ガールズちゃんねる

過保護かどうか判定して!Part2

222コメント2025/07/20(日) 07:11

  • 1. 匿名 2025/06/19(木) 12:32:31 

    過保護と思えばプラス、思わなければマイナスで。

    2歳半の子供の食事だけど、離乳食並みに細かくして食べさせる事と、赤ちゃん用コップで飲み物を飲ます事。

    +89

    -168

  • 2. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:24 

    過保護じゃないよ

    +57

    -20

  • 3. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:35 

    >>1
    そのくらいの歳なら過保護じゃなく優しさだと思う

    +164

    -19

  • 4. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:39 

    >>1
    コップぶん投げるタイプなら赤ちゃんコップやプラコップで良いんじゃないか?

    +77

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:49 

    >>1
    誤飲して死ぬくらいならそれくらいやってもいいんじゃない

    +124

    -5

  • 6. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:53 

    小学生5年生なのに、友達同士で公園で遊ぶ時に親が付いてくる。

    +286

    -12

  • 7. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:17 

    >>1
    過保護なの?
    でもまぁ食事は固いのも練習はしたほうがいいと思う。ウズラだのリンゴだの問題も多いし。

    +38

    -2

  • 8. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:18 

    >>1
    自分の子供のことじゃなくて、よその子供のことを過保護だよね?と言ってもらいたい感じがする

    +21

    -5

  • 9. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:35 

    過保護かどうか判定して!Part2

    +95

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:40 

    >>1
    食べ方は個人差があるから、これだけで過保護とは言えないかな

    +16

    -4

  • 11. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:46 

    娘の就職先、彼氏、結婚相手、すべて私が決めてあげようと思います

    +151

    -29

  • 12. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:01 

    >>6
    友人関係に難が出ると思う。

    +134

    -4

  • 13. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:02 

    プラマイ逆な気がする
    過保護ならプラスなのね

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:09 

    >>11
    ただの毒親

    +89

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:21 

    暑い日に学校に迎えに行く。

    +11

    -33

  • 16. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:24 

    >>11
    はいはい

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:27 

    >>6
    過保護

    +94

    -5

  • 18. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:51 

    >>6
    今の時代だしねー。
    時間があるなら別に良いと思う。

    +30

    -22

  • 19. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:51 

    >>11
    ガル男、荒らすのやめな

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:02 

    >>11
    夫婦の寝室にまでいそう

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:31 

    >>6
    場所にもよるかな?危ない場所なら着いてきててもあんまりなんも思わないよ

    +11

    -16

  • 22. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:41 

    >>6
    一緒に遊んでる子が自分の親に言ったらめんどくさそう

    あそこんちの親めっちゃ監視してくるって噂になりそう

    +87

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:48 

    >>11
    決められない子が増えてるし、あなたの子もそれなのだろう
    間違った道に進むよりは良いんじゃない

    +2

    -7

  • 24. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:51 

    今、40代なんだけど中1の時に原宿に遊びに行ってくるって言ったら
    両親に「あんな繁華街に行くのやめなさい!」って怒られたw
    この時、自分の親は過保護なんだなって気が付いたよ

    +7

    -24

  • 25. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:59 

    高学年の子の上履きを洗ってあげる

    +27

    -4

  • 26. 匿名 2025/06/19(木) 12:37:11 

    >>14
    娘はまだ大学3年です
    親がなんとかしてあげるのは
    当然じゃないですか?

    +2

    -20

  • 27. 匿名 2025/06/19(木) 12:37:21 

    AV出演を反対される

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2025/06/19(木) 12:37:25 

    >>11
    楽でよさそうだなw

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/19(木) 12:37:48 

    >>21
    公園だぜ

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/19(木) 12:37:54 

    >>1
    その年代は成長にばらつきあるから一概に過保護だとは言い切れない

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:11 

    >>11
    これは過保護じゃなくて、過干渉だな

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:14 

    今年から中学生だけど、親がいない間はガスに触るなって言って使わせてない事
    小学生でも一人でお湯沸かしでラーメン食べるよって呆れられた。家事が怖すぎて…

    +57

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:44 

    >>11
    義母が面倒くさそう、で向こうからお断りされるかもね
    ピーナッツ母娘の奥さんに悩まされてる男性多いから、嫁姑問題もそのうち男女逆転しそう

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:52 

    >>15
    昔は過保護認定だったかもだけど
    今は暑さヤバいからね

    +42

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:53 

    >>6
    過保護というか邪魔

    +76

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:57 

    >>24
    私も原宿行ってたクチだけど、娘にはいってほしくないw
    中一?絶対ダメw

    +21

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:58 

    >>6
    これは自分のことじゃなくて、人のことでしょ。
    過保護と叩かせたいだけな気がする。

    +7

    -8

  • 38. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:18 

    >>6
    5年生ならついては行かないな

    公園のトイレには1人で行くなと口すっぱく言うと思うけど

    +77

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:27 

    >>24
    何年前の原宿かわからんけど
    路地も多くてよくわからない外人の店も多いし
    昔は呼び込みも酷かったから
    お母さん別に過保護じゃないと思うわ

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:32 

    >>15
    私はいくよ、めちゃくちゃ暑い地域なので…
    あと荷物多いときも送迎で行くことある
    私が重い荷物を背負ってたせいで側弯症になってるから、子供には同じようになってほしくなくて

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:36 

    自分の子供が大きくなってきたからか、2歳半の子に何しても過保護だとは思わないなw

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:48 

    ベビーカーにやっと体が入るくらいの子供を乗せてるとイラッとするわ
    自分で歩かせろ

    +12

    -16

  • 43. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:51 

    >>26
    二十歳超えてて草

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/19(木) 12:40:00 

    >>1
    生まれ月によっては半年後に普通に幼稚園の年少が始まるのを考えると離乳食に赤ちゃんコップはちょっと気持ち悪いと言うか過保護に感じる

    +4

    -6

  • 45. 匿名 2025/06/19(木) 12:40:13 

    >>26
    もう立派な大人ですよ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/19(木) 12:40:49 

    >>32
    もう大学生になるけど、うちも私がいるときしか触らせないよ
    火事にはならないだろうけど、ボケッとしてる子だし

    +12

    -20

  • 47. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:04 

    >>36
    原宿ってそんなに危ないことなくない?普通に行ってるけど

    +1

    -10

  • 48. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:14 

    >>15
    自転車で様子を見に行って、荷物が重そうだったらカゴに乗せてあげたり保冷剤差し入れすることはある(自分の子供だけじゃなく友達にも)
    近年の暑さだと下校途中に倒れる子がいても不思議じゃないよ

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:19 

    友達の子供の話(小6と小4)
    親+子供でご飯にきて、うちの子は当たり前に自分で取り分けたりしてたけど、
    友達の子供たちはただ座ったまんま、友達が箸を用意したりご飯を取り分けたりしてた事
    同じ習い事の体験教室に行った時に、貸してもらった物をうちの子は自分で畳んで先生に返してたけど、
    友達の子は何もせずお母さんに任せてた事

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:22 

    雨の日の登校の送迎

    +6

    -9

  • 51. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:27 

    >>37
    別にどうでも良いよ。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:47 

    >>1
    それなりの年齢なのに食べ物を詰まらせて死ぬ子ってこういう風に育てられた子だと思う
    それで園に責任取らせる

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2025/06/19(木) 12:42:18 

    >>32
    電気ケトルで沸かすように教えれば?
    うちの子はお湯を沸かしているのを忘れそうだから、電気ケトルを使わせている

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/19(木) 12:42:30 

    低学年を学童にも入れず、頼れる祖父祖母もいなく1人でお留守させて働いてる人にに引いた。
    これ普通?

    +2

    -8

  • 55. 匿名 2025/06/19(木) 12:42:34 

    >>24
    私、中1で近所のお祭りに友達と行くのダメって言われて断って親と行ったわ
    あの時、友達と行きたかったんだよなー

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/19(木) 12:42:48 

    >>47
    危ないかどうかじゃないんだよね
    なんだろうな。ナンパやスカウトもあるし、よく分からん貴金属売ってる奴も常駐してるし
    世の中の悪いこともそこにあるから、中1でわざわざ行く必要なくない?

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:19 

    朝、隣とその隣の子と一緒に登校してたのに、一緒に行きたくなくなったからと1人で登校するようになった小2娘。(理由は娘以外の2人ばかり話して楽しくないからとのこと)
    娘は1人だ、自由だ、と平気そうだけど、私はめちゃくちゃ考えちゃってる。
    近所すぎるから親同士の関係も悪くならないか?とか
    娘はこれからその子達とどうなっちゃうんだろとか。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:25 

    >>1
    過保護かどうかは理由によるのでは?
    咀嚼が上手くできない、コップ飲みができないとかならその必要あるだろうし

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:31 

    >>1
    過保護とはまた違うな
    ずーっと付きっきりで観察してるわけにもいかないから、安全管理上そういう処置をするのはむしろいいと思う

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:36 

    >>54
    普通ではない
    さすがに可哀想だし心配過ぎて私なら仕事にならない

    +14

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:39 

    >>6
    過保護を通り越して過干渉気味

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:42 

    >>13
    間違えてる人いると思う

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:44 

    >>54
    三年生なら少しの時間ならありかなあ

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:55 

    >>55
    お祭りもタチの悪いのいるからね
    親は危なさそうなご近所人物情報とか持ってたりするし

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:58 

    >>20
    なんかわからんけどメトロノーム鳴らして指導してる姿が浮かんできた

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/19(木) 12:44:01 

    >>15
    部活帰りの自転車の女の子が亡くなったのを見て、そういう時代になったかと思った。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/19(木) 12:44:20 

    >>54
    低学年でも1年と3年じゃ違ってくる

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/19(木) 12:44:37 

    >>11
    娘さんかわいそう

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/19(木) 12:45:07 

    >>47
    えーあんな胡散臭いスポット危なくないなんてことないと思うよ
    ヤバそうな店未だにあるし

    今だと外国人観光客も多いよね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/19(木) 12:46:15 

    >>1
    噛まないと顎の発達が悪くなって顎が小さくなるのと歯並びに影響するよ
    私の親が歯が悪くて柔らかいものやあまり噛まないものばかり食べていて私にも同じ食生活させたから歯並び悪くなったよ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/19(木) 12:46:42 

    >>6
    あたおか

    +8

    -5

  • 72. 匿名 2025/06/19(木) 12:47:10 

    子供を守るために格闘技を習い始める

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/19(木) 12:47:21 

    >>47
    元のコメ主さんがアラフィフ~アラ還よりならお母さん達過保護じゃないよ
    荒れてた時代だから怖い人いっぱい居たのよその頃はまだ
    もうちょっとして高校生とかの時代になったらバブルで浮かれててそう言うのは消えてたけどね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/19(木) 12:47:34 

    日本治安悪くなりすぎ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/19(木) 12:47:54 

    >>57
    娘さんしっかりしてるね。母のほうが心配しちゃうよね。心配してもいいけど、本人にばれないようにね。
    これ読むかぎり娘さん信じてれば大丈夫そう。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/19(木) 12:47:55 

    >>32
    32さんを否定も批判もつもりないんだけど、今ってこう言うやり方や育児が主流になってきてない?
    木登りも危ないからダメとか、公園の遊具も事故に繋がるからって撤去されるし

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/19(木) 12:48:04 

    >>1
    2歳半で細かくしすぎると丸飲みの癖が付いて危険じゃないの?
    保育園で丸飲みして事故のトピとか立ってるし

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/19(木) 12:48:47 

    >>54
    今時だと普通じゃないんだろうね
    おうちで大人しくしてるなら良いんじゃないかと個人的には思うけど…

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2025/06/19(木) 12:49:10 

    >>26
    過保護だけど、大学生の女の子達ホストに騙されて闇堕ち多いしたりのニュース見てて心配になる気持ち少しだけ分かる。けど過保護だよ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/19(木) 12:50:23 

    >>57
    娘さんが平気なら良いんだよ
    この世に女の子はその子たちだけなわけじゃないし

    多分、今段階で微妙に合ってないわけで
    無理して合わせる必要がある年齢でもないと思う

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/19(木) 12:50:37 

    >>6
    遠目に気にしてるくらいならかまわないと思う。
    イギリスでも、高校生のバンドがレコーディングしたとき、親が迎えに来たという記事を読んだことがある。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/19(木) 12:50:45 

    >>11
    当たり前だよね?

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/06/19(木) 12:50:53 

    >>54
    親は、行ってほしいのに子供本人が、学童行きたくないって拒否ってんのかもしれないね。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/19(木) 12:52:08 

    >>75
    娘の平気具合、親の私も尊敬します笑
    親としては仲良しが一番なんですけど。人間ですから合う合わないありますよね。
    年齢とともに友達も変わるし、隣の子達もずっと一緒かどうかなんてわからないですしね。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/19(木) 12:54:23 

    >>1
    家ではいいけど外でそれを当たり前に求めるのは過保護かな

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/19(木) 12:54:31 

    >>57
    うちの子も1人で行きたがるんだけど、自分のペースで歩きたい、自分のつきたい時間に到着したいんだって。朝は早めに行って落ち着いて準備したいんだとか。朝礼や1時間目体育がある日なんかはいつもより早く出たいとかもある。
    たしかに朝待ち合わせてると、待たせたり待たされたりで好きなように動けないもんね

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/19(木) 12:54:33 

    >>1
    さすがに噛む練習にならなさそう
    喉詰まる物だけ切るとかでいい
    2歳半なんてほぼ普通食でしょ
    麺を短くするとかはあっても離乳食並にめちゃくちゃ細かくは切らないよ
    食べる練習にならない

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:15 

    >>48
    いいとおもう!何かあってからでは遅いし。
    汗だくで真っ赤で帰ってくるから怖いもん。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:17 

    >>27
    それは過保護というか親自身のためでもあるからな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:24 

    >>57
    無理させるより娘さんが楽なのが1番だよ。私も近所の気が合わない同級生と登下校するの苦痛で高学年で好きな友達と帰って来れて楽しかったもん。隣だからって一生気が合わない子と無理して仲良くする必要ないし。大人になってから近所の同級生と会えば挨拶するくらいだから大丈夫だよ。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:25 

    >>42
    あんたに関係なくて草
    そうか乗りたいのか
    嫉妬してるんだな

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:43 

    >>80
    行く途中で会った子と一緒に登校してみたりと今のところ平気そうです。
    女の子の人間関係今後も不安ですが、娘、強くなれ!

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:56 

    >>26
    ぶっちゃけ気持ちわかるよ
    娘さんの方もママに依存気味で頼ってきてるんじゃない? 決めるというより一緒に判断してるってことなら変な男やブラック企業で精神病まれるより正しい方向に導くのは悪いことではないよ

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2025/06/19(木) 12:56:37 

    >>1
    飲み物も赤ちゃん用しか使えなくなったりこれじゃないと嫌ってわがままになるよ
    違うやつ練習させないと
    過保護とかじゃなく親がめんどくさがって成長させないだけじゃん
    ダメ親

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/19(木) 12:56:48 

    >>5
    2歳くらいだとまだブドウとかリンゴとかでもひっかけそうだしね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/19(木) 12:57:09 

    ランドセルに興味なくて展示場行ってもすぐ帰るー、カタログ見たくないーって感じ
    候補3つ位に絞って選んでもらうおうと思うんだけど過保護?
    これー欲しい!ってなるまで待つべき?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/19(木) 13:02:47 

    >>15
    毎日送迎はさすがにだめ?来年入学なんだけど心配すぎる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/19(木) 13:03:32 

    >>11
    超資産家とかならまあ
    実際そういう友達いるし

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/19(木) 13:03:54 

    小2
    帰りはほぼ毎日車で迎えに行ってます
    不審者情報もあるしこれからの季節暑すぎるし

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/19(木) 13:04:50 

    小1。まだ朝の登校は門の前まで一緒に行ってる

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/19(木) 13:05:12 

    >>1
    就学したら、その日から咀嚼嚥下が普通食も食べれるくらい突然発達するなら、そうしときな。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/19(木) 13:05:53 

    >>46
    親が過保護とか違うとかの前に大学生でそれは本人がやばい

    +23

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/19(木) 13:06:57 

    >>11
    怖いよ
    あんた娘の結婚相手ともセックスしそうなババアだな

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/19(木) 13:07:05 

    >>9
    この厚顔無恥ファミリーって、ネットでこんだけ岸田を批判する声があるけど、みんな「嫉妬されてるw」とか思ってんのかね。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/19(木) 13:07:59 

    >>6
    話はそれますが。普通の仲良しグループならいいけど、イジメを疑って監視にきたとかかな?と思ってしまった。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/19(木) 13:12:52 

    子供同士の小競り合いで相手の親と子供を夜遅くに家まで呼び付けて数時間の尋問。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/19(木) 13:14:18 

    35度超えた下校時は車で迎えに行ってる
    暑いの苦手で嘔吐したことが複数回あって心配になる。たらたら歩くから15分の道も25分くらいかけてるし
    たまに暑さで具合悪くなったよその子が家に助けを求めて来るとその親に連絡したりしなきゃで、これが嫌でこっちは迎え行ってるのにとイライラしてしまう

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/19(木) 13:15:24 

    >>54
    シングルのママ友で同じように保育園の頃から1人で留守番させてるって言ってたけど、親は凄い自慢気だったよ。
    親からしたら"しっかりしてる"に見てるんだろうね。
    でも、子供の言動ちゃんと見てあげてほしいわ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/19(木) 13:16:00 

    >>32
    うちの親がそのタイプだった。包丁はあぶない火は危ないとなかなかやらせてくれなくて料理に興味がでてきた時期に出鼻をくじかれた感じ。過保護過干渉のおかげでポンコツができあがりました。厳しくしたり失敗を経験させるのも育児だよ。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/19(木) 13:16:02 

    >>81
    夜は迎えに来ては普通でしょ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/19(木) 13:17:29 

    持ち帰った習字や絵の具の筆やパレットなどを洗ってあげる

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2025/06/19(木) 13:17:57 

    >>32
    ももクロのあーりんの親だな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/19(木) 13:18:47 

    マイナス覚悟で!
    中3男子、母親が勉強のスケジュールたてて一緒にやってる

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/19(木) 13:20:44 

    3歳くらいまでお昼寝の前は抱っこでユラユラしながら寝かしていた!
    最後の方は腰が砕けそうだった

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/19(木) 13:21:11 

    私過保護だと思われてるんだけど、過保護の境界線ってどこなのかなー
    突き放すと逆効果で、甘えたぶん安心して頑張れる子だからそうしてるんだけど、上べだけ見たら過保護なんだと思う。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/19(木) 13:22:52 

    >>38
    公園にいてトイレ行きたくなったら
    一旦家に帰るの?
    それともコンビニとかお店あるいは友だちといっしょに行くなどさせてるの?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/19(木) 13:26:34 

    >>46
    わかるよ
    うちも大学生だけど心配
    火事よりも火傷しないか不安で不安で

    +5

    -9

  • 118. 匿名 2025/06/19(木) 13:31:10 

    保育園から連絡がきたら代わりに迎えに行って、親が帰宅するまで預かったり病院に連れて行ったりする

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/19(木) 13:31:25 

    >>32
    うちなんて中3だけどまだレンジ使えない

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2025/06/19(木) 13:31:29 

    中学生の子供が出かける時、誰とどこに何時頃帰るか聞く
    夫は過保護すぎwと笑う

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/19(木) 13:31:30 

    >>111
    絵の具は自分で風呂場で、習字は私が洗っている

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/19(木) 13:32:42 

    >>32
    IHに変えれば解決

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/19(木) 13:36:15 

    >>97
    いいよいいよ
    人の目とか気にしてられない。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2025/06/19(木) 13:37:41 

    昔は夜遊びしたり都心に遊びにいくのを怒ったり心配する親がウザかったけど、自分が親になると「あの時はすまんかった!」ってなる不思議

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/19(木) 13:39:58 

    >>116
    公園に行く直前に自分ちで済ませて行く

    次にトイレ行きたいタイミングが帰宅時間くらいだから大抵は外のトイレは行かずに終わる
    どうしても行きたいときはお友達と一緒に行く

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/19(木) 13:41:25 

    >>109
    うちもだったなあ
    かくして料理上手の母から料理下手の娘ができあがったが、そのことが信じられないらしく、見ていたら自然にできるでしょと言われる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/19(木) 13:42:19 

    >>65
    今よ!

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/19(木) 13:43:18 

    >>3
    水をあげすぎて枯らすようなことにならないといいけど

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/19(木) 13:44:58 

    >>55
    行きたかったよね
    近所なら、親は親でフラッと見に来たらよかったのにね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/19(木) 13:47:34 

    >>120
    うちも聞いちゃうw
    同性同士で出かけても、行先で男女混合で遊んでるのは想像できるし、青春を楽しんで欲しいけど、
    親が気にかけてるよ~って姿勢はまだ見せておきたい年齢だよね

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/19(木) 13:48:20 

    >>1
    50歳の息子の息子を洗ってあげる。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/19(木) 13:49:24 

    >>11
    これは口出ししてくるだけなの?
    それとも全部確定させてレール敷いてくれるの?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/19(木) 13:51:40 

    こんな人もいたね
    過保護かどうか判定して!Part2

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/19(木) 13:55:32 

    >>32
    今どきガスコンロでも安全消化機能がついているから、火を消し忘れても危険察知して勝手に消えるよ。昔と違うから。心配や過保護というより説明書をしっかり読もう。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/19(木) 13:56:32 

    3歳の子にポンデリングをちぎって3個だけあげる。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/19(木) 13:58:51 

    公園で遊んでいて、6時を過ぎたら心配になって公園見に行ってしまう(まだ外は明るい)小5。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/19(木) 14:02:30 

    >>97
    今1年生。毎日送迎してるよー

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:31 

    団体スポーツしている小学高学年女子。本人頑張っているけど、コーチの話も他の子より理解力や集中力足りずで聞いてもよく分かっていない。周りに遅れずまた試合で迷惑かけないため、別に個別コーチを頼んで一対一で教えてもらっている。一回1時間1万円で月1-2回。これでかなり上手くなり本人も自信つくから続けている。
    これも過保護かな?
    たかがスポ少で…という思いと、子がレギュラーで輝いている今を守りたい思いの両方ある。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/19(木) 14:06:51 

    成人した子供が退職しますと言ったらチャチャ入れる

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/06/19(木) 14:09:05 

    >>1
    その子の発育度合いや食事風景にもよるので必要ならば過保護ではないと思う

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/06/19(木) 14:09:59 

    >>6
    今は変質者が近づく怖さもあるから遠くで全体的に眺めてるだけなら適切保護に思う
    子供の遊び方や交友関係にまで絡むなら過保護

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/19(木) 14:11:02 

    >>6
    仲良くできているかなぁーー
    おじさんおばさん見ているよぉおおおー

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2025/06/19(木) 14:11:21 

    >>14>>11
    親が子供の代わりに婚活する時代なので笑えない
    調べるとゾッとする

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/19(木) 14:11:58 

    >>11
    子供から求められたらアドバイスはすればいいけど、決めるのは、過干渉、口出しすぎでは?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/19(木) 14:12:51 

    >>11
    みいちゃんと山田さんの
    山田さんのママがこうだったな

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/19(木) 14:12:58 

    >>11
    なに?
    最近なら親ガチャあたりなのか?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/19(木) 14:19:19 

    >>120
    高校までは予定聞いてたけどそのうち話さなくなったかも大学生はあんまり聞いてもあれだしね、中学くらいだと聞くかも

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/19(木) 14:29:17 

    アラサーが同居していて電車通勤のため駅まで車で送迎

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/19(木) 14:32:33 

    中3男子、夜塾行くのに後ろから自転車で付いていく

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/06/19(木) 14:38:46 

    >>11
    過保護ではなく過干渉

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/19(木) 14:39:11 

    自立自立!依存はダメ!と脅迫的に思った時期がありましたけれど、それも愛情ですし今なんて外国人増加で治安も心配なので過保護もありだと思っています。
    子供へのプレッシャーとかの意味ではなく安全安心の確保という意味でつかずはななれず見守ります。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/19(木) 14:42:52 

    娘の交友関係について、自分の感想を言うのは?

    いじめとは言わないけど、おっとりした娘相手に使われてるように見えるが本人は気づいてない様子
    成長すれば自ら気づいて取捨選択していくんだろうけど

    +2

    -5

  • 153. 匿名 2025/06/19(木) 14:45:04 

    >>120
    大学になっても聞いてしまうわ
    最近は災害や犯罪が多いしどこ方面に出かけたか帰る時間はざっくりでいいから一応報告だけはしてといっている

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/19(木) 14:46:05 

    >>106
    それはモンスターの域かと

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/19(木) 14:46:59 

    >>120
    よこ
    私、社会人になってもそうだったよ
    男なんつ分かろうもんなら途中まで後付けてきたらしく、車のナンバーメモしたとか(これで何かあっても警察が追跡できると思ったらしい)

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/19(木) 14:51:37 

    >>132
    今の時代レール敷くのもありなのかなって思う
    うちは敷いてやるだけの力も金もないが笑

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/19(木) 14:52:49 

    >>22
    一緒に遊んでた側の親の子だけどちょっと警戒したかな。めちゃくちゃ癖強そうって。
    少し離れた場所とかならわかるけど、マンションの敷地内の公園にもずっとついてきてたから。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/19(木) 14:55:29 

    >>57
    3人ってやっかいだよね、本当。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/19(木) 15:10:19 

    小1で朝教室の前まで毎日送迎するのは?

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/06/19(木) 15:12:25 

    >>1
    それで美味しく食べてニコニコしているならいいじゃん

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2025/06/19(木) 15:12:43 

    既に娘が嫁いでるのに、娘から愚痴や痴話喧嘩の話を聞いたら旦那に電話して説教する母は?(娘はそんなん求めてないのに娘が傷つけられたと妄想して暴走)

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/19(木) 15:13:32 

    >>9
    親バカじゃないよ、馬鹿だよ

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/19(木) 15:14:17 

    >>11
    バーカ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/19(木) 15:14:27 

    >>6
    それは過保護ではなく過干渉

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/19(木) 15:16:10 

    >>15
    できることなら私もそうしたい
    仕事しているから行けないけど、休みの日は行くよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/19(木) 15:20:42 

    >>24
    今アラカン
    中学二年で渋谷と原宿は行ってたなあ
    新宿は怖くて親としか行かなかった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/19(木) 15:22:00 

    >>159
    小1の最初の頃はあるあるだよね。
    うちは学校の玄関まで1ヶ月付き添ったけど、そういう人いっぱいいたよ。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/19(木) 15:22:59 

    >>32
    小学生だったら過保護じゃないでしょう
    カップラーメンなんて食べさせたくないし

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2025/06/19(木) 15:46:12 

    >>154
    少しでも喧嘩するとすぐ両親が出て来るからその子供さんは周りから腫れ物扱いされててちょっとかわいそうだった。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/19(木) 15:48:07 

    >>6
    集合場所まで1人なら行き帰りの付き添いを少し離れたところまでする
    友達がいるなら付き添わない

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/19(木) 16:16:23 

    >>42
    あるかねぇんだよ

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/19(木) 16:17:54 

    >>60
    子どもは意外とママ元気で留守が良いって感じよ

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/19(木) 16:18:44 

    >>92
    娘さんはもう強いのよ
    だから一人で行く道選んでるの
    おかあさん、娘さんすごいんだなって思ってあげてよ

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2025/06/19(木) 16:19:49 

    >>97
    大丈夫そうだな、と思えるまでは仕方ないんじゃない?
    ずっとやってたら多分友達にからかわれそう

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/19(木) 16:20:00 

    中学の娘がデブったって騒ぐから、
    身長➖110の体重までタンパク質多め低脂肪の食事を別に作ってあげてる
    旦那に塾ない日は夜マラソンにつきあわせてる。じゃないと夜一人で行くって騒ぎ出す。

    後2キロぐらいなんだけどめんどくさすぎるー

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/19(木) 16:30:01 

    >>170
    ごめんなさい、マイナスに指が当たってしまいました。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/19(木) 16:44:02 

    大好き過ぎて娘の赤ちゃんの頃のアクスタ作っちゃった。Tシャツも作りたい。娘からはめっちゃドン引きされているけど…。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/19(木) 16:57:47 

    小6、小3、年長
    1週間単位だけど栄養計算して食事作ってる(私と旦那の分も計算してる)

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/19(木) 16:58:54 

    タワーの上にいる猫に腕を伸ばしてオヤツをあげています。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/19(木) 17:34:51 

    >>1
    娘が12歳だけど、今でも一緒に寝たいというので、寝るまで隣にいて色々話聞いて、大好きだよーってハグして、寝るまで隣にいる。

    中学以降もやってたらまずいかな?外では頑張ってるようだけど、家では甘えん坊で・・・。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/19(木) 17:39:37 

    >>22
    私だったら大人が見てくれてるから安心かも。
    私は行かないけどw

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2025/06/19(木) 17:40:41 

    >>9

    バカそうな顔の息子だと思ってたら
    真性のバカだった

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/19(木) 17:47:08 

    中2の息子に忘れ物の水筒を届ける。他のものなら痛い目見たらいいわと放置なんだけど、この頃暑いし心配になって(汗)でも中2だし喉が渇いたら水道も使えるのに過保護だったかな、と(汗)

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2025/06/19(木) 17:52:00 

    >>109
    私は成人しても親が料理やお弁当作りしてて、このままだと料理が出来ないままで結婚も出来ないかもと思って一人暮らし始めたよ。
    子どもにある程度、家事を経験させるべきだと思う。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/19(木) 18:03:03 

    33歳、急に一人暮らししてるアパートに押し寄せてくる。どこに行くか誰と遊ぶのか把握したがる。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/19(木) 18:40:52 

    >>1
    中学生がゲーセンに遊びに行って連絡なしで夜七時に帰ってきた時に叱ること
    男子です

    +0

    -4

  • 187. 匿名 2025/06/19(木) 19:01:47 

    今年大学に入って一人暮らし始めた娘と毎日電話
    バイトのシフトも報告させ把握してる

    遊ぶのは全然いいけどちゃんと家に帰れてるかどうかとにかく無事が確認したい
    ちょっと様子見に行く〜の距離でないから夜遅くの時間までに電話出なかったり既読つかないと心配
    着信ありすぎるとこわいかなと思って回数は控えるけど
    同じく一人暮らししてる友達は毎日電話なんかしてないって言われました

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/19(木) 19:27:53 

    >>42
    あれは保護してるわけじゃないの。
    歩くのが遅いから、ああやって運搬してるの。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2025/06/19(木) 19:56:23 

    >>32
    もし火傷した時に自分で対処できる力がない年齢は無理だなー。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/19(木) 20:17:25 

    年長
    お友達や大人にたいして挨拶出来なかったら「おはようは?」「さよならは?」と促す

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/19(木) 20:34:57 

    >>13
    まじかー
    4つほどマイナスおしてもたー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/19(木) 20:48:25 

    >>42
    ずっと乗ってるわけじゃ無いと思うよ。休憩とかお昼寝とかしてるんだよ。小さいうちはずっと歩き続けるの大変だからね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/19(木) 21:38:58 

    >>27
    ゲイビ?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/19(木) 21:54:54 

    >>11
    そこまで自分の価値観を信じられるってある意味凄いよね
     

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/19(木) 22:09:17 

    >>119
    うち小4で電子レンジでパスタ調理するし、炊飯器で米も炊けるわ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/19(木) 22:12:26 

    息子3才まで母乳あげてた知り合いがいた
    びっくりした

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/19(木) 23:11:00 

    >>1
    中1が23時になっても帰って来ないから電話したよ。過保護と思われたくないけど日付けまたぎそうだったし

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/19(木) 23:16:11 

    >>1
    噛む癖を付けさせないと丸呑みになっちゃうよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/19(木) 23:45:31 

    暑いから車で送り迎え

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/19(木) 23:52:36 

    >>175

    成長期で体重減ったら医者に注意されませんか?
    うちは身長伸びて体重そのままの時
    ちゃんと食べさせてますか?ってキツイ口調で言われた

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/20(金) 00:15:46 

    >>167
    今はそうなんだね
    しかも泣きながらお母さんと教室っていう子も何人かいると
    昔はそんな子いなかったけどなんでだろ

    甘えんぼうな手のかかる子が増えたのかな?
    それとも、今までが我慢させすぎだったとか?

    なんていうか、昔って早く大人にならなきゃいけない風潮があった感じがある
    今は、ゆっくり大きくなっていいんだよって風潮に変わってきてる感じはある

    もちろん、治安悪いから校門まで送るとかは分かるんだけど

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/20(金) 00:17:39 

    大学の選択科目を全部母親が決める
    毎日大学に通学しているか、遅刻していないかチェックする
    在学中に何の資格を取るか母親が決める
    県外で1人暮らしなので、米・肉・野菜・カップラーメン・お菓子は母親が準備して宅急便で送る

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:07 

    >>42
    子育てしたことないなら事情わからないんだから無闇に攻撃しない方がいいよ。
    大人みたいに歩いてくれるならベビーカーなんて誰も使いたくないのよ、邪魔だし。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2025/06/20(金) 02:02:43 

    >>97
    うちの小学校は一年生の間は出来るだけ
    送り迎えしてって言ってたー

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/20(金) 06:41:42 

    >>6
    送迎はまだ分かるけどずっと公園にいるのはちょっと子供からするとしんどそう

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/20(金) 08:28:37 

    中学生男子のLINEこっそりチェックしてる
    あとGPS付けてる

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/20(金) 08:51:22 

    >>204
    田舎で通学路が危ないとか?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/20(金) 09:35:58 

    >>46
    一人暮らししている大学生もいると言うのに
    やれやれ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/20(金) 09:41:59 

    >>54
    職場で、来年1年生になる子を持つシングルマザー(祖父母は近くにいない)に、学童になるからあんまり遅くまで残業出来なくなるね、って言ったら、「え?学童って何ですか?私、子どもの頃1年生からずっと1人でお留守番してましたよ?」って言われた
    いやいや、あなたは良かったかも知れないけど

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/20(金) 10:20:08 

    ヘルニアの息子(中3)の学校、塾送り迎え

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/20(金) 10:32:58 

    娘の志望大学が自宅から新幹線で3時間の距離、
    外国人だらけで激混みの観光地にあります。

    受験本番の日は、親の私も一緒にホテルに泊まろうと思っていますが、
    これって過保護なんでしょうか。
    (ママ友に過保護と言われた)

    年齢的には1人で泊まれるのかもしれないけど、
    少しでも不安の無い状況で受験にチャレンジしてほしいので、私も付いていくつもりです!


    春休みに大学見学に行った時も、
    街にもホテルにも外国人が溢れていて、
    道に座り込んでいたり、大声出していたりして怖かったな。。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/20(金) 10:57:07 

    >>54
    学年と留守番の時間と子どもの反応によるじゃない。
    3年生の子に平日だけじゃなくて夏休みも4時半まで留守番させてたけど、ちゃんと宿題してあとは自由って喜んでたよ。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/20(金) 10:59:47 

    >>211
    大学受験の前泊に親がついていくのは普通です。
    高校生で1人で宿泊慣れしてる子なんて居ないでしょ。前日に無駄なプレッシャーかけてどうするの。朝ご飯も一緒に食べて大学前までついていくのが正解。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/20(金) 11:18:50 

    社会人になった息子達にいまだに玄関でスマホもった?財布持った?ハンカチ持った?と聞いてしまう

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/20(金) 11:59:36 

    >>181
    私も安心笑

    ただ、子供本人が明らかに嫌がってるのについてきてるならやべー親だなと思う。

    私は毎回じゃないけどたまに通りかかった時に
    今の時期ならアイス🍧とかもって差し入れして少し話したりして、交友関係をなんとなーく把握したりしつつ
    いい子でいるんだよって釘刺しとか
    それは危ないから気をつけてねとかたまにやってる。
    差し入れもあるからみんな喜んで集まってくる😇
    息子もニコニコしてるし
    このまえ他の子が、みんなのお母さんだから!っていってくれてたみたいで、ほのぼのもりあがってくれたそう。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/20(金) 12:32:27 

    >>211
    行けるなら行った方が良いよ。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/20(金) 16:07:26 

    >>213
    >>216

    211です。
    教えて下さって有難う。

    勿論付き添うつもりだったけど、
    過保護と言われてモヤモヤしてました。
    堂々と行ってきます!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/20(金) 16:56:00 

    >>107
    書いたら今日来た
    一年に一回くらいだし毎回別の子なんだけど、こっちからすると面倒でしかない
    今日の子は親の連絡先知らんし学校に連絡してバタバタだった…

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/20(金) 18:46:12 

    小学校のカラーテストを教科毎にファイリングしてる‥‥。復習させて、点数分析してる。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/21(土) 17:01:37 

    >>201

    昔だったら もう一年生なのに恥ずかしいよ、とかお友達みんな出来てるのにおかしいよ〜って言われてると思う

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/21(土) 17:04:52 

    >>211

    受験についていくのはいいと思うけど治安の悪いところだと合格してからも不安だね

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/20(日) 07:11:12 

    既読

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード