ガールズちゃんねる

夜泣きに悩むお母さんを救う!新潟県内初“夜間”子育て支援施設オープンへ「追い詰められる前に息抜きを」

340コメント2025/06/22(日) 00:13

  • 1. 匿名 2025/06/20(金) 00:18:32 


    新潟市西蒲区に7月オープン予定のカフェ『ヨナキリウム』。

    育児中の夜泣きなどに悩むお母さんたちが赤ちゃんと一緒に、苦労を共有できる県内で初めての“夜間”の子育て支援施設です。

    新潟市西蒲区で子育て支援を行う団体が開設するこの施設は、毎週水曜日の午後10時~翌朝の午前6時まで営業。赤ちゃんの育児に必要な授乳室や仮眠室が完備されています。

    さらに、子育て経験のある女性2人が常駐しているため、孤独感を感じることはなく育児に関するアドバイスを受けることも。

    +980

    -15

  • 2. 匿名 2025/06/20(金) 00:19:03 

    スピード感すごい

    +871

    -3

  • 3. 匿名 2025/06/20(金) 00:19:35 

    夜出かけるのもしんどい

    +657

    -191

  • 4. 匿名 2025/06/20(金) 00:19:44 

    自治体が全国に作ればいいのに

    +879

    -19

  • 5. 匿名 2025/06/20(金) 00:19:46 

    「夜泣き小屋」みたいなタイトルの漫画思い出した

    +321

    -4

  • 6. 匿名 2025/06/20(金) 00:20:17 

    >>1
    夜中に代わりに子供の面倒みてくれるのかと思ったら違くて草

    +587

    -141

  • 7. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:09 

    ばら撒きなんてするよりこういう施設を全国展開するべき

    +753

    -11

  • 8. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:12 

    夜は赤ちゃんの音量下げておこうぜ

    +12

    -30

  • 9. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:17 

    週一営業かよ

    +202

    -28

  • 10. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:23 

    >>1
    子育て経験のある女性2人夜勤しんどそう..

    +452

    -10

  • 11. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:29 

    めちゃくちゃすごい取り組み。
    子育て中なら絶対利用してたわ。

    +497

    -7

  • 12. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:32 

    今から行きますね

    +85

    -4

  • 13. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:34 

    私も産後うつだったからいいと思う
    児童相談所でいいから預かって欲しい
    誰か助けて欲しいって思ったけだ、児童相談所では一時保護とかしてくれないって見て絶望したから

    でもこういうところに行くタイミングってもう究極に追い詰められた時なんだよね
    みんな当たり前にできてる子育てできない自分を認めるのが辛くて最初は何にも頼れなかった

    +366

    -7

  • 14. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:42 

    いんちゃう?とりあえず選択肢のひとつとして。
    夜中に喋り相手いるのは確かによさそうや
    世界中で1人だけ眠れない気分なるもん

    +464

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:53 

    うーん ここに出向ける人は良いけど、そうじゃ無い人のケアできないかなぁと

    +23

    -31

  • 16. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:54 

    こういうのいいなーと思うけど、ほんと自治体によるよね

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/20(金) 00:21:55 

    夜中に赤ちゃんと一緒に他人のいる場へ出かけるんじゃ疲れが増しそう

    +195

    -27

  • 18. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:02 

    夜間の預かり保育ではないのね
    結局寝られないね

    +47

    -13

  • 19. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:03 

    子連れ向けのカフェってすぐ潰れてるイメージある。
    ここはまた違う感じのお店だから大丈夫なのかな?

    +53

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:12 

    >>1
    夜泣きに悩むお母さんを救う!新潟県内初“夜間”子育て支援施設オープンへ「追い詰められる前に息抜きを」

    +107

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:15 

    これなら自宅で子守したほうが落ち着く気が。

    +19

    -36

  • 22. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:22 

    これ、仮眠スペースとかないよね?
    泣き止んだー!と思っても他の赤ちゃん泣いてたら
    逆に疲れちゃいそう。
    それよりも産後ホテルみたいな赤ちゃん預かってくれて自分は睡眠とれる施設の方がメンタルは回復しそう

    +73

    -45

  • 23. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:28 

    >>6
    でも一人じゃないって、大きいのよ

    +866

    -3

  • 24. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:30 

    ちょっと前、こういうのに預けて母親が別室で仮眠してる間に赤ちゃんが事故で亡くなったよね
    こんなチャラチャラした施設、心配で預けられない

    +6

    -38

  • 25. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:38 

    良い取り組みだと思う
    少なくとも逃げ場にはなりそう

    +138

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:39 

    水曜日だけなんだね
    週5日とかは難しいのだろうか

    +18

    -20

  • 27. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:51 

    新潟市西蒲区 やるぅ

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/20(金) 00:22:55 

    >>13
    預かってはくれないみたいよ。
    ただ、辛かったらおいで~話聞くよ~みたいな感じ。

    +113

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:02 

    >>15
    全員一度に救う政策とかないと思うよ
    救われる人がいるならいいじゃん

    +139

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:26 

    >>10
    夜型人間だからやってもいいけど、保育士の資格も何もないので、見識のある人が勤務したほうがよさそう
    訳ありの母子も来そうだし

    +253

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:36 

    何故ブラウン管時代のスノーノイズのザー音を聴かせないのか
    あの音高確率で泣き止むし寝るてしょ

    +0

    -22

  • 32. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:36 

    値段が気になったけど、手ぶらでってことは、無料なんだよね。
    こういう場所増えると、とても良いと思う。夜中の孤独感は本当に辛いからね。救われる母や命があると思う。

    +7

    -18

  • 33. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:44 

    子育てのお母さんちょっと厳しすぎだし完璧を求めすぎだと思う
    毎日開けるには人手も足りてないだろうし、とりあえず週1で需要が多いなら拡大していく感じじゃない?
    ガルにいるお母さんたちって本当に軒並み厳しいと思う

    +146

    -5

  • 34. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:57 

    >>24
    託児施設ではないよ

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:59 

    >>22
    とりあえず記事開かなくてもいいから
    1に抜粋してくれているぶんは読んだらいいと思う

    +70

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/20(金) 00:24:25 

    >>15
    福祉の制度ってそれ系多いよね。
    自分で出向いて助けを求める事が出来るの前提で、言い方考えて伝えないと却下される。

    +6

    -15

  • 37. 匿名 2025/06/20(金) 00:24:36 

    >>5
    私も!!読んだ当時夜泣きに悩んでいたから羨ましかった。夜泣き対応ってすごく孤独なんだよね…

    +112

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/20(金) 00:24:53 

    >>1
    私は良い取り組みだと思う。
    水曜日の夜間帯だけなら私もバイトしに行きたいな。
    看護師免許あるし、育児経験者だし、ママさん達の助けになりたい。

    +242

    -4

  • 39. 匿名 2025/06/20(金) 00:25:02 

    いやーこれは凄すぎる。今赤ちゃん育ててるけどこんな施設が近くにあったら心強いなー。

    +59

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/20(金) 00:25:04 

    >>26
    水曜日じゃない日に追い詰められた時逆にツラっ
    歯痛とかも病院お休みの時に発生しちゃう、みたいなやつ

    +7

    -13

  • 41. 匿名 2025/06/20(金) 00:25:20 

    >>21
    自宅が安心できる場所じゃない人っているみたいよ。

    +52

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/20(金) 00:25:26 

    >>3
    文句言う奴は使わなければいいの!必要な人がいるならそれでいいじゃない

    +523

    -4

  • 43. 匿名 2025/06/20(金) 00:25:56 

    働いてる人向けじゃない夜間保育とかはダメなのかな
    結局、お母さんが寝れない休めないんじゃすぐに限界迎えそう
    週2回でも夜間に預けられるとお母さんがしっかり寝れてだいぶ楽になると思うんだけど

    +3

    -16

  • 44. 匿名 2025/06/20(金) 00:25:57 

    >>20
    夜泣きに悩むお母さんを救う!新潟県内初“夜間”子育て支援施設オープンへ「追い詰められる前に息抜きを」

    +47

    -3

  • 45. 匿名 2025/06/20(金) 00:26:49 

    >>26
    コンビニとかの夜間時間の求人も人がいないから夜間の人を集めるのは相当難しいんじゃないかな

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/20(金) 00:27:28 

    発達障害で不眠傾向の子がいると、夜中にフラフラになりながらプラレール遊びに付き合ったり、深夜ドライブする親も珍しくないので、そういう親子も行ける場所になればいいと思う

    +61

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/20(金) 00:27:49 

    >>42
    あると思うだけで少し楽になるよね

    +127

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/20(金) 00:28:17 

    >>42
    本当にそう思う。どんな支援や工夫をしても何か一言言ってやろうって人いるよね。

    +148

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/20(金) 00:28:51 

    >>40
    でも水曜日まで耐えればって心の支えになる。

    +64

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/20(金) 00:29:47 

    4歳の怪獣預かって〜

    +3

    -9

  • 51. 匿名 2025/06/20(金) 00:29:52 

    >>4
    勝手に産んでおいて 図々しい

    +8

    -65

  • 52. 匿名 2025/06/20(金) 00:30:13 

    仮眠しても朝6時までに起きて帰るのも大変だね

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/20(金) 00:30:16 

    どうしてものときに夜間の一度だけ預けたことあるけど、認可外でホームページより高い料金取られたしほったらかしのようでものすごい後悔した
    子供の命を預かってるんだから全員保育士で自治体の認可はとってほしい

    +0

    -11

  • 54. 匿名 2025/06/20(金) 00:30:50 

    通常は普通のカフェとして営業しているところを間借り?してやるみたい
    夜泣きに悩むお母さんを救う!新潟県内初“夜間”子育て支援施設オープンへ「追い詰められる前に息抜きを」

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/20(金) 00:30:58 

    アパートで夜泣きされると、周囲への迷惑考えてしまって消えたくなる

    だからといって深夜にギャン泣き赤ちゃん連れて徘徊してたらヤバいやつだし

    こういう施設すごくいいと思う

    +50

    -2

  • 56. 匿名 2025/06/20(金) 00:31:16 

    隣の部屋に赤ちゃんいる夫婦が住んでるんだけど
    夜泣きがすごくて毎日長時間聞こえてきてストレスだった(イヤフォンして寝るようにして解決)
    同じ部屋だったら耐えられないだろうな

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/20(金) 00:31:41 

    泣いてる赤ちゃんが複数人この部屋にいるって落ち着かなくないか

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/20(金) 00:32:20 

    >>49
    丁度週の真ん中で働いてる夫の疲れとイライラピークの日を選んだとか?
    土日は2人で乗り越えたり実家の応援がある人もいるかもだし

    +0

    -9

  • 59. 匿名 2025/06/20(金) 00:33:02 

    >>53
    自己スレ
    託児ではないんですね、間違えました
    話聞くだけとかなら良いと思います

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2025/06/20(金) 00:33:11 

    託児施設でなくて子育て支援施設だと書いてあるのに、誤解している人がちらほら

    +25

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/20(金) 00:33:31 

    一番早く結婚した友人が産後鬱で自殺してしまったので、いろんな事が怖くなって選択子なしになった者ですが(その子も私も毒親育ちです)、親に頼れない、人に頼ることを教わってこなかった、自己評価が低く自ら追い詰められやすい人種にとって、「ここなら大声で泣かせても大丈夫、自分以外にも同じように悩んでる人はいる、自分が悪いわけじゃ無い」と思える空間はとても必要なように思います。
    SNSが浸透してから、眩し過ぎる非現実とネガティブ過ぎて立ち入れない闇が蔓延しているように感じることがあります。
    こう言う空間で、本当にリアルな空気感で自分の存在や悩みが受け止められることってとても大切だと感じました。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/20(金) 00:33:44 

    >>15
    でもこの施設が出来た意義は大きいと思うな。

    +60

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/20(金) 00:35:01 

    いざという時駆け込めるという安心感で
    少しだけどゆったりした気持ちで子に向き合えそう

    子供って敏感に親の心の中まで感じとるきがする。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/20(金) 00:36:46 

    >>1
    夜泣き前提で動かないと無理な営業時間では…?
    私は夜泣きで苦労したけど朝6時にうつらうつらしたタイミングで営業終了でーすって追い出されるの想像しただけでしんどすぎるんだが

    +9

    -9

  • 65. 匿名 2025/06/20(金) 00:36:59 

    >>1
    この女性二人がどんな人かでこの施設の行末が決まるよね。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2025/06/20(金) 00:38:22 

    >>1
    夜泣きに悩むのがお母さんだけという闇がある

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2025/06/20(金) 00:40:41 

    家の近くにあれば利用するわ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/20(金) 00:40:55 

    >>6
    仮眠室あるなら少しは見ててくれるんじゃない?

    +255

    -5

  • 69. 匿名 2025/06/20(金) 00:41:34 

    >>47
    ほんとそれ。こんな時間に誰も助けてくれる人なんていないって気持ちが少しは楽になるよね。週に一回だとしてもさ、あと3日なんとか乗り切ろう,水曜日は支援センターいこう。って思えるし。

    +62

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/20(金) 00:41:44 

    お父さんの存在感無さすぎて草

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2025/06/20(金) 00:41:49 

    >>38
    うんうん!いいと思う!
    看護師さんがいたらすごい安心感があるよ。
    うちの母も元看護師で、老眼や体力を理由にもうやめたけど、他のパートに応募すると喜ばれるらしい😄

    +78

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/20(金) 00:42:20 

    >>10
    私夜型だし夕方は我が子の送迎したいから夜間ならやりたい
    独身の頃は夜勤とか夜番を好んで働いてた
    保育士の資格とかサポートしてくれるなら取りに行くし代わりにだっこしたりオムツとかミルクとか動き回りたい
    我が子が大きくなって物足りないので子供と関わりたいー!

    +210

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/20(金) 00:42:23 

    >>3
    うちの子はもう22歳だけど、乳幼児期は夜泣きが酷くて夜驚症だった
    夫は出張が多く両実家は飛行機の距離、途方に暮れながら夜のドライブや散歩に行っていたから、当時にこういうのがあれば利用してたと思う
    深夜に泣きながら子育て相談に電話した日を今でも思い出すよ

    +330

    -2

  • 74. 匿名 2025/06/20(金) 00:43:03 

    >>14
    他の家族とか寝てるからほんと起きてるの私と子供だけって気持ちになるんだよね。
    昔は配信とかもないしテレビも夜中は通販番組ばかりだったし。
    今は子供も大きくなったから全く思わないけど、ひとりじゃないんだって思うと気分が違うよね

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/20(金) 00:43:27 

    >>43
    だったらあなたが立ち上げればいいのよ
    何もせず希望と文句だけ言う人ってどこにでもいるのね
    誰か一人でも「ここがあって良かった」と思えればいいのよ

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/20(金) 00:44:24 

    >>1
    夜中に赤ちゃん連れて行くの?

    +7

    -5

  • 77. 匿名 2025/06/20(金) 00:44:27 

    >>32
    500円。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/20(金) 00:44:28 

    >>51
    あなたのお母さんもそういう考えだから遺伝したのかな?

    +28

    -3

  • 79. 匿名 2025/06/20(金) 00:44:50 

    同じ境遇の夜泣き仲間だったり施設の方がいたりひとりじゃないって心軽くなると思う 子供はもう高校生になったけど夜泣きがひどくてドライブしたり夜中DVD見せたりしてたな 近くにあったら利用したかったわ

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/20(金) 00:44:53 

    >>1
    こっちが出向くスタイルなのか
    子供の夜泣きは辛いけど他人と同じ空間にいるのは疲れると思うタイプの人にはどうなんだろう

    +1

    -14

  • 81. 匿名 2025/06/20(金) 00:46:58 

    >>6
    なぜそんな思考になるの?
    常識的にわかるよね?

    +252

    -4

  • 82. 匿名 2025/06/20(金) 00:47:47 

    >>65
    サポートメンバーが増えるといいね
    私も新潟市民の夜型だけど、子育てで夜泣きがべらぼうにキツかった経験以外、役立つ資格も何もないからなぁ…

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/20(金) 00:48:34 

    子供が夜驚症で明け方飛び起きるんだけど寝かしつけ諦めて活動したほうが良いのかな

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/20(金) 00:50:07 

    >>68
    これさ、常駐スタッフ2人に対してもっと多くの母親が来たらスタッフの取り合いみたいになりそう
    夜中少しでも眠りたくて来る人多いだろうから、スタッフ足りなくて子供みてもらえないとなるとイライラし出す母親いそう、精神的に不安定だろうし
    純粋に話を聞いてほしいみたいな人は昼間に相談に行きそうだし
    殺伐とした空間になってしまわないのかな

    +54

    -14

  • 85. 匿名 2025/06/20(金) 00:50:48 

    >>79
    わかる
    これが分からないのって、きっと育てやすい子を持った人だよ
    だからこの施設にあーだこーだ言ってるんだろうね

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/20(金) 00:51:56 

    子どもが思いっきり泣いてもいいところがあるってだけで、お母さんは心が軽くなると思う。誰かがそばにいてくれて、話を聞いてくれるだけで全然違うよ。一人だと色々考えてしまう。基本、男の人って答えが出ない話に共感してくれないからね。こういうところが全国に出来るといいね。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/20(金) 00:53:58 

    自分の子が泣いてると焦るけど、他の赤ちゃんだと泣いてても「かわいいね。元気だね〜」っておおらかに見てられるんだよねなぜか

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/20(金) 00:57:53 

    ガル見てると、子供の夜泣きを必死にあやしてるのに夫は知らぬ存ぜぬで別部屋ですやすや、もしくは文句言ってくる…てなコメントを目にするのも少なくない。実際に利用するかどうかよりも、「こういう場所がある」って心の拠り所があるのとないのとでは違うと思う。
    母親(女性)しか利用出来ないのかな?

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/20(金) 00:58:38 

    夜鳴きそば食いたくなった

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2025/06/20(金) 00:58:49 

    実際に大声で泣いてる赤ちゃん連れて深夜に外に出るってなかなか勇気いるかも

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/20(金) 00:58:56 

    生まれたばかりの時はアパート暮らしでいつ苦情が入るかわからなかったからこういう施設近所にあったら嬉しい

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/20(金) 00:59:17 

    資格とかないけど、受付とかお掃除とかで手伝いたいな

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/20(金) 00:59:36 

    >>1
    無いよりは絶対あったほうが良いとは思うんだけど、でも一番欲しいのは経験豊富なシッターさんに自宅まで来てもらえて安全に預けることができて母親はいつもの慣れた布団で一人で十分睡眠を取ることができる、そんなサービスが公的なものとして安く利用できたらいいのに…
    欲しいサービスの形の答えはもう出ているのに、どうして行政はやってくれないんだろ

    +11

    -15

  • 94. 匿名 2025/06/20(金) 00:59:44 

    >>83
    夜驚症だと就寝後1時間程度で症状が出ることが多いようだけど、単に早起きという可能性は?
    うちも夜驚症気味だけど、静かに見守れば5〜10分程度でまた寝る

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/20(金) 01:00:11 

    >>4
    バラマキよりずっといいと思う

    +87

    -5

  • 96. 匿名 2025/06/20(金) 01:00:41 

    夜泣きもあったけど、昼夜逆転が酷かった時は車に乗せて出かけたことを思い出した。
    『寝た、寝た…』と思ってチャイルドシートから降ろすと起きちゃって、また乗せて走り出すという繰り返し。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/20(金) 01:02:02 

    >>31
    そんなザー音聞かせて簡単に泣き止むなら悩まないわ
    ありとあらゆる方法を調べて実践したよ、それでも寝ない子はいるのよ

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/20(金) 01:05:06 

    お母さん限定?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/20(金) 01:05:15 

    >>14
    >>74
    わかるわー。
    私も夜中の授乳中、家の向かいにある大きいマンションの明かりを見て励まされてた
    大きいから何時に見てもどこかしら電気がついてたんだよね

    +48

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/20(金) 01:06:46 

    なんか数年前にこういう夜泣きしてるお母さんがふらっと寄れる施設がでてくる漫画をXで見たけどまんまこれなので参考にしたのかな

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/20(金) 01:21:52 

    夜間の時間帯に家で子供を寝させてない親って猛毒親だわ。
    キャバクラで働いてたとき同僚の子供の幼稚園児が深夜3時にキャバ嬢達と同じ送迎の車に乗せられてて可哀相だった。
    あとヘアメの子供も。夜に親の職場に連れてこられてた。ドレス来た見知らぬケバ女達と身近な状況って普通じゃない。

    +6

    -18

  • 102. 匿名 2025/06/20(金) 01:24:39 

    >>72
    マジレスしちゃってあれだけど、
    保育士資格は独学でもいけるから、本気なら勉強してみるのも有りだと思いますよー!

    私も今挑戦中!
    あと2教科受かれば合格だから頑張ってます!

    +99

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/20(金) 01:24:43 

    >>10
    週に一回だけだから大丈夫じゃない?

    +85

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/20(金) 01:25:25 

    >>5
    threadsで運営者の方が書いてたけど、夜泣きで悩んでるときにその漫画を読んで感銘を受けて、こんなカフェはないのだろうかと探したけど実際にはなく、ないなら作ろうと著者の方に事業モデルとして許可をもらって実現できたってあったよ

    +105

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/20(金) 01:28:12 

    >>21
    人によるよね。

    支援センターとかもそうだけど、
    家で子どもと2人が辛いから毎日でも行くタイプ、
    そもそも出掛けることが億劫、人と関わることで余計にストレスになるタイプ。

    私は後者だったから、支援センターは一回も行ってないw

    +25

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/20(金) 01:28:55 

    >>66
    闇というか現実じゃない?
    夜泣きする年齢ならまだ働いてない母親が多いだろうし
    メインで働いてる父親にちゃんと寝てもらおうと思うのは普通のことだと思う
    共倒れは一番避けた方がいい

    +24

    -2

  • 107. 匿名 2025/06/20(金) 01:30:48 

    おくるみで包むと安心するのか夜泣きが減るとか

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/20(金) 01:31:31 

    >>80
    そういう人向けの施設じゃないんだよ
    育児中に誰かと喋りたい、孤独が辛いって感じる人は多いからそういう人が対象だと思う
    昼間の支援センターもそうだし

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/20(金) 01:32:20 

    ベビーサインって覚えさせてる?
    オムツとかミルクとか眠いとか可視化して楽かな?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/20(金) 01:33:26 

    良いと思う
    近所にあったら行ってただろな
    夜泣きってご近所にも気を使ってすごく焦るんだよね

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/20(金) 01:34:01 

    >>101
    眠い子を寝させない親ならそうかもしれないね

    でも子どもを家に置き去りにしない愛情?常識はあるってことなんじゃないかな
    良いことではないけどそうするしかなかったんだと思うよ

    あとこの施設は眠い子を寝かさない場所じゃなくて、寝ない子を連れて行く場所だからキャバ嬢の子が連れまわされてるのとは意味合いが全然ちがう

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/20(金) 01:35:39 

    対象はママと赤ちゃんだけってことだけど、赤ちゃんって何歳までいいんだろう
    普通に考えたら0歳?2歳くらいまでアリなのかな?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/20(金) 01:36:37 

    >>68
    子どもが寝たら、子どもと一緒にお母さんも寝られる仮眠室じゃないかな

    +126

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/20(金) 01:41:59 

    よその子も同じようにギャン泣きしてるの見たらママ的には気持ちは楽になると思うし、ママ同士やスタッフさんとおしゃべりしてるうちに赤ちゃんもスーッと寝るかもしれんね

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/20(金) 01:43:36 

    >>52
    でも6時なら季節によっては明るいし、人も街も動きだす時間だから子どもが起きてしまっても孤独感は感じないと思う

    深夜2〜4時頃ってすっごくシーンとしてて、今この時間帯に起きてるのこの世で自分と子どもだけなんじゃないかって感じてよけいに孤独になるんだよね

    夜泣き対応してても外が明るくなってくると私はなぜかホッとしたわ

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/20(金) 01:44:25 

    >>115
    横だけどすごくわかる

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/20(金) 01:44:56 

    米山氏「さすがわが新潟県!」
    ひろゆき「でも米山さんが関係ないのであたからも自分の手柄のように自慢しないで下さい」

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2025/06/20(金) 01:47:36 

    やっと「わかってる政策」が出てきたね
    これまでの政策は全て「コレじゃない感」が強かった

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/20(金) 01:55:04 

    親が言ってたけど
    昔は1年間ぐらい乳児のときに産院が預かってくれるシステムがあったんだよね
    今は謎の母乳信仰と3歳児信仰あるけどw

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2025/06/20(金) 02:00:46 

    >>3
    私は毎日夜7時頃になると、これから世の中の人は寝てるのに私はどんなに眠くても寝られない、あの辛い時間がやってくるんだって恐怖で憂鬱だった
    こういう施設があれば夜だろうが絶対に行ってた
    そのくらい追い詰められてた
    当時、19歳で若くて体力あったと思うけどそれでも寝られないって相当辛かった

    +317

    -4

  • 121. 匿名 2025/06/20(金) 02:00:51 

    >>3
    うちは夜泣きしたら車でドライブして寝かしつけしてたりしてた
    (ドライブすると寝つきやすい)
    子供が寝た後にコンビニの駐車場で仮眠とったりしてると、直ぐ次の授乳で泣くのよね…
    そんな時にふらっと立ち寄れる場所があるのは羨ましく思う

    +177

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/20(金) 02:03:07 

    >>3
    これ言ってるの絶対に部外者だよね
    いちいち関係ない奴が口出ししてくんなよ

    +199

    -5

  • 123. 匿名 2025/06/20(金) 02:05:58 

    育児とか介護とか、こういう施設がコンビニ感覚で使えたらいいのにね。
    孤独が癒せるだけでも、明日への活力になりそう。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/20(金) 02:10:41 

    >>15
    じゃあどんなシステムならいいの?
    救いを求めるなら自分からアクションしてくれないと他人は心の中まで分からないのでどうにも出来ないよ

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/20(金) 02:15:50 

    >>23
    産後の入院中に授乳室で数人居合わせたときは楽しかったなぁ〜

    夜中に我が子と2人だけで授乳室にいると悲しくってさ
    お腹すいて泣いてるのに、上手にくわえられないし、母乳もでなくて
    「オッパイ出なくてごめんね、くわえにくくてごめんね」ってこっちまで泣けてくる
    だけど、授乳室に他の人がいると言葉を交わさなくても安らいだし、数人で笑い合ったりできると、精神的な何かが回復してる感じがするんだよね

    +84

    -2

  • 126. 匿名 2025/06/20(金) 02:20:22 

    >>6
    図々しくて草

    +196

    -10

  • 127. 匿名 2025/06/20(金) 02:22:41 

    めっちゃいいじゃん。
    ご近所さんに迷惑にならないように夜中に車でドライブとかしなくていいのは助かるよ。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/20(金) 02:27:01 

    >>94
    返信ありがとう!
    4-5時に飛び起きて寝たふりしようがなだめようが1時間くらいパニックみたいになるんだよね
    そして泣き疲れて寝る…
    早起きの可能性は考えてなかったから次はミルクとかあげてみようかな

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/20(金) 02:31:21 

    >>1
    この施設に行こうと思って車に乗ってる間に赤ちゃん寝そう

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/20(金) 02:32:49 

    角栄?

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/20(金) 02:34:11 

    >>109
    ベビーサインかは分からないけどうちの1歳2カ月はお腹空くとちゅっちゅっちゅって音立てるのとオムツ替えて欲しかったら大人の目を見ながら寝転ぶよ
    ブランケット症候群だからブランケット噛みだしたら眠いとき
    めっちゃ楽
    でも美味しいのサインは教えてもしてくれない

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/20(金) 02:37:17 

    私も子どもの夜泣きでパニックおこして救急車を呼んだ事があります無理に寝かさないでもいいのかなと思いました

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/20(金) 02:37:51 

    >>105
    なるほど私も後者だわ
    昨日2人目1歳半で未就園児教室行って来たけど2人目6カ月いて尊敬する
    私その頃家事育児に精一杯で余計な予定は入れられなかった

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/20(金) 03:09:50 

    >>84
    子どもが複数いて1人泣き出すとつられて泣いてカオスになりそう
    大人がいても当たり障りのないことしか言えないしね

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2025/06/20(金) 03:12:14 

    >>7
    育児中だったら絶対利用したかった
    子供が新生児の頃は昼夜逆転だし寝不足だし孤独だしメンタル崩壊しそうになったし
    ノイローゼになったお母さんの駆け込み寺みたいになればいいよね
    2万円配られたところで何の救済にもならないわ

    +47

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/20(金) 03:24:03 

    >>1
    頑張って欲しい。行政はなんにもしないんだから

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/20(金) 03:38:10 

    >>129
    ところがどっこい
    停車すると起きる
    チャイルドシート外すと起きる
    抱っこした瞬間に起きる
    ベットに寝かすと起きる
    ようやくベットで寝てくれたと思ったら5分も立たずに起きる
    また車でドライブ
    以下延々ループ

    こんなんばっかよ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/20(金) 03:56:33 

    >>6
    マイナスのコメント大きいけどわかるよ。
    寝不足って本当に人格変わるくらい辛い。ピリピリするし。うちの子は産後翌日から毎日夜泣きで朝方まで寝なかった。孤独とかそんなレベル通り越して、誰かに預けて、少しで良いから寝たかった。

    +240

    -17

  • 139. 匿名 2025/06/20(金) 04:11:40 

    >>22
    そんなにただ預かって欲しい人だけの、図々しい人が来て、本来利用したい切羽詰まってる人利用できないだけじゃない

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/20(金) 04:13:10 

    >>6
    そんな都合の良いわけないでしょ。飲みに行きたいアホが使うだけやん

    +25

    -19

  • 141. 匿名 2025/06/20(金) 04:16:35 

    >>128

    うちは3歳の頭まで寝る前と夜間(夜泣き用)にフォローアップミルク飲ませてたよ

    やっぱりパニックになったみたいにギャン泣きして夜中に起きることがあったんだけど、哺乳瓶に入れた薄味のフォローアップミルクを口にねじ込むとスンって落ち着いてチュッチュ吸い出す。
    冷たい(液体ミルク缶とか)より、薄くてもいいから温かい(ちょっと熱め)が効果大だったよ〜

    パニックみたいになってるから一口目吸い始めるまでコツ?パワー?が必要なんだけど、吸い付いたらコッチのもん(笑)
    飲みきるか、満足したらコテンと寝る。
    嫌な夢とか見て起きてるんじゃないか?って思ってる
    寝ぼけた?まま怖かったり嫌だったりで泣いて暴れて…
    そんなとこに安心のオッパイが来たら落ち着くんだと思う
    ガッチリホールド?横抱きで片腕を脇の下に入れて固定、赤の横っパラと密着して、体全体を使ってるギューッと抱きしめて、口に入れる。
    乳首だけじゃ反応しなかったら乳首絞って口の中にミルクれると味に反応して吸い出してたよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/20(金) 04:30:37 

    これありがたいなぁ。
    私は双子を産んだんだけど、半年くらいまとめて寝れる時間1時間さんとかだった。
    常にどちらかが泣いちゃって、それに釣られてもう1人も泣いて…の連鎖で、しんどすぎた。

    本当1日でもいいんだよね。まとめて朝まで眠れたら次の日頑張れるし気持ちも落ち着くから、こういう施設が全国にできて、今しんどいママさんが救われるといいな。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/20(金) 05:17:02 

    こういうのなら、税金払っても惜しくないね。やっぱり、睡眠不足は頭おかしくさせるから、追い詰められる人がいるのも分かる気がしたよ。謎の母性神話で預かってくれるトコ少ないし。後から見るとほんのわずかな期間なんだけどね。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/20(金) 05:27:06 

    朝まで常駐してくれる人がいるなんて、確保するの大変だっただろうな

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/20(金) 05:32:10 

    なんか漫画でもあったよね

    勝手に入って好き勝手過ごせるバーを改造したみたいな夜泣き小屋みたいなやつ
    夜泣きでヘトヘトのノイローゼみたいになったお母さんが来るやつ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/20(金) 05:57:53 

    >>10
    世の中には深夜勤していてる女性多いですよ、お給料いいですし

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/20(金) 05:59:16 

    22時〜6時って短いね。
    20時〜7時くらいまでやってくれると嬉しいな。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/20(金) 06:01:41 

    >>7
    キショオス
    「女が楽をしたり美味しい思いをするなんて許せない! 母親なら尚更苦労してなんぼ!」

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/20(金) 06:13:28 

    >>10
    中には障害児の何しても絶対なきやまん子供がくるだろしね……お母さん大変だよ

    +30

    -1

  • 150. 匿名 2025/06/20(金) 06:22:13 

    旦那さんは行けないの?
    旦那に子どもとここ行ってもらって自分は家の自分の布団で寝たいって悩みも解決できたらいいよね

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2025/06/20(金) 06:31:13 

    >>17
    本当に泣き止まなくて夜中ドライブ行くみたいな話も聞くからねー
    そういう親子にはいいと思う

    +66

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/20(金) 06:31:38 

    >>72
    保育士資格は専門学校に通って試験を受けるか2年以上の実務経験を積んでから試験を受けるのふたつなので、すぐは無理かもしれないです
    しかもこういう施設は即戦力を求めていると考えられるので無資格の人に実務経験積ませる余裕は無いと思う。それならどうしたらいいかと言えば、昼間の保育士補助で実務経験を2年以上積む。それで勤め先の施設の園長などに保育士資格を取りたいと相談する、しか無いと思います

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2025/06/20(金) 06:39:06 

    男性保育士は入れないで悪いけど

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2025/06/20(金) 06:48:08 

    >>3
    何時間も泣かれると、外に出た方がリフレッシュにならない?
    夜泣き激しい子育てたことないでしょう

    +102

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/20(金) 07:01:27 

    >>1
    どうせ寝られないなら誰かと話せた方が気も楽になるよね
    孤独なのが一番辛かったから

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/20(金) 07:09:20 

    >>23
    合う人は合うと思うけど、私は利用しないかな。
    産後は一人になってゆっくり寝たいとただただ願ってた。

    +18

    -4

  • 157. 匿名 2025/06/20(金) 07:10:22 

    >>101
    流石キャバクラで働いてただけはあるな
    文章全く理解できてない

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/20(金) 07:18:39 

    >>14
    夜泣き対応の孤独って独特のしんどさがあるんだよね。自分が寝る、寝れないは別にしてこの孤独を誰かと共有できるって、気持ちはラクになりそう。

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/20(金) 07:19:48 

    >>152
    短大卒、大卒なら保育士試験受けて合格したらすぐに保育士免許とれるよ。私は数年前の7月頃に保育士試験受けようと思って10月の試験受けて1月ごろに合格ハガキ届いて3月頃には保育士証届いたよ。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/20(金) 07:20:48 

    産後ケアの夜間バージョンみたいだね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/20(金) 07:21:24 

    >>1
    いいなあ(泣)
    子育て時代にあったら行きたかったよ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/20(金) 07:24:06 

    >>38
    看護免許ある人が現場にいてくれるなんて、すごく心強いなぁ。
    そういった面での相談もしやすいし、あの頃って些細な子供の変化にも不安になったりするんだよね。

    +44

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/20(金) 07:27:32 

    >>22
    そういう人はお金払って産後ケアホテル行けば良いだけ
    安い値段で子ども預かってほしい、自分は静かな別室で寝たいなんてそんな上手い話ない

    +57

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/20(金) 07:29:01 

    利用のハードルが高い
    赤ちゃん連れで夜間外出大変だし変なやつに目をつけられたらこわい
    上の子がいると無理だし
    他人にも気を使う

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2025/06/20(金) 07:35:44 

    >>1
    抱っこ紐に入れて、歩いて1分のコンビニのカフェコーナー利用してたな
    新しくて綺麗だったしカフェ行くより飲み物安いし
    どんな場所でもいいけど、こういう場所が自分にあるって安心感でバランスとれるのは良いと思う

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/20(金) 07:40:36 

    >>138
    そういう制度うちの自治体にはあるけど全国にないのかな
    2000円?でお昼付き、お風呂入っていい、寝ていいよ(その間子どもを見てくれる)
    ハッキリ覚えてないけど

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/20(金) 07:44:14 

    >>102
    よこ
    無資格で働ける保育園で働きながら勉強もしてる感じですか?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/20(金) 07:45:51 

    >>21
    家庭だと追い詰められる気持ちになる人も結構いるんだよ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/20(金) 07:47:21 

    >>3
    そこが気になった
    え、結局疲れ切った母親が連れて行くんかいみたいな

    +3

    -25

  • 170. 匿名 2025/06/20(金) 07:47:47 

    >>72
    私も夜型だからいきたいけど
    シフト決まってたらその日に合わせて旦那がここぞとばかりに何するかわからないから
    働きたいような働きたくないような

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/20(金) 07:48:42 

    >>164
    夜泣きする赤ちゃん連れてドライブするお母さんって多いんだよ
    そういうときの行き先になるから需要はあるよ
    地方ならではかなと思う

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/20(金) 07:49:00 

    >>138
    つ旦那

    やっぱり育児丸投げの男の問題大きそうだな

    +14

    -6

  • 173. 匿名 2025/06/20(金) 07:49:31 

    >>1
    アパートで夜泣きでどうしようもないとき、あてもなく運転した日を思い出した
    夜、頼っていい場所があるってありがたいと思う

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/20(金) 07:54:35 

    >>3
    ずーっと泣かれてしんどくて深夜に家の周り抱っこして散歩してたわ。冷静に考えると危ないと思うんだけど当時はろくに眠れなくて思考が働かなったわ。

    +26

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/20(金) 07:58:23 

    >>172
    ウチの夫も、女は生まれながらに赤ちゃんの世話ができると思い込んでて、なんで自分の赤ちゃんが泣いてるか分からないの?自分の子なのに?母親なのに?って悪意なく言われて絶望したわ。激務の夫が深夜1時に帰宅して、真っ暗な部屋で泣く赤ちゃんを抱っこして、無になってる私を見つけてヤバさに気付いて寝かせてくれた。そこから週末は私を好きなだけ眠らせてくれる日になったよ。

    +11

    -4

  • 176. 匿名 2025/06/20(金) 08:04:07 

    兄弟いたら連れて行きにくいなー
    うちは下が双子だったから幼児と赤ん坊2人連れて移動は面倒がまさってしまう
    1人目で近所なら行きたいー

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/20(金) 08:12:44 

    うちの息子は一晩中夜泣きタイプだけど、産後入院中はきつかったらセンター連れてきて言われてたから連れてくと泣き止んで、お利口ですよーと帰される
    私の隣に来るとまたギャンなきが始まる
    体も大きく生まれたからすごい声だったし。

    こういうタイプの外面にも対処してくれるといいなぁ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/20(金) 08:19:33 

    ぼろぼろの格好で行けないし
    自分は寝られないし
    周りに気い遣うし
    なかなかのハードルだわ私

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/20(金) 08:24:52 

    >>3
    そのレベルの人は良いのよ。

    私も子供があまりに寝なくて疲労困憊だったけど、車の振動だと寝ることあるから、夜11時過ぎにタクシーに乗って「適当に1時間くらい走らせて下さい」って言ったことあるよ。車に揺られてたら子供もうとうとしてきて、私もそれ見てホッとして寝てしまった。
    1時間経って運転手さんにそっと起こされて、もう朝まで乗っていたいと思ったけど、帰らなきゃなと意を決して車降りようとしたら、風に当たった瞬間子供が目覚めてギャン泣きしたけどね・・・。

    もうお金かかっても良い、なんでも良い、助けて!っていうレベルの人が、血迷って暴力的なことしないようにするための施設なんじゃないかな。

    +122

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/20(金) 08:30:09 

    >>38
    国はこういう取り組みに予算付けて直で給料払えば働いてくれる女性はたくさんいるのにね

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/20(金) 08:32:16 

    >>20
    ちゃんとお金払って利用できるのいいね
    無料とかだと変な人の溜まり場になったら嫌だし、カフェという名目があると行きやすい
    あとは女性と赤ちゃんだけだから防犯面気をつけてほしいね

    +91

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/20(金) 08:35:26 

    >>15
    良いことする人がいると
    必ずこうやっていっちょかみの文句だけ言う人いるよね
    良いことする人の邪魔だから黙ってろよ

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/20(金) 08:37:41 

    警備員さんとか、誰か一人男の人いたほうがいいかも
    女だけの施設って何かと危ないから

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/20(金) 08:38:31 

    >>1
    未だに悩むのはお母さんと決めつけているのか

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/20(金) 08:39:17 

    >>1
    働きたい。
    新生児抱っこしたい。
    疲れてるお母さんの助けになりたい。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/20(金) 08:45:04 

    >>6
    保育園じゃないからね…
    でも誰かがいるってだけで違うかもよ

    +83

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/20(金) 08:46:37 

    >>1
    自分の時もこういうのあったら違っただろうなぁ
    子育ての孤独感に耐えるの慣れてしまったよ
    辛い思いを共感して貰えると嬉しいみたいな気持ちもあんまりなくなっちゃった。
    けどこういう場があったらもっと安心して子育てできるし、
    私みたいな感情を失うwお母さんも減るといいね

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/20(金) 08:47:14 

    >>125
    わかるわかる
    出産大変だったし、子供は寝ないし
    お腹は痛いしでヘトヘトだったけど
    授乳室でみんなで集まってたとき
    ちょっとした会話が楽しかったよ
    お互いの赤ちゃん見て「可愛いね〜」
    「大きい!出産大変だったんじゃない?」
    とか何気ない会話に癒された

    +23

    -1

  • 189. 匿名 2025/06/20(金) 08:54:46 

    >>46
    そういう親子も来ていいんだろうけど、子どもは預けられないから遊びに付き合うのは一緒だね
    大人と話はできるってのがメリット

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/20(金) 08:56:06 

    >>17
    それでも誰かと会わないと耐えられない、何か危険なことをしてしまいそうとか、そもそも寝かしつけるためにどうにもならなくて夜中にドライブするとか、そんなお母さんのための場所なんじゃないかな。

    +58

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/20(金) 08:58:11 

    >>6
    違うんだ…なら意味無いわ。人に相談とか要らないんだわひたすら寝たいんだけなんだよ、先天性の病気で泣かしたら死ぬって言われてたから出産して2ヶ月間は夜21時〜朝5時まで毎晩抱っこして歩いてた、立ち止まると泣く腰掛けても泣く一晩中ひたすら部屋の中歩き回ってたよ兎に角寝たかった。

    +23

    -36

  • 192. 匿名 2025/06/20(金) 08:59:46 

    これ預かり施設じゃないからお父さんだと利用できないの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/20(金) 09:30:14 

    >>10
    事件が起きるたびに「私が預かってあげたい!夜に面倒見てお母さん寝かせてあげて食事も作って〜」みたいな人がわらわら出てくるから意外と人員はいるのかな

    +57

    -1

  • 194. 匿名 2025/06/20(金) 09:34:50 

    これが成功したら男性バージョンもできたりするのかな
    周り、奥さんが産後鬱になってしまって旦那さんが奥さんの看護と乳児の世話とか、
    夜に奥さん寝かせるために週何回かは旦那さんが夜間の世話をして子供乗せてドライブとかしている人たちがいる
    朝5時頃に泣いてるお子さん抱っこして外散歩してる男性も見たことがある

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/20(金) 09:40:23 

    >>55
    アパートで双子育ててたけど警察が家に来たこと何度もある。泣き声で通報されて。大変ではあったけどもちろん虐待なんかしてない、ただ同時泣きしたらカオスになった。窓も開けずに家でひっそりしてたのに‥。双子ママ達に聞いたら警察に通報された人結構いたよ。しょうがないから家買ったよ。動き回る前に戸建てに引っ越せて良かった。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/20(金) 09:44:22 

    >>172
    うちの夫、かなりやってくれたけどそれでも子供が寝ないタイプだから寝不足できつかった
    食事作り、お風呂、買い物(子連れ)、夜間の世話は半分以上夫がやっていたと思う
    仕事+家事+育児で夫の負担もかなりあっただろうけど、それでも週の約半分寝られないのと夫が帰ってくるまでコミュニケーションとる大人がほとんどいないのはしんどかった
    「夜寝ない子なら昼寝れば良いのよ」とか言われるけど、夜も昼も寝ない子だった(1歳過ぎたら規則正しく寝るようになった)

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/20(金) 09:45:59 

    >>193
    水を差すようなこといって申し訳ないけど。
    そういう人たちの気持ちは嘘じゃないと思う。でも実際はファミサポとか、子育て支援団体とか子ども食堂とか、特にボランティア(有償含む)なんていくらでも募集してるのに実行には移さない人が殆ど。「私も〇〇の資格あるから手伝いたい〜」とか言ってた人達に声掛けたら実際にやってくれる人なんて1-2割とかだよ。みんな何かと言い訳してやらないことのほうが多いから。そういう層に協力してもらう仕組みが出来たら良いんだけどね、

    +28

    -1

  • 198. 匿名 2025/06/20(金) 09:48:55 

    >>6
    お願いすれば寝てて良いとか無いのかな
    それ無かったら意味無いでしょ

    +12

    -19

  • 199. 匿名 2025/06/20(金) 09:50:03 

    >>1
    こういう血の通った子育て支援は良いね
    すごくいい

    政府は見習って欲しい

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/20(金) 10:07:06 

    いつか宝くじとか当たって大金持ちになったら作りたいな〜って思ってた施設がまさにこれ!
    自分が子供の夜泣きとか断乳時のギャン泣きに苦しめられたから。
    運営していくのはとても大変だと思うけど、世のお母さんたちの救いになればいいね。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/20(金) 10:10:20 

    >>138
    うちも
    帝王切開でただでさえお腹痛いのに赤ちゃん泣きまくり
    体力ある子だったからか10時間くらい連続で泣き続けるし本当地獄だった

    旦那と実母は仕事忙しくて産後即ワンオペでした

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:46 

    >>1
    素敵な試みだけど
    「お母さん」限定なのがキツイ
    お父さんじゃダメなの?
    そこに行くまでもしんどいレベルでしんどいのに。

    +3

    -10

  • 203. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:33 

    >>6
    いろんな人に挨拶して、
    1分でも多く寝たいのに、このアドバイザーの方々とトークして気を遣って、私の場合は母乳出ないタイプだから、授乳の時間になるたびに練習させられたりしそう。
    家にいるより疲れるだろうなと思った。
    そうじゃなくて子供の泣き声のない場所で長時間睡眠したいんだよ

    +13

    -34

  • 204. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:14 

    >>6
    それやるには資格のある助産師を複数雇わないと危ないんじゃない?
    都内住みでそういう施設利用したけど一泊七万だったよ
    自分以外に大人がいる環境ってだけで救われる人に安価で利用してもらうために助産師置いてないんだと思う

    +44

    -3

  • 205. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:40 

    良い支援
    でも自分が夜泣き対応していた時はとにかく眠くてここまで出向いて行く気力はまずなかったと思う

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/20(金) 10:49:05 

    >>1
    こういう漫画あったよね
    実現するとは

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/20(金) 11:05:25 

    >>13
    うちの自治体では児童館で一時預かりしてくれたんだけど、そういうの無かった?確か補助があるから、1時間500円とか千円で利用できたはず。

    中には7時間利用してリフレッシュしてた人もいたけど、私は週1で2〜4時間利用してた。同世代でもダントツで神経質な子だったから、お母さんこの子育てるの大変でしょうって言われて泣いたよ。子供預けることに後ろめたさがあったから、分かってくれる人がいて嬉しかった。
    そういうの無ければ、民間の託児所に預けるのも良いと思う。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/20(金) 11:14:35 

    >>17
    同じ境遇のママ達と寝ないねー辛いねーって会話出来るだけでも違う気がするけどなぁ
    孤独は辛いよ

    +59

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/20(金) 11:59:15 

    >>197
    1〜2割と想定してくれるだけでもかなり優しいと思う
    1%いるかいないかだと思ってた

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/20(金) 12:07:35 

    >>93
    そこまで育児を行政に頼るのは、さすがに甘えすぎだと思うよ。
    保育所よこせ、育休よこせ、転勤したくないってもう要求にキリがないじゃん。どこかの国みたいだよ。

    +18

    -2

  • 211. 匿名 2025/06/20(金) 12:08:54 

    >>3
    ここを利用するくらい追い詰められてるお母さんなら行くよ。全国に出来ると良いなぁ。

    +57

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/20(金) 12:14:31 

    >>24
    そもそも預けるところじゃないしあなたは利用しなくていいよ。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/20(金) 12:23:30 

    >>3
    新潟なら車社会だろうからいいんじゃない?
    夜中に徒歩や電車で行こうとは思わんけどさ

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/20(金) 12:25:29 

    子ども食堂と同じく必要もないのに溜まり場化させるママが入り込んだら終わりだな

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/20(金) 12:38:24 

    >>11
    良い取り組みだよね!
    少子化改善にもなりそう

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/20(金) 12:44:17 

    >>202
    お父さんがこれに来るってことは育休中とかだろうから、大人が2人いる家庭より優先すべき人への支援なんじゃないかな
    育休取れないお父さんもいるし、そしたら夜はちゃんと寝てもらわないといけないし、そういうお母さんの助けにはなると思う
    やっぱり仮眠取ったり授乳したりするから男性がいると抵抗あるお母さん多いだろうからね

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/20(金) 12:44:53 

    >>3
    夜泣きでしんどい時はどこか逃げたくなるんだよ。
    そう思う人はそこまでじゃない人。

    +41

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/20(金) 12:48:52 

    夜泣きで体力なくて行く気力ないとかあーだこーだ言ってるけどまず感謝じゃないの?
    そういう場所あるだけありがたいじゃん。
    なんでそんないちゃもんつけるかね。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/20(金) 12:52:54 

    必要のない人は使わなければ良いし、とやかくいう必要もないよね。
    この施設が実在することが子育てをするママさんの救いになると思う!

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/20(金) 13:07:01 

    おだみゆが微妙に若いぐらいでみんな大体アラサーなのにマイナス5歳ぐらいの振る舞いだよなぁ

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/20(金) 13:08:01 

    新潟尊敬する!!静岡もお願いします

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/20(金) 13:15:32 

    >>20
    人気が出てきたりしたら毎日営業になるかな

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/20(金) 13:16:48 

    西蒲区地元だ〜と思ったら巻?!
    本当の実家の最寄だった。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/20(金) 13:27:35 

    >>21
    全く協力してくれない所か自分の夜の相手もしろとしか言ってこない旦那と一緒にいるよりよっぽどいいと思う。私の家だよ。がっつり産後鬱になって母乳止めて投薬になったよ。逃げたかったよ。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/20(金) 13:28:32 

    政治家はここに行って聞き取りをすればいいと思う

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/20(金) 13:47:51 

    西蒲区で巻駅前…。

    西蒲区自体、車が無いとやっていけない地域だし、電車も1時間に1本しかなくてめちゃくちゃ不便な土地だよ。駅前は過疎っている。

    車で行っても駅前に駐車場が無いし、誰が利用するんだろうって思ってしまった。

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2025/06/20(金) 13:54:57 

    >>226
    >>54見たら敷地内と、少し離れた場所にも駐車場あるみたいよ

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/20(金) 14:19:01 

    子育ても分業化してきた
    苦手な人もいるからいいことなのか
    行きすぎると、親としての責任感に変化でそう

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/06/20(金) 14:42:25 

    なんかもう子ども中学生なのにこんな優しい施設想像したら泣きそうになった。それくらい寝ない子のお母さんはきついよね。自分だけじゃないって思えたら凄く良い

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/20(金) 14:44:12 

    こういうの病院とかの施設に併設されて保健師さん、助産師さんとか専門的な知識ある人とか居たら安心するだろうな。美容院とかあったりしたら最高

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/20(金) 14:46:21 

    >>51
    別にあなたのポケットマネーで作れとかそこで働けとか言われてるわけでもないのによくそんなこと言えるね。よほど図々しいと思うよ。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/20(金) 15:09:28 

    >>3
    叔母は娘が夜ホントに寝てくれないから一家で夜な夜なドライブに出てたらしい

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/20(金) 15:27:44 

    >>1
    これ、いいね
    うちの近くでも夜驚症か何かでずっとお母さんがおんぶして夜中に散歩してて、かわいそうだな〜と思った。
    外に出て一緒にお茶飲んだりベビーカー押したりサポートしたいけど、アラフォーでもアラフィフでも不審人物でしかないもんね。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/20(金) 15:36:20 

    >>167
    >>159 さんが書いてますが、
    短大か大学を卒業していれば、保育士試験を受ける受験資格の対象となります。

    必ずしも保育補助での実務経験がいるわけではなく、短大や大学などを卒業していない場合の、受験資格を得る方法として、保育補助の実務経験が2年必要となります。

    私は現在は乳児がおり、妊娠前に退職したので無職です。
    妊娠前に少しだけ保育補助で働いた経験があるので、せっかくなら保育士資格が欲しいなと思い、育児の合間に勉強しています。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/20(金) 15:37:48 

    仕事してなくてもしていても預けられる、昼夜問わず預けられる託児所とかあればいいのにね
    現実的には預けっぱなしになる人とかもいるから難しいかな😢
    子育て落ち着いた世代だから全然預かるけどな と思う(資格も何も無いけど…)
    睡眠不足って本当に精神的にも肉体的にもキツイからね💦

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/20(金) 16:11:06 

    >>6
    それやると当たり前に預ける人が多くなって大変そう。

    +27

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/20(金) 16:13:41 

    >>10
    有資格者じゃなくてもよさそうだし、最低賃金かな…

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/20(金) 16:24:54 

    >>120
    わかる。
    昼間どんなに赤ちゃんの面倒見てもらっても、当たり前だけどいずれは必ず私に返される。
    「いいよねあなたは邪魔されずに朝まで寝れるんだもん」って思ってた。
    夜が来るのが怖かったし、夕方とかに赤ちゃんが寝ちゃうと「夜寝ないから今寝ないで!」って神経質になってたな。
    そんな子ももう小学生。
    おやすみーって言ったら朝まで起きてこないし、こんな幸せないよね

    +26

    -1

  • 239. 匿名 2025/06/20(金) 16:36:13 

    >>3
    たしかにこういうの使える人って、追い詰められてる一歩手前の人が多そうですね
    出かけるのも、他人がいるところに行くのも体力&気力もいるし

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/20(金) 16:38:22 

    >>6
    私もそっちかと思った

    1番いけないのは慢性的な睡眠不足だよ
    うちも子供が全然寝てくれなくて、9ヶ月になったころようやく4,5時間眠れるようになったけど、本当に鬱病になるかと思ったよ
    夜中赤ちゃんと一緒に他人に相談できる場所よりも、お母さんを寝かせてあげられる場所が必要な気がする

    +14

    -13

  • 241. 匿名 2025/06/20(金) 16:39:49 

    >>19
    このご時世、言い方悪いけど図々しい人たちが集まって、他の人が行きにくくなって潰れちゃうんじゃないかなと思う。こども食堂とかも。ここは大丈夫であって欲しいな。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/20(金) 16:40:50 

    >>17
    夜なかなか寝ない子と過ごす孤独が辛い人にはありがたいと思う。私もそうだった。

    +24

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/20(金) 16:57:53 

    >>240
    それはそれで必要だけど、こういう場所も必要としてる人はいるよ
    保育園の誰でも通園制度みたいなのも始まるし、預けたい人にも支援は広がってる

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/20(金) 16:58:18 

    >>93
    お金どこから出るの?
    それ普通にシッター雇えばできるよ

    +13

    -2

  • 245. 匿名 2025/06/20(金) 17:03:00 

    >>6
    それを望むなら夜間対応可能なヘルパーか、産後ケア施設だね。
    こちらの施設は、夜間対応を助けてもらうとかじゃなくて、「夜間対応の辛さを共感し合いたい、子供が思い切り泣いてもいい場所が欲しい人」がターゲットじゃないかな。

    +45

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/20(金) 17:08:14 

    >>1
    こう言う場所あると救いになるね。
    夜泣きバスって言うのもあればいいのにな…

    迎えに来てくれて、乗っけて欲しい。
    車って揺れで何故か赤ちゃん寝るよね。
    お母さんも疲れて寝てもいいように、運転手女性がいいな…


    発達障害の子も夜な夜な親が車を出す話があるから、発達障害の子にもそう言う支援あればいいのに。

    +4

    -2

  • 247. 匿名 2025/06/20(金) 17:11:27 

    >>72
    私子供2人以上産みたかったけど訳あってひとりっ子確定して、もっと赤ちゃん抱っこしたい!って理由で独学で保育士資格取得したよ

    保育士資格のハードルが高ければまずは子育て支援員取得してもいいかもしれない

    今は保育園で合法的に赤ちゃんと接しまくりでウハウハです!

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/20(金) 17:13:06 

    >>204
    そう言う資格要らなくて、単に子供見てるだけなら、お母さんの睡眠不足の辛さも分かるから見てあげたいけど、赤ちゃん見ていても窒息やら何かあった時の損害賠償とか考えると、誰もそう言う施設出来ないんだろうね…

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/20(金) 17:28:51 

    >>12

    水曜日しかやってないよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/20(金) 17:39:19 

    >>1

    児童館を開放したら色んな所で出来そうではある。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/20(金) 17:49:28 

    スタッフ、子育て落ち着いた年齢って50代くらい?
    現役だと朝まで働けないよね。

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2025/06/20(金) 17:52:39 

    >>238
    私といっしょ!昼間たっぷり寝てくれると、ゆっくり休める反面、夜辛くなるんだよね…って複雑な気持ちで息子の寝顔見てた。
    別に嫌ってわけじゃないんだけど、夜に近づくに連れて、なんか鬱々してくるんだよね。

    +13

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/20(金) 17:58:28 

    >>1
    個室がよくない?(笑)
    しんどい上に知らないママとか、気を遣って更にしんどくならない?

    +1

    -3

  • 254. 匿名 2025/06/20(金) 18:01:37 

    子供まだ幼児だけど、夫が休みの日の前日の月一くらいでいいならこういうところで働きたい
    それなりに夜勤手当てつけてくれるならだけど…

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2025/06/20(金) 18:20:00 

    >>140
    でもさあ、預けて飲みに行くような息抜きがあってもいいと思う。それぐらい世の母親たちは頑張ってる。

    +3

    -6

  • 256. 匿名 2025/06/20(金) 18:21:40 

    >>202
    授乳するかもしれないとか切羽詰まってパジャマや部屋着で来てしまった女性の事を考えるとその空間に男性が居る事がちょっと嫌だと感じる人は少なくないと思う。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/06/20(金) 18:38:52 

    >>191
    頑張ったね

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/20(金) 18:52:57 

    >>4
    子育てママにはありがたいよね
    こういうのは色んな自治体で広がるといいな

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/20(金) 18:58:09 

    >>139
    月の回数とか決めて欲しいね、ほんとこんな感じだった。使いたい時は満員で最短で10日後か毎日キャンセル待ち入れてどれも10番目とかさ

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/20(金) 19:02:40 

    >>203
    わかるよ。子ども3人いるけど、私もこういうところ無理なタイプ。それならお金払ってでも1人になれる環境を選ぶ。
    でも、こういうところが合ってるママもいると思う。好評なら全国的に広めていくべきだと思う。乳幼児の子育てに悩む母親は想像以上に多いから、選択肢のひとつになるならいい試みだと思う。

    +9

    -2

  • 261. 匿名 2025/06/20(金) 19:23:46 

    >>33
    自分で自分の首閉めてると思う

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2025/06/20(金) 19:24:17 

    >>84
    そうなったら、予約制とかにするんじゃない?
    やってみないと分からないから、まずは始めてみるでいいと思う。需要があるなら施設増やすって話にもなるかもしれないし

    +31

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/20(金) 19:35:02 

    自分が理想とした施設だわ
    夜に子供と行ける安全な施設。
    子供の手が離れたらこういう事業してみたいと思ってた

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/20(金) 19:35:14 

    >>6
    あの子は寝たのに、うちの子はまだ寝ない…ってなりそう。
    産後の入院を思い出す。

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2025/06/20(金) 19:35:45 

    >>7
    これと、赤ちゃんポストもね
    あと児相もまだ無い市町村があるからせめてそれなりの規模の地域には設置してくれ

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2025/06/20(金) 19:44:15 

    >>255
    ママがたまに赤ちゃんを預けて夜飲みに行くとかいいリフレッシュになるよね
    家族や親族に頼んで行くぶんには大いに賛成だけどそこまで行政のサービスでまかなうのは難しいかもね

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2025/06/20(金) 19:50:53 

    >>42
    まずはやってみるって大事だよね
    その中から改善点が見つかるし、ここがあることで少しでも心にゆとりができればいいと思う

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/20(金) 19:52:32 

    >>68
    いやそれは難しいよ
    何かあったら大変だから、保育士さんや助産師さん常駐にしないといけなくなる
    コスパや人材確保の難しさを考えて「カフェ」という体にしてるんだと思う

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/20(金) 19:55:09 

    近くの住宅街で、毎日夜泣いてる赤ちゃん抱いてずっとウロウロしてるママさんいるからこういう人のためにも絶対あったほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/20(金) 19:57:44 

    こういうとこいいと思う!
    私はまぁ旦那がいつも居たし、一緒にドライブに出たりしてたけど、旦那さんはやっぱり次の日仕事だし、子供連れてパジャマのまま気軽に行けるようなとこ、しかも1人ではなく誰かいる 話しができる、一緒に寝かしつけできる 自分と同じ人が集まるとこって助けになると思うなー。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/20(金) 20:05:42 

    >>1
    変な勧誘がないなら行きたい
    子育て経験のある人がいてくれると思ったら、ほっとして寝落ちしちゃうかもしれん。
    夜泣きって原因がわからないからきつかった。
    いつも通り泣いてるだけならこういうところに行けばいいのかもって思うけど、たまに「あれ?なんかいつもより泣き方ひどい?お腹痛いかな?」とかがあるとこわかった。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/20(金) 20:10:47 

    >>6
    私もそれじゃないねんって思った。ボロボロだから人にまかせて寝たいのよ。苦労を共有とか意味わからん

    +8

    -9

  • 273. 匿名 2025/06/20(金) 20:12:43 

    >>251
    私、30代だけどこういうところで働けるならやりたい。
    旦那がテレワークで基本は家にいて、娘ももう小学生だから逆に子ども寝てからなら出られるし。
    なにより新生児だらけとか可愛すぎると思う。
    個室も用意した方がいいかなとか、改善点も提案してこういう施設を前向きに増やしていくようなこともできたらいいかもしれない。
    夜泣きって、孤独感みたいなのが本当につらい日もあったし。旦那もまだコロナ前は外に出てたから、あんまり眠れないのもかわいそうかと思って一人で歩いたりしても、ご近所さんに申し訳ないし、とかさ。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2025/06/20(金) 20:14:56 

    >>272
    それめっちゃわかる笑
    でも最悪ここならお母さん寝ちゃってもいっかって思える為にも育児経験のあるスタッフいますよーってのあるんじゃない?
    形態を変えて残っていきそう。こういう施設。

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2025/06/20(金) 20:16:32 

    >>95
    それはそれ、これはこれ。また別の話。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2025/06/20(金) 20:18:47 

    >>119
    そんな施設聞いたことない…
    産院のどこで誰が預かるの?
    乳児院のこと?
    乳児院は誰もが気軽に利用できるってとこでもないけど

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/20(金) 20:29:41 

    夜泣き大変だったけど、怖いもんで毎日だと段々慣れてくる
    立ち上がるのものしんどくてベット抱っこして、眠過ぎて寝落ちして子供をコロコロって落とした事もある
    おんぶして家のなかぐるぐるしたり色々したな
    まあ結局は時が来れば終わるって事でした
    兄弟でも1人だけ夜泣きして他はしなかった
    性質ってあるんだよね、個性だよ
    悩んでも詰んでも何もならん、今を淡々と乗り切るしかない
    そのうち終わる
    頑張れママ達

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/20(金) 20:36:59 

    >>5
    こちらですね!
    すごくいいお話なので実際にあるといいなと思っていたので素晴らしい取り組みだと思いました。
    夜泣きに悩むお母さんを救う!新潟県内初“夜間”子育て支援施設オープンへ「追い詰められる前に息抜きを」

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/20(金) 20:48:17 

    夜泣きタクシーがいいんじゃない?
    車の振動で、赤ちゃん寝れるし、お母さんも寝れる!
    寝なくて困っているお母さんが電話したら家まで迎えで!

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/20(金) 20:48:54 

    >>38
    私も。看護師で夜勤慣れてるし、子育て経験あるから募集してるならやりたいかも。自分も寝れないときは辛かったからせめて少しでも仮眠をお母さん達が出来るようにしたいな。夜間の赤ちゃんのオムツ交換とか、ミルク作ったり、片付けたりとか。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/20(金) 20:52:39 

    >>1
    こういう施設があるって救われるお母さんいるよ!
    私も3人育児してるけど、一番上が夜泣きすごくて寝不足すごかったな
    同じ想いをしてる人がいると分かれば頑張れる!
    そして育児経験ある人がついてくれるから愚痴を聞いてくれてアドバイスとかももらえて、少しでも気が休まる場所ができるのってすごい大事だよね

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/20(金) 20:58:48 

    >>185
    そう言うおばちゃんたーくさんいると思う、潜在保育士とか元看護師さんで。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/20(金) 21:10:36 

    >>171
    それはわかるけど防犯面はどうなってるのかなって
    ドライヴもまああぶないけどいつも同じ場所じゃない(人によっては同じな場合もあるけど)だけいいかな、、
    女性と赤ちゃんが夜中に出入りする場所が公に知られてるなんてあぶないよ
    男の職員やガードマンも信用ならないしね
    こんなものより旦那さんがどうにかできる環境をつくるのが大事だよ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/20(金) 21:14:49 

    >>204
    子供預かるなら助産師より保育士資格ないとね

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/20(金) 21:21:39 

    子供3人育ててるけど、1番辛かったのは夜泣きだった。
    本当におかしくなりそうで、子供に暴力はできないからベッド何回も叩いて泣いた。
    こういう駆け込み寺あると救われる人たくさんいると思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/20(金) 21:22:33 

    >>22
    うちの地域はママの休息のために産院とか保育園、ファミサポみたいな協力者とかで夜間の預かりやショートステイ(宿泊型)もあるけど全国的じゃないんだね。4時間500円とかだよ。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/20(金) 21:31:54 

    旦那は帰り遅いし帰ってきてもすぐ寝て、子供の夜中なんて聞こえてなかったから、こう言う施設あったらそこに行ってあの孤独な夜を過ごしたかったな。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/20(金) 21:35:16 

    >>93
    マイナス多いけどわかるよ。
    一日のために準備をして幼子連れて大量の荷物ととともに睡眠不足の身体で移動は辛いな。
    私みたいなタイプは利用しないと思う。

    もちろんこの施設がピッタリの人もいると思う。夜の孤独が辛い人には良いよね。

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2025/06/20(金) 21:36:46 

    >>30
    夜間人間とは限らないからね。自営業やっているママ友がいて、朝から夕方まで占い師や他にも経営していて、経営の方のお金の支払いをしないといけなくて、障害者の施設で夜勤している。寝る暇ないから仕事中に夜間は寝てるよって言っていてびっくりした。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/20(金) 21:39:17 

    >>243
    そういうのは昼間でいいんじゃない?
    うちの子も全く寝なくてしかもコロナ禍だったから外出もできずに本当に困ったけど、夜中はがるちゃんの0歳トピとか同じく眠れないママたちとお話したりしてたよ
    夜勤ってすっごいキツいから、わざわざ夜中起きてなきゃいけない相談員さんが可哀想だなと思って

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/20(金) 21:43:08 

    >>13
    児相のショートステイあるけど案内されなかったならそこまで追い詰められてるように見えなかったのかも
    本当に危険度高い親子見てるから育児に疲れてぴえん程度だと緊急性ないと判断されていつでも相談に乗りますよニッコリで終わっちゃう
    誰にも頼らないし手をあげてしまう事もある自分は危険人物だくらいに言わないと職員が麻痺してるから

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/06/20(金) 21:49:21 

    こんなんあったら新潟に即移住してたわ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/20(金) 21:54:05 

    今すぐうちの自治体にも欲しいです!
    助けて欲しい(*_*)

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/20(金) 21:54:46 

    私も夜泣きでしんどかったうちの1人だけど
    ガルちゃんの0歳児トピで本当気持ちが楽になりました。
    泣いてるのはうちの子だけじゃないってだけで救われた。

    素敵な施設だね。
    増えるといいな!

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/20(金) 22:19:28 

    >>7
    マジで。子育て落ち着いた世代とかに雇用も生まれるし。誰だ?子育て大臣って。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/20(金) 22:20:08 

    >>11
    私もこんなとこあったら住んじゃいそう。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/20(金) 22:20:20 

    うちは年子でダブル夜泣きの時期があったんだけど、旦那は朝早くて睡眠を邪魔するわけにいかなかくて、よく夜中にドライブしてた
    周りに走ってる車はいるんだけ、まぁ泣いてる赤ちゃん2人連れてドライブしてる人は私くらいだよね…って思いながら、山に向かって延々と走った事もあった
    (明るくなってきて我に返った)
    夜中ってだけで孤独を感じるし、親しい人がいたとしても話を聞いて頼れる時間帯じゃない
    本当に頭がおかしくなりそうだったよ

    ピンポイントで「夜泣きに悩んでる人来て!」って言ってくれる施設がある、いざという時に頼れるって思えるのは、ママにとってかなり心強いはず

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/20(金) 22:21:44 

    赤子は任せて安心して泥のように眠れる環境が必要やねん
    そこまで行けなくてこうなったとは察するけど
    これを国がやらないのが怠慢だわ

    +0

    -3

  • 299. 匿名 2025/06/20(金) 22:22:42 

    >>207
    17年前は無かったなぁ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/20(金) 22:37:43 

    >>254
    夜勤手当どころかこういうのはほぼボランティア感覚でやってる人達で成り立ってるイメージ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/20(金) 22:38:47 

    アメリカの少し稼いでる子持ち女性は、自宅に住み込みでベビーシッターとして不法移民を雇ってるんだよね
    相手はそのぐらいしか出来る仕事が無いし、住むとこあるのは有難いので安く雇える
    だから不法移民が居なくなると困る訳
    それが全部正規の労働者に成ってアメリカの普通の時給を要求するように成ったらもっと困る

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/20(金) 22:40:01 

    >>38
    わかるなぁ。私も誰にも頼れずに旦那も激務で朝帰りだったし本当に孤独で孤独で消えてなくなりたかったよ。あの時の辛い気持ち思い出すと今でも昨日のことのように泣けてくるんだよね。私も保育士資格あるし、子育て落ち着いたらこういう若いお母さん達の助けになりたいと思うよ。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2025/06/20(金) 22:40:53 

    めっちゃ良いと思う!
    預けてどこか行くわけじゃないしワンオペで苦しい人も居るし良いよ。
    私も子供が大きくなったら子育て頑張ってる人のお世話したいな。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/20(金) 22:46:55 

    >>9
    こういう営利じゃない事業は維持するだけで大変だし、国に先駆けてやってくれるだけでもありがたい
    それに、週一でも人に預けて安心して仮眠できるって相当助かると思う

    +23

    -2

  • 305. 匿名 2025/06/20(金) 22:49:35 

    >>6
    いやほんと、それだったらめっちゃいいなと思ったけど。

    いいのか?これ?
    夜出てまで共有するくらいなら自宅で寝る。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2025/06/20(金) 22:50:10 

    >>1
    すごく素敵な提案で羨ましいんだけど、お母さんと赤ちゃんとかしかいないとなると犯罪のターゲットになりそうでちょっと怖いかも

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/20(金) 22:50:52 

    >>272
    ほんとそれ。
    他人いたら逆に気つかって疲れる
    まぁ行かないからいいんだけど笑

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2025/06/20(金) 22:52:55 

    >>93
    それは高いお金を出して自分で何とかしなさいってことなんじゃないの?なんでもかんでも行政が何とかしろって…それこそ子供じゃないんだから、自分の家庭のことは自分たちで何とかすべきなのでは?

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/20(金) 22:53:39 

    専業主婦しか使えんだろw

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2025/06/20(金) 22:54:27 

    >>298
    なんで子育てを国が管理するのよ。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/20(金) 22:55:09 

    >>6
    厚かましくて笑った

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/20(金) 22:55:50 

    >>3
    ガル民の鑑だね
    全く褒めてないよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/20(金) 23:00:04 

    面白い。暗くなってるんだね。男が入らないようにしてくれるといいんだけど。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/06/20(金) 23:26:05 

    経営面で苦労もあるだろうけど頑張ってほしい!
    素敵な試みだよね

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/20(金) 23:26:26 

    >>1
    代わりにあやしてくれて、ママは布団で寝れるって訳ではないのかな?夜中に悩み事相談してもろくな事にならないと思うけど

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2025/06/20(金) 23:30:35 

    >>1
    安くしろよ!!

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/20(金) 23:30:36 

    >>1
    真ん中のはバランスボール?楽しそう

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/20(金) 23:31:24 

    >>304
    預けるわけじゃないんだよね?
    ただそこに泊まって赤ちゃんの世話するだけ。
    他にも同じような人がいるから心強いってだけで預けて仮眠できるわけではない。

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2025/06/20(金) 23:34:35 

    >>20
    ウリはキム・ヨナニダ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/20(金) 23:36:03 

    >>315
    同じ事思った。まず夜中に来いと?赤ちゃん抱えて?

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/06/20(金) 23:38:24 

    >>1
    新潟なんて田舎だから近所迷惑にならんくない?
    集合住宅の東京に需要ありそう

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/20(金) 23:38:26 

    >>23
    夜に一人で起きているのって、凄い孤独だよね
    産後、今日もまた夜がきた~!ってブルーになってたら、その夜は妙に賑やかでさ
    色んな歓声が近所から聞こえてきて何だ?って思ったら、サッカーワールドカップの開催中で、時差で夜中に試合をやっていたから、熱心なファンが起きていて、窓から明かりがついているマンションが沢山あって嬉しかったな

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/20(金) 23:38:40 

    >>1
    出産後は母子同室だった。夜中に隣の部屋のライトがついていて、赤ちゃんの鳴き声も聞こえてきて。

    同志がいるって思えるだけで、頑張る気持ちが高まったよ。夜に働ける人を確保するのは大変なことなのに、こういった施設が設けられたことは、本当に素晴らしいと思う。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2025/06/20(金) 23:38:40 

    >>304
    しかも週一www
    三ヶ月保てば良い方だろ

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2025/06/20(金) 23:39:28 

    >>315
    それをすると、毎日夜は預けっぱなしの人が多数になっちゃうんだと思う
    誰でも夜は誰かがみてくれれば便利だもん

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/20(金) 23:42:54 

    >>7
    あと、障がい者を短期でも長期でも親の希望にあわせて絶対に預かってくれる施設
    万一障がいを持った子が生まれても、絶対に国や地方自治体で死ぬまで面倒見てくれる保証があれば、安心して産める人増えると思う

    +4

    -2

  • 327. 匿名 2025/06/20(金) 23:45:22 

    >>1
    私も夜中時々泣いてるから行ってもいいかな

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/20(金) 23:52:01 

    >>262
    しかし夜勤をやりたい人が、果たしてどれだけいるかね???
    ママはそれこそ、子供は成長とともに夜泣きはなくなっても、その仕事をする側はずっと続くわけだし
    過酷すぎる

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/20(金) 23:54:41 

    ガルかネットで書いてた人いたよね!
    夜泣きでつらい母親がふらっと立ち寄れる居場所がほしいって
    本当にちょうどこんなイメージだった

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/20(金) 23:57:29 

    >>328
    時給にもよるけど、結構いそうじゃない?
    個人的に介護の夜勤より良いなぁと思う

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/20(金) 23:58:26 

    >>1
    今年3月まで新潟市中央区に住んでました。
    子供も小さくてこんなのあったら利用したかったけど西蒲区って同じ新潟市でも遠いから利用出来る方は限られてるのかも
    近かったら最高に有難いですよね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/21(土) 00:17:16 

    >>4
    ここで成果をあげたら各自治体でも導入するんじゃない?
    施設まで赤ちゃん一緒に連れて行くのも大変かもしれないし、帰る時も大変かもしれない。泣いている赤ちゃんが周りにいることでよけいストレスになるかもしれない。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/21(土) 00:18:10 

    >>138
    こういう施設だから、子どもが夜泣きしても普段よりストレスは軽いと思う

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/21(土) 00:35:21 

    >>272
    分かる。
    産後、一番嬉しかったのは夫が3日間出張の時に義姉(夫の姉)が午後からきてくれたことだった。
    私は夫より年上で高齢出産で、義姉とは同じ年だったけど甥姪はもう高校生で。
    デパ地下で惣菜買って夕方前に行ってもいい?って連絡がきて。美味しそうなものたくさん買ってきてくれて、赤ちゃん沐浴するからその間にゆっくり食べなーって。
    食べたらゆっくりお風呂入って1人で寝なよ、泣いてもよほど何かない限りは起こさないから、私がちゃんと夜通し起きてて見てるから心配しないで寝なって言われて本当に1人でぐーぐー昼前まで寝た。
    起きたら温かいうどん作ってくれて本当に食べながら号泣した。
    色んな人が日中に赤ちゃん見にきたり出産祝い持ってきてくれたりしてもちろんすごく嬉しかったけど、あの日ほど嬉しかった日はなかったな。
    ちなみに義姉は買い物済ませた後、自宅でお風呂入って部屋着に着替え車できてくれて何から何まで有り難かった。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2025/06/21(土) 00:45:17 

    夜泣きで寝なくて、こんなふうに行けるところがあるなら行ってみたかった~
    同じように悩んでる親同士でおしゃべりしたりするのも気分転換になるだろうしね

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/21(土) 01:00:09 

    >>179
    姉が里帰り出産後しばらく実家にいたので
    よく夜中に私が車出してたなあ。
    あの経験が自身の子育てにも生かされはしたけど
    夜中に車出すより昼夜逆転を選んだ私。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/06/21(土) 04:54:20 

    >>310
    みんなから税金というお金を搾取して手脚もいでる
    本来なら余裕あれば子育て取り巻く環境ももう少し優しくなってたと思う
    子供家庭庁の17兆ありゃ余裕で叶えられる
    それか同居で単純に大人の手が増える同居という手があっても、皆様は同居が嫌なんでしょ?
    子供汚される(虫歯予防の観点とか)のとか時代が違う故の育児の価値観の相違が煩わしいとか
    それで子供が減ったと騒いでる
    子供の数は未来を支える力
    納税者もそうだけど、インフラのマンパワーなんだよ
    独身だって仕事が減ればおまんま食い上げなんだよ

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/21(土) 06:37:21 

    >>1
    出産後は母子同室だった。夜中に隣の部屋のライトがついていて、赤ちゃんの鳴き声も聞こえてきて。

    同志がいるって思えるだけで、頑張る気持ちが高まったよ。夜に働ける人を確保するのは大変なことなのに、こういった施設が設けられたことは、本当に素晴らしいと思う。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/21(土) 16:38:00 

    >>73
    同じです
    うちは今12歳だけど、1歳から2歳にかけて毎晩23時から深夜2時くらいまで夜泣きが続いておかしくなりそうでした
    抱っこし続けてようやく寝たと布団に置くとまた起きて泣いての繰り返しでした
    夜驚症は今でも時々発症するけど、あの頃に比べたら楽です
    でもわたしはここ何年も夜中に何度も起きてしまい朝までぐっすり寝れなくなり、昼間はずーっと眠くて仕事終わったらしばらくソファで寝てしまう生活になってしまいました
    こういう施設あったら1度は試しに利用していたかも

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/06/22(日) 00:13:14 

    >>17
    絶対あったほうがいい。
    だけどうちは双子だったから、寝不足の中外出の準備して夜に2人をマンションの一階まで連れて行きチャイルドシートに1人づつ乗せて出かけるなんてハードルが高すぎだなぁと昔を思い出したよ。
    利用できるならしたかったから良い取り組みだと思う。今がしんどい思い悩む母たちが少しでも安心できるといいなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。