ガールズちゃんねる

【幼児】タブレット学習させてる方、検討されてる方

146コメント2025/06/26(木) 19:09

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 23:15:48 

    幼児(2歳〜10歳くらい)のお子様にタブレット学習させてる方、もしくは検討されてる方の情報交換や質問の場になればよいと思います、よろしくお願いいたします。

    主は3歳の子供にさせようと検討してますが、学習の内容に集中するのではなくタッチしたら画面が変化するってことを面白がり遊んでしまうのではないかと懸念しています。
    【幼児】タブレット学習させてる方、検討されてる方
    返信

    +4

    -24

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 23:17:43  [通報]

    古臭いそんな考えはダメ
    貴女がめちゃくちゃ勉強してきたなら時代に合わせるとこは合わせないとダメって分からないかな?
    返信

    +0

    -22

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 23:18:22  [通報]

    小さい時からタブレットやスマホ触らせない方がいいですよ
    返信

    +108

    -6

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 23:18:42  [通報]

    >>1
    そんなもんだろ、何心配してんの?笑
    返信

    +3

    -8

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 23:18:58  [通報]

    ニュースZEROで鹿が流れたんだけど、めっちゃ可愛かった
    返信

    +3

    -7

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 23:19:31  [通報]

    >>3
    早いほど良い。
    返信

    +3

    -32

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 23:21:09  [通報]

    現在年長、年中からちゃれんじのタブレット版やってます
    (こどもちゃれんじ自体は2歳途中から)

    なにか質問あれば答えられます!
    返信

    +22

    -3

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:21  [通報]

    やらせてるよ
    紙は届いて一回(10分ほど)でおしまい、タブレットは繰り返し出来るし問題数も多い。遊び系も多くてただゲームしてるんじゃないの?って思う時もあるけど
    タブレットはオモチャ少なめっていうのもいいなと思った点。オモチャも届いた日にやるぐらいで全然ハマらないしどう考えても金額と見合ってなかったときの方が多かったから
    返信

    +27

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:30  [通報]

    >>2
    あんたいつの時代のこと言ってるの?
    もう世界の学校教育は脱デジタル化だよ
    返信

    +14

    -6

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:59  [通報]

    幼児期のタブレット端末だったりスマホが良くないのはなんとなくわかるけど
    何でダメなのか説明できない
    返信

    +4

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 23:23:45  [通報]

    小1からスマイルゼミやってる。今小4。
    何もしないよりは、、って感じかなー
    返信

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 23:24:12  [通報]

    >>9
    AIが笑っとるで
    返信

    +1

    -3

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 23:24:46  [通報]

    >>1
    うちの子は2歳でパウパッド、4歳でポケモンのパソコン買い与えたけど年相応に遊んで試行錯誤しながら出来ること増やしてるよ
    横に親がついてるとヤル気が湧くみたい
    プログラミングの問題が因数分解みたいで親も楽しい
    返信

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 23:24:52  [通報]

    >>10
    子どもの読解力低下によりスウェーデンで教育分野でのデジタル化を紙の本と手書き学習に回帰する計画が進行中 - GIGAZINE
    子どもの読解力低下によりスウェーデンで教育分野でのデジタル化を紙の本と手書き学習に回帰する計画が進行中 - GIGAZINEgigazine.net

    デジタル書籍やタブレットを用いた学習は世界的に普及しており、北欧のスウェーデンは保育園でのタブレット導入をはじめとした、教育分野でのデジタル化が進む国のひとつです。しかし、このデジタル化が子どもたちの読解力低下を招いている可能性が指摘されており、...

    返信

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 23:25:28  [通報]

    >>12
    AIがあんたのこと笑っとるで
    返信

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 23:25:41  [通報]

    小1〜小4までチャレンジタッチを受講していたけど、間違っても同じ問題が出るし答えを暗記していればすぐ満点になっちゃうし、あんま意味が無いなと思って塾に変更しました。
    返信

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 23:26:08  [通報]

    中学受験やその先の大学受験のための早期教育なら、ちゃんと手を動かして算数パズルを
    じっくり考えて解く等の思考力をつけないとダメだよ。
    タッチして正解繰り返す程度の勉強で身につけたものなんて、↑で思考力身に付けたり
    スポーツとか音楽で特別な集中力鍛えた子供がちょっと本気出したらすぐ追い越されちゃうよ。

    唯一、境界知能等の勉強にハンデがある子などには、いい取り掛かりになるかもね。
    返信

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 23:27:16  [通報]

    >>1
    今10歳
    同級生を見てるとタブレットを早くから使用している子からメガネになってるよ
    まずは紙媒体でひらがなの練習や線引きとか数を数えるワークから入ってみては?
    返信

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 23:27:54  [通報]

    タブレット学習にも色々あると思うけど、ベネッセのチャレンジタッチは正直微妙…
    子どもは意欲的に取り組んでるのに、タブレットが安物すぎてロードが遅いしペンの反応速度もモッサリ、頻繁にフリーズするから結構やっかい
    iPad+Appleペンシルで出来るサービスがあれば最高かも
    返信

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 23:28:18  [通報]

    >>13
    タブレット学習が合っていたんですねー。
    パウパッドって、画面小さいけど見えにくいとかありませんでしたか?
    返信

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 23:29:57  [通報]

    甥っ子は小さい時からタブレット使ってて今はプログラミングとかPC得意になったよ
    鬱になったけど
    返信

    +5

    -4

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 23:30:07  [通報]

    今小5で、1才からこどもチャレンジやってて、1年生になってからチャレンジタッチずっとやってる。紙と違って親が採点しなくていいし、今日どのくらいやったか毎日メールで届く。何点だったか、それをとき直して何点になったかまで。ただ、漢字を書くやつは反応が悪くてそのときはイラついてるけど。
    うちは紙よりタブレットのほうがあってる。
    返信

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 23:30:09  [通報]

    >>9
    鉛筆握ってやるより身に付かないって結果が出たんだっけ?
    斜視や視力の問題もあるし
    日本の学校でのタブレット使用は癒着やらでベネッセが牛耳ってる部分が大きいけど、脱デジタルいつだろうね
    返信

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 23:31:00  [通報]

    やっぱり紙の方が良いと思うよ。
    チャレンジやっててタブレットの子たちは楽しくやってたのは最初だけとか、漢字もツルツルした画面に書くからいまいち覚えが悪かったりする。
    紙でやってた子の方が力になってるイメージだな。
    返信

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 23:31:55  [通報]

    >>16
    めっちゃわかる!答え丸暗記して100点にしてるよねw
    返信

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 23:32:08  [通報]

    >>6
    科学的根拠は?
    返信

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 23:32:18  [通報]

    年中からベネッセのチャレンジタッチやってる
    レッスンすると結果メールくるから把握できるし、お楽しみコーナーも面白いらしくてなんとか続いてる
    返信

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 23:32:27  [通報]

    やめとけ
    小さいうちにタブレットやスマホのスクリーンを見せると、ADHDグレーになるって報道されてる
    親の虐待と一緒や
    返信

    +6

    -5

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 23:33:43  [通報]

    >>6
    やめたほうがいいよー。

    うち年長でひらがな周りより書けなくてマズイなってタブレット学習始めたけど、勉強には良かったけど4月の健康診断で視力BとCだった。
    返信

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 23:34:41  [通報]

    友達に勧められてスマイルゼミしてる。年中。
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 23:35:00  [通報]

    >>1
    >>3
    でもいまは学校もタブレット学習、ドリルも電子ドリルだよ?
    返信

    +23

    -6

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 23:36:08  [通報]

    >>31
    でも入試は紙だよ?
    返信

    +11

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 23:36:24  [通報]

    チャレンジをどっちにするか迷ったけど、遺伝的に近視になりやすいから紙にしたよ
    学校でもデジタル教材使っているし、家でもゲームもするしで流石にメディアに触れるのが多すぎかなと思って
    でも私も英語学習とかしているけど、スマホやタブレットだとどこでも勉強できるし省スペースだしサクサク進むから意外といいんだよね
    難しいね
    返信

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 23:37:07  [通報]

    子どもがタブレットとかゲームとか好きだから、ゲームやテレビ見るくらいなら…って進研ゼミの通信教育考えたけど、やっぱり紙の方が頭に入るかなと思ってZかいにしました。どっちが良いんだろう
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 23:37:33  [通報]

    >>20
    問題も簡単なので大丈夫でしたよ!
    迷路したりひらがな一文字なぞるくらいなので子供の手で一筆書きにぴったりでした
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 23:37:36  [通報]

    いらんのじゃない?
    タブレットなんて子供の頃から触らなくても使えるようになるし。
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 23:38:44  [通報]

    >>31
    タブレット学習ってどの程度導入してるかは学校によるんだよ。
    うちの学校はドリルも宿題も連絡帳も全部紙だけど隣の小学校はタブレットの宿題ばかりだわ。
    それに目のことを考えると学校でタブレットをよく使ってるなら家くらい液晶から離してあげた方が良さそう。
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 23:39:17  [通報]

    >>3
    何でですか?
    返信

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 23:40:47  [通報]

    >>32
    だからなんだ?
    返信

    +2

    -9

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 23:42:00  [通報]

    >>37
    休ませる面で言うならそうだけど、テレビ見せたりユーチューブみせたりってことがすこしでもあるくらいなら、それをへらしてタブレット学習にして見るのもありかなとは思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 23:42:28  [通報]

    三歳なら内容的に親も一緒に見てあげられるしコミュニケーション取れるから紙でよくない?と思った
    運筆とか点つなぎとか一緒にやると楽しいよ
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 23:43:28  [通報]

    >>34
    紙とタブレットどっちがいいんだろうって悩みよく聞くけど、どちらかに振り切る必要ないし、どちらもバランスよくやるのが一番いいんじゃないかな?
    どちらにもメリットデメリットあるし。
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 23:43:32  [通報]

    >>30
    すまいるゼミ、タブレット端末代などふくめ月額いくらですか?楽しんでいますか?
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 23:45:48  [通報]

    >>28
    そうなんですか?じゃあテレビ画面はいいんですね?
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 23:47:26  [通報]

    >>24
    荷受けやチェックインのサインを電子署名させるところあるけど確かに書きにくいし紙のように思ったように書けないや
    子供用学習教材ってその辺の誤差どうなってるんだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 23:48:20  [通報]

    >>44
    「ADHDグレー」と診断された子どもたちが高確率であてはまる幼少期からの「危険な習慣」 今からでも「脳の機能」を育むことは可能 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「ADHDグレー」と診断された子どもたちが高確率であてはまる幼少期からの「危険な習慣」 今からでも「脳の機能」を育むことは可能 (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    実際に、乳幼児期の過剰なスクリーンタイムが「ADHDのような症状」を引き起こすことは、多くの研究でも示されています。① リスクが約7.7倍に……カナダのSukhpreet K. Tamana博士らの研究(2019年)では、5歳時点…

    返信

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 23:49:12  [通報]

    >>26
    将来的に全部なるから。
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 23:49:14  [通報]

    >>35
    画面はスマホくらいですか?
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 23:49:19  [通報]

    >>44
    画面との距離が関係してるみたい。
    手元のタブレットを見るのと大きい画面のテレビを離れて見るのだとテレビの方がマシ。
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 23:50:14  [通報]

    3歳ならぴよログのすくすくプラスはどう?
    無料でも十分過ぎるくらい内容が充実してるよ
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 23:50:30  [通報]

    >>49
    自レス
    発達障害の話だったのに視力の話してました。
    すみません。
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 23:50:53  [通報]

    >>1
    やらせたら1年後に急に視力がガタ落ちして、眼科の先生にタブレットの時間を減らしてください、って言われて、塾も検討していたからやめたよ。
    ゲームは1日30分以内を徹底してたけど、勉強も読書も好きな子だからどのみち眼鏡だったんだろうけどね。
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 23:52:31  [通報]

    >>16
    丸暗記の悪さが分からないかな。
    丸暗記してから後々じっくり理解するのが普通w一つ一つ理解しようなんてしたら挫折するよ。

    貴女なら判るんじゃない?
    返信

    +0

    -9

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 23:52:46  [通報]

    >>45
    教材にもよるだろうけどツルツル画面に書いて思った反応にならないと違うところに意識が持っていかれて集中力切れそうだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 23:56:06  [通報]

    >>3
    スマホの触りすぎやテレビの見過ぎが良くないのは分かる

    タブレット学習が良くない理由は?
    紙の勉強と比較してどのような影響があるのか教えてください
    返信

    +7

    -7

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 23:56:07  [通報]

    年長から小4までチャレンジタッチ(1学年上)やらせてたよ
    放置できるしチャレンジは簡単だから1学年上がちょうどいいよ

    でも、親がついてて丸つけできるなら四谷大塚のが圧倒的に良いよ
    中学受験塾|四谷大塚ドットコム|でてこい、未来のリーダーたち。
    中学受験塾|四谷大塚ドットコム|でてこい、未来のリーダーたち。www.yotsuyaotsuka.com

    中学受験塾|四谷大塚ドットコム|でてこい、未来のリーダーたち。中学受験なら四谷大塚ドットコム大変申し訳ありませんが、該当ページがございません。トップページへご案内いたします。このページをブックマーク登録されていた方は、お手数ですがブックマークの変...


    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 23:56:35  [通報]

    >>46
    安心した。
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 23:57:07  [通報]

    紙がおすすめ
    消しゴムで消すのも練習

    もう中学だけど小学校時代のタブレット学習を後悔してる人は周りに多いよ
    返信

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 23:57:18  [通報]

    >>9
    北欧はすでにタブレット学習をやめたんだよね
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 23:58:04  [通報]

    >>56
    四谷大塚もタブレット学習あるんですか?!
    返信

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 23:59:56  [通報]

    >>55
    定着しないんだよ
    頭に残らない
    ただタブレットで授業を見て、紙のノートや教科書を使うなら普通の学習と同じだと思うし、何度も映像授業が見れるぶん良いと思う
    返信

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/25(水) 00:00:21  [通報]

    >>31
    その弊害が顕現化し始めてきたってどこかで見ましたよ。確かにそうなるかもなーという感想です。
    返信

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2025/06/25(水) 00:01:39  [通報]

    >>21
    鬱ですか、あまりにも高度な知識が身について話し合える人が居なかったとかかな?もしくは発達障害の要素があったとか?
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/25(水) 00:02:15  [通報]

    >>58
    消しゴムで消すのって意外と最初はうまくできないんだよね。
    余計なとこまで消しちゃったり力入れすぎて紙破れたり。
    1年生の時の懇談で先生が話してたわ。
    1年生のノートやプリントは結構破けてますってw
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/25(水) 00:06:24  [通報]

    タブレットをサブ使いするならアリかもしれない。
    ずっと紙と鉛筆が使える状況にはならないし、紙で学習としての時間は確保しつつ隙間時間にタブレットでちょちょっとやる、くらいの。
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/25(水) 00:08:15  [通報]

    >>60
    IT授業は小学生からかも
    同じだけど、東進オンライン小学校も良いよ
    中受塾に入るまでお世話になった
    東進オンライン学校小学部 国語 1年第1回
    東進オンライン学校小学部 国語 1年第1回youtu.be

    【詳細・お申し込みはこちら↓】 https://www.toshin-online.com/shogaku/sho1.php


    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/25(水) 00:09:28  [通報]

    >>63
    たぶんどっちも
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/25(水) 00:10:19  [通報]

    >>31
    うちの小学校は1日15分くらいしか使わないよ
    (給食を早く食べ終えた人からタイピングの練習ができる)
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/25(水) 00:11:34  [通報]

    >>48
    小さめのスマホですかね?
    私の9インチよりは小さいかも
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/25(水) 00:11:50  [通報]

    >>1
    批判されるだろうけど、スマホが出始めの時から触らせてた
    もちろん時間は決めてやったし親の都合でダラダラ触らせることはしなかった

    当時は今より規制もゆるかったのか、あらゆる番組の録画みたいなのもガンガン流れてた
    英語に関してはYouTubeを見ながら発音を耳にインプットして、英会話教室に行って単語を書いて復習みたいな感じだった
    歌も耳で記憶したのをそのまま歌う
    おー音痴じゃない子だwみたいな
    時間制限さえ作ったら成長と共に効率を考えてスマホ見るようになった
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/25(水) 00:15:01  [通報]

    >>12
    アメリカの子はAIに頼り切って自分で考える事もしなくなって問題になってるらしいよ
    論文も作文も全部ChatGPT、Gemini、Claude、copilot、GrokなんかのAIにやらせてるって
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/25(水) 00:15:32  [通報]

    >>16
    うちもです!タブレット学習は
    やらないよりはマシ程度ですよね
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/25(水) 00:19:10  [通報]

    年長さんでスマイルゼミやらせたけど、
    親もチェック怠っているのもあって全然やらなかった。
    一年で解約しました。
    ダイソーのドリルの方が合っているみたいで楽しくやってます。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/25(水) 00:19:49  [通報]

    しまじろうのタブレットやってた!
    うちは年中でやめたくち(正解になるまで適当にやってるのを目撃)
    いまは他社の紙の通信講座受講してるよ

    周りの家庭ではタブレットは小1、小2、小5とやめた時期バラバラだけど、みんな飽きたって
    割と低学年でやめる子多い印象はある
    結局は子どもの性格にもよるかな
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/25(水) 01:04:43  [通報]

    今って小学校でもタブレットで学習の所多いのかな。今子供3歳だけど、なるべく紙で勉強させる学校にいかせたい。
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/25(水) 01:21:36  [通報]

    >>53
    問題解かずに答えだけ覚えてポンって選択するだけ
    暗記にもなってないんだよ
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/25(水) 01:32:50  [通報]

    >>43
    年払いにタブレットと保険で6万くらいだったかな?
    だいたいの年中の料金ですが
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/25(水) 02:08:14  [通報]

    >>1
    スウェーデンだか北欧の国でタブレット教育廃止になりましたよ。研究統計の結果、頭に入りずらいらしい。紙に戻したって。
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/25(水) 02:28:45  [通報]

    現在1年生の子。3歳からスマイルゼミをさせて字が下手です。
    まずあれだけタブレットでひらがな学習して字を全然覚えられてないし、タッチペンに慣れているから今、鉛筆で筆圧濃く書くことを教えるのに必死です。
    タブレットでひらがな練習はバツです。
    算数の考え方の学習は良いと思いますよ。
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/25(水) 03:00:12  [通報]

    どうしてもタブレットじゃないと表現できない物理演算的や4D的なワークやプログラミング系は年中くらいからやらせてた。
    とはいえ毎日平均5分ちょい位かな。
    これで空間認識力が上がったと思う。あとプログラミングはTVに移して離れた所から大画面ではやらせていた。

    それ以外は紙主義。
    あとはオンライン英会話はタブレットというかPCでやろうかなと。対話系なら画面を一点集中で見ることもないからまぁアリだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/25(水) 05:38:00  [通報]

    年長からチャレンジタッチやってるよ
    今3年目だけどそんなにがんばらなくても毎月メインレッスンは完了してるし、赤ペンも提出できてる
    褒め上手乗せるの上手で、よくできてるなーと思う
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/25(水) 06:01:30  [通報]

    >>55
    こちらをどうぞ。

    難関大学に行く子は紙のノートをたくさん使うけどそのレベルを目指してない&そこまでの知能が備わっていなければタブレットで良いんじゃない?と思う。

    デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
    デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」girlschannel.net

    デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」 首都ヘルシンキ近郊の小都市リーヒマキは、同国内でも教育のデジタル化に先進的に取り組んだ自治体。約10年前から中学生の1人に1台ノートパソコンが配られ...

    返信

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/25(水) 06:32:27  [通報]

    >>70
    スマホ触らせていて、英語覚えたんですね!何歳から触らせていましたか?
    現在学校での成績などいかがですか?勉強に関する集中力ありますか?
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/25(水) 06:34:40  [通報]

    >>73
    タブレットという物自体に興味がわかないタイプなのでしょうか?例えば幼少期親のスマホを奪って触っちゃうタイプとかではなく、絵本やままごとや好きとか?
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/25(水) 07:02:41  [通報]

    ノートに書くって大事
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/25(水) 07:20:37  [通報]

    タブレット学習反対の親だけど、
    学校でタブレット学習推奨してるから、親が頑張っても無駄だなと
    ひらがなの書き方とかもタブレットでもやらせるから滅茶苦茶だと思ってる
    自学自習名目で進める子はどんどん進めるし
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/25(水) 07:51:08  [通報]

    >>1
    幼児期の勉強は遊びの延長じゃないと続かんで
    余程お受験塾とかに通うとかでもなきゃ
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/25(水) 07:51:39  [通報]

    うち両方やってる。ゼミと学研
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/25(水) 07:59:35  [通報]

    >>54
    うちの子はそれでイライラしちゃってタブレット学習向かなかった。紙の方が学習効果も高い気がする。
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/25(水) 08:03:25  [通報]

    >>55
    東北大学の研究で、紙とタブレットの両方で学習した場合紙の方が良いという結果が出てるよ
    タブレットだと、脳が反応してないとか
    ちなみに、本も紙と電子書籍では紙の方が良いらしい
    返信

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/25(水) 08:04:40  [通報]

    >>1

    目が悪くなるよ
    それから紙で自分で書かせるの大事だよ
    指先でペッペとタッチしてても身についてない
    ソースはうちの子
    紙のテストになると出来てないこと多くて結局ドリルと学研行かせてタブレットはやめた
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/25(水) 08:05:19  [通報]

    >>89
    うちの場合は紙だと余白に色々書けるし楽みたい
    書き方が自由というか
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/25(水) 08:08:17  [通報]

    >>81
    合う子には合うんだね。うちはコラショに褒められても大した効果なく、お母さん、隣にいてね!と毎回そばにいないとやらなくて。

    親も結局同じ時間割くなら、紙のドリルの方が安いし進捗もわかりやすくていいじゃんと思い紙の勉強にした。
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/25(水) 08:13:56  [通報]

    >>10
    だめだと言っている上の世代が、使いこなせないから。若い人に相手にされないからタブレットやスマホのせいだと批判する。
    返信

    +3

    -6

  • 95. 匿名 2025/06/25(水) 08:13:58  [通報]

    タブレットやらせたこともあるけど、タブレットで覚えた漢字を紙に書かせようとしたら全然書けなくて驚いた
    タブレットは取っ付き易いのはいいんだけど学習効果は微妙な気がする
    やっぱりお遊びの域を出ないと言うか
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/25(水) 08:15:02  [通報]

    電卓よりそろばんがいいと言っているのと同じじゃないの?わかるけれど、今どき誰もそろばんは使わないね
    返信

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/06/25(水) 08:18:30  [通報]

    >>1
    3歳はまだ必要ないと思うよ
    『きっずぷりんと』ってまだあるのか分からないけど…無料プリントで鉛筆の使い方覚えたほうがいいと思う。
    まだ持ち方は厳しく正しい持ち方を言わなくていい。
    迷路やヘビさんみたいなナミナミやぐるぐる丸など描かせて力加減を学ぶ。
    ※子ども好きだよ。100均のドリルでも30分も持たないから無料プリントをどんどん印刷したほうがいいと思う。

    うちは丸付けが面倒になった小3からスマイルゼミ(タブレット通信教材)やったよ
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/25(水) 08:23:12  [通報]

    >>45
    小3からさせたけどうちはペーパーライクフィルム貼った
    小3始めたからか別に漢字はとくにタブレットでも支障なく。
    スマイルゼミは漢検代はスマイルゼミが出してくれる(スマイルゼミの中の問題解いて合格基準に達してれば)
    うちの子は満点賞もらってたよ。漢検の問題満点なら合格証とは別に満点賞って賞状が貰える。3年連続満点賞だった。
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/25(水) 08:46:56  [通報]

    >>53
    チャレンジタッチの場合、例えば4択問題を間違ったとして、答え合わせの画面で答えが②と出る⇒すぐに解き直し画面が出る⇒②を押せば当たりになる感じだよ。

    どこを間違ったのか確認するのが肝心なんだけど、何も考えなくてもサクサク進められるからあまり意味が無い。
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/25(水) 09:06:05  [通報]

    ChromebookはゲームやYouTubeに使ってる。仕事ゲームや知育ゲームもするけどお勉強は公文にしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/25(水) 09:22:31  [通報]

    >>3
    子守代わりに使ったことない人いないんじゃない?
    そこから子が成長するに従ってエスカレートするんだと思う
    返信

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/25(水) 09:23:11  [通報]

    英語させたいけど
    タブレットは避けたい
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/25(水) 09:23:28  [通報]

    >>96
    習ってる人いっぱいいるけど
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/25(水) 09:25:26  [通報]

    >>58
    そうは言っても政府あげてタブレット推しだからなぁ。
    フィンランドで失敗してるのにね
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/25(水) 09:26:35  [通報]

    >>7
    今年3月から小学生準備号から始めた小1保護者なんだけど、タッチペンで文字書いても反応悪いのか正しく読み取ってくれない時多くないですか?子どもがきちんと正しく書いても読み取り悪くてしょっちゅうイライラしてる
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/25(水) 09:28:05  [通報]

    今年中で4月からスマイルゼミしてます。
    私も紙・鉛筆が良いと思っていて年少の時ドリル買ったりしてさせてたけど、全然真面目にしないからこっちがストレスになってきちゃって…
    スマイルゼミはゲームみたいだしご褒美でカードやアバターもらえるから楽しいみたいで、今日やってないからするよ〜!とノリノリで取り組んでくれるから息子には合ってるみたいです。
    平仮名も覚えたし、数を数えるのもパッと見てすぐできるようになったので良かったです。
    何もやらないよりは全然良かったかなと思います!
    友人紹介で1万円のAmazonギフトもらえるキャンペーンが年に数回あるのでその時に入った方がタブレット実質無料なのでおすすめです。

    ひとまず年中はスマイルゼミしながら勉強を楽しく思ってくれるように慣れさせて年長はスマイルゼミと紙・鉛筆を併用するつもりです。小学生から公文や塾に通えたらいいなと考えています。
    返信

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2025/06/25(水) 09:29:02  [通報]

    紙のチャレンジ→付録教材に興味持てず、ワークしかやらなかった。
    スマイルゼミ→サクサク進むから、間違えても身に付かない。次第に作業になっていた。
    小4で塾に切り替え。うちはこれが一番合っていたよ。

    低学年なら公文とかもいいかも。
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/25(水) 09:30:19  [通報]

    >>104
    完全タブレットに移行できたらコスト削減できると思ったんじゃない?結局紙無くすのは無理そうだから、余計なコストかかってるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:50  [通報]

    >>1
    子どもによる。
    長女は紙ワークも1日で終わらすような張り切りタイプ。長男はワークとかはやる気ゼロだったけどレンジとか炊飯器の電子機器が好きなタイプだった。試しにチャレンジタッチ始めたら楽しんで取り組むようになって、そこから紙ワークも多少なら出来るようになった。(今年長)

    私もタブレット反対派だったけど
    何でもいいところを取り入れていこうと思うようになったよ。
    返信

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/25(水) 10:47:52  [通報]

    >>107
    スマイルゼミってしつこく間違った講座を何回も本日のミッションに出してこなかった?
    出題傾向をパソコン版で見てたら感心したよ

    1-6ヵ月前に間違った講座を本日のミッションにぶち込んでくる。
    ちゃんと正答率100を繰り返してても初回正答率が低いと何度も間隔をあけて出題してくる。

    うちはだから身についたんだなぁって思った。
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/25(水) 10:57:34  [通報]

    小学2年生だけど、問題集買ってやらせている。2年生はこれだけ勉強するんだって見てわかるし、それをどこまでやったっていう達成感にも繋がっている。丸つけは親がやるから苦手な所もわかって対処しやすい。回答もスマホで見れる物もあって楽な物もある。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/25(水) 11:01:25  [通報]

    >>110
    横だけど、アタマプラスとかが出してる教育AIが入ってるような教材だと、苦手の把握や反復定着には良さそうだね。
    確かにそれはメリットに感じる。
    ただ中受くらいの難易度でようやくメリットになるくらいで、それでも個人的にはデメリットが勝るかなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/25(水) 11:10:08  [通報]

    フランス 来年 小中学校でスマホ全面禁止「国家的危機」を宣言
    「来年9月、小中学校でスマホ全面禁止」…「国家的危機」を宣言したフランス | Joongang Ilbo | 中央日報
    「来年9月、小中学校でスマホ全面禁止」…「国家的危機」を宣言したフランス | Joongang Ilbo | 中央日報japanese.joins.com

    「来年9月、小中学校でスマホ全面禁止」…「国家的危機」を宣言したフランス | Joongang Ilbo | 中央日報주요 기사 바로가기韓国語英語中国語最新記事ニュース政治経済国際・日本北朝鮮社会・文化スポーツオピニオン社説コラム日本関係のコラムエンタメドラマ音楽映...


    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/25(水) 11:11:59  [通報]

    ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった
    ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社
    ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社gendai.media

    アップルを経営していたころの故スティーブ・ジョブズは、ジャーナリストを呼び、最新の記事を褒めたり、彼らの記事について間違いを指摘したりすることで知られていた。私にも何度かお呼びの声がかかった。しかし2010年の末にジョブズ氏が言ったことほど、私を驚か...


    クリス・アンダーソンも、自宅にあるすべてのデバイスに対し制限時間を設け、
    親が管理するようにしているという。

    彼は6歳から17歳までの5人の子どもたちについてこう語った。
    「子どもたちは、私と妻のことを、ファシストで、
    過剰な心配をしていると非難する。
    そして、同じような規則がある友だちなんて、ひとりもいないと言う。

    でもこうするのは、私たちがテクノロジーの危険をこの目で見てきたし、
    私自身が経験しているからです。子どもたちには、
    そういうことが起こってほしくはないですからね」
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/25(水) 11:13:18  [通報]

    塾でアタマプラス使ってる
    そんな基礎的な事しかやらないのに、
    塾に通うメリットってあるの?
    難問の指導して欲しいわ
    それに、生徒数十人に対して、先生1人が見回るだけ
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/25(水) 11:15:07  [通報]

    フランス政府 11歳未満は携帯禁止、インスタは15歳を過ぎてもダメ
    フランス政府、「11歳未満は携帯禁止、インスタは15歳を過ぎてもダメ」検討 | Joongang Ilbo | 中央日報
    フランス政府、「11歳未満は携帯禁止、インスタは15歳を過ぎてもダメ」検討 | Joongang Ilbo | 中央日報japanese.joins.com

    フランス政府、「11歳未満は携帯禁止、インスタは15歳を過ぎてもダメ」検討 | Joongang Ilbo | 中央日報주요 기사 바로가기韓国語英語中国語最新記事ニュース政治経済国際・日本北朝鮮社会・文化スポーツオピニオン社説コラム日本関係のコラムエンタメドラマ音楽...

    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/25(水) 11:15:51  [通報]

    >>1
    小1の娘、4月からチャレンジタッチを始めましたが紙に変えます。 
    慣れたら一人でサクサク進めるしマル付けもいらないし親はすごく助かるんですが....
    問題もコラショが読み上げるし、解けるたびに「すごーい!正解だねぇ〜!」って。読解力がつかないことへの懸念と雑音が多いことが理由です。あとやっぱり目に負担はかかると思います。30分したら終わりにしていますが、最近よく目が痛いと言うんです。 
    紙の進研ゼミと、Z会のテキストが読解力をつけるのにいいみたいで併用する予定です。タブレットで勉強させることはもうないと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/25(水) 11:17:10  [通報]

    長時間スマホ使用で脳がゴミ屋敷に

    長時間、莫大な情報が入り続けると、脳の整理整頓が追い付かず、
    必要な情報を取り出せなくなってしまうのです。
    また物忘れなどの症状が現れます。

    詰め込み教育もこれと同じで
    やみくもに、色んな情報を詰め込みすぎて、
    脳の整理整頓が追い付かず、ゴミ屋敷のような状態になるのです
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/25(水) 11:18:34  [通報]

    >>113
    日本も禁止してくれないかなぁ。
    日本だと、デジタル制限厳しくしてると毒親扱いだよね
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/25(水) 11:19:10  [通報]

    >>115
    塾変えては?
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/25(水) 11:28:01  [通報]

    >>114
    いまのAI時代に子育てしてたらジョブズはAIとはどう向き合ったのだろう。

    好きなことを見つける力、考える力、追求する力、あたりはAIと逆行しがちだけど、効率的に使えばサクサク進むことは色々あるからピンポイント使用は良しとするのか。もしくは小中学校のうちは非効率でもあえて自力で進ませるのか。
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/25(水) 11:29:53  [通報]

    無能なAI

    ガンの特効薬も開発できないw
    フリーエネルギーも開発できないw
    ウクライナの戦争もとめられないw
    イスラエルの紛争もとめられないw

    何ひとつ解決できない
    せいぜい計算や統計が得意なだけw
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/25(水) 11:40:22  [通報]

    友人は子供が小さい頃からスマホやタブレットで動画見せたり幼児向けゲームさせてた。
    大きくなってタブレットで計算問題をやりはじめて掛け算覚えたり先取りできててすごいなと思うけど、取り上げると癇癪起こすし1日中触ってるしで良いのか悪いのかわからない
    自分の子供にはさせたくないかな
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/25(水) 11:42:13  [通報]

    >>121
    世界的には非デジタルに舵切ってるよ。
    お金持ちはあえてデジタルない学校選んで行かせたりね。
    日本は周回遅れでデジタルに突き進んでる
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/25(水) 11:54:20  [通報]

    >>120
    全統小受けた塾から勧誘されただけ
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/25(水) 11:58:53  [通報]

    >>124
    デジタル/非デジタルといっても活用度はグラデーションだよ、日本も世界も。
    例えばジョブズもiPadでスクラッチ位はさせてたと思うよ。あと天体観測にiPhoneの星座アプリ使ったりね。wikiは閲覧okとかも限定的に許可してるでしょ。

    ダラダラ動画見せたりしない、タブレット学習はプログラミングとかを除いて選ばないって位だよね。
    それで言うと日本はそれなりに真面目で、そこそこデジタル規制する親も多めだから教育現場でのタブレット利用もある程度良しとされるのかなと。
    返信

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/25(水) 12:02:28  [通報]

    小1からチャレンジタッチ現在6年生
    タブレットなので、結局頭に入らず、視力は悪くなる。
    勉強以外のサービスが入ってるから勉強してると思いきや漫画や勉強ゲームばっかりで頭に入ってません。
    やはり鉛筆で書く習慣の方が頭に入ります!
    おすすめは紙タイプ!
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/25(水) 12:44:08  [通報]

    >>103
    もちろんそろばんはすごく良いもので、暗算が早くなるし、素晴らしい道具です。しかし銀行などの実社会では使われていません。それはなぜでしょうか?
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/25(水) 13:12:17  [通報]

    >>96
    けっこうズレてるね。
    タブレット学習は成果に繋がらない、もしくはメリットデメリット比較してデメリットが大きいという話だよ。
    電卓の存在意義は、計算の効率化でしょ。それは算盤よりも勝るからメリット大きくて浸透した。

    タブレット学習の成果はいったん学力としよう。ただ小学生においてタブレット学習の成果があるのは基本的に勉強があまり好き/得意ではない層。これをメリットとした時、これ以外の層にはデメリットの方が大きいね。

    そもそもタブレットより紙の方が学習効果が高いってデータはこのトピでもたぶん何回か出てたよ。
    タブレットの方が学力向上に寄与するのになぜ活用しないの?って話をしたいなら、その算盤と電卓の話はリンクするけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/25(水) 13:35:24  [通報]


    >>106
    詳しいレポートありがとうございます。
    お子さんに合っているみたいでよかったですね。平仮名覚えたというのは書き方を覚えたということですか?それとも平仮名で書かれた文章を読めるようになったということですか?
    うちの3歳息子はまだタブレット学習してないのですが、タッチペンの図鑑が大好きで言葉や英語などそれでたくさん知ったのでタブレットにも向いているのかな?と思いましたがタブレットのまえはタッチペンもはまってましたか??
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/25(水) 13:52:15  [通報]

    うちの子不登校でタブレット学習しかしてないけれどたまに学校でやる定期テストで全部100点だよ。効果は人それぞれだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/25(水) 13:54:36  [通報]

    昔からいたでしょう。一度授業を聞いただけで理解できる人と何度も読んで何度も書かなければ覚えられないタイプ。
    それの違いでは?
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/25(水) 13:58:38  [通報]

    >>131
    素晴らしいですね!集中力のあるタイプですか?ちなみにお伺いしたいのですが、幼児期や赤ちゃんのときはどのような性格でした?発語が早かったとか育てやすいとかありました?
    返信

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2025/06/25(水) 14:03:20  [通報]

    >>133
    赤ちゃんとは思えないほどペラペラとよく喋る赤ちゃんでした。賢くて集中力もあって短時間で勉強を終わらせるタイプです。AI学習は分かりやすいと思います。
    返信

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/25(水) 14:16:32  [通報]

    筆圧が弱くなる
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/25(水) 15:01:35  [通報]

    >>128
    銀行も昔は使ってたよ
    あと私が入行した時に1人だけ使ってる役席がいたよ
    そろばんのほうが慣れてるから電卓より早いって。
    慣れってあるよ。
    ガラケーも入行した当初、打つのか速いね!って驚かれたもん。今の子見ないで打てるって本当?って言われたから見ないで打ったら…見て打つ私たちより速いだけど…って驚かれた。

    1人算盤の人も電卓より算盤の方が似たような理由で速いだろうなーって思った。
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/25(水) 15:25:30  [通報]

    >>104
    オールジェンダートイレといい、日本って海外が「やっぱダメだったわ」と言い出した頃に本腰入れ始めるの本当ヘタクソすぎる
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/25(水) 16:24:34  [通報]

    >>105
    よこ
    チャレンジはペン?タブレット?の性能が悪いと聞いてスマイルゼミにしたよ
    勉強中、今のところ特に問題を感じない
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/25(水) 16:36:26  [通報]

    進研ゼミでタブレット選択してるけど、度々反応悪くなるしうまく書けなくて子供イライラしてるし、ひらがなやカタカナも実際書くと書き順間違ってて結局親が近くで見ていないといけないから、紙にするか辞めようか考え中。
    市販のワーク買ってるから辞めようかなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/25(水) 18:53:48  [通報]

    >>1
    目が悪くなるかもしれないから、1回10分、近くで見守る、とかしたほうがいいと思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/25(水) 19:52:53  [通報]

    >>102
    タブレットで唯一良かったのは、リスニングのアプリかな。5級から3級までのワオコーポレーションの無料アプリは重宝するよ。文法の勉強はやっぱり市販のテキストがいい。
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/25(水) 20:11:43  [通報]

    うちはタブレットが合わなかったな…
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/25(水) 21:04:30  [通報]

    >>22
    今小2です。

    コラショって、2年生までですか?
    ウワサで聞いてましたが、最近のCMでは3年生くらいもコラショが出て来てくれるような演出だったので、もしかして3年生までは居てくれるのかなって。

    子どもがコラショが大好きで。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/26(木) 15:38:15  [通報]

    年中から今年長でスマイルゼミやってます
    風邪引いた時以外は毎日してます
    今は勉強よりパズルとか数の数え方、ひらがなとかなので問題が簡単すぎるなーと思う時もありますが勉強をする習慣づけの目的は達成できてるかな
    紙も考えましたがタブレットの方が遊び感(ミッションといってカッコいい感)があり勉強イコール楽しいと思ってもらいたくてタブレットを選びました。
    小学校まで続けるかは迷い中です。
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/26(木) 16:00:19  [通報]

    >>144
    習慣づけできるのはいいですね。うちの息子はタブレットや音のなる絵本やタッチペン図鑑など、タッチしたら音声がでるものが大好きなのでタブレット学習させたら依存しちゃうのではないかとそれが心配です、ちなみに言葉は早い方でした?親の言うこと聞いてくれるタイプですか?
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/26(木) 19:09:34  [通報]

    >>145
    言葉の速さは人並みで 親の言うことは聞くけどすぐ忘れてしまうタイプです。
    チャレンジタッチは学習の時間が決まっているので たくさんやってると今日の学習はおしまいだよと言ってくれます。絵を書いたりアバターを着替えさせるのは時間に入っていないのでずっとできるかもです…
    最初のころはたくさん触っていましたが今ではミッションしたらテレビを見ていいことになってるので早々に終わります笑
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす