-
1501. 匿名 2025/07/23(水) 11:45:11 [通報]
>>1492返信
そうですよね
身の丈に合った暮らしが一番大事ですよ
+0
-0
-
1502. 匿名 2025/07/23(水) 11:45:47 [通報]
>>1214返信
うちも昨年契約して土地+家で4000万で間に合ったけど。
小さいけどスウェーデンハウス+4
-3
-
1503. 匿名 2025/07/23(水) 11:45:49 [通報]
>>862返信
何事も計画が大事ってことだね、、+0
-1
-
1504. 匿名 2025/07/23(水) 11:45:56 [通報]
>>1458返信
友達にペラペラ話し過ぎなところも、考えなしな部分が垣間見れる。+10
-0
-
1505. 匿名 2025/07/23(水) 11:46:45 [通報]
>>1012返信
横、平均7%なんだ
去年4月から始めて250万から100万弱増えたけど多い方なのかな
利確した分を繰り上げ返済に回したいけどあちこちメンテもしないとだなあ
35年ローンの14年目、残り900万+0
-4
-
1506. 匿名 2025/07/23(水) 11:46:51 [通報]
>>1418返信
とはいえ家買いたい時の控除は大きい。
年末調整で23万返ってきた。うちは月々のローン8万円台だから、2.5か月分いくらい。+3
-0
-
1507. 匿名 2025/07/23(水) 11:47:00 [通報]
>>19返信
55歳で700万だから
購入時36歳のときは500万くらいだと思う+3
-1
-
1508. 匿名 2025/07/23(水) 11:47:03 [通報]
>>1181返信
年率7%
アクティブファンドよりだから、そんな投資に投資し続ける勇気のある人はいないから、みんな儲からないよ
みんな大好きオルカンとか安牌にいくでしょ+0
-0
-
1509. 匿名 2025/07/23(水) 11:47:51 [通報]
>>1495返信
投資してないと今の時代駄目だよねってバブル時代にも聞いた話
財テクなんて言葉もあったから時代は周るんだなって感じてる
平成がどんな時代か考えたら投資なんて手を出そうなんて思わないわ+3
-1
-
1510. 匿名 2025/07/23(水) 11:50:10 [通報]
>>326返信
3軒目にしてようやく満足のいく家ができたと言っていた人もいたからその人次第なんじゃないかと思う+1
-0
-
1511. 匿名 2025/07/23(水) 11:50:34 [通報]
>>2返信
年収がほっといても上がるとまだこの世代の人は思ってる。そしてその年収で5000万とか今なら審査通らない。+0
-0
-
1512. 匿名 2025/07/23(水) 11:50:45 [通報]
>>1498返信
今弱音を吐いてる
階段がきつくなってきたって
無茶苦茶見栄っ張りなのよ
近所の人から宝くじが当たったのかなって言われてるわ+1
-2
-
1513. 匿名 2025/07/23(水) 11:50:46 [通報]
>>1241返信
人の一生に一度(2度かもしれんが)の買い物に安い安いって言って気持ちいいですか?+8
-1
-
1514. 匿名 2025/07/23(水) 11:53:19 [通報]
>>1487返信
新築物件を一生をかけてローンで買うなんて「私にはお金がありません」って自己紹介してるのと同じなのにね
凄く恥ずかしい事をしてるって分かっていない人が多すぎる
身の丈に合わない事をしたら、生活が苦しくなるのは当たり前なのに
+0
-12
-
1515. 匿名 2025/07/23(水) 11:53:41 [通報]
>>58返信
借入した家に住んでるのが気持ち悪いってのもあるかも+0
-0
-
1516. 匿名 2025/07/23(水) 11:53:45 [通報]
一般人がお金もちになるには投資しかない返信
でもたいていは勉強面倒くさくて放棄
もしくはお金がそもそもないから手を出せない
友人は貯蓄700万を5年で億った
投資も初心者
私も投資して一気に倍増した
祖母も国債や株やっててくれて、母への遺産で億単位にしてくれてた
格差はより開く
20代の夫婦で2000万とかざら
投資ビビってる高齢者は増えもしない雀の涙預金してんのはいいけど、将来こっちに頼ってくるなよ+1
-15
-
1517. 匿名 2025/07/23(水) 11:53:51 [通報]
>>1504返信
無計画な人よ
マウントが凄かったからダマーみろって思ってる
根性悪くてごめんなさい+3
-5
-
1518. 匿名 2025/07/23(水) 11:54:08 [通報]
>>326返信
基礎がしっかりしてるとか構造大丈夫とかメンテナンスにさほど費用がかからないようなしっかりした造りの中古ならよいけど、注文住宅建てるより良い中古住宅を見つける方が大変だと思う。
+1
-0
-
1519. 匿名 2025/07/23(水) 11:54:57 [通報]
>>59返信
知り合いが外の塀を保険で直したとか家の中のも色々保険使ってるけど
全て出来るもんなの?+0
-0
-
1520. 匿名 2025/07/23(水) 11:55:21 [通報]
>>1516返信
投資なんて勉強して根気よくやるしかお金増やせないよね。
+1
-0
-
1521. 匿名 2025/07/23(水) 11:55:58 [通報]
>>1514返信
家のローンが恥ずかしいって
家ローンにする人がほとんどなんだけど
世間知らずすぎ
こんなガルでイキっててダサいよ+11
-2
-
1522. 匿名 2025/07/23(水) 11:56:23 [通報]
頭金ゼロで家建てる人、今多いらしいけど無謀すぎない?返信
ある程度お金貯めて建てるのが普通だと思ってた。
+1
-1
-
1523. 匿名 2025/07/23(水) 11:56:52 [通報]
>>1508返信
オルカンで平均どれくらいなの?+0
-0
-
1524. 匿名 2025/07/23(水) 11:57:44 [通報]
>>1498返信
老後に備えてコンパクトなバリヤフリーの平屋に建て替えするならまだ分かる
中高年がわざわざ使いづらい3階建てにして、新たに5000万もローン組む意味が分からない
+11
-0
-
1525. 匿名 2025/07/23(水) 11:58:28 [通報]
>>135返信
あなた働いてる?
この人の計算が甘いのはまああれだけど、700万稼ぐって大変なことだよ。+10
-3
-
1526. 匿名 2025/07/23(水) 11:58:57 [通報]
>>1427返信
なるほど、ありがとうございます!
うちも子供が10代なのを考えるとあと5年は現状維持だけど、それまでに少しずつ繰り上げ返済用貯金してみます。節約せねば…+2
-0
-
1527. 匿名 2025/07/23(水) 11:59:38 [通報]
>>1486返信
外壁屋根材断熱材などが違うってポラスの営業担当が言ってました。
長く暮らしてくと気になってくるポイントではあると思います。
+0
-0
-
1528. 匿名 2025/07/23(水) 11:59:51 [通報]
>>1352返信
うちも転勤族だったけど40歳過ぎたら会社の住宅補助が減ってきたたから、子の高校入学前に家購入したよ(旦那は単身赴任、赴任先家賃は会社負担)
高校入学後の転校はしたくなかったし自宅から通う大学も見据えての引っ越しだからこれで良かったと思う
築10年の中古マンションを購入したけどリフォームもしてリフォーム代1000万くらいかけた(ほぼリノベーション)
転勤はじめの時は補助金(15万〜20万)プラスアルファ万の家賃だったから余裕だったし貯められたけどね
地方だと子の学区を気にして物件選ぶから家賃高めのところが多かった(なるべく分譲借り上げ物件にしてた)
+2
-0
-
1529. 匿名 2025/07/23(水) 12:01:30 [通報]
>>1524返信
よこ
わたしもそれが不思議だった
娘が結婚しても一緒に住むつもりだったのか?
たいして裕福でもないのに40代から5000万も新たにローン組もうと思うとこも不思議
40代で5000万もローン組むなんて少なくとも3000万くらい年収ないと私は無理
うちは世帯年収1100万くらいだけど、この年で新たに5000万もローン組もうなんて思わない+4
-2
-
1530. 匿名 2025/07/23(水) 12:02:08 [通報]
>>1520返信
根気というか、デイトレや高値ブレイクとかじゃないなら投資信託をほったらかしでいいんだよ
貧乏人やお金ない人ほど、上がった!下がった!で一喜一憂してすぐ解約
お金をコツコツ入れるそして脳死でいる
アメリカで一番お金増えた人の口座が亡くなった人のだったと本で読んだ
私も投資して忘れてたのがあったけど、2年ぶりにみたら86%に増えてた
お金の勉強すればするほど、投資しかないと思った+2
-3
-
1531. 匿名 2025/07/23(水) 12:02:53 [通報]
>>1521返信
金もないのに無理して新築を建てて一生ローンを払い続けるのがダサいって言ってるんだよ。+0
-8
-
1532. 匿名 2025/07/23(水) 12:03:04 [通報]
>>1512返信
自宅内エレベーター作れば良かったのに
どちらにしても売りづらそうな物件だね
リビング2階がそのまま寝室になりそう+1
-0
-
1533. 匿名 2025/07/23(水) 12:03:19 [通報]
>>65返信
うちは大学在学中に子どもを産んだから45歳で子どもの手が離れた
まだ若いから夫婦で旅行したり、第二の青春みたいになれたよ
子どもたちにも産む産まないは自由だけど産むなら早めに産むほうが楽だよと伝えてる
資産も十分あるしバックアップできるから+1
-2
-
1534. 匿名 2025/07/23(水) 12:03:52 [通報]
>>1494返信
拠出したお金を投資してるつもりだった!+0
-0
-
1535. 匿名 2025/07/23(水) 12:04:40 [通報]
>>1452返信
横からだけど同意。
しかも、修繕費とか定期的に必要になるのに【不労所得として】みたいな感じで言ってるし、古くなっていけば外装内装も水まわりもお金かけなきゃ入居者いなくなるし。
『何もしなくてもお金が入ってくるんだから最高じゃん!』って[今]しか考えてない。
私の友人もそうだけど、要するに全てにおいて未来を見据えた日常生活ができないんだよね。
その場しのぎの生き方だから『貯金できない』ってずっと言ってる…。
だから【不労所得】最高じゃん!って思考回路になるんだと思うんだけど。
ウチは一人娘も結婚したし、家のローンも完済したし、車は現金一括でしか買わない。
40代半ば夫婦。
友人は(同じく40代半ば夫婦)まだ子育て真っ只中なのに(小学生)車は外車をローンで購入。
もちろん家のローンもあるし、なんかネックレスとかのローンもあるって言ってた。
海外旅行にも行ってるし、そりゃあ貯金できないよ…って思ってるけど他人の生活に口を出す権利ないし『大変だねぇ』って言って終わりだけど。
+4
-5
-
1536. 匿名 2025/07/23(水) 12:06:11 [通報]
>>90返信
それぐらいで産んでる人は、すでに蓄財が終わってるタイプの人が多いよね
マンションをすでに完済済みとか
40過ぎで子どもを産むなら夫婦でせめて4000万くらいの資産は必要だと思う+5
-1
-
1537. 匿名 2025/07/23(水) 12:07:20 [通報]
>>1531返信
言ってることかわってる→1514
『新築物件を一生をかけてローンで買うなんて「私にはお金がありません」って自己紹介してるのと同じなのにね
凄く恥ずかしい事をしてるって分かっていない人が多すぎる』
無理してなんで言葉はない+1
-2
-
1538. 匿名 2025/07/23(水) 12:08:16 [通報]
職場の人、50代でお家購入して、80歳までローン組んでる。返信
支払いは子供が成人してからの援助を当てにしてて 他人ながら大丈夫か?ってなる+0
-0
-
1539. 匿名 2025/07/23(水) 12:08:47 [通報]
投資なんてしたけりゃ勝手にしたら?返信
なぜ他人を巻き込みたいのか?
養分が必要な世界だもんね+3
-0
-
1540. 匿名 2025/07/23(水) 12:10:13 [通報]
>>1149返信
団信は保険
これに限らず他の保険商品で稼いでるから大丈夫でしょ
ダメならまた保険会社で合併あるだろうし
そもそも団信狙いでローン組もうとしても微妙な人とか(年齢いきすぎてる人)、持病がある人は団信入れないもんだから、狙ったところでね
一括返済求められるとしたら、告知義務違反の人だよ+5
-0
-
1541. 匿名 2025/07/23(水) 12:10:37 [通報]
>>1539返信
投資をしてる人バカみたいな言い方もそちらはやめなよ+2
-0
-
1542. 匿名 2025/07/23(水) 12:10:42 [通報]
>>931返信
外国人の不動産所有が禁止になるときに一気に下がるとは思うけど、どうなるかわからないよね
旦那さんも遠くない時期に定年だしこのまま賃貸で15年後くらいに郊外に購入とかがいいのかも
子どもがいるうちは教育のために都内にいたほうがいいよ本当に+6
-0
-
1543. 匿名 2025/07/23(水) 12:10:58 [通報]
夫42歳世帯年収1200万子供2人返信
ローンは6300万
厳しいとはわかってるけど、都内だとこれでもかなり安い方だった。
駅徒歩5分圏内なので、破綻しても駅近だからどうにか売れと思ってる。
+3
-0
-
1544. 匿名 2025/07/23(水) 12:10:59 [通報]
>>1532返信
エレベーターがあったら便利ですよね
2階は水回りとLDKだけで、何故かダイニングは小上がりの畳にしてるんですよね
好みが分かれるデザインですよね+0
-0
-
1545. 匿名 2025/07/23(水) 12:11:11 [通報]
>>1421返信
都心駅近とかならその心配は無いよね〜
やっぱり売る時のこと考えると
そういうの考慮しないとダメね+0
-0
-
1546. 匿名 2025/07/23(水) 12:12:00 [通報]
>>98返信
2000万貯まってないの??5年でいくら積み立てるつもりなの?
年金は月いくらで生活費はいくらを予定?+2
-5
-
1547. 匿名 2025/07/23(水) 12:12:21 [通報]
>>19返信
手取り700万でも子どもがいたらキツいと思う+1
-0
-
1548. 匿名 2025/07/23(水) 12:16:16 [通報]
うちは賃貸併用住宅を建てた。返信
アパートローンではなく住宅ローン使えるから利率低いし、月々のローン返済だけでなく固都税や後々の修繕費分を予め積み立てておいても家賃収入からまかなえるし、住宅ローン控除も使えるし。控除が終わったら繰り上げ返済しても他の投資に回してもいいように貯蓄は頑張ってる。+2
-0
-
1549. 匿名 2025/07/23(水) 12:16:19 [通報]
>>130返信
それくらいは必要だと思う
1000万とかしか貯めてない人って、老人ホームとかどうするのかな?年金内で入居できるホームとか見に行ったことあるのかな?とか思う
私は親について回ってたときに、年金内でのホームはとても無理だと思った。検討してるホームは8000万くらいのとこ
プラス夫婦2人で月50万、となりに病院もあるし
至れり尽くせりで本当に豊かに老後を暮らせそうと思う
老人ホームの格差があるって知らない人多いから、若いうちに見に行って、どれくらい貯めたほうがいいか、逆算して貯めたほうがいいと思う+0
-1
-
1550. 匿名 2025/07/23(水) 12:16:46 [通報]
>>1524返信
私も最初は驚きました
一度、2階リビングはしんどいよって忠告したのですが
、32坪程の土地なので、駐車場2台確保の為に2階リビングは仕方がなかったとの事です+3
-0
-
1551. 匿名 2025/07/23(水) 12:17:16 [通報]
>>1537返信
あなたが住宅ローンをずっと払い続けないと行けない貧乏人って事だけは分かった。
お疲れ様+0
-5
-
1552. 匿名 2025/07/23(水) 12:20:20 [通報]
>>11返信
47まで払って、その分元取れたのか知りたい。元取れてたらもっと早く返すか…+0
-0
-
1553. 匿名 2025/07/23(水) 12:22:04 [通報]
>>1529返信
夫婦ともに超楽観的なのよ
老後住めなくなったら売るって言ってる
最初の建て売りの家に不満がいーっぱいあって、
納得する家に住みたかったみたい
結婚した娘は近くで一軒家建てて暮らしてる+3
-0
-
1554. 匿名 2025/07/23(水) 12:23:49 [通報]
>>1495返信
投資家だけど、
S&P500とかわかってないまま勧めたりしてる人たちほんとおかしいと思う。
自ら円安要因作ることは今必要か?って思うし。
しかも、ほとんどがアベノミクス後、日銀がお金ばら撒いてて儲かっただけ。
実体経済が飽和状態の社会の中で消費税10パーセントにもかけたんだから、
金融商品に留まるに決まってる。
先見の明とかゼロでも、薄めてるのを、早いもん勝ちでかすめてただけだよね。
本当に育てる気のある投資家なら、労働層からとりすぎてることでの社会問題の方を
警戒しろよって思う。+7
-3
-
1555. 匿名 2025/07/23(水) 12:26:57 [通報]
息子が大学入学と同時にローン終わらせた。返信
じゃなきゃ、下の子もいるし大学費用捻出できなかった。あとは2人とも卒業したら家の修繕して終わり!+2
-0
-
1556. 匿名 2025/07/23(水) 12:27:15 [通報]
やばい・-・꧞返信
どうしよう+0
-0
-
1557. 匿名 2025/07/23(水) 12:27:29 [通報]
>>135返信
役職付きで700万っていうのは酷い会社だと思う
役職つければ働かせ放題っていう制度のバグ利用して安く買い叩いて55歳でフィジカル持たなくなったら給与下げるとか
まあこんなことしてるオーナーは天国には行けないよ+3
-0
-
1558. 匿名 2025/07/23(水) 12:27:39 [通報]
世知辛い世の中だ返信
頭金貯めてるうちにどんどん高くなり、金利も上がり結局家買えないになりそうだから、本当に欲しい人はフルローンで後から繰り上げするなり、見直すなり頭使って買いたい時にさっさと買うべき。
破綻してる人達は、お金を増やしていかず借りれたけど返せませんになっただけだよね。
貯蓄は残して一部を運用は必須。+5
-0
-
1559. 匿名 2025/07/23(水) 12:27:41 [通報]
つーか、役職定年で年収が下がるのって、分かってたことだよね返信
お子さんも手がかからない年齢じゃん?
奥さんなにしてんのよ
扶養内パートしたって、100万ちょい稼げるじゃん
ローンの補填もできるじゃんn
旦那がひとりで責任を背負って、気の毒だよね+7
-4
-
1560. 匿名 2025/07/23(水) 12:27:55 [通報]
ローンのだけど、マンションの税金や管理費を払えなくなる世帯も増えそう。返信
特に一人になって年金が減ったら。+1
-1
-
1561. 匿名 2025/07/23(水) 12:28:03 [通報]
>>1241返信
家にお金かけるよりもそれなりの立地の方が資産になる
田舎だと土地は数百万なのに家に4.5千万かける人いるけど、負の財産残してどうする?と思うよ
+8
-0
-
1562. 匿名 2025/07/23(水) 12:28:04 [通報]
>>1499返信
横
うちは留学もさせたから計算するのがこわいけど
4000万じゃきかなかったと思う
しかも子供2人だし
実家相続がなかったらとても家など手に入らず都営住宅になったかもしれない+1
-0
-
1563. 匿名 2025/07/23(水) 12:28:08 [通報]
>>33返信
記事を読んだがこのAさんがローン組んだ後に役職定年制度ができたとはどこにも書かれていないのだけど・・・。
33にプラスが圧倒的に多いのが不思議。+0
-0
-
1564. 匿名 2025/07/23(水) 12:29:04 [通報]
>>155返信
介護職って気持ち悪い爺さんとの闘いだから
年取ったほうが女性は働きやすかったりするよ
20代とかを自分の性対象にしてる爺さん、めちゃくちゃ日本だと多いからね+4
-0
-
1565. 匿名 2025/07/23(水) 12:31:32 [通報]
55歳で子供高校生?返信+0
-0
-
1566. 匿名 2025/07/23(水) 12:31:57 [通報]
>>1502返信
いいね!+3
-0
-
1567. 匿名 2025/07/23(水) 12:32:39 [通報]
>>1458返信
なんでそんなに詳しく知ってるの😂
+9
-0
-
1568. 匿名 2025/07/23(水) 12:32:51 [通報]
>>141返信
ローン減税関係で10年で250万から400万くらいの減税を狙えるから
低金利で0.4とかなら得かなあって人たちが多いと思う
結構多くの人が減税措置がキレる10年後に一括返済してる
古すぎる家とか安すぎる家とかには使えないとかあったかな
+0
-0
-
1569. 匿名 2025/07/23(水) 12:33:10 [通報]
>>1458返信
残クレアルファードって本当に無計画なバカが多いよね。+6
-0
-
1570. 匿名 2025/07/23(水) 12:33:19 [通報]
>>1514返信
一番ダサいのは、どう考えても、実家暮らしとワンルームとかで
内需になる消費に全然貢献できてない層だから、
まあローン抱えてでも、どうにかしてる人は偉いよ。
ただ、金利が上がりそうだから変動35年組は大丈夫か?とは思うけど。+1
-4
-
1571. 匿名 2025/07/23(水) 12:35:03 [通報]
>>1358返信
NHKで見たわ。
まさか妻が退職するとは思わなかったとか…😨+1
-0
-
1572. 匿名 2025/07/23(水) 12:36:51 [通報]
>>1559返信
途中で制度が作られたって書いてあったよ
まあなんで働かないのか、とかは思うけど
義母の介護とかじゃないの+2
-0
-
1573. 匿名 2025/07/23(水) 12:37:00 [通報]
>>639返信
あと親の介護が3年で済んだってところもイージー。介護生活10年超もザラにあるよ。5年在宅・介護度上がって残り5年は施設、これでもマシな方。+3
-0
-
1574. 匿名 2025/07/23(水) 12:37:02 [通報]
まともな場所に、1000万で買えるようにならないかな返信
マンションもアホみたいに高い
給料変わらないのに
賃貸でずるずる来た自分、老後どうしよ+3
-1
-
1575. 匿名 2025/07/23(水) 12:37:34 [通報]
大学生と高校生の子供がいる…で、妻はなにしてんの?返信
+3
-0
-
1576. 匿名 2025/07/23(水) 12:38:37 [通報]
>>1561返信
大きい家だと解体費用も1000万近くかかるんだよね
お金持ちの遊びならいいけど、
土地価格ゼロのようなとこに借金して大きい家を建ててる人はまあ、、+3
-0
-
1577. 匿名 2025/07/23(水) 12:38:44 [通報]
>>1553返信
3階建ての注文住宅なんて使い勝手悪そうで売れるかね…+5
-0
-
1578. 匿名 2025/07/23(水) 12:38:58 [通報]
>>190返信
うまくいっていいね。
うちの伯父夫婦は20前半で結婚して親と同居して子育て手伝ってもらい、共働きしてた。
20前半の出産だから老老介護で、70半ばで90半ばの祖母の介護が大変らしく、こっちに押し付けようとしてくるよ。
近所に住んで子育て手伝ってきた自分の子達にもサポート頼めばいいのに。+3
-0
-
1579. 匿名 2025/07/23(水) 12:39:25 [通報]
>>1575返信
寝ておきてご飯食べて風呂入って寝る+0
-0
-
1580. 匿名 2025/07/23(水) 12:39:27 [通報]
>>1552返信
元取れるってどういう状態を指すのか+5
-0
-
1581. 匿名 2025/07/23(水) 12:40:17 [通報]
>>29返信
夫のみの返済で団信です。
味噌汁しょっぱめに作ってます。+2
-5
-
1582. 匿名 2025/07/23(水) 12:40:40 [通報]
>>992返信
うちはペアローンで、亡くなったらチャラだけど、
自分の分は残るよ。
旦那だけにしたらよかったのかも。
借りたのは37歳で、私の給料、そのときから大分減っていてキツいよ。
子育てで働き方変えたんだけど、辛い。
自分の分、あと700万ある。
定年までに返さなきゃ。
女性は、一生収入が上がるって考えない方がいい。
+2
-0
-
1583. 匿名 2025/07/23(水) 12:40:48 [通報]
まあ早く決めた方が良いかもね。これ以上上がるとかなりキツい。タイミングが全て。年齢とか収入等ね。あんまりズルズル引っ張っても良くはない。うちは早目に決めて金利も物件も安かったのでラッキーだとは思ってる返信+1
-0
-
1584. 匿名 2025/07/23(水) 12:41:33 [通報]
>>1562返信
全て公立で子供一人あたり2700万だってね
うちは円が安くなりすぎる前に米留学を始めたけど
今同じことをすると年間1300万かかる
日本から米国に学部留学できる子なんてほぼいなくなってるんだろうな+1
-0
-
1585. 匿名 2025/07/23(水) 12:41:47 [通報]
>>1572返信
その制度改変があったにしても、何年前の話よ
義母の介護?そんなのだって「私も仕事に出ないと家を売ることになってしまう」で回避したらいいじゃん
結局、妻が怠惰な性格だと、いざって時に詰むんだよ+3
-0
-
1586. 匿名 2025/07/23(水) 12:42:31 [通報]
>>1575返信
専業主婦という名の無職+4
-0
-
1587. 匿名 2025/07/23(水) 12:43:25 [通報]
>>1567返信
相手がペラペラ教えてくれる笑
他にも言えないこと知ってる
言わないけどね+0
-1
-
1588. 匿名 2025/07/23(水) 12:43:29 [通報]
>>1577返信
変なこだわりの変に広い家とか買い手がつかないっていうよね
都心の人気の高級住宅街なら別なんだろうけど+6
-0
-
1589. 匿名 2025/07/23(水) 12:44:09 [通報]
>>1551返信
私50代既婚で今賃貸住みだけど(家購入するお金は一応ギリギリある)そこまで頑なにローン組む人貶すのはなぜ…+3
-0
-
1590. 匿名 2025/07/23(水) 12:44:44 [通報]
>>1514返信
まあ高みの見物のワイちゃんからすると
そういう人らも、実家で暮らしてる人も、賃貸の人も似たようなもんかな
いつもありがとねんって感じ+0
-0
-
1591. 匿名 2025/07/23(水) 12:44:48 [通報]
>>33返信
現在 55 歳で 36 歳の時にローンを組んだとしたら 19 年前です。
2006 年時点で役職定年制度が無い会社ってある程度の規模の会社なら無いんじゃない ?
+0
-0
-
1592. 匿名 2025/07/23(水) 12:45:42 [通報]
>>1569返信
残クレは辞めた方がよいよね
夫婦2人なんだから、もう少し小さい車で良いのにね+2
-0
-
1593. 匿名 2025/07/23(水) 12:47:17 [通報]
>>1495返信
横だけど同意
うちも株結構持ってるけど株価を毎日見なきゃいけないから興味ない人は絶対やめた方がいい+4
-0
-
1594. 匿名 2025/07/23(水) 12:47:29 [通報]
>>1516返信
うちも20代で億あったが子供複数人産んで
全員税制が良い国で高度職につけるように教育費天元突破させてたから億トンだよ+0
-0
-
1595. 匿名 2025/07/23(水) 12:50:05 [通報]
>>1286返信
>>例えば築40年の木造住宅だって、通気を気をつければ100年は持つ。
新築にこだわる必要もないと思うけど、木造住宅で100年は厳しくない?
例えば、今から100年前(大正末期か昭和初期)に建てられた木造住宅に現在問題なく住んでるとしたら、逆に豪邸じゃないかと思う。
若い人で築40年を購入したとしたら、途中で建て替えが必要になりそう。
耐震基準の問題もあるし、中古を購入するとしたら、築10〜20年が現実的だと思う。
+3
-1
-
1596. 匿名 2025/07/23(水) 12:50:37 [通報]
>>1533返信
え、学生で出産したケースでドヤ顔されても+6
-0
-
1597. 匿名 2025/07/23(水) 12:51:14 [通報]
>>622返信
横だけど、うちの親戚は20歳の時の子で、75歳で95歳の介護できつそうだよ。
いつ介護必要かわからないしね。
子供もとっくに成人してるけど、子育てや孫育て中で介護助けてもないし。+1
-0
-
1598. 匿名 2025/07/23(水) 12:51:27 [通報]
>>1487返信
都内だと新築も中古も大差ない
いい物件が中古市場にタイミングよく出るなんてなかなかないし
未来の自分から賃貸してて賃料を払ってると思えばいいような+2
-0
-
1599. 匿名 2025/07/23(水) 12:51:34 [通報]
ここに金持ちいないな返信+2
-0
-
1600. 匿名 2025/07/23(水) 12:52:22 [通報]
>>1577返信
売り難い家だと思う…
+2
-0
-
1601. 匿名 2025/07/23(水) 12:53:02 [通報]
>>1516返信
そんなに殖えるのは投資っていうか投機でしょ
リスクもあったはずだから運ゲーだよ+8
-0
-
1602. 匿名 2025/07/23(水) 12:54:00 [通報]
>>168返信
うちもそう
家あるからわざわざ増やすのもなぁと思う+0
-3
-
1603. 匿名 2025/07/23(水) 12:54:29 [通報]
>>1511返信
不動産会社は売ってしまえば購入者が支払えなくなっても何も関係ないからね、頭金がなくても大丈夫ですよとか耳障りの良い言葉しか言わないし
銀行は支払えなくなれば不動産ぶんどってしまえばいいだけだから
そのための担保だしね
自分の頭でしっかり考えられない奴が詰むシステムなんだよね
周りでもみんな買ってるのは双方の実家からの援助があったからかもしれないしね
多分この人らが購入した時代はそういう援助ありきで購入する人らも多かった時代だから+7
-0
-
1604. 匿名 2025/07/23(水) 12:54:46 [通報]
コロナ前に買えてたであろう層でも、これなんだって思ってしまった。返信+3
-0
-
1605. 匿名 2025/07/23(水) 12:56:36 [通報]
>>1533返信
学生でどうやって生計建ててたんですか?
夫は社会人ならいいと思うけど+2
-0
-
1606. 匿名 2025/07/23(水) 12:58:28 [通報]
>>13返信
結婚もしていないのに、営業マンに52歳で35年のペアローン勧められた。
完済は87歳、返済は月20万。
貯金ゼロなのに無理だと思った。+10
-0
-
1607. 匿名 2025/07/23(水) 12:59:08 [通報]
>>1588返信
よこ
ちょっと離れたところに、クセツヨの豪邸があるんだけどなかなか売れてないな
メルヘンチックすぎる家
ヨーロッパの田舎にあると素敵な感じ+5
-0
-
1608. 匿名 2025/07/23(水) 13:00:50 [通報]
>>1300返信
開業医が儲かってるだけ
病院のほとんどが大赤字のマイナス+6
-0
-
1609. 匿名 2025/07/23(水) 13:01:14 [通報]
コロナ後めちゃくちゃ上がったよな返信
うちも500万ぐらい評価上がってるし
買った当時の価格じゃ近所では買えない
若かったから慎重に抑えめの額で組んでキャッシュ残したけど、馬鹿みたいに低い金利だったから全額組んじゃえば良かったと思った
たらればだけどね+6
-0
-
1610. 匿名 2025/07/23(水) 13:02:19 [通報]
>>191返信
私も父が39の時の子供で末っ子だけど、小さい時旅行連れてってもらったり遊園地行ったりスキーとか教えてもらったけど。
逆に姉は大きくなったから親と歩きたがらなかったな。
連れてってあげで優しいね。+3
-0
-
1611. 匿名 2025/07/23(水) 13:02:59 [通報]
>>1516返信
成功話わかったから〜
投資に失敗した人の話も聞きたいわ+7
-0
-
1612. 匿名 2025/07/23(水) 13:03:13 [通報]
>>1516返信
そんな甘い話ばかりな訳ない
うちの夫はfxで数千万をサラ金700万にしましたけどなにか+10
-0
-
1613. 匿名 2025/07/23(水) 13:03:22 [通報]
悔しいけど、大家への反撃の方法なんてないんだよ。返信
大家に毎月7万円吸われてても、黙って払うしかない。
嫌なら出ていけ。でも出ていく先もまた、別の大家の物件。
この国の土地は、すでに全部、誰かの持ち物だから。
家賃が高すぎる?だったら安いところへ?
駅から遠い、築40年、風呂トイレ一緒の物件に引っ越せって?
それでも5万は取られる。しかも更新料が2年ごとに2万。出ていくにも敷金礼金。
「自分で家を買えばいい」なんて言うけど、今の給料じゃ無理だ。
頭金なんて貯まらない。住宅ローン組もうにも、保証人や勤務年数が足りないって門前払い。
そもそも一生同じ会社にいる保証なんかない。
不安定な雇用に縛られた若者に、マイホームなんて夢のまた夢だ。
だったら政治で変える?投票に行けば?
そんなのも、大家や高齢者が票を握ってる。
都市計画も税制も、資産を持つ人たちが得するようにできてる。
固定資産税は住宅用地特例で6分の1、
相続税もアパートを建てれば大幅カット。
私たちが払った税金が、大家の節税に使われる。バカバカしくて泣けてくる。
SNSで叫んでも、誰も助けてくれない。
「賃貸派の自己責任」と笑われるか、
「努力が足りない」とマウントされるか。
誰かの土地に住み、誰かの許可で暮らし、誰かの機嫌をうかがって生きる。
それが“庶民”だと、割り切るしかない。
反撃できない。
抗う手段もない。
だけど、この無力感を抱えたまま、
何十年も家賃を払い続ける人生なんて、
私は心の底から、まっぴらごめんだ。
+1
-13
-
1614. 匿名 2025/07/23(水) 13:05:45 [通報]
こういう話が出ると家買う奴は馬鹿みたいな賃貸派が湧くけどさ一生賃貸の方が怖いし明らかリスク高いよね?返信
要はちゃんと身の丈に合ったローン組んで返済計画立てればいいだけの話
この人は奥さんとか子供に働いてもらうって発想ないの?って感想しかない+12
-2
-
1615. 匿名 2025/07/23(水) 13:05:56 [通報]
>>1502返信
いいなあスウェーデンハウス
+3
-0
-
1616. 匿名 2025/07/23(水) 13:06:11 [通報]
>>1516返信
知り合いが投資でやらかして貯金ゼロどころかマイナスになったそう
会社クビになってないから普通に生活はしとる+5
-0
-
1617. 匿名 2025/07/23(水) 13:07:30 [通報]
>>1返信
年収700で5000越えの家買ったらあかんよ…+3
-0
-
1618. 匿名 2025/07/23(水) 13:07:48 [通報]
>>1616返信
貯金ゼロどころかマイナスになった、ってキャッシングや借金しまくりってことじゃないの?
+0
-0
-
1619. 匿名 2025/07/23(水) 13:07:53 [通報]
>>168返信
横だけど今賃貸マンションはおいくらくらいの所借りてらっしゃいますか?
うちは3LDKで10万
定年後は払えないので地方に住むか中古買うか迷ってます+1
-1
-
1620. 匿名 2025/07/23(水) 13:08:05 [通報]
>>407返信
横だけど私はこれから購入考えてるから、予算とかの参考にみてるよ。
けど年齢層考えると、ローンも払い終わってうちはよかった~みたいなマウント心でみてる人も多いのかな。元コメのザワザワする…の人は後者だよね。+3
-0
-
1621. 匿名 2025/07/23(水) 13:08:47 [通報]
>>1516返信
その友人700万が余剰資金ならいいけど
全財産ならヤバいよ+1
-0
-
1622. 匿名 2025/07/23(水) 13:08:57 [通報]
>>1614返信
都会だと賃貸、田舎なら持ち家のが良いのかな
賃貸は年とった時に貸してくれる物件は減るし、ボロかったりするみたいだね+1
-1
-
1623. 匿名 2025/07/23(水) 13:09:26 [通報]
>>1530返信
具体的に何されてるんですか+0
-0
-
1624. 匿名 2025/07/23(水) 13:09:57 [通報]
>>118返信
みんなお金持ちだなーくらいにしか思わないな+1
-0
-
1625. 匿名 2025/07/23(水) 13:11:28 [通報]
>>1533返信
私は、
「若いうちに結婚出産した方がいいと思うけど、どんなに早くても社会に出て3年は独身でいたほうがいいよ。」
って言ってる。
社会人経験なしも、社会人1年目で子持ちも、キツいわ⋯+12
-0
-
1626. 匿名 2025/07/23(水) 13:11:38 [通報]
>>5返信
確かに
私も3人目35で高齢出産したから他人事ではないや+0
-0
-
1627. 匿名 2025/07/23(水) 13:12:14 [通報]
>>1533返信
特殊な事例だから参考にならないかな+5
-0
-
1628. 匿名 2025/07/23(水) 13:12:32 [通報]
>>63返信
そこまで長いと後半は死んで逃げられるかも??+1
-1
-
1629. 匿名 2025/07/23(水) 13:12:47 [通報]
>>1622返信
まあね
しかし持ち家もいずれボロくなるよ+1
-0
-
1630. 匿名 2025/07/23(水) 13:13:35 [通報]
露骨に投資勧めてる書き込みあるけど業者?返信+4
-0
-
1631. 匿名 2025/07/23(水) 13:14:11 [通報]
>>1返信
うちの会社なんてこの前突然役職定年制度導入でしかも50歳
一応名の知れた会社だけど落とし穴だわ+1
-0
-
1632. 匿名 2025/07/23(水) 13:14:31 [通報]
>>212返信
わらしべ長者みたいだね+0
-0
-
1633. 匿名 2025/07/23(水) 13:14:49 [通報]
>>1629返信
持ち家は修繕費がかかるからね
結局どっちもデメリットはある+0
-0
-
1634. 匿名 2025/07/23(水) 13:14:54 [通報]
知り合いは旦那が急に天に召されてアパート付き住宅のローン帳消し、生命保険を受け取って年金と家賃収入で暮らしてる返信+3
-0
-
1635. 匿名 2025/07/23(水) 13:15:44 [通報]
>>1返信
年収700万で、5000万のローンって普通なの?
借りすぎじゃない?+0
-0
-
1636. 匿名 2025/07/23(水) 13:17:05 [通報]
>>1613返信
だから子どもを持たない人が多いんだよ
子どもがたくさん生まれて嬉しいのは地主やら資産家だけ
安く使える駒が増えるからね
SNSが出来て、あれ?子育てってそんな楽しいものでもないらしいぞ、とか富裕層がいかにお客様気分で人生を楽しんでいるかわかってきて、
子ども産まないよなーって人が増えたんだと思う+2
-3
-
1637. 匿名 2025/07/23(水) 13:18:06 [通報]
>>1609返信
東京五輪が終わったら不動産価格は下落すると言われたけど、全く下落せず、
コロナ禍が始まった後もそのままの勢いで下落せず、
というかむしろずっと高騰し続けているもんね
C国人が不動産も爆買いしてるし
+2
-0
-
1638. 匿名 2025/07/23(水) 13:18:16 [通報]
>>1636返信
SNSなんてできる前から少子化だよ+3
-0
-
1639. 匿名 2025/07/23(水) 13:19:35 [通報]
>>1303返信
うちの親、50までにローン返済してたらしい。繰上げ返済で。
共働きで子供2人だけど、小中とお金がかからない時期に一気に返したって言ってた。+2
-0
-
1640. 匿名 2025/07/23(水) 13:20:52 [通報]
>>130返信
羨ましいです。
人生交換してください。
私は50歳越えて未婚で貯金ゼロで借金持ちの激安ボロ賃貸アパート住みです。
目標は60歳までに借金完済して、実家もないので命尽きるまでアルバイト等で働きながら賃貸暮らしですが、何歳まで借りられるのか、何歳まで働けるのか不安です。60歳でゼロから貯金して老後資金どれだけ貯められるのかも不安です。+1
-1
-
1641. 匿名 2025/07/23(水) 13:21:46 [通報]
そもそも35年ローンなんて、正気かなと思う。人生を保証してくれるとこなんてないのに。手に入れたときには建物の価値なし。返信+0
-1
-
1642. 匿名 2025/07/23(水) 13:22:18 [通報]
>>632返信
横、あたい~の元コメさんは不動産事務やってる非正規だと思うよ。他のトピでみたような気がする。だから間違えちゃったんじゃないかな。+2
-0
-
1643. 匿名 2025/07/23(水) 13:22:36 [通報]
家のみならず、物価がどんどん「夫婦二馬力」前提であがってるので返信
この記事のような、旦那一馬力+妻子養う、みたいな家庭は今後厳しくなる
あ、勿論、ガルに多勢いる旦那の稼ぎたっぷりだの
妻が資産家だのはのぞいてね
妻が、稼げるかどうかはとても大事だと思うよ
子供が小さいうちは別としてさ+6
-0
-
1644. 匿名 2025/07/23(水) 13:23:04 [通報]
>>13返信
営業の奴ら適当なことほざくよね
ローンは年収の5倍から7倍くらいらしい+1
-0
-
1645. 匿名 2025/07/23(水) 13:23:14 [通報]
>>34返信
私も同じ年齢です。
キャッシュは絶対に絶対に手元に置いておけ。
住宅ローンは組めるなら
組んだ方がいい。+4
-0
-
1646. 匿名 2025/07/23(水) 13:23:44 [通報]
>>385返信
残クレ関係なく 新築+アルファード+さらに子どもと大型犬
30代の1番稼げてテストテロン出まくってブイブイいわせてる男のイメージ
将来自分が衰えたり病気や不幸もある、なんてことは考えない、指摘されたらキレるだけ、賢妻でもどうしようもない
近所でブイブイ言わせてたけどいつの間にか居なくなってる
+2
-1
-
1647. 匿名 2025/07/23(水) 13:24:30 [通報]
>>1635返信
銀行によっては年収の7~8倍くらいのローンを勧めてくるケースはある。
+0
-0
-
1648. 匿名 2025/07/23(水) 13:24:45 [通報]
>>1634返信
早くに旦那さん亡くなってしまったのかな
気の毒だね+1
-0
-
1649. 匿名 2025/07/23(水) 13:25:22 [通報]
>>51返信
そういう心配があるし、家賃が安いという理由でJKK(URに似てる東京都のやつ)に住んでる。礼金や更新料が不要だし、周辺の相場より月5万程安い。なるべく長く住み続けて老後資金を貯めたい。+1
-0
-
1650. 匿名 2025/07/23(水) 13:27:41 [通報]
>>404返信
よこ
私もそう思うんだけどさ、資産家が贅沢してる分には全然構わないと思うんだけど、
「あきらかにおかしい話を聞く」のも、「知り合いが破綻することが容易にわかってるのに見て見ぬふりをする」のも、実際にはザワザワするよ。
私の知人(たぶん未診断の特性持ち、50代独身)が、無茶な資金計画立ててて、やんわりと注意してるんだけど全然理解してなくて、たぶん数年後に破綻すると思う。
関係ないもーん、って気持ちにはなれないわ。
+3
-0
-
1651. 匿名 2025/07/23(水) 13:27:42 [通報]
>>1643返信
夫婦の実家の経済状況もモノを言うよ。
資金援助の有無が。+2
-0
-
1652. 匿名 2025/07/23(水) 13:29:08 [通報]
知り合いに大阪にマンション買った人、地価上がって売却の相談したら買った時より高い値言ってもらえたらしいけど、家はほぼ土地代だけになるからこういう時やっぱり損が大きくなるのかな?返信+4
-0
-
1653. 匿名 2025/07/23(水) 13:30:31 [通報]
>>1613返信
大家もやってる側だけど、税金の特例等解釈が間違ってるから文句があるなら勉強してほしい
固定資産税は基幹税であり、かなりの額納税してるから
相続で三代で資産がなくなるようになってるから
そうやって富の再分配は行われてる
その時が来るまで多額の税金を納めながら経営も勉強しなきゃならないわけ
よっぽど大規模な大家でなければ利益なんてほぼでないよ
表面上の利益を生活なんかに使ってたら失敗する
ワンルーム投資なんてもってのほか
そんなに民間大家が嫌なら公営住宅に住んだらいい
+5
-0
-
1654. 匿名 2025/07/23(水) 13:31:20 [通報]
>>1652返信
売却を少しでも考えてるなら地方でも駅近必須だろうけど、個人的に売却考えて家買うなら戸建てよりマンション買った方が良いと思う。+8
-1
-
1655. 匿名 2025/07/23(水) 13:34:47 [通報]
>>4返信
そうしたいならそうすればいいんだけど、それはリテラシーがなさ過ぎでしょ。+0
-0
-
1656. 匿名 2025/07/23(水) 13:35:04 [通報]
>>948返信
そんなことないよ。
都会ならキツイかもしれないけど、地方なら何とかなりそう。
まだ30代でそれだけ貯金できたんだし。
あと、2人とも年収それなりにあるし、しっかりしてそうだから子供小さいうちは貯金もできると思う。そんなに悲観してたら人生楽しくないよー。
+6
-0
-
1657. 匿名 2025/07/23(水) 13:35:27 [通報]
>>1614返信
どっちでもいいじゃん
最初の方で自分の選択が正しいと思いたいって書いてた人いたけどその通りだと思ったよ
持ち家だって賃貸だって破綻する人はいるしそのまま普通に暮らせる人がほとんどなんだからいちいちリスクがどうだなんて言ったって本人が一番わかってるのに住んでる地域や家庭の状況も知らない関係ない外野が盛り上がりすぎなんだよ+3
-0
-
1658. 匿名 2025/07/23(水) 13:37:04 [通報]
>>1653返信
>相続で三代で資産がなくなるようになってる
富裕層はそうならないようにいろいろ対策を取っているわけでしょう?
たとえば孫を自分の養子にして節税するのも定番の方法。
森ビルの森一族やミツカンの中埜家とか資産は増える一方。+0
-1
-
1659. 匿名 2025/07/23(水) 13:38:03 [通報]
>>1630返信
業者ではないけど投資しない人はこれから大変だと思う+1
-0
-
1660. 匿名 2025/07/23(水) 13:39:11 [通報]
>>5返信
親の介護や子供の受験進学が重なる事が多い
自分自身は更年期で悩む時期+1
-0
-
1661. 匿名 2025/07/23(水) 13:41:19 [通報]
>>25返信
遠方で維持できなくなった空き家の祖父母宅と実家を売却したものを、家や教育費の贈与にして非課税でもらった。もらった人はリアルの世界では言わないよね。
大事な場所がなくなる代償としてのお金だから、私も家族も散財しないから、身なりがよくなったり遊びに使ったりはしない。だから黙ってれば周りには知られない。
ご先祖様に感謝して、今の家に使わせてもらったり、子供の学費のタシにする。+5
-0
-
1662. 匿名 2025/07/23(水) 13:42:24 [通報]
>>1029返信
銀行員が現金一括払いなんて
いつの話?
ローン控除も
団信も使わないなんて…
+8
-1
-
1663. 匿名 2025/07/23(水) 13:42:59 [通報]
>>20返信
売って儲けでるなんて都内だけだよね
地方都市だけど中古で高い物件売れ残ってる
だからと言って都内に住みたくないからなぁ+4
-0
-
1664. 匿名 2025/07/23(水) 13:44:04 [通報]
>>1434返信
まだ公務員なら確実に退職金でるからマシな気がする+4
-0
-
1665. 匿名 2025/07/23(水) 13:44:27 [通報]
家が高すぎたのではと思ったけど、今は5000万円の家は普通になってきたね。返信
20年前は探せば2000万円台の戸建てやマンションが郊外にあったけどね。+5
-0
-
1666. 匿名 2025/07/23(水) 13:44:44 [通報]
>>1531返信
ダサいダサくないの問題じゃないよ笑
団信が付くと万が一の時はローンがチャラになる。私の義実家は家を建てた3年後に義父が亡くなって5000万近く支払い免除された。
子供がいる家庭こそローンを組んだ方がいいと思う。
いざという時家族を守ってくれるよ。
有り余る財力があるなら関係ないけど。+4
-0
-
1667. 匿名 2025/07/23(水) 13:45:02 [通報]
>>1634返信
親戚のおばさんも旦那さん43歳で亡くなって
ローンはチャラで生命保険と遺族年金で
暮らしてるよ。
家は建てて7年ぐらいだったかな?
みんな保険掛けてるから亡くなったら
ローンは払わなくていいって言うけど
これも博打みたいなもんよ。
大体の人は生きてるよ。+11
-0
-
1668. 匿名 2025/07/23(水) 13:45:51 [通報]
>>1504返信
普通他人にこんな惨めなこと細かく言うかな
噂好き詮索好きでまたはこうあって欲しいみたいな願望ある人が勝手に書いててもおかしくない場所だからなぁ
ここでのお決まりのアルファード話やこういうスカッとザマァ系は飽和状態過ぎてあんま信じてない+4
-0
-
1669. 匿名 2025/07/23(水) 13:46:59 [通報]
>>1434返信
教育ローンを借りてるってことはそれなりに所得があるからでは?
奨学金は所得制限があるんだよ。
所得制限に引っかかる人は銀行で親名義で教育ローンを借りるパターンが多い。+1
-1
-
1670. 匿名 2025/07/23(水) 13:48:15 [通報]
>>862返信
晩婚で独身時代貯めてきたけど、高齢がゆえの不妊治療で貯金ほぼ使い果たして治療のために正社員じゃなくなって、貯金ゼロから育児スタートの人何人か知ってる。
1人は治療で貯金も正社員も無くして、子供産んで数年で離婚になって、実家は親がすでに高齢で他の兄高姉夫婦が同居で世話してくれてるから帰れず…大変そうだけどすごく頑張ってる。うちは子どもがもう大きいから急なお休みの時はよく代わりにシフト入ってあげてる。頑張ってる人には手を貸したいと思う。
計画通りに人生歩める人もいるけど、計画通りにいかない人もいるからね。+9
-1
-
1671. 匿名 2025/07/23(水) 13:49:50 [通報]
>>1612返信
だいたい失敗した話なんて他人には言いたくないわけだし、みんなチマチマレベルの話なら損してるっていう話は聞くよね
自分で何とかなる状況ならなおさらのこと
だから投資とかはそのお金が無くなったとしても大丈夫な金額でしかしちゃいけないと言われる所以+1
-0
-
1672. 匿名 2025/07/23(水) 13:50:06 [通報]
>>1665返信
だね、うち地方だけど10年前は土地50〜60坪で庭付き車も2台停められる、LDK18畳、リビングに隣接して和室6畳、2階には夫婦の寝室8畳、子供部屋6畳×2
みたいなよくある間取りで2,800万とか普通にあったんだけど、最近検索しても同じような間取りなのに3,800万とか4,000万になっててビビる。+2
-0
-
1673. 匿名 2025/07/23(水) 13:51:34 [通報]
>>1665返信
家が高いのではなく
物価が高いのではなく
手取りが少ないのだそうです
給料の46%が税金や社会保険で持って行かれるので
半年間はタダ働き状態
だから家が買えない物価が高く感じるんだそう+4
-0
-
1674. 匿名 2025/07/23(水) 13:51:46 [通報]
こわいこわいこわい返信
他人事じゃねえ
死に物狂いで働かんと+0
-0
-
1675. 匿名 2025/07/23(水) 13:51:52 [通報]
>>1661返信
マウント大好きバカな人はベラベラ聞いても
ないのに喋ってくるよ。
お金の事なんて友達でも話さなくていいのに。
幾らの援助があって~どうたらこうたら
いいでしょ?羨ましいでしょ?お金ある
家に嫁ぐとラッキーとか下品。
育ちが分かる。+6
-0
-
1676. 匿名 2025/07/23(水) 13:52:46 [通報]
>>34返信
子供がいないなら、わざわざ買う必要ないような。
夫の仕事場所が安定してから将来売却可能なマンションを買うかな。その時にまだ制度があれば控除が受けられるようにフルローンで得する金額に設定して、入れるなら団信つけたいね。時間に余裕があるから好きなエリアの研究や、値段の動向もチェックできるから失敗しなさそう。夫の健康管理も忘れずに。+0
-0
-
1677. 匿名 2025/07/23(水) 13:53:37 [通報]
>>1667返信
保険会社が損するようなことするかよ?!っていう感じだよ
商売になるから保険で商いしているわけで…
仕事で損害保険の資格を撮らされたけれど、料率とかも細かく決まっているし、○○の保険が特にお得って訳でもないんだよなって思ったよ
けっこう目くらましなことしてるものだしね+2
-0
-
1678. 匿名 2025/07/23(水) 13:54:24 [通報]
>>1658返信
そういった極端な大富豪はアレ
その辺のアパート経営は楽じゃないのでは?
ボロくなるし家賃滞納者への対応
敷金以上に破壊する人もいるかも
空き部屋でたらどうする?+3
-0
-
1679. 匿名 2025/07/23(水) 13:54:45 [通報]
>>528返信
塾ってよく言われるけど本当に行かせる必要あるかな⁇勉強向いてない子なら無理に行かせる必要なし。頭の良い子は勝手に勉強するし+0
-0
-
1680. 匿名 2025/07/23(水) 13:57:48 [通報]
戦後すぐに生まれた人はマイホームの面では恵まれているよね。返信
うちの義実家は100万円で買った土地が1000万円になってるし、家も確か500万円で5DKの家を建てたと言ってた気がする。現役時代に給料がかなり上がったからすぐに返せたらしいよ。
+1
-1
-
1681. 匿名 2025/07/23(水) 13:59:39 [通報]
>>1192返信
4人正社員って強いね!私は49になった頃も、まだ家事育児でもめてそうなので羨ましすぎます。下の子はようやくその頃に中学生ですわ。犬と親の介護もあるかも。+3
-0
-
1682. 匿名 2025/07/23(水) 14:01:13 [通報]
>>1652返信
友人のはなし?自分のはなし?
マンションに土地代はないよ?
マンションは管理を買えというしその値段も考えるよね。
築年数が経ってリフォームしなくちゃいけないお家は
リフォームして出すか?業者が安く買い取る仕組みです。+3
-0
-
1683. 匿名 2025/07/23(水) 14:02:51 [通報]
>>207返信
得かどうかは、組んだ金利とかローン残高による。あと控除は所得が関係するから、どれだけ控除されるかにもよるのでは。
控除より金利高いことあるし。うちは計算したら、たいした得じゃなかったから控除中でも少しずつ繰り上げしてた。+0
-0
-
1684. 匿名 2025/07/23(水) 14:04:00 [通報]
これから金利上がってくると思う?返信+0
-0
-
1685. 匿名 2025/07/23(水) 14:05:38 [通報]
>>1458返信
何がバカなのかが分からない。金額妥当じゃない?
無理してなくない?
暗号資産はじめたこと?+0
-0
-
1686. 匿名 2025/07/23(水) 14:05:59 [通報]
>>1680返信
どうなんだろう。
うちの親も戦後生まれで、新築そこまで高くなかったようだけど、金利が高かったから苦労したみたい。給料も高いわけじゃないし。
人によるとしか‥+4
-0
-
1687. 匿名 2025/07/23(水) 14:06:59 [通報]
>>1679返信
よこ
私立中学受験するなら必要。
小学校の授業では扱えないほど難しいです。
+0
-0
-
1688. 匿名 2025/07/23(水) 14:07:24 [通報]
>>1679返信
塾の効果は日東駒専辺りの実力の子がmarchくらいに合格する程度がほとんどじゃないかな。
勉強が苦手な子は3歳児から公文に行こうが、お勉強に力を入れてる私立小学校に行こうがダメだよ。
本当に頭がいい子は授業を聞いて、参考書を見るだけで難しい問題が解けてしまうんだよ。地頭がいいし集中力も半端ないから。
+6
-0
-
1689. 匿名 2025/07/23(水) 14:08:38 [通報]
>>1687返信
名門中学は問題が特殊だったりするもんね。+3
-0
-
1690. 匿名 2025/07/23(水) 14:09:22 [通報]
>>1658返信
大家と富裕層ごっちゃになってるよ
森ビルもミツカンも大家業ではないでしょう
孫を養子にしたとこで2割加算だよ
2割はでかいよ+1
-0
-
1691. 匿名 2025/07/23(水) 14:09:25 [通報]
>>118返信
部落の地方だと土地安いし、2年前で新築2000万で売ってたよ。アルファードと軽自動車とめてた。
+2
-0
-
1692. 匿名 2025/07/23(水) 14:10:14 [通報]
>>1667返信
よくローンチャラになるから!って団信の話出てくるけど、夫いなくなって心細いとか精神面ではどうなのかな?
夫いなくなる不安の方が大きいけどな+7
-1
-
1693. 匿名 2025/07/23(水) 14:14:55 [通報]
>>1225返信
逆に本人が商社勤務なんてちゃんと読んだら思わない
理解してる人のが多い+1
-1
-
1694. 匿名 2025/07/23(水) 14:15:42 [通報]
15年前に都内マンション、中古4200万だった。70くらいの大きさ。返信
すぐ値上がりした。あの時、買っておかなかったら、
とんでもない家賃払わないと同じ場所と大きさには住めなかった。
逆にお金がないからこそ買ってよかった。
ペアローンで、毎月ひとり4万(ふたりで8万)くらい。定年くらいには返せる予定。
同じ場所かりるなら、家賃18万はかかると思う。
こんな例もある。+2
-0
-
1695. 匿名 2025/07/23(水) 14:16:50 [通報]
>>1129返信
それも50才でそんな自慢するとか夫婦の人じゃないね+2
-0
-
1696. 匿名 2025/07/23(水) 14:18:44 [通報]
>>1613返信
5万家賃とられるって(笑)
大家はボランティアじゃないんだよ
税金や修繕費、土地建物の初期費用がかかってるし、空き家や家賃踏み倒されるリスク、管理する手間かかってるよ
マイホーム買ったら、どれだけ維持費や手間かかるかわからるよ
コツコツ働いて頭金貯めて、身の丈にあった安い中古マイホーム買えばいいじゃん+7
-0
-
1697. 匿名 2025/07/23(水) 14:18:47 [通報]
>>1611返信
うちの夫も仮想通貨で3000万円、オプション取引で1500万円ほどとかしてる。懲りなすぎてバカだなーと思うけど、独身時代のお金でやってるから好きにしたらよいと思ってる。
私は独身時代のお金だけで、準富裕層なので、富裕層目指して頑張ってる。
最終的に夫の老後資金まで面倒みれたらと思ってる。+4
-1
-
1698. 匿名 2025/07/23(水) 14:19:57 [通報]
>>1693返信
本人が本社勤務なんて書いてないよ
伝言ゲームみたいだね+0
-1
-
1699. 匿名 2025/07/23(水) 14:20:14 [通報]
>>1669返信
銀行じゃないよ。職場だよ+0
-0
-
1700. 匿名 2025/07/23(水) 14:21:16 [通報]
普通のサラリーマンて子供2人いて、奥さんは専業?で一万馬力でローン5千万って、そもそも無望すぎる。返信
+1
-0
-
1701. 匿名 2025/07/23(水) 14:23:50 [通報]
>>1698返信
勝手にガル男認定する人ってやっぱあたおかだな+2
-1
-
1702. 匿名 2025/07/23(水) 14:24:21 [通報]
>>1692返信
チャラになるならマシだけど病気なら治療費かかるし家売る人のが多い
そんなポックリなんてすくないよ
銀行も統計出してるよ
+9
-2
-
1703. 匿名 2025/07/23(水) 14:27:14 [通報]
>>1684返信
もう完全に日銀は上げ基調に転じたからね
今後はもう上がるよ+6
-0
-
1704. 匿名 2025/07/23(水) 14:28:49 [通報]
団信にやたら夢を掛けるの、本当によくわからないんだよね…返信
フツーに生命保険に入っておくのと一緒程度じゃない?+14
-0
-
1705. 匿名 2025/07/23(水) 14:32:46 [通報]
>>1704返信
なんでもかんでも団信適応になると勘違いしてる人がいる
そんな世の中甘くない
そもそもそれならローン破綻すらしない+10
-0
-
1706. 匿名 2025/07/23(水) 14:34:24 [通報]
>>1231返信
うちはローンにして手元のお金を投資に回した方だけど、キャッシュで払い切る方が向いてる人もいる
ローンって借金だからストレスになる人もいるからね
今からでも余剰金で投資すればいいと思う+5
-0
-
1707. 匿名 2025/07/23(水) 14:37:39 [通報]
>>1697返信
奥さま男前っ!+4
-0
-
1708. 匿名 2025/07/23(水) 14:37:39 [通報]
団信をあてにして長期ローンはないな返信
団信はもしもの時のためのもの+5
-0
-
1709. 匿名 2025/07/23(水) 14:37:52 [通報]
>>1494返信
よこ
ガルってオルカン好きなの?
因みに私はリスク上がるけどsp500派w+0
-0
-
1710. 匿名 2025/07/23(水) 14:40:40 [通報]
公務員の時にローン控除が源泉のためにいちいち打ち込んで入力しないといけないのが個人的にストレスやったな返信
煩雑でわかりにくい
大企業なら事務員がやってくれるかな+0
-0
-
1711. 匿名 2025/07/23(水) 14:41:27 [通報]
>>1705返信
そうだよね
ガルちゃんでたまに見る書き込みで、
「ガンと診断されて団信で住宅ローンがチャラになったけど、今は治療してもう元気です!」みたいなのに大量プラスついててさ
こんなの真偽わかんないよなーと思いながら見てる
保険会社もバカじゃないから、そんなに簡単に出さないからね+7
-0
-
1712. 匿名 2025/07/23(水) 14:42:44 [通報]
>>1707返信
ありがとうございます😭+0
-0
-
1713. 匿名 2025/07/23(水) 14:45:25 [通報]
>>1422返信
都内なら別に普通だと思うよ。+1
-0
-
1714. 匿名 2025/07/23(水) 14:53:47 [通報]
>>1685返信
ツッコミどころ満載だと思います
44歳で5000万のローン
完済は79歳
老後は目前なのに2階リビング
残クレでアルファード
暗号資産は聞いたことない名前だったよ…かっき書かなかったけど、一緒にこの会社を大きくしていこうと誘われたの…なんかヤバいでしょ笑
+2
-0
-
1715. 匿名 2025/07/23(水) 14:58:20 [通報]
>>61返信
団信審査通らなかった芸人が俺が死んだら犬死にって言ってたな+0
-0
-
1716. 匿名 2025/07/23(水) 15:00:48 [通報]
>>1703返信
横だけど夏に引き渡し予定...それまで金利変わらないでいてほしいけど無理かな....+0
-0
-
1717. 匿名 2025/07/23(水) 15:02:05 [通報]
>>1662返信
ローン控除もこれからどうなるか決まってないしなー+4
-1
-
1718. 匿名 2025/07/23(水) 15:08:07 [通報]
>>1034返信
団信と三大疾病つきで10年固定0.68%だよ〜+1
-0
-
1719. 匿名 2025/07/23(水) 15:12:32 [通報]
>>1717返信
すでに適用になってる分は変わらないような気がする
+2
-0
-
1720. 匿名 2025/07/23(水) 15:23:14 [通報]
>>1718返信
10年過ぎたらローンをどんな風に組みかえするの?+2
-0
-
1721. 匿名 2025/07/23(水) 15:33:34 [通報]
>>237返信
約10年前に駅まで徒歩10分ほどの新築マンションを3800万ほどで購入して住んでいるのですが
中古の価格が4800万くらいになってます
近くにできた新築マンションは5000万〜
10年前に買って良かったと思ってます
+5
-0
-
1722. 匿名 2025/07/23(水) 15:41:06 [通報]
政府が住宅ローン減税やり出して、nisaもこんだけ勧めるのは少なくとも13年間は投資で資産運用しろって警告だろうね、年金も出せないからって返信+1
-0
-
1723. 匿名 2025/07/23(水) 15:41:16 [通報]
>>412返信
なんかわざわざ書き込む感じが恥ずかしい+0
-0
-
1724. 匿名 2025/07/23(水) 15:43:05 [通報]
>>1704返信
団信に入る分、逆に保険減らしたよ+3
-0
-
1725. 匿名 2025/07/23(水) 15:47:09 [通報]
>>1576返信
土地価格だって絶対の確証はないんだし、家はどこに建てても負の遺産だよ。手放したいときにプラスになるのはラッキーなだけ。+1
-0
-
1726. 匿名 2025/07/23(水) 15:49:47 [通報]
>>1725返信
そもそも住むことを前提としてるから手放してプラスだのマイナスだのなんて考えてない+6
-0
-
1727. 匿名 2025/07/23(水) 15:53:31 [通報]
>>1724返信
うちは団信をつけずに金利を安くして、民間保険会社の終身保険を組んだよ
保険料の払込は60歳までで保障は終身
団信は住宅ローンが終わると同時に終わりだから。
住宅ローン関係なく一生涯続く保険の方がいいかと思って+3
-0
-
1728. 匿名 2025/07/23(水) 15:55:28 [通報]
>>1727返信
それもありよね
殆どの人は団信かけても何もないからね+2
-0
-
1729. 匿名 2025/07/23(水) 15:55:32 [通報]
>>1375返信
バブル期の住宅ローン金利は知ってる?
+1
-0
-
1730. 匿名 2025/07/23(水) 15:56:58 [通報]
>>1729返信
さすがに乗り換えてるでしょ+1
-0
-
1731. 匿名 2025/07/23(水) 16:00:38 [通報]
>>1728返信
そうそう、考え方のひとつとしてアリかなあ…と思って。
うちはたまたま途中で家を転売して買い換えたんだけど、その時も保険は外部だったから家の買い換えには無関係でラクだったよ~
若い時に組んだ保険だったから保険料が安くてお宝保険だったし。
終身で組む人はめったにいないから驚かれたけどね+1
-0
-
1732. 匿名 2025/07/23(水) 16:02:48 [通報]
>>1730返信
横
借り換えだと、新規でまた手数料が数百万円だから
手元資金がない人はキツイかもね+0
-0
-
1733. 匿名 2025/07/23(水) 16:05:53 [通報]
>>551返信
北の方の田舎県だけど、新幹線は止まる・・+3
-0
-
1734. 匿名 2025/07/23(水) 16:05:55 [通報]
>>1732返信
そんなかかるの??
借り換えってせいぜい20万くらいかと思ってた+0
-0
-
1735. 匿名 2025/07/23(水) 16:16:42 [通報]
>>1727返信
差し支えなければ、保障額と月々の支払いを参考までに教えてもらってもいいですか?+0
-0
-
1736. 匿名 2025/07/23(水) 16:26:44 [通報]
>>1701返信
年齢を表すのをおばさんと書く方が文章力ないと思う。+0
-0
-
1737. 匿名 2025/07/23(水) 17:06:49 [通報]
>>594返信
気楽に見たらびっくりしました
何これリアルじゃないですか
いい動画を勧めてくださりありがとうございます+2
-0
-
1738. 匿名 2025/07/23(水) 17:18:51 [通報]
>>1714返信
まぁ、星になったらチャラだから、人生楽しめばよくない?
900万で5000万、都内だとごろごろいる。
ダンナが星になったらチャラだしーって。
+3
-0
-
1739. 匿名 2025/07/23(水) 17:22:38 [通報]
>>1721返信
都内じゃないよね?
都内は10年前はすでにヤバかった。
15年前はセーフ。+2
-0
-
1740. 匿名 2025/07/23(水) 17:25:55 [通報]
>>1738返信
その診断おりるまで検査入院でそこそこかかるよ
癌だとすれば確定診断ってことは外科介入が必要だろうしその間もローンの支払いや普段の生活もある
それでいて加入してる団信か対応してるかどうかってのが初めてわかるわけで+4
-1
-
1741. 匿名 2025/07/23(水) 17:34:23 [通報]
>>1740返信
よくわかんないけど、
900万の世帯年収で5000万って頭金1000万いれてたら、4000万で、ペアローンなら、ひとり2000万。
そんな無理かな?
だんな一馬力なら、星でおわり。
心配ばかりするより、日々、好きな家に住んで楽しんだらよくない?
年収400とかなら、流石に無理だけど、家借りても高いしね。
友達の生き方なんて、まぁ、いいじゃん。
アルファード、楽しそう。
+1
-1
-
1742. 匿名 2025/07/23(水) 17:52:34 [通報]
>>1741返信
1740だが別に良いと思うよ。人生楽しければ何より、
ただそんなトントン拍子に診断下って保険降りないことが言いたかっただけ+3
-0
-
1743. 匿名 2025/07/23(水) 17:56:14 [通報]
>>1702返信
8代疾病付きなら、家売る必要ないよ。
診断おりたらローンなくなる。+2
-0
-
1744. 匿名 2025/07/23(水) 17:59:28 [通報]
>>1740返信
傷病手当あるし旦那の健保は月2万までしか負担しなくて大丈夫。
全く貯金しないでパツパツにローン組んでたらキツいだろうけど、会社員って保障が多いから何とかなるよ。+1
-0
-
1745. 匿名 2025/07/23(水) 18:01:15 [通報]
>>1458返信
性格悪!
こんな友達いらんわ。
まあ向こうは友達と思ってないだろうけど。+5
-0
-
1746. 匿名 2025/07/23(水) 18:05:35 [通報]
>>1745返信
どっちの性格が悪いかわからん+2
-0
-
1747. 匿名 2025/07/23(水) 18:23:50 [通報]
>>975返信
妄想激しくて笑う
必死に自分でプラス押しててなんか爆笑
この金額で買えるなんてあり得ない
この年収でそのローン通るなんてあり得ない
こんなに稼いでるなんてあり得ない
ガルってこんなんばっか笑
そう言った話とは縁がない側の人間ですって恥晒してる自覚ないの?
そろそろ気付きなよー+2
-0
-
1748. 匿名 2025/07/23(水) 18:27:49 [通報]
>>1743返信
ローンなくなっても介護始まったら大変だぞ
ローンが無くなる条件しっかり読みなよ
そんなに甘くないから+6
-0
-
1749. 匿名 2025/07/23(水) 18:36:12 [通報]
>>1524返信
むしろよくローン通ったよね
色々とザル+1
-0
-
1750. 匿名 2025/07/23(水) 18:42:20 [通報]
トピみてると如何にローンの認識が甘いかよく分かる返信
なんかどうにかなると思い過ぎなんだよね
堅実なローン組んでる人ほど多少の変動に耐えるけど、無理なローン組んでる人は多少の金利上昇でキツくなってるよね+5
-0
-
1751. 匿名 2025/07/23(水) 18:45:45 [通報]
>>1530返信
それだと元のコメントにある「700万円が5年で億」にはならないよね。+2
-1
-
1752. 匿名 2025/07/23(水) 18:51:25 [通報]
>>1751返信
ローンの一助に投資って聞こえはいいけどやってることはギャンブルと根っこは一緒だからね
投資は美化されがち+5
-2
-
1753. 匿名 2025/07/23(水) 18:55:47 [通報]
>>1713返信
うん、都内ならね。
ガルとか地方の話を聞くと3000万のローンが普通みたいだし、庭付きあたりまえみたいなの見ると、しんどいなーって思うこともあるんだよね。
ないものねだりなんだろうけど。+3
-1
-
1754. 匿名 2025/07/23(水) 19:01:34 [通報]
>>905返信
こんにちは。15年前に
夫年収800万、私年収500万のとき、都内新宿区に中古4200万をペアローンで購入。
中古だけど、民度の低さは感じない。
私が大企業勤務じゃないから?
でも会社で住む場所を詮索してくる人いない。
住む場所聞いても、あっそ、くらいなんだけど。
民度って何?+1
-8
-
1755. 匿名 2025/07/23(水) 19:04:54 [通報]
>>1086返信
配達関係です+4
-0
-
1756. 匿名 2025/07/23(水) 19:10:06 [通報]
>>1738返信
1714です
都内ならね…
こちら地方都市なんですよ
今でも駐車場2台付の新築戸建が4000万弱で購入できる地域なので…+0
-0
-
1757. 匿名 2025/07/23(水) 19:11:36 [通報]
>>343返信
長期投資出来るならしてた方が良いみたいよ
うち夫に全て任せてるけど、
年間で百万単位で利益増えてる
持ってる額が大きいからというのもあるけど、増え方がすごい+4
-12
-
1758. 匿名 2025/07/23(水) 19:26:44 [通報]
>>1756返信
横。都内だと逆に5000万じゃ家買えない+7
-0
-
1759. 匿名 2025/07/23(水) 19:32:13 [通報]
>>1757返信
ブログでやれよ。しつこいな+15
-2
-
1760. 匿名 2025/07/23(水) 19:51:58 [通報]
>>1756返信
都内の私の住んでる地域
30坪程度で駐車場二台付の中古戸建てで一億超えます
築古だとギリギリ9000万位
築浅だと1億4000万とかそんな感じ
だから二階リビングも40台から五千万も驚かない+9
-0
-
1761. 匿名 2025/07/23(水) 20:18:29 [通報]
>>1734返信
横だけど数百万はかからないよ+0
-0
-
1762. 匿名 2025/07/23(水) 20:23:18 [通報]
>>821返信
最近は役職定年どころか、定年が45が増えてる。
特に女性はババアいらないって退職勧奨される+7
-1
-
1763. 匿名 2025/07/23(水) 20:27:46 [通報]
>>1720返信
とりあえずその時の金利しだいかなぁ??
10年後に残ってるローン額の分は既に資産として手元にあるから(固定10年分はない)金利がバカ高ければいくらか入れて金利下げて貰う交渉したり何かしら対策は取るつもりだよ〜
+0
-0
-
1764. 匿名 2025/07/23(水) 20:28:01 [通報]
都内のタワマンで億出して住む部屋が1ldKとか見ると色々と凄いなと感じるわ返信
+9
-0
-
1765. 匿名 2025/07/23(水) 20:33:27 [通報]
>>1282返信
所謂、バブル世代って言われる年代
なんか違うんじゃない?って思う。
収入的にバブルの恩恵受けたのは
当時、40代以上とかの管理職だと思う。
若手は給料そんな高くないし
その後すぐに失われた30年だし
役職定年とか年金受給年齢ひきあけとか
後だしで決まってるし
まあ、どの年代にも上手くいった人も
いかなかった人もいるわけなんだけどさ。
+6
-4
-
1766. 匿名 2025/07/23(水) 20:57:20 [通報]
>>1721返信
上の世代の人は羨ましいなと思う
かと言って10年前はまだ大学生だったから買うも何もって話なんだけど、羨ましい+5
-0
-
1767. 匿名 2025/07/23(水) 21:22:30 [通報]
>>1760返信
高っ!!
都会の方が5000万ローンが普通に感じるのわかりました+5
-0
-
1768. 匿名 2025/07/23(水) 21:26:11 [通報]
>>1758返信
高いですね…
私の住んでる地域だと5000万あれば一戸建もマンションも選び放題ですよ+2
-0
-
1769. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:28 [通報]
>>1766返信
本当に安かったのは311の年だよ。
ある意味安い時に買うのは勇気のいる事だよ。
先行き不透明でみんなが買い控えてる時期なのだから。
でも私の周りのお金持ってた人は
311の地震があって不動産大不況の年に
勇気を出して買いに走ってた+8
-0
-
1770. 匿名 2025/07/23(水) 21:51:43 [通報]
>>747返信
バブルの人達ってすぐ妬みとか言うよね。子供みたい。
58歳は間違いなくバブル世代です。あなたも58歳ぐらいなの?
「バブル世代 年齢」のAI回答
バブル世代とは、一般的に1965年から1970年頃に生まれた世代を指します。
バブル世代は、バブル景気の時期に社会人になった世代で、2025年現在、55歳から60歳くらいです。この世代は、好景気の中で就職が容易であり、大量採用で大手企業に就職した人が多いのが特徴です。
他の世代との比較:
団塊世代: 1947~1949年生まれ
就職氷河期世代: 1971~1982年頃生まれ
ゆとり世代: 1987~2004年頃生まれ
Z世代: 2000年以降に社会に出る世代+9
-3
-
1771. 匿名 2025/07/23(水) 22:39:00 [通報]
>>1500返信
元々の体力とかじゃなくて上2人に体力気力お金とほぼ持ってかれたってのもあるんじゃないの?
高齢出産でも3人目と一人っ子じゃ親の子供への目のかけ方なんか雲泥の差があると思うよ
親だってただの人間なんだから子供それぞれ全員に分け隔てなく100%の力は使えない
上の子に使ったら残りの力で子育てするしかないよ
+6
-0
-
1772. 匿名 2025/07/23(水) 23:02:32 [通報]
>>1717返信
なんだかんだで消滅しないけど、条件は悪くなってるよね すでに税務署から年数分の紙をもらった人はその分は確定でしょ+0
-0
-
1773. 匿名 2025/07/23(水) 23:11:01 [通報]
>>1760私が住んでいる所だと、都内まで電車で40分で駅徒歩8分庭付き車2台駐車で3000万円代前半で新築戸建て販売しているから、都内の高さにびっくりします。返信+1
-2
-
1774. 匿名 2025/07/23(水) 23:28:11 [通報]
>>1742返信
まぁさ、病気もしなくて払っている人の確率の方が高いよね。
心配してもしなくても一緒。
狭い部屋とか高い家賃で借りてるより、買ったらいいじゃん。
+0
-0
-
1775. 匿名 2025/07/23(水) 23:50:20 [通報]
>>1132返信
本人?
他人の写真だったら削除した方がいいと思いますよ。+6
-0
-
1776. 匿名 2025/07/24(木) 00:13:22 [通報]
>>1613返信
>>1649 ですが公営住宅はどうですか?
敷金は必要かもしれませんが礼金や更新料は基本不要ですし、月々の家賃も安いですよ。+2
-0
-
1777. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:10 [通報]
>>1132返信
怖いよ…+4
-0
-
1778. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:14 [通報]
>>1758返信
買えない買えない。土地だけで5000万する。+6
-0
-
1779. 匿名 2025/07/24(木) 05:50:59 [通報]
>>764返信
パートで月30万とかレアケースすぎん?
週何回で何時間働いてたの?+3
-1
-
1780. 匿名 2025/07/24(木) 07:00:50 [通報]
>>752返信
家がバージョンアップすると、何やら気が大きくなるよね
実際には支出が増えてるのに+2
-0
-
1781. 匿名 2025/07/24(木) 07:13:24 [通報]
>>134返信
よこ
バブルが弾けたのが1993年。その頃に大学生や新卒だった人達がバブル世代。10年後の2003年にマンションを買ったのはバブル世代が30歳ぐらいになって結婚とかでライフステージが変わったから…と言う意味だと思う。+1
-0
-
1782. 匿名 2025/07/24(木) 07:38:54 [通報]
>>1781返信
私1975年生まれの氷河期世代だけど2004年に都内にマンション買ったよ
結婚が早かった友達は既に家を買ってる人が多かった+1
-0
-
1783. 匿名 2025/07/24(木) 10:52:59 [通報]
>>1538返信
50代から80歳までローンは団信をつけているだろうし保険代わりとかかな?
いくらのローン額?+0
-0
-
1784. 匿名 2025/07/24(木) 12:06:55 ID:OSFoR2JKp1 [通報]
>>1378返信
同業です。最近のハウスメーカーからの土地買付は50年ローン多いですよね。年収300万台の夫婦にペアで7000万組ませてたりして、正直ぞっとする。+6
-0
-
1785. 匿名 2025/07/24(木) 13:31:47 [通報]
>>1055返信
元気だったのがいきなり倒れてあの世へ…とはなかなかならないかも。
歳とともにだんだん無理がきかなくなって体力気力衰えて…てのが1番多いパターンだから。
団信使えるような疾病以外で少しずつ衰えてくのが怖いのよ。+6
-0
-
1786. 匿名 2025/07/24(木) 13:44:56 [通報]
>>1009返信
本当に足りなかったら働くしかない。
でも、なんとかかき集めてでも毎月きっちり払わないとそれこそヤバいよ、保険料込みのローン返済だから。
滞納したらいざ亡くなった時に団信もおりなくなる。+7
-0
-
1787. 匿名 2025/07/24(木) 20:21:05 [通報]
>>1098返信
搾取される側から
搾取する方へ
手段はわからないが、残りの人生かけて、道を切り開けるようエールを贈ります+1
-0
-
1788. 匿名 2025/07/25(金) 12:59:30 [通報]
>>1754返信
それやっすい時に買ってるから参考にならんよ
ラッキーだったね+6
-0
-
1789. 匿名 2025/07/25(金) 13:01:24 [通報]
>>1538返信
わざとそうしてローン減税期間はダラダラ返して、そのメリット無くなり次第残りを一括返済ならわかる。+1
-0
-
1790. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:30 [通報]
あと10年で定年、長年D Vと結婚してて貯金なんかなしだと、女性で平均的な正社員年収ならマンション購入なんて夢のまた夢なんだろうね返信
相続も期待できない+0
-0
-
1791. 匿名 2025/07/26(土) 15:14:26 [通報]
>>1613返信
そうだ!
共産主義の国へ移住しよう
誰も土地を所有しない
ミンナ平等ダヨ+0
-0
-
1792. 匿名 2025/07/28(月) 22:24:45 [通報]
>>1053返信
ダンナの目が生気がないね
当然だと思う
嫁さん35だから旦那は40前だろうし+2
-0
-
1793. 匿名 2025/07/29(火) 19:42:49 [通報]
>>1435返信
それって贈与税を脱税してない?
親子間だってそんな自由にただ同然で土地譲れないよ+0
-0
-
1794. 匿名 2025/08/06(水) 23:36:08 [通報]
>>112返信
大阪だともっとするんじゃない?
地方都市でもファミリー向け賃貸だと12〜13万位はするしね。+0
-0
-
1795. 匿名 2025/08/12(火) 09:50:36 [通報]
>>162返信
50代はバブル世代じゃないよね。
若い人には僻まれるけど。
+1
-0
-
1796. 匿名 2025/08/14(木) 20:41:50 [通報]
うちは義実家の土地に建てたから上物だけだから安いもんだけど、これから教育費とかかかるし家と土地売っぱらって他で家一括で買って今までのローン代を貯金したいわ…都会に住むのってなんだか疲れるし、固定資産税高いし身の丈に合ってないなと思う。そんなことしたら許されないのは分かってるけど…老後払えなくなるのは確実。返信+1
-0
-
1797. 匿名 2025/08/15(金) 07:56:07 [通報]
>>1282返信
バブルの人ってみんな同じこと言う。バブルの普通は普通じゃないし、不幸話も不幸じゃないんだよ。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する