-
1. 匿名 2025/06/29(日) 11:53:04
高学歴の方や高学歴の子供を育て方に聞きたい。
どのような子供でしたか?
習い事は何をしていましたか?
参考にしたいので教えてください。+16
-53
-
2. 匿名 2025/06/29(日) 11:53:46 [通報]
>>1返信
高卒がマーチを語りに来るよ+161
-37
-
6. 匿名 2025/06/29(日) 11:54:49 [通報]
>>1返信
これはガルちゃんで聞いたら駄目だよ。絶対あてにならない。+130
-6
-
7. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:00 [通報]
>>1返信
トピタイが既にIQ低そう+200
-11
-
12. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:35 [通報]
>>1返信
本を沢山読んでた
公文で先取り教育してた
+18
-12
-
17. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:04 [通報]
>>1返信
遺伝だから教えられない+37
-6
-
19. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:09 [通報]
>>1返信
まず子供の知能や頭について見てください
親の遺伝大きいですよ
もともと記憶力が悪く、何らかの得手不得手がある子供には難しいと思う
つまり主が勉強苦手で記憶力も悪く考える頭が乏しいとして
息子がそれそっくり脳みそ遺伝してたら
そうじゃなお人らの勉強法なんて参考にならないということ
まずは子供がどういう脳か知る必要がある+113
-10
-
24. 匿名 2025/06/29(日) 11:57:42 [通報]
>>1返信
天才女子高校生の渕上理音さんの動画を見てみるといいかも
かなり特殊な勉強の環境を親が作ってる+4
-3
-
26. 匿名 2025/06/29(日) 11:58:19 [通報]
>>1返信
参考にならんやろ
どうせなら低学歴だけど子供がまともに育った人に聞きなよ+61
-4
-
31. 匿名 2025/06/29(日) 12:00:16 [通報]
>>1返信
難関大の学生はリビング学習率高かった、毎日朝食を食べてる率高かったみたいな話あるよね。
あれってリビング学習したから成績上がったとか毎日朝食食べさせたから成績上がったとかじゃなくて、リビングで学習できたり朝食毎日用意されるくらい家庭環境が良かったからなんだよね。
ピアノ習ってる率高かったみたいなのも同じだったかな。
やはり基本的に家庭環境が全てなんだよね。+146
-5
-
39. 匿名 2025/06/29(日) 12:03:04 [通報]
>>1返信
よくある話だけど、本はたくさん読んだ
小さい頃 毎晩読み聞かせしたし、興味を持った本は図鑑でもマンガでも買ってあげた
+52
-1
-
40. 匿名 2025/06/29(日) 12:03:20 [通報]
>>1返信
主の学歴は?+4
-2
-
55. 匿名 2025/06/29(日) 12:06:46 [通報]
>>1返信
自分→両親共働きだったので放置気味だった
自分のことは自分で責任もってやりなさいと言われてた
宿題見てもらったり、忘れ物ないかチェックなんてされたことない
何があっても自己責任みたいな感じだったからしっかりしてた
習い事は公文とバスケとスキー
子供→それは危ないからやめなさいとか汚れるからやめなさいとか先回りしたことあまりない
子供の何で?どうして?には極力答えていた
勉強面でも運動面でも悪い所は要点だけまとめてサラっと言って、良い面は長々とずーっとべた褒めしてた
習い事は公文とサッカーと空手+10
-6
-
59. 匿名 2025/06/29(日) 12:07:52 [通報]
>>1返信
その子の適性を見るべき
向いてない子を、無理矢理勉強させても不幸にしかならない+47
-0
-
61. 匿名 2025/06/29(日) 12:08:22 [通報]
>>1返信
これだけは言える。
小学校で漢字覚えてなかったら
中学校で確実に躓く。
中学校で英単語覚えてなかったら
高校で確実に躓く。
塾に行く前に、去年の学校の勉強全部覚えてるか
確認して。+27
-0
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 12:15:20 [通報]
>>1返信
東大東大卒ってフィクションの東大卒(身内も含め)が集まるぞ〜+4
-3
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 12:16:59 [通報]
>>1返信
高学歴かはわかりませんが
早稲田大→早稲田の大学院&海外MBAです。
子供の頃
公文とピアノと水泳と習字
でもずっと成績は良くなく、勉強もできないほうでしたね。。
浪人して予備校で勉強のテクニックを初めて学んでようやくってかんじです。
ただ、幼少期からものすごく読書量だけは多かったです。+21
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 12:18:06 [通報]
>>1返信
東大卒の叔父がいるけど、転勤族で習い事もしてないし塾にも行ってなかったよ。
母親(私の祖母)は専業だったけど、口うるさく勉強しなさいとかは言わないタイプ。
真似したって東大はいけない。
元が違うから。
そして参考になりそうな(地頭悪くて良い学校行ったパターン)方は、色々犠牲にしてて参考にしたいとは思わない。+12
-3
-
96. 匿名 2025/06/29(日) 12:19:32 [通報]
>>1返信
遺伝+4
-0
-
99. 匿名 2025/06/29(日) 12:20:50 [通報]
>>1返信
どこの大学以上が高学歴?+3
-1
-
106. 匿名 2025/06/29(日) 12:22:38 [通報]
>>1返信
最初の文章
助詞の使い方がおかしいから
何を言ってるのかわからない。
たったこれだけ出来ない人に
他人が何かアドバイスをしても
多分あなたには
ちゃんと理解出来ないと思う。+8
-3
-
111. 匿名 2025/06/29(日) 12:24:54 [通報]
>>1返信
一応京大法卒なんでギリギリ高学歴の範疇かと思います
小さい頃から図鑑好きでした
誕生日やクリスマスの度に図鑑ばかり買ってもらってました
そのおかげで、小学校の理科社会などは学習前から8割方知ってましたね
40冊くらい買ってもらい処分しましたが、今でも一番お気に入りの地球の図鑑だけは取っておいています、ボロボロですけど笑
塾は日能研行って私立中高一貫行って河合塾行ったけど、結局図鑑で学んだことが一番多かったです+18
-4
-
128. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:18 [通報]
>>1返信
子供は幼稚園の年長から学研、小3の2月からサピックスに通って中学受験をし、難関中学に進学その後大学受験をして現在司法試験に合格し司法修習しています
うちの子はもとから優秀だったわけではなくとにかく小さい頃から勉強しなさいを口が酸っぱくなるまで言ってました。
バトルもしました
私学に通ってたのに駿台に通ったりZ会をやらせたりしたけど金ドブ状態でまるでやる気なしでゲームばかりしていました。
ただ、高2の夏以降知り合いに紹介された塾に行き始めてから人が変わったように自分から勉強するようになった
大学も自分で行きたい所を決めて努力するようになった
多分、やりたい事があったら人ってこっちが何も言わなくても努力するんだなって思った
ただ、机に5分でも座って集中するって事は小さいうちから訓練のようにやったほうが良いとは思う
+20
-2
-
129. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:26 [通報]
>>1返信
IQが高い人の特徴からどんな行動をするとIQが高くなるか解説したコメがあったから転機しとくね。参考にしてみて。
早起きして散歩
↓
朝食後にジグソーパズル
↓
昼食は自分より賢い人と、賢い人の話を聞きながら
↓
昼食後は瞑想
↓
夕食前に散歩
↓
夕食後に読書
・習い事は、楽器と2カ国語以上の語学学習
・IQテストに出される知能パズルと一般教養を知能を上げる訓練として毎日繰り返し学習する+3
-1
-
132. 匿名 2025/06/29(日) 12:35:36 [通報]
>>1返信
子供の知能は母親からの遺伝が大きいから努力しようがない
男なら高学歴女捕まえればいいだろうけど+3
-7
-
143. 匿名 2025/06/29(日) 12:40:02 [通報]
>>1返信
勉強できる子の親って子どもに「便器しなさい」と言わない。言わなくても自主的にやるし、勉強好きな子が多い。+8
-3
-
154. 匿名 2025/06/29(日) 12:49:27 [通報]
>>1返信
遺伝によるところが大きいので、高学歴の人と結婚するしかないです
もっと言えば、一家みんな高学歴っていう人がいいですよ+17
-0
-
159. 匿名 2025/06/29(日) 12:52:13 [通報]
>>1返信
小学校卒業までに英検準一級取ってた。
1番上は本が大好きで小3で文字ばっかりのやつを週に3冊くらい読んでた(主に戦国時代の話のやつ)。
ひらがなやカタカナはアンパンマン のおもちゃで勝手に覚えてた。
公立高校だったけど田舎で塾行かなくても学校が色々やってくれて京大医学部行ったよ。
都道府県は年長の時かるたで形も全部覚えてた(地図記号とかもかるた)
子供3人いてみんな旧帝大医学部行ったよ。でも旦那も京大医学部で私は国立薬学部だから遺伝的にも頭いい方だと思う。
習い事は英語(週5〜3時間くらい)、中国語、スイミング、ピアノ、バスケか野球でした。
+8
-0
-
211. 匿名 2025/06/29(日) 14:35:19 [通報]
>>1返信
私は東大、ダンナは東工、娘は東大
遺伝です+8
-1
-
216. 匿名 2025/06/29(日) 14:50:26 [通報]
>>1返信
「鳶は鷹を生まない」
見栄っ張り親が。
あきらめなっ+3
-2
-
219. 匿名 2025/06/29(日) 14:54:03 [通報]
>>1返信
塾や公文など勉強系の習い事はさせず体験重視で育てました
国内外の世界遺産巡りしたり無人島キャンプに送り込んだりマイナーな国への短期留学させたり
ハワイなどリゾートは大人になってから友達と行けばいいじゃんという考えで、見聞を広め深めることを重要視した
日常的には命を救う水泳、指先の鍛錬になるピアノは基本として、子供達それぞれがやりたがったスポーツなどさせた
全国遠征もあり優勝経験もあり色々勉強になることは多かった
結果、自宅学習のみで中受は上は御三家・下は新御三家を蹴って二人とも第一志望へ、上は数カ国語をマスターして今は東大生、下は国立大附属生してる
何より穏やかで前向きな人間性に育ったことが誇らしい+9
-10
-
227. 匿名 2025/06/29(日) 15:23:42 [通報]
>>1返信
親の頭が良い子は頭良くなるのはわかりきったこと、
ごくたまーーにそうじゃない人がいるけどそれをドヤ顔で語りたいのががる民+2
-0
-
235. 匿名 2025/06/29(日) 15:44:09 [通報]
>>1返信
こういうのって、適正とか相性とかケースバイケースで、人の体験を聞いて成功したからって必ずしも真似して成功するようなものじゃないんじゃないかな?
自分の子供が良く育って成功して欲しい親の気持ちは分かるんだけど、高学歴だからって他人の話であぁしようこうしようとか理想像ばかり追い求めるよりも、まず自分の子供のことをよく知る、理解するのが大事なんじゃないのかな。
+5
-0
-
242. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:26 [通報]
>>1返信
周りの高学歴の親御さんから聞くぶんには、勉強に関してほとんど口出ししていないし、自発的に勉強している子がほとんどでした。
ただただ羨ましい…+4
-0
-
252. 匿名 2025/06/29(日) 16:57:54 [通報]
>>1返信
小学生の頃は一日中ゲームばかりしてる子供だった
中学生からは一日中小説ばかり読んでた
宿題もあまりやらないようなタイプで、家で勉強した記憶がない
ただ勉強は得意で、学校の授業受けてるだけで偏差値67くらいあったと思う
高校生の時に小説執筆して受賞して、大学は自己推薦で行った
弟も同じ感じなので遺伝かな+6
-0
-
264. 匿名 2025/06/29(日) 18:13:45 [通報]
>>1返信
それ気にするならまずは高学歴の相手を見つけて子供を産むことだよ
どう育てようが知能は遺伝だからな+6
-0
-
279. 匿名 2025/06/29(日) 20:21:54 [通報]
>>1返信
小学校が公立で、中学校から私立だったけど、習い事のピアノ率が違ったな。
公立は30人中2人くらい。
私立は30人中20人くらい。
ピアノら習っていて当たり前だった。それだけ経済的余裕があった。+1
-0
-
292. 匿名 2025/06/29(日) 21:08:00 [通報]
>>1返信
遺伝かなと
小学校6年間の勉強は親がしっかりとみて、学習習慣ができた状態で中学校に繋げるようには意識した
その後は塾まかせで特に口出ししなかった
子供の人生だし+7
-0
-
294. 匿名 2025/06/29(日) 21:21:15 [通報]
>>1返信
娘が国立旧帝大博士卒業して、高校で生物と化学の教員してますよ
周りからは博士取ったのに高校教員なんて勿体ないという声があったけど、子供の頃から理科が好きで、学校から帰ってきたらずっと1人で昆虫採集をしてた娘を見てきたので、好きなことを貫いていて微笑ましいと思ってます
物心ついた時から変わった子でしたよ
3歳くらいかな、いろんな子供向け絵本を見せても全く興味を示さない代わりに、一日中昆虫図鑑を見ていました
標本にするために殺すのは嫌いで、いつも虫の死体を拾ってきて標本にしてました
習い事はずっと水泳をしていて、その流れで大学ではスクーバダイビングのサークルに入ってたみたいです
+5
-0
-
299. 匿名 2025/06/29(日) 21:49:28 [通報]
>>1返信
どっちも大学までのエスカレーターです
+0
-1
-
309. 匿名 2025/06/29(日) 22:26:26 [通報]
>>1返信
子どもの進路を話すと特定されるので言えないけど
全員高1で3科偏差値が東大を超えてた
1年生の時に予習シリーズ5.6年を進めてた
小学生で英検1級、その後別言語も大学入学レベル
高学年からは英語でビジネス書を読んでた
楽器と語学はマストで他の習い事はありとあらゆることを体験させて選ばせた
語学は多読が良い。習熟度を日本語と並行させるのが楽
一つのことに集中させること、テレビを観るならテレビのみって感じで
子供の知的興味に寄り添い続けること
世界中何十カ国も旅した
遺伝は大きい。親戚中東大だらけ、東大じゃない人は学歴必要ないと起業してる
私文なら心配せずとも子供の数が減っているのであまり勉強しなくてもいけると思う+3
-0
-
316. 匿名 2025/06/29(日) 23:36:52 [通報]
>>1返信
旧帝医学部卒です。旦那も同等。
子供はからっきしです…
現場からは以上です…+9
-0
-
323. 匿名 2025/06/29(日) 23:46:17 [通報]
>>1返信
医学部+2
-0
-
325. 匿名 2025/06/29(日) 23:50:33 [通報]
>>1返信
あなたの遺伝子ではそんな子は産まれません
話聞くだけ無駄です+0
-1
-
330. 匿名 2025/06/30(月) 00:19:07 [通報]
>>1返信
東大出ました。習い事はスイミングとピアノ。どちらも平凡で大成せず。本は好きでよく読んでました。
…ただ、正直に言って、元々積んでるエンジンが違っただけだと思う。生まれ持った思考力と記憶力のおかげで、要領良く最短ルートで知識が身についたし応用も効いた。
中学生と小学生の子供がいるけど、二人ともやっぱり子供の頃から賢いなと感じる。話し始めるのもまあ早かったけど、語彙がどんどん増えて、慣用句とか例えとか枕詞を入れた複雑な言い回しもかなり小さい頃からできていた。
親がしてあげられたのは「これなに?なんで?」に全力で答えたくらいかな…でもそれも子供の好奇心と理解力があってこそだし。親がどれだけ気負って教育しようとしても、子の側にアンテナが立ってないと無意味だから、あまり肩に力を入れない方がいいと思うよ。
+14
-0
-
339. 匿名 2025/06/30(月) 01:35:11 [通報]
>>1返信
参考にならんよ
カエルの子はカエル。親の学歴と大差ないように仕上がるから+2
-2
-
341. 匿名 2025/06/30(月) 01:38:48 [通報]
>>1返信
私自身は看護専門学校だから雑魚なんだけど、旦那の周りが頭良くて、明治大学、上智大学、中央大学出身者がいる。
私自身の話ではないから聞いた話しか無いんだけど、かなり早い段階から塾に通わせ、高校時代は勉強メインでアルバイトしたことなくて、大学の頃のアルバイトは塾の先生役みたいな人達だった。あと、文系の人は英語が引くほどバチクソ得意。この理数系が有利な世の中でも、英語ペラペラ喋れるレベルの人なら文系でも受験に勝利できるんだなぁと思った。+2
-4
-
351. 匿名 2025/06/30(月) 06:27:38 [通報]
>>1返信
小、中学校が地元の公立で、高校は県立No.1の進学校に通い、東大に現役で合格しました。
アドバイスになるか分かりませんが…
まずは、自分の両親が個人塾を経営していました(父、母それぞれが塾長として2校)。なので、3歳くらいから、どちらかの塾について行って、1日5時間近く、教室の後ろで漢和辞典を遊び道具に過ごしていました。
塾自体は私が中学のときに倒産し、経済的に苦しかったですが、自分がどうやったら成績が伸びるか、成績の伸びない生徒の特徴等を、幼い頃に見ていたため、予備校にも行かずに合格したのかな、と。+8
-1
-
353. 匿名 2025/06/30(月) 07:20:31 [通報]
>>1返信
うちは旦那が東工大、私がお茶水、子供は東工大と早稲田
2人とも地方育ちだからお気楽思考だったかも
中受させようとも思わなくて、習い事はピアノと水泳とダンスで、勉強というと受験の時に塾行かせたくらい
それでもMARCHくらいには受かるだろうって勝手に思ってたw
+8
-0
-
354. 匿名 2025/06/30(月) 07:26:17 [通報]
>>1返信
ほぼ遺伝です。
努力でどうにもなりません。
もしかしてうちの子は才能あるかも?と買い被らないことです。
大切なのは子供の能力を早いうちに見極めることです。
こいつは並だな、と思ったら、早めに私立に入れてエスカレーターがいいと思います。+12
-0
-
361. 匿名 2025/06/30(月) 08:18:01 [通報]
>>1返信
生まれながらの知能でほぼ決まるでしょう
元々低知能の人が高学歴になるのは無理だもの+6
-0
-
366. 匿名 2025/06/30(月) 08:39:37 [通報]
>>1返信
阪大院卒次男は、努力し続けることができる子だった
サッカーでナショトレメンバーに選抜され、中学もJrユースや高校も特待生でと誘いもあったけど、学力で県内偏差値1位の高校入学
塾はサッカー引退後高3の12月から入り、ストレートで合格した
とにかく周りに言われなくても自らする子で、あととにかく負けず嫌い
兄姉に比べ、幼少期から1言えば10理解できる子であった+3
-0
-
369. 匿名 2025/06/30(月) 09:18:53 [通報]
>>1返信
遺伝とか地頭とかいうけど、何かしらの偏りが無ければ勉強時間多く取るしかない
結局、進学校行ってる子も高学歴の子も、勉強時間エグい
効率的な勉強法ってのはあると思うけど
+4
-0
-
371. 匿名 2025/06/30(月) 09:28:03 [通報]
>>1返信
東大やハーバード以外ダメな扱いされてるガルで聞くの?+2
-0
-
390. 匿名 2025/06/30(月) 11:08:55 [通報]
>>1返信
子供が高学歴だからって自分も同じと思う学歴ない親は勘違い+1
-0
-
393. 匿名 2025/06/30(月) 11:10:56 [通報]
>>1返信
まず遺伝、次に環境だと思います。
環境は、親が子供の頃から読み聞かせをすることから始めたらどうでしょうか?
お母さんがイマイチだとお子さんもイマイチになるのは、遺伝より環境だと思います。イマイチなお母さんには学習環境がわからないから。
4人のお子さんを全員東大に合格させた佐藤ママは、遺伝と環境が揃っている良い例だと思います。子供に耐性がなければ無理ですが。+3
-1
-
403. 匿名 2025/06/30(月) 11:50:15 [通報]
>>1返信
経済力
お金をかけたら賢くなる確率も上がる+3
-1
-
406. 匿名 2025/06/30(月) 12:05:25 [通報]
>>1返信
息子が東工大です。
親は2人とも専門卒。
習い事は、空手、中受受験、部活を引退した高3の夏から受験対策に通いました。
興味のあることには、のめり込むタイプ。
2才で山手線の駅を全て覚え、
入学前には都道府県の形を見れば県名と場所がわかりました。
親として気をつけたことは、勉強にマイナスイメージをつけないこと。○○できなかったら、宿題増やす等、罰にしない。
難しい問題が解けたら一緒に喜ぶ、など。
ゲームは、沢山してましたが、集中力や判断力を養う意味でよかったと思います。+4
-0
-
409. 匿名 2025/06/30(月) 14:18:16 [通報]
>>1返信
私→地方国立大。
夫→防衛大学校。
子→偏差値70高3(京大志望で現時点B判定)
高学歴かは知らないけど一応書く。
習い事
私→スイミング、ECC、塾
夫→スイミング、進研ゼミ
子ども→スイミング、塾
共通する習い事はスイミング。
息子は幼稚園の頃から明らかに違っていたと思う。
理解力が高く、一聞いて十を知る感じ。
4歳の時には、足し算引き算わり算と時計も読めてた。ちなみに誰も教えてない。
+0
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する