ガールズちゃんねる

入社後3カ月での退職で「ひとり187万円の損失」代行サービスの利用が突出して多いのはこの業種! 「思ってたのと違う」若者の言い分も

102コメント2025/07/27(日) 22:10

  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 13:28:08 

    特に今年の新人はその傾向が高い。文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所の平野恵子所長は2025年入社の社員の特徴の1つとして「恵まれた環境を当たり前と思う感覚の世代」と指摘する。

    「25年卒は売り手市場の中で、初任給アップの恩恵を受け、配属先を固定してもらうなどの企業の細かい配慮が目立った年でもあった。

    何かをしてもらって当然とか、自分たちがチヤホヤされることを当たり前と思っている感覚が23年卒、24年卒に比べて高い可能性がある。初任給を大手企業並みに上げられない中堅・中小企業にはそのぶん育成など、より高い配慮を求める可能性がある」

    つまり、配慮が足りない、優しくないと思えばこの会社では無理と決断する可能性もある。しかも25年卒は就活中に5~6社の内定をもらった学生も多い。平野所長は「5社以上の重複内定者の割合が24年卒以降、年々上がり、内定バブルの状況になっている」と語る。
    入社後3カ月での退職で「ひとり187万円の損失」代行サービスの利用が突出して多いのはこの業種! 「思ってたのと違う」若者の言い分も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    入社後3カ月での退職で「ひとり187万円の損失」代行サービスの利用が突出して多いのはこの業種! 「思ってたのと違う」若者の言い分も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    若者の間で利用が急増している「退職代行サービス」。マイナビの調査によると、2024年には企業の3割以上が退職代行業者からの連絡を経験しているという。

    +8

    -14

  • 2. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:09 

    「小売」って例えばどんな会社なの?

    +3

    -27

  • 3. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:16 

    自分が厳しい時代だったからって若い世代のこと馬鹿にする人いるよね

    +13

    -38

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:36 

    >>1
    「恵まれた環境を当たり前と思う感覚の世代」

    コイツらが老人になった時が怖い

    +339

    -9

  • 5. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:39 

    西川暢春 弁護士法人咲くやこの花法律事務所 ?新刊『3大労使トラブル円満解決の実践的手法』発売中 on X
    西川暢春 弁護士法人咲くやこの花法律事務所 ?新刊『3大労使トラブル円満解決の実践的手法』発売中 on Xx.com

    相手を論破するような話法を多用する新入社員の解雇 東京地裁R2.9.28 産業用機械の制作、販売等の事業を営む会社が、20代前半の大卒男性を採用。



    こういう化け物も出てくる

    +19

    -2

  • 6. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:48 

    内定多いのうらやましい!

    +85

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:57 

    企業が氷河期にごめんなさいしたら解決する話

    +123

    -18

  • 8. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:41 

    今の若手って、どうせAIに仕事奪われる世代でしょ?

    +56

    -6

  • 9. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:46 

    なよっちい若いもんよりおばちゃんを雇いなさいよ

    +113

    -10

  • 10. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:53 

    金以外のところで損失を感じたから辞めてる可能性もあるわけだからね

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:54 

    >>3
    妬みだよね、良い歳して。自分の人生が良くなるわけでもあるまい。

    +10

    -32

  • 12. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:12 

    >>2
    スーパーとか

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:15 

    >>2
    スーパーとかデパート

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:19 

    配属先の固定程度で甘やかされてるって認識なんだからそりゃ転職業界が賑わうわけだなw

    +36

    -8

  • 15. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:24 

    氷河期の子供

    +6

    -13

  • 16. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:34 

    数か月で退職する人…今も昔も一緒です
    Z世代とか関係ないよ
    数十年ここでは働けないと思ったんだろうね

    +105

    -4

  • 17. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:41 

    辞めても次すぐ見つかるし~って余裕があるんでしょうねえ

    +81

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:08 

    若いってだけで自分に価値があると思ってたら大間違いだけどな。

    +51

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:18 

    >>1
    恵まれた環境を当たり前と思う感覚の世代」と指摘する。

    何言ってるのよ
    私たちに言われても昔の恵まれてない環境をそらないんだから、それに入社して思うけど、それほど良い環境とも思いません。

    +3

    -15

  • 20. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:24 

    >>2
    幅広いよね。百貨店でも◯オンでも、個人店でも小売は小売

    +52

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:42 

    >>4
    ガマンとか無縁なんだろね

    +72

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/22(火) 13:33:24 

    >>17
    まぁ実際第2新卒使えるうちは希望あるしね
    今は本当に売り手市場だから

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/22(火) 13:33:27 

    うちの会社でお客さんをおばさんとかおじさんと小ばかにしたように言ってお客さんを怒らせてよくケンカをしている新卒入社の人が毎年何人かいる。でもそういう人に限って全然辞めないでいすわっている。

    +70

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/22(火) 13:33:46 

    ほらね、外国人の方がマシ

    +2

    -18

  • 25. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:03 

    >>3
    世間知らずで社会で何の経験もないのに優しくされて当然って態度が馬鹿にされてんじゃないの?
    給料に見合った仕事もしてないくせに偉そうなんだよ

    +87

    -9

  • 26. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:21 

    長い目で見たらそんな売り手市場なのって一瞬なんだけどな。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:38 

    生きる努力とかしなくていいんだもんね~
    食べ物もお金も遊ぶ時間もタダでもらえる時代
    やりたくない事はしなくていいし~

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:09 

    >>1
    25年卒は就活中に5~6社の内定をもらった学生も多い

    それで早々に辞めて次の職につけるかといえば難しい、で現実を知ればいいけど
    結局は他責にしてタイミー族になりそう

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:56 

    企業は入社前に学生と「3年間は辞めない」という契約を結ばせないと。それでも辞めたら違約金を払わせよう。

    +4

    -12

  • 30. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:29 

    >>24
    日本の若者は散々こうやってネット記事で吊るし上げられるけど外国人がこういう理不尽な取り上げ方することなんて無いわけだからね

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:52 

    >>17
    性資本恵まれた女が「男ならすぐ見つかるし~」ってなるのと同じだね。

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:58 

    代行が無い時代でもヤバい辞め方していく人はいたね。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:16 

    今年就職した子供がいますが、同期に遅刻が多い、すぐ休む、タバコ休憩ばっかりいくっていうのがいたんだけど、先日面談あって退職してたと言ってた

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:40 

    >>2
    消費者に直接売る立場の会社かな。
    ポテトチップと作ってるカルビーはメーカで
    売ってるコンビニやスーパーは小売業者。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:55 

    >>24
    害人のほうがましなんて思う日本人はいないと思うよ

    +13

    -4

  • 36. 匿名 2025/07/22(火) 13:39:05 

    >>21
    外人が居ないと肉体労働する日本人居なくなりそう

    +2

    -13

  • 37. 匿名 2025/07/22(火) 13:39:26 

    >>24
    日本の子供は昔から暗いだのゆとり教育で甘やかされてるだの叩かれ続けてきたわけだからね
    外国の発展途上国の子供たちは貧しいのに笑顔で明るいみたいなことを幼少期から引き合いに出されて叩かれてきたわけだから上の世代に対しては憎悪的な感情を持ってるよ

    +0

    -6

  • 38. 匿名 2025/07/22(火) 13:40:38 

    学校も無理していかなくても良いよ。
    っていう時代だからね。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/22(火) 13:40:55 

    貧乏な家に生まれても平等で差を知らず生きてきてたら
    社会人になって
    あれ、なんか差がある? ってなるよねw

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/22(火) 13:43:32 

    >>39
    良いことやないかい

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/22(火) 13:44:19 

    >>40
    そのまま生活保護でいいしね

    +0

    -6

  • 42. 匿名 2025/07/22(火) 13:44:58 

    >>36
    それよく言うけどさ
    都会で移民がやってる仕事って地方だと日本人がやってるでしょ
    最近だと若い女が配達員とかしてるのも珍しくなくなってきている
    移民がそれをやってると評価されるのに日本人がやってると負け組扱いだからね

    +43

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/22(火) 13:47:17 

    >>41
    ん?平等の話をしている時に生活保護ってどっから出てきた発想なんだ?
    あと氷河期世代とかは貧しいという設定はどこに行ったんだ?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 13:47:53 

    >>1
    若い人には他があるからフラれても仕方ない。
    だからってブランク長かったり未経験のジジババはイヤでしょ。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/22(火) 13:51:19 

    >>7
    口先だけの謝罪はいらない

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/22(火) 13:51:43 

    >>2
    家電量販店とかドラストとかかな、あと、スーパー

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/22(火) 13:52:49 

    >>16
    でも、退職理由は全く違う

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2025/07/22(火) 13:55:40 

    >>4
    その頃にはおばちゃん達いないから心配しなくて大丈夫だよ

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2025/07/22(火) 13:55:53 

    >>18
    若手にちやほやする人って昔からいたけど
    あれって勘違いを助長すると思う
    上げてくれてるんだなって気付く勘のいい人間は少ない
    叱る人がいないとずっと勘違いししたまま年だけ取る

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/22(火) 13:58:27 

    >>44
    有能な人なら上司の立場でも部下の立場でもそんなのあまり関係ないんだけどね
    やる事やれれば問題ないので

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/22(火) 13:59:43 

    自分の意見が通る会社じゃないので辞めますと言って、入社1ヶ月で辞めていった子がいたなぁ。
    そうですか…としか言えなかったわ。
    そういう時代なのかね。まぁ辞めるなら早い方がいいよね。本人も教える側も。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 14:01:02 

    >>1
    チヤホヤされてる世代だし、
    社会に必要とされる、忍耐力や体力・努力を学生時代に学ばなかったからかな。
    あと、周りがお膳立てしてくれたのが無くなっただけ。
    要は自転車の補助輪はずした瞬間、こけただけ。
    立ち上がって乗りこなす方法を親が教えなかっただけ。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/22(火) 14:02:23 

    新卒で3ヶ月で辞めた人を雇ってくれる会社がすぐ見つかるの?

    私なんて二度と就活したくないと思う、氷河期よ。
    転職活動も嫌だったなぁ‥

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/22(火) 14:06:39 

    >>6
    もらえる人は何個も貰えるけど、貰えない人は1個もない
    優位な資格とか、主体性とかかな
    でも、資格はTOEICは最近803人の不正受験が見つかったから、不正で潜り込んでる人もいそうでモヤモヤする

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/22(火) 14:09:28 

    >>35
    半分同意かなあ。
    但し、仕事の意欲からすると日本人と比べたら外人の
    必死さは違う。(不良外人は除く)

    異国の地で世界でトップレベルに難しい日本語を勉強しながら
    異国の文化に自分を合わせて将来を考えながら生活してるんだから
    甘ったれた新卒とは全然比べ物にならないよ。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/22(火) 14:11:22 

    >>16
    でも、増えてるのは確か

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2025/07/22(火) 14:12:26 

    >>4
    どこに行っても続かないだろうからすぐに引きこもりニートでしょ。
    親とうまくいかなければ診断つけて生活保護だね。
    子孫も残せない。
    淘汰だね。

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/22(火) 14:15:03 

    >>4
    その頃には恵まれた人への怨嗟と失うもの無しで無敵の人になった氷河期さん達が人口の大半を占めてるから問題なし

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/22(火) 14:18:23 

    >>7
    氷河期が働く気がないから無理

    +4

    -14

  • 60. 匿名 2025/07/22(火) 14:20:22 

    >>16
    15年ぐらい前までは、新卒で入った会社最低でも3年続けないとどこも雇ってもらえないって普通に言われてたけど、今は数ヶ月で辞めても本人の能力が高ければ雇ってもらえるし、特に若者なんて希少で大事にされるから、「是非来てください」って感じだと思う

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/22(火) 14:21:52 

    >>25
    そういう人に限って、権利とか主張してくんのよ。

    +18

    -2

  • 62. 匿名 2025/07/22(火) 14:23:59 

    >>4
    今の老人もちょっとそんな感じ受けるけどね
    老人は大切にして、お客様は神様の精神で働いてきた人達が、今度は自分が神様だと思ってる

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/22(火) 14:26:51 

    小売業は20年ぐらい前からこんな感じだったよ。新卒で入ってもばっくれ退社とかそんな珍しくなかった。その時もベテランおじさんとか「今はいいよー、昔は飛行機で来て羽田で消えてた」とか言ってたので変わらないんじゃないの

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/22(火) 14:30:44 

    >>53
    最近「新卒」の定義が「学校卒業後3年以内」に変わってきてるらしいよ、3ヶ月ならまだぜんぜん新卒だから取る企業もあるんじゃない?
    ただ正直なとこ最初の企業より格は落ちると思うけどね

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/22(火) 14:32:30 

    会社から研修という名目で海外の大学に2年行かせて貰って帰国と同時に転職、
    それで新しい会社からの営業目的で元の会社に接触してきた女性がいた。
    どんだけ舐めとるんかな。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/22(火) 14:34:35 

    娘さんが入社1日目で勤務先が自宅から遠いから辞めてきたという夫の友だちから
    (旦那と喧嘩したという話をした時)
    「奥さん、我慢が足りないんじゃない?」と説教された事ある。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/22(火) 14:37:57 

    >>1
    いっつも思うんだけど、「思ってたのと違う」って当たり前じゃないか。バイトしかした事ないような連中に仕事がどんなもんかわかるわけがない。
    単純に馬鹿なんだって。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/22(火) 14:44:03 

    >>65
    すごいね、その女性
    日本人のメンタルではない

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/22(火) 14:46:05 

    >>54
    よこ
    不正ってチャイナ関係の人だけだと思ってた

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 14:48:00 

    >>58
    氷河期世代はその頃には死んでる 

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/22(火) 14:49:16 

    >>9
    若い人には恐る恐る対応するけどおばちゃん世代にはこれくらい大丈夫だろって適当な扱いされそう

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/22(火) 14:56:09 

    クソな会社なら晒してほしいわ。
    ブラック企業大賞みたいな感じで

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/22(火) 14:58:54 

    >>4
    その世代でも優秀な子は優秀なのよね
    記事にあるような子はドロップアウトして他責他責で生きていくんだと思う

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/22(火) 15:04:11 

    私の体感だと、何となく気の置けない友達や恋人のいなそうなタイプの若い子ほど、しょーもない理由で短期間で退職する感じ
    友達とかと仕事の愚痴みたいな話になっても、大抵は「みんな似たような状況でも踏ん張ってるんだな」って思って頑張ったりするけど、友達いないとネットの情報だけで「みんな辞めてるし」みたいな

    一方で、未だに職場でモラハラパワハラセクハラ発動させる人も少なくなくて、それも発動させるのは30代、40代あたりの男女問わずだから、ターゲットにされたら辞めるのは仕方ない
    知人の女の子、入社早々に教育係か何かの20代後半の男の先輩から、仕事の話の続きをと会社帰りに食事に誘われて、そこで言い寄られて断ったら逆ギレされたと
    しかも相手は既婚者(その場で初めて知ったらしい)で「その気があるからノコノコ付いてきたんだろ?ふざけんなよ」とか言われ、翌日からパワハラモラハラされるようになって、退職
    都内のホワイトカラー企業の話

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/22(火) 15:09:47 

    毎日新聞の「見出し印象操作」もひどいけど
    最近のネット記事の「見出しで引っ張る手法」もひどい

    記事の最後の方の頁にならないと「187万円」の説明がない
    クリック数増やしたいだけの解りにくい記事おおすぎ

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/22(火) 15:10:41 

    >>16
    最初から長く働く気なんてないじゃん
    気に入らなければ転職すればいいや~くらいなもんでしょ

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/22(火) 15:17:48 

    社員ひとり何億円もの利益を産むのなら187万円数人分くらい必要経費と思うべき

    経営側は経営陣の報酬と経費・交際費や補助金の話はひた隠しで、一番下を責めてくる

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/22(火) 15:27:23 

    >>1
    正直いうと小売業を選択する時点でその程度のレベルなんでしょとしかw

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/22(火) 15:31:18 

    >>1
    新卒で一年未満お断りって締め出していく必要があるよ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/22(火) 15:34:26 

    >>25
    偉そうなのはどうかと思うけど、優しくを求めるのはいいんじゃないの
    勿論言うべきことは言う前提だけどさ、無駄に厳しくしたところでお互いいいことある?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/22(火) 15:36:50 

    >>60
    むしろ卒業後2年か3年以内だと第二新卒とか言われて歓迎されてる雰囲気すらあるよね

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/22(火) 15:44:08 

    >>73
    結局どの世代も一定数優秀なのはいるし、馴染めないやつもいるよね
    「最近の若者は〜」って言いたいじいさんばあさん向け記事って感じ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/22(火) 15:45:41 

    >>52
    自転車の補助輪‼︎おっしゃる通りです。うちはそれに電動とヘルメットとカー(サイクル?)ナビと至れり尽くせりのサポートをしましたが半年たたずに新卒の男の子が退職してしまいました。周りの皆は「根性がない」とか怒っていましたが、私はうちの会社が見限られたんじゃないかな?と思っています。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/22(火) 17:02:44 

    >>2
    無印良品

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/22(火) 17:09:48 

    >>18
    若いってだけで価値があるから企業は初任給30万出してでも雇いたいんじゃないの?
    おっと!30万出すところは若くても大卒以外はお断りか。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/22(火) 17:20:29 

    >>4
    我慢という名のハラスメント強いてきた企業側がおかしい場合もまだまだ多いのである程度はいいかな
    人ポイ捨てしてきたから育てられないよね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/22(火) 17:20:55 

    >>23
    そんな人が毎年何人もいるってやばくない?
    人事の見る目無さ過ぎ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/22(火) 17:22:47 

    >>38
    そんな人たちが、学校卒業していきなり社会に出てやってくのってそりゃ無理だと思う。
    甘い環境で生きてきたんだから。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/22(火) 17:30:21 

    何年も前からこの風潮なのに、どこも新卒欲しがるんだからやっぱり若い方がいいのよね
    若い人が全然使えないなんてことはないと思われる
    そう思いたい人はいるだろうけど

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/22(火) 17:38:27 

    >>70
    氷河期寿命短そうだよね
    ストレス半端ないし、周りに気を遣うだけ遣って早く召されそう

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/22(火) 18:37:56 

    でも、結局は親の育て方の問題。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/22(火) 19:02:57 

    >>90
    ずっと我慢ばっかの人生だわ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/22(火) 19:53:28 

    自分の会社もそう。去年それで休職したり辞める人多かったから配属先細かく設定して、少しでも候補の部署か仕事内容に被れるように気をつけてた。福利厚生も前の代より充実しててトータルで見ると給料高いんじゃないかな、不公平。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/22(火) 21:53:46 

    >>80
    Zは普通の人が「無駄に優しい」と思うレベルを「こんなの普通、当然じゃん、もっと奉仕しろ」だからなぁ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/22(火) 23:50:13 

    >>92
    アラフォーぐらいまでの人は我慢強くて、しなくてもいい我慢までしてきたって感じ。
    とはいえ、NOが言えるようになってきた時代の始まりの人達でもあるのかも。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/23(水) 02:50:54 

    >>8
    コイツラが大好きなホワイト職場ほどAIで代替え出来て、大嫌いなブルーカラーほどAIに代替え出来ないからね

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2025/07/23(水) 08:21:00 

    >>6
    新卒だからね。
    大した経験ないまま短期離職したら、ただの未経験中途だし状況は全然違うと思うよ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/23(水) 08:44:58 

    >>96
    コンピュータが出来た時も同じこと言われてたね
    実際IT化が進んでホワイトカラーは仕事が減るどころか効率化によって一人当たりの業務量が多くなったんじゃない
    IT化についていけずレジや接客等のパートくらいしか出来ないみたいな人が一番キツくなりそう
    今でさえセルフレジやらタブレット注文で人いらなくなってるし
    一次産業はもっとAI化が進んで楽に効率的に稼げるようになって人気職になったらいいなと思う

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/23(水) 12:29:11 

    >>4
    この先の日本はどうなってるか分からんけどね
    とても恵まれた環境ではなくなってると思う

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/23(水) 13:29:32 

    >>85
    30万円出しても雇いたいのは工学部院卒。営業もしたくない経理財務もアシスタントも嫌でキラキラした仕事をしたいです、名門文系卒ですみたいなのはタダでも雇いたくないでしょ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/24(木) 15:59:54 

    >>67
    一体どんなことを夢見て入ってきたのかが気になる。
    周りとはお友達感覚だと思ってたら違ったとか。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/27(日) 22:10:34 

    >>4
    氷河期より上の世代が試行錯誤しながら整えてきたインターネットインフラ上で、さぞ何もかもわかった風にして小利口ぶって老人バカにして滑稽だなーと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。