-
1. 匿名 2025/06/29(日) 11:53:04
高学歴の方や高学歴の子供を育て方に聞きたい。返信
どのような子供でしたか?
習い事は何をしていましたか?
参考にしたいので教えてください。+16
-53
-
2. 匿名 2025/06/29(日) 11:53:46 [通報]
>>1返信
高卒がマーチを語りに来るよ+161
-37
-
3. 匿名 2025/06/29(日) 11:54:33 [通報]
うちの旦那、幼少期はゲームめっちゃしててそこで平仮名覚えた。小学生からはゲームのソフト買ってもらうために勉強頑張った。返信
→これで高学歴。しかも塾行ってなくて自宅学習のみ。+37
-42
-
4. 匿名 2025/06/29(日) 11:54:41 [通報]
文法?接続詞?がおかしいような…返信+133
-18
-
5. 匿名 2025/06/29(日) 11:54:47 [通報]
大卒なら高学歴でしょうか?返信+9
-28
-
6. 匿名 2025/06/29(日) 11:54:49 [通報]
>>1返信
これはガルちゃんで聞いたら駄目だよ。絶対あてにならない。+130
-6
-
7. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:00 [通報]
>>1返信
トピタイが既にIQ低そう+200
-11
-
8. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:13 [通報]
自分のきょうだいが高学歴(東大)返信
特別なことなにもしてなかったよ
公文すら行ってなかった
複数きょうだいがいるんだけど、高学歴の子については3歳くらいで明らかに他と違ったって母が言ってた
うちは完全に育て方より素質
ちなみに両親は高学歴ではない+273
-5
-
9. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:16 [通報]
遺伝かな?返信+81
-4
-
10. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:26 [通報]
高卒19才で年収600万に育てたよ返信+5
-25
-
11. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:34 [通報]
>>7返信
自分は頭悪いけど子供に高学歴を望んでる人なのかな。ガルでもよくいるよね。+137
-3
-
12. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:35 [通報]
>>1返信
本を沢山読んでた
公文で先取り教育してた
+18
-12
-
13. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:38 [通報]
>>6返信
自称高学歴なら、ようけおる!+23
-3
-
14. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:50 [通報]
大阪公立大学て高学歴?割と偏差値高い方の学部だけど、、、この手之トピて自分が参加していいか悩む返信+27
-23
-
15. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:59 [通報]
発語の頃から言葉が正確でした。返信
音便を使わないこともあったのを覚えています。
「行ってきた」を「行きてきた」と言ったりしていました。
文法も正しくて時々密かに驚いていました。
+0
-17
-
16. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:02 [通報]
子供の頃から他の子と明らかに違ったらしく将来を期待されてた返信
習い事はピアノとバレエ
でも全然身につかなかった+38
-1
-
17. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:04 [通報]
>>1返信
遺伝だから教えられない+37
-6
-
18. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:05 [通報]
+94
-26
-
19. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:09 [通報]
>>1返信
まず子供の知能や頭について見てください
親の遺伝大きいですよ
もともと記憶力が悪く、何らかの得手不得手がある子供には難しいと思う
つまり主が勉強苦手で記憶力も悪く考える頭が乏しいとして
息子がそれそっくり脳みそ遺伝してたら
そうじゃなお人らの勉強法なんて参考にならないということ
まずは子供がどういう脳か知る必要がある+113
-10
-
20. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:23 [通報]
小2ぐらいまで他動で座ってられないレベルの問題児だったよ返信
本読まないどころか字もろくに書かずに変な事ばかりしてた気がする
小5ぐらいで憑き物が落ちたのかと思うぐらい落ち着いて、学校がつまらないから塾行きたいと言い始めて急激に伸びた
ちなみに男子+63
-7
-
21. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:27 [通報]
特に何も。返信
1歳から保育園だったし、正社員共働きだったので習い事は体操とダンス(本人希望)のみ。
塾はずっと行ってたけど周りの子もみんな行ってた。
宿題とかは学童でやってきてくれたので特にノータッチ。
わたしも夫も旧帝卒、子供は京大です。+70
-8
-
22. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:29 [通報]
ガルで聞く質問ではないなぁ返信+8
-2
-
23. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:35 [通報]
私の出番が来たわね返信+74
-8
-
24. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:42 [通報]
>>1返信
天才女子高校生の渕上理音さんの動画を見てみるといいかも
かなり特殊な勉強の環境を親が作ってる+4
-3
-
25. 匿名 2025/06/29(日) 11:58:11 [通報]
>>11返信
厚かましい女+26
-5
-
26. 匿名 2025/06/29(日) 11:58:19 [通報]
>>1返信
参考にならんやろ
どうせなら低学歴だけど子供がまともに育った人に聞きなよ+61
-4
-
27. 匿名 2025/06/29(日) 11:58:57 [通報]
県で一番の公立進学校から旧帝理系院まで行った。ASDで手がかからないタイプ。返信
英語以外は塾行ってない。+18
-2
-
28. 匿名 2025/06/29(日) 11:59:29 [通報]
それは高学歴ではないとか国立が私立が指定校がということはおいといて、ある程度みながわかる賢い結果が出せる勉強法、持って行き方ということでいいよね返信+5
-0
-
29. 匿名 2025/06/29(日) 11:59:45 [通報]
早慶以上は遺伝だね。凡人が頑張って何とかなるのはMARCHまで。返信+74
-10
-
30. 匿名 2025/06/29(日) 11:59:52 [通報]
調べる事が好きでしたよ。返信+10
-0
-
31. 匿名 2025/06/29(日) 12:00:16 [通報]
>>1返信
難関大の学生はリビング学習率高かった、毎日朝食を食べてる率高かったみたいな話あるよね。
あれってリビング学習したから成績上がったとか毎日朝食食べさせたから成績上がったとかじゃなくて、リビングで学習できたり朝食毎日用意されるくらい家庭環境が良かったからなんだよね。
ピアノ習ってる率高かったみたいなのも同じだったかな。
やはり基本的に家庭環境が全てなんだよね。+144
-5
-
32. 匿名 2025/06/29(日) 12:00:28 [通報]
習い事は沢山やってた返信
ガルだと可哀想らしいけど全くそうは思わない
どれも大成しなかったけど、苦手なことがないから+13
-2
-
33. 匿名 2025/06/29(日) 12:00:49 [通報]
>>10返信
高卒19才で大手の工場正社員で、3交代勤務してもそんなに取れない+8
-1
-
34. 匿名 2025/06/29(日) 12:01:03 [通報]
>>3返信
旦那さんを育てたの?+39
-2
-
35. 匿名 2025/06/29(日) 12:01:28 [通報]
習い事はバイオリンと体操教室に行かせてます。返信
幼稚園にバイリンガルクラスがあって、英語が飛び交う環境だったので(うちは日本語クラス)子どもが自分から英語を覚えたがって、自然に覚えたよ。日常生活の中で「これは英語で何て言うの?」と聞かれたら答える程度。
わからないときはスマホで一緒に発音調べたり。+4
-11
-
36. 匿名 2025/06/29(日) 12:01:44 [通報]
>>24返信
幼児期に何となくドリルやらせたら自分でどんどんこなしたって話じゃなかった?
親が与えた環境より本人が特殊な気がする+24
-1
-
37. 匿名 2025/06/29(日) 12:02:17 [通報]
小さい頃から集中力があったよ返信+8
-2
-
38. 匿名 2025/06/29(日) 12:02:46 [通報]
xで「偏差値60辺りの高校には、それまでノー勉で勉強出来てたから勉強方法知らない層が一定数いる」って投稿がプチバズしてた。その引用で、「その層は割と美大に方向転換しがち」ともあった。これマジだから、小中学校で頭良い子は注意して見てあげてね返信+10
-10
-
39. 匿名 2025/06/29(日) 12:03:04 [通報]
>>1返信
よくある話だけど、本はたくさん読んだ
小さい頃 毎晩読み聞かせしたし、興味を持った本は図鑑でもマンガでも買ってあげた
+52
-1
-
40. 匿名 2025/06/29(日) 12:03:20 [通報]
>>1返信
主の学歴は?+4
-2
-
41. 匿名 2025/06/29(日) 12:03:49 [通報]
>>3返信
見てたようなこと言うね。多分義父母の子育ての結果だと思うが
+59
-1
-
42. 匿名 2025/06/29(日) 12:04:03 [通報]
>>3返信
これで思い出したけど
東大卒の知人が外国語のゲームしてたらしい
それで語学覚えたって言ってた+17
-1
-
43. 匿名 2025/06/29(日) 12:04:10 [通報]
日大卒です。スポーツは水泳のみ小5くらいから学習塾頑張りました。返信+3
-17
-
44. 匿名 2025/06/29(日) 12:04:18 [通報]
高学歴の子は高校の数学、化学、物理も全く躓かなく授業聞いてれば理解できたのかな?返信
うちの子がまぁまぁ賢い方だと思ってたけど高校入って躓いてChatGPTに解き方教わってますわ+14
-1
-
45. 匿名 2025/06/29(日) 12:04:37 [通報]
Fラン大学卒のゴミが大卒を名乗るのどう思いますか?返信+3
-1
-
46. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:27 [通報]
>>18返信
全て持ってる!
何より努力家+109
-16
-
47. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:38 [通報]
>>4返信
ごめん、主さんじゃないけどどこがおかしいの?+18
-11
-
48. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:41 [通報]
>>36返信
申し訳ないけど、あなたと議論する気は無いから
トピ主の興味に引っかかりそうなものをトピ主向けに投稿しただけ+5
-11
-
49. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:42 [通報]
>>4返信
高学歴の子供を”育てた方”って書きたかったんやろ+38
-1
-
50. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:44 [通報]
先取りはあんまり意味がないと思うけど返信
公文で数字の感覚はみっちり小さい頃からつけた
あとは、展開していくだけだから楽
+8
-4
-
51. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:49 [通報]
>>4返信
脱字でしょ
育て「た」方だと思うけど+20
-2
-
52. 匿名 2025/06/29(日) 12:05:50 [通報]
下の子が東大卒返信
MARCHの上の子より勉強する時間は圧倒的に短かった
要領がいいんだと思うよ+38
-0
-
53. 匿名 2025/06/29(日) 12:06:24 [通報]
>>22返信
ガル子の知ったかぶりトピになるけど、聞く価値あるでしょ!反面教師として…+2
-0
-
54. 匿名 2025/06/29(日) 12:06:32 [通報]
>>42自己レス返信
やってたのは語学系のゲームじゃなくて、
外国の普通のRPGゲームとからしい+8
-0
-
55. 匿名 2025/06/29(日) 12:06:46 [通報]
>>1返信
自分→両親共働きだったので放置気味だった
自分のことは自分で責任もってやりなさいと言われてた
宿題見てもらったり、忘れ物ないかチェックなんてされたことない
何があっても自己責任みたいな感じだったからしっかりしてた
習い事は公文とバスケとスキー
子供→それは危ないからやめなさいとか汚れるからやめなさいとか先回りしたことあまりない
子供の何で?どうして?には極力答えていた
勉強面でも運動面でも悪い所は要点だけまとめてサラっと言って、良い面は長々とずーっとべた褒めしてた
習い事は公文とサッカーと空手+10
-6
-
56. 匿名 2025/06/29(日) 12:07:15 [通報]
まず主さんがトピタイの日本語を読み直すこと返信
ケアレスミスをしがちな人は1つじゃなくて
1枚の答案用紙に2つ、3つのケアレスミスがあることが多いからね
それがお子さんに似ることのないように普段から気をつけること+5
-3
-
57. 匿名 2025/06/29(日) 12:07:19 [通報]
>>47返信
ごめん、見逃した。
たが抜けてるってことか。
単に打ちミスかなと思った。+6
-0
-
58. 匿名 2025/06/29(日) 12:07:20 [通報]
>>31友達で親子で法律関係の国家資格もちがいて子供の頃の勉強面の環境を聞いたことあるけど小学生の頃から常に成績トップだったし親からさりげなくなんとなく難関私立中学校の受験を勧められたと話してた。やっぱり環境と経済力は大事だなと思った。返信
+43
-1
-
59. 匿名 2025/06/29(日) 12:07:52 [通報]
>>1返信
その子の適性を見るべき
向いてない子を、無理矢理勉強させても不幸にしかならない+47
-0
-
60. 匿名 2025/06/29(日) 12:08:03 [通報]
>>9返信
これが一番大きい。
そして高学歴な人は自分が育ったように育てるから、良い環境も与えられることが多い。
高学歴夫婦と低学歴夫婦では会話内容も全く違うでしょ。
子供は毎日毎日親を見て、親から聞いて育つからね。
+61
-3
-
61. 匿名 2025/06/29(日) 12:08:22 [通報]
>>1返信
これだけは言える。
小学校で漢字覚えてなかったら
中学校で確実に躓く。
中学校で英単語覚えてなかったら
高校で確実に躓く。
塾に行く前に、去年の学校の勉強全部覚えてるか
確認して。+27
-0
-
62. 匿名 2025/06/29(日) 12:08:30 [通報]
中京大学附属中京高校→名古屋大学経済学部→電通関西支社返信+0
-14
-
63. 匿名 2025/06/29(日) 12:08:36 [通報]
男の子なら父親におすすめの本、ゲーム返信
勉強方法、社会性を学ばせる
女親がいくら金切り声でやらせても無駄なんだよなー+9
-3
-
64. 匿名 2025/06/29(日) 12:09:10 [通報]
愛読書は英和辞典返信
紙のぬめり感がたまらん
友達は本読みすぎて海外の古文読み漁ってた+1
-3
-
65. 匿名 2025/06/29(日) 12:09:17 [通報]
>>8返信
私も兄が早稲田だけど塾は一回も行ってないで自力で合格してた。
幼稚園の頃に先生からIQが高いって言われたんだって。
そういう子はやっぱり遺伝というか子供の頃から違うんだよね。
私の子も3人いるけど3歳くらいで1番頭が良さそうだと思った子が1番頭が良かった。
ひらがなも教えないで読めたし、しまじろうも自分で読んで解いていた。
+110
-6
-
66. 匿名 2025/06/29(日) 12:09:47 [通報]
小学生からの知人が阪大卒返信
御両親が読書家でよくお母さまと図書館に行ってた記憶がある
今から考えたら同年代の私や他の子に比べて思慮深くて語彙も多彩だった
やはり両親の影響や家庭環境は大事なんだなあ+9
-0
-
67. 匿名 2025/06/29(日) 12:09:49 [通報]
>>19返信
私の地元の同級生は夫婦共に低学歴で勉強嫌いで零細企業ブルーカラー。突然LINEで息子の進学先に○○大学(私の出身校で高偏差値)も視野に入れているけれどお金はかかるのか心配だと聞いてきた。。正直教育熱心な親には見えないし(同窓会で女の子は大学行かなくてもいいと思うと言ってたから)、息子さんも小さい時しか会ったことないけどそんな利発そうなお子さんでもなかったし、あの親の子供でそんか高偏差値かなあ??と思った。お金は合格してから心配すればと思ったけど。+1
-16
-
68. 匿名 2025/06/29(日) 12:10:08 [通報]
自分のことだけど、普通にしてたら、国立受かった。(ウン十年前だけど)本当に普通。今みたいにネットに情報があるわけでもなく、そこを目指して必死に勉強したわけでもなく、模試の判定だけを見て、自分のレベルに合った所を受けただけ。返信
家が貧乏で、おもちゃは買ってもらえなかったけど、本だけは買ってくれた。家に百科事典があって、暇な時は読みふけってたし、勉強する習慣がついたのも親のお陰だと思う+29
-0
-
69. 匿名 2025/06/29(日) 12:10:25 [通報]
>>20返信
男子あるあるだよね。
たまにだけどいるよね。
もしかしたら高IQで軽い発達障害があるのかもしれないけど。+70
-2
-
70. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:22 [通報]
高学歴の線引きはどこ?返信
私文なら早慶、国公立なら中位旧帝以上(一橋科学大含)、私立含む医学科かな+4
-6
-
71. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:26 [通報]
>>6返信
まずガル高齢者だらけだから高学歴いても時代違いすぎて参考にならない+37
-0
-
72. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:27 [通報]
>>26返信
これが一番参考になりそう。
+27
-1
-
73. 匿名 2025/06/29(日) 12:11:28 [通報]
>>18返信
すんごい数の習い事してて金持ちなのが伝わった。100%親もエリートパターン。+96
-14
-
74. 匿名 2025/06/29(日) 12:12:13 [通報]
>>73返信
5個くらい?+6
-0
-
75. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:29 [通報]
>>60返信
横。東大とまではいかなくとも、ある程度高学歴の人は勉強できる環境にはおくよね。あそびも大切だけど勉強できる環境も必要だと。よく「勉強しろとは言われなかった」というのがあるけど、でも中受の塾にははいっていたり+14
-0
-
76. 匿名 2025/06/29(日) 12:13:44 [通報]
私の兄が日本でも指折りの高学歴かと思うけど、そんなに勉強を特別していたわけじゃないな。親もそんな勉強勉強言っていたわけじゃないし。返信
高校は県トップに入ったけど、高校の成績も2年くらいまでは落ちてたし、そこから一気にギア入れてやってた。
ただ帰国子女というのは大きいかと思う。+9
-0
-
77. 匿名 2025/06/29(日) 12:14:07 [通報]
>>74返信
なんかバイオリンやピアノまでやっててあー理解ってなった。上げてたのは5.6個だった記憶。+39
-1
-
78. 匿名 2025/06/29(日) 12:14:47 [通報]
>>20返信
結果どの程度伸びたの?もう大学生以上なのでしょうか?+7
-0
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 12:15:20 [通報]
>>1返信
東大東大卒ってフィクションの東大卒(身内も含め)が集まるぞ〜+4
-3
-
80. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:00 [通報]
>>42返信
うちの子美大生
小中不登校引きこもり
で洋ゲをチャットしながらやっていて
ドイツ語習得
そのごロシア語習得
美大行きたいってなってから英語を独学英検準2級
ゲームが必ずしも悪ではないと思う+45
-3
-
81. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:54 [通報]
むしろ、虫が湧く前の小さい頃の方が返信
賢こかった
病院でも検診でも保育園の先生にも
この子は賢いって言われてた。
早くから足し算が出来るとかではなく
行動認知が賢く共通して言われた事は
やっても無駄は事はさっさと諦めるのが
早いのはiQ高い証拠ですよと。+0
-2
-
82. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:55 [通報]
>>73返信
それで一橋なんだね。いやめちゃくちゃスゴイけど、東大とか、関西なら京都とかじゃないんだね。+7
-40
-
83. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:57 [通報]
高学歴の方は宿題しなさいと親から言われたことなさそう返信+8
-0
-
84. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:57 [通報]
>>18返信
偏差値75+37
-10
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:59 [通報]
>>1返信
高学歴かはわかりませんが
早稲田大→早稲田の大学院&海外MBAです。
子供の頃
公文とピアノと水泳と習字
でもずっと成績は良くなく、勉強もできないほうでしたね。。
浪人して予備校で勉強のテクニックを初めて学んでようやくってかんじです。
ただ、幼少期からものすごく読書量だけは多かったです。+21
-0
-
86. 匿名 2025/06/29(日) 12:17:19 [通報]
>>18返信
どなたか知らなかった。
アイドルよりバンドマンぽい見た目だね。+27
-15
-
87. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:03 [通報]
旧帝大出てます〜。返信
習い事はピアノだけです。塾行ったことなくて学校はずっと国公立です。
両親理系で弟も国立医学部出ているので多分遺伝で理系強いんだと思います。
小学生の頃から算数大好きで計算めちゃくちゃ早かったそうです。
夫も同じ大学の研究者なので息子も理系強くなる気がしてます。+35
-2
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:06 [通報]
>>1返信
東大卒の叔父がいるけど、転勤族で習い事もしてないし塾にも行ってなかったよ。
母親(私の祖母)は専業だったけど、口うるさく勉強しなさいとかは言わないタイプ。
真似したって東大はいけない。
元が違うから。
そして参考になりそうな(地頭悪くて良い学校行ったパターン)方は、色々犠牲にしてて参考にしたいとは思わない。+12
-3
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:06 [通報]
>>22返信
案の定、遺伝!何もやってませんでした!で溢れてる笑+8
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:09 [通報]
>>68返信
お金をかける必要はないんだよね
本が買えなくても図書館を利用すればいいんだし
お金をかけて安心したいんだろうけど、そううまくいくものではない+19
-1
-
91. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:59 [通報]
>>6返信
高学歴はまあいるよ
でもだいたいが高学歴無駄にしちゃった認知の歪みのある人だと思われる
結局は経験は学力に勝るがガル見て感じるし
だからガルではぶっちゃけ聞く意味無し+12
-3
-
92. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:03 [通報]
>>23返信
この人は子供の個性に合わせた教育方法を教科書をすべて把握して分析した上で行う。普通の主婦の丸付けとはレベルが違いすぎて無理。+65
-0
-
93. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:13 [通報]
>>23返信
この人の親も、旦那の親も間違いなく賢いよね
多分先祖代々賢い家系+64
-0
-
94. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:17 [通報]
>>14返信
個人的には大阪公立と東京都立は高学歴公立大学と思ってる。
都立はMARCHを蹴っちゃう人いるし。
+40
-5
-
95. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:24 [通報]
高学歴の親はだいたい高学歴返信
親戚も高学歴
蛙の子は蛙
鳶は鷹を産むことは滅多にないんじゃない?+6
-1
-
96. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:32 [通報]
>>1返信
遺伝+4
-0
-
97. 匿名 2025/06/29(日) 12:20:06 [通報]
>>29返信
そのMARCHうかれば御の字という家庭も多いと思う。ガルでは誰もが(高校ですでに偏差値60あれば割と受かるかもだがそうではなくて受験生全員)受かるようなコメントする人がいるけどね+29
-0
-
98. 匿名 2025/06/29(日) 12:20:18 [通報]
>>79返信
東大生、東大卒ってあなたが思ってるよりたくさんいるんですよ+7
-1
-
99. 匿名 2025/06/29(日) 12:20:50 [通報]
>>1返信
どこの大学以上が高学歴?+3
-1
-
100. 匿名 2025/06/29(日) 12:20:51 [通報]
>>69返信
発達障がいがある場合、特性を短所として
苦手分野を人並みになるよう訓練するより、
得意分野をさらに磨くような導き方をすると
ぐんぐん伸びてその道のプロフェッショナルになれる+31
-1
-
101. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:07 [通報]
>>82返信
私の姉も最初から一橋しか眼中になかったな。
アウトローというか、みんなが選ぶ道を敢えて外すというか。
この人がどうかは知らないけど。
でもアイドルに憧れていたらしいから、関西に留まるとかより上京意志が高そう。+25
-3
-
102. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:07 [通報]
>>82返信
関西出身ってとこまで知ってるのに変な質問+23
-2
-
103. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:43 [通報]
>>52返信
MARCHも高学歴の部類に入るよー+12
-0
-
104. 匿名 2025/06/29(日) 12:21:59 [通報]
>>89返信
最近、高学歴の芸人増えてるけど、皆んな口を揃えて親が一生懸命だったと言うよ
最初は親に言われるまま頑張った、それで周りに評価されるようになって自主的に上を目指すようになったって
+8
-0
-
105. 匿名 2025/06/29(日) 12:22:12 [通報]
夫が京大機械工学部で大学院まで行ってるけど、まず財力があるのが絶対条件だし、親が子供が勉強することに全面協力姿勢。返信
そして子供が自主的に勉強することに信頼を置いてる感じ。
ご両親は高卒だけど、とにかく性格が穏やか。
もちろん本人の資質はあるけど、環境って大きいよね。
うちは全て真反対だから、こんな世界があるんだって思ったわ。+18
-0
-
106. 匿名 2025/06/29(日) 12:22:38 [通報]
>>1返信
最初の文章
助詞の使い方がおかしいから
何を言ってるのかわからない。
たったこれだけ出来ない人に
他人が何かアドバイスをしても
多分あなたには
ちゃんと理解出来ないと思う。+8
-3
-
107. 匿名 2025/06/29(日) 12:23:20 [通報]
>>61返信
全ての道はローマに続く
漢字、英単語は都度覚えれるけど
数学も踏み外すと戻すのが大変+5
-0
-
108. 匿名 2025/06/29(日) 12:23:47 [通報]
>>15返信
言葉の成り立ちを理解してるって事? すごいね
それにしても音便! 高校以来に聞いたわ
+1
-0
-
109. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:15 [通報]
>>3返信
うちの息子が小1で桃鉄にハマって日本地図覚えたからあり得る話ではあるね。+36
-0
-
110. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:16 [通報]
>>9返信
遺伝だよ
そして高学歴夫婦のいいところばかりが遺伝した子が最強だと思う+11
-3
-
111. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:54 [通報]
>>1返信
一応京大法卒なんでギリギリ高学歴の範疇かと思います
小さい頃から図鑑好きでした
誕生日やクリスマスの度に図鑑ばかり買ってもらってました
そのおかげで、小学校の理科社会などは学習前から8割方知ってましたね
40冊くらい買ってもらい処分しましたが、今でも一番お気に入りの地球の図鑑だけは取っておいています、ボロボロですけど笑
塾は日能研行って私立中高一貫行って河合塾行ったけど、結局図鑑で学んだことが一番多かったです+18
-4
-
112. 匿名 2025/06/29(日) 12:25:04 [通報]
>>14返信
東大や京大があるからハム大を高学歴とすると幅広い高学歴グループだなと思う。ただ受験をする中でハム大は上位グループにはなると思うよ。高校でも2番手グループの国公立ボリュームゾーンがハム大+23
-0
-
113. 匿名 2025/06/29(日) 12:25:26 [通報]
高学歴な方だとは思うけど、勉強大嫌いだったな。返信
でも勉強わからないのがムカつくし、人に負けたくないし、このまま勉強しなかったら何の取り柄もない人間になってしまうって思いがあったから勉強した。ストレスやばかったけど、あの時たくさん勉強した自分に感謝してる。+16
-0
-
114. 匿名 2025/06/29(日) 12:25:28 [通報]
学歴が良くてもね。問題はいいところに就職できるかの方が大切のような気がする返信+6
-2
-
115. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:08 [通報]
>>78返信
一般的に高学歴と言われる関西の大学です+6
-1
-
116. 匿名 2025/06/29(日) 12:27:14 [通報]
>>18返信
篠塚習い事
バイオリン
ピアノ
英会話
そろばん
テニス
学習塾3つ
+47
-8
-
117. 匿名 2025/06/29(日) 12:28:06 [通報]
>>82返信
娘から聞いてうろ覚えなんだけど、もともと理系で、東大も視野に入れてたけど、文転して一橋にしたとか。上京したかったのかな?+19
-0
-
118. 匿名 2025/06/29(日) 12:28:49 [通報]
>>43返信
日大卒はお呼びじゃないの。
高学歴じゃないからね。
+11
-0
-
119. 匿名 2025/06/29(日) 12:28:51 [通報]
とりあえず、学歴なんて必要ないっていうバカ親だけにはならない。返信
一芸によっぽど秀でてない限り、学歴が最大の武器
海外ではまずスタートにすら立てない+5
-0
-
120. 匿名 2025/06/29(日) 12:29:14 [通報]
>>116返信
すごww親が気になるわ+41
-0
-
121. 匿名 2025/06/29(日) 12:29:53 [通報]
息子が低学歴連れてきたらどう思う?返信
結婚反対する?+6
-0
-
122. 匿名 2025/06/29(日) 12:31:22 [通報]
>>44返信
旧帝理系出てます。
理系科目は授業1回聞いただけで完璧に理解はできないので、家帰って教科書資料集読み込んで授業のノート見直して「先生が言ってたのってこういうことだったのか…」と納得するパターンでした。
私は理数科だったので化学、物理、生物、地学全部やったけど、物理だけはどう頑張っても頭に入ってこなかったので化学と生物で受験しました。+17
-0
-
123. 匿名 2025/06/29(日) 12:31:50 [通報]
>>117返信
父さんと同じ道を行くものだと思い医者になるものと思って東大目指していたが無理で一橋だよ東大理三志しての文転一橋 得意科目は数学英語+30
-1
-
124. 匿名 2025/06/29(日) 12:31:56 [通報]
親戚で両親共に大学の教授してて子が東大返信
やっぱり遺伝はあるよな+2
-1
-
125. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:06 [通報]
>>120返信
お父様医者+28
-0
-
126. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:07 [通報]
>>19返信
遺伝はまじあるよね。うちは両親が高学歴。ガルでは叩かれるけど、母は慶応幼稚舎からだから受験はしてないけどね。父は東大出てスタンフォードに留学してた。
私たち兄妹は勉強嫌いだからあんまりしなかったけど、地頭が良かったから兄はストレートで理科大に行った。私はイギリスの大学行った。親が頭良くて裕福だと自然と高学歴って生まれるんだと思う+53
-2
-
127. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:13 [通報]
バカな親戚と比べて返信
遺伝って凄いなって思う+3
-0
-
128. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:18 [通報]
>>1返信
子供は幼稚園の年長から学研、小3の2月からサピックスに通って中学受験をし、難関中学に進学その後大学受験をして現在司法試験に合格し司法修習しています
うちの子はもとから優秀だったわけではなくとにかく小さい頃から勉強しなさいを口が酸っぱくなるまで言ってました。
バトルもしました
私学に通ってたのに駿台に通ったりZ会をやらせたりしたけど金ドブ状態でまるでやる気なしでゲームばかりしていました。
ただ、高2の夏以降知り合いに紹介された塾に行き始めてから人が変わったように自分から勉強するようになった
大学も自分で行きたい所を決めて努力するようになった
多分、やりたい事があったら人ってこっちが何も言わなくても努力するんだなって思った
ただ、机に5分でも座って集中するって事は小さいうちから訓練のようにやったほうが良いとは思う
+20
-2
-
129. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:26 [通報]
>>1返信
IQが高い人の特徴からどんな行動をするとIQが高くなるか解説したコメがあったから転機しとくね。参考にしてみて。
早起きして散歩
↓
朝食後にジグソーパズル
↓
昼食は自分より賢い人と、賢い人の話を聞きながら
↓
昼食後は瞑想
↓
夕食前に散歩
↓
夕食後に読書
・習い事は、楽器と2カ国語以上の語学学習
・IQテストに出される知能パズルと一般教養を知能を上げる訓練として毎日繰り返し学習する+3
-1
-
130. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:58 [通報]
>>86返信
本当に知らなかったの?
わざわざググったってこと?+3
-12
-
131. 匿名 2025/06/29(日) 12:34:45 [通報]
>>129返信
転機→転記+0
-0
-
132. 匿名 2025/06/29(日) 12:35:36 [通報]
>>1返信
子供の知能は母親からの遺伝が大きいから努力しようがない
男なら高学歴女捕まえればいいだろうけど+3
-7
-
133. 匿名 2025/06/29(日) 12:36:13 [通報]
うちの子一橋なんだけど、小さい頃からみんなが好きなアンパンマンだったりトーマスなんかには一切興味がなく信号機の矢印だったり、びっくりマークが好きだった。私は一切勉強しろなど言わず勝手に自分でやってた、色々あると思うけど育て方より元々の本人の性格だったり資質じゃないかな?私高卒だし。返信+8
-0
-
134. 匿名 2025/06/29(日) 12:36:28 [通報]
>>4返信
育て「た」が抜けてる部分の事だよね?
ネットのトピックの書き込みなんて誤字脱字そこまで気にして書かれてないのが普通じゃない?
脱字くらい瞬時に補足して読めない方がびっくりだよ?+28
-1
-
135. 匿名 2025/06/29(日) 12:36:32 [通報]
>>2返信
wwwww+26
-4
-
136. 匿名 2025/06/29(日) 12:36:39 [通報]
小さい頃から漫画・ゲームばかりしてた返信
勉強しなさいって一度も言わなくても勝手にやってた
塾、家庭教師、その他習い事なし+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/29(日) 12:36:44 [通報]
>>20返信
賢いから小学校低学年の勉強はたいくつで仕方なかったんだと思う!!!+30
-1
-
138. 匿名 2025/06/29(日) 12:37:16 [通報]
>>132返信
凡人ほど努力で少し上に行けるからやらなければいけない
人数で言えば凡人が一番多いからな+3
-1
-
139. 匿名 2025/06/29(日) 12:37:35 [通報]
>>126返信
眩しすぎるコメントだわ+33
-0
-
140. 匿名 2025/06/29(日) 12:38:10 [通報]
>>94返信
東京都立?w
随分と中途半端だね。
+2
-12
-
141. 匿名 2025/06/29(日) 12:38:28 [通報]
>>67返信
行く末が気になるw+4
-0
-
142. 匿名 2025/06/29(日) 12:39:26 [通報]
>>18返信
顔も運動神経も良いのがすごい。
特にアイドルになれるほどの容姿に恵まれるってお母さんがうらやましい。きっと美人なんだろうな。+71
-13
-
143. 匿名 2025/06/29(日) 12:40:02 [通報]
>>1返信
勉強できる子の親って子どもに「便器しなさい」と言わない。言わなくても自主的にやるし、勉強好きな子が多い。+8
-3
-
144. 匿名 2025/06/29(日) 12:40:08 [通報]
>>130返信
横だけど私もこの人知らない
レス見るにアイドルってことだよね?
芸能人に疎い自覚はあるけど知らないなんて嘘でしょみたいな反応されるほどの有名人なの?+44
-4
-
145. 匿名 2025/06/29(日) 12:40:41 [通報]
>>20返信
緩まないネジの発明者の人も言葉遅くて小学校中退でという経歴
天才発明家としてテレビに出てた+14
-0
-
146. 匿名 2025/06/29(日) 12:40:56 [通報]
>>7返信
高学歴の方や子供が高学歴な方に聞きたい。
じゃダメだったのかな+3
-0
-
147. 匿名 2025/06/29(日) 12:42:25 [通報]
>>144返信
興味ない人を調べたりするかな?って不思議に思った+4
-10
-
148. 匿名 2025/06/29(日) 12:43:09 [通報]
>>81返信
投稿する前に読み直してみようね+3
-0
-
149. 匿名 2025/06/29(日) 12:44:11 [通報]
>>143返信
勉強が苦にならないんだろうね。できちゃうから+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:22 [通報]
>>133返信
>本人の性格だったり資質
私もこれを強くおす
子供の時からゲームばっかりやって(うちは制限なし)、勉強しろとか言われたことないけど勉強も好きで自主的にやってた
塾とか行ってる子でも本人ノリ気じゃないと成績悪い+8
-0
-
151. 匿名 2025/06/29(日) 12:45:40 [通報]
>>23返信
佐藤ママは何もしないどころか手も目も時間もかけるタイプでありながら、子供の心を害しないように色々考えて行動してたところがすごいというか真似出来ないし参考にならないなw+94
-2
-
152. 匿名 2025/06/29(日) 12:47:48 [通報]
>>143返信
スルーすればいいのだけど便器だからあえて突っ込ませて+23
-0
-
153. 匿名 2025/06/29(日) 12:48:02 [通報]
>>121返信
学力は遺伝するって話しないの?
低学歴は流石に無いと思うけど+1
-1
-
154. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:27 [通報]
>>1返信
遺伝によるところが大きいので、高学歴の人と結婚するしかないです
もっと言えば、一家みんな高学歴っていう人がいいですよ+17
-0
-
155. 匿名 2025/06/29(日) 12:50:06 [通報]
>>8返信
うちは父が高学歴(京大)で不細工。
母は低学歴だけど美人。
兄は父の頭脳と母の容姿を受け継ぎ、イケメン高学歴。美人な奥さんと結婚した。
姉は母の頭脳と母の容姿を受け継ぎ、私は母の頭脳と父の容姿を受け継いだ。残念すぎる。+153
-3
-
156. 匿名 2025/06/29(日) 12:50:34 [通報]
>>8返信
普通や低学歴から神童みたいな子供が生まれてあれよあれよとエリートにみたいな話は今の子供の世代にはもうないと思ってる
アラフォー以上の人の親世代は女は学歴いらないや男でも貧乏なんだから高卒で就職しろみたいな風潮ザラにあったよね、その中に実は地頭が良い人がいただけの話では
+93
-4
-
157. 匿名 2025/06/29(日) 12:50:49 [通報]
>>31返信
家庭環境がすべてなら、同じ家の子どもはみんな同程度になるはずだが違うよね
遺伝だよ、遺伝
同じ親でも受け継ぐ遺伝子は個人差があるから、きょうだいでも差異が出る+40
-1
-
158. 匿名 2025/06/29(日) 12:51:11 [通報]
有名ママさんの子供って、学力は高いけど、非認知能力は低くそう返信
駒としては優秀だけど、マネージメント能力は低い
結果プライドが傷付いて拗らせてそう
それでも学力だけで押し切れる人生だとは思うけどね+0
-3
-
159. 匿名 2025/06/29(日) 12:52:13 [通報]
>>1返信
小学校卒業までに英検準一級取ってた。
1番上は本が大好きで小3で文字ばっかりのやつを週に3冊くらい読んでた(主に戦国時代の話のやつ)。
ひらがなやカタカナはアンパンマン のおもちゃで勝手に覚えてた。
公立高校だったけど田舎で塾行かなくても学校が色々やってくれて京大医学部行ったよ。
都道府県は年長の時かるたで形も全部覚えてた(地図記号とかもかるた)
子供3人いてみんな旧帝大医学部行ったよ。でも旦那も京大医学部で私は国立薬学部だから遺伝的にも頭いい方だと思う。
習い事は英語(週5〜3時間くらい)、中国語、スイミング、ピアノ、バスケか野球でした。
+8
-0
-
160. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:20 [通報]
>>14返信
凄いマイナス、、、(笑)やっぱりそうだよね、、、すみません、、、(笑)+1
-5
-
161. 匿名 2025/06/29(日) 12:53:49 [通報]
>>157返信
第一子が1番優秀
その後下がる
大学教授がデータ付きで出してたよ+5
-6
-
162. 匿名 2025/06/29(日) 12:55:37 [通報]
>>126返信
あなたになりたいわ+19
-0
-
163. 匿名 2025/06/29(日) 12:55:41 [通報]
>>111返信
ギリギリ高学歴とか思ってもない事を言うよね〜+23
-1
-
164. 匿名 2025/06/29(日) 12:56:16 [通報]
>>97返信
だから凡人が頑張って入る大学なんじゃん+1
-2
-
165. 匿名 2025/06/29(日) 12:56:52 [通報]
子供を高学歴にしたい、でも方法がわからないってことはご本人の学歴は平均より下の可能性が高いので9割方頑張っても無理だろうね返信+4
-1
-
166. 匿名 2025/06/29(日) 12:59:34 [通報]
>>164返信
否定コメではないですよ。こういうトピだとMARCHで高学歴育てたと語るなみたいになるから、MARCH受かれば御の字→努力で受かれる大学群→このトピにあてはまる役立つよね、ということです。わかりにくくてすみません+1
-0
-
167. 匿名 2025/06/29(日) 13:00:48 [通報]
>>161返信
そう思わない押してる時点で、育て方が違うと気付けて無いんだね
結局キャパは同じだから、増えれば学力が下がるのは当たり前なんだけどね
ロス時間も多い訳で、そもそもの掛けられる時間も減る+1
-5
-
168. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:01 [通報]
高卒(自分)が育てた子供が旧帝現役。返信
小学生から中学卒業まで公文行かせてただけ。
他、塾は行ってない。
本人曰く才だけで理数はいけた。
役に立たない結論)持って生まれたものが強い+3
-0
-
169. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:37 [通報]
>>9返信
マジでこれ。
祖父母の代は戦争や地方住みの庶民だった関係で高学歴ではないけど、とにかく勉強得意だったらしい。母方の祖父はガチの天才だったから飛び級で大学いってる。私の両親は普通に高学歴で、そのきょうだいも高学歴。私らの代もみんないい大学いってる。甥っ子が小学校受験のテストの算数系分野で全国1位とってたし、とにかく遺伝はつよいよね。
学歴にこだわってガリ勉させる家系ではないんだけど、友達の付き合いで塾のテスト受けさせたらあまりにもできるんでやっぱり受験させました、みたいなエピソードが多い。+5
-0
-
170. 匿名 2025/06/29(日) 13:03:16 [通報]
>>11返信
それで無理やり子どもに小さな頃から習い事や塾にいかせて子どもが不登校になるケースたくさんみてきた+10
-2
-
171. 匿名 2025/06/29(日) 13:03:42 [通報]
>>167返信
これ、元コメに対してマイナス多いからアンカ自分でつけて説明みたいなのしてるの?+0
-0
-
172. 匿名 2025/06/29(日) 13:03:44 [通報]
親戚のバカさとブ◯を返信
見ながら肯定感爆上げしてる
やっぱり遺伝だわって+0
-0
-
173. 匿名 2025/06/29(日) 13:08:51 [通報]
>>150返信
お返事ありがとうございます、一緒ですね。塾も自分で行きたいと言われたので行かせました。私はお金かかるなぁ〜ぐらいしか思いませんでしたw+0
-0
-
174. 匿名 2025/06/29(日) 13:08:52 [通報]
>>130返信
私も知らない。今からググるわ+22
-2
-
175. 匿名 2025/06/29(日) 13:09:14 [通報]
>>134返信
タイトルと本文で二回抜けてるのが気になる+9
-0
-
176. 匿名 2025/06/29(日) 13:09:25 [通報]
>>14返信
早慶よりは上だと思うよ+7
-14
-
177. 匿名 2025/06/29(日) 13:11:00 [通報]
>>142返信
うん 手足も長いし+24
-4
-
178. 匿名 2025/06/29(日) 13:11:29 [通報]
>>171返信
最近のデータだから、子育て終了したおばあちゃんには分からない情報だったんだろうけど
有名な話なんだけどね+0
-0
-
179. 匿名 2025/06/29(日) 13:12:06 [通報]
>>150返信
私も子どもが小学生のころ、漢字だけはと思って自作の漢字プリントをやらせてたけど、なにせ本人にやる気がないから態度からしてやらされてる感100%だし、間違えた所をたった3回ずつ書くだけで文句もすごいし不貞腐れて、笑ってしまうくらいすごかった。こっちは全然嫌な感じでやらせてなくて、丸つけだって赤ペンでバツとか嫌だろなって思って毎回カラフルなペンで丸つけ、間違えてる所もバツマークはしない配慮とかしてた。
本人に覚える気が無いから、結局中学校に上がった頃には小4レベルの漢字しか覚えてなかったよ。
内申点とか気にしだして、今更必死にやってる。
でも本人が自らやってるからそれなりにはできてるみたい。
小学生でも漢字検定とかやりたがる子とかいるし、自分のやる気次第なんだろな。+5
-0
-
180. 匿名 2025/06/29(日) 13:13:42 [通報]
>>23返信
この人は努力が異次元。
公文習わせたらフィードバックのためにノートに進捗状況を記録したり、公文させるタイミングも子どもの様子を見て機嫌がいい時にプリントを渡したりと、子どもが勉強を嫌いにならないように徹底的に工夫してた方。
そりゃ子どもも伸びるわって思う。
それでいてお父さんは東大法学部でしょ?
遺伝と環境の最高の組み合わせの結果だよ。+79
-1
-
181. 匿名 2025/06/29(日) 13:14:41 [通報]
>>82返信
東大はダメで東京に憧れて一橋選んだぽい
サッカー部で現役一橋なら超優秀+35
-0
-
182. 匿名 2025/06/29(日) 13:15:18 [通報]
>>147返信
よこ。テレビでバット見ただけでは調べないけどこういうトピにでてトピに沿っている人物で会話が膨らんでいるなら調べるよ。+13
-2
-
183. 匿名 2025/06/29(日) 13:16:26 [通報]
>>133返信
みんながアンパンマンとか言ってる中で1人だけ記号に夢中ってちょっと不安もあったでしょw
普通に優秀な子で良かった!+5
-0
-
184. 匿名 2025/06/29(日) 13:17:28 [通報]
東大理科一類に確実に合格する方法はありますか?返信+0
-2
-
185. 匿名 2025/06/29(日) 13:17:44 [通報]
夫婦で日東駒専ですが、子どもは中学受験で筑駒合格しました。小さな頃から育てにくい面があり、支援クラスにも通っていたほど。返信
6年くらいからぐんと成長して、伴走もせず合格して
今は毎日キラキラした顔で登校している。
+7
-0
-
186. 匿名 2025/06/29(日) 13:18:41 [通報]
良い先生に出会えるかも重要かも返信
人に教えるのが上手い知人(高学歴)、家庭教師を頼まれ教えてた子がMITに行ったと言ってたわ
その人は物凄く博識で難しい事を本当に分かりやすく説明してくれるんだよね+0
-1
-
187. 匿名 2025/06/29(日) 13:19:35 [通報]
>>180返信
その後どうなってるの?
評判は良いの?
これだけ手取り足取り教えてたら、他の所で不都合な状態になってそうだけど+1
-6
-
188. 匿名 2025/06/29(日) 13:20:05 [通報]
>>73返信
確かお医者さんされてるんですよね。+42
-3
-
189. 匿名 2025/06/29(日) 13:21:39 [通報]
>>185返信
知り合いの子みたいな書き方+0
-1
-
190. 匿名 2025/06/29(日) 13:21:44 [通報]
>>2返信
marchはFラン😤+9
-13
-
191. 匿名 2025/06/29(日) 13:22:48 [通報]
>>116返信
すごい量の習い事してたんですね!
でも確かに見た目金髪だしヤンチャに見えるけど、
案外立ち振る舞いは品がよかったりする。+41
-2
-
192. 匿名 2025/06/29(日) 13:23:05 [通報]
>>143返信
最初に勉強ってちゃんと書いてるのに何故便器を選択した+8
-0
-
193. 匿名 2025/06/29(日) 13:24:01 [通報]
>>31返信
リビング学習してる→常にリビングが綺麗
朝食毎日→親も早起き、生活習慣が正しい
ピアノ→親がついて練習できる
親がそれなりのレベルだよね
リビングがもので溢れかえってる家では無理だし+42
-2
-
194. 匿名 2025/06/29(日) 13:24:11 [通報]
>>183返信
不安より、そりぁ私の子だよなwって思ってました
今もなんですけど母親らしいことするのが小っ恥ずかしいくて💦小さいころなんて尚更でw+0
-0
-
195. 匿名 2025/06/29(日) 13:28:28 [通報]
>>155返信
4人目を作って検証したかったw+66
-1
-
196. 匿名 2025/06/29(日) 13:32:12 [通報]
自分と夫が世間一般にいう高学歴だからわかるけどとにかく勉強へのハードルが低い。苦痛にならない。塾や習い事はあくまで補助的なもので持ってる能力をさらに引き出すものという位置付け。塾にいったり習い事したからといって頭が良くなるわけではない。返信+0
-0
-
197. 匿名 2025/06/29(日) 13:33:55 [通報]
>>2返信
マーチってなんすか?(高卒)+2
-8
-
198. 匿名 2025/06/29(日) 13:34:04 [通報]
>>169返信
算数系分野とは?
算数ではないの?
小学校受験の知識が無いもので…+0
-0
-
199. 匿名 2025/06/29(日) 13:34:47 [通報]
>>93返信
旦那さん東大卒弁護士だよ
+11
-0
-
200. 匿名 2025/06/29(日) 13:39:39 [通報]
>>182返信
野球の話と絡ませてるのかと思ったけどもしかして「パッと」って言いたいのか+2
-9
-
201. 匿名 2025/06/29(日) 13:40:33 [通報]
>>31返信
ピアノはまた別。脳トレに優位に効果があると認められている、数少ない習い事の1つだよ。
手先を使って左右違う動きをすること、暗記すること、先読みすること、同時に複数の処理をすることが、脳を発達させるらしい。
サッカーも脳を育てるのにとても大きな効果があるけど、ヘディングのダメージが大きいから、プラスとマイナスのどちらが大きいかは不明らしい。+28
-2
-
202. 匿名 2025/06/29(日) 13:46:31 [通報]
>>73返信
櫻井くんも幼少期、1週間全部習い事で埋まってたって言ってたもんなぁ。
目標に近付くように努力するってのをそこで覚えるんだろうね。+19
-6
-
203. 匿名 2025/06/29(日) 13:52:57 [通報]
小さい頃の習い事はスイミングだけ、小学校はスポ少、中学校は部活でサッカーやってました。塾に通い出したのは中3になってからだけど、それまでも学年3位以内には入っていましたよ。その後は公立トップ高に入ってサッカーを続け、現役で旧帝院まで行きました。返信
特別なことはしていないけど、1歳2歳からパズルやプラレールが得意で、1人で集中して遊んでいる子でした。本については読み聞かせもしていませんし、読書の習慣もありませんでした。何が良かったのか、生まれ持っての才能としか思えないです。+4
-0
-
204. 匿名 2025/06/29(日) 13:53:44 [通報]
>>161返信
私と姉に関しては、当てはまっていない
姉:偏差値40の高校
私:偏差値70の高校 なので+8
-1
-
205. 匿名 2025/06/29(日) 13:58:41 [通報]
>>187返信
その後は子どもは長男から三男までは医者になって娘はさんは在学中って聞いたよ。+19
-0
-
206. 匿名 2025/06/29(日) 13:59:17 [通報]
>>155返信
めっちゃわかる!うちもそんな感じ!
きょうだいがいるとわかるよね
だから知能は母親から遺伝する説は違うのよと声を大にして言いたい!+85
-1
-
207. 匿名 2025/06/29(日) 13:59:33 [通報]
>>187返信
それは幼かったからだよ。
全然不都合なことになってないみたいだけど。
不都合なことになってて欲しかったの?+10
-0
-
208. 匿名 2025/06/29(日) 14:00:22 [通報]
1番大切なのは円満な家庭返信
夫婦喧嘩で子供に不安感を与えない事
温かな家庭に育つと小学校低学年では物事の観察眼が研ぎすまれ
知能がより発達し且つ無邪気な外遊びで体力が付き食欲も増し休養を欲す
よって夜8時には就寝し昼間得た知識を脳のシナプスに蓄積出来る
規則正しい生活も大事
+9
-2
-
209. 匿名 2025/06/29(日) 14:08:55 [通報]
>>15返信
そうだと思います。
でも理系に行って、宇宙工学に行きたいらしいです。+0
-0
-
210. 匿名 2025/06/29(日) 14:12:36 [通報]
>>155返信
お兄さん最高だね
お姉さんもいい結婚できそう+64
-2
-
211. 匿名 2025/06/29(日) 14:35:19 [通報]
>>1返信
私は東大、ダンナは東工、娘は東大
遺伝です+8
-1
-
212. 匿名 2025/06/29(日) 14:36:22 [通報]
>>146返信
LDに違いは判らない+1
-0
-
213. 匿名 2025/06/29(日) 14:39:40 [通報]
>>126返信
大阪公立は高学歴扱いでなくて
理科大はよいのかな?
+16
-0
-
214. 匿名 2025/06/29(日) 14:44:48 [通報]
>>106返信
ん?と思うところはあっても、どんな子育てをしたのかされたのか知りたい主の気持ちもわかるし、言いたいことはだいたいわかるんだからそんなきつい言い方せんでもよくないか。+6
-1
-
215. 匿名 2025/06/29(日) 14:46:51 [通報]
>>111返信
やっぱり好きが最強ってことだね。興味があることを調べるのが当たり前なんだよね。+6
-0
-
216. 匿名 2025/06/29(日) 14:50:26 [通報]
>>1返信
「鳶は鷹を生まない」
見栄っ張り親が。
あきらめなっ+3
-2
-
217. 匿名 2025/06/29(日) 14:50:53 [通報]
>>208返信
私、毒親家庭で育った高学歴なんだけど精神が不安定なせいで特に社会に出てから損する事が多い。
これで精神安定してたら、人生もっと楽しかっただろうなと思う。+15
-0
-
218. 匿名 2025/06/29(日) 14:52:31 [通報]
>>204返信
勉強好きか?嫌いか?
やったか、やらなかったかだよね。+1
-3
-
219. 匿名 2025/06/29(日) 14:54:03 [通報]
>>1返信
塾や公文など勉強系の習い事はさせず体験重視で育てました
国内外の世界遺産巡りしたり無人島キャンプに送り込んだりマイナーな国への短期留学させたり
ハワイなどリゾートは大人になってから友達と行けばいいじゃんという考えで、見聞を広め深めることを重要視した
日常的には命を救う水泳、指先の鍛錬になるピアノは基本として、子供達それぞれがやりたがったスポーツなどさせた
全国遠征もあり優勝経験もあり色々勉強になることは多かった
結果、自宅学習のみで中受は上は御三家・下は新御三家を蹴って二人とも第一志望へ、上は数カ国語をマスターして今は東大生、下は国立大附属生してる
何より穏やかで前向きな人間性に育ったことが誇らしい+9
-9
-
220. 匿名 2025/06/29(日) 14:57:30 [通報]
>>197返信
(横)
日産が販売してた車だよ(中卒)+14
-1
-
221. 匿名 2025/06/29(日) 14:57:34 [通報]
>>158返信
〜そう、ばっかりだけど…すごい固定されたイメージがあるんだね。+2
-0
-
222. 匿名 2025/06/29(日) 14:58:33 [通報]
>>210返信
コメ主の事考えて!+39
-0
-
223. 匿名 2025/06/29(日) 15:19:34 [通報]
>>218返信
コメ主だけど、そうでもないよ
姉も勉強はさせられてたし、偏差値70の高校に行った私だって勉強好きではない+3
-0
-
224. 匿名 2025/06/29(日) 15:20:58 [通報]
>>2返信
うちの母も高卒(偏差値30代)なのに
娘がいい大学に行ったからドヤ顔で周りに大学のアドバイスしてるよ
親と早く離れたくて死ぬほど勉強して、教科書代も自分で出したんだけど、自分の手柄よ
家族は「大学なんてアホが行くところ」とか言って当時受験勉強の邪魔ばっかりしてきてたくせに。+44
-3
-
225. 匿名 2025/06/29(日) 15:21:46 [通報]
>>8返信
これ保育士してる母親が言ってたな
頭の良い子ってその頃から全然違うらしい+48
-0
-
226. 匿名 2025/06/29(日) 15:22:43 [通報]
>>11返信
高卒の人が子どもに無理やり勉強させてるのよく見るわ
自分が勉強嫌いだったのにどうして子供は好きになると思ったのか+17
-1
-
227. 匿名 2025/06/29(日) 15:23:42 [通報]
>>1返信
親の頭が良い子は頭良くなるのはわかりきったこと、
ごくたまーーにそうじゃない人がいるけどそれをドヤ顔で語りたいのががる民+2
-0
-
228. 匿名 2025/06/29(日) 15:24:06 [通報]
>>11返信
残念ながら遺伝の影響が大きすぎるのよね。
親戚見渡して東大卒がいなかったら、東大には入れないと思った方がいいらしい。
+28
-2
-
229. 匿名 2025/06/29(日) 15:26:13 [通報]
>>82返信
文系なら一橋第一希望は普通に居る
商学部とかは一橋の方が良いと思う
東大京大が全てじゃないよ+22
-0
-
230. 匿名 2025/06/29(日) 15:33:26 [通報]
>>2返信
Fラン大卒もマーチを語りに来る+12
-4
-
231. 匿名 2025/06/29(日) 15:33:52 [通報]
文系なら京大と一橋はそんな変わらないような返信
知名度は圧倒的京大だけど+0
-0
-
232. 匿名 2025/06/29(日) 15:35:06 [通報]
>>2返信
自分高卒だけどこういうコメめちゃくちゃムカつく。自分は高卒だけどマーチはFランだと思わないし高学歴だと思うし馬鹿にしてないのにそうやって高卒を一括りにするのやめろ。>>2は普段から高卒を見下してるの?+20
-16
-
233. 匿名 2025/06/29(日) 15:37:42 [通報]
>>226返信
嫌いなのは同じでも、無理やりやらせたら能力がつくと思ってるみたいだよ+4
-0
-
234. 匿名 2025/06/29(日) 15:37:49 [通報]
>>180返信
家族でお母さんだけが東大じゃないからお母さんが受験しちゃえば(笑)+0
-5
-
235. 匿名 2025/06/29(日) 15:44:09 [通報]
>>1返信
こういうのって、適正とか相性とかケースバイケースで、人の体験を聞いて成功したからって必ずしも真似して成功するようなものじゃないんじゃないかな?
自分の子供が良く育って成功して欲しい親の気持ちは分かるんだけど、高学歴だからって他人の話であぁしようこうしようとか理想像ばかり追い求めるよりも、まず自分の子供のことをよく知る、理解するのが大事なんじゃないのかな。
+5
-0
-
236. 匿名 2025/06/29(日) 15:45:06 [通報]
>>180返信
法学部じゃなくて文学部のイン哲
+2
-1
-
237. 匿名 2025/06/29(日) 15:57:27 [通報]
>>218返信
これだけ差があると持って生まれた物だと思う。
+1
-0
-
238. 匿名 2025/06/29(日) 16:04:48 [通報]
>>111返信
高学歴って学歴コンプ強いものなのよ+4
-0
-
239. 匿名 2025/06/29(日) 16:07:14 [通報]
小学校入学前の幼稚園では鏡文字書いてた返信
中学入った時はアルファベットもおぼつかなくてbとdがこんがらがってた
中2終わりからなんでか成績がぐんぐん上がって高校に入ってからは成績も良いまま大学も東京一科現役合格
習い事はサッカーとテニスと水泳くらいで塾は中3の春から高校受験までと、高2の終わり(高3の春になるのかな)から大学受験まで
普段はそんなに勉強してなかったけど、部活引退したらとにかくメキメキ成績が伸びるタイプだった
私たち親は体育会系で勉強は教えられることはないレベル…+2
-0
-
240. 匿名 2025/06/29(日) 16:07:37 [通報]
育て方に聞きたい返信
↑はぁ?
( ゚∀゚)+1
-0
-
241. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:02 [通報]
>>7返信
誤字脱字はある程度減らせるのに、見直すことすらしてないってことだしなぁ。+11
-1
-
242. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:26 [通報]
>>1返信
周りの高学歴の親御さんから聞くぶんには、勉強に関してほとんど口出ししていないし、自発的に勉強している子がほとんどでした。
ただただ羨ましい…+4
-0
-
243. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:46 [通報]
>>6返信
国立大学卒の人っていうトピすら、過疎ってたもんなぁ。
早慶の人が多いとも思えないし、皆自称高学歴だけどおそらく女子大卒レベルが多いと思われるw
もしくはそれ以下かな?w
医者とか東大とかに異常なほど執着するのも、周りにその経歴の人がいないってことだよね。
進学校行ってたらそんなのクラスに何人かいるし、普通の人だっていう認識だもん。+4
-0
-
244. 匿名 2025/06/29(日) 16:19:54 [通報]
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>返信
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
-
245. 匿名 2025/06/29(日) 16:24:52 [通報]
>>33返信
でも本当なんだよね+1
-1
-
246. 匿名 2025/06/29(日) 16:25:08 [通報]
>>226返信
うちみたいに両親とも勉強嫌いで低偏差値高校だったのに、子供はそこそこ出来る家もあるからなぁ。
しっかり環境を整えてあげればある程度は伸びるよ。ある程度はね。+18
-0
-
247. 匿名 2025/06/29(日) 16:32:26 [通報]
>>31返信
ピアノに関しては疑ってる
私は付属高から音大(私立上位)卒業したけど、別に勉強はできなくて、中学時点で偏差値50くらいだった…+6
-1
-
248. 匿名 2025/06/29(日) 16:41:11 [通報]
>>247返信
元が少しアップするだけだから、やらなかったら偏差値45〜48だったのかも。
全員がIQ130になるわけじゃなく、全員が元のIQからちょっとだけアップする感じだと思うよ。+8
-0
-
249. 匿名 2025/06/29(日) 16:47:16 [通報]
>>142返信
完璧すぎて共感得られなさそう+8
-4
-
250. 匿名 2025/06/29(日) 16:51:56 [通報]
>>219返信
毎回思うんだけど、数ヶ国語って何なのw
本当にマスターしてるなら、流石にいくつ出来るか親は把握してるでしょ。+8
-1
-
251. 匿名 2025/06/29(日) 16:52:45 [通報]
>>8返信
幼児に携わる仕事してたけど生まれ持った素質って本当にあるね。なんならもう1歳でも差があるよ。3歳〜5歳くらいの子を一番見てたけど、その時この子賢いな、他の子と違うなって思ってた子はその後皆良い高校大学に行ってる。因みに両親が高学歴とかは然程関係なかった。高学歴両親の子なのにかなり残念な子も沢山居た。+68
-2
-
252. 匿名 2025/06/29(日) 16:57:54 [通報]
>>1返信
小学生の頃は一日中ゲームばかりしてる子供だった
中学生からは一日中小説ばかり読んでた
宿題もあまりやらないようなタイプで、家で勉強した記憶がない
ただ勉強は得意で、学校の授業受けてるだけで偏差値67くらいあったと思う
高校生の時に小説執筆して受賞して、大学は自己推薦で行った
弟も同じ感じなので遺伝かな+6
-0
-
253. 匿名 2025/06/29(日) 17:23:31 [通報]
>>251返信
超高学歴になる子は小学校に上がる前に分かりますよね
これはもう生まれ持ったものなのだと実感します
こういう子は中受は必要なさそう、と思いました+28
-1
-
254. 匿名 2025/06/29(日) 17:30:38 [通報]
>>6返信
受験どころか習い事や幼児教育すら否定派が多いからねガルはw+6
-0
-
255. 匿名 2025/06/29(日) 17:32:36 [通報]
>>249返信
側から見たら何でも持ってるように見えるし実際そうなんだけど、中学も大学も第一志望行けてないし自堕落期間あったから本人的には紆余曲折あったらしい+17
-1
-
256. 匿名 2025/06/29(日) 17:38:44 [通報]
>>234返信
お母さん津田塾大学で当時は偏差値65とかあったみたいよ。+13
-0
-
257. 匿名 2025/06/29(日) 17:39:21 [通報]
>>236返信
ん?東大を経て弁護士になったって聞いたけど。+1
-1
-
258. 匿名 2025/06/29(日) 17:40:34 [通報]
>>151返信
手も目も時間もかけるタイプ
言葉選びが秀逸(笑)
1日のスケジュール見たけどとてもじゃ無いけどぐうたらの私には真似できないと思った。+18
-0
-
259. 匿名 2025/06/29(日) 17:41:50 [通報]
>>254返信
ほんとそれ。
1歳から公文通わせててっていう話をガルちゃんのママトピでしたらびっくりするくらい総叩きにあった。+3
-0
-
260. 匿名 2025/06/29(日) 17:47:52 [通報]
>>259返信
旦那から経済制裁くらってるカツカツな専業と兼業、低スペシンママ多そうだもんねガル+3
-0
-
261. 匿名 2025/06/29(日) 18:01:20 [通報]
>>83返信
これよく言われるけど、小学生のころはメチャクチャ言われたよ。
多分習慣ついてからの話だとおもう。中学以降はまわりができるので自然とやっていた。ちなみに中受して難関中〜東大です。+0
-0
-
262. 匿名 2025/06/29(日) 18:11:28 [通報]
>>104返信
私自身、同じコースです。
厳しく躾され、そのうち要領がわかり自主的に走るといったコースです。何も言わないで子供がわかるはずないですよ。ある程度教わらないと勉強の仕方は身につかない。それが親の役割だと思います。
何も言っていないはその親御さんの感覚であって、周りから見たらビシッと教育している場合がほとんどです。現に佐藤ママや河野ママは子供と一緒に勉強してる。高学歴の人は勉強へ誘導するのがとても上手なんですよ。だから勉強勉強と怒鳴りつける低学歴の人のやり方と異なるだけ。多分こういう親は自分の時間を割いて教えることなんかしない。+7
-0
-
263. 匿名 2025/06/29(日) 18:12:32 [通報]
>>2返信
そういうの見るたびこのコメ思い出しそうw+3
-2
-
264. 匿名 2025/06/29(日) 18:13:45 [通報]
>>1返信
それ気にするならまずは高学歴の相手を見つけて子供を産むことだよ
どう育てようが知能は遺伝だからな+6
-0
-
265. 匿名 2025/06/29(日) 18:14:32 [通報]
>>160返信
プラスも多いよ。
大阪公立を出たのですね!
すごいですよ!!+7
-2
-
266. 匿名 2025/06/29(日) 18:18:08 [通報]
>>257返信
イン哲だけど
卒業してから勉強して弁護士になったのでしょう
だから遅く結婚したのだと思う
奥さんより10才くらい年上?お見合い結婚+2
-0
-
267. 匿名 2025/06/29(日) 18:19:03 [通報]
人見知りで大人しい子だった返信
本が大好きで、小学生の時は一日一冊ペースで読んでいた(読むペースが速かった)
勉強しなくても成績良かったので、親も放任で特に何も言われず
ピアノと水泳を習っていて、中高は週5~6日活動するバリバリの運動部
親も高学歴だから、言われなくてもできるのが当たり前だった
+5
-0
-
268. 匿名 2025/06/29(日) 18:20:25 [通報]
>>260返信
そうかも。
んでその後幼稚園受験について書き込んだら公文以上に大炎上した(笑)+2
-0
-
269. 匿名 2025/06/29(日) 18:21:58 [通報]
>>266返信
そうなんだ。
じゃあめちゃくちゃ努力家なんだね。
そりゃお子さんも大成するわ、納得。+2
-0
-
270. 匿名 2025/06/29(日) 18:23:28 [通報]
>>208返信
環境による差異はあまりないよ
他のところでも書いたけど、だったらきょうだいみんな似たような学歴になる?
そうとは限らないよね?+0
-0
-
271. 匿名 2025/06/29(日) 18:24:27 [通報]
>>267返信
当時は親も残業規制ない中で夜遅くまで働くのが当たり前だったから、放任の家庭多かったのかな?
うちも放任で成績表見せるくらいしか勉強のルールなかった
別に勉強は好きでも嫌いでもないけど、労せずこなせる人が大学進学したって感じかなって今にして思う
別に大変ですらない宿題や小テスト対策すらホントにやらない子っていたものね+0
-0
-
272. 匿名 2025/06/29(日) 18:33:18 [通報]
>>21返信
こういうの聞くとやっぱり遺伝だなぁって思う+19
-0
-
273. 匿名 2025/06/29(日) 19:02:53 [通報]
>>9返信
間違いない。
高校の時そこそこ進学校だったけど、医学部とか東大、一橋、東工とかに入った人は知る限り親もみんな医者とか弁護士、東大卒とかで明らかに学歴がよかった。
会社の同期で仲良い子も東大卒で、サラッと聞いたらおじいさんの代から東大らしくて親族もほぼみんな東大学卒。環境もあるだろうけど、遺伝も大きいよなぁと思った。
+10
-0
-
274. 匿名 2025/06/29(日) 19:09:05 [通報]
うちは小さい頃から勉強しろなんて言ってない放任主義で、高校までずっと公立返信
基本的に遊んでばっかりの子だけど、やる時はやるタイプなので、気づいたらうちの子も自分と同じ旧帝に入ってたね+2
-0
-
275. 匿名 2025/06/29(日) 19:09:08 [通報]
>>26返信
それウチです
高卒の母親と私大文系の父親
息子は高3の5月から急に医大受験したいと言い出し運良く国立医学部に合格
バスケと将棋が好きでしたが勉強も嫌いじゃなかったので褒めて伸ばしました
塾は小4から中3まで、高3の春から河合塾です+8
-0
-
276. 匿名 2025/06/29(日) 19:19:20 [通報]
>>31返信
私は京大卒で自分の部屋に冷暖房器具がなかったからリビング学習してたけど、母親との仲はものすごく悪かった。必ずしもリビング学習できるから家庭環境がいいとは限らないよ。母は私が勉強してるのにリビングの隣の部屋でドラマとか見てたし。
過干渉だわすぐ手は上げるわで縁を切れてせいせいしてる。+8
-0
-
277. 匿名 2025/06/29(日) 20:02:27 [通報]
頭がいい子って小さい時になにか特別なことをしなくても賢くなるよ。返信
ただ色々やってあげると表面に出てきてわかりやすいだけで、やらなかったら手遅れとかないんだよね。すぐ追いつく、
可哀想なのは一生懸命やってきたのにいざスタート切ったらガクンと落ちる子供。性格が悪くて勘違い発言が凄くて偉そうにしてたけど高学年であっという間に消えた。+6
-1
-
278. 匿名 2025/06/29(日) 20:19:25 [通報]
>>204返信
境界知能では?
偏差値40の高校だもん+1
-0
-
279. 匿名 2025/06/29(日) 20:21:54 [通報]
>>1返信
小学校が公立で、中学校から私立だったけど、習い事のピアノ率が違ったな。
公立は30人中2人くらい。
私立は30人中20人くらい。
ピアノら習っていて当たり前だった。それだけ経済的余裕があった。+1
-0
-
280. 匿名 2025/06/29(日) 20:22:03 [通報]
>>221返信
アエラのYouTube見ると分かるよ+0
-1
-
281. 匿名 2025/06/29(日) 20:22:35 [通報]
>>251返信
どういう場面で、この子賢いなと感じましたか?良ければ教えてください^_^+36
-0
-
282. 匿名 2025/06/29(日) 20:22:52 [通報]
>>155返信
お兄さんのとこの子供がどうなるか気になる
低学歴母の遺伝子も発現しなかっただけで必ず持ってるからどっちに転ぶかまだわからんぞ+28
-1
-
283. 匿名 2025/06/29(日) 20:24:28 [通報]
>>128返信
やりたいことが出てきたら勝手にやる
ここに来るまでが本当に辛いんですよね。ホレって尻叩いてあげないと本当に何もしなくなる。才能があるのはわかっているので。
やっぱり優秀なお子さんはある程度親が介入していますよ。わたしの周りでも。本当に放置ではうまくいかない事も出てくる。
共通するのは親も負けず嫌い。たくさんの試練を乗り越えてきているので、どんな状況であっても子供の伴走をする。あと自分と比較して子供の能力も見極めている。教育虐待やるのは子の脳力わからない人たち。+12
-0
-
284. 匿名 2025/06/29(日) 20:38:59 [通報]
いわゆる高学歴だけど、ド田舎出身だから塾や予備校に通ってない返信
自分はふつうに参考書と赤本で何とかなったので、都会の子が子供の頃から塾や予備校通ってることに驚いてしまう+1
-0
-
285. 匿名 2025/06/29(日) 20:41:27 [通報]
>>277返信
アメブロに結構居るよ
年少とかで結構難しい事やってたのに、全統小の成績は非開示だったり
あれだけ自己顕示欲強かったのにね
単純に発展問題になると苦戦しちゃう子
簡単な問題はどんどん先取り出来るから、勘違いしちゃったのかな?+4
-0
-
286. 匿名 2025/06/29(日) 20:50:20 [通報]
>>14返信
学部による。+4
-1
-
287. 匿名 2025/06/29(日) 20:51:32 [通報]
>>225返信
でも子供らしい可愛さがないよね。+4
-14
-
288. 匿名 2025/06/29(日) 20:59:16 [通報]
>>251返信
大器晩成型の子ってあんまりいないってこと?
やっぱり幼い頃から賢い子の方がそのまま高学歴になるの?+10
-2
-
289. 匿名 2025/06/29(日) 21:01:39 [通報]
>>201返信
今は日本でも子どもはヘディングさせない方針でしょ 基本+2
-0
-
290. 匿名 2025/06/29(日) 21:05:18 [通報]
父と兄と自分は東大卒、母は音大卒。返信
小さい頃からピアノバイオリン通信教育をさせてもらったのは、恵まれているなと自分でも思う。+0
-0
-
291. 匿名 2025/06/29(日) 21:06:39 [通報]
ほんまでっかで脳科学の澤口先生が、脳に良い習い事はピアノと英語と言ってたので習わせてた。返信
子ども2人とも成績良いよ〜!+2
-1
-
292. 匿名 2025/06/29(日) 21:08:00 [通報]
>>1返信
遺伝かなと
小学校6年間の勉強は親がしっかりとみて、学習習慣ができた状態で中学校に繋げるようには意識した
その後は塾まかせで特に口出ししなかった
子供の人生だし+7
-0
-
293. 匿名 2025/06/29(日) 21:09:58 [通報]
うまれつきだよ頭の良さは返信+2
-0
-
294. 匿名 2025/06/29(日) 21:21:15 [通報]
>>1返信
娘が国立旧帝大博士卒業して、高校で生物と化学の教員してますよ
周りからは博士取ったのに高校教員なんて勿体ないという声があったけど、子供の頃から理科が好きで、学校から帰ってきたらずっと1人で昆虫採集をしてた娘を見てきたので、好きなことを貫いていて微笑ましいと思ってます
物心ついた時から変わった子でしたよ
3歳くらいかな、いろんな子供向け絵本を見せても全く興味を示さない代わりに、一日中昆虫図鑑を見ていました
標本にするために殺すのは嫌いで、いつも虫の死体を拾ってきて標本にしてました
習い事はずっと水泳をしていて、その流れで大学ではスクーバダイビングのサークルに入ってたみたいです
+5
-0
-
295. 匿名 2025/06/29(日) 21:40:40 [通報]
>>201返信
スポ少って平気でヘディングさせてるとこない?知り合いの子がヘディングしてるらしく、外野だけど心配になる+4
-0
-
296. 匿名 2025/06/29(日) 21:42:04 [通報]
>>11返信
うち夫婦ともにたいした大学出てないけど、子どもは四人とも早慶マーチだよ。
+2
-2
-
297. 匿名 2025/06/29(日) 21:43:18 [通報]
>>158返信
そう思いたいんだろうけど両方兼ね備えてる子は多いですよ+4
-0
-
298. 匿名 2025/06/29(日) 21:45:21 [通報]
>>185返信
すごい!親族のどなたかに高学歴いますよね?+0
-0
-
299. 匿名 2025/06/29(日) 21:49:28 [通報]
>>1返信
どっちも大学までのエスカレーターです
+0
-1
-
300. 匿名 2025/06/29(日) 21:50:12 [通報]
息子2人いますが、1人は幼い時から飲み込みが早く、少し勉強すれば成績とれるので自然と偏差値高い学校を勧められるし、自分も当たり前のように目指す感じでした。もう1人は心配になるほど理解が遅く、すごい頑張ってやっと平均点とれる感じでした。返信
育て方をそこまで変えたつもりはないので、持って生まれた素質としか思えないです。
でも、勉強以外の視点で子どもたちを見ると、得手不得手がそれぞれあるので、どっちが優秀とかはないんですけどね。+3
-0
-
301. 匿名 2025/06/29(日) 21:51:31 [通報]
>>29返信
私自身が慶應出身なんだけど
(大学受験では現役で早慶複数学部合格)
正直子供はそんなに頭よくなさそう…
でも周り見てても学歴あってもダメダメな人たくさんいるから、そんなに高学歴じゃなくてもいいと思う
ちなみに私の父、私の夫、義父は全員MARCHなのでMARCHくらいまで行ってくれたら嬉しいけど
それが無理ならそれはそれでいいと思ってる+21
-1
-
302. 匿名 2025/06/29(日) 21:55:23 [通報]
>>38返信
美大は偏差値が高い学校出身の子もわりといるよ。有名なアートディレクターは難関校出身の人が結構多い。頭がいい人はプレゼンや仕事の要点を掴むのが上手いよね。+12
-0
-
303. 匿名 2025/06/29(日) 22:00:19 [通報]
>>297返信
私も多いと思ってますよ+0
-0
-
304. 匿名 2025/06/29(日) 22:03:10 [通報]
早稲田は一応高学歴だよね…?返信
正直、たいして勉強してないし、塾行ったことない
成績はずっと校内1番だった
習い事はスイミングだけ+7
-0
-
305. 匿名 2025/06/29(日) 22:04:57 [通報]
>>36返信
勉強ブログ読んでたよ閉鎖したっぽいけど
私からは何も言えないけど、勉強時間の多さに驚愕したよ+2
-0
-
306. 匿名 2025/06/29(日) 22:09:21 [通報]
>>292返信
これはそのまま賢くなったパターンですか?
それか遺伝で失速したというお話し?+0
-0
-
307. 匿名 2025/06/29(日) 22:17:08 [通報]
>>251返信
その賢いとか他の子と違うっていうのは、
芦田愛菜みたいなわかりやすく優秀な子なのか、それともずば抜けた発想力や視点を持つような天才的なタイプなのかどんな子?+25
-2
-
308. 匿名 2025/06/29(日) 22:25:51 [通報]
>>4返信
助詞が一つ抜けてるだけのミスの違和感にそこまで言うわりに接続詞?ってちぐはぐ+1
-2
-
309. 匿名 2025/06/29(日) 22:26:26 [通報]
>>1返信
子どもの進路を話すと特定されるので言えないけど
全員高1で3科偏差値が東大を超えてた
1年生の時に予習シリーズ5.6年を進めてた
小学生で英検1級、その後別言語も大学入学レベル
高学年からは英語でビジネス書を読んでた
楽器と語学はマストで他の習い事はありとあらゆることを体験させて選ばせた
語学は多読が良い。習熟度を日本語と並行させるのが楽
一つのことに集中させること、テレビを観るならテレビのみって感じで
子供の知的興味に寄り添い続けること
世界中何十カ国も旅した
遺伝は大きい。親戚中東大だらけ、東大じゃない人は学歴必要ないと起業してる
私文なら心配せずとも子供の数が減っているのであまり勉強しなくてもいけると思う+3
-0
-
310. 匿名 2025/06/29(日) 22:35:46 [通報]
>>288返信
横
東大レベルは最初から頭がいいんだと思う。
私立の早慶なら大器晩成というか、今までの勉強の経験値でいけるって人もいるんじゃないかな?+13
-0
-
311. 匿名 2025/06/29(日) 23:05:35 [通報]
>>14返信
医学部と商学部だけなら+2
-4
-
312. 匿名 2025/06/29(日) 23:07:18 [通報]
2歳過ぎたくらいから明らかに他の子と違ってたみたい。親は高学歴じゃないけど会ったことない遠い親戚には頭いい人いたみたい。返信
中高は貧乏だったので個人の塾で英数のみでした。+4
-0
-
313. 匿名 2025/06/29(日) 23:23:28 [通報]
>>113返信
あまりこの手のトピで出てこないけど、負けず嫌いというのはかなり要素として強いと思う
ウチもそこまで元々賢くないかなという感じだったが学校の周囲の子に感化されてかなり伸びた
環境大事だなと思った+11
-0
-
314. 匿名 2025/06/29(日) 23:33:40 [通報]
>>27返信
ASDで手がかからないパターンがあるんですか?+3
-0
-
315. 匿名 2025/06/29(日) 23:36:35 [通報]
息子が京大だけど、小学校就学前に多動と不注意とこだわり強めで発達障害の診断を受け、2次障害が怖かったから小学校の先生には特性を理解して貰いできる事を褒めて伸ばしてもらった返信
その頃から凹凸はあったけどIQは高め
公文や学研、個人塾、個別指導塾を色々試して合う先生を見つけて苦手科目のフォローしてもらいつつ、
高学年から進学塾に通い、勉強に特化した私立中高一貫へ入学後はだいぶ落ち着いて友達も沢山出来て楽しそうに過ごしてたので学校に全てお任せ
ちなみに夫も京大卒なのでタイプは違えど(夫は大人しい優等生タイプだけど人の気持ちが分からない)遺伝も大きいと思う+6
-0
-
316. 匿名 2025/06/29(日) 23:36:52 [通報]
>>1返信
旧帝医学部卒です。旦那も同等。
子供はからっきしです…
現場からは以上です…+9
-0
-
317. 匿名 2025/06/29(日) 23:37:37 [通報]
>>8返信
私と兄が高学歴の部類(某国立大卒)
祖母が自分の孫それぞれが同じ歳の頃にアナログ時計の読み方を尋ねたら私と兄は教えなくても答えられ、従兄弟は何度も教えて理解、従姉妹は分からず怒ってそのままだったと言っていた。学歴もその順。+17
-0
-
318. 匿名 2025/06/29(日) 23:38:52 [通報]
勉強しなさいって言われないで育った、高卒です。むしろお金かかるから進学してほしくない感じでした。皆さんはいつから大学行くのが当たり前として過ごしてましたか?自然と高卒で就職なんて1ミリも選択肢にない感じですか?返信+3
-0
-
319. 匿名 2025/06/29(日) 23:43:02 [通報]
>>3返信
うちの高学歴旦那も何もやってない幼少期から大して勉強してないしみたいな事言うけど
義母に聞いたら3歳で掛け算してたらしいよ
勉強してないのに高学歴って思われたいだけで何かやってる+7
-1
-
320. 匿名 2025/06/29(日) 23:43:35 [通報]
>>198返信
ごめん、子供いないし成績表見ただけなんて詳細は忘れた。図形などの分野だったので算数系と書いた。
母方が理数系得意で、数学って理屈わかってればいいから普通テスト勉強しないじゃん、みたいな文系からしたらちょっと嫌なことを真面目に言う人達なので5歳にしてその血筋を感じたって話。+2
-1
-
321. 匿名 2025/06/29(日) 23:44:08 [通報]
>>309返信
英語と国語はどちらに比重をおきましたか?+1
-0
-
322. 匿名 2025/06/29(日) 23:45:57 [通報]
>>316返信
旧帝医のご夫婦知ってるけど
子どもたち4年生あたりで人間化して、東大と国立と医学部に続々入学したよ
頭が良すぎる場合は後から伸びること多いみたい
兄弟たくさんで一番頭がアレ?って子が一番賢くなってた+6
-0
-
323. 匿名 2025/06/29(日) 23:46:17 [通報]
>>1返信
医学部+2
-0
-
324. 匿名 2025/06/29(日) 23:46:24 [通報]
>>8返信
我が子と比べると自分の昔の写真見たら2歳ぐらいで幼児感(赤ちゃん感?)があまり無かったな
まあ私の子どもの頃の方が日本全国子どもがしっかりしてただけなのかもしれないけど、1歳半で明らかにオムツとかもうしてないし自分でトイレ行ったりしてそうだなって雰囲気
3歳前には文字も読めてたし漫画読んで意味も理解してた
特別親に教えられた記憶もないし、そういう教材があった記憶もない
兄は更にしっかりしてたから兄の影響かもしれない
両親は高学歴ではないけど、戦後すぐ生まれで時代的に高卒で働くって感じだっただけで、父は経済的に問題ければ普通に高学歴だった可能性はあるので遺伝もあるかな
+3
-7
-
325. 匿名 2025/06/29(日) 23:50:33 [通報]
>>1返信
あなたの遺伝子ではそんな子は産まれません
話聞くだけ無駄です+0
-1
-
326. 匿名 2025/06/30(月) 00:00:33 [通報]
>>113返信
なんかわかる、私も勉強嫌いの元負けず嫌い。毎週成績順で席順決まってた頃の日能研に通ってて、友達に負けるのが嫌なのと自分の中の基準順位を下回るのが泣くほど悔しくて勉強してた。単に負けストレスが勉強ストレスを大幅に上回るから勉強してただけ。
ある程度上手に負けた方が好かれやすいし、そういう子がモテることに中高生で気づいてモテたいから勉強をやめてしまい東大にはいけなかった。ストイック負けず嫌いを貫いてたら気の強い未婚バリキャリになってたと思う笑。+6
-0
-
327. 匿名 2025/06/30(月) 00:01:33 [通報]
>>125返信
まじかw生まれながらなんでも持ってるやん…+5
-2
-
328. 匿名 2025/06/30(月) 00:04:20 [通報]
>>3返信
あなたは?+3
-2
-
329. 匿名 2025/06/30(月) 00:10:30 [通報]
高学歴でも生きづらそうな人たくさんいるから返信
子供には友達いっぱい作って笑って人生楽しんで欲しいなと思う…+7
-0
-
330. 匿名 2025/06/30(月) 00:19:07 [通報]
>>1返信
東大出ました。習い事はスイミングとピアノ。どちらも平凡で大成せず。本は好きでよく読んでました。
…ただ、正直に言って、元々積んでるエンジンが違っただけだと思う。生まれ持った思考力と記憶力のおかげで、要領良く最短ルートで知識が身についたし応用も効いた。
中学生と小学生の子供がいるけど、二人ともやっぱり子供の頃から賢いなと感じる。話し始めるのもまあ早かったけど、語彙がどんどん増えて、慣用句とか例えとか枕詞を入れた複雑な言い回しもかなり小さい頃からできていた。
親がしてあげられたのは「これなに?なんで?」に全力で答えたくらいかな…でもそれも子供の好奇心と理解力があってこそだし。親がどれだけ気負って教育しようとしても、子の側にアンテナが立ってないと無意味だから、あまり肩に力を入れない方がいいと思うよ。
+14
-0
-
331. 匿名 2025/06/30(月) 00:20:20 [通報]
>>226返信
高卒の中には親のせいで勉強する環境に恵まれない子もいるからなあ
幼馴染の子は父親が酒乱で毎晩酔って暴れまくるから宿題すら出来ず成績はいつもドベだったけど、中1の時に親父が事故死したら途端に集中して勉強が出来るようになって県で2番目の公立高校に進学したケースを見てる
その子はラッキー(?)だったけど最後まで勉強する環境に恵まれなかった人は「我が子にはそんな思いさせたくない」って思うんじゃないかな
+15
-0
-
332. 匿名 2025/06/30(月) 00:43:22 [通報]
うちの旦那(高校は偏差値70、海外大学院卒)は母子家庭で育ったから、とにかくお金がなかったと言ってた。幼児教育みたいなものも何もしてなかったし、近所の公民館でほぼ無料の学習支援を受けただけだったらしい。とにかくサッカーが好きで、サッカーを沢山やる為に宿題をどう片付ければいいかを考えて、効率的に勉強する術を探したらしい。旦那を見ていると環境より、本人のモチベーションが大事なんだとつくづく感じた。返信+7
-0
-
333. 匿名 2025/06/30(月) 00:43:25 [通報]
>>111返信
図鑑好きな子どもなんて山ほどいる。最後の3行が全てやん。+2
-1
-
334. 匿名 2025/06/30(月) 00:49:54 [通報]
>>50返信
先取りは意味ないという意見もあるけれど、
中学受験のときの算数の先取りは意味があったと思う。
反抗期が来る前に先取りしておくと、
初めて見る分野を0からスタートする手間、初心者を初中級者に持っていくイライラが減り、
子供が素直になりやすいと感じた。
+3
-1
-
335. 匿名 2025/06/30(月) 00:54:09 [通報]
>>323返信
私立ディスりすぎじゃない?
もう少し右下の枠は全体的に上方向へ移動すると思うよ+1
-0
-
336. 匿名 2025/06/30(月) 00:54:15 [通報]
>>4返信
短い文章の中に敬体と常体(敬語文とそうじゃない文)が混ざっているのも少し気になった。+3
-0
-
337. 匿名 2025/06/30(月) 00:57:33 [通報]
>>111返信
塾ではじめから点数とれる子は、すでに何らかの形で暗記分野を知ってる子が多いよね。慣用句やことわざも聞いたことある、これ図鑑に載ってた、とか。+0
-0
-
338. 匿名 2025/06/30(月) 01:13:23 [通報]
>>20返信
自分のことかと思った
大学名言ったら小学校時代の同級生の親が腰抜かした+1
-0
-
339. 匿名 2025/06/30(月) 01:35:11 [通報]
>>1返信
参考にならんよ
カエルの子はカエル。親の学歴と大差ないように仕上がるから+2
-2
-
340. 匿名 2025/06/30(月) 01:38:31 [通報]
>>9返信
遺伝と環境だね。
+3
-0
-
341. 匿名 2025/06/30(月) 01:38:48 [通報]
>>1返信
私自身は看護専門学校だから雑魚なんだけど、旦那の周りが頭良くて、明治大学、上智大学、中央大学出身者がいる。
私自身の話ではないから聞いた話しか無いんだけど、かなり早い段階から塾に通わせ、高校時代は勉強メインでアルバイトしたことなくて、大学の頃のアルバイトは塾の先生役みたいな人達だった。あと、文系の人は英語が引くほどバチクソ得意。この理数系が有利な世の中でも、英語ペラペラ喋れるレベルの人なら文系でも受験に勝利できるんだなぁと思った。+2
-4
-
342. 匿名 2025/06/30(月) 01:44:06 [通報]
元も子もないけど、学力に関しては遺伝が強いよ。返信
公立小に通ってたら分かると思うけど賢い子といえば医者や士業の子とかエリート転勤族の子ばかりだった。+2
-0
-
343. 匿名 2025/06/30(月) 01:52:13 [通報]
>>19返信
記憶力、情報処理能力、根気…このあたりが備わってる子は学ぶ姿勢にも活きる
わかりやすく判断できるのは幼少期のピアノの習い事。
集中力を保って話を聞いて、言われたことを踏まえて直して、頭と耳と目と指先を動かして、毎日根気よく練習することができる子は勉強もいける。
+2
-1
-
344. 匿名 2025/06/30(月) 02:01:02 [通報]
うちは祖父の代が一番頭がいい返信
父方祖父 東大法学部、母方祖父 京大医学部
母方祖父は小さい頃から神童扱いで大学費用も市町村からと篤志家からの援助(当時は奨学金なかったらしい)
父 東大、母 私大
兄 国立理系、私 私大 、旦那 私大
兄の子と私の子が東京一工(科)
兄の子は小さい頃から頭よく中受して国立受かった
私の子は小さい頃は普通よりはできる方だけど
クラスで一番ではなかった
公文では3学年先学習、習い事はピアノ、スイミング
それがない日は近所の子と公園で遊んでた
中学では偏差値60くらい
中3から塾入って一気に上がり公立は不合格で69の高校へ
尊敬する先生の影響で勉強するようになった
まずやったことは客観的に自分を分析
物理がすごく面白くなり物理に特化した大学、学部を希望
目標が決まったので逆算して勉強
多分高2高3が一番勉強していたかも
高3春から塾に通い、部活ない日はずっと自習室へ
部活引退後は自習室でずっと勉強
ガリ勉タイプではない、かなり集中力があるタイプ
好きな教科はとことんやる
友達もいわゆる地頭がよく似たタイプが多い
+0
-3
-
345. 匿名 2025/06/30(月) 02:02:08 [通報]
>>29返信
親も体感してるからか東大一橋卒男性の奥さんの早慶率めちゃくちゃ高い
そして子も優秀+4
-0
-
346. 匿名 2025/06/30(月) 04:13:28 [通報]
>>14返信
この手之のトピて…文章見返さないの?学歴云々以前の問題よ+2
-2
-
347. 匿名 2025/06/30(月) 05:03:54 [通報]
>>111返信
図鑑好きな子どもなんて山ほどいる。最後の3行が全てやん。+0
-0
-
348. 匿名 2025/06/30(月) 06:00:39 [通報]
>>225返信
保育士してるけど、生まれ持った素質でなんとなく方向性は分かるね、特に男の子は顕著。
あとたまに人生2周目?みたいな子がいる。
+12
-1
-
349. 匿名 2025/06/30(月) 06:18:28 [通報]
>>335返信
国医は地域枠もいまは2割くらいあるんだよね。+1
-0
-
350. 匿名 2025/06/30(月) 06:20:10 [通報]
>>301返信
分かるよー
私自身は阪大卒だけど、息子はIQ低め
高卒になれれば良い方だと思ってる
旦那側親族に軽度知的の人いるからそこからの遺伝なのかな…+5
-4
-
351. 匿名 2025/06/30(月) 06:27:38 [通報]
>>1返信
小、中学校が地元の公立で、高校は県立No.1の進学校に通い、東大に現役で合格しました。
アドバイスになるか分かりませんが…
まずは、自分の両親が個人塾を経営していました(父、母それぞれが塾長として2校)。なので、3歳くらいから、どちらかの塾について行って、1日5時間近く、教室の後ろで漢和辞典を遊び道具に過ごしていました。
塾自体は私が中学のときに倒産し、経済的に苦しかったですが、自分がどうやったら成績が伸びるか、成績の伸びない生徒の特徴等を、幼い頃に見ていたため、予備校にも行かずに合格したのかな、と。+8
-1
-
352. 匿名 2025/06/30(月) 06:45:30 [通報]
>>130返信
私も最近よく見るけど誰だろ、みたいな感じだったよ。テレビ見ないしネトフリ入ってないし+5
-0
-
353. 匿名 2025/06/30(月) 07:20:31 [通報]
>>1返信
うちは旦那が東工大、私がお茶水、子供は東工大と早稲田
2人とも地方育ちだからお気楽思考だったかも
中受させようとも思わなくて、習い事はピアノと水泳とダンスで、勉強というと受験の時に塾行かせたくらい
それでもMARCHくらいには受かるだろうって勝手に思ってたw
+8
-0
-
354. 匿名 2025/06/30(月) 07:26:17 [通報]
>>1返信
ほぼ遺伝です。
努力でどうにもなりません。
もしかしてうちの子は才能あるかも?と買い被らないことです。
大切なのは子供の能力を早いうちに見極めることです。
こいつは並だな、と思ったら、早めに私立に入れてエスカレーターがいいと思います。+12
-0
-
355. 匿名 2025/06/30(月) 07:33:51 [通報]
>>126返信
キラキラして眩しいわ+1
-0
-
356. 匿名 2025/06/30(月) 07:43:56 [通報]
>>213返信
イギリスの大学もピンキリ+2
-0
-
357. 匿名 2025/06/30(月) 07:52:02 [通報]
ピアノと塾と英語とバスケ習っていました!返信
ですが、習い事の内容よりも興味の有無が大事だと思います。
ちなみに高校から勉強好きになってそこから偏差値上がりました。それまではいたって普通だったと思います。+0
-0
-
358. 匿名 2025/06/30(月) 07:52:14 [通報]
>>306返信
トピタイ通りに進学しました
+1
-0
-
359. 匿名 2025/06/30(月) 07:55:12 [通報]
>>20返信
旦那の兄ちゃんがこれだわ
とんでもない問題児だったけど、頭めっちゃ良いから中学受験で有名私立いって、でもそこ中退していまは経営者
世の中を常識とか普通を無視して最短距離で1番効率よく生き抜くスタイルだなと思う
自分が組織に属して周りに合わせて動くってことができないって早いうちに理解したから経営者になる道を選んだと言ってた
私立で人脈作ってるから知り合いは大企業の上の方の人とかおなじく起業家とかいる
本人も稼ぐ能力はめっちゃあるし、そういう話が集まるコミュニティにちゃんといる
学歴でみたら大卒ではないけど、自分を理解してしっかり稼ぐ方法をみつけているあたりは頭いいなって思う
+7
-0
-
360. 匿名 2025/06/30(月) 08:15:09 [通報]
>>113返信
私も勉強好きというよりは、スポーツなど他に誇れる特技がなくて、なぜか勉強の要領は掴みやすい気がしたので、勉強で目立ってやる!という邪な動機で頑張っていたのが大きいです。でも要領を掴むと点数が取れるのでそれが楽しくなって勉強は苦ではなかった。
要領を掴む過程を楽しんでいました。
今はというと、暗記したものは大半が流れてしまっていますが、事象をよく観察して分析したり、課題解決に向けて筋道立てて考えるスキルは身についたので、それが仕事で役立っているなと思います。+3
-0
-
361. 匿名 2025/06/30(月) 08:18:01 [通報]
>>1返信
生まれながらの知能でほぼ決まるでしょう
元々低知能の人が高学歴になるのは無理だもの+6
-0
-
362. 匿名 2025/06/30(月) 08:20:57 [通報]
>>47返信
>>高学歴の方や高学歴の子供を育て方に聞きたい。
高学歴の方や高学歴の子供を育てた方に聞きたい。
そもそも何を聞きたいのかも書かれていない。
・学力を上げるために何をしましたか?とか
・家族も高学歴ですか?とか
・幼い頃どんな子供でしたか?とか
私は個人的には大学受験の学力は遺伝が大きいと思います。+1
-0
-
363. 匿名 2025/06/30(月) 08:26:35 [通報]
>>362返信
高学歴の子供を育て方に聞きたい。
これもおかしいよね
お子さんの学歴が高い方
学歴の高い方の子育てについて
かと思った+1
-0
-
364. 匿名 2025/06/30(月) 08:27:26 [通報]
昨日とある大学の説明会に行ったわ。返信
自分たちが通った受験のやり方と今は全く違うと知った。40〜50代の親御さん、ほんとに考え方変えたほうがいい。
高校の学年集会でも受験の話するだろうけど、大学の説明会に子どもに付き添って聴いて来てほしい。
親の方、自分の方の認識変えないと、間違ったアドバイスしてしまうことになる。+5
-0
-
365. 匿名 2025/06/30(月) 08:35:47 [通報]
今時の高学歴は修士以上返信+0
-0
-
366. 匿名 2025/06/30(月) 08:39:37 [通報]
>>1返信
阪大院卒次男は、努力し続けることができる子だった
サッカーでナショトレメンバーに選抜され、中学もJrユースや高校も特待生でと誘いもあったけど、学力で県内偏差値1位の高校入学
塾はサッカー引退後高3の12月から入り、ストレートで合格した
とにかく周りに言われなくても自らする子で、あととにかく負けず嫌い
兄姉に比べ、幼少期から1言えば10理解できる子であった+3
-0
-
367. 匿名 2025/06/30(月) 09:16:05 [通報]
>>318返信
大卒夫婦だけど、子どもに対しては「高卒で就職なんて1ミリも選択肢にない」でした。
2人いますが、どっちも大学生です。+7
-0
-
368. 匿名 2025/06/30(月) 09:18:13 [通報]
>>307返信
うちの場合はすぐに理解する、ってとこかな。
ちょっと言えばすぐわかるし、忘れないし、応用できた。+4
-0
-
369. 匿名 2025/06/30(月) 09:18:53 [通報]
>>1返信
遺伝とか地頭とかいうけど、何かしらの偏りが無ければ勉強時間多く取るしかない
結局、進学校行ってる子も高学歴の子も、勉強時間エグい
効率的な勉強法ってのはあると思うけど
+4
-0
-
370. 匿名 2025/06/30(月) 09:24:04 [通報]
知能もあるけど、本人の性格にもよると思う返信
知能高くなさそうな息子2は努力でカバー
末子どうしようか悩んでる
夫両親:普通大卒×高卒
私両親:普通大卒×普通大卒
夫:旧帝大卒
私:旧帝大卒
息子1:旧帝大在学中
息子2:海外留学中
息子3;2年後受験生、成績学内最下位+0
-0
-
371. 匿名 2025/06/30(月) 09:28:03 [通報]
>>1返信
東大やハーバード以外ダメな扱いされてるガルで聞くの?+2
-0
-
372. 匿名 2025/06/30(月) 09:28:51 [通報]
高学歴とは言えないが、低偏差値地方国立大の工学部でも参加して宜しいですか?返信
何でも教えなくても勝手に覚えた。数字もひらがなもしまじろうで覚えた。
補助輪なし自転車は幼稚園にあっていつの間にか乗りこなしてた。物語の本は嫌いだけど雑学本とか図鑑は好きでしたので買い与えた。
外遊びも好きで毎日公園、小学生のときは友達と裏山に探検もしてた。スイミングも選手コースに進み、バランス感覚あるので低学年からスケボー乗りこなし。
手先が器用なので、今は店で頼めば何万もかかる車のメンテナンス自分でやってるっぼい。
基本的に親がなんかしたって訳じゃなく、自分で勝手に短時間習得してるよ。
+3
-0
-
373. 匿名 2025/06/30(月) 09:37:26 [通報]
>>224返信
よく頑張ったすごいよ。子どもが学ぼうとしているのを邪魔するとか許せない。+14
-0
-
374. 匿名 2025/06/30(月) 09:41:02 [通報]
>>155返信
そうなるとやっぱり両親の遺伝の影響が大きいのか。+1
-0
-
375. 匿名 2025/06/30(月) 09:41:40 [通報]
>>361返信
知的障害の人が普通のレベルにはならないもんね。
そう考えたらごく普通の人が偏差値70とかになるのは無理なのかも。
普通学級の人は努力の差で頭の良さが決まる気がしたけどそうでは無いんだろうと気づいたわ。+8
-0
-
376. 匿名 2025/06/30(月) 09:51:22 [通報]
基本放任で今で言う放置子状態なのに、成績にはめちゃくちゃうるさくちょっとでも点数下がるとヒステリックにキレ散らかし人格否定をする母親でした返信
勉強しろとは一度も言われたことがないし、塾にも行かせてもらえなかったけど、気の弱い子供だったので怒られるのが怖くて怖くてきちんと真面目に勉強したら旧帝(東大京大ではない)に受かりました
ちなみにIQは高いと小学生の時担任に言われました
それを聞いて、IQ高いらしいのに何でこんな微妙な点数💢と母から求められるハードルが上がりました
最悪でした
どうぞ参考にしないで下さい+0
-0
-
377. 匿名 2025/06/30(月) 09:52:00 [通報]
子供が勉強で苦労するかどうかは、親の若い頃のパートナー選びから始まっている遺伝の恐怖返信
今後はAIと戦える遺伝子を残してあげないといけないハードな時代が故に、残念な大学の人と結婚するとどうなるかお察しでしょう
+4
-0
-
378. 匿名 2025/06/30(月) 09:52:48 [通報]
夫専門卒、私Fラン卒返信
長女、専門卒
次女、旧帝大在学中
三女、中学生、成績中の下
遺伝子良くないけど、三姉妹で、次女だけ優秀です。
塾は行かずに黙々と1人で勉強してました。勉強しろって言ったことないです。早く寝なさいってばかり言ってました。
+0
-0
-
379. 匿名 2025/06/30(月) 10:02:13 [通報]
>>126返信
勉強嫌いでイギリスの大学にサラッと行けるのが良いね。英語学習は特に負担でもないのがすごい。
うちは両親高学歴なのに、子供がお勉強そこまででもなくてびっくりした。算数とか理解力低かったり、分析能力が低かったり。だけど厳しく言わなくても、自然にコツコツ勉強するんだよね。考えてみれば夫がすごいコツコツタイプ。子供は夫程賢くないかもしれないけど、コツコツやるからそれなりの学歴になると思う。
親は邪魔せず、子供を無理に変えようとせず、子供の「らしさ」を尊重して少しサポートする位で良いんだろうね。+3
-0
-
380. 匿名 2025/06/30(月) 10:03:15 [通報]
>>375返信
でも大半の人がIQ100〜110くらいなのに、その中で東大に行ける人、Fランしか受からない人が出るわけだから、普通の人は努力で偏差値結構変わってくると思うけどなぁ
東大生の平均IQが120らしいけど、110前後程度の人も結構いるってことだよね
努力で超えられない壁はあるけど、大半は普通の平凡な人なのにその中で差が生まれてるってことは知っておいた方がいいと思う+2
-2
-
381. 匿名 2025/06/30(月) 10:03:40 [通報]
>>126返信
>母は慶応幼稚舎。父は東大出てスタンフォードに留学してた。
私たち兄妹は勉強嫌いだからあんまりしなかったけど、地頭が良かったから兄はストレートで理科大行った。
私はイギリスの大学行った。
親が頭良くて裕福だと子供も自然と高学歴って生まれるんだと思う。
横
最後「イギリスの大学」だけでどこの大学か書かないんだね。両親と兄に関してはわざわざ書いてるのに。+5
-0
-
382. 匿名 2025/06/30(月) 10:09:56 [通報]
>>380返信
それを言うなら、努力出来るかも遺伝だと知っといた方が良いよ
+4
-0
-
383. 匿名 2025/06/30(月) 10:20:34 [通報]
>>94返信
国立 東大京大地方旧帝東京科学大
一橋 千葉 お茶 筑波 神戸
私立は 早慶上理
までかなー
学部学科によって、だいぶ差があるところもあるけど
あと国立の医学部私立の上位医学部は高学歴だと思います+1
-2
-
384. 匿名 2025/06/30(月) 10:25:43 [通報]
勉強したい子に勉強させない親返信
やりたくないことばかりやらせて、やりたいことはやらせない+1
-0
-
385. 匿名 2025/06/30(月) 10:28:31 [通報]
高学歴がどこまでのこというのかわからないけど、結局は遺伝だと思う返信
大卒を高学歴としたとして、努力して大学行くにしてもいいとこMarchレベルのところに届くかどうか…+0
-0
-
386. 匿名 2025/06/30(月) 10:43:10 [通報]
進学校に行くとわかるけど映像記憶できる人の割合は間違いなく多くなる。返信
頑張って中受して、課金と本人の努力でなんとか進学校に入った層と標準スペックの高さ(チートな記憶力持ち)と思考力を持ち合わせてスルッと入学した層が出会う酷な時期がある。
折り合いをつけて腐らずに学校生活を続けても受験期に東大や医学部に行けるか否かでまたしても現実を突きつけられる。+2
-0
-
387. 匿名 2025/06/30(月) 10:45:02 [通報]
>>117返信
文転で一橋に現役合格はかなり凄いよ+4
-0
-
388. 匿名 2025/06/30(月) 11:00:09 [通報]
>>358返信
うっかりしてました
お返事ありがとうございます。+0
-0
-
389. 匿名 2025/06/30(月) 11:02:13 [通報]
>>381返信
身バレが怖いので。揚げ足とりたくて必死ですね笑+1
-3
-
390. 匿名 2025/06/30(月) 11:08:55 [通報]
>>1返信
子供が高学歴だからって自分も同じと思う学歴ない親は勘違い+1
-0
-
391. 匿名 2025/06/30(月) 11:09:45 [通報]
>>94返信
都立って都立大のこと?都立なんて呼ぶ人いる?+2
-0
-
392. 匿名 2025/06/30(月) 11:09:53 [通報]
>>387返信
一橋の商学部と経済学部は数学の配点が高いから文転で狙いやすいっていうのは聞いたことある
灘卒YouTuberの子もそう言ってた+1
-0
-
393. 匿名 2025/06/30(月) 11:10:56 [通報]
>>1返信
まず遺伝、次に環境だと思います。
環境は、親が子供の頃から読み聞かせをすることから始めたらどうでしょうか?
お母さんがイマイチだとお子さんもイマイチになるのは、遺伝より環境だと思います。イマイチなお母さんには学習環境がわからないから。
4人のお子さんを全員東大に合格させた佐藤ママは、遺伝と環境が揃っている良い例だと思います。子供に耐性がなければ無理ですが。+3
-1
-
394. 匿名 2025/06/30(月) 11:11:37 [通報]
>>94返信
自分か子供が都立大なのかな+1
-1
-
395. 匿名 2025/06/30(月) 11:12:06 [通報]
>>201返信
ヘディングで飛蚊症になった知り合いがいる+0
-0
-
396. 匿名 2025/06/30(月) 11:14:47 [通報]
>>383返信
で、あなたはどこなの?+0
-0
-
397. 匿名 2025/06/30(月) 11:15:53 [通報]
>>180返信
この方にうちの子を育てて頂きたかった!+2
-0
-
398. 匿名 2025/06/30(月) 11:17:47 [通報]
>>394返信
就職はMARCHの方が良さそう+1
-1
-
399. 匿名 2025/06/30(月) 11:22:11 [通報]
>>383返信
上智と理科大を高学歴に入れるのに、中堅から下位の私立医学部をはじくの変
国立医学部は無条件で高学歴に入れてるのに
現代の受験知らないのかな?+2
-0
-
400. 匿名 2025/06/30(月) 11:34:54 [通報]
頭のいい高学歴の人と何人か接したことがあるけど、もう、元が違うんだよ返信
自頭がよいというか
努力でどうにかなるものではない
嫉妬すらわかないもんなー
でも、自頭がよくて、高学歴であっても、人徳があるか、最適な判断ができるかどうかは別
無茶苦茶頭がよくても、私利私欲に走って失敗する人もいる+1
-0
-
401. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:56 [通報]
>>383返信
で、あなたはどこなの?+1
-0
-
402. 匿名 2025/06/30(月) 11:49:11 [通報]
>>219返信
妬ましくてマイナス押したくなる
頑張ってプラス押した
ほめて!+2
-1
-
403. 匿名 2025/06/30(月) 11:50:15 [通報]
>>1返信
経済力
お金をかけたら賢くなる確率も上がる+3
-1
-
404. 匿名 2025/06/30(月) 11:52:26 [通報]
>>18返信
なんかのバラエティで見たけどコメント上手いよね。この子地頭良いんだろうな〜と思ったらガチの秀才でビックリ+9
-1
-
405. 匿名 2025/06/30(月) 11:55:20 [通報]
>>63返信
マジでこれ。兄が3人いるんだけど、父親がそれぞれの学年の教科書を丸暗記して勉強教えてた。皆高学歴になったよ。私の時は父の仕事が忙しくなって、ヒス母に見てもらう事に…結果はお察しです。私の地頭が悪いだけかもしれないが笑。+1
-1
-
406. 匿名 2025/06/30(月) 12:05:25 [通報]
>>1返信
息子が東工大です。
親は2人とも専門卒。
習い事は、空手、中受受験、部活を引退した高3の夏から受験対策に通いました。
興味のあることには、のめり込むタイプ。
2才で山手線の駅を全て覚え、
入学前には都道府県の形を見れば県名と場所がわかりました。
親として気をつけたことは、勉強にマイナスイメージをつけないこと。○○できなかったら、宿題増やす等、罰にしない。
難しい問題が解けたら一緒に喜ぶ、など。
ゲームは、沢山してましたが、集中力や判断力を養う意味でよかったと思います。+4
-0
-
407. 匿名 2025/06/30(月) 12:09:16 [通報]
>>8返信
妹が2歳で字書いてたし計算もできてた。小学校でも三個上の私の宿題見て普通に解いててほんと嫌だった。
やはりたいした勉強しないでいい高校、大学いったわ。完全にもって産まれたもの。+3
-0
-
408. 匿名 2025/06/30(月) 13:51:02 [通報]
>>156返信
そうそう。それに親が低学歴でも稼げてた時代があったから良い学校に行けた。今は稼ぐのが難しい時代だから難関校目指すのは選ばれた子になりそう。+2
-0
-
409. 匿名 2025/06/30(月) 14:18:16 [通報]
>>1返信
私→地方国立大。
夫→防衛大学校。
子→偏差値70高3(京大志望で現時点B判定)
高学歴かは知らないけど一応書く。
習い事
私→スイミング、ECC、塾
夫→スイミング、進研ゼミ
子ども→スイミング、塾
共通する習い事はスイミング。
息子は幼稚園の頃から明らかに違っていたと思う。
理解力が高く、一聞いて十を知る感じ。
4歳の時には、足し算引き算わり算と時計も読めてた。ちなみに誰も教えてない。
+0
-3
-
410. 匿名 2025/06/30(月) 15:01:32 [通報]
>>90返信
お金をかけなくても良い大学行く子はそもそも素質がいい
偏差値60あたりだと塾とかの課金効果でうまくいっている子供も多いよ
+5
-0
-
411. 匿名 2025/06/30(月) 15:14:31 [通報]
>>113返信
優秀な子ってテストの結果で悔し泣きするからすごいと思う。
佐藤ママの子もそうだし、私の友達の子もそう。
できないことに対する負けん気の強さが努力に繋がってるんだと思う。+6
-0
-
412. 匿名 2025/06/30(月) 15:18:10 [通報]
>>225返信
そうゆう話よく聞くけど
何がどう違うの〜!と思う。
素人ではお友達同士見ていても全くわからなかった。
小学生になったけど、
あの子は公文してるから良くできるね〜程度にしか分からない。+1
-1
-
413. 匿名 2025/06/30(月) 15:25:46 [通報]
>>380返信
IQって20離れてると会話にストレスが生じるって言われてるから10くらいの違いでも相当違うのよ+2
-0
-
414. 匿名 2025/06/30(月) 15:33:36 [通報]
>>412返信
友達の子供は2才になるかならないかで3語文しゃべって自分の意思をはっきり大人に伝えれてたわ。
今、偏差値72の高校通ってる。+3
-0
-
415. 匿名 2025/06/30(月) 16:02:55 [通報]
>>163返信
仰ることはわかりますけど、ネットだと京大文系なんてマーチ理系以下とか叩かれるので
自分自身はそれなりだと思ってますよ
+0
-1
-
416. 匿名 2025/06/30(月) 16:08:12 [通報]
>>333返信
>>347
読んだ内容をどれだけ血肉に入れたかだと思いますよ
何ページにどんな図解があって何が解説されたか克明に覚えています
有隣堂のYouTubeで小学館の図鑑編集長が、小さい頃の図鑑を持ってきて何ページにどういうことが書いてあるって話していましたが、あんな感じです
主観でしかありませんが、日能研や河合塾の学びは幼少の図鑑体験には鮮烈さも量も勝っていないと思います
もちろん、問題解法のテクニックは学びましたが。+1
-0
-
417. 匿名 2025/06/30(月) 16:09:34 [通報]
>>238返信
東大落ち京大なんでコンプ強いです笑
東大阪駅って駅名に東大を見て落ち込んでいました+2
-0
-
418. 匿名 2025/06/30(月) 16:18:29 [通報]
>>337返信
日能研では小5の時に社会の先生から「戦争には良い側面もある、何か?」って聞かれて、「科学の発展が著しくなることです!」って答えてた
飛行機の図鑑に書いてあっただけですけどね、今考えると短絡的で汗顔の至りですが、その時は褒められました
集めると鉛筆もらえるシールを貰ったんですよね+0
-0
-
419. 匿名 2025/06/30(月) 16:58:34 [通報]
>>412返信
なるほどなぁ。
+0
-0
-
420. 匿名 2025/06/30(月) 17:29:38 [通報]
>>383返信
理科大とか今時の上智はマーチのちょい上くらい、または同じだと思う(特に上智)
理系なら東京農工大や横国、大阪公立、名古屋工大などの中堅国立大の併願で
地方の人や薬学部とかなら
理科大でなく平均的な国立大学を
選ぶと思う+0
-2
-
421. 匿名 2025/06/30(月) 17:57:10 [通報]
>>386返信
わかる
東大医学部行って大病院の院長になった人と父が高校同級生で
教科書や参考書を見ただけで記憶してたと言ってた
子の同級生にも一人いて
数学系オリンピック日本代表、その他の賞も多数受賞で総合推薦で東大に合格してました
+0
-0
-
422. 匿名 2025/06/30(月) 18:00:44 [通報]
>>411返信
うちの子も数学だけにはこだわりがあって
ミスがあると泣いてました
+2
-1
-
423. 匿名 2025/06/30(月) 18:02:42 [通報]
>>406返信
うちの子も同じ大学です
ご両親が大卒でないのでファーストジェネレーション対象で授業料免除ですね
少し羨ましい
うちの子も電車や地図覚えるの好きで
気がついたらずっとノートに書いてました+1
-0
-
424. 匿名 2025/06/30(月) 18:06:38 [通報]
>>63返信
うちは地球や惑星好きだから雑誌ニュートンとか買って渡していたよ
+0
-0
-
425. 匿名 2025/06/30(月) 20:26:57 [通報]
>>397返信
佐藤さんが育ててたらどんな子でもそれなりになっただろうね。
努力の鬼だもの。
私は逆に「自分が育てられたかったな」って思う(笑)+3
-0
-
426. 匿名 2025/06/30(月) 20:29:34 [通報]
>>411返信
佐藤ママの子って、テストの結果で悔し泣きしてたの?
初耳。+2
-0
-
427. 匿名 2025/06/30(月) 20:30:17 [通報]
>>262返信
最初から最後まで丸っと同意。+2
-0
-
428. 匿名 2025/06/30(月) 20:36:33 [通報]
>>111返信
どこの私立中高一貫ですか?
関西住みなので知りたいです。+1
-0
-
429. 匿名 2025/06/30(月) 20:54:24 [通報]
>>423返信
コメントありがとうございます!!
電車や地図がお好きだったのですね。
中学受験はされましたか?
ファーストジェネレーションは、条件をクリアし、
選考に通れば、月5万の返済不要の奨学金がいただけます。
受験前年の秋に申請するので、受かるかもわからない中、本人手書きの書類作成は思っていたよりずっと大変でした。
私自身、息子のおかげで初めて大学のキャンパスに足を踏み入れ、感動のあまり沢山写真を撮りましたよ〜+0
-0
-
430. 匿名 2025/06/30(月) 21:09:51 [通報]
>>426返信
「灘→東大理Ⅲ」3兄弟が教える中学勉強法、っていう書籍に書いてあったよ。
塾の模試の結果で悔し泣きしたのを見守った、これは必要な涙みたいなこと書いてた。
+3
-0
-
431. 匿名 2025/06/30(月) 21:12:22 [通報]
>>422返信
ごめんなさい、手があたってマイナスになってしまった。
負けん気が強いお子さま羨ましいです。+0
-0
-
432. 匿名 2025/06/30(月) 21:19:39 [通報]
>>430返信
そうなんだ。
泣いたのどの子だろう。
長男か次男か三男かな。+1
-0
-
433. 匿名 2025/06/30(月) 21:32:32 [通報]
>>386返信
そういう生まれつきチートの人って1番良い高校行くから、努力型の人は行ける成績持ってても2番目の高校に行った方がいいんだよね。
1番の高校と2番の高校じゃ東大京大の合格率全然違うのもチート率の違いだと思う。+2
-0
-
434. 匿名 2025/06/30(月) 21:33:13 [通報]
>>432返信
次男だったはず。+1
-0
-
435. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:26 [通報]
>>397返信
激しく同意だけど、多分うちの子は佐藤ママの手腕をもってしても地方国立がせいぜいだと思うわ。
東大理Ⅲへの地頭がない。+3
-0
-
436. 匿名 2025/06/30(月) 21:55:37 [通報]
>>434返信
へぇー。
次男は確か浪人で受かった長男と違って現役で東大医学部受かってるはず。
なんか納得した。
ありがとう!+1
-0
-
437. 匿名 2025/06/30(月) 22:03:51 [通報]
>>429返信
うちは中学受験はしていないです
中学は公立で高校は私立でした
子の友達でファーストジェネレーションともう一つの給付型奨学金をもらっている人もいますよ
桜満開の入学式で私も写真いっぱい撮りました
イベントごとに大学遊びに行ったりしてます
よいキャンパスライフになりますように
+2
-0
-
438. 匿名 2025/06/30(月) 23:19:36 [通報]
>>437返信
ありがとうございます!
私立高校で充実した日々だったのでしょうね。
うちは、地方から行ったので、仕送りなどやりくりが大変です…
大学院生の中には、親の扶養からはずれ、独立生計できるよう企業からのバックアップがある方もいるようです…恵まれた環境で過ごせるのはありがたいことですね。+1
-0
-
439. 匿名 2025/07/01(火) 14:27:13 [通報]
同級生200人くらい、大学別進学先では東大が一番多くて、理三にも同級生から5人受かった学校に通ってたけどさ返信
理三は別もんの世界だよ
あの人たちはやっぱり生まれついての能力が違う
佐藤ママは色々言われるけど、やってること見ると凄いなと思うよ
でもアレやっても子供が理三に受かるとは思えないね、やっぱり素質があってこそ
+7
-0
-
440. 匿名 2025/07/01(火) 20:49:35 [通報]
>>439返信
超進学校出身なんだね。
因みに理三に受かった5人の同級生はどんな人たちなの?
+1
-0
-
441. 匿名 2025/07/02(水) 07:13:07 [通報]
>>309返信
好き好んでビジネス書を読んでいたんですよね
お友達とは話が合ってましたか?+0
-0
-
442. 匿名 2025/07/03(木) 14:28:59 [通報]
>>406返信
親が押しつけがましくなく子の知能を伸ばしたタイプだね
親の学歴は高くないかもしれないけど知性がうかがえるわ+0
-0
-
443. 匿名 2025/07/03(木) 16:05:04 [通報]
>>440返信
説明しづらいけど、
・仙人のように超越して性格も頭のいい子、日本や世界に貢献してほしいって素直に思える子が3人、もう単純に頭の出来が違う。数学オリンピックに出るレベル
・ゴリゴリ野心満々で大学デビューした子が1人、ITベンチャーの社長を捕まえた。頭は良いけどあんまり好きじゃない
・あと1人はSAPIX→鉄緑会でひたすら努力してた、努力凄くて尊敬する子。小学生の時から毎日25時まで勉強するような子
でした+1
-0
-
444. 匿名 2025/07/11(金) 09:08:44 [通報]
プライドが高く高学歴なのに何十年もそれが役に立たず低学歴高額納税者に八つ当たりするのは、ただただやめて欲しい。こっちだって苦労して頑張ったのよて返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する