ガールズちゃんねる

不登校の息子

323コメント2025/07/21(月) 20:33

  • 1. 匿名 2025/07/05(土) 12:30:58 

    自分の子供は小4から不登校で今中3です、不登校の子供がいる方にアドバイスが欲しいです、どうしたら学校に行ってもらえるのかわからないです、勉強もしないでずっとスマホとパソコンばかりやっている、1人で育てていてずっと働きっぱなしなので相手している暇がありませんどうしても学校に行ってほしいです、最悪勉強して高校に言ってほしいですどうしたらいいですか?

    +70

    -105

  • 2. 匿名 2025/07/05(土) 12:31:53 

    土曜も結構主婦向けのトピ多いんだね

    +10

    -36

  • 3. 匿名 2025/07/05(土) 12:31:54 

    無理強いしても行かないもんね

    +173

    -3

  • 4. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:09 

    >>1
    いや、おかしい。
    スマホ、パソコン与えるな。フリースクール行かせなよ。家に居させるのが一番やばい。

    +625

    -50

  • 5. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:27 

    不登校の息子

    +25

    -6

  • 6. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:31 

    >>1まず親子のコミュニケーションが成り立ってない気がする?
    そこからじゃないかなぁ

    +322

    -3

  • 7. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:36 

    一度主が諦めた方がまだ学校行きそう
    残酷なこと言うけど…

    +41

    -5

  • 8. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:36 

    スマホとパソコンあったら無限に時間潰せるもんね

    +231

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:56 

    >>5ヒキコモリ役の若かりし頃の高橋一生ね

    +51

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/05(土) 12:33:04 

    うちも中2だけど最近全く行かないようになってしまった
    高校は通信かな、ほんとしんどい

    +196

    -5

  • 11. 匿名 2025/07/05(土) 12:33:14 

    小4から中3?!
    まじで何してたの今まで

    +234

    -42

  • 12. 匿名 2025/07/05(土) 12:33:21 

    >>1
    どこかに相談してないの?

    +99

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/05(土) 12:33:30 

    それこそ今は仕事より優先すべきことがあるのでは?
    周りに頼って使える制度はフル活用して子供に寄り添うことを再優先にすべき

    +106

    -12

  • 14. 匿名 2025/07/05(土) 12:33:32 

    >>1
    理由は何かあるのかな?
    いじめとかさ

    +45

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/05(土) 12:33:38 

    >>1
    友達の子は寮に入って高校いったよ
    親と離れるのが一番いい
    最後の最後まで揉めたけど、先生がかなり協力してくれた
    親だけじゃ無理だったと思う

    あなたも誰かに助けてもらえない?

    +268

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:01 

    >>1
    高校から進路をどうするのか向き合って話さないといけない
    普通高校でなくても、専門職を目指す高校もあるしフリースクールもある
    個人的にはやりたいこと…ゲームやってるならそういう系の学校…を推す。

    +96

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:03 

    友達の弟がそんな感じで不登校なんだけど、
    20万のパソコン買ってくれたら学校頑張るとか言って買ってもらったのに結局行かなくて一回友達がボコしたって言ってたな...

    +152

    -3

  • 18. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:08 

    >>1
    ゴミ男の遺伝子見事についでしまったねw

    +16

    -20

  • 19. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:12 

    >>1
    不登校の理由は何?

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:36 

    >>1
    自分の意志で行こうと思わないと無理
    高校行かないなら働いて自立してと約束してもらって足場やって私の5倍稼いでる

    +86

    -5

  • 21. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:39 

    >>11
    ゲームとニー三昧だと思う

    +47

    -8

  • 22. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:50 

    本人は高校はどうするって言ってるの?
    しっかり向き合って話し合ってみたら?

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:50 

    >>4私は対人恐怖症で引きこもりだった15年前、パソコンでチャットをする事から人との関わりを増やして脱出できた。
    使い方も良し悪しだよね。

    +208

    -11

  • 24. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:53 

    何故学校に行って欲しいの?もう義務教育終わるし今更じゃない?

    +36

    -4

  • 25. 匿名 2025/07/05(土) 12:35:11 

    >>1
    学校に行って欲しいと思う気持ちを捨てる
    学校じゃなくてもいいからとりあえず1日1回は外に出す

    +82

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/05(土) 12:35:13 

    >>4
    フリースクールとか高いんじゃなかった?

    +30

    -23

  • 27. 匿名 2025/07/05(土) 12:35:25 

    塾もなし??
    もう手遅れじゃない?小学生レベルから勉強しなきゃ

    +68

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/05(土) 12:35:33 

    >>1
    不登校と一言で言っても
    イジメや問題教師などが原因で行きたくないケースと
    そうでないケースとでは 対応もかなり違うと思う

    +60

    -4

  • 29. 匿名 2025/07/05(土) 12:35:53 

    >>1
    あなたと子どもの間に信頼関係がまず成立してないと思う
    忙しいからだろうけど子どもの話絶対聞いてないよね
    あとスマホとパソコンだけが子どものセーフティーネットになってる場合即座に理由なく取り上げるのはやばい
    がるに聞くより子どもの話を真剣に聞いてあげてください

    +125

    -4

  • 30. 匿名 2025/07/05(土) 12:36:07 

    >>19
    最近は理由もない場合が多いしなー
    面倒だから行かなくなったら癖になっちゃった、今さらいけない。とかも多い

    +75

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/05(土) 12:36:17 

    コミュニケーション取ろうにも一人で育てているって事は仕事もあるしあまり家で二人での時間が取れないのかな、難しいですね。育てるために仕事しないといけないけどそうするとコミュニケーション不足になるし。毎日お疲れ様です。一度向き合って本気で話してみては?

    +48

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/05(土) 12:36:31 

    >>1
    世の中には色んな人間がいて
    あなたの息子は引きこもりタイプだと言う事実でそういう人生、そういう星だと受け入れるしかないんです。

    +5

    -5

  • 33. 匿名 2025/07/05(土) 12:36:41 

    >>1
    うちも小4から中学卒業まで不登校で、年に1回くらい担任の先生と親子面談があった時に行くくらいだったよ。
    高校も行かないって言ってたけど、一応小1からやってたチャレンジは続けさせてたし、習い事もひとつは絶対やりなさい!ってそれだけはやらせてた。
    本当に最低なんだけど、それでも社会との接点は必要だと思ったし、義務教育期間だから勉強は最低限やりなさいってことで学校からの課題プリントとかテストも家でやってた。
    家庭学習だけでは間に合わなくて、中2から個別塾にもいかせてた。

    でもその辺りから将来のことを考えるようになったみたいで、興味ある職業だとかやりたいことが見つかって専門学校に行きたいって言い出して、そのためには高校卒業が必須だからってことで今は通信高校に通ってる2年生になった。
    通学も月に1回くらいで負担は少ないし、卒業すれば高卒資格ももらえて進学もできるから、3年じゃなくてもいいから卒業だけはしなさいって伝えてる。

    +151

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/05(土) 12:36:56 

    半年だけ不登校だったんだけど転校を機に学校行くようになったな...
    中3ならもう週1、2回行けばいいくらいの通信に行けるようにするくらいは今が大事だね

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/05(土) 12:37:03 

    >>26
    高くても行くしかなくない?このまんま一生ってのは無理なのだから

    +64

    -5

  • 36. 匿名 2025/07/05(土) 12:37:25 

    親と違う大人に触れさせた方がいい気がする
    その息子さんについては

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/05(土) 12:37:29 

    >>1
    毎回書いてるけど、
    家が消滅してしまうような心配事は無い?
    学校に行ったらお父さんかお母さんが
    いなくなっちゃうんじゃないか
    家を空けたら、この家のこっているだろうか
    私は家に帰ってきて良いのだろうか?
    みたいな、昨日今日の話じゃなくて
    根本的な不安。

    +8

    -19

  • 38. 匿名 2025/07/05(土) 12:38:24 

    ここまで長期間の不登校になるとちょっとここで相談してどうにかなる問題じゃないと思う

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/05(土) 12:38:24 

    >>2
    あれマイナスついてる
    子どものトピだけでも
    子育て 旦那にイライラする
    子育て 旦那にイライラするgirlschannel.net

    子育て 旦那にイライラするこんにちは! 生後7ヶ月の子どもがいます まだまだ夜はまとまって寝てくれないので夫とは別室で寝ています。 休日の朝6時に子どもを夫に託したのですが、ずーーーっと泣き声が聞こえてくるのでこっそり見に行くと、泣いている子ど...


    「水泳授業」が減るリスク…運動を「する子」「しない子」格差も「小中学校で体を動かす機会が減っている」と専門家
    「水泳授業」が減るリスク…運動を「する子」「しない子」格差も「小中学校で体を動かす機会が減っている」と専門家girlschannel.net

    「水泳授業」が減るリスク…運動を「する子」「しない子」格差も「小中学校で体を動かす機会が減っている」と専門家  最近は運動が「できる子」「できない子」という差がはっきりしています。  いまはゲームがあり、いろんなツールがあり、インターネットにつ...


    子育てしながら住むなら都会?それとも田舎?
    子育てしながら住むなら都会?それとも田舎?girlschannel.net

    子育てしながら住むなら都会?それとも田舎?私と旦那は程よい田舎生まれの田舎育ちなので程よい田舎が好きで程よい田舎に暮らしています でも子育ては進学などの選択肢や地域レベルでの学力の差や基礎レベルを考えると、ある程度の都会のほうがいいのか?と思う...


    わからないならもっと貼れるよ

    +1

    -17

  • 40. 匿名 2025/07/05(土) 12:38:33 

    >>1
    どうして怒らないの?

    +24

    -5

  • 41. 匿名 2025/07/05(土) 12:38:44 

    >>5
    なんてドラマだっけ?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/05(土) 12:39:13 

    いじめられてるとかじゃなければ無理やり登校させたら?
    私は朝起きれない、仲いい子がいない、勉強したくない、体育の授業が嫌い、とか
    そういう理由で不登校予備軍だったけど毎度親に引きずられて学校行ってた
    もしあの時不登校を許されてたら逃げ癖付いた大人になってたと思う

    +58

    -7

  • 43. 匿名 2025/07/05(土) 12:39:21 

    >>1
    中学・高校生になると、むりやり行かせるのはダメだけど、
    逆に小学生なら、無理やりにでも行かせるべき。
    もちろん、話はしっかり聞いて、共感して、寄り添って、
    ものすごく愛情を持ってることを伝えて、
    一緒に登校または不登校児童が通うスクールでも、とにかくどこかには通わせる。
    家にずっといる、ましてやずっとパソコンやゲームをさせるのは絶対ダメ。
    小学生のうちが勝負。
    小学生のうちの方が改善しやすい。

    学校に原因があるなら転校させる。
    でも不登校児童の原因の9割は親との関係だと思う。
    いじめが直接の原因であったとしても、親子関係がしっかりしていれば、重大になる前に対策・解決できるはずだから。
    と私は思ってます。

    +38

    -31

  • 44. 匿名 2025/07/05(土) 12:39:23 

    不登校の息子

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/05(土) 12:39:47 

    うちの娘の中学も不登校5、6人はいるよ
    いじめとかではなさそう
    今はネットあるから行かなくても退屈しないもんね
    定時制とかはどうかな?

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:16 

    >>1
    定時制は?私子育て終わって定時制に行ったんだけいど半数は小、中行ってない子だったよ
    最後はみんなで卒業したけどもう一度一年から学校行きたい卒業したくないって言ってたよ

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:21 

    外出もしない感じ?

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:21 

    >>41
    IWGP

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:25 

    >>19
    理由って本当のことなかなか言えないよね。
    いじめられたりとかだったら親が悲しむかなとか恥ずかしいとか……だるくなったとか、つまらないの一言で済ませてしまいそう

    +47

    -3

  • 50. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:30 

    >>1
    絶対に、理由があるはず。
    周りの大人達では信用できなくて
    言わないのかもしれないけど。
    それを何もかもすっ飛ばして
    「勉強しろ」「学校にいけ」って
    首輪を付けようとするから
    暴れて手がつけられなくなる。

    +16

    -3

  • 51. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:32 

    小さな事でも目的を作るのがいいかと
    働かなきゃいけないなら買い出しや家事を頼むとか
    そこまで長引く不登校なら、もう思い切って学校に行かない方向性に舵切って生きていく力をつけた方がいい
    あと第三者に入ってもらうこと

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:39 

    不登校でゲームスマホを自由にさせるのはなぜなのか。親は子供の心の回復のためというけれど本じゃだめなの?

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/05(土) 12:40:46 

    >>1
    レスキューレメディを試してみては
    魔法の薬 | kyupinの日記 気が向けば更新
    魔法の薬 | kyupinの日記 気が向けば更新ameblo.jp

    魔法の薬 | kyupinの日記 気が向けば更新魔法の薬 | kyupinの日記 気が向けば更新ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインkyupinの日記 気が向けば更新精神科医の日記ブログ画像一覧を見るこのブログをフォローする魔法の薬うちの病院の看護師...


    魔法の薬、その後 | kyupinの日記 気が向けば更新
    魔法の薬、その後 | kyupinの日記 気が向けば更新ameblo.jp

    魔法の薬、その後 | kyupinの日記 気が向けば更新魔法の薬、その後 | kyupinの日記 気が向けば更新ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインkyupinの日記 気が向けば更新精神科医の日記ブログ画像一覧を見るこのブログをフォローする魔法の薬、...


    児童・思春期の患者さん | kyupinの日記 気が向けば更新
    児童・思春期の患者さん | kyupinの日記 気が向けば更新ameblo.jp

    児童・思春期の患者さん | kyupinの日記 気が向けば更新児童・思春期の患者さん | kyupinの日記 気が向けば更新ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインkyupinの日記 気が向けば更新精神科医の日記ブログ画像一覧を見るこのブログをフォローす...

    +1

    -12

  • 54. 匿名 2025/07/05(土) 12:41:10 

    1人で向き合ってその年月不登校のままならば、自分の力だけで何とかするのは諦める

    パソコンとかスマホで何しているのか知っている?
    それも知らないようなら、多分お子さんはお母さんに見てもらって自信つける所が足りてなくて、だから外で頑張れないし頑張る勇気も湧かないでここまできている気がする

    子どものために稼ぐこと家事することはもちろん大切なんだけど、それとは別枠で子どもをみて触れ合う時間を取ることが、自信つけて外の世界へ出ていけるメンタルを育てることになるんだと思う

    時間たくさんかけられなくても、子どもが本当につらそうなとき、お母さんを求めてるときに、子どもとの時間をとる選択が、子どもにとってお母さんは自分を大事にしてるって実感になったりすると思う

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/05(土) 12:42:11 

    >>4
    まぁ普通はそう思うよね
    でもそれらを奪っても何も解決しないのよ
    下手したら奪われた子がキレて殴ってきたり最悪、親を殺したりするよ
    1番いいのは子供が親に何で不登校になったか素直に話し親も理解する事なんだけどね

    グズられるのが嫌で乳幼児にスマホ与えて機嫌とる方法に似てる

    +181

    -4

  • 56. 匿名 2025/07/05(土) 12:42:32 

    親はなんでそんな生活を許したんだ???

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/05(土) 12:42:56 

    >>1
    > 最悪勉強して高校に言ってほしいです

    ↑この辺が怪しい。
    多分、主に原因がある。
    原因は目の前にあるのに直視できない感じ。

    +42

    -6

  • 58. 匿名 2025/07/05(土) 12:43:05 

    >>1
    将来何をして食べていくのかだけしっかり話したほうがいい
    農業とかものづくりとか、今のお子さんが目指せそうな仕事ないかな

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/05(土) 12:43:11 

    >>1
    今中3ならもう受験モードで進路決める時期だけど高校行かないつもりなの?本人は。
    小4から不登校なら行けるところあるか分からないけど。
    行かないなら身体使ってでも働いてもらわないと
    こどおじへストレートコースだよ

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2025/07/05(土) 12:43:28 

    >>1
    中3までの間に何かした?忙しいを理由に何もしてなかったなんてないよね?

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/05(土) 12:43:38 

    >>30
    多いよね
    知り合いの息子も時間割こなすのが何となく面倒って理由で不登校になってた
    普通にお友達もいたし明らかな問題はないのに
    最近なんでこういう子供増えたんだろう

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/05(土) 12:44:09 

    >>1
    何かしら学校でイヤなことがあったから不登校になってる
    それを本人に一度直接腹を割って絶対に聞いてみるべき
    解決の糸口はそこにしかないから

    今の学区がたちの悪いいじめっ子の巣窟だとしたら違う学区に引っ越しすればいい

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/05(土) 12:44:30 

    >>1
    本人は学校行く気あるのかな?
    行きたいけど行けない、なのか、そもそも行く気がないのか

    子どもが高校の途中で通信制に転校したけど、同じように小学校から不登校の子いたよ

    その子は中、高と同じサポート校を利用して、高校は通信制
    サポート校は楽しくて行けるようになったって言ってました
    でも無理やり連れていくことはできないから、本人の気持ち次第だと思います
    リモートで授業受けられるところもあるしね

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/05(土) 12:45:08 

    >>1
    小4から勉強についていけない子増えるのに、今まで勉強してないなら碌でもない高校にしか入れなそう。家では勉強してたの?まずは家庭教師をつけて、中学卒業したら昼間はバイトさせ定時制に入れるのがベストかな?
    うちの子たちは一時学校行かない時あったけど、家では勉強させて話をよく聞いて厳しくもしてたらひと月ぐらいで学校行った

    +3

    -7

  • 65. 匿名 2025/07/05(土) 12:45:27 

    >>24
    義務教育が終わる中三だからだよ。
    就職もしない、進学もしない、今のままなら、家庭内しか居場所がなくなってしまうから。
    義務教育なら、登校しなくても児童生徒でいられるけど。

    +27

    -2

  • 66. 匿名 2025/07/05(土) 12:46:08 

    中3って大人とサイズ同じだから怖いね
    無駄に図体だけデカくなってもしスマホ解約したりWi-Fiパス変えたら
    暴力までいきそう。それしか楽しみがないから狂いそうな予感

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/05(土) 12:46:08 

    不登校の子がいる人にアドバイスが欲しいって書いてるのに、そうじゃない人が寄ってきてる感じ。

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/05(土) 12:46:52 

    >>1
    釣りトピだよね??

    不登校の質問ガルで立てないほうがいいよ
    子ども総叩きになるけど主はいいの?

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2025/07/05(土) 12:48:02 

    >>1
    仕事していて大変だと思うけど適応指導教室みたいなところに通うような手配はしたことありますか?

    パソコンが好きならパソコンスクールとかプログラミング教室とか、お子さんの興味のあることで習い事をするとか、まずは外の世界との接点をつくったほうがいいと思う。

    うちの子は自閉症スペクトラムの子で、情緒級(支援級)の子の中でも大変な部類で社会生活が難しいけど、適応指導教室みたいな感じで、またちょっと違うんだけど💦子ども同士よりは大人との関わりから始めましょうということで心理士さんや教育委員会の方と遊ぶ活動を月1回、2年間続けています。いまは子どもと関わる意識がでてきて、小学4年にしてようやく、3時間くらい登校するようになりました。

    主のお子さんの場合、期間が長いことと、スマホやインターネット依存もあるかもしれないから、第三者の介入、場合によっては医療機関に入院も考えたほうがいいと思います。いまは生活にメリハリがない状況だと思うから、少しでもメリハリがつくように何か動いたほうがいいかな。ひとり親だとこういう時に動きづらいとは思うから、とにかくつかえる支援を検索して、いろんな人に助けてもらったほうが、動くのは大変だけど後々につながると思う。

    +12

    -3

  • 70. 匿名 2025/07/05(土) 12:48:16 

    >>1
    句読点がおかしい。
    一人親。
    高校に言ってほしいです
    主の文章が変。

    +20

    -5

  • 71. 匿名 2025/07/05(土) 12:48:28 

    >>1勉強も大事なんだけど、まず家の中で自分でできることは自分でさせることから始めてみるのはどうですか?
    推測で申し訳ないですが、もし息子さんの身の回りのことを主さんがやってあげている環境なら洗濯物は自分でたためるでしょ自分の部屋の掃除できるでしょって親がなんでもやってあげるなんて事はないんだよ、と大人になる手助けという突き放しをしてみては

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/05(土) 12:48:32 

    >>11
    ここから学校へ行くのは難しいどころかもう無理な気がする…
    勉強も社会性も
    まずは何かの形で人と関わらせることから始めるのがいいのかな

    +149

    -3

  • 73. 匿名 2025/07/05(土) 12:49:07 

    >>1
    うちの子20歳と同じ期間だわ。
    高校から行ってて、今、大学2年。

    医療と繋がっていますか?児童精神科か思春期外来など

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/05(土) 12:49:37 

    >>64
    自己レス >>1を読み返したら、お子さん勉強してなかったのね。主の文も何か変わってるし、時間作って学校に相談だな

    +3

    -6

  • 75. 匿名 2025/07/05(土) 12:50:53 

    >>1
    戸塚ヨットする

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/05(土) 12:51:14 

    >>43
    9割が親との関係?

    不登校のお子さんがいる方?

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2025/07/05(土) 12:51:22 

    >>61
    怒らない叩かない育児の負の部分だと思う
    昔は不登校なんて許されなくて、ビンタとか普通にあったから
    それで何とか下に落っこちなかった子って大勢いると思う。
    それが嫌だったって子も当然いるだろうけど、救われた子の方が多いと思う

    最近は喜怒哀楽の全部をきちんと教えるってのが大事だって認識に変わってきたようだけど
    このくらいでヒトはキレてお尻叩いてくる、叩かれると痛い、とかを認識していく家庭ってある程度必要なんだよね

    +46

    -4

  • 78. 匿名 2025/07/05(土) 12:51:37 

    >>1
    18歳になったらウチを出て自立しなさい
    出て行かないなら私が出て行く

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2025/07/05(土) 12:52:33 

    >>64
    Fラン高校でもいいんだよ。定員割れ起こしてる高校なら入れてくれる
    それでも高卒は取っておかないと

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/05(土) 12:53:37 

    >>61
    同調圧力なくなってるからね
    本人は楽してサボれるならサボりたいだろうし、周囲は他人がどうなっても知らないし。自由ってそういうこと

    +35

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/05(土) 12:54:27 

    子供自身ともだけど、学校とも親がしっかり関わった方が良いよ。
    うちも年単位の不登校だけど、担任の先生に色々相談していく中で気付けば校長先生や教頭先生まで気にかけてくれるようになって、教室には入れないけど先生と会うことは平気になってきたから他の子達と会わないようにして別室登校させてもらったりしてる。
    なんでも良いから行動も起こさず親が子供に無関心って見られると子供にも良くないから、そのためにも親子の会話の時間は絶対作った方が良い。
    もしシングルなら難しいだろうけど私は仕事もやめたし生活は苦しいけどもし仕事続けてたらって思うとゾッとする。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/05(土) 12:55:52 

    >>76
    横だけど、私が知ってる限り3つの家庭が不登校
    どの家も親との関係が幼少期から、これはどうかと思うぞ…というものでした
    実際に渦中にいる人は分からないんだと思います。

    +16

    -6

  • 83. 匿名 2025/07/05(土) 12:56:07 

    うちも不登校経験あるけど、母の考え方は大事。学校に行ってほしいって言ってる間は行かないと思う。
    口だでなく心から今の子を受け入れた時、子供が変わりだすと思う。

    +2

    -5

  • 84. 匿名 2025/07/05(土) 12:56:27 

    >>43
    小学生の不登校児の親御さん?

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/05(土) 12:56:45 

    >>19
    スマホとタブレットと無制限で与えて昼夜逆転したんじゃない?

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/05(土) 12:56:53 

    >>39
    曜日関係ないからマイナスついてるのでは

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/05(土) 12:57:07 

    >>11
    期間としては、うちの兄もそんな感じだったな
    本人はそろそろ自分でやばいと思ってないんだろうか
    親はカウンセラーと繋がったり、子供のために家庭教師招いたりしてないんだろうか
    高校浪人でもして、高校の寮に入れたら良いよなぁ

    +75

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/05(土) 12:58:16 

    そこまで放置してたの凄いね
    両親居る状態?シングルなの?
    それで話し大分変わりそう

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/05(土) 12:58:24 

    不登校トピは当事者以外のコメントで傷付くだけだよ
    相談するならガルじゃなく専門のとこがいいよ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/05(土) 12:58:39 

    >>13
    横ですが、生活保護受けて子どもに一時的に寄り添うってことですか?
    自分だったら相当の勇気がいるな…
    子どもに寄り添う=生死を分かつセーフティネットを使うことかと葛藤してしまう

    +24

    -6

  • 91. 匿名 2025/07/05(土) 12:59:06 

    >>57
    あごめん。読み飛ばした。
    1人親だった。
    なんとなく原因は見えた。
    時間なさ過ぎて色んなことすっ飛ばしてる。
    これは、第三者に指摘してもらわないと
    絶対に気づかない。
    解決するのは簡単そうだけど。
    勉強の遅れだけはどうにもならない。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/05(土) 12:59:53 

    >>61
    少子化で子供に甘くなり「逃げてもいいんだよ」と無責任に言う声がでかくなったから

    +49

    -4

  • 93. 匿名 2025/07/05(土) 13:00:22 

    >>1
    ブスッとやらないでね~

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2025/07/05(土) 13:01:12 

    >>43
    親本人は、自分が原因だと気づかない(認めたくない?)んですよね。周囲から見れば明らかに親子関係が原因なんだけど、親も苦しんでいるのもわかるから、直接そうは言えないんですよね。
    子供が出しているSOSに気付けなかった結果の不登校なので…
    でも、気付いてからでも、じゅうぶんやり直しはできるから、特に小学生なら全然まだ今からでも間に合うから、まずは気付いてほしいんですよね。
    中学生・高校生まで気付けなかったら取り返しがつかなくなるケースもあるから…

    +9

    -13

  • 95. 匿名 2025/07/05(土) 13:01:46 

    >>17
    本来なら逆だもんね。行くなら買ってやる!って話だしね。
    親は藁にもすがる気持ちだったのかもしれないけど変に配信者とかに憧れて高いパソコン買う馬鹿いるもんね。ちなみにうちの弟もいい年こいてそれで失敗して無駄に高いパソコンでゲームしてるフリーターですよ。

    +54

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/05(土) 13:01:53 

    >>1
    トピたてる暇はあるならその数分でも向き合えば?

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/07/05(土) 13:02:34 

    中学卒業したら、スマホ、パソコン代は自分で稼いでもらう
    バイトできる年齢になるし

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/05(土) 13:03:35 

    不登校経験あるけど、普通に就職して結婚して子どももいる

    親からはなれて親戚の家に引っ越しして、転校してからは学校いけるようになった

    知り合いも親元はなれて寮がある高校にいった。それでもあわなくてもう一度転校してたけど
    大学いって仕事してるよ

    ちなみに不登校の理由は、夏休みの宿題のレポートが提出出来なかったからw
    あの時は、先生も怖くて怒られるのが嫌で、でもレポートの書き方もわかんなくて自分の中で大問題だったんだよ
    家庭とか部活とか友達とか色々あったストレスがそれきっかけで破裂しちゃったんだなって今ならわかるけどさ

    頼れるけど甘えられない人がいるところに、環境をかえてみたらどうかな

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2025/07/05(土) 13:05:02 

    >>78
    うちもそうすると思う。でもそれだと可哀想だからってんであればずっと子育てしてりゃいいよね。
    本当に子供をどうにかしたいのかな?
    頑張って我慢してる私を慰めて欲しいだけの人も多い気がする。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/05(土) 13:06:13 

    >>43
    3人の不登校の子供がいるママ友
    3人とも何となく共通点がある気がします
    今というより、幼少期の関わり方なんですよね…
    幼少期の関わり方が今になって影響してきている…
    という感じがします

    +12

    -11

  • 101. 匿名 2025/07/05(土) 13:06:14 

    >>82
    サンプルは3つなんですね。

    +13

    -4

  • 102. 匿名 2025/07/05(土) 13:06:36 

    >>1

    お子さんは一人っ子っていうことかな(文章にほかの子供が出てこないから)?

    うちの実家にも引きこもりの兄がいて大人の今も引きこもりだけど、こういうのって正直、もし子供に兄弟がいるなら兄弟の意見も聞いてみた方がいいんだよね、親はイヤがるけど。

    親の目線と兄弟の目線って結構違うし、どうしたら解決しそうかっていうことにも兄弟は違う意見を持ってる。

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/05(土) 13:07:06 

    >>82
    さらよこですが
    うちの地域は不登校と言えば非行での不登校が多く
    親御さんもタトゥーガッツリみたいなご家庭も何組もいます
    でも、それでも元気に学校に来ている子もいれば、非行以外の不登校の子も、発達障害やIQが高すぎて馴染めない子もいます
    3つの家庭が全体の話だとしたら、対策や予防策なんて簡単に打ち出されるはず
    特性、性格、環境等が複雑に絡み合った結果なのだから、そんなに単純化はできないと思います

    +14

    -5

  • 104. 匿名 2025/07/05(土) 13:07:25 

    >>4
    いまどき「学校に行く=絶対正義」っていう考えが一番ヤバい

    +17

    -40

  • 105. 匿名 2025/07/05(土) 13:07:53 

    小6。不登校4年目。
    中学も行かないから制服いらないと言われてしまった。作っても着てくれる気しない。けど作らないなんてありえないのかな。どうしよう…

    +20

    -2

  • 106. 匿名 2025/07/05(土) 13:08:15 

    >>43
    私の周囲の不登校児の保護者は、
    母親が、超厳しいor超甘い、な気がする。

    +16

    -5

  • 107. 匿名 2025/07/05(土) 13:08:31 

    >>95
    しかも都内だったから割とすぐ転校できて、
    転校3回させてもらったのに全部結局不登校で無駄に制服代やらなんやらだけかかってたみたい
    幸いお金持ちの家庭だから親も最後は諦めちゃったみたい

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/05(土) 13:08:45 

    >>55
    それならわかる。
    でも指摘すると子どもの心の回復のために好きにさせてる、医師にもそう指示されてるって言う人が多くない?
    奪ったら暴れるから怖くて出来ないとは言わない。

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2025/07/05(土) 13:09:13 

    >>106
    または放任
    ネグレクト

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/05(土) 13:09:21 

    主さんとはちょっと違うんだけど
    うちの子が高校生のときに病気して
    長期で休んでしまったからクラスに馴染めなくなってしまって
    引きこもって登校できなくなってしまって
    通学もできる通信制に編入しました
    先生たちがとにかく手厚かった 
    常駐のスクールカウンセラーもいたり
    休み時間や放課後も息子と話してくれ  
    おかげで笑顔が戻って友達もできて通えた
    中学生のときは不登校の子も登校できるようになって
    大学や専門学校に進学した子もいましたよ

    私立だからお金かかるけどしっかり高校を選んでみてください
    必要なら精神科や心療内科も検討していいと思います
    まだやり直せると思います

    +26

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/05(土) 13:10:58 

    >>11
    ここから変わるって難しそう。このまま20代30代、もちろん独身で一生世話をする覚悟を持つしかないね

    +33

    -7

  • 112. 匿名 2025/07/05(土) 13:13:05 

    >>6
    そこだよね。
    多分気持ちをわかって欲しい寄り添って欲しいのかな…
    何で周りと同じことができないんだって責めるのは簡単だからなぁ
    まずは親子で外に出る、会話する事だよね、、

    +30

    -4

  • 113. 匿名 2025/07/05(土) 13:13:40 

    なんか虚しいよね
    家族のため生活のために働いてるのに、働くためにそれらを蔑ろにしてる

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/05(土) 13:13:42 

    >>108
    そりゃ世間体よ

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/05(土) 13:15:45 

    >>104
    勉強してて学力高いなら通信高校とかあるから文句はないけどそうじゃないから困ってるんじゃない?
    このままだと無職になるだけじゃん

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2025/07/05(土) 13:16:54 

    >>105
    うちも小6。行こうが行かまいが作らないって選択肢は無いな。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/05(土) 13:17:17 

    >>1
    お母さん1人で育ててられて本当にお疲れ様です。
    相談機関に行かれた方がいいと思います。何か糸口があります様に。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/05(土) 13:19:56 

    >>1
    なんで不登校なのにスマホ持ってるの?

    +3

    -7

  • 119. 匿名 2025/07/05(土) 13:22:03 


    >>6
    母子家庭にありがちだよね
    女手ひとつで頑張ってるのに、父親がいないことで子供に変な同情して甘やかしたり、強く出れなかったり
    心を鬼にして、自立しないと野垂れ死ぬことをわからせないとね

    関慎吾 よしえ
    これでYouTube を検索すると、将来どうなるかが見えるかもよ

    +35

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/05(土) 13:22:53 

    >>1
    不登校の子が通える居場所を行政は設けてないかな?高校生なるなら通信が今は沢山あるから今無理に学校行かなくてもいいとして、多少の勉強はした方がいいかも。うちも受験生いるけど不登校の子向けってインスタとかに広告よく出てくるよ。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2025/07/05(土) 13:26:39 

    >>11
    釣りでなければ親とは言えないくらい無関心すぎるよね
    育ててるとは言えないくらい

    +31

    -12

  • 122. 匿名 2025/07/05(土) 13:27:26 

    >>1
    同じような境遇のシンママの息子は定時制高校に入ったら通学しだしてバイトまではじめたって最近聞いた
    定時制高校なんて、と思うのなら知らん

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/05(土) 13:28:05 

    >>1
    外出はしますか?
    してるなら通信制高校なら行けると思う

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/07/05(土) 13:28:12 

    >>11
    なんで何もしていないと思うのかな。
    親が何かしていたら行けるという簡単なものではないのよね。

    +97

    -3

  • 125. 匿名 2025/07/05(土) 13:33:09 

    絶対に言っては行けないけど
    学校に行けない子が家のせいや
    担任のせいにしたとんでもない一家いたよ。
    それを煽る、ハイエナ関西人
    地獄絵図
    で、勉強が可視化出来る時期になったら
    からっきしダメ

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2025/07/05(土) 13:33:48 

    とりあえず精神科とかカウンセリング、フリースクールみたいなとこなり外部と相談した方がいいと思う

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/05(土) 13:33:57 

    >>43
    経験談とかSGか何かですか?

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/07/05(土) 13:34:01 

    >>1
    夏期講習は?
    行きづらいなら
    校区外のとことか。

    中3ならいま、みっちりだよ!
    高いけどフリースクールより安いと思う!
    受験勉強にもなるし
    1、2年の総復習だって。

    ちなみに3校まわって
    4万円が安い相場だった😅
    有名校はまだ高い!
    探せば個別や少人数もあるよ!

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/05(土) 13:34:57 

    忙しいのは分かるし仕方ないけど
    結果的に放置子になったしまったね、、

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2025/07/05(土) 13:35:01 

    >>82
    具体的にはどんな感じですか?
    渦中にいたら気づかない…参考にしたいです

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/05(土) 13:36:17 

    >>1
    小4の数日で許さなきゃ良くね?
    なんでそんなに甘やかしたの?
    下手すると親殺すコドオジになるよ

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/05(土) 13:36:26 

    >>124
    いやなんか親なりに関わってきたなら子どもの情報がトピ文に出てきそうなのに、子どものこと全然わからない、忙しくて気づいたらこんな状態が何年も続いてて焦ってるって感じがする
    義務教育終わるって今気づいたんだろうな

    +17

    -7

  • 133. 匿名 2025/07/05(土) 13:36:52 

    うちの姉の子が中1から不登校だったけど卒業後1年間技術系学べる学校に行って、そのままその学校から就職して今年から働いてるよ。もうすぐボーナス4ヶ月分もらえるから楽しみにしてるらしいよ

    案ずるより産むが易しって言葉あるけど、読み書きの基本を学んどけばそんなに心配ない。あとは人間関係をネットでも可能にしとくこと

    それと稼いだらお金はちゃんと家に入れされること。その場合稼ぎが多い少ないになりに合わせること。姉のとこは1年目から正社員(詳しくはわかりませんが)で働いてます。年齢的に深夜労働は無いそうですから手取り23~25辺りらしいです。ボーナスは計8ヶ月とか。それに合った額で月に3万もうすぐ貰うボーナス期に10万家に入れる予定らしいです

    何にせよ世間との繋がりと学びを忘れさせないこと。you tubeでもいいから1日1回は生活や今後に役に立つ動画を視聴すること、なども約束させるといいです

    家ではとにかく美味しいご飯を食べさせて会話を欠かさないこと
    美味しいご飯=豪華なご飯ではない

    健康的笑顔があれば気分は前向きになります

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/07/05(土) 13:39:14 

    >>132
    情報がなければわからない人はそれでいいのでは?
    不登校の子を持つ親に向けたトピだし。
    該当者なら想像できると思うし、書きたくない部分まで書かなくてもよいかと。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/05(土) 13:39:43 

    >>4
    私もそれは実践した
    他の友達が学校に行って授業を受けたり部活をやってる時間帯にあなたがスマホやゲームを触っていい理由は存在しないでしょ、って
    教室に入れなくなった理由を責めるつもりは今もまったくない
    学校に行かない理由を尊重する代わりにこちらもルールは課すって姿勢は絶対に崩さなかった
    文句言われたらじゃあ学校行けと言った
    アイドルのコンサートに行きたいと言われたら連れてく
    でも塾のオンライン授業を受けるのは必須
    権利を得るには義務を果たしなさいってことは一貫してるつもり
    娘は今中3、本人も高校には行かなきゃって思ってるのか定時制や私立に見学に行ってみたいと言われたら連れて行ってる
    不登校の今が過去になっても社会人になる年齢はまわりと一緒、自分の食い扶持は確保できるくらいになってもらいたいから

    +166

    -5

  • 136. 匿名 2025/07/05(土) 13:40:08 

    友達の息子も引きこもりになってしまったと言ってた。その友達は自分の推し活には遠征までしてる。子どものために自分を犠牲にとは思わないけど、ご飯とゲームだけ与えていて後は放置。
    それでいいのか…?と思うけど他人の私からアドバイスした所で現状かわらなそう。

    母親もめちゃくちゃ偏食だし、なんか色々偏ってる気がする。努力してるとか言ってても何もしてない、自分が楽したいだけなんだろうか…?

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2025/07/05(土) 13:40:16 

    >>101
    うん、そんなに知り合いに不登校の事詳しく話してくれる人いないよごめんね

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2025/07/05(土) 13:43:00 

    >>1

    「相手してる暇がない」ってちょっと切なくなる言葉だなぁ。
    うちは妹が不登校で、弟も高校卒業後に1年間引きこもりニートしてたんだけど、2人とも明らかに親とのコミュニケーション不足だったよ。
    妹はイジメにあってたけど母親が全然話聞いてあげてないし、弟は触れるのが面倒だから放置って感じ。
    パソコンがあったから2人ともそれに没頭して昼夜逆転してた。
    主さんも仕事で忙しいのは分かるけど、もう少し向き合ってあげて欲しいよ。スマホもパソコンも没収して。

    +20

    -3

  • 139. 匿名 2025/07/05(土) 13:45:31 

    >>11
    男の子は特にこの時期体動かして発散するのって大事だと思うんだけど運動とかしてるのかな?
    学校行かなくても何か好きな習い事とか出来ると別の世界が開けてくるように思うけど
    それも難しいのかね?

    +54

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/05(土) 13:46:10 

    >>102
    うちの兄もこれだわ
    結婚して子どももいて、嫁にいびられて引きこもってしまった。
    妹の意見としては、離婚しなよって思うんだけど
    兄は嫁の事が好きな様子で離れない
    もう知らね

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2025/07/05(土) 13:46:38 

    >>104
    学生時代が終わったら、世間は知らんぷりですよ

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/05(土) 13:47:15 

    >>105
    中受は考えなかったのですか?

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2025/07/05(土) 13:49:19 

    >>133
    追記
    そういえば技術系学べる学校に行ってたとき甥は土日バイトしてたらしいよ。学校に通うのにも人付き合いあるからお金いるし、就職へ向けての就活代も稼ぐ気でバイトしてたらしい

    けど結果甥は学校終わる前にアチラからうちに就職してほしいと、人手不足過ぎで卒業前に卒業したら採用される流れになったみたいで支度金から交通費から何もお金掛からず終いだった。支度金も十分すぎる額が振り込まれたらしい

    入社前に何度か会社に行くときのお金も本社への入社式に伴う宿泊費や旅費もちろんお昼ゴハン代も全部付き添いの担当者が会社精算で済ませてくれてジュース代も何も出さなくて良かったらしい

    今就職有利ですよ

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2025/07/05(土) 13:50:30 

    >>133
    すごくわかります。
    勉強大事なんだけど、結局現場が助かるのって働きやすそうな人かどうかだから
    笑顔とか柔軟性なんだよね、、
    大卒人見知りより、高卒人懐っこい、だとバイトなら高卒取る。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/05(土) 13:52:52 

    >>1
    何故フリースクールに通わせないのか意味分からない。

    高校は、定時制の方が良いよ。通信だと引きこもりと同じ感じになるから。

    その年ならネットなんかよりも現実世界の方が大事。

    市役所に相談しなよ!!

    市役所の催し物とか最悪お年寄りのコミュニティーでも良いから属さないと…。人との関わりは大切よ。

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2025/07/05(土) 13:53:36 

    >>135
    そうそう。これよ
    親が一貫してブレないこと。
    家にいるより外に出た方が得(結果、楽にもなる)
    と思わせる
    帰宅したら絶対ぶれない親が居る、うるさいけど約束は絶対守る親が居る
    うるさいけど守ってくれるしっかり尊敬できる親が居る。って、すごく大事だと思う

    +128

    -7

  • 147. 匿名 2025/07/05(土) 13:54:27 

    >>105
    ジモティーとかで制服探してみたら?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/05(土) 13:56:57 

    必死なのはわかるけど
    何言われたってマジで関わりたくない。
    違う世界の人だから

    不登校&引きこもりの親が
    自分と同じ立場になってて
    ひつこ過ぎて最悪だった。
    いや、うちの子は全然違いますんて
    っても聞かない。
    頭がおかしい

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2025/07/05(土) 13:59:04 

    >>139
    学校行かなくていいから外出た方がいいよね。うちの子日帰り入浴施設行ってたよ

    +32

    -1

  • 150. 匿名 2025/07/05(土) 14:05:04 

    コミュニケーション取ろうにも一人で育てているって事は仕事もあるしあまり家で二人での時間が取れないのかな、難しいですね。育てるために仕事しないといけないけどそうするとコミュニケーション不足になるし。毎日お疲れ様です。一度向き合って本気で話してみては?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/05(土) 14:06:20 

    >>72
    いや諦めないで
    従兄弟が小3〜中3まで不登校後、大工の道を歩み、今では立派に結婚、マイホーム建築まで辿り着いた。

    +53

    -3

  • 152. 匿名 2025/07/05(土) 14:07:33 

    >>139
    うーん。🤔同世代と関わる方が逆にキツいかもね。学校の話をするだろうし、同世代と上手くいっているなら学校に行っているだろうし。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/05(土) 14:09:30 

    >>110
    何処の通信高校?私も学校の陰険な雰囲気が無理で通信行ったけど、そんなに良い先生いなかった。スクールカウンセラーもいなかった。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/05(土) 14:09:35 

    >>139
    それうちの学校の保護者会でも言っていたわ(男子校)
    中学生はとにかく体と頭を動かして欲しい、向き不向きがあるから強制はできないけれど可能なら運動部に入ってくださいって。
    でも公立の部活は縮小傾向だし外部は小学生のうちから始めてる子が多くてよっぽどやる気がないと中学から加入するのハードル高いよね…

    +34

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/05(土) 14:11:33 

    >>1
    そこでなんでスマホとパソコン与えるのよ!!
    脳細胞にダメージくらわせて、余計家から出れないでしょうが!!

    +7

    -6

  • 156. 匿名 2025/07/05(土) 14:13:03 

    >>1
    友達1人もおらんの?
    学校行けなくても学校外で関わってくれる人、誰もいない?

    +4

    -5

  • 157. 匿名 2025/07/05(土) 14:14:18 

    >>151
    不登校の原因と大工の道を歩んだきっかけはなんだったんですか?

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/05(土) 14:15:42 

    >>4
    こういう意見とプラスの数よ

    少なくとも経験者ではないな
    しかも年配だろう

    +23

    -18

  • 159. 匿名 2025/07/05(土) 14:16:52 

    >>124
    ほんと無知と馬鹿が多いよね

    +13

    -6

  • 160. 匿名 2025/07/05(土) 14:18:50 

    >>158
    どうしてスマホ管理をしないんですか?
    不登校じゃなくてもスマホとゲームは管理している家庭が多い中、なぜなんだろうと疑問です。

    +27

    -7

  • 161. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:18 

    >>1
    中3男子なら身体もう大きいし、無理矢理行かせるのも難しいね

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:18 

    >>135
    うちも初期の頃はそれをやったけど、でも、専業家庭だからやりやすかった感がある。
    働いているご家庭だと難しいかもね。
    不登校だからこそ、見て欲しい動画もあるんだよね。勉強系とか。
    みんなが学校に行っている間はそういうのを見せる。
    当時はうちの子の生きがい?が趣味だったから、趣味の動画も見せたけど、これは夕方から。

    初期は、って書いたけど、本格的にメンタルやられてからは、こういうメリハリつく生活もできなくなってしまった。受診して、医師やカウンセラーの協力を得たのもこの頃。服薬も。勉強動画は見なくなったけど、生きがい系の動画は見ていた。そこはもう、許可するしかなかった。

    今はなんとかポツポツ登校してるけど、医師やカウンセラーに恵まれたのはとても感謝している。

    +39

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/05(土) 14:23:05 

    >>160
    スマホ管理できるなら重症じゃない。医者も無理やり奪ったら最悪ケースもあるから無理に奪うことは進めない

    理想論でいかないからみんな苦労してるわけ

    +13

    -17

  • 164. 匿名 2025/07/05(土) 14:23:14 

    >>160
    マジそれな。
    学校行ってないのに娯楽与える意味分からん。
    一生懸命学校で勉強して、部活行って習い事もして、制限されたスマホを楽しみにしてる子が沢山いるのに家でスマホとパソコンいじってばっかで何が解決するというのか。

    +11

    -11

  • 165. 匿名 2025/07/05(土) 14:23:25 

    >>162
    書き忘れたけど、この、生きがい系に通じる科目中心に今は登校しています。

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2025/07/05(土) 14:24:44 

    >>164
    マジとか言いつつ中年でしょう?あるいは未経験者
    そんな理想通りにいかないんだわ

    +11

    -10

  • 167. 匿名 2025/07/05(土) 14:29:16 

    不登校者って発達も多いから昭和の根性論なんか当てはめれるわけないんだよね。それを偉そうに蚊帳の外から理想論。他人が思いつくことなんか全てやってきてるに決まってるじゃんね。想像力ないのか

    まあトピ主出てこないし、このトピ主がどこまで向き合ってきたかは知らないけども

    +8

    -3

  • 168. 匿名 2025/07/05(土) 14:32:47 

    >>163
    そうか…それって病名がつくような精神状況ですよね。スマホを渡した瞬間から依存状態だったのでしょうか。徐々にではないのかな。
    最初にルール決めはしなかったのですか?

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/05(土) 14:32:51 

    小学校から中学校までの間の友達との人間関係が作れてないのにいきなり学校行けって言っても絶対行けないと思う。
    むしろ無理に行かせることは諦めた方がいいと思う。

    親が視野を広くして、学校行かなくても生きていけるくらいの開き直りが必要。
    ただ、家族以外の人と接する機会を与えてあげる努力は必要だと思う。
    塾でもいいし、フリースクールでもいいし、子どもの状況を理解してくれそうなところを探して頼ってみるのも大事だよ。

    私の息子も元不登校。今は立ち直って毎日学校通ってるよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/05(土) 14:35:14 

    >>1
    子供が何事もなく成長してくれたら当たり前じゃない、本当に有り難くも幸せな事だよね
    主が1人で一生懸命働いて育てているのなら、何も感じてない事はないと思うよ、息子さん

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/05(土) 14:36:40 

    >>5
    外に出るきっかけをマコトが作ってあげたんだよね。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2025/07/05(土) 14:37:23 

    原因は何だろう‥

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/05(土) 14:40:13 

    >>4
    フリスクに行ける不登校の子達は不登校の中でも良い方

    精神的に病んでるような様子を見ていると、親もどうしたら良いのかわからなくてなやんでる人が大半よ
    何が正解なのか、無理やり電子機器を取り上げた後に成功した例ばかりではないんだよ

    +77

    -3

  • 174. 匿名 2025/07/05(土) 14:41:59 

    >>43
    本当にそう、親に原因がある

    だから寮とかに入れるのが1番いい
    子供と親一緒だと何も解決しない

    +3

    -10

  • 175. 匿名 2025/07/05(土) 14:42:47 

    >>4
    パソコンスマホは取り上げても無意味
    縛ってでも相手の意見も意思もなく言うこと聞かせたいなら別だけど

    +21

    -6

  • 176. 匿名 2025/07/05(土) 14:44:44 

    >>168
    うん、小児精神科に行ってメンタルの病名ついた状態。うちはスマホはすでに持たせた後発症。もちろんスマホを渡す時使用時間など約束はさせたよ。始めはもちろん守ってた。
    不登校になり家にいる時間が増えだんだん時間オーバー。もちろん始めは叱るよね。約束を破ってるんだから取り上げるべくケンカにもなる。
    医者やカウンセラーはそうなると取り上げる事を反対したよ。メンタルがボロボロになってる状態で優先されるべきはスマホうんぬんより生きる糧になるからね

    +9

    -8

  • 177. 匿名 2025/07/05(土) 14:51:58 

    >>43
    これが通用するのはトピの主のとこみたいな障害ない普通の子

    このトピは普通の子の話だと思うから普通の子ならあなたの言うことも一理あるから賛成。無理なくが前提ではあるけどね

    けどこれがグレーゾーンとかからなら話は別。うちの子と同じ園に通ってた男の子が5年生辺りから不登校になってたけど、その子は会話に割り込みずっと自分の話をしてしまう傾向にあり、周りから煙たがられだしてからの不登校だった。グレーゾーンってことらしい

    +11

    -3

  • 178. 匿名 2025/07/05(土) 14:57:21 

    >>176
    生きる糧か…それは無理矢理奪えないね。
    話してくれてありがとう。
    お母さんもご無理なさらぬように。

    +7

    -5

  • 179. 匿名 2025/07/05(土) 15:04:13 

    子供が癇癪起こすからゲームスマホは好きなだけ、って親が沢山いるね
    義務教育のうちは学校に行くのが仕事みたいなもんだから
    無制限に娯楽を与えたらそりゃ一生家から出たがらないよ
    中卒で社会に出るのも自己責任・高校は出て後は自分で稼げという話はした方がいい

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/05(土) 15:06:33 

    >>165
    生きがいとは??

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/05(土) 15:07:44 

    今まで不登校だったことは取り返せないから高校入学目指して動いた方が良さそう
    不登校だった子に全日制の高校はハードル高いだろうから定時制や通信制や単位制もあるよね
    実体験で語れるのは単位制
    3年で卒業にこだわらなければ自分のペースで授業取れるから週1回1時間でも良いよ
    慣れてきたら次の学期は週3にしたり
    クラスも無いから対人関係苦手でも大丈夫
    息子さんに合うところが見つかるといいね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/05(土) 15:07:59 

    取り上げないと無限にゲームしてしまうタイプは難しいよね
    自分も現実逃避の為だけにスマホやゲームやってたから気持ち分かる
    半強制的に外に出されたのといつか必ず先に親がいなくなる…と気付いて立ち直れましたが

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/05(土) 15:09:35 

    >>26
    教育委員会が管轄しているフリースクールは、行くと出席扱いになるんだよね。
    行った所で、強制的に勉強させられる訳でもないし、ゲームやジグソーパズル、トランプなど好きな様に遊んでる。

    そういう場所があればいいけど。

    +33

    -1

  • 184. 匿名 2025/07/05(土) 15:09:52 

    >>164
    スマホやパソコンは娯楽ではない。

    +2

    -9

  • 185. 匿名 2025/07/05(土) 15:11:13 

    >>1
    5年も長引いてしまってるとかなり大変そうだね。
    精神科は受診しているの?
    勉強も今からじゃ間に合わないよ。登校日数が少なくてもいい通信制の高校に入れるために、親子で見学に行きなよ。
    やるべき事をどこまで主がやってるのか気になる。
    病院、教育センター、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、行政の引きこもり支援、本を読む、親の会に出る、講話を聞くなどいろいろやるべき仕事はありますが、どこまでやった上での現状なんだろ。

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2025/07/05(土) 15:11:41 

    >>153
    日々輝学園高等学校です
    制服もあって登校してもいいし通信でもOKで
    学校行事や部活など普通の高校生活を送れました
    うちの子には合ってました
    引きこもった時期は人生終わったと悲観してしまったけど
    やり直せるんだなと実感しました
    いまは大学に通ってます

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/05(土) 15:13:17 

    >>178
    ありがとうございます
    あなたのように聞く耳を持ってくださる方がいると、捨てたもんじゃないなと思えました。

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2025/07/05(土) 15:13:45 

    >>180
    ジャンルが違うから「生きがい」でまとめたけど、前から本人の関心が高い絵や宇宙系です。そういうのを見るのが好きで、その動画を見ていたからキツイ時期も乗り越えられたのかな、と今は思います。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/05(土) 15:14:35 

    >>26
    高いから、シンママで無理だと思う。
    私立小より高いおまけに交通費やイベントごとに追加料金かかる。
    行政がやってる登校支援の教室があるはずだからそこに通えたらいいのだけど、主の文読む限りでは行ってなさそうだね

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/05(土) 15:15:32 

    >>104
    行かなくても勉強だけはしなきゃまともな社会人(漢字読めない、語彙力ゼロなど)にはなれないよ
    ずっと引きこもりならそれも良いかもだけど、それなら廃人と変わらない

    +16

    -2

  • 191. 匿名 2025/07/05(土) 15:18:14 

    >>184
    見るものによっては娯楽だよ
    YouTube配信や小説、インスタ(フォロワー多々とか)など発信してるならスキルは身につくかもだけど

    +7

    -2

  • 192. 匿名 2025/07/05(土) 15:27:23 

    >>43
    周りが気付きにくい発達障害をもっていたり、性被害にあったとか虐められてるとか親に言い出しにくい理由から鬱状態になることもあるから、期間に限度はあるにせよしばらくは休ませて様子見る期間も必要だと思うよ。
    コメを読んでて思うけど、コメ主は自分の子が不登校だった事なんて一度もなく、イジメや犯罪に巻き込まれたこともなく、子育てがラク(人並み)だった方だよね?ましてやお子さん小学生なんじゃない?そこそこなんでもできて聞き分けのいいお嬢さんではないかな?
    親じゃどうにもできないことも、世の中にはあるよ。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/05(土) 15:27:51 

    >>188
    なるほど!それは素敵な趣味ですね!趣味が一つでもあるって生きている上でかなり強味だと思うので、それだけで羨ましいです!

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/05(土) 15:28:34 

    小4から引きこもりで今中3って…さすがに今までほったらかしすぎじゃない?
    もう手遅れ思うんだけど、将来どうするつもりなんだろう

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2025/07/05(土) 15:28:42 

    >>1
    不登校になって一週間いないに引っ越す。学校があわないだけだと思いし、長期になると休みぐせつくから。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2025/07/05(土) 15:35:49 

    >>164
    言っとくけど、うちもゲーム三昧だったよ。
    経験ない人から見れば、娯楽かも知れない。
    でも、ゲーム…特にチャット出来るゲームは、不登校の間のその子にとっての

    「居場所」

    だから、それを奪っちゃちゃいけないんだよ。
    私だって、娘と何度奪い合いをしたか…でも、小5でもかなり力は強くなってるから、力任せだとこちらが殴られたり蹴られたりなんだよ。
    だから、私は仕事を辞めて、娘に寄り添う様にした。
    担任の先生が紹介してくれた、教委管轄のフリースクールにお弁当持たせて毎日送る事にしたんだよ。当然、気分で行かない日もあるから、その時は近くの公園で散歩したり、フリースクールで食べる予定だったお弁当を食べたり。
    6年生で修学旅行に行けて、楽しそうな顔で帰ってきて、そこからは友達も玄関まで迎えにきてくれてクラスに入れる様になって…。
    笑顔で卒業して、中学の入学式に出てからは気付けばスマホから離れる時期も増えて、不登校でレッスンをやめてしまったピアノにも向かう様になって、ゲームやストレスで起きてた

    「起立性調節障害」

    から抜け出し、朝7時半に迎えにきてくれる友達とも登校出来る様になった。

    ゲームにハマってるからと言って、そんなのいつまでも持たないよ?いずれは飽きる時が来るから。
    中学校でこれからの事を相談した先生の息子さんも、やはり不登校でゲーム三昧だったけど、高校受験して今は仕事をしてるって。

    ちなみに娘は先日、期末試験に出て、緊張しただろうに職場体験で接客業を体験して…

    「今日は、いつも行く高校と違う高校の文化祭に行くんだ」

    って、友達と出掛けた。

    後は、親御さんが学校へ行ける様にするには、どう向き合うかだよ。

    +7

    -10

  • 197. 匿名 2025/07/05(土) 15:36:35 

    >>156
    不登校って、そういうイメージなんだろうけど違うから。
    学校の中にも、他校にも、習い事にもたくさん友達がいて、勉強も運動もできて顔もいいのに学校来ない?!って子が何人もいる。
    お母さんがちゃんとしてても、お父さんにお前はダメだと言われ続けてる子、何でもできすぎて習い事忙しすぎて燃え尽きた子、ADHD、学習障害、知ってる限りではそんな感じの理由だった。
    暗くてぼっちが不登校になるわけじゃないから、ここで息巻いてるお母さんがたの子供も、いつ学校行けなくなるか分からんよ。昨日まで充実してたやん!?って子が、いきなり朝お腹痛いって言うのよ。

    +8

    -4

  • 198. 匿名 2025/07/05(土) 15:52:26 

    >>1
    今中3ってことは、一斉休校明けから学校行けなくなった感じ?

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2025/07/05(土) 15:54:43 

    こういうお母さんが、一番大変だよね…。
    本当はお父さんがいれば稼ぎ頭がいるから、お母さんが仕事を辞めて、息子さんの力になって寄り添うのが一番なんだけど…。

    ・息子さん、面と向かって話してくれますか?
    ・なぜ行かないのか、理由を聞いたことありますか?
    ・不登校になり始めの頃、何かSOSを発していませんでしたか?
    ・大抵は、何かサインを送ってるはずなのですが、見落としませんでしたか?

    不登校なら、学校へ行くのを強制しても行かないと思います。行かない、行けない理由があるから。
    もしかしたら、ひとり親と言う事で主さんの事を悪く言われたり、学校でいじめられたかも知れない。
    主さん、どうしたら学校へいってくれるか?を聞く前に、
    学校へ直接行って、息子さんの様子聞いた事ありますか?
    または、息子さんから理由を聞いて、それが学校が原因の場合、学校に相談した事はありますか?

    ひとり親だけに、働かないと生活費以外にも高い教材や体操着、教育費が飛んで行くので、無理を言ってるのは承知なのですが、一つだけでも何か原因究明して解決しないと、本当に引きこもりになってしまいますよ💦

    それと、役所からひとり親世帯の家族に、教育費を減らしてくれる書類手続きもあるので、時間が取れた時に市役所に聞いてみた方がいいです。

    どうしよう、どうしようともがいてないで、働きながらでも少しでも出来ることがあると思います。
    役所管轄で、そういうお母さんの話を聞いてくれる所もあるので、一度お訪ねしてみては?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/05(土) 15:57:41 

    >>4
    フリースクール、地域によってはない場所もある。
    でも、あるなら通わせた方がいいよね。
    学校には、不登校の子を受け入れる支援室ってないのかな?あれば、出席扱いだけにはなるのにね。

    スマホやパソコンは、学校へ行けない子の居場所なので、それを取り上げたら悪循環になり、学生生活への復帰が延びる事になる。

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/05(土) 16:07:15 

    うちの息子は小5。小2から不登校です。
    何処にも行かないで家にいて、スマホ、スイッチ依存症みたくなってます。行政にも相談していて、フリースクールも何箇所か勧められましたが、本人が拒否。
    見学も拒否。
    もう、本人の意思があるので、手も足も出せない状況で、色々困っています。
    今は、本人の気持ちを尊重してやりたいようにやらせています。

    +21

    -10

  • 202. 匿名 2025/07/05(土) 16:14:20 

    >>142
    朝起きて毎日登校する、がすごくハードル高くて。。
    みんなが普通に出来ることが難しい子で、考えませんでした。

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/05(土) 16:15:49 

    >>116
    そうですよね、やはり用意はしないとですよね…
    綺麗で終わる制服見るのも辛いけど、、仕方ないですね

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2025/07/05(土) 16:19:09 

    >>147
    中古でもいいですね。
    でも入学式から中古は切ないかな。うーん。
    入学式も休む、と言ってるから中古もありか。
    悩みます。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/05(土) 16:54:00 

    >>1
    短期間の不登校(数ヶ月〜1年くらい)だったら欠席が多くても入れてくれる全日制の高校があるし子供も高校から心機一転頑張ろうと思えそうだけど…
    6年も不登校だとなかなか難しそうね
    通信制がいいのかも(通信制でも月1くらいで登校しなきゃいけないみたいだけど)

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/05(土) 16:58:21 

    >>205
    小4から勉強してないなら難しそう。高校通信

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/05(土) 17:02:49 

    >>198
    時期的にそれっぽいね
    うちの子もコロナ休み明けの年に不登校になったわ…
    数ヶ月で中学卒業だったからなんとか高校からはまた通えるようになったけど…
    コロナ禍がなかったら子供の進路も変わってたんだろうなと思うとなんとも言えない気持ちになる

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2025/07/05(土) 17:05:22 

    >>206
    そっか、中学卒業程度の学力は必要だから不登校でも家庭学習してた子じゃないと難しそうだね

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/05(土) 17:08:12 

    まず「どうしても学校に行って欲しい」って考えをやめるべきだよ
    あなたの選択肢は「学校」しかないの?
    出席扱いになるフリースクールもある。
    それより心療内科とか行って心を楽にしてあげるのが先と思う
    今のままじゃどんどん引きこもってしまうよ

    +3

    -6

  • 210. 匿名 2025/07/05(土) 17:28:28 

    >>19
    なんとなくだけど、原因はわからないけど時期的にコロナがきっかけの一因になってるような気がする。
    日本全体でもコロナ前に比べて不登校が増えてるよね。

    +11

    -5

  • 211. 匿名 2025/07/05(土) 17:40:06 

    将来こうなります

    職歴無し実家暮らし引きニート
    28歳
    精神障害手帳2級障害基礎年金2級
    軽度知的障害
    躁鬱
    社交不安障害
    wais知能検査iq67
    事故ってあたりどこ悪くて視神経切れて片目失明
    親死んだら生きていける気がしない

    +2

    -9

  • 212. 匿名 2025/07/05(土) 17:50:29 

    >>24
    学校行く気ないなら、仕事探しか資格取るかさせたら?
    そろそろ自活見据えてやる事やらないとって教えないとね。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/05(土) 17:59:05 

    >>157
    元々物を作るのが好きで、父の知り合いの大工さんに弟子入りをしたら上手くいった感じです。

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/05(土) 18:39:03 

    周りがあれこれ言うのも必要だけど
    一番肝心なのって「どうして学校へ行きたくないの?」の理由を知る事じゃないかな

    私自身、高校の頃は不登校だったんだけど
    友達も彼氏もいて
    でも「テストで75点しか採れなかったから」挫折した
    今なら下らない理由だなぁと思えるけど、当時はそれが大きな壁だった

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2025/07/05(土) 18:51:55 

    知り合い家族3組とも、高校から単位制の定時高校に行って大学、就職してる。
    パソコン得意だったから、プログラムの専門学校へ行ってる子。
    看護学科の大学行った子。保育系の資格とれる大学出て、保育所で働いてる子。
    自分に合った道を見つけてる。
    叱ると委縮したりして話し合いができなくなるからと、親はわざと明るく過ごしてた。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2025/07/05(土) 18:54:17 

    >>1
    家をあまり居心地よくしない
    うちの子供たち(中学生)は家にいてもやることないから学校行ってる方が全然いいって言ってる
    スマホとかテレビをきちんと時間制限してるからだと思う
    ただ、時間制限してるからこそ会話は多いし、みんなよくおしゃべりしてる
    そういう意味での居心地はよくしてる

    +16

    -3

  • 217. 匿名 2025/07/05(土) 19:40:45 

    全寮制のフリースクールに入れる

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/05(土) 19:53:22 

    >>57
    そこ意味がわからなかったんだけど、何が最悪なんだろう?
    既に6年間不登校なんだから、もし半年後に高校行ってくれるなら最高の奇跡だと思うけど。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/05(土) 19:54:08 

    >>151
    学校は向いてないけど仕事は問題なくできる人ね
    たまにいるよね

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/05(土) 20:16:13 

    >>105
    うちの公立中は、卒業生がいらなくなった制服をPTAに寄付してくれますよ。中学校に相談してみてはいかがですか? 

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/05(土) 20:24:47 

    >>65
    今更友達作るとかハードル高過ぎだろ、

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2025/07/05(土) 20:39:18 

    >>105
    最初から作らないとか中古とかだと、いくら「行く気ない」と言っていたとしても本人ショックじゃないかな

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/05(土) 20:50:45 

    >>106
    うちの息子が元不登校だけど、不登校の親の会には甘い親も厳しい親も専業も兼業もいたよ
    親がどうとか関係のない不登校も多い
    ホント、突然頭が痛いって言って休んでそこからウチは2年学校に行けなかった
    不登校になんてなるとは想像してなかったし、子育てうまく行ってるって勝手に思ってたからショックも大きかった
    今の時代は誰でも不登校になるからね

    +20

    -1

  • 224. 匿名 2025/07/05(土) 20:52:07 

    >>216
    スマホ持たせてなかったけど子どもが不登校になったよ
    あんまりスマホ管理とか関係ない気がする
    スマホ与えたのは再登校してから

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2025/07/05(土) 21:00:01 

    シングルマザーですか?

    経済的に難しい所もあるかもしれませんが、

    スイーツ食べに行ったり、動物のいるカフェに行ったり、時には小旅行など、どうでしょうか?

    息子も同じような感じでしたが、少しずつ外に連れ出しました。
    外出先では、これ美味しいねとか、これイマイチかなって味の感想を言い合って。

    男の子は意外と舌が肥えてるから、美味しいもの食べると機嫌が良くなるっていうか(笑)

    別に食べ物じゃなくてもいいです。外出して外の空気を吸わせるのを目的にすると、違う一面が見れるんです。

    息子は少しずつ変わっていき、今、就職支援センターに通ってます。

    焦らず、ゆっくり行きましょう。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2025/07/05(土) 21:08:01 

    学校に行かない子供を職業訓練とかさせる学校を作ってもいいんじゃないかと思う。
     フリースクールも良いけど、本格的に職業訓練としての場所

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/05(土) 21:17:07 

    >>1
    私が習い事教室やってて、そこに来てる男の子の話だけど小学校低学年から不登校だった。読み書き、足し算すらほぼ出来なくて伝えたことのメモを取ることも出来なかった。そのときすでに中3。習い事はいっぱいしてたけど…武道とかそういうのばかりだったかな。
    今は23歳くらいになった。成人してから目標見つけて勉強して高卒認定取って、今、専門学校行ってる。
    表に出て他人の大人と出会える経験や習い事とか良いかも。本人の興味のあることね。色々相談とかされたり…本人も色々考えてる。ネットだけの世界はやめた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/05(土) 21:33:10 

    >>5
    懐かしい!このドラマ本当今の主役級が脇役で出過ぎ!

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2025/07/05(土) 21:56:57 

    >>87
    不登校から寮生活って、ハードル高すぎるよ
    ダメもとで挑戦するのは良いけど、不登校生に理解があって寮生活も受け入れてくれる(私立)高校だったけど、中学不登校で寮生続けられたの2割いくかどうかだったよ
    学校でも寮でも集団生活は厳しいよね

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/05(土) 22:10:38 

    >>11
    働かねばならぬシングルマザーだと詰むかもね...寄り添ってる暇なんて死活問題で無いだろうし。
    けど、1人働く母の背中を見てなにも思わないのは、もうその年齢ならちょっと、どうしようかね。
    寺に預けたいね...

    +49

    -2

  • 231. 匿名 2025/07/05(土) 22:15:24 

    >>210
    国から学校に行くなと言われて自由時間だけゲットした子供達はもう好きな事だけを好きなだけやってた期間だったろうしね。
    夏休みとも違くて降って湧いた長期フリータイム。
    そこから抜け出せなくなっちゃったのかな。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/05(土) 22:17:52 

    >>203
    綺麗で終わる制服かぁ
    切ないですね
    でも綺麗で終わらない可能性だってありますよ!
    どんな結果になっても、不登校の自分のために新しい制服を用意してくれたこと、お子さんが大人になったときにきっと親心を理解して感謝するんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/05(土) 22:18:58 

    >>201
    スマホもSwitchも取り上げないの??
    なぜ親がコントロールできる時にしないの??
    小学生ならまだ親がコントロール出来る時期だよ。どんどん身体も大きくなって出来なくなっていくのに。
    酒だって薬物だって依存元は断ち切らないと。

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/05(土) 22:23:42 

    >>218
    4年生からの勉強すっ飛ばして、今から勉強して受かる高校なんて無いもんな。
    名前書けば入れるバカ私立はあるかもだけど、そういう所は民度が低いから、また空気が合わずに不登校になる可能性がめちゃくちゃ高いと思うし。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/05(土) 22:52:19 

    >>229
    そうなんだ。母親への不満が大きくて不登校になってるタイプには有効かもぐらいかな??

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/05(土) 22:53:01 

    不登校でした。対人関係でつまづいてしまい孤立していた時、授業中に出席番号順に回答を書かなきゃいけなくて書けなかった時に顔から火が出るほど恥ずかしくてそこから行けなくなってしまいました。
    こんな子供でごめんなさい。家族にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。いまでも正直人生ちゃんと歩めてるとは言えないです。
    ただ、家に居ても学ぶこと、勉強することは約束させた方が良いと思います。私は勉強せずにただ引きこもって嫌な想像ばかりしていました。後悔しています。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/05(土) 23:31:18 

    >>55
    奪われた子がキレるのはまあわかる
    だから最初に与えちゃいけないんだよな
    何事も最初が肝心
    小4から6年近くも不登校でスマホ漬けだといまさら手遅れな気がする

    +28

    -1

  • 238. 匿名 2025/07/05(土) 23:36:17 

    親戚の子の話で申し訳ないんだが(隣に住んでます)、、、
    小2から不登校で今年26才。1日も家を出てない。
    スマホやゲームしかしてなくて、話しかけてもキレるだけでご飯は子供部屋に運んでるよう
    両親は教師だけど、どうしたらいいかわからないから放置してる

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/07/05(土) 23:47:43 

    中3二学期から不登校でした。
    高校受験して公立高校に通うようになってから毎日行ってます。環境が変わったのが良かったのかも。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/05(土) 23:56:38 

    >>17
    友達が正しい

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/06(日) 00:09:36 

    >>201
    本人の意思を尊重しすぎてない?
    親の権限で連れて行ったら、意外と楽しくて適応するかもしれないのに
    まだ11なら今が一番チャンス

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2025/07/06(日) 00:11:25 

    >>238
    まだ20代、30代になったら荒れるんじゃない?

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2025/07/06(日) 00:12:46 

    >>4
    私の知り合いの子供
    そんな感じで、いまだに引きこもりで、今23歳
    面倒だし、臭い物に蓋をしてたらしい。
    放置せず向き合うしかないと思う。

    +18

    -2

  • 244. 匿名 2025/07/06(日) 00:15:06 

    >>230
    預かってくれる寺なんかないよ
    みんなただ財産引き継いでるだけなんだから
    永平寺とかは余程の覚悟ないと無理だからね

    いつそ、かんたんにかえってこられないタイの山奥のお寺だったらいいなもしれない
    日本みたいな葬式仏教じゃないから

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2025/07/06(日) 00:24:11 

    >>6
    それ。知り合いの娘さんがずっと不登校なんだけど、娘さんなんて言ってるの?って聞いても、わからないし何も言わないってばっかりで結局、就職もしてない引きこもり。会話が全然ないとか。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/06(日) 00:24:29 

    >>238
    親が教師...
    体面とか気にしてないで病院連れてけよ...
    マジで糖質5秒前じゃないの...??

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2025/07/06(日) 00:30:56 

    >>201
    スマホもそうだし、ゲームも配信してる会社が儲けるために、客を繋ぎ止めておくように色々工夫してるんだよ。依存されてナンボみたいに。そういう事も子供さんに言ったほうがいいよ。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/06(日) 00:49:53 

    ここまで
    トピ主です。
    が全然無い件

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/06(日) 01:11:18 

    >>201
    やっぱり、ネットとゲームが諸悪の根源
    昔は家にいても娯楽が地上波テレビのみ(ビデオも無い)
    学校に行けば昼休みや放課後には遊べたり家より外のほうが刺激的だった
    今の家はエアコンもあって快適だし何より手放せない娯楽がある
    教師はもちろん親も子供にきつく言ったり平手打ちでもしようものならすぐ虐待!と言われるから逃げ腰になってしまっている

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/06(日) 01:15:10 

    >>1
    いやいや、調べたら今フリースクールとか通信制中学とか色々あるよ?小4から引きこもってるのに、動くの遅過ぎない?中学時代全く勉強してなくて、どうやって高校行くんだよ。受験なんて出来ないし、面接や作文で入れる通信制高校狙って、出来れば中学校の勉強の学び直しサポートしてくれる所行った方が良いよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/06(日) 01:28:42 

    >>43
    不登校、引きこもりはADHDや精神疾患がからんでいる例が多いよ
    加えて昔と違って家が快適に過ごせる、昔みたいに大所帯ではないから昼間は一人になれるなど

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/06(日) 01:38:14 

    最悪勉強して高校に行って欲しいってどういうこと?
    それが出来たら最高でしょ
    まずは親だけでも病院に行って先生に相談してみたら?

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/06(日) 01:43:10 

    >>243
    面倒、臭い物に葢、とその知り合いが言ったの?

    面倒でも小児精神科なり、フリースクールなり、親の力で引っ張り出せるうちに行ったほうが良かったとは思う
    高校生とか大きくなってからの不登校、引きこもりはもし暴れられたら親2人の力では抑えられず難しいけど
    小さいうちなら無理やりでなく、まだ親の言うことを聞く可能性があった

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/06(日) 01:47:36 

    >>252
    たぶんだけど
    最高は今からでも中学校へ登校してくれること
    最悪は「家で」勉強してでも高校から行ってくれること

    高校に行かないと義務教育が終わって完全な「無職少年」になるから論外ということでは

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/06(日) 02:10:42 

    >>201
    学校が嫌なわけではなくて、原因はスマホとスイッチの依存症ということ?
    それって本人の意志のようで意志じゃない
    アルコール依存症とかパチンコ依存症とかと同じで治療するべきじゃないかなあ

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/06(日) 02:19:11 

    >>4
    男で引きこもりはキツいよ?女ならいいけど

    +4

    -3

  • 257. 匿名 2025/07/06(日) 02:29:57 

    >>201
    本人の意思を尊重ってさあ
    小2から不登校のお子さんに思慮分別があるとでも思ってんの?
    何のために学校に行くかすらわかってないレベルだよ

    今ならまだ体も小さくて引きずって学校連れて行くこともできるしゲーム類取り上げることも出来るけど
    中学生になって体が大きくなったらお手上げだよ?

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/06(日) 02:32:53 

    >>238
    両親教師だと家庭を犠牲に仕事してたんだろうね

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/06(日) 02:39:24 

    >>105
    学校に行って欲しい、行く必要があるということを伝えるために制服は作んなきゃダメだよ
    写真くらい撮らせてって袖通させよ

    しかし長期の不登校親って子供に遠慮しすぎだわ

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/06(日) 02:42:16 

    >>256
    どっちもきついて
    昔なら家事手伝いとか言って結婚できたかもしれないけど
    今はもう働いたことない女性なんて見向きもされない

    +11

    -1

  • 261. 匿名 2025/07/06(日) 03:09:22 

    >>1
    知的な力はどう?
    心理検査とかは受けた?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/06(日) 03:16:57 

    なんで学校に行きづらいのか原因を考えないと辛くて行きたくないよね。
    今って、座学だけじゃなくて考える力とか必要だからグループで話し合いとか発表が必要だったり、結構大変。
    知的な力がもし境界だったり、特性があって、苦手なものがあって、それが原因で苦労してるなら、支援学級とか、今の環境を変えてあげるのも大事かなと思う。

    本人が無理をしすぎず、行けるかも?と思える場所になってるのか、改めて検討を。
    自治体の教育相談や、担任、学校に今一度相談を、、

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/06(日) 03:26:27 

    >>11
    今そこ叩いても意味なくない?
    たまたま不調が不登校の時期で出てるけど、大人で不調になることもあるわけでね
    トピ文の裏に何年分の苦労ありだよ

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2025/07/06(日) 04:01:52 

    >>176
    初動だと思う。学校に行かない日は使わない、ゲームなどしない。
    【病気や体調不良でないなら】学校の時間は、勉強や課題などをする。
    休んだ一日も寝る時間、起きる時間は変えないようにする。

    理想論ではない。

    メンタルボロボロになってから、スマホ奪う云々ではなく以前の話だと思う。

    +6

    -3

  • 265. 匿名 2025/07/06(日) 05:08:16 

    中3って大きな分岐点だよね
    中学を卒業したら義務教育も終わり無職の少年少女
    あっという間に18になり成人

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/06(日) 06:25:51 

    >>11
    そんな責めるような言い方しないほうが。頭のいい子も家庭環境がいい子でも、本当に誰でもある日突然なり得るのが不登校。
    そういう関係の仕事をしてるけど、これぐらいの期間はよくあるよ。親がどうにかして解決するならこんなに増えてない。

    +25

    -3

  • 267. 匿名 2025/07/06(日) 07:37:36 

    スマホをキッズ携帯にしてパソコンを処分して職場に連れてってドリルさせる。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/06(日) 07:41:23 

    不登校ぶち込む学校があればいいのにね。幼少期の育て方に問題ある子なら気の毒だけどさ。発達障害とかちょっとしたきっかけくらいなら通えると思う。

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2025/07/06(日) 07:57:19 

    周囲がどんなにお膳立てしても、本人がやらなければ意味ないんだよ。
    ウチの子も小5の頃虐めが原因で不登校になって今中3だけど、中2の頃から相談室に通うようになった。初めは週2日間だったけど、徐々に増やしていって、今は週5日の短時間登校している。登校日や時間も、本人が先生と相談して決めて、なるべく親の自分は口出ししなかった。
    当初は学校から心療内科勧められたけど、遠いのと予約が取れないのとで有耶無耶になってしまった。
    取り敢えず今学校に短時間だけでも行けているから良しとしている。進路も通信か夜間かで話し合っている。今は進路の選択肢が拡がっているから、焦らなくて良いと思う。親がどうこうしようとしても儘ならないのは、自分が同じ時期の頃思い出せば判るしさ。
    状況や環境は違うかも知れないけど、結局は親の願望を押し付けるんじゃなくて、本人と少しでも話し合う事じゃないかな?

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2025/07/06(日) 08:02:38 

    >>238
    両親が教師だと子どもが難しいあるあるだね
    1日も家も出ないレベルのひきこもりは今珍しいでしょ
    コンビニとか遊びには行く人が多いよ

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/06(日) 08:57:14 

    >>79
    うちの子市内一のアホ学校行ってるけど、陰キャどころかひとことも喋らない子とか身なりに一切構わない子とか居るらしい
    ゴリゴリのギャルも居るけど意外とイジメとか無いみたいよ
    そりゃ多少の事は我慢しなきゃいけないけどね
    定員割れの底辺高狙い目かも
    ちょっとしたキッカケで人生が大きく変わるかも知れないし、とりあえず高校にだけは行かせるの私も賛成

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/06(日) 09:30:52 

    >>104
    確かに、学校に向かない人もいるし、学校側が悪い場合もあるだろうけど…
    学校に行って、暑い・寒い・退屈・理不尽
    そういうのを毎日経験して忍耐力は尽くと思う。
    友達や先生と接することで、人の顔色伺ったり、言わなきゃいいことを学んだり、対人関係の作り方を知っていくんだよ。
    少し嫌でも、頑張って学校に行って、楽しいことも嫌なこともありつつ普通に学校生活を送るのが、その先の人生人並みに生きていく基盤になるんだよ。
    学校に行かなくても勉強できるなら、まだマシ。
    勉強もできない=資格も取れないものがたくさん、対人が無理なら、美容師や営業や人と関わる仕事も無理
    やれることが狭まるよ。少ない選択肢からいい仕事ができればいいけどね…

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/06(日) 09:37:39 

    >>269
    お膳立てって言うけど、そんな生優しいやり方だけじゃ通用しないことも多いと思うけどね。
    私は元不登校で
    うちの親は今日は美術館でも行こっかと気晴らしに連れてってくれたこともあるけど、朝から大喧嘩して引きずって学校行かされたことも何度もある。
    私は感謝してるよ。いまだにアレは無いだろとムカついてることもあるけど、迷いながらぶつかってくれたおかげで問題を先延ばしにして10代を過ごすことは無かったし、他人との繋がりを断たずに済んだ。

    おたくのお子さんはそのやり方で良かったんじゃないかなと思うけど、
    尻叩かれないと何ともならん子も絶対いると思うし、大人の一年と違って子供の一年というのは貴重で、どうしても逃してしまう機会というもんはあるから
    中3の時期に、どうやったら勉強してくれる?学校行ってくれる?とか言ってる人に「焦らず」とか言っちゃいけないと思う。あなたが言って欲しいのだろうけど。
    今日ぶつかるか、今日はそっとしといてあげるか日々悩むのから逃げたらおしまいだよ。
    主の子の性別はわからんけど、男子になると物理的に籠城決め込むことも可能で、人の力も借りることも考えないといけないだろうから余計にさ。

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2025/07/06(日) 09:51:30 

    >>4
    普通はそう思うよね。不登校の実態が分かってない。
    それが出来ればみんなとっくにやってるのよ‥

    不登校って回復段階があって最初すごく病んだり暴れたりするのよ。
    精神状態は鬱に近いと思う。
    その状態でスマホ取り上げるって本当に難しいよ。
    下手したらもっと状態が悪くなったり、余計病んで外にも出れなくなって逆効果になる。
    だから親はまず自由にさせざるを得ないんだけどそうすると今度はそれを取り上げるのが難しくなるのよ‥
    子供の心が回復したタイミングで適度にルールを守らせることが鍵になると思う。

    フリスク行ける子は不登校界のエリートだよ。

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2025/07/06(日) 10:03:31 

    >>268
    それが通信とかだと思うけど
    全寮制とかで考えるなら普通じゃない子で集めても悪い影響与え合うか、暴力的な支配するしか無くて問題が根深くなるかじゃないの
    手抜きはできんよ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/06(日) 10:17:33 

    >>1
    放置に一票
    自分の人生は自分で決めなさいと言ってみて。
    お母さんは面倒みないと。
    突き放せる親なら引きこもりになってないのかも。甘えてるから。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/06(日) 10:20:09 

    >>104
    平和が続くと平和ボケする人が増えるように
    学校に行くのが当たり前の時代が続くと、学校に行くことで得られる恩恵のデカさに気付けない人が増えるってことなんだろうな。
    親が学校に相当するくらいの学習、体験環境を与えてあげられるケースならドヤってもいいと思う

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/06(日) 10:28:04 

    >>274
    スマホ与えたのがそもそもの間違いだよねー
    中3ともなると今更取り上げられない 母子家庭じゃ特にさ

    学生の間は頑張った報酬として、条件付きで使えるツールにすれば良かったんだよ
    学校行かない日はゲームもネットもテレビもダメって

    学校行けない日は読書とか勉強とかして
    嫌なら登校ってしてたら今全然違っただろうにね
    甘やかす日があってもいいけど毎日当然のように与えちゃダメだわね

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/06(日) 10:33:18 

    >>11
    責めるだけか
    まぁー、ここガルチャンだしこんなもんだよね

    主は逃げたんじゃないかな
    ここで相談するのは無料で簡単だけどほとんど全く役に立たない
    大変だけど、まず本人と向き合って
    元旦那さん(父親)との関係性が分からないけど、普通に話せるなら協力してもらう
    無理なら実家
    それも無理なら、今の中学校の担任
    いきなり自宅に呼ぶのではなく事前によく話し合うこと
    結局、対話するしかないよ

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2025/07/06(日) 10:49:29 

    >>279
    原因も書かずにどうすればいいですかって雑な質問投げるんだから当たり前だよ
    不登校なんて原因それぞれだし、家庭環境だってわからんし、誰もに通用する魔法があれば誰も苦労しない

    時間はたくさんあったのに子供と向き合って原因を突き詰めることもできてないことが透けて見えるから批判されてる部分もあると思うよ

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2025/07/06(日) 10:54:39 

    >>11
    色々してると思いますよ。
    家も不登校8ヶ月目、中学2年生の息子がいる。
    色々働きかけて、テストも別室登校に通えるようになり、中間テストも受けれるようになった。
    さあ、これから少しづづ復帰かなと思ってたら、また完全不登校に戻ってしまった…。期末テストも結局受けれず、家に引きこもっています。

    やっぱり周りが動いて、色々するのは長続きしないなと思いました。自分で解決するしか方法はないんだな…と思いました。

    一応思春期外来やカウンセリングは続けるし、学校の時間はスマホ、ゲームはせずに勉強するように言ってます。日中はゲーム、スマホはしてませんが、勉強してるかはわかりません。
    学校への働きかけはやめて、見守るのみです。
    周りから見たら、なにもしてない親なんだろうな〜と思ってます。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/06(日) 11:04:23 

    >>281
    してないと思うね
    あなただって頼まれてないのにそんだけ自分語りするくらい言いたいことあるわけじゃん
    でも主さんには無い

    自分に重ねて見たいんだろうけど、
    何のサポートもしない親ってマジでいるよ
    不登校親だからって同士ってわけじゃ無い

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/06(日) 11:54:05 

    >>1
    chatGPTに相談

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2025/07/06(日) 12:00:43 

    スマホを与えるのは学校行ってからとかゲームは週末だけとか約束ごとしなかったの?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/06(日) 12:15:57 

    >>173
    むしろ小児精神科医のほとんどがゲームやスマホを取り上げるのには反対してるしね。
    逃げ場がなくて頑張れる子と、逃げ場がないと死を選ぶ子がいるから、難しいよね。

    逃げ場作ってゲームしてても、結局全然面白くないらしいからね。何もしないと自分を責める声が強くてそれを緩和するためにゲームしてるだけって子がいるから。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/06(日) 12:47:01 

    >>1
    学校にこだわる必要は無いと思う。
    受験生だからそんなこと言ってられないけど、すぐ現状を変えるのは難しいからね。
    1度精神科にいって相談してみるのがいいと思う。息子さんのためにもあなたのためにも。

    1日に一回は外に出るのも大事だと思う
    フレンドリールームとかね
    フレンドリールームだったら先生も優しいし、勉強も教えて貰えるよ。
    フレンドリールームにいって、慣れてきたら少しづつ学校に行けるようになるかもしれないよ。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/06(日) 13:32:32 

    >>229
    よこ、
    不登校児童の全寮制のフリースクールはある
    ただ金額はそれなりにかかる 
    いきなり中学校や高校はハードル高いけど、先ずは生活サイクルを戻すために寮生活をしながら昼間の活動をする目的のこんな施設は民間ならあるんですよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/06(日) 14:09:49 

    >>285
    とはいえ一時的なごまかししても、結局勉強するなりコンプレックス解消できる活動しないことにはいつまでも解決しないからね
    息抜きと勉強のバランスとれるならいいんだけど

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/06(日) 14:31:26 

    >>29
    なんのストレスもなくイジメがある訳でもなく、何がセーフティネットだ、何のセーフティネットなんだよ、という気がしないでもないが…

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2025/07/06(日) 14:38:45 

    >>108
    もうそれならそのままがいいんでしょ?そのまましかないじゃん…って思うけどね。

    親もラクな方に足踏み入れといて、いざ抜け出したくても、惰性にどっぷり浸かりすぎて抜け出せなくて、どうにかしてと喚くも、アドバイスしてもそれは無理あれは無理、では解決なんてするわけないよね…

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/06(日) 14:41:24 

    >>243
    いや、もう23歳なら向き合えないんじゃないか…多分一生だよね。
    それまでに沢山チャンスはあったけど、見て見ぬふりしてきたわけだし。中年のオッサンに片足突っ込んできて、今更チャンスなんてなさそう。親も気力も体力も弱ってくるし。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/07/06(日) 14:47:09 

    >>11
    小4からって早いよね。
    まだ幼いうちにただ休ませるだけじゃなく、療育とかカウンセリングとかいって相談すべきだったんじゃ…。
    小4から周りとのコミュニケーションとらない子が中3では取ろうとしないでしょ。ただでさえ中3なんてカッコ悪いの嫌な時期で拗らせる子もいるのに。
    中2から引きこもりです、とかならまだ分かるけれども。
    休ませても、働いてても、親子でルール作りが出来てりゃ良かったけど、それもなくここまで長期になったのは親の責任だわ。
    見て見ぬふり、問題からの逃げ癖する気質が親子ともにあるんじゃないかと思う。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/06(日) 14:57:52 

    >>290
    子供の意思を尊重してーー
    とか言って叱ったりぶつかったり気持ちを聞いたりせず
    10代までは可愛いかもしれんけど20、30代になっても居座られたらかわいいとか言ってらんなくなって…子供が取り返しつかない段階になってからようやく、いい加減働けと怒って、下手すりゃ殺し合いっていうね。
    元から口うるさい親ならいずれ自立しなきゃって思うけど、中年になってから急に口うるさくなったら子供視点では話が違うって思っちゃう。

    20前後で自分で気づいて自立できる子は元々生きる力強いし、
    それは親が「尊重」してあげたおかげでは無いって思う
    不登校+勉強しない生活も数ヶ月ならいいけど、数年に及ぶと取り戻すのかなり難しい

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/06(日) 15:04:04 

    >>273
    私は子供の頃、不登校じゃないけど、いじめられて学校行きたくなかったけど、親に無理やり行かされた立場。

    行って良かったよ。いじめは最悪で教室に入るのも嫌だし、行事も嫌いだったけど、学校の授業受けてそこそこでも成績キープして、嫌ながら人並みに行事もこういうもんだ、いじめられない子は楽しそうだなとか経験しておいて、皆はこういう時友達とこうするんだな、とか横目でみて学んだし、完全に心を閉ざして地元を卒業、大学に入って、なんとか人並みになった。
    今あるものは全部、学校に行ってなかったら手に入らなかった。
    私はコミュニケーションが下手でズレてるだけでなく、清潔感もなくて、しかもユルイ方に流されやすいだらし無い人間だから、学校休んでたらもう戻る気ゼロだった。
    何もなりたいものなんかないし、ただゲームと下手くそな漫画描いてプロになる気もゼロで、不満だらけの引きこもりでしか無かったと思うわ。特に夢なんかないんだよ。ただ周りが怖いとか苦手なだけ。

    学生時代仲間には入れてもらえなかったけど、皆が楽しそうなのは心底羨ましかったから、卒業して知らない人だらけになって、見た目を変えて少しでも私なんかでもその人達みたいな青春送ってみたいというのがモチベーションになった。

    繋がりたったら駄目だと思う。
    苦手でも本当は憧れてた。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/06(日) 15:09:01 

    >>291
    引きこもりは20歳までに何とかできなかったらその親にはどうともできんだろうなあ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/06(日) 15:13:36 

    >>201
    そりゃ本人の意思はあるだろうけど、尊重しすぎだよ。

    小学生の意見尊重してたら(中学生も)、どこの家の子もほぼ、1日中ゲームしたい、勉強きらい、学校めんどくさい、に決まってるじゃん。

    なんで行かないのか分からないけど、
    学校行かないなら、朝◯時におきる、必ず勉強はこれとこれはやらせる、ゲームはそれが終わった後2時間まで、●時にはスマホいじらないで寝る、とかしないと本当にただだらしなく好き放題なだけだよ。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/06(日) 15:19:37 

    >>294
    まあ、いじめられてる子に学校行けとまでは言わないけれど
    進学して環境変えることもできるわけで
    カワイソウカワイソウっていつまでも守ってあげるのは違うよね。
    私もいじめられて辛い辛い言ってたけど、数週間したら親にいい加減にしろいつまでもそうしてる気かってピシャっと言われた。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/06(日) 15:24:04 

    >>264
    ど素人が何ほざいてんの?人間がセオリー通りに全て運ぶなら誰も苦労しないんだよね

    想像力が足りなさすぎ。自分の知能か情緒に問題あるんじゃない?

    +1

    -5

  • 299. 匿名 2025/07/06(日) 15:30:51 

    >>255
    ゲームは依存性あるって証明されてるもんね。
    まぁゲーム業界も依存して貰った方が儲かるし、色々工夫してるよね。
    それを幼い子供の脳に好き放題与えたら、もうアドレナリン出っぱなしで、それ以外にはぼーっと興味なくなるし、取り上げたら暴れてもおかしくない。普通にアルコール依存と脳の状態と一緒だよね。
    発達障害の子は依存傾向強くなりがちというし、そうなる前に親がコントロールしないと駄目だよね。
    ふつうは子どもが依存症になる前に、最初から親が制限かけてるけど。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/06(日) 15:39:46 

    >>285
    小児精神科医ってあんま信用してないなあ。
    ゲームやスマホ取り上げなさいとか言ったら、まず確実に親子で揉めるし、子供も医者を信用しなくなる。
    そうなると患者を失うことになるよね、医者はさ。

    私自身、評判の小児精神科医にかかったことあるけど、なんかこの人に見てもらってたらメンヘラ悪化するなって親子で意見が一致して行くのやめた。
    ありもしないトラウマを掘られる感じで嫌だったんだよね。子供だから期待にこたえるようなメンヘラ回答しそうになるの。
    子供に先生先生って頼られるの好きなんだろうなって感じちゃった。知らんけど。

    障害とか診断してもらったり、薬を処方してもらう分にはいいけど、障害への対応は親もたくさん本読んで勉強しないといけないよ。

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2025/07/06(日) 15:41:07 

    >>237
    与えない親は早くから与えないよね。
    こないだまで小6でクラスの半分以上が持ってたけど、うちは中学生になってからにしたし、周りにもそういう家庭あったよ。
    あとは親がつかってるのを借りるだけとか。
    でもその子たちが馴染めてないかというとそんな事なくて、持たされてない家庭の子は人気者で普通に友達沢山いたし、不自由はあっただろうけど、問題なかった。自分の子のタイプとか考え方次第だよね。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/06(日) 15:41:19 

    >>298
    横だけど
    あなたはなんのプロなんです?

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2025/07/06(日) 15:50:21 

    >>300
    そんな事言うと、専門機関に相談する家が減って、家庭内の考えだけで納めようとする人が増えそうだからあまりいいたくないけど、私も半信半疑。
    子供の心の精神学の大学教授のカウンセリングで相談したけど、なんか的外れっていうか…自分も専攻してたのもあるけど、教科書通りでそれは当てはまらないなぁとかよくあった。
    あとは、心の相談も出来る小児科の先生にも相談したけど、好き嫌い激しい感じだし、「自分(先生自身の子育て)の子育てが正しい」って感じで、みんなもそれに当てはまると思ってるんだろうな…って感じでめっちゃ疲れた。

    周りの相談してるお母さんも、自分にとって都合の良い答えをだしてくれる先生の事を頼りにしすぎて鵜呑みにしちゃうのかな、って感じだったわ。

    まぁなんであれ第三者に相談したり連携取っておくのはいいとは思うんだけど。
    まぁゲーム好きなだけさせていい、は疑問かな…。

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2025/07/06(日) 16:36:02 

    >>303
    第三者の視点入れるのは大事なんだけどねー
    基本的に人間は自分と家族を客観視できないもんだからね

    でもアドバイスについてはChatGPTのがよっぽど役立つだろうな。
    私もAIにいま聞いてみたけど、ゲームにはメリットもあるけど、管理する必要があるって感じの回答だったね。

    +4

    -5

  • 305. 匿名 2025/07/06(日) 16:54:11 

    >>273
    その登校するまでは無理矢理尻叩いたりなんだりしてたよ。んなもんやり返せって言って、小学校も無理矢理行かせてた。そしたら頭痛で起きられないっていうのが始まって、布団から出てこなくなったんだ。別に初めっから甘やかした訳でも無い。
    でも、私が書き込んだ言葉で不快に思ったんなら御免なさい。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/06(日) 17:34:52 

    >>305
    ごめん私もうまく書けてなかったと思う。
    あなたがお子さんのこと考えて頑張ってるのは伝わる。
    でも貴方と違って、ただ手抜きしてるだけの不登校親ってかなり多いと思ってるんだ。そういう人たちが読んだら変な解釈しそうだと思った。

    お子さんがギリギリ学校と繋がってるのは、あなたが試行錯誤したからだと思う。うまくいかなかったことも無駄じゃない。学校に行った方がいい、頑張らないといけないってことはちゃんとお子さんに伝わってる。
    それがとっても大事だと私は思うよ。中学はしんどいままかもしれないけど、進学先とか就職先とか、合う環境に身を置けさえすれば、お子さんは大丈夫なんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/06(日) 17:39:58 

    >>139
    自治体のカルチャーセンターやスポーツセンター的な所で平日日中の習い事やっていると思う。スポーツ系でも語学系でもなんでもいいから習い出すのも良いかもね。

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2025/07/06(日) 18:30:11 

    >>302
    素人だよ。でもカウンセラーや病院10は関わって来たよ。本は何十冊読んだか分からない
    専門家の先生たちと話合いを重ねてきた結果の話だよ

    あんたは?

    +0

    -7

  • 309. 匿名 2025/07/06(日) 19:57:20 

    >>308
    じゃあ、あなたがど素人がなにほざいてんのって罵るのはだいぶ面白いですね。勢い余ってそういう変な罵りをしちゃう方は他者の知能や情緒にとやかく言えるんです?
    「あんたは」ってこっちに矛先向けたら勝てそうと思ってるのもおかしいですし。だって私は専門家面してませんからね。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2025/07/06(日) 20:56:52 

    >>306
    ありがとう<(_ _)>

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/06(日) 22:38:28 

    >>216
    うちも病欠のときはそんな感じ。
    1日目風邪引いて休む→2日目だんだん元気になってくる→ヒマだからゲームやりたい遊びたい…ってなるけど、ゲームやる元気あるなら勉強しな!って言ってる。
    ただし、学校終わる時間になったらゲームしていい。でも、いつも通りの1時間だけ。
    それまでは寝るか勉強するかの2択。ただし、宿題(か、それに代わるもの)が終わってないなら、ゲーム権はないって言ってある。

    最初のしんどいときは優しくお世話するけど、中途半端に元気になってきたとき(学校行けるけど行けないとき)は娯楽関係は特に厳しくしてる。ちょっと冷たいかなぐらいには。
    そのせいか家はつまらないから早く学校行きたいって言うね。

    不登校の子に使えるかわからないけど、いじめとかではない&初期ならこれぐらいしてもいいんじゃないかなあと思う。

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2025/07/06(日) 22:39:05 

    >>309
    アンカーつけてきて偉そうにほざいたからハエを追っ払ってるだけなんだけど

    +0

    -7

  • 313. 匿名 2025/07/07(月) 03:49:55 

    >>312
    ぷ~んw

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2025/07/07(月) 11:09:59 

    >>1
    勉強を一緒にやる。
    将来お子さんの働けそうな場所に行って刺激を与えて勉強をするきっかけを作る。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2025/07/08(火) 05:37:12 

    家事の手伝いはしてくれるのかな?
    先ずは親の役に立ってるって小さな自信を積み重ねて欲しい

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/08(火) 08:05:36 

    >>1
    高校は通信制にしたらどう?たまに登校しなきゃいけないけど毎日登校しなきゃいけない高校に進学するよりいいと思うよ

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/09(水) 17:02:21 

    >>105
    本人が要らないと言うなら作らなくて良いのでは?
    本人が行くってなってから作ったら、採寸してから出来上がりまで〇か月くらいはかかるよというのだけ伝えておいてさ。

    不登校児は学校にしろ習い事にしろ、行くって言ってたのに結局当日とかに塞ぎ込んで行けない〜ってなることが多くない?先にいらないと言ってくれるの、意志強いし、私なら有り難いけどな。作ったのに着てくれなかったら、私なら本人を責める気持ちが湧いてしまいそうっていうのもある。

    +1

    -3

  • 318. 匿名 2025/07/10(木) 22:57:49 

    >>1
    ごめんね、悪いが引きこもりにシフトするだけだと思う。精神科は行っていますか?

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/12(土) 18:57:42 

    >>204
    横ですが。
    不登校とか関係なく、中古の制服着てる子は多いですよ✌️
    制服はあまり着ない(ジャージがメイン)って学校とか、PTA主催でお下がり販売会とかある学校もありますし。
    友達の友達とかで、卒業した異性の兄姉がいる子とかいませんかね?

    もちろん用意するに越したこと無いけど、全部揃えたら10万近くするし、買うのを迷ってしまう気持ちもわからなくない。。。
    でもいつ『やっぱり学校行く!』って気持ちになってくれるかもわからないですし。
    我が子を信じて、期待して用意してみましょ。
    うちもですが、皆さんのお子さんが学校行けるようになりますように。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/16(水) 09:22:17 

    >>4
    こういうこと言う人は自分のお子さんはうまくいったの?
    どうやってうまくいったのか具体的に教えてほしい。

    私はうまくいかないし、
    無理に行かすことも取り上げることも出来なくて苦しい。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/16(水) 09:36:49 

    >>12
    私はありとあらゆるところに相談したけど変えることが出来なかったな…
    本人がやりたくない(学校に行きたくない)ことをしたくないって意思が強かった。
    なにごとも実際に経験したり、
    やってみると楽しいことがあるとか何度も何度も言ったけど、本人にとってはみんなで何かをすることが苦痛だし、成長にはならないという気持ちらしい。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/16(水) 09:41:37 

    子育てで話するうちに、旦那と話し合った時に初めて知ったけど…旦那も昔そうだったみたい。
    大学の時に出会ったけど、小学生の時のこと知らなくてビックリした。

    だから夫婦で話し合っても、俺は登校しない時もあったけど大人になってうまくいってるから大丈夫と言われてしまう。
    家庭内で意見が分かれてしまいうまくいかない

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/21(月) 20:33:46 

    まだみてる人いるかな
    うちは5年以上引きこもってた。いまは大学生になってる

    不登校の対策はもうほとんど研究されつくされているんです。いろんなタイプ別の対応など本やネットで見ることもできます。

    ただ、自分で長年対応してきて実感したのが、子供を変えようと何かさせようとしているうちは事態は動かなかったなってことです。まず自分の気持ちを整えるためにカウンセラーにかかることをおすすめします。自分一人でかかえこんではダメです。カウンセラーは教えてはくれません。教えてくれるところはかえって危険です。とにかく自分自身の苦しい気持ちを吐き出してみてください。所属してる学校の地域のカウンセラーさんなら料金はかかりません

    今苦しい親御さん、まず一旦子どもに対してのアクションはやめてみてください。自分の心とまず向き合ってみてください。子どもを相手にするより苦しいですが、何かが変わります


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード