ガールズちゃんねる

不登校の親【憩いの場】Part13

75コメント2025/08/05(火) 22:19

  • 1. 匿名 2025/07/13(日) 12:51:00 

    Part12から日が経ったので。

    うちは中学までは勉強してたのに、通信制高校に入学したら安心したのか、レポートしかしていません。
    時間はたっぷりあるので資格試験とかがんばれたら有利なのになあと思ったりします。

    あれこれ語りませんか?

    *当事者、親以外の書き込みはご遠慮ください

    +32

    -16

  • 2. 匿名 2025/07/13(日) 12:52:01 

    不登校というかズル休みでもいい?
    中学生の娘が1ヶ月に2回くらいズル休みする

    +5

    -33

  • 3. 匿名 2025/07/13(日) 12:52:02 

    不登校の親【憩いの場】Part13

    +1

    -35

  • 4. 匿名 2025/07/13(日) 12:52:33 

    不登校は甘えなので厳しく当たろう

    +6

    -35

  • 5. 匿名 2025/07/13(日) 12:52:47 

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2025/07/13(日) 12:54:39 

    >>4
    1が読めない人には厳しく当たろう

    +42

    -5

  • 7. 匿名 2025/07/13(日) 12:55:15 

    パート11まで参加してた記憶。
    今春高校進学したけど中学はなんで学校行けなかったのか不思議なくらい高校には行ってる。
    でもいつどうなるかって不安は常にある。

    +90

    -2

  • 8. 匿名 2025/07/13(日) 12:55:52 

    社会が庇ってくれる年齢なんだから犯罪以外は伸び伸び見守ってる。

    +1

    -7

  • 9. 匿名 2025/07/13(日) 12:56:23 

    毎年不登校増えているよね

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2025/07/13(日) 12:56:57 

    プーチンが欲しがってるものだよね?
    あ、それは不凍港か笑

    +2

    -19

  • 11. 匿名 2025/07/13(日) 12:58:16 

    私も一日3時間だけだけど、不登校の息子と一緒に勉強してる
    あれこれ頑張ったけどうちの場合一緒に勉強しないとやってるフリでだらだらするから頭に全く入らなくて勉強させる意味なかった

    +57

    -3

  • 12. 匿名 2025/07/13(日) 12:58:29 

    レポートしてるんなら良いのでは?
    今の子ってスマホもネット環境もあって、ある意味家にいても息が詰まる時もあると思う

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/13(日) 13:00:04 

    >>1

    >当事者、親以外の書き込みはご遠慮ください

    ↑主さん、この断り書きありがとう。
    今までのトピ、親以外の人の書き込みが多くて、参加しても傷つくことが多かった。

    +62

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/13(日) 13:00:59 

    >>3
    この人、親の依頼で引きこもりの子を部屋から引っ張り出して説教してた人⁇
    ただ圧で子供を萎縮させて従わせてた印象

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/13(日) 13:01:01 

    小5から不登校で現役で通信制高校を無理矢理選択させられて10回もスクーリング行かずレポートは数回しか出さず
    やっと親が私を諦め過干渉が和らぎ働けるようになって26歳で自分で選んだ通信制高校に自腹で行った。
    楽しかった。

    +15

    -10

  • 16. 匿名 2025/07/13(日) 13:01:19 

    >>1
    通信制高校で家でレポート書いてるなら「不登校」ではなくない?

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/13(日) 13:03:13 

    今まで行き渋りも全くなかった我が子が人間関係のトラブルから高校生で不登校になった。子どもと向き合う時間、学校との対応、家庭崩壊、将来の不安から一時期精神的に私がヤバかった。うちはまだ数ヶ月だけど年単位で不登校の親御さんはほんと強いんだなと思い知らされた

    +54

    -7

  • 18. 匿名 2025/07/13(日) 13:04:11 

    >>1
    ちょうどいいトピです!

    元不登校の高2息子が今いる通信制高校を辞めて、高卒認定から大学へ行きたいと言っています。
    本人はMARCH〜早慶の理系学部を目指しています。

    通信制高校の授業はレベルが低かったようで、現在は予備校や通信講座で勉強します。通信制高校には単位取得のためだけに在籍している感じです。
    そのレポート作成やスクーリング、授業出席としてカウントされる動画視聴などを「こなす」というのが時間の無駄なようにしか感じられないようです。たしかにレポートは教科書丸写しで学力養成にはならないと思います。動画視聴も膨大な量で、教員からも再生ボタン押すだけでいいからとにかく全てにアクセスしてと言われるような感じです。

    本人はそういう時間やお金をもっと別のこと(勉強や新しく習い事をしたい)に使いたいので辞めたいそうです。

    夫婦としては、絶対に進学するならば高卒認定でもいいのかなと思いますが、通信制高校を「中途退学」というのがなんだかハードルが高いです。ちなみに次の高卒認定は11月です。

    みなさまどう思われますか?

    +1

    -22

  • 19. 匿名 2025/07/13(日) 13:06:07 

    この生活保護も子供が不登校なのが理由なんだって
    不登校の親【憩いの場】Part13

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2025/07/13(日) 13:06:18 

    転入転入で今の高校で3校目
    一般的なルートから外れてるんだろうけどもうあまり気にしていない
    気にしていないが気は休まらないからとても疲れた
    一人になりたい

    +39

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/13(日) 13:06:44 

    うちは学校理由の不登校。

    だから、最近の学校の不祥事のニュースが他人事じゃなくて。
    氷山の一角だと思ってる。

    「いじめ理由は少ない」「無気力が多い」とか言わずに、安心して登校できる環境を作って欲しい。

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/13(日) 13:09:05 

    登校型の通信校に通い今2年生。
    しつこく絡んでくる人、相手が本気で嫌だって思ってるのを感じ取れない生徒がチラホラいるみたいで息子も悩んでる。息子も争いを避けたい性格だから溜め込んじゃって。息子含めだけど、今まで不登校で同年代同士のコミュニケーションが不足してたから先生も新卒の先生で余計に指導が大変そう。他の先生は優しい人ばかりで…ってこの間の面談で悩みをこぼしてた。

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/13(日) 13:12:39 

    不登校サミットって知ってる方いる?お母さんの学校っていう有料コミュニティがあるんだけど、サミット自体は無料で参加できる。サミット自体は今日までだけど、アーカイブを残してくれるので気になる方検索してみてほしい。

    お母さんの発信もあるし、いろんなジャンルの人のお話も聞ける。なにより無料なので(ライン登録しなきゃいけなかったかも💦)

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/13(日) 13:13:50 

    >>2
    そのくらいの息抜きができていたほうが、長期的な不登校にならなくていいかもよ☺️

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/13(日) 13:15:32 

    アルバイトでも、
    「高卒」が条件なところもあるし
    なんだかんだやっぱり日本は学歴社会だから、お子さんは高校は出たほうがいい。と
    アドバイスくれたパート先の、中卒の女性が言っていた。
    彼女は人間的にスキルが高く仕事の覚えも早い出来る方だから
    中卒でもなんとかなっているけど
    うちの子はやっぱり普通だから、高校中退して通信を卒業した。
    でも「通信は頑張る」と言っていたのに
    サボってばかりで卒業のスクーリングがめちゃくちゃ大変だったから
    子供の「頑張る」は半信半疑。我が家の場合は。

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/13(日) 13:15:59 

    >>24
    担任がズル休みを認めない方で、休むと家にきます
    主人は ズル休みするなら山に捨てるとイイマス

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2025/07/13(日) 13:17:17 

    >>7
    良かったね
    小学校は行ってた? 高校受験には前向きだった?
    同じくらいの賢さ、家庭環境の子たちの中に居るのが快適なのかもね

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/13(日) 13:17:30 

    私が坐禅に通ってるお寺の和尚さんに聞いた話。
    発達障害の診断が出た引きこもりの子が、親に連れられて坐禅に来たらしいの。(その時点では、もう成人していたらしい)
    「知らない人と一緒には坐禅出来ない」
    と言うから、一人で来るように言って、その子のためだけに時間を取ってあげてたんだって。その子も和尚さんを慕って通い始めてしばらくしたら、
    「アルバイトが決まりました!」
    って報告に来たらしい。
    「もう私、嬉しくてねえ。『お坊さんやってて良かった』って思ったんですよ」
    と話してくれた。
    こんなこともある。
    参考までに。

    +17

    -7

  • 29. 匿名 2025/07/13(日) 13:21:42 

    >>14

    そうなの?
    まさかテレビでそれを流していたの⁉

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/13(日) 13:26:28 

    >>7
    うちもだよ、高校が楽しすぎて卒業したくないって言ってる。自分の学力に合う学校に行けたのが合っていたみたい

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/13(日) 13:27:07 

    >>18
    いっそ、お子さんが興味を持てる専門性の高い高校に入り直してみたら?
    無駄に思えるタスクをこなすのが苦痛で出来ない人は、普通の勤め人にはなれない。専門職や個人事業主の方が力を発揮出来そうだから、学歴より先の将来から逆算して学校を選んだ方が良い気がしますが、どうでしょうか。

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/13(日) 13:27:30 

    中1冬休みからまるっと行かず、中3春からフリースクールへ週に3行けたらがんばった方。
    定時制高校の2部(昼から)に通ったけど、夏休み過ぎまで五月雨登校。ハラハラしながらも、休みたいっていってきた時はあまり突っ込まず休ませて、担任の先生から学校の様子を聞いたりしていた。ちょっとしたきっかけで登校を一緒に行く友人ができてから一度も休んでない。
    昨日も友人たちと出かけて野郎同士だけど青春を満喫している姿を見ているだけでうれしい。
    いろいろあったから、勉強してなくても気にならないし、元気で楽しそうにしてるのを見てると生きてるだけでありがたいと思う。
    不登校のはじめは、近所中に響き渡る声で学校いけって怒鳴ったり、髪引っ張ったり、なじったりしたこともある。それってわたしのエゴだなって思って。
    生活時間の乱れで多分、自律神経もおかしくなってて、言動も危うかったりした(眠れない、心臓がどきどきする、変な匂いがする…)
    学校に行ってない間も、フリースクールに通ってる時も友人がいないから家しかない。いろんな話したりドライブ行ったりしたなー。その時は日本語ラップにハマっていて、私も偶然ラップバトル見てたからその話したり子どもの興味あるカルチャーが私と共通していたから会話できたのは大きかった。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/13(日) 13:30:50 

    >>26
    そこは悩みますよね。うちも私は長期的になるよりはズル休みも必要派だけど夫は違うので、そこで喧嘩になると子どももわかるしね。

    ご主人が学校や会社に行きたくなかった自分を奮い立たせて行ってたのかな。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/13(日) 13:32:14 

    >>18
    理想ばっかり高くて自分の立ち位置がまだ分かってない感じ
    今できる事からコツコツやるのが大事なのにな

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/13(日) 13:33:05 

    >>18
    不登校から早慶の理系学部を目指すのに新しい習い事なんてしてる場合??
    早慶の理系なんて、東大目指してやってきた人たちとの戦いなのでは、、

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/13(日) 13:40:09 

    >>18
    通信制高校の授業こなしても充分時間的余裕はあるはず
    11月の高認に受かったらやめてもいいんだろうけど
    模試の成績はマーチ早慶いける感じなのかな?
    高校在籍してればマーチより上レベルはないけど推薦あったりするから

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/13(日) 13:42:11 

    >>18
    高認で取った単位は通信の単位として認められるはずなので高認で単位を取れるだけ取って通信での履修単位を減らすのではダメなのかな
    高認だけだと大学中退したら中卒になるよ
    今の時点で○○が無駄と言ってるようでは大学に入っても思ってたのと違うとなりかねない気がする

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/13(日) 13:42:24 

    >>15
    親の立場の者です
    諦めて良いの?そしたら、今度は親側はいつまで待てば良いのかしら?

    +3

    -3

  • 39. 匿名 2025/07/13(日) 13:50:48 

    >>4
    甘えられる場所あるだけ
    いいと思うけど

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/13(日) 13:51:19 

    不登校ビジネスって確実にあるなあって思う

    雨後の竹の子のように新設される通信制高校も一部はそうだし、親相手に復帰率◯%って言ってる不登校復帰のための商売も、胡散臭いのあった

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/13(日) 13:53:33 

    高3の6月から休みがちになり週イチ登校(授業のあるタイプの通信ですが卒業は可能)
    でも週末は遊びに行ったり外出はできます
    精神疾患もあり、強く言えないのでしんどいです

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/13(日) 13:55:14 

    不登校でもいいけど「移動する力」はあったほうがいいっていう説を見たんだけど、なるほどなって思いました

    推し活でも何の趣味でもいいから、そのためなら公共交通機関を使って一人でも移動できる力。
    そういうのがあれば自信を持ったり、人と関わる経験も積めるし、もしかしたらある意味、勉強より大切かもしれないなと

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/13(日) 13:56:41 

    >>9
    子供減ってるのにね

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/13(日) 13:58:20 

    >>15
    自腹でってことはバイトとかしてましたか?は

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/13(日) 14:08:24 

    >>18
    学力次第だね。
    いま模試受けてみて、早慶がA〜B判定くらいならいいんじゃない?
    私自身が慶應の理工学部卒だけど、京大落ちてしかたなく慶應行ったけど思ってたより周りの学力高かったよ。私立だから楽勝だろうってノリではたぶん落ちる。
    理系は入ったら英語も論文読むのに必要だし、数学、化学、物理もできる前提で授業が進むから、高校の英語と理数系のテストは簡単に満点取れるレベルじゃないと入ってからも大変かも知れないよ。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/13(日) 14:10:52 

    >>27
    それは本当。我が子の不登校の理由が「授業が簡単過ぎてわざわざ聞く理由もないし、嫌な人間が多くてばかみたい」だった。自分に合う高校に行ったら最高らしくて、いじめや悪口もゼロらしいし、皆で高め合える環境だって言ってる。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/13(日) 14:11:39 

    >>7
    うちも。
    無事高2になったし多分高校生活はこのまま大丈夫そうだけど、進学や就職でまた躓く時は来そうだなと覚悟はしてる。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/13(日) 14:14:19 

    中3進路未定 
    勉強してないからね
    やる気いつ起こるんや😭

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/13(日) 15:01:19 

    >>48
    うちは中3の夏休み終わってから急にスイッチ入って自分から塾に行かせて下さいって言い出したよ。
    それまでの丸々2年自宅でも一切勉強してなかった。
    個別指導の塾に入れて、授業と自習室に通いまくってどうにか合格。県立高校で願書と一緒に、欠席日数が多い事に関する自己申告書を本人と保護者が書いたのを提出した。

    高校は義務教育じゃないからこのまま勉強もしたくないなら別に行かなくても良いよ。ただ学生でもないのに何もせずに家で好き勝手にさせるつもりはないから、バイトでも何でも探して働いてお金貯めて、18歳になったら出ていってね!ほぼ小卒の中卒を雇ってくれる所を探すのは大変だろうけど、どこも人手不足だから辛くて給料安い所とかならあるんじゃない?若いんだし。自由な時間は他の子よりいっぱいあるんだから将来についてよく考えてみたら?って感じの事は度々伝えてました。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/13(日) 15:09:30 

    >>18
    うちも似たような感じだから分かります。我が子は学校に行けなくなり高2で全日制の高校辞めました。通信制高校もスクーリングか毎日ある、週に二、三回、年に一、二回ありますよね。うちは年に二、三回コースでした。通信制は動画を垂れ流しレポートを適当にすれば問題なく単位は取れます。
    ですが大学に行きたいとなると通信制の勉強では不充分です。子供は大学に入りたいので通信制は単位貰うだけのため。他は参考書をネットで買いひたすら1人で勉強しているようでした。当時まるで会話がなかったので心配でした。
    ヤル気があるなら今からでも遅くないと思います。高卒認定を本人に薦めるましたが拒否されて結果通信制へです。
    ヤル気次第かもしれませんよ。遠くの国立中堅大学に入り現在一人暮らししてます。頑張ってね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/13(日) 15:16:24 

    優秀なお子さん持ちだなぁ 

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/13(日) 15:29:52 

    >>17
    なんで強いと思うんだろう

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/13(日) 15:58:26 

    >>1
    近所の男の子、高校は不登校だけど公認会計士の専門学校の勉強は頑張ってる
    高校生割引とかあるらしい

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:44 

    小2で不登校になった息子も今4年生。今は5.6時間目だけ行ってる。たまにプールとか校外授業とかがあると朝から行けるけど。不登校になったばかりの頃は私も病んで毎日泣いてた。登校してる子供見てなんでうちは行けないんだって涙出るし。でも人と比べても意味ないし全く行けない日がずっと続いてたのに今は2時間も行けてるんだって思ったら頑張ってるなぁって。辛いけど頑張らなきゃ!

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/13(日) 16:12:23 

    >>41
    精神疾患あって家から出られない時期があった子供持ちの私からしたら遊びや外出できるなんて羨ましいし素敵な事ですよ!
    とはいえもやる気持ちもわかります。自分に必要な事ならできるって事だから勉強や学校が将来に必要だと思えれば行くんじゃないかな。
    うちは病気が良くなって外に出られるようになってからオープンキャンパスに行き、「頑張ったらこんな素敵な大学に通えるの?」と勉強しだしました。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/13(日) 16:35:09 

    >>2
    高校の時はよくズル休みしたなぁけど出席日数の関係で後半は皆勤賞もん考えて休めばよかったと反省

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/13(日) 17:04:09 

    >>19
    毎月服と石油ストーブ買ってるのかな

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/13(日) 18:46:33 

    >>52
    勿論、皆さんそれぞれいろいろな事情を抱えながら不登校の対応をされているかと思いますが、それでも子どもと何年も寄り添いながら生活を続けていること事態がすごいことだと。私は早々に挫けてしまいそうだったので

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/13(日) 23:43:39 

    >>58
    夫から「お前は強いねー」って言われるんですが、親だから何とか頑張っているだけなのにそんな事言われたくないと思っていました。夫に対する気持ちをあなたにぶつけてしまいごめんなさい。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/13(日) 23:59:48 

    >>37
    大学も、単位のために興味のない授業取らなきゃいけないしね
    般教とか

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/14(月) 00:11:10 

    >>7
    家も中学1年生後半から不登校です。
    現在2年生。高校は全日制ですか?受験はどうされましたか?
    このまま不登校続けば、高校は行けないのかな〜??と不安はあります。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/14(月) 05:58:30 

    皆さん毎日お疲れ様です。
    うちの娘は現在小3。小学校入学時から行き渋りがありました。スクールカウンセラーや通級、児童精神科など利用し、なんとか無理やり登校させてつないでいましたが、今年運動会に参加できず、しばらく休みが続いた後、娘から「学校に行けない。教室に入るのがつらいと」初めて打ち明けてくれました。
    今は学校側が別室登校の提案をしてくれて、午前中行けたり行けなかったりを繰り返しています。
    今は頑張った娘の気持ちを尊重しつつ、1日一度は何かしら外に出る機会を作っています。
    将来が心配で、心が折れそう…フルタイムの仕事もだましだまし続けていますが、仕事を辞めたら、娘のせいにしてしまうと思うので、続けています。
    毎日不安ですが、娘が笑顔でいてくれたら良いなと考えております。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/15(火) 09:07:12 

    長期不登校にノー勉強過ぎて未来が見えない
    学校に行く選択肢が全くない
    中3だけど進路も未定
    心中したくなる
    親である自分のせいだし、自分自身も負の要素を抱えすぎてる。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/15(火) 17:52:36 

    >>1
    保育園から休みがちで小学校もあんまり行けなくて、5年生から中3まで完全不登校だった娘います。
    中学は、放課後に送迎して登校してました。
    高校は通信制にいってます。一人じゃ行けないから送迎で。大学に行きたいらしくて大学見学を一緒にしてます。将来は保育士になりたいみたい。

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 13:19:58 

    ちょっと愚痴。上の子が数年の不登校を経て復帰した。学校に戻ることだけが正解ではないと思っていても、楽しそうに通学する姿が見られるのはとても嬉しい。
    と思っていたら行き渋りの多かった下の子が不登校に突入した。今まで頑張ったんだし休みなよと、この経験も糧になるよと、思う一方でまた長い不登校生活か〜とか、将来的にも、普通のレールに乗ってあたりまえに就職していける器用なタイプではないのかな〜とか、あと生活する上で不登校してることを伝えなきゃいけなくなる他の人たち、親族、職場、保護者会、習い事…聞いた時の人々の色々な反応とかを思ったらね、こっちも鋼の心臓じゃないから。はぁ〜育児大変すぎない?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/18(金) 08:15:39 

    同じように不登校スタートした子が数人いるけど、うちだけ家にずっといる。
    他の子は自分のできる限る登校して、進路を決めたり、外に出るためにどうすべきか親と話し合えたり前に進む準備をしてる。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/19(土) 20:05:02 

    >>66
    親がおもいっきり干渉してケツぶっ叩いて行動を促してるからでしょう

    人は「進路を決めて環境を変えていく」ことに頗る腰が重いんです
    普通の子供達が進路を決めていくのは学校が進路指導してプレッシャーを与え、周りの同級生たちが進路を決めて動いてる姿を間近で見ることもまたプレッシャーになって…

    と学校行ってることによって受けられる周囲からの様々な干渉と圧があるからこそなんですよ
    その干渉と圧が子どもの重い腰を押し流すんです

    学校行ってないなら親が代わりにその圧を与えなきゃ
    子どもが勝手に動くわけないですからね

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2025/07/20(日) 09:32:35 

    >>17

    年単位不登校ひきこもりを経験すると、1、2年程度の五月雨登校で不登校?って思ってしまう。まして高校生になってからの不登校ならそれまで行かれていたのだから問題なし。

    うちは数年レベルの不登校だったけど、大学生で一人暮らしして今年から社会人1年生。すごく生き生きしてるよ。

    日本の義務教育や全日制高校が合わないだけの子もいる。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/20(日) 09:39:20 

    >>65

    大変だけど、今の時代は不登校が増えたから世間の理解もあるよね。先生たちもも不登校対応に理解が深まっている。

    10年以上前の不登校は超少数派でクラスに1人いるかいないかだった。世間も学校も理解がなかった。
    今はクラスに3人くらい不登校がいることも普通で、多いクラスは5人以上。教室にいる生徒たちも休みが多いことを気にしなくなってる。
    コロナ後は本当に不登校が増えてるよ。文科省発表は30日以上の欠席だけ。別室登校や放課後登校をいれたら3倍くらいの数になりそう。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 02:28:15 

    やはり自閉強いと不登校は続く
    大人の引きこもりの人もそう

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/23(水) 11:56:24 

    自分は本当に親に向いてないんだな、って思う。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/29(火) 22:19:00 

    今は夏休みなので、気持ちがラクです。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/29(火) 22:25:31 

    >>72

    分かり過ぎます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    親にとっても長期休み最高です笑

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/31(木) 14:06:04 

    夏休みだから?あまりのびないね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/05(火) 22:19:35 

    中3に不登校になって、今年4月に高校はいって12日間だけいったよ
    高校の制服を着た姿、泣けたよ
    高卒は取らせたいから、通信行かせる予定
    いま転入って形で、前の高校とやり取りや、明日も行かなきゃならない

    今後、ちゃんとやってくれるか心配だし、私自身疲れ果てて、職場の人に笑顔で接することができていない
    もう疲れた
    なんのために生きているか、わからない

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード