ガールズちゃんねる

夏休みの「体験格差」に焦る親が7割以上…ハーバード大学の研究で分かった、子どもにとって“本当に価値ある体験”とは

449コメント2025/07/23(水) 06:14

  • 1. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:54 

    夏休みの「体験格差」に焦る親が7割以上…ハーバード大学の研究で分かった、子どもにとって“本当に価値ある体験”とは(with online) - Yahoo!ニュース
    夏休みの「体験格差」に焦る親が7割以上…ハーバード大学の研究で分かった、子どもにとって“本当に価値ある体験”とは(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    アメリカのハーバード大学が85年以上にわたって2000人以上の被験者とその家族を追跡し、幸福や健康、成功の要因を多角的に分析している「成人発達研究(Harvard Study of Adult Development)」では、子ども時代の家庭環境や人間関係が、大人になってからの幸福感や健康に大きく影響することがわかっているそうです。


    ●ハーバード大学の研究からわかる、価値のある体験って?

    特に注目されているのは、「親とのあたたかい関係」や「家庭内で責任を持って関わった体験(たとえば家事を手伝うこと)」など、日常の中で得られるような体験が、自己効力感や社会性の発達につながり、将来の仕事の成功や幸福感と深く関わっているという点です。

    特別な経験でも、日常のできごとでも、子どもの心に残れば、それで十分なんだと思わせてくれる研究結果ですよね。そう考えると、体験格差って、そんなに気にしなくてもいいのかもしれません。

    ●子どもの心に残るのは、意外とふつうの体験

    私も、まさにそんなことを感じたことがありました。

    日本に一時帰国したときに、「今しかできない体験を!」と意気込んで課金して息子に色々な経験をさせてみましたが、夏休みが終わる頃に「何が一番楽しかった?」と聞いてみたところ、息子の答えは 「〇〇くんとザリガニを探したこと」「ママと波でジャンプしたこと」と、どれもお金のかからない普通のことでした。親が特別だとは思っていなかった体験が、息子にとってはしっかり記憶に残る、大切な時間だったんですね。
    返信

    +493

    -12

  • 2. 匿名 2025/07/21(月) 14:53:49  [通報]

    海と本があれば良い
    返信

    +385

    -20

  • 3. 匿名 2025/07/21(月) 14:53:51  [通報]

    人による
    返信

    +54

    -15

  • 4. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:12  [通報]

    本当に価値ある体験は男女交際
    返信

    +8

    -37

  • 5. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:19  [通報]

    赤ちゃんのうちに海外旅行しても覚えてねぇわ
    親は必死こいてアレコレしたがるけど
    返信

    +612

    -36

  • 6. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:19  [通報]

    日本に一時帰国って、
    すでに日常が海外暮らしで
    価値ある体験してますよね、、
    返信

    +535

    -14

  • 7. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:19  [通報]

    何が一番良いか知ってる
    でも人気無い
    返信

    +2

    -2

  • 8. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:24  [通報]

    インスタを見ちゃうとね~…
    返信

    +4

    -16

  • 9. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:30  [通報]

    子供によるんじゃないかな
    返信

    +30

    -12

  • 10. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:36  [通報]

    集合住宅の庭でバーベキューした
    息子もいい体験になったはず
    返信

    +5

    -57

  • 11. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:36  [通報]

    子供の頃ほど自然の中で遊ぶ体験はした方が良いと思う
    返信

    +483

    -10

  • 12. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:43  [通報]

    >>1
    夏休みあんま関係無かった。
    返信

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:52  [通報]

    コアラを見に行こう
    返信

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:54  [通報]

    夏休みに海外旅行行かない親とか毒親だと思ってる
    返信

    +4

    -54

  • 15. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:05  [通報]

    >>5
    ある程度記憶が定着してから行って欲しいわ。
    返信

    +76

    -17

  • 16. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:06  [通報]

    わたしも自分が子供だった頃の記憶で今でも残ってるのって
    日曜日に家族でデパート行って美味しいご飯食べて帰ってきたこととか
    お父さんが理科の実験で使うカエルを一緒に雨の中で捕ってくれたこととかだな〜
    返信

    +359

    -7

  • 17. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:10  [通報]

    親といっしょに何か作ったり
    そんなにお金かけなくても良い思い出できる
    返信

    +143

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:10  [通報]

    物より思い出
    返信

    +104

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:11  [通報]

    5人兄弟の末っ子の私、家族といるといつも無力感がすごかった
    末っ子を弱いものとしてハブる感じの家族だったから
    返信

    +117

    -17

  • 20. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:23  [通報]

    体験格差もお金があれば全て解決できるのにな
    世の中お金よ
    返信

    +5

    -22

  • 21. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:35  [通報]

    >「〇〇くんとザリガニを探したこと」「ママと波でジャンプしたこと」と、どれもお金のかからない普通のことでした。

    うちのちかくにはに海も山もないから、この体験が金かかるし大変なんや
    返信

    +287

    -24

  • 22. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:44  [通報]

    親の体力に全てかかっている
    返信

    +293

    -4

  • 23. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:49  [通報]

    >>5
    小さいうちは落ち着いた環境で親と過ごせるのが1番
    返信

    +215

    -6

  • 24. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:57  [通報]

    一番大切なことは、宿題を手伝わないこと。
    返信

    +6

    -15

  • 25. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:19  [通報]

    体験格差ってなんだろうね。
    捻くれてるだけかもしれないけど、海外旅行がすごくて、近所で虫取りしたとかはダメなの?って思っちゃう。
    お金や時間をかける方がすごいってこと?とか。

    両親共に地元で帰省がない家庭も多いだろうし、周りでも〇〇ちゃんとこはディズニーとか行ってるのにうちは連れて行ってあげられなくて罪悪感…とかいうママ友とかもいるけど、正直そんなこと一切考えなくてもいいと思うんだけどな。
    返信

    +301

    -17

  • 26. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:37  [通報]

    >>5
    その頃は子供の航空運賃がかからない
    もしくは子供料金だから行くんだよ
    お金の問題
    返信

    +225

    -16

  • 27. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:38  [通報]

    体験そのものではなく体験から何を学ぶかが大切だと思うので
    そこらへんは親のセンスで勝負よ
    返信

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:41  [通報]

    体験格差と消費格差を誤解している人たちが多い
    プロスポーツで活躍している人たちはディズニーとか行ってないと思うけど「体験できなくて可哀想」と思わないもの
    返信

    +97

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:41  [通報]

    >>5
    子どもの海外旅行って、飛行機に乗ってる時間が長いし、時差もあるしで子どもにとっても負担でしか無さそう。
    家族が海外にいてそれで会いに行くついでの旅行なら良いと思うけど。
    返信

    +148

    -6

  • 30. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:47  [通報]

    夏休みが長くても学習は学校の宿題のみでゲームにYouTubeに家でダラダラじゃ体験格差の下の方だよね
    返信

    +7

    -7

  • 31. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:04  [通報]

    >>5
    赤ちゃんだと抱っこすれば飛行機タダだから…
    返信

    +57

    -6

  • 32. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:23  [通報]

    親が共働きだったし、引っ込み思案だったから夏休みの間はひたすらおばあちゃんと一緒に昼寝してた
    返信

    +62

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:37  [通報]

    >>1
    体験格差なんてどうでも良いよ。

    結局、優秀になるかは8割遺伝で、2割が本人の努力なんだから、関係ない。
    返信

    +77

    -13

  • 34. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:53  [通報]

    >>1
    やたらと子連れが旅行だの外出したがるのもこれだよね。外出しようが、家でゴロゴロしようが優秀な親の子は優秀だし、チンピラの子供はチンピラ、凡人の子は凡人。
    返信

    +128

    -18

  • 35. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:01  [通報]

    >>5
    覚えてないなら必要ないとか言ってる人も体験格差だよね。親の世代から続く格差。
    返信

    +37

    -23

  • 36. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:12  [通報]

    お手伝いをさせることは大切だよね。甘やかして連れ回すことだけが重要なわけではない。
    返信

    +87

    -4

  • 37. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:17  [通報]

    85年以上分析してんのすごい
    返信

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:33  [通報]

    >>33
    2割は教育環境だよ
    返信

    +15

    -4

  • 39. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:35  [通報]

    旅行たくさん行ったけど、庭で父と鳥小屋を日曜大工で使ったり、パンジー植えたりしたことの方が鮮明に覚えてる。
    返信

    +94

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:40  [通報]

    子どもの頃のディズニーってそんなに大事かね
    返信

    +53

    -3

  • 41. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:49  [通報]

    海で泳いで波と浮かんでる海藻に揉まれてまともに泳げないことを知ること
    プールで泳ぐのとはまるで違うことを知る
    危険さも知る
    返信

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:52  [通報]

    昔からいるよね
    修学旅行で初めてホテルに泊まったとか、初めて飛行機や新幹線に乗った子もいたし
    返信

    +108

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:53  [通報]

    ザリガニ釣ってサワガニとってヤドカリとってカブトムシとってセミの羽化観察する予定

    あとは近所の公園にある無料プールに通い詰める

    お金かけずに満喫しまくるぞー
    返信

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:58  [通報]

    >>1
    お金をかけるかけないに関わらず子供には全ての体験が脳の刺激になるんだから当たり前じゃん

    うちは家族でボードゲームしたり子供達に夫の誕生日には毎回大好物のパエリア作らせたり近所の公園での水遊びを夏の恒例にしつつ、短期留学や無人島サバイバル、習い事の全国遠征での優勝体験など色々させてどれも良い経験になったと振り返ってくれてるよ
    ちな塾にも行かずに東大生と国立大附属生
    返信

    +7

    -20

  • 45. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:01  [通報]

    夏休み
    学校のプール開放行って
    帰りに駄菓子買ってみんなで食べた
    プール開放で会った友達と児童館行って児童館の先生と工作作った
    それが楽しかった昭和の思い出、、、。
    返信

    +129

    -2

  • 46. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:12  [通報]

    >>5
    マタハイの延長みたいなもん
    返信

    +30

    -10

  • 47. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:19  [通報]

    なんでもかんでも格差とか決めつけんな
    想像力で補うこととかでもいいじゃん
    返信

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:29  [通報]

    これだから経験より学歴重視の社会が平等とされるんだよね。
    経験を重視してしまうと、富裕層が圧倒的有利になってしまうから。
    返信

    +53

    -2

  • 49. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:43  [通報]

    子どもの頃、家族旅行にあちこち連れて行ってもらったけど正直、旅行先の記憶はあまり残っていない。

    よく覚えてるのは、友達といろんな遊びをしたことや、家族以外の大人や子どもと行ったキャンプとかだな。
    返信

    +23

    -6

  • 50. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:08  [通報]

    >>1
    本当に価値のある体験は、両親仲が良くて毎日笑顔が溢れている家庭経験だよ
    返信

    +146

    -4

  • 51. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:16  [通報]

    >>45
    学校のプール解放される気温になる日が少なかったなぁ
    プール準備して学校いって旗の色みてがっかりしたりしてた
    返信

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:22  [通報]

    >>5
    生後8日~2歳か3歳くらいまでは無料かかなり安く乗れるからだよね
    単純に親が行きたいだけだと思う
    子供の体験の為に海外なら物心つく小学生位からの方がいいだろうし
    返信

    +125

    -5

  • 53. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:26  [通報]

    まあ子供の頃に楽しかった思い出っていえば川で小さな魚(稚魚?)や蟹を捕まえた
    花火をしたとか
    盆祭りに行ったとかだもんな

    妹は感受性が強くて箱根の電車の紫陽花が綺麗だったって言ってるが私は箱根は疲れた記憶
    ディズニーは楽しかったけど子ども会で毎年行ってたから特別感はなかった
    子供会以外でも行ってたし

    北海道の雪まつりはそういえば楽しかった。
    でも祖母宅で花火や盆祭りを従姉妹と行って川遊びしたのが楽しかったな。蚊帳の中で寝て
    返信

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:31  [通報]

    >>25
    親が子供に向き合って子育て出来てたら
    特にお金をすごくかけなくても良いのかもしれない

    例えば毎日一緒にオヤツを手作りするとか
    夜の山にカブトムシを一緒に取りに行く
    泳げないなら一緒にプールに行ったり
    一緒に何かをちゃんとやったというので良いと思う

    でも大抵の親は忙しくて、もしくは面倒くさくて
    とてもそんな事やってられないから
    動画見せて放置だよね
    返信

    +98

    -12

  • 55. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:39  [通報]

    変なサマーキャンプに行っても、大人にいたずらされないかとか、きょうびはそんな余計なこと心配してしまう

    でも自分の子供の時考えると、親なしで同じ年頃の子どもだけで飯盒炊いたり山登ったりしたのはいい経験になった
    ほんと、悩んでしまう
    返信

    +54

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:21  [通報]

    >>49
    子供のころって
    キャンプとか花火(手持ち花火)とかサイクリングとか
    記憶に残る気がする
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:03  [通報]

    暑すぎて出かけられず毎日プラレール三昧だけどOKかしら。笑
    返信

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:03  [通報]

    >>24
    理系出身の母は自由研究のテーマを提案したり、実験の手伝いをしてくれたし、日曜大工が趣味の父は工作一緒にやってくれた。
    あくまでも主体は子ども、親はサポートというスタンスなら全然構わないと思う。
    返信

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:13  [通報]

    >>1
    それ、わかる
    うちも、駐在のとき、一時帰国したとき
    夏休みの思い出は?って子供達にきいたら

    「ばーちゃんちの庭で、ホースで水をまいたこと」って言われた。
    返信

    +36

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:22  [通報]

    >>1
    それ。
    課金関係無い 私は親が忙しくて滅多に旅行なんて行かなかったような家庭だったけど、まあ普通に育ったし
    で、子供達を私が子供時代行けなかったディズニーに連れて行ったけど、遊具がいっぱいある公園の方が楽しいって言われてしまった ティーンエイジャーになれば、各自色々経験も増えるから親は必要以上に何かしなきゃみたいに思うことは無いよね
    返信

    +34

    -3

  • 61. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:30  [通報]

    >>31
    赤ちゃんだとエコノミーの最前列にベビーベッド用意してもらえるよ
    返信

    +5

    -6

  • 62. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:49  [通報]

    >>54
    大抵の親はとか何決めつけてんの?
    どの家庭もそれぞれ考えてやってますけど
    ガルって本当親叩きしたい人多くてウザい
    返信

    +41

    -9

  • 63. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:21  [通報]

    夏休み、私は子どもとソファで横になって座り、動画を見て爆笑し、ゲームをしてテンション上げて、一緒に読書タイムやボードゲーム

    体験は家庭そのものからだと思うわ
    返信

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:39  [通報]

    夏休み海外行ったって言う子いたなぁ。
    本人は悪気ないだろうけど、あんまりそういうの言わない方がいいよ、と思っていた。
    習い事の数とかお年玉の額とか。
    そういう子は同じレベルの子が集まる学校に通わせた方が本人のためになると思う。
    返信

    +8

    -19

  • 65. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:47  [通報]

    >>5
    うちも似たような感じ
    あれこれ連れていき写真や動画を撮ったけど
    子供達は記憶にない
    親の自己満に過ぎないのかなと思ってる
    返信

    +16

    -6

  • 66. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:14  [通報]

    >>1
    普通にディズニー連れてって貰ったこととかの方が覚えてるけどね
    返信

    +28

    -4

  • 67. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:15  [通報]

    >>5
    親は子どもと関われるの小さいうちだけだから。
    中学生や高校生で親と旅行なんてと、嫌がる子も出てくる。親は親で子どもとの思い出は欲しいよ。
    返信

    +79

    -16

  • 68. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:21  [通報]

    体験格差が〜将来に影響する〜とかってそんなに真剣に悩んだことないけど、幼稚園や学校に行き始めると、担任の先生や保護者や子供に「どこ行ったの〜?」ってGWや長期休暇のたびに聞かれたりするから、それなりにお出かけしたほうがいい
    絵日記とか一言日記の宿題があったりするし
    別に旅行や遠出しなくても良いから、映画や水族館や遊園地に行きました〜とか近場でお出かけしたほうが宿題とか会話のネタになると思う
    あとは花火をしました、カブトムシを育てました、ママやきょうだいとお菓子を手作りしましたでもいいし
    返信

    +9

    -5

  • 69. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:23  [通報]

    子供の頃に泊まりがけの旅行はほとんど行ってないけど高速道路走ってる時は一番テンション上がってたな。
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:05  [通報]

    夏野菜をプランターで育てて水やりするとかでも、子どもは喜びそう。
    もちろん収穫も。
    返信

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:28  [通報]

    博士ちゃんって番組見てると、子どももすごいのかもしれないけど才能を伸ばして色々体験させてあげてる親もすごいと思うし、なんか見てて劣等感というか子どもに申し訳ない気分になって見たくないってなってしまう。
    返信

    +52

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:40  [通報]

    >>6
    たしかにうけた!
    返信

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:47  [通報]

    私はお婆ちゃん家の庭木に水やりしたり、家で採れたトマトを沢山食べて仏間で昼寝した記憶が残ってるけど、同級生が海外旅行で体験した自慢話も同じくらい記憶に残ってるわ。
    返信

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:59  [通報]

    私もズずーっと覚えてるのは
    友達とラジオ体操行って、学校のプール行って、家帰って縁側で昼寝してタオルケットかけてもらって、かき氷してもらって、一緒に買いもの行ったりしてたことかも。安心感があったことかな。
    旅行とかそんなに覚えてないわ。
    返信

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/21(月) 15:07:22  [通報]

    どっちがいいとかはないでしょ
    自分にも日常の思い出もあれば旅行の思い出もある
    大事なのは同じことばっかさせてマンネリ化させないことだね
    返信

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:22  [通報]

    >>62
    自分がキチンとやれてるならそれでいいでしょ
    別に親叩きをしてるつもりはないです。
    全員を否定しているわけではないので
    62さんはキチンとされてるんですね。
    気に障ったら申し訳ありませんでした。
    返信

    +15

    -18

  • 77. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:28  [通報]

    私もよくさきイカでザリガニ釣りしてたわ
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:25  [通報]

    日帰り旅行さえ連れていってもらえなかったな
    当時も周囲が旅行や観光に行ってるのを見て辛かったから、今みたいなSNS世代だといっそう辛いと思う
    返信

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:43  [通報]

    >>5
    確かに赤ちゃんの頃は記憶に残っていない。
    でも小学4年ぐらいからカナダやオーストラリア行ってカヌーや気球に乗った事、今でも覚えているよ。
    ある程度の年齢で行けば良いだけ

    実際、幼稚園や小学低学年は母ととうもろこしやトマトを栽培して収穫したり、カブトムシを朝から都立公園に取りに行ったりで余り旅行に行った記憶は無いわ
    返信

    +16

    -10

  • 80. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:49  [通報]

    >>68
    うちの幼稚園も毎年夏休みのスケジュール表みたいなのが宿題であるわ
    あれのせいでお出掛けしないと肩身狭いだろうなとプレッシャーになる
    逆に幼稚園としては体験格差対策で宿題出してるのかもね
    保育園なら非難轟々だろうな
    返信

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:24  [通報]

    何が残るんだろうね。
    手伝い大事って言うけど、家手伝い大嫌いだったな。
    あれ自己肯定感どうやったら上がるんだろう?
    私は毎年、島に遊びに行った記憶しかない。
    それでダイビング趣味になった。

    返信

    +5

    -6

  • 82. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:33  [通報]

    >>66
    毎年春休みに恒例で泊まりで家族旅行行ったんだけど、未だに覚えてるよ
    ディズニー、白浜、スペイン村、長島スパーランド、
    ハウステンボスとか

    やっぱり泊まりは飛行機や新幹線や特急で行くから
    よく記憶に残ってる
    返信

    +19

    -6

  • 83. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:45  [通報]

    でもなんだかんだで、ガール/ボーイスカウトとかやってた人、そのご家庭は違うなって思う。
    返信

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:50  [通報]

    子育てしてて本当に大事だと思ったのは抱っこや抱きしめてあげる事と母親の笑顔だよ
    特に母親が機嫌いいと子供もニコニコして機嫌いい
    返信

    +8

    -4

  • 85. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:08  [通報]

    うち母子家庭で旅行とかなかったなぁ。だからって今になって経験格差があった!ひどい!とか思わないけど。
    家庭内のことまで何でも平等になんてなるわけないし、やたら格差って言う風潮のほうが違和感。
    返信

    +27

    -4

  • 86. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:15  [通報]

    町内会のイベント手伝い。
    昨日うちの子も参加したら会長さんがお小遣いくれてもう大喜び。
    自分にできることを子どもなりに見まわして考えてて親ばかだけど感動したよ。
    返信

    +3

    -4

  • 87. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:20  [通報]

    >>44
    パエリア(サフラン高い)
    短期留学
    無人島サバイバル
    全国遠征の優勝体験

    パワーワードが炸裂してるわ
    返信

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:37  [通報]

    >>67
    中学受験やスポ少の子は高学年くらいから旅行に行けなくなるもんね
    返信

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/21(月) 15:13:16  [通報]

    >>25
    体験が多ければ多いほどいいってわけでもないしね。
    返信

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:17  [通報]

    >>5
    飛行機の行きで赤ちゃんがずっとギャン泣きだった
    返信

    +17

    -9

  • 91. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:40  [通報]

    >>16
    うちもテーマパークやお店にあちこち連れて行ってもらったらしいんだけど、一切覚えてなくて、覚えてるのはもっぱら土日に母親の運転する車に乗ってショッピングセンター行って買い物したことや、好きな服に着替えてることなんだよね
    母の車で流れてた曲も覚えてる
    テーマパークの写真とかあるけど記憶ない
    返信

    +67

    -4

  • 92. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:48  [通報]

    >>20
    意味わかっとらんやろw
    返信

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2025/07/21(月) 15:15:22  [通報]

    >>71
    あれは、あの歳で自主的にあそこまでハマれるものを既に見つけてりる子が凄いよ。親はそれに付き合うからあれこれ探すということはする必要ない。サポートで付き合うのは大変だろうけど。
     もし博士ちゃんみたいな子どもになってほしいなら、
    赤ちゃんのうちから、どんな遊びも親が中断させず、飽きるまで付き合うのが大事だろうな
    返信

    +14

    -6

  • 94. 匿名 2025/07/21(月) 15:16:37  [通報]

    >>85
    自由時間まで平等にしようとするのは無理があるよね
    でも夏休みの作文で夏休みの思い出を書かせるのは
    本当に何も書くことが出来ない子供もいるので
    やめた方が良いと思う。
    かわりに読書感想文か自由作文で補えば良いと思う
    返信

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2025/07/21(月) 15:16:40  [通報]

    >>21
    一緒に料理したりプール行ったりは?
    返信

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/21(月) 15:17:07  [通報]

    >>25
    え、虫取りすごく良いと思った!
    私そんなことやったことなかったのね。
    去年、旦那の実家に泊まったとき朝4時ぐらいからカブト虫など探しにいったんだけど、めっちゃワクワクしたわ。
    行くまでにカブト虫の生態とかどんな木にいるのか子供と調べて。
    虫取りに慣れてるお兄さんに声かけてもらったりウォーキングに来てる方達とも喋ったり通りすがる人みんなフレンドリーで。都会育ちの私はそういうのも新鮮で。
    結果カブト虫は見付けられなかったけど朝焼けがキレイだった。子供も「楽しかった!」って言ってて、何のお金もかけてないけど体験することに意味があると思った!
    返信

    +48

    -2

  • 97. 匿名 2025/07/21(月) 15:17:36  [通報]

    自分が発達障害でいろいろ勉強してる中で
    経験値はすごく大切だなと思ってるんだけど
    旅行はそこまで経験値を上げるものではないと思ってる。

    楽しいならそれはそれでいいんだけど、将来につながる!!
    みたいな効果まで期待するならちょっとコスパ悪いと思う。
    返信

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/21(月) 15:18:24  [通報]

    >>21
    あのさあ…
    そういうことじゃなくてさあ…
    返信

    +49

    -19

  • 99. 匿名 2025/07/21(月) 15:18:49  [通報]

    発達を親子で持つママ友

    夏はダイソーの「氷」布を玄関に垂らしビニプの日々

    キラキラネーム連呼でバシャバシャw
    返信

    +2

    -11

  • 100. 匿名 2025/07/21(月) 15:18:53  [通報]

    >>64
    悪気はありまくりだと思うよ。自慢してるわけだし、自分の家の方が優れてるとマウンティングしてるんだから
    返信

    +4

    -12

  • 101. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:01  [通報]

    一緒にお菓子作った。
    自転車の練習付き合ってくれた。

    こういうのはだめなの?
    共働きが普通になる昨今、
    小学生くらいまでは一緒に過ごす事が大事なのでは。
    返信

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:20  [通報]

    >>11
    この時期は暗くなったら懐中電灯もってクワガタやカブトムシをパパと探しに行ってる息子二人。私とはコロッケや餃子を一緒に作ってるわ。花火や夏祭りもめちゃくちゃ喜ぶ。そんなお金かけなくてもできることはたくさんあるよね。
    返信

    +122

    -6

  • 103. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:56  [通報]

    親に都合の良いお人形遊びと思い出づくりにつきあわされてるだけよね
    いい迷惑だったわ私はフルバの最終回が見たかったのに
    返信

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:18  [通報]

    >>1
    アメリカの夏休みって長いから、何かしてないと飽きるし、キャンとか行って貰わないと親も大変だろうなって思う。それでも家にいる時間が圧倒的に多いだろうし。
    日本みたいに子どもだけでどこか行くのも出来ないし。
    返信

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:22  [通報]

    >>98
    身近なことや普段の生活で思い出増やせたらそれで十分って意図が全く伝わってないよね
    返信

    +34

    -5

  • 106. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:26  [通報]

    >>72
    子供にとっての海外生活って、日本の生活を放棄して海外経験してるだけだから
    プラスになることばかりじゃないんだよ
    返信

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:52  [通報]

    遊園地、プールよりキッザニア何回も行った方が経験値の面ではコスパいいよ
    最近は暑すぎて感想が暑かったになりがちだから涼しい室内に限る
    返信

    +4

    -5

  • 108. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:34  [通報]

    >>25
    「ガクチカ」の意図を勘違いしてる系の親だと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:44  [通報]

    >>5
    真夏、真冬に
    ディズニーでベビーカーの中でぐったりしてる赤ちゃんと、はしゃいでるお母さん
    お母さんだけ楽しそう
    返信

    +18

    -9

  • 110. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:58  [通報]

    >>5
    うちの旦那よくそれ言ってるわ
    義母がいつもどこどこ連れて行ったでしょ?って言うと連れてってって頼んだ記憶もなければ行った記憶もない。恩着せがましいって本人に言ってる
    返信

    +28

    -8

  • 111. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:08  [通報]

    >>57
    プラレールいいやん
    暑い日はいいよ
    ゆっくりママと子どもの時間楽しんで
    返信

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:48  [通報]

    昔行ったキャンプ場、すごく遠かった気がしてたんだけど自分が免許とってそれが市内の端っこだと気づいた。
    遊園地もまあまあ近くにあった。
    でも別に楽しかったし良い思い出だよ。
    遠くに行かなくても楽しいこといっぱいできると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:48  [通報]

    >>99
    ごめん 何がいけないのかわからない
    ビニールプール毎日というのが代わり映えしないという事?
    キラキラネームは個人の趣向の問題だよね
    返信

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/21(月) 15:23:09  [通報]

    >>5
    旅行はそうだけど、英語脳は10歳くらいまでの成長曲線がすごいんじゃなかったっけ?
    返信

    +12

    -3

  • 115. 匿名 2025/07/21(月) 15:23:22  [通報]

    >>5
    下手したら変な感染症もらってくるかもしれんしなあ
    あまり幼いとちょっと怖いかな
    返信

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2025/07/21(月) 15:23:31  [通報]

    そうだそうだ
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/21(月) 15:24:14  [通報]

    体験格差を煽る記事が多すぎるのも良くない
    返信

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/21(月) 15:25:49  [通報]

    >>99
    体で経験する事って大事だよ
    外の暑さ、水の冷たさ、ビニールプールの感触
    発達だろうがそうでなかろうが、一定年齢までは必要だよ
    最悪なのがタブレット学習
    返信

    +16

    -2

  • 119. 匿名 2025/07/21(月) 15:25:53  [通報]

    コロナ禍に外出出来なくて、家で小麦粘土やったり、おうち夏祭りしたり、近くの公園ともいえないような遊具がない公園に行って探検ごっこをしたり、
    まだ未就学児ということもあり、我ながらものすごく知恵をしぼって、ゲームYouTube漬けにしないように頑張った。
    振り返れば結構心に残ってる。
    返信

    +18

    -3

  • 120. 匿名 2025/07/21(月) 15:25:58  [通報]

    >>4
    最近手繋いで下校してる見た目普通の中学生よく見るわ

    心の中でチクショー叫んでる
    返信

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:25  [通報]

    >>5
    小学生まで無料とか多いもんね
    ホテルも食事も
    すごい時代になったなぁと思うけどその分全体的に値上げしてる
    返信

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/21(月) 15:27:02  [通報]

    >>4
    昨日は朝夕とカラスのカップルを職場と家で見たわ
    カラスって頭がいいと言われるけど、恋愛感情もちゃんとあったりするんだろうか
    めっちゃイチャコラしてた
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/21(月) 15:27:16  [通報]

    >>110
    旦那まともに育って良かったね
    父親がまともだったんだろうね
    返信

    +8

    -11

  • 124. 匿名 2025/07/21(月) 15:28:02  [通報]

    >>11
    うちの子、どんなに対策してもすぐに顔面真っ青で吐くんだわ…多分熱中症なりやすい体質
    まぁ昆虫も大の苦手だし、植物にも興味ないけど
    でもキャンプとか釣りとかバーベキューとか、家族や親族、友達と自然でワイワイした記憶って本当にいつまでも温かな思い出として残るよね…
    義両親の家の屋上でテントでも張って泊まるかな
    返信

    +16

    -12

  • 125. 匿名 2025/07/21(月) 15:28:09  [通報]

    >>25
    これ個人によるんだよなぁ…。本人が興味あることをできたかできてなかったかみたいな。

    テレビとかでも海外好きで私は海外に行きたい!と思ってたけど、金銭関係で子供の頃は行くことができなかったからコンプレックスに繋がったから。当時、学校の友達は海外に行ってる子は結構行ってたから「経験格差」って言葉聞くとぼんかりそれ思い出すわ。
    返信

    +32

    -3

  • 126. 匿名 2025/07/21(月) 15:28:20  [通報]

    >>5
    赤ちゃんの海外旅行は親が行きたいだけでしょ
    返信

    +40

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/21(月) 15:28:35  [通報]

    旅行行ったりキャンプも行ったけどさ。

    大半はラジオ体操行って、
    涼しいうちに宿題して、
    アニメ再放送見て、
    昼ごはん食べながらいいとも見て、
    昼ドラ見て、
    昼寝して、
    自由研究や工作やって、
    夕飯食べて、
    お風呂入って、
    テレビ見て、寝る。

    が大半だったわ。
    インドアだったから。
    たまに市民プール行ったり、
    家でビニールプール入ったり、
    夜に花火したり、
    あとは朝顔や瓜の観察もしたけど。。
    楽しかったよ。

    盆踊りで浴衣着るのとかも楽しかった。
    親の実家の帰省先でも祖母の縫った浴衣着て。
    でも大半は劇的な何かかあった訳じゃない。
    読書はしてたかも。
    返信

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2025/07/21(月) 15:29:22  [通報]

    >>117
    格差うんぬんで人心引っ掻きまわすのは、左翼がいつもやる分断工作ね。マンネリ~!

    五毛党来てるのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/21(月) 15:29:41  [通報]

    >>119
    コロナの頃の夏休みを園児や小学生と過ごした親御さんは
    大変だったんだろうなあと思います。
    書かれてる事どれも楽しそう。
    お子さんも喜ばれたでしょうね
    返信

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2025/07/21(月) 15:29:46  [通報]

    普段が何気ない体験で夏休みぐらい特別な体験なんじゃない??
    返信

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:00  [通報]

    >>121
    全ての大人の料金に、子どもの無料分を上乗せしてるとは思う
    インフラ然り、飲食然り
    返信

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:02  [通報]

    >>15
    それもそうだけど、ある程度記憶が定着する頃には子供の交通費とか宿泊費とかお金がかかるようになるから、裕福でなかったり節約意識の高い家では旅行にあまり行かなくなるw
    でも記憶になくても、そのときそのときを楽しく過ごしたって気持ちはこどもに刻まれてるよ、大事なことだよ!
    返信

    +14

    -6

  • 133. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:36  [通報]

    >>2
    海なし県民なのですが
    返信

    +37

    -4

  • 134. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:49  [通報]

    家の前の道路でしか遊ばない道路族じゃなければ、どんな体験でもいいと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/21(月) 15:31:28  [通報]

    私は子供の頃毎年沖縄に旅行行くのが楽しみだった。
    子供の頃の思い出と言われて最初に思い出すのは家族で沖縄やグアムに行ったことや三重にキャンプに行ったこと。
    返信

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2025/07/21(月) 15:32:48  [通報]

    学童や保育園の場合カレンダー通りだと数日よね?
    体験格差だ!なんて言ってせっかくの休みに人が多くて高い時に旅行なんて行かずに家でゆっくりするのが1番だよ
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/21(月) 15:33:31  [通報]

    >>25
    幼稚園や学校が夏休みにした事書かせたり発表させてりするのが良くない
    他の子と比べて悲しくなる子もいる、昔より物価高税金高で簡単に旅行行けない家が増えてるのに

    大きなお出かけより、夏休みに孤独感を感じさせない事の方が重要視するべきだと思う
    親がお盆休み以外にも休みを取りやすくするとか
    返信

    +62

    -4

  • 138. 匿名 2025/07/21(月) 15:33:44  [通報]

    >>2
    海飽きたから行来たくないって言われる海まで3分で着くから
    返信

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/21(月) 15:35:58  [通報]

    >>87
    サフランや遠征とか諸々込んでも塾代よりは安いね
    返信

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2025/07/21(月) 15:36:11  [通報]

    >>1
    アラフォーだけど、確かに旅行とかお金のかかるイベントで楽しかった思い出はあるけど、それよりは母親の買い物について行ってたまにちょっとカフェに寄ってアイスクリームを食べて凄く嬉しかったこととか、祖父母の家で皆でスイカを食べたこととか、日常の楽しかったことや嬉しかったことの方が断片的に記憶に強く残ってる(^^)
    返信

    +13

    -2

  • 141. 匿名 2025/07/21(月) 15:37:32  [通報]

    普通に家族と旅行行ったり遊園地行ったことの方が残ってるんだけどね…。
    人それぞれなんだろうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/21(月) 15:38:11  [通報]

    わかるわー

    子供の頃に強制された習い事

    スイミング
    習字
    ピアノ
    そろばん
    英会話

    全部大嫌いだったよ
    どれも身に付かなかった
    何年もさせられたけど

    何がしたいか聞いてくれたら良かったのに
    手取り30万のサラリーマンが無理してさ
    返信

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2025/07/21(月) 15:40:33  [通報]

    >>16
    私んち小さい食堂で夏休みは
    洗い物や
    洗濯を手伝ってた記憶
    小学生から高校まで
    おこづかいは自分で稼ぐを覚えたわ

    その時はイヤだったけど大人になってから
    いい経験だな〜と
    実家帰った時も手伝ってる
    返信

    +25

    -2

  • 144. 匿名 2025/07/21(月) 15:40:34  [通報]

    >>5
    小学生になれば覚えてるよね。
    夏休みの「体験格差」に焦る親が7割以上…ハーバード大学の研究で分かった、子どもにとって“本当に価値ある体験”とは
    返信

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2025/07/21(月) 15:41:47  [通報]

    >>98
    ね、全く同じ体験しろって事じゃないのに
    プラスの数も恐怖
    返信

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2025/07/21(月) 15:41:52  [通報]

    >>5
    旅行とテーマパークこだわる人いるけど何なんだろ?
    返信

    +11

    -5

  • 147. 匿名 2025/07/21(月) 15:42:23  [通報]

    キャンプも別にキャンプ場とかじゃなくて
    庭にテントとか家の中にテントはって
    テントの中でシュラフで寝るとかでもいいじゃないの
    返信

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/21(月) 15:42:26  [通報]

    >>21
    いや別に公園で滑り台とかでいいと思うんだけど。
    むしろどの子もザリガニで喜ぶとも限らないし。
    普通の体験こそ子どもにとって貴重って話でしょ?
    返信

    +29

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/21(月) 15:43:09  [通報]

    >>101
    虹を見た時に、どうして7色になるの?
    雲が流れるのは何故?
    星が落ちてこないのは何故?
    鳥が羽をばたばたせず空にいるのは何故?
    転んだら血が出るのは何故?
    TV観ながらロケットは、何処まで飛ぶの
    海の底って


    こんな疑問を答えてくれる両親に育てられたら友達は東大で今、博士課程だわ
    ご両親も学者さん
    返信

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/07/21(月) 15:43:10  [通報]

    >>21
    毎朝一緒にラジオ体操するとか散歩するとかでもいいんだよ
    返信

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/21(月) 15:43:14  [通報]

    >>142
    私も
    くもん
    習字
    算盤
    ピアノはやってたけど友達もほとんどやってた
    算盤なんか友達の教室だった
    返信

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/21(月) 15:44:04  [通報]

    >>139
    100万位かかってそう
    我が家には無理だ
    返信

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/21(月) 15:44:47  [通報]

    うち親が自営してて夏休みは忙しいから祖父母の家に預けられてた

    祖父母は別に遊んでくれるとかはなくて、弟と近所冒険して遊んでた
    お盆休みだけ親が休みで旅行行ったりしたけど、別に親が関わってなくても楽しい思い出は作れるけどね
    返信

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:14  [通報]

    >>149
    そんな質問をする時点で子供も賢いと思う
    そんな事聞かれた事ないわ
    返信

    +19

    -1

  • 155. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:19  [通報]

    私がぼっち母で親しいママ友がゼロ
    友達家族で旅行とかディズニーとかやったことない

    なんかの帰りにたまたま小6息子の同級生とその母と私と息子の4人でファミレスに行った
    うちの息子がすごく楽しそうで「もう帰っちゃうのー」なんて言ってた
    旅行やスキーなど色々連れてってたんだけど
    友達家族と行きたかったのだろうか?
    ぼっち母でごめんよ
    返信

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/21(月) 15:46:03  [通報]

    >>87
    この人いつもの人だから
    返信

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/21(月) 15:48:29  [通報]

    >>132
    その子供達本当に満足してる?親だけじゃなく?

    「昔行ったじゃん。2歳の時に」って言うだけ言って終わってない?小学生の時にそれ言われて傷ついたことあるけど。
    返信

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2025/07/21(月) 15:48:46  [通報]

    体力を心配する親がいるのかーと思ったらまたまた体験格差。
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/21(月) 15:48:50  [通報]

    >>1
    小1の夏休みは誰でも一度しかないの!他人と比べるものじゃないし比べられないの!
    小2も小3も、全部一度しかないの!言ったら今日という日の体験も一人ひとり違うの!
    バカ言ってないで、大人は自分が子どもだった時の絵日記読み直せばいい。全部キラッキラしてる。
    返信

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2025/07/21(月) 15:49:22  [通報]

    >>44
    費用の多寡だけではなく、情報収集していろいろな「体験」をセッティングしてあげられる親の熱意の格差じゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/21(月) 15:49:37  [通報]

    >>11
    そうなんだろうけれど、本人が楽しいと思うかは別だよね。
    兄弟三人、小学校の夏休みには毎年子供だけで1週間の民間キャンプに参加して、軽井沢の別荘でも長く過ごした。でも、虫も自然も好きでない私は、涼しいところで1人で本読む方が好きで、キャンプ帰りには毎年やれやれ終わったと思っていた。
    返信

    +75

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/21(月) 15:49:55  [通報]

    >>155
    息子さんのお友達をお泊まり会みたいに自宅に招くのはどう?
    負担かな?
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/21(月) 15:50:08  [通報]

    >>2
    海=遠出、の場所もあるよ。海でも山でも自然ならいいと思うけど
    返信

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/21(月) 15:50:25  [通報]

    >>2
    それは極論かもだけども、友達の子供が幼稚園児の頃から海大好きで釣り大好きで、とにかく自然と触れ合うことをしていたら、欲しがるからって図鑑だらけで、だから絵も上手になって、今は東北大学で研究をしているらしい!
    その友達もほんわか雰囲気だけれど、子供もほんわか優しいのに英語ペラペラだったりでギャップがすごい笑笑

    返信

    +19

    -10

  • 165. 匿名 2025/07/21(月) 15:50:30  [通報]

    息子の小学校、夏休み明けに、夏休み〇〇行きました〜って絵日記書いて発表させるんだけどやめてほしい。
    廊下に張り出されて授業参観でみんな見るし。夏休みの旅行格差が丸わかり。
    返信

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/21(月) 15:51:13  [通報]

    >>21
    朝涼しい時間のお散歩でいいんだよ
    歩きながら話をするだけで普通に楽しいし
    返信

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/21(月) 15:51:21  [通報]

    アラフォーだけど小学生のころの夏休みは、学校のプール行ったり、友達と遊んだり、おばあちゃんちに行って外で虫を捕まえたり花火したりとかそういうのが楽しかったな。
    返信

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/07/21(月) 15:54:19  [通報]

    >>165
    格差が〜って騒ぐなら、そういう発表こそやめてほしいよね
    返信

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/21(月) 15:54:37  [通報]

    >>144
    公立小なら夏休み明け金持ちアピールの絶好の機会だね
    ただハワイvsグアムじゃグアムも金かけたわりに霞んでしまうけど
    返信

    +4

    -6

  • 170. 匿名 2025/07/21(月) 15:55:39  [通報]

    >>23
    小学生になっても同じこと言ってそう
    返信

    +6

    -10

  • 171. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:02  [通報]

    >>25
    ディズニーってそんなにいいか?
    沖縄や北海道
    今やUSJもあるのに
    すぐディズニーって
    今時そんなにミッキーとか
    人気ある???
    返信

    +13

    -12

  • 172. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:30  [通報]

    >>169
    うちはインターだったので
    海外旅行は全く自慢にならなかった。
    みんなフーンよかったねー、レベル。
    返信

    +1

    -6

  • 173. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:34  [通報]

    >>1
    姉の子供も帰国子女で国内外含め色んな所で色んな経験してるのに、子供の時のことで思い出に残ってるのはうちの実家に行く途中の乗り換え駅でセブンティーンアイス食べてたことって言ってたな。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/21(月) 15:57:12  [通報]

    >>149
    全部は答えられなくても、
    科学の本なり百科事典なりで、
    じゃあ一緒に調べてみようか!
    でも良いと思うんだよね。

    親にもちょっとした疑問(ひやむきとそうめんの違いって何?とか)
    を聞くと、
    国語辞典を索くように言われた。
    更に調べた事を転記するように言われたけど、
    それは面倒で途中でやめた(笑)
    国語辞典、面白!とはなった。
    返信

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:00  [通報]

    >>6
    しかも一時帰国してるからそれも体験の一種よね
    返信

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2025/07/21(月) 15:59:25  [通報]

    >>2
    山も疲れるけど楽しかったよー!
    疲れるけどな!
    でも街中にない植物とか森とか岩とか苔とか山の上からの景色とか山小屋のうどんとか、今でも鮮明に思い出せる。
    返信

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:02  [通報]

    いろんな体験と言いつつ、行った場所マウントしたい人も一定数いそう
    返信

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:27  [通報]

    涼しい草津温泉がいいです
    返信

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/21(月) 16:01:07  [通報]

    >>171
    ディズニー楽しいよ
    返信

    +13

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/21(月) 16:02:44  [通報]

    >>172
    公立小ならって文字読めないの?
    インターならそりゃ自慢になるわけないじゃん
    返信

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2025/07/21(月) 16:02:44  [通報]

    >>165
    うちの子はいつも
    「おじいちゃんとおばあちゃんの家に行って歩いて海に行って夜はみんなで花火をしました」だよ
    ボロ義実家だけど海の近くでなんか格好つくから
    返信

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/07/21(月) 16:04:40  [通報]

    多分いつも通り過ごすと思う。
    私が夏休みは仕事がないので、学童も休んでゆっくり過ごす予定(家にペットいるし、夫は仕事なので家族旅行はナシ)。
    いつも通り習い事に行き、図書館、地域のスポーツ施設の短期教室、お祭りに行って終わりかも。
    あとは普段出来ないお菓子作りするぐらい。
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/21(月) 16:05:32  [通報]

    >>123
    まともとは思えないけど
    返信

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/21(月) 16:05:34  [通報]

    >>162
    ありがとう
    友達とファミレスであんなに喜ばれたらねー
    大変そうだけどやってみるね
    ホットプレートで焼そばパーティーでいいよね
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/21(月) 16:09:25  [通報]

    >>144
    これ見たときさすがにのび太が不憫になった。

    両親は出かけるの嫌いで父親はクーラーも嫌いで付けない(もちろんのび太のへやにはクーラーなぞ無い)
    父親はスポーツ全般ダメで運転免許もない。しかもものすごい雨男。
    夏休みの「体験格差」に焦る親が7割以上…ハーバード大学の研究で分かった、子どもにとって“本当に価値ある体験”とは
    返信

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2025/07/21(月) 16:09:50  [通報]

    >>1
    よそはよそ、うちはうち!
    文句があるなら家から出て行け!
    子供のくせに親にさからうな!
    返信

    +3

    -4

  • 187. 匿名 2025/07/21(月) 16:10:17  [通報]

    >>1
    その子その子で違って来ると思うけど、
    一番解りやすいのは、去年の絵日記に描いてあることだよ〜

    それがその子にとって価値ある体験
    出来れば今年は少し膨らませた事をしてあげると良いのでは?
    返信

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/21(月) 16:10:37  [通報]

    >>161
    親が好きなんだろうね、毎年ってのが困る普通一回行くと向き不向き分かるから苦手なら行かなくするのに
    親が「こういう経験が楽しい!」って思い込んでるとその圧もしんどい
    返信

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/21(月) 16:12:05  [通報]

    >>155
    小6でも親同伴なのですね?
    私の頃はファーストフードなら塾帰りなど子供同士で行ってました
    親がいると話したいことも話せないような
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/21(月) 16:13:12  [通報]

    >「〇〇くんとザリガニを探したこと」「ママと波でジャンプしたこと」

    すごく子供らしい子でいいじゃんね!
    返信

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2025/07/21(月) 16:14:36  [通報]

    >>1
    分かるわー。うちも宿泊キャンプとかお金かけて色々体験させた時期があったけど、夏休みの絵日記に何を書くかと思えば、バーベキューの時にパパが肉を焼いてたら、すごい火が大きくなってパパもびっくり!みたいな事だった。

    お金掛かってるか、レアな体験してるかとかは関係ないんだよね。結局「人との思い出」が一番心に残るんだと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/21(月) 16:20:45  [通報]

    >>2
    外に連れ出そうする母に断固拒否してたわ、家で本読むのが好きだったけど、母はアウトドア派でしんどかった…
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/21(月) 16:21:54  [通報]

    >>25
    なんでもカネカネいって政府の補助金増やそうとするママは結構多そう。貧乏は貧乏なりにやってくれ。全部一緒なはずないのよ
    返信

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/21(月) 16:25:08  [通報]

    小4の春に校区内だけど引っ越しをして、その年はお金ないからと夏休みほんとにどこにも連れて行ってもらえなかった。
    宿題の一つだった夏休み新聞には、クラスメイト全員どこかしら出かけた事を書いていてめちゃくちゃショックだったのを覚えている。私は書くことがなさすぎて24時間テレビの事を書いたよ。
    お金はかけなくても良いから、公園でも市営プールでも、親にどこか連れて行って欲しかった。
    返信

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2025/07/21(月) 16:29:23  [通報]

    >>1
    旅行などの親も楽しめる体験格差には騒ぐくせに、宿題を見てあげるや手作りの食事を用意するといった親に負担のかかる体験格差には言及しないのが謎。
    返信

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/21(月) 16:32:47  [通報]

    >>184
    焼きそば子供大好きだよ!
    子供同士で仲良しなら一晩一緒に過ごせるだけでも嬉しいし
    あとは手持ち花火とか

    大勢呼ぶ必要ないよ!無理しないでね〜!
    返信

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2025/07/21(月) 16:34:34  [通報]

    >>2
    だよね、わざわざお金かけてテーマパーク行かなくても、近所の海や山、川遊びなんかでもいいよね。
    返信

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:09  [通報]

    >>16
    私も夏休みの思い出っていうと、お父さんが近所の市民プールに連れて行ってくれたことなんだよね
    昔の人だから家のことはお母さんに丸投げ、自営業だから土日祝も仕事で夜遅く帰ってきて朝、私たちが学校行く時間はまだ寝てる
    そんなお父さんだったから、夏は月二回ぐらい時間作って市民プールに連れて行ってくれたのがすごく嬉しかった
    返信

    +47

    -1

  • 199. 匿名 2025/07/21(月) 16:42:35  [通報]

    >>25
    ただの少子化促進キャンペーンだと思う
    返信

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2025/07/21(月) 16:42:53  [通報]

    >>54
    そんな訳なくない?
    そりゃ忙しい時には動画見てもらったりしてるけど、大抵の親はなるべく時間を作って一緒に料理したり虫取りしたり一緒にプール行ったり、子どもとちゃんと一緒に遊んでるよ
    そもそも、その動画だって時間や場所を決めてコントロールしてる親がほとんどだし

    本当子育て世代を叩くの大好きだよね
    「忙しい時に動画見せる」を「動画見せて放置」に勝手に歪曲して解釈してギャーギャー批判ばかり
    返信

    +24

    -8

  • 201. 匿名 2025/07/21(月) 16:43:12  [通報]

    >>34
    捻くれすぎ
    お金も体力もない人の嫉妬にしかみえんわ
    返信

    +24

    -15

  • 202. 匿名 2025/07/21(月) 16:47:22  [通報]

    >>133
    子供の頃を思い出すとプールでも楽しかったよ。
    返信

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/21(月) 16:48:09  [通報]

    >>127
    そうやって、暑いな、暇だな〜と思う時間があったり、する中で、創造性が生まれると思ってる。
    何でも親が用意したものを楽しむだけじゃなく。
    返信

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/21(月) 16:48:12  [通報]

    >>66
    覚えてる
    10代後半になって友達と行くディズニーとはまた違うんだよね
    返信

    +11

    -3

  • 205. 匿名 2025/07/21(月) 16:50:10  [通報]

    >>165
    先生は子どもが楽しいと思ったことなら旅行じゃなくて日常のことでもいいんだよと言うんだけどね。
    結局、親が勝手にマウント取られたとか思うんだよ
    返信

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2025/07/21(月) 16:50:15  [通報]

    >>129
    ホントに誰も褒めてくれないので、今報われました。ありがとうございます。
    返信

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/21(月) 16:50:30  [通報]

    市民プールが暑いわ芋洗いわで行きたくない
    返信

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2025/07/21(月) 16:51:42  [通報]

    >>201

    そんなことないよ。
    体験格差より遺伝子格差だわ
    返信

    +11

    -9

  • 209. 匿名 2025/07/21(月) 16:52:54  [通報]

    >>165
    沖縄連れてったけど、子どもが絵日記に描いたのは全然違うことだった。
    でも親としては、何気ないことを深く掘り下げられるようになったら嬉しいと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/21(月) 16:55:30  [通報]

    >>208
    いやだから、子供の頃の体験の話をしてる時に遺伝子どうこうだから意味なしって言い出すのが捻くれすぎ
    そんなんじゃなくて普通に子供を楽しませてあげたいってだけの話でしょうよ
    お金も体力もないから凄く無駄なことに感じてしまって馬鹿にしたくなるんだろうけど、普通の人は普通に楽しめることなのよ
    返信

    +18

    -4

  • 211. 匿名 2025/07/21(月) 16:56:09  [通報]

    >>5
    幼稚園のことでも忘れるし、大人になると小学生の頃の旅行も行った事実だけは覚えてるけど内容は殆ど忘れてるよ。
    正直人間なんていつ何があるか分からないし、行きたい時に行けばいいと思う。
    返信

    +15

    -4

  • 212. 匿名 2025/07/21(月) 16:57:59  [通報]

    赤ちゃんの頃は、食事や昼寝を挟む外出が、私にとってはすごく面倒に感じてしまい、
    近所の児童館のイベントや市の催し物に午前中に片っ端から参加して、昼には帰宅してた。
    それでも小さいうちは見るもの、体験するもの全てが新鮮そうだった。
    ものはやりようだと思う。
    返信

    +3

    -3

  • 213. 匿名 2025/07/21(月) 17:01:14  [通報]

    >>34
    え?子供を優秀な子にしたくて旅行に連れてくの?
    そんなひもじい発想する貧乏な親のところに生まれなくてよかったー
    返信

    +28

    -5

  • 214. 匿名 2025/07/21(月) 17:02:49  [通報]

    >>208
    旅行も習い事もさせてあげなよ
    あなたの遺伝子だから対した子にならないとはいえ、子供の頃の色んな経験はいい思い出になるからさ
    返信

    +14

    -2

  • 215. 匿名 2025/07/21(月) 17:05:46  [通報]

    >>11
    私もそう思ってたから昨年友達同士でサマーキャンプ行かせたら、もう2度と行きたくないって言われた。笑

    返信

    +58

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/21(月) 17:06:13  [通報]

    >>34
    また高齢ババアが子育て世代批判してる
    連れて行っても批判
    連れて行かなくても批判
    クソババア
    返信

    +13

    -4

  • 217. 匿名 2025/07/21(月) 17:06:17  [通報]

    >>34
    楽しみたいから行くだけだよー笑
    貧乏人には分からないか笑
    返信

    +29

    -2

  • 218. 匿名 2025/07/21(月) 17:09:51  [通報]

    >>208
    へー、遺伝子に期待できない凡人はそういう発想になるのかー
    なんか可哀想
    返信

    +11

    -2

  • 219. 匿名 2025/07/21(月) 17:12:01  [通報]

    >>34
    んー?別にあなたが家に篭りたいならそれでいいんじゃない?
    経済的に余裕がないから嫉妬してるだけにも見えるけどw
    返信

    +16

    -2

  • 220. 匿名 2025/07/21(月) 17:12:06  [通報]

    >>144
    のび太ならどこでもドアで、ハワイでもパリでもどこでも行けるじゃん
    返信

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/21(月) 17:13:39  [通報]

    >>45
    高学年ともなると
    親と…なんて嫌がるよな
    お手伝いさせようも反抗するし

    今や友だちと遊ぶのにも親の見守りいるし、外は灼熱だし、プールはないし。
    返信

    +17

    -1

  • 222. 匿名 2025/07/21(月) 17:18:16  [通報]

    >>34
    家族旅行する家庭の子供の方が情緒が安定しやすいって結果出てるよ
    やれば分かるけど、旅行って待ち時間潰したり計画通りに行動したり我慢を強いられる場面も多いからね
    返信

    +22

    -3

  • 223. 匿名 2025/07/21(月) 17:25:10  [通報]

    >>34
    あのさー、あなたと違ってアクティブな人もいるのよ
    家でダラダラするより外に出たいタイプも大勢いるのよ
    子供がいるなら当然子供も一緒に出かけるのよ
    独身で引きこもりなのか知らないけど、自分と違う人を見下す癖があるのは社会不適合者の証拠だから頑張って社会復帰して税金納めてくださいね
    返信

    +16

    -4

  • 224. 匿名 2025/07/21(月) 17:28:30  [通報]

    >>5
    赤ちゃんだと親が楽しめるからね
    子供はウロチョロしないしベビーカーに乗っけてゆっくり食事できるし
    動き出したらそうもいかない
    返信

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/21(月) 17:28:53  [通報]

    >>210
    普通に子どもが楽しむだけなら近所のプールとかで充分なのに体験格差ガーというのが問題なんだよ。
    体験格差ガーという人の子どもは体験格差ガーと言うレベルの遺伝子しか引き継いでいないんだから体験格差があってもなくても体験格差ガーというレベルの人間にしかならないの
    返信

    +3

    -14

  • 226. 匿名 2025/07/21(月) 17:30:02  [通報]

    >>222
    連れていってもらえないほうが周りと比べて卑屈になってるからかと
    返信

    +5

    -6

  • 227. 匿名 2025/07/21(月) 17:30:46  [通報]

    >>34
    あなたみたいにお金ないなら行かない方がいいよ
    無理して海外とかディズニーとかアホくさい
    そんなのにお金回すなら将来のために貯金して
    逆にお金あるならリターンとか気にせず楽しむために旅行するだけ
    返信

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/21(月) 17:31:47  [通報]

    >>226
    いえいえ、ちゃんと研究結果が出てますので
    返信

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2025/07/21(月) 17:33:23  [通報]

    >>225
    近所のプールでもいいしディズニーでも海外でも何でもいいんだよ
    それぞれの経済レベルにあった楽しみ方するだけでしょ
    返信

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2025/07/21(月) 17:41:43  [通報]

    >>25
    貧乏暇なしで貧乏だと虫取りに連れていく時間と余裕がないんじゃない?近所のキャンプ場も結局行ってるのはそこそこ裕福なお宅ばっかりだし。
    返信

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/21(月) 17:47:36  [通報]

    覚えてるのって毎年繰り返されることだな
    ラジオ体操に行く時に畑を通る時は風が涼しかったとか
    おばあちゃんいいで花火をしたとか
    アニメ見てから学校のプールに行ったとか
    返信

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/21(月) 17:50:05  [通報]

    今日、小学生二人と近くの市民プールに行ったんだけど、私一人でとりあえずって感じだったのにめちゃくちゃ楽しそうで行って良かったよ!
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/21(月) 17:50:31  [通報]

    >>5
    覚えてなくてもいいんだよ。
    親が子供と思い出作りをしたり、楽しい時間を過ごしたいだけなんだから。
    返信

    +22

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/21(月) 18:03:53  [通報]

    >>117
    わりと親子そろって外出好きの我が家でもズシッと来る気持ちの悪い言葉だわ。
    ひごろ子供にあまり楽しませてやれてないって自責気味の親なんかだと
    めっちゃ焦るだろうな。
    返信

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/07/21(月) 18:05:36  [通報]

    >>156
    いつも子供の進学のこと書いてるよね。人生で一番誇れることなんだろうな。
    返信

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/21(月) 18:07:40  [通報]

    >>231
    うんうん。
    田舎の川がキラキラしてたとか
    トマト採ってその場で食べたときの酸っぱさとか
    ポツンとした商店でアイス買ったときの木ヘラの香りとか
    そういう記憶がたくさん鮮烈に残ってる。
    返信

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2025/07/21(月) 18:17:09  [通報]

    体験格差って馬鹿らしい
    本を読め!
    本は最高の追体験だ
    読書に勝る経験はない
    返信

    +4

    -6

  • 238. 匿名 2025/07/21(月) 18:22:08  [通報]

    子どもが小さい頃の旅行は親のため。
    たまにはリフレッシュしていいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/21(月) 18:23:55  [通報]

    >>22
    ほんとだよね
    海とかめちゃめちゃ疲れるよね
    帰ってきた後の砂だらけのテントやら水着の片付けも
    それを頑張ってやるかやらないか
    返信

    +52

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/21(月) 18:25:29  [通報]

    >>222
    まぁ旅行行くお金があって家族も仲良しってことだもんね
    返信

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/21(月) 18:26:21  [通報]

    >>2
    朝から図書館行ってめいっぱい借りてその日のうちに読んでまた返して借りてってできるのが一番楽しくて贅沢な過ごし方だったな〜
    返信

    +12

    -3

  • 242. 匿名 2025/07/21(月) 18:27:07  [通報]

    今日旦那仕事だったけど6才と3才つれて運転してプール行ってきたよ
    疲れたけど子はとても楽しそうだった
    母は疲れたけど!!
    明日締め切りの仕事まだ終わってないけど!!
    返信

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/21(月) 18:28:37  [通報]

    >>146
    思った
    返信

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2025/07/21(月) 18:33:40  [通報]

    >>2
    海はいいわ。危険だし。

    大きなプールで充分です。
    返信

    +2

    -3

  • 245. 匿名 2025/07/21(月) 18:34:03  [通報]

    >>50
    本当これ
    裕福な家庭に育ったから何不自由なく育って、休みの都度出かけたし、外食したり色んな体験させようとしていたけど、結局親が不仲だし姉弟仲も悪いし、行った意味を最近考えていたところ。
    海外旅行しても現地で喧嘩するから思い出したくない思い出。
    返信

    +22

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/21(月) 18:34:05  [通報]

    >>67
    小さいうちからでも旅行は全然いいと思うけど無理に赤ちゃんから海外に行かなくてもとは思う
    赤ちゃんはすぐに体調崩すし海外はかなりリスキーだからもう少し近場で負担少なくした方が快適に過ごせそう
    今は中高生でも家族で旅行に行く子も多いし家族旅行での欠席は欠席扱いにしないって小学校も増えてるし幼児〜小学生になってからでも時間はあるから



    返信

    +9

    -2

  • 247. 匿名 2025/07/21(月) 18:36:16  [通報]

    >>25
    どっちが駄目とかそういう事では無く、中々できない事の方が良くみえるのって、割とある事じゃない?
    大半の家庭にとって、ディズニーや海外旅行はそれだよね。

    この記事の子供もそうだけど、体験格差がどうのみたいな話で、身近な体験が良かったって言う子供は、そもそも親に色んな体験をさせて貰ってるような子だよね。

    身近体験しかしてない子供は、非日常味わいたいと思うよ。
    返信

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2025/07/21(月) 18:59:36  [通報]

    >>1
    金かけてキャンプ行くのもいいけど、朝早起きして近所の公園でカブトムシ探すのも、子供は覚えてるもんだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/21(月) 18:59:38  [通報]

    >>22
    本当実感してる。出かけるのも一苦労です。
    返信

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/21(月) 19:03:29  [通報]

    一緒にホットケーキ焼くとかフルーチェをめちゃくちゃデコるとかでも子供って喜ぶよね
    返信

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2025/07/21(月) 19:21:27  [通報]

    うちは息子がいつもテンションが低くて悩んでいろいろ連れて行ったけど、中学生の時に 出かけるのは本当に嫌だ、小さい時も行きたく無かった と言われました。
    返信

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2025/07/21(月) 19:25:34  [通報]

    >>237
    図書館は無料だけど
    子供を連れて行こうと思う親は教育熱心だったり経済的に豊かな層だよね。
    本なんていくらでも買えるとしても、そういう空間に連れて行く。
    返信

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/21(月) 19:29:49  [通報]

    >>225
    近所のプールは肯定するのにお金がかかる体験は否定するんだね。
    返信

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2025/07/21(月) 19:34:51  [通報]

    >>1
    アメリカ人の親って、自分が休みたいからって
    子供をキャンプに突っ込んで「夏休みの協調体験」させんだよね
    嫌がる子供はかなり多い
    返信

    +16

    -1

  • 255. 匿名 2025/07/21(月) 19:36:05  [通報]

    >>253
    企画されたイベントじゃなくて
    なにげない日常からの楽しい遊びは違うんじゃないかなあ
    しらんけど
    返信

    +0

    -7

  • 256. 匿名 2025/07/21(月) 19:44:15  [通報]

    >>1
    身の丈知ろうね
    返信

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/21(月) 19:45:13  [通報]

    >>171
    経験してみないと楽しいか楽しくないかもわからないからね
    返信

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/21(月) 19:45:45  [通報]

    >>90
    近くの席なら正直ハズレ席だよね
    返信

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2025/07/21(月) 19:47:18  [通報]

    >>15
    そんなこと言ったら近所の公園も無料の遊び場も覚えてないよ。その理屈で言うとお金のかからない遊びも全部無駄だよ。
    返信

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/21(月) 19:48:29  [通報]

    >>1
    おいホワイト大企業正社員ワーママで夏休みも学童に預けてる私やガル民に喧嘩うってんのか?!!
    こっちは印籠掲げてガルマウントやってんだよこんな記事載せんじゃないよ!財力ある方が1番幸せに決まってるだろうが
    小受中受させる財力私大行っても奨学金無しで余裕でいかせる財力こっちは戦ってんだよ
    財力あるのが偉いんだよ!
    返信

    +4

    -10

  • 261. 匿名 2025/07/21(月) 19:51:52  [通報]

    >>25
    単に好きで行く人はともかく、そればかり推してる人ってわかりやすく形で見えるのが好きな人なんだと思う。知人もそうで、どこどこに行った、有名ホテルに泊まったとかそういうのをアピールするのが好き。それはそれで全然いいと思うんだけど、私が子供の興味関心メインで動いてることを「(有名どころに)どこにも連れて行かないの?可哀想」みたいに批判してくるのがイヤ
    返信

    +11

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/21(月) 20:01:00  [通報]

    >>98
    日常に価値を見出せない人が、休みの時にお金かけて一瞬特別なことしても、子供にとって普段の99%の積み重ねが活かせなきゃ意味なさそうだよね。
    返信

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2025/07/21(月) 20:02:53  [通報]

    >>102
    親の労力=プライスレス
    毎日残業してる二馬力親には真似できないわ
    うらやま
    返信

    +35

    -2

  • 264. 匿名 2025/07/21(月) 20:03:58  [通報]

    子供が家に居ると近所迷惑だから何処でもいいから出掛けろって事だ
    返信

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2025/07/21(月) 20:04:41  [通報]

    そうかなぁ
    私はどこにもつれていってもらえなくて、他の子が羨ましかったな
    返信

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/21(月) 20:12:37  [通報]

    貧乏な子は夏休み公園の砂場で遊んで
    金持ちの子は海外旅行
    そりゃ体験格差出ますわ
    でもそれが世の中 世の中平等ていう
    間違った思想を持ってると辛いわな
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/21(月) 20:15:35  [通報]

    >>264
    24時間365日家で過ごしてる老人や引きこもりさんに迷惑だもんね
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/21(月) 20:26:23  [通報]

    浴衣を着せてもらって、夏祭りに行ったことは覚えてるよ。たぶん年長のとき。夜のお出かけは特別感があって嬉しかった。
    私は正直旅行はあまり好きじゃなかったな。移動で酔っちゃうし、家で本読んでる方が好きだった。
    返信

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/21(月) 20:29:56  [通報]

    今日庭でホースで子供に水かけて水遊び(霧にしたり、シャワーにしたり、拡散にしたり)したけどそんなんも含めれるのだろうか
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/21(月) 20:39:58  [通報]

    >>131
    一時期流行ったスマホの学割、あれもそんな感じだったもんねえ
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/21(月) 20:41:18  [通報]

    >>263
    うちもフルタイム二馬力です。残業は夫婦で交代でやってます。土日は8時半まで朝はゆっくり寝かせてもらって、ゆっくり目の朝ごはん→掃除して昼前くらいから出掛けて夕方帰ってくる日が多いかな。花火大会とかは夜遅くなるし、レジャー施設行く場合は早く起きてがんばります。子供小さいうちしかできないし、自分の体力の限り頑張ってます。
    返信

    +22

    -1

  • 272. 匿名 2025/07/21(月) 20:47:04  [通報]

    >>34
    違うわ!子供がどっか連れてけってうるさいんだよ。家にいたってテレビダラダラ見るだけだし。安いとこしか行かんけど。
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/21(月) 20:49:32  [通報]

    >>260
    財があっても毎日学童は可哀想〜!

    って言われたいの?ってかんじのコメだね
    返信

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2025/07/21(月) 20:58:04  [通報]

    >>5
    同感 よほどセレブでない限り幼稚園以下の子を海外につれていくとかアホだろ
    返信

    +4

    -6

  • 275. 匿名 2025/07/21(月) 20:59:32  [通報]

    >>19
    私も三姉妹の末っ子でいつも省かれモノだよ。いつまでも人間として扱われない
    返信

    +17

    -1

  • 276. 匿名 2025/07/21(月) 21:03:58  [通報]

    >>171
    うちの子はディズニー大好きだよ〜
    人による
    返信

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/21(月) 21:07:32  [通報]

    毎年夏休みは家族旅行で登山、キャンプとか連れて行かれたけど、山になんか登りたくなかったし、テントで寝るのも快適じゃなかった そもそも毒親と旅行が地獄だった 貧乏で子供をどこにも連れて行ってあげられなくても子供と信頼関係をしっかり築けていれば、なんら問題ないと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/21(月) 21:12:12  [通報]

    >>5
    これは子供のためというより親の思い出づくり。
    可愛い盛りの子供のいろんなリアクションを見たいんだよ。
    返信

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2025/07/21(月) 21:13:24  [通報]

    >>254
    アメリカの学校は、まる二か月(以上)も夏休み。
    9月で年度変わりだから、宿題もない。
    仕事もしてる母親が多い。

    長い休みだから、そりゃあ、サマーキャンプとか入れるでしょ
    町がやってる格安の日帰りのものからYMCAや
    高額なキャンプ(テント張る野外キャンプじゃなくて
    宿泊施設がある)とか、さまざま。
    返信

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/21(月) 21:14:50  [通報]

    >>5
    それは単に親が行きたいだけだからw
    返信

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/21(月) 21:29:57  [通報]

    うちはセールになってたオーバークックを一昨日買って子供らと大騒ぎしながらやってる。楽しい!!
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/21(月) 21:33:58  [通報]

    旅行や博物館も時々連れてくけど、たまに競艇とか競輪場も連れいくよ。家族向けのイベントもやってるしごはんもなかなか美味しい。綺麗なだけじゃなくてこんな社会科見学もあったりしたほうがいいかなと思う
    掛け金は少ないけど結構楽しいよ
    返信

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2025/07/21(月) 21:44:10  [通報]

    >>1
    だけど課金して得た体験はやってない人と比べて後々違うと思う
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/21(月) 21:50:48  [通報]

    ばあちゃんの家に泊まりに行くのが毎年の楽しみだった
    ガチ田舎に半月以上滞在してたけど飽きないんだよな
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/21(月) 22:03:47  [通報]

    >>16
    家族、しかもお父さんが関わってくれている貴重な夏の体験じゃん!
    今は体験格差って騒ぐわりには、家族と過ごす系ではなく、お金で解決できるアクティビティ課金で何とか済まそうとしている人が増えている
    何泊も出来るお金かけました子供だけのツアーに行けても、このアンカー先の人みたいな体験は出来ない子が多いんだよ
    共働きで忙しくなるのは仕方ないけどね
    返信

    +7

    -3

  • 286. 匿名 2025/07/21(月) 22:04:47  [通報]

    >>284
    それは母方の田舎??
    父方の田舎で、ロングステイだとお母さん絶対大変だったと思う~
    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/21(月) 22:05:43  [通報]

    >>260
    大企業勤めじゃなくてもさ、こういう記事は確かに要らないよね
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/21(月) 22:06:09  [通報]

    >>276
    我が家はユニバの方が好きみたい
    好みだよね
    返信

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/21(月) 22:09:56  [通報]

    かといって、親に厳しく家の掃除ばっかりさせられたこととか、全くいい思い出になってないんだけど。
    親に褒められて認めて貰ったって記憶もないとダメだよね
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/21(月) 22:15:03  [通報]

    >>67
    赤ちゃんの話だけどわかってる?
    返信

    +4

    -5

  • 291. 匿名 2025/07/21(月) 22:17:06  [通報]

    >>273
    学童へ行かなくても奨学金になったらかわいそう。
    返信

    +2

    -4

  • 292. 匿名 2025/07/21(月) 22:25:33  [通報]

    >>137
    でもうちの子、旅行やキャンプ連れて行っても日記に書いたのは近所のラーメン屋に行った事だったよ。あれこれ親がやっても子供の興味が向かなきゃこんなもんよ。
    返信

    +14

    -2

  • 293. 匿名 2025/07/21(月) 22:28:21  [通報]

    >>273
    学童より家にいるだけでお金ない親のが可哀想って言われたら怒るくせに
    返信

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2025/07/21(月) 22:29:37  [通報]

    >>133
    私もそうだったー!小学生の頃はお気に入りの溝に流れる水見るので満足だったわ
    返信

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/21(月) 22:29:54  [通報]

    >>285
    お金で解決できるアクティビティ課金の何が悪いのか。お金はかけられないけど家族で過ごすのも別にいいけど貧乏って捻くれるんだね。
    返信

    +8

    -5

  • 296. 匿名 2025/07/21(月) 22:37:58  [通報]

    >>286
    母方の実家です
    母親は既に亡くなっていたので兄弟だけで行ってました
    返信

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2025/07/21(月) 22:40:29  [通報]

    >>296
    だよね、母方の実家だよね~
    リラックス度が子供も全然違うと思う
    お母さんが他界されていても、兄弟で仲良く田舎で過ごす夏休みで、見守ってくれる大人がいるって良いですね
    返信

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/21(月) 22:40:42  [通報]

    >>110
    性格悪い旦那だな。
    返信

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2025/07/21(月) 22:42:22  [通報]

    >>25
    なんでも格差格差
    もうそんなこと言い出したらキリがないよね。
    ごはん食べさせて死なせないように育てる、それだけじゃだめなんだね。
    返信

    +11

    -1

  • 300. 匿名 2025/07/21(月) 22:43:53  [通報]

    >>124
    汗腺が成長してないのかな。
    ある程度訓練すれば暑さに慣れる人もいるけど、もう体質でダメな人もいるから難しいよね。
    返信

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/21(月) 22:46:44  [通報]

    >>67
    本当そう!初めての乗り物(新幹線や飛行機とか)の反応見るだけでも楽しい!綺麗な海見て喜ぶかなー!!とかね。2.3歳だと本人は覚えてなくても、結構なリアクションしてるからね。親の大切な思い出。
    返信

    +12

    -5

  • 302. 匿名 2025/07/21(月) 22:46:51  [通報]

    >>16
    私は家族旅行でのホテルの夕食の美味しさとかテーマパークの楽しさを覚えてるよ。
    お金と時間をかけて親がいろいろやってくれて感謝してるわ。
    返信

    +18

    -4

  • 303. 匿名 2025/07/21(月) 22:53:30  [通報]

    >>44
    中学高校になってから頑張れるのは親に応援されてる自信や明確に大事にされてると判断しやすいどこかに連れて行って貰えた事実もあると思う
    自分のためだけに頑張るには勉強って大変だよね
    大人みたいに勉強頑張ってもお金稼げるわけじゃないから親が向き合って喜んでくれてると頑張りやすいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/21(月) 22:54:56  [通報]

    >>254
    アダムスファミリーしか知らないけど大変そう
    返信

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/21(月) 22:55:00  [通報]

    >>11
    そう思って張り切ってキャンプだグランピングだするよりも、近所の公園で友達と虫捕まえたりする方が楽しかったっていう話なんだよね
    金かけなくても、遠出しなくても子供は充分楽しめるんだよ
    返信

    +23

    -1

  • 306. 匿名 2025/07/21(月) 22:57:56  [通報]

    >>295
    どした?
    アンカー先の人、そんなこと言ってないじゃん
    被害妄想だよ🤪
    返信

    +5

    -6

  • 307. 匿名 2025/07/21(月) 23:07:14  [通報]

    鼻毛はばたいて
    返信

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2025/07/21(月) 23:12:17  [通報]

    >>305
    友達と近所の公園で虫取りするにも、それも暑すぎて出来ない日本の今の夏よ!!!
    返信

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/21(月) 23:32:54  [通報]

    >>171
    息子はミッキーとかカーズとかキャラクター好きだよ
    姪っ子はミッキーはともかくプリンセスが大好きだよ
    別に時代関係ないんじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/21(月) 23:37:51  [通報]

    >>33
    体験格差というか親ガチャはさすがにある。
    返信

    +16

    -1

  • 311. 匿名 2025/07/21(月) 23:39:54  [通報]

    >>170
    性格激悪の人だw
    返信

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2025/07/21(月) 23:43:06  [通報]

    ディズニーは大人になってからも何回も行ったけど
    小さい頃初めてディズニーで買ってもらった風船とおもちゃは格別に思い出に残ってる
    子どもの感受性って取り戻せないよなと思う
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/21(月) 23:48:09  [通報]

    >>16
    雨の中、一緒にカエル探してくれたってエピソード好きだわ〜愛情を感じるし情景が浮かんでくるね
    返信

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/21(月) 23:51:14  [通報]

    >>1
    小学校6年間は避暑の意味もあり祖母の田舎に1カ月いってた。
    おにぎりを作ってもらって、祖母と庭で食べたり、工作手伝ってもらったり、毎晩祖父と御経をあげたことを覚えています。たぶんどこかへも行ったはずだけど、覚えてない。
    返信

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/22(火) 00:00:25  [通報]

    >>42
    完全にうち。笑
    私も弟も修学旅行まで飛行機も新幹線も乗ったことなかった。笑
    返信

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2025/07/22(火) 00:01:45  [通報]

    >>5
    覚えてなくていいんだよ。親の思い出作りだもん。
    返信

    +6

    -3

  • 317. 匿名 2025/07/22(火) 00:02:45  [通報]

    こういう研究があるって事は海外にも親が色んなとこに連れてったり経験させてあげなきゃって必死になってる傾向があるって事?
    返信

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/22(火) 00:04:52  [通報]

    大人は遠出や場所に価値を見いだすけど、子供にとっちゃ場所なんてどこも等価値みたいなもんだからね
    それよりも親からの愛情や感情動くことの方が大事だからね
    返信

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/22(火) 00:07:26  [通報]

    >>2
    海まで3分で本が自殺しそうなぐらいあるうちの子は賢くなるのか…。
    返信

    +1

    -4

  • 320. 匿名 2025/07/22(火) 00:23:13  [通報]

    旅行とかも行き帰りの渋滞の車の中で音楽を聞いたことや、観光に疲れて旅館に戻って温泉につかって、部屋に戻ったら敷かれていた布団にゴロンと横になってリラックスしている親を見た時とか、そんなんの方が覚えてるのよね。
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/22(火) 00:36:00  [通報]

    >>171
    子供によるんじゃない?
    私は子供の頃あんまりディズニーとか興味なくて、友達が行ってきたって話聞いても、ふーんって感じだった。サンリオが好きだったから、ピューロランドとかハーモニーランドには行きたいって思ってたかな
    返信

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/22(火) 00:36:46  [通報]

    >>71
    あれは特性ある子もかなり混ざってる気がするけどね。
    我が家の末っ子がASDだけど戦国時代が大好きでまだ年長だけど各社の歴史漫画読み漁って知識がすごいから、図書館通い詰めたり城巡りしたり一日中歴史クイズに付き合ってる。
    興味が一点集中でわかりやすいから親としてもサポートもしやすいんだよ。
    上の子達は定型で色んなことに興味が分散されてるからそうはいかない。
    返信

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/22(火) 00:41:23  [通報]

    >>1
    自分が小学生の頃、両親はよく海外旅行行ってたけど、自分は連れていってもらったことなかった。なんでだったんだろ?でも、両親と出かけるの好きじゃなかったから別によかった。祖父母の家に預けられてたけど祖父母のことも好きじゃなかった。難しい子供だったのかな。潜在的に家族が好きじゃなかった。今も独り身で人と出かけるの好きじゃないっていう
    返信

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2025/07/22(火) 00:49:56  [通報]

    >>34
    とりあえず34に子どもがいないんだろうなってことは分かった。
    子連れがなんで外出してるのか分かってないし
    返信

    +8

    -3

  • 325. 匿名 2025/07/22(火) 00:55:05  [通報]

    >>19
    あぶらちゃんって呼ばれてた
    できないからって何の役割も回ってこないの
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/22(火) 00:55:42  [通報]

    >>90
    ずーっとよく話し続けてる子、話しかけ続けてる親もハズレ
    バスや電車じゃないんだからさ
    逃げ場がないし
    返信

    +11

    -4

  • 327. 匿名 2025/07/22(火) 00:56:14  [通報]

    >>34
    家に居ても暇だから遊びに行くとか、気分転換とか、思い出作りとか、色々あると思うよ。別に「体験させよう!」とかじゃなくてもさ。

    頭や運動神経の良しあしは、そりゃあなたの言う通り、遺伝で決まることが多いけどさ。
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/22(火) 01:19:02  [通報]

    >>5
    別に子供のためだけにしてないよ
    親も小さな子との思い出が欲しいよ
    必死こいて一度きりしかないチャンスではないし
    小さな時も大きくなっても行けばいい
    返信

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2025/07/22(火) 01:35:01  [通報]

    色々体験に行かせるのもいいけど、祖父祖母がまだ健在で関係がいいなら生きてるうちに祖父祖母と沢山夏の思い出を作っておいた方がいいと思う

    遅かれ早かれ最初に一生会えなくなるし、認知症になると話せなくなったり、あとは中高生になると祖父祖母と会わなくなって亡くなった時すごく寂しかったりするし、年寄りの優しさって子供心に響く事が多い

    私も祖父と祖母との思い出はアラフィフになった今でも思い出してすごく懐かしい気持ちになる
    返信

    +2

    -5

  • 330. 匿名 2025/07/22(火) 01:57:13  [通報]

    >>35
    親が経験を話してあげたり写真や動画を見せたりしたら、本人が覚えてなくても価値がありそうだけど、それが無ければ無価値かも。。

    幼い子を連れていく親の労力、時間、お金と子供にとっての負担を考えるとね。

    ディズニー連れて行ったけど怖がって殆ど乗れないし、授乳やお昼寝とか生活リズム的に滞在時間も短いし。
    旅行しても興奮して昼寝できず体調崩して、でも近くに病院ないし、怖いよ。
    返信

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2025/07/22(火) 02:45:49  [通報]

    >>297
    父方がクソなのでとか書かれてないのにやっぱ母方だよねリラックスするよねって一体何を読み取ってるんだ…勝手に家庭環境想像してキモいんだが…
    返信

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2025/07/22(火) 03:06:16  [通報]

    >>16
    旅行なんて滅多に連れていってもらえなかったから、家族旅行の思い出は楽しい思い出として強烈に覚えてるよ

    だけど、他にも近所の山や海で遊んだことも、お手伝いで一緒に料理したり食器洗いした事も、デパートのレストランで食事した事も、全部思い出として残ってる

    結局、何を覚えてるかなんて本人次第だよね
    返信

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/22(火) 03:11:11  [通報]

    >>5
    必死こいてというより、自分が楽しみたいだけ。
    別に親が楽しむことが悪いことだと思わないけど。
    (飛行機などの公共交通機関での周囲への配慮は必要)
    返信

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2025/07/22(火) 03:12:47  [通報]

    >>171
    キャラクターにはそんな興味なくてもアトラクションが楽しいと思う子どもは多いと思うよ。
    ディズニーじゃなくても遊園地なら喜ぶだろうけど、普通の遊園地はそんなに新しいアトラクションはできないから飽きちゃうとかはあるかもね。
    返信

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2025/07/22(火) 04:58:10  [通報]

    ハーバード大学ってグローバリスト養成所の認識なんだけど合ってる?
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/22(火) 06:11:26  [通報]

    >>5
    グアムに連れていったけど飛行場が楽しすぎたらしく飛行機ではぐっすり寝てくれたし上の子は違う国の子と友達になるし良かったよ
    当時は1人3万円台だったから国内よりお得だった
    返信

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2025/07/22(火) 06:20:14  [通報]

    >>253
    税金ちょうだいと言ったり、1人っ子じゃなければ好きなだけお金をかけていいと思うよ
    返信

    +0

    -4

  • 338. 匿名 2025/07/22(火) 06:27:22  [通報]

    >>25
    なんちゅーか、一概には言えないし、親という基盤ありきだけど、親のお金で海外に行くのと自力で海外に行くのでは自信付くのは後者よな?
    返信

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2025/07/22(火) 06:36:57  [通報]

    >>171
    私、不登校ではなかったけど学校以外引きこもりで初めて行ったディズニーランドはアメリカのオーランド(20代で行った)。って言ったら旦那にカッコイーーって言われた(笑)
    返信

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2025/07/22(火) 07:09:07  [通報]

    >>21
    セミ取りでもしたら?
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/22(火) 07:41:35  [通報]

    >>133
    昨日長野県の皆さんが新潟の海で泳いでる映像を
    ニュースで見ましたよ
    御家族でちょっと遠出してみるのはいかがですか
    返信

    +4

    -2

  • 342. 匿名 2025/07/22(火) 07:41:50  [通報]

    叶わなかったひと夏の恋とか、そんなのも経験の中で大きく占めてくる。ああ、あそこですれ違った、一言話した、そんな程度でも。
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/22(火) 07:41:59  [通報]

    >>335
    そんな単純にまとめられる?
    返信

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/22(火) 08:11:39  [通報]

    >>319
    賢くなるかはわからないけど人生豊かそうで羨ましい
    返信

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2025/07/22(火) 08:21:21  [通報]

    >>330
    小さい子供と出かける楽しみ方や過ごし方を知らないんでしょ?親自身がそういう経験をしてないことが格差だって言ってるんだよ。経験にお金と時間をかけることに価値を感じないからマイナスなことばかり考えちゃう。それはそれでその人の価値観だから別にいいけど、自分に体力と行動力がないからって出かける人たちに記憶ないから無駄だとかお金勿体ないとか本当に余計なお世話。小さい頃はディズニー行っても乗り物に乗れないのはそうだけど、散歩するだけででも楽しいし11時くらいに行って16時くらいには帰ってたよ。料金の元取ろうとする人なら行かない方がいいかもね。
    返信

    +3

    -4

  • 346. 匿名 2025/07/22(火) 08:24:08  [通報]

    >>1
    いまは大変だね…
    昔なら、夏休み海外旅行or沖縄or東京行きましたみたいなのなんてクラスに1人いるかどうかぐらいだったよ ウチが田舎県だからかな
    その代わりキャンプやプールや海にはめっちゃ行く地域柄だったけどそういうのも体感格差になるのかな
    返信

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2025/07/22(火) 08:26:30  [通報]

    >>337
    そんなこと言ってるの旅行も行けない低所得者だけじゃない?体験に価値を感じてる層はそんなこと言わないよ。ひとりっ子に関しては産んでない人もいるんだから余計なお世話。
    返信

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2025/07/22(火) 08:27:44  [通報]

    私も覚えてるのは夏休みの間は母と涼しい一階の部屋で寝て24時間テレビ見たことだわ。
    返信

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/22(火) 08:30:53  [通報]

    親がケチすぎて休日は寝てばかりだったから、外出の楽しさを全く理解できずに大人になったから、苦労したわ
    子供にはその分連れてってあげて、一緒に楽しむ
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/22(火) 08:31:36  [通報]

    >>171
    私は興味なさ過ぎて親が2人で行ってた
    おばあちゃんちのほうが好きだった
    まだ美女と野獣が公開したくらいでキャラクターもそんなにいなかった
    最初に行ったとき生まれたときから行ってる近所の遊園地より一つ一つのアトラクションが短くてガッカリしたんだよね
    超並ぶしスプラッシュマウンテンの落下時間短くてびっくりしたの覚えてる
    大人になってからシーに行って素晴らしさ分かったけど世界観や作り込みの細かさが分かるようになったからだと思う
    返信

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2025/07/22(火) 09:01:13  [通報]

    >>170


    家庭環境によるけど小学生もやっぱり
    家族でゆったり過ごすのが好きだよ。
    返信

    +13

    -1

  • 352. 匿名 2025/07/22(火) 09:01:32  [通報]

    >>347
    今でさえ所得の半分を税金でもっていかれるのに、このまま少子化が進めば、将来は所得の9割が税金で取られることになるかもしれないけど、あなたのお子さんがそれで納得しているなら問題ないと思う
    返信

    +5

    -3

  • 353. 匿名 2025/07/22(火) 09:02:24  [通報]

    そらそうやろ。
    うちは夫の仕事の関係で小学校までは海外も嫌というほど連れて行ったけど、そんな経験よりも毎日の生活が充実して、その中の成功体験の方が何百倍も子どもの基礎になってるよ。
    数回観光旅行した事が子どもの人格や人生を変えるというような事はなーい。
    返信

    +10

    -3

  • 354. 匿名 2025/07/22(火) 09:03:15  [通報]

    >>21
    勝手に山と海で限定してるのうけるw
    遊園地行くとか、一緒にお菓子作ったとか、そういうことでしょ
    捻くれてるし、理解力低い親だね
    返信

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2025/07/22(火) 09:06:53  [通報]

    >>245
    もう50になるおばさんだけど、本当にこれは思う。
    姉妹とも小学校から私立、海外旅行も何度もしたし別荘もある暮らしだったけど、両親は不仲で子供の前でもよくケンカしてた。
    旅先でも出掛けた先でも親の不穏な雰囲気を察知して親の顔色伺うばかりで楽しめなかった。
    大人になるに連れ姉妹も不仲となり、父の死後はもちろん相続で揉めて疎遠に。
    子供時代は両親が仲良しの家庭が羨ましくて仕方がなかったわ。
    返信

    +13

    -1

  • 356. 匿名 2025/07/22(火) 09:11:45  [通報]

    >>16
    私も子供の頃の思い出は

    旅行や遊園地や動物園に連れてってもらった事よりも

    母→一緒にお団子やクッキーやパンを作ったとかクリスマスにツリーに様々なキャンディを飾らせてもらったとかお菓子の家を作らせてもらったとか

    父→牛乳パックで父が船を作ってくれてお風呂で浮かべて遊んだとか父と紙飛行機や凧を飛ばしたとかトランプで一緒に遊んだとか釣りに連れてってもらったとか

    お金はあまりかかってなくても楽しい思い出として残ってるのよね。


    返信

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/22(火) 09:20:37  [通報]

    >>220
    行く気になれば道具でどうにでもなるけど、のび太は家族と行きたかったんだろうと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2025/07/22(火) 09:41:58  [通報]

    >>34
    え?別に体感格差とか考えて旅行や外出してるわけじゃないよ。子供いないとしても普通に土日のどちらかはがっつりお出かけしたいわ。
    返信

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/22(火) 09:43:54  [通報]

    >>1
    ザリガニ取りとか、海に行ったり、
    それがまさに多くの人が遠出してお金かけてでも体験させたいと思ってる体験じゃないの?
    返信

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/22(火) 09:44:38  [通報]

    >>91
    日常だよね、記憶にあるのって
    横にお母さんやお父さんや兄弟もいて
    食卓囲んでたりとか
    なんでもない何気ない風景
    返信

    +10

    -1

  • 361. 匿名 2025/07/22(火) 09:47:07  [通報]

    >>245
    ガルではやたらと、お金が正義、生活には綺麗事じゃなくお金がないと何もできない
    とかいうけど
    一番上にお金がくるわけじゃないよね
    返信

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2025/07/22(火) 09:50:19  [通報]

    >>302
    でも一番はやっぱり家庭の母親の味でしょ

    返信

    +2

    -3

  • 363. 匿名 2025/07/22(火) 09:52:35  [通報]

    >>318
    まぁ、親の自己満だよね
    考えてみると
    旅行だ海外だって子供が望んだならともかく
    親が連れて行きたくて、したくてしてるだけなんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/22(火) 09:53:54  [通報]

    >>352
    そうだね。納税もせずに恩恵だけ受けてる上の世代のせいで子供たちに負担が大きくて本当にかわいそう。うちは夫婦でしっかり働いてるし貯蓄も投資もして子供に少しでも多く財産残せるようにがんばるよ。他人の心配するより自分の子の心配したら。
    返信

    +5

    -2

  • 365. 匿名 2025/07/22(火) 09:54:40  [通報]

    昨日は子供と川に石とさかなをとりにいった。
    小さい頃はよくあちこち言ってたけど仕事忙しくなり子供も成長したからのんびり関わる時間が減ってきてた。
    反抗したりマイナス思考だったりが目立つようになってて、成長したからかなとおもってたけど、しっかり関わったあとは、機嫌もよくやる気にも満ちてて宿題やお手伝いも前向きにやってて、本当に一緒に何かを体験して笑ったり話したり、大事なんだなと思った。

    女性も社会進出、保育所とか手厚くすればいい、というのは、こういう子育ての細かいところや子供の気持ちをわからない人たちの発言だなと思った
    返信

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/22(火) 09:57:23  [通報]

    >>245
    うちも裕福な家庭で育ったけど家族仲良いよ。あなたの家だけの問題なのに声が大きいよ。貧乏だから家族が仲良しってわけじゃないんじゃないの。
    返信

    +4

    -3

  • 367. 匿名 2025/07/22(火) 09:58:25  [通報]

    >>50
    そんなの大前提でその次の経験格差の話をしてるんじゃないの
    返信

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/22(火) 10:03:40  [通報]

    >>362
    それは別に夏休みじゃ無くても普段から体験できてるけど?
    返信

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2025/07/22(火) 10:05:13  [通報]

    >>21
    例えばお風呂場でシャボン玉を液から作って遊ぶとか、親子でゼリー作って食べるとかでもいいんじゃないかな
    返信

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/22(火) 10:11:10  [通報]

    うちは普通に田舎でぼくの夏休みみたいな体験ができるよ
    返信

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:43  [通報]

    >>359
    ザリガニはもうどこにもいないかな
        田舎民より
    返信

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2025/07/22(火) 10:20:30  [通報]

    >>366
    ヨコ

    そうだよね
    裕福でも経済的に苦しくても家族仲良しが一番
    裕福だとさらに選択肢が増える
    返信

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/22(火) 10:23:57  [通報]

    >>35
    子供にとってどんな意味があるのか教えてください
    返信

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2025/07/22(火) 10:31:17  [通報]

    >>11
    小学生の頃は夏休みに田舎の親戚の家に行くとそういう野外の色んな体験をさせようと気をつかってくれたけど運動嫌いのインドア派の私には苦痛イベントでしかなかったから合わない子にとっては無くていいって思っちゃう。
    旅館とか泊まってそこのお土産屋で買ってもらった偽物のたまごっちみたいなのを部屋でひたすらやってる時間が一番最高の思い出。
    返信

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:25  [通報]

    >>28
    いや結構根に持ってる?人多いよ。そのくらい子供の時のことって残ると思う。
    修学旅行に行けなかったとか、練習ばかりで友達とはほとんど遊んで無い、とか。
    返信

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:02  [通報]

    >>351
    大丈夫?あなたのお子さんが心配
    返信

    +0

    -5

  • 377. 匿名 2025/07/22(火) 10:58:17  [通報]

    うちもお金に余裕ないから海外旅行どころか国内旅行だって行けないけど、最近親戚からトカゲのペットを預かることになって、子どもは初めて間近に見るトカゲに興奮してすごく楽しそう
    私がエサやりやフンの始末、時々トカゲを撫でてるのを横で見ながら大喜びしてる
    預かる時は正直面倒だなぁ・・・と思ってたけど、子どもがこれだけ喜んで楽しそうにトカゲに話しかけたりお世話をしようとしてる姿見たら、こういうちょっとした非日常っていいなと思った(私もトカゲのかわいさを知ることができたし)
    体験って、親が気合い入れて計画していざ出陣!なんてしなくても、日常の中でたまに出くわす少しだ特別な何かでもいいんだね
    返信

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/22(火) 11:00:44  [通報]

    >>11
    子どもの頃ほど田舎で育ってよかったて思う
    近所の子たちと触れ合いとか従兄弟同士で旅行に行ったりとか思い出になる
    返信

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:46  [通報]

    >>233
    そうだよね。
    こんな可愛い時期に、手を繋いでくれて満点笑顔を見せてくれる今、一緒にいろいろ楽しみたいんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:55  [通報]

    >>35
    幼児や小学生になった我が子と、旅行の写真やビデオを見返すのも楽しいのにね
    意外と覚えてるもんだし、またここ行きたいなぁとかニュースでその土地が出てきたときとか話も広がるよね
    返信

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/22(火) 11:22:56  [通報]

    >>1
    うちはキャンプとかかなぁ。家だとゲームばかりなんでね。勿論、ゲームは持たせない。キャンプの時はね
    返信

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2025/07/22(火) 11:25:52  [通報]

    >>364
    社会の中で生きているのに自分の子どもさえ良ければ良いという考えでは自分の子どもの将来も危うくするよ。
    あなたのように自分と自分の子どもだけが良ければ良いという考えを引き継いた子どもが税率の高い社会で幸せに生きていけるかな?
    返信

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2025/07/22(火) 11:25:56  [通報]

    親がそういうのに無関心だった
    「やりたきゃ大人になって自分で叶えればいい」の一点張り

    盆暮正月、夏休み、何にもなくただ家にいて親の買い物のお供をするくらいだった
    だから、夏休みの絵日記、自由研究はつらいものだったよ
    親の助けが無い子供は本当に生きづらい

    逆に親子で自慢したいがために色々やってる家庭が羨ましかったよ
    学校でのヒエラルキーに関わってくるし
    返信

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:50  [通報]

    私は中一の時なんて
    中学の隣の小学校でやっていたプール開放に数日通う
    →家から一時間以上離れたYMCAで実施したサマースクール(英語)に通わされる
    →塾の夏期講習
    だったけど。もう中学以降の夏休みは時間を自由に使えた記憶がない。
    返信

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2025/07/22(火) 11:45:09  [通報]

    私は次女なんだけど、長女との写真やビデオの差に愕然とする
    姉の工作物やちょっとした手紙とかとってあるのに対して、私のものはほとんどなくて、母子手帳も姉はびっしり記録書かれてるのに、私のは空欄だらけ
    どんな体験させたかなんて覚えてないんだから、愛されてたって記録を残すの忘れないで欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/22(火) 11:49:10  [通報]

    >>40
    7歳くらいの時にディズニー行きたいって言って約束したのに連れて行ってくれなかったのずっと根に持ってたよ
    本当に行きたがってたら1回くらい連れて行ってもいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/22(火) 11:49:41  [通報]

    >>2
    山でもいいですか
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/22(火) 11:55:03  [通報]

    >>340
    セミが今年はいない
    暑すぎなのか中国人に食べられたか
    ザリガニは絶滅危惧種らしい
    熊さんだけはいるよ
    返信

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/22(火) 11:57:31  [通報]

    >>208
    どうやったらこんなに捻くれた人間になるのか、あなたの親に育て方聞いてみたいわ
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/22(火) 11:59:22  [通報]

    じいちゃんばあちゃん家で過ごした
    夏が1番好き
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/22(火) 12:00:50  [通報]

    >>353
    小学校3年の時に連れてってもらった、家族で行った最初で最後の飛行機旅行の北海道。
    飛行機に乗れたことが嬉しすぎて、航空業界を目指して職についたよ。
    北海道は今でも大好き。
    どれだけツボにはまるかだと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/22(火) 12:01:07  [通報]

    >>95
    ガルって既婚未婚問わずズボラが多いから無理だと思う。例え出かけたとしてもずっとベンチに座ってたりスマホ弄ってると思う。ズボラ遺伝子はどうもならん。
    返信

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/22(火) 12:04:10  [通報]

    >>215
    そういうのが好きな子じゃないって分かっただけでも行かせた甲斐があるよね
    返信

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/22(火) 12:06:03  [通報]

    >>260
    ほざけじじいが
    呆けおったか
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/22(火) 12:12:49  [通報]

    >>376
    コメントはあなたの腐った性格をなおしてからにしようね。
    返信

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2025/07/22(火) 12:13:09  [通報]

    >>35
    子供は20分くらい車に乗ってるだけでも「まだつかないの?」とか「おうち帰りたい」とか平気で言ってくる。お腹が空いたり、喉が渇いたりした時に、大人では我慢とも思わない様なちょっとした時間も我慢も出来ない。それを見越して色んな物を準備してると、ちょっとした遠出でも、大人1人の1泊2日分の旅行荷物くらいになって準備だけで疲れたりする。

    少なくとも未就学児の遠出や旅行は、お金と時間を使って疲労とストレスを買ってる様な物で、親の自己満足でしか無い。それでまだ親が笑顔で過ごせるなら良いけど、疲労とストレスで子供と喧嘩してたりしたら目も当てられない。

    近所の公園で遊び疲れて昼寝してしまうくらい遊んであげた方が子供はよっぽど幸せだと思うし、お金も時間も掛からず、ストレスも溜まらない。
    返信

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2025/07/22(火) 12:13:24  [通報]

    >>392
    よこ これだけ暑いと余計にね 出る気しないよね。

    しかし子供だけは暑さも何のその元気だよね
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/22(火) 12:14:20  [通報]

    小学生の頃に小さなロボット製作講習連れて行ったよ
    太陽電池でうごくペンギンさん
    すごく楽しかったみたいでしばらく工作にハマっていた
    今は理系の大学で物理勉強してる
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/22(火) 12:19:42  [通報]

    >>345
    お金と時間を掛けないと経験が出来ないという価値観が私は嫌だなあ。

    行動力の話をするなら、市や街の広報を片っ端から調べて無料や格安の体験講座を調べる。

    去年はそれで市の消防体験とか、近所の研究施設の科学講座とか、下水処理場の工場見学とか、親も子供も無料で沢山楽しんだなあ。
    返信

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/22(火) 12:22:36  [通報]

    子供にとって大事なのは
    ちょっとした冒険があったとか
    いつもと違う人に会って社会が広がったとか
    親が長い時間自分に向き合ってくれたとか

    そういうことのような気がする
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/22(火) 12:25:23  [通報]

    >>395
    よこ 腐ってはおりません。
    返信

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2025/07/22(火) 12:29:12  [通報]

    >>395
    志村けんのじいさんばあさんのコントのようなけんかしてるんじゃありません。
    返信

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/22(火) 12:32:00  [通報]

    >>171
    子供はもちろん、大人でもあの作り込みの中にいるのは結構面白いと思うよ
    もちろん人によるけど、大抵の人が面白いと思ってるからあんだけ人がいるんだよね
    返信

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2025/07/22(火) 12:32:11  [通報]

    >>382
    何が言いたいのかさっぱりわからないけど、まずは将来の子供たち世代に負担をかけないようにちゃんと納税してね。高い税率で生きていくのはうちの子だけじゃなくて今現在体験格差を感じてる子も同じだよ。自分のことしか考えてないと言うけど、あなたは社会全体のことを想像して行動してるの?親って子供のために自分ができることを粛々とやっていくものだと思うけど。
    返信

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2025/07/22(火) 12:32:29  [通報]

    >>133
    海には行くんでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2025/07/22(火) 12:35:40  [通報]

    >>399
    地域のお金のかからない体験もやってるよ。お金と時間ではなくて、何を体験させたいかなんだよね。順序が逆なの。
    返信

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/22(火) 12:38:36  [通報]

    >>396
    その価値観は理解できるけど、あなたの子が我慢できないタイプなだけで全員に当てはまるわけじゃないんだよね。好奇心旺盛なタイプの子もいるからさ。
    返信

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2025/07/22(火) 12:46:39  [通報]

    >>2
    思うのは、インターネットが普及して何でもネットで調べられるようになって、本を読んで深く考えたりすることが少なくなったのはマイナスのような気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/22(火) 12:47:14  [通報]

    >>308
    全然してるよ!蝉いる所は木々で影になっていて意外とそこまで暑くない。
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/22(火) 12:52:21  [通報]

    >>407
    子供って、0歳の赤ちゃんから、選挙権のある高校生まで幅広いから、未就学児の内からお金掛ける必要は無いし、未就学児のうちに体験出来なくても遅くないし、場合によってはマイナスにさえなると思うって事だよ。

    観光地やレジャー施設の価値や魅力がちゃんと分かるようになる年齢になってから、お金と時間を掛けた方が親にとっても子供にとっても良いと私は思うよ。
    返信

    +1

    -2

  • 411. 匿名 2025/07/22(火) 12:54:11  [通報]

    >>2 
    その通り

    わかる!
    返信

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/22(火) 12:55:38  [通報]

    >>319
    すごい表現ですが、本をよく読まれるからゆえかな?
    返信

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2025/07/22(火) 13:02:56  [通報]

    >>301
    住んでる地域によるかもしれないけど、家の近所で日常的に見られる在来線や、報道ヘリなんかにもキラキラした顔で興奮してるし、ゲームセンターの1回数百円の乗り物にも興奮してるから、別に遠出や旅行や大金を使う必要は無いのではと思ってしまう。

    「これは交通費に数万円、入場料に数万円かけないと乗る事が出来ない普段とは違う特別なんだ!」って2〜3歳に豪語してもその違いは理解出来ないし。
    返信

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2025/07/22(火) 13:04:23  [通報]

    >>16
    子どもの頃は従兄弟だけで祖母宅にお泊まりや
    ゲームしたり、プール行ったりと

    学校の思い出よりも
    家族や従兄弟同士の方が良い思い出

    人との関わりて大切だよねと思い知らされる
    返信

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2025/07/22(火) 13:06:17  [通報]

    >>126
    アクティブですごいと思う
    私も欧米ばかり20ヶ国行ってるけど
    小学生になった子たちですら急病になったらと思うと連れていくの怖い
    返信

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/22(火) 13:18:03  [通報]

    >>410
    3歳になったくらいから覚えてるけどね
    うち毎月旅行に行くけど行く先々でその土地の歴史とか特産品とか説明してたら良い色々覚えてるよ
    都道府県の位置もかなり覚えてるし
    今5歳だけど
    未就学児はスポンジのように何でも吸収する時期だから無意味ではないと思う
    小さい時から長距離移動してるから移動中は静かにしてる
    返信

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/07/22(火) 13:23:22  [通報]

    今って夏休みの宿題も通知表もないからな。夏休み中遊んでいる子と塾の夏期講習をやっている子では学力にだいぶ差がついてくるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:04  [通報]

    >>404
    自分さえ良ければよいという考え方の積み重ねで今の社会になっている。
    例えば直美の医師の増加とか、エッセンシャルワーカーのなり手がいなくて移民が増える→治安の悪化とか。
    子どもはずっと家庭内にいる訳ではなく、社会にでていくものなんだよ。
    その社会がより良いものであるようにするのは親の務めだと思う。
    でも理解できないのであれば、それはそういう知能なので仕方がないと思う
    返信

    +0

    -2

  • 419. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:51  [通報]

    >>416
    うちの子も、壁に貼った日本地図のポスターで、ある程度、都道府県の位置や特産品は覚えてるよ。

    思えば自分も、小学校低学年で都道府県も県庁所在地も完璧に覚えてたけど、親に数百円で買って貰った日本地図のパズルが楽しくて延々とやってたからだったなあ。

    そんな自分は旅行は年に1回行くか行かないかだったし、一番古い旅行の記憶も、小学校低学年の時の記憶で、それで親を恨んだ事は一度も無い。

    むしろ大人になってから、堅実に身の丈にあわせて貯金してくれて、大学まで出してくれてありがとうと、親の倹約に感謝する事の方が圧倒的に多い。小さい頃に旅行三昧でお金が無いとか言われたら恨んでたと思う。

    小さい頃に旅行三昧でも全く不自由しないくらい裕福ならまた話は別だけれど。
    返信

    +2

    -3

  • 420. 匿名 2025/07/22(火) 13:46:05  [通報]

    >>413
    もちろんお散歩でヘリが飛んでたり、ゲームセンターのアンパンマンの乗り物とかも初めて(に限らずですが)喜ぶ姿見て良かったなと思ってますよ!
    だからこそ、それと同様にいつも散歩で見てる飛行機に乗るってどんなに喜ぶだろう!とかいつもの海よりもっと綺麗な海見たらどうかな?って期待が膨らんで。親の勝手な自己満で申し訳ないですが。単純に非日常を楽しみたいというのも多いにあります。
    返信

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/07/22(火) 13:50:06  [通報]

    >>102
    > クワガタやカブトムシをパパと探しに行っ

    それって自分の土地かな?最近は不法侵入されるのが嫌で、木を切ってしまう家も増えたようね。昔はそこまで気にしなかったようだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/07/22(火) 14:03:00  [通報]

    >>418
    あなたが上の世代の非納税者なのであれば余計なお世話だし盛大なブーメランなんだよね。今の世の中を作ったのは上の世代の方々なので。同年代の同じ子持ちなら、お子さんはさぞかしご立派な大人になるんでしょうね。世の中上手く渡れるかは別の話だけど。
    返信

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2025/07/22(火) 14:14:13  [通報]

    >>32
    私も!眠たくないのにおばあちゃんの隣に転がって優しい陽の光の中ゴロゴロしてたの思い出す。起きたら西瓜と謎の漬物切ってあって食べながらぼーっとしてたなぁ。当時は親いなくて寂しかったけど今思うと幸せな思い出。
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/07/22(火) 14:21:13  [通報]

    >>52
    ママ友で年配の方が2歳と5ヶ月の赤ちゃん連れて頻繁に新幹線や飛行機で旅行行っててびっくりした
    冬のインフル流行ってる時期だったり、真夏のディズニーだったり
    なにより5ヶ月の赤ちゃんと旅行は何かあったら怖い
    返信

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/22(火) 14:23:27  [通報]

    >>16
    雨の中カエル獲るってお父さんすげぇ。
    しかも実験ってまさかの解剖?
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/22(火) 14:25:42  [通報]

    昔、お父さんが海で投げたワカメがヤクザの背中に乗っちゃって笑っちゃって、必死に逃げたのは覚えてる。
    お父さん本気で走るから私置いていかれそうになった。
    お父さん、お母さんにいっぱい怒られてた。
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/07/22(火) 14:28:47  [通報]

    >>66
    大人になって娘連れて行った時にさ、エレクトリカルパレード観ながら、あー自分が親側になる日が来るなんて思ってもいなかったなって泣いた。
    お母さんがよく最初のアナウンスと馬車のモノマネしてたこともすごい覚えてる。
    あんな強烈なの忘れられない
    返信

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/22(火) 14:29:53  [通報]

    >>44
    無人島!?島持ってるの?
    返信

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/22(火) 14:31:33  [通報]

    >>1
    子供が幼い頃はお金では得られにくいようなことを経験させて、大学生になってからはお金払うことで得られること(ビジネスクラスとか)を経験させてる
    返信

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/07/22(火) 14:31:41  [通報]

    >>5
    バエのため
    親やジジババが他人と勝手に競争してるだけだよね
    自己承認欲求を満たしてるのは親とジジババ自身

    返信

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2025/07/22(火) 14:33:39  [通報]

    >>42
    私これでした
    親は共働きだしどこかに出かけるってなっても日帰りとか近場だったから友達とかが旅行で遠くに出かけるのとかめっちゃ羨ましかった😭
    兄姉いても遊んでくれないし1人遊び上手くなった。よくおばあちゃん家に預けられてたな〜
    返信

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/22(火) 14:36:07  [通報]

    >>106
    確かになぁ。
    アメリカにしばらくいたけど、アメリカでは凄い丁寧で器用な人だったのに、日本にいると凄いガサツでテキトーで不器用って言われる。
    自分というものがわからなくなった。
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/07/22(火) 14:40:40  [通報]

    海外旅行に行くお金はなかったから
    特別な体験はさせてないけど
    恐竜展とかの博物館系
    戦国時代の城とか甲冑は
    興味あるから見せていた

    高校は私立の特待生から塾なしで
    国立の東京一工の一つに合格したよ
    今大学院で好きな研究室に入れて楽しそうです。
    返信

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2025/07/22(火) 14:40:50  [通報]

    >>1
    まずは親が体験格差なんて気にしない、そして子どもそんなことを気にしないような育て方ができるといいね
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/07/22(火) 14:42:51  [通報]

    >>45
    いいな
    うちは共働きだったから学校行くより早く起きて祖父母宅
    母から渡される問題集やらないと叱られる
    なんも楽しくない夏休みだった
    お盆だけは豪華な?旅行行くけどそんなんいらんから普通の夏休み過ごしたかったな
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/07/22(火) 14:49:17  [通報]

    >>1
    確かに覚えてるのはお母さんと自転車乗ってスーパー行って好きなお昼ご飯買ってたのが何となく印象的。 
    返信

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/07/22(火) 16:26:51  [通報]

    >>11
    これ脳を発達させるのに重要
    公文やワークやるより将来的に賢くなる可能性秘めてる
    返信

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2025/07/22(火) 16:28:49  [通報]

    >>345
    生後2ヶ月から毎日色々な所に連れていったり、新幹線乗る距離も頻繁に行っていたけどね。

    経験上、子供からしたら旅先で体調悪くなったのに家にすぐ帰れない、家で寝られない、病院行って適切な処置されないなんて辛かっただろうなと思った。
    成長するにつれ、そうそう体調不良にならないけどね。

    その上、本人はほとんど覚えてないしね。

    近所や近郊でも新しい経験なんて沢山できるよ。
    返信

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2025/07/22(火) 16:36:24  [通報]

    >>100
    身を置く環境によっては自慢じゃないただの世間話になるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/22(火) 16:40:28  [通報]

    >>142
    スイミング身に付かない人とかいるの?w
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/07/22(火) 17:14:54  [通報]

    ふーん。色々読んだけど、結局子供の個性によると思う。それと親との関係かな。
    うちはうち、よそは他所で良いじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/22(火) 17:23:11  [通報]

    >>420
    親の自己満足や親のリフレッシュだって自覚してるなら全然否定しない。子育てには親の自己満足や親のリフレッシュだって必要だから。

    でも、3歳までに飛行機や新幹線に乗せれば将来立派に育つとか、3歳までにディズニーランドに行く事は子供の人生にとって大きな経験になるとか言うのは疑問。
    返信

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/22(火) 20:17:00  [通報]

    >>371
    ヨコだけど、都会在住だけど、公園に池があったらほぼザリガニいるよ
    ただ暑いから真夏は出てこない。春や秋は釣れるし、釣ってる親子たくさんいる。
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/07/22(火) 21:16:22  [通報]

    >>31
    でもあかちゃんとだと色々大変
    行きたいところにも行けるわけじゃないし、そこまでして行ってもな
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/22(火) 21:17:53  [通報]

    >>131
    下手に子供無料のところ選んだ方が、逆に高くつく場合も多い
    うまいことできてるなぁと思う
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/22(火) 22:06:42  [通報]

    >>431
    夫の両親が共働きで夫の兄がスポ少で野球をやってたから、県外へ新幹線や飛行機乗って行く旅行をしたことがないと言ってた
    県内へキャンプとか遊園地とかおばあちゃん家に泊まるぐらいだったって
    修学旅行で初めて新幹線や飛行機乗ったって
    返信

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/22(火) 22:32:23  [通報]

    >>32
    素敵やん
    返信

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/07/23(水) 01:17:30  [通報]

    毎日毎土日いろんな公園に連れていった。
    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/23(水) 06:14:45  [通報]

    >>441
    旅行やレジャーや習い事に関しては「よそはよそ、うちはうち」の考え方でいいと思う
    各家庭経済力や家族構成や両親の職業が違う。
    ただ、私が子供の頃って今よりヤングケアラーや虐待やネグレクトも多かったと思う
    歳の離れたきょうだいや障害や持病のあるきょうだいの世話をさせられたり、学童保育がない時代は、夏休みも朝から晩まで留守番させられて放置されてたりとか、そういう他の家に生まれてたらしなくていい苦労を「よそはよそ、うちはうち」とさせられてたら可哀想だな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす