07/26(土) 08:31:52  [通報]

    羨んでばっかで出来る方法を見つけようとしてないあたり今後辞めることになりそうだな
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード