ガールズちゃんねる

我が子にどこまで手出しするかの問題

176コメント2025/06/27(金) 11:50

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:28 

    主は、親が過保護で期待されつきっきりで宿題や塾の予習などをしていた子供時代でした

    その嫌な記憶があり、我が子は自主性に任せたいのですが、一歩間違えて放置気味我儘勝手になりそうでいま軌道修正しなければと反省しているところです

    本当に難しいんですが、みなさんの匙加減、ここだけは一緒にみる、ここは放っておくなど、いかがですか?

    人それぞれ、子供も個性がそれぞれなのは重々承知していますがお聞かせください
    返信

    +72

    -7

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:51  [通報]

    捨てな
    返信

    +5

    -15

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:20  [通報]

    過保護が毒だと思わない
    返信

    +30

    -45

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:44  [通報]

    人の子に手を出すとかないわ
    返信

    +2

    -19

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:45  [通報]

    >>1
    何歳?
    返信

    +11

    -3

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:55  [通報]

    中2あたりから自主性に任せ始める
    返信

    +13

    -15

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 19:34:17  [通報]

    正直放置気味でいいと思う。駄目だった責任も自分で感じで自分で対処出来るように。
    でも、なかなか難しいですよね。
    返信

    +11

    -23

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 19:34:39  [通報]

    必読書
    我が子にどこまで手出しするかの問題
    返信

    +4

    -27

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:04  [通報]

    親の背中見てたら普通に育ちませんか?
    返信

    +3

    -19

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:11  [通報]

    宿題は一人でできないレベルなら丁寧にみるけど、ぐちゃぐちゃでも一人でやり遂げるなら見守る
    返信

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:29  [通報]

    小4男子

    湯船で溺れないか不安だから今も一緒にお風呂入ってる

    あり プラス
    なし マイナス
    返信

    +10

    -63

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:30  [通報]

    社会人の娘が仕事で悩んでる。頑張ってはいった大企業。でもパワハラ気味
    助けてやるべき?
    返信

    +17

    -12

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:31  [通報]

    いっそのこと全部放置
    本当に困ってそうなら手助け
    どうせ私の子だし好きなことしかやらないし
    返信

    +3

    -8

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:44  [通報]

    >>12
    親が何できるのよ
    労基へ
    返信

    +30

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 19:37:18  [通報]

    >>11
    じっと座れない子とかなの?
    返信

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 19:37:48  [通報]

    学年による。小4までは完全自走は難しいから親はサポートする。それで軌道に乗っていれば自走してもらう。
    自走ができるようになっても口出してたら過保護だけど、自分でできるようにサポートすることを放棄したら放置だと思う。
    返信

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 19:38:07  [通報]

    >>3
    過保護具合による
    友達が男女の双子で20歳まで恋愛禁止、高校も弟の学力に合わせて学校も双子の弟じゃないといけない、昼間のお出かけも双子の弟と一緒じゃなきゃダメって子いたけど可哀想すぎて見てられなかったわ
    返信

    +37

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 19:38:19  [通報]

    中1になったので、基本放置してる
    でも言わないとプリント出さない、当日になって「今日あれ使う」とか忘れ物したり…
    まだもう少し干渉しても良いのかな?と思ってます
    返信

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 19:38:26  [通報]

    宿題はやってるか、どこができてないかくらいは見るよ。高学年だけど。
    中学生になったら本人任せになると思うけど…先生もいちいちやってなくて保護者に連絡とかしないだろうし。
    返信

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 19:38:36  [通報]

    明日の時間割を親が手助けしているならダメかも、
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 19:38:59  [通報]

    自分も面倒くさがりなので付きっきりということはないけど、やらなきゃいけないことをやってるかは声かけてわからないことは教えるくらい
    リビング学習なので勉強してるかはわかる
    小1から中学生の今までずっとそう
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:05  [通報]

    独親育ちは自分も独親になっちゃうよね
    まともな育て方を知らないんだもの
    仕方がないよ
    返信

    +4

    -7

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:45  [通報]

    家に忘れた消しゴムを学校まで届けに行くか悩んだよ...
    旦那に「そこまでしなくていい」って言われて
    過保護な自分に反省して、今はあまり学校のことには干渉しないようにしてる。
    返信

    +50

    -3

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:46  [通報]

    >>8
    何だコレ。中絶って女性だけの問題じゃないし。男の精子がなければ妊娠しないんですけど。射精責任はどうしたよ?

    何が身体ばかり成長して心が成長してないだよ。男も同じだろ。保守派って名誉男性多いよな
    返信

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:49  [通報]

    >>12
    どう助けるの?
    返信

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:54  [通報]

    >>1
    低学年の時は一緒に宿題したり、次の日の準備の声かけやチェックしてた。高学年からは基本本人に任せ、たまにもう〇〇終わった?と聞くくらいかな。
    返信

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:04  [通報]

    >>12
    親の、助けるって、
    「本当に辛かったら辞めて帰ってきなさい」
    って言うって事?

    業務のアドバイスしてくれるの?
    返信

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:12  [通報]

    >>11
    県の異性の混浴は小1までだったから、息子は小2から別。娘は入っても小3までかな…。
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:30  [通報]

    >>6
    中2にもなれば出来る子は放っておいても勝手に勉強するよね。
    普段はそんなに勉強しない子でも、やることはきっちりやって結果は出してくる。
    出来ない子はどれだけ言ってもやらないし、中2で言ってもやらない子はその後もやらない子がほとんどだと思う。
    返信

    +26

    -2

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:36  [通報]

    >>3
    いや強烈な毒になるケースがあるから
    何事もバランスだよ
    過保護が必ずしも悪いというわけではないって言いたいんだと思うけど
    返信

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:41  [通報]

    年齢によるよね
    小学校低学年くらいまではちょっと手厚くする
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:46  [通報]

    >>17
    少なくとも子がウザがったらやめなきゃダメだよね
    返信

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:52  [通報]

    小学生。週明けに持っていくものとか、みなさん母親が準備してますか?

    いつになっても、まったく準備しようともしません。しかもそれで忘れ物したところで、やっちゃったみたいな気恥ずかしさがないらしく気にしてなくて困る
    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 19:41:04  [通報]

    >>1
    子にどれだけ自主性があるかによる
    あと成績が余りにも悪いとやっぱり口出した方がいいよね
    やってもできないタイプでなければ
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 19:41:05  [通報]

    >>11
    浴室のドアを少し開けておき、声かけつつ1人で入らせるのはどう?
    返信

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:01  [通報]

    >>3
    私の場合は「勉強しなさい」って言われるとやる気なくすタイプだったから、勉強に関しては過保護じゃなくてよかった。
    やるべき事は進んでするタイプだったから言う必要なかったのもあるかもしれないけど。
    返信

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:06  [通報]

    >>27
    同じ系列会社で組合が一緒
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:32  [通報]

    >>3
    その過保護の匙加減が重要なのよ
    毒になる過保護っぷりもある
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:06  [通報]

    >>32
    そんな子供の言うとおりにばかりはしないけど。
    子供フリーダムじゃん。
    返信

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:36  [通報]

    高学年だと親に色々言われるのが嫌みたいだから、言われるのが嫌ならその前にやれって言って、小さいうちから、宿題やれとか学校の準備しろとかは言わなくても本人がやれるようには段取りした。
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:45  [通報]

    >>3
    過ぎたるは及ばざるが如しですよ。
    返信

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:01  [通報]

    何かにつけてうちは放任主義だから。個性を大事にする。と言われて育ったけどどんなに苦労しても絶対100点にはならない挫折感がずっとある。
    子供いないので難しい問題は一緒に解くとか苦手なスポーツがあれば手助けするとか成功体験をする手助けをしてみたい。
    返信

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:09  [通報]

    >>8
    神代からって全部読んだわけじゃないのに胡散臭すぎ
    返信

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:20  [通報]

    >>11
    一緒に入る必要はないんじゃない?
    心配なら外から声かけてすれば良いだけ
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 19:45:01  [通報]

    >>38

    うん
    この雑っぷりからコメ主はダウト
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 19:45:14  [通報]

    >>39

    >>17のケースでも?
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 19:45:16  [通報]

    >>3
    毒ではないかもしれないけど子供のためにはならないよ。

    親はいずれいなくなる。
    子供か巣立つときに、自分で生きていく術を身に付けるためにあえて経験させたり、苦労させたり、我慢させることは必要だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 19:45:21  [通報]

    >>6
    中1で思い切って放任してみたら散々なテスト結果だった。
    携帯持ち始めたというのも大きいけど、もう少し口出ししたほうがいいのかしら。
    返信

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 19:46:28  [通報]

    取り返しのつかない事に繋がりそうな事は口出しする
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 19:46:55  [通報]

    >>1
    宿題とかはほっといたらやらない子はマジでやらないからある程度干渉するのも仕方ないと思う
    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 19:47:08  [通報]

    >>7
    私は無関心放置気味で育てられたけど、成長した時に、程よく手をかけられて育った他の子との差を感じたよ。
    返信

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 19:47:26  [通報]

    >>35
    これ男の子ママトピでコメントしたら大量マイナスで怖かった…
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 19:47:55  [通報]

    ある程度任せるけど、5教科で400取れるくらいの学力は身につけてほしい。
    返信

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 19:49:05  [通報]

    中学生になっても子どもの喧嘩に口出して自分の子どもの言うこと鵜呑みにして相手の子の親につっかかる人とかいるよ。過保護すぎて引く。
    返信

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 19:49:50  [通報]

    >>32
    その子友達すらも親の許可制だったし、
    やっぱり隠れて彼氏作ってたけど親が彼氏の家まで怒鳴り込んでた...
    それがきっかけで家出して見つかってその場でボコボコにされて通報されて問題になってた
    その彼氏と仲良かったから「お前が紹介したんだろ」って私まで殴られそうになったことある
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 19:50:21  [通報]

    勉強に関しては自主的にやらなきゃ!ってなる子はかなり少ないのでは
    返信

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 19:50:55  [通報]

    子供のやる事なす事それに関わる周り(学校とか)に口出す過干渉はダメ。
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 19:51:30  [通報]

    >>11
    私は、風呂に一緒に入ることより
    湯船で溺れないか心配の方が違和感ある
    返信

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 19:51:58  [通報]

    >>52
    なんでだろう。うち男児で小1の時にその方法でうまく行ったんだけどな。
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 19:52:33  [通報]

    最近は反抗期の子が少ないって話よく聞くけど、親に反抗の必要がない=親の意見に何の疑問も抱かない=受動的な人間に育ってるから自分の主張がない=母親(父親)と同じ思考=反抗しない

    なんじゃないかと思うわ。私は母親と考え方が違うからめちゃくちゃ反抗した
    返信

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 19:52:52  [通報]

    >>17
    それはもう「過干渉」の域じゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/24(火) 19:52:54  [通報]

    >>1
    つきっきりじゃなくても目を離さなければ放置にはならないよ
    目を離さないというのはずーっと見ている事じゃなくて、毎日少しだけ気にしてあげるだけでも全然違う。目の前でチェックしなくても寝てから丸つけしたりするだけでも子供はちゃんと見てくれてるってわかるから。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/24(火) 19:53:06  [通報]

    >>1
    佐々木正美先生の本には過干渉はダメだけど、過保護にはなれと書いてた
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/24(火) 19:53:17  [通報]

    >>1
    子供が教えてって言ってきたら見てあげればいいんじゃないの?丸つけある時はその時見るだろうし
    問題解いてる側でつきっきりは同じ事になるしね
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/24(火) 19:54:50  [通報]

    >>18
    子によるけど中学生ってそんなもんだと思う。
    高校受験くらいからちゃんとし出すというか、自分でやらなきゃいけないことが理解できる感じ。
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:06  [通報]

    >>7
    その方針で育って自己責任と割り切って後悔はしてないけど、ふともう少し干渉してくれて良かったんじゃないか?と思う事はあるよ
    子育てしてると「あーうちの親こういうの放任で、マジで楽してやがったなw」って感じる事多いわ
    もちろん今更恨んだりなんかしないけどね
    返信

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:09  [通報]

    これは私も悩んでるところ
    高1のこどもに、大学受験に有利だから英検2級までチャレンジさせたいけど、こどもは私の言うことは素直に聞くタイプだから、私が敷いたレールを走らせてるんじゃないかって気持ちになったりする
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/24(火) 19:57:13  [通報]

    >>33
    しないよ
    習字道具を忘れて家で書いてたから、お母さんに教えてくれれば朝声かけるよとか、玄関に置けば絶対に忘れないんじゃない?とか言っただけ
    上の子は明日習字あるからーって言ってきたから習字道具もった?って見送る時に声かけ
    下の子はいいって言うから放置
    時々忘れて家でやっぱり書いてるけど、本人も習字の時間いたたまれないだろうし、家でやるの面倒だと思う
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/24(火) 19:58:47  [通報]

    >>8
    ネトサポ糞カルト気持ち悪
    返信

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/24(火) 19:59:01  [通報]

    >>59
    私も同じです。息子が小1前後に私が浴室の外で待機するスタイルだったからコメントしたんだけど大量マイナスで過保護なお母さんが多いんだな…って思った
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/24(火) 19:59:57  [通報]

    >>7
    うちの親は連絡すれば基本放任主義だったからめっちゃ楽だったから学生時代かなり充実してた
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/24(火) 20:00:21  [通報]

    >>12
    家族がピンチの時に力にならないっておかしくない?
    民事訴訟を起こす、コンプラへの届出をサポートするなどの対処法について知恵を出し協力する

    パワハラで自殺した男性の親が会社相手に訴訟をしてるけど亡くなってから動いても遅いよ
    返信

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/24(火) 20:01:01  [通報]

    挨拶だけは強制で言わせてる
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/24(火) 20:01:20  [通報]

    >>6
    中1の途中くらいまでは目を光らせてた
    そのうち子供達の方がママ友ネットワークの存在を知ってハッとするのか、変な噂が立ちかねない行動とかしなくなる
    表向きなのかもしれないけど
    返信

    +4

    -4

  • 75. 匿名 2025/06/24(火) 20:02:26  [通報]

    >>1
    習い事の教師やっているけど年齢は関係ない気がする
    小学校低学年でも忘れ物をせず、時間を守って来て、しっかり復習をしてくる子もいれば
    高校生でも毎回忘れ物をして、遅刻と無断欠席をし、教室に呼吸をしに来ているだけの子もいる
    子どもの能力や気質の差はもちろんあるけど、見ているとやっぱり前者は教室に入って来る前の段階でしっかり躾がされていた印象
    親も上達よりも子どもが楽しむことを優先しているから伸び悩んでも余裕をもって見守っている
    後者の親はとにかく行動よりも言葉で子どもをコントロールしようとしている。
    自分の接し方や向き合い方は変えないのに口出しだけはものすごい。子どもの心境は察して余りある。
    返信

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/24(火) 20:03:16  [通報]

    うちの親は、物を渡しておいて(ちゃれんじ等)、あとは完全お任せタイプだった
    でも、年に3回くらいある大きな漢字テストの時だけは、一緒に解く模擬テストみたいなのしてくれたな。採点も。それがイベントみたいで楽しかったの覚えてる。
    三兄弟いるけど、全員そう頭悪いのはいないです
    匙加減難しいですよね。私も放置で自主性に任せたいと思いつつ、ついつい口出ししてしまうので反省してます…
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/24(火) 20:03:34  [通報]

    ガルの相談トピ見ても「トピタイで幼稚園児かと思ったら高校生大学生だった」(私以外も多数同じ感想あり)ってケースすごく多いから過保護な人増えてるんだろうなと…
    自分たちが厳しくされすぎたり嫌な思いしてきたから子供には同じ目にあわせまいとしてるんだろうけど
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:08  [通報]

    >>56
    学校の宿題やってからゲームの決まりで、小4の今は宿題の声かけは必要なくなった。他の勉強や塾の宿題は自分からしないから、声かけてさせてる。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:20  [通報]

    >>48
    横だけどうちもそれだった
    もう中1じゃなくてまだ中1と思って大切なことは何度でも言わないとダメだと思った
    返信

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:37  [通報]

    中学入ってから息子の自主性に任せてきたけど、1年生の時は勉強もダメダメでテストもこれじゃ高校すら行けないよぐらいでした。

    1年生の3学期、塾探して行かせてみたらそこからなんだかやる気スイッチオンしだしました。
    テストの点数が平均点になったと思えば次のテストでそれを超えた時は親子で喜びました。

    2年生になった今、〇〇の高校に行きたいと行きたい高校名まで口にするようになりました。
    一学期の期末のテストが明日からで、帰宅したら部屋にこもって勉強しています。
    陸上もしているのですが、部活と勉強と上手く両立させられていて私や夫はたいして口出しなどしていません。
    見守って、頑張って結果が出た時は思いっきり褒めます。



    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:59  [通報]

    人に迷惑がかかることは口出し手出しするけど、自己責任で済むなら自主性や責任感をもたせるために任せる
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/24(火) 20:06:08  [通報]

    >>37
    だからなに?
    どう助けるの?
    返信

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2025/06/24(火) 20:06:30  [通報]

    ランドセルの色とか七五三の着物とか、そういうのに口出しするのは過干渉というか支配だとおもう
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:03  [通報]

    >>18
    うちは中2秋くらいから自分で全部できるようになったよ
    プリント類はぐちゃぐちゃに置いてあるから、整理だけする感じにした
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:24  [通報]

    女の子の送迎とかは全然過保護じゃないと思う。

    本当に変な奴にいっぱい遭遇してきたから、子供にはそんな目に遭ってほしくない。
    返信

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:57  [通報]

    >>82
    よこ
    最近ね、親が直接電話してきたりするんだよ
    本当怖いよ
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/24(火) 20:08:51  [通報]

    >>23
    さすがにそれはちょっと異常だよwww
    旦那さん止めてくれて良かったね。
    返信

    +53

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:20  [通報]

    >>77
    一人っ子が増えてるからだと思う
    1人に集中できるから過干渉になる
    返信

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:36  [通報]

    >>85
    それで言ったら男女関係ないよ。中学生くらいまでだと男の子もまだ小さくて大人より力弱い子多いし。変質者は性別関係なく、自分より力が弱い子どもを狙うから。
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/24(火) 20:10:04  [通報]

    >>3
    「保護」じゃなくて「過保護」なんだからもうアカンやろ
    返信

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2025/06/24(火) 20:10:14  [通報]

    何でもかんでも毎回手出しするのは過干渉だけど、自分でできるように何回も教えたり、色んな一般常識を教えるのは親としての役目だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/24(火) 20:10:42  [通報]

    >>23
    うちの小学校は忘れ物は水筒のみ受け付けてくれる学校だった
    忘れるのは自分が悪い、困れば次からは忘れないって
    返信

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/24(火) 20:13:12  [通報]

    >>88
    一人っ子は関係ないと思う。義実家は3人兄弟でも過保護だったし。親の考え方の違いじゃない?
    返信

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2025/06/24(火) 20:13:24  [通報]

    >>11
    寝ちゃう子?
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/24(火) 20:13:59  [通報]

    本人の意向に任せて失敗させてると「躾が」と言われ、そういう外圧で無駄に疲れないように育てると「過保護」って言われ、言うだけなら簡単でいいよな
    返信

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/24(火) 20:14:32  [通報]

    >>91
    自分でできるように何回も教えたり、色んな一般常識を教える

    これは過保護ではないと思う。なんでも先回りしてやってあげるのは過保護。
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/24(火) 20:16:27  [通報]

    >>92
    そう思って毛筆セット忘れてるの気づいたけど届けなかったら、持って来て欲しいと言ってると電話かかってきた。
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/24(火) 20:17:07  [通報]

    >>51
    わかるわかる、程よくってのポイントよね
    親がちゃんと関心持ってる同級生、その子が頑張って行ける一番良いであろう所に進学してたりとかしてたな
    私は宿題しろとすら言われない家だったから、ほぼノー勉で行ける近場に進学した
    んで、その適当高校から行ける適当大学に入って…って流れ
    勉強意識や学歴意識が本格的に芽生えた社会人になってから、割と後悔したよ

    まぁそれで楽しかった面もあるから別に親が悪いとは言わないけどね、もうちょっとだけ興味もってくれりゃなぁ…と思わなくもない
    返信

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/24(火) 20:17:14  [通報]

    >>33
    小中学生がいるけど、基本的にはしない
    言われたら手伝う程度(体操服や中学の剣道の胴着セットなど)
    最初だけ学校のスイミングのセット(サイズが合うかも含め)を置いておくと自分達で用意してるよ
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/24(火) 20:17:52  [通報]

    >>85
    過保護にしない=危なっかしい状態に晒す
    ではないので、できる限り送迎などはする

    後で後悔したり子供の人生を台無しにするとかあり得ない

    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/24(火) 20:18:46  [通報]

    >>74
    ママ友ネットワークって何??
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/24(火) 20:18:58  [通報]

    >>97
    持って行ったの?!
    うちは忘れた人には先生が貸してくれたり、友達に借りるよ
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/24(火) 20:21:01  [通報]

    >>33
    しないな。低学年のころは月曜セットの準備した?とか確認したりはしてたけど。
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/24(火) 20:21:46  [通報]

    >>91
    片付けや掃除、身の回りの支度など当たり前にできてるように見えて、実は何度も教えてもらってできるようになってる
    自分でしてというのは、手抜きというか家庭内で教えることを放棄してるようなもの
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:11  [通報]

    >>1今の時代は、あなたのお母様のタイプが多いですよ。
    あなたが歪んでいないのも(あなたは嫌だったかもですが)お母さんのおかげなのでは?
    放置してたらどうしようもない人生だったかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:35  [通報]

    >>48
    うちも中1で中間はある程度自分でやらせてみて散々だったから、期末はつきっきりでテスト勉強させたけど中間より悲惨で私がショックを受けてる。
    家で勉強してる時はそれなりにできてると感じたけど、いざテストになると問題を全然読めてない(漢数字で答えよ、語群から選んで記号で答えよ。みたいなのをまるで読んでない)
    地頭の問題なのかな…ここ数日結果に落ち込んでます
    返信

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:43  [通報]

    >>7
    迷惑です
    返信

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:01  [通報]

    >>102
    担任から電話かかってきたから持って行ったよ。正直その場でなんとかして欲しかったけど、電話かかってくるくらいだから、どうにもならなかったなかなと思って。
    返信

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:40  [通報]

    >>12
    話を聞いてはあげるべき。
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/24(火) 20:24:20  [通報]

    >>106
    本とか、文章自体読むの嫌いとかかな。
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/24(火) 20:24:37  [通報]

    >>51

    放任と無関心って似てるようで全然違うんだよね
    表向きは親がほったらかしでも実は縁の下の力持ちで大切なことは仕込みましたって感じなら成長と共に明らかな差が出る
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/24(火) 20:28:05  [通報]

    私自身が学校から帰宅したらまず宿題、その後おやつor友達と遊ぶってルーティンにされてて、母は専業主婦だったから宿題する時は見守ってくれてた。
    その習慣が身についてたから小4くらいから何も言われず放置だった(宿題が分からない時は聞いたら教えてくれた)けど、ちゃんとやってたよ。

    自分の子にも同じようにしてる。今のところ何も言わなくても帰宅したらちゃんと宿題してる。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/24(火) 20:29:13  [通報]

    >>6
    中3でも自分に甘くてダメ
    丸つけはしないし、やってもみんな丸だし甘々 スマホにも夢中だしね
    今結局勉強隣で見て、丸つけは私がしてるよ
    返信

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2025/06/24(火) 20:30:46  [通報]

    >>112
    偉いけど、疲れて帰ってくつろがなくて平気?
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/24(火) 20:33:18  [通報]

    これ私も気になる
    今小5の娘だけど絶賛反抗期中
    塾から帰ったあと夜に家で中学受験勉強見てたら、私の耳元で喚き散らされた。鼓膜破れるかと思った。
    ビンタしてやり返して、人に迷惑かけるぐらいなら高校行かなくていい!中卒で働け!と言ってしまいました。

    娘が泣き喚いてしまいました。
    かといって、中学受験やめていいよと言ったらそれは嫌だと言って食らいついてきます。

    小学校でもランドセルに砂入れられたりしてるし今の同級生たちと同じ中学に行かせるのは不安があります。
    だから受験させてあげたいです。娘も、地元の中学は嫌がってるので。
    娘の本音は
    今受験辞めても、塾の中3のお姉さんを見てると大変そう、中3になったら辛くなる。だから辞めたくはない。と言ってました。

    22時には絶対寝かせてるし、起きるのも7時だし睡眠は十分なはずです。
    塾帰ってから勉強見てるのは休みの日だけです。
    でもキレてきます。絵を描くのと折り紙だけはすごい集中力を発揮します。

    どうやって娘に接すればいいですか?
    返信

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/06/24(火) 20:33:59  [通報]

    >>114
    ランドセル置いて手洗ってから10分くらいは今日学校どうだったか会話してるから、その後宿題開始だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/24(火) 20:38:32  [通報]

    >>3
    過保護にされすぎの人ってワガママになって友達との関係に将来悩むことになりそうだけどね
    逆に可哀想だよ
    返信

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/24(火) 20:39:12  [通報]

    >>115
    受験勉強は見ないで本人に任せては?質問あれば答える程度で塾に任せる。ストレス半端ないんだよ、それでもやりたいなら本人のペースでさせよう。
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/24(火) 20:42:06  [通報]

    >>1
    命の危険があることと、人に迷惑をかけること、食べ方のマナーはその都度きっちり口出しする
    勉強はわからないところだけ教えてるし、やってる間は圧かけないように家事してるわ
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/24(火) 20:43:02  [通報]

    >>6
    中2じゃ遅くない?
    返信

    +3

    -5

  • 121. 匿名 2025/06/24(火) 20:46:06  [通報]

    >>33
    口は出して確認するけど手は出さないよ
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/24(火) 20:49:39  [通報]

    >>56
    でも、やらない子って声かけてもやらないよね?どうすれば良いんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/24(火) 20:55:38  [通報]

    >>115
    中3のお姉さんたちより小5のお子さんのほうが大変なんじゃないかなあと読んでて思ったよ。
    一般的に高校受験の頃にはメンタルもだいぶ落ち着いてくるから、
    その頃にはもうイライラして悲しくてお母さんの耳元で叫んで罪悪感おぼえたり、平手打ち食らったりしなくていい。
    それに15歳って息抜きの方法もタイミングも子供本人がよくわかってるし、
    どうしたら自分が力を発揮できるかも理解してる年齢だからさ。
    高校受験も視野に入れてみたらどうかな。
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/24(火) 21:02:23  [通報]

    >>123
    中学受験と高校受験じゃ子供の精神発達度合いが全然違うから、中受の方が本人の負担がかなり大きいよね。

    うちも中受考えてたんだけど、子供の様子見てメンタル的に厳しそうだったからやめた。
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/24(火) 21:05:49  [通報]

    >>108
    わざわざ電話かかってくるんだね!

    習字くらいなら、注意して他のことさせるとかの選択肢はなかったのかな?先生だって忘れた子の親に毎回電話かけないといけないとか大変過ぎるよねw
    返信

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2025/06/24(火) 21:06:15  [通報]

    手を掛ける親の出来によるかな
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/24(火) 21:10:32  [通報]

    >>115
    釣りかと思ったけど、マジなら娘さんかなり限界近いと思う
    いじめから逃げるための受験って、希望じゃなくて避難所だよね
    そんな状態で毎日勉強って、大人でもしんどいのに本当よく頑張ってるよ
    知り合いの子も、「引っ越したくない」っていう親の都合でいじめから逃げられなくて病んでた
    一回メンタルやられると、勉強どころか日常もきつくなる
    地元中学行かせたくないなら越境とか他の選択肢ない?受験しかないわけじゃない

    ただそれにしても、ビンタして中卒で働けは飛躍しすぎ
    「今のやり方が合わないなら別の方法考えよう」という選択肢を出してあげなよ
    あと中3のお姉さんが大変そうでも、それはその子の話で娘さんとは別で比べる意味はないよ

    娘さんの絵や折り紙に集中できるって、それ才能だし希望だから
    AIが進むこれからの時代、創造力とか人にしかできないことが武器になる
    好きなことあるってすごく強いよ
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/24(火) 21:11:48  [通報]

    >>33
    うちは5年生。
    声掛けはするけど実際に準備はしないようにしてる。
    私が準備したほうが早いからやりたくなるけど
    ここはグッと堪えて、声掛けだけに留めてる。
    忘れたら忘れたで本人が困ればいい。困らないと学ばないから。
    でも、ケロッとしてて困らないのは別の心配が生まれるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/24(火) 21:12:59  [通報]

    学習はプロに任せて、親は生活と内面を育てることに重点を置いたかな
    返信

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/24(火) 21:15:53  [通報]

    >>115
    親子で目指す先は一緒のはずなのに、それぞれが別の意味で辛い思いをしてるね
    私でも受験したいのは自分でしょとひっぱたいてしまうと思う
    だけど娘さんは学校でも辛い思いをして、それ以外の時間は勉強をしなきゃいけないダブルの辛さを抱えてて相当なストレスなんだろうね
    母親からも見放されたら気持ちを放出する場がなくなってしまう
    あなたにとってはたまったもんじゃないのもわかる

    けど辛いことは辛いと隠さず伝える力もある、中3の姿を見て近い未来の自分に置き換えて想像することができる小5なんてなかなかいないよ
    あなたすごいね、お母さんが小5の時に中3になった時のことなんか考えたことなかったとケラケラ笑いながら賢いと言うだけでいい
    もし違う塾に行きたいと言われたら体験行ってみる?でいい
    絵が好きなら気分転換がてら文房具売り場に連れて行けばいい
    娘さんが友達のランドセルに砂を入れる側じゃないことに誇りを持とうよ
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/24(火) 21:34:59  [通報]

    >>48
    うちもです!
    長子の時に「もう中学生だし…」と思ってほったらかしていたら、一学期の成績やばかったです。
    まずかったかと、そこからは勉強見てました。
    今は次子が中1で、ちゃんと見てたら期末テストいい成績だったww
    様子見ながら手を離していこうと思っているが、担任からのお手紙では「まだ最近まで小学生だった子たちです。勉強も見てやってください」と書いてあった。
    返信

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/24(火) 21:35:05  [通報]

    >>125
    他のことって?
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/24(火) 21:35:25  [通報]

    >>118
    私が見ないと宿題もやってこないし、このままじゃ今は成績良くても中学で落ちるって思ってしまいます。
    中学で落ちて偏差値低い高校しか行かなかったら目も当てられないって思うのでつい私が見てしまいます。
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/24(火) 21:40:50  [通報]

    >>127
    引っ越さない限りは学区を選べないから、小学校卒業したら引っ越しも考えています。一人娘ですし。
    ただ、今の学区の中学が一番評判がいいので、他の中学は荒れていて今以上にもっと辛い思いをするかもと思ってしまいます。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/24(火) 21:46:19  [通報]

    >>130
    絵が好きなので画材はたくさん買い与えています。
    私は中学受験を子供の頃にしたかったけど、男子校しかなくてできなかったくちなのでついついひとり娘に肩入れしてしまいました。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/24(火) 21:47:13  [通報]

    小学生までは良いと思う
    ただそう思って中学から言わなくなったら勉強しなくなった
    小6まで身につけた勉強習慣とは…と思った。 まあ宿題はしてるからいいっかーって思ってた。成績も悪くなかったし。でも中3でダメだ!本人に任せてたら宿題だけで他の勉強しない!!で塾に行かせた。

    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/24(火) 21:48:46  [通報]

    >>1
    鉄は熱いうちに打て!
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/24(火) 22:06:01  [通報]

    >>67
    英検はとって損はないし薦めていい気がするけどな
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/24(火) 22:15:15  [通報]

    >>133
    でもこのままじゃ親子関係悪化して、反抗期酷くなる中学以降もっと反発するよ。

    あなたがどうしても関わりたいなら、娘さんが喚き散らした原因を考えて対処する、ビンタは絶対だめ。

    それが無理なら「お母さんに色々言われるの嫌だろうし、もうあなたも5年生だから信頼して任せるね。その代わり、もし塾の宿題しなかったら中学受験はやめるよ。」って言って任せたらどうかな。
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/24(火) 22:25:38  [通報]

    危ない場面は別として、回避のための手助けすると旦那からあとで、失敗させろよ、と注意される。
    自転車の補助輪無しを練習するーと言って広い公園に旦那と行って、帰ってきたら普通に乗れるようになってた。どうやって?聞いたらただ見てて時折り頑張れ言っただけと。
    自転車の練習とかよく親が後ろ持ってあげて、離して、やっとできたーみたいなの想像してたから、そういうもんでもないのか?思った。
    旦那自身がそういう育てられ方してる感じは義親との関係みて感じてて、お互い干渉し合わないのが過干渉親を持つ私はいいなと思うので気をつけるようにはしてます。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/24(火) 22:41:58  [通報]

    >>117
    ワガママどころか自主性の欠如に直結しうる
    こうやって「知ろうとしないエアプ」が決めつけで偏見まき散らすのほんと無理
    立派な大人ヅラするなら責任持って発信したら?
    過保護とはどんな状態?子どもに与える影響や親としてできることをご紹介 | comotto | comottoコラム - NTTドコモ
    過保護とはどんな状態?子どもに与える影響や親としてできることをご紹介 | comotto | comottoコラム - NTTドコモcomotto.docomo.ne.jp

    comotto(コモット)は、ご家族とともにお子さまの成長を育むドコモ提供のブランドです。comotto(コモット)コラムでは、学校だけでは学べない、子どもが現代社会で生き生きと過ごす力を育む為に、子育て世帯のご家庭に役立つ教育情報を提供します。


    「ヘリコプターペアレント」でググレカス
    返信

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2025/06/24(火) 22:57:17  [通報]

    >>1
    うちは長男18歳なんだけどさ。
    最近ファッションに目覚めたのはいいんだけど、めっちゃくちゃダサい。
    グランジファッション?の進化系?なのかな。
    もう成人してるし干渉しちゃだめってわかっているけど、変だよって言いたい。。
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/24(火) 23:02:08  [通報]

    年齢でも変わるし、そもそもの素質で全然違うからなあ
    9割自主性に任せて親は見守る程度でも自分で勉強したり自ら律して生活できる子もいるし、ほっといたらゲーム三昧で宿題すらろくにやらない子もいる
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/24(火) 23:05:02  [通報]

    >>23
    私は箸を持っていったけど、なんとなくそのくらいで来て……みたいな空気あったわ
    子供も割りばしあるから大丈夫って言われたらしい
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/24(火) 23:11:16  [通報]

    >>3
    コメ主とプラス押した虐待肯定論者どもは子供が病んで不登校→引きこもり→生活保護で日本の税金使われても文句言うなよ?
    社会不適合者=キチガイ!とか自己責任!と言ってセカンドレイプするなよ?クズどもが
    暴力や暴言だけが虐待だとしか認識できないバカは精神病院でやんわりあれこれ四六時中ずっと管理されとけ

    返信

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2025/06/24(火) 23:16:17  [通報]

    >>1

    小4。

    学校関係は、体育着などの洗濯と親宛の手紙に書かれた用事だけやってる。

    中学受験塾は、テキストやプリント整理から宿題の配分まで小4には無理すぎるので、
    夫と手分けしてサポートしてる。
    こっちは受験まで子供のみの自走は無理かも。

    習い事は、水泳と英語と書道はほぼ自走。
    ピアノコンクールに出る時と発表会前は付き添うけど、普段のレッスンは自分で
    など、やはり難易度に合わせて手伝ってる。

    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/24(火) 23:34:47  [通報]

    >>108
    働いてないのかな?
    仕事中にこんな電話があっても、え?ってなるよ…
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/24(火) 23:35:57  [通報]

    >>146
    中受は合格発表の日まで二人三脚だよ
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/24(火) 23:44:25  [通報]

    >>67
    準一まで取らせよう
    大学受験、かなり有利になるよ
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/25(水) 00:20:04  [通報]

    >>48
    私もです…。中学生だし、応援はするけど干渉したらダメかなと思って過ごしてたらテスト前の提出物から出来てなかった。話を聞くと、やらないといけない事だと強く思ってなかったとの事でした。
    甘かった。子どもは勝手に大人にはならないんですね。
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/25(水) 00:56:38  [通報]

    >>141
    過保護に育てられた友人2人が何でも周りにやってもらうの当たり前だし他責思考のワガママな性格
    結果どっちも今は引きこもり

    適当に言ってるわけじゃないわ

    変に絡んでこないでよ(笑)




    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/25(水) 02:35:58  [通報]

    過保護と過干渉の違いって微妙だけど、親の都合で子どもの成長を奪ってるのは過干渉だよね
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/25(水) 06:55:38  [通報]

    >>33
    下の小2は本人の希望もあって私がやってあげてる。
    上の小3は自分からやってる。でも小2まではやってあげてた。
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/25(水) 06:59:28  [通報]

    >>3
    平成までは過保護も優しい親とか外野から思われてたんじゃないかな
    返信

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/25(水) 08:06:13  [通報]

    >>12
    辞めていいよとかいうのはあり
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/25(水) 08:07:18  [通報]

    >>75
    私が後者の親側なのですが、前者の親の様になるにはどうしたらいいのでしょうか?
    私の親も後者側の人間で、その様に育てられたのでそれ以外の方法が分かりません…。
    返信

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/25(水) 08:08:55  [通報]

    >>92
    うちの会社の中1のお母さんは子供が小6のとき水筒忘れたから届けに行ったってさ
    忘れたら水道水飲めと思ったけどわたし冷たい?
    北海道住みでこの出来事は冬にありました
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/25(水) 08:10:52  [通報]

    >>149
    >>138
    返信ありがとう!ゴリゴリに推すんじゃなくて、メリット伝えた上でこどもに決めさせるくらいならいいかなぁ
    高校受験にしても塾にしても、自分から〇〇したい!みたいな自己主張が少ないし、マイペースな子だから色々私が調べて最善を考えちゃうけど、塩梅が難しいね
    返信

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/25(水) 08:58:04  [通報]

    >>139

    それが無理なら「お母さんに色々言われるの嫌だろうし、もうあなたも5年生だから信頼して任せるね。その代わり、もし塾の宿題しなかったら中学受験はやめるよ。」って言って任せたらどうかな。

    >>考えてみます。
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/25(水) 09:13:01  [通報]

    年中のお勉強はつききっきりで教えてるけど。
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/25(水) 09:32:09  [通報]

    >>12
    とりあえず毎晩愚痴を聞く。
    もし限界がきて仕事を辞めてしまったら、次の就職が決まって給料が入るまでは、面倒みてあげるかな。
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/25(水) 10:10:12  [通報]

    本人が気づいて失敗して学んでほしい、親に言われなくて自分のこととして捉えて考えて動ける人になってはしいと思って、こどもが高校生になってからはスマホの制限はなくして、自由にさせたら帰ってから課題たくさんあるのにスマホ弄ってばかり

    そういう姿をみてぐっと堪えるのも親の忍耐力が試されてるなぁと思う今日この頃


    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/25(水) 10:37:50  [通報]

    >>93
    義実家3人兄弟って、どんな小さい主語なんだよ

    自分の世界が全世界の人との会話って疲れる…
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/25(水) 11:06:32  [通報]

    >>163
    一人っ子は〜って言ってる人もブーメランだよね、データでも取ってるなら別だけどさ。例に出しただけってわからないかな、元コメの人もそれだけ狭い世界しか見てないってこと。
    返信

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/25(水) 11:11:17  [通報]

    >>132
    横だけど自分が小学生の頃はお習字セットを忘れた人用に先生が予備を1セット持ってきてたけど、足りない場合は鉛筆で忘れた人用のワークみたいなのをやってた記憶がある
    そういうことかな?
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/25(水) 11:48:04  [通報]

    >>8
    この人本当苦手だわ
    この名誉男性が男性の味方してアレコレ言うせいでそれが女性のお墨付きみたいになってさ
    被害女性が被害を訴えてもフェミだの嘘松だの認定されて
    言いがかりだって言われたり最悪な時には被害女性が悪いって論調になったりしてるんだよね
    あまつさえこうして商売にまでしてて……本当度しがたいわ
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/25(水) 12:09:22  [通報]

    >>164
    一人っ子と兄弟のいる家庭の過干渉に関しては、ちゃんとした研究や統計結果が出ていますけど

    その手に持ったスマホで調べたら?
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/25(水) 12:53:31  [通報]

    自立して家庭持ってる子供に対して、心配心配って言いながら手出ししようとして
    断ると親って疎まれるものなのねって悲しそうに言ううちの母親
    正直付き合うの疲れてる
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/25(水) 18:21:23  [通報]

    低学年の内は勉強や宿題の仕方も怪しいから、丁寧には見るよ。
    付きっきりでは見ないけど、要所要所で見守る。
    3年生以降はお任せですが、約束事を守っていなかったりテストの点が悪ければ様子見て軌道修正します。

    子どもによっても性格違うけど、うちはこのやり方でなんとかなってます。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/25(水) 19:23:59  [通報]

    >>18
    当日言われても用意できない、で学習していくもんじゃない?
    なんでもそうだけど結局痛い目見ないとわからないよ
    大人になってから致命的な失敗するよりマシ
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/25(水) 19:40:46  [通報]

    >>23
    おかあさん今時のおやだね
    届けなきゃみたいな考えになるって
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/25(水) 19:42:13  [通報]

    >>3
    私の知り合い過保護育ち感ある子4人いるけど1人だけ普通だわ
    その子の性格に過保護育ちはあってたんじゃないかな
    あと、引きこもりになってるわ
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/25(水) 22:35:38  [通報]

    小2
    どこまで任せられるか、できるものなのかわからない。
    放置しすぎ?過保護にしすぎ?っていつも悶々悩んでる。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/25(水) 22:38:04  [通報]

    すごい参加したいトピックだけど生理で低血糖起こしてて読めない…
    今私が求めてだトピックだ…
    返信

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/25(水) 22:41:30  [通報]

    自分が厳し目の親に育てられた
    三兄弟一応きちんと自立してる。

    若いときは「こんな優しい人に育てられたお子さんは幸せだろうな」って人のお子さんが
    結構不登校になってる。
    中学生になって急に取り巻く環境が厳しくなって自分も子供扱いしてもらえなくなったかららしい。
    いつも優しいニコニコしたお母さんに育てられたら勝ち組なんだと思ってたけど皆が皆そうではないのかと思った

    正解がわからん
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/27(金) 11:50:26  [通報]

    >>145
    やべーな

    小学校3年生位まではこれは当たり前じゃない?
    発達具合によって手を離していくでしょ?

    さすがに、思春期すぎてこれはひどいけど

    過保護と放任を履き違えないで欲しいんだけど

    放任にしすぎて
    人間関係に亀裂をもたらして
    就職もできない。1年も持たないような奴になるよ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード