-
1. 匿名 2025/07/01(火) 09:29:12
タイトル通りです。お子さんがいる方、学費いくらぐらい想定で貯めていますか?返信
国立大も値上がり
塾代も値上がり
一人暮らしさせるのも費用が値上がりしてるかと思います。
いま現在の一人暮らしの大学生の仕送りは、家賃込みで8万ほどが平均のようです。
かなり厳しい生活をしてるかと思います。
みなさんはいくら学費用意しますか?+23
-6
-
2. 匿名 2025/07/01(火) 09:30:33 [通報]
通信制高校行きたいけど自分じゃ学費払えないから一生行けないと思う返信
学歴ないとバイトすら応募要項に当てはまらないし
大学生が羨ましい+4
-21
-
3. 匿名 2025/07/01(火) 09:30:51 [通報]
初期投資返信
200万かな+8
-15
-
4. 匿名 2025/07/01(火) 09:31:29 [通報]
家賃込みで八万って、家賃だけで八万くらいかかるよね?返信+256
-4
-
5. 匿名 2025/07/01(火) 09:31:35 [通報]
1人1000万ずつ返信
足りないようだったら金ない両親や義両親とは縁を切って学費に回す予定+21
-26
-
6. 匿名 2025/07/01(火) 09:31:37 [通報]
家賃こみで8万は厳しすぎる(特に東京では)返信
+153
-0
-
7. 匿名 2025/07/01(火) 09:31:47 [通報]
うちは高校から全部奨学金とバイトで自分で何とかしてもらうつもり返信
この前ガルの老後資金のトピでみんな奨学金とバイトでって意見に殆ど賛同なの見てホッとした+6
-26
-
8. 匿名 2025/07/01(火) 09:31:59 [通報]
1500万目標にしている返信
塾代、私立の理系の場合や大学院に行く場合も想定している。
でも私大医学部までは無理そうだから想定してない+59
-2
-
9. 匿名 2025/07/01(火) 09:32:04 [通報]
>>4返信
いい下宿とかあればね
朝ごはん付きとか最高+15
-4
-
10. 匿名 2025/07/01(火) 09:32:09 [通報]
大学だけで1人1000万目指してます。今5歳双子だけど300万ずつしか貯まってない。返信+39
-5
-
11. 匿名 2025/07/01(火) 09:32:37 [通報]
お子様ビジネスがチョロ過ぎる返信
「お子様が....」って言うだけで
いくらでも払う笑+63
-1
-
12. 匿名 2025/07/01(火) 09:32:59 [通報]
幼い頃の習い事は極力コストカット、なるへく習わないで、受験期の塾代に全部注ぎ込む!っていう人をネットで見た…返信
合理的だけど、受験期に一気に力発揮できるものなのか?+28
-10
-
13. 匿名 2025/07/01(火) 09:33:30 [通報]
>>2返信
中卒引きこもりの人だ
+17
-3
-
14. 匿名 2025/07/01(火) 09:34:27 [通報]
1500万かなぁ返信
自宅外、理系、院進くらいは想定してる
国立は厳しい成績なので
うちの夫も東京4理工から院いって高年収とってるから、勉強が苦手でもある程度の投資はするよ
でも夫のお兄さんは能開大からで1000万越えてるから、教育のコスパって本当に分からないものだよね
+14
-9
-
15. 匿名 2025/07/01(火) 09:34:35 [通報]
半期で250万くらいかかる。返信
多子のやつまだ申請許可されない。+3
-0
-
16. 匿名 2025/07/01(火) 09:34:45 [通報]
地方民なんだけど、県立の寮が首都圏にあるらしい。どうか、その寮がこの先も存続してほしい…返信+22
-1
-
17. 匿名 2025/07/01(火) 09:35:13 [通報]
>>10返信
うちなんて高3双子、1200万しか貯まってないよ笑
老後資金なんて一円もない
自転車操業になるけど奨学金借りずに頑張ります+110
-3
-
18. 匿名 2025/07/01(火) 09:35:23 [通報]
>>10返信
あと13年もあるから余裕じゃない?+17
-0
-
19. 匿名 2025/07/01(火) 09:35:23 [通報]
>>1返信
仕送り家賃込みで8万は足りないよ。
20年前でも12万はもらってた。+37
-3
-
20. 匿名 2025/07/01(火) 09:35:24 [通報]
600万✖️2人で考えてるけどできるだけ多く用意しなきゃとは思ってる返信
私立か公立か一人暮らしか否かでかなり変わるから難しいよね
ま、うちは足りなきゃ最悪奨学金もと考えてる
そこまで多額にはならないだろう…ならないといいな+10
-1
-
21. 匿名 2025/07/01(火) 09:35:24 [通報]
どうしても足りないときは教育ローンか奨学金に頼って私が返済する返信
卒業後の子どもには背負わせない+70
-3
-
22. 匿名 2025/07/01(火) 09:35:48 [通報]
>>1返信
都内で8万円だと家賃で消えそうだが、、、+27
-0
-
23. 匿名 2025/07/01(火) 09:36:25 [通報]
>>2返信
入学したところで行けないでしょ多分 通信高校行ってたけど授業でてこない子って本当に多いよ
サケの稚魚かってくらい淘汰されて戻ってこないよ
うちの子供も通信高校だったけど好きな分野の大学行けるのは経済的には確定しててそれを餌に頑張った感じだしね
+18
-0
-
24. 匿名 2025/07/01(火) 09:36:57 [通報]
>>1返信
旦那に残業してもらえば?+0
-0
-
25. 匿名 2025/07/01(火) 09:37:05 [通報]
>>13返信
コメントだけですぐバレるほどの有名人+13
-1
-
26. 匿名 2025/07/01(火) 09:37:23 [通報]
知り合いに、習いたいことは全て習わせる!返信
かなりスケジュールが過密だけど、水泳,英語、そろばん、ピアノ、塾、バレエ…しかも多子!
っていう家庭があるけど、本当に資金がすごすぎる…
+54
-1
-
27. 匿名 2025/07/01(火) 09:37:29 [通報]
>>21返信
親御さんもどうなるかわからないので無理しないで子ども達と一緒に考える機会だと思います。
+16
-0
-
28. 匿名 2025/07/01(火) 09:38:49 [通報]
高校で成績が悪く、一般試験で大学には入れない、企業への推薦も貰えない、公務員試験を受ける学力が無い生徒をFに送り込むと聞いてます返信
そうすると楽みたい
落ちこぼれをFに行かせ責任逃れ出来るので
私は入学を辞退して個人就職しました、公立なのに教師が進学も就職も面倒を見てくれず自分で探すしかなかった+8
-0
-
29. 匿名 2025/07/01(火) 09:38:52 [通報]
>>4返信
私文?
大学が東京にしか無いと思ってるの?+1
-18
-
30. 匿名 2025/07/01(火) 09:39:21 [通報]
敵国中国人には日本人の税金で授業料と生活費を出してあげて返信
日本の学生には自分たちで高額授業料を払えってさ。
これってもう売国政党でしょ。+108
-0
-
31. 匿名 2025/07/01(火) 09:39:35 [通報]
1000万想定で貯めてます返信
正社員共働き辞められない+2
-1
-
32. 匿名 2025/07/01(火) 09:39:44 [通報]
>>4返信
地方なら3万くらいだよ+13
-20
-
33. 匿名 2025/07/01(火) 09:39:49 [通報]
Fランク大卒者は学費の元取れない説/結婚できない説返信+7
-1
-
34. 匿名 2025/07/01(火) 09:40:04 [通報]
>>5返信
そう言う訳にはいかないかと思うけど。
確か親族の扶養義務があったと思う。+2
-14
-
35. 匿名 2025/07/01(火) 09:40:12 [通報]
二人に1000万ずつ貯めました返信
上の子は理系で下の子は文系
ただ、上の子は予定していた進学先でなかったので400万くらい余ったので下の子に使ってます
+22
-0
-
36. 匿名 2025/07/01(火) 09:40:15 [通報]
比較的お金持ちが多い大学だったからか家賃別で月10万くらいもらってる地方からの友達が多かったんだけどあれは異常だったのか返信
まぁ時代も違うだろうけど
+13
-1
-
37. 匿名 2025/07/01(火) 09:40:26 [通報]
2人の息子に18歳まで600万ずつは用意できる見込み返信
ただし高校から私立だと予定は狂う…
+26
-0
-
38. 匿名 2025/07/01(火) 09:40:41 [通報]
>>19返信
8万て子供のバイトありきだよね
バイトする暇もない学部とかだと親も子も金銭的に大変よね+28
-1
-
39. 匿名 2025/07/01(火) 09:41:22 [通報]
田舎県田舎市返信
こちらは優秀な方は塾なし公立校→公立大学
大金持ちは都市部の私立大学
馬鹿で貧乏は市内の私立大学(F)
です+10
-1
-
40. 匿名 2025/07/01(火) 09:41:23 [通報]
理系は実験とかでバイトどころじゃないっていうね返信+16
-2
-
41. 匿名 2025/07/01(火) 09:41:32 [通報]
塾代は子どもや親による返信
行かない子もいるし
親がいくら子どもに下駄履かせたいか…
あと協力したいか?
うちみたいにまあ普通でいいさーって小学生の頃は思ってたのに…
子どもが親の想定より賢くて立派な夢を持ってて子どもの実力的に射程範囲内だから高校からむっちゃお金かかる場合もある+4
-2
-
42. 匿名 2025/07/01(火) 09:41:32 [通報]
>>29返信
甥っ子が京都市の国立理系に行ってるけど、家賃はワンルームのアパートで7万円だよ。しかも修士にも行く予定だから理系は大変だと思う。+23
-0
-
43. 匿名 2025/07/01(火) 09:41:52 [通報]
私立理系、修士、実家から通学を想定して入学までに1000万くらいかな。予備校とかは別だけど返信
都内なので実家から通えるところに行ってほしい…+3
-0
-
44. 匿名 2025/07/01(火) 09:41:53 [通報]
>>22返信
ほんとそうだよね
勉強も忙しくて、学生さん生活大変だな
結構バイトしないときついよね+3
-0
-
45. 匿名 2025/07/01(火) 09:42:15 [通報]
>>20返信
うちもこれくらいが現実的なラインだろうなと思ってる。
最低一人あたり600貯めたい。+10
-0
-
46. 匿名 2025/07/01(火) 09:42:36 [通報]
今年私立理系大学へ入学した息子の学費4年間で600万弱かかる返信
今中学生の下の娘、高校は公立希望してるけど大学は私立希望するかもしれないしまだまだ貯金しなきゃ+9
-1
-
47. 匿名 2025/07/01(火) 09:42:38 [通報]
老後資金ためながら学費支払いは本当に難しいかも?年齢によると思うけど自分のことだいたい我慢して貯めている人多いよね返信+5
-0
-
48. 匿名 2025/07/01(火) 09:42:38 [通報]
中卒で就職させとけ返信+0
-4
-
49. 匿名 2025/07/01(火) 09:43:18 [通報]
>>4返信
都心の大学に行きたい気持ちはやまやまだけど、地元か地方も検討しなきゃいけなくなるかもね。
関西の方が家賃安そうだから、関西人気が上がるかも?+16
-3
-
50. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:07 [通報]
神奈川県民返信
学資保険の300万しか用意しなかった
自宅から通学可能なのと毎年の学費はその年の年収で払えると見込んで、受験料と初年度分さえ払えればなんとかなるとの考え
万が一足りなかったから奨学金借りて親が払うのも選択肢に入れてた
結果国立行ってくれたから学資保険で足りた+31
-0
-
51. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:13 [通報]
>>6返信
仕送りで全部賄うんじゃなくて本人もバイトするからね。月8万貰えたらあとは軽くバイトすれば生活できる+5
-11
-
52. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:21 [通報]
>>42返信
国立理系なら学費がそもそも安いのでは?
ワンルームのアパート七万円はなかなか贅沢なところに住んでるねぇって感想
大学側の立地だと学生が集まるから家賃高め設定なところも多そうだけど+8
-9
-
53. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:37 [通報]
>>26返信
プラス姉妹で中学から私立というご家族が小学校の同級生でいたよ
習い事は塾の他にバレエや絵画などレッスンの他の部分でもお金が掛かりそうな物だったのが凄い+7
-0
-
54. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:43 [通報]
>>17返信
2人で1200万?+7
-0
-
55. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:54 [通報]
>>42返信
高すぎない?
10年前大学生だった時に、大岡山に5.5万のアパートに住んでる同期(男)いたよw+4
-13
-
56. 匿名 2025/07/01(火) 09:44:59 [通報]
>>6返信
8万で大学に通える範囲で住めるところを探すところからだよね。条件を相当緩めないとキツイと思う
バイトをさせるにしても家賃以外に学費・光熱費含む生活費・遊興費もかかってくるからね
+16
-2
-
57. 匿名 2025/07/01(火) 09:45:08 [通報]
>>17返信
やはり中学、高校とかなりお金かかりましたか?小学生が貯め時ですかね?+7
-0
-
58. 匿名 2025/07/01(火) 09:45:14 [通報]
>>36返信
お金持ちが多くなくても月10万円って普通だと思うよ。
自分とか親戚とかみてると東京でなくても国立の地方都市でも人口が多い県庁所在地とかの都市はそれなりの家賃だし、特に女の子だとセキュリティーがある程度ある家だから家賃も高い。
東京だと家賃だけで8万円くらい行くし、理系や医学系だとバイトもできないうえに、6年間行くことが多いから親は大変だと思う。
+5
-1
-
59. 匿名 2025/07/01(火) 09:45:20 [通報]
>>1返信
下宿は考えていなくて、子供2人。
1人18歳の時に700万予定で貯めてる(学資含む)+2
-0
-
60. 匿名 2025/07/01(火) 09:45:30 [通報]
首都圏の方は私立で遠方の大学は許可する?返信
国立ならいいかなと思うけど私立なら実家から通えるところにしてほしいんだけど+8
-0
-
61. 匿名 2025/07/01(火) 09:45:44 [通報]
>>18返信
中学生からが怖いです。多分、塾も行くだろうし貯金出来なくなりそうです💦+6
-0
-
62. 匿名 2025/07/01(火) 09:46:15 [通報]
トピさん、私、バカですみません。返信
赤ちゃんからいくらぐらいって質問?
高校3年生の時点でいくらくらいって聞いてる?+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/01(火) 09:47:18 [通報]
>>2返信
公立の通信制なら学費安いよ
ただし私立に比べてサポートは手厚くないから脱落者が多い+13
-1
-
64. 匿名 2025/07/01(火) 09:47:38 [通報]
>>2返信
公立の通信制ならかなり安いよ+9
-0
-
65. 匿名 2025/07/01(火) 09:47:47 [通報]
>>32返信
マイナスついてるけど、田舎だとワンルームで4万以下とかありますよね。
女の子だと防犯上怖いから4万以上でオートロックがいいと思うけど。+13
-2
-
66. 匿名 2025/07/01(火) 09:47:56 [通報]
>>12返信
子供本人の地頭の良さと勉強習慣が身につくタイプかどうか、後は塾に入れるまでに家庭学習でなるべく苦手分野がないようにフォローできるか次第かな…
受験期の塾は長期休み期間の講習とか合宿勉強会がある所もあるし、その前にゆるめの習い事とか塾ぐらいは経験させておいた方が雰囲気に慣れて適応しやすいんじゃないかな
受験期に一気に資金投入するために小さい頃から習い事をセーブする親は、少数派だと思うよ+9
-4
-
67. 匿名 2025/07/01(火) 09:48:03 [通報]
>>1返信
学費自体は無償化に向かって、下宿や食費などにお金がかかるようになるのでは…
+1
-0
-
68. 匿名 2025/07/01(火) 09:48:04 [通報]
大学は家から通える学校しか無理だなー返信
うちは学費とか分けてなくて家の貯金に貯められるだけ貯めてそこから出す
足りなければその時に働いたお金から出すか投資信託から取り崩すか+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/01(火) 09:48:05 [通報]
>>56返信
住む場所にもよるけど、地方国立大でも家賃5万、電気水道光熱で1万、食費2万(足りないよね?)て8万終わりだね。
あとはバイトかあ…+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/01(火) 09:48:45 [通報]
>>58返信
まったく同感。
そして新学期のテキスト購入費や通学の定期代などかかりますね。+4
-0
-
71. 匿名 2025/07/01(火) 09:49:29 [通報]
>>26返信
資金もすごいけど、送り迎えや持ち物の準備とか親も大変だよね。体力もないとやっていけないわ。+21
-0
-
72. 匿名 2025/07/01(火) 09:49:42 [通報]
>>7返信
他所のお子さんのことだが、高校くらいは出してあげて欲しい
+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/01(火) 09:49:42 [通報]
>>54返信
そうだよ
これからも貯めるからそこまでキツくない予想なんだけどね
理系じゃないし自宅から通学予定だし+18
-0
-
74. 匿名 2025/07/01(火) 09:49:57 [通報]
>>70返信
さらに語学研修で短期留学したいとか。+1
-1
-
75. 匿名 2025/07/01(火) 09:51:15 [通報]
子供2人いて、1人1,000万想定で大学費用積み立てていってます。返信
国公立大か私立文系→下宿ok
私立理系か私立薬学部→実家
私立医学(まあ無理だろうけど)→1,500万までは出すが、あとは奨学金で頼む
にする。
5歳歳の差あけてて、毎年100万ずつ積み立ててるから問題なく貯まる予定。+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/01(火) 09:51:30 [通報]
>>51返信
結構ガチでバイトしないとだね
食費教材費通信費に交遊費も大学生は結構かかるし
最低月10万は稼がないと
+8
-4
-
77. 匿名 2025/07/01(火) 09:54:02 [通報]
>>61返信
ガルでめっちゃかかるよ!って書いてて不安でコツコツ貯めてたんですが、上の子が今年公立中に入学したので受験に向けて塾に入れたらそんな大したことなかったです。
中1 5教科で月4万、夏期講習10万
中2 5教科で月4万、夏期講習15万
中3 5教科で月5万、夏期講習30万
こんな感じなので普通に貯められると思いますよ+8
-14
-
78. 匿名 2025/07/01(火) 09:54:52 [通報]
>>34返信
扶養義務ってのは、「親族」でなくて直系の親とかでけだし、扶養義務は法律上はあくまで自分の生活に無理がなければという範囲で義務があるだけだよ。
はっきりいって今の時代、自分の子供や自分の老後資金で手一杯ってい人が多いから、親の扶養義務果たせる人なんていないよ。
そもそも未来のある子どもにお金をかけるのが普通じゃないの? ジジババだって自分の子供や孫の生活削って援助しろっていうなら、そんなジジババは捨てていいと思うわ。+22
-1
-
79. 匿名 2025/07/01(火) 09:55:27 [通報]
>>76返信
そう言えば、子どもがバイトで10万だと扶養にひっかかる?+0
-0
-
80. 匿名 2025/07/01(火) 09:56:25 [通報]
>>77返信
ぶー!お茶吹いた+11
-1
-
81. 匿名 2025/07/01(火) 09:56:54 [通報]
私立中高一貫から一人暮らし旧帝、そのまま院返信
国立大の値上がりは免れ、中学3年間は塾なし
仕送りは家賃光熱費以外で夫から5万、私から3万
一人っ子、全体額は把握していない+0
-1
-
82. 匿名 2025/07/01(火) 09:57:04 [通報]
自宅から大学に通学した現在社会人2年目の子供がいる親です返信
大学(私立文系)だけ言えば入学金・4年間の学費・教材費だけでも軽く600万ぐらいはかかった。遊興費は当然バイトさせたので親の負担は無し。
公立の小中高だったから塾代や部活等ぐらいでその間はものすごく大きな出費は無かったけど貯金するのに大変だった。
あとは夏期講習や冬期講習などでウン10万飛ぶし、受験費用もかかるね(大学1校受験するのに最低3万、推薦とらないなら複数受験が当たり前)
奨学金を考えないなら真面目に1000万目安でもいいと思う(小中高を私立にするなら足りないぐらい)
+6
-0
-
83. 匿名 2025/07/01(火) 09:57:09 [通報]
>>4返信
学生アパート(スーモとかに載ってなくて大学が紹介してくれるやつ)は木造なら5万円台あるよ
東京も2年まではだいたい多摩エリアや神奈川のキャンパスだから家賃は安いはず+1
-6
-
84. 匿名 2025/07/01(火) 09:58:20 [通報]
子ども3人以上のご家庭はどう思ってるんだろう返信+4
-3
-
85. 匿名 2025/07/01(火) 10:00:22 [通報]
高2の子どもが1人返信
私大理系に進学希望、自宅から通学、学費は1000万準備しているよ
+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/01(火) 10:00:32 [通報]
>>49返信
かなり田舎から出るのなら、関東も関西もあんまり関係ないほど都会ですよね。仙台なんかもいいかも。+12
-1
-
87. 匿名 2025/07/01(火) 10:01:01 [通報]
>>77返信
一人っ子ならたいしたことないと思えそうだけど、これが子供3人とか4人なら無理だ...+19
-0
-
88. 匿名 2025/07/01(火) 10:01:29 [通報]
>>57返信
子供達が中学から私立を希望したので、お金持ちでもないのに8万×2の学費を払いながら大学費用を貯めることになったので、貯め時はやっぱり小学生までですね
そうなると思わなかったので、めっちゃ頭金入れて中学に上がるタイミングで家建てちゃって…
何があるかわからないからできるだけ節約した方がいいですよ
+18
-1
-
89. 匿名 2025/07/01(火) 10:01:35 [通報]
>>51返信
10万稼いでも仕送り含め18万で生活は相当頑張らないと厳しいと思うよ。大学生だから遊興費もかかるだろうし、女の子なら化粧品も馬鹿にならない。
自炊してもかなりキツイ。ある程度の余裕が無いと勉強やレポート、卒論や就活でバイトがままならなくなったら詰むと思う+6
-1
-
90. 匿名 2025/07/01(火) 10:01:40 [通報]
>>12返信
うちはムリだったわー
しっかり付き添って幼児教育やってたから、中受塾も頑張ったし、中学合格したら自分でやる子に育ったよ+6
-3
-
91. 匿名 2025/07/01(火) 10:01:57 [通報]
>>37返信
地方都市住み、うちも2人息子(小学生6、5)に600万ずつ予定です、不足分は申し訳ないがバイトと奨学金をお願いする。
もしも高校が私立なら大学の奨学金額が一気に膨れるし不安…この話はまだ子どもにしていない。
+5
-0
-
92. 匿名 2025/07/01(火) 10:03:21 [通報]
>>77返信
ということは、双子だと月に10万ほどかかるんですね。
本当にお金貯めなきゃと思わされました。リアルな声ありがとうございます!ありがたいです。+11
-0
-
93. 匿名 2025/07/01(火) 10:03:30 [通報]
>>5返信
親が祖父母に対してしてること、子どもは見てるので。いくら悪口を吹き込んだところで子どもにとっては大切な祖父母。
嫌になったら縁切ればいいんだって実例を見せると自分も子どもに簡単に縁切られるよ。+5
-11
-
94. 匿名 2025/07/01(火) 10:04:52 [通報]
>>6返信
私の時代(25年前)でも仕送り13万だったな。
7万前後が家賃、残り生活費みたいな。
バイトは単位落として欲しくないからって1年の頃は禁止されてた。+12
-2
-
95. 匿名 2025/07/01(火) 10:05:08 [通報]
>>4返信
都内私大一人暮らしさせてるけど、まさに8万
古いけど、駅からの距離とか環境考えるとこのくらいになった
生活インフラ親負担で、食費と雑費で5万渡してる
美容や交際費はお小遣いで
物価高だし、あまり切りつめさせると怪しいバイトとか詐欺とかにかかったら、取り返しつかないからと思って、四年だからがんばる+26
-0
-
96. 匿名 2025/07/01(火) 10:06:24 [通報]
>>95返信
美容や交際費はバイトでの間違いです+8
-0
-
97. 匿名 2025/07/01(火) 10:07:36 [通報]
>>76返信
周りの上京してきた友達は家賃と光熱費とスマホ料金は親のクレカから支払われるし教材費も仕送りとは別でもらってる+2
-2
-
98. 匿名 2025/07/01(火) 10:07:40 [通報]
>>77返信
プラス多いけど、この状況で貯めるのって大変じゃない?
ちなみに、塾だけだよね。
部活とか他の習い事もやっていたらさらにかかる。横
+18
-1
-
99. 匿名 2025/07/01(火) 10:07:45 [通報]
>>79返信
枠が広がったからひっかからないと思う+1
-1
-
100. 匿名 2025/07/01(火) 10:11:04 [通報]
>>84返信
私自身が三人きょうだいで、私は実家から、兄と弟は親元を離れた大学に行った(全員国立、うち医学系が一人)。
15年前くらいの話で古くて申し訳ないけど、うちは親がフルの共働きで、世帯収入は職業から察するにおそらく1500万~2000万だったけど、祖父母からの援助もおもいっきり使ってだったよ。
今、高齢者は貯めこんでるとか批難受けてるけど、当時はもっと高齢者に資金力があって、しかも孫に払うのは当たり前みたいな風潮だったから、両親+祖父母2家庭の3馬力で3人きょうだいを大学に行かせた感じ。
祖父母の時代は年金ももっと手厚いうえに、長生きしなかったから老後資金は問題なくて、両親もフルで厚生年金だからたぶん老後資金はそれほど問題じゃないと思ってる。
やっぱり親のみで、親も一馬力なら子供を大学にって15年前でも難しいと思う。+1
-3
-
101. 匿名 2025/07/01(火) 10:11:37 [通報]
>>95返信
お小遣いっていうのは自力でバイト?
親から出ていくお金は13万程度ってことで良い?
心の準備のために聞きたい。+6
-0
-
102. 匿名 2025/07/01(火) 10:12:43 [通報]
こういうトピって物価上昇を考慮してないからすごく違和感がある返信
子供の年齢によって全く変わるよね
大学進学を想定してのトピだとは思うけど、三年後に受験なのかと15年後に受験なのとでは貨幣価値が変わってるから意味がないと思う
トピ建てるなら「現在●学生のお子さんがいる方」とかにすればいいのに+8
-3
-
103. 匿名 2025/07/01(火) 10:14:00 [通報]
>>77返信
塾代にお金かけすぎだと思う
+8
-1
-
104. 匿名 2025/07/01(火) 10:14:03 [通報]
>>55返信
よこ
10年前から比べたらだいぶ上がってると思う+8
-0
-
105. 匿名 2025/07/01(火) 10:14:10 [通報]
>>99返信
ありがとう+1
-0
-
106. 匿名 2025/07/01(火) 10:14:52 [通報]
>>1返信
東京文系大学地方から一人暮らし
学費年間160万
家賃込み20万仕送り
体育会の部活なので遠征費部費等、米や飲料食品など送ってる分の費用、帰省費で他に年間50万くらい
トータル年間450万くらいか
4年で1800万
院行く理系なら更にいくね
子の周り聞くとうちはあまり出してない方だと思う+0
-0
-
107. 匿名 2025/07/01(火) 10:16:02 [通報]
私が私立中高大は理系、夫も同大同学科返信
プラス今は院行く時代だろうからそれも加味はしてる。
中受したいと言い出したら何とかなるかな…
都内の持ち家だから家から通ってほしいと願う
今3歳の一人っ子予定
出産祝いから子供のお祝いは全部貯金してて300万
子供手当系も全部貯金(今の制度で200万)
自分達の収入から教育費年100万(今300万)
この流れで何とかなるかなぁ〜ぼんやり…って感じ
カルト的なことを言うと、私はお金に困らない星に生まれてるから大丈夫という謎の自信がある笑
ちなみに学資はやってない
どうせ死なないし、バックが少ない、死亡保険(貯蓄型)で充分って言うのが夫の意見
私も仮に親のどちらかが欠けてもなんとかなると思うから賛成
+1
-4
-
108. 匿名 2025/07/01(火) 10:16:49 [通報]
>>10返信
うちも2人(中3と中1)1人600万ずつだから同じくらいだね。
あと100万ずつは増やしたい!
それでも大学で一人暮らしすることになったら全く足りないんだよね・・
自分達の老後の貯金なんてまだまだずっと無理だよ・・+15
-0
-
109. 匿名 2025/07/01(火) 10:17:22 [通報]
>>100返信
いえ、あの
これからの多子世帯大学無償化についてどう思ってるのかな~って+4
-0
-
110. 匿名 2025/07/01(火) 10:17:47 [通報]
これ見てるとやはり首都圏住みの子供は有利なのだなぁ!とは思います。実家から学校通えば良し。お金は学費だよね。姪も2人共に都内の有名大学。実家より。親が学費出してる。大変だけども親は安定有名企業。返信+5
-0
-
111. 匿名 2025/07/01(火) 10:17:49 [通報]
>>77返信
小学生からそれくらいかかってる+4
-0
-
112. 匿名 2025/07/01(火) 10:18:09 [通報]
>>77返信
中3の夏期講習高いね。
うちも5教科だけど金額半分だわ。
集団と個別の違いかな?+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/01(火) 10:18:18 [通報]
>>58返信
横、今39歳だけど、地方の進学校だと入学して一番最初の保護者会で
「県外の大学は学費や家賃のほかに仕送りで最低10万は必要、お金の準備も考えておいてください」と私たちの頃でも言われていた。
今じゃ15万は考えておけと言われるのかしら。?+4
-0
-
114. 匿名 2025/07/01(火) 10:20:19 [通報]
>>108返信
自己レス
17さんへのレスでした。
間違えちゃったごめんなさい+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/01(火) 10:22:24 [通報]
>>4返信
家賃で8万でも足りない
+4
-1
-
116. 匿名 2025/07/01(火) 10:24:36 [通報]
よこだけど、上京させるお金ないなと思って、首都圏に定住したよ。返信+1
-2
-
117. 匿名 2025/07/01(火) 10:26:22 [通報]
>>88返信
ありがとうございます!参考になります。
確かに普段は節約をあまり心がけてないので、これを機にちょっと見直してみます。+5
-0
-
118. 匿名 2025/07/01(火) 10:26:57 [通報]
>>2返信
午前中バイトして午後から登校を週2回。他週3のバイトを掛け持ちしてる子がいるよ。
毒親だから寝に帰る家はあるけど衣食がなくて学費も生活費も全部自分で賄ってる。
16歳
通信制高校も色々だけど働きながら卒業できるところが多いよ。+3
-1
-
119. 匿名 2025/07/01(火) 10:28:10 [通報]
>>116返信
なんだか,私もそれが一番いいような気がしてきた…
いま小5と小1、一体どのタイミングでいけはいいんだ?小1が大一になったら?おそすぎるかw+0
-0
-
120. 匿名 2025/07/01(火) 10:28:58 [通報]
いい大学の人そんなにアルバイトしていない暇な時にお小遣い程度の人いるけどね?地方の人はちょっと分からないけどある程度は親が生活費出している返信
のかな?+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/01(火) 10:29:34 [通報]
この数十年日本の平均的な給与はほぼ横ばいというのに、返信
大学進学が割と当たり前でしかも数百万じゃきかない費用を4年かそこらで一気に投入も珍しくないって、
そりゃ子育てはしにくいし家計は苦しいというやばい社会になるよなと思う
よく考えたらすごい給与に対してすごく異常な金額を教育にかけてる+11
-0
-
122. 匿名 2025/07/01(火) 10:30:21 [通報]
>>57返信
今になって思うと,一番貯められるのは0〜3歳くらいだったんじゃないかと思う。3歳過ぎると習い事とか増えがち。小学生も習い事の数の調整や子供の言うままにブランド服買い続けなければ貯められると思う。+19
-1
-
123. 匿名 2025/07/01(火) 10:30:43 [通報]
>>2返信
通信は無償にならないの?+1
-1
-
124. 匿名 2025/07/01(火) 10:30:43 [通報]
>>91返信
うちは都内の大学には申し訳ないが通ってもらう。通えない距離ではないので
地方のしかも私立大学行って一人暮らしとなると、、、無理かもしれない。。格安の大学寮でお願いしたい+3
-0
-
125. 匿名 2025/07/01(火) 10:31:52 [通報]
>>121返信
そうなんだよね。
そこまでして大学に行かなくてもいいってことに国をあげてしてもらいたい。
+4
-0
-
126. 匿名 2025/07/01(火) 10:32:06 [通報]
>>93返信
縁切られて良いよ
私なんかより将来生まれてくる子供を優先すべき
おいぼれ金なしじじばばに金も時間も使うようなお人好しなんかに育てたくない
何よりも自分と子供を大事にして欲しい+12
-3
-
127. 匿名 2025/07/01(火) 10:32:11 [通報]
>>86返信
家賃は関東>関西>仙台
ですかね。学費は変わらないので、家賃を出せるかにかかって来ると思います。+2
-0
-
128. 匿名 2025/07/01(火) 10:33:53 [通報]
>>116返信
うちもそれ考えたけど首都圏で家族で暮らすこと自体に金がかかりすぎて田舎に引っ込んだよ
子供が大学生になるまでに地方でオール国公立でお金貯めた
都会はすべてにお金がかかる
暮らしてる人すごいよ+5
-0
-
129. 匿名 2025/07/01(火) 10:36:29 [通報]
>>77返信
これって全国的にも有名な高校への入学を目指す中学生の想定?
県内上位の高校で地方の中堅国立くらいを想定するなら塾は中3や高3だけで十分だよね+4
-0
-
130. 匿名 2025/07/01(火) 10:36:48 [通報]
>>120返信
田舎だけど、息子が理系だから忙しいだろうとバイト代はあまり宛てにしてなくて、家賃三万のアパートで生活費5万の計算で渡してる
足りない小遣いはバイトでって感じで
家から食料とか送ることもあるよ+3
-0
-
131. 匿名 2025/07/01(火) 10:39:10 [通報]
>>77返信
うちも中学3年生いるけど塾にこんなにかかってないや
通常が25000円くらいで季節講習が三万ちょいくらい(季節講習がある月は通常月謝半額)+1
-0
-
132. 匿名 2025/07/01(火) 10:42:11 [通報]
>>116返信
私もー。自分ら兄弟にどれだけお金かかったか親に聞かされてたから、自分は都心で就職して首都圏近郊に住むぞって決めてました。
今は車は無いけど、幸運にも12年前くらいに4,000万もせずにファミリーマンション買えたので、子供は定期ひとつで都内の私立大学に通えています。周りもそんな感じ。
子供が小さい頃はお金かからないのは都会も田舎も同じだから、やっぱり都会の賃金のほうが貯めやすいんじゃないかな。習い事はそのさらに財力によりけり。+1
-3
-
133. 匿名 2025/07/01(火) 10:42:58 [通報]
>>86返信
仙台は交通の便が中途半端すぎる。大学が全て不便なところにない?+2
-0
-
134. 匿名 2025/07/01(火) 10:43:21 [通報]
>>110返信
地方民はアパート借りて一人暮らしだからかかるお金が半端ない
首都圏住みは本当に羨ましい+1
-0
-
135. 匿名 2025/07/01(火) 10:47:12 [通報]
幼児がいるけれど、楽器ひとつ、スポーツひとつ返信
そのほかは英語塾か算盤、又は公文の英語を考えているんだけど
どれがいいのか悩む。+2
-0
-
136. 匿名 2025/07/01(火) 10:48:14 [通報]
>>101返信
小遣い(美容、服、交際費)はバイトです
家賃8万、仕送り5万、電気ガス水道Wi-Fiスマホで1.8万なので15万弱
他に帰省費用もかかります+9
-0
-
137. 匿名 2025/07/01(火) 10:50:43 [通報]
>>124返信
どちらが良い悪いでなく、
都内の子育ては幼少期から色々とお金かかるけど、最後の大学→就職は最強のメリットだと思う。
地方の子育て出費とは逆ですよね。
+6
-0
-
138. 匿名 2025/07/01(火) 10:52:02 [通報]
>>129返信
>>77ですが、偏差値65〜70の公立高校を目標としてる塾に入れてます。塾の半数が偏差値70の公立に上がってることをウリにしているからまあこんなもんかーで払ってます。
本人も学校の先生よりも分かりやすいし質問しやすいと楽しんでます。+2
-1
-
139. 匿名 2025/07/01(火) 10:52:25 [通報]
>>19返信
固定費によるよね
うちは安い学生アパートに住んでもらって仕送り八万だよ+0
-0
-
140. 匿名 2025/07/01(火) 10:52:54 [通報]
>>138返信
上がっている→受かっている
です
ごめんなさい+0
-0
-
141. 匿名 2025/07/01(火) 10:57:05 [通報]
>>117返信
いえいえ、3歳だとあれもこれも習い事やらせてみたくなるんですけど、小学生になってからでも十分だし子供が本当にやりたいことやらせてあげたほうがいいです
水泳、ピアノ、絵画、サッカー、うちは男女双子だから色々やったけどそんなに今役立ってないので、その分貯めていればと思います
ピアノは2人とも良かったと言っていますが+13
-0
-
142. 匿名 2025/07/01(火) 10:57:10 [通報]
>>55返信
うちは3人いて二人が女子だから、もし首都圏の大学になったらワンルームマンションなんて住まわせてあげられなさそう
大学の寮とかになるわ
長男は地方の大学だから家賃28000円の学生アパートで済んでる+0
-0
-
143. 匿名 2025/07/01(火) 10:59:08 [通報]
>>4返信
地方の国立大なら田舎にしかないので家賃は格安。
進学する地域による+4
-0
-
144. 匿名 2025/07/01(火) 10:59:43 [通報]
>>133返信
田舎→田舎だと車持ち込みの人が結構いますよ。
山の中に大学があったりするから。あと原チャ。+4
-0
-
145. 匿名 2025/07/01(火) 11:00:12 [通報]
>>138返信
よこ
うちの地域もそういう塾があって確かに授業数も多いし大きな駅周辺に沢山校舎があって高そう
同学年の半分弱が県立トップ校に行く国立中に娘が通ってるけど、ほとんどの子がそこの塾らしい
うちの子は最寄りの一般的な進学塾だけどね+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/01(火) 11:01:47 [通報]
>>122返信
これほんと?
今7歳と2歳の子がいるけど、上の子の学費や習い事とは別で下の子の保育料月8万、病児シッターも頼んでるから全然貯まらん。職場の共働きの同僚たちも同じこと言ってる。
専業主婦家庭ならその間自宅保育だから貯まるってこと?+4
-1
-
147. 匿名 2025/07/01(火) 11:04:18 [通報]
>>32返信
家賃28000円管理費2000円で大学まで徒歩10分とかあるよね
息子のアパートもそう
鉄骨1Kでメインの部屋が9畳もある
少子化で空き部屋が多いから結構選べる+14
-0
-
148. 匿名 2025/07/01(火) 11:06:25 [通報]
地方に住んでその地域で一番いい国公立の小中高行って、大学は地方の旧帝目指すとかが一番お金かからず将来性もありそう返信+2
-0
-
149. 匿名 2025/07/01(火) 11:06:53 [通報]
>>138返信
確実に受かるための保険って感じかな+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/01(火) 11:08:11 [通報]
>>13返信
この人の親って貧乏なのかな?
なんであんなの養ってんだろう?+7
-1
-
151. 匿名 2025/07/01(火) 11:10:53 [通報]
>>8返信
うちも私立理系を想定して1500万
だけど足りなさそうだから+500万欲しいところ
さてどこから捻出するべきか。。。+2
-0
-
152. 匿名 2025/07/01(火) 11:12:30 [通報]
>>2返信
通信通ってる子は15、6歳からバイトしてるよ
普通のチェーンの飲食でも雇ってくれる+11
-0
-
153. 匿名 2025/07/01(火) 11:14:44 [通報]
>>109返信
よこ
うちがそれに該当するけど、めちゃくちゃ助かるよ
上の子二人が理系だから、末っ子のためにも院の博士まで行って(笑)って冗談みたいに話してる
保育園も幼稚園も給食費も無償化の時期を外して、高校無償化や小児医療費助成も所得制限で外され、何もかも無償にならなかったから、自力でお金かけて3人もそれなりの学力の大学行くレベルに育て上げた世帯には、ちょっとくらいいい目見せてくれてもいいよねって思ってる+8
-0
-
154. 匿名 2025/07/01(火) 11:15:48 [通報]
>>22返信
都内の大学だからって都内に住むのは贅沢じゃない?
通える範囲で千葉埼玉神奈川あたりの手頃な物件に住めばいい
親のお金は限られてるんだし、その辺考えて節約するところはしてもらわないと
老後資金ないのが1番子供に迷惑かける+7
-0
-
155. 匿名 2025/07/01(火) 11:16:14 [通報]
>>2返信
夜間高校の人なんか中卒で昼間働きながら夜高校通ってるじゃん+5
-0
-
156. 匿名 2025/07/01(火) 11:18:44 [通報]
>>149返信
確実なんて無いから安心料くらいに思ったほうが+1
-0
-
157. 匿名 2025/07/01(火) 11:19:05 [通報]
今小5で受験予定。今後で考えるとざっくり受験塾2年、中高6年、大学4年、計12年、授業費用プラスアルファもあるとして年間150万円として2000万円弱は考えてる。今、これだけ教育資金あるってわけではなく、年間150万円くらいは準備できるよう共働きしてる。多く見えるかもだけど、私立だと盛らずに現実これくらいかかると思う。返信+2
-0
-
158. 匿名 2025/07/01(火) 11:25:43 [通報]
>>52返信
佐賀大の医学部に受かった人に聞いたが…
6万だってよ
医学部のキャンパス近くは医学部の子しか借りないからそこら一帯その値段で足元を見てるって。
最初、佐賀の中で栄えてるところ?って聞いたら医学部のキャンバスは栄えてるところからは外れてるっていってた。+8
-0
-
159. 匿名 2025/07/01(火) 11:26:22 [通報]
>>153返信
さらよこ
差し支えなければ、お子さん3人それぞれ今何歳ですか?+1
-0
-
160. 匿名 2025/07/01(火) 11:33:40 [通報]
うちは長男(東京)次男(大阪)は激安学生アパートと大学寮で頑張ってもらった返信
2歳差なのと、コロナ禍もあり正直しんどい、奨学金は使わないように頑張るから協力してとリアルを伝えた
昨春に長男が卒業したけど、次男は院進予定
娘には東京に進学するならお兄ちゃんと同居を条件にしてもらった
防犯上安心なのももちろんだけど、やっぱり固定費負担が大きい
地方民には、学費よりも居住生活費の負担のほうが大きいと実感する
+5
-0
-
161. 匿名 2025/07/01(火) 11:38:54 [通報]
>>10返信
>>17
>>108
この学費貯金とは別に、家族の分として貯めてたりしますか?+1
-1
-
162. 匿名 2025/07/01(火) 11:45:51 [通報]
>>51返信
安いとこに住むなら男子じゃないと出来ないね
女子は安全に暮らすためのピンクタックスかかりすぎる
しかも勉強とバイトばっかじゃ、友達も出来なさそう+2
-0
-
163. 匿名 2025/07/01(火) 11:45:53 [通報]
>>40返信
そんなことないよバイトできるよ
研究室の学部生も修士生ももれなく全員バイトしてました
別の大学や院進学した高校時代の同級生もみんなバイトしてたよ
看護とかは周囲に知り合いがいないのでわからないけどね+12
-1
-
164. 匿名 2025/07/01(火) 11:49:34 [通報]
>>6返信
大阪でもキツイ
大学や専門学校だけ みたいな地域あるやん?
そういう所で寮みたいな、学生アパートみたいなならいけるかも…
でも、どちらにせよ都心には無いし無理
田舎でないと、どの地域でも無理だと思う
+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/01(火) 11:51:09 [通報]
>>12返信
勉強系だけに力を入れていく方針であれば、スポーツや音楽の習い事は趣味程度なものだから習わなくても大丈夫だよ
ただ長時間するための体力は必要だから、普段から走ったり地道な努力はいる+3
-1
-
166. 匿名 2025/07/01(火) 11:56:30 [通報]
>>5返信
両親義両親は4人もいて誰も援助してくれないの?
結婚相手選び失敗したね
+5
-8
-
167. 匿名 2025/07/01(火) 12:25:38 [通報]
>>8返信
我が家も私立理系、院まで想定して1500万貯めました
数学、物化が好きだったから、工学か理学かな?と思ったらまさかの医療系志望。
私立医学部だったら奨学金借りてもらう予定です。+4
-0
-
168. 匿名 2025/07/01(火) 12:37:59 [通報]
ほんとに?皆んな、すごい。返信
確定で貯められるのは今のところ400万なんだけど…
なんか焦るな〜+19
-0
-
169. 匿名 2025/07/01(火) 12:43:21 [通報]
大学資金用に保険使って900万貯めたから、医学部や芸術系じゃなければなんとかなるなーって思ってたけど中受したからそこから普通よりは学費かかってるけど毎月の給料で賄えてるし、医学部も芸術も全く興味ないままもう高校生で本人文系に進むそうなので貯めたお金使わずに済みそう返信
中学後半でなんとなく大学までの見通しついて気持ちが楽になった+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/01(火) 12:46:22 [通報]
>>1返信
中学入学までに私立理系進学見据えて2000万用意した
産休育休開けて仕事復帰した後、毎年ボーナス丸々貯金してたら12歳までにそれだけ貯まった
都内なので私立中入学後から毎年10万もらえて、高校は授業料無償化のおかげで想定より150万くらい浮く予定
その分留学とかさせられるかなと思いきや、本人興味無し
私立大学一年分の学費くらいになるのでありがたい+0
-6
-
171. 匿名 2025/07/01(火) 12:51:15 [通報]
>>1返信
18歳時点で1,000万円の予定で積み立ててるよ。
想定としては、
地方国立大、一人暮らし月16万円仕送り
または
都内私立大、自宅から通学+5
-0
-
172. 匿名 2025/07/01(火) 12:51:48 [通報]
>>60返信
都内で高2の子供いるけど、国立はまず無理な頭だから端から私大狙いだけど地方は許可できないかな〜
よっぽど特殊な学部とかだと有り得る話だよね
幸いうちはその線はなさそうだけど
国立のためならまぁ仕方ないか…とはなるけど、むしろその状況が羨ましいくらいうちには縁のない話w+8
-0
-
173. 匿名 2025/07/01(火) 12:56:01 [通報]
>>40返信
学年で違うとは思うけど、「バイトを当てにした生活のやりくり」前提だとちょっと厳しいかなと思う。隙間時間にちょっと稼げばいいくらいなら可能かとは思うけど…。+6
-0
-
174. 匿名 2025/07/01(火) 13:06:17 [通報]
>>1返信
地方在住で子どもを都会に出そうとしてる人は恐ろしいだろうね
都会→地方なら生活費10万で足りるだろうけど、地方→都会は20万くらいはかかるだろうし+6
-0
-
175. 匿名 2025/07/01(火) 13:20:26 [通報]
地方で理系の子は国立を目指したほうがいいかもですね。院まで6年通うとなると、授業料+入学金は国立なら350万程、私立なら1000万以上です。それプラス一人暮らし費用。返信
うちの子の同級生だと、たとえ国立進学でも奨学金借りている子が半数です。3兄弟とかも多いですから。
都会で家から国立進学は最高ですね!年間55万。塾代より安いです。バイトで学費稼げちゃいますね。私立理系なら1000万は準備必須です。
ただ共通テスト8科目受験の労力はハンパないですよね...+1
-1
-
176. 匿名 2025/07/01(火) 13:42:54 [通報]
>>174返信
わかる
うちは都内に通えるところに住んでるけど、これが一人暮らしだったら進学無理だったかも
学費は多めに貯めたけど住居費までだったら赤字だ+1
-0
-
177. 匿名 2025/07/01(火) 13:46:16 [通報]
>>20返信
うちも1人あたり600万
自宅から通える範囲内に結構大学があるから、私立文系ならそのくらいあればとりあえず奨学金借りずにすみそう
県外の大学でもいいけど、一人暮らししたとしても一人当たり600万は固定+3
-0
-
178. 匿名 2025/07/01(火) 13:49:51 [通報]
>>60返信
同志社とかならいいかな…って思うけど、東京に同じくらいのとこあるし
上の子は理系で偏差値50くらいしかなかったので滑り止めで地方のFランをちょっと考えたけどやめて、結局大学は全部落ちたので家から通える専門に行った
専門学校就職たくさんあっせんしてくれて結果よかった(4年制専門学校に行った)
下の子は通えるところの第一希望に受かったのでほっとした(今年から大学生)+5
-0
-
179. 匿名 2025/07/01(火) 14:29:27 [通報]
>>23返信
中学のクラスメイトが昼間の公立学校受かったけどすぐに行かなくなって退学、そのあと通信高校に入ったけどまたすぐ辞めてフラフラしてるうちに10代で同じ歳の男とデキ婚でまた一年くらいで男の浮気で離婚して娘連れて別の男すぐに見つけて転がり込んでたな。
我慢や地に足をつけて頑張るっていうのが頭からないような子だった。+1
-1
-
180. 匿名 2025/07/01(火) 14:33:20 [通報]
>>2返信
週一通学のみの通信もあるよ
高校在学中なら時給は高くないけど学生歓迎バイトも受かるし言い訳にしか見えないわ
私は主婦に混じって朝からスーパーでバイトしてたよ+3
-0
-
181. 匿名 2025/07/01(火) 14:58:00 [通報]
地方民だけど、東京民が選択肢たくさんあって羨ましいわ返信+1
-0
-
182. 匿名 2025/07/01(火) 15:02:40 [通報]
>>50返信
シングル子供二人
学資保険やってるけど不安だった、このコメ見てちょっと気持ちが楽になりました、、
家から通える範囲で通ってもらおう+8
-0
-
183. 匿名 2025/07/01(火) 15:07:20 [通報]
>>42返信
知人の上のお兄ちゃんが今年、京大入学だけどまさしく月7万っていってた。
お子さんが阪大の人が安かった。阪大は高いことを覚悟してたら5万だったって。
両方とも今年入学。二人とも男の子だから女の子だとセキュリティ関係でもうちょっと高くなるのかも。+6
-0
-
184. 匿名 2025/07/01(火) 15:10:49 [通報]
>>182返信
それがさ…子どもって思うように育たないのよ。
悪い方なら努力もしてないのにそんなお金出せない!通える範囲で!!で終わるけど
良い方に親の想定外に賢く頑張ってると出してあげたくなる。
まあ嬉しい悲鳴っていえばそうなんだけどさ…+10
-0
-
185. 匿名 2025/07/01(火) 15:49:48 [通報]
>>40返信
塾講とかで効率よくバイトしてたよ+4
-0
-
186. 匿名 2025/07/01(火) 15:52:37 [通報]
>>1返信
都内に住んでて家から通えるところに基本的には通ってもらう予定で18歳までに600万かな+0
-0
-
187. 匿名 2025/07/01(火) 16:01:58 [通報]
地方都市住みで、2人の子供に800万ずつの予定だけど私立で大学院までいくとオーバーするのかな。不足分は悪いけど奨学金、、返信+1
-0
-
188. 匿名 2025/07/01(火) 16:14:40 [通報]
>>8返信
ちなみに一人1500万ですか?+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/01(火) 16:23:49 [通報]
>>4返信
家賃で8万超え!
よっぽど田舎とかいけば4万5万であるけど
ある程度セキュリティしっかりして2階以上って言うと安くて7万ぐらいから
学生マンションなんかだとプラス入館料や管理費もかかる
しかも更新料もあるし
食費や光熱費もあるし交際費もある
忙しい学部でバイトできなそう
ということで仕送り家賃込みで15万
別に服買ったりなんか送ったりいろいろかかります+4
-0
-
190. 匿名 2025/07/01(火) 16:48:54 [通報]
いま、大学1年生。返信
家賃5万、生活費7万。12万仕送りしてる。
中間テスト終わったらアルバイトするって言ってたけど、理系なんで、いつでもバイト収入あるとは限らないから、仕送りは変動なし。+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/01(火) 17:04:51 [通報]
自分が国立文系だったから相当安い費用で抑えられた。生活費はバイトして賄ってた。それでも主席で卒業したからどうしてもそれを子に期待してしまう。返信
良くないなと思いながら私にできたのだからあなたもできると考えてしまう。
一応800万は貯めようと思ってるけどそれ以上のことはしようと思えない。
+1
-1
-
192. 匿名 2025/07/01(火) 17:45:51 [通報]
>>40返信
私、工学部出身だけど研究室配属になってからでもバイトしてたよ
夕方ちょっと前に実験を仕込んで、待ち時間に家庭教師とかのバイト行って夜中に研究室戻ってデータ取るのがデフォだった
あとは土日とかにしっかり稼ぐとか出来てたよ+3
-0
-
193. 匿名 2025/07/01(火) 17:51:11 [通報]
とりあえず子供2人とも工学部志望なので院まで行くと仮定して6年で1000万ぐらいずつなら無理せず出せそうかなって思ってる返信
地方住みなので、国公立なら全国区で探してOK、私立なら自宅から通える範囲でと伝えてある+0
-0
-
194. 匿名 2025/07/01(火) 17:55:57 [通報]
大学用にため貯金あるけどそれは使わないで、月の家計から出す形でなんかなりそう。返信
高3の年間の塾代と私立高校の学費を家計から出せる家庭は大学の費用も家計からでやりくり出来ると思う。
私立医学部や一人暮らしすると無理かもだけど。+2
-0
-
195. 匿名 2025/07/01(火) 17:56:51 [通報]
>>26返信
知り合いのとこは子供5人もいて全員私立小学校だし当然首都圏に建売じゃないマイホームだよ。金ってあるとこにはあるんだなと思った。+16
-0
-
196. 匿名 2025/07/01(火) 18:00:25 [通報]
>>4返信
関西圏だと5万前後であるよ+1
-0
-
197. 匿名 2025/07/01(火) 18:25:08 [通報]
>>183返信
よこ。まさに息子が来年京大工学部受験を考えているんですが参考になります。
阪大と神大なら現時点でA判定出てるので、私としては受かる可能性が高い阪大に行って欲しい。
でも本人は京大に拘ってて…。
現時点で高校予備校代だけで220万かかってて、更に浪人となると年間140万ほどかかってしまう。
出来れば浪人は避けて欲しいので、阪大と京大で金額も違うならそれも話してみようと思います。
ちなみに予備校代入れて費用は1200万用意してます。
+1
-1
-
198. 匿名 2025/07/01(火) 18:31:00 [通報]
県内の大学しか考えてないから返信
600万ぐらい用意した。
お小遣いいくらあげなきゃいけないのかなとか、まだ2年半あるから漠然としてる
+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/01(火) 18:39:10 [通報]
大学に1人800万。返信
2人中受しているけど、中受の塾代から大学入学までは貯金でなく毎月の収入から払う。来年1人が大学だからかなりゆとりが出る。嬉しい。+0
-0
-
200. 匿名 2025/07/01(火) 18:49:45 [通報]
>>138返信
お子さん、一学期テスト結果良かったですか?まだまだ始まったばかりだと思いますが。
+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/01(火) 19:34:11 [通報]
東進衛星予備校の学費すごいよ。普通に百万とぶ返信
+1
-0
-
202. 匿名 2025/07/01(火) 19:45:27 [通報]
>>201返信
東進は高いよ
ただ東大模試Cランク以上なら教材のみで受講料無料プランがあるよ
+0
-0
-
203. 匿名 2025/07/01(火) 19:52:41 [通報]
これって本当にこれから大学行く予定の人たちが書いてるの?返信
就職氷河期でシングルなって月20万の手取りでやってて生活するだけでやっとだよ
高校は無償化でギリギリ
初年度は国のローン借りて奨学金借りてなんとかやってこうと思ってるよ
奨学金は一緒に返していく予定
そんな人いないんだね
氷河期といえど皆金持ちなんだね
+11
-2
-
204. 匿名 2025/07/01(火) 20:26:27 [通報]
>>3返信
それじゃ足りないよ+6
-0
-
205. 匿名 2025/07/01(火) 20:39:27 [通報]
>>1返信
中国人留学生は奨学金を返済しなくていいらしい。
日本の税金で💢+4
-0
-
206. 匿名 2025/07/01(火) 20:51:45 [通報]
>>126返信
どんな良い大学でても、育ててくれた人を見捨てるような子にはなってほしくないけどね+1
-1
-
207. 匿名 2025/07/01(火) 20:56:31 [通報]
>>146返信
0〜2歳は保育料と病児保育代がかさんで、うちも全然貯まらなかった。。3歳から無償になって風邪も引かなくなったからそこから貯金も増えてった。+2
-2
-
208. 匿名 2025/07/01(火) 20:57:49 [通報]
>>20返信
うちは基本的に自宅通いで決めてもらう予定だから、600万目安であとはその都度払う予定。+4
-0
-
209. 匿名 2025/07/01(火) 21:16:25 [通報]
都内・横浜なら自宅通学可能なので大学費用は1000万予定。返信
上の子は私立中高一貫ですでに学費がかかり始めてて下の子も私立高校になりそう。+3
-1
-
210. 匿名 2025/07/01(火) 21:18:28 [通報]
>>60返信
うちは許可しないかな。
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城は通学圏内だし、中学から私立だから、これ以上は無理。+3
-0
-
211. 匿名 2025/07/01(火) 21:23:52 [通報]
>>84返信
うちはサラリーマン家庭だったけど
兄 私立薬学部
姉 私立医療大
私 私立医療大
で全員仕送り生活だった!
祖父母からの遺産もなかっただろうに。
因みに社宅でした。+1
-3
-
212. 匿名 2025/07/01(火) 21:29:05 [通報]
>>201返信
河合塾は?+0
-0
-
213. 匿名 2025/07/01(火) 21:36:37 [通報]
>>40返信
一人暮らしなら通学時間かからないんだから理系でも隙間時間にバイトできるって!余程要領悪いかそれとも子供が仕送り多く送ってほしくて大袈裟に言ってるか…(笑)
私も子供も医療系だけどバイトしてたし旦那も理系の院生でもバイトしてた。+2
-1
-
214. 匿名 2025/07/01(火) 21:50:46 [通報]
>>202返信
東進通わせてるけど、阪大A、京大B判じゃなんの恩恵もないのが辛い…(;_;)
なんなら夏期講習なんて、難関国立は私立や地方国立より割高になってる。
高3現時点で87万かかってるけど、冬季講習とか入れると最終的には100万余裕で超えそう…。
+0
-0
-
215. 匿名 2025/07/01(火) 22:33:19 [通報]
>>197返信
息子七年前京大進学したとき、大学から北側に離れる程家賃安めでした
一乗寺辺りで5万ほど
古めの学生マンションでした
大学まで自転車で2キロ程
反対に四条に近いとかなり高くなります
でも、少し前なので値上がりしてるかもしれないですね…+2
-0
-
216. 匿名 2025/07/01(火) 22:38:33 [通報]
>>215返信
追加です
息子も工学部で、4回生になると桂キャンパスに移動するので引っ越しも必要になります
上桂で45000円ほどで安かったです
かなりの坂なのでスクーターを買って通いました
大学院もほぼ全員行きます+0
-0
-
217. 匿名 2025/07/01(火) 22:41:23 [通報]
>>17返信
正直自転車操業でもいけるよ。
老後時間は55〜65歳にがんばって貯めればどうにかなる。+3
-0
-
218. 匿名 2025/07/01(火) 22:44:25 [通報]
>>40返信
薬学部です
研究室始まる三年生から多忙になりバイト辞めた
+1
-0
-
219. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:08 [通報]
>>60返信
都内在住で通える大学は山ほどあるので地方は考えてない
就職活動するにも絶対都内の大学の方が良いし+1
-0
-
220. 匿名 2025/07/01(火) 23:45:14 [通報]
>>91返信
くるった・・・
給料増えないし、親が節約するしかない(苦笑)+2
-0
-
221. 匿名 2025/07/02(水) 00:04:01 [通報]
>>63返信
>>64
収入0が払えるわけがないって話+0
-1
-
222. 匿名 2025/07/02(水) 00:06:23 [通報]
>>118返信
>>152
>>155
>>158
そりゃ若いから採用されるだろうね
勝手に私のこと10代だと思ってそうだけど、今年30だからね
30にもなって職歴が何もない目に見えた地雷なんて誰も採用しないんだよ+0
-3
-
223. 匿名 2025/07/02(水) 00:34:10 [通報]
今の大学生ってバイト掛け持ち当たり前、103万の壁どころかバレないように200万くらいは稼いでるのが普通返信
昔なら進学してなかったような人たちが進学してるから+0
-0
-
224. 匿名 2025/07/02(水) 02:49:43 [通報]
>>12返信
一般受験ですべて挑むならありかもね。それか中受一択か。
今の時代、高校入試も大学入試も内申が大事な場合が多いから
そういう対策としても習い事の経験って結構役に立つのでは。
例えば水泳とか音楽とか。
地頭が良くて勝手に勉強するタイプじゃないなら
努力の大切さを学ぶ機会があった方がいいような気もする。+0
-0
-
225. 匿名 2025/07/02(水) 06:05:46 [通報]
>>12返信
実は勉強だけするってコスパ悪いんだよ。
あと、中受するなら難関校合格してる子は絶対勉強以外も何か極めてる。
ピアノコンクールで優勝したとか実験うまいとか英検2級とか。
勉強だけに全振り、家計的にもギリギリみたいな子は本当にいない。
もし入れたとしても、入ってからキツくなると思う。+3
-0
-
226. 匿名 2025/07/02(水) 07:27:31 [通報]
>>197返信
息子が>>190の阪大工は、1年目豊中、2年目以降は吹田です。家賃相場はどちらも5万円台。大学から離れた木造とか軽量鉄骨アパートならもっと安いところはあります。
大学内無料移動バスがあるとは言え、一年目は授業多いので(毎日5限)、バスの時間に乗れないならモノレール移動で交通費がかかります。
体力あるタイプなら差額は自分で賄うか、企業の給付型奨学金とるように伝えてみてはどうでしょうか。
京大対策しているなら、阪大に流れても受かる実力はあるでしょうし、冠模試や、共テの出来で、最終判断されてはどうでしょう。+1
-0
-
227. 匿名 2025/07/02(水) 07:54:03 [通報]
うちは生前贈与に頼ってるので、貯めてないー!返信
教育費として生前贈与もらってる他にいますか?
年間110万円まで非課税らしいので、私立小から利用してます。
親も良く分かってないから、会計士さんにその辺はお願いしてるみたい。+0
-3
-
228. 匿名 2025/07/02(水) 08:32:59 [通報]
>>24返信
今は残業させてくれないとこ多そう、、、
ブラックだと未だにサビ残あるし+0
-0
-
229. 匿名 2025/07/02(水) 08:34:34 [通報]
>>106返信
部活も仕送りしなきゃか、、、+0
-0
-
230. 匿名 2025/07/02(水) 08:36:53 [通報]
>>227返信
教育資金の贈与税非課税なついて言ってるのであれば、年間110万円なんていう縛りはないし、トータル1,500万円までだよ。
110万円ていうのは、教育資金関係なく、毎年の贈与税の基礎控除。+1
-0
-
231. 匿名 2025/07/02(水) 11:03:48 [通報]
>>212返信
うちの子は河合のマナビス通った
高3前の春休みからで自習室目当てで少なめに受講してトータル50万弱くらいです
東京一工(科)、早慶合格しました(慶は補欠合格)+1
-0
-
232. 匿名 2025/07/02(水) 11:12:49 [通報]
>>214返信
何年生から通わせてるのか知らないけど200万かかってる子がいるってさ。
面談の度に、次々申し込みされるらしい。+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/02(水) 11:19:26 [通報]
>>222返信
あなたの問題は年齢じゃないわ+2
-0
-
234. 匿名 2025/07/02(水) 11:21:22 [通報]
>>159返信
18、15、12歳です+0
-0
-
235. 匿名 2025/07/02(水) 11:40:21 [通報]
>>12返信
でもそれが結局1番いい。
大学でバイト三昧だと結局いい所に就職出来なかったりして意味がない。
小さい時はなんでもいいんだから、小学生までにいくら貯めれるかが勝負!+0
-0
-
236. 匿名 2025/07/02(水) 11:51:18 [通報]
>>40返信
医学科だけど、子も含めて皆バイトしてるよ。+0
-0
-
237. 匿名 2025/07/02(水) 13:19:14 [通報]
>>2返信
学費って公立だったら激安だよ。
公立の通信調べた?+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/02(水) 14:13:53 [通報]
>>12返信
我が家はそれだわ。
幼児教育はあまり意味がない気がして、本人がやりたがるまで習い事はしなかった。
結局習い事は、中3からの塾と高1からの予備校除けば、小3から2年間スイミングのみ。
大学費用としては、高校入学までに1500万貯められた。(18歳満期の学資含む)
高1秋からは、本人希望で予備校に通わせてるけど、高3の今は最難関大学が射程範囲に入るまで成績が上がってきた。
模試のグラフ見せてもらったけど、うなぎ登りに点数伸びてるので予備校は通わせて良かったと思ってる。
うちはこれで良かったと思う。
ピアノや英語くらいは習わせた方が良かったかなとは思ったけど、1年半〜2年毎に転勤があるし、社宅なのでピアノ置けないし。
英語は幼少期から習わなくても、授業や自主学習である程度の成績は取れるしね。
+1
-0
-
239. 匿名 2025/07/02(水) 14:28:58 [通報]
>>232返信
うちは高1から通ってるけど、高3現時点で計200万ちょいくらいかかってるかな。
これでも周りに比べると安い方で、普通は1年で100万超えみたい。
そうそう。面談で予備校側が提示する講座すべて取るとえらい金額になる。
うちは取捨選択で必要な講座のみ絞って取るようにしてるけど、それでも年間60万くらいはいく。
高3は更に跳ね上がるしね…。
子どもはずっと公立なのでなんとか払えてるけど、私立中高一貫で東進通わせてる家はお金あるなぁって思う。
+2
-0
-
240. 匿名 2025/07/02(水) 16:14:02 [通報]
都内在住、私立高2年と公立中2返信
自宅通学で上は私立文系、下は公立高、専門学校でこれから1,500万位内で考えてる+0
-0
-
241. 匿名 2025/07/02(水) 16:30:35 [通報]
>>103返信
むしろ5教科で月四万って安くない⁈
個別指導だと一教科で三万〜とかザラだよ+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/02(水) 17:31:22 [通報]
>>230返信
そうなんですねー!
多分、大学費用を1500万円以内で出してくれるのかも知れません。
会計士さんにやってもらってるから、私も全然わかりません🥲
私立小の引き落としは、母の口座からになっているので一体毎月いくら引き落とされてるか検討付かず…。
まぁ、そんな家庭もあると言う事で🫣+0
-1
-
243. 匿名 2025/07/02(水) 17:46:04 [通報]
>>205返信
小学校のママ友が中国人で日本の大学に留学に来たみたいなんだけど、奨学金無料、寮費が無料が決めてで地方の市立大学に行ったみたいだよ。
それ聞いて、ずるいって思った。
しかも寮は朝夕ご飯が付いてて1人部屋だったんだって。
日本が大好きになって、旦那さんと一緒に日本に移住して、日本で子供産んで、将来子供は日本国籍取らせるみたい。
夫婦は子供が大学卒業したら親の介護があるから中国に帰るみたい。
8千万円のマンション一括で買ったみたいだからお金は絶対あるよね。
3駅なのにグリーン車使ってるし。+0
-1
-
244. 匿名 2025/07/02(水) 22:21:35 [通報]
>>231返信
コメ主です。
思ったより安いですね。ありがとうございます。
合格おめでとうございます。+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/03(木) 07:35:49 [通報]
子供3人、高校入学までに1000万ずつ貯め予備校代から使い始めました。返信
上2人は国立自宅、短期留学や就職時のあれこれも出して全部使い切り。
3人目は私立理系(1年)なので多分足りないと思う。+1
-0
-
246. 匿名 2025/07/22(火) 21:31:51 [通報]
>>12返信
うちは逆に小学校まではサピックス以外にもありとあらゆる習い事させてて、中高一貫に入ってからは塾含め一切無くなった(本人もやりたがらなかった)
学資保険300万しか用意しなかったけど、初年度分さえあれば後は中高の学費払ってるみたいに毎月貯めていけばいいと呑気に構えてたんだけど、結局自宅から通える国立行ってくれたから入学金含め4年分の学費は学資保険で賄えて助かった+1
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する