-
1. 匿名 2015/12/21(月) 13:13:07
フランシスコ・ザビエル+47
-4
-
2. 匿名 2015/12/21(月) 13:13:52
開国してくださいよ~+84
-0
-
3. 匿名 2015/12/21(月) 13:14:03
いいくに作ろう鎌倉幕府+56
-2
-
4. 匿名 2015/12/21(月) 13:14:09
+52
-0
-
5. 匿名 2015/12/21(月) 13:14:33
大化の改新+47
-1
-
6. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:14
板垣死すとも自由は死せず
真相は他人が言った言葉らしいけど+57
-2
-
7. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:21
大政奉還+46
-1
-
8. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:27
杉田玄白+42
-1
-
9. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:40
大塩平八郎の乱+52
-1
-
10. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:42
アウストラロピテクス+37
-3
-
11. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:47
あんたまたかい。とテスト返却で先生に言われた。赤点だったので。+13
-4
-
12. 匿名 2015/12/21(月) 13:15:59
>>3
今は「いい箱作ろう鎌倉幕府」なんですよね+59
-3
-
13. 匿名 2015/12/21(月) 13:16:46
墾田永年私財法+66
-1
-
14. 匿名 2015/12/21(月) 13:16:47
蒙古襲来絵詞だったかな?
教科書に乗っている画ではじのほうに腰をくねって曲げて面白い格好をしている人がいるよ。+18
-2
-
15. 匿名 2015/12/21(月) 13:17:11
これ足利尊氏の肖像画習ったけど どうやら違うらしいね?+43
-1
-
16. 匿名 2015/12/21(月) 13:17:12
リズムの良さで。
墾田永年私財法!Yo!チェケラッ+33
-1
-
17. 匿名 2015/12/21(月) 13:17:27
応仁の乱+39
-1
-
18. 匿名 2015/12/21(月) 13:17:43
墾田永年私財法+19
-1
-
19. 匿名 2015/12/21(月) 13:18:28
本能寺の変+33
-1
-
20. 匿名 2015/12/21(月) 13:18:29
平賀源内
+33
-0
-
21. 匿名 2015/12/21(月) 13:18:54
+30
-1
-
22. 匿名 2015/12/21(月) 13:19:21
松の廊下+20
-2
-
23. 匿名 2015/12/21(月) 13:19:29
北条早雲
鎌倉時代の北条氏の子孫だと思ってた+10
-1
-
24. 匿名 2015/12/21(月) 13:22:41
蘇我氏
物部氏+23
-0
-
25. 匿名 2015/12/21(月) 13:22:41
中大兄皇子
日本史の時には字をうろ覚えだったけど
大学生バイトで小学生の模試の監督してて
志望校を書く用紙を集めて確認してたら
第四志望とか第五志望の校名に
「明大兄皇子」と
「中大八王子」って志望校が。たぶんその子たち書きたかったの
「明大中野八王子中学」だわ。
第一志望とか第二志望ぐらいにしか頭が行ってない春の模試だったし+36
-2
-
26. 匿名 2015/12/21(月) 13:22:47
坂本龍馬に感銘を受けて、京都や高知へ行った知り合いが二人いた。+19
-1
-
27. 匿名 2015/12/21(月) 13:23:19
墾田永年私財法、しつこい(笑)+14
-0
-
28. 匿名 2015/12/21(月) 13:23:32
+35
-0
-
29. 匿名 2015/12/21(月) 13:25:04
聖徳太子は実在しなかった説?本当? 歴史捏造する何処かの国よりいいけど 驚くな?昔習った日本史と今は違うところがあるね+24
-0
-
30. 匿名 2015/12/21(月) 13:25:36
解体新書+23
-0
-
31. 匿名 2015/12/21(月) 13:27:19
蘇我入鹿の名前に衝撃を受けた小5の春+50
-1
-
32. 匿名 2015/12/21(月) 13:27:37
レキシの曲にハマり歴女手前まできてます。+7
-0
-
33. 匿名 2015/12/21(月) 13:27:37
獲加多支鹵大王(雄略天皇)+5
-0
-
34. 匿名 2015/12/21(月) 13:27:49
御成敗式目+37
-0
-
35. 匿名 2015/12/21(月) 13:28:10
1967年2月私誕生+7
-9
-
36. 匿名 2015/12/21(月) 13:28:44
邪馬台国が近畿説、九州説のどちらか。+18
-0
-
37. 匿名 2015/12/21(月) 13:29:12
日米修好通商条約+14
-0
-
38. 匿名 2015/12/21(月) 13:29:19
壇ノ浦の合戦+23
-0
-
39. 匿名 2015/12/21(月) 13:29:23
明治天皇 凛々しい+40
-1
-
40. 匿名 2015/12/21(月) 13:30:19
敗戦そしてポツダム宣言+25
-0
-
41. 匿名 2015/12/21(月) 13:30:34
大久保卿(大久保利通)+23
-0
-
42. 匿名 2015/12/21(月) 13:30:42
「鳴かぬなら ○○○○○○○ ホトトギス」で
どれを選ぶかで性格判断をする
そしてつい「鳴かせてみせよう」を選んでしまう……+22
-2
-
43. 匿名 2015/12/21(月) 13:30:54
伊藤博文+23
-3
-
44. 匿名 2015/12/21(月) 13:30:57
習う前までは小野妹子を女だと勘違い+63
-2
-
45. 匿名 2015/12/21(月) 13:31:07
士農工商えたひにん+35
-2
-
46. 匿名 2015/12/21(月) 13:31:23
源義経が妄想していたよりイケていなかった+46
-0
-
47. 匿名 2015/12/21(月) 13:31:30
織田信長は村人たちを家屋に閉じ込め火を放ち生きたまま焼き殺し、そうやっていくつもの村を潰してきた
日本の歴史上で最も極悪非道な人間の一人なのに、ドラマや映画にもひっぱりだこ織田信長ファン多数
みんな史実を知らんのか 織田信ファン意味分からん+42
-5
-
48. 匿名 2015/12/21(月) 13:31:45
歴史上の人物の肖像画や写真に似ているクラスメートがいたら、そのクラスメートのあだ名が「玄白」とかになる。+18
-0
-
49. 匿名 2015/12/21(月) 13:31:45
高校の時、日本史とらなかったから中学生レベルでとまってる。
結構恥ずかしい。+25
-0
-
50. 匿名 2015/12/21(月) 13:32:23
>>45
あいりん
同和
とかでしたね。ここで知りました。+9
-3
-
51. 匿名 2015/12/21(月) 13:32:52
中臣鎌足を「なかとみのかたまり」と誰かが必ず言う。+19
-0
-
52. 匿名 2015/12/21(月) 13:32:55
>>36
私は 邪馬台国は近畿だと思う 福岡県民ですが+3
-2
-
53. 匿名 2015/12/21(月) 13:33:54
墾田永年私財法、また発令してくんないかなーw
土地開墾してネット環境ばっちりのDASH村みたいな生活したいw+9
-0
-
54. 匿名 2015/12/21(月) 13:34:43
伊能忠敬先生の日本地図には凄く驚いた!
高性能な機械がある訳じゃあないのによくあそこまで正確に書けるなぁと子供ながらに思った。+35
-0
-
55. 匿名 2015/12/21(月) 13:35:16
この世をば我が世とぞおもふ望月の
欠け足ることもなしとおもえば
誰の言葉か忘れたけど覚えてる+12
-0
-
56. 匿名 2015/12/21(月) 13:35:17
>>35
ハイハイ、オメデトー!+6
-1
-
57. 匿名 2015/12/21(月) 13:35:52
鳴くよウグイス平安京
+6
-1
-
58. 匿名 2015/12/21(月) 13:36:01
>>55
藤原道長だよー+17
-0
-
59. 匿名 2015/12/21(月) 13:36:02
中学校では「ザビエル」だけど、高校では「ザヴィエル」と習う。+5
-1
-
60. 匿名 2015/12/21(月) 13:36:15
縄文顔と弥生顔、私は縄文顔だと思った+6
-0
-
61. 匿名 2015/12/21(月) 13:36:20
徳川綱吉
生類憐れみの令
お犬様
大事にするのは良いことだけど
無茶苦茶すぎると思った。+18
-1
-
62. 匿名 2015/12/21(月) 13:36:30
藤原道長
「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることのなしと思えば」
こんな飄々としたところが栄華を極められるのかもしれない+9
-0
-
63. 匿名 2015/12/21(月) 13:37:12
絵を描くのが好きなので、雪舟が好きだったなー
名前もなんか素敵+14
-0
-
64. 匿名 2015/12/21(月) 13:37:27
以後よく(1549)伝わるキリスト教
…だっけ?+5
-0
-
65. 匿名 2015/12/21(月) 13:37:38
高校の授業で先生が、歴史を感じられるところに住んでいる内地の人にはかなわないと、受験勉強する気がなくなるようなことをサラっと言ってた。
北海道にて。+7
-0
-
66. 匿名 2015/12/21(月) 13:38:26
江戸時代に大阪は天下の台所+11
-0
-
67. 匿名 2015/12/21(月) 13:38:43
天草一揆+3
-0
-
68. 匿名 2015/12/21(月) 13:38:46
>>12
えっ!本当⁉︎
1192年→1185年だったって事?いつから変わったの?
うちに高校1年生の息子がいるけど、彼が中学生の時は1192年だったよ?+2
-1
-
69. 匿名 2015/12/21(月) 13:38:55
ホトトギス殺すなんて信長ひどい!+5
-1
-
70. 匿名 2015/12/21(月) 13:39:35
卑弥呼+16
-0
-
71. 匿名 2015/12/21(月) 13:40:27
そういえば大宝律令とか墾田永年私財法とか生類憐れみの令は
実は明治時代まで、あいまいなまま明確には消されてなかったみたい。
明治維新の時に「法治国家としての手順」での太政官布告で
明確に打ち消されるまでは、変な話が
「お奉行様!奴は墾田永年私財法違反にござります!」
「いいえ!奴こそは生類憐れみの令違反!」だってありえたらしい。
けど実際は古い法令は自然消滅って感じでみんな思ってて
そもそも庶民は数十年以上前の法令なんて知る機会ゼロだったけど。+12
-0
-
72. 匿名 2015/12/21(月) 13:41:14
日本建築って凄いと思った!
戦国時代のお城などもそうだけど、
太古の昔からいろんな事をちゃんと計算されて建てている感じがする。
竪穴式住居+20
-0
-
73. 匿名 2015/12/21(月) 13:41:46
岩倉具視+15
-1
-
74. 匿名 2015/12/21(月) 13:43:25
安徳天皇は 壇ノ浦の戦いで なくなったことになってるけど 私の地元の北九州市小倉南区に隠蓑という所 があります ここは言い伝えに よると逃れた 安徳天皇を追ってから 藁の中に隠した言い伝えあるのでその地名なりました。鹿児島県薩摩硫黄島には 安徳天皇の墓というのがあり 北九州市から鹿児島県迄に 安徳天皇所縁の所が 幾つかある もしも本当なら面白い話 ついでに 行方不明の三種の神器の一つが出てきたら もっと凄いけど+11
-0
-
75. 匿名 2015/12/21(月) 13:43:54
蘇我家は悪役キャラ。+12
-0
-
76. 匿名 2015/12/21(月) 13:44:53
>>63
絵を描くの好きだったけど
先生に授業中雪舟に例えて揶揄われてから絵も雪舟も嫌いになったわ+4
-5
-
77. 匿名 2015/12/21(月) 13:44:54
歴史の教科書を読もうとしても目が滑る
私の中の歴史は卑弥呼で終わった+3
-1
-
78. 匿名 2015/12/21(月) 13:45:09
戦国時代あたりが一番面白い。
明治以降がややこしくてわからなくなる。+6
-2
-
79. 匿名 2015/12/21(月) 13:46:14
人は城
人は石垣
人は堀
情は味方、仇は敵なり
武田信玄+12
-0
-
80. 匿名 2015/12/21(月) 13:46:19
歴史上の人物と同じ苗字の子に
「お前子孫か?」
という子がいる。+17
-0
-
81. 匿名 2015/12/21(月) 13:46:34
茶色い服を着ると渋染め一揆を思い出す+3
-0
-
82. 匿名 2015/12/21(月) 13:48:23
冠位十二階で、紫が高貴な色と知る。+14
-0
-
83. 匿名 2015/12/21(月) 13:49:34
キリシタン
キリシタン狩り
江戸幕府はキリスト教を禁止し、信者を
見つけるためイエス・キリストや聖母マリアが
描かれた物を踏み絵させた。
ためらった者は厳しく処罰された。
隠れキリシタンもたくさんいた。
+9
-0
-
84. 匿名 2015/12/21(月) 13:50:33
踏み絵について、「私だったら隠れキリシタンでもその場はとりあえず踏んどく」と思う。+52
-0
-
85. 匿名 2015/12/21(月) 13:54:13
卑弥呼の後継者は
いよ
とよ
でしたっけ?+6
-0
-
86. 匿名 2015/12/21(月) 13:55:11
雑談の中の話ですが、
実在の一休さんは変わり者で、とんでもないエロジジイ。
写真もアニメとイメージ全然違う。+12
-1
-
87. 匿名 2015/12/21(月) 13:57:55
>>36
最近、中国の魏の都だったところから、日本からの鏡が発見されて、鏡の出土が多い大和説(近畿)が有力になったってニュースでしてたよ
+5
-1
-
88. 匿名 2015/12/21(月) 13:58:23
玉虫厨子って、玉虫の羽をいっぱい貼り付けてるんだよね?
キモそう…。+6
-2
-
89. 匿名 2015/12/21(月) 14:00:36
忠臣蔵の中で悪者になっちゃってるひと
ほんとはぜんぜん悪者じゃないんでしょ??有名な歴史物のドラマとか映画って、ほんと信じられないな
たいてい事実とぜんぜんちがうよね+13
-0
-
90. 匿名 2015/12/21(月) 14:04:12
ロシアの皇太子がセルビア人の18歳の青年に暗殺された事件
→サライェヴォ事件+8
-0
-
91. 匿名 2015/12/21(月) 14:09:39
>>6
しかも板垣はその事件で死なないという。笑+8
-0
-
92. 匿名 2015/12/21(月) 14:14:30
>>89
ほんと、その子孫の方々に失礼だよね。名誉棄損してるわけだから…
ご先祖様が貶められ続けてるなんてかわいそすぎる+5
-2
-
93. 匿名 2015/12/21(月) 14:17:45
「日本の歴史」の漫画を読むと、その漫画に出てきたジャンルだけテストの成績がよい。+14
-1
-
94. 匿名 2015/12/21(月) 14:24:30
虫ご飯 炊いたらなかなか おいしそう
ムシゴ 645年
タイ 大化の改新
ナカナカ 中臣鎌足、中大兄皇子
+6
-1
-
95. 匿名 2015/12/21(月) 14:28:46
小野妹子
初めて習った時、男なのに妹子とか凄い名前だなと思った+7
-1
-
96. 匿名 2015/12/21(月) 14:33:40
中学の時、縄文土器作らされた
使い途がなくて困った+4
-0
-
97. 匿名 2015/12/21(月) 14:41:44
伊東マンショ
千々石ミゲル
原マルチノ
中浦ジュリアン
中2の息子が必死で覚えていた。他にもっと重要な用語があるんでは…と思ったけど、黙っていた。+14
-0
-
98. 匿名 2015/12/21(月) 14:46:24
鳥毛立女屏風+3
-0
-
99. 匿名 2015/12/21(月) 14:52:40
ええじゃないか〜+8
-0
-
100. 匿名 2015/12/21(月) 14:58:44
ザビエル ハゲネタでいじられ過ぎ+8
-0
-
101. 匿名 2015/12/21(月) 15:08:51
小野妹子が女じゃないこと。+4
-0
-
102. 匿名 2015/12/21(月) 15:13:44
自国や個人的に好きじゃない国がダメージ喰らった出来事に関しては
ものすごくどうでもいい詳細まで覚えている+2
-0
-
103. 匿名 2015/12/21(月) 15:22:43
徳川家光
美少年しか興味を示さず、周りは焦っていたところ、近くにいた男っぽい女の人に興味を示したら結婚させられたとか相手かわいそうwとか当時思った+12
-0
-
104. 匿名 2015/12/21(月) 15:23:35
百姓一揆+4
-0
-
105. 匿名 2015/12/21(月) 15:56:33
舒明天皇と皇極天皇は夫婦。
その子供が中大兄皇子。
のちに皇極天皇は斉明天皇として重祚。
中大兄皇子は天智天皇として即位。
昔は結構家族で天皇になる事が多くてややこしい。+6
-0
-
106. 匿名 2015/12/21(月) 16:30:38
高校の日本史Bで【吉田茂】と【大久保利通】出てきたな。
吉田茂は麻生太郎の祖父で
大久保利通は麻生太郎の高祖父だという事を後々知った。+9
-0
-
107. 匿名 2015/12/21(月) 16:35:10
金閣寺と銀閣寺。
金閣寺めっちゃ金でええやん。
銀閣寺めっちゃ名前負けしてるやん。で覚えた。+11
-0
-
108. 匿名 2015/12/21(月) 16:55:04
ええじゃないか+4
-0
-
109. 匿名 2015/12/21(月) 16:56:19
15
この肖像画は足利尊氏の執事の高師直らしいです。
本当の尊氏はこの人です。+5
-0
-
110. 匿名 2015/12/21(月) 17:25:05
・オッペケペー節を作った川上音二郎
・郵便制度を作った前島密
ほんとにこの2人だけは何故かずーっと覚えてる。けどテストに出たことがないw
+10
-0
-
111. 匿名 2015/12/21(月) 17:31:39
井伊直弼の「井伊」が、井が先か伊が先かごっちゃになる。+9
-0
-
112. 匿名 2015/12/21(月) 17:48:54
>>29
古代史の研究家などにはなぜか〔金〕や〔林〕が苗字についていて、
古代の日本なんか大したことなかった。
日本の文化は全部中国と朝鮮からもたらされたもので、それまでの日本人は土人だった。
などという著書を発表し続ける不思議な先生が・・・。
そういう類の人が「聖徳太子なんていなかった説」を流布したという噂も。
残念ながらそれを真に受けて聖徳太子(厩戸皇子)は居なかったというスタンスをとる人が増えてきた感じがする。
オカルトな話であれですが、前世、そのぐらいの時代にいた記憶がある某作家さんが、
厩戸皇子は居た。彼は●●の言うことをだんだん聞かなくなったので疎まれて殺された。
とおっしゃっていました。+3
-0
-
113. 匿名 2015/12/21(月) 17:50:29
本能寺の変は
いちごパンツ1582年+8
-0
-
114. 匿名 2015/12/21(月) 17:53:12
>>88
玉虫厨子須弥座絵。
玉虫の部分よりこういった絵などが貴重な文化財として価値が高いんじゃない?+2
-0
-
115. 匿名 2015/12/21(月) 18:06:42
>>52
卑弥呼は季節によって居住地を移動していた説を私は推しているので、
近畿も九州も邪馬台国だったのではと思っています。
後期弥生人(古墳前期)の人たちは、現代人が思っていたよりも航海技術が進んでいたし、
行動範囲も広かったよう。
しかし、邪馬台国の首都がどこだったかというと、
それは奈良だと思います。
出雲大社は元々島根ではなく京都の亀岡にあったのですが、その前には奈良にあったようです。
本当の初代天皇と言われている崇神天皇が倒したオオナムジが邪馬台国最後の首領だったとすれば、
2種類の大邸宅が奈良で発掘されたことも納得です。
崇神の邸宅と、その前の首領だったオオナムジの邸宅です。
オオナムジの呪いがひどかったので、崇神は京都の亀岡に御霊を移し、
それでも呪いが治まらなかったので現在の出雲に移した・・・と。+2
-0
-
116. 匿名 2015/12/21(月) 18:09:44
>>85 トヨだったよね。でも大和政権にたぶん○されたよね。+2
-0
-
117. 匿名 2015/12/21(月) 18:19:24
虎関師錬
金玉均
+1
-0
-
118. 名無し 2015/12/21(月) 18:39:54
覚えていても無駄+0
-3
-
119. 匿名 2015/12/21(月) 19:05:54
杉原千畝の話がやたら印象的で・・・今公開されている映画も見に行きたいです(´ー`)+4
-0
-
120. 匿名 2015/12/21(月) 19:08:40
ザビエルはシャビエルに変わったらしいよ。
マゼランはマガリャンイスに変わる。+3
-0
-
121. 匿名 2015/12/21(月) 19:15:15
古代の東アジアでは、皇帝はシナに只一人だけで、周辺国の王はそれより下という扱い。
シナの皇帝 ≠ 日本の天皇 >>>>>>>>>>>>>> 朝鮮の王
大和(やまと)に大王(おおきみ)がいらしたのが、聖徳太子のお蔭で日本(ひのもと)に天皇(てんのう)がおわす事になった。聖徳太子が実在しなかったという事になれば、「日本の天皇はただの王、『日王(にちおう)』だった!」と、南北朝鮮は主張出来ると思い込んでるんだろうね。在日&左翼歴史学者は、天皇陛下を朝鮮王の下(だって日本は朝鮮の弟らしいから)である「日王」の地位に引き摺り下ろしたいんだよね。そうしたら日本の文化の起源は朝鮮だった、といつもの起源主張をしやすくなるしね。
韓国人は、昭和天皇や伊藤博文の次ぐらいに、聖徳太子が大嫌いだよ。韓国人が嫌いという事は、日本にとってとても大切な歴史上の人物という事。+6
-0
-
122. 匿名 2015/12/21(月) 19:27:03
>>110
オッペケペー節の音声、YouTubeにあったよ笑
川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声] - YouTubeyoutu.be1997年東芝EMIから発売「甦るオッペケペー」より 三代目桂藤兵衛/作 川上音二郎/演出 『オッペケペー節』 1900年(明治33年)パリ万博での川上音二郎一座の公演をイギリスのグラモフォン社が録音したもの。川上音二郎の声ではありません。 イギリスのEMIに...
+2
-0
-
123. 匿名 2015/12/21(月) 20:19:54
+8
-0
-
124. 匿名 2015/12/21(月) 20:46:46
>>122
こんなのあったんですね!(笑)
調べてくださってありがとうございます‼︎
+2
-0
-
125. 匿名 2015/12/21(月) 20:47:59
大分昔、教科書が教えない歴史って本がベストセラーにならなかった?
東京の震災で在日の人達が井戸に毒を入れたデマが広がって、キレた警察署長がコップの水を飲み干した話あったなあ。+2
-0
-
126. 匿名 2015/12/21(月) 20:57:41
日本史の授業で「平安時代ならモテモテだったのにね」と言われる悲しさ。+6
-0
-
127. 匿名 2015/12/21(月) 21:24:36
ボリビア首都ラパス
スリジャヤワルダナプラコッタ+0
-1
-
128. 匿名 2015/12/21(月) 21:26:13
紫式部
光源氏はきもい話だなぁと幼心に思った。+1
-0
-
129. 匿名 2015/12/21(月) 21:31:40
ヤマトタケルは元祖女装美少年+3
-0
-
130. 匿名 2015/12/21(月) 21:35:11
+7
-1
-
131. 匿名 2015/12/21(月) 21:36:32
北条政子がめっちゃ鬼嫁+7
-0
-
132. 匿名 2015/12/21(月) 21:49:21
杉田玄白の肖像画のシワシワぶりにドン引き
伊藤博文のヒゲSUGEEEEEEE
天草四郎と聞いてサムスピを連想+4
-0
-
133. 匿名 2015/12/21(月) 22:05:15
>>90
暗殺されたの、オーストリアの皇位継承者じゃなかった?+0
-0
-
134. 匿名 2015/12/21(月) 22:16:30
+3
-0
-
135. 匿名 2015/12/21(月) 22:29:06
墾田永年私財法とか御成敗式目とか六波羅探題とか武家諸法度とか語呂がいいのが多いよね(笑)+5
-0
-
136. 匿名 2015/12/21(月) 22:30:21
>>111
わかるw
それテストで伊井と書いてしまったけどまるされてて私だけじゃないと思った。+2
-0
-
137. 匿名 2015/12/21(月) 22:35:02
>>49
いえいえ 私は高校で日本史習ったにも関わらず、知識は多分小学生以下
新撰組は、ドラマ用の架空の団体だと思ってた
大河ドラマになる歴史上の人物、知らないのが多いです
+3
-0
-
138. 匿名 2015/12/21(月) 22:35:07
日本史とは名ばかりに、中国やら欧州やらが絡んでくる。その時のこいつら入ってくるな感
特に中国は時代と国が変わるごとにごっちゃになる時の殺意が半端ないw+1
-0
-
139. 匿名 2015/12/21(月) 22:53:56
小野妹子
何かの番組で関ジャニ大倉くんが小野妹子をゴリ押ししてた(笑)+0
-0
-
140. 匿名 2015/12/22(火) 00:04:31
一晩 ロマンス 桜田門 →1860年
桜田門外の変なんだけど
多感な時期に習ったもんだから
心の中で大変でした。+2
-0
-
141. 匿名 2015/12/22(火) 00:14:29
1868年 いやロッパ君だよ明治維新+3
-0
-
142. 匿名 2015/12/22(火) 00:34:30
源氏物語は官能小説(児童ポルノあり)
枕草子はお局OLの毒舌日記
土佐日記はネカマブログ+4
-0
-
143. 匿名 2015/12/22(火) 00:45:01
武家諸法度+1
-0
-
144. 匿名 2015/12/22(火) 00:46:22
生類憐みの令ってゆうやつ!+1
-0
-
145. 匿名 2015/12/22(火) 02:19:33
内閣の覚え方
幾夜 舞い舞い
おやい!
傘かさんか+2
-0
-
146. 匿名 2015/12/22(火) 03:26:53
欲しがりません 勝つまでは
+2
-0
-
147. 匿名 2015/12/22(火) 05:57:46
ちょっとトピずれですが私は以前教える側でした。
忘れられないのが中学生の数々の珍回答。
鑑真を「顔人」と書いていたり、
中臣鎌足を生ゴミのカタマリ!みたいな名前!と覚えていたようでそれには爆笑しましたが、
「生ゴミ…みたいな生ゴミナントカさん(子がつくのに男)」って書いてありました。…うん、それ多分小野妹子さんね。確かに男性だけど鎌足さんと違うから。
何年かに一度突然思い出して笑ってしまう…
+1
-0
-
148. 匿名 2015/12/22(火) 07:10:44
任那(加羅)+0
-0
-
149. 匿名 2015/12/22(火) 07:57:10
西郷隆盛
先生が黒板に間違って西郷盛盛と書いた
さいごうもりもり⁉︎
爆笑した思い出+2
-0
-
150. 匿名 2015/12/22(火) 08:37:50
>145さん
私も歴代総理を30年前予備校でそう習った!なんかうれしい!
今でもそこまでは言えるけど、その後が続かないw+0
-0
-
151. 匿名 2015/12/22(火) 08:51:18
>>124 いえいえ^_^+2
-0
-
152. 匿名 2015/12/22(火) 09:11:05
>>15
>>109
または、子の高師詮(こうのもろあきら)や従兄弟の高師冬(こうのもろふゆ)という説もありますよ。
+0
-0
-
153. 匿名 2015/12/22(火) 10:29:16
伊達政宗が死装束&金箔十字架で行進した挙げ句「この手紙偽物や針の穴が云々...」と苦しい言い逃れをした事
なぜ人気なのかわからん...+0
-0
-
154. 匿名 2015/12/22(火) 10:36:16
守護
地頭+0
-0
-
155. 匿名 2015/12/22(火) 11:42:46
55さん
それって藤原道長じゃなかった?+0
-0
-
156. 匿名 2015/12/22(火) 12:02:36
+1
-0
-
157. 匿名 2015/12/22(火) 12:04:58
産業革命の説明を二行で書いて「三行書くめえ」と言って教室が凍り付いたときの先生の顔が忘れられない。+0
-0
-
158. 匿名 2015/12/22(火) 12:26:49
これ、お前の父ちゃんに似てね?
って写真が一冊に一枚は必ずある。+0
-0
-
159. 匿名 2015/12/22(火) 12:56:45
六波羅探題
ってあったよね??+0
-0
-
160. 匿名 2015/12/22(火) 13:41:48
天正少年使節団
キリスト教に改宗した少年たちがローマ法王に謁見しに行った。
その時、少年たちがヨーロッパの町で見たものは、鎖でつながれたたくさんの日本の女の人たちだった。
ザビエルが布教するかたわらで、ポルトガルの商人は火薬を大名に売った。
その代金としてうけとられたのが、おびただしい数の日本の若い女の人。50万人と言われてる。
性の奴隷として街々に売られた。
少年使節団の報告『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』
秀吉がバテレン禁止令をだしたのも無理はない。
火薬を買った大名は誰?おそらく織田信長が中心じゃないかと思う。
ザビエルは比叡山の布教に失敗し、その後に焼き討ちに合っている。
信長は大量の鉄砲と火薬を使ったため、戦国時代最強の武田をやぶり天下を統一した。
キリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事 - 株式日記と経済展望blog.goo.ne.jp日本の歴史教科書はキリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事は教えないのはなぜか?2006年1月27日 金曜日◆日本宣教論序説(16) 2005年4月 日本のためのとりなしわたしは先に第4回「天主教の渡来」の中で、日本におけるキリシタンの目覚...
+0
-1
-
161. 匿名 2015/12/23(水) 10:28:19
先土器♪縄文♪弥生ー古墳飛鳥♪
奈良平安♪鎌倉南北朝朝朝むろまーち♪
学校へ行こうより+0
-0
-
162. 匿名 2016/01/09(土) 19:15:08
ホモ・サピエンス+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する