ガールズちゃんねる

【男性育休】旦那が3年取得すると言い出したら

1467コメント2025/07/03(木) 11:38

  • 1. 匿名 2025/07/01(火) 00:29:01 

    現在妊娠中で夫が男性育休を3年取得したいと言っています。

    結婚10年目、主、夫ともに30代公務員でお互いに育休を3年まで取得できます。
    最初の1年は育児休業手当金が支給されますが、2年目以降は無収入になります。
    田舎住まいで車有り、家のローンはありません。
    頑張って2人で貯めた貯金がそれなりにあります。

    しかしながら、第一子でこれからどれだけ出費があるのか予想がつかない中、収入が一気に途絶えることに不安があります。

    旦那が3年取得するなら私が2年目以降復帰することも考え始めていますが、私だって休めるものなら3年休んで我が子の成長を見守りたい気持ちもあり、何だかなとなやむ毎日です。

    皆さんならどうしますか?
    また、周りで男性育休を取得した経験がある方がいらっしゃれば経験談をお聞きしたいです。
    返信

    +53

    -850

  • 2. 匿名 2025/07/01(火) 00:29:41  [通報]

    戻ってきても仕事なさそう
    返信

    +2823

    -39

  • 3. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:00  [通報]

    産まないのになぜ?
    返信

    +2964

    -107

  • 4. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:06  [通報]

    仕事したくないだけに思える
    返信

    +3205

    -18

  • 5. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:23  [通報]

    2人目すぐ欲しいこら働いて下さいって嘘をつく
    返信

    +1050

    -39

  • 6. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:29  [通報]

    じゃんけんで決めたら?
    育休終わったら居場所ないのに、それでもしたいんでしょ
    返信

    +31

    -82

  • 7. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:46  [通報]

    旦那とずっと一緒にいたらストレスがたまるかもしれないよ
    返信

    +1750

    -10

  • 8. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:49  [通報]

    【男性育休】旦那が3年取得すると言い出したら
    返信

    +233

    -152

  • 9. 匿名 2025/07/01(火) 00:30:59  [通報]

    はやく保育園入れたい……働いてる方が楽やん……思う日が来るんだなコレが。
    返信

    +1510

    -34

  • 10. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:18  [通報]

    そんなのムリだわ~
    返信

    +220

    -9

  • 11. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:26  [通報]

    >>1
    3年の間に二人目出来るぞ、、
    返信

    +852

    -9

  • 12. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:32  [通報]

    3年もずっと家におられたら鬱になるわ...
    返信

    +1417

    -14

  • 13. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:34  [通報]

    >>9
    専業主婦すごいよね
    働いてる方が楽!
    返信

    +668

    -118

  • 14. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:48  [通報]

    公務員て育休2年目は全くもらえないのびっくり
    返信

    +14

    -55

  • 15. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:50  [通報]

    自分の権利を使うのは夫の自由
    返信

    +25

    -46

  • 16. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:51  [通報]

    単純に3年間何するつもりなんだろうね?
    返信

    +1074

    -7

  • 17. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:56  [通報]

    >>1
    1年でよくね?
    返信

    +647

    -7

  • 18. 匿名 2025/07/01(火) 00:32:02  [通報]

    面倒見てくれるのありがたい!
    早く職場復帰した方が後の給料面とか諸々考えたら良い
    返信

    +8

    -35

  • 19. 匿名 2025/07/01(火) 00:32:35  [通報]

    お金がなんとかなるなら2人で3年取ればいいじゃん!
    公務員なら普通にいるし。
    うちは私が育休3年、夫は育休8ヶ月取ったんだけど育休中に過ごした日々はめちゃくちゃいい思い出になったよ。
    仕事はいつでもできるけど子供の成長は一瞬だから。
    返信

    +58

    -106

  • 20. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:04  [通報]

    >>6
    公務員なら余裕で居場所ありますからね
    返信

    +240

    -30

  • 21. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:19  [通報]

    え旦那さんが育休取得する代わりに女性が早くに職場復帰するのかと思ったんだけど、みんなのコメント見たら違うの??
    返信

    +424

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:43  [通報]

    >>13
    んだんだ。保育園入れちゃった方が同い年の子と関われるし先生もいるし給食あるし、親はお金を稼げるしで良いことしかない。
    返信

    +80

    -71

  • 23. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:44  [通報]

     
    【男性育休】旦那が3年取得すると言い出したら
    返信

    +24

    -52

  • 24. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:57  [通報]

    3年育休って仕事覚えてる?
    返信

    +263

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:59  [通報]

    じゃあ、わたしが先に外で働くわ。
    返信

    +26

    -4

  • 26. 匿名 2025/07/01(火) 00:34:02  [通報]

    仕事行きたくないだけ
    返信

    +251

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/01(火) 00:34:03  [通報]

    >>3
    育休だから産むとかは関係ないじゃん
    返信

    +111

    -155

  • 28. 匿名 2025/07/01(火) 00:34:06  [通報]

    >>2
    うちの会社、毎日無遅刻無欠勤でも特にやることない社内ニートのおっさん山ほどいる。正社員なら簡単にはクビにならないだろうし、仕事なくても居座るメンタルあれば平気じゃない?
    返信

    +397

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/01(火) 00:34:21  [通報]

    >>24
    わたしは全然覚えてたよ。
    返信

    +18

    -30

  • 30. 匿名 2025/07/01(火) 00:34:51  [通報]

    >>20
    人間関係ではないでしょ
    公務員は移動あるよね
    返信

    +11

    -28

  • 31. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:04  [通報]

    何年取るかって最初に決めなきゃいけないものなの?とりあえず1年取って様子見るとかは出来ないのかな。
    返信

    +186

    -9

  • 32. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:13  [通報]

    >>15
    しかし無収入ってのはなぁ
    返信

    +255

    -4

  • 33. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:33  [通報]

    >>30
    言ってる意味が分からない
    返信

    +25

    -8

  • 34. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:35  [通報]

    >>24
    復帰するタイミングにもよるけど、基本は同じ部署に戻さないなうちは
    なので1からやり直しよw
    育休中は総務課付になるしね…
    返信

    +96

    -3

  • 35. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:38  [通報]

    >>2
    むしろその座を狙ってる人材がいると思う
    返信

    +242

    -4

  • 36. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:41  [通報]

    >>14
    公務員だからじゃなくて
    2年目は待機児童になったら育児休業給付金がでるけど、自発的に育休延期してるだけなら育児休業給付金でないって意味なんじゃない?
    返信

    +185

    -3

  • 37. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:42  [通報]

    それはただのサボりや笑
    うちは旦那いなくても全然1人でやっていけた
    いる時に手伝ってくれれば充分
    1ヶ月でもキツいと思うよ
    旦那の昼ご飯まで作らないといけないし
    1人だとさっと済ませられるのに!って不満が出ると思う
    ご飯毎食作って、掃除洗濯も全部してくれるつもりの旦那さんだったらすいません
    返信

    +385

    -16

  • 38. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:45  [通報]

    >>1
    トピ立てる前に理由聞いてないのおかしい
    返信

    +64

    -6

  • 39. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:51  [通報]

    >>22
    専業主婦は、働く必要ないくらいお金あるからね😂
    返信

    +27

    -33

  • 40. 匿名 2025/07/01(火) 00:36:24  [通報]

    >>29
    システムが全部変わってて愕然とした事はあるw
    返信

    +72

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/01(火) 00:36:39  [通報]

    >>34
    公務員や準公務員はそもそも3年ごとに異動があるからそれと同じだよ
    返信

    +67

    -4

  • 42. 匿名 2025/07/01(火) 00:36:39  [通報]

    >>21
    女が休むのはいいけど男が休むのは甘えっていうガル民論
    返信

    +64

    -61

  • 43. 匿名 2025/07/01(火) 00:37:05  [通報]

    >>39
    働くって単にお金のためだけじゃないって知ってる?
    返信

    +27

    -20

  • 44. 匿名 2025/07/01(火) 00:37:13  [通報]

    >>2
    まぁ、よっっっっぽど優秀な人材じゃないと干されるだろうなw
    返信

    +314

    -13

  • 45. 匿名 2025/07/01(火) 00:37:44  [通報]

    >>21
    主はゆっくりするつもりだったけど、旦那が三年休む気満々で、俺がいるからおまえは早く復帰しろみたいな空気なのかなって思った。なんかそのまま辞めそうだよね旦那
    返信

    +403

    -7

  • 46. 匿名 2025/07/01(火) 00:37:55  [通報]

    旦那さんが3年も育休取って3年間も育児も全くしないだったりして。
    返信

    +228

    -5

  • 47. 匿名 2025/07/01(火) 00:38:05  [通報]

    >>43
    そんな家庭ほとんどない笑
    返信

    +37

    -13

  • 48. 匿名 2025/07/01(火) 00:38:36  [通報]

    >>1
    育休3年取ったけどめちゃくちゃ良かったですよ!
    意外と仕事も、覚えてるし、一番良かったのは3歳になると子供も免疫がついてきて復帰後ほとんど風邪引かなかったこと。
    育休中は支援センター行くたびに何かしら貰ってきてたから、免疫は年齢にかなり左右される。
    一年で復帰して風邪もらいまくるより、断然メリットあると思います。
    返信

    +13

    -108

  • 49. 匿名 2025/07/01(火) 00:39:01  [通報]

    >>33
    移動あるって言いたかった
    何年かで移動すると思ってた
    返信

    +1

    -11

  • 50. 匿名 2025/07/01(火) 00:39:03  [通報]

    >>15
    収入絡むと家族の問題だよ
    返信

    +71

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/01(火) 00:39:33  [通報]

    >>43
    保育園は福祉施設です笑
    返信

    +8

    -13

  • 52. 匿名 2025/07/01(火) 00:39:48  [通報]

    >>39
    統計的にはそんなことないけどね。笑
    返信

    +28

    -5

  • 53. 匿名 2025/07/01(火) 00:39:51  [通報]

    >>48
    主はね、旦那さんも3年取ることを相談してるのよ。
    返信

    +178

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:01  [通報]

    >>2
    育休は権利とはいえ、3年間しっかり働いて会社に貢献した人と評価を同じにはできないからね。
    2回の産育休、時短で計8年フルで働いてないワーママが後輩に昇進抜かれて愚痴ってたけど、そういうとこだぞと思った
    返信

    +469

    -12

  • 55. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:18  [通報]

    >>32
    無収入だけど、社保の支払いは発生するよね…
    主さんの場合は家のローンがおそらくないんだろうけど、もしあったら旦那の育休3年の選択肢はないなあ
    返信

    +83

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:28  [通報]

    >>52
    年金暮らし含んだ統計になんの意味がある?
    返信

    +7

    -12

  • 57. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:46  [通報]

    >>48
    返信

    +65

    -2

  • 58. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:47  [通報]

    >>1
    旦那さん、今は家事してる?
    してないなら家事育児をなめてる気がする
    普通に働いた方が楽だけど、家にいる=楽だとと思ってるバカ男も割といるんだよ
    しばらく家事100%担当させて、これに育児だよ、私は産後の体休めなきゃいけないから夜中の対応は全部あなたがやってねって現実見せてあげた方がいいと思う
    返信

    +346

    -7

  • 59. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:56  [通報]

    >>27
    女性の育休って産後の不調をケアする時間でもあると思ってた。
    返信

    +99

    -49

  • 60. 匿名 2025/07/01(火) 00:41:02  [通報]

    男同士って女同士よりも産休育休まだ浸透してないから出世に響かないかな、上の世代は自分と同じく出勤し続けた方を良く見ると思う…
    返信

    +12

    -4

  • 61. 匿名 2025/07/01(火) 00:41:23  [通報]

    >>12
    しかも2年は無給。
    返信

    +178

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/01(火) 00:41:39  [通報]

    >>1
    寝言は言うな
    男は死ぬまで働いて、家族を養え。それくらいしか出来ないのだから当然。
    育休は取らせません、仕事が終わってから、家事育児をすれば良いのです。とりあえず家事育児は折半から。
    返信

    +68

    -34

  • 63. 匿名 2025/07/01(火) 00:41:59  [通報]

    >>1
    公務員ですけどうちの職場の男性陣も3年は居ないなあ…
    数カ月が大半で、1年取る人は極稀にいるかな程度。
    返信

    +174

    -2

  • 64. 匿名 2025/07/01(火) 00:42:05  [通報]

    先々不安になるね
    親になった以上責任があるのに無収入で2年か〜
    人生の夏休みとでも思ってるのかな
    返信

    +120

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/01(火) 00:42:10  [通報]

    >>52
    共働きは、二人で働いてやっと専業家庭くらいに稼ぐよね
    統計のグラフ見たけど、1馬力で共働きくらい、それ以上稼いでる専業家庭沢山だったよ
    返信

    +7

    -29

  • 66. 匿名 2025/07/01(火) 00:42:12  [通報]

    >>9
    子供の育てやすさによるけど、育てにくい子だと育休3年はかなりしんどいと思う。
    わたしも3年取って正社員復帰したけど、仕事がリフレッシュになるし、週4勤務の時短にしてるから毎週木曜日は子供預けて自分は休めるし。
    あと育休中は実質専業主婦状態だから、社会から取り残されてる感じがあった。ワーママ最高。
    こればかりは向き不向きだね。
    返信

    +267

    -32

  • 67. 匿名 2025/07/01(火) 00:42:19  [通報]

    >>1
    その1年の育児休業手当金って税金から出る訳じゃないよね?
    どっちにしても働きたくないだけのクズだね
    3年経っても働かないと思うよ
    返信

    +68

    -13

  • 68. 匿名 2025/07/01(火) 00:42:31  [通報]

    >>59
    それは産休な
    返信

    +57

    -30

  • 69. 匿名 2025/07/01(火) 00:43:23  [通報]

    >>39
    うちは旦那と分担して正社員共働きするのが合ってるわ
    専業主婦でワンオペ育児とか絶対嫌だ
    返信

    +40

    -5

  • 70. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:08  [通報]

    どういう計画なのか聞きなよ
    3年後どうするつもりなの?保育園?幼稚園?誰が時短?
    育休中はあなたが育児と家事やるの?
    その育児とど家事はどこまでやろうと考えてる?
    2人目はどう考えてるの?2人目の時とも育休3年とるの?

    返信

    +83

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:24  [通報]

    >>4
    男の人も仕事から離れたい時期あるのはしょうがなくない?人間だもん。

    女性だって働くのがキツイから妊娠出産を機に仕事辞める人もいるんだし金銭面で融通が利くなら出産を言い訳に休ませてあげてもいいと思うけどな。
    返信

    +36

    -118

  • 72. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:41  [通報]

    >>1
    主さんは3年取ってもいいと思うけど、夫は1年で十分だよ…
    返信

    +182

    -8

  • 73. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:42  [通報]

    子育てのストレスも有りつつ、3年間24時間365日一緒にいなきゃダメなのはムリ
    1ヶ月でええわ
    返信

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:45  [通報]

    >>14
    どういうこと?
    民間で出るとこあるの?
    返信

    +16

    -4

  • 75. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:45  [通報]

    マイナス覚悟だけど育休、産休、時短中の人だけの部署を作って欲しい。
    フル勤務の人からするとやりずらい。気を使うし負担が大きい。
    返信

    +27

    -12

  • 76. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:50  [通報]

    >>69
    お金あるなら楽しいし幸せよ
    食材もいろんなもの買えるし料理が楽しい
    健康的な生活を家族みんな送れるし自由に好きに買い物
    パパ休みの日はお出かけに旅行
    返信

    +10

    -13

  • 77. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:59  [通報]

    >>1
    私の会社も3年取れるけど女性でも続けて出産する人以外1.2年で復帰してる
    私も2年で復帰した
    旦那さん、今はまだ育児の大変さが分からなくてお花畑なんだろうけど生まれたら多分すぐ復帰したくなると思う
    返信

    +145

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/01(火) 00:45:21  [通報]

    >>21
    私なら旦那に家事育児は任せて3ヶ月〜半年くらいで復帰したいけどな。
    返信

    +47

    -19

  • 79. 匿名 2025/07/01(火) 00:45:23  [通報]

    >>1
    女の人でも育休後は仕事したくなくなるから心配かも
    返信

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/01(火) 00:45:42  [通報]

    >>76
    料理がそもそも好きじゃないからなー
    うちは旦那も週の半分以上料理してくれるから、正社員共働きで分担できて良かったわ
    返信

    +25

    -4

  • 81. 匿名 2025/07/01(火) 00:45:44  [通報]

    >>49
    移動があるから休んでも問題ないんじゃ?
    よこ
    返信

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/01(火) 00:45:55  [通報]

    >>13
    未満児はね。それ以降はどう考えても主婦の方がお気楽。
    返信

    +148

    -26

  • 83. 匿名 2025/07/01(火) 00:46:25  [通報]

    2年取ったら浦島太郎になり、部署メンバーもシステムも様変わりしてて、疎外感凄かった

    3年も休んだら仕事のやり方すっかり忘れそう
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/01(火) 00:46:36  [通報]

    >>80
    時間に余裕ない生活毎日お疲れ様です
    返信

    +9

    -17

  • 85. 匿名 2025/07/01(火) 00:47:35  [通報]

    >>22
    そこまで無理して子供産まなくてもよかったんじゃ?
    返信

    +36

    -17

  • 86. 匿名 2025/07/01(火) 00:47:39  [通報]

    >>75
    それいいんじゃない?ママさんだけでショムニみたいな課を作ればみんな幸せ
    返信

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/01(火) 00:47:55  [通報]

    >>84
    心に余裕がなくて可哀想ね、あなたは。
    返信

    +22

    -5

  • 88. 匿名 2025/07/01(火) 00:48:19  [通報]

    子供1人なら夫婦三年取るとしたら単純に思い出作りかな。
    子にもよるけど、そんなに大変じゃないし。

    子育て面でいうなら、小1か学童退所になる小4時とかに1年取ってもらえたら助かるけどね。
    ついでにPTAもやってくれてさ。
    産まない父親の育休時期はフレキシブルになって欲しい。
    返信

    +7

    -7

  • 89. 匿名 2025/07/01(火) 00:48:33  [通報]

    >>59
    数年単位でケアが必要なら他の問題がありそう
    返信

    +22

    -12

  • 91. 匿名 2025/07/01(火) 00:49:10  [通報]

    >>9
    仕事がしたいわけじゃないから、1歳までは全く思わなかった。でも1歳をすぎたあたりから、子供の成長やいろいろな物にふれたときの表情をみて、いろいろな経験をさせてあげたいなぁと思った。
    そんなとき自分には限界があるなと思ったから、短時間パートで保育園いれたら私にはとてもベストだった。保育園で学ぶこと、させてもらえる経験で成長も感じたし、かといって触れ合う時間もある、そして自分もある程度余裕もある。
    返信

    +133

    -12

  • 92. 匿名 2025/07/01(火) 00:49:56  [通報]

    >>90
    そんな余裕ある専業主婦さんが育休トピで暴れてどうしちゃったの?!笑笑
    返信

    +25

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/01(火) 00:50:30  [通報]

    2人目欲しいんだったら、いきなり育休3年はやめとけって思った
    それに子どもって健康で生まれて来るとは限らないので、最初から旦那の育休3年プランはリスク背負い過ぎてると思う
    今手助けが必要!って時の為に、余力は残してプランを立てた方がいい
    返信

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/01(火) 00:50:31  [通報]

    >>84
    この人どうしたの?大丈夫?笑
    どうせなりすましでしょ
    返信

    +8

    -7

  • 95. 匿名 2025/07/01(火) 00:50:50  [通報]

    その条件で給料変わらないなら自分が2年目から復帰するかな。正直育児する方がメンタルにきたから。ただ旦那は出世コース外れそうだよね。田舎で女の主がその分取り戻すのは難しそう
    返信

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/01(火) 00:51:22  [通報]

    >>81
    上昇志向ない人は問題ないよ
    最初からそう言ってる
    返信

    +4

    -6

  • 97. 匿名 2025/07/01(火) 00:51:40  [通報]

    >>1
    そもそも子ども1人育てるのに大人2人フルで仕事休んでかかりきりにならないとできないものなの?
    返信

    +150

    -4

  • 98. 匿名 2025/07/01(火) 00:51:43  [通報]

    >>70
    一人っ子確定なら不満はあるけど視野に入れてもいいかもね
    二人以上欲しいってのに二年間収入なしは妊娠出産するわけでもないし無責任だと思うのでなし
    返信

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/01(火) 00:51:55  [通報]

    >>90
    専業主婦トピにお戻りなさい(歓迎されてないだろうけど)
    主さんは共働きです
    トピズレ甚だしい
    返信

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/01(火) 00:52:29  [通報]

    子育て以外にも理由ある気がする、ダンナ。

    役所だと3年で異動が多いから、今の職場に嫌な人がいて3年休めばそいつも異動してて快適な職場に復帰できるとかね。
    返信

    +19

    -5

  • 102. 匿名 2025/07/01(火) 00:52:51  [通報]

    弊社新卒1年目の男性社員が1年間の育休を取ることになり流石にざわついた。
    返信

    +28

    -3

  • 103. 匿名 2025/07/01(火) 00:54:26  [通報]

    男の方が社会から隔絶されたら病むと思う。子供と自分だけだと女でも辛くなってくるから。
    今は3年とか言ってるけど、いざ取り始めると3年は無理ってなる可能性大。
    返信

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/01(火) 00:55:14  [通報]

    >>1
    まず主が1年半休んで、主夫にはその後に1年半育休とってもらうことにする
    多分途中でイヤイヤ期の子供の面倒を1人で見るの無理ってなると思うw

    双子ってわけでもないのに子供1人に大人2人で3年は長すぎる
    実家が遠いワンオペだったけど、よく寝る子だったから人手が欲しかったのは3ヶ月までだった
    もちろん個人差はあるし子供の育てやすさにもよるんだけど、無収入になってまで3年も育休取得するのはおかしいと思う
    育休よりも時短勤務してもらって、主が夕飯作る間に子供お風呂入れてもらうくらいでちょうどいい気がする
    返信

    +192

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/01(火) 00:55:40  [通報]

    >>68
    産後は数週間とかだよね?無理じゃない?
    まだお股も痛いし、何か歩くとガクガクだし、おっぱいも張るし。
    返信

    +50

    -18

  • 106. 匿名 2025/07/01(火) 00:55:45  [通報]

    >>102
    今の子は遠慮ないよねー。しかもそれが普通って感覚。そんなに変な子じゃなくても普通に主張するんだよね。
    返信

    +35

    -3

  • 107. 匿名 2025/07/01(火) 00:56:20  [通報]

    >>2
    公務員なら大丈夫そうかも
    返信

    +132

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:01  [通報]

    >>96
    難しいよね
    仕事ってさ、ある程度役職付いて上がったからって給与も上がるわけじゃないからね…
    返信

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:08  [通報]

    >>8
    この画像使ってる時点でブロック推奨、読む必要ないツイート
    返信

    +149

    -45

  • 110. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:33  [通報]

    育休自体は3年とらせてもらえるけど、2年目から無収入なの?
    なら夫に3年産休取らせたら代わりに主が2年目から働かないと貯金崩す生活だよね…
    私だったら夫には1年しか育休は取らせないな

    返信

    +4

    -7

  • 111. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:36  [通報]

    絶対無理
    育休なんて取らなくていいから出世して欲しい
    育休が出世に影響しないなんて綺麗事
    返信

    +17

    -3

  • 112. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:38  [通報]

    >>1
    1年はいいとして、2年間の無給は無理だから断る✋
    まず、産休から育休1年取って2年目に復帰するタイミングで育休交代して1年取ってもらうかな
    もしくは、旦那1年、私3年
    返信

    +87

    -2

  • 113. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:53  [通報]

    何の為に旦那が3年も休むの?
    馬鹿なの?
    仕事したくないだけだろ。、
    返信

    +45

    -5

  • 114. 匿名 2025/07/01(火) 00:59:03  [通報]

    >>60
    今公務員は上から育休とれ!って煩いんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/01(火) 01:00:38  [通報]

    >>114
    3年!?!?流石になくない?
    返信

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/01(火) 01:00:42  [通報]

    >>75
    公務員なら産休前、育休明け、時短勤務、メンタル疾患、闘病中、やらかした人など訳アリをまとめて置いておく部署があるはずだけどな
    返信

    +5

    -5

  • 117. 匿名 2025/07/01(火) 01:01:48  [通報]

    交互に育休でもなく2人同時に3年ってこと?
    お子さん双子?
    返信

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2025/07/01(火) 01:02:02  [通報]

    >>1
    旦那さんが仕事に疲れてるなら転職を勧めたら?
    部署によっては公務員も大変だよね
    返信

    +13

    -2

  • 119. 匿名 2025/07/01(火) 01:02:06  [通報]

    >>106
    会社の制度を利用するのに遠慮がいるの?
    返信

    +5

    -13

  • 120. 匿名 2025/07/01(火) 01:03:32  [通報]

    >>16
    家事育児じゃないの普通に?
    旦那がフルタイムで働いていたって何がなんでも家事育児を手伝う、あ手伝うって言っちゃダメだったやらなきゃいけないんだし
    仕事だけしてるより家事育児の方が大変とかブーブー言うんだから思う存分家にいて家事育児してもらえばそれでいいんじゃないの?
    どうしても収入が欲しいなら自分が稼げに行けばいいだけ 仕事の方が楽なんだからラッキーだね☆
    返信

    +24

    -58

  • 121. 匿名 2025/07/01(火) 01:03:40  [通報]

    >>111
    それで男は育児に参加しないって言われるんだもんな
    かわいそう
    返信

    +5

    -12

  • 122. 匿名 2025/07/01(火) 01:03:59  [通報]

    >>116
    ないよ
    そういうの1箇所にまとめても、そこに回す業務がそもそも存在しない
    公務員の業務って「独立した事業」なんだよ、イメージしづらいかもだけど
    メンタル明けとかは誰かの補佐的な仕事させて慣れさせていくよ
    返信

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2025/07/01(火) 01:04:16  [通報]

    >>55
    育休中は社保免除されるよ
    返信

    +4

    -17

  • 124. 匿名 2025/07/01(火) 01:04:33  [通報]

    >>107
    めっちゃきついクレーマーが集う不人気部署に回されそう
    返信

    +22

    -11

  • 125. 匿名 2025/07/01(火) 01:05:29  [通報]

    主も3年育休取りたいって言ってるのに夫側だと仕事したくないだけって言われるの草
    返信

    +12

    -10

  • 126. 匿名 2025/07/01(火) 01:07:09  [通報]

    >>23
    弱者チー牛って同世代の家庭持ちともまともに話したことなければ関わりなくて漫画アニメでみるこづかい○万円で夫が切り詰めてるようなギャグ描写でしか家庭を知らんのやなって
    返信

    +87

    -5

  • 127. 匿名 2025/07/01(火) 01:07:35  [通報]

    >>86
    でも世の中、産休育休取ってブランクあってもバリバリな人もいれば、独身でずっと働いてるはずなのに仕事できない人もいるしなぁ
    返信

    +6

    -6

  • 128. 匿名 2025/07/01(火) 01:08:24  [通報]

    >>123
    その免除期間の条件にある男性の育児休業って、子どもが1歳になるまでなんだよな
    特例として、保育園に入れない場合や配偶者が子を養育できない状況では、1歳6ヶ月または2歳まで延長可能だけど、主さんの場合は該当しないような
    返信

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/01(火) 01:08:35  [通報]

    >>3
    アンタらいつも子殺しのトピがあると旦那が休んでサポートしろって言うやん
    返信

    +121

    -99

  • 130. 匿名 2025/07/01(火) 01:08:35  [通報]

    育児じゃなくて休めてラッキー✨とか思ってそう
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/01(火) 01:09:36  [通報]

    >>88
    小1とか育休取れんやろ
    返信

    +3

    -4

  • 132. 匿名 2025/07/01(火) 01:10:34  [通報]

    第一子で父親の育休3年も要らなくない?新生児期は大変だけど数ヶ月も立てば身体も回復してきてお世話も慣れてくるし、赤ちゃん一人に常時大人二人がかりなんてそうそういらんよ。産後の肥立やら赤ちゃん次第で必要だと思うならありだけど。
    返信

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/01(火) 01:11:04  [通報]

    正直旦那がも育休とれるのはありがたいけど3年もとるって言い出したらふざけんなって思っちゃう。それに3年も育休とって居場所あると思ってるのかな?不安に思わないのがすごい。
    返信

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2025/07/01(火) 01:11:22  [通報]

    女性も1年、なんなら保育園の都合もあるから1年未満で復帰してる人だらけだからね
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/01(火) 01:11:29  [通報]

    >>43
    働く事が楽しかったり、達成感を経験した事がない人は一生労働を否定し続けると思うよ。

    個人的には趣味や遊びより楽しいな。
    そういう仕事に出会えた事も人生の財産だと思う。
    返信

    +34

    -9

  • 136. 匿名 2025/07/01(火) 01:14:19  [通報]

    >>54
    こういう人ってなんで、そんなに図々しいんだろうね。
    返信

    +236

    -2

  • 137. 匿名 2025/07/01(火) 01:14:33  [通報]

    >>8
    ひろしがアスペやったらこんな感じなんやろな…
    返信

    +176

    -10

  • 138. 匿名 2025/07/01(火) 01:15:13  [通報]

    ここでは男の育休はバッシングしか来ないから現実的な意見はもらえないと思う

    私だったら、旦那がそう言うなら産まれてからめちゃめちゃ育児頑張ってもらって、自分が復帰しても旦那1人で大丈夫か試すかな。

    育休=育児のための休みってことを身体をもって分からせた方が良い。たいてい途中で「復帰する」って言うと思うよ。
    返信

    +8

    -4

  • 139. 匿名 2025/07/01(火) 01:22:39  [通報]

    ちゃんとした計画があるなら納得するかもしれないけど
    そういうのがないなら、自分の都合のいいような休みだと思ってるだろうし却下だな
    その3年間の間で2人目出来たらどうするんだろ、また延長?次は旦那に育休手当ないよ?
    公務員で異動あるから気にしないわ〜とはならんだろ
    返信

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/01(火) 01:25:54  [通報]

    3年育休取ってもらうよりも、定時で帰宅してもらいたい
    仕事帰りに買い物行ってもらったり、お風呂入れるの手伝ったりしてほしい

    私の場合は、旦那に育休取ってもらったけど1ヶ月でちょうど良かった
    しかもその1ヶ月の間も赤ちゃんのお世話っていうより、上の子を外に連れて遊びに行くのと家事する係だった

    赤ちゃんの育てやすさによるのかもしれないけどね
    返信

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2025/07/01(火) 01:26:03  [通報]

    >>2
    流石にそれしたら周りからの評価下がりまくるだろうねー
    昇進も望めない
    返信

    +57

    -3

  • 142. 匿名 2025/07/01(火) 01:28:32  [通報]

    >>115
    3年までとは言われてないけど、とにかく取れって言ってるよ
    返信

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2025/07/01(火) 01:30:09  [通報]

    公務員って凄いんだな
    女性でも3年育休取れる国少ないのに男性でも3年取れるんだ
    3年取るなら主とずらして取るのがおすすめだよ〜
    返信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/01(火) 01:30:41  [通報]

    >>8
    このひろしのネットミーム?大っ嫌いです…

    ひろしはこんな事言いませんよね!?
    返信

    +254

    -25

  • 145. 匿名 2025/07/01(火) 01:32:22  [通報]

    >>116
    確かにやらかしとメンタルはある
    うちの旦那は今そこにいるからw
    やらかしてねー
    でも夜勤あるから給与100万くらい増えたからま、いっか!って感じよ
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/01(火) 01:32:59  [通報]

    >>132
    たしかにいらないね
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/01(火) 01:33:48  [通報]

    >>1
    家事育児の面で言ったら、無収入の期間作ってまで3年間も大人ふたりは必要ないと思う
    返信

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/01(火) 01:35:47  [通報]

    >>1
    そのまま仕事辞める気なんだろうな
    ヒモになりたいんだろ
    返信

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/01(火) 01:36:13  [通報]

    どうせ役に立たないんだから働けよ、と言う
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/01(火) 01:37:19  [通報]

    主さんが代わりに復帰するとして、家事全般、検診や予防接種のスケジュール管理、病気になった時は母子手帳を持って行く、月齢に合わせた離乳食を作る等を一人でぜーーーんぶやってくれるつもりなのかな
    返信

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2025/07/01(火) 01:38:16  [通報]

    >>100
    ニートとやってる事同じじゃん
    やっぱり男女関係なく仕事してない無職って人間としてダメだね
    返信

    +15

    -3

  • 152. 匿名 2025/07/01(火) 01:40:29  [通報]

    1人目で育休3年とったけどうちは原課復帰がルールだから元の部署で復帰してそのまま3年在籍、今は2人目の育休とってる。

    周りは連続5〜6年取る人が普通にいるから別に冷遇されてもない。2人目は自分の中で限界がきたから切り上げて1年半で復帰することにしたけどね...。

    多分主さんの旦那さんも社会と隔絶された感覚とかずーっと子供と2人でいることに煮詰まると思う。公務員夫婦の同期が夫婦で1年育休取ってたけど、奥さん側は「夜起きず寝てるし言わないと何もやらないし邪魔だった」、旦那さん側は「妻の人格が変わって怖かった」って言っててみんな苦笑してたの思い出した。
    返信

    +30

    -2

  • 153. 匿名 2025/07/01(火) 01:45:55  [通報]

    >>1
    男で3年はさすがに聞いたことないわ。公務員ならいるのかな。お金あるならいいと思うよ。家のローンなしってかなりでかい。ただよほど仲がいい夫婦じゃないと喧嘩増えると思うよ。分担したところで、各々のやり方にイライラしたりするしね。主さんが旦那さんとちゃんと話し合いしないでガルちゃんに書き込んでるところをみるに、間違いなく喧嘩になると思うよ。あと3歳で希望の保育園入れる?田舎って空いてるのかな。問題はそこらへんじゃないかな。
    返信

    +67

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/01(火) 01:48:59  [通報]

    お金足りなくない?小さい時がためどきだよ
    でも2年とってくれたらかなり楽だろうね
    旦那は一年で、奥さん二年くらいだと1番よいかも?
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/01(火) 01:54:49  [通報]

    >>135
    よこ

    そんな人一握りだと思うよ
    みんな生活のために家族のために頑張って働いてるだよ
    返信

    +21

    -6

  • 156. 匿名 2025/07/01(火) 01:55:17  [通報]

    会社で人事やってた時、育休入ってた男が終わった途端会社辞めてたwww
    返信

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2025/07/01(火) 01:59:53  [通報]

    男で3年取って子供4人なら分かるけど
    男ってニュースで見たけど子供連れて行った支援センターでよその子の帽子に精子かけて犯罪してた人いたし、子供連れておむつ替えスペースでじっとりした目で人んちの子供のおむつ替え見るためにウロウロしてたり、自由にさせて何もいい事ない
    でも男性ホルモン少ない体質の闘争心も性欲もあまりないほうの男性なら3年育休がかけがえのない素晴らしい経験になると思う

    返信

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2025/07/01(火) 02:00:23  [通報]

    >>1
    3年も?!
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/01(火) 02:02:25  [通報]

    >>154
    この小さい時がため時ってのがよくわからんのよなぁ
    うちは夫が国家公務員、私が地方公務員だけど32歳で子供2人(小1、今年2歳)世帯1,300万あるから
    ・下の保育料で月7万
    ・上の学校諸費用で月1.5万
    ・上の子は学童落ちて民間学童に月8万
    ・上がやりたいと言い出した習い事2つで月2万
    ・病児シッターで月1.5万
    の合計20万が毎月飛んで行ってて全然お金たまらないわ。年200万いくかいかないかぐらい。

    上が小5になって留守番できたり下が年少になって保育料無償化になったらようやく貯められる時期が来るけど、すぐ上が中学生になって教育費がかかりだす&下が小1になったらまた貯められなくなると思う。

    後々の収入考えて辞める予定はないけど、祖父母の助けなしに共働き続けようと思うとそれなりに出ていくものも大きい。
    返信

    +5

    -11

  • 160. 匿名 2025/07/01(火) 02:06:04  [通報]

    >>1
    >しかしながら、第一子でこれからどれだけ出費があるのか予想がつかない中、収入が一気に途絶えることに不安があります。

    これを旦那さんに伝えた?なんて言ってる?
    返信

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/01(火) 02:07:27  [通報]

    >>1
    旦那に育児任せて自分だけ復帰する
    返信

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/01(火) 02:09:13  [通報]

    >>154
    2馬力公務員だから1500万以上はあると思うよ
    50代になれば2,000万近いかも
    退職金も併せたら4,000万くらいじゃない?
    貯めどきなんて考えなくて良いと思う
    返信

    +3

    -9

  • 163. 匿名 2025/07/01(火) 02:09:50  [通報]

    2年目から無収入なら困るのでは。
    私は里帰り出産しなかったから旦那は2ヶ月取ってくれてめっちゃ助かったけどそれで充分だったよ。
    その後は私の育休明けるまで自分で育児教室や赤ちゃん連れのヨガ教室とか行ってて楽しかった。
    3年も旦那いたら食費とか光熱費かかりそう。仕事行ってほしいわ。

    返信

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/01(火) 02:16:08  [通報]

    公務員は役職とかつくよね係長とか平で終わるかも知れない
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/01(火) 02:17:38  [通報]

    >>1
    3年休むとさすがに、同じくらいのポジションの人との差もつくだろうしスムーズに復帰できる気がしない。
    返信

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/01(火) 02:18:37  [通報]

    >>105
    人による
    ゴマキは弟と1歳も離れてないしね
    回復力すげー
    返信

    +2

    -29

  • 167. 匿名 2025/07/01(火) 02:19:02  [通報]

    >>91
    1歳〜3歳について、保育園で出来て家庭で出来ない体験って何だろう?
    同い年のお友達と遊べるようになるのは3歳前後と言われているし、支援センターや児童館やプレで日常的にまたはイベントで色々なものに触れたり体験することは可能だし…。
    本来ママにベッタリな時期に保育園に預けてまでさせたい経験ってどんなもの?
    返信

    +24

    -30

  • 168. 匿名 2025/07/01(火) 02:20:14  [通報]

    >>24
    と言うか、職場の人間から忘れられそう。
    返信

    +55

    -2

  • 169. 匿名 2025/07/01(火) 02:21:34  [通報]

    >>162
    地方公務員ってそんな給料よくないでしょ。
    返信

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2025/07/01(火) 02:52:43  [通報]

    >>169
    東京とか大都市ならかなり高いよ
    国家より高い
    だし、主が30代だとして子供にお金がかかり始めるとしたら40代半ば
    40代半ばなら夫800妻700くらいじゃない?
    (42で行政平均で720)
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/01(火) 02:53:56  [通報]

    >>164
    よほどじゃないとちゃんと上がっていくよ
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/01(火) 02:55:15  [通報]

    育休中って給料ゼロなんだよね?
    返信

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/01(火) 02:55:48  [通報]

    >>169
    公務員2馬力凄いよ
    うちの私立中学校にもかなりいる
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/01(火) 02:56:45  [通報]

    >>172
    2年めからじゃない?あと保育園空きがなければ給与は8割くらい出るんじゃなかった?
    返信

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2025/07/01(火) 02:59:12  [通報]

    奥さんも育休なら旦那さん家族で世界一周旅行目論んでたりして😂最近インスタか何かで赤ちゃんと育休中・会社やめた夫婦が世界一周に出てる人みた
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/01(火) 03:03:25  [通報]

    >>8
    わたしのひろしを利用すんな
    返信

    +160

    -13

  • 177. 匿名 2025/07/01(火) 03:05:54  [通報]

    >>174
    67%ね
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/01(火) 03:12:25  [通報]

    >>20
    居場所ないって言うか仕事面での人間関係、信頼関係がなぜかリセットされるからまた、最初から構築する必要がある

    自分が抜けた所を他の人が埋めて、自分の分の役割を果たしてくれているから疎外感感じて居場所ないってなるのかも
    返信

    +99

    -2

  • 179. 匿名 2025/07/01(火) 03:19:14  [通報]

    >>48
    こんな文盲に3年も育休取られる企業が気の毒
    返信

    +90

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/01(火) 03:19:18  [通報]

    >>34
    同じとこに戻さないと違法じゃなかった?
    返信

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2025/07/01(火) 03:20:15  [通報]

    >>49
    異動のことですか
    返信

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/01(火) 03:22:04  [通報]

    >>75
    やり「づらい」
    返信

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2025/07/01(火) 03:31:03  [通報]

    >>167
    単純に保育園並みのことを自宅でお母さん一人で毎日やろうとしたら大変ってことでは?
    栄養士が考えたバランスのいい昼食とか、どろんこ遊び、絵の具やプールとか、自宅でも毎日頑張ったらできるけどハードルは高い。トイトレとかも集団効果でスムーズに進みやすい。
    私は専業だけどときどきリフレッシュ使用で近所の保育園の一時保育に預けてたよ。やっぱ語彙とかも増えた気がした。

    返信

    +62

    -4

  • 184. 匿名 2025/07/01(火) 03:42:11  [通報]

    >>105
    産後8週だよ
    子供が2ヶ月を迎える前
    元気な人はいるんだろうけど私はまだガクガクでやっと近所のスーパーぐらいだった
    毎日通勤とか普通に無理
    というか産後の不調は1年ちょっと続いた
    返信

    +45

    -1

  • 185. 匿名 2025/07/01(火) 03:44:12  [通報]

    3年は取りすぎ、、、と思われてそう
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/01(火) 03:44:43  [通報]

    >>78
    そういう男に都合のいい考え方やめたほうがいいよ
    それにそういう考え方の女がいるってだけで女が稼いでくれるものだと男がつけあがるから他の女性にも害が及ぶよ
    よく考えてごらん
    男の育児はレベルが低くあなたが外で稼いでる間家でごろごろしてるかもよ
    返信

    +19

    -23

  • 187. 匿名 2025/07/01(火) 03:45:18  [通報]

    とりあえず1年の間の家事育児力で決めるって言えば?こっちは妊娠出産したんだし、少なくとも当面の家事は全部お任せで
    完全に育児も任せられるレベルなら、復帰でもいいと思う
    最悪時短でも良いと思うし
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/01(火) 03:45:21  [通報]

    育休取得する人が取得しない人と同等に扱われるわけがない
    その間は勤続年数から外れるわけだし
    それを分かって旦那は3年間も取得するなんて言ってるのかね
    今の時代男の育休も大事かもしれないけど、やっぱり産みの母親にしかできないことのほうが多いと思うのよね
    1年ならまだ目を瞑れるけど3年取得しようとする背景には何を考えてのことなのか
    返信

    +11

    -4

  • 189. 匿名 2025/07/01(火) 03:47:01  [通報]

    >>151
    少なくとも男よりはマシ
    世間的なイメージで無職の底辺男に負けることはまずない
    返信

    +2

    -5

  • 190. 匿名 2025/07/01(火) 03:49:29  [通報]

    地方公務員だけど、同僚の男性職員が1ヵ月育休とるだけでも陰で文句言われてた
    女性だったら当たり前のことなのにね
    まだまだ頭が古い人ばかりなんだなーと思った
    返信

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/01(火) 03:52:39  [通報]

    >>16
    24時間好きな時に妻に痴漢
    ゲームアニメテレビにマンガに昼寝しほうだい
    昼もゆっくり妻の手料理堪能
    気分転換に平日昼に風俗パチンコ 

    返信

    +265

    -27

  • 192. 匿名 2025/07/01(火) 03:58:37  [通報]

    >>128
    リンク先の説明の3歳未満は公務員のための制度だと思ってた
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/01(火) 04:01:42  [通報]

    >>167
    横だけど保育園しか知らないから家庭保育だとどうなるかわからないけど、私は保育園並みのことはできないよ
    月齢に合ったおもちゃ、手遊び、歌、サーキット遊び、水遊びや泥んこ遊び、感触遊び、日陰の砂場や虫さがし、季節の行事やその食事、イヤイヤ期のサポートに相談…で保育園様様
    あと0歳児からお友達の認識はあるし1歳になるとお友達と遊ぶよ
    育てにくい子ならなおさらプロが早くから接して個性の範囲なのか相談した方がいいのかもわかると思うよ
    検診で指摘されるとかは知らない場所で初対面の人が数分見ただけだし
    返信

    +41

    -3

  • 194. 匿名 2025/07/01(火) 04:01:50  [通報]

    >>188
    母親にしかできない事とは具体的に何ですか?
    シングルファーザーの育児は母親にしかできない何かが欠落しているということで
    つまりシングルファーザーに育てられた子供達は欠陥であるということですよね?
    あなたは男性を偏見と差別をしていますよね
    返信

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2025/07/01(火) 04:04:40  [通報]

    ここできくよりも、二人目以降をどうするのか、教育資金の目安とか、そういうことを夫婦で話し合いなよ
    子どもは一人っ子って決めてるなら、貯蓄額によっては三年休むのもアリなんじゃない?そうでないなら、いつ二人目産んで、その時の育休はどうするの?産むタイミングによっては、三年以上無給か、もしくは一人目より大変だろうにお金のために育休取れない状況になるよ
    うちは一人目は私が一年3ヶ月、夫は半年育休取ったけど、家事育児に積極的な夫で育てやすいタイプの子でもあったから、かなり余裕持って子育てできた
    二人で協力して赤ちゃん育てたことは良い思い出だよ
    仕事復帰して一年以上経って二人目妊娠中だけど、今度もお互い同じぐらい育休取る予定だよ
    上の子と赤ちゃんのお世話が必要な分、今回の方が大変だろうから、状況によっては夫の育休をもう数ヶ月長く取ってもらおうかと考えているけどね
    返信

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2025/07/01(火) 04:05:12  [通報]

    >>175
    育休中に海外へ教育移住とかも見るよ
    みんなお金もってるねー
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/01(火) 04:09:37  [通報]

    育児に毎日大人2人も要らない
    夫は帰宅後や休日に子供の相手してくれたらいい
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/01(火) 04:15:54  [通報]

    >>45
    主わかってないな
    1歳2歳の子と自宅でいて休みあると思ってる?
    仕事してるほうが休めるよ
    返信

    +99

    -3

  • 199. 匿名 2025/07/01(火) 04:23:00  [通報]

    旦那に育児任せるより保育園で預かってもらったほうが安心だな
    旦那育児初心者でしょ
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/01(火) 04:23:43  [通報]

    >>21
    サボりたいからだろうなと思う。男が3年もいる?遊びに行き始める気がしてならない。
    そんなに一緒にいたら息詰まるよね。
    返信

    +175

    -10

  • 201. 匿名 2025/07/01(火) 04:30:53  [通報]

    >>1
    何故出産してダメージが大きい嫁側ではなく旦那側が育休長く取るんだ?
    嫁側が給料いいとかならわかるけど。
    あと家とか買う予定あるのかな。
    あるならすぐ復帰させたほうがいい。
    ローン審査が通りにくくなる。
    ちなみに女1人で通そうとしたら某銀行から普通に性差別を受けてすごく不愉快な気分になるからおすすめしない。
    私の方が給与高いし頭金出すのも私って言ってるのに女性が払うのは怪しいとかわけわからんこと言われたよ…。
    返信

    +53

    -3

  • 202. 匿名 2025/07/01(火) 04:38:58  [通報]

    >>74
    独自の制度として福利厚生で給料払う所はあるのかもね。
    返信

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/01(火) 04:41:59  [通報]

    主です。
    旦那に何故3年取りたいかのか聞くと子どもの成長を側で見守りたいからと言いますが、皆さんおっしゃる通り働きたくないんだと思います。
    >>64さんの言う人生の夏休みという言葉がしっくりきました。

    家事スキルは私より高いので、家事育児は期待できそうですが、3年もベッタリ家にいると思うと気が滅入りそうです。やはり長くても1年が限度ですよね。

    公務員なので育休中も席はあるので3年後も同じ場所で一旦再開となると思います。タイミングによって即異動はあるかもしれません。
    今は生活保護の担当をしているのでこれより過酷な環境は無いと考えているようです。
    返信

    +125

    -7

  • 204. 匿名 2025/07/01(火) 04:43:57  [通報]

    >>194
    そんな男擁護の理論誰も求めてないんですが…
    返信

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2025/07/01(火) 04:46:24  [通報]

    子どもが小学生に入るまで、さらにいえば赤ちゃんコミュニティってママだけじゃないですか?

    子どもが1歳もすぎてくれば親とだけ過ごすのは限界だと思うし、女性の輪に入るのに抵抗がない方でないと子育てコミュニティには入りずらいのではないでしょうか。

    私の地域には市が中心となったパパさんコミュニティもありましたが、それでもサブのコミュニティという感じで、ママも同伴してた方も多かったです。

    乳児期はあっという間に過ぎてしまいますし、旦那さんがお子さんファーストで生活する覚悟がなければ長くとも1年ほどの育児休業で良いのではと他人ながら思いました。
    子どもがお友達と遊びたいと言えば、それに合わせて相手のママさんと連絡をとり、仲良くなり~…と大変なことを思い出します(^-^;
    返信

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/01(火) 04:52:09  [通報]

    >>203
    子どもの成長を側で見たいから
    (本音は働きたくないから)

    これって女性もよく言ってることだね
    返信

    +179

    -2

  • 207. 匿名 2025/07/01(火) 04:53:11  [通報]

    >>16
    普段から家事してるのかな?

    それならまだわかるけど、共働きで普段家事しないのに育休3年は休みたいだけだよね。
    返信

    +229

    -2

  • 208. 匿名 2025/07/01(火) 05:07:08  [通報]

    >>46
    全く何もしないのも嫌だけど
    子供は勝手に遊ぶやろって感じで連れ出すとこまではするけど子供放牧して
    スマホで配信みながら育休最高!俺イクメン!みたいな旦那だったら一刻も早く職場に戻れよってなるね
    返信

    +79

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/01(火) 05:19:16  [通報]

    >>24
    3年どころか2〜3人続けて産んで5〜6年育休取る人も珍しくない職場だけど、そりゃ最初は大変そうだけど数ヶ月もしたら普通には仕事してる人ばかりだよ
    返信

    +22

    -3

  • 210. 匿名 2025/07/01(火) 05:19:48  [通報]

    >>203
    主も我が子の成長を見守りたいから休めるなら3年と書いてるし同じこと言われたら断れないよね
    その状況だと主も1年にして同じ条件にしないと、旦那さんは1年の育休を了承しなそうな気がします
    返信

    +110

    -1

  • 211. 匿名 2025/07/01(火) 05:21:18  [通報]

    >>203
    今は生活保護の担当をしているのでこれより過酷な環境は無いと考えているようです。

    これが3年も休みたい最大の理由だと思う。
    働かないで生活してる人間を見続けて精神的に影響受け過ぎてるんじゃない?
    あとこれより過酷な環境がないなんて、そんなわけないじゃん。世の中過酷な環境で働いてる人なんて沢山いるよ。あなたの旦那さんを例えば炎天下の下で毎日肉体労働させてみなよ。すぐに音を上げると思うよ。それを考えず、さも自分が一番大変と言ってしまうのは、とにかく仕事したくないという現れなんだよ。多分相当仕事に嫌悪感を持っているんじゃないかな?だとすると3年後に職場復帰をきちんと出来るか不安が残ると思う。いわゆるニートの家を出たくない症状みたいになりそう。人間って慣れる生き物だから怠惰にも慣れてしまうと益々働きたく無くなると思うよ。
    根本的にこのまま同じ職場に戻れるような精神的状態かを聞いてみたらどうかな?異動とか難しいのかな?多分そのあたりを真剣に相談してあげたほうが良い気がする。
    育休を取らせるか取らせないかで後々夫婦で揉めることになって事ある毎に嫌味を言われるなんてことにもなりかねない気がするよ。
    返信

    +118

    -44

  • 212. 匿名 2025/07/01(火) 05:30:26  [通報]

    >>66
    確かに週4勤務の時短ならワーママ最高なんだろうけど
    うちはもうで時短終わった中学生子持ち、フルタイム正社員で、
    更年期も近いのか体調もずっと悪くて20年近く続けた仕事もう辞めたいと思ってる…
    返信

    +101

    -2

  • 213. 匿名 2025/07/01(火) 05:36:37  [通報]

    >>167
    支援センターに毎日通えばたしかに可能かもしれないけど、支援センターが通く私にはハードルは高かったですね。
    あと、やはり毎日同じお友達、同じ先生というのは子供にとって安心材料や信頼関係にもなりその点でも保育園はよかったです。
    2歳くらいからお友達とも遊んだり、お友達が転んでたら大丈夫?となでなでしたりされたり、兄弟もいないので心の成長にも繋がってたとおもう。
    日々のいろいろな活動、制作やあそび(絵の具、小麦粉粘土、プール、泥遊び、食育あそび、行事ごとのイベント)、いろいろな歌やダンス、運動など。バランスのとれた食事(うちの子の場合家では好き嫌い激しく、でも保育園だとお友達と一緒に食べるのが良いのかよく食べる)、そしてイライラせず余裕のある育児が常に保たれてること。言葉の発達などにも。メリットしかなかったです。
    9時〜13時のパートでしたのでお昼寝後にはお迎えにいくし、習い事感覚で通えていました。
    2歳からは保育園通いながら週1で幼稚園のプレも通いつつ、3歳からは幼稚園にいれました。
    返信

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/01(火) 05:39:13  [通報]

    私、一年でも要らないと思う。
    三年間、まともに専業主夫やってくれる旦那以外には。
    返信

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/01(火) 05:41:37  [通報]

    >>24
    看護師
    すうかけすると慣れる!
    返信

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2025/07/01(火) 05:42:42  [通報]

    >>1
    会社で半年以上の男性育休取った人が2人いる
    1人はいかにも家庭重視なタイプで1年取り戻った後は時短取ってた
    家事もできるし奥さんも働きたいタイプ
    もう1人は完全に会社が嫌になってて戻ってから半年くらい働いたけど辞めた、転職活動したかは不明
    旦那がどんなタイプか、本当に家事やってくれそうかは考えたほうがいいと思う
    返信

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/01(火) 05:43:35  [通報]

    >>188
    私も思ったよ。席がある無いとかじゃなくてさ。復帰しやすい職場なのかな?って。普通に白い目で見られると思うよ。人間って冷たいからね。旦那さんは過酷な職場だと思ってるようだけど、仮にそうなら3年後にその仲間は本当に暖かい目で迎えてくれるのかな?って疑問。普通の職場なら実は陰口叩かれたりがあるんじゃないのかな。理想と現実は違う気がする。それが無いなら本人が思うほど過酷ではない職場なんだと思うし。それならそれでいい職場ですねって感じだけど。
    返信

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/01(火) 05:56:42  [通報]

    >>65
    どの統計見てるんだろう

    例えば30代子育て世帯だとこんな感じだよ…?
    【男性育休】旦那が3年取得すると言い出したら
    返信

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/01(火) 05:56:44  [通報]

    >>211
    これより過酷な環境はないってのは別に他の肉体労働の仕事と比べてるんじゃなくて、公務員の色々な部署の中でって意味だと思う。
    実際生活保護になるような相手がメインの部署はキツイと思うよ。
    3年育休とってタイミングよく即異動狙いたいって気持ちも分かるわ。
    返信

    +111

    -3

  • 220. 匿名 2025/07/01(火) 05:56:52  [通報]

    >>31
    公務員なら育休代替者が配置されるかもしれない。人材がいなければ来ないから、マイナス人員で残ってる人が業務分担することになる。
    やむを得ない理由があっての延長ならともかく、復帰時期があいまいな人は職場にとっては迷惑だよ。
    返信

    +52

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/01(火) 05:59:03  [通報]

    >>74
    民間だけど貰ってるよ
    返信

    +3

    -5

  • 222. 匿名 2025/07/01(火) 06:01:40  [通報]

    >>1
    旦那3年育休なんてマジでやめた方がいい。

    うちも公務員夫婦で旦那が1年育休取りましたが、イライラして仕方なかった。
    夜間授乳がある4ヶ月くらいで充分。
    返信

    +24

    -3

  • 223. 匿名 2025/07/01(火) 06:02:01  [通報]

    男性の育休=女性も働け

    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/01(火) 06:03:28  [通報]

    >>152
    凄くわかりやすいね。
    多分、男性の考える育休と女性の考える育休って結構差があるんじゃないかな。
    例えば夜泣きとかも本当にいくらあやしても泣き止まないとか想像以上の大変さがあるし、公園に付き添いなんかもスマホみながら片手間になんてできないほど実は過酷だったりするじゃない?
    中には育児放棄母とかも必ずいるんだけどさ。それで子供が死なないのって本当に運が良いだけだと思うし、周りに助けられてる場合が大抵だと思う。本気で家事育児に取り組み子供と向き合えるならいいけど、多分1年で男性側は嫌気をさしそう。様子を見て向いてるなら旦那に3年育休とらせて自分が戻るのもありかなと私は思うけどね。
    そのかわりきちんと子育てしてもらわないと大変なことになりそう。
    ちなみにうちの旦那は激務でなかなか休みがとれない人だったけど、私が育休してる間には意外と子供と触れ合う時間はとれたよ。片方が休みならあわせやすいから旦那の休みの日に一緒に公園行ったりして楽しそうだった。仕事は大変だったけど休みの日にゴロゴロなんてせずに公園行こう!海行こうって子供連れて行ってたよ。可愛くて仕方なかったんだと思う。毎日写真とっていたし。関わる気があれば子供との時間なんて普通に働いていたって取れるんだよね。
    返信

    +8

    -2

  • 225. 匿名 2025/07/01(火) 06:05:08  [通報]

    >>203
    生活保護担当はマジでキツいからなー
    ただの働きたくないでござるとは違うよね
    返信

    +117

    -3

  • 226. 匿名 2025/07/01(火) 06:05:13  [通報]

    >>2
    公務員だよ?
    それはあり得ないよ。
    返信

    +65

    -5

  • 227. 匿名 2025/07/01(火) 06:05:24  [通報]

    >>59
    産後の不調をケアするのに3年も必要なの?
    それならいっそ仕事やめてずっと静養してほしいんだけど
    返信

    +17

    -15

  • 228. 匿名 2025/07/01(火) 06:05:59  [通報]

    >>144
    女叩きに利用してるだけじゃんね
    返信

    +79

    -5

  • 229. 匿名 2025/07/01(火) 06:06:21  [通報]

    >>222
    というか旦那が1年間育休取るなら妻は産後終わったらさっさと復帰でいいんじゃないの
    両方いる必要ないと思うけど
    せいぜい慣らし保育のときだけ
    返信

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2025/07/01(火) 06:07:50  [通報]

    こんなやつのせいで職場の人たちがフォローするなんてほんと可哀想。
    返信

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/01(火) 06:08:21  [通報]

    >>22
    最近こういう親多すぎる
    発語も社交性もトイトレもお箸も保育園がやってくれるからラッキー!働いてる方が楽!みたいな
    何のために産んでるんだろう
    返信

    +86

    -19

  • 232. 匿名 2025/07/01(火) 06:08:42  [通報]

    >>66
    わかる。仕事は別に好きじゃないけど、育休中の「社会から取り残されてる感」に耐えられなかった。自分は社会の何も役に立ってない何やってるんだろうなんのために生きてるんだろうとまで思えてきて鬱っぽくなった。
    返信

    +55

    -9

  • 233. 匿名 2025/07/01(火) 06:10:45  [通報]

    >>169
    兄夫婦が大阪で夫婦で公務員やってるけど1500万は普通にあるよ
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/01(火) 06:12:00  [通報]

    >>219
    これより過酷な環境はないってのは別に他の肉体労働の仕事と比べてるんじゃなくて、公務員の色々な部署の中でって意味だと思う。

    わかった上で書いてるんだよ。
    つまりは旦那さん自身が自分は過酷な状況にいるんだって思い詰めてる状況なんじゃないかな?ってこと。周りは楽、自分はキツイっていう思考に嵌っているんだと思う。これはかなり同じ職場に復帰するのが嫌気がさすパターンになりそうだなって思ったの。
    割り切って金の為にって思えるようならいいけど、何となく辞めそうなタイプだと私は思ったよ。だから、根本的に仕事について夫婦で話し合ったほうがいい気がする。異動とか。
    返信

    +14

    -39

  • 235. 匿名 2025/07/01(火) 06:13:19  [通報]

    自分は早々に仕事復帰したけど子供が毎月高熱か何らかの感染症になっていつも職場に頭下げて子供にもイライラして怒鳴り散らして社会のお荷物何のために働いてるんだろうって鬱になったわ
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/01(火) 06:14:52  [通報]

    >>8
    完璧に専業主夫やってくれるなら、全然働く〜!
    返信

    +101

    -9

  • 237. 匿名 2025/07/01(火) 06:14:58  [通報]

    >>1
    じゃあ離婚でって言う
    返信

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2025/07/01(火) 06:16:23  [通報]

    >>231
    大変な子は大変だけど多分楽な子も居るのにね
    返信

    +21

    -1

  • 239. 匿名 2025/07/01(火) 06:16:40  [通報]

    >>230
    家にニートが二人いるからおかしくなるだけで
    夫が育児する時は妻が働き
    妻が育児する時は夫が働けば
    家も社会もうまくいくんだよね

    社会全体で考えれば男性が3年休む時、どこかで女性が3年働くんだから
    巡り巡ってロスは無い
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/01(火) 06:19:12  [通報]

    >>1
    2年目以降主が仕事に復帰するなら、旦那さんが家事育児全般やるって確約してもらわないと無理じゃない?無理じゃなくてももやると言うか
    というか1歳児なら父親、母親どちらかが家に残るなら断然母親だと思うんだけど
    よく話さないと3年仕事休んだらそのままズルズルなりかねないよ
    人って楽な方に簡単に流されるから
    専業主夫がいいって言い出すぐ予感
    返信

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/01(火) 06:20:05  [通報]

    >>203
    うちは旦那が現場仕事で育休取れないような会社で働いてて、私も「何で育休取れないの!違法じゃん!」って最初は言ってたけど、実際旦那いなくても何とかなるし平日は仕事帰宅してからお風呂いれてくれたり色々やってくれるからそれで十分だったな。
    最初の1、2ヶ月はやっぱり大変だけど段々ペースつかめて慣れてくるし、昼間赤ちゃんけっこう寝てくれたから私も赤ちゃんといっしょにしっかり昼寝してたし、逆に日中は2人もいらない笑
    そこまで手のかからない子だった場合、旦那がずっと家にいたら気が滅入りまくりでかなりきつそう…
    返信

    +102

    -2

  • 242. 匿名 2025/07/01(火) 06:21:50  [通報]

    >>82
    それは人によると思う
    お気楽でも一日中子供と向きあって、めんどくさいママ友づきあいして、、、とかしんどい
    その世界が全部になって、発狂しそうになって仕事に復帰した
    旦那は専業希望だったけど、人には適性がある
    返信

    +55

    -6

  • 243. 匿名 2025/07/01(火) 06:24:37  [通報]

    言っちゃ悪いけど、

    男のくせに!!!
    返信

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2025/07/01(火) 06:26:02  [通報]

    >>1
    普段から家事しっかりやってるご主人で育休1年取った人のYouTubeチャンネルがあるからご主人に見せて現実をまず知ってもらったら?
    あんまり興味持たない感じなら育休取っても家事育児やる気ないんだなって判断した方がいい
    【新米パパのワンオペ育児】生後5ヶ月の赤ちゃんと2人で過ごす1日【男性の育休】A day of Dad’s solo parenting to make his wife refresh
    【新米パパのワンオペ育児】生後5ヶ月の赤ちゃんと2人で過ごす1日【男性の育休】A day of Dad’s solo parenting to make his wife refreshyoutu.be

    最近「岩盤浴行きたい」が口グセだった妻を家から追い出して、息子と男2人で過ごした1日の様子です。ワンオペで育児をしていると、料理をしている間に息子をあやしてもらったり、授乳をしている間に家事を終わらせてもらったり、2人いるからこそできたことなんだなあ...

    返信

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/01(火) 06:27:06  [通報]

    >>89
    昔からとっくに淘汰されてるね
    昔の農家の嫁には医療も受けられず生まれる直前まで農作業してたような人だっていたくらい
    それで流産死産も多かっただろうけど、そんな環境でも生きられた強い個体が生き残って、そんな環境でも何人も子どもを産んだ母親たちがたくさんいた
    弱い個体は淘汰されていただけ
    返信

    +2

    -8

  • 246. 匿名 2025/07/01(火) 06:27:23  [通報]

    >>13
    誰にでもやれるような平凡な仕事のために泣き叫ぶ乳児を保育園にぶち込んでる人いるけど、そんなに子育てから逃げたい人間がなんで子供産んじゃったのと思う
    返信

    +65

    -54

  • 247. 匿名 2025/07/01(火) 06:27:26  [通報]

    >>204
    >誰も求めてないんですが…
    『誰も求めていない』ではなく、あなたという個人が男性擁護を求めていないだけですよね

    そもそも男性に親権があるシングルファーザーのパターンを考慮し、男性育休を擁護や賛同して何か問題があるのですか?男性に親権があるという事は、裁判所という公的な組織が厳正に審査し、判断したことですよね。公的に認めてられたシングルファーザーを考慮しないあなたはまさに男性差別でですよね?
    返信

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2025/07/01(火) 06:27:42  [通報]

    >>1
    公務員だったら一回育休延長できるよね?
    一旦、一年でだしといて一年後にどうするか決めたらいいじゃん。
    代替職員さん雇うんだし、職場に遠慮いらないよ。
    2人でいったん一年休みなよ。
    ここで言うと叩かれるけど私は2人続けて産んで六年休んだよ。そこからまたバリバリやってるよ。
    返信

    +13

    -2

  • 249. 匿名 2025/07/01(火) 06:30:37  [通報]

    >>2
    大丈夫よ
    どこも人手不足だし
    返信

    +4

    -7

  • 250. 匿名 2025/07/01(火) 06:30:56  [通報]

    >>1
    私公務員で育休3年取ったよ。
    (取りたくてじゃなくてやむなくだけど)
    けどうちの場合手がかかるのははじめの1年半くらいであとは楽だったから2人も取る必要あるかな?って正直思う。
    私なら夫が3年取るなら私は早めに復帰するかな。
    この春3年ぶりに復帰したら新システムとか導入されててやっぱり4.5月はしんどかったよ。
    返信

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2025/07/01(火) 06:31:39  [通報]

    >>144
    ひろしはみさえが1ヶ月分の給料を丸々落とした時でも「なんだそんな事だったのか…お前が元気ないからなにがあったのか心配しただろ!金なんてまた稼いでくるさ!」って言った男なのにね
    返信

    +203

    -6

  • 252. 匿名 2025/07/01(火) 06:32:21  [通報]

    >>203
    家事スキルが高いなら主が半年で復帰して出世して稼いだほうがいいよ。
    その夫、退職して扶養内パートになると思うよ。
    2人目は諦めて、家も買わないほうがいい。
    いつでも離婚できるようにしておきな。
    返信

    +144

    -5

  • 253. 匿名 2025/07/01(火) 06:34:01  [通報]

    >>203
    ご主人、今の業務が嫌で育休を理由に逃げようとしてるのもあると思う
    でも、家事普段から出来るなら問題ないと思うけど2年目以降はどうやって生活しようと考えてるのか聞いた?
    あなたが働くにしてもちゃんとご主人からお願いされた?
    なあなあにして言わなくてもわかってくれるよねって感じの態度ならいい加減すぎて嫌だよね
    返信

    +107

    -3

  • 254. 匿名 2025/07/01(火) 06:34:26  [通報]

    >>203
    まぁいいんじゃないの
    公務員がこういうの率先してやらないと民間に浸透しないし
    返信

    +10

    -14

  • 255. 匿名 2025/07/01(火) 06:34:42  [通報]

    >>203
    旦那さん大変なんだね。
    3年取りたい気持ちも分かる気がする。
    それならあなたは一年で復帰したらどうかな?
    返信

    +68

    -9

  • 256. 匿名 2025/07/01(火) 06:34:46  [通報]

    >>203
    てか育休中ってお金全額でないよね?
    公務員だとでるの?
    返信

    +5

    -11

  • 257. 匿名 2025/07/01(火) 06:35:12  [通報]

    >>231
    よこ
    手厚い保育園に慣れすぎてるから、保育園から小学校上がった時に苦労してる親が多い。ひらがな読めなくて宿題や授業につまづき、学校行事やPTAもほんと多い。
    返信

    +33

    -9

  • 258. 匿名 2025/07/01(火) 06:37:16  [通報]

    >>129
    そういうトピですら、特に夫に休んでくれとか思ってないと思うわ…
    返信

    +23

    -23

  • 259. 匿名 2025/07/01(火) 06:37:36  [通報]

    >>255
    気に入らない部署に配属されたら診断書もらってすぐ休職し異動まで待つの公務員あるあるなんで…
    いくら大変とはいえあんまり同情する気になれない
    返信

    +25

    -7

  • 260. 匿名 2025/07/01(火) 06:37:49  [通報]

    >>206
    休みたいから2人目産んだりするよね。その後が大変なのにある意味すごいけど
    返信

    +38

    -1

  • 261. 匿名 2025/07/01(火) 06:37:59  [通報]

    >>28
    男性って想像力に欠けてる人多くない?
    そのメンタルあると思ってた、羨ましいと思ってたけど自分がなってみたら辛いとか言い出す人いっぱいいるよ
    返信

    +89

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/01(火) 06:40:33  [通報]

    >>232
    こういう人は元々仕事が医師看護師とか教師とかそういうエッセンシャルワーカーなのかな
    営業や事務になったら病みそうだね
    返信

    +31

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/01(火) 06:40:43  [通報]

    >>1
    公務員育休が取れる(順当な昇進に差し支えないとは言っていない。意地悪とかじゃなくて同期たちから遅れるよって今で)ってなるけど大丈夫?
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/01(火) 06:42:33  [通報]

    >>259
    そうかな?
    権利だから仕方ないし、生活保護対応って本当に大変だから気持ち分かる。
    と、公務員で3年育休取った私は思う。
    返信

    +9

    -18

  • 265. 匿名 2025/07/01(火) 06:43:31  [通報]

    >>232
    横。こ似たようなこと感じたことあるけど、お客さんからの評価に左右される仕事だったからっていうのが原因だった。「他人に評価委ねすぎたな」って反省してたわ。
    返信

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/01(火) 06:47:44  [通報]

    >>91
    似たような感じで、一歳すぎたあたりから視野が広がってママママじゃなくなった時に、あ、もうかかりっきりじゃない方がいいかも。と思って保育園入れた。
    あっさりタイプの子で正直私が寂しかった…
    返信

    +27

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/01(火) 06:52:02  [通報]

    >>43
    お金について書いてるからお金のことコメントしてるだけじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/01(火) 06:55:55  [通報]

    >>56
    30代だけど?少し古い統計だから
    今だともっと共働き多い
    【男性育休】旦那が3年取得すると言い出したら
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/01(火) 06:56:15  [通報]

    >>46
    主さんもコレになる可能性を心配してるんでしょ?
    公務員の育休申請のやり方は知らないけど、まずは様子を見てから延長申請って無理なの?
    育児や家事を担ってくれるなら3年育休も無しではないのでは?
    なーんにもしないでゴロゴロ~ゴロゴロ~の3年だったら無駄過ぎる。
    返信

    +57

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/01(火) 06:56:53  [通報]

    >>231
    よこ
    何のために産んでるって、子供って幸せになってほしいという願いは持ったとしても、〇〇したいって利己的な理由を持って産み育てるものじゃなくない?
    返信

    +11

    -8

  • 271. 匿名 2025/07/01(火) 06:57:53  [通報]

    >>1
    お互い1年にしようって言っては?なんか仕事したくないだけに思ってしまう。
    返信

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/01(火) 06:58:07  [通報]

    >>107
    夫が市役所勤務で連続育休で5年近く休んで部分休もがっつり取った
    それでもほぼずっと6号級ずつあがってるし部分休終わってすぐ係長にもなったし多分大丈夫なんだと思う
    そして自分は保育士だけどかわりの保育士採用するから長期育休は全く問題ない
    むしろ短いときてくれる人探すの大変だから初めから少なくとも1歳4月まで休むのが暗黙ルール
    返信

    +22

    -20

  • 273. 匿名 2025/07/01(火) 07:01:54  [通報]

    >>269
    そういや私飲食店勤務なんだけど育休中で休みとって奥さんに隠れてお店で不倫してるお客がいたよ。一年中食べに来るほどお店を気に入っていたみたいなんだけど、ずっと子供預けて来てるのかな?って思っていたら、実は不倫してた。子供が1歳くらいになりようやく奥さんが出始めたみたいで一緒に食べに来た女性が別人でびっくり。
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/01(火) 07:03:48  [通報]

    >>261
    共感する。なんならいつも自分が一番な人多い。自分が一番大変、自分が一番頑張ってる…などなど。
    返信

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/01(火) 07:04:04  [通報]

    >>24
    公務員ならまあなんとか
    大体2−3年で部署異動あるからまた新しい部署で誰かについてやる感じで大丈夫なんじゃない?
    しばらくぶりに行ったら役場の顔なじみの人がいなくなってるとかあるし
    返信

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/01(火) 07:06:16  [通報]

    >>34
    民間だけどうちもそう
    どうせ育休取った時点で仕事も人間関係もゼロからだから、1年なら居場所あるけど3年ならなくなるとかない
    今は会社が「しっかり育休取ってもその後の頑張り次第で両立可能です!」をアピールしたい時期だからそれによって将来の出世が途絶えるとかも特にないかな
    育休取ったら窓際みたいな時代は終わった

    だから3年休む人がいても何も思わないけど、主さんの場合はやっぱり収入面が不安だね
    返信

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2025/07/01(火) 07:08:35  [通報]

    >>257
    今は保育園もお勉強しますよお婆ちゃん
    外国人の先生が来てくれて英会話の時間もある
    返信

    +9

    -20

  • 278. 匿名 2025/07/01(火) 07:08:55  [通報]

    大卒の旦那なら嫁も大卒で同レベルの学歴のはず
    夫婦で働いて、子供は夫婦で育てなさい
    高学歴女性がシッター兼召使いみたいな生活はやめるべき
    返信

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2025/07/01(火) 07:10:39  [通報]

    >>257
    んな事はねえよ
    返信

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2025/07/01(火) 07:12:03  [通報]

    公務員でも何でもないけど、同じ職場の夫婦で同時に1年取った人はいたよ。社宅にも住んでる。
    男性育休1年は初。
    夫婦のメンタル強くてビックリした
    返信

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/01(火) 07:12:36  [通報]

    >>272
    そんなに休みを取ってもお互いに夫婦仲よく過ごせるならいいと思うけど、正直うまくいかなくなりそうだなと思う。
    暇だと人間ろくなことしないから、お互いに怠惰になって仕事復帰が億劫になるとか弊害がありそう。
    返信

    +58

    -3

  • 282. 匿名 2025/07/01(火) 07:12:57  [通報]

    >>257
    年少だけどひらがなで名前書けるわ
    普通の保育園児です
    大手で働いてる母親も多いし女医さんもいる
    パートではたぶん入園出来ない
    返信

    +5

    -8

  • 283. 匿名 2025/07/01(火) 07:13:48  [通報]

    >>142
    それは国が推奨してるからそうだよ…3年の話してんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/01(火) 07:14:05  [通報]

    絶対に嫌だ。働きたくないだけでしょ。どうせ家でゴロゴロするだけだし、毎日家にいるから光熱費も上がるよね。収入もなしだし贅沢も出来なくなるしストレスたまる。それを3年間なんてキツイ。
    返信

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/01(火) 07:14:38  [通報]

    >>191
    ギロチンにかけたいね
    返信

    +96

    -2

  • 286. 匿名 2025/07/01(火) 07:15:28  [通報]

    >>279
    いつの時代の話してるんだろうね
    小学校でひらがな読めない保育園児ねえ

    返信

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/01(火) 07:15:30  [通報]

    >>257
    ?20年前だけど子供保育園いれていたけど、そんな事なかったよ?
    むしろ兄弟がいなかったからいい競争相手がいてやる気に繋がって頑張っていたけどな。小学生の時の勉強なんかは楽勝だったし。クラスで一番の成績とるくらいは教えてあげられたよ。
    返信

    +2

    -6

  • 288. 匿名 2025/07/01(火) 07:19:28  [通報]

    >>203
    なんか間隔空けて取れる育休の制度とかあるよね。
    公務員はそう言うのないのかな。

    主が3年取って、子ども入園する頃に旦那が育休取れれば良いよね。
    入園してからがバタバタ大変だし、主も復帰して早々に熱出してお迎えとかしんどいもんね。
    待機児童や園の制度とかにも依るだろうけど、そう言う風に交代で取れたら助かるよね。
    返信

    +53

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/01(火) 07:21:37  [通報]

    >>287
    40年位前なのかも
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/01(火) 07:21:55  [通報]

    >>16
    だらだら
    もぐもぐ
    げふぅ
    どうせそのくらいしかしないでしょ
    育児ちゃんとできる男なんか絶滅危惧種くらいレア
    返信

    +135

    -6

  • 291. 匿名 2025/07/01(火) 07:22:13  [通報]

    >>1
    友人の弟さん、3年取ってる最中らしい。
    2年目以降のお金事情、そうなんですね!
    小学校教員だから、本当に子供が好きなんだろうな。
    返信

    +1

    -9

  • 292. 匿名 2025/07/01(火) 07:23:56  [通報]

    >>19
    そんなに旦那ずっといるの鬱陶しくない?
    返信

    +20

    -3

  • 293. 匿名 2025/07/01(火) 07:25:12  [通報]

    育児って3年間大人が2人がかりで24時間専念するほどやることないと思う
    3年育休より3年残業なしが理想だな
    返信

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/01(火) 07:25:13  [通報]

    >>281
    未満児いてそんなに暇なんてあるかな
    強いていえば生後3ヶ月くらいからハイハイするくらいまでは寝てる時間も長いしやや暇なのかな(うちは上が双子なのでその時期も夫婦で疲れ気味だった)

    ただ主さんのところは旦那さんが休むなら主さん復帰するみたいだし普通の専業主婦や女性が3年育休取る家庭と何も変わらないし大丈夫でしょ
    返信

    +14

    -7

  • 295. 匿名 2025/07/01(火) 07:26:39  [通報]

    >>46
    てか大人2人だと間違いなく、どっちかそうなるよ
    時短とかはないのかな?産前産後2ヶ月休んでもらって、その後一年くらい時短だとありがたい。

    日中ずっといられるとマジで困るわ。逆に生活費や労力かかりそう
    返信

    +40

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/01(火) 07:27:17  [通報]

    >>232
    こないだ会った育休中の人は、
    私はこの子のいのちを守る仕事をワンオペでしている!
    って言ってたわ。

    分かりやすい対価が無いと価値を感じない人は、
    モラハラに遭っても、受け入れてしまいそうだわ。
    返信

    +22

    -3

  • 297. 匿名 2025/07/01(火) 07:27:50  [通報]

    >>17
    だよね
    給与なくなってまで働きたくないって感じが男性としてなんかヤダ
    子供につきっきりで世話したいというより仕事が嫌いなんだろうなと思ってしまうわ
    返信

    +153

    -4

  • 298. 匿名 2025/07/01(火) 07:29:13  [通報]

    金銭的に余裕があれば揃って3年取るのもアリだろうけど不安なら妻が先に仕事に出てもいいと思うし
    それはもうそれぞれのことなんで
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/01(火) 07:29:56  [通報]

    >>1
    本当に家事育児するならいいけどな。
    返信

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/01(火) 07:30:44  [通報]

    個人的に、男性は時短とか定時あがりで十二分だと思う…
    令和になってすら、子供いない時期ですら旦那が家事押し付ける!って相談で溢れてるのに、○ヶ月○年単位で家にいて本当に家事育児するの?
    最高でも週1〜2でいいと思う
    何で出産で体ボロボロになる女と同等に3年も取れる制度が速やかに作られてんの??
    男が得する制度だけスピーディーに整うね?
    返信

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/01(火) 07:30:50  [通報]

    >>236
    仕事以外の時間はもちろん対等に自主的に夫のマイルールを察した上で家事育児やるんだよ
    返信

    +10

    -7

  • 302. 匿名 2025/07/01(火) 07:32:36  [通報]

    >>17
    同感
    返信

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/01(火) 07:32:37  [通報]

    >>1
    迷わず自分が復帰する。
    私、育児が向かなかったから、夫がメインでやってくれるならありがたい。
    ランチに1時間かけられるとか最高じゃん。乳児の時なんて抱っこしながら立ち食いとかしてたよ。
    返信

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/01(火) 07:33:21  [通報]

    子育て経験家事経験ある実母ならありがたいけど、ずぶのど素人で気の利く人の少ない男が3年もいるって邪魔なだけな気が
    1〜2週間で十分では
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/01(火) 07:34:15  [通報]

    お互い2年ずつってできないのかな。一年目は2人で休み、2年目は主、3年目は旦那とか、逆でも。

    それなら無収入にはならないし、1年目で子育てと家事のペース掴んだところで1人で家事育児になるから楽かなと。
    返信

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2025/07/01(火) 07:36:07  [通報]

    >旦那が3年取得するなら私が2年目以降復帰することも考え始めていますが、私だって休めるものなら3年休んで我が子の成長を見守りたい気持ちもあり、

    産んで育てて家事して体ボロボロの妻が2年目復帰で、産んでもないし体力ある旦那が3年休むって何??
    サボりたい言い訳に見える
    長期間取りたがる男って大体精神疾患で休みたいとか仕事上手くいかなくてサボりたいからが多いから許さない方がいいと思う
    返信

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2025/07/01(火) 07:36:50  [通報]

    >>3
    これ産む方の性が産後の面倒見るもんなんじゃない?ってこと?それだと男性の育児参加は進まないね。
    返信

    +190

    -30

  • 308. 匿名 2025/07/01(火) 07:37:48  [通報]

    >>287
    >>282
    >>279
    >>277
    そんなこと言うなら小1トピ見てみなよwひらがな読めない、書けない〜ってぴえんしてるアホな母親ばっかだわ
    返信

    +11

    -6

  • 309. 匿名 2025/07/01(火) 07:39:29  [通報]

    >>17
    私も同じくそう思う
    一年でさえ、即戦力になるか、分からないのに 3年も休まれたら
    主さんのストレス半端じゃなさそう
    途中で長期旅行にでも行かれたら、経済的にも大打撃
    3年の間に後輩に抜かれて、旦那さん復帰しても席がなくなっているかも
    返信

    +117

    -1

  • 310. 匿名 2025/07/01(火) 07:42:08  [通報]

    >>203
    いやそれ仕事したくないんだろw
    そこは病んでもおかしくない環境だよね
    家事はやるみたいだし旦那さんが3年取るなら主さんが早めに復帰するのがいいと思う
    お子さんが順調なら2人が毎日いると手持ち無沙汰になりすぎるよ
    返信

    +54

    -4

  • 311. 匿名 2025/07/01(火) 07:42:10  [通報]

    >>308
    ガルのコメント基準笑
    返信

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2025/07/01(火) 07:43:08  [通報]

    子供が求めてるのは母性だからな悪いけど
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/01(火) 07:43:31  [通報]

    >>277
    外国人の先生がきて英会話(ドヤ)って今時普通。もしかしてそれで喋れるようになってるつもりなら恥ずかしい

    英会話やってる子って園レベルのお遊び授業じゃなくて、習い事でほぼ毎日レッスン受けてるよw
    返信

    +6

    -3

  • 314. 匿名 2025/07/01(火) 07:44:07  [通報]

    >>16
    旅行とか趣味じゃね
    返信

    +7

    -4

  • 315. 匿名 2025/07/01(火) 07:44:30  [通報]

    >>232
    こういうこという人の「社会」ってすごく範囲が狭いのよね
    大体「お金を稼いでる人」しかいない社会
    子育てをしてる人は立派に社会の一員なのに、それを察知理解する能力がないのはとっても不思議なんだけど、「お金を稼いでない奴はゴミ」みたいな思想をDVかなんかで刷り込まれてるから?
    そういう人はなんらかの理由で仕事ができなくなったら病むね〜
    返信

    +23

    -10

  • 316. 匿名 2025/07/01(火) 07:44:34  [通報]

    >>2
    公務員だから問題ない
    どのみち3年毎に異動があるし
    返信

    +36

    -2

  • 317. 匿名 2025/07/01(火) 07:44:37  [通報]

    >>309
    追記見たが今のポジションをむしろ失いたいっぽいよ
    今生活保護担当でかなりお疲れ気味だそう
    返信

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2025/07/01(火) 07:45:54  [通報]

    >>1
    これね、仕事大丈夫?が、ぶっちゃけ。休みたいだけのような…
    返信

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2025/07/01(火) 07:45:59  [通報]

    >>43
    ガルは知らんけど、リアルで兼業で働いてるお母さんは、お金要らないのに働いてる人いないと思う
    返信

    +15

    -2

  • 320. 匿名 2025/07/01(火) 07:46:15  [通報]

    >>246
    誰にでもやれる仕事をやってる人がいるから世の中回ってるんやで
    返信

    +59

    -6

  • 321. 匿名 2025/07/01(火) 07:46:45  [通報]

    家事育児スキルが高い主夫なんているだろうし、金銭的にはどちらかが働かなきゃダメで二人とも働かないで子供の側にいたいからって理由なら夫婦で話し合えとしか言えなくない?
    客観的に見たら家事スキルの高い旦那さんに家にいてもらって奥さんは外に出れば良いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/01(火) 07:47:11  [通報]

    >>308
    休まず学校に行ってて平仮名が読めないのは遺伝としか

    平仮名を全く読めない書けなくても、小学校で教わるから大丈夫だよ
    間違って覚えてくるよりマシ
    返信

    +7

    -8

  • 323. 匿名 2025/07/01(火) 07:47:39  [通報]

    産後即完ミにして2人目妊娠って計画してるとかならあり
    そうじゃないなら3年もいらない
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/01(火) 07:49:56  [通報]

    >>1
    交代で1年ずつ育休取りつつ、その間に更に子供を産んでる夫婦ならいる
    返信

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/01(火) 07:50:04  [通報]

    旦那さんが2-3歳児の現状を知っても3年取ってくれるか?分からないが(キツくて早く育休切り上げるかも)
    2−3歳児の育児はキツイので1が仕事復帰もアリな気がする。
    うちの職場の女性も3年休むって言っててもだいたい1年で復帰してる。水も日が定休日なので火曜日は楽しそうだよ。
    うちは地方だから仕事が休みの日も保育園預かってくれるので明日何しよう!って。
    同じ年頃のお子さんを持つ同僚と水曜日に映画やランチ行ってる。
    働いてる方が楽!子どもに優しくできる!ってみんな言ってて本当に女性が働きやすい世の中になったなーって思う。
    返信

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2025/07/01(火) 07:50:13  [通報]

    >>308
    小1トピ見てるけど、公文行かせてるから大丈夫!みたいな子供のテストが全然だったみたいなコメントあるよね。人任せにするとこうなる
    返信

    +5

    -4

  • 327. 匿名 2025/07/01(火) 07:51:36  [通報]

    >>2
    うちは男性だと一年とっただけでも実質昇進は諦めた人扱いになるな
    返信

    +45

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/01(火) 07:51:41  [通報]

    双子とかなの?それでも3年はないわ
    同僚の大半は引くと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/01(火) 07:51:54  [通報]

    >>324
    それ良いね
    返信

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/01(火) 07:52:20  [通報]

    >>3
    産休ならともかく育休よ?
    産む産まない関係ないよ
    返信

    +288

    -9

  • 331. 匿名 2025/07/01(火) 07:53:50  [通報]

    育児休暇って家事育児介護一切背負ってしまう時が出てくるけど,出来るの?うちの旦那が一時的に専業主夫やったけど,わたしは不満だらけだったわ。
    返信

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2025/07/01(火) 07:55:15  [通報]

    >>326
    学校任せ、公文任せにして親は見てないんだもんね。学童が全然指導してくれないとかキレてる人もいるもんねー。
    返信

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2025/07/01(火) 07:55:30  [通報]

    >>326
    好きで公文行く子ならいいけど、嫌々してる子はそうなりがち。勉強嫌いになったら成績上がらないし。
    返信

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/07/01(火) 07:55:40  [通報]

    >>12
    まさかの旦那鬱。
    返信

    +12

    -5

  • 335. 匿名 2025/07/01(火) 07:56:08  [通報]

    >>205

    ママさんとのやり取りとか考えると、不倫しやすそうな環境だなと浮かんでしまいました。

    遠慮することなく女の人と連絡先交換できて、子ども一緒とは言え配偶者が仕事してる間に堂々と会えて。
    3年も取られると、子どものコミュニティも拡げなくちゃいけないし少し目を離しても大丈夫になってきたり(3歳ともなれば室内で好きな番組流しておけば、大人しくしてくれるし)
    そう言う意味でめやっぱり長くて1年くらいが限界だなと思いますね。
    返信

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2025/07/01(火) 07:56:15  [通報]

    >>17
    子供や奥さんが辛い時だけで良い。
    返信

    +34

    -3

  • 337. 匿名 2025/07/01(火) 07:56:33  [通報]

    ●アメリカの場合

    ※企業は無能を即首切りできる

    無能はすぐに解雇できるので
    大量に人員を雇う事が可能
    まず雇ってから働きぶりを見定め、そこから無能を排除し有能を残す事ができる
     ↓
    首切りされた側も、大手で経験を積んだ人材が中小やベンチャーに移動
    中小の底上げがされる

    ※アメリカは実力主義の結果主義で、労働者は一生懸命に働いて結果を出さねば首切りされる
    ※しかしその緊張感が生産性向上に繋がっている
    返信

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/01(火) 07:56:40  [通報]

    >>1

    女性が早く復帰するのはアリ!!
    でも女性の場合って子供と旦那がゆっくりしてる中
    『行ってきます!』て家を出て行って一生懸命働いてる中、旦那からLINEでどこかにお出掛けして外食してる画像送られてきたらイラってしそう。

    『私の働いてるお金で…もっと節約しろや』て不満が大きくなるのは圧倒的に女性が多いと思う。


    返信

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/01(火) 07:57:11  [通報]

    >>305
    共働きの育休てそういうイメージあった。
    夫婦二人で同時期に休む…て、それ必要?
    旦那が休みだわーい!飯まだー?てなるのが想像つく。
    やったあ! じゃあその3年間、子育ては私やるから家事よろしくね!育児に専念できてうれしい!え?子供の世話だけするつもりだったの?て言ってみるとかはどうだろ。
    返信

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2025/07/01(火) 07:57:34  [通報]

    >>206
    それでも丸々3年とってるひとなかなかいなくない?
    返信

    +46

    -6

  • 341. 匿名 2025/07/01(火) 07:57:48  [通報]

    >>323
    そもそも男性の育休3年は女性より女性が稼ぐ家庭や男性に親権があるシングルファーザーの為の制度なのになぜ男が楽しようとしていてムカつくというだけでなぜ足を引っ張るのか?
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/01(火) 07:57:51  [通報]

    ●日本の場合

    ※政府から押し付けられたガチガチの解雇規制により、無能の首切りができない

    企業はいったん雇ったらその人物を雇用し続けねばならない為に背負うリスクが大きい
     ↓
    初見で応募者の働きぶりを見極めることは困難な為、採用面接は四苦八苦
     ↓
    ・雇ってもすぐ産休育休で、復職してもまた産休育休ループの社員
    ・やる気のない無能がサボったり
    ・無意味な残業で稼いだり
    ・業務中にゲームをする社員
    ・会社に来なくなる社員
    ・何年も病欠する社員

    それでも簡単に解雇できない!
     ↓ 
    人員過剰になっても解雇できず新しい人材も雇用できないので
    そうなると無能社員の生活を守る為、有能社員の働きでそれを補う
     ↓
    結果、有能社員もやる気がなくなり仕事をセーブし始める
    若手も数年で去る
     ↓
    企業はどうにか無能を切る作戦として、苦肉の策で早期退職者募集と派遣切りで対応せざるを得なくなる

    ※大企業はまだ良いが、退職金を用意できない中小は詰む

    まめ知識
    日本では首切りできない企業の作戦として「敢えて氷河期世代を雇う」という物もある
    (雇って数年で定年退職になってくれるので首切りしないで済む)
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/01(火) 07:59:02  [通報]

    下手したら乳児と病人を抱えるって状況になりそうで怖いな
    返信

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2025/07/01(火) 07:59:18  [通報]

    >>340
    限界まで育休を使わない人間が悪い
    返信

    +3

    -13

  • 345. 匿名 2025/07/01(火) 07:59:27  [通報]

    私なら、バカ言ってんじゃないよ!男は黙って働け!少しでも出世しろ!て尻叩きそうだわ。
    あんたが3年間休んでどうすんの?て感じ。
    返信

    +3

    -3

  • 346. 匿名 2025/07/01(火) 07:59:55  [通報]

    >>332
    私、子供の勉強見たことないわ
    もちろん公文も行ってない保育園児だったけど
    偏差値70弱の高校に合格したよ
    無勉でも小学校の成績も良かった

    返信

    +4

    -6

  • 347. 匿名 2025/07/01(火) 08:00:01  [通報]

    >>203
    保育園問題はどうですか?
    うちの地域は保育園0歳で入れなかったらもう入れないと思えってくらいの狭き門なので育休ゆっくりとりたいけど、保育園のためにみんな復帰してる。
    3年とってそのあと保育園入れなかったら意味がないような、、女性のように保育園入れなかったからやめるみたいなこともかんがえてないだろうし
    返信

    +35

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/01(火) 08:00:26  [通報]

    教師だと3年育休とる人もいるけど女性しか見た事ないなあ
    男でそんなに休む意味ないような
    返信

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2025/07/01(火) 08:00:58  [通報]

    >>1
    現実的に二人無収入は辛いから
    二人とも1年間取るのは大丈夫だから
    2年目以降はどちらかだよね。

    主も3年取りたいのなら、どちらが取るかは産後でもいいのかもね、
    ただ、主の夫精神的にとかは大丈夫、
    我が子の成長見守りたいから3年取りたいより、仕事から3年離れたいってことはない?
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/01(火) 08:01:38  [通報]

    3年、仕事してなくても雇い続けて貰える日本って凄いよね
    返信

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/01(火) 08:02:14  [通報]

    >>322
    保育園関係ないよね
    返信

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/01(火) 08:02:45  [通報]

    >>344
    どゆこと?
    女性でも内心働きたくないから育休延長するひといるけど、無給がつづくのもしんのいとかで3年丸々取る人少ないよね?ってだけ
    返信

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2025/07/01(火) 08:03:07  [通報]

    >>231
    幼稚園からはわかるけど、0歳や1歳で預けるのは無理すぎる。
    返信

    +28

    -8

  • 354. 匿名 2025/07/01(火) 08:04:01  [通報]

    3年も?1年もなげえわ、、
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/01(火) 08:04:50  [通報]

    >>350
    だからご覧の通り
    いま衰退してるんだろうね
    返信

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/01(火) 08:04:56  [通報]

    >>345
    あなたが出世して稼ぎ頭になればいいんじゃないんですか?
    簡単にできない出世と賃金アップを他者に求めるのは虫が良すぎますよ
    返信

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2025/07/01(火) 08:05:12  [通報]

    >>226
    弟、公務員だけど割と露骨な感じよ
    異動があるとはいえ、どう言う人物かとか評価は回ってるからね
    蓋を開けたら育休少なくした同期達より額が少なかったってよ

    馬鹿正直に育休取らなきゃ良かったって後悔してる
    返信

    +24

    -6

  • 358. 匿名 2025/07/01(火) 08:05:18  [通報]

    男は仕事してなんぼやで
    返信

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2025/07/01(火) 08:07:23  [通報]

    >>135
    働くことは楽しかったし達成感も成功体験もいくらでもあるけど、もう人生の半分を折り返した私は、これ以上自分の時間をお金で売り渡すのが惜しくてできない
    海外旅行が趣味なんだけど、世界で見たいのにまだ見ていないところがいくらでもあるのに、人生は有限だしいつまでも健康なわけでもないし
    仕事に時間を費やしてる場合じゃない笑
    返信

    +5

    -5

  • 360. 匿名 2025/07/01(火) 08:07:34  [通報]

    >>4
    なんかね
    育休だと保育園にも預けられないし仕事のほうが楽って切り上げそう
    ちなみに旦那の同僚が数ヶ月の育休でも根を上げて預けるから戻りたいって会社に訴えたら断られてた
    返信

    +166

    -4

  • 361. 匿名 2025/07/01(火) 08:07:40  [通報]

    >>319
    要らなくはないでしょ笑
    でも、生活の為でもない。
    貯まると嬉しいし
    自分のお金がどんどん増えるの楽しいよ

    返信

    +5

    -3

  • 362. 匿名 2025/07/01(火) 08:08:43  [通報]

    >>13
    元専業主婦だけど、子供が小さい頃よく子供保育園に入れてる友達に言われた。全然大変だと思ってなかったから、よほど育てにくい子なんだなぁって思って聞いてた。
    返信

    +25

    -24

  • 363. 匿名 2025/07/01(火) 08:09:41  [通報]

    >>22
    それよりも子供のそばにいたいの方が勝つんだよ。その気持ちがない人はいいのかも。
    返信

    +26

    -2

  • 364. 匿名 2025/07/01(火) 08:10:12  [通報]

    便乗されてもね
    めちゃくちゃ蓄えあっても
    三年も仕事休んだらいろいろ変わって
    戻っても遅れていきそう
    返信

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2025/07/01(火) 08:11:09  [通報]

    >>118
    田舎って、公務員辞めて他に同等の仕事が無いから、絶対辞めないほうが良いよ
    下手に転職したら、転職先に絶望してもっと働かなくなる
    主さんのタイプの夫は、公務員にしがみつくのが合ってると思う
    返信

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2025/07/01(火) 08:11:10  [通報]

    日本は馬車馬のように働いて、それでやっと先進国になれたのに
    その馬車馬をやめたら当然落ちていくと思うわ
    返信

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2025/07/01(火) 08:11:22  [通報]

    >>361
    だから、生活のためじゃない人はいないと思うって言ってるんだけど
    本当に働かないでも余裕ある家庭で、子供が小さいのに働いてる人見たことないよ
    返信

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2025/07/01(火) 08:11:30  [通報]

    >>104
    わかる。
    逆にべったり家にいられても、イラッとすること出てきそう。
    最初の3ヶ月は独りで戦ってる感があるほど忙しいから一緒に乗り切ってくれるとありがたいけども、それ以降は手よりも金なのよ、欲しいのは。
    主の旦那の怠けよう作戦が見え隠れして腹立つわ。
    返信

    +40

    -1

  • 369. 匿名 2025/07/01(火) 08:12:13  [通報]

    そういう男なら、3年間休みだぁ!ひゃっほーい!て感じじゃないだろうし、旦那に任せて自分が復帰しちゃう方がいいかもね。
    返信

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/01(火) 08:12:15  [通報]

    >>352
    あなたの稼ぎが悪いという事でどこかの稼ぎの良い男性が長期間育休を取るとことは全く関係ないじゃないですか
    返信

    +0

    -12

  • 371. 匿名 2025/07/01(火) 08:12:20  [通報]

    >>362
    人によるのでは?
    狭い範囲で24時間ずっと子供と居るのが苦痛な母親もいる。

    返信

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/01(火) 08:13:21  [通報]

    >>367
    女医とか子供小さくても働いてるよ
    旦那も医師
    返信

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/01(火) 08:13:26  [通報]

    心配なのがお金の問題だけなら貯金がそれなりにあるならいいんじゃない?

    うちの旦那の場合だと1年目は流石に色々手伝ってほしいと思うけど2年目3年目はずっと家にいるのめんどくさくなってきそうでいやかも
    家事育児率先する良い旦那ならいいかもだけどうちの旦那ろくに何もせんタイプだったし
    赤子の世話に旦那の世話とやってられんわ
    返信

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2025/07/01(火) 08:15:40  [通報]

    >>367
    田舎なの?
    返信

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2025/07/01(火) 08:15:49  [通報]

    >>339
    妻と2人でなく、1人で家事育児をする経験も必要だと思うんだよね。そのために男の育休もいいかなと。

    でも育児の基本を知らないとむちゃくちゃしてしまう男の人もいるから、1年目はそれを擦り合わせるために一緒に。その後交代で育休取るかな私なら。
    返信

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2025/07/01(火) 08:16:32  [通報]

    仕事忘れちゃいそう…というか戻ってくる席なくなってそうw
    男性は大黒柱として仕事に力を入れる役割担わなきゃなんないのに、不安はないのかなぁ
    返信

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2025/07/01(火) 08:17:17  [通報]

    >>370
    ??
    会話なりたたないね。
    私の話は一切してないんだけど。
    女性にもいるよねに対して、そうはいってもなんだかんだみんな3年とらずに復帰してるよねってだけで
    返信

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/01(火) 08:17:59  [通報]

    >>346
    偏差値70の高校合格って、なぜだろう全然羨ましくない
    高校受験の偏差値70なら、そりゃ無勉でもなんとかなる子もいるだろうねぐらいの感想しかないや

    返信

    +5

    -7

  • 379. 匿名 2025/07/01(火) 08:18:34  [通報]

    >>374
    ううん
    都内
    返信

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2025/07/01(火) 08:18:36  [通報]

    >>135
    私もあなたの意見に賛同だけども、人によってはなにも成し遂げられないような職種の人もいるからその感覚は永遠に平行線かもね。
    自分のビジネスがどんどんと大きくなって億単位を動かしてるような人は仕事楽しんでる人多い。
    アートの分野で挑戦してる人も、仕事が趣味以上に楽しい人が多いね。
    返信

    +5

    -4

  • 381. 匿名 2025/07/01(火) 08:20:06  [通報]

    >>346
    子供は優秀でも、それが稀なことにも気付けず自分がドヤ顔しちゃうのどうかね
    あなたが勉強みてなくても子供が努力してると思うよ?
    返信

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2025/07/01(火) 08:20:12  [通報]

    >>60
    俺、男だけど、定年まで平社員確定だわ
    出世する人は、育休取らずに、残業率先してやる人だよ
    返信

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2025/07/01(火) 08:20:25  [通報]

    >>360
    それは生まれてすぐ育児を頑張ってくれたって事だよね。頑張ったよ、ご主人。
    だって自己犠牲の精神がないとやってられないもんね。
    育休とりたいだけとって、休み〜とか、旅行行くわとか資格とるわとか、は?って夫も多いのに。
    返信

    +7

    -46

  • 384. 匿名 2025/07/01(火) 08:21:16  [通報]

    >>379
    だったら夫婦で医師や
    外資大手の夫婦とか普通にいるでしょ
    嫁が大企業勤務だと旦那もそうの割合多いし
    また昔話なのかな

    返信

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2025/07/01(火) 08:21:25  [通報]

    >>378
    横だけど、偏差値70の高校は優秀でしょ(笑)そこは認めようよ(笑)
    返信

    +5

    -3

  • 386. 匿名 2025/07/01(火) 08:21:52  [通報]

    >>177
    ありがとう!
    返信

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/01(火) 08:22:00  [通報]

    「わぁ、助かる〜」と、3年間で夫がやるべき事リスト渡してみたら?
    ズラズラーっと書き連ねて、最後に「※上記以外にも妻から『やって。』と言われたことはすぐにやること」も付け足しておく事。

    これで逃げていく旦那の多いこと多いこと。
    ワンオペ育児になる可能性大だけどね。
    返信

    +3

    -4

  • 388. 匿名 2025/07/01(火) 08:22:14  [通報]

    うちの旦那は1週間だか2週間だか育休とったけど
    育児の手伝いどころか買い物すらいってくれなかったよ、遊んでただけ
    返信

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/01(火) 08:23:14  [通報]

    >>346
    無勉強でも点数がとれるなら授業中よほど頑張ってるも思うけどね
    本人が謙遜して言ってるならともかく、勉強もみてない親が
    うちの子なにも頑張らなくてもできるのよーってかわりに偉そうにされるのムカつくだろうね
    きっと地頭よいにしても人より頑張ってるから
    返信

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/01(火) 08:23:21  [通報]

    >>346
    子供が努力して偉かっただけだね
    返信

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2025/07/01(火) 08:23:41  [通報]

    >>381
    親の遺伝だから笑
    子供、それがまったく努力してないのよ
    教科書いつも学校に置いてくるような子だったから
    授業で一度聞けば覚えられるみたい
    返信

    +2

    -5

  • 392. 匿名 2025/07/01(火) 08:24:49  [通報]

    >>77
    分からんよ、男性でも赤ちゃん育ててるうちに可愛い!側にいたい!自分が全てお世話したい!ってなって母性に目覚めるかもしれん
    返信

    +2

    -10

  • 393. 匿名 2025/07/01(火) 08:24:51  [通報]

    >>378
    だからバカは何してもバカなのよ
    幼稚園だろうが保育園だろうが
    返信

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2025/07/01(火) 08:25:01  [通報]

    >>377
    その「みんな」とはあなたの観測だけの話ですよね
    曖昧なあなたの観測で育休に3年はNGはおかしいですよね
    返信

    +1

    -15

  • 395. 匿名 2025/07/01(火) 08:25:52  [通報]

    >>391
    親はバカそうだけど、パパが優秀なのかな?
    そうみせてるだけで本人はなにかしら頑張ってることあると思うんだわ。点数だけよくて、成績悪かったの?そうじゃないよね?テストの点数だけで成績ってとれないんだよ?そこを絶対に認めず、親の遺伝ってか。
    返信

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2025/07/01(火) 08:26:28  [通報]

    >>372
    医師同士の夫婦ってそんなに巷にたくさんいる?
    私子供が医療職だけど、大学病院でもそこまで多くないって子供が言う
    男性医師は女性医師と結婚てあんまりしないから
    そして、医師同士の夫婦はお互い激務だから、子供産んだら子育てに専念するためにお母さんの方がとりあえず仕事休むことが多いって言ってるけど
    医療職でなければリアルではそんな見ないはずなのに、ガルは医師同士の夫婦の話が好きだよね
    返信

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2025/07/01(火) 08:26:29  [通報]

    >>16
    公務員の中でもよっぽど暇な部署or仕事できないんだと思う。
    普通3年もとらないし、役職ついてたりしたらあなたがそんなに休むと困るって周りに引き留められるよ。 
    旦那も某省の国家公務員だけど、育休1ヶ月ぐらいで復帰してたわ。

    休みすぎると周りに迷惑かかるからって。
    返信

    +125

    -11

  • 398. 匿名 2025/07/01(火) 08:26:40  [通報]

    >>277
    でも保育園と幼稚園では施設としての目的がそもそも違うよね
    返信

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/01(火) 08:26:46  [通報]

    保育園出身は頭悪い 
    共働きはお金ないから

    ガルお婆ちゃんより
    返信

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2025/07/01(火) 08:27:10  [通報]

    >>394
    そんなこと言ってないんだけどーーどうした?
    ちゃんとコメント読んでね。
    3年とるのがダメなんて言ってないんだけど
    返信

    +11

    -1

  • 401. 匿名 2025/07/01(火) 08:27:15  [通報]

    >>366
    ま、なんだかんだで韓国ですら週休2日じゃないからね
    GDP抜かされて当然
    返信

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2025/07/01(火) 08:27:22  [通報]

    >>378
    偏差値70の学校、頭良いじゃん!
    返信

    +5

    -2

  • 403. 匿名 2025/07/01(火) 08:27:24  [通報]

    >>398
    でも最近は両方差がなくなってるよ
    返信

    +2

    -5

  • 404. 匿名 2025/07/01(火) 08:27:39  [通報]

    >>350
    確かにそうだね
    返信

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/01(火) 08:28:06  [通報]

    >>387
    家事スキルは主より旦那さんの方が高いみたいよ
    むしろ主が育休取るなら主が指示もらう側になるんじゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2025/07/01(火) 08:28:19  [通報]

    >>378
    いや、羨ましいだろ!
    返信

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2025/07/01(火) 08:28:28  [通報]

    >>66
    かなり育てやすいタイプのうちの子ですら幼稚園に入るまではしんどかったな。私の器量不足も原因なんだけど。
    なんか今までの人生で経験したことのないプレッシャーとか聞いたこともないワードが飛び交うなか一から情報収集してなお毎日更新される課題とか、自由のない生活がもうね、本当にさ。毎日ストレス凄かったよ。
    幼稚園に入ってやっと楽になった。一緒に遊べるお友達ができて、私もママ友ができて、毎日楽しく子育てできる余裕がうまれた感じ。
    3年の育休ってまさに大変な時期だけをフルで味わってこれからがいいとこ〜ってタイミングで仕事復帰になるんだもんね。
    私みたいな本物のグータラ専業は3歳過ぎたら天国だけど、復帰予定の仮専業はただただしんどいだけだと思う。そんなことならもっと早く復帰したほうが楽そう。
    返信

    +45

    -4

  • 408. 匿名 2025/07/01(火) 08:28:35  [通報]

    >>346
    なんか悲しいコメントだね
    返信

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2025/07/01(火) 08:28:37  [通報]

    >>396
    場所によっては多い
    返信

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/01(火) 08:29:55  [通報]

    >>383
    赤ちゃんじゃなくて奥さんが切迫かなんかで入院したから上の子(2歳)の面倒を見ていた
    産まれてないのに育休?思ったけど上の子の分を使ったんだと思う
    返信

    +27

    -1

  • 411. 匿名 2025/07/01(火) 08:30:33  [通報]

    >>396
    勤務医で午前診だけだから 
    17時前にはお迎えに来てるよ
    返信

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/01(火) 08:30:37  [通報]

    >>2
    育休3年とったけど普通に仕事あったよ。
    返信

    +3

    -8

  • 413. 匿名 2025/07/01(火) 08:30:50  [通報]

    地方か国家かわからないけど公務員なら時短というか、給料変わらない早帰りの制度あると思う
    うちはそれを6歳まで取得した
    それじゃダメかな、旦那さん
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/07/01(火) 08:31:19  [通報]

    >>376
    男女平等!の世の中になったから
    女がバリバリ働きたい!社会進出!自己実現!の人が増えたんだから、男は逆に育児したい!家庭に入って家を守りたい!ってなる人も増えるかもね
    バランスを取ろうとするのが人間だし
    返信

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/07/01(火) 08:32:47  [通報]

    育休て授乳とか身体の回復の意味もあるよね…
    夜中結局母乳なら母親が対応するわけで、仕事いけるリズムは作れない
    2年目からは旦那でもいいけど、1年目から旦那が育休取るのは無理
    2人で取れるならお金があればいいんじゃない
    返信

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2025/07/01(火) 08:33:29  [通報]

    >>385
    そう?
    だって都内なら、高校偏差値70なら中学受験では偏差値50台の学校だもん
    小5から高校受験見据えて通塾して、意味不明の内申にビクビクしながら中学3年間高校受験の勉強して、やっと高校入ったと思ったら息つく暇もなくすぐ大学受験にシフトして、中高一貫に追いつくためにキュウキュウで勉強して大学受験っていう6年間羨ましい?
    だったら中受で親ががっつり伴走してでも偏差値70の学校入る方がよっぽど羨ましいよ
    返信

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2025/07/01(火) 08:33:36  [通報]

    >>407
    私は楽しい3年だったけどな
    好きでいろんな習い事に連れ回してたからそこはしんどかったけど
    それでも週5行かせる必要を感じなくて、年長まで月曜日だけずっと休ませてプラネタリウムに行ったり昆虫館に行ったり幼児教室に行ったり同じような友達と遊ばせたりしてたよ
    ま、森のようちえんだったからできたんだと思うけどね
    返信

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2025/07/01(火) 08:33:48  [通報]

    男が3年家にいるって、リアルではご近所の目も厳しそうだね
    返信

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2025/07/01(火) 08:34:58  [通報]

    >>104
    それな。歩き出してから毎朝公園行ってお昼ごはん作って昼寝させて買い物連れて行ってなんてやってられないよ。お母さん達だらけの公園や支援センターにに毎日行けるんか。仕事行ってた方が楽だぞまじで。
    返信

    +36

    -2

  • 420. 匿名 2025/07/01(火) 08:36:13  [通報]

    >>1
    主は0歳〜1歳半まで育休とって旦那は1歳半〜3歳まで休みをとれば良いので?

    返信

    +6

    -2

  • 421. 匿名 2025/07/01(火) 08:36:23  [通報]

    >>416
    世間一般では偏差値70の学校は充分頭良いでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/07/01(火) 08:36:27  [通報]

    >>8

    「相当」であって収入が外から入ってくるわけではないのに?
    意味が分からない
    返信

    +84

    -8

  • 423. 匿名 2025/07/01(火) 08:36:45  [通報]

    >>1
    育休中に2人目3人目出産して、計10年くらい育休取ったらいい
    近いことやってる人いるよね
    返信

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/07/01(火) 08:37:07  [通報]

    >>1
    主さんにも休めるものなら3年休んで我が子の成長を見守りたい気持ちがあるのに旦那に対してはモヤモヤするのダブスタすぎてやばいよ
    返信

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2025/07/01(火) 08:37:21  [通報]

    3年って長いね。
    返信

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2025/07/01(火) 08:37:30  [通報]

    >>62
    今そのご時世そこまで言ったらモラハラ嫁扱いだよ
    返信

    +14

    -4

  • 427. 匿名 2025/07/01(火) 08:38:16  [通報]

    >>308

    保育園、幼稚園どちらも働いたことあるけど正直保育園の子の方が文字とか覚えるの早かったり出来ること多くて、わたしも受け持ってる子ができてて焦って我が子にもやらせてたりしてたよ。幼稚園ママは幼稚園でも習うしって人もわりだと多い。
    ただ保育園の場合出来る子(早い子は年少から読み書き完璧で年長ではカタカナ、漢字、国名や都道府県とかまで)と出来ない子(年長でもひらがなかけないとか)の差が激しくて、幼稚園だとみんながなんとなくひらながな読み書きはできるってかんじ。
    ただ昔と違って保育園でも今は習い事させてたり、スマイルゼミとか家でも教材をやってる子が多い。フルタイムで習い事まで凄いなーと思う
    返信

    +9

    -3

  • 428. 匿名 2025/07/01(火) 08:39:36  [通報]

    自分語りと偏差値やら中受の話なら他行って欲しいわ。
    返信

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/01(火) 08:40:36  [通報]

    >>1
    女の人の育休って出産でのダメージを回復するためって意味合いも強いよね。医学的にも産後1年半くらいまで泣き声とか夜泣きとか色々辛くないように頭を鈍らせるホルモン出てるらしいし。
    そう考えたら、産んでない体の負担のない夫が3年も育休取る必要あるの?何かやりたいなら定時で帰れる部署に異動希望するくらいで良いと思う。子供の成長って休まなくても休日とか帰宅後でもみれるよね。
    あと、現在の収入もそうだけど、育休期間は勤務期間から除算されるから退職金も減るよ。
    返信

    +12

    -5

  • 430. 匿名 2025/07/01(火) 08:40:47  [通報]

    >>308
    ぴえんはアホちゃうんか?いまさらぴえんって
    返信

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2025/07/01(火) 08:40:54  [通報]

    >>1
    最近子供産んで
    「旦那が育休1ヶ月とってくれる!家事もそれなりにやってくれて不満はないから
    子供産まれてからも大丈夫だと思う、喧嘩したことないし。」って旦那の育休を喜んでた友達。

    1ヶ月経たずして旦那があまり家事もせず、帝王切開で体の調子も良くないのに「もうちょっとできるだろ」って文句を言われ、旦那はYouTube見て子供が泣いても動こうとしないと愚痴の電話をしてきたよ。

    凄くよくやってくれる旦那さんもいるはずだけど
    男の育休って怒りを生むだけでメリット少ないと思う
    産後の不安定なホルモンバランスと睡眠不足で本当はもっとこうして欲しい、あれしてほしい。って気持ちを抱えながら、優しく声をかけて やる気を削がないように旦那が家事育児をしてくれるように促すのって無理。
    そんな余裕ない
    仕事行ってくれてたら、多少不満があっても100歩譲って「仕事行ってくれてるしな」って怒りを抑え込むこともできるけど
    ちょっと家事するだけのただの休みじゃん!って思ってしまったら怒りは止まらないでも怒る体力もないから黙ってると
    「この程度の家事でいいならイージーじゃん。」仕事の方が大変だと感じたら育休明けに「仕事やってる方が大変なんだから」と言い出すよ
    そして旦那に愛想尽かす、夫婦共々メリット無いのよ
    返信

    +21

    -3

  • 432. 匿名 2025/07/01(火) 08:41:53  [通報]

    >>198
    よこ
    多分それを分かってないのは主の夫。
    働きたくないから育休!みたいにラクな方に流されてるけど現実を分かってないんじゃないかな?
    返信

    +100

    -3

  • 433. 匿名 2025/07/01(火) 08:41:59  [通報]

    >>384
    うちは夫が商社一馬力
    夫の同僚とか、同じくらいの水準の家庭は子供産まれたら奥さんとりあえず専業多い
    そのまま転勤帯同も多いし
    返信

    +7

    -2

  • 434. 匿名 2025/07/01(火) 08:42:50  [通報]

    3年取るとか言いつつ絶対途中で嫌になりそうだな、旦那さん
    1歳過ぎたら子供に自我が芽生えて上手くいかないことも増え、母親でさえ子供と少し離れたいと思うのに
    返信

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2025/07/01(火) 08:42:51  [通報]

    >>418
    日中なんて高齢者とお母さん達しかいないもんね。
    成人男性が居づらい時間帯だよ。
    返信

    +1

    -3

  • 436. 匿名 2025/07/01(火) 08:43:53  [通報]

    >>416
    あー確かにそう言われたらそうだね
    うちも中受組で高校偏差値見たら74だわ

    返信

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2025/07/01(火) 08:44:18  [通報]

    >>421
    頭のいい悪いじゃなくて…
    せっかく頭の悪くない子供を放置して、高校受験で偏差値70を鬼の首取ったように言われても全然羨ましくないって言ってるんだけどなー
    理解できないならいいや
    返信

    +2

    -4

  • 438. 匿名 2025/07/01(火) 08:45:05  [通報]

    男性の育休関連のトピは独身らしき人が想像で男は使えないと言うか既婚だとしても自分のハズレ旦那の悪口言ってるだけの人達が多い
    返信

    +5

    -3

  • 439. 匿名 2025/07/01(火) 08:46:23  [通報]

    >>292
    私の旦那も長く取ったけど、そんなうざいと感じるような旦那と結婚してないから。
    人生で一番幸せな時間だった。
    2人で子供をゆっくり育てられるの幸せで満たされてたな。
    返信

    +14

    -19

  • 440. 匿名 2025/07/01(火) 08:47:03  [通報]

    >>3
    プラスの多さが制度を知らない無職の多さを物語ってるね
    返信

    +56

    -44

  • 441. 匿名 2025/07/01(火) 08:47:44  [通報]

    >>246
    さすがにこのコメントにプラスは社会的不適合者の集まりだけあるわ。
    返信

    +21

    -11

  • 442. 匿名 2025/07/01(火) 08:49:07  [通報]

    本音は休みたいだけか知らんけど
    夫婦共に我が子の成長を見守りたいから3年育休取りたいって言い合ってるんだから似たもの同士だよ
    公務員で元の部署に戻れるようだし仲良く3年取ったら?
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/01(火) 08:49:15  [通報]

    >>12
    育休って、本当に家事育児に協力してくれたらいいけど、産んだ覚えの無いデカい息子が朝から晩まで家にいてゴロゴロゲームやったり、挙句2年目から無給とかだったら最悪だよね
    返信

    +126

    -3

  • 444. 匿名 2025/07/01(火) 08:49:31  [通報]

    >>231
    幼稚園にも多いよ、前まで年少にオムツの子ってかなり少数だったのが最近はかなり多い。
    自分の子供のトイトレくらい親がやって欲しいよ。
    マジで産んだだけ。
    返信

    +11

    -10

  • 445. 匿名 2025/07/01(火) 08:49:55  [通報]

    >>350
    無給で、籍残しとくだけて良くない?てか気がしてきた。
    返信

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/01(火) 08:52:36  [通報]

    >>39
    実際は子供が小さくてお金かからないからって私の夫の年収600万以下で専業の幼稚園児家庭とか多くいそう。
    子供は2歳で今一歳児クラスだけど、コロナ禍以降の世界が不安すぎて正社員辞められないわ。
    返信

    +6

    -3

  • 447. 匿名 2025/07/01(火) 08:52:52  [通報]

    >>418
    男だけど、わかるわ。
    自分は平日休みだけど
    ショッピングセンターとか、ホントに高齢者か、子連れのママさんか、ママ友かそこそこ高齢の主夫の集団しかいないよ。
    返信

    +3

    -3

  • 448. 匿名 2025/07/01(火) 08:53:53  [通報]

    >>429
    育休は名前の通り育児休暇だから。勝手に意味合い変えないで。
    返信

    +4

    -4

  • 449. 匿名 2025/07/01(火) 08:53:54  [通報]

    >>1
    その旦那は、0歳児ならともかく、1、2歳児を連れて平日毎日児童館や公園に行くことの肩身の狭さとか理解してるかなぁ
    だいぶ男性もやるようになったとは言え、その年齢の児童館や習い事等はほぼほぼお母さんしか見ないよ
    輪に入れずその場に通い続けないといけないつらさ分かるかなぁ
    行かないのは子のために論外だし
    返信

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2025/07/01(火) 08:54:13  [通報]

    >>16
    3年も休んで戻る場所あるんかな
    一年ですら浦島太郎状態になるのに
    返信

    +66

    -2

  • 451. 匿名 2025/07/01(火) 08:55:11  [通報]

    >>218

    頭悪いのかな
    青いのが専業でしょ、1馬力で養える男性は少ないレアなんだから当たり前でしょ、1馬力で共働きと同じくらい稼いでるやん
    返信

    +2

    -3

  • 452. 匿名 2025/07/01(火) 08:55:37  [通報]

    >>246
    世の中言うほどその人しかできない仕事って無いよ
    返信

    +36

    -4

  • 453. 匿名 2025/07/01(火) 08:55:39  [通報]

    ここまで休まれるとちゃんと仕事復帰してくれるか心配になる 夫が休むなら1、2ヶ月くらい休んで家の事やってくれれば十分だな
    返信

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/01(火) 08:55:56  [通報]

    >>277
    幼稚園のお勉強園はすごいよ。保育園とは全く違う。

    習い事めっちゃ園でやってくれるよ。ピアノ、体操、かきかた、そろばん、習字、水泳、サッカーとか色々ある。 
    返信

    +15

    -2

  • 455. 匿名 2025/07/01(火) 08:58:05  [通報]

    >>126
    【男性育休】旦那が3年取得すると言い出したら
    返信

    +6

    -12

  • 456. 匿名 2025/07/01(火) 09:00:29  [通報]

    無収入で旦那と子供と24時間一緒って相当キツいよw
    旦那もただ3年休みたいだけでは
    返信

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2025/07/01(火) 09:00:51  [通報]

    共働きのお宅って、二人一緒に休むんだ?
    片方ずつ育休使って、じゃあ今度は私が働くねー!家事育児よろしく!てバトンタッチするのかと思ってた。
    多部ちゃんのドラマのディーンさんちがそんなのだったよね?そんな感じの。
    二人で無給になるのは不安だね、貯金がしこたまあるにしたって、使えば減るわけだし。
    でも最初の1年の寝れない時期はキツイなぁ、二人いた方がいいのかなぁ。
    でも一人の方が好きな時にダラダラできて子供のことはそこそこ手抜けたし、私はよかったな。
    返信

    +2

    -4

  • 458. 匿名 2025/07/01(火) 09:01:17  [通報]

    >>1
    釣りじゃないと仮定してコメントするね

    夫が本気なら、主は1年で育休切り上げて働いたほうがいいよ。
    1歳超えると育児が本当に大変になる。
    夫も、いまは3年育休とるって気合い入ってるかもしれないけど自宅保育超大変だよ。大変すぎて、育休1〜2年で切り上げて保育園入れようってかもよ笑

    1歳6歳の母より
    返信

    +17

    -2

  • 459. 匿名 2025/07/01(火) 09:02:13  [通報]

    >>2
    これにプラスなのがここだね。
    公務員だからできる選択なのに。
    返信

    +16

    -10

  • 460. 匿名 2025/07/01(火) 09:03:03  [通報]

    >>1
    妊娠したのが双子だったのと、両方の実家が遠方で全く頼れなかったこともあり、夫婦揃って育休を1年とりました。
    あくまでうちの話ですが、双子だったから夫婦揃っての育休はちょうどいいくらいだったと思いますが、正直子供が一人だけの場合はどちらか片方がめちゃくちゃ暇になってしまうと思います…
    あとは、これは夫だけではなく私もですが、育休の一年で確実にちょっと呆けました。。笑 仕事のような難しい話をしなくなるので…。
    返信

    +4

    -2

  • 461. 匿名 2025/07/01(火) 09:04:17  [通報]

    >>403
    幼稚園定員割れの時代だもんね。
    返信

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/01(火) 09:04:59  [通報]

    3年夏休みだと思うよ。
    返信

    +1

    -2

  • 463. 匿名 2025/07/01(火) 09:05:01  [通報]

    >>20
    2〜3年で異動あるもんね
    犯罪を犯さない限りはクビにならないし
    返信

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2025/07/01(火) 09:06:02  [通報]

    >>1
    ガルの兼業さんたちの口癖じゃん?
    「夫が働けなくなった時のリスクヘッジは完璧」
    育休3年内2年が無給ぐらいで家庭はびくともしないはずでしょ笑
    なんか狼狽えてる人案外多いな笑
    返信

    +4

    -6

  • 465. 匿名 2025/07/01(火) 09:06:07  [通報]

    3人目がまさかの双子で4人兄弟になって夫婦で2年育休とってる人なら知ってる
    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/07/01(火) 09:06:11  [通報]

    >>438
    ほんとそれ。
    ここ数年で産んだ家庭なんて男性育休当たり前。
    昭和生まれの感覚なんて不要。
    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/07/01(火) 09:07:06  [通報]

    >>1
    なんで妊娠出産で身体のダメージ受けてない夫が働かないで、妻が働いて稼がなきゃいけないのか
    返信

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2025/07/01(火) 09:07:09  [通報]

    >>16
    じゃあ私が働くわって妻が育休切り上げたら、話が違うとか言いそう
    働きたくない家事したくない育児したくないって下心が見える
    返信

    +135

    -1

  • 469. 匿名 2025/07/01(火) 09:07:11  [通報]

    >>76
    在宅のフリーランスなので生活スタイル的には専業だけど、旦那さんの稼ぎが良くても働かないのは嫌だな
    旦那に何かあったら詰むし嫌になっても別れられないし
    返信

    +2

    -3

  • 470. 匿名 2025/07/01(火) 09:07:55  [通報]

    >>1
    え?公務員の育休3年て、3年取れるだけで2年目以降無給なの?
    そりゃ普通に復帰でしょ。
    返信

    +11

    -2

  • 471. 匿名 2025/07/01(火) 09:08:28  [通報]

    もうさ、ポジティブに!
    夫婦揃ってるなら産んで子供落ち着いたら遊んじゃえ!!夏休み!
    思い出はプライスレス!
    子供はあっという間に大きくなるぞー!
    返信

    +1

    -2

  • 472. 匿名 2025/07/01(火) 09:09:11  [通報]

    >>440
    あと年配の人。
    うちの義母もまだ60歳なのに、公務員とか大企業しか育休って取れないと思ってたし、夫が1ヶ月だけ育休取るって言ったら出世に響くとか反対されたよ。
    返信

    +18

    -2

  • 473. 匿名 2025/07/01(火) 09:09:57  [通報]

    >>464
    返信してんのニートと専業とガル男だけどね。
    返信

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2025/07/01(火) 09:10:45  [通報]

    >>438
    夫が育休取って幸せ、コメントには嫉妬のマイナス。
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/01(火) 09:10:49  [通報]

    あーそっか、育休中だと保育園入れるポイント?少なくなるよね?
    両親ともにとかなら尚更だよね、3歳からなら誰でも入れるくらい枠広がるのかな?
    働き続けて共働き正社員でいた方が良いのでは…
    田舎だと大丈夫かもだが。
    その辺は大丈夫なのかな。
    返信

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2025/07/01(火) 09:11:05  [通報]

    >>466
    >ここ数年で産んだ家庭なんて男性育休当たり前
    出勤前の夫に聞いてみたら、男性の育休は当たり前だけど、3年(=社内規定の目一杯)取る人はさすがに「仕事辞めたいんだな」っていう反応になるんじゃないかって言ってるよ
    ちなみに日本一レベルのホワイト企業勤務
    返信

    +4

    -2

  • 477. 匿名 2025/07/01(火) 09:11:38  [通報]

    公務員でも男性3年なんてめっちゃ珍しくない?
    義弟が公務員で3ヶ月育休取ってたけど、最長1年取ってる人がいたって言ってたな。収入途絶えてまで親が2人とも3年も家にいることないと思うけどな。
    返信

    +1

    -2

  • 478. 匿名 2025/07/01(火) 09:11:38  [通報]

    >>362
    で、結局お金が足りなくなって働き始め、お気楽専業のままでは居られなくなっちゃったのね。大変だね。
    返信

    +10

    -8

  • 479. 匿名 2025/07/01(火) 09:12:09  [通報]

    >>464
    男だけど、サラリーマン家庭で無給はきついぞ
    返信

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/07/01(火) 09:13:49  [通報]

    >>470
    公務員に限らず、もともと1年以上で取る予定なら
    2年目以降は手当なしだよ。
    1年で復帰する予定で保育園入れなかった場合のみ2歳になるまで出る。
    返信

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2025/07/01(火) 09:14:36  [通報]

    >>2
    男性育休というのは会社が男性育休取ってますよホワイトでしょというアピールの為に選び出される生け贄であり会社にとってどうでもいい人でもある
    実際育休復帰後、同期と差がついている
    返信

    +15

    -8

  • 482. 匿名 2025/07/01(火) 09:15:01  [通報]

    ガル男うざい
    返信

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/01(火) 09:15:19  [通報]

    >>437
    最初からそういえばいいのに
    偏差値70に入学って全然羨ましくないってかいてたから、私は勉強みなかった人は擁護しないけど無勉強で偏差値70の高校に入れたお子さんすごいと思うからそこはお子さんのためにも認めてあげてほしいなと思った
    返信

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2025/07/01(火) 09:16:04  [通報]

    >>1
    三年も二人で付きっきりで育てる必要はない。
    仕事帰りに育児、家事するだけでかなり意味があるからわざわざ休む必要はまじでない。これが双子以上なら助かるけど1人なら自分の実家や夫の親頼れるし。
    返信

    +7

    -2

  • 485. 匿名 2025/07/01(火) 09:16:08  [通報]

    >>416
    勉強しないで中受もなかなかいないでしょ
    返信

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2025/07/01(火) 09:16:37  [通報]

    >>13
    そりゃ、女性の仕事は上司の采配で負荷が軽かったり、周りがお膳立てしているからな。
    インフラ関係や、土建関係に女性が働いたら、すぐにギブアップするだろうし
    返信

    +53

    -15

  • 487. 匿名 2025/07/01(火) 09:16:53  [通報]

    >>186
    うちの夫は私より家事が得意だからその心配はない。仕事大好き人間だからそんなに育休とらないだろうけど。
    家事もマトモにできないような旦那が育休取る方がどうかしてる。
    返信

    +9

    -2

  • 488. 匿名 2025/07/01(火) 09:19:36  [通報]

    >>486
    男性は女性より、社会での責任を背負っているのに。
    絶対に女性が男性の社会での責任背負ったら、メンタル壊れる
    返信

    +14

    -5

  • 489. 匿名 2025/07/01(火) 09:19:45  [通報]

    >>444
    最近はそもそもトイトレは3歳過ぎてからが良いって風潮だよ。生まれ月によっては幼稚園入園まで間に合わない。
    返信

    +17

    -1

  • 490. 匿名 2025/07/01(火) 09:20:02  [通報]

    夫が半年の育休を取ってくれてとても嬉しかったけど、課長に昇進したばかりだから1年以上のパパ育休は心証の点で無理だった。
    返信

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/01(火) 09:20:21  [通報]

    >>475
    3歳児入園、もちろん地域によるだろうけど、激戦区と言われるような地域なら、かなりの茨の道だよ
    うちは、1歳厳しい、2歳ムリ、3歳運が良ければ、って感じ
    逆に4歳5歳ならポツポツ空いてることあるから、引っ越しとか幼稚園からの転園の子がたまにいる
    夫婦揃って育休の第一子なら、かなり点数下がるし厳しいよね
    返信

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/01(火) 09:22:45  [通報]

    >>462
    あなたの残念な夫はそうなんだね。
    返信

    +3

    -3

  • 493. 匿名 2025/07/01(火) 09:23:26  [通報]

    >>454

    それを聞いて
    上の子→自由型保育園(ピアニカも平仮名書いたりも一切ない、泥んこ遊び最高!みたいなの)
    下の子→お勉強系こども園
    に入れた。確かに上の子は年長の時に帰ってからチャレンジで平仮名やカタカナ教えて大変だったのに、下の子は勝手に覚えてきて年中にはお手紙くれた。

    でも10歳になる時にはどっちも似たような成績になってたわ。あとは保育園はイベントが月1あるかないか、土曜日のみだったのに、こども園は月1〜2回平日にイベント&PTA必ずやるってのが地味にしんどかった。
    返信

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2025/07/01(火) 09:23:47  [通報]

    >>455
    この画像わざわざ保存してるの恥ずかしくない?
    返信

    +8

    -7

  • 495. 匿名 2025/07/01(火) 09:24:21  [通報]

    >>476
    返信コメント間違ってない?
    私は3年取るかどうかなんて話してないけど。
    異動が当たり前の公務員だからこその3年は理解できるわ。
    返信

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2025/07/01(火) 09:25:03  [通報]

    >>485
    中受組だけど、偏差値55くらいの中学に進学したら塾なし1割くらいいたわ。そんでそのまま塾なし学校の講習と進研ゼミのみでスイスイ勉強して東大とか京大いってた。
    返信

    +1

    -4

  • 497. 匿名 2025/07/01(火) 09:25:50  [通報]

    >>13
    男だけど、子育て女性の仕事の負担は男性や、独身女性が被っているから、リアルでその言葉は言ったら、反感買うで
    返信

    +8

    -15

  • 498. 匿名 2025/07/01(火) 09:26:16  [通報]

    >>481
    夫は差が付かなかったけど、差がついても良いから子供との時間を大切にして欲しいから取ってもらったわ。
    返信

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2025/07/01(火) 09:26:57  [通報]

    >>496
    ほら、中受組の1割なんだからなかなか少ないじゃん
    返信

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2025/07/01(火) 09:27:52  [通報]

    うちは基本的に言わないとやらないタイプだったから育休取られてもイライラするだけだし、育休なくてよかったと思う。
    そもそも取るなんて頭にもなかったし会社もそんな制度まだなかったな。

    2人目の時なんて夕方までに3人お風呂入ってご飯も済ませた状態で帰ってくるから旦那は特にやることなかったしね。
    おむつ替えも大きい方は臭いがダメで2人いるのに数えるくらいしか替えたことないぞw
    返信

    +0

    -3

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード