-
1. 匿名 2025/06/30(月) 11:38:06
先ほど自閉症(軽度知的あり)の子供を湿疹ができたため病院に連れて行きました。
あらかじめ本人には診察の内容ややり方などを何度も説明し納得してくれたのですが、いざ診察室に入ると軽くパニックを起こしてしまい先生の指示は耳に入らずで、結局手足を抑えての診察となってしまいました。
先生もややムッとしたような感じで、心身ともに疲れて帰ってきました。(障害があることは予め伝えています)
小児科だけでなく耳鼻科や歯科など、今までも冷ややかな対応で辛くなったことはあります。これからもまだまだお世話になりますが、病院へ行くのが辛いです。
障害がある子供をお持ちのお母さん、お話聞かせてください。
(障害児に関わる方だけのトピックにしたいので、それ以外の方はご遠慮頂きたいです)+80
-10
-
2. 匿名 2025/06/30(月) 11:39:41
理解のない先生もいるんだね…+148
-19
-
3. 匿名 2025/06/30(月) 11:39:46
発達障害のトピ立ちすぎ+12
-31
-
4. 匿名 2025/06/30(月) 11:40:04
>>1
それもだし他のお母さんの冷ややかな目もメンタルに来るよね。そんなこと思ってない人も多いと思うけどさ。+179
-1
-
5. 匿名 2025/06/30(月) 11:40:08
障害があるのは仕方ないことだけど予め伝えていたとしても暴れるのを押さえつけての診察は仕方ない+153
-2
-
6. 匿名 2025/06/30(月) 11:40:21
お医者さんは教育者じゃないからねー。そういう子専門の病院とかってないのかな?+19
-13
-
7. 匿名 2025/06/30(月) 11:41:11
>>3
それだけ当事者が多いんだよ
+33
-1
-
8. 匿名 2025/06/30(月) 11:41:16
自閉症の男の子がいるママ友が、今小1なんだけどだんだん通院が大変になってきたと言ってたな。大人でも抑えるのが大変だって。
特に歯医者や耳鼻科や眼科。+112
-2
-
9. 匿名 2025/06/30(月) 11:42:07
何処行ってもむっとされたことないよ。
見慣れてるし、扱い慣れてる、って感じで。
私と看護師さんたちの連携プレーで抑えて、ササッと診察。終わったら褒め褒め攻撃してくれてる。+65
-3
-
10. 匿名 2025/06/30(月) 11:42:21
>>8
たしかにその3つは大変そう。
暴れたら押さえつけても難しいよね?危なすぎて…
麻酔か何かして対処とか、対応策あるのかな??+20
-0
-
11. 匿名 2025/06/30(月) 11:42:49
おいくつくらいかな?何もしてなくても受付からずっーとパニックだったけど3歳後期で急にピタッとおさまった
お医者さんは今のところ怪訝な顔されたこと無かったな+4
-15
-
12. 匿名 2025/06/30(月) 11:43:48
周りの目痛いよね。先生の無理解も。
子供が大きくなればなる程、目立つしより辛く感じてる。
+61
-5
-
13. 匿名 2025/06/30(月) 11:43:53
>>10
現実的には麻酔が1番安全そう。+20
-2
-
14. 匿名 2025/06/30(月) 11:43:55
>>5
主は子どもが押さえつけられたのが嫌だったのかな?でもパニックになって暴れるなら、安全に診察するために必要なことじゃない??+39
-3
-
15. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:12
>>3
この主さんとか、たまに同じ人が申請してるのかなと思う時がある
発達障害児の親トピがあるんだけどね+10
-3
-
16. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:14
>>1
開き直ってこういう子ですってアピールしてる
たくさん通ったおかげで名前も覚えてもらって先生や看護師さんによく話しかけてもらえるよ+7
-7
-
17. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:16
>>1
うちも歯医者とか駄目。いざとなったら遠いけど療育センターに入ってる歯医者とか障害を専門にしてるところに行こうと思ってる。+41
-0
-
18. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:41
他に待っている患者さんがたくさん居るんだから、泣こうが動こうが押さえつけて受けさせるしかないよ。
大暴れするようなら親も医師看護師さん達にも怪我させたら大変だから諦めるしかない。+38
-0
-
19. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:59
ママ友からの口コミで選んだ。アレルギー性鼻炎でよく行くから耳鼻科は3人子どもがいる先生で理解があるところ。小児歯科で子どものペースに合わせてくれてかわいい雰囲気の診察台になってるところとかね+23
-1
-
20. 匿名 2025/06/30(月) 11:45:04
男の子なら年長さんぐらいからもう抑えるのも大変だよね。大人が何人もいたってさ。
そういう子を専門に見ているクリニックとかあればみんなそこいくんじゃないのかな?そういうところってないの?+11
-3
-
21. 匿名 2025/06/30(月) 11:45:53
何歳のお子さんかな、少しずつ覚える子もいるし、そのあとご褒美に好きなもの食べる約束したりするとガマンできる子もいるよ+9
-1
-
22. 匿名 2025/06/30(月) 11:46:18
>>1
大学病院だと障害児歯科とか見かけたけど、発達障害の子だとちょっと違うのかな?+10
-1
-
23. 匿名 2025/06/30(月) 11:46:24
>>12
先生の無理解って、医者になんでも求めすぎでは??その子1人だけみてるわけでもないんだからさ。
さすがにお医者さんが可哀想だわ。+48
-27
-
24. 匿名 2025/06/30(月) 11:46:43
>>6
大学病院で小児神経科に通ってて同じ病院の歯科や皮膚科に紹介するパターンがある+8
-0
-
25. 匿名 2025/06/30(月) 11:46:57
>>1
看護師してますが、私はお母さんの気持ちに寄り添ってあげたいから、絶対に態度には出しません!
先生が失礼なこと言ったら、患者さんの代わりに先生にガン飛ばしてやります!+35
-13
-
26. 匿名 2025/06/30(月) 11:47:00
>>17
絶対にその方がいい
普通のところに連れていくなんて、みんな不幸よ。+36
-5
-
27. 匿名 2025/06/30(月) 11:47:22
地元に同じママの集まるサークルやNPОがあると思うよ
理解を得やすいクリニックなどの情報を得るにはリアルな声が一番だよ+20
-1
-
28. 匿名 2025/06/30(月) 11:47:33
今、子供が通ってる歯医者さんは
逆に申し訳なくなるくらい先生もスタッフの方々も
発達障害児の我が子への対応が丁寧で理解あって有り難い
診察室に入れない
座れない
怖くて口なんて開けられない
そんな状態から
かなり時間(日数)かけて慣れさせてくれて
出来たら褒めてくれ
とにかく歯医者は楽しい場所なんだよってことを分かるまで根気よく付き合ってくださったし
対応してくれるスタッフの方や診察室も固定してくれてる+47
-2
-
29. 匿名 2025/06/30(月) 11:47:37
まあ、行くとしたら発達のことも見てくれる小児科医のところに行くのと、それ以外は子供に慣れてる病院を探すしかないんじゃない?
待合室にいるのが難しいなら、車とか外で待機させてもらって、時間が近くなったら待合室に行くとか。
あと、あんまり医者をあちこち変えないで、場に慣らさせるようにするとかじゃない?+21
-0
-
30. 匿名 2025/06/30(月) 11:48:40
こだわりの大好きな帽子をかぶって手に大きなクッション持ちながら暑い中通院します、ある程度のあきらめと慣れ+15
-0
-
31. 匿名 2025/06/30(月) 11:48:46
>>3
何か日によって◯◯のトピ多すぎ!って偏りがあるよね…+9
-0
-
32. 匿名 2025/06/30(月) 11:49:21
障害のある子どもの教室とかケア(預かり?)みたいなこともしてる小児科が近所にある
先生も優しいし、保育士さんみたいな人達も優しい
そういう病院探してみるしかないかもね+9
-1
-
33. 匿名 2025/06/30(月) 11:49:56
>>13
でも通院して何度も行くのに毎回麻酔なんて多分やってられないよね+9
-0
-
34. 匿名 2025/06/30(月) 11:50:21
>>6
あるはずだよ
作業所とかと提携してる病院歯医者とかはあるから
支援相談員に聞けばいい
そう言う特性があるなら普通そうすると思うんだけど
だから運営が立てたかまあまあそう言うお察しの親なのかなと思う+7
-17
-
35. 匿名 2025/06/30(月) 11:51:04
>>5
周りを傷つけず子供も傷つけずに安全に治療を受けたいなら、心を鬼にして抑えるしかない。+20
-0
-
36. 匿名 2025/06/30(月) 11:51:07
我が子も小さい頃結膜炎になり急遽近所の眼科に行った時、じっとしていないといけない場面でちょっと動いちゃったりしていて(多動のため止まっていられない)、おじいちゃん先生と看護師さんにすごく意地悪な言い方でネチネチ怒られて、母子ともに凹んで帰ったことあったな…
「5歳にもなって、じっとしていることもできないのか」とか「はぁーっ(特大ため息)、もう!じっとしなさい!」とか…
その後ママ友に紹介してもらった総合病院の眼科に恐る恐る行ったら、子供の対応がすごく上手くて、多動の息子もすごくお利口さんに一発で処置してもらえた
ひとつの病院で諦めず、相性の合う病院がきっとあるはずだから探してみてほしい+19
-5
-
37. 匿名 2025/06/30(月) 11:52:22
>>5
押さえつけられるのがどうこうじゃなくて、ムッとされたり、まわりの冷ややかな目が辛いんだと思う。
前もって説明したり、できる限りの努力はしているわけだからさ。
努力が報われない辛さ。
少なくとも私はそうだよ。自分も発達障がいの子どもがいるからそう思う。+71
-7
-
38. 匿名 2025/06/30(月) 11:52:34
療育とかで同じ様な障害ある保護者、関係者にそう言う子供に理解ある病院や先生をリサーチして多少遠くてもそこに通うとか。ずっと行きつけの医院を使うとかかな。大きい病院よりも近所や市内とかの個人医院の方が子供の頃からずっと行ってたりすると親身になってくれたりするよ。+8
-0
-
39. 匿名 2025/06/30(月) 11:52:38
こだわりが強かったり嫌な思いしたこと絶対忘れないから、行くごとにお互いしんどくなりそうだね
理解を示して対応してくれる病院を探すとかしかできないよね+10
-0
-
40. 匿名 2025/06/30(月) 11:53:40
>>1
発達支援センター、親子教室等を担当してる先生紹介して貰うといいですよ
うちの子多動ありで待合室でじっと待つのが苦手だった時に通ってる小児科は個室(感染症等で検査結果でるまでの待機の個室)に案内してくれました
会計もそこでしてくれてたので正直他の患者さんへ気を使ったり等の負担がなく、安心して受診できました
初めて行く病院だと自閉症児でパニック起こす可能性がある等前もって対応可能か確認して、個室対応出来る所探して通ってます
病院によってはそういう対応してくれる所もあるからお子さんが受診できそうな病院を探してみるしかないと思う+11
-1
-
41. 匿名 2025/06/30(月) 11:54:03
>>3
採用担当者によって偏りがあるよ
芸能とかファッションばっかりの日もあるし+4
-1
-
42. 匿名 2025/06/30(月) 11:54:05
一番辛かったのは近所の耳鼻科です
幼児のときで、身体は小さく、
暴れたりしていないのに、障害がある事を伝えたら、看護師さんが3人がかりで体をおさえつけ、恐怖で大泣きしてしまいました。それを見て医師が威圧的にしゃべるから
過呼吸になりそうになっていて、泣きそうになりました
二度と行ってません
クリニックは発達専門クリニックで大人になっても
そのまま通えるようにしました
家からは遠いですが…+4
-6
-
43. 匿名 2025/06/30(月) 11:54:22
>>37
障害児専門なら分かるけど、普通に診察する場なら安全にできなければ責任問題になるし仕方ないと思う。
ムッとしてたってより必死だったろうなぁ、医療者は+26
-11
-
44. 匿名 2025/06/30(月) 11:54:56
>>1
3歳9ヶ月、1年以上の発達の遅れ、ADHD(仮)
最近普通の風邪等の診察は楽しくなったらしい。
100均で500円のお医者さんセット?買って家で練習したよ
おかげでお医者さんゴッコがマイブームになった
それまでは私がホールドして見てもらってた。
優しい先生や看護師さんだから毎回助かってる。
耳鼻科は多分まだダメ。
耳掃除を嫌がって嫌がって、家ではできなかったので「耳が痒い!!わーー」みたいになっちゃって、見てもらったら耳垢が詰まりすぎてた。
看護婦さん2人と私でガッチリ捕まえて処置してもらったよ…
耳鼻科は健常児でも嫌がる子多いみたいで、慣れた感じのじいちゃん先生でよかった
家でも最初は耳掃除どころか、触るのすら嫌がって大変だったけど、やっと最近耳掃除できるようになったよ!
訓練?初めて2年近くかったかも?
とりあえず、時間かけて慣らすのと、病院選びが大事かな?って思う。
先生や看護師さんの受け入れ体制整ってるとこを探す+12
-1
-
45. 匿名 2025/06/30(月) 11:55:09
うちは発達障害ではないけど、引っ越し先の小児科で子供達が少し騒いだら塩対応をされた
泣いている子がいたら赤ちゃん以外は、受付達が冷たい視線を送っていたり
引っ越し前の小児科はもっと子供に寛容だったから受付の質が悪いと驚いたよ
医師は賢いから寛容だった
医師はよかったけど受付達が最悪だったから二度と行かない+4
-11
-
46. 匿名 2025/06/30(月) 11:55:14
>>37
あまり人が居ない朝1とか、診察終わりとかにしてもらったら?最終なら車の中で待機して待ってるとか。大変そうなお子さんなら配慮してくれる病院もあるよ。個人病院とかなら尚更。+19
-1
-
47. 匿名 2025/06/30(月) 11:55:16
主です
皆さん温かいお言葉やアドバイスありがとうございました。子供は3年生の男の子で特別支援学校に通っています。
今日は体を抑えつけてしまったこと嫌だったというより、終始先生に怪訝な態度をとられたことが辛かったです。
ちなみに障害トピをたてたのは初めてなのですが、承認されたのもコメント頂けるのも嬉しいです。
お忙しいところ皆さまありがとうございました。
+40
-2
-
48. 匿名 2025/06/30(月) 11:55:31
感覚過敏もあるだろうから口の中耳の中触られるのもすごく嫌だろうしね⋯難しいね+7
-0
-
49. 匿名 2025/06/30(月) 11:55:55
>>21
通院するたびにコンビニ行って、好きなもの一個かごに入れていいよってやってたな。自分にもご褒美買ってたわ。
今は早く家に帰りたいらしく、コンビニ寄ることなくなっちゃった。+3
-0
-
50. 匿名 2025/06/30(月) 11:56:03
なかなか専門の科はないよね
歯科は対応できるというから長年同じところへ行っています+4
-0
-
51. 匿名 2025/06/30(月) 11:56:18
>>2
理解してても、通常の診察より体力も精神力も使うだろうから。機嫌悪いって言うより、疲れが隠しきれないんじゃない?医師や看護師も人だから。+79
-1
-
52. 匿名 2025/06/30(月) 11:56:50
>>36
動いたせいで眼球に傷やなんやってなったときの責任問題があるから仕方ないと言えば仕方ないと思うが
まあその先生達の対応も気にはなるけどね+5
-4
-
53. 匿名 2025/06/30(月) 11:56:54
>>23
横だけど、他人だからそういう言い方をするの?
それとも家族や友達にも同じこと言うの?+10
-9
-
54. 匿名 2025/06/30(月) 11:57:04
>>43
必死に抑えてる時って険しい顔になってると思う。
5歳くらい子が暴れたら大人数人じゃないと抑えられないし、あんまり強く抑えすぎて骨折させたらどうしようとか考えると安全に抑えるって難しいんだよね。
+25
-0
-
55. 匿名 2025/06/30(月) 11:57:13
病院の先生でも発達障害と伝えてても正直イライラされることの方が多いよ
暴れるの抑えるしかないもんね+7
-0
-
56. 匿名 2025/06/30(月) 11:57:22
>>6
専門ってのは無いかもしれないけど、障害児を見てくれる病院はあるよ。
相談員さんや療育先で相談したら紹介して貰えると思う。+6
-0
-
57. 匿名 2025/06/30(月) 11:57:58
>>9
障がい度合いにも、性格によるだろうから。
こればかりどっちがどうとか言えないと思う。
+29
-0
-
58. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:00
>>42
え、トピ主?
日記ですか?+3
-3
-
59. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:04
>>1
いくつくらいかな?
うちは年中以降、療育園の内科検診や歯科検診(特殊歯科)を受けているうちにおちついてできるようになってきた。
一度辛い経験をするとなかなか忘れられない障害、場慣れしにくい障害でもあるから、本当は病院選びは慎重にした方がいいんだよね。
うちはそういうクリニックを相談支援員や療育の親の繋がりで教えてもらったり、歯科だと特殊歯科またはそこに曜日毎に来てる歯科医のクリニックを紹介してもらったりしたよ。+8
-0
-
60. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:31
>>46
先生やスタッフのことを考えたら、診察終了間近は気が引ける。+6
-0
-
61. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:34
高学年になってからの注射がきつかったかな。小さな子供より大声出してたから。+5
-1
-
62. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:35
>>54
その結果ムッとされたと解釈されたら、お医者さんも可哀想+17
-2
-
63. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:57
>>37
両方つらいよ
今なら慣れたけど
はじめは辛すぎる+4
-1
-
64. 匿名 2025/06/30(月) 11:59:01
>>2
専門外だから対応の仕方わからないんだと思う+47
-1
-
65. 匿名 2025/06/30(月) 11:59:52
>>44
耳掃除って変なふやかす液入れられて耳をクチュクチュ揉まれてしばらく置いて吸引されるんだけど、吸引が真空みたいになって鼓膜?耳の奥が何気に痛いんだよ。大人の私でもあまり好きではない(笑)ちゃんと出来たらいっぱい誉めてあげてね。お母さん頑張れ。+3
-0
-
66. 匿名 2025/06/30(月) 12:00:31
はじめは大学病院行ってたけど、遠いし長いし
毎回は無理なんだよね
学校の専門医も少し遠かったりすると連れてくだけでクタクタだよね
+2
-1
-
67. 匿名 2025/06/30(月) 12:01:58
>>42
大人しく治療できるタイプならわざわざ発達障害あると伝えなくてもよかったんじゃ
近くの耳鼻科は暴れると危ないから未就学児は定型児でも親が羽交締めしないとダメだった+8
-0
-
68. 匿名 2025/06/30(月) 12:02:20
この辛さは経験したママじゃないとわからないと思う
+6
-1
-
69. 匿名 2025/06/30(月) 12:02:41
>>44
大人でもイーッ!てなるよ。声には出さないけどめっちゃ眉間に皺よってる
子供の健常児でもわーぎゃー騒ぐわな+6
-0
-
70. 匿名 2025/06/30(月) 12:03:16
>>1
先生達も大変なのだから、ある程度は仕方ないと割り切る。診てくれるなら良しとしないと。
身体も大きくなるし、力も強くなるから、診る側の負担はどうしたって大きくなってしまうし。
誰が悪いとかじゃなく仕方ないことなんだよ。+3
-0
-
71. 匿名 2025/06/30(月) 12:03:49
あらかじめ伝えて理解が全くない対応されたら病院変えるしかないと思う。
うちの子はもう20才だけどこの問題は成長するにつれて、特に初めての病院では難しくなってくるよね。
病院だろうがどこでもそうなんだけど、傍目にはいい大人が親と同伴で来るわけだから周りの目も辛い。本人がうまく説明出来ないことを本人の前で相手に説明するのも辛い。+2
-1
-
72. 匿名 2025/06/30(月) 12:03:51
>>54
>>62
顔叩かれたりお腹蹴られたりしながら抑えてる時の顔は険しいだろうな…
その子の為にも、なるべく早く治療を終わらせてあげたいなら、こっちも必死に抑えてる。+11
-0
-
73. 匿名 2025/06/30(月) 12:04:07
>>1
あなたの遺伝だろうね
まともなママはガルでトピなんて立てない+0
-10
-
74. 匿名 2025/06/30(月) 12:04:13
小4。予防接種をうけないといけないんだけど、事前に説明したら今まで以上に嫌がってる。連れていけないかもしれない💦+3
-1
-
75. 匿名 2025/06/30(月) 12:04:36
>>69
そのわりにやり方は変わらないってことですよね
+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/30(月) 12:05:20
>>74
連れて行かなくてもいいもんなの?+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/30(月) 12:06:49
>>64
それはある。
医者だからって全部を網羅してるわけじゃない。
でも寄り添う気持ちが伝わってくれたらいいな。+29
-0
-
78. 匿名 2025/06/30(月) 12:06:50
>>42
うちの子どもたちが通ってた耳鼻科は、診察の前に看護師さんが「ほ~ら巻き巻きするよ♪」って楽しい感じで大きめのバスタオルで子どもを簀巻きにしてたな
タオル敷いたベッド子供寝かせてゴロゴロ〜って遊びみたいに
で、簀巻き状態のままベッド上で診察
他人の子もそうされてて、大抵の子はワクテカしてご機嫌だったと思う+17
-1
-
79. 匿名 2025/06/30(月) 12:09:45
>>47
色んな人が書いてるけど、支援学校に通う小3の男の子なら、専門に見てくれる病院とかを探したり紹介してもらえたりは出来ないのかな?+22
-0
-
80. 匿名 2025/06/30(月) 12:09:52
>>76
ワクチンだから、最終決定は本人と保護者にある。
でもこのコメの方は、受けさせないのでなく、連れてけないという現実と向き合ってるわけだから。行政に連絡して、訪問でしてくれてるかどうか、何か支援があるか相談するといいと思う。+3
-0
-
81. 匿名 2025/06/30(月) 12:10:10
歯医者は特になやむよね。
小学1年のとき学校で転んで歯をぶつけ、レントゲンをとってくるよう学校から指示があって初歯医者へ。そのときに定期的に通って虫歯予防をしたい旨を先生に相談したら、最初は口に器具をちょんってあてるだけで終了~ってとこから初めてみましょう!って言ってくれて。
高校卒業した今も定期的に通っています。歯医者で褒めてもらうの大好き。
もちろん虫歯しらず。+5
-0
-
82. 匿名 2025/06/30(月) 12:10:36
逆に先生が怖いところだと親でもドキドキしてるその緊張感が発達障害でも伝わるのか抑えられずに大人しく治療できたらことはある
+3
-0
-
83. 匿名 2025/06/30(月) 12:10:47
>>75
健常児も障害児も処置に変わりはないからね+7
-0
-
84. 匿名 2025/06/30(月) 12:11:49
>>1
大した症状じゃないならオンライン診療もつかったら?+2
-0
-
85. 匿名 2025/06/30(月) 12:13:24
まさに今日抜歯に連れて行くけど絶対に無理そう+4
-0
-
86. 匿名 2025/06/30(月) 12:14:42
個人的な意見だけど看護師さんがたくさん居て抑えてくれるとか入院対応も受け付けてるところが割と寛容な気がします
個人クリニックでキッズスペース無いところは周りの方の目線が辛くて親が泣きそうになるよね+2
-0
-
87. 匿名 2025/06/30(月) 12:15:00
>>81
障害児なんですか???
+4
-0
-
88. 匿名 2025/06/30(月) 12:17:04
>>11
黙って
本気で黙って
自慢は別トピ行って+4
-5
-
89. 匿名 2025/06/30(月) 12:19:00
>>25
看護師の方が冷たい人多かったわ+5
-3
-
90. 匿名 2025/06/30(月) 12:21:41
>>47
支援学校なら他のママさんたちにも事情を話して他の病院をきいてみるのもいいかもね。
苦労する部分やツライ部分がわかってるから、地域の情報を教えてくれますよ+15
-0
-
91. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:00
>>65
あの液体を耳に入れられるって行為が、不快感強かったみたいでふやかし待ちの間も泣きっぱなし…
その後は吸引じゃなくて、液体で洗い流す感じ?だったんだけど、もー「殺される!!逃げねば!!」って必死な感じだったよ…+0
-0
-
92. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:43
>>1
ADHDだから待合室ですごく気を遣う。
ソワソワしたり、歩き回ったり、足をブラブラさせて座ったり(ベンチ型のイスだと振動が隣にも伝わるから)
注意はするし、しばらくは落ち着くんだけど、また動き出したり。
年齢と共に落ち着いてはきたけど。+10
-0
-
93. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:09
>>33
障害者の方で必要ならば、毎回全身麻酔している人もいますよ。怪我の心配というか、絶対にするから仕方ない。+4
-1
-
94. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:31
>>8
大学病院の口腔外科に実習で行った時、障害のある方はネットで包んでた。だけど顔を左右にブンブンするから押さえるのも大変だったし、治療も完璧にはできていなかったと思う。
親御さんも歯磨き大変だよね+24
-0
-
95. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:57
うちの双子も自閉症スペクトラムで歯科、耳鼻科、予防接種はもうパニック発狂で連れていくのが本当に辛いししんどい
女の子2人だけど小学生なると力強くなるし、見通し立ててもその時になると暴れるかさ
歯科は障害ある人受け入れてる所行ってる
学校の健診で長女は虫歯、次女は難聴の疑いのプリントもらってきたから予約しなきゃだけど、今から憂鬱よ+10
-0
-
96. 匿名 2025/06/30(月) 12:32:23
>>1
どこの耳鼻科に行っても暴れるから耳掃除出来ないと言われ、評判いいとかいってみたら最初は先生にこにこ。
子供とも楽しくお話してたから、かなり暴れます。と伝え手足押さえたら、手だけでいいよ、と。
耳掃除始まって案の定大暴れで先生の顔がどんどん変わり、寝転がって押さえましょうと言い、子供はさらにヒートアップ。
耳掃除しなくてもいいですよ。問題ないから。と冷たく言われ結局子供も悲しくなったようで、時々家で私がやることになりました。+2
-0
-
97. 匿名 2025/06/30(月) 12:33:12
児発や放デイに通ってるなら
そこから病院を紹介して貰うといいよ
(相談員さんでもオッケー)+3
-0
-
98. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:43
>>1
もし資格優位のお子さんなら、話して聞かせるより写真でイメージ作ってあげるとかはどうですか?
うちもASDの子育てしてるし凹むことはありますが、失敗と感じられることが起きたら、次は別のやり方がないだろうかと考えるようにして、失敗自体から気を逸らすようにしています。なにかお子さんにぴったりくるアイデアと巡り会えるといいですね。+0
-1
-
99. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:49
>>88
言い忘れてた!処置はパニックだよ
薬もらうだけとかお話きくだけが出来るようになった
歯医者や耳鼻科はてんで駄目だわ
眼科は行ったことないけど暗いのでまず無理だろうな+0
-3
-
100. 匿名 2025/06/30(月) 12:38:27
>>8
その3つ本当大変
男の子だからか力が強くて2歳半ぐらいから大人数人で抑えてなんとか…
でも5歳ぐらいなったらそれすらも無理そう…
歯医者と耳鼻科は本当に苦労する
鼻と耳は頑張って押さえつけたらなんとかだけど口開かなすぎる
眼科まだ行ったことないけど絶対無理だと思う+14
-0
-
101. 匿名 2025/06/30(月) 12:39:13
>>1
うちの子ももう大人になりましたが自閉症です。
もし心配なら最初予約する時や受付する時に「子供が自閉症で…」と伝えて不安点を伝えてたら大丈夫だと思うよ
我が子は重度自閉症なので事前報告は必要なので伝えてますが、軽度なら悩むところですよね…(汗)
個人的に自閉症に関しては昔よりかなり周知されて理解が進んだなと思います。
昔は伝えた時に「自閉症??」ていう感じだったのが、「自閉症なんですね、了解です。」という感じですぐ分かってくださる方が増えたなと思い本当に有り難いです。
+8
-3
-
102. 匿名 2025/06/30(月) 12:40:55
>>25
うちまさかの発達外来の担当医が毎回不機嫌&塩なんだけど、看護師さんがいつもハラハラした感じで見守ってくれててw、あとですごくフォローしてくれる。
あの人たちのおかげで割り切って行ける。
いつもありがとうございます。+22
-1
-
103. 匿名 2025/06/30(月) 12:52:23
>>1
うちも知的ありで、聴診器などくすぐったがってなかなかできないし、他の子以上に泣いてしまうけど、すみませんっていうと、謝らなくていいんだよ〜って言ってくれる先生ばかりだったけどな。
小児科以外でも、耳鼻科でも皮膚科でも。
他の病院探してもいいかもね。
ちなみに知的ありでも少しずつ成長はするので、低学年までは大変だったけど、高学年の今は診察室でも静かに待てるようになったよ〜。
いつか、あの時大変だったな〜と思う日がくるよ!+9
-0
-
104. 匿名 2025/06/30(月) 12:56:18
>>89
こっちに言われてもそれは知らんわ+6
-1
-
105. 匿名 2025/06/30(月) 12:58:46
>>102
その看護師さんの気持ち分かる。
先生がちょっと不機嫌な態度とっちゃうと、患者さんに申し訳なくて、より優しく接しちゃう。+13
-1
-
106. 匿名 2025/06/30(月) 13:06:42
>>92
お母さんが注意してるっていうのが重要だと思うよ。
ほったらかしじゃなくて、ちゃんと子供を見てダメなことをしたら叱る、そういう常識のある親だと、周りの人もお母さんの味方になるし、心の中で、お母さん頑張ってるねって思ってるさ。+9
-0
-
107. 匿名 2025/06/30(月) 13:08:54
>>8
何で自閉症って男の子に多いんだろうね+9
-2
-
108. 匿名 2025/06/30(月) 13:09:49
>>17
定期検診はどうしてるんですか?+3
-0
-
109. 匿名 2025/06/30(月) 13:15:45
ASD現在小5
小さい頃からいろーーんな病院を回って各診療科の先生&看護師さんがめちゃくちゃ優しいとこを探し歩いた
あと診察前に電話で「自閉症で脱走するし泣きわめくし確実にご迷惑になるのですが連れていってもいいですか?」と聞くようにしてて「大丈夫連れておいで!」って言ってくれるところは大体いい病院
+6
-2
-
110. 匿名 2025/06/30(月) 13:17:07
>>1
街中だと働いてる大人が多くて先生が普通の大人以外に慣れてなかったりするけど、
新興住宅地の病院は子ども慣れしてるとか、デイサービス併設の病院は認知症や障害者慣れしてるとか、先生によっても全然違うので、通ってる施設があったらどこと提携してるか聞いてみたり、慣れてるところを探してみたら良いと思う+3
-1
-
111. 匿名 2025/06/30(月) 13:24:43
>>9
病院選びが重要だと思う
医者の年齢が若いとイライラしても顔に出さないようにしてくれることが多いよ
もう残り数年で引退しそうな年寄り先生は今更患者の対応良くしようなんて思わないし評判も気にしない+12
-0
-
112. 匿名 2025/06/30(月) 13:35:27
うちは軽度知的5歳児
通院で困ったことはないな
ある程度説明していけば注射でも大丈夫だし
お医者さんも今からこれするよ〜とか説明してからやってくれる
こだわりなし癇癪なし明るくて人好きなタイプだから、先生に嫌な顔されたことはないな
偉いね!ってよく褒められてるよ
発達の子にしては扱いやすいと思う
+2
-11
-
113. 匿名 2025/06/30(月) 13:46:54
>>23
せめて嫌な顔はしないで欲しい、位の理解を求めてるんじゃないの?+10
-4
-
114. 匿名 2025/06/30(月) 13:49:01
>>34
せっかく前半で参考になる良いアドバイス書いてあるのに、
最後の一文は意地悪だなぁ
それを言い放つことであなたのお察し度合いも出ちゃうよ もったいない+16
-1
-
115. 匿名 2025/06/30(月) 14:15:47
娘がアスペです小学生の時先生を蹴りまくりましたが先生は大丈夫だからと言ってくれたけど申し訳ない気持ちでいっぱい中学生になったら落ち着きました+2
-0
-
116. 匿名 2025/06/30(月) 14:26:15
>>47
うちの子も特別支援学校に通ってます
支援学校の検診に来ている校医さんについて、ほけんだよりでお知らせされてはいませんか?(小児科、耳鼻科、眼科、歯科)
もしなければ、担任の先生経由でも聞けば教えてもらえると思います
あとは他の方も書かれていますが、同じ支援学校や放デイのママたちに聞いてみると良い情報がもらえることもあります
安心して通える場所が見つかりますように!+8
-0
-
117. 匿名 2025/06/30(月) 14:30:45
>>2
いるよー。
小児科じゃないと慣れてないし、発達障害の理解が進んだのは最近だから年配の先生はわからない。+17
-1
-
118. 匿名 2025/06/30(月) 14:41:36
>>89
注射したあと可愛い絵を描いた絆創膏を貼ってくれて泣いても「頑張ったね偉いよー」って褒めてくれる看護師さん達もいるよ+3
-0
-
119. 匿名 2025/06/30(月) 14:48:56
>>10
知り合いは虫歯になったら市民病院で麻酔しないといけないって言ってた。+4
-0
-
120. 匿名 2025/06/30(月) 15:02:36
>>102
発達外来の担当医が毎回不機嫌ってめずらしいね。+4
-0
-
121. 匿名 2025/06/30(月) 15:21:51
>>114
当事者だからねイライラすんのよ
なんでもそうだけど調べりゃいい話じゃん
出来なきゃ相談する人が居るじゃない子供の診断付いてるなら余計に
バカだからこそバカにされたくないって私は思うから
使えるものはなんでも使ってやるし投げて良いことは投げる
じゃなきゃ生きていけないじゃないかって思うのよ
そしてモメサの為に運営が立てたのかもしれないって疑ってもまだ居るから笑+2
-7
-
122. 匿名 2025/06/30(月) 15:34:08
子供4歳自閉症
検査の時に口や鼻に棒入れられるのと痛くて暴れてしまう
先生はすごく優しいけど、看護師さんで1人すごく冷たい人がいて、ものすっごく嫌そうに対応されるので行く度に落ち込む
その看護師さん、私達親子以外にはすごく優しい
うちに声かける時はうんざりって感じの低い声で、他の人には優しく声かけてて悲しくなる
その看護師さん以外は優しいからその人に当たると落ち込む+8
-0
-
123. 匿名 2025/06/30(月) 15:40:32
うちの息子(境界知能・発達障害もおそらくあり)も小学校に上がり耳垢が溜まってるとのことでまず近くの耳鼻科に行きました。
私と同性の看護師さんと計3人で抑えても本人拒否するばかりで、結局地域で一番大きな総合病院の耳鼻科に行くように紹介状を出してもらいました。
イヤな対応はされなかったけど、耳垢取りのために総合病院まで行かなくてはいけないのかとぐったりしました。
総合病院に行く時はたまたま夫が有給が取れたので夫のほうが抑える力が強いからと夫と息子で行ってもらい無事取れました。
総合病院では体に毛布みたいのを軽く巻き付けて暴れないようにしたうえで処置してもらいました。
本人はそのときは意外と冷静だったようです。+5
-0
-
124. 匿名 2025/06/30(月) 16:06:36
うちの子は知的障害で耳鼻咽喉科に連れて行くと暴れて耳を見せない。
ある日言われたのが「ちゃんと見せなさいよ!もっと悪くなるぞ!」
びっくりしました。
+2
-2
-
125. 匿名 2025/06/30(月) 16:10:51 ID:rdHmzZRgZJ
>>22
大学病院も小児歯科で対応してくれるよ。
安全の為にタオルでぐるぐる巻きにしたりネットに入れたりはするけど…。
大学病院での歯科医経験のある友達がいうには、嫌な治療になる前に、小さい時から頑張って同じ病院で定期検診をしておいたほうが結果的には親も子も楽って言ってた。
私もそれ聞いて小さい時からかかりつけ決めて通い続けていたから、いざ虫歯が出来ても慣れてる病院だから大丈夫だったよ。+5
-0
-
126. 匿名 2025/06/30(月) 16:21:37
>>1
定期検診や大した事ない症状でも同じ病院に通い病院に慣れさせたよ。
注射だけは大変だったからご褒美作戦したんだけど、高校生になってもご褒美買わされたわ。+1
-0
-
127. 匿名 2025/06/30(月) 16:58:28
>>117
70代〜80代ぐらいのおばあちゃん先生のやってる皮膚科に1歳の子供の診察で行った時、泣いて怖がる1歳に「他の子はこんなに泣いたりしない、この子はおかしい」と言って先生が怒ってしまってどうしていいかわからなかった。まだ赤ちゃんなんですが。。。+8
-0
-
128. 匿名 2025/06/30(月) 17:36:25
>>8
重度知的障害の息子、歯医者は小学生の時に近所のところは断られるようになって障害者専門の歯医者へ切り替えて定期的に通ってる
慣れさせたつもりだったけど、やはり暴れるようになったのでネットに包まれて治療してもらってる
耳鼻科は私が抑えられないので小学高学年の時から諦めた
耳掃除も出来なくて困ってる
眼科はかかったことない+14
-0
-
129. 匿名 2025/06/30(月) 17:40:37
お医者さんはそういう子に対しての理解がないのかな。
お子さんは支援学校ではないのかな?
支援学校の校医さんなら理解があると思うけど。
校医さんの病院に行ってみたら?+4
-0
-
130. 匿名 2025/06/30(月) 18:21:45
本当大変。こちらのメンタルもやられる。
注射させてくれないから採血も出来ない。
知り合いには注射に慣れさせなきゃと簡単に言われるし。
麻酔クリームとか美容外科で使うやつ、あれ使えないのかな。+3
-0
-
131. 匿名 2025/06/30(月) 18:27:06
>>1
かかりつけの小児科、歯科、皮膚科、耳鼻科、整形外科には前もって伝えてる
どこもいい先生ばかりで、診察や治療前に絵を描いて説明してくれる
定番のやり取りは、絵カードを用意してくれてるところもある
先生たちも、他のお子さんの時にも使えて泣く子が少なくなったと言ってくれる
+1
-0
-
132. 匿名 2025/06/30(月) 18:31:33
>>109
それ聞いて,うちでは無理ですって言われることもあるの??+2
-0
-
133. 匿名 2025/06/30(月) 19:04:03
>>88
お前が黙れ+2
-0
-
134. 匿名 2025/06/30(月) 21:08:01
>>19
ママ友からの口コミ重要よね。
病院のこと細かに教えてくれるからハズレは基本ないし。
+4
-0
-
135. 匿名 2025/06/30(月) 21:17:55
うちは小学校高学年の子供がいます。歯科は通っていた療育園の掛かり付けの歯医者の先生に定期検査をしてもらい、治療は障害者専門の行政が週二回している歯医者で治療しました。今は慣れたので、定期受診の歯医者で治療もしています。眼科は同じ発達障害のお子さんがいるママ友さんの紹介。小児科、耳鼻科は開院したばかりの時に直接行き対応が良かったのでそちらに決めました。その後、他のママ友さんに紹介。お互い病院の情報を交換して病院探しをしています。あと、東京なので合わなかったら他の病院を探せるのは良かったです。+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/30(月) 21:23:52
>>9
ヨコですが、
うちもムッとされたことなく9歳まで過ごしてきたけど、
最近できた耳鼻科に初診で行ったら先生にあからさまに冷たくされました。泣
今までたまたま理解のある良心的な病院ばかりだっただけでした。+4
-0
-
137. 匿名 2025/06/30(月) 21:32:08
自閉症も発達障害もコミュ障も認知症も、精神疾患はぜんぶ、電磁波の悪用が原因なんだよ。
電磁波の生体影響を研究してきた学者たちが、レビューで引用つけて書いてるよ。
Microwave Electromagnetic Radiation and Autism
マイクロ波電磁放射線と自閉症
Richard Lathe
E-Journal of Applied Psychology, June 2009+1
-3
-
138. 匿名 2025/07/01(火) 01:40:09
>>107
女の子は分かりにくいから
実際は男女差あまりないと聞いたことある
女の子は就学後や思春期前後で不登校になって診断とか少なくない
+7
-0
-
139. 匿名 2025/07/01(火) 08:15:34
手帳2級ASD、子どもの頃の医者を思い出した。今でも医者は大変。
医者→痛い、機械の音が辛い、他の子どもの泣き声が無理
眼科→長時間じっとするのがつらい(本読めば耐えれた)、何時間待てばいいか分からないストレス、待合室と診察が一緒だったので色々喋り声が聞こえてしんどい
内科→知らない人に触られるのが嫌
精神科→1番先生が優しくて楽しかった
通って理解してもらうか自分で対策するか対応してくれる医者を探すしかないかなと思います。+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/01(火) 09:29:53
>>25
私もナースだったんだけど、理解が無い人はやっぱり業務の妨害をする子としか思ってもらえないかも
ベテランナースほど発達に縁が無かったりで知らなかったら甘えてんじゃないよ、躾のなってない子だね、とか言うし
逆に資格取って浅い人の方が発達障害をカリキュラムで学んでくれてる(園や小学校の先生も含め)+6
-0
-
141. 匿名 2025/07/01(火) 14:04:19
中学生だけど歯医者に行けない
+1
-0
-
142. 匿名 2025/07/01(火) 20:37:49
>>2
理解のない人の方が多い
いつも行ってる小児科しか行きたくない
待ち時間長いからそれだけで騒いじゃったりで何回も謝ってる
いざ診察になるとパニックだから余計大変
眼科、耳鼻科、歯医者、整形外科もうどれも行きたくない+3
-0
-
143. 匿名 2025/07/01(火) 20:39:48
>>14
よこ
押さえつけられるのは仕方ないと思ってるし私も押さえつけるの手伝うよ
辛いのは視線。医者にため息つかれたり他の保護者から嫌な顔されたり。+4
-0
-
144. 匿名 2025/07/02(水) 12:40:08
>>134
支援センターはそういう生の情報を得られてよかった。上に大きい子がいて末っ子を遊ばせに来てるママはいろんなことを教えてくれた+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/02(水) 13:41:39
>>1
わがままに育てたんだね
新潟少女換金事件の犯人もそんな感じだったらしい+0
-2
-
146. 匿名 2025/07/06(日) 17:01:47
>>145
あなた最低だね
子供可哀想+1
-0
-
147. 匿名 2025/07/06(日) 20:14:07
うちの行っている小児科親子でやってるんだけど、院長も副院長も仕事丁寧で早いし、親子で人格者で素晴らしい。他に行く気がないぐらい良い小児科。息子、ASDでちょい多動、ビビりの泣き虫なんだけど毎回何も言わず寄り添ってくれる。本当に嬉しいし感謝してる。嫌な看護師さんもいない。
数回行った耳鼻科では嫌な看護師にあった事はある。
幼稚園児の子供に明らかにイライラした態度に口調、厳しい、細かい。虐待とかしそうなタイプ
見た目は豚ゴリラw性格が見た目に出まくり邪悪な目してたもん笑+3
-0
-
148. 匿名 2025/07/12(土) 13:14:04
発達の母親ってマジで最悪な人多いからね
ワガママ、被害妄想やばいし+1
-0
-
149. 匿名 2025/07/21(月) 22:59:14
>>1
中度知的障害児の親です
診断が確定してからは療育に通っている病院の小児科専門に通う事にしました
視力障害もあり小児科では診てもらえないので思い切って大きい病院に事情を話して通っています
体温計挟もうとする度に暴れたりは収まってきましたが
診察室に行くのが毎度毎度しんどいです
予防接種などは定型の子ばかりですし…しんどいですよね
良い先生と御縁がありますように+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する