-
1. 匿名 2025/07/24(木) 22:38:12
今年1月に完成した新築マンションに3月から入居しています。
先月中旬から、踏むと床がギシギシと音が鳴るところが出始めました。
今の所、3ヶ所あり、踏むと少し沈みます。
不動産会社の人に、問い合わせたら、湿度でなることがあり、よくあることです。空気が乾燥する半年後まで、様子みてくださいと言われました。
こういうことは、新築マンションでよくあることなのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、教えて欲しいです。
+36
-2
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 22:38:48
欠陥マンション…+23
-16
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:05
今住んでるところ2月入居開始の新築マンションだったけどそんなものなかった+62
-5
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:07
クッションフロア?+10
-6
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:16
築50年だけどマジ沈む+7
-8
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:18
主が極デブじゃなきゃ欠陥だよ+26
-5
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:25
欠陥マンションじゃないの+58
-5
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:41
そんな鳴らないよ+16
-4
-
9. 匿名 2025/07/24(木) 22:40:11
床が薄いのかもね+25
-1
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 22:40:35
>>5
この年数はマジだ+13
-1
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 22:40:58
今は手抜き住宅が多いからね+55
-5
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 22:41:32
ブルーカラー労働者たちをバカにした罰+5
-14
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 22:41:36
最初のオプションで床にコーティング?したけど床鳴りがするかもと言われた。大丈夫なんでとは言われたけど何やそれって感じ。まあずっと住むつもりもないのであまり気にしてない+5
-3
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 22:41:38
何でもそうだけど、事が面倒にならないように通り一辺倒なこと言われるよね+40
-1
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 22:42:31
水漏れしてるんじゃないの+2
-12
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 22:42:41
>>1
新築で床が鳴るのは、欠陥だと思う。
うち戸建てなんだけど、新築の時から床が鳴る場所があって、建設会社に言ったら「大工のミスです…。もうどうにも出来ない」って何か小さい板を下に咬ませて支えるみたいな応急処置だけされた。
今思うと、その時もっと強く言えば良かったんだけど。
年数経ってからやっぱりそこだけギシギシ鳴ってる。+78
-4
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 22:43:20
実家の古い板はたまにパキって鳴ってた
今住んでる一軒家は10年以上経つけど住み始めから今日まで聞いたことない+7
-1
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 22:43:33
他の部屋にも聞いてみなよ+4
-1
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 22:43:53
>>1
乾燥する時期まで待つって、マンションなら木造じゃないよね?
低層か高層かで建築基準や構造が違うけど、床が凹んだり軋む場所が3箇所も出てくるって、たとえ木造アパートでも新築ではなかなか聞かないね+48
-4
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 22:44:19
昔に比べて安い材料使ってるのでは+17
-2
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 22:44:47
>>1
近隣の部屋の方達はどうなんだろう
+7
-2
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 22:44:52
>>6
デブでも普通鳴らないよ+9
-2
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 22:44:54
新築マンションはコンクリートが完全に乾くまで1年以上かかるから、建ててすぐに入居すると低層階はかなりまめに換気しないと湿気から壁や家具がカビると聞いた。
そういう関係から、床が軋むとかもあるのかな?+43
-4
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 22:44:56
今は人手不足で優秀な職人さんたちがいなくなってしまったからね
+19
-1
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:04
+6
-4
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:15
>>1
新築なら気になるね、管理会社の言う通り様子見して、改善してないようなら旦那さんと一緒に強めに言ってみる+2
-3
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 22:46:04
>>1
不動産会社は仲介してるだけで建築基準とかちゃんと分かってないから、建設会社に聞いた方がいいよ
登記簿や契約書に記載されてるから見てみて+9
-3
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 22:46:06
建築費高騰してるのに安普請なんてね
+5
-3
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 22:46:14
建築現場、職人外国人ばかりじゃない?
+4
-1
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 22:46:30
外国人労働者が適当に仕事したのかもね+7
-5
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 22:47:02
>>1
新築で床鳴りはない。
巾木とかもよく見たら隅の方の仕上り下手くそではないですか?+11
-3
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 22:47:03
補修屋です。
床なりは、9割以上はただフロアとフロアの繋ぎ目・境目が動いて擦れて音が鳴っているだけ。
本当に構造上なんの問題もありません。
100件に1件貼り替えを検討しなければならないような深刻な問題を抱えてる場合があります。
大半の床なりはただ音がするだけではあるのですが異常事態かもしれないと不安になるお気持ちも分かります。
ただマンションのフロアと一般的な戸建住宅のフロアは構造が違うため、戸建よりマンションの床なりは直すのが少し手間もかかりますので腕の良い職人さんに来てもらわないといけないです。
+29
-2
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 22:47:30
せっかく新築を買ったのに可哀想+5
-4
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 22:48:59
大阪万博も下請けに未払いで大損をした業者が多かったみたいだね+1
-1
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 22:49:21
そのうち床が抜けて落ちてしまうかもね+2
-7
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 22:49:49
>>1
新築マンション2回買って住んだけど床鳴りはない
でも最初に買ったマンションはお隣さんが床鳴りがするからと半年過ぎた辺りで床を張り替えてもらっていた記憶
暫く続くようなら再度デベに相談しては?+8
-4
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 22:49:51
うちは上階からの水漏れで廊下や洗面台付近をリフォームしたんだけど、洗面台の近くが冬場は時々床鳴りするようになっちゃった
夏は全然鳴らないからやっぱり湿度が関係するのかな?
+10
-1
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 22:49:54
>>1
おそらく二重床なんだろうね
二重床なら鳴るかも
今更直張りがいいよーと言っても仕方ないし、それはそういう構造のマンションなんだよ
木造住宅でも床鳴りはあるし、戸建て感だと思おう+4
-2
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 22:51:28
>>1
床暖房入っていますか?
うちは2月に新築マンションへ引っ越し何ヵ所か気になるところがありアフターフォローの方へ伝えたところ、「(その方が歩いた感じ)特に鳴らないですね。床暖房だと柔らかく感じます」と言われ終わりました。
私は未だ、子どもをあやしながらステップふんだりスクワットしている時に気になってます…+3
-2
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 22:53:10
>>1
それ管理会社の常套手段。
早く補償交渉した方いいよ。+11
-3
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 22:53:23
今は欠陥住宅が当たり前になってしまったらしいよ+3
-1
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 22:53:51
なかったよ+0
-0
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 22:54:08
欠陥住宅が高く売れる時代+2
-1
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 22:54:22
築8年のアパートに5月から引っ越して住んでるけどめっちゃ沈むよ+1
-0
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 22:55:30
>>1
床暖房だったりする?+2
-1
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 22:58:31
>>1
新築マンションのクッションフロア、歩く度にパキパキ音が鳴るから不動産会社に問い合わせたら色々言い訳してた
けどさすがに酷すぎて修理依頼した
貼り替えたら鳴らなくなった
絶対欠陥住宅
+18
-2
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 22:59:20
>>1
踏むと沈むなんて手抜き工事なのでは?
フローリングの下の土台は木材だと思うけどアジャスタで必要な箇所をやってない、アジャスタをけちったとかでは?
家がリフォーム前がそういう感じ
古い床を剥がして土台から新しくした
昔だから木材を短く切った物を支えてた
現在はアジャスタで高さをレーザーで計りながらしっかり支える
リフォーム後はギシギシ音がしないし沈む事もない
湿度はあまり関係ないと思う、重さで圧がかかり沈み音がする+6
-2
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 22:59:28
>>22
だから極デブって書いたんだけど?+0
-4
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 23:00:37
>>32
新築マンションで主さんと同様、何箇所か床鳴りがするとアフター点検で言うと、当然のように季節の床材の伸縮の説明をし出して床材の間にシリコン入れますよね。新築二軒とも同じ対応でした。でも腕の良い職人が施工した部屋は鳴らないとか聞いたことがあります。そのへんどうなんですかね..
内覧会で指摘ありまくりで雑だったから+8
-2
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 23:03:11
>>20
それはあると思う
賃貸アパート所有してるんだけど
直近で建てた18年迄のいいのだけど
21年 23年度に持って来られた価格はかなり高騰してて
材料費が上がってるから そこを抑えて何とか安くて質のいい物に変えて~みたいな事言ってたけど
建物に安くて質のいい物なんて存在するとは思わない
代替えは所詮代替えと思ってる+7
-1
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 23:05:01
>>16
うちと全く同じ
そんなもんかなってそのままにしちゃったけど保証きくうちにやり直させれば良かったと後悔した+23
-2
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 23:05:56
>>1
うちも1箇所あった。
半年だか一年だか経った時の定期チェックがあった時に指摘したら、「床鳴り補修剤があるからそれを塗ったら良くなると思います」って言われたんだけど、そんなレベルとは思えない、沈み込みを伴うきしみだったので、張り替えてほしいと主張した。
「張り替えるとここの1枚だけ色味が変わるかも」とか何とかごちゃごちゃ渋ってたけど、それでも構いませんと強く言って、張り替えてもらった。
後日、業者が来て剥がしてみたら「ああ、◯◯(床を支える部材?)が折れてますね、これは鳴ります。床鳴り補修剤でどうにかなるものではないです」と言われた。
床板の色味も他のと変わらず、きちんと直ったよ。
酷いなら、言ってみてもいいと思う。+15
-0
-
53. 匿名 2025/07/24(木) 23:06:17
>>1
うちも何ヶ所かギシギシ鳴ってて初期不良として見てもらったけど、木が伸びるだか縮むだかで音が鳴ると言われた。
ボンドみたいな物を床に塗られたけど、ギシギシ音は日によって鳴るのは変わらない。それどころかボンド塗られてからスリッパに付いて部屋中汚くなってしまった💦+2
-1
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 23:08:35
床が沈むというのが気になる
接着不良で浮いちゃってる場所が踏んだら沈む様に感じるのかも+1
-0
-
55. 匿名 2025/07/24(木) 23:09:24
>>1
戸建て木造住宅だけど一年くらい少し木が動いたかな
もう忘れたけど気にしないでいい
自分は予め聞いていたので不安はなかった+1
-2
-
56. 匿名 2025/07/24(木) 23:10:19
>>53
やっぱりあのシリコン、その日は鳴らなくなるけど、また鳴り出すよね..?
アフターフォローで毎回鳴るって言うとそれ床材の間に入れられるけど、気休めなんよね。
ちなみに床暖入ってる入ってない関係なく踏むと鳴る箇所が複数ある+4
-0
-
57. 匿名 2025/07/24(木) 23:11:31
>>16
大工のミスですって認めてるんだからどうにかするしかないのにな
全て壊してやり直せよくらい言ってよかったのに
+26
-0
-
58. 匿名 2025/07/24(木) 23:11:41
>>52
補足
床暖房が入ってる部分でした。
リビングの中心部分で、何年、何十年とこのままでは嫌だなと思って、強めに言いました。
大手デベロッパーでも結構渋ってました・・・+5
-0
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 23:12:32
>>1
今って建築関係かなり資材費とかケチってると思うよ+4
-0
-
60. 匿名 2025/07/24(木) 23:12:35
>>1
建築士だけど床鳴りはまあある
不動産屋さんが言うように温度や湿度で木が伸び縮みするから、フローリングと壁の取り合い部分とか隙間を空けておくとかするんだけど隙間以上に木が伸びちゃったのかも
基本的に引き渡し前にチェックするけど、冬に床仕上げて春くらいに引き渡しとかだとタイミング的に音が鳴るか確認出来なかった可能性はあると思う
実際に自分が見てないから断定は出来ないけど、音が鳴る不快感以外は欠陥って言える程の問題ではないから住宅の品質とかは心配しなくて大丈夫だよ
何度か踏んでるうちに鳴らなくなる事も0じゃない
ただウザいから少し様子見して我慢できなかったら保証効くうちに直してもらった方がいいよ+6
-2
-
61. 匿名 2025/07/24(木) 23:16:53
>>5
年数考慮すると新築で沈む家よりはマシだわね+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 23:19:48
>>19
コンクリートが乾燥するって事かな?
でも新築マンションで床鳴りは聞いた事ないな+4
-0
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 23:22:38
>>57
一部返金が落とし所になるのかなぁ
高額な買い物で、相手方もミスを認めてるのにすみませんでした、で終わりは無いよねぇ。+16
-0
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 23:26:11
>>49
マンションと戸建で使用するフロアもその構造も全く異なるのですが、個人的な意見はマンションのフロアの床なりが気候や天気に左右されるものかと言われたら本当にそうかな?と疑問には思います。
木造住宅床はざっくりまとめると1階はフロア含め4層の木材質から成っていて、その下に床下の空間があります。木材の使用数から湿気や湿度の影響を受けるのは明白ですが、マンションのフロアは12mm〜15mmの床板で多くはコンクリートに直貼りします。これが戸建ほど湿気や湿度の影響があるかと言われると…多少疑問はあります。
大抵の場合は接着不良(接着剤が足りない)が原因の床なりなのですが、マンション用の床材には防音のためのクッション(スポンジ)が付いてるんです。
このクッションがあるせいで戸建と同じ接着剤と手法は使えない・作業が難しいので、その辺りがわかる大工さんは施工時の接着作業をしっかりやってくれると思います。
ただマンション工事は多くの作業員が一斉に集まるので(大手なら地元じゃない職人も出張してきます)この辺りの作業をおざなりにしてしまう人もいるかもしれません…現場も若手からベテランまでたくさん入るので…+8
-0
-
65. 匿名 2025/07/24(木) 23:29:16
>>40
クーリングオフみたいなのあるのかな?
させないためのお待ち下さいだとやばいよね+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/24(木) 23:34:26
>>15
水漏れしてたら床鳴りじゃなく沈む+3
-0
-
67. 匿名 2025/07/24(木) 23:34:39
新築での床鳴りは単純に欠陥です
施工不良です
最近は戸建て、マンションに限らずとにかく雑です
よほどの高級物件でもない限りは期待したらダメです+5
-0
-
68. 匿名 2025/07/24(木) 23:42:57
>>19
マンションの場合は床や壁の下地がコンクリートなのでコンクリートの乾燥に時間がかかるという意味だよ
コンクリート下地が乾燥収縮するのを見越して仕上げ材のフローリングを張らないと乾燥した時にこすれて床鳴りする
特に突貫で仕上げたマンションはこうなりやすい(突貫だから欠陥というわけではない)
コンクリートはセメントと水と砂や砂利を混ぜてつくるんだけど、表面は乾いていても内部はまだ湿っていて完全に乾燥するまで2~3年かかることも珍しくない
風通しや日射の条件によっては室内が湿気てカビが生えやすいから要注意ね+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/24(木) 23:44:18
>>52
32です。
多分私が出会った床なりで、これは私がどうこうできる範疇を超えてると思い施工元に大工さんに連絡するよう伝えたお家と同じ床なりな気がします。
とんでもない床の沈み方でした。
ちなみにそのお家も床暖房入りでしたが、床暖房はどうしても床が乾燥して軽度の床なりが発生しやすくなるため一言「床なりがしている」と伝えるとそれだと思われる場合があるのと、床暖房が入っていると床を剥がすかどうかの大事になる時のリスクが大きいため施工元が嫌がるんだと思います。床暖房は1ヶ所針みたいな穴でも開いたら全部取り替えになることがあるので…
とはいえ誠実な対応は取ってもらうべきですよね。+3
-0
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 23:44:50
>>1
ウチもフローリングでギシギシ鳴る所がある
担当者に聞いたら
15年後に無料でリフォームしますってのが売りの物件だったんで、どうせ将来リフォームする時にフローリング剥がすからと接着剤を付けないで施工した可能性があります、と。
構造的には問題ないけど、気になるならフローリングを剥がして〜の作業になるから家具をどけてと言われた。
めんどくさいから、問題ないならこのままでいいやーってなった+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/24(木) 23:44:58
>>27
建設会社じゃなくてまずは管理会社ね
+0
-3
-
72. 匿名 2025/07/24(木) 23:47:11
>>35
それはない
適当なことを言わないように+1
-1
-
73. 匿名 2025/07/24(木) 23:50:57
>>65
不動産取引でもクーリングオフはあるけど、クーリングオフの説明を受けてから8日以内であることは他の取引と変わらないから相談する時点でとっくに過ぎてると思う+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 23:53:36
>>53
床の目地に流すようなボンドは、本当にそれで治る床なりもありますが、鳴る原因が違う場合はそれでは絶対直らないです。いくら流し込んでも無駄なので…+4
-0
-
75. 匿名 2025/07/24(木) 23:55:58
主、相談する先は不動産会社じゃなくて管理会社だよ+1
-0
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 23:57:45
4年前に新築で入ったけど床が鳴った事は一度も無いな
たまにパキッって柱や壁が?鳴る事はあるけど空気の膨張や縮小だと思う+4
-0
-
77. 匿名 2025/07/25(金) 00:09:06
>>63
よくコメ主さんも引き下がったよね
ミスを認めたなら今後予想できるトラブルにかかる費用前払いで減額扱いしてもらったらよかったのに
少なくとも交渉はしないと+9
-0
-
78. 匿名 2025/07/25(金) 00:15:50
沈むのはアジャスターが少ない
現場の作業員、職人の腕が悪い
昔ながらの職人気質の大工だと手を抜かずしっかりやるけど今の職人は色々と問題がある+2
-0
-
79. 匿名 2025/07/25(金) 00:19:06
>>16
引き渡し時から鳴ってて補修後も鳴ってるなら基本張り替えですよ
下地か仕上げ材の取り合いか、いずれにせよ一部補修では対処できない原因があるということですから
補修から何年経っているのか分からないけど時間が経過すると原因が施工不良とはいえなくなってしまいます
経年劣化とか原因が複数に渡ってしまうから
今だとその建築会社にリフォームとして張り替えを依頼しつつ価格交渉するくらいしか方法がないかもしれませんね
信用できなくて依頼したくないかもしれないけど+7
-1
-
80. 匿名 2025/07/25(金) 00:44:49
>>1
うちは住む前の確認で、リビングの軋みが気になったから伝えたら、入居前に直してくれたよー。
17年経つけど軋み無いよ。+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/25(金) 01:06:14
>>1
本物のフローリングなんだね、主さんのマンション。安いとこ(偽物や上辺だけ木)だと鳴らないよ。全部天然木でやってると季節ごとに伸び縮みするからたまに鳴ったりすき間空いたりする、でも床鳴りが大きい場合は、床をはがさず薬剤投入して鳴らないように出来る匠がいるよ+2
-1
-
82. 匿名 2025/07/25(金) 01:53:39
うちもあるけど、冬になると鳴って夏になると止まるよ。乾燥してる時期は木材が縮むからある程度は仕方ないと思ってる。主の場合、夏に鳴るなら冬なんてますます悪化するんじゃ?+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/25(金) 04:23:00
>>5
新築はつらいな…
ちなみにウチは築年数17年、7階なのに引っ越して5日目虫が出たよ….サカイの防虫プログラムが効いたのかしにかけてたけど例のあいつ
ただ前の家が築55年の賃貸アパートで普通に虫対策してもいたから荷物と一緒に着いてきたんだとは思うけど+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/25(金) 05:46:32 ID:XgJOH4QExy
>>19
新築のお家って家がかわく?なんか慣れるまで2年かかるらしい+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/25(金) 05:49:27
>>78
お家見学行った時職人の方が居たが
挨拶したら良かったかな 親方だから声かけずらかった ちょっとびびったw+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/25(金) 06:18:25
>>1+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/25(金) 06:20:37
>>1
おかしいと感じるところはきちんと施工先(アフター対応してくれる部署)伝えた方がよい。伝えた事、その時の対応はちゃんと記録しておくこと。
1年後ぐらいに全体的な点検がやってくるので、症状が改善されていないなら、そこできちんと申し出ること。
今までの経緯も記載してね。
+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/25(金) 06:37:48
>>87
補足
購入契約時に渡された 販売重要事項説明書 に
各箇所の補償期間が書いてあるはずなので、確認しておくと良いですよ。
+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/25(金) 06:40:52
>>65
新築を購入した場合は瑕疵が見つかってから10年以内なら保証してくれると思う 年数は定かじゃない まあ早い方が良い 詳しくは「瑕疵担保」で調べてみて確か法律が最近変わったはず じゃないと変なもの売りつけられて業者が逃げる案件がでてきちゃうから あと契約書確認してみて+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/25(金) 06:43:45
>>47
横だけど
マンションの管理規約で防音対策の直張りクッションフロアを使用する事になってる所が多いんじゃないかな
LL45等級とか
それは少し沈むよ
主さんの所は工法どうなってるのかわからないけど+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/25(金) 06:53:07
>>5
その頃の方が作りがいい+1
-1
-
92. 匿名 2025/07/25(金) 07:39:03
半年様子見てと言われたならそれで今は何もせずで良いのでは?
もし半年過ぎても床の音など気になるなら直してもらう
言った担当者や内容を記録しておく+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/25(金) 07:55:16
家も新築マンションのフローリングで一部の場所の床軋みありましたが、5年目でいつの間にか鳴らなくなりました。+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/25(金) 09:15:46
>>78
束ね。束は必要数は足りてることがほとんどです。
束のせいで床なりが発生してる場合は数の問題ではなくて束が緩んでることが原因のことがほとんどです。適当なことを書き込まないでね。+1
-0
-
95. 匿名 2025/07/25(金) 09:23:16
>>81
本物のフローリングというのが無垢材の話なら、まずごく一般的なマンションで使用されることは無いです。
偽物や上辺だけ木というのは多分プリント材や突板のフロアのことだと思いますが、基本的に戸建てやマンションで使用されるフロアは表面の数ミリに木目プリントされたシートもしくは突板、その下の10mmくらいはMDF材という木屑を圧縮したもので構成されてます。
これは無垢だろうがなんだろうが木材は縮むし伸びます。偽物の木が縮まないとかいう話ではありません。
あと薬剤って…接着剤ですよ、防虫対策や駆除の話でもないです…+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/25(金) 09:27:42
>>79
戸建1階なら大工さんに床下潜ってもらって根太か大引かもしくは束、鳴る原因に合わせてビスで固定するか楔を打ち込むで止まることがほとんどにはなります。以前床を踏んだら壁から音がする現場に出会したこともありますが、大工さんに巾木取ってもらったりしました。ただ施行ミスというか、説明しづらいんですがいろんな条件が重なってピタゴラスイッチみたいな現象が起きてた感じでした。+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/25(金) 09:58:26
>>95
書かれたこと、十分わかってます。うちのマンションはこれまで2回張り替えをしてるのですが、一番下はベニヤでその上は木材を圧縮した下地、フローリング自体はグレードの高い天然木です。裏から見ても圧縮材の上に貼り付けではなく天然の木材でした
床鳴りは壁近くで起こった場合は壁との境で擦れがあるとかで直してもらいましたが、季節によって伸び縮みするので鳴るところも出るかもと説明を受けました(もちろん大きい場合は直しますと、張り替えか張り替えずに薬剤か)
主さんのお宅がどのようなフローリングかわかりませんが一般的なものではない場合かも、と思って書きました+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/25(金) 11:59:31
>>1
3箇所も!?
うちは5年目だけど全然ないよ。
床って保証対象(期限あり)だろうから、早めに問い合わせたほうがいいよ+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/25(金) 14:05:28
>>1
賃貸ですが新築時から入り半年くらいは床なりしてました。5年ぐらい住んでますが今はもうしてないです。+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/25(金) 19:11:51
妖怪の仕業+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する