-
1. 匿名 2025/06/26(木) 15:52:16
ガルちゃんでは子供の夏休みの話になると学童は可哀想!て良く目にしますが、わたしはむしろ今でも懐かしい良い思い出として残ってるくらい夏休みの学童が好きでした返信
みんなで水遊びしたり、部屋の中で夏祭りしたり、それに向けて準備したり。楽しかったです。
働いてお金貯めてくれた両親にも感謝してます。
夏休みの学童楽しかった人、昔話でもいたしましょう。+28
-35
-
2. 匿名 2025/06/26(木) 15:52:56 [通報]
学童っていつからできたんだろう返信
私の時はなかった(ミドフォー)+42
-5
-
3. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:00 [通報]
いいねー。30代後半ですが、うちの学校は学童なんてなかったです。そもそも働いてるお母さんが全然いなかったし、働いてても同居とか。返信+25
-3
-
4. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:06 [通報]
ただでさえ学校なんか嫌いなのに最悪返信
家でのんびり休みたい
最悪+86
-24
-
5. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:21 [通報]
学童行ったことないです返信+12
-3
-
6. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:36 [通報]
学童で行ったキャンプ楽しかった、でも良いですか?返信
+6
-1
-
7. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:39 [通報]
+3
-1
-
8. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:40 [通報]
絶対「寂しかった」「親に気を遣って楽しそうにしてるだけ」「夏休みまで休めないなんて子どもが可哀想」で溢れるよ返信+44
-4
-
9. 匿名 2025/06/26(木) 15:53:43 [通報]
夏休みじゃなくて普段の学童辞めたがる子が結構いるから、かわいそうって短絡的な話になってるのでは?返信+4
-2
-
10. 匿名 2025/06/26(木) 15:54:06 [通報]
市民プールみんなで行ったの楽しかった!返信+4
-1
-
11. 匿名 2025/06/26(木) 15:54:09 [通報]
>>2返信
アラフィフだけどあったよ
+14
-1
-
12. 匿名 2025/06/26(木) 15:54:11 [通報]
>>4返信
出た出た、トピタイも読めない人+34
-18
-
13. 匿名 2025/06/26(木) 15:54:31 [通報]
1、2年の時は上の学年の女子が嫌で学童行きたくなかったけど、3年の時はノンストレスで楽しいことしかなかった!今でも年上は苦手!返信+15
-0
-
14. 匿名 2025/06/26(木) 15:54:46 [通報]
>>10返信
なんか事故あったよね+2
-0
-
15. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:02 [通報]
>>2返信
37歳だけどあった
ただ、行ってる子はめちゃくちゃ少なかった+36
-0
-
16. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:09 [通報]
>>1返信
夏休みが潰れる
学童嫌で泣いた+7
-2
-
17. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:13 [通報]
>>13返信
なんで3年生でノンストレスなの?
6年生までいるのに+0
-10
-
18. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:23 [通報]
ガルちゃんはそういう意見絶対認めないよね返信
ワーママが仕事も子供も手にして、その上子供は学童も楽しんでくれてるなんて悔しすぎて認めたくないのよ〜〜笑+19
-9
-
19. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:47 [通報]
1週間だけ通ったけど先生も他の児童もめっちゃウェルカムの雰囲気で遊んでくれて優しかった!返信
おやつの時間が楽しみだった笑+8
-1
-
20. 匿名 2025/06/26(木) 15:55:48 [通報]
>>1返信
勉強嫌いな私からしたら、宿題に着手できる環境だった。
外で遊ぶのが好きだったし、竹馬、ゴム飛び、一輪車とか、とにかく退屈しなかった。+8
-1
-
21. 匿名 2025/06/26(木) 15:56:06 [通報]
1987年生まれだけど、夏休みに学童行く子って超少数派だったよ返信+15
-1
-
22. 匿名 2025/06/26(木) 15:56:20 [通報]
>>1返信
夏休みの学童楽しかった人、昔話でもいたしましょう。
↑
トピ文読めよ、文盲たち。+13
-4
-
23. 匿名 2025/06/26(木) 15:56:36 [通報]
>>17返信
横だけど、昔は3年生までだった
今でも、定員いっぱいになると低学年優先だから、高学年から追い出される+17
-1
-
24. 匿名 2025/06/26(木) 15:56:46 [通報]
>>18返信
今時、ワーママじゃない人のが珍しいよ
学童全入だし、民間学童使ってる人のが多いし
認めないのは80代くらいの人たちじゃないの?+3
-12
-
25. 匿名 2025/06/26(木) 15:57:09 [通報]
学童行ってる子はみんなけん玉がうまかった返信+3
-1
-
26. 匿名 2025/06/26(木) 15:57:14 [通報]
>>17返信
今でも3年までじゃない?それ以上は行きたがらない。+11
-1
-
27. 匿名 2025/06/26(木) 15:57:22 [通報]
>>20返信
ゴム跳び懐かしくて涙出る笑
私も宿題は全部学童で終わらせてたよー+5
-1
-
28. 匿名 2025/06/26(木) 15:57:34 [通報]
ガルちゃんはホワイト企業ワーママを妬んでる人ばかりだから、トピタイもトピ文も無視してアンチ学童コメントする人で溢れそう!!返信+7
-7
-
29. 匿名 2025/06/26(木) 15:58:34 [通報]
>>26返信
それは嫌がるってだけでしょう
6年生まで通えるけどな+2
-6
-
30. 匿名 2025/06/26(木) 15:59:14 [通報]
>>1返信
はーい、楽しかったです!
正社員共働きして大学まで奨学金なしで行かせてくれて一人暮らしもさせてくれた両親にすごく感謝してる。+11
-13
-
31. 匿名 2025/06/26(木) 15:59:51 [通報]
>>17返信
よこ
うちの自治体は3年まで
数年前から民間学童ができてそっちだと6年までいられるけど+3
-1
-
32. 匿名 2025/06/26(木) 15:59:54 [通報]
>>29返信
他の子は行ってないから尚更行きたくないって言うよー。下の子しかいなくてつまらないって思うんだろうね。+5
-4
-
33. 匿名 2025/06/26(木) 16:00:03 [通報]
>>17返信
うちの周りは学童パンパンで4年生以上はそもそも申し込みすらできないよ。
点数自体も1年生が高くて3年生が低いから学年が上がると落ちる子もいる。+8
-1
-
34. 匿名 2025/06/26(木) 16:00:59 [通報]
>>18返信
自分は子供のために専業主婦になったのよ!本当は能力あるのよ!専業主婦が就活したらワーママの席奪うのよ!て勘違いしてる夢見るおばさんの巣窟だからねw
自分が諦めたキャリアを続けてるワーママが子育ても上手くいってるなんて、絶対認めたくないんだろう+18
-4
-
35. 匿名 2025/06/26(木) 16:01:18 [通報]
>>32返信
学童楽しかったトピなのに現実はそんなもんなのか
周りは2年生になるタイミングで辞めてる子多い+2
-0
-
36. 匿名 2025/06/26(木) 16:01:20 [通報]
アラフォーですが親が共働きだったので学童行ってたけど私は楽しかったよ返信
お盆前後は児童も減るから3〜4人しかいなかったけどなんか特別な遊びを先生達が考えてくれたし
結構自由にやらせてくれてテレビやビデオも見れたし漫画もたくさん置いてあったし家でのんびりするのと同じ感覚だった
なんか学童アンチが多いから私は恵まれてたんだな〜って思うわ+9
-3
-
37. 匿名 2025/06/26(木) 16:01:44 [通報]
>>4返信
こういう人ってトピタイも読めないんだね
なんか呆れる+17
-8
-
38. 匿名 2025/06/26(木) 16:02:18 [通報]
>>35返信
学童に行ったこともない人が書き込みしてるからね、実際は。+1
-3
-
39. 匿名 2025/06/26(木) 16:02:24 [通報]
>>33返信
パンパン?
学童楽しいんだね!
うちの自治体は次年度から全員受け入れに変わる
+0
-0
-
40. 匿名 2025/06/26(木) 16:03:25 [通報]
>>4返信
そりゃトピの内容さえも読む能力無いんだから、学校も勉強ついていけなくてつまらないし
学童もついていけなくてつまらないだろうね+22
-9
-
41. 匿名 2025/06/26(木) 16:04:11 [通報]
>>30返信
こういうの虚しくなるからやめなよ
専業主婦でも奨学金なし一人暮らしなんて結構いるよ+10
-9
-
42. 匿名 2025/06/26(木) 16:04:40 [通報]
>>1返信
可哀想って思ってた+1
-0
-
43. 匿名 2025/06/26(木) 16:05:08 [通報]
アラフォーだけど田舎だったからか学校にそんなシステムが無かった返信+1
-0
-
44. 匿名 2025/06/26(木) 16:05:27 [通報]
ここって学童楽しかった人のトピよね?返信
もし、自分が専業主婦になったら大学は奨学金になってしまうかもしれないくらいの世帯年収ならどうしますか?
子供は学童嫌とか言ってない場合。
・学童よりも親が専業主婦で楽して奨学金借りさせる方が可哀想だから働き続ける→➕
・奨学金だろうと学童なんて行かせない!仕事辞める!→➖+3
-2
-
45. 匿名 2025/06/26(木) 16:06:09 [通報]
>>39返信
楽しいというのもそうかもしれないけど働いてる人が多いからね
1年はさすがに留守番無理だし、1年は特に学年の半分くらい学童みたいだからそりゃいっぱいだよね。+4
-0
-
46. 匿名 2025/06/26(木) 16:06:15 [通報]
>>8返信
昨日の専業兼業トピにもいたけど、学童行ってる子は「可哀想」そして「粗暴で問題起こす(寂しいから)」じゃないと納得しない層が一定数いるよねw+21
-8
-
47. 匿名 2025/06/26(木) 16:06:29 [通報]
>>41返信
いやいや、「わたしの家庭の場合は」て意味なの分からんの??
誰が「全ての専業主婦が奨学金借りさせる」なんて言ったの??
本当にバカだよね。信じられない。+14
-5
-
48. 匿名 2025/06/26(木) 16:06:30 [通報]
>>44返信
トピズレ内容も読めない可哀想な人+1
-3
-
49. 匿名 2025/06/26(木) 16:06:45 [通報]
>>2返信
アラフォーの子供の時もあった。
でもお母さんがパートくらいの家庭はお留守番だった。
今よりお留守番は普通だったけ避難訓練だから小学校に親が迎えに来て下さいみたいなことが今より多くて迎えに来れない家庭は学童だった。(学童の先生が迎えに来ていた)+2
-0
-
50. 匿名 2025/06/26(木) 16:07:01 [通報]
>>46返信
ワーママコンプの専業主婦が大暴れしてたw+10
-5
-
51. 匿名 2025/06/26(木) 16:07:03 [通報]
>>6返信
学童のキャンプ楽しかった!
私当時幼稚園で兄が学童行ってた繋がりで家族で学童キャンプ参加した
班ごとにわかれてるけど保護者は我が子と同じ班にはなれないシステムだった+1
-0
-
52. 匿名 2025/06/26(木) 16:07:04 [通報]
>>47返信
口が悪可哀想なやつ+5
-8
-
53. 匿名 2025/06/26(木) 16:08:15 [通報]
>>4返信
そりゃこのトピでそんなコメントする人はみんなから嫌われるしクラスから浮くよ
最悪だと感じてたのはクラスメイトの方でしょ+18
-5
-
54. 匿名 2025/06/26(木) 16:08:28 [通報]
>>29返信
うちは4年以上は定員オーバーでほぼ通えないよ。+4
-0
-
55. 匿名 2025/06/26(木) 16:09:03 [通報]
>>52返信
頭悪くて可哀想にねー+3
-2
-
56. 匿名 2025/06/26(木) 16:09:53 [通報]
自分の子供の話だけど、子供は楽しそうに行ってる。返信
児童館の学童だから、児童館休館日は学童の子たちの貸切状態なのが特別感あって良いみたい。+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/26(木) 16:13:20 [通報]
>>53返信
>>40
横、母親がネットでこんな他人を傷つけるようなコメントしてるのも嫌だよ。
子供に見られないようにね+4
-11
-
58. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:14 [通報]
>>3返信
うちは母子家庭でちょうど出来始めた頃って母が言っててお金がいるから何しに働いてるか分からないと私はお留守番してました。1人でDVD観たり夏休み帳したりお昼はパンとお菓子と飲み物置いてあってピンポンは絶対出ない。て約束でした
低学年からずっと1人だったと思う
母は昼も夜も働いてたから夜もずっと1人で
うちの子や今じゃ考えられないですよね
同級生は食事の支度までしてる子もいたし、小学生がパートさんみたいに「夜ご飯作らないと」って早く帰っていきましたw
今みたいに給食無償化とか子供食堂とかなくご飯を食べない日もあったけとど、母からガスは使っちゃダメ!と言う約束もあったから私もご飯作れたら良かったなと
あの頃は私みたいな子は今みたいに支援してくれる人などいなくてどちらかと言うとヒソヒソご近所に親子で陰口言われるだけでしたよ+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:09 [通報]
>>2返信
40代半ば
あったよ
学校の教室使ってて図書室も使い放題だったから天国だった+4
-0
-
60. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:40 [通報]
>>54返信
そうなんだね
うちの区は誰でも17時まで学校で遊べるから空いてるのかな?
2年後に小学生になる子がいるけど、学童使わない子が多いと聞いて祖父母もいるし預けるか遊ばせるだけにするか悩んでる+0
-0
-
61. 匿名 2025/06/26(木) 16:16:05 ID:hc3i1IsqGf [通報]
>>2返信
地域によるんだねアラフォーの私の時は無かったよお留守番だよ首から鍵ぶら下げてる人結構居たし首から下げては無かったけど私も鍵っ子で留守お腹空いたらポットのお湯でカップ麺食べたり+8
-1
-
62. 匿名 2025/06/26(木) 16:16:42 [通報]
>>2返信
私の学校ありましたよ(45歳)
でもかなり小規模だったかもね
うちの親もパートしてたけど帰宅後の1、2時間ならふつうに留守番してた+1
-0
-
63. 匿名 2025/06/26(木) 16:18:49 [通報]
>>2返信
40代
あったけど、昔は今と違って普通に鍵っ子いっぱいいたし、年上のきょうだいのいる子も多かったから共働き家庭でもそんなに利用してる子はいなかったな
+3
-0
-
64. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:07 [通報]
>>60返信
よこ
放課後学校いられるの羨ましいなー
そういう地域なら学童いなくても居場所あるよね
うちも3年までしか学童入れない地域だけど、そもそも放課後は帰らないと怒られる
忘れ物を取りに戻ることすら禁止
友達と遊びたかったら学童に行くか、学童行ってない子と待ち合わせするしかない
その意味でも学童人気だし楽しんでる+3
-0
-
65. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:29 [通報]
>>56返信
そうなの?もう大きいのかな、小さい子は泣いてるよ。親は仕事だから行かなきゃならないし暫くしたら泣きやむけど
ポツンと誰とも喋らないでいる子いるわ…
何を話しかけても黙ってる
沢山いるからその子にかかりっきりにもなれなくてかわいそうだけど仕方ない
夏休みお昼寝があって部屋を暗くするんだけど…
子供でも〇〇〇〇する子がいて…
お昼寝が怖いって子もいる+0
-0
-
66. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:50 [通報]
>>2返信
児童館って名前だった+4
-0
-
67. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:05 [通報]
>>2返信
地域性があるのかも
同じ市内でもあるところとない場所とあったから
今は結構どこでもある感じ
私も大人になるまで学童って知らなかった+0
-1
-
68. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:08 [通報]
>>1返信
そんな特殊な奴の話してもw+2
-0
-
69. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:46 [通報]
>>47返信
貧乏な親で可哀想😢+3
-4
-
70. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:33 [通報]
行きたくないなって思う日ももちろんあったけど全体的には楽しかったよ返信
クラブや部活動もそう感じる時があったと思うけどそれと同じ感じ+0
-0
-
71. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:59 [通報]
>>8返信
夏休み休めないなんて!!って言うけど、保育園や幼稚園の夏期預かり利用してた子は一年生になっても学童に行くのが当たり前になってるからそこまで苦じゃないよね
今まで夏休みは家で過ごしてて途中から学童行き始めたら辛いかもしれないけど+6
-6
-
72. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:29 [通報]
子供の行ってる学校の敷地内の学童は200人いて、ほぼみんな学童入ってるから子供もたくさん遊べて楽しいらしい。返信+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:11 [通報]
>>57返信
むしろ子供にはこういう人間になってはいけないと教えた方が良い+5
-2
-
74. 匿名 2025/06/26(木) 16:38:31 [通報]
>>65返信
いま小2だけど、小1のころから楽しそうだよ。
立地の事情(学区境にある)からか少人数で、割と大人の目もちゃんと届く環境でもあります。+0
-0
-
75. 匿名 2025/06/26(木) 16:49:08 [通報]
>>8返信
私もそのタイプだったわ
子供って親が思っている以上に親の顔色伺ってるからね+3
-3
-
76. 匿名 2025/06/26(木) 16:50:18 [通報]
>>21返信
学童皆無の地域もあったしね+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/26(木) 16:50:52 [通報]
>>46返信
沖縄のとあるまち。自治体が補助金出してるけど民間学童のみ。
子供が学童通ってるけど、平和。
最近親子行事みたいなのもあったけど、明るい雰囲気で特別荒れてる様子も見受けられなかった。+0
-0
-
78. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:07 [通報]
>>71返信
環境が変われば心境の変化はあるよ。
人間関係も変わるし
+1
-1
-
79. 匿名 2025/06/26(木) 16:54:43 [通報]
>>8返信
性格強めの仲良しグループの子たちは楽しかったんじゃない?
結託して順番に他の子無視したりして
そのうち仲間内でも揉めだしてそこのグループから格下げ的に入ってくる子がいるのがあるある
+5
-4
-
80. 匿名 2025/06/26(木) 16:56:50 [通報]
>>71返信
苦じゃないではないと思うよ
そのパターンの子が急に不登校によくなってるじゃん+5
-3
-
81. 匿名 2025/06/26(木) 17:03:19 [通報]
>>46返信
これは一理ありじゃない?
余裕ある共働き家庭はホワイトは時短だし
学童なんて利用せず習い事とかに時間つかってるじゃん+4
-7
-
82. 匿名 2025/06/26(木) 17:10:26 [通報]
>>3返信
私は今年40だけど、学童ではなく「 なかよしクラブ」という名前であったよ。
+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/26(木) 17:14:02 [通報]
>>47返信
学童行ってる子ってこんな感じの子多い
ちょっとした一言に過剰に反応してものすごく攻撃してくる
根はいい子なのは分かるんだけど、とにかく攻撃的で言葉がキツイ
疲れてるのか余裕が無いのか寂しいのか何かあるんだろうね+8
-8
-
84. 匿名 2025/06/26(木) 17:14:03 [通報]
>>57返信
まずは原因を作った人が反省しよう。+5
-2
-
85. 匿名 2025/06/26(木) 17:18:27 [通報]
>>83返信
親がそうだからかもね+2
-2
-
86. 匿名 2025/06/26(木) 17:23:35 [通報]
>>2返信
50歳、新宿区出身だけどあったよ
アスレチックのある公園に隣接してたので宿題終わらせたら飛び出して行ってめちゃくちゃ遊んでた
新宿区民なのに木登り上手かったのはそのおかげ笑
室内にはミニ体育館もあり、竹馬、コマ回し、ゴム段など昔遊びをたくさん教えてもらった
ボードゲームもたくさんあったし図書室の本はほとんど読み尽くしたと思う
学童でのお泊まり会なども楽しい思い出
今でも交流続いてる友達もいるし、良い経験の場だった+3
-1
-
87. 匿名 2025/06/26(木) 17:30:20 [通報]
>>18返信
そう思ってたらいいと思う。
ただ、自分の子は楽しんでる!って過信せずコミュニケーションとったほうがいいよ。+6
-4
-
88. 匿名 2025/06/26(木) 17:32:59 [通報]
>>52返信
愛情足りてないのよ、気付いてないけど+1
-0
-
89. 匿名 2025/06/26(木) 17:48:04 [通報]
>>2返信
アラフォー。田舎だったからなかったよ。
子供は学童に行ってるから私が羨ましいよ。
おやつもあるし、皆で遊べる。
+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/26(木) 17:56:37 [通報]
私はわりと楽しかった返信
でも子どもは日中暑くて校庭で遊ぶの禁止、夕方は市民開放とかで野球とかしてるから遊ぶの禁止、朝の自主学習以外の少しの時間だけしか外で遊べないらしい
あとはずっと室内だから飽きちゃうみたい+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/26(木) 17:59:35 [通報]
>>41返信
誰も全ての専業主婦が奨学金背負わせるとか言ってないよ、落ち着いて笑
虚しいからやめなよ+6
-2
-
92. 匿名 2025/06/26(木) 18:03:18 [通報]
>>18返信
誰も学童利用してる人を羨んだり悔しがったりしないと思うよ。+5
-4
-
93. 匿名 2025/06/26(木) 18:20:26 [通報]
>>44返信
そもそもそんな低年収の人と結婚しないから+1
-1
-
94. 匿名 2025/06/26(木) 18:30:40 [通報]
そりゃ親が仕事なら遊んでお友達と楽しいよね。でも頑張ってるよね。返信
親が家にいるならそりゃ家が楽しいよ。+1
-0
-
95. 匿名 2025/06/26(木) 18:32:21 [通報]
>>8返信
私もそうだった。「行きたくない」って言えなかった。楽しいふりしてた。旅行行ったりおうちプールしたりしてらお友達が羨ましかった+3
-1
-
96. 匿名 2025/06/26(木) 18:32:28 [通報]
>>18返信
仕事も子供も手にしたい人いるかな?
特に今の若者+2
-2
-
97. 匿名 2025/06/26(木) 18:50:41 [通報]
>>81返信
ウチは学童行ってないから実情はわからないけど、でも「学童行ってる子は問題起こす」(もちろん全員でなくそういう子がいる)っていうのは違うと思うわ~
学童行ってるからではなく、元々そういう子なんだよ
専業の子だから問題起こさずいい子ってことはないし+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/26(木) 19:03:02 [通報]
結局仕事してると時短でも帰ったら家事しなきゃいけなくて構えないし、学童いかない子は親同士連絡先交換してるからたまに休んでも遊べる友達みつからないし学童行ってたほうが楽しいと思う返信
保育園からずっと夏休みも園だとそもそも夏休みなんて知らないから幸せだと思う+0
-0
-
99. 匿名 2025/06/26(木) 19:11:54 [通報]
>>98返信
学校で夏休みどこ行くとかどこに出かけたとかそんな会話にもなるし夏休みの日記や宿題も出されるからね。保育園とは違うよ。+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/26(木) 21:47:56 [通報]
>>44返信
変な二択だよ。
学童の友達や先生にもよるし、時間にもよるし、子供が馴染むかにもよるし、夫の働き方にもよるし預けるも預けないも家庭の状況によるでしょ。
もう事情があってもお金がなくて働かなきゃダメなら預けるしかないでしょ。+0
-1
-
101. 匿名 2025/06/27(金) 02:38:04 [通報]
はーい!楽しかったよー返信
私の所は色んな学校の子が5〜60人くらい所属してたかな
親と遊んだり家にいるよりも友達と遊んでる方が楽しかった
キャンプとか流しそうめんとか、皆で昼寝したり宿題したりね+2
-0
-
102. 匿名 2025/06/27(金) 12:50:36 [通報]
>>28返信
そう思うことで心の平穏が保たれるんだね🙂
+0
-1
-
103. 匿名 2025/06/27(金) 12:51:21 [通報]
>>85返信
教育されてこなかったからじゃない?+0
-1
-
104. 匿名 2025/07/11(金) 14:16:29 [通報]
>>30返信
それ書く人、主婦トピで見るけど
別に専業でも子供複数いて奨学金なしで大学の学費貯めてるよ
+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/11(金) 14:18:23 [通報]
>>46返信
そういう層がいる
って訳じゃなくて、それもまた事実ではあると思う
子供により違うからね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する