-
1. 匿名 2025/07/19(土) 13:54:14
わたしは今年の4月から保育料無償化の適用になり保育料が0円になりましたが、それまでは月7万5千円払ってました。
現在は保育料分の7万円を全て貯金に回せてるので、正社員共働き続けてきて良かったです。
保育料高かったなーって思い出を語るトピなので、実費にすべき!とかそんなの安い!みたいなコメントは厳禁です。+97
-60
-
2. 匿名 2025/07/19(土) 13:55:11
今3歳以上は無料でいいよね。
+167
-2
-
3. 匿名 2025/07/19(土) 13:55:33
+2
-3
-
4. 匿名 2025/07/19(土) 13:55:47
>>1
3年育休取れたので子育て優先できてよかったです
3歳以降で保育園なのでほとんど体調も崩さないです+7
-28
-
5. 匿名 2025/07/19(土) 13:55:50
+1
-10
-
6. 匿名 2025/07/19(土) 13:56:41
ありがたいけど子育て支援自体無駄だという考えだから
所得税減らしてほしい
保育料10万でいいから所得税七万減らしてくれ+171
-6
-
7. 匿名 2025/07/19(土) 13:57:39
1人目が3歳までは月45000円でした。私の市の住んでるMAX高い保育料です。2人目からは0歳から保育料無料になったのでほんとに助かります!!+8
-11
-
8. 匿名 2025/07/19(土) 13:58:22
>>4
うちもそんな感じだったけど預けた瞬間から色々な病気もらってきてたよー+17
-0
-
9. 匿名 2025/07/19(土) 13:59:40
7万って高かったかな?
週5日昼間1日預かってくれてこのお値段は激安だと。+18
-40
-
10. 匿名 2025/07/19(土) 13:59:57
最高額で頑張ってました。
下の子が卒園した翌年度から無償化になりました。もっと段階的だったらまだ気持ちも収まるのに納得いかないままです。
子供が大きくなってきてやっと扶養控除目前まで来たのに切られます。
子供手当も所得制限でちゃんともらえるようになったのは最近。+159
-6
-
11. 匿名 2025/07/19(土) 14:00:55
働きたくないでごわす+6
-4
-
12. 匿名 2025/07/19(土) 14:01:06
めちゃくちゃ高かった訳じゃないけど、ことばかり2人で300万ぐらい払ったよ。+3
-4
-
13. 匿名 2025/07/19(土) 14:01:17
>>9
>実費にすべき!とかそんなの安い!みたいなコメントは厳禁です。
最後まで読んでからコメントしてくださいねー+17
-12
-
14. 匿名 2025/07/19(土) 14:01:26
>>1
収入はそんなに高くないんだね+8
-20
-
15. 匿名 2025/07/19(土) 14:01:32
うちも0歳時クラスの時は9万払ってた!
無償化ありがたいね~+15
-2
-
16. 匿名 2025/07/19(土) 14:02:18
東京都は9月位から
3歳児未満も無償化だよね+25
-3
-
17. 匿名 2025/07/19(土) 14:03:24
保育園にしようかと思ってたら保育料が高すぎてもう少し家にいさせて幼稚園にしたって人いた
両親&同居の祖父が正社員で働いてた+12
-0
-
18. 匿名 2025/07/19(土) 14:03:56
確か月に4万円超えだったわ
小学校に入った時はホッとした+20
-0
-
19. 匿名 2025/07/19(土) 14:04:14
>>16
東京って例えば八王子とか奥多摩とかに住んでても無償化なん?+4
-4
-
20. 匿名 2025/07/19(土) 14:05:07
>>19
東京都に住民票あるなら
無償化だよ
港区だろうが奥多摩だろうが+15
-0
-
21. 匿名 2025/07/19(土) 14:05:20
>>4
で、保育料実費で払ってきたんか?
+11
-2
-
22. 匿名 2025/07/19(土) 14:06:20
>>14
そりゃそうだよ同レベ婚の時代だから
妻が収入高ければ夫も高収入だから
専業なるか続けるにしてもホワイトで3年育休になるからね+12
-6
-
23. 匿名 2025/07/19(土) 14:07:08
>>20
23区限定なのかと
西の方に住んでたら家もそこまで高くないし無償化でお得だね+7
-8
-
24. 匿名 2025/07/19(土) 14:07:25
保育料ちゃんと覚えてないけど7万は超えてたと思うし昔だから3歳以上も半額だけどお金かかった
育休手当?も今のほうが高いと思う
それでも前の世代よりはまだマシだと思ってたからこの辺はだいぶ改善されたよね+16
-1
-
25. 匿名 2025/07/19(土) 14:07:54
>>1
こんなとこで不要な報告+11
-5
-
26. 匿名 2025/07/19(土) 14:08:14
フルタイム正社員共働きだと高いよね
ガル山さん高額所得者ですよと役所で言われて一体どこが?とキレたよ
高い外車で送迎してる自営業の人とか安いんだろうなーと思ってモヤモヤ+35
-4
-
27. 匿名 2025/07/19(土) 14:09:27
まぁ福祉だから不平等さは仕方ない。
贅沢させる為の支援ではないし+6
-1
-
28. 匿名 2025/07/19(土) 14:09:42
>>23
小池百合子が発表していたし
東京都全体で無償化だよ
都内は小中の給食費も無償化でありがたい+10
-1
-
29. 匿名 2025/07/19(土) 14:13:13
>>22
しんどいな+0
-0
-
30. 匿名 2025/07/19(土) 14:14:31
>>14
収入高くないから7万円も高く感じるんだよ。+12
-14
-
31. 匿名 2025/07/19(土) 14:14:47
>>25
自分の苦労は無駄じゃなかったって思いたいんだよ+5
-3
-
32. 匿名 2025/07/19(土) 14:15:23
>>30
確かに…7万貯金に回せるようになって良かったね+14
-6
-
33. 匿名 2025/07/19(土) 14:15:37
>>7
自治体によって金額がすごい違うよね。+25
-0
-
34. 匿名 2025/07/19(土) 14:15:55
>>19
伊豆七島もな+3
-1
-
35. 匿名 2025/07/19(土) 14:16:58
>>7
45000円なら良心的だと思った
それなら所得に応じて保育料が変わるのではなく、一律45000円でもいいと思う+39
-0
-
36. 匿名 2025/07/19(土) 14:17:04
自画自賛するトピね+5
-2
-
37. 匿名 2025/07/19(土) 14:19:15
>>1
年齢差ありの子供3人、うちの市の最高額でどの子も6万弱払ってきました。
当時はそれが分かった上で産んだので、今はだいぶよくなったなと思うだけです。
子供手当なし、医療費、高校授業料も所得制限のため実費でしたが、今と比較すると我ながらよく頑張ったと思ってます。
今恩恵受けている人達に特に思うことはないですよ。+21
-2
-
38. 匿名 2025/07/19(土) 14:19:44
>>1
主さんと同じ7万ちょっとの最高額でした!兄がいますが当時中学生で半額等はならず。
ちなみに中学生の兄の個別の塾代で月に10万+部活の遠征費やサプリメント代で2人合わせたら毎月20万かかってました。+5
-6
-
39. 匿名 2025/07/19(土) 14:19:46
>>1
感謝の言葉はない感じか...+7
-4
-
40. 匿名 2025/07/19(土) 14:20:18
>>14
世帯年収1000万超えだろうけど、そんなに高い保育料設定してる都会なら7万以上取られると生活はきついだろうね。+9
-3
-
41. 匿名 2025/07/19(土) 14:21:45
>>25
ただの雑談でもワーママトピにはこういうトピが出てくるよね。+5
-1
-
42. 匿名 2025/07/19(土) 14:23:21
>>25
これより不要な自分語りトピなんていくらでもあるのがガルちゃん
ママさん限定トピにさえ子無しや未婚が出没する、逆も然り、該当じゃないのに構って欲しい、それがガルちゃん+5
-2
-
43. 匿名 2025/07/19(土) 14:24:42
>>1
うちは卒園した次の年度から無償になったので、1年でも該当してくれたらその分貯めれたのにと思いました+5
-3
-
44. 匿名 2025/07/19(土) 14:25:46
>>2
無償化する前は同じ年齢で幼稚園は無料、保育園は数万かかったんだ?それはすごい+11
-7
-
45. 匿名 2025/07/19(土) 14:30:12
2つくらい世代が上になると支援無かったってこと?気の毒だね+2
-0
-
46. 匿名 2025/07/19(土) 14:31:55
65000円くらい小学校にあがるまで払ってました。
でも他に選択肢ないし仕方ないと思ってました。+9
-0
-
47. 匿名 2025/07/19(土) 14:32:54
>>39
特に感謝する必要ないしね。+2
-9
-
48. 匿名 2025/07/19(土) 14:33:02
>>29
当たり前っちゃ当たり前
+3
-1
-
49. 匿名 2025/07/19(土) 14:35:21
>>1
私立保育園二人で五万円だったなー
パート出ても全部保育料に消えるから何やってんだろ状態で…
でも楽しく行ってるから辞めさせるのもなあーって感じで
公立幼稚園なら補助金でで戻ってきたらしく
そっちでも良かったなと思ったり…
自営のお金持ちのお家は園と私的契約して保育料一律にしてたみたい
他の園だったけどうちより安かった+3
-1
-
50. 匿名 2025/07/19(土) 14:35:35
認可保育園の保育料をMAXの辺りまで支払う世帯は、低年齢の間は企業主導型のような保育施設に預ける方が保育料が押さえられたりします。
保育料が収入に関係なく一定金額のところであれば数万変わってきます
認可じゃないからと思われるかもしれませんが、しっかり園見学すると、保育士もちゃんといるしなんなら看護師もいます。給食も自園調理だったりと認可と遜色ない保育をしています
実際私も1歳児の間は我が子は認可の空きがなく企業主導型に預けてましたがよかったと思ってます。+7
-2
-
51. 匿名 2025/07/19(土) 14:37:00
7万払ってました
本当にキツかった…お金も仕事もキツくて何のために働いてるのかなって
今となってはあの時頑張って良かったと思うけど+9
-0
-
52. 匿名 2025/07/19(土) 14:37:20
>>34
小笠原諸島もね+4
-0
-
53. 匿名 2025/07/19(土) 14:41:57
自分は関係ないけど高額納税者も保育料ダダなのは当然だろうね
制限なくてよかったと思う+4
-0
-
54. 匿名 2025/07/19(土) 14:45:04
3歳から無料なので3歳まで家で見るか、育休延長してもらわずに1歳半〜保育園にいれるか悩んでいます。やっぱり保育園は高いだけあってメリットありますか?+1
-1
-
55. 匿名 2025/07/19(土) 14:49:45
>>2
無料じゃないのよ、それが😭
幼稚園の保育園長だと自己負担だし、1万6千円まで無償なはずが年少クラスからだから1年は有償。
それに施設費やら父母会費やらやたら取られる。
なんだかんだで毎月2.3万は自己負担。夏休みは5.6万かかる。
値上げ値上げだもん。
高校無償化もこうなって外国人分まで負担させられるだけだよ…+6
-13
-
56. 匿名 2025/07/19(土) 14:55:52
>>54
迷わず育休延長
子供にとってはそっちがいいし
お母さんも戻って来ない子供時代
少しでも長く過ごせる方がいいと思うよ+5
-4
-
57. 匿名 2025/07/19(土) 14:57:02
>>1
もう25年前だけど、公立保育園0歳児で63000円払ってた。
しかも、それが最高額じゃなくてもっと上のランクもあった。
当時の私の月給が手取り19万くらいだったから、キツかったな〜。
それでも、認可保育園しかも公立の園に入れてラッキーだね!って言われてた。+15
-0
-
58. 匿名 2025/07/19(土) 14:57:33
>>7
二人目から無償化になるのってあなたの住んでる所だからこそなの?+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/19(土) 15:01:54
>>54
お金があるなら延長すればいいと思う。
私は2年しか取れなかったから、4月に2歳になってから保育園入れたけど、3年取れるなら取ってたよ。+3
-1
-
60. 匿名 2025/07/19(土) 15:02:04
>>1
うちもそれくらい払ってましたが
ベビーシッター雇って仕事行くとなるとその額では済まないもんね。
税金も投入されてその金額だから破格だよ。+3
-0
-
61. 匿名 2025/07/19(土) 15:07:08
>>44
無償化前は幼稚園は収入関わらず一定じゃなかった??幼稚園無料は聞いたかなかった。+8
-1
-
62. 匿名 2025/07/19(土) 15:10:49
うちも7万だったから企業型保育の地域枠に入れてたよ
そこは45000円だった+2
-0
-
63. 匿名 2025/07/19(土) 15:17:32
>>6
保育料は期間限定だけど税金はずっと続くもんね
毎月給与明細見てびっくりする+28
-0
-
64. 匿名 2025/07/19(土) 15:18:25
旦那が高所得なのに経済的DVで保育料も食費も出してくれなかったから7万越えの保育料、自分のパート代で払ってた。
保育料払うためにパートしてるようなもんで自由に使えるお金一切なくて辛かった。+2
-2
-
65. 匿名 2025/07/19(土) 15:20:08
15年くらい前時短で手取り14万くらいだったのに8万払ってたよ…
当時は育休すら取れない会社あったから仕事続けられるだけありがたいって価値観だったな+1
-1
-
66. 匿名 2025/07/19(土) 15:27:09
>>4
1歳で入れたんだけど同じクラスの子がRSやらノロだロタだインフルだ感染繰り返す中でうちは預けてすぐに一度手足口になっただけでその後は殆ど風邪も熱も出さず、営業職だけど今のところ(もうすぐ3歳)子供の熱で会社休むとか保育園から連絡が来るとかも経験してなくて、子供の体力次第なのかなとおもってる。
認証75000円で、4万の区の補助&ベネフィットステーションの補助で6000円戻ってくるから実質29000円。+0
-1
-
67. 匿名 2025/07/19(土) 15:28:38
>>44
幼稚園有料だよ
幼保無料は同じタイミング+7
-1
-
68. 匿名 2025/07/19(土) 15:35:29
>>1
うちの親が弟の時そのくらい払ってたけど借金まみれだったので相当きつかったのを覚えてる。しかも兄も高校生でお金かかる、三人兄弟だったし。年収あるからって借金がないとは限らないからね。+1
-1
-
69. 匿名 2025/07/19(土) 15:38:25
企業内保育所だから給与から天引きなんだけど、月10万引かれてる。2人だから高い。早く無償化(補助)の年齢になってほしいけど、いつまでも小さいままでいてほしい気持ちが混ざり合ってる!+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/19(土) 15:49:42
保育園激戦区で、0歳のうちにフルタイム復帰しないと点数足りない地区だったから復帰したのに、毎月6万4000円も取られたわ。年間76万8000円!これだけあればできたことたくさんあるのに。
行政のせいで預けて働かないといけないのに何が悲しくてこんな大金払わにゃならんのじゃって思ってたよ。しかも子供を頑張って世話してくれてる保育士さんたちが高給ならともかく、彼女たちの給料は低いってのがまた悲しい。+2
-2
-
71. 匿名 2025/07/19(土) 15:59:24
>>5
保育料高く払ってるから、他のお子さんより質のいい保育が受けられるわけではないよ
7万払ってる子も2万払ってる子も0円なこも、同じ保育を受けてその値段なんだよ
保護者にしたって7万払ってるから先生の対応がいいわけでもなく7万の保護者も0の保護者も同等の対応をするのが先生です
そう考えたら、なんで親の納税の額で保育料決まるんだろうね?+7
-1
-
72. 匿名 2025/07/19(土) 16:02:06
>>9
なら週5で預かってくれる幼稚園って激安よりもっと安いほぼ無料って話になるじゃん
保育園より時間短いって言うだろうけど、そんなの幼稚園によるし親にもよるし+1
-1
-
73. 匿名 2025/07/19(土) 16:03:11
>>71
相互扶助という基本概念があるから
+2
-0
-
74. 匿名 2025/07/19(土) 16:04:23
>>54
空きがあるかどうかなのでは+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/19(土) 16:05:18
>>16
え?凄すぎる。
2人に満額払ってきたけど、なんだったんだろ。
氷河期って本当に報われないな。+0
-7
-
76. 匿名 2025/07/19(土) 16:09:10
>>75
なんで氷河期だけ?
氷河期って隙あらば自分たちの世代は恵まれてないって自分語りするけどなんで?+9
-3
-
77. 匿名 2025/07/19(土) 16:09:54
>>3
なんだこの画像は…+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/19(土) 16:13:32
>>75
氷河期関係無いし
隙あれば氷河期語りウザいわ+5
-2
-
79. 匿名 2025/07/19(土) 16:14:00
わかる
新卒ですぐ結婚して妊娠して子ども生まれて、
7ヶ月で戻ってと言われて仕事復帰して子ども預けたら、
月の世帯収入手取りで30万円台なのに保育料5万円以上だったな…
復帰しなきゃいけなかったから保育園預けたけど、子どもとの時間を奪われお金もたくさんかかるしなんだろうなこれはと思いながら働いてたわ…+1
-1
-
80. 匿名 2025/07/19(土) 16:16:38
>>54
空きがある地域なのかわからないしガルで相談するより旦那と相談しろとしか思わない+3
-2
-
81. 匿名 2025/07/19(土) 16:21:08
>>58
横だけど大阪は2人目0歳から無償だよ
都内も最近変わったんだっけ?+2
-0
-
82. 匿名 2025/07/19(土) 16:25:45
>>23
23区以外東京都ではないって考えさすがガルって感じっすな+6
-0
-
83. 匿名 2025/07/19(土) 16:41:22
>>44
幼稚園無料?保育園って3歳以上って無料なの?
幼稚園は給食費とか施設代とかバス代で一万以上払うけど保育園はどうなんだろ?+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/19(土) 16:46:42
>>2
東京は9月から0歳第一子も無料になるよ!所得制限もなし!+6
-1
-
85. 匿名 2025/07/19(土) 16:50:01
>>25
何もかも不公平な日本!+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/19(土) 16:52:52
>>83
保育園も給食費や施設費、絵本代などかかるよ+0
-0
-
87. 匿名 2025/07/19(土) 16:55:13
>>14
>>30
そりゃがらちゃんなんて月たった1万7000円払うってなるだけでも無理で3号廃止に大反対してる貧乏専業主婦の巣窟だもん
月7万なんてその3倍じゃん笑+7
-3
-
88. 匿名 2025/07/19(土) 16:56:03
>>22
ホワイト企業で育休3年とったけど丸々1年は保育料7万払いましたよ
知らないのかな?その仕組み。+6
-0
-
89. 匿名 2025/07/19(土) 16:56:49
>>81
都内は2人目とか関係無く
全員この秋から無償
+2
-0
-
90. 匿名 2025/07/19(土) 16:58:15
>>83
うちの保育園(都内の私立認可)は
入園料や施設費も無しだった
給食費だけ月約5000円取られている+1
-0
-
91. 匿名 2025/07/19(土) 17:03:31
>>77
壬氏とマオマオの40年後?+1
-1
-
92. 匿名 2025/07/19(土) 17:28:12
>>37
えらいな
私ならそうとうモヤモヤする・・・
+3
-1
-
93. 匿名 2025/07/19(土) 17:29:32
幼稚園はどうなの?
保育園無償なら確かに働いたほうがいいってなる気がする
幼稚園でも月に3万5000円とかかかるからね+1
-0
-
94. 匿名 2025/07/19(土) 17:49:26
>>77
やっすぅ〜い+1
-1
-
95. 匿名 2025/07/19(土) 18:03:21
>>1
双子だから1人は半分で12万払ってた
一気に終わるけど一気に出て行く
無償化羨ましい+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/19(土) 18:16:34
>>87
7万円が1万7000円の3倍??人を貧乏だと馬鹿にする割に計算は出来ないのねw+4
-5
-
97. 匿名 2025/07/19(土) 19:18:48
>>19
なんなら台東区は今年の4月まで遡って無償だよ
後々半年分の支払い済みの保育料が還付される+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/19(土) 21:18:34
もう小学生だけど、未満児の時は8万ちょっと払ってた
自治体によって結構差があるね+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/19(土) 21:19:10
>>11
死ぬまで働かなくてもいいよ!
こんなんいても迷惑だしはっきり言って意欲ある外国人労働者の方が役にたつから+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/19(土) 21:37:50
>>25
ワーママへの妬みがすごいね笑
当てはまらないなら見るなよ笑+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/19(土) 21:53:06
>>1
9万円くらい払ってた
0歳の時
それからどんどん下がっていって、80,000しない位になったけど
めっちゃきついよね!
貯金もどんどん減るしさぁ
保育料高すぎて、一瞬離婚しようかと考えたもん+4
-0
-
102. 匿名 2025/07/19(土) 22:08:34
>>30
あーた月7万の保育料ったら、世帯年収は確実に1400万オーバーよ。パワーカップルってヤツよ。ウチが世帯1000万の時に月54000円払ってたからね。それを少ない収入って、どの世界線で生きてんの??妻側の月手取25万あっても3割くらいを占めるのよ。保育にかかる費用を思えば納得して払うけどデカいでしょ。+12
-1
-
103. 匿名 2025/07/19(土) 22:23:12
>>30
パワーカップルへの妬みがすごいね
きっと今でさえ月に7万も貯められてないから主のことが羨ましいんだろうな+7
-0
-
104. 匿名 2025/07/19(土) 23:19:41
神奈川住み月8万以上です、、
さすがに高いので0歳は入園見送り、1歳4月で入れました
+1
-0
-
105. 匿名 2025/07/19(土) 23:54:07
>>23
もうちょっと勉強したほうがいいよ‥マジで+3
-0
-
106. 匿名 2025/07/20(日) 00:31:17
>>103
いや、七万も貯められてない人なんて子持ちでいる?+0
-5
-
107. 匿名 2025/07/20(日) 01:16:59
>>106
ところであなたは保育料何円払ってたのー??+5
-0
-
108. 匿名 2025/07/20(日) 01:19:28
>>30
ワーママへの妬みが炸裂してるね
これまで月15万貯金してたのが私も保育料無償になってから月22万貯金できるようになったからめちゃくちゃ助かったよ。
そもそも保育料満額払う家庭が収入低いわけないじゃん。笑+7
-0
-
109. 匿名 2025/07/20(日) 12:35:42
>>1
は?今の話?
20年前全て実費で頑張ってたお母さん達の集いじゃないの?
うちの一番下の子(3番目)が大学生で今年卒業なんだけど、何から何まで無償化じゃないまま頑張ってきたわ
それを慰め合うトピかと思った
てか7万5千円だって十分安いんだが?
たった3年ちょっと7万5千円支払い続けて偉そうにされてもって感じ+2
-3
-
110. 匿名 2025/07/20(日) 13:54:51
>>109
うわ、ドン引き+1
-2
-
111. 匿名 2025/07/20(日) 14:49:27
>>2
税金はすごく高くなって控除も減って、それでもプラマイでプラスらしいけど値上がりがえぐすぎて生活上トータルでは貧しくなった感じがする
贅沢しなくても出費が2割から3割増以上になった感じ+2
-0
-
112. 匿名 2025/07/20(日) 17:05:20
>>58
今年度から2人目以降は0歳から無償化になりました+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/23(水) 14:18:34
>>10
全く同じです
扶養控除が一番腑に落ちません+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/29(火) 23:57:25
>>84
決定事項なの?+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/30(水) 10:49:06
>>114
決定事項だよー。
区によっては先行して4月から無償化始まってる。
(4月〜8月分は都ではなく区で負担)+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/30(水) 23:14:55 [通報]
>>115
教えていただきありがとうございます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する