ガールズちゃんねる

この科学者はすごい 誰を思い浮かべますか(社会科学可)

92コメント2025/07/30(水) 07:04

  • 1. 匿名 2025/06/29(日) 16:54:44 

    理系の科学者でもすごいなあという人はたくさんいるのですが
    考え方の枠を構築したという意味で(あと文化人類学もすきなので)レヴィ=ストロースが好きです

    みなさんはこの科学者はすごい 誰を思い浮かべますか

    +5

    -2

  • 2. 匿名 2025/06/29(日) 16:55:28 

    ニュートン

    +15

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/29(日) 16:55:41 

    芹沢博士

    +2

    -1

  • 5. 匿名 2025/06/29(日) 16:55:44 

    ニュートンかな

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/29(日) 16:55:46 

    湯川専務

    +1

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/29(日) 16:56:11 

    山中教授

    +55

    -6

  • 8. 匿名 2025/06/29(日) 16:56:39 

    >>1
    名前がわからないけど
    水を燃やすことに成功した方
    日本人です

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/29(日) 16:57:20 

    メンデレーエフ
    未発見の元素の存在を予言しながら周期表を作ってるのもう意味わからない

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/29(日) 16:57:36 

    ノイマン
    会社の人に勧められて映画を見てスゴイなと思った

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/29(日) 16:58:03 

    キュリー夫人

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/29(日) 16:58:05 

    ヨーゼフ・メンゲレ

    +0

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/29(日) 16:59:13 

    >>1
    そりゃぁ森永卓郎さん

    +7

    -7

  • 14. 匿名 2025/06/29(日) 16:59:32 

    賛否両論いろいろあるけど茂木健一郎
    認知科学、脳科学領域の広報担当って感じ
    彼の功績により子供達が学ぶきっかけになったのは大きい。脳科学専攻したい子なんて結局自分で選べる子だからね

    +0

    -11

  • 15. 匿名 2025/06/29(日) 16:59:44 

    ニコラテスラ

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/29(日) 17:00:11 

    >>1
    成田悠輔

    +3

    -6

  • 17. 匿名 2025/06/29(日) 17:01:26 

    則巻千兵衛

    +5

    -4

  • 18. 匿名 2025/06/29(日) 17:02:16 

    ホーキング博士

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/29(日) 17:02:22 

    柳田理科男

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/29(日) 17:02:38 

    ジークムント・フロイト

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/29(日) 17:03:14 

    北里柴三郎
    今のように複数人受賞体制だったら第一回ノーベル賞受賞確実だったひと

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2025/06/29(日) 17:04:30 

    >>1
    わたしはリーバイ・ストラウスのほうが好きです

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/29(日) 17:05:22 

    >>1
    ジェームズ・フレイザーは好き?

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/29(日) 17:06:16 

    スブラマニアン・チャンドラセカール

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/29(日) 17:07:00 

    レイ・カーツワイル

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/29(日) 17:08:54 

    >>2
    現代科学の基盤を構築してるからすごい。変な人だけど。

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/29(日) 17:09:41 

    超ひも理論の橋本 幸士
    現役。

    ただ、専門以外のセンスは古臭くてダサい。

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/29(日) 17:11:02 

    イブン・シーナー

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/29(日) 17:12:00 

    >>24
    彼には限界があるんじゃない?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:03 

    >>3
    ゴジラのひと?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/29(日) 17:13:30 

    ガリレオ・ガリレイ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/29(日) 17:14:42 

    >>4
    部下の業績を盗んだだけだよ
    ワトソンとクリックのDNAの二重螺旋構造も部下の女性が発見したわ

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/29(日) 17:15:26 

    >>21
    複数受賞体制でも無理

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:04 

    南方熊楠

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/29(日) 17:17:26 

    小保方晴子
    STAP細胞は有ります

    +2

    -4

  • 36. 匿名 2025/06/29(日) 17:19:32 

    >>1
    文化人類学関連なら、数学者アンドレ・ヴェイユを忘れてはならないと思う。抽象代数学を応用して、原始的狩猟採集生活をしている民族の贈与による複雑な人間関係の規則を解き明かしたという偉大な業績。
    人文科学も社会科学も、数学的な思考ができないと話にならないと知らしめた。

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/29(日) 17:21:37 

    >>30
    当たりw

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/29(日) 17:25:48 

    世界初
    鳥の言葉を解明

    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」girlschannel.net

    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」 鳴き声でコミュニケーションをとるのは、見通しの悪い森の中では声による連携が必要なためだという。また、鳥は話す能力がかな...

    +19

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/29(日) 17:25:48 

    現代の情報化社会で恩恵を受けているので、フォン・ノイマン、アラン・チューリング、ノーバート・ウィーナーの三人は外せない。
    それと、フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンの二人が提唱したゲーム理論を逸早く活用して、生物学を博物学の軛から解放した数理生物学者メイナード=スミスも個人的に好き。
    メイナード=スミスという先駆者が居なければ、ドーキンスが利己的な遺伝子説に辿り着くのは遅れていたと思う。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/29(日) 17:26:56 

    ぜんじろう

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/29(日) 17:28:46 

    遺伝学の中立説
    岡崎フラグメント
    神経生物学の基礎研究のために、安定して烏賊の養殖飼育する技術を確立
    ここらへん好き

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/29(日) 17:29:11 

    リサランドール博士がすごいと思う
    ブレーン宇宙論の概念とか革新的だったよ
    この科学者はすごい 誰を思い浮かべますか(社会科学可)

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/29(日) 17:30:40 

    二人の数学者、レオンハルト・オイラー、フリードリヒ・ガウス。
    数学のテキストを読んでると、しょっちゅう名前が登場するので「またアンタか!何度目だ!」と驚く。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/29(日) 17:31:48 

    >>1
    ケプラー
    ニュートン
    アインシュタイン

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/29(日) 17:33:51 

    レオナルド・ダ・ヴィンチかなあ
    総合力で

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/29(日) 17:41:16 

    放浪の天才数学者エルデシュ。
    フィクション作品にしばしば登場する「社会不適合者だけど一つの事に関してだけは超天才」という人間の典型。靴の紐を自力で結べなかった、オレンジジュースの紙パックの開封方法を知らなかった等の逸話も有る変わり者だったが、無私無欲の人だったためか、多くの数学者や数学ファンに愛された人。
    放浪の天才数学者の二つ名のとおり、財産らしきものはといえば、着ている衣服とノート・筆記用具を入れた鞄ぐらいのもので、定住する自宅を持たず、世界中の数学者の家や研究室を渡り歩いて生涯を過ごした。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/29(日) 17:41:22 

    脳科学者中野信子さん。すごい美人。

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2025/06/29(日) 17:45:00 

    エメット・ドク・ブラウン

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/29(日) 17:51:06 

    >>46
    殆ど何の前触れも無く、学会などを通じて知り合った数学者の自宅玄関を、エルデシュは訪れてノックした。
    そして、出て来て応対する数学者に対して質問した?
    「openしてるかね?」
    これは飲食店などに対して「お店やってる?」と訊くための慣用句である。
    天才数学者エルデシュの訪問を受け入れた数学者は、それから数週間〜数カ月は、尽きること無く疑問とアイデアの溢れ出る天才エルデシュを相手に、脳味噌がクタクタになるまで四六時中、数学の研究をすることになる。
    そして、共同研究としての二人の業績が確立すると、エルデシュは其処を去り、また別の数学者の所を目指して旅立って行く。そんな生涯であったという。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/29(日) 17:53:24 

    >>35
    あったらしいね

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/29(日) 17:57:21 

    >>1
    人文科学は?
    トピタイになんで入ってないの?
    あなたが例に挙げたクロード・レヴィ=ストロースは人文科学領域の人なのに?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/29(日) 17:59:09 

    >>36
    妹の哲学者シモーヌの方が日本だと有名かもしれないけどお兄様も偉大よね

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/29(日) 18:04:33 

    >>46
    秋山仁先生がまだ理科大にお勤めの頃にエルデス先生よく訪ねていらしてたらしいね
    世界放浪中に知り合いの数学者のところにふらっと立ち寄る感じだから世界中にエルデス先生にやって来られた
    先生方がいるんだと思うとその人脈の広さにわくわくする

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/29(日) 18:04:48 

    チャールズ・ダーウィン

    進化論で生物学の常識をひっくり返した自然科学者。ガラパゴス諸島での観察から、生物が環境に応じて適応し、変化していく「自然選択説」を提唱。「種の起源」は当時の宗教観と真っ向から対立する内容だったため、大論争を巻き起こしましたが、今や進化生物学の中心理論として確立しています。生物学の分野を一気に近代化へと導いた功労者です。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/29(日) 18:10:17 

    >>49
    エルデシュの訪問を受け入れることは、数学者にとって良き刺激となり、研究業績を上げることに繋がった。
    訪問を受けるということは、天才エルデシュの共同研究者として、共著論文の著者として名前が残ることに繋がるので、数学者にとって大きな誇りと自慢のタネであった。
    数学界には「エルデシュ・ナンバー」と呼ばれる、ある種の数学者にだけ与えられる特別な数が存在する。
    例えば「共同研究者としてエルデシュと共著の論文を発表した数学者」は「エルデシュ数が1である」とされる。
    エルデシュ数1を持つ者の殆どが数学者であるが、一人だけメジャーリーグベースボールの選手でエルデシュ数1の者がいる。
    その理由は、彼の背番号が、整数論的研究のアイデアをエルデシュに与える切っ掛けとなったからである。
    そんなことで?そう、そんなことで共同研究者として名誉を分かち合うぐらい、エルデシュは名誉欲に乏しい人だったのである。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/29(日) 18:12:08 

    レオナルド・ダ・ヴィンチ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/29(日) 18:12:37 

    フォン・ノイマン
    今のコンピューターの基礎を作りあげた天才

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/29(日) 18:23:32 

    >>55
    ある数学者は、自分が知らないうちにエルデシュの研究論文の著者として氏名が掲載されていることに気づいて、エルデシュに問い合わせた。
    「先生、何かの間違いで私の名前が掲載されたみたいで」
    「間違いじゃないよ、君は私の共同研究者だ」
    聞けば、以前に喫茶室でコーヒーを飲みながら「最近はどんな研究を?」と雑談した時、その数学者が何気なく発した一言がエルデシュの発想のヒントになったからだと言う。
    「先生、それは…」
    研究者ならば誰しも、複数の共同研究者と手柄を分かち合うよりも己一人で業績を独り占めしたいのが人情だから、気が咎めた数学者はエルデシュに共同研究者としての名前を外すように進言したものの、彼はエルデシュ数1の名誉を獲得したのであった。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/29(日) 18:26:22 

    >>10
    なんていう映画?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/29(日) 18:26:48 

    >>52
    確かに、妹シモーヌの方が、日本国内では有名かもしれませんね。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/29(日) 18:29:41 

    >>1
    情報番組やバラエティ番組などによく出てる、肩書が何チャラ科学者は信用してない
    「誰やねん」みたいな人達…
    テレビ番組用が忖度で準備された所詮タレントだろうなと思う

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/06/29(日) 18:31:21 

    ルイ・パスツール

    微生物学の創始者とも言われる人物。微生物の働きを解明し、狂犬病ワクチンの開発にも成功。感染症対策や食品の衛生に革命をもたらし、現代の公衆衛生に大きく貢献しました。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/29(日) 18:32:08 

    思い浮かぶのはキュリー夫人やニュートン

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/29(日) 18:36:01 

    茂木健一郎

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/29(日) 18:40:12 

    アルフレッド・ウェゲナー
    現在あるすべての大陸が一つの大陸から分かれてできたというパンゲア大陸説をたった一人で唱えた天才気象学者
    1915年当時は大陸がグイグイ動いていくわけがないと珍説扱いで相手にされなかった
    地動説は同時代に複数人が気がついていたが、この方は本当にただ一人で唱えた

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/29(日) 18:42:16 

    小保方さん

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/29(日) 18:45:17 

    >>51
    私も
    そう思った。
    自然科学や社会科学も含めて良いのかな?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/29(日) 18:55:13 

    >>59
    映画はオッペンハイマーだよ。
    ノイマンは実際にオッペンハイマーには登場してないけど映画を見てマンハッタン計画とノイマンを知った。

    You are being redirected...
    You are being redirected...www.japanjournals.com

    You are being redirected...Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/29(日) 19:27:59 

    田代安定先生(1857-1928)
    沖縄県の動植物研究の嚆矢的存在で幻の鳥ミヤコショウビンの標本作成者でもある他
    琉球時代の記録法藁算の研究者でもある
    フランスに八重山列島が狙われている事を知り綿密な調査の末同列島の開発を政府に呼び掛けている(政府は受け入れなかった)
    この時の田代先生による調査記録は長らく行方不明だったが約20年前に台湾の大学に保管されていた事が判明

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/29(日) 20:19:43 

    うちの旦那

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/29(日) 21:02:54 

    ドクター中松

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/29(日) 21:08:19 

    >>47
    見てきた、キレイな人だね。面白そうだから本読んでみます。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/29(日) 21:11:56 

    >>27
    ミョーな柄のTシャツ着てる

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/29(日) 21:18:58 

    岡田康志さん。現役。いつかノーベル賞を取ると思います。日本の誇り!

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/29(日) 21:47:48 

    宇宙のインフレーション理論の佐藤勝彦先生
    たまたま見たサイエンス番組で興味をもって、一般向けの新書を読みました

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/30(月) 01:49:06 

    >>36
    >人文科学も社会科学も、数学的な思考ができないと話にならないと知らしめた。

    馬鹿なことを言っちゃいけません(笑)
    自然や人文はどうだか知りませんが、こと社会科学に関する限り、『経済学批判』『資本論』(K・マルクス),『反デューリング論』(F・エンゲルス)を完読味読すれば、数学より(唯物論的)弁証法の方が、学究の方法的原理として決定的に有効射程が長いことが、理解あるいは少なくとも直感できます
    蛸ツボの中のド素人は恥を知りなさい

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/30(月) 05:20:37 

    ピタゴラスイッチ(2002年~)をはじめた佐藤雅彦さんは東京藝術大学で映像研究科教授だったけど
    あの番組をみた世代がこれから社会の中心となってものづくりをしていくと思うと本当に頼もしい

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/30(月) 07:49:55 

    >>54
    ひっくり返してない。
    ダーウィンだけが進化論を唱えてた訳じゃないし、ダーウィンの進化論が全て絶対に正解だけでもない。
    同時代のライバルや先人や昔からの積み重ねがある。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/30(月) 10:47:19 

    東京大学法学部教授だった芦部信喜さん。
    芦部「憲法」は100万部を超えるベストセラー。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/30(月) 14:02:37 

    イベルめくちん
    大村智
    ぐれいぐべんたー
    南方熊楠

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/30(月) 14:03:51 

    nyの金子氏

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/30(月) 14:04:28 

    ファラでー

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/30(月) 14:06:35 

    胡蝶の夢 司馬遼太郎の
    関、司馬らあたまいい

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/30(月) 14:07:51 

    そーか仕草W
    上の、某メンサ()東大の脳科学の女性、そーか高校卒だし

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/30(月) 14:32:23 

    ベルシオン鈴木氏
    【サステイナブル企業のリアル】「従来の風車の倍以上の能力があることを証明したい」グローバルエナジー・鈴木政彦社長|@DIME アットダイム
    【サステイナブル企業のリアル】「従来の風車の倍以上の能力があることを証明したい」グローバルエナジー・鈴木政彦社長|@DIME アットダイムdime.jp

    地球環境の保全に配慮し、未来の子供たちの利益を損なわない、持続可能な社会発展にコミットする製品や企業を紹介するシリーズ、「サステイナブルな企業のリアル」。今回は風車のお話である。石油由来のエネル...


    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/30(月) 15:26:36 

    85つづき

    1951年生まれ。19歳で運送会社を起業した後、FRPでレーシングカーやオートバイのパーツなどを製造するメーカーを立ち上げ、経営。20年以上前から、風力発電用風車の開発・製造を手がけてきた。自らの手でこれまで作った風車は6000基。その他にも水車1000基、飛行艇600機を製作。2009年に日刊工業新聞社が主催する「イノベーション創出コンテスト」で大賞を受賞。「ガイアの夜明け」等、テレビ番組で何度も取り上げられるなど、その技術力はメディアからも高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    『結果が全て! 数多くの実験で結論 常識は非常識』より

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/30(月) 16:30:34 

    IQ160なってみたい

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/30(月) 16:33:28 

    乱流のモデル化はスーパーコンピューターにもお手上げなのだ。こ

    神様に会ったら聞きたいことが2つある。1つは、相対性理論が成り立つのはなぜかということで、もう1つは、なぜ乱流をお作りになったのかということだ。第1の問いには必ず答えがあるはずだ」

    真偽のほどは疑わしいが物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルク(Werner Heisenberg)のものとされているこの言葉は、多くの科学者が乱流についてどんな感情を持っているかをよく物語っている

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/05(土) 13:34:18  [通報]

    ちょい異なるかも

    精神科の笠陽一朗 せんせい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/05(土) 13:41:17  [通報]

    著名な精神科医神田橋條治先生
    神田橋先生の期待に応えられるほどの効果があるかは不明ですが、一部の先生の間で、『フェルラ酸』というサプリが注目されています。このサプリは、米ヌカから抽出されたもので、これまでは主に認知症に対する治療に使われてきました。
    このサプリを、『同じ脳の疾患だから』という理由で、発達障害に使い始めた先生がおられます。
    その先生に直接お話をお聞きすると、自閉症スペクトラム障害の方(この病気の方は不器用であることが多いのですが)が、フェルラ酸を飲むことによって、縄跳びができるようになった、
    神田橋処方のお話
    神田橋処方のお話www.iidabashi-mental.jp

    神田橋処方のお話 | 千代田区飯田橋駅近くにある心療内科・精神科の飯田橋メンタルクリニックです。うつや不眠、不安、社会不安障害、パニック障害、PMS(月経前症候群)でお悩みの方は、こじらせてしまう前にお気軽にご相談ください。森田療法・認知行動療法・箱庭...

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/05(土) 13:44:11  [通報]

    フィチン酸
    フィチン酸からできる1、4、5-イノシトール三リン酸は、さまざまながんを予防する効果があることが明らかにされつつある。



    イノシトール
    フィチン酸からつくられ、脂肪肝や動脈硬化の予防、カルシウムの吸収促進、コレステロール血症の改善などに効果がある。



    フェルラ酸
    ポリフェノール類の一種で、抗酸化作用があり、大腸がん予防効果が期待されている。



    γ-オリザノール
    コレステロールを低下させるとともに、自律神経失調症、更年期障害、潰瘍などに効果があるとされ、治療薬としても使われている。



    ダイエタリーファイバー(食物繊維)
    整腸や老廃物排出の効果があり、不足すると心疾患や大腸がん、糖尿病などの原因になる。



    植物ステロール
    コレステロールの吸収を抑え、血中の悪玉コレステロールの割合を下げる働きがあり、生活習慣病の予防や排尿障害の改善に効果が期待される

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/30(水) 07:04:50  [通報]

    既読

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード