-
1. 匿名 2025/07/19(土) 17:01:26
出典:news.ntv.co.jp
寝たきりの母が「選挙に行きたい」 要介護4でも郵便投票はNG 高齢・障害ある人の投票は“高い壁”(2025年7月19日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp投票したいのに、投票することができない――。参院選で論戦が交わされる中、高齢や障害などが理由で、投票所に行くのが難しい人たちがいる。自宅などで投票用紙を記入する“郵便投票”もあるが、対象は要介護度が最も重い「要介護5」の人などのみだ。(報道局・宇田川宗)
…身体が不自由で、投票用紙を自分で書けない人は、係員が補助員となって、意思を代筆してくれる代理投票もできる。投票の秘密も厳守されるという。
だが、これらの手厚い支援は「投票所に行った場合」の話。問題は「どうやって投票所まで行くか」だ。
体の衰えなどで、投票所まで行けない有権者は少なくない。自宅などで投票用紙に記入して、郵送する郵便投票という制度を利用できるのは「要介護5」などの人たちのみ。要介護4の母が一票を投じるには、投票所まで行くことが不可欠だという。+52
-49
-
2. 匿名 2025/07/19(土) 17:01:52 [通報]
それでも行きたいって偉いね。すごいお母さん。返信+579
-11
-
3. 匿名 2025/07/19(土) 17:02:11 [通報]
行けるうちは行っとくかな返信+159
-2
-
4. 匿名 2025/07/19(土) 17:02:23 [通報]
なんでネット投票はいつまで経ってもできないの?返信+138
-52
-
5. 匿名 2025/07/19(土) 17:02:43 [通報]
投票先はどちらの党でしょうか返信+10
-26
-
6. 匿名 2025/07/19(土) 17:02:53 [通報]
郵便投票を許可したら、不正し放題になると思います返信+296
-7
-
7. 匿名 2025/07/19(土) 17:03:07 [通報]
たくさんの人に投票してもらいたいと思うなら病院とコンビニに投票箱の設置求む返信+166
-31
-
8. 匿名 2025/07/19(土) 17:03:20 [通報]
>>4返信
不正を管理しきれないから+244
-2
-
9. 匿名 2025/07/19(土) 17:03:48 [通報]
早くネット投票やればいいのに。QRコードつけて配布してよ!返信+3
-25
-
10. 匿名 2025/07/19(土) 17:04:11 [通報]
>>4返信
情報ガバガバな日本だよ?操作仕放題になるんでは?+178
-1
-
11. 匿名 2025/07/19(土) 17:04:22 [通報]
>>2返信
介護されてると、余計に切実なのかも+87
-3
-
12. 匿名 2025/07/19(土) 17:04:29 [通報]
>>4返信
今の日本がシステム開発しても簡単に外部から不正アクセスされまくるから+112
-1
-
13. 匿名 2025/07/19(土) 17:04:34 [通報]
マイナンバー使ってネット投票なんとかできないものかね返信
確定申告だってネットでできるんだから+70
-17
-
14. 匿名 2025/07/19(土) 17:04:38 [通報]
よく悪い施設の経営者とかが代わりに投票する事件あるよね返信+75
-2
-
15. 匿名 2025/07/19(土) 17:04:45 [通報]
>>4返信
いつまでたってもって、ネット投票可能にしようという動きってそもそもあるの?
不正の温床になるので敢えてしていないのかと思ってた+110
-2
-
16. 匿名 2025/07/19(土) 17:05:00 [通報]
>>4真面目に言ってる?諸外国だってネット投票は問題になってるし誰に投票したか管理できるし絶対に反対。返信
+122
-3
-
17. 匿名 2025/07/19(土) 17:05:11 [通報]
マジか!返信
私はなんの予定もないし歩いて5分だけどずっとゴロゴロしてたいから投票行かないわw+3
-21
-
18. 匿名 2025/07/19(土) 17:05:33 [通報]
不正せずに寝たきりや体の不自由な方が投票するのってすごく難しいんだろうね返信
ネット投票なんて不正し放題だし+30
-0
-
19. 匿名 2025/07/19(土) 17:05:44 [通報]
>>4返信
ネットは右が多いから、左が多い野党が反対してる。+0
-34
-
20. 匿名 2025/07/19(土) 17:05:44 [通報]
身体障害者手帳に両下肢、体幹、移動機能の障害の程度が1級又は2級である者返信
身体が動かないのなら障害者手帳を手にしたらいいだけでは?+6
-5
-
21. 匿名 2025/07/19(土) 17:05:59 [通報]
入院してるとき病院でできたよ返信+21
-0
-
22. 匿名 2025/07/19(土) 17:06:33 [通報]
>>4返信
不正の温床
マイナカードですら中国に依存してるということをお忘れ?
国民年金のデータすら中国に漏れてる+77
-1
-
23. 匿名 2025/07/19(土) 17:06:34 [通報]
>>1返信
今もあるかは分からないけど
昔、入院中とか施設へ入居中のお年寄りをわざわざ創○学会の方が迎えに来て投票しに言ってたな~って思い出した。+42
-0
-
24. 匿名 2025/07/19(土) 17:06:45 [通報]
>>4返信
本人以外が容易く投票できる仕組みが欲しいの?
なんで?+29
-0
-
25. 匿名 2025/07/19(土) 17:07:05 [通報]
不正さえなければ。返信
色んな事情で行けない人の為にネット投票出来たらなぁ。
まず役人が信じられないし難しいね。+4
-6
-
26. 匿名 2025/07/19(土) 17:07:10 [通報]
>>1返信
投票率を下げることが自民党に残された唯一の道だから+6
-0
-
27. 匿名 2025/07/19(土) 17:07:23 [通報]
>>13返信
それは本当に思うわ
都合の良い部分は使ってるのにマイナンバーの意味よ+27
-4
-
28. 匿名 2025/07/19(土) 17:07:30 [通報]
寝たきりでも無理やり連れて行かれる人もいそう返信+17
-0
-
29. 匿名 2025/07/19(土) 17:08:12 [通報]
>>13返信
確定申告は最初から本人以外でもいいんだから投票と同一視はできない+33
-2
-
30. 匿名 2025/07/19(土) 17:09:28 [通報]
>>5返信
公明党じゃないかな👀+15
-3
-
31. 匿名 2025/07/19(土) 17:09:41 [通報]
>>28返信
それはまだよくて、そういう人の整理券使って不正になりすまし投票する人がいるんだよね+19
-0
-
32. 匿名 2025/07/19(土) 17:09:47 [通報]
>>6返信
大学生なんて郵便投票多いよ。
寝たきりの人も許可していいと思う。+0
-25
-
33. 匿名 2025/07/19(土) 17:09:54 [通報]
不在者投票じゃ駄目なの?返信+5
-0
-
34. 匿名 2025/07/19(土) 17:09:59 [通報]
喋れない、意思疎通もできない重度の知的障害がある人はそもそも選挙を理解できるのか返信
できるとしたらどこに投票するのかめっちゃ気になる+25
-3
-
35. 匿名 2025/07/19(土) 17:10:10 [通報]
ネット投票にしたら投票率1000%とかになりそう返信+11
-1
-
36. 匿名 2025/07/19(土) 17:10:22 [通報]
>>2返信
でも高齢者は自民か公明しか投票しないからね+22
-11
-
37. 匿名 2025/07/19(土) 17:10:37 [通報]
あれって、委任状にサインさせて、身分証明書のコピー提出して代理できないの?返信+4
-1
-
38. 匿名 2025/07/19(土) 17:10:53 [通報]
>>1返信
てか、投票できる場所をもっと増やせばいいんじゃない?
指定のドラストやコンビニなど+1
-16
-
39. 匿名 2025/07/19(土) 17:11:36 [通報]
>>7返信
選挙管理委員と候補者代理人の立ち合いが必要
老人ホーム病院だけならともかく、コンビニは人員足りないから無理
でも
「投票設備付けたバス」を山間僻地に運行して期日前投票している自治体のニュースがありました
これだったら選挙管理委員、立会人少なくてすみます+58
-2
-
40. 匿名 2025/07/19(土) 17:12:29 [通報]
自力で行けない高齢者は不正の印象になるからよく考えたほうがいいと思うよ返信
選挙の役所バイトやったことあるけど、昔からただでさえ老人介護施設、老人病院の封書の票来てたけど、不正の温床になってないか心配に思ってた+19
-1
-
41. 匿名 2025/07/19(土) 17:12:32 [通報]
親戚も要介護4だけど投票所に行くのは非現実的だと思う返信+14
-0
-
42. 匿名 2025/07/19(土) 17:13:01 [通報]
うちの母、目が良くなくて比例の一覧表が見れなかった。返信
あと記入スペースが区切られてて暗くて、さらに見えない。
それから握力が無くて鉛筆が握りにくくて、ミミズみたいな字になっちゃったみたい。
サポートしてくれる人もいるけど、介護のプロでもないし、、
一緒に行くまで気づかなかったけど、結構ハードルあるね。+5
-4
-
43. 匿名 2025/07/19(土) 17:13:10 [通報]
>>1返信
うんざりするね+3
-2
-
44. 匿名 2025/07/19(土) 17:13:27 [通報]
>>38返信
人手不足だしお金かかるし無理だよ。
選挙にいくら税金かかってるか知ってて言ってる?+8
-0
-
45. 匿名 2025/07/19(土) 17:13:34 [通報]
>>38返信
どんだけ人員必要だと思ってんの+21
-0
-
46. 匿名 2025/07/19(土) 17:13:41 [通報]
やりたい事全部できるわけないからね返信
仕方ない+4
-2
-
47. 匿名 2025/07/19(土) 17:14:22 [通報]
>>1返信
手続きはあるけども郵便投票できるよ。自治体によって対応が違うって事もないでしょ。+6
-0
-
48. 匿名 2025/07/19(土) 17:14:39 [通報]
>>23返信
困ってる人をちょっと助けて、手下として引きずり込みそうな党がいくつかあるね。+18
-0
-
49. 匿名 2025/07/19(土) 17:15:25 [通報]
>>21返信
どんなに手順でしたか?+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/19(土) 17:15:43 [通報]
>>36返信
期日前にどうにかして行ってそう、高齢者は働いてない人多いから、平日日中いつでも行ける
普段働いてる人がもっと投票に行ける環境を整えてほしい、三連休の真ん中が投票日とか、せっかくの連休に出かける人多いし、なんかモヤる
+9
-0
-
51. 匿名 2025/07/19(土) 17:15:45 [通報]
某草加煎餅学会が、組織的に郵便受けから投票券盗み取って返信
別人が諸葛亮孔明党に投票した事件がありました
新宿替え玉事件 - Wikipediaja.wikipedia.org新宿替え玉事件 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページヘルプ...
+7
-1
-
52. 匿名 2025/07/19(土) 17:15:59 [通報]
>>25返信
スパイ防止法もやらないような国がネット投票って、外国さん介入してくださいって言ってるようなもんでやめたほうがいいよ
自民党がロシアの介入がーって言いつつ、ネット投票もって変なの
スパイ防止法は作らない自民党だし+15
-1
-
53. 匿名 2025/07/19(土) 17:16:20 [通報]
>>4返信
票田の高齢者がネット出来ないから+5
-7
-
54. 匿名 2025/07/19(土) 17:16:30 [通報]
>>30返信
優しい信者さんが、車出してくれるからね〜+16
-1
-
55. 匿名 2025/07/19(土) 17:16:32 [通報]
申し訳ないけど、支援受けるだけの人の一票ってそんなに必要?現役でしっかり就労して税金納めてる人の意見が大事にされる世の中であってほしいわ。返信+10
-11
-
56. 匿名 2025/07/19(土) 17:19:27 [通報]
>>1返信
投票率を上げるためにネット投票を導入すればいい
そもそも令和のネット社会において未だに投票所まで足を運び手書きで書くなんてのは時代錯誤も甚だしい
携帯電話所有率はほとんど100%であり携帯電話契約時に個人情報も提出してるんだから携帯からネット投票所にアクセスし簡単に投票できるようにすればいい
携帯を持っていない人はプロバイダーと契約しておりネットが使えるPCからアクセスして投票できるようにすればいい
もちろんネットが使えない人のために従来のアナログ方式も残す+2
-17
-
57. 匿名 2025/07/19(土) 17:20:10 [通報]
そういや長年住んでて、前回の地方選の時に初めて郵便ポスト荒らされた返信
それからポストに鍵つけて今回の国政は投票用紙無事届いてるんだけど、気持ち悪いなっておもってる+8
-0
-
58. 匿名 2025/07/19(土) 17:21:11 [通報]
>>50返信
組織票で勝ちたい公明党が浮動票が増えるのを少しでも阻止するために申し入れたんだよ+6
-0
-
59. 匿名 2025/07/19(土) 17:22:11 [通報]
>>34返信
代わりに書くんだよ
ソーカの奴らが
日本中の施設狙われるよ+19
-0
-
60. 匿名 2025/07/19(土) 17:22:34 [通報]
訪問ヘルパーやってると一緒に行く事あるけど、ヘルパー費用と往復の交通費がかかってしまう返信+5
-0
-
61. 匿名 2025/07/19(土) 17:22:36 [通報]
>>4返信
こういう時にこそマイナンバーカードの出番じゃない?+1
-13
-
62. 匿名 2025/07/19(土) 17:23:00 [通報]
エストニアがIT大国だけどあそこでさえネット投票で外国の介入受けまくってたから、日本政府なんか複数の外国受けまくって大変なことになるだろ返信
平井デジタル担当大臣があの有り様だし+10
-0
-
63. 匿名 2025/07/19(土) 17:23:10 [通報]
>>49返信
家族が入院してた時なので、家族が「できたよ」と言ってました(数年前なので、今回はどうかわかりません)
投票ができるのは、施設の院長や施設長など、管理者が都道府県の選挙管理委員会に申し出て、認められた所に限られてるみたい
各自治体に問い合わせたら分かると思う
家族が入院してた病院はどこの都道府県にもある有名な病院でした
立会人の元、二重の封筒に入れて封をして投票する感じだと思う
+5
-0
-
64. 匿名 2025/07/19(土) 17:23:17 [通報]
>>4返信
この前のアメリカ大統領選挙で 中国側がわざわざ「今回の大統領選に中国は関与しない」みたいな声明出したよね。まるで 以前の大統領選挙に中国が関与しました と自白したように聞こえた。+33
-0
-
65. 匿名 2025/07/19(土) 17:23:30 [通報]
>>59返信
どうやって+2
-0
-
66. 匿名 2025/07/19(土) 17:24:01 [通報]
うちの義父も介護施設入ってて旦那は行かせたいみたいなんだけど返信
体が不自由でいけない人にも行けるようになればいいのにね
施設内に投票できるスペース作るとか+0
-9
-
67. 匿名 2025/07/19(土) 17:25:25 [通報]
不在者投票でいけるんじゃないの返信
自分の住民票がある自治体の選挙管理委員会に電話すれば
すぐに来てくれる訳じゃないので、事前に連絡しないとダメっぽいけど+3
-0
-
68. 匿名 2025/07/19(土) 17:26:30 [通報]
返信+3
-0
-
69. 匿名 2025/07/19(土) 17:29:05 [通報]
いろんな理由があって投票所に行けない人もいるのに今回の投票率はとか言うのどうかと思うよね返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/07/19(土) 17:30:00 [通報]
>>1返信
代理投票の方法
1.親族等による代理投票
親族等による代理投票の場合、選挙人は、まず、最初に、自ら投票用封筒に投票用紙を入れ、封をした後、投票代理人と投票立会人の立ち会いの許で、その投票用封筒を代理投票用の外封筒に入れ、封をします。そしてその後、代理投票用封筒の表に、選挙人は、病気または身体的障害もしくは高齢によって自ら投票所に出頭して投票を行うことができない旨と投票委託年月日を記載し、署名を行った後、代理投票用封筒を投票代理人に引き渡します。
代理投票を引き受けた者は、投票立会人のいる前で、代理投票用封筒の表面に、代理投票用封筒が選挙人自身によって整えられたものであること、本人が署名を行ったものであることを記載し、自分の住所、氏名、個人番号を記載し、署名を行います。代理投票用外封筒が整えられた後、投票代理人はその代理投票用外封筒をもって所定の投票所に出向いていって投票を行います。
2.郵便配達人による代理投票
投票が郵便配達人によって行われる場合、投票を依頼できる者は投票事務を取り扱っている郵便局に所属している郵便配達人に限られます。但し、代理投票を引き受けることのできる郵便配達人が特定の路線の郵便配達人に限られている場合もあります。代理投票の引き受けを特定の路線の郵便配達人にのみ限定するか否かは、郵便会社と中央選挙庁との協議の上、中央選挙庁によって決定されます。
投票を郵便配達人に依頼しようとする場合、選挙人は、まず、自分で投票用封筒を準備しなければなりません。投票用封筒を準備した後、選挙人は、投票立会人の立ち会いの許で、投票用紙の入っている投票用封筒を代理投票用外封筒に入れ、封をします。代理投票用に投票用封筒を封入した後、選挙人は、投票用封筒および代理投票用外封筒を選挙人自らが用意したことおよび投票用封筒が所定の期間内に準備されたものであることを誓書し、署名を行います。選挙人の署名が行われた後、投票立会人は、代理投票用外封筒の上に記載されている文書が選挙人本人によって誓署されたものであることを誓書します。その場合、投票立会人は満18歳に達していなければなりません。
郵便配達人は郵便局において投票受け付きが行われている間、代理投票を受け付けることができますが、その期間中、郵便配達人は、直近過去2回の選挙のうち、いずれかの回の選挙においてスウェーデン全国における総投票数の1パーセントを超えている得票数を獲得している政党の名簿式投票用紙および白地投票用紙を携行していなければなりません。
代理投票用外封筒が準備できたとき、選挙人は投票を委託する郵便配達人に代理投票用外封筒と選挙人カードを引き渡します。選挙人から投票を委託された郵便配達人は、委託された代理投票用外封筒を郵便挙に持ち帰り、投票受取人に引き渡します。投票受取人に対する代理投票用外封筒の引き渡しは郵便局の執務時間が過ぎてもできます。郵便配達人から代理投票用外封筒を受け取った投票受取人は公職選挙法第11章第15条の規定に従って代理投票用外封筒を点検、確認した後、特に問題がなければ、郵便配達人のいる前で、窓開き封筒に封入し、関係コミューン選挙管理委員会に送付します。送付が郵便で行われる場合、書留郵便によらなければなりません。投票受取人が代理投票用外封筒に異常を発見した場合、代理投票用外封筒は投票を引き受けてきた郵便配達人に返還され、選挙人に戻されます(公職選挙法第11章第19条)。
代理投票は親族投票の場合、通常の国会、県会、コミューン議会およびヨーロッパ議会の選挙の場合、選挙日の24日前から、その他の選挙の場合には選挙日の10日前から準備することができますが、郵便配達人による投票準備は、郵便局投票の受付が開始される18日前から行われます(公職選挙法第14章第11条)。+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/19(土) 17:32:02 [通報]
施設に入ったりするとそこまで係員が出張して来て投票ができるらしいけどね返信
ボケたおじいちゃんにも鉛筆渡してこれ書いてってね+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/19(土) 17:32:16 [通報]
>>1返信
今後こういう人はどんどん増えるわけだから、国もちゃんと考えないとね。+11
-2
-
73. 匿名 2025/07/19(土) 17:32:26 [通報]
>>4返信
ソーカの人が車だしたり車椅子で連れていったりしてたな、前に+11
-0
-
74. 匿名 2025/07/19(土) 17:33:23 [通報]
>>66返信
投票所って国に登録しないといけなくて、登録も解除も結構面倒だよ
さらに投票管理者1名、事務従事者最低3名、立会人3名(本当は2名でいけるんだけど、たまに体調不良やら葬儀やらでいなくなる人がいるので、3名置いておくのが慣例)、これだけの最低人員が必要
全介護施設にそんなん入れたら、どうなる事やら+11
-0
-
75. 匿名 2025/07/19(土) 17:33:33 [通報]
基準をクリアした希望者の家をボランティアが車で回収とか出来ないのかしら?返信+1
-4
-
76. 匿名 2025/07/19(土) 17:33:45 [通報]
>>4返信
ネットならやるんだけどな〜
とか思うけど、実際はやらないんだろうな+0
-6
-
77. 匿名 2025/07/19(土) 17:35:02 [通報]
どうしてもやりたいならできるっしょ返信
認知症でなければ
認知症の人は投票する気まんまんで、いざとなったらひよって、あなたが好きなところに~って言い出す始末+3
-1
-
78. 匿名 2025/07/19(土) 17:35:11 [通報]
>>27返信
わざわざ不都合な機能をつける理由もないからじゃない?
今の投票方法だと脅されたり何かしら圧力をかけられたとしても実際に投票する時は会場でしかできないからね
ネットでできるなら〇〇に投票した画面を見せるまでここから出さない!とかが出来てしまう+8
-2
-
79. 匿名 2025/07/19(土) 17:35:54 [通報]
>>38返信
できない人に合わせるスタンスか
そういうのもういいわ
別に介護施設にいようが入院してようが、不在者投票できる仕組みあるんだし+5
-3
-
80. 匿名 2025/07/19(土) 17:36:24 [通報]
訪問介護とかしてるなら、介護士の人に代理で書いて貰って投票してもらうのはダメなんだろうか返信+0
-11
-
81. 匿名 2025/07/19(土) 17:36:50 [通報]
>>4返信
マイナンバー使えよな
+2
-11
-
82. 匿名 2025/07/19(土) 17:38:31 [通報]
腕と肋骨を骨折してしんどかったけど、返信
投票所までゆっくり歩いて行ったことあるよー
あの時はほんと辛くてネット投票できたらいいのにって思ったわ+2
-1
-
83. 匿名 2025/07/19(土) 17:40:58 [通報]
>>80返信
数日前の記事で男性が自分の連れの女性に投票用紙渡して、女性に書かせて投票したら(職員が止めたにも関わらず無視した)不適切事案になってるから、ダメだと思う
代理投票は投票所にいる選管2名が付いて行うんだよ
一般の人が代理投票して投票箱に入れると、その日までの票が全て無効になってしまう+7
-0
-
84. 匿名 2025/07/19(土) 17:41:05 [通報]
>>23返信
昔、投票所でバイトした事があるけど
体が不自由なお年寄りの身体を終止支えていた人が「〇〇って書くんだよね〇〇だよ!」って大声で言ってたの思い出した
〇〇はその学会が当時地元で推していた人
こういうのは選挙違反にはならないのかな?と思った+25
-1
-
85. 匿名 2025/07/19(土) 17:41:43 [通報]
認知症高齢者が本人の自由な意思でもって投票すると、どう信じられるの?介助者が本人を騙して、あるいは本人に成り代わって投票したわけではないと、どう確認するの?現行の制度以上の問題が、大きく、たくさん、そびえ立つわけだけど。返信+4
-0
-
86. 匿名 2025/07/19(土) 17:45:03 [通報]
>>1返信
お隣は凄く先に進んでるからデジタル化やれば日本も出来るんだろうけど
ロートルな日本人の人海戦術方式できっちり正しいってのが
世界に誇って欲しいと外人だけど思うよ凄いよ
アメリカとか1ヶ月2ヶ月?半年?集計つかないってあかおかだろうって思うから
そう言うところは自慢すべきよ素早く間違えないって凄いんだから
君たちは本当に偉いんだよ👏🏻+1
-3
-
87. 匿名 2025/07/19(土) 17:45:11 [通報]
>>38返信
私ドラスト勤務だけど無理
選挙管理委員が何人とか警備員とか来るよね
ただでさえ混むのについでに選挙、とか言われたら完全に無理
スペースあるようでないから営業に支障が出るわ+9
-0
-
88. 匿名 2025/07/19(土) 17:47:20 [通報]
>>35返信
でもハッキングされちゃうよ。
日本のセキュリティガバガバよ+7
-1
-
89. 匿名 2025/07/19(土) 17:49:50 [通報]
>>36返信
別にいいんじゃない?
どこに投票しようが自由だからね+9
-1
-
90. 匿名 2025/07/19(土) 17:53:24 [通報]
半身不随の父を毎回選挙に連れてっていたよ返信+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/19(土) 17:56:15 [通報]
差別やんか!選挙権あるのに。清き一票。大事な一票ですよ返信+1
-3
-
92. 匿名 2025/07/19(土) 17:56:49 [通報]
>>8返信
それ、いつも不思議なんだよね。
お金を扱う銀行のATM、ネットバンク、ネット証券、クレジットカード、スマホ決済…
全て「財産」なんだから、同等かそれ以上に不正があると困るし大変だけど、(たまに不正はニュースになるけど)皆当たり前に使っている。
投票だけ現地で本人が手書きじゃないと不正を防げないなんて、そんな理由は絶対にない。+4
-9
-
93. 匿名 2025/07/19(土) 17:57:15 [通報]
>>6返信
コロナ禍の選挙は不正し放題だったってこと?+0
-3
-
94. 匿名 2025/07/19(土) 17:58:38 [通報]
>>36返信
自分がいいと思うところに入れるのが選挙だからね
権利を行使してるだけだよ
若者も権利を行使すればいいんだよ+5
-0
-
95. 匿名 2025/07/19(土) 17:58:42 [通報]
>>21返信
叔父さんが入院してる病院でできるのにわざわざ期日前投票所に投票しに行ってできなかったらしい
病院で登録されてたら病院でしかできないと知らなくて迷惑かけたし恥ずかしかったwと笑ってた+2
-0
-
96. 匿名 2025/07/19(土) 17:59:29 [通報]
ちょっと違うけど返信
父が県内の別の市で怪我をして入院中に在住市で選挙があったんだけど申し込んだら市職員2人が投票箱持って病院に来たよん
偶々見舞いにいていた時だったからびっくりした
行政区によって違うのかな?+2
-0
-
97. 匿名 2025/07/19(土) 17:59:42 [通報]
それくらい厳格じゃないと老人ホームとかやりたい放題にならない?介護施設は在日が多いみたいだし。返信+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/19(土) 18:01:37 [通報]
>>30返信
社民の可能性も+1
-1
-
99. 匿名 2025/07/19(土) 18:02:24 [通報]
>>4返信
在外投票で出来るところはあるはず+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/19(土) 18:06:29 [通報]
>>4返信
政府のことだし、下請けの会社に依頼することになる。内閣支持率の調査もそうだし。安全に管理できるとは思えない+5
-0
-
101. 匿名 2025/07/19(土) 18:06:43 [通報]
>>36返信
確かに多いけど、「しか」って事はさすがになさそうだよ
他の政党の支持者もいるし、支持政党特になしもいる+7
-0
-
102. 匿名 2025/07/19(土) 18:11:44 [通報]
>>4返信
脅して投票させるやつが絶対にいるから。
+14
-0
-
103. 匿名 2025/07/19(土) 18:13:11 [通報]
>>101返信
だよね、共産党の選挙演説のボランティアや右派の選挙に現場で文句言ってる人ってお年寄り多いよね+3
-0
-
104. 匿名 2025/07/19(土) 18:13:51 [通報]
>>32返信
なんでマイナス?+0
-3
-
105. 匿名 2025/07/19(土) 18:14:22 [通報]
>>6返信
そうだよね。どうにかならんかなとは思うけど、郵便だとほんとにこの方の意思なのか確認できないもんね。
ソーカの親族が勝手に…みたいなこともあり得るし。
+10
-0
-
106. 匿名 2025/07/19(土) 18:17:16 [通報]
>>38返信
選挙行ったことないの?立会人がたくさん必要なことは知ってるよね?
コンビニやドラストのどこにそんなスペースがあるの?立会人はどうするの?
+7
-0
-
107. 匿名 2025/07/19(土) 18:18:13 [通報]
いやもういいでしょさすがに返信+2
-0
-
108. 匿名 2025/07/19(土) 18:19:52 [通報]
>>80返信
投票所に行くことができたら代理投票のシステムがあるんだけど登録されてる投票所じゃないと無理みたい
代筆するのも役所職員に限られて付き添いや家族でもダメ+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/19(土) 18:21:32 [通報]
行けたとして自分で書けるの?返信+3
-0
-
110. 匿名 2025/07/19(土) 18:21:59 [通報]
>>30返信
参政党かもよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/07/19(土) 18:24:51 [通報]
>>110返信
公明党か自民党でしょ
参政党ってテレビ局が流さないかネガティブ報道しか流してないのに+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/19(土) 18:25:17 [通報]
>>2返信
公明党じゃない?
そこまで使命感あるの。
私の母がそんな感じだから。+17
-2
-
113. 匿名 2025/07/19(土) 18:26:01 [通報]
>>42返信
筆記具持ち込み可能だよ
お母さんその状況なら普段は自助具使ってるのでは?持ってないなら1本くらい鉛筆やペンを持っていた方がいいと思うからそれ利用したらどうだろうか+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/19(土) 18:26:21 [通報]
この問題かなりキツかった。当たり前に人権として投票はしたい人はしたらいいんだけど、体が不自由になった親だと連れていくのがマジでしんどかった。とりあえず駐車場がある期日前に行ったけど、その後は施設に入って、そこからは施設から投票できるんだよね。返信
なんで在宅だとあんなに辛かったのに、施設だとこんなに簡単にできるの?って思った。+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/19(土) 18:26:35 [通報]
代理で他の人が投票すればいいよ返信
+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/19(土) 18:27:13 [通報]
>>32返信
大学生の郵便投票って不在者投票のことかな
選管の指定する病院や老人施設だとできるみたいだけどやはり個人宅だと色々あるんだろうか+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/19(土) 18:28:36 [通報]
>>64 アメリカ大統領選挙で 中国側がわざわざ「今回の大統領選に中国は関与しない」みたいな声明出したよね。まるで 以前の大統領選挙に中国が関与しました と自白返信
日本はだいじょうぶなんかね?
日本では中国との関係は全然話題にならないけど、自民党の森山幹事長も人民日報のインタビューを4月に受けてたよね+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/19(土) 18:33:06 [通報]
参なんとか党はそんな老人は早く○ねって公約だよー返信+2
-1
-
119. 匿名 2025/07/19(土) 18:33:08 [通報]
情報弱者な層が、単純に自民がダメだから立憲に とか返信
うちの母がソレなので、行かなくていい と言ってる
この層がいなくなる10年後、社民や共産は存在しているのでしょうか?+0
-1
-
120. 匿名 2025/07/19(土) 18:45:01 [通報]
委任状みたいのあればかわりに投票してもらえるでしょ?返信+1
-0
-
121. 匿名 2025/07/19(土) 18:49:19 [通報]
>>4返信
よその国にコッソリ操作されそうだから、アナログの方が逆に安上がりで良いかもしれないって思うようになってきた+4
-0
-
122. 匿名 2025/07/19(土) 18:53:45 [通報]
>>21返信
それは不在者投票だね
住んでる市区と異なる場所で郵便投票できる
身体が不自由な方も理由として認められてるね+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/19(土) 18:55:51 [通報]
>>81返信
セキュリティの問題だからマイナンバー使っても意味ない+4
-0
-
124. 匿名 2025/07/19(土) 18:56:47 [通報]
介護連盟の代表が出馬してるから返信
介護士さんのために行きたいのかも+0
-0
-
125. 匿名 2025/07/19(土) 18:58:37 [通報]
>>92返信
お金は所有してる本人が確認するじゃん
投票は自分の一票がちゃんと渡ったかフィードバックないからデジタルでは証明しようがない
紙なら複数人で開票するから+9
-1
-
126. 匿名 2025/07/19(土) 19:01:26 [通報]
周りに迷惑がかけてまで行こうとは思わない。認知症の母の介護してて外出さえも大変だから。返信+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/19(土) 19:03:43 [通報]
>>7返信
コンビニとかむり
罰則付ける方が良いよ+6
-0
-
128. 匿名 2025/07/19(土) 19:05:31 [通報]
>>4返信
創価の人がお天気ですねーってそれだけ言って尋ねてきそう+1
-0
-
129. 匿名 2025/07/19(土) 19:07:27 [通報]
ネットはまだできないの? 最後はアナログかよ…返信
なんの為のマイナカードよ+0
-1
-
130. 匿名 2025/07/19(土) 19:14:04 [通報]
>>50返信
公務員だが貴重な休みが選挙でパア😭
子どもと旦那だけ大阪に遊びに行きました…+3
-1
-
131. 匿名 2025/07/19(土) 19:14:13 [通報]
>>30返信
創価 創価+3
-0
-
132. 匿名 2025/07/19(土) 19:15:28 [通報]
>>83返信
期日前の最終日にやられたら、とんでもねーな+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/19(土) 19:16:12 [通報]
>>1返信
権利侵害+0
-0
-
134. 匿名 2025/07/19(土) 19:16:39 [通報]
>>84返信
>>23
お年寄りって、自分で判断する能力も落ちてるだろうし、ましてや病人とか…さすがにそこまでするのは何らかの違反になるのでは?て思うよね+7
-0
-
135. 匿名 2025/07/19(土) 19:28:51 [通報]
>>6返信
こういう事例で同情させて郵便投票ができるような流れに持っていこうとしてるように思える記事。
この記事の方はもちろん悪気がないし投票したいという強い意志がある素晴らしい方なんだけどね。+8
-1
-
136. 匿名 2025/07/19(土) 19:30:36 [通報]
>>50返信
おまけに会場20時前に閉めたりする。+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/19(土) 19:51:36 [通報]
>>35返信
雑な不正で、その町の人口より多い票が入るのは起こりそうw+2
-0
-
138. 匿名 2025/07/19(土) 19:51:53 [通報]
要介護で外出できない父が投票したいというので問い合わせたけれど本人が行かないと無理であきらめた。不正を危惧するのはわかるけど何か方法があればいいのに。社会参加できなくてがっかりしてかける言葉がなかった。返信+1
-0
-
139. 匿名 2025/07/19(土) 19:57:14 [通報]
>>14返信
そうかそうか
貸し切りバスで投票だ+2
-0
-
140. 匿名 2025/07/19(土) 20:00:59 [通報]
要介護4とか寝たきりとか返信
辛いし、やりたいこと出来ない辛さはわかるけど
老いや病気で出来ないことある現実も
受け入れてほしい
+5
-0
-
141. 匿名 2025/07/19(土) 20:07:43 [通報]
>>4返信
不正を管理できないからだと思う
私が子供の頃(2000年代前半)は祖父が応援してる議員のために
ヨボヨボの曾祖母を投票所に連れて行って家族が投票用紙に代筆して良かったけど
介護施設の経営者が施設に住民票移してる入居者達の投票券で
応援してる議員に何十票も入れてたのが問題になってから代筆NGになったし
結局アナログで投票所にこさせるのが一番確実で間違いないんだろうね
+7
-0
-
142. 匿名 2025/07/19(土) 20:31:45 [通報]
あれ?特養とかだと、役所のほうが投票出張してくれるんじゃなかった?返信
あと某宗教団体なんか送迎付きとかなんとかって・・・+0
-0
-
143. 匿名 2025/07/19(土) 20:32:47 [通報]
>>1返信
なんで要介護5じゃないとダメなの
5ってどんな状態か知らないのかや国は
3までは介護必須でも自分で立てる状態
4からは立つこともできず、家族でお世話ができずに介護施設に入ってる人が激増する介護度なのに
+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/19(土) 20:39:36 [通報]
私も明日母連れて投票所行くわ返信+0
-0
-
145. 匿名 2025/07/19(土) 21:14:20 [通報]
子どもの付き添い入院してて離れられず投票行けなかったことがあった。返信
せっかくマイナンバーがあるのにスマホで投票できないのかよ。
高齢者だけじゃないんだよ困ってるのは。+1
-0
-
146. 匿名 2025/07/19(土) 21:19:35 [通報]
期日前投票の最初の方の平日、ホームとか施設っぽい団体を見かけた返信
車椅子複数来てた
まだ投票する人少なくてガラガラだから、行列に並ぶとかをしなくていいってわかってるのかなって感じだった+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/19(土) 21:37:34 [通報]
>>2返信
頭しっかりしていらっしゃるんでしょうね。
おうちのベッドの上で寝たきりで、テレビは見れるから政党、政策や候補者の情報はよく入ってくる。思うところ出てくるだろうと。
投票率の低さが問題視されるのもわかっているだろうし、一票投じなければと思うのでしょうね。+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/19(土) 21:37:50 [通報]
寝たきりや痴ほうの人の選挙権勝手に使う奴が出るから仕方ない返信+2
-0
-
149. 匿名 2025/07/19(土) 22:24:07 [通報]
代理投票が要介護5だけというのが問題返信
障害を持ってる方たちこそ一票を投じたいと強く思ってる人は多いはず
+0
-1
-
150. 匿名 2025/07/19(土) 22:26:01 [通報]
マイナンバーカード使っての投票も有効にしなさいよ!返信
これはやらなきゃ導入した意味ないだろ!!
アホタレ+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/19(土) 22:28:48 [通報]
>>19返信
デマで差別と分断を煽る参政党員支持者かな?+1
-0
-
152. 匿名 2025/07/19(土) 22:30:53 [通報]
>>30返信
そういえば公明党
以前、障がい者の投票で何かやらかしたような+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/19(土) 22:45:28 [通報]
>>7返信
せめて旅先とか、入院先とか、自分の決められた投票先以外からの投票くらいはさせて欲しいんだけど。+3
-0
-
154. 匿名 2025/07/19(土) 23:03:31 [通報]
>>4返信
今時ネット使っててネット投票したがるとか頭お花畑すぎでしょ😮💨
銀行とかのめちゃくちゃセキュリティに力入れてるところですら、鬼のように金かけて不正アクセスと日夜戦ってて、それでもたまに不正アクセスされて大変な事になったりするんだよ?
選挙なんていうヤバいとこでネット投票なんて使ってみなさいよ
思いっきり中国語で「私は日本を中国の属国にしまーす」なんて言うふざけた中国人が出馬して、そいつがなぜか日本人の総数よりも多い投票数を得てぶっちぎり当選するわ+6
-0
-
155. 匿名 2025/07/20(日) 01:08:32 [通報]
今でも、投票用紙持って投票所に行っても、本人確認ってしないよね?あれ、認知症の人の投票用紙とか、めちゃくちゃ不正に使われてそうな気がするんだけど。返信+4
-0
-
156. 匿名 2025/07/20(日) 02:52:09 [通報]
>>38返信
アホまる出しな意見だね。
「アンタは何も言わずに黙ってなさい」って
母親に言われるタイプでしょ、
しかも何でそう言われたのかも分からない。+2
-0
-
157. 匿名 2025/07/20(日) 02:53:04 [通報]
>>1返信
去年入院中だった時衆議院選挙だったけれど選管の人が病室まで来て投票させてくれたよ。
自治体にもよるのかもしれないけれど来てくれる場合もあるから地元の選管に電話したらいいよ。+4
-0
-
158. 匿名 2025/07/20(日) 05:08:46 [通報]
>>8返信
投票も不正がないとは言い切れない
気がしてやみません
ひとつも信用できない+1
-1
-
159. 匿名 2025/07/20(日) 05:56:58 [通報]
>>1返信
要介護2の義父は施設に入っているけど選挙は無理だわ。
足が悪くて自室のトイレに行くのすら間に合わなくて度々漏らす。リハパンやパットはプライド高くて拒否、そのくせ着替えを一人でできないから職員さんの手を煩わせてる。外出先で漏らすのが恐怖のようでイベントやお散歩も行かずほとんど施設から出ない。
認知が進んでて政治もだけど現在の日本の状況を理解できない。高齢者の自分のことで精一杯。投票用紙を渡して「ここに候補者名書いて」と渡しても、そばにいる介助者に「誰の名前を書けばいい?」だろうし介助者が適当に名前を言ったらその通り書いてしまう。
自分の意思があって支持する政党があれば投票してもらけどここまで認知進むと難しい。+1
-0
-
160. 匿名 2025/07/20(日) 08:57:29 [通報]
>>7返信
私入院してた時に看護師さんが投票希望者聞いてまわってたから病院の規模によっては投票出来るんじゃないかな。調べてみたら不在者投票っていうのがあるみたい。+2
-0
-
161. 匿名 2025/07/20(日) 09:47:46 [通報]
不正し放題になるから仕方ない返信
全員が満足できる事なんて出来ないから仕方ない+0
-0
-
162. 匿名 2025/07/20(日) 09:57:59 [通報]
>>36返信
偏見だよ
これまで高齢者の投票率が高かっただけ
今の60代以上はネットを見ている人が多い
今の高齢者の方が外国人の多さに戸惑っているし暮らしにくさを実感してる
+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/20(日) 10:19:03 [通報]
投票から帰って来た返信
地方都市だから投票所まで遠い人もいる
自分が知る限り、過去いち混んでた
入口で高校生がグループで来てた
歩行器でゆっくり歩いて来てる老夫婦もいた
なぜか涙出そうになった
いつもあまり危機感も無く投票してきたけど今回明らかに違った
+0
-1
-
164. 匿名 2025/07/20(日) 15:32:57 [通報]
>>7返信
デパートに設置できるんだから、期日前投票所に申請すればできそうだけどね
大病院しか無理そうだけど+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/20(日) 15:37:11 [通報]
>>36返信
高齢者が多い多いというけれど実際は施設や病院、歩行困難や認知症が多いからそんなには多くないらしいよ
投票の多い高齢者枠って、50代60代を指すらしい
高齢者福祉に自分や自分の親が視野に入るから、削られたら自分たちが働き損なのがわかる年代
高齢者問題は必ず自分が当事者になるのよね+0
-0
-
166. 匿名 2025/07/20(日) 18:15:49 [通報]
ご近所の老夫婦に声掛けしたが、旦那の足が不自由なので行けない返信
当日・期日前も同じく なかなか難しいよね+0
-0
-
167. 匿名 2025/07/20(日) 18:19:06 [通報]
>>36返信
そんな偏見、自民に入れない時は同じく年齢に差はない
公務員、農家、下請け会社…等なら背に腹は代えられないけどね+0
-0
-
168. 匿名 2025/07/20(日) 20:17:58 [通報]
一定の条件を満たせば郵便で投票出来るって返信
どこかの行政のホームページで見た事ある
具体的には分からないけど+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する