ガールズちゃんねる

「先生が怖い」小1の息子が不登校に 父が教室で見た担任の言動

620コメント2022/02/08(火) 19:01

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:14 

    「先生が怖い」小1の息子が不登校に 父が教室で見た担任の言動 | 毎日新聞
    「先生が怖い」小1の息子が不登校に 父が教室で見た担任の言動 | 毎日新聞mainichi.jp

    盛岡市内の小学1年の男児が同級生からの嫌がらせや担任教師への恐怖心から不登校になっている。… 男児は昨年6月中旬、学校に行けなくなった。父親(43)が理由を尋ねると、同級生にからかわれるなどの嫌がらせを受け、「担任の先生が怖い」と打ち明けた。詳しい状況が分からず、事実なら改善してもらいたいと校長に男児の訴えを伝えたが、学校側から報告はなく、この間に家庭訪問や担任からの連絡は一切なかったという。...


     男児は7月に父親が付き添うことで登校を再開。ところが父親が教室で目にしたのは、女性の担任教師が教室から児童を無理やり連れ出して廊下に立たせたり、「特別支援学校に行きなさい」「保育園、幼稚園に戻りなさい」などと不適切な発言で叱責したりする姿だった。父親は「小学生になったばかりの幼い子に取る対応ではない」と憤ったが、担任の言動に変化はなかったという。

     同級生からけがをさせられる行為も続き、10月中旬に再び不登校となり今も通えていない。学校側から納得のいく説明はなく、父親が求めるまで宿題や連絡事項のプリントなども届けられなかった。父親は「学校は早い段階で適切な対応をすべきだった」と悔しさを募らせる。

    +1133

    -22

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:07 

    幼稚園に戻りなさい...自身の子どもに言ったことあるわ。

    +1071

    -211

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:15 

    一方の言い分やこの文章だけで判断するのは危険だよね

    +932

    -92

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:20 

    変な教師もいるからなぁ‥
    児童への性犯罪自慢する元教師とか結構いたよ。

    +861

    -31

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:28 

    大体このての話は自分がされたか現役かで話が違う

    +227

    -8

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:37 

    そんな先生まだいるの?

    +559

    -9

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:38 

    教師は人手不足で質が下がってるからね
    わいせつ目的で教師になる人もいるらしいしね。そりゃ不登校児童も急増するよ

    +684

    -24

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:42 

    担任は親に直接言いなよ。子供に言ってもわからないし理解できないでしょう

    +585

    -11

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:05 

    うちこ子の担任も変わり者で嫌なヤツだからもうすぐ終わる事にホッとしてる。5年だから持ち上がらなきゃいいけど…

    +395

    -13

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:06 

    まだ一年生なのに同級生からも嫌がらせされて先生にまで酷いこと言われて可哀想すぎる

    +944

    -11

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:11 

    保護者がみていての言動なら、普段はもっと酷いんじゃないか…

    +731

    -4

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:12 

    >>1
    廊下に立たせるって現代はやっちゃダメなんじゃないの?

    +416

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:13 

    マトモな先生ほど退職に追い込まれる。

    +285

    -14

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:16 

    保護者の目の前でよく出来るな。

    +494

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:22 

    女教師が特別支援学校に行って考えを改め直せ。

    +410

    -46

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:25 

    親の前でもやっちゃうのはびっくりした。普段はもっとだろうな。

    +342

    -4

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:26 

    今色んな保護者、生徒もいるから一方的な意見だけでは判断できないな

    +56

    -10

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:32 

    私も学年に一人はいる異常児童だったからよく担任に言われてたよ
    私が変な事してたから言われて当然なんだけど傷ついたな…
    今でも自己肯定感低いよ😆✌️

    +79

    -22

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:41 

    この子は何もしてないのに?

    +12

    -13

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:53 

    授業参観の時だけ生徒に優しい先生とかいるよね

    +268

    -4

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:56 

    >>5
    自分がやられたときはねちねち言うのに
    こういうときはそれくらいーみたいに言うよね

    +21

    -5

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:09 

    事実かもしれないけど多少話盛ってるとは思う

    +40

    -13

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:24 

    私も小学校1年生の頃言われたな

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:29 

    学校に伝えても何の対応もしてくれない?また女性教師の親族や親が教育関係者で、校長の元上司だったとか?疑ってしまう

    +33

    -5

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:30 

    これは「怒られている内容」次第じゃない?
    躾の範囲が出来てないって事だと親が最大の問題になるよね
    教師も周りに影響がある場合は厳しくしないとどうしようもないし

    +169

    -13

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:32 

    うちの子(小1)も一回だけ担任の先生が怖いって泣いて学校行けなかった事があるわ...😅
    女の先生なんだけど、確かに無愛想で全然笑わない先生だった。
    その後察したのか分からないけど、急にたくさん褒めるようになったりコミュニケーション取るようになったよ。

    +100

    -9

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:35 

    女性教員っておばあちゃんかな?
    昭和の教育って感じ
    今の時代の教育を学べない教師はいなくなってほしいわ

    +35

    -15

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:52 

    酷い発言
    しかも親の前で言うってすごいね

    +10

    -7

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:57 

    メディアに出すのはずるい気もする

    +24

    -30

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:02 

    特別支援って言われてたのを親が認めなかったとかなの?

    +58

    -11

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:05 

    担任の当たり外れってあるよね
    公立、私立関係なく

    +125

    -6

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:08 

    「保育園、幼稚園に戻りなさい」
    これは言われてる子いたなぁ…特別支援学級に行きなさいは、そこの子を見下してる感じだから絶対に言ったらダメ。
    親が見てる前でこれ言うんだから普段はもっと酷いかもね。

    +216

    -4

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:19 

    「特別支援学校に行きなさい」「保育園、幼稚園に戻りなさい」

    父親が見ててもこんな風に言える先生って普段からヤバそう

    +177

    -5

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:23 

    >>15
    ただでさえ専門知識が必要な学校なのに御免こうむる

    +65

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:35 

    特別支援学校に行きなさいとか
    もう最低過ぎるでしょ。

    理由がどうあれ、
    その子の自尊心を傷つける叱り方はしたらいけないよ。

    +173

    -6

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:39 

    子供の時間も貴重だから、私なら謝罪やら改善要求するよりさっさと転校させるかな。
    居場所はいくらでもあるって子供に分かっていてもらいたいし。

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:04 

    先生がブチ切れて、

    ここは動物園ですかーッ!!!!

    って絶叫されたことならある笑
    女子高は動物園🐘

    +194

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:08 

    >>7
    昔の方が酷くない?
    手が出るなんて当たり前だったし

    +106

    -5

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:09 

    >>12
    うちの子の学校はやってる先生がいるみたい
    でも私はそれに反対はしないかな
    だって子供の意見聞いてると本当に授業にならないくらい席離れたりお喋りしちゃう子いる
    そんな子のせいで真面目に授業受けてる子がそんするなんて、その真面目な子の親にとっても不愉快
    見せしめというより、そこまでしないと分からないレベルなんだと思う

    +199

    -21

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:16 

    なにで怒られたか
    がないと判断できない

    +54

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:21 

    >>1
    親が見てる前でもやってるってことは悪いという認識は無さそうだね。担任ガチャに失敗したら一年耐えるしかない。わが子もあと少しだ〜と耐えてる!

    +113

    -4

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:43 

    >>12
    体罰に当たるって言われてるような…
    今時そんなことする教師いるのか、驚く

    +35

    -20

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:49 

    叱られたことない子なのかしら?

    +6

    -9

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:53 

    >>14
    自分のやってる行いが正しいと思ってるんでしょうね
    教師としておかしい

    +100

    -5

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:15 

    >>30
    いやいや、そうでもしないと事態が動かなかったんじゃないかな。

    +42

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:28 

    で、病院に行って看護師に囲まれて病むんだね。
    とあるデイケアの看護師だけど、人が亡くなりそうなのにずーっとずーっと笑ってた。
    何がおかしいんだろう…

    +1

    -5

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:43 

    これだけ読むと子供がかわいそうと思うけど、手におえない子供もいるしなあ。
    でも、なんで先生になろうと思った?っていうおかしな先生もいるから、なんともいえない。

    +108

    -3

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:27 

    >>12
    うちの学校もさせてるみたい
    担任によるのかもしれないけど私の時代ですらなかったのに

    +48

    -12

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:31 

    >>3
    ほんとそれ。
    不登校愛子さまと同じ。
    本人がおかしいんだよ。

    +6

    -114

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:37 

    >>33
    先生がそういう態度なのを見て周りの子供も馬鹿にしていい子なんだって判断する事あるから見下した発言なんて絶対しちゃいけないと思う

    +63

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:44 

    >>21
    保護者に媚び媚びの先生とかね、、
    モンペ対策なんだろうけど、媚びすぎて気持ち悪いわと思う。

    +22

    -2

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:48 

    自分以外の大人が近くにいる状況でそんな暴言吐くかなぁ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:51 

    残念な教師はいくらでもいる
    良い担任に当たるかは運次第

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:53 

    自分の子供がこれを言われたら持ち物にレコーダーを忍ばせて録音して教育委員会に訴えたいレベル
    どの持ち物ならうまく隠せるかな…

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 11:54:39 

    >>25
    何人もの親がクレーム入れないと動かない場合もあるじゃないかな

    実際自分とこの地域でクラス内で何人も不登校出て担任外れたケースあったよ

    ただ外された担任は別の地域に行くだけだからそれもどうなのと思うけど

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:01 

    ちょっとおばちゃんの教師ってキツい事へーきで言うよね

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:13 

    校長や教師の関係が薄く、空気みたいな存在の学校もあるからね。そういう学校はいじめがあっても平気で隠す。表向きは健やかな健全な学校アピールするのが余計たちが悪い。



    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:28 

    甘やかすから豆腐メンタル増えるんだろ

    +10

    -8

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:41 

    通えないで不登校のまま放置する親も親
    変わらない学校や教師なんかほっといてさっさと転校するなりしないと、人生台無しになる

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:46 

    >>2
    5,6年しか生きてない子によくそんな事言えるな

    +93

    -93

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:47 

    本当にヤバい先生ってのは、保護者の前では猫を被ってそういう所をうまく見せないと思うけど……
    教師がそう言ってるように親の方が勝手にとらえたって事はないの。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:51 

    私の子にそんなことされてて学校側に言ってだめならさっさと教育委員会やマスコミ・SNSにでことを大きくする
    そうすれば向こうも対応しなきゃいけなくなるもの
    もちろん子供にレコーダーや小型カメラ持たせてちゃんと情報収集してから段階的に動くよ

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:59 

    >>38
    小学校低学年と思ったらw
    高校かよ。楽しそうだな。

    +72

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:01 

    >>26
    だったら親に直接言うべきだと思う。

    +16

    -4

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:04 

    >>21
    そういうの、良い先生とは言わないけど、普通はそうするよね。
    父親が見てる前でこの振る舞いは、この女教師もなんらかの指導必要かもしれない。

    +37

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:18 

    こういう教師って親が来てると大人しくなるもんだけど…本当かな

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:19 

    言い方悪いけど、担任ガチャってあると思う。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:22 

    おそらくその教師はガルちゃんやまとめサイトによって過激思想に染まってしまったのではないでしょうか

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:39 

    >>3
    だとしてもあり得ない内容だよ。

    +183

    -11

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:51 

    >>1
    同級生からけがさせられた、ってこれは別問題じゃない。

    +46

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 11:57:21 

    >>67
    頭がおかしい人っているし、人を選んでると思うよ。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 11:57:29 

    >>61
    お前子供いないだろ

    +17

    -38

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 11:57:36 

    >>35
    あー、たしかに。支援学校で頑張ってる先生に失礼だったわ、ごめん。

    +30

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:02 

    >>6
    いたよ
    親戚の子の担任がきつい言い方でさらにバカとか児童に言う先生で苦情がきて一年で違う学校に移動になったみたい

    +69

    -2

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:10 

    >>73
    突然のお前呼ばわり
    やはり異常者ですね

    +34

    -5

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:13 

    >>1
    この場合、担任と一対一ではらちあかないよ。学年主任に相談して、担任、学年主任、校長か副校長、自分サイド、複数対面で話し合いしないと。一対複数だと心理的に圧迫感じで言いたいこと言えない場合は、自分サイドはなるべく早く旦那とかにも同席してもらう。

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:16 

    >>61
    五年だとまだ本当に幼稚園にいるよ

    +72

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:27 

    わざとイジメの火種つけて楽しんでるババアもいるからね

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:42 

    子供を虐待したいと思ってるなら教師にならなければいいのに

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:16 

    自分のトラウマを子供にぶつけているのだろう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:49 

    申告なら子供を守る為なら転勤転校、引っ越しまで選択肢に入れた方がいいと思う。学校側の問題は解決しないけど。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:51 

    おばさん教師って自分の思い通りに動かない男児嫌いな人多い気がする。
    まだ一年生なのに1つの事で「この子はダメな子!私の経験から言って絶対そう!」みたいに決めつけてイジメまがいの指導する人いる。

    +29

    -2

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 12:00:08 

    >>15
    言われたらどう思うか想像できない大人だもんな
    先生の方が必要

    +26

    -3

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 12:00:27 

    >>54
    良い教師にあたる方が難しいよね。
    小一の先生、厳しい人あてがわれる事多いし

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:22 

    この言い方嫌いな人いると思うけど、担任ガチャは確実にある

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:27 

    >>76
    よこ
    お前呼ばわりしてる人も
    異常者呼ばわりしてる人も一緒よ。

    +3

    -14

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:32 

    公立学校の教師なんてDQNしかいないんだからこの父親は馬鹿でしょ。そんなお花畑では生きていけませんよ。ゴミがゴミを再生産する場所、それが公立学校。

    +3

    -11

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:06 

    先生が言った言ってないは押し問答だから触れないとして
    ものすごい扱いにくい一年生も結構いるよ。参観日なのに机の上に足上げてる。先生が足をおろそうね、と言っても直さない。もうひとりはずっと後ろ向きに座り、後ろの席の子にからむ。支援学級行くはずの子でも親が行かないと行ったら行かせられないもんね。ほかの子たちも影響されて授業進まない。もう学級崩壊ですね。高学年なら同級生もスルーするけど低学年のうちは引きずられてる

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:18 

    >>25
    学校から反応がないっていうのが一番問題だと思う。組織の体を成してない。
    学校に苦情があったら、学校全体で問題が共有されます。ましてや、いじめかあったかもしれないのに、誰も動いてないとしたらかなりおかしいです。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:24 

    >>7
    正直授業は上手い先生のをオンライン授業で配信したらいいんじゃないかと思う。
    その方が教えるのが下手な先生をあてがわれたときの不公平感もないし。
    担任はそれに上手くついていけるようにフォローする役に徹すればいい。
    自分で全部話さなくていいだけでも、かなり負担は減るでしょ。

    +50

    -5

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:51 

    >>67
    親のことも舐めてるんだと思う

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:14 

    >>71
    先生がその子に対して酷い対応するから、
    他の子もそれ見てあの子にはいいんだって思っちゃたとか?悪い影響を与えたとかもあるかもね

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:25 

    これは屈辱
    お前はおかしいと言われたも同然

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:40 

    >>10
    同級生も教室にいると恐怖でストレス溜まって弱い子に当たるんじゃないかな

    +131

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:42 

    >>3
    今時廊下に立させるってありえないよ

    +112

    -9

  • 97. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:59 

    >>16
    >>14
    逆に言えば、面前に保護者がいるかいないかで態度をコロコロ変える教師のほうが嫌だな。
    この教師の場合は、自分の厳しい指導法に信念を持って親の前でも態度を変えないので、ある意味わかりやすい。
    態度を変える人だったら、事実がわからなかった。

    +65

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:15 

    >>63
    私も昔はそう思ってたけど、今は事を大きくせずにさっさと終わらせたいなと思ってる。ちょっとめんどくさい親だけど、早め介入大切。大きくなると本当に大変だしその後の進学とかにも響くかもしれない。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:43 

    自分の子供が学校行かないからと、他人の家庭にまで口出して笑って馬鹿にするデイケア看護師ならいる。
    どうしてもマウントしたい大人がいる限り、子供の頃からマウントや誹謗中傷の仕方を教えてしまうのだろう。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:46 

    >>36
    知的に問題がある子なのかな?
    それにしても言い方ヤバいけど

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:48 

    >>28
    昭和の教育を引き継いでいる若い人も居るよ。
    生まれつき身体が丈夫で、病名がつくけど軽い病気にかかってた人に多い。
    逆の身体が弱くて病名もつかない子の事を、ガチで理解できないらしい。
    「私は〇〇を克服した!鍛え方が足りない!栄養と睡眠と素直な心!」って言われてブチ切れそうになった。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:51 

    年配の人ってなんで歩く公害みたいなんだろう
    毒はいて生きてるような人がほとんど

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:59 

    >>96
    よこ。ありえないけどうちの学校やる。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:06 

    一年生なら転校すればいいのに
    その学校じゃないとダメな理由があるのかな

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:36 

    >>2
    これは言われても仕方ない悪ガキちゃんいるよね。。

    +153

    -14

  • 106. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:47 

    >>3

    学校は不適切だったと認め研修を受けさせてるってよ
    Twitterでも週刊誌でもなく新聞社だから一方の意見はありえないんじゃない?
    まぁ新聞社も精査しないと怪しいけど

    +90

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:58 

    >>2
    「戻りたい」と返されたらどうするの?

    +119

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/03(木) 12:06:03 

    >>1
    その教師は日教組の犬だよ。
    とにかく日教組に長文のクレームを入れてください。国民皆の願いです。

    +16

    -3

  • 109. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:09 

    >>88
    学校のトピに、過去の自分の恨み辛みしか書かない人、建設的じゃない。聞き飽きた。

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:20 

    先日の採用試験の倍率のニュースを聞くと
    指導力不足の先生もけっこういるんだろうね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:32 

    低学年の時めちゃくちゃ優しい男の先生だった
    もう20年以上も昔の話だけど先生の名前覚えてる

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:35 

    子供が入学する時いじめやトラブルになった時に(子供自身に問題がなくても強烈ジャイアンや意地悪女子チームができてたりする)転校することまでも視野に入れてたんだけど先生が問題なのはキツイよね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/03(木) 12:08:13 

    >>1
    転校させればいいのに。隣の学区の小学校に。
    子どもが通っている小学校は、隣の学区の小学校からの転入生(いじめられた子)が結構いる。
    隣の学区には低所得者の団地があり、中国人、韓国人が多かったりでいじめも多い。

    +64

    -2

  • 114. 匿名 2022/02/03(木) 12:08:21 

    >>10
    その子がヘマをすると先生の機嫌が悪くなって自分たちにまでとばっちりがくる、となって同級生の当たりがキツくなることはあるかもね。

    +108

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/03(木) 12:08:37 

    先生と児童も人だから相性というのは間違いなくある。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/03(木) 12:09:12 

    フレネミーママさんが、あの担任はあーだこーだ話したりすぐするけど自分の息子を絶対に穏やかだと表現する。
    娘は会社に連れてきてるから、性格の悪さ腹黒さ陰湿さキツさはバレてるから言わないだけ。
    こういう周りにすぐ触れ回るタイプになれば、自分を守れるんじゃないかな?
    人間としての信用は無くとも、似たような人とは仲良くなれるしね。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/03(木) 12:09:14 

    >>6
    どんなに時代が変わってもいるでしょ。

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/03(木) 12:09:54 

    >>1
    大学卒業したらすぐ先生になるし勘違いしてパワハラモラハラに走る教師もいるもんね
    うちの息子のアラサー女性担任も同じ

    お気に入りの数名には猫撫で声で贔屓、その他の生徒には叱責暴言で怒鳴り続ける
    言葉遣いも普段から  〜しろや! 〜せーや! ちゃんと見ろや!

    あともうちょっとで担任変わるよとなだめつつ、担任持ち上がりだったらどうしようと悩み中

    +43

    -2

  • 119. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:26 

    こういう教師が年上ってだけで学年主任やってたりするんだよねえ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:29 

    >>1
    先生がこういう事するから同級生から怪我させられたりするんだよね
    先生から嫌われてると周りが同調する

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:59 

    >>12
    うらやましい
    子供のクラスに問題児がいて
    先生がこの子にずっと注意したり構ったりで
    他の子放置されているんだよね
    いろんな人が担任に相談しても廊下には出せないんだって

    +74

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/03(木) 12:11:04 

    いい先生は私立がお金出して取り合うからますます学費がかかって格差が広がるね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/03(木) 12:12:15 

    >>107
    教室から出されるだけじゃない?
    そのまま校門から帰るしかないのでは?
    大人でもそうでしょ。
    で、不登校。

    +2

    -20

  • 124. 匿名 2022/02/03(木) 12:12:58 

    >>2
    意味わからん

    +59

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/03(木) 12:12:58 

    >>1
    父親の前でこれって普段はもっとヤバいだろうし校長が放っておくかな?

    +39

    -2

  • 126. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:09 

    >>61
    「幼稚園に戻りなさい」や「(2年生に対して)1年生に戻りなさい」は、昔の親や先生は結構使ってたけど、あれは、小学生としての、小学2年生としての自覚を持たせるために言ってるってことぐらい、普通の子ども達は分かってるよ。

    表面的な言葉しか理解できなくて、真に受けて傷つく子の方が大丈夫かな?この子…って心配になるんだけど

    +89

    -21

  • 127. 匿名 2022/02/03(木) 12:14:46 

    >>3
    教師がこの発言をしたきっかけはなんだろうね?状況背景が分かんないと何が悪いかわかんないや。

    +14

    -14

  • 128. 匿名 2022/02/03(木) 12:14:48 

    >>88
    公立学校の教師の家系のサラブレッドだけど全然普通だわごめんな

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2022/02/03(木) 12:15:00 

    >>21
    うちの子が小学校1年のときの女の先生がそうだった。気に入らない子にはネチネチ意地悪な事を言ってお気に入りの男の子がいてベタベタ触ったり変な先生だったって。
    驚いたのは授業参観のためのリハーサルをしていたこと。当てる子も決めていたらしい。授業参観の時は別人のように優しくて声も変えてたって聞いた。
    その先生ずっと1、2年の担任しかやらなかったのは生徒を思い通りにできるからだなって思った。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/03(木) 12:15:11 

    嫌な教師だねー

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/03(木) 12:15:11 

    子供の不登校の原因の6割以上が先生だってよ。
    子供にアンケートとったらそうなったらしい。
    流石に考える時期に来ているのでは。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/03(木) 12:15:28 

    >>12
    子供が教育を受ける権利をはく奪する行為ってことで
    訴訟になったら負ける可能性があるからやる教師は少ない

    うちの子の学校では一番前に空いてる席を用意しておいて
    どうしてもうるさい子がいたらその空席に座らせてるらしい

    +46

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/03(木) 12:15:38 

    >>12
    うちの学校では廊下に毎度机ごと出されてる子いて次の年に支援学級に行ってたわ
    授業妨害とかするグレーな子だったんだと思う

    +19

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/03(木) 12:16:12 

    教師はいよいよAIへ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/03(木) 12:16:49 

    >>100
    横ですが
    この教師に全く擁護の余地はないけど、実際小1だと発達障害がある子が入学後に分かったりするのよね…
    事前に分かっていたら1クラス1人まで、と振り分けたりするんだけど親が隠していたり親も知らなかったり

    低学年で学級崩壊することも多く周りを巻き込んだ挙句、小3くらいまでに本人が授業にも学校生活にもついていけなくなって転校したり、それこそ支援学級に移ったりする傾向がある

    親と学校側が上手く協力し合える環境じゃないと乗り越えられないのに揉めるんだよね…私立はまだ善処しようとするけど公立だと尚難しいと思うわ…

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/03(木) 12:17:34 

    親ならばカーッとくるだろうけど、子供側の問題(小一プロブレム)もあるケースがあるからなんとも...
    「先生が怖い」小1の息子が不登校に 父が教室で見た担任の言動

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/03(木) 12:17:48 

    >>7
    給料安い割に求められること多いからやってらんないよぬ

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2022/02/03(木) 12:17:57 

    うちの小学生の姪も担任怖がってる
    高圧的で後ろに立たれると怖くて何も出来ないらしい
    なんか一昔前の教育に変わったのかな
    アラフォーだけど小学生の時そんな高圧的な先生はいなかった

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2022/02/03(木) 12:18:15 

    小学校6年の時
    子どもだけで映画を観に行ったのが
    先生にバレて
    廊下に並ばされて叱られて
    教室にいる生徒に先生が「あいつらの親はアホや!」と説明していた。
    私あの先生大嫌いだった。

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/03(木) 12:18:47 

    >>1
    低学年に回される教師って問題ある先生の時あるよね…。

    +10

    -4

  • 141. 匿名 2022/02/03(木) 12:19:02 

    高圧的というかヒステリック、モラハラ気質みたいな先生は一定数いると思う

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/03(木) 12:19:25 

    >>33
    自分の子供に非がない場合なら「お前こそ保育園、幼稚園からやり直せ」と言いたくなる。

    +14

    -2

  • 143. 匿名 2022/02/03(木) 12:21:08 

    >>136
    だよね。
    授業の妨害や言っても聞かない子は対処のしようがないし、他の子が迷惑被っているなら仕方ない部分あるよね。
    大人舐めきってる子っているもん。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/03(木) 12:21:35 

    公立小に通わせている。
    今6年生だから、6人の担任がいたわけだ。

    1年生は『ベテラン』と言われるような、ちょいと年配の先生で、ウチは女性、オバさんだった。
    懇談会の担任トークは、いかに自分が大変で、どんだけ頑張っているかを保護者へアピールされたわ。
    こんな人がピカピカの1年生を教えてるんか…と愕然とした記憶。若干、ヒステリー入ってるオバさん。

    ちなみに、他の学年担任はマシでした。
    あの担任はレアだったんだ。
    通知表のコメント欄も、全然子供を見てない感じだった。

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2022/02/03(木) 12:22:34 

    >>123
    自身の子供に「幼稚園に戻りなさい」と言って「戻りたい」と返されたらどうするの?って質問なんだけどな。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/03(木) 12:22:48 

    >>139
    親を出したのは悪いけど、ルールを破ったのなら反省するのよ

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2022/02/03(木) 12:23:07 

    >>134
    はま寿司のペッパーくんみたいなのが先生に!?

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2022/02/03(木) 12:24:15 

    >>1
    転校って簡単に言う人多いけど、家建ててると簡単に引っ越せない人多いんじゃないかな
    売ったってマイナスになるし

    +35

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:09 

    うちの子のクラスも荒れてるらしくて時間のある親御さんが日替わりで授業見に行ってるらしい
    不登校の子の付き添いとかならわかるけど常に親が教室にいて見てる状態で学校とは?教師とは?と思ってる
    本来家庭のあるべき姿、学校でのあるべき姿が機能してないんだろうな

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:41 

    >>144
    最初がキョーレツだと
    あとはマイルドに見えるよね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:50 

    >>21
    むしろ、そんなセンコーばっかりだよね。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/03(木) 12:26:17 

    >>8
    大学出て、免許取って、教員採用試験に受かってるから「できて当たり前」てのがあるのでは。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/03(木) 12:26:25 

    >>106
    それまでの経緯が分からないからなんとも言えない。
    これだと一方的に被害者みたいだけど、なんで担任の先生や同級生に冷たくされるのか、原因が全く書かれていないよね。
    すごく不自然。

    +8

    -13

  • 154. 匿名 2022/02/03(木) 12:26:51 

    >>144
    ほんと当たり外れあるよね

    変な人も一定数いる

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:03 

    実情は幼稚園や保育園でグレーどころかブラック的なお子さんでも、なかなか障がいと診断されず小1は普通学級に入学するんだよね。
    そこで集団生活や勉強についていけないとなった場合に2年または3年から支援学級に進むお子さんが多い。
    でも、目に見えたグレー的なお子さんだとすれば大体は副担みたいに担任以外も入って活動することが多いんだけど、そこまで必要に感じないお子さんだったのかな?

    +16

    -2

  • 156. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:07 

    >>33
    特別支援に行きなさいはダメだけど、
    幼稚園に戻りなさいみたいな事は言われる可能性もあるかもな。
    幼稚園と学校じゃ雰囲気全然違うし、入学しつち間もないと幼稚園の延長みたいな子もいるだろうし幼稚園と学校は違う事を教えなきゃいけないだろうし

    +7

    -5

  • 157. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:30 

    >>73
    ヨコ。子どもいるけど、同じこと思った。
    そんなこと言ってどうなるんだろう。言おうとも思わない。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:03 

    >>105
    しょっちゅう言われている同級生がいたわ。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:18 

    >>153
    まあ例え極悪な子だとしても教師として言ってはいけない事言ってるよ

    +12

    -2

  • 160. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:32 

    >>65
    現状見せるために親を召喚する。
    それでも、気づけない場合も多々あるよ。
    注意を数回しても状況が変わらない場合はクールダウンのために廊下に出して、落ち着いたら教室に戻るように伝えるよ。立たせてるわけじゃ無くね。
    授業妨害と他の子に危害を与える場合はね。
    真面目に受けたい子、頑張ってる子達だって教育を受ける権利があるからね。

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:35 

    先生が怒っているのはこの子じゃなくて別の児童で、嫌がらせとかをするから怒ってるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:43 

    >>145
    もう戻れないからここできちんとしなさい!とそういう先生は言いそう。

    +1

    -10

  • 163. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:51 

    >>10
    先生が率先していじめてるんだから自分達もいじめてOKって思っちゃうんじゃないかな?

    +118

    -2

  • 164. 匿名 2022/02/03(木) 12:29:37 

    >>1
    むしろ親が対応すべきだと思うんだが
    解決しないのならメディアにでるより私立に行くなり転校するなりさせてあげたらいいのに

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2022/02/03(木) 12:29:46 

    暴言吐く先生には、暴言吐く生徒。
    優しい先生には、ガラスのハートの生徒。
    で、クラス分けして欲しい。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/03(木) 12:29:58 

    ごめんなさい、この状況だとしても
    プリント類は受け取りに行ったら良いかと。
    その場で話しも出来るし先生もその子だけに特化して対応出来ない時もあるだろうし

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/03(木) 12:30:17 

    学校って風通し悪いよね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/03(木) 12:30:36 

    さすがに「特別支援学校に行きなさい」はダメでしょ
    発達疑いあるなら親に相談する案件だし

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/03(木) 12:30:37 

    イジメだけでも子どもにとっては辛いのに、担任からもイジメられるとそりゃ不登校にもなるよね。
    そんな光景目の前で見せられたら、私なら激怒してしまうわ。お前が教職課程からやり直せと思うね。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/03(木) 12:30:38 

    >>1
    娘が年長のとき、「今日○○くんが先生に怒られてて、あなたはこのクラスじゃなくてひよこ組に行きなさいって言われてて可哀想だった」って言ってたなぁ。

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/03(木) 12:30:40 

    >>159
    教師にだけ完璧を求めるのはおかしくない?
    親ですら言ってはいけないことを言うときもあるのに。

    +2

    -12

  • 172. 匿名 2022/02/03(木) 12:31:20 

    >>91
    こういう意見をおっしゃる方は、講義を視聴して学習する、大学受験の予備校のオンラインみたいなものをイメージしてるのかな、と思います。
    一度やったことの解説を受けるのは、負担が少なく理解しやすいと思いますが、学校の授業は新しい概念を教えることの連続です。
    今、まさに、中高生にオンライン授業してるけど、オンラインで全てをこなすのは、なかなか難しいです。万全なものじゃないと感じています。
    中高生でも無理なのに、小学生には無理だと思う。あくまで一時的な措置だと思います。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/03(木) 12:31:31 

    >>15
    うちの子、支援学校行ってるけど
    本当にこういうコメントも止めてほしい。支援学校に行くことは罰じゃないし落ちこぼれが行くとこでもないよ。
    支援学校だってこんな教師は来てほしくないし、そもそもナチュラルにこんな言動繰り返す人間性なら教育現場から離れるべきでは

    +157

    -6

  • 174. 匿名 2022/02/03(木) 12:32:44 

    >>163
    これはありそう。子どもって大人のマネするからね。
    この令和の時代に叱るにしてもちょっとひどいわ。そんな叱責で不登校やイジメが解消するわけないこと、絶対わかるじゃん。

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/03(木) 12:33:29 

    >>15
    このコメ主教師も、特別支援学校をなんだと思ってるんだろう。

    +53

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:15 

    >>163
    基本教師になろうなんて人は陽キャで虐められることもなく楽しい学校生活を送ってきた人たちだろうから虐めてるっていう自覚もないんだろうね

    +6

    -5

  • 177. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:19 

    うちの学校も低学年男性担任はものすっごく怒鳴る。でも分からない男子は走り回るし、また怒鳴られるし負の連鎖。少し冷静な女子は先生の前ではいい子、見ていない所でイジメしたりするようになったよ
    イジメも陰湿で離れた場所から睨むんだって。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:34 

    >>1
    こんな先生いっぱいいるよ。特に40~60代。

    それに、幼稚園保育園の先生でも、こういうこと平気で言う人がいっぱいいる。同じく40~60代だけど、20代の子が真似して言うのを見て、びっくりする。

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:40 

    教室汚いまま給食食べたりする担任もいたし
    ベテランの先生はやり方がかっちりしすぎてて
    一回言ったことは子供が質問しても教えない、聞いてないのが悪いと教えてくれない
    手紙なくしたりしたらもらえないなど
    電話でわからない事を聞きにいっても教えてくれないのはおかしいと思うって言っても言い返してくるだけで話しにならなかった💦
    次6年やから担任ならないことを願ってる。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:48 

    >>26
    だからといって廊下に立たせたり差別発言はしたらダメでしょ。まだ1年生でしかも同級生達の目の前でやったらいじめなさいと言っているようなもの。

    +38

    -3

  • 181. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:59 

    >>159
    自分たちに都合のいい場面だけ切り取るのはどうなんだろう?
    第一、プリント類なんかは親が取りに来ればいいのに。この親がやたら偉そうで発言も信用できない。

    +4

    -8

  • 182. 匿名 2022/02/03(木) 12:35:37 

    >>1
    >担任と校長は指導や管理監督、保護者対応が不適切だったとして市教委から調査を受けていることが判明。2人は研修を受けるため学校現場から離れている。



    そりゃそうだよね
    校長と担任おかしいよ

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/03(木) 12:36:40 

    この話とは違うけれど
    ある子が
    体育の後着替えずウロウロして
    次の授業が始められず皆んなに迷惑が掛かるから
    先生が注意するのだけど治らず…。
    親が自分の子どもが叱られる事に憤慨して
    「じゃあうちの子は養護学校に通った方がいいのですか?」と夫婦で学校に怒鳴り込んで
    先生も困ってしまったらしい。
    なんで自分の子どもを叱らず躾けず
    先生に怒鳴るのか全てが謎です。
    先生も普段は普通に接してても
    何度言っても治らないとキーッてなる事もあると思うし生理とかもあるし
    私は先生がこうやって追い詰められるのかなと思った。

    +11

    -1

  • 184. 匿名 2022/02/03(木) 12:36:48 

    ここに教師本人来てそうw

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/03(木) 12:36:59 

    >>175
    自己レス
    コメ主も教師も、です

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/03(木) 12:37:53 

    >>102
    年配者はほとんど公害ならば、年配者を完全に締め出した地域や会社や組織があるはず。
    実際は公害みたいな年配者もいる、というぐらいのことでしょ?
    言葉が怪しい人って思考が雑。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/03(木) 12:38:04 

    一年生の先生なんてただただ優しい人が当たるイメージだったけどw

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/03(木) 12:38:15 

    >>1

    経緯はわからないからなんとも判断しにくいが

    人を落とす言葉に「特別支援学級」を持ち出す人に子供の心を育む教育ができると思えない。

    +48

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/03(木) 12:38:15 

    >>7
    教師の質も下がってるけど親の質はそれ以上に下がってるよ。
    親も子もお客様扱いしないといけないからね。そりゃ教師をやりたいと思う人は減るよ。

    +22

    -7

  • 190. 匿名 2022/02/03(木) 12:38:36  ID:L7snL5m3Lc 

    >>184
    来てますが、wは何の意味?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/03(木) 12:39:58 

    メンヘラ教師こわ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:08 

    >>10
    大人にも子供にも嫌なことされる原因は何なんだろうね

    +7

    -14

  • 193. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:23 

    >>1
    おばさん教師ってこういう事言うの好きだよね。
    先生にも保護者にも子供にも色んな人いるけど、穏やかだったり平等な良い先生ほど若いうちに辞めちゃって、クソガキもモンペもものともしないモンティが生き残る。

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:29 

    >>136 うちの子のクラスにいる。のびのび園卒で家で何もフォローしないまま入学したのか、幼稚園よりテキパキ行動したり授業中座ってるのが辛い、先生が冷たいなど登校渋る。3学期になってもママが毎朝付き添って1時間目を見届けてるらしい。同じ園だった子は順応してるから発達を疑われるけど、親はノホホンとしてて周りは複雑よ。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:31 

    >>1
    アラフォーだけど、子供時代こういう教師からの罵声や体罰一歩手前みたいのは日常茶飯事的にあった気もするけど(中学あがると更にアタオカな教師が何人かいた…)、今どき珍しいなと思う。
    支援級行きなさいよ って、その子も傷つけるし支援級の子たちにも失礼な発言よ。

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2022/02/03(木) 12:42:12 

    >>184
    あと、旦那が教師の人

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/03(木) 12:42:40 

    >>192
    グレーなのかもね
    でも嫌がらせは許されない

    +23

    -1

  • 198. 匿名 2022/02/03(木) 12:43:26 

    >>153

    そこの経緯は必要?
    例え子供側に原因があっても先生の発した言葉が許されるものではないと思うんだけどどうかな?

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:00 

    そりゃ学校行けなくなった当たり前だ...
    唯一の救いはお父さんがまともで子供の気持ちをわかってくれる人だったことかな
    これでお父さんもそれが何だ!甘えるな!言い訳するな!自分の頃はもっと〜って言うタイプだったら最悪だった

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:20 

    >>40
    昔のドラえもんでのび太が宿題忘れたとかで廊下に立っているわけでもないんだね。
    場合によるって感じかな?

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:21 

    >>28
    確かに。小1を充てがわれる教員はベテランが多いって聞くからおばちゃん先生って可能性高いかも。

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:26 

    >>121
    うちの子のクラスは廊下に出せない対策なのか黒板横に机つけられてる子いたよ。
    時間割の前で黒板は見えないだろうな。
    参観日でもそのままだったし普段の授業の妨害がそれで収まるみたい。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/03(木) 12:45:11 

    >>192
    それは思った。
    悪いけど、息子に何か原因がありそう。

    +9

    -11

  • 204. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:16 

    >>1
    支援級行けとかってただただ子供を傷付ける目的で言ってるよね。
    もし本当に発達に心配なことがあって言ってるとしても、まともな教師ならこんな事子供には言わずに親に言う。
    それやってない時点でこの教師ダメだよ。

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:21 

    小学生の子供がいますが、廊下に立たせる先生は何人もいますよ。子供の話を聞く限り出されても仕方ない問題行動を起こす子です。
    きっちり指導するのは良いですが、その間他の生徒達が放置され授業が進まないのもどうなんでしょう。
    この記事だと先生が一方的に悪いような書き方ですが、そう言われる側にも何か理由はなかったのかとも思いました

    +1

    -5

  • 206. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:51 

    うちの子も入学した頃は学校や先生の雰囲気が幼稚園とは違うから 行きたがらない事があって休む事が増えたけど学校生活に慣れてきたら普通に行けるようになった。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/03(木) 12:47:59 

    >>6
    教師を叱れる人がいないんだと思う
    周りは子供、親はモンペ、同僚はクラス成績を争うライバル
    総じて「先生、先生」と呼ばれるし(笑)

    +14

    -8

  • 208. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:11 

    トピずれるけど
    先生授業以外の仕事多すぎない?早朝通学路立ってるし放課後は部活指導。休日もPTAの草抜き等で出勤

    環境整備は業者委託で、育児や子供の悩み相談はカウンセラー何人か入れたらと思うなあ

    家庭では親の幸せが子供に影響するように、学校もまず先生がホワイトに働けるようにならないとと思う。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:16 

    >>194
    先生も大変だね。
    毎日毎日親に来られたらうんざりするだろうに。
    他の子も変に思うんじゃない?

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2022/02/03(木) 12:49:08 

    >>207
    今の先生は親にぺこぺこしているよ。
    気の毒に。

    +7

    -3

  • 211. 匿名 2022/02/03(木) 12:49:40 

    小1の娘がいるけど、授業を乱す子っていつも同じ子なんだよね。他人に迷惑かけてなくてもその子に注意するために授業が中断したり、隣の子が文具で遊びたしたり集中を阻害されるから、子供同士でもアイツ・・・ってなるのは仕方ないかなぁ。

    この父親は子供の様子見てて何も感じないのかな?担任がそこまで言うって相当なもんだと思うけど、男の子だし元気で良い‼︎周りが大人しすぎるんだよ‼︎って思ってたら、担任もお手上げだよね。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2022/02/03(木) 12:50:27 

    >>192
    この子に当てはまるか分からないけど
    授業中に煩くする児童に対して不満を持ってる同級生いると思う
    よその子供達と話した時にそういうことが多かったわ

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/03(木) 12:51:18 

    >>198
    一方的に教師を悪者にする風潮はおかしい。

    +4

    -13

  • 214. 匿名 2022/02/03(木) 12:51:44 

    >>205
    先生の発言はだめでしょうよ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/03(木) 12:52:15 

    幼稚園からやり直せは私も言われた事あるけどそれ相応の何かをやったからだったからショックとかより反省だったな。支援学級に行けはそこにいる生徒をなんだと思ってんだった話だしそこは文句つけていいと思う

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:35 

    >>6
    担任が原因の不登校はわりと多いって言われてない?
    うちの子もそうだよ…。

    +61

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:44 

    >>211
    分かる。本当に迷惑。
    先生がここまで怒る経緯が書かれていないから、この息子に何らかの原因があるように思える。

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:45 

    >>192
    息子に原因があったとしても暴言で直るわけはないし、まず親との話合いが必要だよ
    廊下に出すかどうかも親の承諾ありきだよ

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2022/02/03(木) 12:55:52 

    >>218
    この親は息子が悪いとは一切思っていないよね。

    +3

    -9

  • 220. 匿名 2022/02/03(木) 12:56:27 

    >>205
    廊下に立たせるのは体罰だよ
    情報アップデートできてない教師や保護者が多すぎる
    実際現場見てみたら?

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2022/02/03(木) 12:57:01 

    >>216
    転校しないの?
    先生が原因ならそれで問題は解決するじゃない。

    +4

    -16

  • 222. 匿名 2022/02/03(木) 12:57:24 

    >>211

    >ところが父親が教室で目にしたのは、女性の担任教師が教室から児童を無理やり連れ出して廊下に立たせたり、「特別支援学校に行きなさい」「保育園、幼稚園に戻りなさい」などと不適切な発言で叱責したりする姿だった。

    怒られてる児童は、息子さんじゃないんじゃない?
    記事では、息子さんのことは「男児」と書いてる。
    他の児童を怒ってるのが怖いと感じてるんだと思う。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/03(木) 12:57:28 

    >>201
    小1のとき新人の先生だったよ。田舎だからかもしれないけど。
    一緒に一年生頑張ろう!って挨拶してたよ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/03(木) 12:58:54 

    >>162
    質問読み直したら

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:06 

    理由何にせよ、この子は一年生で同級生から怪我をさせられたり先生からキツい事言われた事実はハードモードに違いないよ
    田舎は難しいかもしれないけど越境とか気軽に学校選択できたらいいよね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:22 

    >>3
    「特別支援学校に行きなさい」

    これが本当ならちょっと無いな。

    +117

    -2

  • 227. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:27 

    >>184
    一人で頑張ってるねw

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:44 

    >>207
    介護界隈では元先生ほど厄介な人はいない。今の若い先生がお年寄りになった頃は違うんだろうけど

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/03(木) 13:01:55 

    >>216
    うちはクラス変えてもらった。
    担任は研修行き、管理職は降格処分になったよ。市教県教から調査入れてもらったらどうだろう?
    転校もなかなか難しいよね

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2022/02/03(木) 13:02:11 

    うちの子どもの一年生のクラスは今だに、授業中ウロウロしてる子もいるし、外に出たりしてるって、先生が怒ってもニヤニヤしてるって言ってた。
    それなりに厳しくしないと小学校は学級崩壊起こるし、一年生になったばかりの幼いって言うけど子どもによっては、善悪の判断もあまりついてなくてすぐ手が出る子とか色々だよ。
    私は自分の子が授業中ウロウロして怒られてもニヤニヤしてるなら、廊下に立たせても全然いいけどな。
    支援学級のくだりはよくないけどね。先生も殴るわけにもいかないから、脅すしかないんだよねー保育園みたいに褒めたり、オーバーリアクションしたら喜んで子どもがやる気を出すってほど素直でもないし、、、

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2022/02/03(木) 13:02:12 

    子供が入学して間もない頃、息子やママ友伝いに「今日学校で吐いちゃった子がいて、先生にあなたは小学生になってもこんなことして恥ずかしくないのですか?恥を知りなさい!私に迷惑をかけることしないでくれる?吐くならトイレまで我慢しろ」って言われて吐いたものの処理もすべてその子にやらせたと聞いて、あまり担任の良い噂は聞かなかったから予想通り酷い先生だなと思った。それから数年後、息子から実はあれ僕だったんだと衝撃の告白をされた…。まさか息子が当事者だとは!あの頃息子だと分かってたなら絶対学校に文句言いに行ってたと思う。わざと吐いたわけじゃないし、うちの子は喘息があるから咳き込んで吐いちゃうことはよくありました。でもそれを吐くならトイレまで我慢しろだとか、恥を知れだとか小学校入ったばかりの子に言うか?って感じで。息子はいまだにあの頃のことがトラウマになっています。

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/03(木) 13:02:22 

    >>209 担任は本格的な不登校の心配をして、ママ同伴でも登校できるなら良いですよと許したら3学期になっても続いてるっていう・・・。
    2年生になった〜と、脅かす?はっぱかける?ような事を家庭でしてなさそうだから、子供も危機感持たないというか。他の子達は察したのか、構って泣かれると困るからその子&ママが教室にいてもスルーしてる。他人から見れば腫れ物扱いだけど、そのママはみんながそっと見守ってくれて嬉しいとトンチンカン。だから余計に友達の輪に入れないループになってるんだよね。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2022/02/03(木) 13:02:24 

    >>226
    実際グレーな子っているから言いたくなる気持ちもわかるよ。でも本人に言ってもしょうがない。親に相談しないと

    +9

    -23

  • 234. 匿名 2022/02/03(木) 13:02:25 

    >>213

    生徒側にも問題があったと教師が世間に訴えたらどうなるんだろうね
    世論がどっちに動くか興味ある



    +6

    -1

  • 235. 匿名 2022/02/03(木) 13:02:57 

    小一の息子「はい!バッカでーす!」って姉の頭チョップするから、そんなことはやめなさいって言ったら
    担任の先生はするよ?って返されて一気に担任のイメージ悪くなった。。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2022/02/03(木) 13:03:28 

    >>229
    コメントありがとう。
    お願いしたんだけど、受け入れてもらえなかったんだよね…。

    わかってくれるコメントで嬉しかったです。

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2022/02/03(木) 13:04:38 

    私の小1のときと担任がまさにこういう暴言、人格否定、体罰やりまくり教師だった
    定年1年前だったからやりたい放題
    その反動なのか2年の時は優しい担任の先生だったけど押さえつけられていた生徒たちが爆発するかのように学級崩壊みたいになってたな

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/03(木) 13:05:10 

    支援学校に行きなさい
    こんな差別的態度を取る人間が教師やってるのが信じられない
    支援学校は重い病気や障害で普通校に通えない人が行くところ

    +4

    -3

  • 239. 匿名 2022/02/03(木) 13:05:26 

    ドラマや映画で
    やんちゃな生徒が廊下に立たされてさらに水の入ったバケツを持たされるシーンとか昔はあったよ。

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2022/02/03(木) 13:06:20 

    >>230
    ウロウロするなら可愛いもん。パンツ下ろして女子に見せびらかす男子いたよ。先生も注意しないし(できない?)本当に迷惑だった

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/03(木) 13:06:48 

    >>173
    うちの子も支援学校ですが、支援学校=罰みたいなコメントも嫌だよね。

    +42

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/03(木) 13:08:20 

    >>229
    知り合いの子は別の小学校に転校したよ。
    私が親でもそうするな。不登校なんかさせたくないし。

    +5

    -5

  • 243. 匿名 2022/02/03(木) 13:08:34 

    >>21
    決して悪い先生ではなかったが、自分が小1の時の担任(男性)がそのタイプだった。
    親たちが教室の後ろにズラリと並んでいると、いつもの百倍穏やかでニコニコしてやんのw

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/03(木) 13:09:16 

    気に入らない子にだけ厳しくてみんなの前で怒る教師とかいたな〜自分もやられたわ

    アホなヤンキーは別として地味でも自我強い子は理不尽な扱いされたらちゃんと反抗してたね

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/03(木) 13:09:32 

    >>216
    頼りない親だね。

    +1

    -9

  • 246. 匿名 2022/02/03(木) 13:12:25 

    私の親が苦労して払った月謝でクソみてぇな授業しやがってくらい言ってやりゃ良かった

    って思う教師は何人かいる

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2022/02/03(木) 13:12:33 

    >>242
    216ですが、「転校先の学校に同じような先生がいるかもしれない」と子供が怖がるので、転校はできずに不登校になりました。
    精神的に落ち込んでる子にとって転校はストレスになりうるかもしれないです。
    子供次第でしょうが…。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/03(木) 13:13:24 

    >>219
    いや、親だけは子供の事をまず信じてあげて欲しいから、この父親は正しいと思う。
    先生にも話し合いを持ちかけているし。
    親からも信用されず、先生や同級生から辛い仕打ちをされるなんて辛すぎるわ

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/03(木) 13:14:40 

    >>3
    そう。なんで廊下に立ってなさいといわれたのか?そこが抜け落ちてる。

    +10

    -6

  • 250. 匿名 2022/02/03(木) 13:14:47 

    >>2
    保育園で働いてるけど、幼児クラスのいけないことした子に赤ちゃんのお部屋行っておいで!って怒ってる先生いるわ。何も思わなかったけど

    +115

    -6

  • 251. 匿名 2022/02/03(木) 13:16:09 

    >>247
    不登校の子が通うフリースクールが近所にあるけど、不登校だったとは思えないくらい子供達は楽しそうだよ。
    そういう場所が近くにあればいいな。

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/03(木) 13:16:26 

    >>3
    父親の作り話って言いたいの?

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2022/02/03(木) 13:18:13 

    >>12
    うちの子の学校は授業妨害する悪ガキは校長室に連行されるらしい

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/03(木) 13:18:23 

    >>233
    本人に言ってるからアウトって話

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/03(木) 13:19:03 

    >>253
    校長先生大変だな笑

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/03(木) 13:20:02 

    >>156
    だとしても「戻りなさい」は違うと思う
    下に落とす発言に聞こえる
    「ここは幼稚園(保育園)じゃないよ
    (小学生の自覚を持って)」って引っ張り上げる方に声かけするならわかるけど…

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/03(木) 13:21:05 

    >>246
    私立なの?月謝じゃなくて学費でしょ?

    +3

    -4

  • 258. 匿名 2022/02/03(木) 13:24:32 

    私は小一の時に担任のハゲに、歯科検診の日に歯ブラシを忘れた時、みんなの前に立たされて「◯◯さんは歯ブラシを持ってないようです。歯磨きしていないのかなー?w」って言われ、男子から「おぇー!!w」って言われた記憶だけ鮮明に覚えてる…
    今なら全力で言い返すのに…
    親にも言えないぐらいショックだったな。
    そういう先生、一定数いるよね。 子供がかわいそうだわ

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/03(木) 13:24:39 

    >>248
    それは違うんじゃないかな?
    あくまで子どもの目線だよ。勘違いとかも視野にいれた方がよくない?
    子供の意見を一方的に信用するのはモンペそのもの。

    +4

    -8

  • 260. 匿名 2022/02/03(木) 13:25:33 

    >>253
    それはいいね!

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/03(木) 13:27:56 

    >>2
    子供の自尊心傷つける親っているよね。こういうの子供は覚えてて反抗期になったら激しくなるよ。

    +17

    -12

  • 262. 匿名 2022/02/03(木) 13:28:23 

    >>232
    親に見張られちゃ、子どもも関わりたくないよね。
    普通は子どもの方が恥ずかしくなりそうだけど。

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2022/02/03(木) 13:29:59 

    >>259
    勘違い?
    このケースは父親自身が担任の行為を目撃したり、ケガをさせられたり、プリントが配布されなかったり。と実際に酷い状況だと思うけど
    これで、我が子を疑う親は最低だと思うけど

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2022/02/03(木) 13:32:35 

    この先生は違うと思うけど生徒一人をターゲットにしていじめて恐怖で教室を支配する先生はいる
    管理するのが楽だからだと思う

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/03(木) 13:32:57 

    ガルチャンの教師トピって、必ず教師来るよね。
    仕事しなよ。

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2022/02/03(木) 13:39:31 

    >>167
    言い方悪いけど、いわゆる「塀の中」みたいなもの。中で何が起きているのやら?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/03(木) 13:41:05 

    >>107
    これダブルバインドに繋がるよね
    嫌味っぽい言い回しはしないように自戒しないと…

    +35

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/03(木) 13:41:41 

    子どもがどんな行動とっていたのかも気になる
    多動とかひとり落ち着きなかったら、それがクラスに広がって学級崩壊にもなる
    そこはどうなんだろ

    +6

    -3

  • 269. 匿名 2022/02/03(木) 13:45:09 

    >>266
    そう思うなら私立に通わせたら?
    質の高い教育を受けさせられるよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/03(木) 13:46:02 

    >>263
    プリントが配布されなかったりって学校に行かないからでしょ?
    昔みたいに〇〇さん家に近いから届けてくれる?とはならないし(届けさせる子に迷惑)、先生だって忙しいんじゃないの?
    催促して貰えたならそれで良いじゃん。

    +3

    -6

  • 271. 匿名 2022/02/03(木) 13:47:37 

    >>61
    何年経ってたら言っても大丈夫なの?
    年齢が上がれば上がるほどショック大きいと思うんだけどw
    小さい子に言い聞かせる位はいいと思う
    誉めてばかりではろくな大人にならない

    +10

    -3

  • 272. 匿名 2022/02/03(木) 13:48:12 

    >>252
    よっぽどのクソガキがいるって事じゃないの?

    +0

    -10

  • 273. 匿名 2022/02/03(木) 13:48:29 

    >>172
    だからオンライン配信だけで授業やるんじゃなくて、担任が教室にいてフォローすればいいんですよ。
    今行われてるオンライン授業は生徒は家に一人でいて授業受けてるでしょ。
    教室で、ただ流しっぱなしにするんじゃなくて、章ごとに止めてテストしたり、担任が質問に答えたり、補足したりする。
    授業で一から十まで書いたり話したりしなくていい、ってだけでもかなり負担は減るんじゃないですか?
    その分集中してない子供にも目が届くようになります。
    流す授業に合わせて教材を準備すればいいので、それも一から考えて準備するよりは楽になると思います。

    +6

    -4

  • 274. 匿名 2022/02/03(木) 13:48:58 

    コロナのときにAI学習教師を使ったら、問題行動起こしてた子供がおとなしくなった、みたいな事例あったらしいよ。
    良く勉強するようになった、みたいな。
    人間関係こそが人の悩みの9割らしいから、生身の教師にこだわらなくていんじゃね。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/03(木) 13:49:10 

    >>1
    これ弁護士に相談して教育委員会に抗議したほうがいいよ。
    ほかの生徒も被害にあっている可能性高いし、そういう保護者も巻き込むといい。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/03(木) 13:51:10 

    学校の教員なんか何しても罪に問われないし、
    バカがやる仕事だからな

    私はフリースクール経由で大学行けて良かったと思う
    これからの時代、フリースクールのほうが良い

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/03(木) 13:51:19 

    >>270
    プリント以外の件は酷いよね?
    子供が通う小学校は近所の子がプリントポスティングする事になっているけど

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/03(木) 13:51:51 

    >>271
    こういう適切な対応がわからない人間が虐待毒親になるんだよね。
    結局教師側に説明能力や判断力がない。

    +4

    -7

  • 279. 匿名 2022/02/03(木) 13:52:30 

    >>274
    大人になって社会に出た瞬間にポッキリ折れそうだけど…

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2022/02/03(木) 13:53:12 

    教師=知恵遅れの集まり。

    +2

    -4

  • 281. 匿名 2022/02/03(木) 13:53:53 

    >>65
    でもこの親にしてこの子あり、みたいな親もいるからなぁ。
    だったらまだ矯正の効きそうな子供を叱る方が良さそうな親子。

    +18

    -2

  • 282. 匿名 2022/02/03(木) 13:54:06 

    >>265
    何で来ちゃいけないの?
    両者がいた方が、いろいろ意見聞けていいと思う。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/03(木) 13:54:28 

    褒めてばかりはだめだから、暴言を言って廊下に立たせたり、体罰を行ったり。
    登校拒否はだめだから、保護者の承諾も取らず無理やり学校に拉致。
    暴言や暴力はだめだから、ひたすら褒めるだけとか。
    問題起こす教師はやることが極端な教師多いな。
    教師の知能検査か精神鑑定必要に思える。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/03(木) 13:54:45 

    >>272

    理由があってもアウトじゃない?
    どういうこと?

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/03(木) 13:55:00 

    教員ってどいつもこいつも馬鹿しかいないのが現実で辛い。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2022/02/03(木) 13:56:12 

    >>2
    夫に言ったことある…

    +33

    -3

  • 287. 匿名 2022/02/03(木) 13:57:03 

    >>281
    今回の件は、叱るの範疇を超えているんだよ。ただの暴言。
    そして、そんな親の悪影響を受けているんだから、親の影響下にある以上矯正は困難だよ。
    一番の最善策は親から引き離すこと。
    行政が強権発動して、ヤバイ親から子供を引き離して保護できるようにする法改正が必要。

    +5

    -2

  • 288. 匿名 2022/02/03(木) 13:57:34 

    >>274
    そういう例もあるんだね。
    逆に、軽い発達障害のある子で、モニターからの指示が自分に向けられたものと理解できない子もいたそう。
    対面でないと、指示がわからないんだそうです。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/03(木) 13:58:39 

    >>285
    こういう暴言めいた意味ない罵倒って、自分で書いて自分でプラスしてそう。

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2022/02/03(木) 14:00:21 

    >>276
    もしかして、フリースクールから京大の人?

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2022/02/03(木) 14:02:04 

    >>121
    そんなに酷いのに?
    親が支援学級を拒否してるんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2022/02/03(木) 14:02:15 

    日本の教育時代が古い制度だから改革の必要性があると思うんだよなぁ。
    古い制度のまま、システムだけリモートだのタブレット端末配布だのしても古いまま。

    年度区切りじゃなくて生まれてから何年経ったかで入学したり、それぞれの特性を見極めてクラス作りして対応できる教師の育成も必要だと思うけど、役人はそういうの全くしようとしないんだね。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/03(木) 14:02:44 

    >>289
    マイナスついたね。当たりみたいね。

    +0

    -2

  • 294. 匿名 2022/02/03(木) 14:03:34 

    学校教員が馬鹿ばかりなのは本当の事なのに
    本当の事を書くと罵倒になるとはこれいかに

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/03(木) 14:06:35 

    >>293
    横ですけど、スマホで見てて間違ってマイナスしちゃったので関係ないと思いますw

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/03(木) 14:07:46 

    やんちゃな子に大声で叱っても響かず、その近くにいる真面目な子が震え上がってしまう、っていうのは学校あるあるなんだよ。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/03(木) 14:07:49 

    >>277
    プリント以外は改善策ありそうだね。

    近所の子のポスティングも改善して欲しいけど。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/03(木) 14:13:14 

    >>297
    うちの子が中3の時に
    修学旅行に行きたくないと言う男子生徒を説得して欲しいと担任から頼まれたらしくて、クソどうでも良い事をうちの子に任せないで欲しいと思った。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2022/02/03(木) 14:13:56 

    学級崩壊じゃない?
    この人だけ特別とかは無いだろうから。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/03(木) 14:14:52 

    学校ってクソみたいな場所だよね

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/03(木) 14:19:55 

    >>259
    児童に幼稚園からやり直せ!特別養護学級に行けと言ったり体罰を行う教師は
    客観的に見ても問題ありすぎるしダメだろ。
    あとほかの生徒のいじめが原因で児童がけがをしたのに、いじめた生徒には注意すらしないのもかなり問題。

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2022/02/03(木) 14:20:50 

    >>11
    だよね。
    小学校の教員って変なのが多すぎると思う。
    全員が自分に逆らえない環境ってのも原因の一つだと思うわ。中高になって子供が大きくなるにつれて変なのは減っていくから。
    普通の会社だと論外な、他人にヒステリーを平気でぶつける中年の女教諭って未だに多いよ。

    もう教科制にして、先生っていう無条件に偉い存在みたいなのやめればいいのに。
    講師で十分だわ。
    担任も相談員とかって感じに変えて。
    一人の未熟な人間がズーーーっと30人を支配し続けられる体制ってのが無理があるよ。悪政になる。

    +53

    -2

  • 303. 匿名 2022/02/03(木) 14:20:52 

    >>273
    172です。
    なるほど。
    中学生3年生くらいからなら行けるかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/03(木) 14:22:23 

    >>302
    ある区立中学が、担任をなくしたそう。
    あまりうまくは行っていないみたいだけど。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/03(木) 14:24:33 

    >>268
    多動とかの発達疑いがあるんだったら、保護者に忠告して病院で診断受けさせるように促す。
    こどもにいうのは暴言以外の何物でもないよ。
    子供には決定権ないんだからね。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/03(木) 14:28:09 

    >>176
    基本陽キャ?
    それは体育教師ぐらいだよ。
    逆だと思う。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/03(木) 14:29:40 

    >>305
    そして、今の日本には子供の障害を隠し必要な療育を受けさせない毒親や
    子供を虐待して精神やませる毒親や子供をひたすら甘やかして注意すらしない毒親から
    行政が強制的に子供を引き離して親権を取り上げ、保護できる法案がないのが問題。
    問題がある親ほど親権手放さないし、子供を施設に入れたがらない。
    子供のほうが施設のほうがいいといっても暴言や罵倒や脅迫などで連れ戻すよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/03(木) 14:29:50 

    >>298
    なんでそんなことを同級生が?
    いきたくないならいかなけりゃいいのに。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/03(木) 14:31:08 

    >>246
    月謝払う小学校?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/03(木) 14:32:54 

    >>1
    時代遅れな指導。これで子供のモチベーション上がるわけないし。

    学校に言っても、上が事なかれ主義だと何も変わらない。本気で変えたいなら教育委員会に連絡の方が話が早い。

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2022/02/03(木) 14:34:25 

    ごめん、私が子供の頃はこれ以上の事普通にあった。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/03(木) 14:34:39 

    >>268
    この息子さんは怒られていないんだろうから、その可能性はないんじゃない?

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/03(木) 14:35:15 

    >>300
    私の家庭的には問題があったので
    学校という居場所があって良かったよ
    学校がなきゃゆたぼんみたいに強くないから、心が折れていたかも
    学校で人間関係の構築のしかたも学んだし
    先生のおかげで夢を持てたよ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/03(木) 14:35:16 

    >>302
    変な先生もいるかもだけど、多すぎるのが事実なら、学校に子供を通わせるのはやめたらどう?それがわかってるのに行かせるなら虐待じゃないのかな。
    おそらく、あなたには子供はいなくて、ただガルちゃんで、意味がない妄言こいてるんだろうけどね。

    +1

    -9

  • 315. 匿名 2022/02/03(木) 14:37:23 

    >>247
    たまたま最初の学校が合わなかっただけならいいけど、次の学校でも相変わらずイジメられるケースも聞くし、そうなったらますます大変になる。 

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/03(木) 14:38:22 

    >>170
    そんなのそっちゅうじゃないの?問題ある子ばかり丁寧に扱ってたら他の子がかわいそうよ。

    +4

    -6

  • 317. 匿名 2022/02/03(木) 14:44:32 

    >>59
    今は良くても社会に出たらどうするんだろう?
    メンタル病んで引きこもり一直線かな。

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2022/02/03(木) 14:45:14 

    >>1
    学校が閉鎖的ってことが問題だと思う。もっと外部の目を入れないと変な教師ばかり残って教育が崩壊する。ただでさえ教師不足なのに。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/03(木) 14:46:13 

    >>70
    幼稚園はともかく支援学級は酷すぎる。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/03(木) 14:46:21 

    >>59
    鍛えたところで豆腐メンタルは豆腐のまま

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2022/02/03(木) 14:50:11 

    >>12
    田舎だからなのか昔の先生だからあるよ
    子供からすればアイツまた廊下行きって言ってたし、実はグレーより酷いんだよね、PTAでみんなの親が来てるのに落ち着きがないし親も気づきそうなもんだし、まぁ、周りの親同士ヒソヒソ話して先生とその親連れ戻すんだけど、特別学級になんで入れないんだろうって謎。

    +7

    -3

  • 322. 匿名 2022/02/03(木) 14:56:32 

    >>1
    その教員は全教祖?日教組?
    国籍は?宗教は?

    各地で同じような事あるからね。
    プロファイリングしてほしい。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/03(木) 15:01:12 

    >>302
    なり手がいなくなって「変なの」が入り込んで来た。

    これから中韓からも来るよ。アールセップとかで。あいつら、自国に就職口無いしね。

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/03(木) 15:03:04 

    保護者の前で(例え他の児童でも)そんな言動ができるということは、この先生にとっては、当たり前のことで、児童が傷つくとは思ってないんだろうね。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/03(木) 15:06:03 

    >>293
    さっきから、てめーみたいな言葉使いで何度も教師クソみそ言ってるのは同じ人だと思う。学校のトピで必ず出現する人でしょ。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/03(木) 15:10:40 

    >>259
    色々やばいところを目撃したのは親だよ。
    この記事では。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/03(木) 15:22:51 

    >>303
    横だけど

    小学生なら3年生くらいからいけると思う。できないこは個別対応でいいんじゃないかな?実際、出来ること出来ない子の差って埋まらないから。

    できないこは対面授業やって補習つけても無理。そもそもやる気ないしね。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/03(木) 15:23:58 

    廊下に出すって児童は何をしたの?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/03(木) 15:30:53 

    >>273
    教師もそうだけど、児童も1からきくの面倒臭い、わかってるのになんで?って思う子がいるので合理的だよね。

    公立でも、クラス分けを成績で分けた方がいいよね。できないことできるこが一緒に受けるのって、先生にとっても児童にとっても苦痛だよ。

    できないこに一生懸命教えても、聞いてない。でも内容は進んでいくからますます勉強嫌いに。可哀想。できないこには、ゆっくり指導してのびのびさせてあげたい。できるこは、ガツガツやらせてあげたい。

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2022/02/03(木) 15:34:52 

    >>172
    それは、単に中高生の授業内容だからでしょ。難易度があがるから、みんな塾にいくわけで。

    小学生は基礎だからオンライン+個別対応でいけるよ。受験するわけじゃないんだからさ。

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2022/02/03(木) 15:38:09 

    >>148
    引っ越さなくとも事情があれば転校出来るよ

    +8

    -4

  • 332. 匿名 2022/02/03(木) 15:38:56 

    >>3
    内容見ましたか?
    保護者がいてもあの発言する教諭なら、
    保護者がいないときは、どうだったんだろう。
    頼りたい教諭があのような態度なら、
    何も信じられなくなるよ。

    +70

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/03(木) 15:39:02 

    >>318
    そんな始終監視されていたらますます教師のなり手がなくなるね。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/03(木) 15:40:59 

    >>315
    正直、本人にも問題があるなら転校しても変わらないんだよね。

    +2

    -5

  • 335. 匿名 2022/02/03(木) 15:41:46 

    >>331
    普通に近隣の小学校に転校すればいいんだよね。

    +7

    -2

  • 336. 匿名 2022/02/03(木) 15:42:36 

    >>189
    親も苦情入れすぎなんだよ。どうでもいいことで連絡したり。

    もちろんイジメ、トラブル、不登校については別ですよ。

    くだらないことで電話したり、世間話したがったり、勉強ができないのは先生のせいなど。アホかと思う。勉強できないのは、学校トラブル以外は親のせいだよ(障害は除く)。ちゃんと家で見ろ!

    +18

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/03(木) 15:43:42 

    >>335
    地域によっては、その近隣の小学校が遠いんだよ、、。横だけど。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/03(木) 15:47:12 

    >>329
    横だけど、本当に今の公立小学校は、できない子のレベルで進められてるんだなぁと思った。
    トピの件だって、きちんとできない子をキツくしかる教師がいて、ちゃんとできてる子が不登校になってるわけだよね。勉強でも学校生活面でも、できる子は損してる感じ。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/03(木) 15:53:32 

    >>4
    私の友達(めっちゃ可愛い)も中学の時に担任から交換日記しようとか、今日も可愛いね、手繋いでいい?みたいな事言われて気持ち悪がってた。でも3年の受験生だからって我慢して卒業した。
    その友達が大人になって教員採用試験受かって初めて着任した学校にその先生の子供がいて、保護者会で僕のこと覚えてる?教師になってくれたなんて嬉しい、仲良くしようって言われたらしくてそれから病んで教師辞めて他の仕事してる。
    まともな教師もいると思うけど、こうやって変な教師が残っていくのかなって思った。

    +59

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/03(木) 15:54:18 

    子供の1年生の時の担任も前の学年が荒れてたから高学年ばかり持ってるベテランの怖い先生が担任になった。1年生でも厳しく指導してたみたいでうちの子も最初は怖がってたけど、厳しい指導のおかげか子供のクラスは荒れたりしなくてよかった。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/03(木) 15:57:37 

    >>126
    なんでもその子の意思を尊重し過ぎて
    叱咤される経験が貧しかったとか

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/03(木) 15:58:48 

    >>338
    平均レベル以上の子は、忍耐力をつけるという意味では勉強になってる。社会に出ても役立つことだし。我慢は大事。世の中色んな人と共存して生きていくわけだからね。

    でも6年間ずっと耐え続けるのは時間の無駄だよね。クラス別にしたらかなり負担が減ると思うわ。なんとかならないもんかねぇ。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/03(木) 16:09:34 

    >>192
    一番、やりかえせなそうな子ども。
    親が、ここまでするのは計算外だっただけで。

    指導力のない担任の場合、一人をスケープゴートにすることで学級の安定、結束をはかるってケースあるよ。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/03(木) 16:11:08 

    >>6
    いるよ。早退しなきゃで迎えに行った時に職場だったらパワハラだわって感じの言動してた。仮にも保護者いる前であれならいなきゃどうなんだろうと思ったな。いるのに気付いてなかったのかもしれないけど、迎えに行く旨は伝えてた。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/03(木) 16:14:35 

    >>6
    かえって新任の先生の方が一生懸命で今の時代に合った教育してるよ。
    60代くらいの先生は、1年で慣れてないのに皆と遊ばない子は変な子、教室で一人でいるんですけど大丈夫ですか?ってうちの子は言われたよ。あと、ちょっとがに股っぽい歩き方で担任が他の女の子にあの歩き方おかしいねってって言ったりした事あった。

    +26

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/03(木) 16:17:08 

    まともなのも勿論いると思うが子の担任女は嫌だなと思ってる。
    しかし担任と校長クズだな。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/03(木) 16:21:57 

    >>318
    学校は見学ウェルカムのはずだよ。
    学級崩壊してるところなどは、父兄に見回り頼んだりしてる。
    現場を知ってもらうためや、暴れん坊もそれで落ち着くこともある。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/03(木) 16:22:51 

    >>339
    告発しなかったの?

    +22

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/03(木) 16:32:44 

    >>1
    宿題しない中学生に
    宿題はしなきゃいけないものだよって教えるのは小学一年生だよ。わかるかなー?
    って皮肉たっぷりと言ったことある

    それでも変わらない中学生はいったい何年生でしょうか?

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/03(木) 16:35:49 

    >>8
    教師の仕事ふやすなよ

    +4

    -11

  • 351. 匿名 2022/02/03(木) 16:36:02 

    >>339
    クラス全員と交換日記なら昔ながらにあったから
    全員とするならまだセーフかな

    +1

    -3

  • 352. 匿名 2022/02/03(木) 16:44:34 

    >>178
    保育園でパート保育士として働いてるけど、本当にその通り。
    ちょうど、40〜60代の先生がそんな感じで、若い先生達もどんどん染まってきてる。
    本当ひどい。

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2022/02/03(木) 16:45:28 

    >>12
    うちの子も一年生だけど廊下に立たされてる子いるみたいだよ
    給食取り上げられている子も

    子供から話しをきくと授業妨害する問題児らしい
    仕方ない部分もあると思う

    +39

    -1

  • 354. 匿名 2022/02/03(木) 16:47:30 

    >>331
    こうやって被害者の方が引っ越さなきゃいけない風潮ってクソだと思うわ

    +17

    -1

  • 355. 匿名 2022/02/03(木) 16:47:47 

    不登校の子って親に問題ありなパターン多くない?
    いじめられてるのもあるけど、甘い親が多い気がする

    +6

    -10

  • 356. 匿名 2022/02/03(木) 16:51:42 

    >>256
    それだよね。
    先生指導力足りていないよね。
    どうしてダメなのか教えないといけないよね。

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2022/02/03(木) 16:54:32 

    >>1
    信じられないぐらい問題児っているから
    この子供も普段はどんな感じかにもよる

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2022/02/03(木) 17:01:05 

    >>333
    監視って思うのか…。私は教室にカメラがあってもいいと思うくらいなんだけど。
    普通の仕事してたって上司にプレゼン同席してもらったり、同期や後輩のプレゼンで学んだり、他企業の人がセミナーに参加したりするじゃん?

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/03(木) 17:01:47 

    >>194
    一人っ子じゃない?
    子供がアレな子って親をみれば納得っていうか

    +2

    -11

  • 360. 匿名 2022/02/03(木) 17:04:15 

    >>281
    せうなんですよ。親子で発達障害の場合はしんどいです本当に。

    +7

    -6

  • 361. 匿名 2022/02/03(木) 17:11:04 

    先生に怒られた時、対応が上手い子と不貞腐れる豆腐メンタルに別れるって言ってた


    先生に怒られても、本当生意気な子っているから

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/03(木) 17:11:06 

    あら、うちの子の担任も毎日のようにブチギレてるし、教室内で立たされてる子もいるみたい。
    でも、言うこと聞かないヤンチャな子がいるんだよね…話し合いで授業が潰れることもあるし。

    先生若くて、西野七瀬ちゃんみたいな可愛い人だけど、ブチギレの姿は「おぉー、先生やるなぁ」と思ったw
    先生も大変だ。

    ニュースになってる先生はわからないけど、うちの子の担任の先生には同情しちゃう。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/03(木) 17:14:26 

    >>257
    小学校の頃
    毎月茶封筒を担任に渡してたんだけど珍しいのかな?
    アラフォーです

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/03(木) 17:16:16 

    >>315
    何処でもいじめられてる子って本人にも原因は多少あると思う
    同級生で塾でも学校でもいじめられてる子いたけど発達ぽかった
    親も勉強よりも支援級とかに行かせるべきなのに何も見えてないっていうか

    +7

    -9

  • 365. 匿名 2022/02/03(木) 17:18:39 

    うちの子特別支援だけど
    なんかこの先生の言い方嫌だわ

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/03(木) 17:22:21 

    先生と合わないなら処世術を学ぶところと教えて、学校に行かせる
    先生が合わないとクレーム出したり、習い事辞めてる親いるけど子供が豆腐メンタルでワガママ
    こういう親って将来社会人になってどうするんだろう

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2022/02/03(木) 17:25:37 

    >>364
    364だけどその子は塾でも奇声あげて授業妨害してた
    女子にきもいって虐められてたけど仕方ない部分もあると思う

    +0

    -3

  • 368. 匿名 2022/02/03(木) 17:32:26 

    介護でも看護でも何でもそうだけど馴れ馴れしく切れるのがプロっぽいし同僚へのアピールになるから
    そうなるのを止めるのは難しいのよ

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/03(木) 17:58:04 

    >>354
    まあそれはそうなんだけど、状況によるかな。相手が1人じゃなかったり、証拠がなかったり、先生同士で庇いあったりするケースもあるから、正直戦うことになると親も心底疲弊するしメンタルやられる。
    親が病んで子供にとって良いことなんて何もないから、悔しいけどさっさと転校した方が親子共に楽なケースもある。

    私も子供の習い事でヤバイ先生と戦ったことあるけど、その先生を慕ってる保護者に先生が悪口吹き込んで変な噂が広まったり、かなり大変だったしメンタルに来たよ。
    なので以前の私なら絶対負けちゃダメ!戦うべき!と思ってたけど、今は損して得取るのもありだと思ってる。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/03(木) 17:59:13 

    >>339
    きもちわるー教師のくせに。っていうかその前にジジイでしょ?まじで消えろ。

    +23

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/03(木) 17:59:46 

    >>3
    子供が不登校になっても??

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/03(木) 17:59:48 

    >>6
    いるんだよね実は。
    言えばモンペ、モンペとなるからグッと堪えている時もある。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/03(木) 18:01:53 

    >>156
    学校の先生が「幼稚園に戻りなさい」って言う権限なんてないし、そんな事出来るわけないんだから言ってはいけない言葉でしょ
    先生っていう仕事の範囲で指導しないと
    常識的に使ってはいけない言葉を使わなきゃ児童に指導できない教師は不適格だよ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/03(木) 18:03:17 

    >>75
    異動にしないでずっと教育研修センターに入れておけばいいのに

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/03(木) 18:04:25 

    教員はほぼ全員が知恵遅れだから期待するだけ無駄だよ。

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2022/02/03(木) 18:04:30 

    >>8
    子供が病んでるのに、普通に対応するのが間違ってる。病んでる大人の対応だって難しいのにさ。自分の子じゃないから教師もいい加減なんだろう。

    子供じゃ反論できないし、ましてや一年生。教師が適当すぎる。対応できないなら一時的に副担任を補佐で入れるべき。

    +22

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/03(木) 18:06:35 

    教師の仕事が山ほどあって多忙っていうけど、保護者がその仕事を作ってるわけじゃないんだから勤務先の校長や教育局や文部科学省に陳情したらいいんだよ
    それからモンペ対策も法律に則り毅然と対応すればいい
    虐め問題も、虐め対策のエキスパートを各学校に配置して加害者とその保護者に厳しく指導すれば良いんだよ

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2022/02/03(木) 18:07:35 

    父親の目の前で&注意受けたのに改善なしって免許剥奪してください。
    資格なし

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/03(木) 18:08:26 

    >>10
    横だけど、

    一年生なのにいじめとかやるの?信じられないんだけど。うちも一年生なんだけど、すごい不安。いじめられていないか、いじめていないか。まだ小さいのに辛すぎるね。

    一応なにかあったらいいなさい、言葉で人を傷つけてはいけない、としょっちゅう言い聞かせてる。

    +20

    -3

  • 380. 匿名 2022/02/03(木) 18:08:31 

    >>366
    余所の家庭の事は余計なお世話では?
    自分は自分、他人は他人

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2022/02/03(木) 18:11:06 

    >>10
    先生が特定の児童だけに酷い言動すると、他の児童たちも(先生がやってるんだから自分たちもやっていいんだ)って思って集団いじめになる
    実際、それで私は話したこともないクラスメイトに馬鹿馬鹿からかわれた

    +18

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/03(木) 18:13:10 

    >>16
    生理前じゃない?もしくは更年期とか。

    体調が辛くなるのでイライラ。辛いけど子供相手にやっちゃダメよね。プロなんだから。怒りたくなる気持ちだけはわかるけどコントロールしてほしい。ムラがあるのは良くないよね。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/03(木) 18:21:55 

    教師って昔から変な先生居るね✨
    あーやだやだ

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/03(木) 18:30:24 

    >>2
    ひどい親

    +13

    -13

  • 385. 匿名 2022/02/03(木) 18:34:39 

    >>59
    部活するようになって、ヤル気がないなら辞めろとか帰れって言うのもダメって事だよね。
    なんか色々やりづらい

    +0

    -4

  • 386. 匿名 2022/02/03(木) 18:36:35 

    この子供はこの時のトラウマを盾に一生逃げるような人生になりそう
    不登校なんて許しちゃいかん

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2022/02/03(木) 18:38:22 

    >>2

    で、あんた自身は子供の頃そんなにお行儀良かったの?

    +27

    -6

  • 388. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:49 

    >>2
    え、幼稚園の先生も迷惑よ?

    +11

    -1

  • 389. 匿名 2022/02/03(木) 18:56:25 

    >>1
    子供の頃に経験したよその大人の言動って結構人生に影響するよね
    自分の場合は小1になりたての頃に授業中におしっこが行きたくなって
    先生に行ったら激怒されて尻を思い切り叩かれてトイレの後に罰として廊下に立たされた。
    我ながら無邪気な子だった筈なのにそれ以来よその大人の前では超ビビりな子になってしまったわ。
    40年経った今でも思い出すと苦しくなるんだけど。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/03(木) 19:03:42 

    うちの子が1年生だった時、担任が40歳前後くらいの女性だったけど、子どもの話聞いててびっくりしたのが「先生の好み通りにしろ」的な指導が多かったこと。
    ちゃんと机の上片付いてる状態で授業受けてるのに「筆箱は机上の左側じゃなくて奥側に置きなさい!」とか、「牛乳のストローはストローが入ってた袋(細長いやつ)に入れてから捨てなさい!」とか。
    1年生だから学校生活のルールを教えてくれるのはいいけど、それはあなたの好みでしょ?なんでそこまでしなきゃいけないの?ってルールが多くて、子どもも1年生ながらに疑問をもってて家で「なんで?」ってよく聞いてきた。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2022/02/03(木) 19:06:46 

    そこまで担任、学校の対応がひどいなら、私が親なら転校を考えるかな?
    入学したばかりの大切な時期なのに、休んでいてもプリントも連絡もよこさないなんて考えられない。
    しかも担任が怖くて行けないなんてかわいそうすぎる!
    他の子はどうなんだろう?
    それでも行ってるんだよね?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/03(木) 19:11:52 

    >>4
    まともな教師にあったことない

    +10

    -4

  • 393. 匿名 2022/02/03(木) 19:17:23 

    >>288
    いや、それが逆みたい。
    発達障害かどうかはさておき、授業中座ってられない、教師の言うことがわからない、みたいな子が、モニター先生に向かって黙って聞いてた、学習を進めたみたいな感じらしいし。

    先生の言ってる問題児って、どこまで本当の問題児なのか検証したほうがいいというか、やっぱ相性はあると思う。

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2022/02/03(木) 19:22:02 

    >>314
    小学校の女教諭?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/03(木) 19:22:11 

    小学生になるのを喜んでワクワクして入学しただろうに ひどすぎる。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/03(木) 19:23:44 

    スケベな教頭のセクハラ保健体育の授業に嫌気がさして、強面な先生にチクったら
    授業をこっそり陰から見に来てくれて
    次から教頭は外されてた

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/03(木) 19:31:05 

    女教師ってすぐ感情的になるから嫌い!
    学生時代、何度も衝突したわ

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/03(木) 19:32:51 

    新学期の担任発表なんて1年を占うギャンブルみたいなものよね。
    変な先生に当たったら1年台無しになる

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/03(木) 19:41:32 

    先生だけでなく虐めた生徒も悪いでしょ

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/03(木) 19:42:26 

    >>1
    昭和生まれの自分が子供の頃はザラにいたな〜…「特別支援学校に〜」って差別意識あり気の発言だし、これを聞いた子供達も差別意識持っちゃうよね。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/03(木) 20:00:34 

    うちは嫌なら先生では決してないんだけど、オネエっぽくて子どもに口調がうつったw

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/03(木) 20:04:49 

    >>359 そう一人っ子の男の子。突き放す場面も寄り添っちゃうから、ナヨナヨというか打たれ弱いというか。同じ園だった他の一人っ子はどの子もしっかりしてるから親の接し方なんだと思う。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/03(木) 20:07:09 

    >>73
    あなたは子供いるの?いるとしたらお子さんが可哀想。

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2022/02/03(木) 20:09:13 

    >>15
    知らない人もいるだろうけど
    こういう発言も特別支援学校の子どもや保護者からしたらつらいと思うよ。

    +28

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/03(木) 20:20:43 

    >>1
    過激な思想のゆたぽんが出て来て、特定の層から支持されてるのも当然だよね。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/03(木) 20:26:12 

    >>222 自分が怒られてない、他人が怒られてる場面が怖いって、ちょっと繊細すぎない?本人も聞き分けが良くて、両親含め周りの人間が仏ばかりで、怒鳴ったり激昂する大人の姿を見た事なかったのかなぁ。小学校入るまで理想的な環境にいたんだろうね。カルチャーショックなのか、HPSなのか。

    +5

    -3

  • 407. 匿名 2022/02/03(木) 20:29:01 

    >>172
    その通り

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/03(木) 20:32:04 

    >>234
    守秘義務あるから言えないよね。
    だから一方通行でやられる。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/03(木) 20:35:22 

    >>402
    耳がいたいわ
    うちも一人っ子の男の子、年長
    来年が不安定すぎる

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/03(木) 20:37:55 

    社会不適合者が掃き溜めで子供に何を教えるんだか

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/03(木) 20:38:36 

    >>96
    >>103
    それは禁止されています。もし仮にもひどい態度の生徒であっても、授業を受ける権利を剥奪してはいけないのです。本人が保健室に行きたいと訴えるのならまだしもね

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/03(木) 20:41:41 

    確かに先生がしたことはひどいことだけど問題がある生徒っているよね、実際に…
    授業中にずっと席に座らず、他の子に急に暴力ふるったり、コロすぞって発言したりする子いるし。
    その子他の子達ケガさせて、何人も病院行ったよ。
    こわいのが、一緒に話したり遊んでたわけではないのに急に殴ってくる。
    担任の先生は、毎日注意するけど効果ないからかわいそう。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2022/02/03(木) 20:42:06 

    >>6
    教員は同僚に超甘いよ。職員室の雰囲気もひどいから!!もし自分にクレームが来たときに守って貰おうとお互いに思ってるからね

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2022/02/03(木) 20:42:56 

    >>363
    まさか、給食費のことじゃないよね?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/03(木) 20:44:53 

    >>10
    他のクラスメイトの教育にも良くないよね、そんな虐めっ子気質にしちゃうなんて…

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/03(木) 20:45:05 

    >>359
    その子によらない?
    うちは、一人っ子はだけどクラスの問題児に意地悪されるよ。

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/03(木) 20:46:59 

    >>392
    よっぽど問題児だったんだね。

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2022/02/03(木) 20:47:11 

    >>302
    小中、特に中学キツかったなー。世界も狭い、先生も微妙。

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2022/02/03(木) 20:54:17 

    >>8
    親に言っても仕方がないケースが多いから子どもに言うのでは?
    問題児はそんな親子ばかりじゃない?

    +3

    -4

  • 420. 匿名 2022/02/03(木) 20:56:46 

    >>6
    田舎にはまだまだいっぱいいる

    少食な子に無理やり口に食べ物押し込む先生もいたみたい

    で、吐くと「きたなぁい」と言い放ってたらしい

    ただの虐待教師みたいなやつ本当にいる

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2022/02/03(木) 20:59:35 

    >>63
    それは普通にやり過ぎ。
    頭に血が上り過ぎかと。
    モンペスレスレ

    +1

    -4

  • 422. 匿名 2022/02/03(木) 21:03:58 

    >>1
    元ヤンの新人が幼稚園でやってたのは
    まるで大きないじめっ子だった!!
    興信所もドン引きしてたよ。
    小木ママトピで教師全員合格って言ってたし肩書き盲信しないで。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:17 

    >>126
    感受性が強いのもあると思うけど、怒られる経験が圧倒的に少ないんだろうね。

    そういう子が大人になった時も心配だわ。
    上司に注意されてハラスメントで訴えそう。

    +13

    -2

  • 424. 匿名 2022/02/03(木) 21:06:15 

    ちゃんと叱ったり、廊下に出したりしてほしいくらいの子っているよね。
    子どものクラスに毎年一人はいるんだけど、、、

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/03(木) 21:14:06 

    >>1
    大学卒業したらすぐ先生になるし勘違いしてパワハラモラハラに走る教師もいるもんね
    うちの息子のアラサー女性担任も同じ

    お気に入りの数名には猫撫で声で贔屓、その他の生徒には叱責暴言で怒鳴り続ける
    言葉遣いも普段から  〜しろや! 〜せーや! ちゃんと見ろや!

    あともうちょっとで担任変わるよとなだめつつ、担任持ち上がりだったらどうしようと悩み中

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2022/02/03(木) 21:16:57 

    >>4
    >>3
    >>1
    目をつけた児童に執拗に挨拶無視、粗暴な男児をけしかける、脅して完食強要、備品を与えない、母親に言ったら危害を加えると脅す。
    まるで横浜で起きた小学校のこと、それ以上の私立幼稚園でやってたよ。
    親が甘いから子供が幼稚園怖がるんですってしれって言ってたの発覚した今思うとサイコパスすぎる。
    録音聞くとまるで声優、声がオモテウラで違うの。

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2022/02/03(木) 21:19:22 

    >>1
    私は普通に何度も廊下に立たされてたわ笑
    今時はそういうのもタブーなのね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/03(木) 21:20:13 

    >>213
    表に出て説明していいと思うよ。双方の言い分が聞きたい。こういう話は保護者側からの発信に対して当事者である担任からのレスが欲しい。校長や教育委員会ではなく、指導した当事者からの説明が必要だけど、絶対出てこないよね。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/03(木) 21:20:37 

    保護者の目の前でやるとかアタオカ
    その先生は被害者を発達に難アリの子認定してそうだね
    親への当てつけも入ってそう

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2022/02/03(木) 21:21:09 

    >>1
    校長に言っても全く無駄だから、市の教育委員会に最初に言った方がいいよ。その後どうなったかまた教えてほしいっていうと、動いてくれたけどね。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2022/02/03(木) 21:22:44 

    >>40
    廊下に立たせて、あとでフォローがあれば懲戒として認められる行為だよ。立たされた時間の授業の内容があとで別室とかで行われればね。。廊下に立たせるだけ立たせて、そのままなのはNG

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/03(木) 21:27:21 

    平成時代から体罰はうるさかったけどやってた先生はいた時代
    今はやってる先生の方がドン引きされる時代だと思ってた

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/03(木) 21:29:31 

    >>12
    私今年27歳だけど義務教育時代廊下に立たす先生なんていなかったよ?

    +4

    -2

  • 434. 匿名 2022/02/03(木) 21:30:15 

    >>54
    小学校の先生なんて当たりいなかったよ

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/03(木) 21:34:59 

    先生だからって言ってはいけない言葉がある
    小学校からやり直せって言ってやりたいね

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/03(木) 21:36:32 

    1年や2年って学級崩壊しないように厳しめの先生がつくんだよね。。
    うちの子の時もそうでかなり怖がって行かせるの大変だった

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:01 

    >>15
    いや、そんなクズ教師は支援学校にもいらないんだが。支援学校の先生は障害に寄り添って一生懸命やってるのよ。暴言吐くような教師は結構です。掃き溜めかなにかと勘違いしてませんか?

    +16

    -1

  • 438. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:06 

    わけわからんガキを20何人も1人で見てたらそうなってもおかしくないよなぁと子育て中の私は思う

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:41 

    最近の教師の質が…
    最近の親の質が…
    もう日本ダメやん。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:06 

    平等に教育が受けたいだけなのに、担任や同級生の親と対立しなければいけない今の状況は本当におかしいし、残酷だと思う。
    義務教育はたった15年しかないのに、なぜ皆が円満に学ぶ方向にいかないのか。とても悲しい。
    幼稚園、保育園、支援学級に行け、言うだけだよね。簡単に他の場所に移れないのを知っていてバカにしてからかっているだけ。悪質で幼稚な先生、生徒のためにならないよ。
    先生庇ってる人いるけど、ここで育てられた生徒は世に出て社会人になる。適応してもしなくても、適切な教育とは思えない。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:22 

    >>426

    うちの子は何も悪くないのに、うちの子のせいにしてた担任いたわ。
    その時わたしは子どもの迎えにちょうど来ていて一部始終を見ていたのに先生は気づかなかったんだろうな。いつか訂正か謝罪をしてくれるかと思っていたけど、そろそろ卒園だわ。
    担任の先生にはガッカリしたし、信用できなくなった

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:51 

    >>12
    うちの子小1のクラスは授業中ふざけたりする子は教室内の自分の席で立たされてる。後ろの席の子達が黒板が見えなくなるらしく何で席に立たせるのかなって不思議。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:52 

    私が小学校5.6年の時の担任だった男性教師T内が暴力教師だったわ。保護者の間でも親の顔見て生徒への態度を変える酷い先生だと悪い評判の先生でした。
    いつも「根性注入棒」とか書いてある尻叩き棒もちあるていて、気に入らない生徒をそれで叩きまくっていた。
    私が卒業した後どうなったかはしらないけど、あんな先生保護者から刑事告訴されても不思議じゃなかった。
    もし、当時の同じクラスだった人がこのスレにいたらT内の悪行について語り合いたいくらいだわ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/03(木) 21:42:08 

    >>243
    悪い先生じゃないなら、いいじゃないですか。頑張ってるって思っちゃうけどな。凄いストレスだと思うよ。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:04 

    〇〇先生覚えてますか〜?クラスのリーダーの女子といっしょになって悪口を言い、悪いことしてないのに皆に謝れと晒されたこと忘れられません。今わたし病気です笑!
    その女子の一人と大人になって職場で遭遇してしまい動悸がして仕事ミスってその子に怒られました!大爆笑です!!小学生のときと同じじゃんみたいな!!!もう地元では絶対仕事しないって決めました!!!!笑
    まじうけます!人生積んでますよ!誰もしんじられません!
    こんな思いさせてくれてどうもありがとうございました!!!
    嫌われものが存在しててすみませんでした!!!!
    先生とも同級生の誰とも遭遇したくない!!!!!うける!!!!!!

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:12 

    >>2
    ひど

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:30 

    >>38
    うーん、ある意味真実。女子校出身です。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:08 

    >>105
    言われてもしかたない??やば

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2022/02/03(木) 21:47:06 

    >>3
    事件の犯人にはすぐ感情移入するのに
    ほんとうけるねがるちゃんて
    自分が言ったことある人かな???

    人を叱ることができないで怒鳴り散らす人っている

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:06 

    >>437
    外来で適切な治療が出来ない医療従事者を、より高度なケアが必要な重症者病棟へ移せばいいじゃない、患者の意識がない=何しても患者から直接クレームつかないから技術低くてもいいって言ってるようなものだよね。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/02/03(木) 21:49:54 

    >>192
    いじめられる方に原因があるって考えるタイプ?
    今後自分がモラハラとかされても同じように考えてね🙂

    +6

    -2

  • 452. 匿名 2022/02/03(木) 21:50:20 

    >>409
    一人っ子がみんなそうな訳ではないですよ。一人っ子だからこそしっかり教育する親御さんも沢山いますよ。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/03(木) 21:51:43 

    >>26
    叱れないでキレる人が教師とはねー
    そんな人は別の職業についたらと思う

    +10

    -3

  • 454. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:01 

    >>59
    普段からモラハラしてて嫌われものかな?
    時代についていけてる?おばぁちゃん

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:40 

    >>317
    いじめっこよりは引きこもりのがましだね
    モラハラおばぁちゃん🙂

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2022/02/03(木) 22:01:46 

    >>153
    へー人に酷いことされるのはその子に理由があるからって思うんだー
    今後自分が酷い目にあっても同じように考えなね!

    +7

    -2

  • 457. 匿名 2022/02/03(木) 22:03:49 

    >>449
    逆張りと言うか、記事が被害者寄りだと被害者を、加害者寄りだと加害者を批判する傾向にあるよね。事故の被害者になぜ目を離したのかと説教したり、被害者の心情を慮る事より批判できそうなことがあればとりあえず批判しておくって感じ。事件をネタにダメ出しするのが趣味なんだろうね。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/03(木) 22:03:57 

    >>109
    こんなとこで建設的な話なんかできるわけないのに何言ってるの?人の傷口に塩塗るのすきだね!

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/03(木) 22:14:57 

    >>126 「そんなんじゃ一年生になれないよ‼︎」と年長さんの意識改革に訴える延長線に感じてしまった。この子はこの手の言葉を一回も言われたことがない子なんだろうね。世の中はハッピーに溢れてると育ててたのかなぁ、世間のダーティー?ブラック?な面も見せないと刺激が強すぎて生きづらいだろうね。

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:17 

    >>1
    問題児な担任にあたると一年地獄。
    うちの子が通ってた学校にも怒鳴りまくる教師がいて保護者だけでなく教員の間でも問題視されてて春になり先生の再教育に行くため学校を出ていった。

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/03(木) 22:20:20 

    >>259
    記事をちゃんと読めない人が人のことをモンペとか言える立場?笑

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/03(木) 22:22:49 

    >>11
    社会人で指導する立場になっても、覚えの悪い後輩に、出来ないなら学生に戻れば?と取引先の前で言えないよね。まして後輩が18で先輩が35以上だとしたら、雇ってる会社の恥になる。先生は自分の歳を考えるべきだよ。相手は7、8歳、学校に来るのは初めて。自分は何歳で、何年学校にいるの?って冷静に考えたら、小学生相手に威張るのは恥ずかしくなると思うけどね。

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2022/02/03(木) 22:30:50 

    >>31
    その説もありそう。
    今時、そこまで叱責するなんて、よっぽどのことを児童がしでかしたのか?と思ってしまうけど。
    親の前でも態度を変えない教師の強気さの理由に、「支援学校に連れて行ってよ」っていうメッセージが隠れてるのかな。

    +10

    -3

  • 464. 匿名 2022/02/03(木) 22:31:56 

    >>1
    支援学校に行かないといけないレベルなのに無理して普通級に行かせてた親の嘆き?

    +1

    -3

  • 465. 匿名 2022/02/03(木) 22:32:02 

    そういや中学一年の時(平成初期)の隣のクラス(4組)の担任だった女教師のS先生、一年の3学期終了時に先生を再教育するための場所いったっけ
    理由はお菓子食べながら授業してた事が4組の保護者に反感買ったかららしいけど、もしかしたら他にも問題があって飛ばされたのかも。うちのクラスの男性担任教師はタバコ吸いながら授業しても飛ばされなかったし。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/03(木) 22:35:29 

    >>6
    いる。
    普通の会社ではやっていけない奴が、
    子供相手の仕事だからやっていけてるようなのがいる。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/03(木) 22:35:31 

    >>355
    モラハラおばぁちゃんこんばんは🙂

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/02/03(木) 22:36:30 

    >>360
    学校の先生ですかー?!モラハラはやめてくださいねー!

    +4

    -5

  • 469. 匿名 2022/02/03(木) 22:38:07 

    >>355
    登校させてる子の親が全員厳しく躾する出来た親なら、同級生がいじめが原因で不登校になることはなくなるはずだよね

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2022/02/03(木) 22:38:30 

    >>364
    一度いじめられると普通の人間づきあいができなくなったりしますけどねー
    いじめる側の人にはわからないか笑

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/03(木) 22:48:57 

    >>2
    私は言われたことある。アラサーだけどしっかり覚えてるよ。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/03(木) 22:52:26 

    >>457
    なるほどね!たしかにそんな感じなのかも。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/03(木) 22:53:31 

    >>3記事に「担任と校長は指導や管理監督、保護者対応が不適切だったとして市教委から調査を受けていることが判明」ってあるから、 何かしら不適切なことはあったんだろうけどね

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/03(木) 22:53:52 

    >>142
    個人的には教育学部に文句言いたいから大学名と年次を教えなさいと言いたい。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/03(木) 22:57:27 

    >>12
    都内だけど小学一年生から普通にあるわ。若い先生でも。忘れ物した人とか、授業の妨害とか。子供たちもあんまり気にしてない。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/02/03(木) 22:58:31 

    >>6
    いますよ!
    母が小学校の支援員をしているから、裏事情をよく聞きます。

    保護者の前では、先生達もいい顔するけど
    裏だと結構酷いこと言うからねって、よく言ってます。

    給食も一度までなら減らしていいけど、ある子が減らしても食べられない時があって、先生に残していいか聞いたら、「てめぇ!ふざけんじゃねぇぞ!」って、
    26歳のしかも女の先生が怒るって言ってました。

    基本女の先生は、子供達に対して意地悪だって言ってました。

    小学校のお子さんがいる方は、よく自分の子供のこと気にかけてあげた方がいいです。

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/03(木) 22:59:18 

    >>406
    >怒鳴ったり激昂する大人の姿を見た事なかったのかなぁ。

    それが本来普通だよね。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/03(木) 23:14:53 

    >>15
    私特支の教員だけど、誇りをもって働いてるからこんな考えの教員は来られても非常に迷惑。そもそもこの人教育に携わってはいけない人だよね。
    あと特別支援学校について偏見のある人もいるみたいだから言いたい。大変さはあるかもしれないけど、特別支援学校に来てる子も親も不幸なわけではないのよ。

    +27

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/03(木) 23:16:48 

    それって担任だけじゃなく
    学校長の問題では?学校に訴えたのに
    対応無しでしょ?教育委員会にも連絡して
    即!学校に主要人物集めて律するべし!
    全てが本当のはなしならね。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2022/02/03(木) 23:29:09 

    教師もクソだけど学校自体もクソ
    学校がクソだからクソな教師が集まってるんだろう
    そしてそんな学校で教育される子供もクソな奴らばかりになるに決まってる
    そんな学校にこだわってないでさっさと別のまともな学校に転校させたほうがいい
    こんなとこ改善したとか言っても何一つ信用できないでしょ

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/03(木) 23:36:53 

    >>21
    先生は、ママたちの前と、○○くんたち(子ども)だけの時と違うもん。…て保育園の時よくうちの子が言ってたな…
    何かあっても「こちらはこう対処しました。」であとはそれに適応できないお宅の問題では?ってスタンスだったもんな。
    保育園の話になる度、先生最悪だったって言ってる。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/03(木) 23:42:24 

    >>6
    いるよー

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/03(木) 23:43:31 

    >>468
    モラハラ?ではなく事実を述べたんですよ。
    親子で発達の場合は客観的に現実を受け入れてくださらないので、話が進まず、教師もクラスメイトも保護者もみんなしんどいんです。

    +6

    -3

  • 484. 匿名 2022/02/03(木) 23:59:55 

    >>387
    ヨコだけど、同じことを言ってしまった私は子供の頃どこに行っても誉められる行儀良しだったわ。特に苦労もなくほとんど何でも出来ていたし、大人の望む姿に応えられる空気読みだったから、我が子が出来てから何故あまりにも何も出来ないのか本当に理解が出来なかった。
    でも失言だったと思うので、子供には心から謝りました。

    +4

    -4

  • 485. 匿名 2022/02/04(金) 00:03:42 

    >>478
    先生、おそらく来年から息子が特別支援学校に行くことになると思います
    障害が重くて幼稚園にも入れず一時は絶望していましたが今は入学が楽しみです

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2022/02/04(金) 00:12:04 

    >>33
    特別支援学校ね
    学校も変われと言ってるんだから来るなと言われてるのと同じ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/04(金) 00:17:47 

    >>12
    幼稚園だけど、よく有ります。
    ベランダで給食とかもある…

    +1

    -4

  • 488. 匿名 2022/02/04(金) 00:21:54 

    >>459
    うちの子、4歳。
    それを見て小学校に絶対行きたくないって言っているんだけど
    どうすればいいでしょうか?
    自宅学習も考えています

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/04(金) 00:24:34 

    >>6
    いるよ、こっちが色んな証拠集めて突きつけたら逃げだす芋虫教師

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/04(金) 00:29:19 

    なら自分で教えたら良い

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2022/02/04(金) 00:34:30 

    小学生は今の担任制度だと、どんな指導方針でも、その先生に受け持たれた生徒と保護者は受け入れるしかない。教科別にして、全学年どのクラスも週1回は必ずその学校に在籍する先生の授業を受けることにしたら、果たしてこのような指導法が全生徒と全ての保護者に受け入れられるかな。よその子がされるのは傍観できても、我が子がこういう指導をされて笑って済ませられる親はそうはいないと思う。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/04(金) 00:34:55 

    >>4
    地域にもよるけど、人手不足で採用の倍率かなり低いらしい…

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/04(金) 00:52:36 

    >>1
    通常どおりに授業受けてたら、支援学級に行きなさい!なんてことは普通言われないよね。
    クラス全員の児童が言われてるならまだしも、この子だけってことは何かしら問題あるのでは?

    うちの子の学校でも、余りにも授業妨害して酷い子は廊下に立たされた日あったよ。
    煩いし迷惑かけてるから当然だって子供達も言ってる。

    最近は我が子を棚に上げて、モンペがかなり増えてるから学校側だけが一方的に悪い訳ではないと思う。

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2022/02/04(金) 01:03:30 

    この児童に問題があった事にしたい人がいるみたいだけど、

    担任と校長は指導や管理監督、保護者対応が不適切だったとして市教委から調査を受けていることが判明。2人は研修を受けるため学校現場から離れている。

    とあるから、第三者から見ても不適切と判断するしかない状況なのだと思う。塾なら研修などしてもらえず解雇になるよ。公務員だから配慮が手厚い。モンペがなんだと言っても先生は恵まれているよ。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/04(金) 01:12:29 

    >>485
    こんばんは。
    お子さんがどの都道府県のどこの特別支援学校かはわかりませんが、多くの教員はお母さん(お父さん)たちのパートナーでいたいと考えています。何年も同じ子を担任することはないのでどうしても限られた時間になりますが、一緒にお子さんの成長について考えていきましょうね!と私ならお声かけしたいです。
    入学が待ち遠しいですね!

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/04(金) 01:14:03 

    なんかさ、先生達も余裕が無いよね。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/02/04(金) 01:14:18 

    >>145
    もうちょっと高学年だけど1年生に戻ればと言ったらいいよと返してきた。
    1年生に戻ればいいけど年齢が上がったことで得た自由とか権利は手放さないといけないよと言ったらやっぱりいい…ってバツが悪そうにしてた

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/02/04(金) 01:16:16 

    >>216
    これしんどいよね学校に行けない理由が担任に相談出来ないんだもん。とりあえず次の学年になったら先生変えてくれと学年主任に言ったけど文句めちゃくちゃ言いたいよ

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/04(金) 01:18:52 

    >>379
    あなたみたいにお子さんに伝えていかない家庭の子がいじめをするのよね。
    何でも成長すれば自然に分かるって考えの家庭。
    伝えない事は伝わらないって思わないみたい。

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2022/02/04(金) 01:24:50 

    先生って学生時代過ごしてまた学校に戻るわけだし社会に適応できてない人多そう
    頭は良くてもこういう事を言ってはいけない、やってはいけないが分かってなさそうな人多いイメージ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。