-
1. 匿名 2025/07/20(日) 00:52:48
私はラグビーです返信
旦那がよくラグビーの試合見てるので横でチラチラ見てるんですが全くわかりません+177
-2
-
2. 匿名 2025/07/20(日) 00:53:22 [通報]
アメフト返信+125
-2
-
3. 匿名 2025/07/20(日) 00:53:26 [通報]
囲碁返信+115
-2
-
4. 匿名 2025/07/20(日) 00:53:45 [通報]
カバディ返信+59
-3
-
5. 匿名 2025/07/20(日) 00:54:13 [通報]
>>3返信
ヒカルの碁読め+3
-14
-
6. 匿名 2025/07/20(日) 00:54:36 [通報]
ポーカーとチェス返信+52
-2
-
7. 匿名 2025/07/20(日) 00:55:04 [通報]
野球が本当にわからない返信
デッドボールと死球みたいに、カタカナと漢字の使い分けもわからん+30
-22
-
8. 匿名 2025/07/20(日) 00:55:08 [通報]
麻雀返信+77
-3
-
9. 匿名 2025/07/20(日) 00:55:16 [通報]
ポロ返信+13
-1
-
10. 匿名 2025/07/20(日) 00:55:21 [通報]
>>1返信
クリケット
海外旅行で現地のテレビで放送されてたから見てたけどよくわからなかった。でも大盛り上がりで、人気なのはわかった+29
-2
-
11. 匿名 2025/07/20(日) 00:55:39 [通報]
サッカー返信+33
-5
-
12. 匿名 2025/07/20(日) 00:56:28 [通報]
サッカーのオフサイド??返信+67
-6
-
13. 匿名 2025/07/20(日) 00:56:34 [通報]
アメフトも難しい返信+12
-1
-
14. 匿名 2025/07/20(日) 00:57:01 [通報]
>>10返信
もしかしてそれって、インドVSパキスタンの試合じゃない?+5
-1
-
15. 匿名 2025/07/20(日) 00:58:38 [通報]
野球返信
雰囲気見るのは好きなんだけど詳しいルール難しすぎる。観戦してても野球速報片手よ…
肉眼だけで見て今の〇〇だ!って判断して盛り上がれる人が羨ましい+25
-6
-
16. 匿名 2025/07/20(日) 00:59:18 [通報]
将棋返信+21
-0
-
17. 匿名 2025/07/20(日) 00:59:35 [通報]
マージャン返信+13
-0
-
18. 匿名 2025/07/20(日) 00:59:50 [通報]
レスリング返信+18
-0
-
19. 匿名 2025/07/20(日) 00:59:58 [通報]
>>2返信
アメフト私も分からなかったけど、ふと見つけたネトフリのアメリカのアメフト選手のセカンドチャンスを描いたドキュメンタリーシリーズを観始めたらルールが気になってYouTubeで覚えた
アメリカ人に人気だから肉体的な衝突だけが魅力のスポーツなのかなと思ったら意外と戦術も必要で、頭と体の両方を使って勝ちに行くゲームだと分かった
ルールも全然難しくなかった+7
-0
-
20. 匿名 2025/07/20(日) 01:00:07 [通報]
カーリング返信+33
-0
-
21. 匿名 2025/07/20(日) 01:00:24 [通報]
水球返信
高校のときの授業であったけど、足がつかないところで立ち泳ぎさせられて疲弊+8
-0
-
22. 匿名 2025/07/20(日) 01:00:28 [通報]
+16
-3
-
23. 匿名 2025/07/20(日) 01:00:53 [通報]
+10
-0
-
24. 匿名 2025/07/20(日) 01:02:45 [通報]
野球返信
家族が阪神ファンで小さい頃からずーーっと見てたし
野球してる兄弟の見学にも何回も行ってたのに、
未だにまっったくルールが分からないからもう無理だと思う+9
-0
-
25. 匿名 2025/07/20(日) 01:03:49 [通報]
>>5返信
ヒカルの碁自体は面白いけどルールは全く学べないわ+27
-0
-
26. 匿名 2025/07/20(日) 01:04:48 [通報]
将棋、囲碁返信+9
-0
-
27. 匿名 2025/07/20(日) 01:05:13 [通報]
>>22返信
ゲイの友人がゲイのあらゆる妄想を擬人化したのが五郎丸だって言ってた+35
-0
-
28. 匿名 2025/07/20(日) 01:06:27 [通報]
フィギュアスケート返信
日本人選手強いらしいけどスタイル悪すぎてどこが綺麗なのか素人の私にはわからない+14
-19
-
29. 匿名 2025/07/20(日) 01:06:39 [通報]
>>2返信
ルール覚えたらアメフトおもしろいよ
自分はサッカーのり好きになった
+6
-1
-
30. 匿名 2025/07/20(日) 01:08:37 [通報]
>>1返信
地味に細いルール変更が頻繁に行われているから、実は選出達も完全には理解出来てないらしい+13
-0
-
31. 匿名 2025/07/20(日) 01:09:05 [通報]
バレーボールで一人だけ返信
ユニフォーム違う人+11
-0
-
32. 匿名 2025/07/20(日) 01:10:36 [通報]
バスケ返信
ボール持って3歩以上進んじゃいけないってのはバスケのルールだったよね?+3
-0
-
33. 匿名 2025/07/20(日) 01:11:33 [通報]
ゴールに入れたら点が入るってスポーツはそれに付帯するルールがわからない。返信+5
-0
-
34. 匿名 2025/07/20(日) 01:13:24 [通報]
>>6返信
チェスのルールそんな難しく
ないけどなあ。めちゃくちゃ面白いよ
+5
-2
-
35. 匿名 2025/07/20(日) 01:16:07 [通報]
>>1返信
ラグビー覚える気もないし、苦手+5
-23
-
36. 匿名 2025/07/20(日) 01:17:51 [通報]
ハンドボール返信+3
-0
-
37. 匿名 2025/07/20(日) 01:19:23 [通報]
>>12返信
何回説明受けても未だにわかってないところがある+32
-0
-
38. 匿名 2025/07/20(日) 01:20:40 [通報]
フィギュアスケート、20年以上見てるけどいまだに6種類のジャンプが見分けられない。アクセルはさすがにわかるけど。返信+27
-0
-
39. 匿名 2025/07/20(日) 01:21:14 [通報]
>>34返信
ボードゲームの中では簡単な部類だよね+5
-0
-
40. 匿名 2025/07/20(日) 01:22:43 [通報]
>>19返信
タクティクススポーツと言われてるからね。
監督が一番大変でめっちゃ分厚い戦術書を頭に叩き込むところがスタートライン。+0
-0
-
41. 匿名 2025/07/20(日) 01:23:39 [通報]
>>11返信
動きが早くてどこをみていいのかわからない
今のパスうまい!とか言われても戻ってスローでみないとだれがどういうパスしたのかも良くわからんし笑+11
-0
-
42. 匿名 2025/07/20(日) 01:25:02 [通報]
>>41返信
本当に上手いパスになると、経験者ですら「は?」ってなるらしいよ。+3
-0
-
43. 匿名 2025/07/20(日) 01:27:11 [通報]
>>31返信
リベロ守備専門
ボールをひっぱたき相手のコートに落とす攻撃・ブロック・サーブが禁止の選手+9
-0
-
44. 匿名 2025/07/20(日) 01:28:40 [通報]
剣道返信
めっちゃ竹刀ヒットしてるのに一本じゃないとかあるし基準がよく分からん。あと、声出して当てないとダメってなんなん?笑+12
-0
-
45. 匿名 2025/07/20(日) 01:36:56 [通報]
>>35返信
それトピズレじゃね?+9
-0
-
46. 匿名 2025/07/20(日) 01:37:33 [通報]
ページ・ワン返信+0
-0
-
47. 匿名 2025/07/20(日) 01:37:36 [通報]
>>22返信
そう言えば、この人すぐ見なくなったけど何してんだろう?
一時期すごく人気だったよね+4
-0
-
48. 匿名 2025/07/20(日) 01:38:03 [通報]
>>1返信
ラグビーは選手もルール理解してないって言うよね。+17
-2
-
49. 匿名 2025/07/20(日) 01:39:05 [通報]
将棋返信+3
-0
-
50. 匿名 2025/07/20(日) 01:41:19 [通報]
>>47返信
五郎丸歩さんは現在、ラグビー選手を引退し、静岡ブルーレヴズの運営スタッフとして活動しています。
+26
-0
-
51. 匿名 2025/07/20(日) 01:42:55 [通報]
>>38返信
ループとサルコウは何となくわかる
他の3種類はどうしてもわからない+1
-0
-
52. 匿名 2025/07/20(日) 01:48:33 [通報]
>>11返信
サッカーはアオアシを読むかアニメ見るといい
絵面で説明してるから+2
-0
-
53. 匿名 2025/07/20(日) 01:48:52 [通報]
>>1返信
日本代表の試合ダイジェストとかYouTubeで見てみたら?
見どころだけだから分かりやすいかも+3
-1
-
54. 匿名 2025/07/20(日) 01:51:17 [通報]
>>52返信
アオアシって戦術や技術は深掘りしてるけどルールは知ってる前提じゃない?+4
-0
-
55. 匿名 2025/07/20(日) 01:52:07 [通報]
>>29返信
面白いよね
私は最初ラグビー見てたんだけど、社会人アメフトの試合に誘われて行ったら一緒に行った友人の解説が上手でルールが分かったしめちゃくちゃ好きになったわ+1
-0
-
56. 匿名 2025/07/20(日) 01:52:49 [通報]
>>8返信
ポーカーもだけどこういうのは記憶力が肝だからなあ
私もまず上がりの手が分からんままだ+7
-1
-
57. 匿名 2025/07/20(日) 01:55:30 [通報]
これはカバディ返信+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/20(日) 01:55:39 [通報]
>>12返信
敵方ゴールキーパーとボールを渡したい味方の間に1人以上の敵の選手がいないとオフサイドになる+9
-0
-
59. 匿名 2025/07/20(日) 01:56:59 [通報]
>>41返信
そういう人多いと思うよ、スローで見ておーってなってるだけでw
野球やバレーやテニスと違ってプレーが切れることなくずっと続くのが難しいと感じるのかもね+3
-0
-
60. 匿名 2025/07/20(日) 02:01:48 [通報]
>>12返信
味方からボールを受けた時、敵の選手(ゴールキーパー以外)よりも相手のゴール側に近い位置にいたらだめ
待ち伏せを防ぐためにできたルールだよ+16
-0
-
61. 匿名 2025/07/20(日) 02:05:49 [通報]
>>44返信
息子が剣道やってるんだけど2年試合見ててもいまだに分からないw
息子の得意技が小手だからなおさら決まった瞬間の喜びを分かち合えない…+3
-0
-
62. 匿名 2025/07/20(日) 02:11:33 [通報]
>>60返信
パスを出した瞬間じゃないの?
受けるときは別にいいって認識だったんだけど+6
-0
-
63. 匿名 2025/07/20(日) 02:11:45 [通報]
ブレイキン返信
こないだのオリンピックで、事前にかかる音楽を選手たちが知らなくて即興で音楽に合わせるというルールを初めて知ったけど、点数つけるのむずそうでよく分からなかった+6
-0
-
64. 匿名 2025/07/20(日) 02:14:29 [通報]
>>48返信
そんな事あるの!?
サッカーのルールよくわかってなかったらしい丸山桂里奈を思い出したわ+6
-0
-
65. 匿名 2025/07/20(日) 02:18:11 [通報]
>>62返信
そうだ味方がパスを出した瞬間だ、ごめんなさい!
敵の選手がわざとラインを下げてオフサイドにさせられる時もあるよね+8
-0
-
66. 匿名 2025/07/20(日) 02:25:06 [通報]
>>8返信
わかる。
麻雀用語って中国みたいな言葉多いから、麻雀出来る人は中国語喋ってるみたいに見える。+4
-0
-
67. 匿名 2025/07/20(日) 02:26:23 [通報]
>>1返信
ラグビーは毎年細かいルール変更がちょいちょいありますが、
・ボールを前に落としてはいけない
・パスは自分よりも後ろへ
・前へ進めるのは蹴るか走って
・タックルされた選手はボールを離さないといけない
・敵チームはボールを持ってる人を超えて攻撃してはいけない
この5つをざっくり頭に入れておくだけで充分楽しめますよ〜🏈+13
-0
-
68. 匿名 2025/07/20(日) 02:30:35 [通報]
>>61返信
プレーを見て「やった!」とはならずに、揚がる旗見て「やった!」ってなるだけなんだよね笑
+2
-0
-
69. 匿名 2025/07/20(日) 02:36:49 [通報]
>>67返信
スクラム組む意味が分からないのです。
あれはなんなのかな+6
-0
-
70. 匿名 2025/07/20(日) 02:41:44 [通報]
オフサイドを理解したい人はフットボールネーションって漫画の序盤読んでみてほしい。返信
オフサイド分からない人にオフサイドをプレーしながら教えるシーンあるから、かなり分かりやすいと思う。+1
-0
-
71. 匿名 2025/07/20(日) 02:48:56 [通報]
>>3返信
囲碁は面白いらしい
うちの子供が小学生の頃にしててかなりハマってた+5
-0
-
72. 匿名 2025/07/20(日) 03:08:36 [通報]
フィギュアスケートとか体操とかのクルクル廻っての競技とかの採点返信+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/20(日) 03:16:00 [通報]
>>69返信
自分のチームがあと少しでトライ(得点)出来そうな場所で相手チームがペナルティ出した時に、自チームがどの方法で前に進めるかを選べるのですが、その中のひとつがスクラムです(その他は、五郎丸さんが良く蹴ってたペナルティキック、ちょいと蹴ってスタートしトライ狙うクイック、一度外に蹴り出してスローイング→リフトしてトライを狙う等)
スクラムが強いチームだと確実に押し込んでトライを狙えるし、スクラムからボールを出した後、ディフェンスが手薄な場所へパスを回してトライを狙える等、攻撃の幅も広がります
スクラムの中では手は使えず、足でボールを後ろに転がしながら、ぐいぐい押し込みつつ前に進めます
説明下手ですが簡単に…+12
-0
-
74. 匿名 2025/07/20(日) 03:26:17 [通報]
野球大好きでめっちゃみるけど球種がわからない返信+5
-0
-
75. 匿名 2025/07/20(日) 03:28:47 [通報]
>>62返信
オフサイドルールは少しずつ変わるから要注意
今後は「両足」がオフサイドラインを超えていなければ大丈夫ということになるらしい+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/20(日) 03:30:52 [通報]
>>1返信
テニス。ジョコビッチのファンだから観てるけど、ルールはよく分からない+2
-0
-
77. 匿名 2025/07/20(日) 04:13:44 [通報]
>>2返信
アイシールド21って漫画読むと、ルール分かりやすいかも。+2
-1
-
78. 匿名 2025/07/20(日) 04:15:22 [通報]
>>4返信
灼熱のカバディって漫画読むと、ルール分かりやすいよ〜。
少し前に完結したんだけど、面白かった!+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/20(日) 04:18:14 [通報]
>>6返信
チェスに関しては割と分かりやすいと思う。
駒の役割さえ分かれば、取り敢えずプレー出来る。
将棋を知ってるなら、チェスの駒の役割も覚えやすいと思う。(クイーンみたいな追加要素あったり、将棋と違って相手から取った駒は使えない…とかあるけど)+3
-0
-
80. 匿名 2025/07/20(日) 04:21:10 [通報]
>>7返信
カタカナと漢字の使い分けは…特にそこまで意識しなくていいと思うよ。(漢字に無理に当て嵌めたのって、戦争の影響もあるし)
インフィールドフライだとか、特殊ルールもあるけれど…
基本ルールはそんなに難しくないと思う。+8
-0
-
81. 匿名 2025/07/20(日) 04:22:11 [通報]
>>10返信
世界的には
野球よりクリケットの方が人気ある…みたいな所もあるしね。+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/20(日) 04:34:29 [通報]
>>42返信
リアルタイムでは、理解できないが故に…凄いなと感じるという部分があるのかも。
経験者だと
サッカーの試合をテレビで観ると、俯瞰の形になるから… ボール保持者と、他の選手の動き見ながら…「次はここに回すだろうな。」とか「ここ空いてるよ!こっちにパスしたらよかったのに」とか…考えやすいんだよね。(実際にピッチにいると、そんな簡単には俯瞰出来ない)
にも関わらず… 想像を超えるパスが出ると…ね。
見るからに驚嘆なパスもあれば、一見分かりにくいけど…繰り返し観ると凄いパスとかもあったり。(気がついた時に鳥肌。後者の方が玄人好みかも)
日本だと遠藤保仁選手とか、海外だとポール・スコールズ選手、シャビ選手とかが
割と後者のパス出せるような感じだったかも。+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/20(日) 04:42:42 [通報]
>>32返信
トラベリングかな?
ただ、NBAとかレベル高い戦いになってくると、若干ナーナーにされてる時もある笑
アリウープも厳密にはルール上グレーな部分もあるんだけど、観客が盛り上がるからOKっぽくなってる。+1
-1
-
84. 匿名 2025/07/20(日) 04:52:40 [通報]
フェンシング返信
オリンピックで日本は結構強くてメダル獲っているから応援したいのだけど、ルールが分からないし、動きが速すぎて何やってるか分からない。電気がピカッと光ったらポイント入ったんだよね?+4
-0
-
85. 匿名 2025/07/20(日) 05:06:59 [通報]
>>67返信
ボールを投げる時は自分より後ろにというルールを覚えてからかなり楽しくなった
酒飲みながらテレビ観戦するにはもってこいのスポーツだと思う+4
-0
-
86. 匿名 2025/07/20(日) 05:20:56 [通報]
遊戯王とかのカードゲーム返信+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/20(日) 05:24:03 [通報]
剣道の判定返信
竹刀がしっかり当たってても
姿勢が悪い、気合い不十分等で取り消し
うーん、審判の主観?対戦相手への忖度?
初段の人の竹刀が八段の人に誰がどう見てもしっかり決まってたとしても、八段の人がやられたって感じを見せずに胸を貸すみたいな雰囲気だったら、1本!ってことにはならなそう。
+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/20(日) 05:34:58 [通報]
ポケモンカードバトル返信+2
-0
-
89. 匿名 2025/07/20(日) 05:38:12 [通報]
>>12返信
オフサイド何度聞いても分からないし別に分かりたいとも思わないんだけど、分かる人が必ず延々と説明してくるところが嫌。+11
-0
-
90. 匿名 2025/07/20(日) 05:45:20 [通報]
>>28返信
採点競技の美しいはClean・機能美の意味だよ
跳躍・回転系の競技は実はスタイル良くない(脚が短い・小柄)方が有利だし、歴史的に正座・和式トイレの文化があったから膝と足首の屈伸運動に強いから日本人が強いって言われてる+4
-1
-
91. 匿名 2025/07/20(日) 05:55:01 [通報]
>>15返信
私、何年も野球見てるけど、そんなルールあったんだってことが度々あるよ
ある程度ルールがわかってくると今度は配球について知りたくなるし、奥が深いスポーツだわ+9
-0
-
92. 匿名 2025/07/20(日) 06:00:32 [通報]
>>3返信
ヒカルの碁大好きだけど、最後まで囲碁のルール自体は分からなかった
右上スミ五目とか初手天元とかは覚えたんだけどw+8
-0
-
93. 匿名 2025/07/20(日) 06:06:06 [通報]
>>48返信
今は知らないけど結構ルール変更があったりでよくわからないってラグビー部の友達は言ってた+4
-0
-
94. 匿名 2025/07/20(日) 06:12:11 [通報]
>>55返信
ラグビーとの違いがヘルメット&防具の有無しかわからない
いや、ググればいいだけなんだがね…+1
-0
-
95. 匿名 2025/07/20(日) 06:14:48 [通報]
>>4返信
敵陣に入る時はカバディと言い続けて攻撃する時(確か相手の体にタッチするだったか?)は息を止めるんじゃなかったかな?+3
-0
-
96. 匿名 2025/07/20(日) 06:41:04 [通報]
麻雀。返信
マガジンでやってた阿佐田哲也の漫画と『ムダヅモ無き改革』は全巻読んだけど、未だに麻雀のルールわからない。+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/20(日) 06:47:21 [通報]
>>51返信
ルッツはザギトワのルッツがわかりやすいよ
凄い勢いで後ろ向きに滑って左に体重乗せて左にカーブしたかと思ったら右足カッとついて右に跳ぶ
フリップは跳ぶ前クルリと後ろを向く人多い。右足トゥで跳ぶ。左足はインサイドエッジ
トゥーループは左足トゥを後ろに引っ掛けて跳ぶ+2
-1
-
98. 匿名 2025/07/20(日) 06:49:18 [通報]
>>44返信
声と姿勢と音が綺麗に揃ってたら一本になるから素人目には難しいよね。しかも審判3人の判断が全てだから曖昧。剣道が海外であまり広まらないのは審判の基準が曖昧でわかりづらいからと聞いたことある。+4
-0
-
99. 匿名 2025/07/20(日) 06:58:32 [通報]
>>8返信
ドンジャラなら出来るんだけど、役の上がり方が覚えられないよね+2
-0
-
100. 匿名 2025/07/20(日) 06:59:10 [通報]
テニスのルールは分かるけど、返信
なんでポイントが 0、15、30、40、と数が進むのかが疑問
0、15、30、……なるほど次は45ですね? と思うと40!
ホワーイテニスピーポー!? ってなる+2
-0
-
101. 匿名 2025/07/20(日) 07:04:15 [通報]
セパタクロー返信+0
-0
-
102. 匿名 2025/07/20(日) 07:13:32 [通報]
>>87返信
自分も剣道経験者で今は子供に剣道やらせてる
審判やるの苦手って有段者は少なくないよ
自分はできるほどではないけど、ずっと苦手だった合い面(同時に面を打つ)の判定が最近ようやく分かるようになって来たわ
継続は力なりというかずっと見てれば分かるようになるもんだなと+1
-0
-
103. 匿名 2025/07/20(日) 07:17:14 [通報]
>>7返信
高校野球を見てると、ルールを覚えやすいですよ。+4
-2
-
104. 匿名 2025/07/20(日) 07:21:13 [通報]
>>3返信
息子たちが小学生の頃に習っていて私にも教えてくれたけど、全くわかりませんでした。今、自分が勝っているのか、負けているのかもわからなかった。+4
-0
-
105. 匿名 2025/07/20(日) 07:22:47 [通報]
>>2返信
4回の攻撃で何yardか進めるかで攻撃件が代わる。ボール持ってる人(名前?)が端まで行ったらタッチダウン kickゴールは7点。インターセプト(相手のボール受ける)で攻撃権が代わり一気に流れが変わる。とかしか分からん。学生時代よく見たのに。+2
-1
-
106. 匿名 2025/07/20(日) 07:23:48 [通報]
>>73返信
わかりやすいです、ありがとう!+8
-0
-
107. 匿名 2025/07/20(日) 07:27:15 [通報]
>>3返信
これだ
オセロちゃうんかーい+6
-0
-
108. 匿名 2025/07/20(日) 07:39:21 [通報]
>>12返信
オフサイドは難しいね。オフサイドポジションにいても、ボールに関与してないと思われればオフサイド取られないし。+2
-0
-
109. 匿名 2025/07/20(日) 07:41:48 [通報]
>>7返信
驚かれるけど、私もいまだに分からない。どうやったら点数が入るんだろうって。
興味ないとダメなんだろうね。+3
-1
-
110. 匿名 2025/07/20(日) 07:45:05 [通報]
>>7返信
私もよく分かってないくせに野球漫画にハマってた時期がある。めちゃくちゃ読んだけどルールに関しては買った結局3割くらいしか理解してないと思う。+1
-0
-
111. 匿名 2025/07/20(日) 07:45:21 [通報]
>>11返信
欧州サッカーなどのハイレベルはオモロー
だけど、税リーグは低レベルで全く受け付けない+0
-3
-
112. 匿名 2025/07/20(日) 07:46:43 [通報]
>>16返信
みんな分からないから棋士がお昼に何食べたかで盛り上がると聞いて納得した。もちろん私も分からん。+2
-1
-
113. 匿名 2025/07/20(日) 08:09:17 [通報]
>>95返信
カバディは攻撃と守備のターンがあって…
攻撃する側
・1人を選出。
・カバディカバディと言ってる間は相手の陣地に入れる。(息継ぎなし)
・敵陣地に入って、敵にタッチした上で自陣に戻るとポイント。(戻れないとダメ。)
・敵陣地の奥の方のラインは最低でも超えないと、相手にポイント。
守備側
・全員で守備参加
・敵からのタッチを避けながら、捕まえて自陣に戻れないように妨害する。(敵の攻撃失敗させたら得点)
・逆にタッチされて、自陣に戻られるとポイント取られる上に、タッチされた人は一時退場。
ザックリこんな感じです。+1
-0
-
114. 匿名 2025/07/20(日) 08:18:18 [通報]
>>48返信
ラグビーの反則はボール争奪時に不正をすること、オフサイド、危険なプレイがペナルティでボールを前に投げるor落とすとスクラムになるぐらいの理解でプレイしている選手は多いと思う。+3
-0
-
115. 匿名 2025/07/20(日) 08:20:30 [通報]
>>22返信
五郎丸ちゃーん+2
-0
-
116. 匿名 2025/07/20(日) 08:24:24 [通報]
>>7返信
他の球技の多くは敵陣の限られた位置にボールを持っていくこと(サッカーやバスケなど)か、相手が打ち返せない敵陣のどこかにボールを打つこと(バレーや卓球、テニスなど)で得点だから野球は特殊なんだよね。
また他の球技の多くはボールを持っている方が攻撃側なのに対し、野球は守備側という点でも特殊。+1
-1
-
117. 匿名 2025/07/20(日) 08:24:37 [通報]
>>76返信
枠の中にボール落とせば勝ちくらいで良いのよ笑+0
-0
-
118. 匿名 2025/07/20(日) 08:27:03 [通報]
>>92返信
右上隅小目ねw+1
-0
-
119. 匿名 2025/07/20(日) 08:32:20 [通報]
>>1返信
「ラガーにゃん」っていう猫がラグビーやる漫画で、人間のコーチが15匹の言うこときかない猫にルールとプレーを教えてるのを読んで猫と同じ程度ふんわりと理解した+1
-0
-
120. 匿名 2025/07/20(日) 08:34:56 [通報]
>>98返信
剣道はそもそもスポーツになりたくない理由で連盟がオリンピック断ったくらいだから国際競技人口は上がらないと思うよ
韓国の剣道は剣道じゃないもん
やっぱり日本の剣道が好き+2
-0
-
121. 匿名 2025/07/20(日) 08:37:26 [通報]
>>20返信
何手も先まで読んだり、だんだん溶けてくる氷の状態を読んだ上で「だからこう」と、何で皆んな共通してわかるんだー!って思う
海外トップの選手の本業が弁護士だったりするの、理解出来るわ+4
-0
-
122. 匿名 2025/07/20(日) 08:37:36 [通報]
>>44返信
昔剣道部の仲間が剣道知らない子に説明してた
剣道で声を出さないのは、野球でホームラン打ったのにホームベースを踏まないのと一緒って+1
-0
-
123. 匿名 2025/07/20(日) 08:38:32 [通報]
>>69返信
なにせスクラムを組まないバックスの選手が代表クラスでも「スクラムはまったくわからない」というぐらい専門的なプレイですからねえ。
とはいえ戦況を変えるプレイなのでなくなりはしないでしょう。
前回ワールドカップで南アフリカはスクラムが強かったのであえて自陣深い位置でもスクラムを選び、押しまくってピンチをチャンスに変えてました+7
-0
-
124. 匿名 2025/07/20(日) 08:47:02 [通報]
>>28返信
変なバイアスかけて見てない??
私はフィギュアスケートは男女共にアジア人の華奢な体、線が細い体が綺麗に映えててスケートに合ってるなと思う。
例えばアメリカやフランスの白人系はゴツいから(と言うより線が細くない)、全体的に見るとあまり綺麗に映えないなと思うことがある。ダイナミックさがあるペアの種目だと合うんだけどね…
唯一、ロシアは若い人だとアジア人のような線の細い選手も多いしバレエ大国だから綺麗だなと思う選手も多いけど、すぐ大きくなるし選手生命が短すぎるよね…
日本人が強いだけじゃなくて、アジア系欧米人やアジア系ヨーロッパ人が表彰台に上がってるのを見てもアジア人に合ってるとな思うけどな。+2
-0
-
125. 匿名 2025/07/20(日) 08:49:28 [通報]
>>1返信
ボールを前に落としたらノックオンという反則
何故かそれだけ知ってる
+0
-0
-
126. 匿名 2025/07/20(日) 08:53:35 [通報]
>>109返信
野球は点数入るのに色んなパターンがあるからね〜
タッチアップとか何でそれで点入るんだろうって思ったりする+0
-1
-
127. 匿名 2025/07/20(日) 08:57:02 [通報]
野球返信+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/20(日) 09:02:51 [通報]
>>91返信
横だけど分かる。
私はまだまだ初心者だけど、夫が阪神ガチ勢で一緒に観るようになってある程度選手の特徴も覚えた頃から観るの面白くなった。
今日、東京ドーム行く予定だったのに、肝心の夫が高熱出しました泣+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/20(日) 09:04:42 [通報]
>>1返信
急にスクラムっていうの?頭くっつけて押し合い始めてその間にボール足の下から通したりしてて意味わからん
普通にボール出すんじゃだめなのか+3
-3
-
130. 匿名 2025/07/20(日) 09:17:41 [通報]
ハリーポッターのクディッチ。返信
ホウキに乗って飛んで、ボールをゴールの穴に通すと得点だが、金色のスニッチをエースの選手のシーカーが取ると高得点で試合終了。ゴールに得点してたのは何なの?
あと人にぶつける用のボールがあって、ホウキで飛んでるのにボールぶつけて叩き落とすとか危険極まりない。
本で読むとどう言う状況なのか分からない。映画だとマシ。+1
-0
-
131. 匿名 2025/07/20(日) 09:23:21 [通報]
>>2返信
アメフト選手と昔付き合ってて、一緒に試合見ながら解説してもらったけど理解できなかったw
スポーツのルールって難しいよね。点が入ったかどうかがわかれば十分楽しめる気がするw
私は野球ファンだけど、野球の細かいルールまではたぶん全然理解できてない。
+1
-0
-
132. 匿名 2025/07/20(日) 09:26:57 [通報]
>>125返信
最近、ノックフォワードという名称に変わったんだよね+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/20(日) 09:30:27 [通報]
>>28返信
演技構成点が素人にはわかりにくい
ジャンプもルッツとフリップの見分けもできない+5
-2
-
134. 匿名 2025/07/20(日) 09:33:52 [通報]
>>69返信
スクラムするのは軽い反則の時(スローフォワード、ノットストレート、ノックフォーワード等→今は海外に倣ってノックオンではなくなった)。重い反則でもオフサイドの時はボールを蹴った地点のペナルティキックか落ちた地点でスクラムかを選べたり、フォワードに自信のあるチームが選んだりする。稀にですが、攻撃している選手とレフリーがぶつかってプレーを止めた場合にもスクラムで再開する事があります。+2
-0
-
135. 匿名 2025/07/20(日) 09:53:55 [通報]
>>12返信
敵の守備より後ろにボール蹴ったらダメって認識だけど合ってる?+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/20(日) 10:17:09 [通報]
>>16返信
>>112
「美しい棋譜」というものが分からない
数学のエレガントな解答と通づるものがあるね
実際将棋棋士は算数・数学が得意な人が多い
理数系に興味がある子は将棋にハマるかも+2
-0
-
137. 匿名 2025/07/20(日) 10:45:14 [通報]
>>69返信
フットボールからラグビーに派生した当時は脛を蹴り合ってボールを奪い合ってたんだけど、それだとあんま良くないからシンプルに力比べでボールを奪い合おうぜ!ってなったのがスクラムの始まりらしいよ
ラグビーはボールの争奪戦をする、っていうのが大前提なんだけど、スクラムも強ければボールが奪えるし弱いとボールは奪われるっていう争奪戦の一つなんだよ!
ラグビーみ始めた頃はなんでちょこんとボール入れて出すだけなのにスクラム組むの?とか思ってたけど、トライラインの近くでのスクラムの攻防とか激アツだから、スクラムはラグビーの見どころなんだなって理解できたよ笑+3
-0
-
138. 匿名 2025/07/20(日) 10:56:47 [通報]
>>113返信
95です
ありがとうございます!+0
-0
-
139. 匿名 2025/07/20(日) 11:06:24 [通報]
>>134返信
さらに追加だけど、ラックやモールになったけどこれ以上プレーが継続出来ないと判断された時や、キャリーバック(味方が自陣にボールを持ち込んで味方がグラウディングする事)の後もスクラムになります。+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/20(日) 11:24:51 [通報]
>>3返信
陣取りだっていうけどね、何がなんだか。+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/20(日) 11:27:45 [通報]
>>43返信
リベロなんて前はなかったのに。
+0
-0
-
142. 匿名 2025/07/20(日) 11:29:03 [通報]
柔道、レスリング返信+0
-0
-
143. 匿名 2025/07/20(日) 12:14:48 [通報]
>>12返信
なぜオフサイドが反則なのか、フットボールの歴史から紐解いた約300ページの書籍があるぐらい、競技の本質と関わっているのにわかりにくいんだよね。+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/20(日) 13:38:43 [通報]
UNO返信+0
-0
-
145. 匿名 2025/07/20(日) 13:41:59 [通報]
>>88返信
ポケモンセンターでカード買ったらやり方教えてくれるで~+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/20(日) 13:48:49 [通報]
ボルダリンク、ルールわからんし絵面も地味で見てておもろない返信+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/20(日) 13:59:10 [通報]
暴走族の愛車返信
暴走族のユニフォーム
暴走族のコール
暴走族のしゃべり
暴走族の踊り+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/20(日) 15:31:05 [通報]
>>1返信
私も。母校がラグビー強豪校で応援も定期的に行かされてたけどさっぱりわからなかった。スクールウォーズも大好きだったんだけどなあ。
わかりにくいと言われてる野球もバスケもわかるし、サッカーのオフサイドも理解できるんだけなあ。+1
-0
-
149. 匿名 2025/07/20(日) 18:13:54 [通報]
>>145返信
でもお高いんでしょ?+1
-0
-
150. 匿名 2025/07/20(日) 19:01:21 [通報]
>>1返信
スクラムの下で何が繰り広げられているのかわからん+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/20(日) 20:32:20 [通報]
>>150返信
笑ってしまったw確かにわからん+0
-0
-
152. 匿名 2025/07/20(日) 21:30:27 [通報]
>>1返信
お家に給料を持って帰るサラリーマンとそれを狙う泥棒の戦いみたいなもんだと勝手に思っている。
+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/20(日) 22:21:56 [通報]
テニス返信
バドミントンや卓球みたいな分かり易い点の入り方じゃないから+0
-0
-
154. 匿名 2025/07/20(日) 22:42:33 [通報]
>>150返信
>>151
益々分からなくなるかもだけど、駆け引き。+0
-0
-
155. 匿名 2025/07/21(月) 19:58:11 [通報]
>>81返信
単にイギリスのスポーツだからなだけ
クリケットが人気なのはイギリスの旧植民地から独立した30か国だけ
イギリスがかつて植民地にしていた国は70か国あるけど、それ以外の40か国では衰退した
野球も20世紀前半に日本やアメリカの影響下にあった国では漏れなく普及している
フィリピンもかつては野球が人気あった(雨が多いためにバスケに人気で取って代わられた)
クリケットも野球もどちらもあまり人気がない国は世界で150か国ぐらいあって、そっちの方が圧倒的
だからそもそも比較する方がおかしい
野球アンチなのか知らんが+0
-2
-
156. 匿名 2025/07/22(火) 01:47:32 [通報]
>>155返信
そうなのかも知れませんが
競技人口は野球が約3500万人、クリケットは約3億人と言われてるので…ね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する