-
1. 匿名 2025/07/12(土) 10:11:19
文豪辺りとかどのくらい貰ってたんでしょうね?+10
-3
-
2. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:01
お金の価値が違うからなぁ
当時は+17
-1
-
3. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:30
>>1
今とお金の価値が違うからなんとも+10
-1
-
4. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:32
気にならない+2
-6
-
5. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:44
。+2
-6
-
6. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:55
卑弥呼は気になる+5
-0
-
7. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:07
>>2
物価が違うだけでお金の価値は変わらないけど+8
-3
-
8. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:09
秋元康先生+8
-3
-
9. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:13
ゴッホ
生涯で一枚しか売れなかった+16
-0
-
10. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:23
世界の安重根+0
-2
-
11. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:27
文豪なんてあの時代で大学行ってブラブラして元々ボンボンで親の金で生きてるよね。執筆のギャラなんて殆どなさそうだけど。亡くなってからのほうが本の印税多そう。+17
-3
-
12. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:48
今は世界的に有名なお金持ちの人ってユダヤ人が多いと聞いた事があるよ+5
-0
-
13. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:57
NHKで偉人の年収 How much?て番組あるよ
たまに見てる+21
-0
-
14. 匿名 2025/07/12(土) 10:13:57
この番組好き!+15
-0
-
15. 匿名 2025/07/12(土) 10:14:50
高野寅市
チャプリン の運転手時代+4
-0
-
16. 匿名 2025/07/12(土) 10:15:12
三井財閥一族+5
-0
-
17. 匿名 2025/07/12(土) 10:15:20
>>13
何その番組面白そう!+12
-0
-
18. 匿名 2025/07/12(土) 10:15:40
>>1
本を読む層が限られていたし販路も限られていたから、明治大正の作家は今の時代の中流サラリーマンくらいの収入だったそうだよ
+10
-0
-
19. 匿名 2025/07/12(土) 10:15:55
>>8
うわぁ…
愛人臭がプンプンするわー+5
-1
-
20. 匿名 2025/07/12(土) 10:16:20
芥川龍之介は3000円程度
大正時代の3000円は現代でいう200〜300万
大正時代の100円は現代の10000円程度の価値+12
-1
-
21. 匿名 2025/07/12(土) 10:16:35
>>5
どっちの年収?+7
-0
-
22. 匿名 2025/07/12(土) 10:16:39
>>1
森鴎外は職歴からお金持ちなのは確実
現代で換算したら、おおよそ1,500万円〜2,500万円程度だって+13
-0
-
23. 匿名 2025/07/12(土) 10:18:11
>>9
死後に売れるって嬉しいのか虚しいのかどっちなんでしょうね。+8
-1
-
24. 匿名 2025/07/12(土) 10:19:20
>>11
作家仲間に借金して踏み倒す系文豪が何人かいなかったっけ
親の金で生きてる文豪とその文豪にタカる文豪の二択なのかもね+9
-0
-
25. 匿名 2025/07/12(土) 10:21:30
>>24
そうそう。貰った金でモルヒネ、酒、女+4
-0
-
26. 匿名 2025/07/12(土) 10:24:09
>>23
とりあえず一定の評価をうけて、報酬を得ていたら精神を病んだり、自殺(どっちかは本当にはわからないけど…)はしなかったんじゃない。病んでたからかけた絵なのだろうか…。+10
-0
-
27. 匿名 2025/07/12(土) 10:25:15
>>21
ね、気になった笑
どっちもすごそうだけど
エリザベス・テイラーのクレオパトラのギャラは破格すぎて彼女のギャラのせいで映画会社は衰退したといわれるほどだったらしいと本で読んだことある。
契約書の条項には彼女のペットの世話の料金から当時の夫が彼女を朝起こして定刻にスタジオいりさせるだけでも破格のギャラをだすことまでかかれていたとか。
+12
-0
-
28. 匿名 2025/07/12(土) 10:28:19
>>26
そんな状態の絵だから魅力的なのかな、心身ともに安定して過不足ない状態の絵って面白みなさそう。+11
-0
-
29. 匿名 2025/07/12(土) 10:29:16
>>5
勝手にブロック外すなエリザベステイラークソ婆。
とっととくたばれよゴミ婆。
+1
-5
-
30. 匿名 2025/07/12(土) 10:30:28
>>5
死ねクソ婆。+0
-6
-
31. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:09
>>17
毎週見てるわけではないから放送日時分からず検索したところ、月曜の19時半からEテレで放送してるみたいです
+5
-0
-
32. 匿名 2025/07/12(土) 10:40:21
>>22
あの方軍医も兼任してるし生家も太いんだろうな。+6
-1
-
33. 匿名 2025/07/12(土) 10:46:06
>>31
わ!放送日時までありがとうございます!気になるので次回観てみます^^+7
-0
-
34. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:27
>>19
麻巳子は許してるのか?+0
-2
-
35. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:48
>>34
金は腐るほどあるし、放任してんじゃない?+4
-0
-
36. 匿名 2025/07/12(土) 11:10:13
>>13
30分番組で分かりやすくて見やすくて好きです!
+6
-0
-
37. 匿名 2025/07/12(土) 11:14:02
>>23
自分だったらどうか考えるよ。
極貧の中描き続けて、弟だけが評価してくれる。その弟が営業してやっと一枚。それでも豊かにはならないし、自分の感性を理解してくれる友達だと思ったのに大喧嘩して自分でヤケになって耳切り落として、それ見て呆れられて出て行かれて孤独になって。+7
-0
-
38. 匿名 2025/07/12(土) 11:25:50
>>18
実家がお金もちだから自分の作品の収入で暮らしてるわけでは無い人が多かったのかな+0
-0
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 11:51:37
>>1
パトロンがいるのが強い
有名温泉旅館に長期滞在ってその温泉旅館がパトロンなのかも+4
-0
-
40. 匿名 2025/07/12(土) 11:54:44
>>11
現代作家より売れてるもんね+1
-0
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 12:20:14
>>1
江戸生まれの文豪で、自分で家を建てたのは森鴎外と夏目漱石くらいだった、て聞いたな。後は尾崎紅葉みたいな売れっ子でも借家。著作権もまだ無かった頃なので遺族は生活に困窮したとか。
明治生まれだと、谷崎潤一郎は京都にも庭園のある家を建ててお手伝いさんを何人も雇い、美食に明け暮れ…みたいな生活を、日に原稿用紙1~2枚書けば余裕でおくれた…らしい。
作家は売れるまで、記者や学校の先生をする人も多いけれど、学歴によって給与が違ったらしく、帝大出とそれ以外の大学では差があった。
次の朝ドラの主人公、小泉八雲は帝大の教師時代 「お雇い外国人」枠でもあったのでかなりの高給取りだったらしく、奥さんが「もう結構!」と止めても「安いんだから。着て見せて!」と浴衣生地を買いまくった、みたいな話がある。
+5
-0
-
42. 匿名 2025/07/12(土) 14:24:51
>>33
横です
今週と来週で前後編でエジソンなのでもしNHKプラス見れましたら今週分見ておいた方がいいかもです+1
-0
-
43. 匿名 2025/07/12(土) 16:31:31
>>13
今野さんが偉人になってるよね+0
-0
-
44. 匿名 2025/07/12(土) 16:33:50
文豪ではないけど作曲家?服部良一かな?うろ覚えだけど
その息子さんが「お父さんの印税で留学できた」とか言ってたような・・
著作権とか発生する分野だとその収入もあるんでしょうね+2
-0
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 17:08:29
>>1
サラリーマンじゃあるまいし年収とかそんな価値観で生きてないよ。+0
-2
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 21:06:51
>>1
偉人の年収 How much? - 動画配信 | NHKオンデマンド www.nhk-ondemand.jp月額990円(税込)でNHKの名作見放題!秀吉、龍馬、アインシュタイン、マザー・テレサ、世の中を大きく変える偉業を成し遂げたビッグな偉人たち。歴史のヒーローは一体いくら稼いでいたの?稼いだお金は何に使っていたの?お金を切り口に半生をたどると、今まで語ら...
文豪だと太宰とか漱石とかやってた+0
-0
-
47. 匿名 2025/08/12(火) 07:20:17 [通報]
既読
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する