-
1. 匿名 2025/06/24(火) 18:31:25
数学を好きになるにはどうしたらいいですか?+35
-7
-
2. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:00
99を覚えるにはどうしたらいいですか?+5
-12
-
3. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:17
点Pが動く問題って実生活で役立ちますか?+31
-12
-
4. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:17
お金を多くだして500円とかキリの良い計算ができません
早くできるコツありますか+35
-0
-
5. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:19
微分積分って何+45
-0
-
6. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:33
おさるのジョージを毎週観る+6
-1
-
7. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:51
出典:pbs.twimg.com
+130
-2
-
8. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:52
もう数字が苦手
得意な人が苦手な教科は、やはり国語?+65
-4
-
9. 匿名 2025/06/24(火) 18:33:09
>>1
論理的に考えるのが好きだと数学も好きになるのかも。
論理的思考を鍛えるとか??+5
-4
-
10. 匿名 2025/06/24(火) 18:33:21
三割引きとかの簡単な計算方法🙏🏻+22
-0
-
11. 匿名 2025/06/24(火) 18:33:41 ID:RonKygAMCj
子供から〇〇の素数は?ってきかれても答えられません+15
-2
-
12. 匿名 2025/06/24(火) 18:33:58
棚卸しを指示されて、今ある在庫数を教えて貰えなくて1年間の仕入れ履歴だけで棚卸ししてって言われたんだけど
私が数字に弱くて出来ないのか、虐められてるのかどちらですか?教えてください。+8
-1
-
13. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:02
>>1
こればっかりはどうするとかない気がする+13
-2
-
14. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:04
「野球のバントは、実は点が入りにくくて、作戦としては損」
て本当ですか?+0
-2
-
15. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:13
>>3
まだそんなこと言ってるの+8
-13
-
16. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:19
三角形とかどうでもよすぎて興味持てない
数式の羅列見るだけでゲンナリする+8
-1
-
17. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:35
>>1
xとかyって結局何者なの?+63
-2
-
18. 匿名 2025/06/24(火) 18:35:16
二桁×二桁の暗算って脳内でどう分解して考えてる?+0
-0
-
19. 匿名 2025/06/24(火) 18:35:21
>>2
頭の中でイメージする
2個が3組とか+0
-0
-
20. 匿名 2025/06/24(火) 18:35:35
ここまで全員質問する側でだれも答えてくれる人がいない+19
-2
-
21. 匿名 2025/06/24(火) 18:36:01
スーパーで
通常200円で1ポイントつくのがポイント10倍もしくは20倍の日と、5%オフの日
どちらがお得ですか?+5
-1
-
22. 匿名 2025/06/24(火) 18:36:08
中学まではほぼ90点以上しかとらないくらい得意だったはずなのに、高校に入った瞬間から何にもわからなくなったのはなんで?+15
-2
-
23. 匿名 2025/06/24(火) 18:36:52
私自分では思いっきり文系だと思ってて、数学が絶望的に苦手なのだけど、人には「考え方が理系」って言われる。
言われてもよくわからないんだけど、理系の人ってどういう風に普段考え事してるの?+8
-0
-
24. 匿名 2025/06/24(火) 18:36:55
>>4
最初からマイナス500にしてみたら?+5
-1
-
25. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:10
>>2
リズムで♪+8
-0
-
26. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:12
幼少期にそろばん、七田チャイルドアカデミーに行ってればまず数学苦手にならないでしょ+2
-7
-
27. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:22
>>7
天才に見えてきた+65
-2
-
28. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:23
>>8
いや 歴史です+48
-0
-
29. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:25
そろばんとくもんやってた?+1
-1
-
30. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:45
>>8
計算式を解くだけなら国語力いらないけど、
問題文の内容が複雑なものもあるから、そこそこのレベル以上に数学のテストができる人はみんなある程度の読解力はあるはず。
ただ、私の場合、国語は選択肢の選択理由に納得いかない(特に現代文)場合があるから、理由が明解な数学の方がテスト問題としては好き。+40
-0
-
31. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:52
幼児期から得意でしたか?
年中にはどのくらいの算数ができていましたか?+0
-0
-
32. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:55
計算ができる数学ができるは違いますよね?+8
-0
-
33. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:00
>>22
問題も難しくなってるから+8
-1
-
34. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:10
>>10
0.7かけるだけ(3割引)
一番簡単!+37
-0
-
35. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:21
>>7
それっぽく加工されてるのがなんか腹立つw+70
-0
-
36. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:24
>>10
10%=1割✕3で計算
100の1割は10✕3=30+6
-4
-
37. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:30
>>20
数字に強いひとたちはきっと正社員だから、家事や寝かし付けが落ち着いた22時頃に集まってくるよ…+14
-0
-
38. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:43
数学ってだけで頭が混乱するんですが、
得意な人はそんなことないですよね?+5
-0
-
39. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:04
数字自体が好き。前の車のナンバーで遊べる、+8
-1
-
40. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:14
>>15
数学が得意な人の答えの典型。
すぐこういう馬鹿にした答えをする。+5
-6
-
41. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:17
>>10
×7して10で割る+3
-5
-
42. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:25
>>10
298円の3割引きとかだったら、もう300円ってことにしちゃって、1割が30円だから3割はかける3の90円
つまり、300-90=210円くらいかなって計算してるよ(本当は一気に30円×7=210円って計算してるけど)+50
-0
-
43. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:25
>>22
2次方程式の解の公式を丸暗記して、次々出てくる公式も暗記で乗り越えようとしたから
って数学の権威が言ってたよ+7
-1
-
44. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:37
>>17
別にAてもZでもよかったのよ
からない部分の仮称だからww+22
-1
-
45. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:42
>>5
微分は傾き(変化率)、積分は面積+38
-3
-
46. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:56
>>10
銀行員です。
元値に0.7をかける+15
-1
-
47. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:59
>>22
中学が公立だったからでは?+1
-7
-
48. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:12
>>8
理系に進んだけど、一番偏差値高かったのは国語だったよ+37
-0
-
49. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:32
>>7
プログラミングをやっている身からすると、1と1が必ずしも等しいと言い切れないんだよね。
int型(整数型)の1なのかString型(文字列)の1なのかで扱いが変わるから、必ずしも等しいとは限らない。+6
-18
-
50. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:37
>>14
アウトの数と走者の位置によって損だったり得だったりする+5
-0
-
51. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:05
>>46
銀行員のお札の数え方凄い。練習しないといけない?+10
-0
-
52. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:16
文字式と1次方程式の見分けがつかん+1
-0
-
53. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:19
>>32
でも基礎ではなるけどね 応用出来る人が数学向き
公文の人は計算が早くなるけど数学が特別に突出して優秀というわけではないのと一緒+3
-0
-
54. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:26
>>8
地理と国語が得意かな+9
-0
-
55. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:30
>>10
100円の商品は70円になる。
+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:31
>>22
そんなことある?
数Ⅲ数Cで躓くのはわかるけど、高1は数A数Ⅰじゃない?
私は中学校でも数学苦手だったけど、数Ⅰ数Ⅱはそれなりに点数取れてた。(ABが苦手だった)+2
-4
-
57. 匿名 2025/06/24(火) 18:42:02
>>1
日常生活レベルなら、とにかくドリルこなすといいよ
大学受験レベル、大学レベルでも、答えがきっちり決まってるやつなら何度も似た問題解いて頭に叩き込むだけ+19
-0
-
58. 匿名 2025/06/24(火) 18:42:03
分数を分数で割るって意味ある?+3
-0
-
59. 匿名 2025/06/24(火) 18:42:32
>>1
ほとんどの人は問題が解けるようになれば好きになるよ
どうやったら解けるようになるかは文字数
大学受験レベルの話ね+18
-2
-
60. 匿名 2025/06/24(火) 18:42:52
>>17
○でも△でも、🍊でも🍎でもいいの
+24
-1
-
61. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:38
サイン、コサイン、タンジェント?
何それ?何の暗号なのかすら忘れたw+0
-1
-
62. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:40
ナンプレも得意ですか?+2
-0
-
63. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:45
>>40
数学が得意云々関係なくモラルがないだけでしょ+6
-1
-
64. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:51
>>1
解いた時のスッキリ!感が病みつきになってくれば、こっちのもの。
それまでは、解けない時は徹底的に、なぜ解けなかったのか深掘りを繰り返しながら解法を理解して、また日を空けて繰り返し解いてみる、の修行。
「なぜ?」の深掘りができない人は、たぶん得意にはなれない。わからないなら、わかるところまでさかのぼる。+23
-0
-
65. 匿名 2025/06/24(火) 18:44:02
>>8
歴史が苦手
私が悪いんだけど、丸暗記するだけだな〜としか思えず魅力を感じなかった…
国語や英語は得意だったよ+29
-0
-
66. 匿名 2025/06/24(火) 18:44:21
>>23
普通の数学の成績だと無理かも、物理が得意だと応用が効く+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/24(火) 18:44:33
>>51
新入行員研修で毎日練習があります。
テストあり+5
-0
-
68. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:06
>>64
数字はハッキリとした答え有るから良い。+8
-0
-
69. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:16
子どもに百ます計算意味ありますか?+2
-1
-
70. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:30
普段は論理的な思考をしながらも、文学作品を読んで情緒を感じたり、歴史上の人物の内面に思いを馳せる時もありますか?+5
-1
-
71. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:32
>>12
数学関係なく「払出数」か「今の在庫数」が分からないと棚卸できないよ+8
-0
-
72. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:44
>>14
数学も野球も苦手だけどクラスの球技大会の練習時に、野球部員からおまえはバントだけやればいいよ!ってバントのやり方めちゃくちゃ丁寧に教えられたから多分それは正しいと思うよ。+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:57
>>2
昔歌があったよ。+0
-0
-
74. 匿名 2025/06/24(火) 18:46:24
>>18
九九の組み合わせと足し算でやってます。+2
-0
-
75. 匿名 2025/06/24(火) 18:46:26
>>31
年中だと九九?それか時計の何時何分前とか+1
-0
-
76. 匿名 2025/06/24(火) 18:46:40
>>71
【悲報】虐められている、確定
数字を使わない仕事に転職します+3
-0
-
77. 匿名 2025/06/24(火) 18:47:33
>>67
本物お札?1000円札でも練習出来ますか?+2
-0
-
78. 匿名 2025/06/24(火) 18:47:50
分数を分数で割るってどういうこと?+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:13
確率と場合の数が難しすぎる
頭の中で想像できない、全パターン書き出すのも限界あるし…+3
-0
-
80. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:43
>>2
力技で足していく+5
-0
-
81. 匿名 2025/06/24(火) 18:49:07
>>18
数パターンあるからそれに当てはめてるよ
30x30ぐらいまでは九九の延長のイメージだけど+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/24(火) 18:49:10
>>4
お会計が840円の場合は840-500=340→1340円出せば500円のお釣りだよ!+40
-0
-
83. 匿名 2025/06/24(火) 18:49:31
>>1
なんで分数の割り算はひっくり返してかけるんですか?おもひでぽろぽろ見てわかんなくなった+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/24(火) 18:49:55
文字の横書きはすんなり読めるのですが、数字だと何故か読めないんですが(1234、を2314とか読んでしまいます)、これはやはり異常なんでしょうか?+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/24(火) 18:50:22
>>21
5%off。
+1
-5
-
86. 匿名 2025/06/24(火) 18:50:47
>>83
分数を割り算の形に直すと分かるかも?
+4
-0
-
87. 匿名 2025/06/24(火) 18:50:53
>>65
歴史って興味無い人程苦痛だよね。幼少期だと歴史が学べる日本の歴史って本とか、ドラえもんの日本の歴史がオススメかも。+13
-0
-
88. 匿名 2025/06/24(火) 18:54:15
>>32
相関すらないんじゃないか?ってぐらい違います
東大数学科のyoutuberが言ってましたけど計算力ない人は珍しくないらしいです+5
-1
-
89. 匿名 2025/06/24(火) 18:54:18
どうして「1=0.99999...」なのか納得いくように説明してほしいです。+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/24(火) 18:54:45
真面目に質問!
子どもが数学苦手なのに高専入って(本人希望)死んでます。いま2年生。
あれってセンスですか?数こなせばどうにかなるレベルになるものですかね?どこを勉強したら良いかのポイントもわかっていないと思います。
中学まで遡らなくちゃならないですか?+1
-0
-
91. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:17
>>8
得意科目は数学と国語だったよ
設問を正しく理解するためにも国語力はマストだと思う+30
-0
-
92. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:34
>>4
600円の買い物で500円のお釣りが欲しいとき
600-500=100だから1000円に100円足して1100円出す
1660円で500円のお釣りなら1660-500=1160
1160+1000=2160
もっと簡単な方法があったらどなたか訂正お願いします+4
-0
-
93. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:41
>>2
私にとっては「苦苦」でした。+4
-0
-
94. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:55
>>27
馬鹿と天才は紙一重ですからねぇ+8
-1
-
95. 匿名 2025/06/24(火) 18:56:51
>>79
確率も場合の数も「考え方」ってそれぞれ4~5種類ぐらいしかないから、まずはそれを理解・暗記することからだと思います!頑張って!+4
-0
-
96. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:00
計算ドリルからやり直そう+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:46
>>89
1/3=0.33333333333...
両辺x3
1=0.99999999999....+2
-1
-
98. 匿名 2025/06/24(火) 19:00:01
>>92
息吸うようにやってるからもうわからないや
たまに店員さんてんぱってて悪いことしたなと思う+5
-0
-
99. 匿名 2025/06/24(火) 19:00:12
>>11
正しくは「〇〇の素因数は?」かな?
「〇〇の素数は?」って発言はちょっと特殊だったので笑+14
-1
-
100. 匿名 2025/06/24(火) 19:00:16
>>69
達成感だけかな+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/24(火) 19:00:49
>>7
ここに一緒に並ぶのもなんだかなぁ+24
-0
-
102. 匿名 2025/06/24(火) 19:01:38
>>90
高専合格したなら、普通の高校生より数学英語が秀でているので心配ないでしょ+4
-0
-
103. 匿名 2025/06/24(火) 19:02:16
理系の男性ってどんな人が多いですか?
数学嫌いな女は論外ですかね。+0
-2
-
104. 匿名 2025/06/24(火) 19:02:58
>>2
九九言えないってなぜなんやろ?
暗唱するだけよね
私も算数苦手やけど九九はいける
+8
-0
-
105. 匿名 2025/06/24(火) 19:03:25
%の計算がわかりません
+2
-1
-
106. 匿名 2025/06/24(火) 19:05:15
>>91
よこ
数学講師(教師ではないw)だけど図形は強いのに文章を理解できなくて文章題壊滅な生徒って一定数いるんだよね…+6
-0
-
107. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:06
>>39
お名前はラマヌジャンさんですか?+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:16
マジレスするとガルから離れる。
ここの人達はことあるごとに、何かわからないけどムカつく、〜らしいというコメントをしてしかもそのコメントに大量のプラスが付くよね。
これって数学で登場する証明ができていれば、そんなコメントはしないし、そのコメントにプラスを付けないんだよね。
それと、〜らしいというコメントに同調するのは場合分けができてない証拠なんだよね。
〜らしいというコメントは本当なのか?
そのコメントに便乗して良いのか?
もしコメントの内容が間違っていた場合、便乗したらどうなるのか?
みたいな感じで場合分けする習慣を身につけることも重要だと思うよ。+1
-3
-
109. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:49
>>38
得意になるまではみんな混乱してますよ笑+1
-1
-
110. 匿名 2025/06/24(火) 19:07:34
ウェル活ってほんとにお得ですか?+0
-1
-
111. 匿名 2025/06/24(火) 19:08:18
>>103
数学の好き嫌い関係なく
笑顔であいさつするだけで好かれちゃいますよ笑+0
-0
-
112. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:06
1万円が10万名様に当たる!みたいな、ゼロがたくさんある掛け算ができない
いつも10人で1万円、100人で10万円、1000人で…あれ、さっき10万だったから……あれ?ってなって結局計算機
「ゼロを足すんだよ」といわれても1の部分はゼロじゃないから数えなくていいの?例えば12000円だったら足すのは3つでいいの?と、別の疑問が出てきて思考が終わらなくなる
「こういう理由だからゼロを足せば良い」がわからないから応用ができない
私は算数を諦めた+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:14
数学は好きでも嫌いでもないけどお金の数字大好きよ+0
-0
-
114. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:29
>>29
子供の頃に両方やってたけど、サクサクこなしてた+1
-0
-
115. 匿名 2025/06/24(火) 19:10:23
これはこれの何%っていうのが咄嗟にできないんだけど
例えば68は125の何%?みたいなやつ+1
-0
-
116. 匿名 2025/06/24(火) 19:10:39
消費税を含んだ額を計算するときに1.1を掛けるのはどういうシステムですか?1.1はどういう意味ですか?足し算ではなくて掛け算になるのはなぜなんだろう。+0
-1
-
117. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:00
>>3
点Pが時間で締め切りに向かって進んでるとすると、チームで作業した時の作業スピードとか、家事の所要時間とか計算して幼稚園に迎えに行く時間に間に合わせとか、もっと複雑な事を自然にやってると思う+33
-0
-
118. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:04
>>115
数学苦手だけど計算してみたよ54.4%って答えになったけど合ってますか?間違えてますか?+0
-0
-
119. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:32
>>116
100円の商品があるとします
消費税は10%だから10円
総額を計算式に表すと
100円x(1+0.1)=100+10=110円+2
-1
-
120. 匿名 2025/06/24(火) 19:16:03
>>97
それなら1/3=0.33333...の証明が先。+0
-0
-
121. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:33
>>1
解き方は大体決まってるから、例題解いてこのやり方かあって覚える。+3
-1
-
122. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:39
>>1
なーんかこの計算を算数でするのめんどくさいなぁ
って気持ちがあれば数学できる素質あると思う。
あとはゲームする時のルールだと思えばいいよ。+7
-0
-
123. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:45
>>2
9の段だけ
両手の手のひらの指を一本づつ折っていく
左手の親指(1番目)を折ると残りの指がが9本
9✕1=9
親指を戻して人差し指(2番目)を折ると親指が10の位で10と残り8本
9✕2=18
中指(9✕3)をやった頃からだんだん意味がわかってくると思う+6
-0
-
124. 匿名 2025/06/24(火) 19:18:21
数学と一部理科以外の成績なら偏差値60くらいなのにその辺でガタ落ち、偏差値30くらいじゃね?みたいな成績でマジで理解ができないままBBAになってしまったw
よく公式に当てはめれば数字が変わっても解けるとできる人は言われるけど、もう当てはめる数字が違う時点でそんなのムリ。
国語や歴史みたいな授業の面では答えが決まっているものとは別物、嫌がらせだと思っていた。
理系の方の世界での活躍、技術革新素晴らしいと思ってます。+3
-0
-
125. 匿名 2025/06/24(火) 19:18:49
>>111
とか言うけど何だかんだ普通に女友達や彼女がいたり適齢期にいい人と結婚する人が多い+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/24(火) 19:19:57
>>8
私は英語が苦手。
文系いけば数学から逃れられるのに、理系いっても英語からは逃れられなくて理不尽だなって思ってた。+19
-0
-
127. 匿名 2025/06/24(火) 19:20:19
割り算すると求められる数字が小さくなるイメージなのですが、(10÷2=5)、なぜ小数点で割り算すると求められる数字が増えるのでしょうか(1÷0.5=2)?
+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/24(火) 19:21:02
数学ってパズルみたいで楽しい。
パチパチっと数字を当てはめていけば答えが出るみたいなイメージ。+1
-0
-
129. 匿名 2025/06/24(火) 19:21:36
>>120
x=0.3333... とおく
x=0.3333...
両辺10倍 10x=3.3333...
両辺‐ x 10x−x=3.3333...−0.3333... ⇒9x=3
両辺x1/9 x=3/9 ⇒ x=1/3
したがって、0.3333... = 1/3
ほい+1
-0
-
130. 匿名 2025/06/24(火) 19:22:08
>>115
①68を125で割る。(0.544)
②%で表したいなら100をかける。(54.4)+3
-0
-
131. 匿名 2025/06/24(火) 19:23:04
>>85
すごい!ありがとうございます!
もうポイント倍増に騙されません!+2
-2
-
132. 匿名 2025/06/24(火) 19:25:38
>>4
例えば600円のお会計ならお釣りを500円にするには100円余分なので、その100円と繰り下げがあるから1000円も出す。
700円なら200余分だから繰り下げに必要な1000円と一緒に200円たす。そんなふうにしてやってできるようになったら50円も5円もお茶の子さいさいよ。+1
-1
-
133. 匿名 2025/06/24(火) 19:26:47
>>129
それだと=が≒でも成立するよね?
「=以外ありえない!」ということを証明してほしいんだけど。+0
-0
-
134. 匿名 2025/06/24(火) 19:27:09
>>90
焦る気持ちもあると思いますが、自称数学苦手なら余計に分かるところまで遡って学習し直した方が良いかもしれません
基本問題だけが載っているような(できれば)薄い問題集を購入して解いてみる、分からないところは(当たり外れもあると思いますが)環境が許すならできるだけ丁寧に教えてくれる家庭教師や個別指導で
「本当に基礎の基礎からお願いします」と伝えて教えてもらう、とはいっても試験は待ってくれないので試験前はとりあえず留年回避の点数が取れるように小手先の技術も教えてもらうことを並行してやってもらえるとなお良いかもしれません+6
-0
-
135. 匿名 2025/06/24(火) 19:27:40
>>89
1=0.99999... を移項して、
1 - 0.9999… = 0.00000 … 1
になるけど、0.000… が無限に続いたあとに 1 があるというのは 1がないのと同じなので、
1 - 0.9999… = 0 となって 1 と 0.9999… は等しい
もっと厳密にやるなら無限等比級数の Σ9/(10)^n の計算から証明できる+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/24(火) 19:28:51
>>78
分数は数式の省略にすぎないよ
画像の最初の問題だと結局聞かれてることは
(2÷3)÷(1÷4)=ってだけ+6
-0
-
137. 匿名 2025/06/24(火) 19:29:38
>>45
レヴェルが低いねえ。実にレヴェルが低い。農業高校卒の僕としたら鼻で笑っちゃいます。へそで茶が沸きます。全く、これだから女性は馬鹿で可愛らしいのだ。
+1
-15
-
138. 匿名 2025/06/24(火) 19:30:11
0.000… が無限に続いたあとに 1 があるというのは 1がないのと同じなので、
↑って、どういう意味ですか???
できれば中学生レベルの数学で説明してほしいです。+0
-0
-
139. 匿名 2025/06/24(火) 19:30:33
>>133
それだと=が≒でも成立するよね?
⇒しません+3
-0
-
140. 匿名 2025/06/24(火) 19:30:36
>>89
中学生向けの説明の場合、
x = 0.99999… とおく
10x = 9.9999…
上の2つの式の差をとる
10x - x = 9.9999… - 0.99999…
9x = 9
∴ x = 1
よって、x = 0.99999 = 1+1
-0
-
141. 匿名 2025/06/24(火) 19:31:47
>>139
それではしないことの証明をしてもらえますか?+0
-2
-
142. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:03
>>94
とはいえ馬鹿のみの人が大半。私もだが。+6
-0
-
143. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:46
幼少期のジグソーパズル不得意は関係ありますか?+0
-0
-
144. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:00
>>141
1/3 と 0.33333333333... は「厳密に」等しいからですね。無限に続く小数 0.33333333333... は、1/3 そのものを正確に表しています。
「≒」は日本語では「約」「およそ」の意味で、誤差がある場合に使われます。
だから「1/3≒0.33333333333... ではないこと」を証明することは「A = A ではないことを証明する」 のと同じで不可能です。なぜなら、A=A は常に真だからです。+3
-0
-
145. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:50
>>52
文字式ってのは単に数字の他にアルファベットが入ってる式のこと。文字式の中で2乗が付いてないアルファベットで出来てるものが一次方程式。2乗付いてる式は二次方程式。+2
-0
-
146. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:56
>>85
これって、じゃあ何倍だったら5パーオフよりお得になんの?+0
-1
-
147. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:19
超弦理論を理解したい
いい書籍や動画はありますか?
宇宙際タイヒミュラーとかは絶対理解できないけど+1
-0
-
148. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:34
0.99999… は、初項 0.9 公比 1/10 の無限等比率級数
無限等比率級数の公式: (初項)/(1 - (公比)) だから、
(初項)/(1 - (公比)) = 0.9/(1-1/10) = 0.9/(1-0.1) = 0.9/0.9 = 1
よって、 0.99999… = 1
+0
-0
-
149. 匿名 2025/06/24(火) 19:41:35
>>8
国語っていうよりも古文
授業が退屈だった+6
-0
-
150. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:06
なんで粒子を点じゃなく紐として理解すると相対性理論の解釈不可知点が理解できるのだろう
そして11次元とはどんな世界なのですか+2
-0
-
151. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:22
数学強いとエクセルとかプログラミング言語も容易く習得できますか?+1
-1
-
152. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:50
>>49
ここでそう言われてもさっぱりなのよ!
ミサワ思い出しちゃった+15
-0
-
153. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:11
>>10
このコメの五月雨めっちゃタメになる+0
-0
-
154. 匿名 2025/06/24(火) 19:45:57
>>21
200円で1ポイント→0.5%還元
それの10倍なら5%還元=5%オフ
20倍なら10%還元=10%オフ
だから10倍なら5%オフと同じ、20倍ならポイント20倍のがお得だね+12
-0
-
155. 匿名 2025/06/24(火) 19:47:02
ガロアの群論についてざっくり教えてほしい
全然わかりません+0
-0
-
156. 匿名 2025/06/24(火) 19:52:50
>>49
ちゃんとプログラミングの勉強できてて偉いね
ただ画像の進次郎はトートロジーとして言われてるだけ(もっというと1から何も話を発展させてないという皮肉込み)だからプログラミングとは関係ないよ
あと、文字列の1を使うことは普通ないよ+21
-0
-
157. 匿名 2025/06/24(火) 19:53:58
「有理数体上に定義された楕円曲線はすべてモジュラーである」
数学以前に日本語として分からない
数学できるようになりたいなあ……+2
-0
-
158. 匿名 2025/06/24(火) 19:54:06
>>78
50cm(1/2m)の紐から10cm(1/10m)の紐が何本取れるかって考えると分かりやすいよ
1/2÷1/10=5+11
-0
-
159. 匿名 2025/06/24(火) 19:55:03
>>147
ブルーバックスのでいいと思いますよー
前知識不要で文系でも理解できる内容です+3
-0
-
160. 匿名 2025/06/24(火) 19:55:09
>>3
人混みをすり抜けられる技が身に付く+1
-0
-
161. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:05
4次元や5次元の想像が出来ない+0
-0
-
162. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:22
>>157
オタクの専門用語なだけ+0
-1
-
163. 匿名 2025/06/24(火) 19:57:17
>>161
各頂点同士を繋げれば良いだけ+0
-0
-
164. 匿名 2025/06/24(火) 19:59:03
>>159
これですかね…
昔これ買いましたが、理解できませんでした…
悲しい
頭良い人が羨ましい+2
-0
-
166. 匿名 2025/06/24(火) 20:03:33
>>154
わー、今まで色々損してたなぁw
数字が苦手な者にとっては、そもそもどう考えていいのかも分からないので、とっても分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!+3
-0
-
167. 匿名 2025/06/24(火) 20:03:41
>>164
すみません!こっちのつもりでした!
念のため立ち読みなさってください笑+3
-0
-
168. 匿名 2025/06/24(火) 20:06:11
数学や物理学できる人って本当に世の中の見え方が違うんだろうなあってのが羨ましい
ニュートン力学はまだ分かるけど、相対性理論とか量子力学は意味からして分かんない
さらにそれを統一するひも理論とか、もうワケワカメなんだけど、そういうこと理解してる人って世の中がどう見えてんのかな
ラーメン屋行っても豚骨が美味いとか考えずに丼の中に宇宙や真理を見てそう
憧れる+3
-1
-
169. 匿名 2025/06/24(火) 20:06:45
>>167
ありがとうございます!
挑戦してみます、真面目に+2
-0
-
170. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:50
SPIの数学が歯が立たないんだけどどうしたらいい?+2
-0
-
171. 匿名 2025/06/24(火) 20:08:27
>>23
帰納法的思考じゃないのかな+4
-0
-
172. 匿名 2025/06/24(火) 20:11:21
>>137
なした?辛いことでもあった?道徳とかそこらへん大丈夫?+5
-1
-
173. 匿名 2025/06/24(火) 20:13:10
>>43
じゃあどうすればよかったの?+2
-0
-
174. 匿名 2025/06/24(火) 20:14:09
>>69
一桁+一桁って頭の中で計算しないでほぼ暗記みたいにパッと答えが出るようにしとかないとすぐにつまづくから、無意味ではないと思う。+3
-0
-
175. 匿名 2025/06/24(火) 20:15:00
>>163
よこですが
4次元空間の5胞体の頂点の数は5だとおもいますが、
面の数は10で合ってますか?+0
-0
-
176. 匿名 2025/06/24(火) 20:15:02
>>170
10回ぐらい解いたらパターン見えてきますよ~+1
-0
-
177. 匿名 2025/06/24(火) 20:19:48
√が美しいなんて100歳になっても理解出来ないと思うけど、何がそんなに美しいの?+0
-0
-
178. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:00
>>23
言葉の意味をそのまま捉える
理系「可能性はゼロではない」→ゼロじゃないよ、可能性が少なくても可能性がゼロではないよ!
文系「可能性はゼロではない」→つまり可能性がとても高いのである(反語の考え方)+3
-0
-
179. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:14
>>177
√そのものが美しいんじゃなくて、黄金比が美しいんじゃないの?
黄金比って、(1+√5)/2 ≒ 1.618… のことね
アンモナイトの形もこれに関係してる フボナッチ数列も+3
-1
-
180. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:26
√ の使い方がわかりません。なんなんだ?+2
-0
-
181. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:40
>>180
簡単な例、1辺が1cmの正方形の対角線の長さは√2 みたいなところに使う+3
-0
-
182. 匿名 2025/06/24(火) 20:26:08
>>151
あんま関係ないと思います
ただ数学の集合とか必要性・十分性の理解が深ければとっつきやすいと思いますが必須ではないですね+3
-0
-
183. 匿名 2025/06/24(火) 20:28:07
>>167
アマゾンで『はじめに』を読んでワクワクしたので、ポチりました
頑張って読んでみます、ありがとうございます
20年振りの超紐理論への挑戦だあー+4
-0
-
184. 匿名 2025/06/24(火) 20:30:19
>>5
なんか数学力で世界をリードしてたイスラム系社会が転落したのは、微分積分の発明、って言うてたわ
代数幾何では解けない文明の下地+1
-1
-
185. 匿名 2025/06/24(火) 20:38:50
質問、通常の微分では、2回(2階)微分でも3回微分でも何らかの関数になって0になるとは限りませんが、
外微分(微分形式)では 2回微分すると必ずゼロになるのはなぜですか?
というか、どちらも同じような dx とかの微分の記号を使ってるのに、
外微分の時だけ2回微分して0になるのは、通常の微分と混乱しませんか?+0
-0
-
186. 匿名 2025/06/24(火) 20:41:26
>>34
これはパッとわかるんだけど、逆の元の値段を出す時0.7で割るっていうのがすぐ計算できないのと、ピンとこない。何度説明きいてもその時はわかるんだけど、いざ計算しようとすると?ってなっちゃう+5
-0
-
187. 匿名 2025/06/24(火) 20:41:58
>>2
九九が覚えられない人って、本当にいるんだな。+4
-1
-
188. 匿名 2025/06/24(火) 20:45:25
暗算でこの数字とこの数字は苦手みたなものってあるの?
+0
-0
-
189. 匿名 2025/06/24(火) 20:47:09
難関大の数学はどうやったら解けるようになるんですか?+0
-0
-
190. 匿名 2025/06/24(火) 20:48:31
ご両親も数学(理系)が得意ですか?
やっぱり遺伝的な要素もあるのかなと。+1
-0
-
191. 匿名 2025/06/24(火) 20:51:37
>>189
教科書(4冊)⇒教科書傍用問題集(2冊)⇒青チャート例題(2冊)⇒一対一対応の演習(4冊)
文系であれば上の参考書やれば解けるようになりました+2
-0
-
192. 匿名 2025/06/24(火) 20:52:15
>>98
わかる、説明出来ないよね。
セルフレジ助かるよ+1
-0
-
193. 匿名 2025/06/24(火) 20:53:33
>>8
数式はガンガン解けるけど、国語が苦手故文章問題が解けない。+1
-1
-
194. 匿名 2025/06/24(火) 20:53:33
>>29
どっちもやってない
中学までは理系科目は苦手な方だったけど、高校で数学や化学の勉強が楽しくなって工学部行ったよ+2
-0
-
195. 匿名 2025/06/24(火) 20:56:53
どうして数式や計算方法をいつまでも覚えていられるのですか?カッコがある計算のやり方や三角形の面積の求め方すらもう本当に分かりません。+0
-0
-
196. 匿名 2025/06/24(火) 21:00:26
ポアンカレ予想がいつまで経っても分からない+0
-0
-
197. 匿名 2025/06/24(火) 21:00:37
>>186
元の値段×0.7=割引後の値段
【両辺を0.7で割る】
元の値段=割引後の値段÷0.7
3割引で1400円の元の値段は
x×0.7=1400
x=1400÷0.7
=2000
という感じです+4
-0
-
198. 匿名 2025/06/24(火) 21:00:52
>>92
私逆だ
お釣りに小銭足してぴったりになるように暗算して払ってた
1660円なら、2000−1660=340で
340に160足せば500だから2000円に160円足して払うみたいな
どっちが簡単って訳じゃなくね+3
-1
-
199. 匿名 2025/06/24(火) 21:07:57
>>8
記憶が頼りの英語と社会が苦手です
国語と数字は考えればわかる
理科も記憶系ではありますが不思議を解明するのが好きで覚えるのが苦じゃなく得意でした+7
-0
-
200. 匿名 2025/06/24(火) 21:08:29
できない人を見ると「なぜこんな問題さえ できないの?」と思いますか?
+0
-0
-
201. 匿名 2025/06/24(火) 21:11:40
中受の"年齢算"と、四則演算の"くふうして計算しなさい"ってやつの解き方のコツ教えてください
数学得意になりたくて趣味で自主的に算数から勉強しだして段々楽しくなってきたけど、この2単元だけなかなかスムーズに解けない…+0
-0
-
202. 匿名 2025/06/24(火) 21:13:06
>>172
領域展開&卍解「基幹数哲知性浄瑠璃」
微分と積分は酸化と還元反応です。還元とはつまり酸素が排除されてよりピュアになるという事。濃縮還元100%ポンジュースなのです。酸化とはつまり微分する事を意味します。酸素という不純物が混じってどんどんピュアじゃなくなっていく。距離の微分は速度、速度の微分は加速度。変数を微分していくと次元が1つ繰り下がるよね?密度が薄くなっていく。逆に積分すると次元が増えて密度が濃くなっていく。これ酸化還元反応に似てね?なぜなら根底に共通するのはピュアになっていくか不純になっていくかという共通テーマがあるから。極限まで純度を高めると数式はどうなると思う?
E=mc2とかの基幹法則(スーパープリンシプル)になるんだよ。純度100%の万能法則。逆に数式が酸化していくと複雑に工学化していく。工学はもともと加工物であり被造物だから。
すみません。私は東大の数学科で高橋洋一の弟子です。+0
-12
-
203. 匿名 2025/06/24(火) 21:13:49
>>156
横ですが、156さんは優しいなぁ。+10
-0
-
204. 匿名 2025/06/24(火) 21:14:21
>>65
歴史好きの私には、丸暗記という概念がなかった。
歴史は毎日の生活の中で、起きる物語。
という感じ。+10
-0
-
205. 匿名 2025/06/24(火) 21:15:26
>>51
あれはカッコ良いけど、絶対にできない。
銀行員だと落ちこぼれだろうな笑+3
-2
-
206. 匿名 2025/06/24(火) 21:18:00
>>186
割引率がわかっている場合は、
割引後価格を(1 − 割引率)で割る+1
-0
-
207. 匿名 2025/06/24(火) 21:19:48
>>201
年齢算のポイントは、年齢差は何年後でも変わらないということ そこから図でも描いて考える
または、こっそり方程式を立てて解く 方程式から答が求められたら、それをヒントに小学生の範囲で問題を解き直す+3
-0
-
208. 匿名 2025/06/24(火) 21:20:03
>>202
アホに分かるよう話せない人は無能と同じ+8
-0
-
209. 匿名 2025/06/24(火) 21:21:06
>>151
あれは英語力+3
-2
-
210. 匿名 2025/06/24(火) 21:22:15
>>61
音楽好きが高じると、微分・積分が身近に感じるよ。
すべての音は、サイン波の組み合わせでできているから。
+1
-1
-
211. 匿名 2025/06/24(火) 21:24:18
>>1
計算と証明、どちらが好きですか?+0
-0
-
212. 匿名 2025/06/24(火) 21:27:02
私は英語と国語は得意でしたが、数学では2点取った事があるほど苦手でした。
数学が得意な方々は英語や国語も好きでしたか?+1
-0
-
213. 匿名 2025/06/24(火) 21:27:23
>>211
もちろん証明
ただの計算は面白くない+8
-0
-
214. 匿名 2025/06/24(火) 21:30:41
>>195
単にルール。
野球やサッカーのルールを覚えるのと同じ。
+2
-0
-
215. 匿名 2025/06/24(火) 21:31:57
数学が得意な友達、せっかちな人が多かった。あと幽霊を信じてない人も多かった(笑)+0
-4
-
216. 匿名 2025/06/24(火) 21:33:27
中学で方程式を習ったら小学校高学年の文章問題のほとんどは簡単に解けるのに、
なぜ小学校ではあえて方程式を使わせないで文章問題を解かせようとするのですか?+0
-0
-
217. 匿名 2025/06/24(火) 21:33:42
>>119
ご返答ありがとうございます!
でもやっぱり10%が1+0.1とはどゆこと?ってなってしまいます〜。+0
-2
-
218. 匿名 2025/06/24(火) 21:37:54
>>14
それが本当なら、
プロ野球で送りバントはとっくに無くなってる
打席に入る打者やその後続の打者によって
バント策は全然アリな作戦+0
-0
-
219. 匿名 2025/06/24(火) 21:39:18
高校の数I II数A Bはほぼ暗記科目だと思うんですが、そう思いませんか?+0
-1
-
220. 匿名 2025/06/24(火) 21:40:27
>>217
ヨコだけど、1+0.1と考えなくて良いよ。
それは計算式としての都合だから。
物の値段が100円なら、それに10%の消費税(10円)を加えているだけにすぎない。+2
-0
-
221. 匿名 2025/06/24(火) 21:44:19
>>217+2
-0
-
222. 匿名 2025/06/24(火) 21:45:22
>>5
分かりません。知りません。
本質を理解してなくても問題は解けます。+15
-0
-
223. 匿名 2025/06/24(火) 21:46:39
数3てどれくらい難しいですか。
中学受験で算数が少し得意だったくらいでは、気合い入れないと落ちこぼれるでしょうか?!まったく想像がつかずハラハラします、、+0
-0
-
224. 匿名 2025/06/24(火) 21:46:53
>>202
はえー、、サッパリわからん けどなんか楽しそうです!テキスト参考書じゃないそういうのこそ授業で聞きたいな+3
-4
-
225. 匿名 2025/06/24(火) 21:48:38
高校数学は積分で詰んだ
なんというか、概念そのものが理解できない
大学は国立しかダメと言われたので、受験の選択肢がかなり狭くなった+1
-0
-
226. 匿名 2025/06/24(火) 21:52:46
>>224
うむ!お前、見込みがあるな!私の弟子になるか?毎朝私の机にコーヒーをセブンで買って置いておけ。ミルクと蜂蜜も忘れずに!何事も修行じゃ!+2
-5
-
227. 匿名 2025/06/24(火) 21:54:37
>>5
学校で習う数学としてなら、とても面白いことの入り口をわざわざつまらなくしてる具体例。
無限と極限は数字の概念やゼロの存在の意義を追求するものだと個人的には思ってる。
宇宙に想いを馳せる気持ちに似てる。
+23
-0
-
228. 匿名 2025/06/24(火) 21:56:27
>>4
お会計に500円足すだけじゃない?
750円の会計には、足す500円で1250円出す+25
-1
-
229. 匿名 2025/06/24(火) 22:05:30
>>7
腹立つw+8
-1
-
230. 匿名 2025/06/24(火) 22:11:00
>>221
0.1は何の事を0.1としているのかが分からない事に気が付きました。全然理解出来てなくて申し訳ないです。+1
-3
-
231. 匿名 2025/06/24(火) 22:17:48
ゲームとかパズルだと思ってやってるし、答えが1つなところが好き
計算好きだけど、証明とか嫌いだった
でも無理に好きになる必要ないよ、多分好き嫌いも遺伝だと思う
私数学好きだから長男も数学得意なんだけど、次男は旦那に似て数学苦手だから本当に苦手で、、、教えてもなかなか理解ができず、こういうところまで遺伝するんだなと思うと、もうどうしようもない
数学以外にもいろんな学問があるから得意な方を伸ばしたらいいと思う+2
-0
-
232. 匿名 2025/06/24(火) 22:22:27
>>8
政治経済が壊滅的だった。
国語はセンターで1番高くてほぼ満点だった。
数学が得意で理系に進んだはずなのに。+4
-0
-
233. 匿名 2025/06/24(火) 22:24:05
シャンプーや洗剤などを買う時、詰め替え用のお得感の計算の仕方を教えてください!
本当にわからなくなりました。+1
-0
-
234. 匿名 2025/06/24(火) 22:25:23
分数の逆数のしくみがわかりません!+0
-0
-
235. 匿名 2025/06/24(火) 22:36:23
>>14
たくさんの試行回数で考えればマイナス。
でもそれは「何点取れるか」という視点の話であって、今目の前の1点のためならそうでないこともある。という感じかな。1点取れば勝ちなのに、2点3点を狙う理由がないわけで。+1
-0
-
236. 匿名 2025/06/24(火) 22:41:04
>>231
好き嫌い遺伝なんだ、なるほど
子供が中学入ったくらいの時に面白そうと思って「数の悪魔」って本を買ってきて読ませたら、息子は凄く気に入って数学が好きだったけど娘は読んでてイライラするって言ってた数学嫌いだったわ+1
-0
-
237. 匿名 2025/06/24(火) 22:41:07
>>3
JKメスガキかお前?特別に俺様が教えてやる。点Pが動くのを何に使ってるか知ってるか?2つの関数が交わる時を座標で出すんだよな?知ってるぜ。実はこの技術、人工衛星のデストロイ(破壊)に使われてるんです。関数が交わるという事は2つの異なる軌道が交わるという事。人工衛星という軌道、ミサイルという軌道。この方程式をZ軸含めてスーパーコンピューターにぶち込むと人工衛星を破壊できるぜ。これを同時に複数処理すると今話題のアイアンドームになるんだZE。コンピューターで緻密に数値処理する事によって空中で同士討ちさせてるんだぜ?この技術軍拡競争で日本が少しでも先行するためにお前には数学を得意になってもらわないとな…。Israel Iron Dome in Action!youtube.comMissile on Missile action! ? Contact Gene Dayhaw gene@solaromgmt.com for paid promotion. ?►https://twitter.com/subbrief ?►https://www.instagram.com/subbrief ⏰►https://www.tiktok.com/@subbrief ?► https://www.facebook.com/SubBriefMedia ?☠️► https...
+3
-8
-
238. 匿名 2025/06/24(火) 22:45:58
>>5
微かに分かった積もりになるのが微分積分です♪+7
-0
-
239. 匿名 2025/06/24(火) 22:46:28
>>8
数字に弱いけど数学は好き
理科も好き
苦手教科は社会
+4
-0
-
240. 匿名 2025/06/24(火) 22:48:07
>>23
人の情緒を汲み取るのが下手って言われてるのと違いますか?+0
-2
-
241. 匿名 2025/06/24(火) 22:51:00
ある物体とある物体が近づいていく時、その間隔は、どんなに近づいても、2分の1に割れるはずですよね。でもそう考えると、その物体と物体は永遠に接触しないはずなんだけど、なんで接触するんですか?+0
-0
-
242. 匿名 2025/06/24(火) 22:52:13
>>21
1000円の買い物したときの実際の負担額は
200円で1ポイント→1000-5=995円
ポイント10倍→1000-50=950円
20倍→1000-100=900円
5%オフ→1000-50=950円
どちらがお得ですか?+2
-0
-
243. 匿名 2025/06/24(火) 22:53:47
>>23
物事を損得に変換して点数化して、合計がマイナスになることはやらない+0
-2
-
244. 匿名 2025/06/24(火) 22:56:35
>>45
そうやって教えて欲しかったなー。+8
-0
-
245. 匿名 2025/06/24(火) 23:13:52
>>206
数字の例題プリーズ+1
-0
-
246. 匿名 2025/06/24(火) 23:18:01
>>144
ちょっと私なんかが評価するのおこがましいんだけど
こうやって当たり前のことを簡潔明瞭に説明できるの凄いと思った!+3
-0
-
247. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:53
>>2
数字をそのまま頭に浮かぶようにする+3
-0
-
248. 匿名 2025/06/24(火) 23:24:15
>>39
見たくもない+0
-0
-
249. 匿名 2025/06/24(火) 23:24:48
>>233
gあたり何円、と考えて何円✖️容量で計算する+0
-0
-
250. 匿名 2025/06/24(火) 23:27:18
>>3
そんなに難しい問題じゃないから、それぐらい理解するべきだと思う。
やってみたら簡単だよ。
勉強って、目の前の問題を解決する努力ができるかどうかが焦点だと思う。やってみるって大事だよ。+8
-1
-
251. 匿名 2025/06/24(火) 23:27:50
>>127
10÷2=5
10の中に2がいくつあるか→5個
1÷0.5=2
1の中に0.5がいくつあるか→2個+7
-1
-
252. 匿名 2025/06/24(火) 23:31:37
数学のテストで自信がない問題があったとして、テストが返ってくるまでに家でも解いたりしました?
+1
-0
-
253. 匿名 2025/06/24(火) 23:41:26
>>92
・数を5に合わせる、0に合わせる、を考える
・「何百何十何円」じゃなくて、例えば813円なら、8と1と3、それぞれで数を平坦にならしていくイメージ+3
-0
-
254. 匿名 2025/06/24(火) 23:43:21
多角形の内角の和を忘れた。
難しい数学は出来ても、算数わからん(笑)(笑)+0
-0
-
255. 匿名 2025/06/24(火) 23:48:04
>>1
数学のどこらへんのこと言ってる?+1
-0
-
256. 匿名 2025/06/24(火) 23:48:36
>>2
繰り返す+3
-0
-
257. 匿名 2025/06/24(火) 23:51:15
>>4
500円に何円足したらその料金になるか考える+2
-0
-
258. 匿名 2025/06/24(火) 23:52:37
>>238
座布団1枚!+3
-0
-
259. 匿名 2025/06/24(火) 23:53:13
>>2
全部暗記
完全に覚えてから意味を考えるで良い+6
-0
-
260. 匿名 2025/06/24(火) 23:55:06
>>4
私、数学苦手だけどそれは得意!頭の中でコインが瞬時に動く。計算というより図。
+3
-2
-
261. 匿名 2025/06/24(火) 23:55:15
>>11
素数はその数自身以外で割り切れない数のことで無限に存在するんじゃない?+3
-1
-
262. 匿名 2025/06/24(火) 23:58:49
そろばん習っていましたか?+1
-0
-
263. 匿名 2025/06/25(水) 00:00:25
>>17
Xは「正体の分からないもの、未知なもの」を意味するんだよ
レントゲンのX線なんかも同じ意味からできた言葉
値が分からないものや値がはっきりと決まらず、あとから当てはめて考えたい時に、それをとりあえずXと置いて、式から求めたりする
分からないものが2つ、3つと増えたときはX以外ということでY、Zと順番に使ってた+13
-1
-
264. 匿名 2025/06/25(水) 00:02:50
>>130
だからそれがわかんないんだって話w
なんで逆でないのか+0
-1
-
265. 匿名 2025/06/25(水) 00:05:50
>>14
それが本当なら、
プロ野球で送りバントはとっくに無くなってる
打席に入る打者やその後続の打者によって
バント策は全然アリな作戦+0
-0
-
266. 匿名 2025/06/25(水) 00:06:21
>>58
分数が出てきたらあんまり割り算しない
最初は計算の方法として学ぶけど、ほぼ掛け算だけで処理するようになるよ+3
-0
-
267. 匿名 2025/06/25(水) 00:09:49
小学高学年くらいからまったくわからないし宿題もできないからずうっと勉強したことない。
でも、小説は読む。
学習障害?+2
-0
-
268. 匿名 2025/06/25(水) 00:13:24
>>115
咄嗟に出る人のほうが少ないんじゃない?
ぱっと頭の中だけで近似値を出すなら
68→だいたい70→7×10
125→だいたい12×10と考えて
12×5=60、12×6=72だから
55%くらいかなーみたいな
+4
-0
-
269. 匿名 2025/06/25(水) 00:20:41
>>127
自分が0.5だとしたら、1(の人やもの)は、いくつになるのかな?と考えるのが小数や分数の割り算のイメージです。
例えは何でもいいんだけど、今私が新製品の300g入りのジュースを持っていて、これは元々の商品の0.5倍の量です。元々の商品のジュースは何グラム入りでしょうか?という問題を
300÷0.5=600
と計算します。+0
-0
-
270. 匿名 2025/06/25(水) 00:44:01
>>112
掛け算してて経験からなんとなく理解するものだと思ってた
10×100=1000
10×10=100
あれ?イコールの左と右の数が一緒だな
ゼロがつく計算は、こういう法則があるんだな、とそれだけ+1
-0
-
271. 匿名 2025/06/25(水) 00:45:05
>>270
ちゃんと入力されてませんでした
左と右の数→左と右のゼロの数
です+0
-0
-
272. 匿名 2025/06/25(水) 00:56:04
塩分濃度20%の水Aが1リットルと、濃度50%の水Bが3リットルあります。これらを混ぜて濃度40%の水を作るにはAとBそれぞれ何リットル混ぜればいいでしょうか。
↑これ系の問題の解き方がマジでさっぱり分からない。+0
-0
-
273. 匿名 2025/06/25(水) 00:56:43
>>8
圧倒的に英語だと思う
東大には数学無双で入ってきて
英語で留年くらって放校になる人がいる+7
-0
-
274. 匿名 2025/06/25(水) 00:57:57
>>272
塩の量出せばいいだけやが、、、+2
-0
-
275. 匿名 2025/06/25(水) 01:01:12
>>254
(nー2)×180ちゃうの?+3
-0
-
276. 匿名 2025/06/25(水) 01:31:50
>>115
それを考える場面は、例えば「125円のお菓子が68円になってる!何%引きになってるんだ?!」という感じですかね??
正確に求めようとするなら68/125に100をかけて54.4%なんだろうけど、こういう場面でザッと計算したいだけなら、120円くらいのお菓子が60円くらいになってる!半額くらいだな!くらいで良さそうな気もします。+3
-0
-
277. 匿名 2025/06/25(水) 01:36:05
>>8
日本では数字の一、二、三は普通「いち」「に」「さん」と読むだろう。これは中国から伝わった漢字の音読みだが、このほかに日本古来の、「ひ」「ふ」「み」とか、「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」という読みもある。同じように、二十、三十、四十も日本式は「はた」「みそ」「よそ」とよみ、二十歳を「はたち」、二十日を「はつか」、三十路を「みそじ」、三十日を「みそか」と読む。さらに百は「もも」漢字の読み方だけでも歴史や伝来が紐付くから面白い+3
-0
-
278. 匿名 2025/06/25(水) 01:58:01
>>233
アマゾンで売ってる大容量サイズとドラストで売ってる通常サイズの比較とか日常的によくありますよね。
例えばいつも使ってる洗剤が、下記のように販売されていたとして、
①アマゾン: 1500mLで800円
②ドラスト: 800mLで500円
それぞれのmLあたりの値段(1mLで何円か)を求めて比較します。
①アマゾン:800円÷1500mL=0.533円/mL
②ドラスト:500円÷ 800mL=0.625円/mL
これはアマゾンが安い!注文しよう!って感じで買い物してます。+4
-0
-
279. 匿名 2025/06/25(水) 03:04:01
家族の中に数学苦手な人いますか?
私が大の苦手で、兄が得意です+1
-0
-
280. 匿名 2025/06/25(水) 04:20:07
2時から20分後の時間は?(答えは2:20だけど)その説明の仕方がわかりません
+0
-1
-
281. 匿名 2025/06/25(水) 05:04:38
>>279
兄1:東大理系卒、兄2:専門卒、私:国立理系卒
兄1がとにかくズバ抜けて1人勝ちしてる3人きょうだいです。兄2は勉強自体やりたくない人でたぶん数学もさっぱりで、私だけずっと兄1への劣等感と対抗心を捨てきれない人生を送ってる+2
-1
-
282. 匿名 2025/06/25(水) 06:03:51
>>225
周波数の計算で使います。電気とか。
そこをなぜか、教えてくれないよね。+1
-0
-
283. 匿名 2025/06/25(水) 06:40:13
>>207
ありがとう+0
-0
-
284. 匿名 2025/06/25(水) 07:42:00
本当は文系だったんだけど理系の方が得だから理系に行った。
ほとんどの理系はだめだけど一部の分野ではギリギリ理系に行けたから。
+0
-0
-
285. 匿名 2025/06/25(水) 07:51:59
>>264
68は125の何%か?ということは125を100%としたときに68は何%と表すことができるか?ってこと。だから100%とする方の数字で割るんだよ。
68は125の何%?なら68÷125だし
125は68の何%?なら125÷68で計算する。+1
-0
-
286. 匿名 2025/06/25(水) 08:04:41
>>197
馬鹿すぎて
解らない😭
暗算できない+2
-1
-
287. 匿名 2025/06/25(水) 08:08:13
>>17
X→真犯人
y→Xの秘密を知って殺された人
これで全ての計算が合うはず+7
-0
-
288. 匿名 2025/06/25(水) 08:22:26
1000000000これパッと見ただけで桁がわかりますか?+0
-0
-
289. 匿名 2025/06/25(水) 08:59:39
>>30
私も全く同じ。
現代文は「読み手によって色んな解釈があってよくないか?」とずっと思ってた笑
+3
-0
-
290. 匿名 2025/06/25(水) 09:23:26
>>126
理数科でも英文のレポートあるから仕方ない+3
-0
-
291. 匿名 2025/06/25(水) 09:28:32
>>278
スーパーでも100g○○円と記載してくれてるところがあるから比べやすい+1
-0
-
292. 匿名 2025/06/25(水) 10:39:41
小学校で習った分数の割り算。
割る数の方を逆にするっていうのを覚えてやってたけど、いまだにその理由がわからない。+2
-0
-
293. 匿名 2025/06/25(水) 10:44:01
>>288
無理だー
カンマ付いてたらぱっと見でも分かるよ+0
-0
-
294. 匿名 2025/06/25(水) 10:52:56
>>7
これ何回見ても好きです+5
-0
-
295. 匿名 2025/06/25(水) 11:26:40
数学や物理など理系は才能だから才能ない人がどんなに頑張っても無理なのよ+0
-1
-
296. 匿名 2025/06/25(水) 11:33:42
>>34
小数の掛け算割り算が暗算でできないほど苦手だから詰んだw
2998×0.7なんて無理+3
-1
-
297. 匿名 2025/06/25(水) 11:36:19
>>5
昔やったけどすっかり忘れたw\😅/+1
-0
-
298. 匿名 2025/06/25(水) 11:42:46
>>233>>278>>291
ユニットプライス、ユニットプライシングだね
+0
-0
-
299. 匿名 2025/06/25(水) 11:50:05
>>49
私、ちょびっとプログラミングを飾ったことがあるんだけど、それなりに課題はクリアできたんだけど、最後まで「1+1=1」が理解できなかった
あなたのコメントで、半角数字の1+1を文字の1に置き換えることなんだ!と一瞬目鱗だったんだけど、なんか違うわよね?+0
-0
-
300. 匿名 2025/06/25(水) 11:50:36
>>293
偉いわね
カンマ付いてても分かんなーい+0
-0
-
301. 匿名 2025/06/25(水) 11:52:57
>>261
例えば55の素数は1と5と11の三つだけじゃないの?+1
-3
-
302. 匿名 2025/06/25(水) 12:01:55
>>261
301だけど自己解決できました
素数と素因数は違いましたね
んで1は素数には含まないのかw
55内にある素数という意味だとしたら、
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47の15個だね+1
-0
-
303. 匿名 2025/06/25(水) 12:05:57
>>159
簡単に説明キボンヌ+0
-0
-
304. 匿名 2025/06/25(水) 12:07:05
>>167
おもしろそう
+0
-0
-
305. 匿名 2025/06/25(水) 12:07:13
微分積分って日常生活に応用できるの?+1
-0
-
306. 匿名 2025/06/25(水) 12:08:08
>>167
時間て次元に入るんだよね?+0
-0
-
307. 匿名 2025/06/25(水) 12:08:56
>>252
好きならすると思うよ+0
-0
-
308. 匿名 2025/06/25(水) 12:11:09
>>275
横だけど、そんなん多角形によるだろw
と思ってたらちゃんと変数を用いた公式があるんだねw+2
-0
-
309. 匿名 2025/06/25(水) 12:13:29
>>2
リズムで覚え、ど忘れしたら知ってる所にその段を足したらいい+0
-0
-
310. 匿名 2025/06/25(水) 12:15:01
>>1
好きじゃないけどこどものために勉強した。
相変わらず理解できないんだけど、「ああ、こういう考えができるときっと解けそう」とかそういうのは何となく感じる。
数学ができる人の脳みそってあるんだろうなというのはわかった。+2
-0
-
311. 匿名 2025/06/25(水) 12:20:16
>>161
図にはできないけど、
・顔→
・身長↑
みたいな十字グラフがあったとして、
そこに、思いやり、賢さ、貯金、ファッションセンス
みたいな軸がどんどん加わって、軸が4つになったら4次元。5つになったら5時限
+1
-0
-
312. 匿名 2025/06/25(水) 12:26:31
>>5
微分♪積分♪いい気分〜♪+3
-1
-
313. 匿名 2025/06/25(水) 12:26:38
>>8
私も丸暗記が苦手…
逆に数学は
ぜーんぶ覚えなくても、例えば公式1つ覚えて自分で考えれば色々解けるから
コスパいいw+7
-0
-
314. 匿名 2025/06/25(水) 12:51:35
因数分解や素因数分解って、一体 何ですか?
あと 鶴亀算も何のことやら理解不能でした。
上記のそれぞれの解き方が全く分かりませんでした。
因みに私は完全な私立文系人間ですが、
高一で数1の因数分解で躓きました。
しかしながら それ以降は、数学の成績は
三角関数や代数幾何や基礎解析、微分積分に確率統計は、
精々頑張ってもクラスか学年の平均点しか取れませんでした....
でも数学って、難しくなるほど簡単に解けるので、
最初っから小学校高学年のうちに微分積分くらい
教えてくれてもいいのに...って、高校生当時は思いました!
あと私は日本史が得意だったので、
江戸時代の関 孝和が考案した「和算」に
たいへん興味が有ります!!
しかも和算を利用した方が、
日本の科学技術が飛躍的に向上すると信じていますが、
誰からも注目されてないのが、残念でなりません….
和算は、西洋数学よりも優れていると思いますが。
最後に量子力学とか生成AIに航空宇宙物理学や分子生物学などの
謎解きに和算が活用出来ると思うんですけど。
理数系や理工系の方の御意見を賜りたいです!+3
-0
-
315. 匿名 2025/06/25(水) 13:04:00
>314の追記ですが、
算数と数学コンプレックスを克服したくって、
社会人になってから日商簿記二級を一発合格で取得しました!
なお私は暗記が得意でや記憶力が良いので、
私立大学の法学部に通ってました。
私の社会人時代は、行政書士補助者として、
行政書士事務所でパラリーガルとして働いておりました。+0
-2
-
316. 匿名 2025/06/25(水) 13:08:49
>>315
簿記は数学ではないですよ
むしろゴリゴリの文系w
私も国立法学部ですが
数学的思考に憧れるなら、会計士や弁理士をお勧めします+3
-0
-
317. 匿名 2025/06/25(水) 13:33:17
>>17
小学校低学年では○とか△とかで習ったのに、xyに覚え直されて二度手間だったわ+5
-0
-
318. 匿名 2025/06/25(水) 13:34:12
>>227
なんか素敵
あなたの数学愛と数学の世界の面白さを感じた+5
-0
-
319. 匿名 2025/06/25(水) 13:34:26
>>3
役に立つかは知らんけど、生きてくのに直接役に立たないことなんて山ほどあるから+0
-0
-
320. 匿名 2025/06/25(水) 13:34:56
>>7
良いトピ画だわ😂+3
-0
-
321. 匿名 2025/06/25(水) 13:41:22
>>4
お財布の中身の小銭を常にスッキリさせておく。
するとお会計の時に出せる(使える)お金がわかりやすいよ。
私は自動精算機だとあと1円とか足りないなって時にはポイント1円分使っている。+0
-0
-
322. 匿名 2025/06/25(水) 13:42:07
>>65
だいぶ昔の本当かどうかも確かめようがないことをなぜこんなに覚える必要がある?!
歴史の流れをさらりと教わるだけならいいけど
テストに出すのは本当なのが確実な近代史だけでよくないか?!
っていう気持ちになるから歴史は苦手だった+1
-0
-
323. 匿名 2025/06/25(水) 13:43:51
>>12
棚卸しって在庫の正確な数字あって初めて意味があるのに意味不明だね?
最悪横流しとかしてても誤魔化せるよねそれ。それでバレた時は棚卸し担当が攻められるよ。
仕入れだけで棚卸してって指示は証拠としてとっておいて。
無理なら業務日誌に複数回に渡って書いていこう。
私ならまず上司に相談する。上司もグルならその職場は辞めるわ。
+1
-0
-
324. 匿名 2025/06/25(水) 13:51:00
自分は数字そのものが嫌いなんだな。
見てると虫みたい。
そんな自分でも物心つく頃からそろばんや公文習ってたら少しはそれなりになれたかも、と思う。+0
-1
-
325. 匿名 2025/06/25(水) 14:18:16
10進法か12進法どっちが使いやすいですか?
物事によってすぐに使い分ける事が出来ます?+0
-1
-
326. 匿名 2025/06/25(水) 14:19:18
>>325
10進法に決まってんじゃん+0
-0
-
327. 匿名 2025/06/25(水) 15:03:41
>>281
ありがとうございます
兄1さんが凄いだけで281さんも頭いいんだろうな…
私も兄2さんと同じで勉強自体やらないタイプなので似てますね
通信ですが専門学校卒です+2
-0
-
328. 匿名 2025/06/25(水) 15:25:58
>>8
歴史とか暗記系。解くのは好きだけど暗記は嫌い。だけど方程式とか化学公式とか覚えるのは簡単に感じる。人物名とか地名は知らんし興味ない!って投げ出したくなってた+3
-0
-
329. 匿名 2025/06/25(水) 15:27:55
>>2
九九は暗記だったなー
言葉として覚えてた+1
-0
-
330. 匿名 2025/06/25(水) 15:46:30
>>296
大人は電卓使えばいいのです。
私はスーパーで電卓(スマホ)使ってるよ。+0
-0
-
331. 匿名 2025/06/25(水) 16:13:26
株やってますか?+0
-0
-
332. 匿名 2025/06/25(水) 16:28:53
連立方程式ってどんな時使うのかな?
人生って足し算引き算かけ算わり算解れば大体いいよね。+0
-1
-
333. 匿名 2025/06/25(水) 16:44:09
どう質問したら良いかわからなくなること、ありますか?
(私は数学でつまずく理由はコレでした)+1
-0
-
334. 匿名 2025/06/25(水) 16:49:26
>>186
私は元値を10分の1にしてから
3割引きなら7をかけるよ。
(自腹は7割)+0
-0
-
335. 匿名 2025/06/25(水) 16:49:44
>>296
キリのいい3000円でしたらいいと思う。+2
-0
-
336. 匿名 2025/06/25(水) 17:05:00
>>8
うちの旦那は理系でエンジニアしてるけど
英語がどうしてもダメで海外赴任はなかった
あと、音楽は壊滅的…+0
-0
-
337. 匿名 2025/06/25(水) 17:18:32
>>327
そうなんですね、私は兄2の方が好きなんですよ、自由で楽しくていい奴です。
私はできもしないのに兄1の真似ばっかりして頑張ってきたつもりだったけどそういえば自分がやりたいことって何だったのかわからなくてなんか急に全部嫌になるときがあります、、
結局のところ数学ができるとか学歴とかよりも、自分らしく生きてる人の方がすごいよなってよく思います。(めっちゃ自分語りになっちゃってすみません🥲)+2
-0
-
338. 匿名 2025/06/25(水) 17:35:43
>>314
平均点なら全然いいでしょ、算数から面倒な演算(計算)を精神修行みたいに
やらせるけど、一番重要なのは学校で教えない概念だと思う、分数や集合論
やベクトルの概念は社会では必須だと思う、例えば全体(分母)の中に小さな
◯の因子の集合が大きな◯で更にその外側は今回のミッションの対象外とか
目指す方向性を直線(ベクトル)で表すと阻害因子は逆方向に作用するとかね
+0
-0
-
339. 匿名 2025/06/25(水) 17:37:48
>>315
簿記は概念的にはエネルギー保存則に似てるよね+1
-0
-
340. 匿名 2025/06/25(水) 17:49:38
>>332
わからない数が2つ出てきたときですかね
簡単な例で考えてみると、私は節約のために液体ハンドソープを水で薄めて泡ハンドソープボトルに詰め替えてるんですが、
240mLのボトルに液体ハンドソープ:水を1:5の割合で入れるのが1番泡立ちが良いのでいつもそうなるように軽量しています。
このとき必要な液体ハンドソープの量をa、水の量をbとすると、
①a:b=1:5
②a+b=240
①b=5a
これを②の式に代入して、
②a+5a=240
6a=240
a=40
これを①の式に代入して、
①b=5×40=200
よって、必要な液体ハンドソープの量は40mL、水の量は200mL
という感じですかね🧐
これをたぶん自然と頭の中で計算してるんだろうなと思います。+1
-0
-
341. 匿名 2025/06/25(水) 18:40:35
>>299
うん、なんかちがうね。
どういう状況で1 + 1 = 1になったのかわからないけど、Javaでは(おそらく他のプログラミング言語も)1 + ”1” とかだったらその結果は”11”と出力されるはず。
int型とString型の加算はint型の値が暗黙的にString型に変換されるから、加算した結果は文字列の連結になる。+0
-0
-
342. 匿名 2025/06/25(水) 18:53:55
虚数とか複素数の辺りは自分は一体何を聞かされているんだ…って感じだった
先生も教科書も参考書も全部日本語で解説してくれてるのに全然頭の中にイメージが浮かんでこなかった
イメージが掴めないままでも練習問題たくさんやってたらいつか分かる時が来るんだろうか+0
-0
-
343. 匿名 2025/06/25(水) 18:58:30
>>123
わーほんとだ
こんなやり方した事なかった+0
-0
-
344. 匿名 2025/06/25(水) 19:02:14
>>2
1から9の段まで、書き出して、それ見ながら
いん1がいちーいんにが2ーって読んでれば言葉のゴロとして段々覚える+0
-0
-
345. 匿名 2025/06/25(水) 20:23:22
>>58
5➗1/2=10
5の中に1/2が何回あるのか数えてる+2
-0
-
346. 匿名 2025/06/25(水) 20:26:20
>>316
会計士試験で数学的思考使うのって管理会計と選択科目の一部だけで多分全体の1/20もないよ
監査実務も統計ぐらいだし、むしろ法的思考の方がバリバリ必要+1
-0
-
347. 匿名 2025/06/25(水) 20:27:32
>>339
たしかに!
言い得て妙だね笑+0
-0
-
348. 匿名 2025/06/25(水) 20:32:58
>>190
父⇒苦手意識ないが普通、母⇒不得意
たしかに数学的な素養は遺伝するってデータありますね+0
-0
-
349. 匿名 2025/06/25(水) 20:35:36
>>241
収束するから+1
-0
-
350. 匿名 2025/06/25(水) 21:43:37
>>5
理系:微分積分いい気分
文系:古文漢文いい気分+1
-0
-
351. 匿名 2025/06/26(木) 00:00:32
幼少期~小学生の頃、どんな算数の勉強をしてましたか?
理数強い人は子供の頃から公文に行ってた人が多いイメージなのですが、どうですか?+1
-0
-
352. 匿名 2025/06/26(木) 06:44:31
>>341
なんかこういうことらしい
1+1=1? | Mathlogmathlog.info小学生が教室で話しています。 「+1$は?」 「$」 「ブー!$でしたー!$つの泥団子を$つにしたら$でーす!」 今回のテーマはこれです。 これが正しいのかを検証していきます。 ## 1+1=1? 結論を言うと、+1=2$です。 しかし、これ...
ぶっちゃけ今も理解できてないけど、プログラミングを飾った当時もこの説明を読んだ今も、私の結論は「そう仮定されてたらそーいうもんだと思ってやれ」と思うことにしてる+0
-0
-
353. 匿名 2025/06/26(木) 07:34:41
>>314
素人が思い付くことなんて専門家はとっくに試してる+3
-0
-
354. 匿名 2025/06/26(木) 10:09:20
>>241
時間→0だと接触しないね+1
-0
-
355. 匿名 2025/06/29(日) 16:39:11
>>251
凄い!
こんな考え方をすれば良いとは
お恥ずかしながら中学生の子供にもこう考えれば良いと教えておきます。
ありがとう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する