ガールズちゃんねる

20代の6割が退職代行利用 50代以上も、利用者の世代に広がり 大企業の15%超経験

64コメント2025/06/22(日) 16:03

  • 1. 匿名 2025/06/20(金) 15:00:15 


    背景についてTSRは、メディアやSNSなどで退職代行が取り上げられる機会が多く、代行利用や退職への心理的ハードルが下がっていると分析する。

    実際には、退職代行を利用した社員の退職により、3割の企業で「退職者の業務カバーで、従業員の残業が発生した」と回答。また、2割の企業で「応募者の転職回数や職歴をより厳格に見極めるようになった」と突然の退職への対策も進んでいるという。

    +8

    -4

  • 2. 匿名 2025/06/20(金) 15:00:38 

    甘え

    +6

    -15

  • 3. 匿名 2025/06/20(金) 15:00:54 

    6割は流石に盛ってるでしょ

    +91

    -4

  • 4. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:07 

    モームリ

    +2

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:14 

    盛ってるよね絶対

    +9

    -2

  • 6. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:41 

    6割はないでしょさすがに。周りで聞いたことないよ

    +29

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:45 

    何の為に就職活動頑張ったんやw

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2025/06/20(金) 15:01:49 

    今後はむしろ退職代行通してくださいって時代が来ちゃうんじゃね

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:01 

    退職手続きくらい自分でやりな

    +11

    -10

  • 10. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:07 

    >>1
    退職代行代がもったいない

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:11 

    >>3
    記事読もうね

    +7

    -14

  • 12. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:21 

    嫌な職場を辞めるのにお金かけたくないから自分でやる‼︎1円も払いたくない。でも、余程嫌な職場なら利用するかも。そういう場合はめちゃくちゃ失礼な人に代行して欲しい。

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:22 

    さすがにヤバないかいコレ

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:24 

    >>4
    なんか問題になってなかった?

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:27 

    自分が若い頃に退職代行サービスあったら絶対利用していた!

    +19

    -3

  • 16. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:34 

    モームリ辞めるも退職代行利用する時代だからな。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/20(金) 15:02:44 

    今は奢られることもしつもんすることも出来ないからね

    +1

    -3

  • 18. 匿名 2025/06/20(金) 15:03:14 

    やばい会社とは
    話したくもないし
    関わりたくないもんな

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/20(金) 15:03:35 

    飼い犬に辞表持たせて会社に届けてもらう

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/20(金) 15:03:49 

    これはタイトルが悪い
    退職代行を利用した人のうち60%が20代って話じゃん
    20代の会社員の6割が利用してるみたいな話に見える

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/20(金) 15:04:30 

    >>16
    なんかデスクの配置の感じからして、本当にこれ会社が嫌いな人の気持ちがわかるのかなって思う

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/20(金) 15:05:23 

    >>17
    どういうこと?
    奢りはダメなの?
    社長さんとか営業さんがケーキとか差し入れてくれるけど、ダメなの?
    仕事に関しては普通に質問するけど、だめなの?

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/20(金) 15:06:21 

    >>1
    >20代の6割が退職代行利用

    タイトルつけるの下手くそかよ
    「退職代行利用者の6割が20代」だろ

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/20(金) 15:06:23 

    >>1
    退職するのにそんなに揉める?
    どんな辞め方なんだろう?トンズラ?

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/20(金) 15:07:40 

    若い人はその後の転職にこれの利用が響かないといいね、なにかの拍子に代行つかって辞めたのが知れたら転職失敗しそう

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/20(金) 15:08:02 

    >>11
    読んだけど書くなら「利用者の6割が20代」だわ
    タイトルは間違ってる

    +32

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/20(金) 15:08:03 

    辞めたいと言っても聞き入れてくれなかった場合などに使うのはアリなんだろうな

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/20(金) 15:08:13 

    タイトルと内容あってないし、代行業者の分析もおかしくない?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/20(金) 15:08:42 


    第三者挟むから退職に関する手続きで言った言ってないが無いのは利点だとは思う
    あと離職票とか遅かったら代行会社からガンガン言ってもらえるとありがたいなあ

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2025/06/20(金) 15:09:15 

    企業もお試し期間を多いに活用すればいいのに

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/20(金) 15:11:15 

    代行屋の仕事を別の代行業に頼んで辞める人も出てくるんかな

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/20(金) 15:14:16 

    ガチのブラックで働いてたけど気持わかるわ
    残業代出ない、年休ない、保険ない、交通費ない
    働く前の条件ではあったんですよね。まぁ無視ですよ。。

    そんな会社に離職票だのくれなんてムリよね
    だから退職代行って悪いってあまり思わないわ

    今まで怖いから泣き寝入りとかあったわけだからね

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2025/06/20(金) 15:15:05 

    >>1
    企業も新卒の退職タイムアタックする人は危険視してるみたいだから、すぐ辞める人は警戒されるようになる。
    個人は組織には勝てない。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/20(金) 15:15:49 

    >>31
    代行の代行ね
    もう全部アプリとかでやる時代になりそうじゃない?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/20(金) 15:16:15 

    まあ気持ちはわかるけど再就職には不利だよね
    直近まで人事してたけど正社員で雇用するには前の職場をどうやってやめたか調べてたよ
    まあ使う人が増えたらこういうのもなくなるかもしれないけどね

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/20(金) 15:18:03 

    >>11
    最近のニュースサイトは読もうとしてスクロールしたらしょうもない広告に飛ばすように細工されてるから読む気にならねぇんだわ

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/20(金) 15:21:04 

    >>11
    記事読んだなら、タイトルが間違ってると指摘しろよ無能

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/20(金) 15:23:09 

    >>3
    退職代行利用者の6割が20代

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/20(金) 15:25:55 

    昔、パート先に元プチストーカー男がいることに働き始めて3日目で気付いたことがある
    あの時この会社があったら絶対使ってた

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/20(金) 15:26:16 

    >>12
    うちの姪が代行で退職したけど、それまで上司に何度辞める事を伝えても皆で引き止めたり脅したりで辞められなかったんだよね
    そんなんで1年くらい引き伸ばされて、退職代行でやっと辞められた

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2025/06/20(金) 15:27:07 

    戦争を生き抜いた人たちはパワハラさせる為に育てたんじゃないだろうに…

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/20(金) 15:37:48 

    昔のトピで昭和は教育係が何人もいて、お昼は奢られて、残業も少なく、パソコン等一から教えられ、給料も働いたら働くだけ貰えてたらしい

    +1

    -4

  • 43. 匿名 2025/06/20(金) 15:39:48 

    >>29
    代行会社にできるのは、あくまで「退職の意思を伝えるだけ」だよ
    本人に代わって会社に交渉できるのは弁護士か、団体交渉権を持つ労働組合だけ
    民間の退職代行は、違法性が問題視されてるよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/20(金) 15:42:09 

    マイナスなコミュニケーションだからまあ嫌なのは分からんこともないけど
    そんなに気にするもんでもないんだけどね

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/20(金) 15:51:04 

    >>2
    それもあるけどクズな上司が多いのも確か。
    2度と顔見たくないとか。 怖いからとか。

    あとは楽して稼ぐ風潮もある。
    ネットが発達しすぎた。

    残念

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/20(金) 15:52:45 

    代行使ったら再就職の際にリファレンスチェックされたら詰みそうで怖いかも

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/20(金) 16:03:45 

    そもそも他人の退職代行なのに周りがその人を批判する必要ってある?
    何があろうと自己責任だよね
    退職代行にイライラしてる人ってなんだろう?
    ブラック企業で過去に退職代行使って辞めていった人がいるとか?かな?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/20(金) 16:08:36 

    代行使った人がいて
    その直属の上司が会社からシメられていた
    直属ではなく部長のパワハラなんだけどね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/20(金) 16:08:49 

    >>1
    モーシヌ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/20(金) 16:18:53 

    退職代行利用の6割が20代って内容にタイトルがこれはちょっと
    小学校の国語のテストで思いっきり×のレベルでは

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/20(金) 16:29:25 

    >>41

    軍隊のいじめ、戦後の学校でも多少の体罰も躾のうちというように世の中が暴力への意識が低かったし高度成長期の苦難に耐えて働けば豊かになれるというある種の強制力がこの国の会社をブラック化し

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/20(金) 16:38:55 

    >>20
    本当だ
    20代の6割でビックリしてトピ開いたけど
    利用者の6割が20代ならそりゃそうなんだろうなとしか

    今や産経ニュースでもこのレベルか…

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/20(金) 16:39:59 

    激ヤバ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/20(金) 17:25:02 

    >>6
    1人いたけど問題児だったな

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/20(金) 17:53:28 

    タイトルがおかしい
    「代行利用の6割が20代」でしょう。
    「20代の6割が代行利用」だと意味が変わる

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/20(金) 17:53:36 

    これ、一回使ったら、もう再就職はムリ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/20(金) 18:06:06 

    >>40
    ちなみにどれくらいかかったんですか?辞められてよかったけどお金払うのも癪だよね😔

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/20(金) 21:37:54 

    >>35
    そういう辞めた理由を聞いてくる会社から電話が来ても、個人情報なのでと答えられないよ。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/20(金) 23:00:32 

    >>58
    横だけど、案外世間は狭いから… 特に同じ業界とかならなおさら
    プライベートで退職理由小耳に挟んだからといって、不採用の理由として正直に告げる訳でもあるまいし

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/20(金) 23:05:07 

    >>47
    記事にもあるように、突然退職されたら周りの従業員が大変だからでしょ

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/20(金) 23:17:10 

    昔働いてたクリニックに、バツ二、子供4人のシングルマザーの人が入ってきたけど、仕事の覚えとかイマイチで、それをスタッフ二人から指摘されたのが嫌だったらしく、突然辞めた
    というか、その彼氏(ヤンキー)から、怒りの電話が先生のところにかかってきたらしい
    境遇に同情して採用してくれた先生や奥様にお礼言うわけでもなく、彼氏任せでフェイドアウトにはさすがに呆れた…
    雇用される側がおかしい場合もあるよね

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/20(金) 23:24:50 

    >>14
    違法行為してる疑いあるしこの会社のクチコミ自体酷くない?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/22(日) 15:20:47 

    >>32
    今まで企業が問題だった場合でも企業が強気だったり退職者が嫌な思いするだけだからって諦めてた部分が今後、若い子達が代行利用で本来の権利だとか義務を強気に主張する事でブラックが減ってくれたらって淡い期待。田舎まで回ってこないだろうけどブラックは絵に描いたようなブラックだからねー。
    前の職場、パワハラ認めたけどパワハラ止めません宣言してたし。潰れればいいのに。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/22(日) 16:03:02 

    >>63
    パワハラを受けた世代はパワハラ仕草をしても仕方ないって言われたな
    新卒の自殺案件ね

    少しでもなくなるよう努力しましょうって綺麗事を付け足してくれたら良かったのに
    改善については何も言ってくれなかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。