ガールズちゃんねる

小学校の卒業式、はかま着用NG? 富士市内18校が「自粛」呼びかけ 対応見直しへ

340コメント2025/06/27(金) 09:18

  • 1. 匿名 2025/06/25(水) 16:59:15 


    取り上げた関明美氏は「関東を中心に卒業式で着用する児童が増えている。小学生向けのファッション雑誌にはかまの装いが特集された」と指摘した。

    太田教育長は一律のルールは設けていないとした上で、市内26校のうち18校が「はかま着用の懸念を注意喚起している」と答弁。「転びやすくなる」「長時間の締め付けによる体調悪化の可能性」「トイレ後の着崩れを自分で直すのが難しい」などを挙げた。

    関氏は「現在はスカートタイプが主流のため、トイレで脱ぐ必要はない。ウエストを緩めるのは和装も洋装も一緒」と強調した。

    +234

    -41

  • 2. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:05 

    横浜市在住だけど、うちも自粛
    毎年トイレで困る子がいるから

    +584

    -7

  • 3. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:05 

    実際
    転んだり体調不良増えたりとかなの?

    +246

    -1

  • 4. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:12 

    うちのあたり中学の制服、それはそれで別の問題があるけど

    +170

    -11

  • 5. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:14 

    保護者「無視無視かたつむり」

    +7

    -38

  • 6. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:19 

    はかま可愛いのに(´・ω・`)

    +26

    -141

  • 7. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:38 

    制服がない学校は大変だね

    +157

    -12

  • 8. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:40 

    中学校の制服で小学校の卒業式に出るのが親は一番助かる。

    +571

    -28

  • 9. 匿名 2025/06/25(水) 17:00:41 

    制服がある学校がいい

    +97

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:00 

    別の日を儲けて卒業生が写真撮影だけ出来るようにしてあげたら??
    貧困家庭も安価か中古かで着れるようにしてあげるとか

    +2

    -45

  • 11. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:10 

    誰が流行らせたんだろ
    大学ならまだしも小学校卒業で袴とかしょうもないと思う

    +832

    -10

  • 12. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:14 

    この前卒業式だったけど袴締め付けすぎたのか途中で嘔吐した子がいたらしい
    晴れ舞台に可哀想だよね

    +265

    -4

  • 13. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:24 

    言われてみたら小学生がトイレの後着崩れ直せないわ
    それを先生が直さない、直さないから晴れの舞台なのに気崩れた!って新たなクレーム案件になるね

    +313

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:41 

    それで良い。
    中学の制服で良いと思う。1日しか着ないしもったいない。

    +237

    -15

  • 15. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:49 

    >>1
    うちの学校は禁止ではないけど、必ず事前に家で履いてトイレや階段を練習することとしてます。
    証書貰う時転んだり大変な思いをするのは本人なので、履いてくるのはいいかもだけど最低限親もそういうことはさせとくべき。

    +125

    -3

  • 16. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:51 

    >>6
    家で来たらいいじゃない

    +61

    -2

  • 17. 匿名 2025/06/25(水) 17:01:53 

    >>8
    中受が増えてきたからなかなか難しい問題になってる、自慢したいこ、着たくないこ色々

    +138

    -6

  • 18. 匿名 2025/06/25(水) 17:02:09 

    3月に卒業したけど女の子は全員袴で男子もスーツは4.5人だったわ

    +4

    -19

  • 19. 匿名 2025/06/25(水) 17:02:21 

    スカートタイプの袴ってそれ袴じゃないじゃんw

    +48

    -17

  • 20. 匿名 2025/06/25(水) 17:02:32 

    スカートタイプでも着崩れは起きるよね

    +42

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/25(水) 17:02:49 

    >>4
    大昔からそれなのに今更華美にする方がおかしいと思う

    +24

    -22

  • 22. 匿名 2025/06/25(水) 17:03:00 

    >>10
    家族でやればいいよ
    小学生の袴なんてただの衣装じゃん

    +129

    -2

  • 23. 匿名 2025/06/25(水) 17:03:06 

    >>6
    大学の卒業式で着れるの楽しみだった
    大学まで楽しみにとっときゃいいよ〜

    +163

    -3

  • 24. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:02 

    >>12
    ?????
    二期制?
    卒業って3月は大分前だと思うけど😅

    +0

    -34

  • 25. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:17 

    チマチョゴリは?禁止にすると差別だって騒ぎそう

    +7

    -19

  • 26. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:28 

    >>21
    受験組が嫌がるんだよ

    +15

    -4

  • 27. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:29 

    >>23
    大学進学しない子もいるから…

    +11

    -16

  • 28. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:45 

    >>13
    小学生向けの袴で着崩れとかしないよ
    でもあれお母さんがYouTubeで見て着付ける!って人もいるんだって
    そりゃ緩むっていうか、そもそもきちっと着れないでしょうに
    そのくらいのお金ケチるなよと
    子供かわいそうだわ

    +8

    -35

  • 29. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:51 

    うちは10年くらい前から自粛だよ
    朝早くて式の最中眠い、トイレ困る等の理由

    +102

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:54 

    先生の負担が増えるからね

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:06 

    >>25
    卒業式に着るもんじゃない 真面目な話

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:07 

    >>1
    私立は別として、公立の小学校で袴はやり過ぎ
    選択広げて面倒臭くしなくていいよ

    +129

    -5

  • 33. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:09 

    子供の袴は可愛いけど証書受け取る時に転んだり下手したら胸のところパカってなったりしたら黒歴史になりそう

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:11 

    >>27
    大学進学しない子なら
    小学校でもどのみち袴着せてもらえない層なんじゃないかと思うわ

    +61

    -8

  • 35. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:19 

    >>11
    そりゃレンタル業者でしょ
    少子化で成人式需要が減り地味婚も増加で小学校の卒業式に目を付けたとしか思えぬ

    +232

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:27 

    女学生の卒業の伝統衣装であって、小学生は学生ではなく『児童』だからそもそもおかしい気がする
    子供のウェディングドレスみたいなコスプレ感

    +80

    -3

  • 37. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:59 

    >>26
    落ちた奴らが悪いw

    +12

    -6

  • 38. 匿名 2025/06/25(水) 17:06:17 

    >>26
    昔からワンピースとかスーツ着てたよそう言う子は

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/25(水) 17:06:31 

    だいぶ前から禁止になってるとこ多いよね

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/25(水) 17:06:46 

    >>6
    スタジオ◯◯で写真撮って貰えば良いんだよ
    卒業式に着て出席するのをやめましょうねってだけなんだから

    +126

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/25(水) 17:07:09 

    >>1
    はかまは正装じゃないの?ドラマの卒業式、リアルの成人式て着てる

    +4

    -15

  • 42. 匿名 2025/06/25(水) 17:07:24 

    うちの小学校もトイレ事情や着崩れのことを考えて禁止だった。
    けど当日何人かはルールを破って着てきた男子いたね。もちろん髪ド金髪に染めて。
    親世代はもちろん子供たちもドン引いてたw

    +76

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/25(水) 17:07:44 

    >>26
    ものすごい御三家レベルの進学校の制服で妬まれるのも怖いしな(隣の学区の伝説になってる)

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/25(水) 17:08:22 

    >>1
    チマチョゴリの制服みたいに、締め付けない普段使い用の袴を開発したら?

    +0

    -17

  • 45. 匿名 2025/06/25(水) 17:08:31 

    疑問なんだけど、袴に上履き履くの?変じゃない?
    それとも草履とか履いてもいいの?

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/25(水) 17:08:42 

    トイレで絶対引きずる
    小学校の卒業式、はかま着用NG? 富士市内18校が「自粛」呼びかけ 対応見直しへ

    +62

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/25(水) 17:09:10 

    子供の小学校はほとんどの女の子が袴らしいから早く自粛して欲しい
    事前の準備と当日朝が大変すぎる

    +87

    -2

  • 48. 匿名 2025/06/25(水) 17:09:16 

    埼玉在住だけど、以前小学校の前通ったら卒業式だったみたいで袴着てる小学生いた。
    制服が普通だと思ってたからびっくりした、今の子はお金かかりそうだね。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/25(水) 17:09:29 

    >>4
    小学校の卒業式で中学の制服って変なの

    +39

    -46

  • 50. 匿名 2025/06/25(水) 17:09:47 

    >>13
    下の子の七五三の写真撮る時に小学校の子供に袴着せたことあるけど着慣れないから躓いたり胸元モゾモゾしたりして激しくはないけと緩んだりしたよ
    ただ立ち座りしただけでカメラマンさんとかは裾直してくれたりしたし数時間プラス間にトイレ挟んだりしたら見た目良く保つのは小学生はホントきついと思う

    +45

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/25(水) 17:09:48 

    >>43
    そう、トップ校の子も嫌がる、学ランならまだまし、ボタンだけ誰かに借りてやりすごしてる、お嬢様学校の賢いとこなんて制服可愛くて頭も良いから目立つ目立つ

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/25(水) 17:10:03 

    うちの小学校は全員袴だったけど可愛くていい思い出。
    日本の伝統服なのに何がいけないんだろね
    簡易タイプだったし体調悪くなった子も誰もいなかったよ

    +10

    -22

  • 53. 匿名 2025/06/25(水) 17:10:26 

    >>38
    指定なんだよ、中学の制服でって

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/25(水) 17:10:48 

    >>11
    北日本では20年くらい前から
    寒いからかも

    私の時は袴の子はいなかったのに、妹の卒業式の時には袴の子が沢山いて驚いた

    +1

    -20

  • 55. 匿名 2025/06/25(水) 17:11:23 

    >>11
    たかだか小学校の卒業式に信じられない費用と、卒業式という親子ともにただでさえ疲れる日に早朝にヘアメイクと着付け
    自分には到底理解できない

    制服のある小学校で本当に助かった

    +214

    -7

  • 56. 匿名 2025/06/25(水) 17:11:56 

    小学校の卒業式、はかま着用NG? 富士市内18校が「自粛」呼びかけ 対応見直しへ

    +3

    -20

  • 57. 匿名 2025/06/25(水) 17:12:05 

    >>18
    袴禁止の自治体民からしたら驚きだわ…。
    本当に禁止でよかった。
    中学校の制服、フォーマルスーツ、ちょっとカジュアルめのフォーマルって感じです。

    ちなみに禁止になったのは10年くらい前から。

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/25(水) 17:13:01 

    都内某区だけど、何年も前から小学校の卒業式は袴禁止だったよ
    ちなみに中学校の制服も禁止
    中受する子が多いからだと思う(お前落ちたのかよ?等揉め事になりやすいから)

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/25(水) 17:13:01 

    >>51
    お嬢様&賢い伝統女子校こそ制服は激ダサだよ
    制服への誇りだけでやってきてるから、実際のダサさたるや セーラー服のとこはいいけどさ
    共学校は制服変更したり、現世にあった対応してるとこ多いと思うけれど

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/25(水) 17:13:09 

    >>12
    その辺の美容院でも着付けし慣れてないなって人もいるし、親も着物着る機会が少なかったら加減が分からないよね
    可愛いけど無理して小学生が着るものではないと思う

    +69

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/25(水) 17:13:48 

    >>8
    これが1番良いな
    親は楽
    子どもは複雑ってとこかな
    そういう学校って本当にある?
    うちの地域では聞かないけど
    市と学校で袴問題があって
    どうするかアンケートまであったんだよな〜

    まあうちも娘で袴着て卒業式行ったけど
    男の子も袴着てたよ
    スーツの子も逆に目立って可愛かった

    +18

    -5

  • 62. 匿名 2025/06/25(水) 17:13:53 

    >>59
    うちのとこ可愛いよ賢いお嬢様学校

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2025/06/25(水) 17:15:03 

    弓道部だったからよく袴履いていたんだけどスカートタイプはトイレ裾を肩に持ち上げたらできるから問題ないんだけどズボンみたいなタイプだといちいち片足抜いたりしなきゃ行けないから男子部員トイレ行かないようにしてたし毎度きちんと着直してたよ
    卒業式はそれに袖の流さもあるから気慣れてないとトイレ、手洗い、足さばきとか大変だと思う

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/25(水) 17:15:14 

    全国的に禁止にしてほしい。
    親としてはスーツの方が楽だしありがたい。
    でも子供がみんな袴だから自分も着たいと言われると…

    +23

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/25(水) 17:15:18 

    >>8
    これ時々聞くけど小学校の卒業式に中学校の制服って全然意味わかんない

    +143

    -17

  • 66. 匿名 2025/06/25(水) 17:15:58 

    普通のフォーマルな服を買えばいいじゃん
    葬式や結婚式で着たやつ着れば?一回もそんな行事なかったの?

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2025/06/25(水) 17:16:03 

    >>15
    袴はいて階段上がる仕草とか座り方とか
    何も教えない人もいるだろうね…

    私着付けやってるけど
    大学生の袴着付けた時はこの2つはちゃんとレクチャーしてるよ

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/25(水) 17:16:08 

    >>14
    ワンピースでもスーツでも着る機会ないよね。
    ただ、卒業式のために用意はする。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/25(水) 17:16:22 

    >>1
    そういう事か。1回しか着る事ないのに勿体無い的な経済的な事かと思った

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/25(水) 17:16:30 

    >>49
    変とは思わないけど、ガルでそういう学校があると知ってへぇーって思った。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/25(水) 17:17:00 

    >>65
    私もこっち来てびびった、田舎だからじゃない?みんな同じ学校行くから、最近中受増えてきてそろそろルール変えたほうが良いと思うけどなかなか変わらないよね

    +28

    -5

  • 72. 匿名 2025/06/25(水) 17:17:54 

    >>5
    自粛要請だとそうなるよね。
    自己責任て事でしょって親が出てくる。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/25(水) 17:17:58 

    卒業式の服装でごちゃごちゃ言うくらいなら全国の小学校制服にしてしまえ!制服だったら全員同じだし、わざわざレンタルや購入しなくていいから楽だぞ!

    山口県民より

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:01 

    >>4
    田舎民だが、うちの子の学校もそうだよ(公立)
    ほぼそのまま地元の中学に行くんだけど、私立組は違う制服
    以前聞いた話だと、私立の制服が間に合わなくて、それっぽいのを買って間に合わせたというケースも聞いた事ある
    そうでなきゃわざわざ1日だけのためにお金をかける事なく、だけど4月から使うからみんなピカピカの装いで、式典というかんじでよかったよ

    +107

    -6

  • 75. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:04 

    >>65
    中学校の入学式と同じになるよね。セレモニー的なスーツで良かったと思ってる。

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:20 

    私の時は全員中学の制服だった

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:20 

    >>1
    女子の袴はスカート型だけど、男子の袴もあるよね
    男はズボン型だから、トイレも着付け直しもめんどくさい
    男女平等に一律禁止でいいじゃん

    +11

    -3

  • 78. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:31 

    >>1
    着物業界の手のひらの上だよね

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:41 

    私はスーツだったけど、その時しか使わないスーツも、レンタルの袴も値段はそんなに変わらん気がするわ
    私服で卒業式の子はいなかった

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/25(水) 17:19:42 

    >>65
    田舎だと割と普通
    逆になにが問題なの?

    +24

    -22

  • 81. 匿名 2025/06/25(水) 17:20:23 

    スタジオアリスの入学・卒業用スーツ・ワンピースのレンタルが廃止されたよね?
    卒業用袴のレンタルをしてるはず。
    だから袴のほうが人気なんだと思ってた。

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2025/06/25(水) 17:20:33 

    >>75
    同じでよくね?なにがだめなん?

    +2

    -10

  • 83. 匿名 2025/06/25(水) 17:20:36 

    >>16
    スタジオアリスとかでもいいよね
    写真に残せるし

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/25(水) 17:21:10 

    >>66
    直帰2〜3年くらいじゃどっちも無い人が多いでしょ。
    それ以上だとサイズ変わるよ。
    うちは4年で必要になって買ったヤツは卒業では入らなくてまた買ったよ。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/25(水) 17:22:10 

    >>67
    逆に小学生ならある程度の事は教えてあげても、上靴だろうから、草履やブーツより気持ち短く、レンタルのものが長すぎたら袴を折って後ろ紐で折ったとこ隠して着付けてあげるとか、着付け側で対策してあげられるところもたくさんあるじゃん

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2025/06/25(水) 17:22:31 

    >>17
    こちらも受験組は卒業式で違う制服だけど、とくに問題あるかな?だってもう会わないのに

    +30

    -3

  • 87. 匿名 2025/06/25(水) 17:23:00 

    >>61
    私と子供達が同じ小学校だけど、30年前私が卒業した時はみんなおしゃれ着だった。ここ15年くらいで中学の制服になったみたい。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/25(水) 17:23:22 

    >>5
    その地域の民度の物差しになりそうだね

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/25(水) 17:23:38 

    >>77
    ズボン型の袴なんてあるんだ
    意味不明過ぎる

    +1

    -6

  • 90. 匿名 2025/06/25(水) 17:24:38 

    禁止にしてくれたほうが親としても助かる。
    どっちでもいいってなると、クラスのお友達が袴着るってなるとみんな袴にするって言い出すし。

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2025/06/25(水) 17:24:59 

    >>72
    よこ
    うちの子の卒業式のとき事前に袴NGって自粛通達来てたけど、袴着せてる家あるのよ。
    やっぱり親見るとあぁ…てご家庭。
    常識ない家庭を炙り出す新たな方法かと思ったわ。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/25(水) 17:25:02 

    >>86
    受験しない親が第一希望じゃないらしいよとか、あそこなんて行く価値ないよねとかコソコソ言ってるよ

    +17

    -11

  • 93. 匿名 2025/06/25(水) 17:26:21 

    どんどん行事が派手になっていって金がない金がないって浪費しているからなのに

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/25(水) 17:27:29 

    >>13
    衣装によるトイレ問題、なんなら幼稚園の入園卒園ですら揉めるらしい
    親が馬鹿だと思う

    +36

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/25(水) 17:27:44 

    チマチョゴリはOKだったりして

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2025/06/25(水) 17:27:53 

    都内で数年前に学校から前もって袴はやめて欲しいとプリントもらってたけど
    当日各クラス5人くらいはいた

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/25(水) 17:29:15 

    >>4
    うちの小学校がそのパターンになったら半数近く中受するからなんとなくピリピリした卒業式になりそうだなw

    +69

    -2

  • 98. 匿名 2025/06/25(水) 17:30:10 

    >>2
    うちも横浜市だけど、ほとんどの子が袴みたい
    男の子も袴の子いるって聞いた

    +29

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/25(水) 17:31:06 

    >>1
    子供が保育園の卒園式の時にスーツ型の洋装と袴を前半後半で着替えてた子がいた
    お母さんに聞いたら義母さんが袴を着させろってうるさくてそうなったって言ってた

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/25(水) 17:32:12 

    うちの子学校特定されるので嫌で、上の子の学校と制服混在させて卒業式出てた

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/25(水) 17:33:01 

    子供が通っていた小学校は卒業生の装いについては特に注意喚起や規定はなくて、それぞれの家庭で判断した服装だった
    和装、制服、フォーマルセットアップ、ワンピースなど様々だったけれど、全く問題なし

    それよりも、在校生の服装についてって連絡はあって、卒業式は式典なのでジャージやデニム素材の服などはなるべく控えるようにって事だったよ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/25(水) 17:33:26 

    >>11
    うちの県の県立の偏差値72の高校は制服がないから昔から卒業式は袴着てるけど、頭いい学校だし何とも思わなかった
    不登校だったり勉強全然出来なくても誰でも卒業出来る小学校で袴だと違うとは思う

    +13

    -17

  • 103. 匿名 2025/06/25(水) 17:35:43 

    2回ぐらい「袴は控えてください」っで学校から手紙きたけど卒業式は5クラス中、女の子3人袴できた。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/25(水) 17:36:06 

    息子の卒業式で、禁止されている袴を着て参加した女の子いたよ。
    胸を締め付けられたせいか途中で嘔吐
    周りの子にもゲロがかかって
    本人は保健室に行ったけど
    洋服を汚された複数の子は泣いていたりした
    親も怒っていた
    微妙な空気の卒業式になったよ

    +20

    -2

  • 105. 匿名 2025/06/25(水) 17:36:45 

    >>11
    ちやはふるで流行ったんじゃなかった?
    もうその世代は大学生になっているけど

    +4

    -9

  • 106. 匿名 2025/06/25(水) 17:37:40 

    >>1
    着せてもらえないこへの配慮もありそう

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/06/25(水) 17:38:30 

    中学の制服着せたら?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/25(水) 17:38:39 

    >>
    あの人たちってしれッとそういうことをやるのよね

    小学校じゃないけど朝鮮学校の制服チマチョゴリでみんな中学の制服のままの卒業式に
    一人出席してる生徒がいたわ
    まだまだ校則にうるさい教師がゴロゴロしてたのに何も言われなかったのも驚き

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/25(水) 17:39:13 

    >>27
    まさにその大学進学しなそうな家庭が小学校卒業式張り切ってド派手な袴来て親子ではしゃいでるよね

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/25(水) 17:40:33 

    >>86
    志望校に落ちて志望度の低い学校の制服着てでたくないとかあるんじゃないの?
    かと言って全然違うスーツとかでもお察しみたいになりそうだから嫌とか

    +15

    -2

  • 111. 匿名 2025/06/25(水) 17:40:45 

    >>82
    地域によるからそれが普通のところは制服で出ればいいじゃん?ダメなんて言ってないよ。
    うちはそうじゃなかったからセレモニースーツだっただけ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/25(水) 17:41:33 

    >>92
    でももう2度と会わないよね

    +13

    -4

  • 113. 匿名 2025/06/25(水) 17:41:41 

    袴って女子生徒が着てるんだよね?袴の女子が多い学校だと男子生徒は何着てるんだろう?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/25(水) 17:42:30 

    >>102
    自分の高校も私服だったから袴多かったよ。
    年齢が進むにつれての対応力の差というか、袴の勝手を言われて対応できるか、言われても自分で対応できないかの差は正直大きいよね。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/25(水) 17:42:32 

    >>102
    頭いい高校は袴OKで不登校でも卒業できる小学生はNGって意味がわからない。

    +11

    -10

  • 116. 匿名 2025/06/25(水) 17:43:25 

    >>112
    近所だから会うこともあるんじゃない?行き先なんてそんな奴に知らせたくないだろうし

    +12

    -2

  • 117. 匿名 2025/06/25(水) 17:46:31 

    >>19
    いや、スカートタイプの袴って結構昔からあるんだよ
    昨日今日できたものじゃなくて

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/25(水) 17:50:25 

    >>7
    小学校制服ほんと楽でいいよね
    入学、卒業、葬式困らないし
    卒業したり大きくなっていらなくなった制服はPTAのバザーで回収してくれるし
    貧困貧困格差格差うるさいし全国の公立で導入したらいいと思うわ

    +46

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/25(水) 17:51:15 

    >>2
    同じく横浜だけど子供が卒業生を見送った日はみんな袴だったって言ってたよ

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/25(水) 17:52:41 

    >>36
    大卒で着るのも単なる流行りだったって叔母から聞いたけどまぁ80年代も40年は経つから伝統と言ってもいいか

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/25(水) 17:52:43 

    自分で着られないものをどうしても晴れの日に着ていくんですか?という話。
    卒業式まで1年間、毎週自力で着て立ち居振る舞いの練習しておくくらいにしないと式典で着る資格ないと思う。自前で着物と袴、帯、小物一式用意できない人は篩い落とされていくけどね。

    +0

    -8

  • 122. 匿名 2025/06/25(水) 17:54:28 

    3月子どもが卒業だったけど、女の子のお母さん!娘さんのスカートの丈気をつけてあげて。壇上に上がって卒業証書受け取るとき、結構危うい。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/25(水) 17:56:26 

    >>3
    袴大丈夫な学校だけど今までトラブルは聞いたことない。

    +49

    -5

  • 124. 匿名 2025/06/25(水) 17:58:13 

    >>4
    うちの子の小学校も卒業式は中学の制服だった。
    田舎だから学年に2〜3人しか中学受験しないけど制服ですぐわかったよ。

    +18

    -1

  • 125. 匿名 2025/06/25(水) 17:58:41 

    >>4
    子供が通ってた小学校は暗黙の了解?慣わし?で中学の制服はNGだったけど、1人だけ制服の子がいた。すごくダサいけどそれだけに一目で分かる、桜蔭の制服で、お母様大変誇らしげだった。

    +10

    -13

  • 126. 匿名 2025/06/25(水) 17:59:52 

    >>121
    私着物自分で着られないのに晴れの日に着たわ…ごめんなさい

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/25(水) 18:00:33 

    >>8
    私千葉県住みの30代半ばだけど、私が小学生の頃からうちの市(少なくとも母校と近隣校)はこれが主流。
    卒業式に出席する小4・小5の在校生たちは、中学の制服を着てる卒業生たちを憧れの目で見てた。来年あれ着れるんだぁ!みたいな。
    先生方も制服姿の卒業生を見てうるうるしちゃう人もいたよ。小学校の恩師に晴れ姿お披露目も出来た感じで良かった。

    なによりも費用かからないしね。
    だから3月上旬の卒業式に合わせて制服を早めに準備しないといけなくて、私立校進学の子で間に合わなかった子は市販の着てた。

    私からしたらそれが主流だと思ってたから、卒業式ファッションとか特集されてるの最初は意味分かんなかったよ。

    +13

    -8

  • 128. 匿名 2025/06/25(水) 18:00:59 

    >>11
    小学生で無理して着せなくても大学の卒業式で着ればいいじゃんと思ってたんだけど、そういう事させる親の子は大学行かないのかもなぁと気づいた

    +78

    -5

  • 129. 匿名 2025/06/25(水) 18:01:42 

    成人式で話題の地区ですが、卒業式に袴着てる子なんて1人もいなかったよ(去年)
    大体が中学校の制服を作るときに、業者が無料でスーツのレンタルやるからそれを着てる

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/25(水) 18:02:55 

    私の子供の小学校も袴禁止になった、、、娘の代からダメ
    だめなのに着てくる人いそうだなぁとは思っている

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/25(水) 18:04:10 

    トイレに関しては親が想像つくだろって思うけど何で着せるの?教師がやってくれる前提?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/25(水) 18:04:14 

    >>18
    都内だけど袴禁止
    男子は95%スーツ(普段着が数人)、女子はスカートのスーツが多いけどパンツスーツの子も結構いて時代を感じた

    卒業証書授与で壇上で深くお辞儀する時、スカートだと下から太ももが見えちゃうからパンツスーツの方が安心だと思う

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/25(水) 18:05:13 

    >>11
    去年息子の小学校卒業式で女の子たちほとんど袴着てたけど華やかで可愛かったよ、具合悪くなる子なんていなかったし、そんなに否定する意味がわからない

    +11

    -24

  • 134. 匿名 2025/06/25(水) 18:06:26 

    普段着ない物を着せてちゃんと動けるのは思えない。
    制服の一環が袴きてますならわかるけどね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/25(水) 18:07:34 

    袴可愛いから着せたいよね
    うちは公立だけど制服ある小学校だからご縁がない

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2025/06/25(水) 18:07:56 

    >>125
    なんか逆に恥ずかしいね、ただ頭が良いのは凄いけど

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2025/06/25(水) 18:08:08 

    経済的な理由で用意できない家庭があるから、とかそういう理由かと思ったら違った

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/25(水) 18:11:23 

    うちの小学校は大丈夫みたいだけどどうせなら市内統一すればいいのに
    長女の時は袴いたなぁ
    でもトイレ親がついてってた
    クラスメイトも袴着るとかヘアセットするとかもう話題に出してるけど早めに決めてあげてほしい
    うちは長女のお下がりのスーツだけどね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/25(水) 18:11:31 

    >>128
    大学に行く子の方が多いと思う。
    うちの子の小学校女子で着てないの2人だけだったし
    男子も1/3くらい着てたからね
    殆どが大学に行かないとは考えにくい。

    +3

    -14

  • 140. 匿名 2025/06/25(水) 18:12:09 

    お金かかるから自粛呼びかけは親にとってありがたいと思うんじゃない?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/25(水) 18:12:22 

    >>4
    私立進んで可愛いチェックのスカートの子は中学の制服着てた!

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/25(水) 18:14:51 

    埼玉だけどうちの市でも教育委員会から袴は着るなの通達があるよ。
    みんな大体スーツで、制服着てる子が数人って感じかな。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/25(水) 18:16:45 

    >>14
    卒業式、中学の制服が禁止でユニクロでスーツ買ったよ。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/25(水) 18:17:06 

    >>13
    そうだよね。直せないからトイレを我慢する→体調不良に繋がるっていうのも理由の一つかもしれない。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/25(水) 18:21:02 

    千葉在住。
    子どもの卒業式の時に真っ白な袴の女の子がいて、お母さん奮発したのかなー。と思いながら見ていて、卒業式後にグランドで袴のままで座り込んでたからこっちがアワアワした。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/25(水) 18:22:08 

    卒業式の半年以上前に学校から袴の着用を禁止のお知らせがきてたのに当日袴着てきた猛者いたよ
    本人がどうしても着たかったのか親が着せたかったのかお知らせ見てなかったのか知らないけど
    当日袴着てきた児童を式典に出さないわけにもいかないからやったもん勝ちになってた

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/25(水) 18:24:12 

    袴もそうだけど、ミニスカートもやめてほしい。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/25(水) 18:25:55 

    娘の小学校卒業記念に写真館で袴姿を撮りに行ったよ。卒業式は中学の制服。良い思い出になりました。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/25(水) 18:27:31 

    >>13
    袴下帯の結び方にもよるのだろうけど、背中側が膨らんでいること膨らんでいない子がいる
    帯でも紐でもきっちり結ばないと崩れる
    女性の先生や時にはお母さんが席から出てきてw直しているのを見かけるけど、先生は忙しいのだから手間を掛けさせないほうがいいと思う

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/25(水) 18:27:54 

    娘の学校は娘の代から袴禁止になった
    正直よかったわ
    着付けやレンタル大変だもん
    中学の制服やらなんやですごい出費だったからこれで袴代まで出さなきゃいけなかったら大変だったわ
    イオンで卒服買ったわ
    その後メルカリで売れたから出費抑えられた
    制服買った店でただで卒服レンタルやってたよ

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2025/06/25(水) 18:30:41 

    >>102
    私立公立問わず制服無し難関校では、女子は袴って一般的だよね
    男子学生も祖父や父親の持ち物のきちんとした家紋での紋付袴で参列したり、留学生も自国のセレモニー用民族衣装で参列したりもある 
    学力が高いと北九州成人式みたいな方向に逸脱しないから安心して見ていられる

    +5

    -6

  • 152. 匿名 2025/06/25(水) 18:30:51 

    >>19
    儀式用の袴は行灯袴と言って昔からスカート式ですよ
    提灯袴とも言ってたように思いますが違うのですか(詳しい方々おしえてください)

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/25(水) 18:30:58 

    >>65
    まだ中学生じゃないからダメなんだってと聞いたよ

    +16

    -4

  • 154. 匿名 2025/06/25(水) 18:31:57 

    >>147
    卒園式ではアンダーパンツを履かせるようお達しがあった
    お辞儀のときアンダーパンツが見えても小さな子だと微笑ましいけれど、小6ともなるとね…

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/25(水) 18:33:20 

    中学校の制服着りゃええよ

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2025/06/25(水) 18:34:45 

    >>118
    私服の小学校が多い方が不思議だよね。小学校の制服便利なのにね。行事の時の服装を考えなくていいしわざわざ式典用の服を買わなくていいからすごく楽。全員同じもの着てるから経済格差や親のセンスも目立たない。サイズアウトしても知り合いとか同じ校区内に住んでる身内がいたらお下がり貰えるし、逆に後輩達に譲ることもできるし、購入でも中学校や高校と比べると安いしメリット多いよね。転校することになっても制服安いから買い替えで何万も払うことない。こんなにメリットが多いのに全国的に見たら私服の小学校の方が多いんだよな。

    +15

    -6

  • 157. 匿名 2025/06/25(水) 18:36:07 

    >>116
    だとしても子どもの学校が違えば知らん顔だよ
    8割公立中、2割私立って地域に住んでるが、学校が違うとすれ違っても挨拶さえしないよ
    子どもらは仲良かったら一年生の1学期くらいまでは声掛け合うみたいだけど、それすぎたら子ども同士でさえ会釈程度になる
    そんなもんだよ

    +11

    -3

  • 158. 匿名 2025/06/25(水) 18:36:42 

    >>110
    そんなの自己責任じゃんw

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2025/06/25(水) 18:44:37 

    >>26
    なるほど。通える範囲に私立が存在しない田舎民だから想像もつかなかったけど、都会だと私立受験組も多そうだもんね

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/25(水) 18:46:16 

    >>157
    うち2人とも私立だけど卒業してだいぶ経ってからも買い物してると声かけられるよ、人それぞれだわ

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/25(水) 18:46:27 

    >>113
    スーツか羽織袴

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/25(水) 18:49:05 

    うちの子も袴着る予定だよ。
    半分くらいの女の子が毎年袴らしいから、そりゃ着たくなるよね。

    +4

    -3

  • 163. 匿名 2025/06/25(水) 18:52:57 

    >>3
    表向きの理由なだけで、実際は華やかな子とそうでない子と差が見えるからな気がする。私の頃も数人袴着てた子いたけど、「いいなあ袴着たかったなあ」とずっと羨ましがっていた子もいた。太っ腹にお金出す親もいればお金出せない親もいるし、そんなものにこだわるなんてくだらない!という価値観の親もいる。子供じゃ自分のお小遣いで、という訳にもいかないし一律禁止の方が平和なのも分かる。

    +125

    -4

  • 164. 匿名 2025/06/25(水) 18:54:30 

    >>7
    制服便利。式典の服買わなくていいし、冠婚葬祭もいけるし。隣の校区が転勤族多いからという理由で私服なんだけど、何かにつけて服装の指定があったり式典で袴ねだられたりで面倒って聞いた。
    隣の学校も、転勤族にはうちの学校みたいにバザーの余りレンタルしてあげたらいいのにね。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/25(水) 18:55:21 

    >>59
    桜蔭なんて、制服だけで見たら、小6女子は誰も選ばないよね。でも、あの桜蔭だからこそ、町で見かけても尊敬するし、本人達も胸張って歩ける。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/25(水) 18:56:36 

    >>36
    卒業の、ではなく女学生の制服だったのよ

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/25(水) 18:57:09 

    >>19
    男用のでもスカート状のはあるよ

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/25(水) 18:57:29 

    呉服屋の策略かと思った
    担任の先生が着るのならわかるけど

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/25(水) 18:58:17 

    >>85
    座る時のコツも階段上がる時のコツも
    長さの問題じゃないから
    階段は膝まで短けりゃ問題ないけど

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/25(水) 19:03:49 

    田舎住みだけど、娘の小学校も今年度から袴禁止になった
    何でも今年女子のトイレ待ちで式の時間が遅れたとか...
    うちは小5で袴は楽しみにしてたけど、こればっかりはしょうがない

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/25(水) 19:05:59 

    親としたら禁止にしてくれたほうが有り難いけど、服装の自由まで規定するのもなんか違うと思う
    うちはクラス女子9割袴で、前撮り美容院、成人式の半分くらいお金と時間かかってほんとに大変でした

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/25(水) 19:09:38 

    幼稚園は?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/25(水) 19:11:16 

    幼稚園の入園式もきちんとしたスーツ着てる親子が多かったなぁ
    うちは安物のスーツとワンピースで申し訳ない…

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/25(水) 19:12:35 

    >>8
    そんなの可愛くない!嫌すぎる
    中学の制服で卒業式とか理解不能
    袴でもスーツでもワンピースでも子供が好きなの着れば良いじゃない
    トイレが困る問題?それは家庭で練習すべき事だけどね。袴は華やかに見えるからどうしてもワンピースの子と並ぶと見劣りはしちゃうよね

    +12

    -18

  • 175. 匿名 2025/06/25(水) 19:14:36 

    どっちでも良いけど小学生がきてる袴ってなんか安っぽくない?大学生のやつはそう思わないんだけどさ、私は振袖合わせたしお友達もそうしてたから安っぽくならんのかねぇ

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2025/06/25(水) 19:15:11 

    >>11
    無駄にお金がかかる
    大学以外は十年後には衰退してると思われる

    +25

    -2

  • 177. 匿名 2025/06/25(水) 19:15:42 

    >>3
    うちのとこ関係なくみんな袴だけど聞いたことない。
    というかスーツでも体調悪くなる子はいるし、ワンピースなら脱がなきな行けないの一緒だし。

    しかも今袴安いし、メルカリでも沢山買える

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2025/06/25(水) 19:16:42 

    >>1
    袖も長いし、袴って襞があって布量多いし、小学生だと下について濡らしたり汚したりするからだと思う。
    洗濯ばさみとかで留める(袖)にしても、時間がかかるし大変だからでしょう。

    小学生だとそれぞれ身長の個人差もあるし、厳しいかもなと思うわ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/25(水) 19:17:27 

    >>174
    どうしても他人に勝ちたいのね
    こういう人がいるから袴で卒業式というのも
    流行ってるんでしょう
    ムダ金

    +9

    -4

  • 180. 匿名 2025/06/25(水) 19:20:02 

    去年上の子(男)が卒業したけど5月には袴はご遠慮のお達しあったのに結局蓋開けたら女の子の8割は袴だったよ
    絶対禁止!くらいのボリュームでアナウンスしないと効き目ないよ

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2025/06/25(水) 19:21:43 

    >>69
    同じく、経済的な事かと思ってた。
    まぁ体に負担とかはあるけど、着付けレンタルに数万円かかるし、絶対に経済的格差はでるから禁止で良い。30年前も袴の子はいたけどね。1割だけど。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/25(水) 19:26:06 

    >>97
    ひぃぃぃ
    想像しただけで恐ろしい

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/25(水) 19:26:08 

    >>65
    子どもの所属はまだ小学校にあり、卒業もしていない。
    なのに次の所属をあらわす服(即ち中学の制服)を着て前の所属である小学校の卒業式に出席。
    意味がわからないよね。

    +49

    -9

  • 184. 匿名 2025/06/25(水) 19:32:31 

    >>1
    小学生は、まだウエストがない子が多いので袴をはくと下に下がってしまいがち。トイレの後で、少しお腹が凹んだら着崩れしたり落ちたりだってある。この人は小学生の体型ってわかってないのかな?
    大学生の卒業式ですら、袴がずり落ちる子は少なくないよ。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2025/06/25(水) 19:33:56 

    >>15
    田舎在住です。
    娘の少学校では卒業式の練習の時にブーツや草履準備して本番の様に練習しましょうってことになってる。
    本番も転んだり着崩れたりしてる生徒は1人もいなかった。
    そもそも先生数名が袴着てたから子供だけ禁止にするのは難しい問題なんじゃないかと思う。

    +5

    -10

  • 186. 匿名 2025/06/25(水) 19:35:46 

    大阪市内だけど、うちの小学校は袴ご遠慮くださいって言われた

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/25(水) 19:36:28 

    >>1
    そういう理由じゃなく、家庭環境によって袴が着れない子が嫌な思いしないようにという理由で自粛だった。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/06/25(水) 19:36:53 

    駿河湾がクジラに見えた
    小学校の卒業式、はかま着用NG? 富士市内18校が「自粛」呼びかけ 対応見直しへ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/25(水) 19:42:00 

    >>21

    大昔に小学校卒業したけど中学の制服禁止だったよ。
    だってあくまで小学校の卒業式であってまだ入学してない中学の制服を着るのはおかしいよね?って意味。
    すごく納得できる理由だと思った。
    でもその日一回しか着ない服を買うのはもったいないよね。結局都営住宅の子が数人中学の制服で来てた。多分買う余裕のないお家だったのかなと当時はわからなかったけど今は思う。

    +4

    -6

  • 190. 匿名 2025/06/25(水) 19:45:21 

    >>51
    馬鹿な奴ら

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/25(水) 19:45:44 

    >>163
    仲良し4人グループで3人袴で1人洋装とかだと華やかさ全然違うもんね。記念写真とか笑顔がくもりそう。

    +30

    -2

  • 192. 匿名 2025/06/25(水) 20:04:12 

    >>2
    袴の構造を知らない。
    捲り上げるの??

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/25(水) 20:05:03 

    >>6
    だったらなぜ卒業式で着用するの?

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/25(水) 20:06:22 

    >>164
    制服でしたけど、普段のと式典用と二種類あって
    卒業式のために後者を買わされました

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/25(水) 20:07:10 

    >>122
    これは学校から注意されたわ
    余り短いのを履かせないようにと、オーバーパンツを履かせてって

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/25(水) 20:08:27 

    >>1
    小学校も制服導入したら即で解決するんだけどね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/25(水) 20:10:17 

    >>192
    仮にスカートのような構造の袴だとしても、着物特有の長い袖がある問題なんじゃないのかな…

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/25(水) 20:12:53 

    >>180
    履き物は通常の登校時のもので来てください!って書いてあるのに袴で来る日本語読めない親御さん勢怖すぎるよね。

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2025/06/25(水) 20:18:47 

    小学校教員だけど、自分の勤務してる市もだいぶ前から自粛をお願いしてる。
    体調面と経済面が主な理由。
    保護者からクレームきたらこまるから、袴履く先生もいなくなったな。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/25(水) 20:20:55 

    小学校の女子で、トイレ行ったら着崩れてパニックで泣いて、顔やばいから式出ない!と閉じこもり、先生が説得にあたり、保護者も呼ばれ、何やってるの!!と怒りくるい、式が開始15分以上も遅れて待ちぼうけ。。本当迷惑だったわ。普通の服でいいだろと心から思ったわ

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2025/06/25(水) 20:22:10 

    袴はある程度の体型あったほうが映える。小6では七五三の延長みたいで早い。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2025/06/25(水) 20:23:36 

    式典中小便漏らして禁止になればいいのに

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/25(水) 20:24:50 

    >>55
    信じられない費用っていうほどでもない
    レンタルで2〜3万程度だよ
    着付けはYouTube見ればできる

    一日しか着ない正装用のスーツを買うのとそれほど変わらない
    袴の子たち華やかで素敵だよ

    +5

    -18

  • 204. 匿名 2025/06/25(水) 20:25:51 

    >>175
    それを言ったらスーツやワンピースとかのもだよw袴憎しの人には袴だけだそう見えるのかもだけど。物によりけりだよ。後は着方かな。
    イオンの1万円台のも中にうそつき衿とか長襦袢してたらかなり変わるよ。半衿もちゃんと付けたら華やかだし。
    着物の先生が今は洗える生地が多いけど、それも着方を工夫したら安く見られないし、寧ろ発色が良くて今風で着れるって言ってたよ。

    +2

    -6

  • 205. 匿名 2025/06/25(水) 20:26:32 

    >>65

    昔の物資不足の時の名残でしょ

    公立ならそれが一番良いと思う
    ただし、学区全員同じ公立中に行く場合

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/25(水) 20:27:16 

    >>128
    袴を着たい子の親は大学行かせないって考えは違うでしょ

    +11

    -11

  • 207. 匿名 2025/06/25(水) 20:30:33 

    >>204
    うちは息子しかいないから関係ないよ、安っぽいな思って見てた

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2025/06/25(水) 20:31:24 

    >>203
    安いスーツなら一万円以下でも買えるし、そのあたりで親戚のおじさんおばさんあるいは歳上いとこの結婚式に参列は割とありそう。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/25(水) 20:32:53 

    うちの子の小学校は去年から袴禁止で、進学先の中学校の制服になった
    女児持ちの親はキーキー文句言ってて、私も娘がいるからその場では適当に残念だねーと話合わせてたけど、内心は袴禁止になって助かったと思ってるよ

    +22

    -3

  • 210. 匿名 2025/06/25(水) 20:32:59 

    >>206
    東大卒業させる勢って小学校卒業時に袴着せてなさそう…

    +19

    -3

  • 211. 匿名 2025/06/25(水) 20:34:20 

    >>169
    そんなコツいらないですよ。たくさんの子達が袴着てるけどそこで困った問題はほとんどない。もう10年も前から流行っててそれだけの子たちが着てるんだから外野余計な心配する必要ない。
    小学生は2尺袖がほとんだし扱いは楽。

    それに現状袴の子は裏を綺麗にしてたらブーツや草履を履いてもOKな学校が多いです。もちろんスーツやワンピースの子でも上履きが嫌な子は履き替えOK。

    ガルって子供いない、なんなら自分が着たこともないのに袴叩き多くておかしいと思ってたよ。

    +2

    -7

  • 212. 匿名 2025/06/25(水) 20:35:28 

    >>125
    そのお母さんもどうかとは思うけどあなたのコメントも嫌味だね

    +15

    -4

  • 213. 匿名 2025/06/25(水) 20:35:47 

    ガル民って本当くだらないね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/25(水) 20:36:06 

    >>166
    そもそも女学生は卒業まで居残りは残念組扱いなんだよね。
    卒業しないで結婚退学が正しいんだよ。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/25(水) 20:36:20 

    >>65
    制服は学生の第一正装
    すぐにサイズアウトする小6に他に着る機会のほとんど無いスーツを買わずに場に合った服で臨めるから

    +10

    -3

  • 216. 匿名 2025/06/25(水) 20:36:37 

    >>207
    男の子でもテロンテロンの安っぽいスーツいるもんねw

    もちろんみんなじゃない。

    でもあなたの書き方だと袴=安っぽいって感じでわざと悪く言ってるようにしか聞こえないよ。
    姑根性って感じ。そうじゃない着方もあるって言ってるのに聞く耳もないようで。あー怖いw

    +3

    -6

  • 217. 匿名 2025/06/25(水) 20:42:12 

    >>216
    うちはオーダースーツだったからなぁ

    +0

    -4

  • 218. 匿名 2025/06/25(水) 20:44:18 

    >>1

    ホント、規制とか要らんと思う。
    教育長が取り上げた懸念も多くの小学校や体験してきた子供たちがいるんだからホント「ただの懸念」に過ぎず個々に気をつければ良いだけ。
    良く着崩れで直すのがーとかいう人居たけど、うちの小学校では毎年20人以上着てるけど問題ない。
    なんせ卒業式2時間程度だもの。余っ程の時は親もいるから直せるしね。

    うちの子が卒業式の時男の子のスーツの肩がほつれてしまって、急遽で私が縫ってつけてあげたよ。10分くらい式遅れてしまったけど、それもまぁ思い出だわ。

    +2

    -10

  • 219. 匿名 2025/06/25(水) 20:44:41 

    >>217
    横だけど
    恥ずかしいからやめな

    女の子に袴着せるの羨ましかったの?
    男の子でも袴着てる子いて素敵だったよ

    +3

    -7

  • 220. 匿名 2025/06/25(水) 20:45:43 

    >>219

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/25(水) 20:45:55 

    >>1
    先生たちは袴着付けできるからうちの子の面倒見てくださいねってモンペが本当にいるらしい
    酷いと、お金かかるから先生に着付けてくれって命令する親とか
    私服の学校は仕方ないのかもしれないけど、トラブル回避にはやっぱり制服が便利だと思う

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/25(水) 20:47:51 

    >>217
    なんでそんな嘘つくの?あなたの息子さんテロンテロンの着てたじゃん。デザインも正直ダサいと思ってたよ

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2025/06/25(水) 21:00:42 

    >>86
    ほんとそれ、別にどうでもいいじゃんね。

    「自慢になる」とか「皆と違うのがいや」とか「うちの子は志望校に受からなかったのに」とか逆に「あの子志望校に受からなかったらしいよ」とか本っ当日本人だな〜って感じだよ馬鹿馬鹿しい。(他の国は知らないけど)

    たった数時間のイベントの服で何でこんな文句ばっかり出てくるんだろう。

    +9

    -5

  • 224. 匿名 2025/06/25(水) 21:04:24 

    >>55
    こんな余計なことしといて子育てに金がかかるなんて言わないでほしい。

    +37

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/25(水) 21:11:20 

    >>13
    着崩れ以前に和装の児童と保護者でトイレが大渋滞になりそう

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/25(水) 21:14:52 

    >>97
    うち、ほんとそれだった…うち、学年に3人しかいない私立の1人で。
    学ランなんだけど、私立だからボタンや校章だけじゃなく記事が微妙〜な色合いなの。
    学ランだからさほど目立たないか、と思ったら、全員の中で1人生地から違うから同じ型でも目立つ目立つ。
    あとさ、子どもたちはさほど気にしてないけど、親がさ。後ろの席から、自慢したくて仕方ないんじゃない?
    とか。お母さんが天下取ったような顔してたよ(してない。実際はマスクで隠れてるし。元々ママ友とかいないから誰とも話してない)、陰口が聞こえる、聞こえる。
    うちと同じくらいの偏差値の女子校の子も、同じく言われてた。
    中学の制服で!って縛り、やめて欲しかった…

    +5

    -7

  • 227. 匿名 2025/06/25(水) 21:17:50 

    >>3
    うち女子はほぼ全員袴だったけど人数少ない学校で長時間にならないからトイレとか具合悪くなるとかそういうトラブルの話は皆無だよ
    子供向けの卒業式の袴って短めに着付けされてることが多い(ブーツに合わせる子が多いため)から転ぶとかも聞かないな

    +9

    -3

  • 228. 匿名 2025/06/25(水) 21:26:07 

    >>34
    逆じゃない?大学進学させられないような家庭こそ、こういう時張り切ってるよね。
    だって子どもに袴着せて卒業式なんて小学校しかチャンスないじゃん。中学は地元の公立の制服。高校は卒業出来ずに中退や通信の可能性もある。大学進学の可能性はないんだから。
    そもそも親も大学出てないでしょう

    +14

    -3

  • 229. 匿名 2025/06/25(水) 21:32:54 

    >>203
    大阪在住です、子供の小学校は袴率80%くらいで華やかでよかったよ 若手の先生も袴できてたよ 
    コスプレ感はあるけどありだとおもう

    着たくない子がのけものにされるわけじゃないし

    +0

    -10

  • 230. 匿名 2025/06/25(水) 21:36:43 

    消えゆく日本の伝統着を継承できる良い機会だと思う

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2025/06/25(水) 21:37:38 

    >>226
    上の子で懲りたから下はもう公立中の制服借りたよ

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/25(水) 21:39:06 

    >>11
    金がかかるわりに似合ってないしそんなにかわいくもないよね

    +46

    -5

  • 233. 匿名 2025/06/25(水) 21:42:12 

    >>55
    一万円で買えるからスーツやワンピース買うのと変わらないなと思った。
    着付けも本格的なやつじゃないから簡単だし、髪型もレトロにハーフアップとかでじゅうぶんだから美容院行く必要もない。

    +7

    -3

  • 234. 匿名 2025/06/25(水) 21:49:41 

    >>125
    桜蔭なら着せたい(笑)
     はかまよりも価値がある気がする。

    +20

    -2

  • 235. 匿名 2025/06/25(水) 21:58:41 

    >>55
    更に髪飾り手作りしてSNSにあげる親御さんもいるのよ
    もはや誰のなんの自慢か
    卒業するだけでおめでたいのにね

    +26

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/25(水) 22:08:07 

    >>3
    先生に説明されたのは、
    着崩れたときにみんなを直していられない。具合が悪くなる子がいる。お手洗いが1人で出来ない。

    だったよ。だから自粛してくださいとお願いしているみたい。それでも去年は学年で2人くらい袴の子がいるみたい。迷惑かけるならダメだと思う。

    +40

    -2

  • 237. 匿名 2025/06/25(水) 22:08:40 

    もう面倒くさいから小学校も制服にしたら?
    成長著しい時期だから簡素なやつで

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/25(水) 22:19:50 

    >>11
    もともと関西では宝塚音楽学院の卒業式が袴で行われていてそれを周辺の学校の生徒がマネしだした

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/25(水) 22:24:07 

    >>185
    先生が着てるから子供にも着させろ?それはさすがにモンペだろ

    +17

    -2

  • 240. 匿名 2025/06/25(水) 22:36:48 

    以前トピがたってて袴最高、日本の素晴らしい伝統文化、着れないやつは親をうらめとかいうトピがあって着てなかった子をディスったり誹謗中傷していたトピがあってプラス多数だったよ、いまだにいるとおもうけど。

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2025/06/25(水) 22:38:05 

    だいぶ昔に書いてあった意見とまったく違う。問題点が目立ってきたってことかな。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/25(水) 22:38:45 

    >>203
    着崩れたりしたら先生に直してもらうの?

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/25(水) 22:39:39 

    >>102
    私も旧制中学の高校で偏差値70で女子は袴だったけど、今思えばこれから大学でお金かかるのに親大変だったろうな。

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2025/06/25(水) 22:47:42 

    >>17
    卒業式制服だったし、中受して合格した子も結構もいたけど、別にみんな気にしてなかったよ
    制服っぽいスーツをを着てる子もいたし
    みんな着慣れない制服着てちょっと恥ずかしいな、みたいな感じだった
    子供なんてそんなもんじゃない?
    気にするのは親ばかりなり

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2025/06/25(水) 22:47:47 

    スカートみたいなタイプの袴なら別にトイレ大丈夫でしょ?

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/06/25(水) 22:47:48 

    日本を包む「ぼんやりとした不安」の正体とは?|浜崎洋介×川嶋政輝
    日本を包む「ぼんやりとした不安」の正体とは?|浜崎洋介×川嶋政輝www.youtube.com

    今回はゲストに文芸批評家の浜崎洋介さんをお呼びして、著書の『ぼんやりとした不安の近代日本』から、現代日本が抱えている課題やその解決策について詳しくお話を聞きました。 ・日本を包む「ぼんやりとした不安」の正体 ・日本人が内的自己を出せなくなった要因 ...

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/25(水) 22:53:00 

    >>229
    卒業生の担任なら年齢関係なく袴を着用するよ

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/25(水) 22:55:07 

    >>224
    ホントそれ、こういうのにお金使うってことは余裕があるからできるんでしょって思う。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/25(水) 22:58:43 

    >>192
    下半身だけで言うとロングワンピースをガウチョパンツにインしてるみたいな感じかな?

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/25(水) 23:04:08 

    >>89
    あなたが意味不明だわ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/25(水) 23:06:42 

    この春卒業したけど
    女の子の袴率6割、男の子は10人弱
    スカートタイプだし、殆どの女の子がブーツ丈だったからトイレ問題はなし
    卒業証書も舞台に上がらず、体育館中央で授与されたから段差なし
    体育館中央に校長が立って、保護者と卒業生が両端に向かい合って座る形式
    支援級の車椅子の子達に配慮したみたい

    鬼滅の刃の影響なのか数年前から袴着る子が増えた
    うちは袴セット購入して、着崩れないようコーリンベルトやマジック帯駆使したし、式も1時間半だったから着崩れなし
    購入とレンタル、どちらも3万弱だし、中学の制服買った店でも無料貸し出ししてた
    写真スタジオや呉服店でレンタルの子達は店や美容院で着付けて貰った子も多く、誰も着崩れていなかったよ
    LGBT系の女の子はパンツスーツだったり、スーツも可愛らしかった
    うちは入学式で買ったワンピースとボレロ、当日しか着る機会なかったし、友達と袴着る約束して来ちゃったから、ま、いいかと着させた
    ちなみに神奈川県

    +5

    -11

  • 252. 匿名 2025/06/25(水) 23:15:03 

    >>89
    時代劇で御殿様がつけてる袴は「馬乗り袴」っていって、右脚左脚って別れてるズボン型だよ〜

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/25(水) 23:16:20 

    >>184
    身のこなし方とか姿勢でも着崩れるよね

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2025/06/25(水) 23:25:49 

    うちの小学校9.5くらいで袴だから袴着させるんだけど、大変だぁヘアセットもしなきゃだし、頭痛いな

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/25(水) 23:33:59 

    >>12
    私高校が私服で、卒業式袴着たけど途中で気分悪くなったよ…
    緊張してるのかと思ったけど、式後の謝恩会でトイレ行って帯緩めたらマシになってこれかって気付いたから子供だと自分でどうこう出来ないよね

    +11

    -2

  • 256. 匿名 2025/06/25(水) 23:51:20 

    >>192
    便座の中に入っちゃって汚しそう

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2025/06/25(水) 23:56:31 

    >>203
    レンタルだけで2、3万高いよ…
    着付けも自分ではやりたくないからそれ入れたら高くなるし

    元コメは制服だからスーツも買わないんよ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/26(木) 00:01:19 

    >>17
    進学先ぼかしたい人もいるからねぇ

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/26(木) 00:21:53 

    >>19
    袴のこと何も知らないで草

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/26(木) 00:34:12 

    >>49
    私も変なの、って思ったな。最後は小学校の制服で締め括りたかったんだが。

    +5

    -4

  • 261. 匿名 2025/06/26(木) 00:42:29 

    昔は女の子は七五三の延長みたいな十三詣の風習があったけどほぼ消えかけてるから
    かわりにその年頃で一度着物着るのも良いんじゃない?とか思ってたけど色々大変なのね

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/26(木) 01:05:06 

    袴が良いか悪いかはわかんないけど、自粛とか遠慮とか曖昧なこと言わないでほしい。素直に言う事聞いて中学の制服にしたのに周りみんな袴で悲しかったって事態が起こる。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/26(木) 01:28:47 

    >>253
    >>184

    うるさw分かってないのはあなた達だよ。二言目には着崩れ着崩れw本当にどうしようないほど着崩れした子見た事あるの?

    もう10年も前から流行ってて何度も卒業式見てきたけど、下がってる子なんて見た事ないよ。
    それに綺麗に着れるようにYouTubeも沢山ある。
    毎年着崩れして大変な子がいるならこんな流行らんって寧ろ意外と楽に着せれるのが分かってるからみんな着せてるんだよ。

    式は2時間程度、そのうち体育館は1時間も無いのが現状。他人様が着崩れ心配する程動かないのよ。
    そりゃ中にはだらし無い親で腰紐少なかったり、着崩れ防止のマジックベルト使ってないとかいるのかもしないけど、そんなやつ稀で(しまむらとかでもセット売ってますからね)みんな可愛く着れてますよ。
    と言うか写真みてもみんな上手に着てるから他人の心配マジでいらん。

    +3

    -11

  • 264. 匿名 2025/06/26(木) 01:31:37 

    >>12
    そんなの言ったら袴関係なく居るでしょ。私の時代袴なんて1人か2人だったけど、卒業式で倒れた子男子も女子も普通のスーツの事たちだよ。ガルの袴が悪いみたいな持っていき方がなんか気持ち悪いんだよな。

    +4

    -12

  • 265. 匿名 2025/06/26(木) 01:42:03 

    >>255
    うーん。それ本当の話?マジレスすると着物や袴で苦しいのは帯ではなくて腰紐ですよ?なので帯を緩めてもほぼ変わりません。
    私着付け出来ますが、腰紐も使いますが今は着崩れしないようにマジックベルトやコーリンベルトがあるので昔のように腰紐でグイグイ締めることはしません。着付けの先生もこれらを使えば素人でも全然大丈夫ですよと言ってました。
    あなたが凄く年齢行ってる方かも知れませんが、腰紐で吐くほど苦しいって心配はそんなに要らないですよ。下手くそな人ならあるかもですが。卒業式って2時間かからないので。確かに大学とか高校だと移動も大変でしょうけど、それと比べる必要はない。

    +2

    -12

  • 266. 匿名 2025/06/26(木) 02:04:29 

    >>11
    大学に行けなかった親が子どもに大学生の真似事させてるんだよ
    卒業式の袴なんて大学行くだけの知能とお金がある特権階級だけに許されてるようなものなのに

    +16

    -3

  • 267. 匿名 2025/06/26(木) 02:11:45 

    >>118
    ほんと全ての小学校を制服にすればいいのにねえ
    夏はポロシャツでいいし、冬もかちっとしたジャケットじゃなくても全然いいし
    子供服が売れなくなるから忖度なのかね?

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2025/06/26(木) 02:15:01 

    >>11
    大学に行けなかった親が子どもに大学生の真似事させてるんだよ
    卒業式の袴なんて大学行くだけの知能とお金がある特権階級だけに許されてるようなものなのに

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2025/06/26(木) 03:52:48 

    >>8
    制服がある公立小学校だった。家も貧乏だったから、制服があって助かった。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2025/06/26(木) 04:29:15 

    育児に金ない言いながらこんなところでお金使うのやめてほしい。例えば金持ちがやりたがってたとしても、見てる子供で真似したい子が出てきたら、金ないのに子供のため(なんでも子供のためって言えば許されると思ってる)ってやり出す親が続出する。しかも気崩れたり、トイレ大変だったり、なんのメリットがあってするのかよくわからない。着飾りたいなら個人で写真館でやればいい。大体子供がゴテゴテ着飾ってても可愛いと思ったことない。華美じゃない格好してる時が一番可愛いわ。個人的感想ですが。子供より着物が主役になってる感じで苦手。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/26(木) 04:53:36 

    >>3
    スカートタイプでも転倒のリスクとか
    経済格差を考えたら全面禁止した方が良い

    袴は大学(短大や専門学校や高専も)の卒業式で着るものだと思ってた

    +11

    -3

  • 272. 匿名 2025/06/26(木) 05:29:21 

    >>209
    そういうのでキーキー言う親って恥ずかしくないのかな?って思う。
    袴禁止なのに当日着させる親も。
    親なのに頭の中が学生みたい(笑)

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2025/06/26(木) 05:29:28 

    >>260
    小学校で制服がない学校が中学校の制服なんだと思ってたけど。

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/26(木) 05:33:54 

    >>241
    段々と華美になっていってるんでしょうね、派手な髪型や髪飾りやメイクしてきたり。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/26(木) 05:44:08 

    >>8
    子供の身長の伸びる時期だから新しくフォーマル買わなくて済むの助かるよねー
    一回しか着ない可能性高いしさ
    進学先が違う子でも中学の制服なんて大した差もないし

    +6

    -2

  • 276. 匿名 2025/06/26(木) 05:57:23 

    >>236
    自粛してください
    ってお達しが来てるのに
    着てきちゃうのはなんでだろうね?
    自粛して下さい=やめて下さいってわからないもんかね
    学校のルールを守る
    プライベートでめっちゃ着ればいいじゃん
    目立ちたいのかな?

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/26(木) 06:14:13 

    本題からそれるんですが、この質疑してる関市議が、動物福祉とか今回の袴とか、ちょっと偏りあることにばかり取り組んでて、早く市議やめてほしい(地元民)

    +0

    -3

  • 278. 匿名 2025/06/26(木) 06:21:43 

    数年前娘の大学卒業の袴を見に行った時、着物レンタルの会社の人が、あれは変です。風潮がおかしくなってきたみたいに話されてた。そりゃ借りてくれたら儲かる話ではあるけど、小6の子たちに袴なんて着なくていいと。借りれない子たちもいるのだし、第一子どもらしさに欠けてるとおっしゃってた。もちろんうちの子たちは
    軽くワンピースだとか制服風のツーピースとかそんなので済ませた時代だから私の前でそう話されたのだと思う。袴きたら髪のセットもしなくちゃだしね
    何がいいんだかわからない。子どもなんだし、個人に合った清楚な服でいいやーん!

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/26(木) 07:04:47 

    >>223
    でも中学受験したけど親がというか子供本人として失敗した時の周りへの説明って結構微妙だよ
    入学しちゃえば気分も切り替わるけど
    繊細な子なら制服着てわざわざそこに触れられたくない気持ちもわかる

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2025/06/26(木) 07:17:30 

    >>220
    ガルってよその子なのにうるさい人多いわ。オーダースーツでも着こなせてなかったら同じ。トイレいってシャツぐしゃぐしゃの男子めっちゃいたわw
    ハンカチ無くてスーツ濡れてる子とかねぇ。

    他人様ののことこんなふうにいちゃもん付けるしか自分をあげれないの寂しいよね。
    ガルって一応に袴憎しが多いけど、子無しか男児ママって分かるくらいに現実分かってない「ただのいちゃもん」なんだよ。
    あなたも男児ママだったし。ホントくだらない

    +0

    -3

  • 281. 匿名 2025/06/26(木) 07:18:42 

    >>276
    子供の時二人袴の子いたけど
    空気読めない&目立ちたがりのコンボで、うちらおそろにしよー!って感じだったよ
    早めに恋愛方面に興味が振り切れて高校も卒業したのかどうなったのかわからない系の女子

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/26(木) 07:19:38 

    >>26
    落ちた子供の気持ちも考えろとか一時期騒いでたモンペいたけど今もなのかな?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/26(木) 07:41:17 

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/26(木) 08:06:04 

    >>65
    意味わからないのは分かるけどやっぱり親は助かるかよ〜
    制服買って礼服買っては金銭面でも大変だし冠婚葬祭も制服て済むからその後も礼服使わないしね。
    転校する中学や私立の違う中学の子もいたけど似たような色合いだし悪目立ちも無かったよ。
    地域って言うより学校によりけり?みたいで同じ中学に行くとなりの小学校は礼服で袴の子もいてびっくりした。

    +5

    -4

  • 285. 匿名 2025/06/26(木) 08:06:23 

    5年前の長女の時は、袴と着物セット
    2万位でネットで買ったけど、
    簡単に着せられて、崩れることも
    無かったなー
    全然早起きしなくても
    15分程度で完成した記憶
    友達と楽しそうに写真撮ってた。

    半分以上の子が袴姿だったけど
    今は減ってるのかな?


    +2

    -6

  • 286. 匿名 2025/06/26(木) 08:13:18 

    >>266
    高卒とか関係無いのでは?
    自分大卒だけど、中学の制服でも
    袴でも子供が着たい服(学校も禁止してない)
    尊重するけどな。

    高校入学式(一応国立)にゴスロリの子いたけど
    それも良しって思ってた。
    ここ見ると自分の考えは
    マイノリティーなのか…

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2025/06/26(木) 08:22:08 

    >>65
    制服って大きめ買うから不恰好じゃない?
    卒業式のために丈をつめるのかな。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/26(木) 08:27:34 

    うちの小学校は袴禁止です。
    着崩れやトイレの対応
    着付けのために早朝から準備して、締めつけなどで体調を崩す
    慣れない服装で転倒などの問題が起きたからだそう。
    学校の先生をしている友人は、雛壇に並んだり、写真撮影時など普段洋服で練習してるため、当日になって袴分のスペースが必要になり、急きょ調整が必要になってバタバタになったことがあると言ってました。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/26(木) 08:29:36 

    >>3
    高学年にもなってそんなトラブルそうそうないでしょ
    うちは保育園の卒園式皆袴だったけど、何にもトラブルなかったよ
    そういうのは建前で、結局袴着れる子と着れない子で経済格差が目に見えるからってのが本当の理由だと思う

    +5

    -9

  • 290. 匿名 2025/06/26(木) 08:42:14 

    うちも半分以上袴着てる子いたなぁ。男の子も5人くらいいた。朝もめっちゃ早かったらしい。
    今4年の娘はきつくて大変そうだから着たくないと既に言っています。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/26(木) 08:49:05 

    >>279
    絶対そういうこと言う人出てくると思った。

    だからその考えが面倒くさいんだよ、そんな人クラスに何人いるの?5人いる?
    あなたは微妙な気持ちになったけど周りに説明できたんでしょ?じゃあいいじゃん。
    繊細な子の心配までしなくていいよ。

    本当面倒くさい、全員が全員が納得できる答えなんかないのに「中学受験に失敗すると周りへの説明が微妙だし、繊細な子だったら傷つくかもだから制服はちょっと・・」って事でしょ。

    本人の意思で中学受験したかどうかは知らないけど、勝手に受験して落ちて、落ちたから気を使えってクレーマーにも程がある。

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2025/06/26(木) 08:59:00 

    >>1
    経済的に厳しい家庭も増えてるよね。寂しい思いをする子も出てくるだろうし無理して着せる家もあるかもしれない。例えば児童福祉施設の子は袴は無理だろうし。

    親も必死になって学校でもっと可愛くもっと目立ちたいの袴合戦になってる気がしてならないよ。学校はそういう場ではないはず。そのうち花魁みたいなのとか酷いのが出てきそう。


    小学校の卒業式で袴は一律禁止にした方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/26(木) 08:59:21 

    >>281
    うちの学年はそういう子は逆に着てこなくて、一見真面目そうなタイプの子が2人着てきた
    親もそういうことしなそうに見えなかったから意外
    他に袴はいなかったし、禁止だと思って我慢した保護者もいたみたいだから悪目立ちはした

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/26(木) 09:04:53 

    >>291
    ていうか元々制服で卒業式なんて一部の地方とかの話じゃない?中学受験盛んな地域ではあまり関係なさそう
    わざわざ制服指定とかになったら嫌な子もいるんじゃない?ってくらいの話なのにそんな熱くならなくても

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2025/06/26(木) 09:14:13 

    >>3
    うちの学校は男の子で袴着ている子が具合悪くなって、式が5分くらい中断したよ
    彼は車椅子で運ばれてた

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/26(木) 09:15:51 

    >>9
    うちは自分も子供も制服あるんだけど
    友達の子供の卒業式の写真見せてもらった時、
    制服がバラバラでビックリした事あるわ。
    制服屋さん?で好きな制服買って着てるんだね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/26(木) 09:21:02 

    レンタル業界からお金流れてそう

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/26(木) 09:23:25 

    >>10
    そもそも袴は小学生が着る物じゃないよ、大人の衣装だから
    なんで子供に真似させるんだろ
    大学の卒業式まで待てばいいのに

    +11

    -1

  • 299. 匿名 2025/06/26(木) 09:27:00 

    学校側は面倒事嫌いだし
    何かトラブルの元になるものは排除したいよ。
    ただ、親御さんの気持ちもわかるから
    自粛してくだいって言う表現に
    なるんだろうなぁ。

    自分の時は田舎だったから問答無用で
    中学の制服っていう暗黙の了解があった。
    都会ほど難しい。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/26(木) 09:28:04 

    うちの小学校は袴禁止です。
    着崩れやトイレの対応
    着付けのために早朝から準備して、締めつけなどで体調を崩す
    慣れない服装で転倒などの問題が起きたからだそう。
    学校の先生をしている友人は、雛壇に並んだり、写真撮影時など普段洋服で練習してるため、当日になって袴分のスペースが必要になり、急きょ調整が必要になってバタバタになったことがあると言ってました。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/26(木) 09:29:30 

    >>298
    えっ…七五三…

    っていうのは大げさだけど
    年齢関係ないね。

    +0

    -5

  • 302. 匿名 2025/06/26(木) 10:08:15 

    >>109
    残クレアルファードの層と、袴着せて喜んでる層は、ほぼ一致してるんじゃないでしょうか

    +10

    -1

  • 303. 匿名 2025/06/26(木) 10:11:34 

    私は中学の制服着て卒業式に出たよ
    でも小学校の卒業式に中学の制服を着るって今思うとおかしいなと思っちゃったりする

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/26(木) 11:01:35 

    >>11
    ホントやめろと思ってるんだけど、再来年娘が卒業で周りみんな袴だと1人だけワンピースもかわいそうだから着せないとなんだよなあ…。ママ友いなくてよくわからないんだけど、一年くらい前から予約とか聞いて今から頭痛い。

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2025/06/26(木) 11:28:23 

    >>301
    七五三、袴着るの?w

    それとも、七五三で着る和服のこと?
    あれは三つ身、四つ身と呼ばれる子供専用の晴れ着だよ
    大人の真似じゃない

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/26(木) 11:30:21 

    元々馬鹿みたいって思ってたけど自粛でもやる奴は真正の馬鹿

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2025/06/26(木) 11:58:45 

    うちの子(今大学生・男)の時は女子はほとんど袴で洋装の子は数人程度しかいなかったけど男子は逆にほぼ全員がスーツで袴は数人だった
    うちの子の担任もだけど女の先生達もほとんど袴だった

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/26(木) 12:06:45 

    うちは伴奏する子は袴NG、着崩れても教員は手伝えないってプリントが6年に進級してすぐ配られた
    他にも細かい注意点がたくさん載ってて、それ読んだらスーツ買お…ってなった

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/26(木) 12:23:39 

    >>209
    今時凄い学校だね。うちのとこ禁止してたと数年前から全部OKになったよ。地方都市だけど、周りの田舎はそもそも禁止すらしてなかった。

    キーキーって言うけどイベントごとって今って割と親も込なこと多いから楽しみにしてたのかもしれないじゃん。影でそんな言い方するんだって逆に嫌な親に見えるわ。
    ガルは割と過保護な親に色々言うのに袴(しかもブーツ丈が多いのに)のスカートくらいで危険とか言うんだねw
    そんなんで危険とか言ってたらただのクレーマーだわ。

    +6

    -5

  • 310. 匿名 2025/06/26(木) 12:25:34 

    >>3
    私自身、大学の卒業式できたんですけど
    袴のせいかはわからないけどトイレで黒いゲロを吐いてしまい急いで保健室に行ったら
    血が混じると暗くなると説明されました。
    様子見で大丈夫でしたが、
    もう1人の友達も袴のせいかわかりませんが体調が悪いと言ってすぐ帰宅しました。普段は元気な2人です💦
    朝早くから髪の毛のセットしたりと疲れもあったかとは思いますが小学生だと辛いかもしれませんね…

    +8

    -2

  • 311. 匿名 2025/06/26(木) 12:37:00 

    >>1
    大人の利用が減ったから子供もターゲットにしただけなんだよね。化粧品が売上悪くなったから、男にも買わせようってのとおなじ

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/26(木) 12:44:02 

    トイレで崩れても着直せないし、進行が遅れるので袴は控えてくれという手紙は来るけれど女子の3割超が袴できてたわ
    そんで「女の子はお金かかるのよ!」って言われても知らんがな

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2025/06/26(木) 12:44:41 

    うちの子の学校も、はかま禁止でした。
    中学の制服も間に合わないし、どこぞの中学に行くって、個人情報の暴露になるから、そもそも嫌だし。
    イオンに売ってるような、卒業式用の服を買って出席しました。
    大学の卒業式では着ると思うから、その時で良いかもと思います。

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2025/06/26(木) 13:26:25 

    この議員、立憲?
    和服レンタルの会社が、成人式の売り上げ減少で、小学校の卒業式に目をつけたんだろうな
    この辺りの議員相手にロビー活動、お金と利権の臭いがする

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2025/06/26(木) 13:31:40 

    >>49
    自分も小学校の卒業式が中学の制服で
    他県に移っても息子の小学校がそうだった
    多分、卒業式だからきちんとした服を着せたい→この先は制服が礼服になるしわざわざ買うのも勿体ない→じゃあもう進学する中学校の制服で という流れなのかと勝手に思ってるけど
    おかしいと言えばおかしいし
    合理的と言えば合理的

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2025/06/26(木) 13:32:48 

    >>11
    業者にはな薬とか嗅かされてたりして袴推進派学校の偉いさん

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2025/06/26(木) 13:46:23 

    >>12
    袴を着るとなると、朝早くから美容院でセットして着付けしてとなるからそれだけでも疲れてしまうよ。
    洋服とは違った圧迫感もあるしね。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/26(木) 14:35:01 

    >>61
    2年前の話だけど、袴は禁止で女子はよくある卒服と言われるセットアップを皆着てたけど男子は中学の制服が半分、スーツが半分だったよ。中学の制服は紺のブレザーだし、スーツもジャケットは紺が多かったから座ってたら見分けつかない感じ。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/26(木) 14:51:45 

    >>305
    男の子もは袴はくよね。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/26(木) 14:52:03 

    卒業式の袴、お母さんが困ってたな。
    結局揃えていたけど。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/26(木) 14:57:13 

    コロナの前だったけど
    半分以上の女子が袴だったなぁ。
    我が家も袴での卒業式
    親子共々、誰にも迷惑かけることなく
    楽しませてもらった。
    (学校側も遠慮してくださいとか注意も特になく)
    今は大変なんだね。

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2025/06/26(木) 15:06:50 

    >>57
    コメ主ですが何人かスーツの女の子もいるかと思ってたからびっくりしました。うちは息子ですがトイレ心配なのでスーツにしました。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/26(木) 15:27:35 

    うちの小学校も華美は辞めてください、と通達があったけど、先生たちがは袴と着物で登場した。
    せっかくの式だから、みんな華美にしていいと思うんだけどね。

    +1

    -4

  • 324. 匿名 2025/06/26(木) 15:35:17 

    子供の卒業式のとき倒れた子がいたけど、袴だったな

    うちの子は着付けやセットが面倒だし汚したら怖いと言ってワンピースにした
    生理始まったばかりだったから安心して式に出られるほうを選んだよ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/26(木) 15:36:31 

    なんちゃって制服はもうないのかな?
    上はブレザーに好きなチェック柄のスカート合わせて制服ぽく着てた子が多かったよ
    上は卒業式のときしか来てないけど、スカートはその後も着てたよ
    袴よりこっちの方が動きやすくて可愛いと思うけどな

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/26(木) 15:38:32 

    >>12
    うちの学校でもいましたよ。貧血か倒れちゃった子も。袴姿も着付け予約が朝5時30分しか空いてなかったとか言ってる女の子のお母さんもいて。大変だなと思ってた。

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2025/06/26(木) 15:48:43 

    >>4
    うちの地域は私立行く子たちだけ制服。
    小学生の袴なんて安いしただのワンピース。着崩れも何もないのにね笑

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/26(木) 15:52:16 

    どーでもいいわ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/26(木) 15:56:38 

    >>266
    大卒だけど子供に着させた
    中学から制服だし、スーツ買っても他に着る機会がなさそうだな…と思っていたら、娘から「袴着たい!」と言われてしまった
    てか、私の時代は短大や専門学校の卒業式でも袴着ている人いたよ
    私は成人式の着物持っていたから袴だけレンタルした

    小学校で禁止されているなら勿論従うけど、スーツの子も袴の子も皆可愛らしかったよ
    男子で白のスーツ&胸にバラさして来た子は「ホスト?」「結婚式?」と笑い取っていた
    合唱の指揮者やるから目立とうと考えたらしく、中学で黒歴史だったと嘆いてるらしいw

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/26(木) 15:58:01 

    お母さんが示し合わせてド派手な着物👘着てきた。
    普通の公立。
    美容院でセットして、土足禁止の体育館で保護者はスリッパ持参のお願いされていたけど、着物綺麗に見せたいから草履。
    子どもも袴。
    まあ華やかだからいいんじゃない。の意見もあったけど、目立とう精神有り有りで感じは悪かった。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/26(木) 16:17:59 

    >>226
    半数近く受験して受かるの三人なんだすごいね。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/26(木) 16:42:57 

    >>115
    自分の世話を自分自身でできるか否かじゃないの?
    緩い進学校って◯◯高の生徒なら間違いを起こさないという前提で緩いから

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/26(木) 16:43:28 

    >>109
    大学進学しない層ではなくて、イタい名前とか、定員割れ高校に行きそうな層でしょ  

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2025/06/26(木) 16:46:47 

    >>180
    どんな学校なんだろう
    やっぱり地域が……なのかな

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2025/06/26(木) 16:56:27 

    >>8
    でも、中学の制服は中学の入学式でこそ初めて見たい気もする

    入学式で初めて中学の制服着たわが子見て、新鮮さがあって良かったけどな

    (うちは小学校に制服(標準服)があるタイプなので、経済的にどうこうは無いから気楽なことが言えるのかもしれないけどね)

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/26(木) 17:03:53 

    >>128
    めちゃくちゃ失礼だね

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2025/06/26(木) 17:13:43 

    >>264
    気持ち悪いよね
    ガルちゃん民はお金使いたくない人が多いんだなとしか思わない

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2025/06/26(木) 19:27:24 

    >>276
    卒業式に着るもんだろw

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/26(木) 21:04:31 

    >>276
    これって親が子に、やったもん勝ち、なし崩し的にルールを破ることをヨシと教えてるようなもの。
    卒業式なのに親子揃って反抗期みたいで恥ずかしい。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2025/06/27(金) 09:18:18 

    >>333
    ほぼイコールだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。