-
1. 匿名 2022/12/05(月) 17:54:37
保育料は月に8万円ほど。保育園に入りたての頃は毎週のように発熱し、月のほとんどを休む月も。職場にも申し訳ない気持ちになりつつ奔走するなか、「こんなに保育料が高いって知らなくて驚きました。
ほとんど休んだ月でも減額されず8万円。軽食や制服など諸経費も含めると年に約100万円。私立大学の学費並ですよね」という。
さらに夫が転勤で単身赴任となり、単身赴任手当で年収が上がったことで児童手当の所得制限ボーダーを超えたため、1万5000円が5000円まで減額。
「私も1人で家事育児をしながらフルで働いて、夫の単身赴任の二重生活で家賃など生活費の負担が増えているのに…。保育料も単身赴任の生活費も、生きていくために必要なものなのに、控除も何もなく一律に手当をカットされるのは理不尽に感じる」と話した。
もともと子どもは3人欲しかったけれど、一人っ子の予定だそうです…。+1232
-112
-
2. 匿名 2022/12/05(月) 17:55:20
もう金持ちすら子ども産まないわこんな世の中じゃ+2424
-34
-
3. 匿名 2022/12/05(月) 17:55:29
子育て罰 嫌な言葉+1469
-15
-
4. 匿名 2022/12/05(月) 17:55:43
子育て罰とかいうワードを連日あちこちで出してくるの本当に憂鬱だよな現実とはいえ+1248
-12
-
5. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:00
同じサービス受けてるのに、世帯年収によって保育料変わるの不公平だよね
+2772
-49
-
6. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:05
保育園も静岡の事件なんかあると
また色々と考えてしまうよね+771
-17
-
7. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:07
月8万って高いけどさ、所得に応じた額なんだよね?+949
-74
-
8. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:11
1人育てるのに3,000万円でしょ
もう無理ゲー+640
-19
-
9. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:28
日本の人口は100年後には5000万人になるらしい+352
-5
-
10. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:31
昔の人は、もっと大変だったろうに、何人も育て上げてすごいよね。
私は1人も無理だと思って、選択子なしです。+286
-254
-
11. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:32
>>2
ポイズン+368
-7
-
12. 匿名 2022/12/05(月) 17:56:49
頑張って働いて稼いでも税金は増えて補助は減らされての二重苦だしね+546
-7
-
13. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:06
>>5
これ。所得高い世帯は納税もいっぱいしてるのに、保育料も余計に払わないといけないの?って思うわ…+1769
-28
-
14. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:08
子供1人でカツカツだと子供3人4人いる家庭はどんな生活なのか気になる+661
-3
-
15. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:18
似たようなトピばっかだね
+133
-8
-
16. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:27
>>7
とはいえ、単身赴任のために多くもらっている場合は二重生活だから厳しいだろうね。+725
-6
-
17. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:27
2人以上産んでるお家はみんなそんなにお金持ちなの?
無理だわ+318
-10
-
18. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:31
>>11
確かにしっかり目にメロディに乗るわwww+206
-3
-
19. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:33
同じサービスなのに保育料違うってのがそもそもおかしいと思うわ+160
-23
-
20. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:36
>>7
それ言われるけど何で保育料がとも思う。確かに働くために預けるけどね。保育料は家庭に見合った最高額を取りにきてる。+522
-14
-
21. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:44
共働きで、夫が児童手当基準越えなら世帯年収1500万くらいでないか?
保育料くらい払えそうだけど、、+276
-64
-
22. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:47
またこの手のトピ…
幼保無償化で年少さんから負担軽くなって感謝してます
あと自治体で第二子以降減額があるのも有り難いです+298
-26
-
23. 匿名 2022/12/05(月) 17:57:48
すみません、ルポってなんですか?汗+7
-10
-
24. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:00
高校まで公立で来てくれたけど大学で400万以上かかる
学資保険で足りなかったもうどうしよう+50
-19
-
25. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:03
でも一人っ子は少数派だけどね。子ども2人の家庭が一番多いよ。+318
-27
-
26. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:27
>>1
全額払ってから文句言え+268
-138
-
27. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:27
貧乏人ほど得をする謎の国日本。
貧乏人ほど保育園代は安い。老後の費用を貯めなくても生活保護になれば特養はタダ。教育資金を貯めなくても低所得者層なら私立高校ほぼタダ。おかしいよ。+688
-21
-
28. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:28
児童手当やら扶養控除とか、色々高所得じゃなければ実はかなり経済的に優遇されているよ。+93
-3
-
29. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:58
>>1
またこんなトピばっか
洗脳されて子供産みたくないって人増やしたいの?+312
-16
-
30. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:03
>>11
ちょっとww
同じ事頭に浮かんでしまったわよw+129
-1
-
31. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:19
>>5
そうなの?貧困層と富裕層ではかなり差があるの?+313
-14
-
32. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:20
我が家世帯年収1100万くらい
来年から預ける予定だけど月5万くらいだと思ってるんだが…
年収いくらで8万になるんだろ+118
-6
-
33. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:34
一昔前は保育園は福利厚生の視点から年収低い人がより働けるようにというのがあったんだろうけど、今は義務教育とはいわないが、もう誰もが一律で預けられるようにならないと時代錯誤かなと思う。
今小さな子がいないから詳しくわからないんだけど、保育園無償化ってとうなっているの?+111
-4
-
34. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:40
>>7
そこがまた不満の元なのよ。
そもそも税金を多く支払ってるのに、その上さらに所得に応じて子供費用まで高くされるのは納得できない。所得関係なく、同じサービスしか受けられないのに。
+805
-9
-
35. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:44
認定こども園でも親の収入で料金変わってくるのかな+38
-0
-
36. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:50
>>2
一流と言われる企業にいるけど普通に産んで復帰する人多いけどな。+156
-16
-
37. 匿名 2022/12/05(月) 17:59:57
>>3
欲しくて子供産んだくせに
この言い方、子供にも失礼+266
-61
-
38. 匿名 2022/12/05(月) 18:00:10
>>7
高所得なりに忙しく責任のある仕事して税金もガッポリ取られてるのに働くために預ける保育料が高い意味がわからないと言ってる方いました+568
-19
-
39. 匿名 2022/12/05(月) 18:00:30
>>1
ということは旦那1200万以上+妻いくらかってことか
それで月8万どうのこうのいわれても
3歳から無償になったし羨ましいわ+266
-37
-
40. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:07
これが酷いとか大変かは分からない。
その人それぞれの現状があって、それに満足行くか行かないかは人次第だし。
人によっては、ことトピ記事より大変な状況下の人も沢山いて、その人たちからしたら贅沢とか僻みになるし。
結局多数決みたいなもの。+26
-3
-
41. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:09
>>9
100年後には老人と若者のバランス取れてたら良いな+190
-4
-
42. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:13
>>32
市によるよ+67
-2
-
43. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:36
夫駐在員だけど一人しか産まない予定
それも日本では育てたく無い
このまま海外にいたいと思う+56
-20
-
44. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:45
うちの市は2人目以降は保育料無料だけど+24
-4
-
45. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:48
>>2
金持ちだから保育料8万なのよ。
母子家庭や非課税なら無料。
普通の家庭でも3~5万程度+316
-11
-
46. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:55
シングルマザーの生活保護になれば余裕だよ+7
-18
-
47. 匿名 2022/12/05(月) 18:01:55
>>41
とれないだろ+17
-5
-
48. 匿名 2022/12/05(月) 18:02:36
>>31
同じクラスでも親の年収による。保育料無料のひともいれば、8万の人もいるわけです。+481
-1
-
49. 匿名 2022/12/05(月) 18:02:38
>>10
兄弟多い頃の昔は中卒でも当たり前だったし、お金に関しては大して掛からないんじゃない?
逆に家事労働の働き手として子供産んだりするし+345
-5
-
50. 匿名 2022/12/05(月) 18:02:43
我が家も転勤族だけど、夫が転勤なったら単身赴任じゃなくて帯同かな
だからあえてマイホーム買ってない
転勤族は家賃手当もたっぷり出るし子どもが小さいうちは貯めどき
まあ事情はそれぞれあるし、このトピの人は無理なんだろうけど…+34
-9
-
51. 匿名 2022/12/05(月) 18:02:46
>>2+143
-28
-
52. 匿名 2022/12/05(月) 18:02:47
>>2
わたしゃ1人産んで余裕ある暮らしをとったよ。金の余裕は心の余裕。+182
-1
-
53. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:21
本気で少子化対策するなら、日本人限定で手厚い支援をすべきだと思う。
皆平等とか言って外国人にまでお金をばら撒いて税金上がったら本末転倒だし。+142
-2
-
54. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:23
うちは保育料9万1500円
しかも所得高いと保活も不利
非課税世帯だと0円だし児童手当もあるから毎月の差は10万以上
いくらなんでもひどすぎない?
こういう不満を金額ぼやかしてTwitterに書いたら知らないシンママからだったら所得下げればいいでしょ(笑)ってクソリプ来た+191
-5
-
55. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:35
うちも保育料8万だよ。
高収入ってそれだけ長く働いていたり、責任が重かったり、家でも勉強してたりするんだよ。
それなのに納税額は多いわ控除補助はないわ...
しかも子どもの人数考慮してくれず「高収入だからなんとかしてよ」でおしまいとは酷い。
せめて子ども一人当たりの年収で換算しろよって思う。+148
-2
-
56. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:37
>>1
うちも保育料7万だった。大変だったけど、小学生になってくれれば一息つける。学童で宿題みてくれるのも助かってる。もうちょっとだがんばれ主!+108
-4
-
57. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:44
私の周り、経済的に一人っ子にした人一人もいない。お金なくても二人目産んでる+90
-6
-
58. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:45
>>5
福祉だからという言い訳がある+87
-4
-
59. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:46
>>1
3人産んで多分、今が教育費MAX
年650万掛かっている
なだれの如く貯金が消えている+130
-4
-
60. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:55
>>46
もーしつこいわ+10
-2
-
61. 匿名 2022/12/05(月) 18:03:59
>>5
私も最高額払ってる側なんだけど、私は収入差より地域差があるのが嫌。同じ収入なのに安い地域があるよね。まぁそれだけ子育て支援に力入れてる地域なんだろうけどさ。+323
-16
-
62. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:08
>>1
罰とは思った事無いし、子供育てるのにお金がかかるのも仕方ないけど、少子化対策するっていうなら子育てにかかる保育費用やオムツミルク代は控除があっても良い気はする。+110
-4
-
63. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:15
>>29
頻繁に立ち過ぎだよね。
これから妊娠出産考えてる人の不安を煽ってる様に見える。+171
-6
-
64. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:20
>>59
ひぇー!!
大学生??+29
-0
-
65. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:23
>>49
昔っていうか、私の親世代。+13
-1
-
66. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:26
>>5
保育料まで累進課税みたいなことしてどうすんのってマジで思う
高校無償化もいらん
金無いなら公立に行け+780
-15
-
67. 匿名 2022/12/05(月) 18:04:38
なんで「罰」とかいうんだろ。そんなふうに感じるなら産まなきゃいいのに。+13
-5
-
68. 匿名 2022/12/05(月) 18:05:46
大手に入れなきゃ大学に行くのは無意味
地元の偏差値35の工業高校行った人は高卒でトヨタに就職して24で月収50万円、賞与福利厚生たっぷり
一方の僕は国立修士卒で無名上場企業に就職、25で基本給22万円、住宅手当と交通費込みでも26〜27万円、賞与たったの2.5ヶ月
大卒は無駄に人数多いせいで競争が無駄に激しい、偏差値50の国立工学部レベルじゃ偏差値35の工業高卒にすら就職先負ける+11
-15
-
69. 匿名 2022/12/05(月) 18:05:47
>>52
一緒です。自分も旅行や美容が好きだから、申し訳ないし自己中だけどこれ以上子供にお金を取られたくない。。
1人娘と相棒みたいに2人で旅行ものんびり行けるし私にはこれが合ってる+148
-14
-
70. 匿名 2022/12/05(月) 18:05:49
>>65
あなたが何歳か知らんよ+18
-1
-
71. 匿名 2022/12/05(月) 18:06:22
収入少ない世帯は補助金とか支援してもらっても高収入層よりは可処分所得少ないのにその中で頑張ってるんだから、騒ぎ立てるのやめなよ+7
-4
-
72. 匿名 2022/12/05(月) 18:06:24
>>43
駐在員だけど1人ってどう言う意味?
駐在員は子沢山って聞いた事ないけど?
駐在員だから金持ちって意味?+21
-1
-
73. 匿名 2022/12/05(月) 18:06:35
保育料が所得に応じた金額というのならここまで所得が高い人達ってどのくらいいるんだろう?都市部の極少数派なのでは?+6
-3
-
74. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:03
>>32
自治体差が大き過ぎるのも問題だよね
うちの市は最大で55000円だけど、確か関東で10万超の自治体がある😱
まあ身の丈に合わない場所に住むなって言われたらそれまでなんだけども、仕方ない場合もあるし+79
-0
-
75. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:10
子どもがいても、スーパーの安売りなんか気にせず、スタバに毎日いけて、海外旅行に毎年行けるようになるまで文句を言い続けるんだろうなとおもう。+16
-10
-
76. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:28
>>72
お金はありますね
なので同じ駐妻さんコミュニティは2,3人産んでる人がほとんどです+18
-1
-
77. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:35
>>61
わかるわー。給食とか医療とかも、住んでる場所によって違全然違うよね。しかも、ベッドタウン的な所だと呼ばなくても人来ると高を括ってるからか、そのあたりめちゃくちゃショボい。神奈川の某政令指定都市とか酷い。+98
-4
-
78. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:37
>>2
金持ちの子は習い事や塾を7個ぐらい掛け持ちして小学校か中学校から私立だからそら必然的に一人か二人になるよな+50
-1
-
79. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:48
>>5
なんやかんやで裕福層に厳しいよね
高齢者も所得あると病院の窓口負担3割だもん+266
-7
-
80. 匿名 2022/12/05(月) 18:07:50
>>1
私は元々一人で良いと思っていたので、二人目不妊なのを逆にラッキーと思っていました。今関関同立に通わせているけど、本当に一人にしておいて良かったと実感しています!
純粋に学費教材費で4年で600万ですよ…塾予備校受験料も大変だったし、お金出す親からすると教育費は罰ゲームの様です。+36
-22
-
81. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:02
>>65
よこ
私の親世代60代だと地方は高卒で正社員就職する人が多かった
習い事もそろばん、習字程度で教育費が全く違うかも+50
-2
-
82. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:06
>>26
世帯で高い税金納めてるんだから良くないか+130
-33
-
83. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:16
>>23
ルポルタージュの略で、記者などが
現地に赴いて取材した内容を新聞などの各種メディアで
ニュースとして報告すること
だそうです+13
-2
-
84. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:21
一人目の3歳までが一番きついんだよね。
3歳以降は無料で、二人目は半額、3人目は無料だから最初の数年だけ乗り切ればと思うけど、8万はキツすぎる。+51
-2
-
85. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:22
気持ちはわかるけど、正直だからと言って子育て世代に支援金とか優遇策はやめて欲しいのも本音。+17
-13
-
86. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:29
>>73
いや、大手正社員×2とかなら普通に到達するレベルなのよ、その最高ランクが…+39
-3
-
87. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:33
>>59
年収じゃなくて学費とかで650万!?
凄まじいね…。
未来が怖いわ。+76
-0
-
88. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:33
>>31
生活保護やシングルの非課税世帯なら無料
たくさん納めているところなら8万くらい、自治体で多少違うだろうけど+263
-3
-
89. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:42
>>26
むしろこの人は高所得だから他の人の分まで払ってるみたいなもんでしょ
みんなこの人と同じだけ払ったらだいぶ差埋まるんじゃないの+243
-11
-
90. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:48
>>7
民間では支払った金額に応じて受けられるサービスが変わるから、その感覚で行くと不満のもとなんだよ。
認可外だったら一律だから、そこに預ければ不満はないと思う。
行政サービスは低所得ほど受けられるサービスは手厚いからどうしようもない。+203
-2
-
91. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:51
>>77
横浜、川崎あたりかな?+33
-0
-
92. 匿名 2022/12/05(月) 18:08:59
>>61
医療費も全然違う+13
-1
-
93. 匿名 2022/12/05(月) 18:09:31
>>32
正確には年収じゃなくて課税所得で決まるはず。
多分市のホームページとかに保育料金の表みたいなの出てると思うよ。+23
-0
-
94. 匿名 2022/12/05(月) 18:09:33
>>26
経費の内訳教えてほしくなるなぁ。+45
-7
-
95. 匿名 2022/12/05(月) 18:09:36
>>5
せめて保育料高い順に好きな保育園入れたら良いのにね
+622
-6
-
96. 匿名 2022/12/05(月) 18:09:40
>>73
親の年収高い方じゃなくて世帯年収だから割といると思うよ+11
-0
-
97. 匿名 2022/12/05(月) 18:09:40
>>17
子育て罰とかわめいてる人の多くが、習い事もたくさんしてるし、旅行もいってるよ。
ほんとはもっと贅沢したいし、子どもにやりたい習い事すべてさせて欲しいものすべて買ってあげたいけどお金ないって文句言ってるだけ。+29
-33
-
98. 匿名 2022/12/05(月) 18:09:41
>>7
そう。年収は高い家だわな
皆忘れてるんだろうけど、保育園は福祉だから
そもそもお金がないとか、親が病気とか収監されてるとかよんどころない親子のための施設なんだわ
+300
-18
-
99. 匿名 2022/12/05(月) 18:10:56
このトピで初めて保育料の差を知った身だけど富裕層の月8と貧困層の無料でも同じサービスを受けられるって事は月8万払ってる人からすれば他人の子の保育料を払ってる感覚だな。確かに不公平な気もするが私は富裕層になりたい+45
-2
-
100. 匿名 2022/12/05(月) 18:11:32
>>85
預ける人同士で負担し合えばいい
同じところで同じように見てもらっていて無料がいたり数千円もいれば何万もいるなんて不平等やめて一律の値段にすればいい
きょうだいいたら多少変動はあってもいいと思うけど+19
-0
-
101. 匿名 2022/12/05(月) 18:11:43
>>49
それそれ。
戦後から1960年代生まれくらいまでは、子供全員に高等教育とか受けさせてなかったろうしね。
大学行ってる人がいたら、「まあお勉強できたのねえ」とか「教育費かけてもらったのねえ」っていう世代だったからね。
1970年代生まれくらいから大学進学率ずいぶん上がったのでは。+41
-1
-
102. 匿名 2022/12/05(月) 18:11:46
>>31
全然違うよー。
例えば横浜市だと、3歳未満の第一子が認可保育所等に通う場合、保育料は親の収入に応じて月6,700円〜7,7500円。
自治体によっては更に高額になる場合もある。
もちろん生活保護世帯はゼロ。+221
-4
-
103. 匿名 2022/12/05(月) 18:12:00
>>2
猛尾張田与小野国+3
-2
-
104. 匿名 2022/12/05(月) 18:12:14
>>97
子ども対する福祉に差をつけるなって言ってるだけ
こういう屁理屈つけるのも低所得者の特徴+50
-4
-
105. 匿名 2022/12/05(月) 18:12:14
>>26
やすく子ども預けられて有り難い人のほうが多いんじゃない?
+121
-0
-
106. 匿名 2022/12/05(月) 18:12:36
>>29
不安煽りまくって日本滅ぼしたいのかなって思うよね+121
-4
-
107. 匿名 2022/12/05(月) 18:12:38
>>27
私も世間平均からみれば高収入に入る専門職で、もちろん勉強は沢山しましたが
すべて自分の努力で今の生活を勝ち取ったとは思っていません。
どんな両親の元に生まれて(両親がいない人もいるでしょう)、どんな環境で育って
どんな教育を受ける機会と財力に恵まれたか、そのほうが大きな要因だと思います。
人生は不公平で、スタート時点ですでに差がついています。
自分の恵まれた立場を「全部私の努力のおかげ」と思うのは思い上がりではないでしょうか。
そう言われる方は、極端な例を出せばたとえ最貧国のスラム街で字も読めない両親の
元に生まれても努力で今の収入と地位を得られる自信がありますか?
+115
-22
-
108. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:20
>>95
選べるのいいよね
高い保育料取るならそれに見合った保育を実践して欲しいわ+232
-2
-
109. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:20
>>38
ほんとそう!働けば働くほど罰金課される感じw
それなら不労所得がある世帯にしてほしい…+57
-0
-
110. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:30
>>70
ウザ+0
-18
-
111. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:40
>>5
これだよ。低所得層の子は寺にでも丁稚奉公する代わりに寺子屋で教育して干瓢でも食べさせとくべき+139
-54
-
112. 匿名 2022/12/05(月) 18:13:52
>>76
ちなみに庶民の街に住んでるけど2.3人産んでる人多いよ
一人っ子って少数派+18
-1
-
113. 匿名 2022/12/05(月) 18:14:14
もう終わりだよ猫の国+4
-0
-
114. 匿名 2022/12/05(月) 18:14:17
>>85
じゃああなたは将来今の子供達が収めた税金=諸々の社会福祉受けないでくださいね
爺さん婆さん同士で助け合いやればいい+14
-5
-
115. 匿名 2022/12/05(月) 18:14:17
>>26
専業主婦には三号の恩恵だってあるじゃん。保育園に預けるワーママ叩く前に年金税金払いなよ〜+27
-60
-
116. 匿名 2022/12/05(月) 18:14:48
>>5
福祉だから仕方ないとはいえ、0円〜8.9万の差があるってえげつないよね。
正直非課税世帯よりも、高収入ワーママ夫妻に子供産んで欲しいのに、その人たちは保育料高いとか気の毒。+673
-4
-
117. 匿名 2022/12/05(月) 18:14:52
>>54
本当クソリプすぎるww
なんならいっぱい税金払ってくれてありがとうって言ってほしいわw+101
-0
-
118. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:07
>>113
猫の国どこにあんのww+3
-0
-
119. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:40
>>26
あのさ、保育園ママが働き続けたら数年でペイできる金額なんだけど。+15
-32
-
120. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:50
こうやって不安を煽ったところで、
生む人は産むんだよね、ネット記事に人生を左右されない人生に芯がちゃんとある人。
+9
-7
-
121. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:54
>>29
産まそうとする方が洗脳定期
この国で産む方がよっぽどヤバイ+6
-38
-
122. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:57
>>54
まじ💩だわ…。突然絡んでくる時点でお察しなんだけどさ…+57
-0
-
123. 匿名 2022/12/05(月) 18:15:58
確かに高いけど、あれだけのサービスを高くても8万円、普通は数万で受けれるなんてすごいと思う。
3歳以降は無料なわけだし。
うちは6万くらいだったけど感謝してるよ。+11
-6
-
124. 匿名 2022/12/05(月) 18:16:45
>>54
ガルと同じでクソワロタw
所得下げれば?って何回もアンカー来たわw+25
-0
-
125. 匿名 2022/12/05(月) 18:16:45
地域差あるよね
うちは世帯年収800万で未満児が1番上の保育料で月6万ちょっとだった+1
-0
-
126. 匿名 2022/12/05(月) 18:16:47
>>31
うちの自治体の保育料は無料〜最高で9万円くらい
資格持ちで再就職が容易なママさんとかは一旦辞めて子供が3歳(保育料無料)になってからまた働いてたりする
賢いやり方だわ
+221
-4
-
127. 匿名 2022/12/05(月) 18:16:49
>>113
ww+2
-0
-
128. 匿名 2022/12/05(月) 18:17:09
>>20
金持ってる人から取らないと、保育士の給料も一生上がらないっていうのもあるけどね。+84
-3
-
129. 匿名 2022/12/05(月) 18:17:11
>>123
ところがどっこい、そんなの目じゃ無いくらい湯水のように税金が使われてる分野があるんだよね
それが高齢者への医療介護。
終末期の医療は一人につき1000万だってよ。+10
-0
-
130. 匿名 2022/12/05(月) 18:17:34
ベビーシッターに預けたらいくらぐらいになるの?+0
-0
-
131. 匿名 2022/12/05(月) 18:17:46
>>3
少子化促すのに余念がなくて笑う
最近、あまりに露骨過ぎて+137
-2
-
132. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:04
>>130
ベビーシッター確か1時間3000円くらいよね+2
-0
-
133. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:09
>>29
年末に何を煽ってるってんだろうね?+60
-3
-
134. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:10
>>69
そうなの。美容にもお金かけたいよね。
私も娘だけど、2人でよく出かけて楽しんでる☺️習い事もやりたいこと挑戦させられるし、娘の予定だけ考えてスケジュール決められるし、良かったと思ってる。+70
-4
-
135. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:13
>>129
医療が発展しすぎた弊害ですね。
高齢者にだけ優しい日本、変わってほしい。+8
-1
-
136. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:29
夫の稼ぎによるけど子供一人にして専業するほうが安く済みそう
そういう問題じゃないだろうけど働くためにかかる費用が莫大すぎる
あと塾や学費も+29
-0
-
137. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:31
>>66
ホント金ないなら県立、公立、市立しかないのに私立無償化はおかしい。都会なら有名私立かもしれないけど田舎なんて滑り止めか、スポーツ強豪校だから。+249
-3
-
138. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:53
>>119
パートだとペイ出来ませんよね?
世帯収入で保育料が決まるから、認可保育園に預けてるママがそこそこ収入ある正社員ワーママとは限らない。+19
-1
-
139. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:55
子供作るか作らないかすごく悩む+4
-0
-
140. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:57
>>10
時代の変化もあるよね
昔は消費税もなかったし、終身雇用だし、1馬力でも普通に暮らせる時代だったもん+225
-2
-
141. 匿名 2022/12/05(月) 18:19:05
>>1
次男坊が4月生まれになるか3月生まれになるかの間際が予定日だって、結局3月に生まれたんだけど、これで保育料100万円節約できたのかってちょっと思ってしまったよね。+5
-4
-
142. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:06
>>75
>>97
これ同じ人だったのね+2
-2
-
143. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:08
>>51
金持ってる人の本音だろうね。なんでアホなんか助けなきゃいけないんだって感じでしょうね。+216
-5
-
144. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:19
>>113
この国は終わるかもしれませんが
猫の国は終わりません+2
-0
-
145. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:30
パートで保育園に預けてる人が謎。
保育料でパート代消えるんじゃない?
パートなら子供が大きくなってからでも働けるのに+21
-1
-
146. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:37
>>34
夫の所得が多いなら専業主婦になってもらって5人くらい産んでもらったほうが政府的にはいいからじゃない?
保育園に預けなかったら8万もいらないし、そもそも保育自体が税金がものすごくかかってるからね。+25
-22
-
147. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:39
>>102
,の位置で差が伝わりにくい+77
-3
-
148. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:40
>>1
命を預かる保育士への対価を安くケチるのもどうかしてるし
保育士も安月給なら子供産めない負のループ。
「担当の子供より 自分の子供大事にするなんて」みたいなクレーム言うモンスターペアレントと毎日応対するのよ+50
-2
-
149. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:40
産みたくないならそうすればいいよ
ごちゃごちゃ理由並べないで下さい
他の人は年収低くても産んでます+9
-0
-
150. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:46
>>135
いずれ自分も高齢者になるわけで
+0
-6
-
151. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:50
>>138
鬱病や介護理由に預けてる専業の人もいるけど、その人たちはペイできないどころか1円も税金納めず3号の恩恵も受けて保育園も利用してるってことになるね。
実費にしないと不公平だよね?+14
-11
-
152. 匿名 2022/12/05(月) 18:20:51
>>27
生活保護は子供産むの禁止にしてほしい+171
-4
-
153. 匿名 2022/12/05(月) 18:21:19
>>1
保育園の子がいるのに単身赴任ってうそっぽい
子育てそんなに甘くない+10
-31
-
154. 匿名 2022/12/05(月) 18:21:48
>>121
何がどうヤバいの?
貴方も産まれてきたのに+16
-2
-
155. 匿名 2022/12/05(月) 18:22:14
>>29
煽り過ぎだよね
年少以上になると保育料無料だし、第二子は保育料半額って自治体も多いから、2〜3歳差で産めばこの例みたいに「保育料高くて絶望的…」みたいな状況にはならない
まぁ個人的に子育て支援に関して所得制限かけるのは反対だし、少子化対策はいかに中間〜中上級の層に経済支援するかだとは思うけど+95
-4
-
156. 匿名 2022/12/05(月) 18:22:18
>>139
海外移住前提じゃないならやめときなよ
消費税25%、天引きぼったくられる年金は払われる可能性も低い国に行きたいと思う?
もしあなたの子供がマイホーム、マイカー、結婚、出産を望んだ時にそれがどれほど残酷な結果を生むか考えてみて。+3
-8
-
157. 匿名 2022/12/05(月) 18:22:35
子供がふたつの保育園に分かれてて、合計3か月コロナで休園の時はあほらしかった。+6
-0
-
158. 匿名 2022/12/05(月) 18:22:57
>>5
それが嫌で企業主導型保育園に入れてる。
全員同じ額、3万5千円くらい。
認可保育園だと倍は払わなくてはならないから助かってる。+253
-1
-
159. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:03
>>14
専業で保育園には預けてない。
保育園自体お金持ちが預ける場所って感じ。
外食や旅行、はやりのキャンプとかそういうのもしない。夏は市民プールや近場の公園や山。
まあよほど稼いでいる人を除いて納める税金より保育園にかけられてる税金のがはるかに高いしね。+120
-15
-
160. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:05
>>5
近所の知り合いのママは専業なんだけど保育園預けてて、保育料も無料らしい。
メンタル病んでぇとか言ってるけど、その割にBBQとかして近隣に迷惑かけてる。
一方でちゃんと働いて納税する額が多ければ多いワーママほど保育料は高いんだから、嫌んなるね。+293
-8
-
161. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:07
>>150
高齢者になる前に死ぬ可能性も十分あるけどね+0
-0
-
162. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:21
>>150
そうなる前に今のままだと日本がもたない。
防衛費一気に増やしてるけど、若い人が減れば技術力も兵力も減るから攻め込まれたらおしまい。+6
-0
-
163. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:22
知り合いが毎日毎日口開けばお金が無いどうしよう、明日の食費もやばいとずっと言ってたのに立て続けに子供産んでた
お金なんかの問題で子供産まないのは違う!と言ってた
+9
-1
-
164. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:22
>>147
すみません、まさかのミス…
正しくは77,500円です+32
-0
-
165. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:34
>>69
私はずっと2人欲しいと思ってたけど確かにそういう生活もいいね
1人にしとこうかな、と思えてきた+45
-4
-
166. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:44
会社の制度だから仕方ないけど、単身赴任手当上乗せじゃなくてなんかうまい方法ないのかな+4
-0
-
167. 匿名 2022/12/05(月) 18:23:54
>>150
同じサービス受けられるとは思えないですよね。
自分はともかく子どもたちが大人になった時のことが心配です。+4
-0
-
168. 匿名 2022/12/05(月) 18:24:19
>>5
って言うか3歳からの無償化もなぞ
ばら撒きやめてほしい
自分の子にかかる費用なんだから負担してほしいよ
取られる一方の身になってほしい
決めた議員がお金出し合って基金でも作って勝手にやって欲しい+53
-61
-
169. 匿名 2022/12/05(月) 18:24:54
>>1
西日本の地方都市おいでよ☺
うちの県はそんなに保育料高い市はないし、医療費も大体12か18歳まで無料で所得制限ない。
温かいし電気代も安めだし野菜果物美味しいし、車運転できるならオススメよ👍
国公立デフォだし🏫
+33
-4
-
170. 匿名 2022/12/05(月) 18:24:59
>>160
市役所に通報
不正はだめだよね+80
-2
-
171. 匿名 2022/12/05(月) 18:25:05
>>152
本当だよ。金ないのに子供産むな。代々生活保護になるだけ。+74
-2
-
172. 匿名 2022/12/05(月) 18:25:18
>>145
保育料は世帯年収で決まるから、妻がパートでも夫が平均年収程度なら余裕で手元に残るよ
パート代殆ど持ってかれちゃうって人は夫が高収入か子沢山かのどちらか
+9
-0
-
173. 匿名 2022/12/05(月) 18:25:39
>>146
1億総活躍社会って言って子育て中の女性も働く風潮ではあるよ+24
-1
-
174. 匿名 2022/12/05(月) 18:25:56
>>153
え、周りはけっこういるよ。
旦那さん単身赴任で、奥さん正社員で保育園児をワンオペ。
お子さん二人いるとこもある。
ただ、お子さんが感染症とかもらってくるとほんっとうに大変そうだった。+41
-0
-
175. 匿名 2022/12/05(月) 18:26:49
>>170
不正かは分からないんだよね
鬱の診断書って割と簡単に出そうだし
新型鬱?とかは楽しいことだけはできるんでしょw+21
-5
-
176. 匿名 2022/12/05(月) 18:26:57
>>64
>>87
長男 国立理系院生 60万
長女 私立医学部 360万
次女 私立女子校 塾代 80万と60万
純粋な学費
これに教科書、参考書、交通費に模試代などで今年650万
高校生の娘は修学旅行代に模試、英検費用、部活費が親負担だしね。
タブレット端末やノートパソコンは入学当初買った。
長女のテキスト一冊数万がザラ
救いは全員、自宅生。
+105
-4
-
177. 匿名 2022/12/05(月) 18:27:01
>>31
放課後デイサービスも月々
無料、約5000円、約40000円まで開きあるよ!
障害の重さ関係なく。+89
-0
-
178. 匿名 2022/12/05(月) 18:27:36
>>169
関西以外に一流企業ある?
高学歴高収入バリキャリワーママの為の土台がないよね関西以外+7
-6
-
179. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:19
>>153
大変そうだけどいたよー
帯同できない赴任先もあるし+15
-0
-
180. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:19
>>5
なので、年収高いお家は逆に認可外の方が安くつく事があるので、ちゃんとした認可外に預けてた家庭もあるよ。+106
-1
-
181. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:23
低収入は子供産むなと言われたら保育士さんとか
1番子育て向いてそうな人たちが産めないじゃん
+3
-0
-
182. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:32
児童福祉だからお金多めに出してるから優先しろって、高収入ママおかしいだろ+0
-5
-
183. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:32
児童手当もらえるのに保育料8万というのがよくんからん
8万なら児童手当ももらえない年収のような気もするけど
そして3歳こえるとガチ0円なんだけど
保育料って自治体によるのかな??+3
-0
-
184. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:50
>>163
親ガチャ外れで草
貧乏で子供産む人って他人の気持ちがわからない自己中だよね+7
-2
-
185. 匿名 2022/12/05(月) 18:28:55
>>98
そうなんだよね
困ってる人を助ける為のシステムなんだから、
保育料が8万にもなっちゃうような金持ち家庭が
「貧乏人が受けられる施しを同じように受けよう」と思うのが間違えてる。
と言う所を理解した方がいい。
稼いでるのに性格保護のお金を貰おうとしてるのと同じ。+172
-59
-
186. 匿名 2022/12/05(月) 18:29:34
>>5
わかる!
ほんと、謎だよね。
同じもの提供されてるのに価格の差があるっておかしい!ってずっと思ってたよ。+129
-6
-
187. 匿名 2022/12/05(月) 18:29:38
>>168
いやむしろ0.1.2歳も無償化すべきでしょ。少子化を助長することばっか言ってたって…年金もらえなくなるならこういう子育てに寛容じゃない人から削ってほしいもんだわ。
+50
-20
-
188. 匿名 2022/12/05(月) 18:29:45
>>154
政府は売国海外カルトのツインターボで売国三昧
税収は過去最高額なのに必死に増税をゴリ推し
国力が低下するほど高まる地政学リスク
日本の主要企業の国際競争力低下
増える一方の社会保障費に反比例する恩恵
子供が成人する頃には1人が1人の老人を支える騎馬戦社会
ひとりっ子がゆえに逃げられない親の介護
場合によっては親の介護が重石となり破談も
相手も兄弟が少ないので家計にのしかかる義両親の介護負担
円安、アジアの成長により日本人価値の希薄化
低賃金が売りの製造業だけが残る地獄
無意味な防衛費増税
消費税25%
これらはほぼ確実だけどそれでもあなたは産みたい?
それでも生きたい?+3
-12
-
189. 匿名 2022/12/05(月) 18:29:47
>>156
じゃあ何で貴方そんな国で行きてるの?+5
-1
-
190. 匿名 2022/12/05(月) 18:31:01
>>189
産まれたからだよ
円安地獄で脱出延期になった+2
-4
-
191. 匿名 2022/12/05(月) 18:32:13
>>10
昔の人はご近所さんが口減らしに我が子を奉公に出しても誰も叩かなかった。
現代人は他人の出産事情に干渉的で、すぐ叩く。
昔の人は良い意味のお節介で他人の子供でも面倒見てあげたり助け合ったりしてたけど、現代人は悪い意味でのお節介で口出しや批判をする。
昔の方が産みやすい世の中育てやすい世の中だったと思う。+195
-7
-
192. 匿名 2022/12/05(月) 18:32:25
>>114
昨日テレビでも言ってたけど、日本は老人の街みたいなの作って高齢者同士で保守的に住んでもらった方が良い。
変化を嫌う高齢者は静かな街で高齢者だけで住む。
20代、30代の若い子育て世帯の街を作ってイノベーションを起こしやすくする。
自分達が収めた税金を子供に投資して、更に子供を産む人が増える。そういうふうに変えないといけないって言ってた。
子供の補助金の差を作ると金持ちの頭のいい子は、日本に弾かれた存在として海外に行ってしまう。+27
-0
-
193. 匿名 2022/12/05(月) 18:32:35
>>1
極論ですが、法律が不満なら政治家を目指すべきでは?
共働きをすると決めたのは自分(夫婦)ですよね?
たとえば育児休暇や時短勤務を使う。
子育て期間は、夫婦どちらかがパート・派遣勤務になる。
などで、保育料を抑えている人もいます。
税金を多く納めているメリットは今はないかもしれませんが、
子どもがいても仕事が継続できるのは将来的にはメリットですよね。
将来の年金や今後の昇給というメリットがあります。
なんだかお金がたまらないなぁって素朴な不満なんだと思いますが、
子どもにも恵まれ、お仕事もあってとても素敵な人生だと思いませんか?+9
-23
-
194. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:11
>>188
何を根拠にほぼ確実って言ってるの?+4
-0
-
195. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:34
>>164
ちなみに私も同じく横浜市。
横浜市は高い方だよね。
都内の友人のみせてくれた表の方が断然安い
同じ年収でも15000円くらい違うのね。都内の方が賃金高いのに+8
-0
-
196. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:34
>>187
もうほぼ育て切ってるよ
所得制限で最低限の手当てしか受けなかったよ
うちの子はもうすぐ納税者になる、高所得の方に入るはず
そして取られた税金はあなたみたいなところにばら撒かれるんだと思うとやりきれない
+8
-17
-
197. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:39
>>168
その子どもたちが将来あなたの年金を支えるわけだがな。+17
-4
-
198. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:47
子ども3人、所得制限で手当等一切なくなるの本当納得いかない
一生懸命勉強してまじめに生きて納税してこの仕打ちか+17
-3
-
199. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:55
>>190
もう円安も終わり始めてるしさっさと外国行ったら?+3
-3
-
200. 匿名 2022/12/05(月) 18:33:59
>>188
産み控えより
政治家不要論を訴えるべきだね
国民を圧迫して搾取するだけの政治家はいらん
自分たちは何も削減しないのに
+15
-0
-
201. 匿名 2022/12/05(月) 18:34:42
>>139
でも今って子供服数百円とかで買えるしメルカリなど簡単に安くすませようと思えばできるのだから身の丈にあった子育てすればいいのよ
親が今ってこんなに安く子供服買えるの?ってびっくりしてたもの+12
-10
-
202. 匿名 2022/12/05(月) 18:34:43
>>29
いやいやこんなのに洗脳される人
いないでしょwwwwww
+17
-13
-
203. 匿名 2022/12/05(月) 18:34:45
>>194
ん?
人口動態と今の社会制度を照らし合わせてみたり、現代すでに始まってる事象を列記しただけだけど?
+1
-3
-
204. 匿名 2022/12/05(月) 18:35:02
保育料高いって1日1万くらい払ってるの?
ぶっちゃけそれ以下は破格だと思ってる+10
-1
-
205. 匿名 2022/12/05(月) 18:35:18
>>51
ごもっとも。自分が稼ぐ能力磨かずに文句だけ言う人ははっきり言って邪魔です。+139
-8
-
206. 匿名 2022/12/05(月) 18:35:21
>>188
生きたくないならさっさと死ねば?+8
-6
-
207. 匿名 2022/12/05(月) 18:35:48
>>13
二重課税みたいなもんだよね、児童手当は廃止なのに+312
-2
-
208. 匿名 2022/12/05(月) 18:36:19
高い税金を払っているのに、保育料が高い・・だの嘆いているなら、仕事を辞めてご自分で子育てされたり幼稚園へ預ければいいのではないですか?
それで問題解決でしょ
それと、税金払ってばっかり・・と嘆いていますが、正社員で働いているなら「産休・育休」は取られましたよね
その間毎月トピ主に休業前の給料の6-8割ぐらいのお給料が支払われているはずです
家で育児してるだけで毎月毎月給料が入ってくるんですよ
それは専業主婦やパート勤務の母親たちはもらえない手当です
なんやかんやいってトピ主だって税金の恩恵受けてるじゃないですか
それでも愚痴愚痴いうんですか?
私はこんなに税金払ってるのに所得制限で恩恵がうけられない!なんて言っているなら今すぐ退職してください
正社員になりたくても空きが無くてなれない母親なんて山ほどいるんですから
+15
-16
-
209. 匿名 2022/12/05(月) 18:36:32
>>197
年金なんてあてにしてない
どうせもらえないよ、あなたもね
自分で資産作ってるよ
所得制限で手当て受けずに育った子は将来の納税額にも差をつけてほしいよ
手当てうけずに必死に育てて、その子が高額納税者になっても取られるだけ
+15
-8
-
210. 匿名 2022/12/05(月) 18:36:37
>>206
今子供作ってるのはこの程度の人間ってことが証明されてるコメ。+2
-8
-
211. 匿名 2022/12/05(月) 18:36:44
仕事より子育てが大変とさほざ癖に自分が払う立場になったら。
月に8万は高いそんな価値はない、ぼったくりだ。
って感じは自分に甘く人に厳しいの?+8
-2
-
212. 匿名 2022/12/05(月) 18:37:39
>>162
防衛費ないと中国ロシアの二正面作戦で負けて
日本人のウイグル同様内臓えぐり取られるよ
外交で負けて金たかられる
その金は敵国の軍事費になる+2
-3
-
213. 匿名 2022/12/05(月) 18:38:34
>>27
貧乏人ほど得をすると思ってるなら貧乏人になったら?
貧乏男とはみんな結婚したがらないんだから、やっぱりお金持ちが得なんだよ。+33
-15
-
214. 匿名 2022/12/05(月) 18:38:35
>>51
良かった、私はお荷物じゃない。+19
-11
-
215. 匿名 2022/12/05(月) 18:38:45
>>98
じゃあ金持ちはどこに行けばいいの?幼稚園?+66
-0
-
216. 匿名 2022/12/05(月) 18:38:48
>>111
ちょっ!!!
過激だけど真理過ぎて笑てもうた!!
そうだよね。
昔からそうやって貧しい人たちは読み書き算盤を学んでいって、日本という国は高い識字率を維持してきたんだよね!!
すごく分かるよ!その気持ち!!
元気出た!ありがとう!!
頑張って我が子をこれからも教育する!+29
-15
-
217. 匿名 2022/12/05(月) 18:39:11
>>191
産んどいて大変だから奉公って美化するものじゃないと思うけどね
コンドームなかっただけじゃん+8
-16
-
218. 匿名 2022/12/05(月) 18:39:39
>>5
それも不公平ではあるけど、でも収入低いとない袖振れないから仕方ないかなとも思う。
それより何より不公平なのは、無償化適用の開始日。
1号認定(専業主婦)は3歳になったその日から無償化なのに、2.3号認定(兼業)は3歳を迎えたその翌年度から無償化。
3年保育なら変わりないけど、4年保育の場合子供の誕生日が同じなら明らかに専業主婦の方が税金上【得】なんだよね。+98
-12
-
219. 匿名 2022/12/05(月) 18:39:40
>>201
よこ
そうだよね、医療費も3歳からの保育料も無料だし+5
-1
-
220. 匿名 2022/12/05(月) 18:39:42
>>199
そうする予定だけど、あんたみたいな頭悪いネトウヨが日本で繁殖してるから国力が落ちてしまったんだろうなとは思う+1
-2
-
221. 匿名 2022/12/05(月) 18:40:11
>>10
口減らしとかあったやん+32
-0
-
222. 匿名 2022/12/05(月) 18:40:14
>>208
僻み丸出しで恐怖だった+4
-6
-
223. 匿名 2022/12/05(月) 18:40:22
>>215
金持ちは幼稚園からエスカレーターのイメージ+46
-2
-
224. 匿名 2022/12/05(月) 18:40:32
>>188
生きたくないのに何で外国に移住しないの?ww+6
-0
-
225. 匿名 2022/12/05(月) 18:41:02
>>206
人にさっさと死ねばと暴言吐く層が、日本でせっせと子作りしてると思うとゾッとした
そりゃこの国ダメなるわな+3
-9
-
226. 匿名 2022/12/05(月) 18:41:21
>>17
計画性ないとか叩かれそうだけど、不妊治療で2人授かってカッツカッツだよ😂
1人3千万?!
ムリムリ!
歳とってローン組めないんじゃ老後資金を優先に貯金して教育ローン組むしかないのかなあ
どちらにしてもローン返しながらの老後になるから貧乏老人確定だよ😂
子供巣立ってもろもろ借金返したらポックリ逝きたい+73
-13
-
227. 匿名 2022/12/05(月) 18:41:26
>>27
私立高校もほぼ無償ってほんと意味わかんない
一回公立落ちても二次募集で公立いけばいいんだよ
あてにして私立高いかせる人って図々しいなと思う
制度だから文句つけるなというだろうけどね
そういう人は私立校なのに寄付もしなそうだし+78
-1
-
228. 匿名 2022/12/05(月) 18:42:29
貧乏は子供産むな。+5
-1
-
229. 匿名 2022/12/05(月) 18:42:44
でもこの8万って昔からだよ。
今、14歳の我が子が乳幼児の頃も8万だった。地方。東京の友達は都の税収入が高いのか何故か地方より安かった。
私が大学生の頃も女性教授が7万だったと言ってた。私が大学生で教授が子育てしてた頃って相当昔だよ。昔からの話。+5
-2
-
230. 匿名 2022/12/05(月) 18:42:52
>>7
月8万掛かるなら家で子供の面倒見るかな
パートに行ってもさほど稼げないし
月40万稼ぐほどの仕事人間なら8万でも預けられそう+175
-12
-
231. 匿名 2022/12/05(月) 18:42:57
専業主婦って四年保育で3歳から幼稚園やこども園預けても必要経費以外は無料なんでしょ??
4月生まれとかめちゃくちゃ得だよね
優遇羨ましい+4
-2
-
232. 匿名 2022/12/05(月) 18:42:58
>>219
所得制限あるけどね+2
-2
-
233. 匿名 2022/12/05(月) 18:43:09
>>17
二人産んでるけど共働きだよ。一馬力じゃ下から私立は無理。+36
-1
-
234. 匿名 2022/12/05(月) 18:43:23
>>17
2人産んで働きもしない女最低+2
-23
-
235. 匿名 2022/12/05(月) 18:43:35
>>225
本人が「生きたくない」って言ってるんだからそう言うしかないだろ。生きないためには死ぬしかないんだから+1
-1
-
236. 匿名 2022/12/05(月) 18:43:51
>>5
就職して1年めの時それを知って衝撃でした。私は看護師で、看護師の基本給も同じ仕事内容なのに専門卒と4大卒で数万違うと就活で知ったときも衝撃だったけどそれよりびっくりしたかも。そして当然といっちゃなんだけど、保育料いくら払ってるのかの腹の探り合いとかマウントとかあるんだよね。独身だから関係ないけど怖いわ+36
-28
-
237. 匿名 2022/12/05(月) 18:43:55
>>224
準備中だから
ない年金に消費税25%頑張ってね
外国居住の私にも年金受給資格あるだから頑張ってよ?+2
-2
-
238. 匿名 2022/12/05(月) 18:43:58
>>220
左翼のあなたは 国外脱出後どうするの?+0
-0
-
239. 匿名 2022/12/05(月) 18:44:19
>>40
8万てことはかなり収入もあるってことだからと、
共感より贅沢や羨ましいってコメントのが多いね。
この記事と同じような年収とライフスタイルの人たちにとっては年100万も保育料取られるの酷い!と共感されるんだろうけど、月8万て結構高めの年収だと思うから、平均年収くらいの人たちからしたら…共感は持たれにくい+8
-1
-
240. 匿名 2022/12/05(月) 18:45:10
>>238
バカウヨだから日本の現実を列挙しただけの人を左翼扱いしちゃうんだよね。
子作りマンセー、自民党マンセー、日本政府マンセー!
これで満足ですか?+2
-2
-
241. 匿名 2022/12/05(月) 18:45:41
>>213
努力してお金持ちになった人が報われるのは当たり前。努力しない貧乏人が得をするのがおかしいって話。+30
-3
-
242. 匿名 2022/12/05(月) 18:46:33
>>210
こんな国に生きたくないとか言ってる癖にのうのうと生き続ける言ってることとやってることが合わない人間よりはマシだけどな+3
-0
-
243. 匿名 2022/12/05(月) 18:46:40
>>174
>>179
その兼業ママもたいへんだろうけど、それって子どもに超絶負担じゃない?+4
-0
-
244. 匿名 2022/12/05(月) 18:47:07
>>235
バカウヨさんだから将来これだけ悲惨な状況になっても行きたいか?って意図のコメも理解できずに今すぐ死ねっていっちゃうんだろうね。
+1
-2
-
245. 匿名 2022/12/05(月) 18:47:37
>>240
質問にも答えられない貴方じゃ外国行ってもどうしようもない気がするけどね+2
-1
-
246. 匿名 2022/12/05(月) 18:47:40
>>151
そんな理由で預けられるならいくらでもズルできそう+1
-2
-
247. 匿名 2022/12/05(月) 18:48:01
>>14
実家のおじいおばあ頼りだよ。同居か支援ありき+167
-7
-
248. 匿名 2022/12/05(月) 18:48:35
>>236
横だけど、そんなマウント合戦なかったよー。
保育園とかは特に働いてる母親ばっかりだからゆっくりしゃべる機会もほとんどないし、年収とか保育料とかセンシティブな話題、兄妹ともしたことないw+25
-0
-
249. 匿名 2022/12/05(月) 18:49:21
>>1
こんなのばっかり…+8
-2
-
250. 匿名 2022/12/05(月) 18:49:51
>>244
馬鹿は貴方の方でしょ
勝手に消費税25%とかなってもないのに妄想して+1
-1
-
251. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:04
>>143
私みたいな怠け者が出ないような席が早く出ればいいのにな。「アリの巣にも3割怠け者が~」て話があったけど、あれホントは交代で休んでるだけらしい。+36
-0
-
252. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:10
保育士さんの待遇はもっと改善していただきたいし、そのためならもっと保育料を払ってもいい
問題は、育児も介護もせず健康なのに、年金や健康保険などを免除されてる人たちです
+8
-1
-
253. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:21
>>10
昔は消費税もなく大学なんてお坊ちゃんしか行かなかった。会社は終身雇用、退職金は高額。専業主婦が当たり前。この違いが分からないジィさんバァさんが今の子育てと自分等を同等に語って説教する。+253
-4
-
254. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:31
>>95
これは同感+149
-1
-
255. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:36
>>36
だから格差が拡がってるんだよ。
パワーカップルが出てきてそれが理想とされ始めた+140
-0
-
256. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:56
>>240
現実?いつ消費税25%で天引きぼったくられる年金は払われる可能性も低いって決まったの?+1
-1
-
257. 匿名 2022/12/05(月) 18:50:57
>>227
二次募集がない地域もあるのよ
落ちたら私立行くしかないの+7
-1
-
258. 匿名 2022/12/05(月) 18:51:39
>>223
星新一は娘さん二人とも幼稚園から青山学院。+2
-0
-
259. 匿名 2022/12/05(月) 18:52:11
>>229
税金が2割くらいの時の人の保育料7万と、税金が5割近い人の保育料7万を比べられない。
社会保険料は3倍くらいになってる。+4
-0
-
260. 匿名 2022/12/05(月) 18:52:29
>>14
奨学金前提なんでしょ。+84
-11
-
261. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:13
専業主婦は満3歳から幼稚園預けても全額税金補填で羨ましーわー+1
-10
-
262. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:40
>>21
うん。それ思った。+59
-15
-
263. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:45
本当だよね
保育料高すぎる
世帯になって保育料が異なるっておかしい
なんで生保や非課税世帯の分まで
保育料払わなきゃいけないの????+2
-3
-
264. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:50
>>26
保育園児1人に月20万とか、0歳児は月50万とか、言われてるけど、実際はそんなにかかってないのよ。
これは、自治体の会計のやり方の問題。
自治体の会計って、現金主義で、出てったお金を、1年で計上するの、家計簿と同じ方式、
保育園0歳児で月50万って言うけど、それは0歳児の枠を1つ作るのに50万かかるってこと、ようは初期費用。
会計の知識があって、最近の待機児童関連のニュースを、注意深く読むと、そういうことだね。
普通の企業でだったら、この金額は、何年かに分けて計上するのに、自治体は1年でやるから、バカ高い金額が出てくるだけ。+83
-13
-
265. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:09
>>21
じゃ、1500万じゃ子一人でもカツカツって事だね。1000万カツカツから1500万カツカツに。+60
-5
-
266. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:10
>>250
あんたには先を想像する力がないから
日本マンセー自民党マンセーしてんだよ+1
-0
-
267. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:44
>>10
せいぜいでも高校卒業までご飯食べさせたらよかったんじゃないのかなぁ。習い事もなしで+65
-2
-
268. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:59
>>245
ネトウヨさんの質問は前提すらおかしいからね
答えようがないよ+1
-2
-
269. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:24
>>156
結婚してマイホームは買いました。
そろそろ子供をと考えていましたが、
今の暮らしが一番ストレスなく幸せなので、
わざわざ子供作る意味あるのかな?
(トピのお金事情も含めて)
自分の子供は可愛い、産んだら何とかなる、産まなかったら将来後悔するとか色々言われますが、今になって子供を持ちたいという自分の気持ちがよくわからなくなってきました。+3
-1
-
270. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:58
>>120
芯がある人が産んでるわけではないと思う。むしろ考えすぎると産めなくなる。
+14
-1
-
271. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:06
>>237
「ない年金」とか言いつつ「海外居住の私にも年金受給資格ある」とか言っちゃうような頭じゃ海外行ってもうまくいかないと思うけどねww+5
-0
-
272. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:21
>>263
金持ちは幼稚園+2
-0
-
273. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:31
>>266
貴方のは想像じゃなくて妄想だけどね+0
-1
-
274. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:37
>>248
私もびっくりしたんですが、職場に金の亡者みたいな人がいて噂が流れてきます…怖すぎます+2
-1
-
275. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:52
本当は三人ほしい!なんて生む前はそりゃ簡単に言うわな
産んだら無理だったってのは国だけのせいじゃないだろ+8
-0
-
276. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:04
DQNの子供ばかり増えるわけだわ+2
-1
-
277. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:46
1000万超えの世帯が1人しか産めないなら、子供3人いる家庭は年収いくらなんだ???+2
-1
-
278. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:48
>>36
その予定でも、親子共に出産後も健康でいられるとは限らないのよ+119
-0
-
279. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:50
>>8
20年前言われてた額より1000万上がってる。昔は2000万円って言われてた+65
-1
-
280. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:00
>>268
「国外脱出後どうするの?」という質問に答えようがないということは何も考えずに国外脱出するってこと?+0
-0
-
281. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:18
>>269
私たち世代でそう感じてるのに子供達が成人した頃には…?って考えちゃうよね
控えめに言っても地獄だろうし+4
-2
-
282. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:36
>>191
今はちょっと泣いただけで、一瞬一人でいる
だけでも大問題だしね。
育児のトピじゃ袋叩きだよ。+33
-2
-
283. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:56
>>51
お金持ちから先に日本から出て行っちゃうよ…+65
-5
-
284. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:13
>>277
5000万とかじゃん(笑)+3
-0
-
285. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:27
保育園高すぎるから、幼稚園入園まで育休とった。
3年半くらい育休取って職場には申し訳なかったけど。
+1
-1
-
286. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:28
>>257
それなら私立の学費払うしかないよね
子どもが通うんだから
それから安全校を受けるか
制度だからいいけど、本来は保護者がまかなう費用だと思うよ
義務教育じゃないんだからさ+14
-2
-
287. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:28
>>271
だからあるのは「受給資格」までって表現したのに
何でネトウヨさんって日本語苦手なの?+0
-6
-
288. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:39
>>223
医師夫婦は保育園に通わせるケースが多い印象+8
-1
-
289. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:39
>>95
あと日本人優先。
なんで外人が入れて日本人が入れないんだよ!
しかも無料。+266
-1
-
290. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:01
2人目が健康かつ健常で生まれてくるなら迷いなく産む
何かあったら詰むかは産めない…
2人目欲しかったなぁ+6
-0
-
291. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:17
>>14
保育園に関しては、2人目保育料半額、3人目無料だったよ。制服なんかなかったし。それに幼稚園&保育園は無償化したんじゃなかった?+140
-3
-
292. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:18
みなさん一人っ子ですか?
なぜ昔は2人以上産めたの?+0
-0
-
293. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:58
>>283
うちは子どもには海外いくように言ってるし、本人希望すれば海外でも働けるように育ててる
負担強いられるばかりの側はほんとつらいよ+10
-10
-
294. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:15
>>280
国外脱出後どうすんのって?
これがどれだけアホな質問かもわかんないのかな?
そりゃあっちで生活してくに決まってんだろ?
+2
-1
-
295. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:25
>>286
私立の学費払えない人もいるんじゃないの?
今中卒ってなかなかいないし+1
-2
-
296. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:37
>>261
え、だって預かり時間違うでしょ…?
そんなもんじゃない?
+3
-1
-
297. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:49
>>273
政府は売国海外カルトのツインターボで売国三昧
↑朝鮮ネトウヨさんはこのコメをどうにか妄想に仕立て上げたいみたいだね。無駄だから。+2
-1
-
298. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:54
>>287
何で年金でなくなるのに受給資格だけがあると思ってるの?+2
-0
-
299. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:13
>>274
よこ
一人そういうお金の話大好きな人がいるとね、、いくらの家買ったとか旅行いったとかいろいろ言われるよな
+3
-1
-
300. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:55
>>288
お金持ち向け保育園だよね。
入園式のバーキン率高い。+1
-2
-
301. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:21
>>294
具体的にどのような仕事についてどのように生きるか聞いてるんだけどわからなかったかww+0
-0
-
302. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:47
お金的にも年齢的にも仕事的にも、頑張ってひとりだなあ😂29歳共働き世帯年収1000万+1
-0
-
303. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:53
>>215
ベビーシッターからの幼稚園かインターナショナルスクールとかじゃないの?+5
-4
-
304. 匿名 2022/12/05(月) 19:06:03
>>295
だろうね
だから高校無償化なんて話が出てきたんだよね
うちは中高一貫校だから補助受けてる家庭は少ないだろうけど、私立は学費と寄付でなりたってるのに学費も寄付もしない家庭が入り込むなんて嫌だね
なんのために私立行かせてるんだろうって思っちゃうよ+13
-2
-
305. 匿名 2022/12/05(月) 19:06:07
>>298
バカだなぁ。支払われなくても受給資格は消えないからだよ?
バカウヨさんってなんでバカでネットウヨクなの?
そろって日本語苦手だし+0
-4
-
306. 匿名 2022/12/05(月) 19:06:27
>>26
これをやたら主張して、保育園ママより専業のが税金使ってない!て主張する専業さんがいるけど「じゃあ子供が幼稚園上がったら扶養抜けて働くの?」て聞くと毎回黙るの笑える。+22
-36
-
307. 匿名 2022/12/05(月) 19:06:54
>>204
0-3歳に関しては特に手がかかるのに日中全ての面倒見てもらって1日1万円以下とか破格すぎる+12
-0
-
308. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:12
>>295
それこそ母親がパート増やすしかないんじゃない?
本来ならそうするはずだよね
自分の子の学費なんだし+9
-1
-
309. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:34
>>291
そうそう。保育園無償化になって給食費とかだけ支払った。うちの地域も2人目半額、3人目無料だった。+42
-0
-
310. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:56
>>306
これは主張してないけど中学入ったら働く予定だよ〜今の子育て世代は期間限定の専業が多いんじゃない?+28
-2
-
311. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:57
>>306
毎回笑おうが保育園に税金投入されてる事実は変わらないんだよ?なに言ってるの?やめてほしい+19
-13
-
312. 匿名 2022/12/05(月) 19:09:32
>>311
一生専業続けるならむしろ年金免除額だけで保育園への税金額なんて超えるってことだよ。+10
-4
-
313. 匿名 2022/12/05(月) 19:09:37
>>301
あんたみたいなバカに説明しても理解出来ない仕事だよ。
教養なくてバカだから海外移住先の仕事の心配しちゃうんだよね?
普通に努力してきた日本人なら海外の仕事も心配する必要ないから。
あんたみたな沈む日本にすがるしか芸がない低低系とは世界が違う。+1
-2
-
314. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:07
>>297
消費税25%とか子供が成人する頃には1人が1人の老人を支える騎馬戦社会とか明らかな妄想だろ
+0
-1
-
315. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:08
>>299
まさにそれなんです!職場の緊急連絡先の住所録から家の値段とか調べるやばい人とか昔いました…+1
-1
-
316. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:22
>>311
で?扶養抜けて働くの?+7
-3
-
317. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:23
>>292
うちは一人っ子
けど二十歳くらいの若い時に産んでたら勢いで何人か産んだかも+4
-0
-
318. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:24
>>29
そのくせ少子化だから産んで〜とかわけわからないよ。
ネガティブな記事多いよね。+31
-0
-
319. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:28
学費並みとかいうけど低年齢を日中育ててもらうならそれくらいかかるわなって思っちゃうな。病気しやすいと大変だけど。+0
-1
-
320. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:35
>>2
世帯主の年収この程度で手当ての足切りされたり、保育料増額されたりがおかしいと思う。
うちより保育料半額以下の家庭は子供一人に付き年間30万円くらいもらってて、うちは税金に加えてただただ納めるのみだと、子供にも将来理不尽な生活を強いることになりそうで、次の妊娠は諦めた。
先のこと考えてキャリア積んできた人たちにこんなことしたら、必要以上に産み控えされると思うけど、結局この路線変わらないよね。+101
-0
-
321. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:46
>>256
財務省PB審議会2021+0
-0
-
322. 匿名 2022/12/05(月) 19:11:23
>>247
最近は
祖母体調不良
祖母現役
育児方針の違い
父親が育児しなくなる
で預ける人減ってる印象
地元が田舎だからジジババ託児所を画策している人はいたけど、上記での破綻が多かった
「お菓子とYouTube漬けにしても文句言わない」「勝手に他の人(祖母の友達とか)に育児頼んでも怒らない」くらいの寛容さが必要だわ+13
-0
-
323. 匿名 2022/12/05(月) 19:11:30
>>312
専業より税金納めてるからマシとかそういう話じゃなくて、事実保育園には多額の税金が流れてるの
専業がどうなとかそういう話じゃない
+3
-6
-
324. 匿名 2022/12/05(月) 19:11:31
>>308
母親いない人もいるじゃん
公立が強い地域だとわざわざ私立選んだりしないよ
公立二次募集がある所だけ私立無償化廃止すれば
+1
-7
-
325. 匿名 2022/12/05(月) 19:11:35
>>51
高学歴ニートに向けた言葉だっけ?
学歴ある人ならクリアできる年収だもんね。
働けるのに理屈ばっかりこねてたら、これぐらい言ってくれる人がいないと真っ当に生きれないし、林先生優しいと思った。+130
-6
-
326. 匿名 2022/12/05(月) 19:11:42
>>300
医師夫婦は病院についてる保育園が多くない?+10
-0
-
327. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:16
>>305
支払われなかったら受給資格あっても意味ないだろ
バカは貴方の方でしょww+4
-0
-
328. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:37
>>326
普通の保育園じゃ時間とかの関係で預かれないよね。大きな病院の医療従事者は院内保育施設も多いと思う。+8
-0
-
329. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:57
>>314
ネトウヨさん誠にごめんなさい。
騎馬戦社会は今でした。
この先は肩車社会です。
肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできることcococolor-earth.com「肩車型社会」とは、高齢者1人を支える現役世代が限りなく1人に近づいた社会です。出生率の改善がない場合、2060年頃には高齢者1人を支える現役世代の人数が1.3人になると予想されています。
+3
-1
-
330. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:23
>>323
そんなに税金かけてまで、国はワーママを増やしたくて専業を減らしたいんだね。
それはなぜ??専業はまるで邪魔みたいに。
家庭保育の人にお金配ろうとは一切しないのに、時短勤務の人には給与補填して仕事辞めさせないよう必死だよね。+7
-7
-
331. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:25
>>306
子供達が一人でお留守番できるくらいになったら働くよ
小学校高学年くらいを予定しているが3歳差だからまだまだ先だな
小さいうちは専業主婦で幼稚園派の人たちが学童利用するってあんまなさそうだけどどうなんだろね?
みんないつから働くんだろう?+10
-3
-
332. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:28
>>46
携帯代、娯楽代高くない?
こんなに使えないわ。+9
-0
-
333. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:37
あ、私もだ。+1
-0
-
334. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:39
>>306
けど、保育園で長年働いている人は在宅育児にお金払ってほしい位って言ってたわ+5
-6
-
335. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:45
>>316
それなにか関係あるの?
私はとっくに扶養なんか抜けてるよ
子育ての手当ても所得制限だよ
扶養のくせに文句いうなって攻めたいんだろうけど、全く論理的じゃないよ+9
-7
-
336. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:00
>>1
単身赴任の住宅費を年収に入れるのやめてほしいよね。プラスどころか、出るのは家賃だけだからそれ以外に光熱費食費日用品とか1.5倍で必要になるから大幅にマイナスなのに。
なのに家賃分が手取りが増えた計算になってしまうのでかなりの年収アップ扱い。家賃なんだから使いこめるわけないし交通費と同じ非課税にならないものかね。+65
-0
-
337. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:01
>>281
当たり前ですが、仕事続けるにしても子供優先の働き方しかできないですし、
仕事も色々させてもらえる様になってやりがいを感じ出した頃に出産があるのも辛いです。
+2
-2
-
338. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:07
>>330
長期的にみて考えてるんでしょう
+7
-0
-
339. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:28
>>327
だから日本脱出するって話してんの?
バカウヨさんの正体って中学生なの?
じゃないとこの読解力の無さは明らかに障害者だよ。+0
-6
-
340. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:56
>>330
家庭保育にお金配るとか意味不明+6
-2
-
341. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:57
>>330
ワーママには納税も育児も負担してもらいたいからでしょ+5
-0
-
342. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:07
>>313
質問の意味もわからず「答えようがない」とか言っちゃう貴方の方がよっぽどバカだろ
そんなに日本が嫌いなら何でまだ移住してないんだよ
少子化とかずっと前から言われてたことなのに+0
-1
-
343. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:08
>>34
それどころか、認可だと希望の保育園にも入りにくいからね。世帯主の年収高いと。
それなりの納税して、高めの保育料まで納めて、更に希望の園にも入れないなら、私は仕事やめて偽装離婚したほうが金銭的には得じゃん!って何度も思ったよ。
そんなこと絶対できないけど…どこまでもつけこまれてるようで腹立つ。+87
-1
-
344. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:10
>>292
昔はなぜ産めたの?
しらん+0
-0
-
345. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:20
>>326
奥さんか旦那さん時短にしている人や医局に連れてきて面倒見ている人もいる
自宅や職場から近い等の理由を最優先で一般の保育園に預けている人の方が多い印象だけどな+0
-0
-
346. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:21
国からしたら保育園に税金たんまりかけてでも専業よりも保育園ママのが有り難い存在だからね+3
-0
-
347. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:35
>>1
暴論かもしれないけど、そーんなに不満なら、仕事辞めちゃえばいいのにと思ってしまう。+18
-5
-
348. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:44
子育てする母親たちに対する風当たりが強い
本当?+0
-0
-
349. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:00
>>215
セレブ保育園もセレブ幼稚園もあるよ
芸能人が通う保育園だと月謝20万とか+31
-2
-
350. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:36
>>281
だよね
だからもう子ども産まなくてもいいと思ってるし、日本脱出しなって言ってるよ
せっかく育てた子どもが年金負担の駒にされるなんて最悪+3
-2
-
351. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:41
>>326
小さい頃と土日祝日は院内保育施設いくけど、
幼稚園頃になったら先を考えて転園してない?+4
-0
-
352. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:45
>>16
うちこのパターン
旦那は地方に単身赴任中で住宅手当あり
私は東京の会社勤務で住宅手当なし
保育料、月8万
保育料+家賃光熱費>私の手取り
働いたら収支マイナスになるから復職断念して、3歳で保育料無料になるまで自宅保育してる
保活した時期もあったけどずっと待機児童だったし
保育料無料にするの3歳からなら3歳まで育児休業給付だすか、2歳で育児休業給付打ち切るなら2歳から保育料無料にして欲しい。なんでこんな意味わからない制度になってるんだろう?+24
-16
-
353. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:45
>>328
勤務医同士ならよほど園と合わないとかがない限り院内保育だろうね。想像でのお話だったのかな(笑)+6
-0
-
354. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:47
保育料上限3万にしたら少子化対策になると思う
+2
-2
-
355. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:59
>>339
じゃあ何で「海外居住の私にも年金受給資格あるから頑張ってね」とか言っちゃうんだよww+3
-0
-
356. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:11
>>143
アホとまでは思ってないと思うけど、努力して苦労してやってきた人は努力せずにおんぶに抱っこな人が受け入れられないのかもしれないね。+42
-3
-
357. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:17
>>340
時短勤務の人に給与補填するってトピで専業の人が専業にも金配れって言ってたよ笑+1
-1
-
358. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:32
>>14
平穏な生活です。贅沢は出来ないけど、大学進学とか日常とか別に困らない程度には貯めてます。
3人います。+30
-9
-
359. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:13
>>342
そんなに日本が嫌いなら何でまだ移住してないんだよ
↑
あんたはバカそうだから社会的責任も無さそうだし、誰からも必要とされてなそうだから、明日から行方不明になっても誰も騒がないかも知れないけど私は違う。
着々と準備してやっと今なの。わかるかな?
分からないかな?+2
-5
-
360. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:38
>>292
税金が少なかったからじゃん
知らんけど+0
-1
-
361. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:46
所得制限はマジで少子化促進剤としか思えない+7
-1
-
362. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:54
>>292
核家族少なかったとか?
結婚もみんな早いから祖父母も若いだろうし+2
-0
-
363. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:05
>>26
こんなに税金かけてでも、時短勤務の人に給料補填したり育休給付金増額したり。国は専業主婦が増えたら嫌なんだよね。
国からしたら保育園ママは税金使って当然なのでは?+52
-7
-
364. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:10
>>357
ガルの書き込みなら本当に専業が言ったかわからないでしょうに+5
-0
-
365. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:24
>>153
そんな家庭いくらでもあるけど・・・+19
-0
-
366. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:28
低所得者には保育費免除とかにしたらいいと思うんだけど、年収いくら以上は保育費何万って一律にするのはダメなんだろうか。年収あればあるだけ税金も保育費も取るって、そりゃ子ども産むのも考えるよね。そんな周りを見てたら、まだ独身の子たちは子どもいらないってなるよね。+3
-0
-
367. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:28
>>332
何人いるのかわからないけど携帯代高いね、あと習い事に四万、お菓子代に7000円も高いな、、+1
-0
-
368. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:32
>>205
うん。その人達が子沢山になるように税金多く取られてるようなもん。+16
-1
-
369. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:39
制服ある保育園って珍しいね?+2
-0
-
370. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:41
>>2
ぶっ飛んだお金持ちはお母さん専業主婦なのに家事を外注して複数人子供いる。まぁそんな人激レアだろうけど。+36
-0
-
371. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:50
>>264
ほんとこれ
税金ないから減価償却も何も考えず足し引きで計算してるだけ
しかも保育園側がふんぞり帰ってこれを言う場合が多い
保育園の運営はぜいきんによってまかなわれています!こんなにかかっているんですよ!って自分の仕事が費用対効果に足りないものと宣伝してるようなものでいっつも聞くたびに首傾げる
私たちの仕事って税金がないと成り立たないものですって恥ずかしくないのかな+24
-5
-
372. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:13
夫が高年収でも妻が仕事できなくなる転勤族とかハズレなのよ+4
-0
-
373. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:17
>>355
低低系でも年金制度が破綻しないように精々頑張れよって皮肉だよ?
やっぱり低低さんは皮肉や比喩すら理解してくれないから難しい。+0
-4
-
374. 匿名 2022/12/05(月) 19:21:19
>>215
お金持ちの友達の家は、認可外で全部英語で過ごす、習い事も充実している保育園に入れて、3歳から幼稚園に入れてたよ。
認可外だけど、人気の所で家まで送り迎えもあって、19時半まで延長ありだったらしい。
ちなみにその友達は、旦那さんの会社の幽霊社員で認可保育園より安かったから、そこにしたって言ってた。+22
-0
-
375. 匿名 2022/12/05(月) 19:21:40
>>359
分かったから早く行ってこい!+0
-0
-
376. 匿名 2022/12/05(月) 19:21:40
>>46
またこれ
しつけーーーーーーんだよ+2
-2
-
377. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:02
>>306
私はそうしたよ。
子どもが小さい時は専業主婦。
扶養内パートをした後、子どもに手がかからなくってから正社員。
多方面にとって一番理想的なのに、あんまり就業モデルにはされないよね。
国が補助してもっと広まればいいのに。+45
-4
-
378. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:17
うち3歳まで五万だった パートで五万9万稼いで四万貯金してた
体力的にパート希望+0
-0
-
379. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:21
>>25そりゃね
とはいえ自分が子供の頃よりは明らかに増えてると思う
当時友達に一人っ子ほとんど居なかったし、今仲良い同世代の友達も一人っ子いない
いまわが子の幼稚園は20人ちょっとのクラスに5人くらいずつは一人っ子いる+66
-1
-
380. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:29
>>373
自分の話の矛盾点指摘されたら皮肉って誤魔化すしかないんだww+2
-0
-
381. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:28
>>5
みんな無料じゃないの?幼児教育・保育の無償化では?+4
-8
-
382. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:33
>>336
法人と一緒で家庭も収支に合わせて税金かけて欲しいよね
法人と同じように利益分だけに課税しろとは言わないから、せめて水道光熱費控除と家賃控除もくれろくださいって感じ……+21
-0
-
383. 匿名 2022/12/05(月) 19:24:12
>>380
あれだけ皮肉を説明してもらったのに理解できない低低さん。
こんなのが跋扈してる日本はやっぱりお先真っ暗だわ
+0
-4
-
384. 匿名 2022/12/05(月) 19:24:29
>>292
景気が良く、経済が安定していた。
右肩上がりは希望が持てる。
今はその真逆
+2
-0
-
385. 匿名 2022/12/05(月) 19:24:55
>>3
この前も罰ゲームとか言ってなかった?
そんな親に育てられたくないよ。
子ども側の方が罰ゲームでしょ。
そんな風に思うなら産まんでいい。+119
-12
-
386. 匿名 2022/12/05(月) 19:25:23
>>357
アタオカだねww
時短にお金配るのも意味不明だけど+4
-0
-
387. 匿名 2022/12/05(月) 19:25:30
>>331
幼稚園に入れて働いてる人は小学生に上がっても時短で学校から帰ってくるまでだな。+3
-0
-
388. 匿名 2022/12/05(月) 19:25:59
>>381
3歳からはね+4
-0
-
389. 匿名 2022/12/05(月) 19:26:20
>>57
そもそも一人っ子が周りにいない
がるちゃんだと毎回、都会は一人っ子だらけってコメント来るけどそんな事ないから+8
-12
-
390. 匿名 2022/12/05(月) 19:26:20
>>32
世帯年収2000万超えで75000円。払えるっちゃ払えるけど収入源の旦那は凄いプレッシャーの中で仕事してるんで頑張った結果として余分に払わされるのは税金だけでいいんじゃないかと思う。所得税だけでそこそこのサラリーマン手取りくらいを毎月引かれてる。+75
-11
-
391. 匿名 2022/12/05(月) 19:26:43
>>380
この朝鮮ネトウヨさんに誰か、朝鮮語で
受給資格や権利と支払いの保証は別物ってことを説明してあげたらいいのに。
同胞の朝鮮ネトウヨさんが困ってるよ?+0
-2
-
392. 匿名 2022/12/05(月) 19:26:48
>>7
35年前にうちの親が私を保育園にいれるために払ってた保育料10万超えって言ってた+53
-1
-
393. 匿名 2022/12/05(月) 19:26:57
>>383
自分のミスを必死と言い張る低低低の貴方が出ていく分今よりマシになるけどね+2
-0
-
394. 匿名 2022/12/05(月) 19:28:23
>>307
そうなんだよね、高いって喚く意味わからない。
それでも、仕事より子育て大変って+7
-0
-
395. 匿名 2022/12/05(月) 19:28:34
>>65
昔じゃん+2
-0
-
396. 匿名 2022/12/05(月) 19:29:00
お母さんもフルタイムなら一時の100万/年の費用をケチって仕事辞めるって選択肢はやめた方がいいよ。もったいない+0
-0
-
397. 匿名 2022/12/05(月) 19:29:27
>>391
「私に都合悪いこという人は朝鮮ネトウヨでちゅー」
ってことね笑笑
いくら受給資格や権利があっても支払われなかったら何の意味もない+2
-0
-
398. 匿名 2022/12/05(月) 19:30:20
>>393
この朝鮮ネトウヨさんに誰か、朝鮮語で受給資格や権利と支払いの保証は別物ってことを説明してあげたらいいのに。
同胞の朝鮮ネトウヨさんが困ってるよー
ごめんね、あんたみたいな低低に国外移住は無理なんだわ。
ある程度の知性収入がないと外国移住はムリ。
+0
-2
-
399. 匿名 2022/12/05(月) 19:30:38
>>389横
だらけでもないと思うけど2人目不妊の方もいるし、私は地方の政令指定都市だけど幼稚園に一人っ子3割近くはいる気がする
経済的に洗濯一人っ子にしたって人の話は聞いたことないけど、年齢的に不安で2人欲しかったけど一人っ子にする人はまあまあいる+10
-0
-
400. 匿名 2022/12/05(月) 19:31:30
>>397
意味はなくても資格や権利はある
これが理解できないのは知恵遅れか義務教育者くらいだよ?+0
-4
-
401. 匿名 2022/12/05(月) 19:31:33
>>328
大体夫婦で勤務してるか片方は別の場所で働く夫婦なんだけど、
奥さんが専業主婦なのに旦那さんの病院の院内保育に預けてる人がいて、
しかも子供三人とかいて、旦那さんが子供連れて帰ってる。
規定では確かに勤めてる職員の子供なら預けられるんだけどさ。
ちなみに医者じゃなくて技師で、お金足りないからバイトしてるって土日祝もたまに連れてきてる。
提携先のバイトだから預けられるんだけど、奥さん専業主婦なら土日祝くらいは家で見れないのかな。+8
-0
-
402. 匿名 2022/12/05(月) 19:32:20
>>369
2歳児に制服って、普通ないよね+1
-0
-
403. 匿名 2022/12/05(月) 19:32:22
>>5
サービス業じゃないし、お客様じゃないからね。
+8
-3
-
404. 匿名 2022/12/05(月) 19:33:30
>>385
産まなかったら産まなかったで罰ゲームだから。結婚しなかったら「結婚したいくせに頑張っても出来ない魅力がなく努力も妥協もしないくせに理想ばかり高いクズ人間」と言われ、結婚しても子どもいなかったら「本当は欲しがってるくせに不妊だから子どもできない子持ちに嫉妬しまくってる生殖能力のないポンコツ産廃」と言われる罰ゲームを受けたくないでしょ。
子ども作れば上記二つの汚名は晴れるからみんな子ども作るんだよ。+8
-20
-
405. 匿名 2022/12/05(月) 19:34:20
>>400
意味もないのに資格や権利があったら何?+2
-0
-
406. 匿名 2022/12/05(月) 19:34:21
>>229
昔から高いよね。まだ初任給が10万位の頃に保育園に行ってた世代だけど保育料が5万位で大変だったと親から聞いた事あるわ。+1
-1
-
407. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:05
>>398
支払いの補償がないということは支払いの権利がないのと同じだろ+3
-0
-
408. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:42
>>374
都内でそんなに金がない方でもないけどそんな保育園近くにないわ。
+1
-1
-
409. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:14
>>137
都会の有名私立だって、お金ないなら不相応だよね。都立高校たくさんあるんだから、都立にいけばいいよ。
全国で公立高校は無料、私立高校は有料で問題なし。+80
-1
-
410. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:22
>>359
今回の場合のあなたが必要とされてる客観的指標定義は?+1
-0
-
411. 匿名 2022/12/05(月) 19:42:13
>>98
そういやもともと国は、保育園運営費かかるから、専門職キャリア職、シングルなどど〜うしてもの人以外は家で見てね!っていうスタンスだった気がするね
それが今や保育園たくさん作るから、みんな働いて税金納めてね!っていうスタンスに変わってきたからなぁ
中間層もそこに入るんじゃ不平等感出てくるよね
そしてそんな政策の皺寄せって、結局子どもと保育園だよね
全ての女性が社会進出ってやっぱり無理があるんじゃないの+142
-0
-
412. 匿名 2022/12/05(月) 19:42:24
>>389
横
都会ではないけど首都圏
公立小学校35人クラスに5人いるかいないか、少数派だね+4
-0
-
413. 匿名 2022/12/05(月) 19:43:32
>>8
え、3000万ってどういう計算?+37
-1
-
414. 匿名 2022/12/05(月) 19:43:53
わたし、来世は慶應幼稚舎から入るんだぁ、、、、+1
-0
-
415. 匿名 2022/12/05(月) 19:43:53
>>5
あと、うちの市は2人目半額なんだけど、上の子が卒園してたら全額に戻るっていうのが不公平だと思う。
うちは2人目が卒園後ちょうど入園だから半額の恩恵受けられない…歳の差で待遇が変わるのはどうなの。+186
-6
-
416. 匿名 2022/12/05(月) 19:44:30
>>278
それより子供が障害でキャリアを諦めるケースの方が多い印象だよ。+28
-0
-
417. 匿名 2022/12/05(月) 19:44:40
お金がないって大変なことなのね、、、+1
-0
-
418. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:31
>>220
何で海外出国を進めたらネトウヨになるの?+1
-0
-
419. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:37
>>405
それ即ち、受給資格はあるってこと。
朝鮮さんってホントは10代前半なの?+0
-2
-
420. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:20
>>22
そうだよねぇ?
年少からの保育園幼稚園は無償だし。
制度が始まってから生む人は羨ましいわ。+55
-4
-
421. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:37
>>37
子供産んでない人たちもその言葉使ってるの見るよ+5
-25
-
422. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:56
何でこんなに少子化少子化言ってるくせに児童手当の所得制限改悪したんだろう…。
この人みたいに制限ひっかかる世帯ってしっかりしてそうだしこういう世代にこそ子ども増やしてもらうべきでは。
まずは議員減らすとか議員の給料減らすとかしたらいいのに。+11
-0
-
423. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:13
>>411
思った以上に保育園ママが税金納めてくれてしかも子供も産んでくれてることに気付いたんだろうね
そして逆に専業主婦イラねって結論になってしまった+13
-10
-
424. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:21
>>29
周りは普通に結婚して子供産んでるよね。
私の周りでは、多いと4人いるご家庭が何世帯かあるわ。+24
-5
-
425. 匿名 2022/12/05(月) 19:51:02
えーー!!そうなの??
じゃあ企業内にある社員用の保育園はどのくらいなんだろう。
あとは地域にもよるよね?+1
-0
-
426. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:38
>>234
仕方ない事情の人もいるよ。煽ってるだけだろうけど、働ける状況の人ばかりじゃない。私は上の子の発達障害の子の療育へ行く為、介護理由で下の子を保育園に預けてた。共働きでもないのに、高い保育料を払ってた。特別児童扶養手当が出ても足が出る。「何で子供預けてまで行かないといけないのか、0歳児の間くらいは家で見てたかった」と思いながら行ってた。結果は療育へ行って良かったんだけどあの頃まだ授乳中だったから相当身体も辛くて熱もよく出してた。週4で療育行ってる中、「働いた方が良い」とか言う人もいたけど身体壊すわ。+20
-0
-
427. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:52
>>419
受給資格があっても実際にもらえなければ何の意味もないだろ+2
-1
-
428. 匿名 2022/12/05(月) 19:53:56
>>399
年齢的に不安って何歳ぐらいですか?+0
-0
-
429. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:39
>>427
朝鮮さんガチで発達系だね
意味ないから皮肉として成立するのにそれも理解できずに間違いだ!を連呼するなんて…。+0
-0
-
430. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:47
子育て罰って嫌な言葉だなぁ。自分がほしくて産んでるから罰とか思ったことないけどな。むしろ子育てはご褒美ばかりだよ。自分一人の人生より子供がうまれてからの人生の方が幸せがたくさんあるよ。+4
-0
-
431. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:42
我が家も毎月7万程度払ってます。
新学期から3才児クラスなので、ようやく給食費のみになる…
しんどかった…+4
-0
-
432. 匿名 2022/12/05(月) 19:58:25
>>429
間違いを皮肉と言い張って誤魔化し続ける貴方の方がよっぽど発達系だろ
+2
-0
-
433. 匿名 2022/12/05(月) 19:58:34
>>5
超高収入の人は置いておいて、そこそこ稼いでいる家庭が一番恩恵を受けられていない気がする。+171
-0
-
434. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:08
>>79
そもそもブルシット・ジョブで儲けてるホワイトカラーは税金高くて当たり前かなとも思う+6
-2
-
435. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:37
無料化ではなかった時代の子供3人ぶんの保育園料はきつかった…。それが保育士さんの給料になるんだとおもって頑張っていたけど、保育士さん達も給料もらえるわけじゃない。やっぱり非課税者にとられてると思うと、あんたらを養うために働いてるんじゃないと言いたい。+8
-0
-
436. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:00
>>409
都立だけでやってよ、私立高校無償化にならなければ東京一局集中なくなるかもしれないじゃん
大体年収が高いの都内だけなんだから、巻き込まないでくれる?+10
-3
-
437. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:03
>>370
うちそれだ。ぶっ飛んだほどのお金持ちじゃないけど。
お金ある家がどんどん子供を産めばいいと思うの+11
-0
-
438. 匿名 2022/12/05(月) 20:00:20
>>432
わろた、もうだめだわ
こんな発達系ネトウヨが日本マンセーしてんのか+0
-2
-
439. 匿名 2022/12/05(月) 20:01:49
>>391
何で正しいこと言ったら朝鮮ネトウヨになるの?+2
-0
-
440. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:04
>>434
でもこのグローバルな時代にこのクソ重税国にすがる理由ないからね。+3
-0
-
441. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:38
>>438
何で貴方の間違いを指摘する人は発達ネトウヨなの?+3
-0
-
442. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:41
うちも所得ギリギリで月7万…きついわ。
おかしいよね。。。+3
-0
-
443. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:39
>>441
違うよ。間違いを指摘する人じゃなくて皮肉をこれだけ説明しても理解できないから発達認定されてんの。
それすらも理解できないから発達なの。わかる?+0
-2
-
444. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:51
>>429
自分の思い通りの発言をしない人は朝鮮系ネトウヨってかww+2
-0
-
445. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:04
けど、子持ちって普通に子供を言い訳に仕事を気軽に休むから、働かなくて良いと思ってる+1
-2
-
446. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:14
>>352
え、そこまで貧しくなっちゃってるの?
+1
-0
-
447. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:28
>>443
貴方が自分の間違いを必死に皮肉だと言い張るからだろ+2
-0
-
448. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:38
これは結構深刻な問題で、子供が育てられない国は後々衰退する。
学力が上がらなければ技術者も増えないし、資源の少ない日本はやっぱり能力を研くしか他に豊かになる道はないのに。国が貧しくなれば医療や年金制度も崩壊するだろうし。子どもを沢山産んでもすぐに労働者として働かされる国はやっぱり貧しいでしょ。
そろそろ国はちゃんと、貧しい人にお金配りばっかしてないで教育に力を注がないとえらいことになりそう。
「大学は贅沢品」になったら終わりだと思う。+11
-1
-
449. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:41
>>428
最近の自分の周りで言うと38辺りでもう2人目は諦めるって人出てきてる
かと言って産む人は2人目3人目を40でも産んでるけど、やっぱり多数が諦めようか悩むほど不安になるのは38くらいがひとつのラインなのかね
第1子を38前後で産んでる人たちは本当は兄弟作ってあげたいけど不安だから一人っ子にするって言ってる+2
-0
-
450. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:55
>>444
現実逃避して日本マンセーして会話が成り立たない人だから発達系ネトウヨ認定してる。
+2
-2
-
451. 匿名 2022/12/05(月) 20:05:51
いくら保育料や教育費をつぎ込んでも将来親孝行して死に水とってくれたらペイされるんだけど、今の時代成人してからも親は子を頼っちゃダメなんだよね+0
-0
-
452. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:01
>>435
無償化にする予算、保護者ばっかり恩恵受けて保育士さんに流れないのはほんと酷いと思う+1
-0
-
453. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:20
>>435
3人保育園だとピークで高かった時っていくら位でしたか?+2
-0
-
454. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:47
>>369
うちの近所あるよ
小さい子が制服きてかわいいよ+0
-0
-
455. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:59
>>450
何をどう日本マンセーしてるの?
そしてなぜ日本マンセーしたら朝鮮系になるの?+2
-0
-
456. 匿名 2022/12/05(月) 20:07:54
>>9
そもそも人口が1番多い時に基準を合わせるのがおかしいと思う。
その人数で普通に暮らせている国はある。
+110
-2
-
457. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:23
>>409
ほんとそれ
義務教育じゃないんだからね
学費払えないんなら私立校に来ないでほしい+30
-2
-
458. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:16
>>17
保育園勤務だけど、お便りとか世帯数しか出さないから、年齢ごとにみてると0歳、1歳とか30人いて、10枚しかいらないとかってのをみると上に兄弟がいるところが半数以上なんだよね。
3歳以上は無償化とはいえど、1年でも未満児でかぶればその年は月12万、13万払うことになる。
自分の家計で計算してみたら毎月の給料は貯金ゼロだし、ボーナスも家のローンとか考えたらあんまり残らない。
世帯収入多い方だと思うんだけど、みんな金持ちだなって思う。+15
-0
-
459. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:38
>>411
だよね
保育園って福祉だもんね
保育に欠ける子のためのね+28
-0
-
460. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:57
>>2
そう?周りは貧乏な人ほど子沢山だわ。+32
-0
-
461. 匿名 2022/12/05(月) 20:10:53
>>41
団塊の世代が寿命を全うした後は、今よりはバランスが取れるというを見たことはある。そうなると自分に恩恵はないけど、子どもたちの未来が少しは明るいとうれしい。+66
-1
-
462. 匿名 2022/12/05(月) 20:11:02
同じ事を永遠と
+0
-0
-
463. 匿名 2022/12/05(月) 20:11:04
>>9
まぁもう生きてないからどうでもいい+32
-3
-
464. 匿名 2022/12/05(月) 20:11:54
>>450
会話が成り立たないのは貴方が「実際に支払われなくても受給資格はある」とか支離滅裂なこというからだろ。支払われないということは受給資格がないということだし支払われるなら受給資格があるということだし。+2
-0
-
465. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:02
>>460
おばあちゃん世代はそうよね+8
-1
-
466. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:57
>>456
私も常々不思議でした
もう人口が増えないのだからそれに見合ったようにいろいろ縮小していけばいいのに+36
-0
-
467. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:08
>>7
そもそも0歳〜4歳までの子を朝から晩まで預けて8万なんて超格安だよ
休んだ分返金されないのは当たり前
自前でシッター雇ったところでキャンセル料取られるのに何わがまま言ってるのってかんじ+228
-67
-
468. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:15
>>449
周りで40近くで2人目産んでる人いっぱいいるわ
大体年子だけどね+4
-2
-
469. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:16
>>265
どんな世の中じゃ+11
-1
-
470. 匿名 2022/12/05(月) 20:15:08
>>415
うちもです。5歳差だったので2人とも満額でした。でも第三子からは年齢関係なく半額です。第三子なら長子が卒園してても仕方ないよね、年齢空けずに生んでくださいね、ってことかな。
+30
-0
-
471. 匿名 2022/12/05(月) 20:15:26
>>330
単純に労働力増やしたいからじゃない?
一昔前なら隠居してたくらいの年齢の人でも、最近は普通に働いてるしね。+3
-1
-
472. 匿名 2022/12/05(月) 20:15:40
新しく産む人への支援ばかりしてるけど(それも検討外れ)今の子供たちへの支援をしなきゃ二人目三人目に繋がらないよね。+3
-0
-
473. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:02
>>36
先の事不安だし、ちょっとでも良い教育受けさせたいもんね。女子が働くのが昔より大丈夫だったら良いのだけど。+24
-0
-
474. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:40
>>1
保育料が、8万するのはどちらかの年収が800万でしょ?
年収300万は、保育料3万以下よ!
年収で保育料違うのも納得いかない。税率も違うのに!+11
-1
-
475. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:45
>>467
高校の公立私立無償化反対って言ってるなら児童福祉に適用しない人は保育園も実費払わせたら
義務教育じゃないし+25
-4
-
476. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:53
>>13
とはいえ、うちのとこでも上限7万くらいだからむしろ安いと思ったわ。
ひとまず数年乗り切ったら無償化されて給料まるっと入ってくるし。先行投資みたいなもんよ。
逆に言えば安すぎるからどの世帯年収も一律10万から20万払わないと保育士の年収上がらないんだけどね。+66
-30
-
477. 匿名 2022/12/05(月) 20:17:27
>>368
なんかそれは違うよね。貧乏だったら貧乏人らしく生きないとね。+9
-1
-
478. 匿名 2022/12/05(月) 20:17:32
>>240
外国出国を勧めただけで右翼扱いする貴方よりはマシだけどね+1
-0
-
479. 匿名 2022/12/05(月) 20:18:58
>>51
これ聞いてショックで、私荷物やってる。
荷物、親といる時間あって結構良いよ。
アメリカとかフランスとかに行かせてる人結構居るよね。アメリカとか。+21
-3
-
480. 匿名 2022/12/05(月) 20:19:08
>>236
専門学校と大卒の給料違うのは当然。同じ仕事しているように見えても、能力の違いを比較するにも学歴で線引きするのは当然。学生時代にそれをわかって努力したかどうかだよ。それが学歴。+63
-7
-
481. 匿名 2022/12/05(月) 20:19:21
>>31
貧困層は無料よ
生活保護が多い地域なんて3〜4人の兄弟全員保育園に入れてる家庭ある
しかも年収低い方が優先的に入れるから腹立つわ+155
-1
-
482. 匿名 2022/12/05(月) 20:19:22
>>465
横
私の周りでも、ゆとりのある家庭も3人とか産んでるけど、貧乏そう(失礼)な家庭も3人子供いるとかあるある
小さい頃から貧乏ぐらしだったらしい友達(母親シングルで市営に住んでるレベル)は三人姉妹で犬二匹飼ってるとか。
誰がどう見てもかねこま家族なのに4人兄弟とか。
そういうのあるあるなんだけど、地域差かな+8
-0
-
483. 匿名 2022/12/05(月) 20:20:37
>>469
金持ち以外には地獄の世の中+5
-0
-
484. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:47
>>218
4年保育ってあまりないからなあ
+15
-4
-
485. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:12
>>1
さてよく分かりませんが、このくらいの小金持ちは、2人目が半額、3人目が無料という有難いシステムにも、あやかれないのですか?+3
-5
-
486. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:17
>>13
所得高い層にこそ子供預けてバンバン稼いでもらった方がいいのにね
正直保育代でパート代が消えるような家庭には家で子育てしてもらったほうがいいのに+219
-5
-
487. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:44
>>1
八万払ってても、そんな保育園料安いわよ、子供見ててもらってその値段、破格の安さじゃない〜!!なんてガル民多いし、ゲッソリする。少子化なって当たり前。+14
-2
-
488. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:47
>>449
38で産んだら大学卒業するの定年後になるかもよ?
産むのはいいけど後のことも考えないと、それで大学間際になって学費ないとか言い出すんだよね
で、そのころには今度は大学無償化とか始まるんじゃない?
恩恵散々受けてるんだから毎月貯金すればいいのに、所得制限もないようなこういう人たちってどうせ貯めてないよ
+3
-0
-
489. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:49
>>16
うちの旦那も単身赴任だけど元々の小遣い5万円プラス単身赴任手当て6万円で毎月の生活できてる
家賃の自己負担は1.5割程度で給料から天引き
単身赴任になったらだいたいの会社は基本給も上がるだろうし二重生活になったからといって特に困らないと思う+8
-16
-
490. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:51
>>2
貧乏バカは気にせずボコボコ産むから大丈夫だよ+29
-2
-
491. 匿名 2022/12/05(月) 20:22:57
>>468
いっぱいってなに?笑
幼稚園の半分のママが40近くで2人目産んでるとか?
せいぜい数人でしょ?
産む人は40でも産んでるって書いてるんだけど+4
-1
-
492. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:04
>>401
なんか事情があるんじゃないの?
専業主婦してるのも病気治療中だからかもしれないし。+0
-0
-
493. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:24
>>106
急上昇してるくらいだし、こうゆう話題はみんな興味あるんじゃない?+1
-4
-
494. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:55
>>485
年子でたまたま保育園時期がかぶるなら、二人目は安くなるけど、三歳、四歳と離して産んで、上の子が小学生だったら、下の子の保育園代は丸々払わないとダメ。
人生ゲームって感じの保育園代システム。+9
-2
-
495. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:57
>>475
それでいいと思うよ
ほんとそうてほしいよ
実際その分費用がかかっててるのにタダなんておかしいよ+15
-1
-
496. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:04
>>488
さすがに30代後半で産もうと思う人は、いろいろ計画立てていろいろ覚悟して妊活するんじゃないかな+7
-0
-
497. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:38
>>487
実際安いんじゃん。シッター雇ったらとてもじゃないけど8万なんかですまない。+9
-0
-
498. 匿名 2022/12/05(月) 20:25:40
>>1
あれ?幼保無償化になったんじゃなかったっけ?
無知でごめんなさい+1
-1
-
499. 匿名 2022/12/05(月) 20:26:36
>>160
うちは10万払ってたけど、下は2、3千円で、その子供からうちの子が殴られたりしつこく嫌がらせそれてて正直殺意わいたわ。親も悪びれもないし。こいつを園に通わせる為に高いお金払ってる訳じゃないのにって思ってた。一律にしろとは思わないけど、こういうことがあるとどうしてもモヤる。+67
-3
-
500. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:01
>>495
保育料月20万位だっけ?
頑張れ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「子育て罰」というワードがネット上で注目を集めている。児童手当など所得制限などで恩恵を受けられない人が、頑張って働いても子育てに関する給付などはなくなり、たくさん子どもを産むほど苦しくなる現状を言い表した言葉だ。