ガールズちゃんねる

一度言ったことは二度と言いません という指導

123コメント2025/06/30(月) 01:26

  • 1. 匿名 2025/06/28(土) 11:40:20 

    トピタイ通りの言い方を会社の指導者からされており萎縮してます。メモをなるべく取るようにはしてますが、覚えることが多すぎて全て取りきれません。このような指導者にあたったことのある方はいらっしゃいませんか?

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:03 

    一度言ったことは二度と言いません という指導

    +84

    -0

  • 3. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:04 

    一度言ったことは二度と言いません という指導

    +8

    -3

  • 4. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:16 

    無能な指導者の特徴だね。
    教えることが苦手、下手なのを知られたくないんだろうね。

    +218

    -11

  • 5. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:39 

    昔の教師かよ

    +16

    -2

  • 6. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:46 

    大事な覚えるべきことは口頭ではなく、書類かメールで教えてくださいって言う。

    +93

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:48 

    昭和かよ
    今どき議事録だってAIが取るのに
    チャットでやり取りすれば?

    +57

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/28(土) 11:41:54 

    2度言わなきゃどうするんですか?
    私はできないまま放置されるんですか?
    私をわからないまま放置するのってあなたにとっても損なんじゃないですか?


    とか言えたらすっきりすんのにね笑

    +119

    -4

  • 9. 匿名 2025/06/28(土) 11:42:03 

    そう言う人に限って
    教え方下手なんよね

    +110

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/28(土) 11:42:10 

    >>1
    いるいる
    パワハラ気質で指導者として失格だなと思ってる
    私は分かるまで何度でも教える

    +106

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/28(土) 11:42:21 

    >>1
    スマホに付いてるICレコーダーなりロクオンキキを使ったら良い

    +26

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/28(土) 11:42:40 

    まあただの脅し

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/28(土) 11:42:55 

    一年目手厚く、二年目から放置っていうのはよくある。一度だけじゃさすがにかわいそう。

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/28(土) 11:42:59 

    >>1
    了解です!一度忘れたことは二度と思い出しません!

    +42

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:00 

    指導に合理性がないから
    みかけだおしだね

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:03 

    自分は一回で覚えられたんかな?

    +54

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:09 

    この言い方してきた人いたなぁ
    自称シゴデキ、私がいないと仕事が回らないと思ってるタイプだった

    +52

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:23 

    >>8

    ならもう一度教えます。
    (但し評価下げます)
    になりそう。

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:25 

    何でですか?って聞いちゃうかも
    私は疑問があるとすぐ聞いちゃうタイプなのにさで

    +15

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:36 

    >>1
    やっぱり何回も言わないとわからないものです笑 
    ドラマ 映画とかでも 何回か見てると 理解、発見できるものありますもんね

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:40 

    そういう人ってもう一回言うよ
    ソース?はわたし。

    だってその人、聞いて欲しいんでしょ?
    間違えてたら黙っていられないと思うw

    +1

    -5

  • 22. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:54 

    じゃあ全部録音しますっていえば

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:56 

    ただ意地悪なだけ

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/28(土) 11:43:56 

    録音させてもらうのは?
    一回じゃ無理だよね

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/28(土) 11:44:25 

    このお仕事って、新人でも一回言われたら出来るような簡単なお仕事なんですか?新人が一回言われて出来たらベテランの立場ないですね

    って言いたいよね!

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/28(土) 11:44:53 

    いたよ
    メモ取ってるのになんで出来ないの?と言われたけど、イレギュラーも出てくるし分からない事は聞くしかないから、嫌なこと言われても聞くよ
    ちゃんと教えない方が良くない。

    +35

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/28(土) 11:45:00 

    自分同業で何軒か転職したけど、本当に指導が上手い下手が如実に解るから面白い。
    指導受ける側から言わせてもらうと、上手い人はスーッと入ってくるが下手な人は必ずどこかで引っ掛かる。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/28(土) 11:45:11 

    上司に相談
    教育担当、変えてもらう

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/28(土) 11:45:27 

    じゃあ全て録音させてもらいますっていいたくなるよね。

    今の指導は、わからないことは何度でも聞いてね、っていう方が一般的だと思う。間違えられたら困るし。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/28(土) 11:45:35 

    その前置きいる?っていう
    なんのために言ってるんだろう

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/28(土) 11:45:35 

    私もその方針の先輩に当たった事あるけど
    初日に小さめのノート1冊が1日で埋まったよw

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/28(土) 11:47:37 

    ここで今は亡き志村ケンさんが一言あるってさ

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/28(土) 11:47:38 

    職場でそれは言っちゃいけないんだよね
    理解するまで指導するのも仕事の一つだから

    それを言いたくなる気持ちもわかる
    覚えようって心構えの希薄な人とかね

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/28(土) 11:48:16 

    >>1
    ああ?なんだって?もういっぺん言ってみろ!ごらぁ!
    って返す

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2025/06/28(土) 11:48:17 

    前の職場はペンとメモ持ち込み禁止だったよ 脳で覚えるしかなかった

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/28(土) 11:48:55 

    山本五十六に聞いてみよう!

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/28(土) 11:49:41 

    そんなこと言われたら「え?もう一回お願いします」って言いそう

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/28(土) 11:51:31 

    >>1
    分からなかったら何回でも聞いてね(^^)

    という人の指導の方がスッと頭に入ってくる不思議w

    +48

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/28(土) 11:51:41 

    何度か引き継ぎしたけどそれは言っちゃダメなやつだし無能すぎる
    思い込みで仕事されて間違えられるほうがよほど困る
    マニュアル用意した上で疑問に思ったことは何度でも聞いてと伝えてたよ
    ただメモを一切取らない人には「メモ取らないの?」とは聞いたけど

    上司に相談しかないね

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/28(土) 11:51:47 

    他にもいろいろあるよね。
    ならってないで自分で考えて動きましょう〜とか、わたくしは決定は勝手にしようなんて出来な〜いや、そうなのはじめての職場なの、一生懸命尽くしなさいようね〜←?
    お前なにさまっよっていう

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/28(土) 11:52:27 

    >>1
    それは厳しい。覚えられるものも覚えられなくなるよね。
    それはないけど、聞いていいのは1回までっていうのはあった。
    あとメモするな。

    頭おかしい。

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/28(土) 11:52:30 

    >>2
    なんかこれを見て美輪明宏を思い出したんだけど、なんでなんだろう

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/28(土) 11:52:47 

    >>29
    「録音させてもらいます」いいね

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/28(土) 11:54:24 

    2回目聞かれた時は思い出せるようにヒント出すようにしてる

    +0

    -6

  • 45. 匿名 2025/06/28(土) 11:54:34 

    >>1
    一度「それだけは絶対にやらないでくれ!」と言ったことは、一度で覚えてやらないで欲しい
    仕事の内容なら何度でも教える(こっちも覚えて欲しいから)
    禁止事項だけは一度で覚えて欲しい、二度目を言わないとならないのは嫌だ
    大体トラブルが起こってるから

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/28(土) 11:54:43 

    それで新人が伸びるとは思えない
    むしろわからなくなったら都度聞いてねって職場の方が働きやすく新人は伸びる

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/28(土) 11:57:27 

    教わった通りにやっていてもダメ出しするから言ってた事と違うやん…ってなる。えって顔したら臨機応変に!とか言われるまでがセット。
    これって結局相性なんかな?

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/28(土) 11:59:56 

    >>38
    最初から質問してもいいって状態のほうが、ここを質問しようって頭で整理できるから覚えやすい。
    質問したらダメだって思うと、わからない箇所が出てきた時点で「???」のまま終わる

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/28(土) 12:01:44 

    大事なことは何度も何度も繰り返し復習して覚えましょうって小学生とか中学生くらい頃に習ったのにな
    せめてマニュアルとか準備してすぐ確認できるようにしてほしい

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/28(土) 12:02:00 

    そういうやつに限って、自分は何回教えられても覚えてくれなかった
    しかもヘラヘラしながら「どうするんだっけ?」って聞いてきたから馬鹿かと思った

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/28(土) 12:05:27 

    >>1
    すぐ上に言う

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/28(土) 12:05:31 

    >>1
    一回目 ひまわりは何色ですか?
    二回目 ひまわりは緑色でしたっけ?
    三回目 ひまわりは黄色でいいんですよね?
    みたいな感じで質問方法を変えていくのも手
    無能な指導者とここで罵るのもいいけど、解決方法ではないからね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/28(土) 12:06:24 

    その日で辞めました✌️

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/28(土) 12:07:17 

    わからないことがあったら別の人か上司に聞く。
    指導係に〜って言われたら一度言ったことは教えてくれないって言う。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/28(土) 12:08:26 

    私も前の職場でわからなくて聞いたら
    「前も教えたよね?怒」
    って言われてめちゃくちゃ怖かった
    萎縮しまくり。精神的にもやられて9ヶ月で辞めたよ

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/28(土) 12:08:28 

    >>4
    技は見て覚えろ系も無能な指導者の特徴だと思ってる。

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/28(土) 12:10:53 

    >>1
    録音する

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/28(土) 12:14:25 

    >>1
    前にも言ったけど!もセットでお願いします

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/28(土) 12:15:45 

    そういうタイプで仕事出来る人見たことない

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/28(土) 12:18:24 

    >>1
    いた。
    職場のクソババア。
    昨日言ったからできるはずです。(圧)みたいな感じで言い方がめっちゃウザい。

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/28(土) 12:18:40 

    意地悪だしパワハラ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/28(土) 12:18:58 

    言うことがコロコロ変わるタイプはクソ
    うちの社長だけど

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/28(土) 12:22:16 

    聞かれたら何回でも教えるけど3回目位からはその人が取ったメモを見せてもらう
    メモ自体が間違っている人には私が自分でまとめたノートをコピーして渡してる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/28(土) 12:24:19 

    主です
    ありがとうございました

    わからないことを聞いたら
    前にも言いましたよね?
    わからないからと聞くのはあなたの為になりませんよ、
    まずは自分の意見を言ったらどうですか、
    私が正解を言いますから
    大体一度言ったのだからノートに書いてあるでしょう
    ノート見て見ましょうよ
    ノート、それで見やすいですかああ

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/28(土) 12:24:32 

    >>1
    シンプルに指導者として無能

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/28(土) 12:24:46 

    >>51
    チェンジで

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:19 

    >>4
    注意や指摘だけする指導者も無能
    違う、間違ってると言うだけで、正解を教えない(教えられない)
    だから新人が何度も同じミスをして、「前にも言いましたよね?」の負の無限ループが始まる

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/28(土) 12:27:10 

    そのやり方で使える人を選別してるのでは?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/28(土) 12:36:47 

    >>1
    ある
    いつも脅されてた

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/28(土) 12:36:54 

    >>1
    石丸?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/28(土) 12:37:51 

    短期で行った某コンビニのスイーツ工場
    広い壁一面にビッシリ注意事項書いてあり、10分程の間に「全部覚えて」
    何か間違えたら「壁に書いてあっただろ!」

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/28(土) 12:42:56 

    >>1
    萎縮するよね。
    入社半年は生きた心地がしなかったよ。
    専門職で大量に覚えることがあるんだけど、「半年前に伝えたでしょ」って言われたわ。
    確かに半年前のメモには書いていたけど、そんなに覚えられないし。
    私は自分が指導者だった時は「何回聞いても良いからね」って指導していたけど。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/28(土) 12:43:00 

    >>16
    「お局さんは学校の授業も一回聞いただけで覚えられたんですかぁ?!すごいですね!それなのになんでこんなところでパートしてるんですか?!」とか、今の婆になった私なら言えるなw

    若い頃は何も言い返せなくて悔しい思いばかりしていたけど、こういうこと言ってくる人はこっちが何も言い返さないからだって気付いてからはちゃんと言い返すようにしてる。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/28(土) 12:43:43 

    >>4
    あと居場所を奪われると恐れてるのよね。
    確実に性格に難のあるタイプなので、独占してた役割が無くなり、本格的に要らない存在になるのが怖いと無自覚に察してるからちゃんと教えない。
    席が無くなるなんてことはないけど、嫌われてるから存在が薄くなるのが怖いんだよ。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/28(土) 12:49:06 

    他に教えてくれそうな人はいないのかな?
    私も今仕事覚え中だけど先輩や上司を捕まえてきいてる

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/28(土) 12:50:25 

    その人自身はそれ出来るの?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/28(土) 12:53:03 

    >>17
    同じ同じ同期にいた、あの溢れる自信感は何処から来るのか謎過ぎて。
    でもメッキは剥れてるから指導係りにはなれず、私や他の同期が指導係りしてたんだけど横から口挟んできて「同じ事を何度も聞くな(ドヤァ)」と。
    いや新人の内は当たり前だし指導係りでもなきゃ新人と接点ないだろと突っ込んでおいたけど。
    とりあえず上にも報告して注意してもらったけどあの手の性根は中々変わらないね、それで新人も懐かないし益々孤立して悪循環。
    まあ自業自得なんだけどね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/28(土) 12:53:04 

    >>60
    うちにもいる!
    ってかどこにでもいるんだろうね〜
    あーやだやだ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/28(土) 12:54:18 

    萎縮しちゃうと悪循環だよね
    私の教育係はマジでなんでも何回でも聞いていいよってタイプで、そうやって言われると逆にいつでも聞けると肩の力抜いて集中して取り組めるんだよね
    新人のタイプによっては舐め腐ったり過信したりで覚えない人もいるだろうし、そういった場合はまた対応変わるんだろうけど、自分には合っててすんなり覚えたよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/28(土) 13:01:28 

    >>9
    言っていないことでも、
    言いましたよね!?って言う

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/28(土) 13:06:58 

    >>17
    めんどくさいから一回しか言いませんけどぉ~!!
    ってキンキン声で教えられたことはある。
    その一回がピントがずれていて私が知りたいことじゃないことに気づけ💢

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/28(土) 13:14:51 

    >>42
    フォント?
    美輪さんの書籍、こういうフォントを使ったものが何冊かあるよね。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/28(土) 13:16:05 

    レコーダー持参して説明を録音させて下さいって頼むのはダメかな?パソコンや機械の使い方とかは目で覚えたいのでスマホで写真撮るか録画させて下さいと頼んでみる。一回の口の説明だけで覚えるのはキツいよね。実際やってみないと感覚掴めないし。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/28(土) 13:21:50 

    最初にメモ取らなかったり、後でまた聞けばいいやみたいな感じだと、内心また教えるのは嫌になる。それでも何度でも教えるけどさ。自分は最初メモ取るけど、分からなくてまた同じこと聞く時は、「確認なんですけどよろしいですか」みたいに聞くようにしてる。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/28(土) 13:27:51 

    >>9
    何を教えたかすら覚えてないから
    教えてもない事を
    言ったじゃん!てキレるのよ

    「初めて聞きました」と反抗するけど無視されるw
    ならマニュアルくれよ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/28(土) 13:30:18 

    >>80
    わかるー!w

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/28(土) 13:32:19 

    すごい意地悪。その教え方は間違ってる

    新人さん、習う人がどこまで理解しているか確認もしていないし、ただ一方的に威圧感を与えて萎縮させてる。
    威張ってるだけ。ハラスメントに近い

    大事なことこそ、繰り返し教えなきゃならないのに。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/28(土) 13:32:44 

    一度言ったことは二度と言わないとまではならないけど、それでも全く努力しないし、自分で覚える気のない人は嫌だな
    自分の認識が間違ってないか確認したり、分からないところから聞くのはありだよ
    でも最初からメモもとらないで「何も覚えてなーい」って言う人は自分の姿勢を見直して欲しい
    こっちはそのたびに時間も使えば気も遣ってるんだよ
    マニュアル作っても読まないし、何度でも付きっ切りで最初から最後まで教えてもらえると思われるのは困る

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/28(土) 13:33:17 

    >>1
    「本当に、二度目を聞いたらダメですか?解雇ですか?」
    って言ってみw
    多分教えてくれるから

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/28(土) 14:02:33 

    主です

    私の覚えが悪いことに憤慨した指導者が上司に報告し、
    二人がかりで怒鳴り散らさられました 
    そんなことじゃ困ると、、

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/28(土) 14:13:42 

    はい>>90>>64違いますねー

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/28(土) 14:14:44 

    >>1
    そんならプリントして渡してほしいよね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/28(土) 14:24:03 

    >>91
    いえ、どちらも主ですよ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/28(土) 14:32:11 

    そういう奴って、自分に謎の自信があって普段の会話でもこっちがぇえ…?って顔してるのに気付かず、私の話に聞き惚れてるわ♪私の頭の良さわかってるのぉ♪わたしがわたしがわたしがぁ〜〜〜♪♪♪ぅぉぉ〜ん♪って感じだよね笑

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/28(土) 14:42:44 

    >>2
    もう一度、言ってるじゃん…

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:57 

    >>1
    離職しな

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/28(土) 15:19:20 

    無愛想なだけなら、ちゃんと最後は言ってくれたりするしねぇ…。
    ココはこうでよ、こんな風に考えましょうって感じで。
    只そういう人って、馬鹿だから視野が狭いから立体的に見れないんだよね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/28(土) 15:24:47 

    >>1
    そういうタイプの教師多い

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/28(土) 15:33:50 

    >>1
    そういうこと言うやつは大体デブ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/28(土) 15:36:34 

    >>64
    私はそれの逆バージョンでパワハラ受けたわw
    初心者でも見れば分かるマニュアルを作成しろ、初心者がそれを見ても分からないのはお前のせいだ
    みたいな

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/28(土) 15:57:07 

    私は正確の悪いオバサンなので「それ昨日教えました」と言われたとき
    「一度で覚えることができず物覚え悪くて申し訳ございません」
    とワザと上司もいる場でOJT相手にいってやった
    次から少しマシになったから上司に何か言われたのかもw

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/28(土) 16:01:00 

    前の職場にそういうこと言う人居た。私は別部署だったからあまり関わりなかったけど、同期や先輩が話してた内容からはあまり好かれてる印象なかった。リーダーだったけど、大して仕事してなさそうだったし、仕事できる人や先輩にはすり寄って色々と頼み事とかしてたらしい。
    仕事できない人は思いっきり見下して質問されても塩対応で返されると同期が話してた。仲良い人と陰口言ってたらしいし。同期と一緒に仕事してた時もあったけど、私は同期が仕事できない人だと全く思わなかった。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/28(土) 18:17:37 

    そういう人間大嫌い。一度で覚えられるわけないだろって思って特に気にしない。自分は何年もかけてやっとできるようになったことを、初日に一回でできるようにならないと不機嫌になるなんて頭悪すぎるよね😆イオンのお中元だかお歳暮のバイトの指導員がそういう女だった。すっごく意地悪で、皆でヒソヒソ言い合ったよ。性格悪い人間ほどそう言うから気にしない。

    「一度聞いただけでできるわけありません。」って言う。気にしない。私の超性格悪い従姉妹も「一度言ったことは二度と説明しない。」んだって。やっぱり変な奴しかそんなこと言わないよ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/28(土) 19:16:17 

    >>56

    派遣先の老害お局がこれだった!
    初日は奥の事務所で電話応対やデータ出力していて、2日目の午後に「もう2日目なんだから窓口出れますね!」と言っていきなり窓口に出され、どういう手順でどこをチェックするのかの業務フロー指示もないままだったので、これでいいのかと確認に行ったら「落ち着いて自分で考えてください!」と言われた。それでミスしたら「なんでこんな簡単なことができないんですかっ!他の方はできているんですよっ!」だって。何でって言われても教えてもらってないし。なんなんこのオバハンって思った。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/28(土) 20:04:53 

    そういう人、ロクな仕事もせずに死ぬ前、あぁ、私の人生なんだったのかしら…?育成なんて誰でも出来ることだったんだわ。私なんて所詮ヒロインや特別にはなれない👵笑と思いながら死んでくのかな
    正直にいって醜すぎて○刑レベル

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/28(土) 20:30:38 

    >>1
    言われたことがあるよ
    「覚えられないのでマニュアルください」と真顔で言ったらキレられたわ
    半年で辞めたけどね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/28(土) 20:43:02 

    しかも他人と関わるしごとだったら事情知らんからコッチが怒鳴られたり怒られるんよね
    今はネットが普及してるけど全部正しい情報じゃないし、見ん人は見んからなぁ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/28(土) 23:35:01 

    >>33
    人の話聞く態度じゃないなっていうような人もいるしね
    何度でも聞かれたら教えるけどこちらからはいちいち気にかけないようにしてるわ
    外資系勤務だと楽
    早く仕事覚える覚えないはもうあとは自己責任だから

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/29(日) 00:38:08 

    ばーっと話して書くのは後にして!みたいな人もいた。
    いろいろ。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/29(日) 00:41:21 

    仕事を覚えさせたい人と、後からあの人は使えないって言うのが好きな人とは指導法の方向性が最初からまるで違う。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/29(日) 05:22:33 

    >>4

    何の為の指導者なんだろうね
    高い給料貰ってるのに、器無い輩が多過ぎる
    明らかにパワハラなんだよね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/29(日) 07:34:12 

    >>1
    手順が複雑だったり覚えることが多い場合、新人さんが口頭で一度言われただけで覚えられなくても当然だと思うよ。
    そもそものやり方が、非効率的だよね。
    業務内容の専門性や技能レベルなどにも依ると思うけど、そもそも当人が覚えることが多すぎて覚えきれないと話している状態なら一つずつ段階を踏んで教えるべきだし、その指導者にはコーチングやメンタリングのスキル、適性がないのでは。また、そんなひとに指導させてる上の人もマネジメントの能力がないのだと思う。

    一度で覚えてほしいのなら、マニュアルとチェックリストを用意して誰でもポイントを押さえて作業できるよう視覚化してわかりやすく教えるべきだし、そこに対して質問の一つもできないような心理的安全性のない職場では、新人さんは萎縮してしまい、職場の雰囲気が悪くなるだけだよね。
    なんというか上司も含めてあまり雰囲気のいい職場じゃ無さそうなので、自分ならサッサと見切りつけると思う。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/29(日) 08:43:51 

    前の職場で「1回しか教えないからね!」って凄く偉そうに言っていた女ボスいた
    2回目聞いたとき睨みつけられてその後悪口大会
    自分はというと何度も同じことを聞いていた癖に!!
    そんな奴が係長から課長になったと聞いてどれだけ甘い上層部がいるんだと思った

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/29(日) 08:57:35 

    >>67
    教えられないのかな?
    わざと、教えないでぐちぐち言うのが好きな悪趣味な奴もいるとおもうよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/29(日) 08:59:53 

    >>74
    そうそう謎の存在アピールだよね
    そいつがいなくなっても何も変わらないのにwむしろいない方が穏便
    そういう勘違いは組織で動く社会人向いてない
    主婦とか自営とか好きなことやってろって感じ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/29(日) 09:45:39 

    >>1
    最初に就職した所はメモも取らせてくれなかったよ。
    「仰った通りにやったのに客からクレームが来た」とか言われたくないらしい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/29(日) 10:30:27 

    とある時は「時代が変わったアピール」で相手を人として見ず、なにかある度に「苦労不遇アナタはイイワネアピール」
    “昔は人権が無かったんですね、可哀想。今の時代を作ったなんて尊敬します。そんなに頑張らないといけ無かったんですね、私も昔の良い時代みたいに頑張りすぎないようにしますね”
    って言ってやればいい。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/29(日) 14:10:08 

    こういう相談、雑談トピで自分はそんなことしません!、わたしはこんな風に人をナメ腐ってる人を許しません!とか書きに来る人はなんなんだろう…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/29(日) 16:08:15 

    >>1
    「絶対に前に教えた」の一点張りで何言っても最後まで教えてくれなかった人いたけど大人なのに意地悪過ぎてびっくりした事ある
    そのまま1つの業務を残して帰宅しちゃったからね
    そこまで頑ななのってどういう思考なんだろう

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/29(日) 16:17:25 

    なんか子供の頃に習ってたバレエで先生が一度踊ったのを一回で見て覚えなきゃいけなくて、できないから毎回公開処刑のようにみんなの前で怒られたの思い出したわ。仕事もだけど1回で覚えられないことの、何がいけないのか今でもわからん。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/29(日) 16:18:14 

    >>1
    数日我慢したけど、「教えるつもりないのか?だった、別の人に教育係変えろ!」って言ってやったらマシになった。何も言わず、大人しくしていたら調子に乗るから早いうちに解決したほうがいい。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/30(月) 01:21:31 

    >>16
    最初は知らないけど、記憶力良いタイプだと本当にイレギュラーの対応も一回で覚えてる。
    最近では2回やったからもう覚えてますよね?と言ってるのみて怯えた

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/30(月) 01:26:04 

    >>64
    前にも教えたよね?ノート見せて?
    と言われたことある。ノートに書いてなかったことを確認して、ようやく教えてくれた。さすがに非効率すぎて耐えれなかった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード