ガールズちゃんねる

夫婦別姓認めない規定は合憲 最高裁判決

2287コメント2016/01/05(火) 12:39

  • 1501. 匿名 2015/12/17(木) 04:32:23 

    はい、ネトウヨ逃走で夫婦別姓賛成派勝利って事で!

    +8

    -32

  • 1502. 匿名 2015/12/17(木) 04:33:55 

    反対派は馬鹿で勉強が足りないからこれでも読んで出直してくるといいよ
    夫婦同姓は日本の伝統?
    夫婦同姓は日本の伝統?lacrima09.web.fc2.com

    夫婦同姓は日本の伝統?http://lacrima09.web.fc2.com/teardrops/against/tradition.html夫婦同姓は日本の伝統?トップページ >本館 >反対派の精神構造と思考構造反対派の精神構造と思考構造夫婦同姓は日本の伝統?選択別姓反対論のビリーバーたちは、自分たちの信...

    +10

    -36

  • 1503. 匿名 2015/12/17(木) 04:39:36 

    ネトウヨザマァwww

    +5

    -24

  • 1504. 匿名 2015/12/17(木) 04:51:44 


    別姓かまびすしい輩は、>>1480>>1486が本音なんだろ。

    +7

    -1

  • 1505. 匿名 2015/12/17(木) 05:03:18 

    いまきたけど、なんで反対の人は在日がどうとかいってるの??むしろそういう人は結婚して名前変わるほうが生きやすいんじゃないの??
    わけわからんなぁ~

    +8

    -23

  • 1506. 匿名 2015/12/17(木) 05:11:24 

    >>1502

    そのブログ、「安部政権は歴史修正主義者」「日本政府は元慰安婦に公式に補償していない」とか書いてありますけど⁇

    www
    反日ブログ丸出しじゃんw

    案の定、夫婦別姓と、移民受け入れと、外国人参政権もセットで賛成してるしw

    あなた、いつもこんなの読んでるの?笑

    +63

    -5

  • 1507. 匿名 2015/12/17(木) 05:13:26 

    夫婦別姓とかメリットないじゃん。

    +57

    -11

  • 1508. 匿名 2015/12/17(木) 05:14:52 

    夫婦別姓だと家族の絆が弱まるとかは言い過ぎだけどもし夫婦別姓が浸透していったとしたら離婚もしやすくなるし、婚外子も増えると思う。家族で苗字がバラバラって家族がまとまったひとつの集団という考えが薄れるんじゃないかな。個人主義って感じ。

    +60

    -11

  • 1509. 匿名 2015/12/17(木) 05:17:55 

    >>1505

    アベが容易に通名変えられんよう通達出しやがったんですよ。

    +4

    -17

  • 1510. 匿名 2015/12/17(木) 05:20:26 

    >>6
    納税額や社会保障が変わってくる

    +1

    -1

  • 1511. 匿名 2015/12/17(木) 05:29:43 

    賛成反対半分ずつくらいだと思ってた。
    圧倒的に反対が多いんですね。
    私は本当にどっちでも良くて、ただ実際にそれで困っている人がいるのならば別姓が選べるようにしてもいいじゃないと思ってしまう。

    +16

    -30

  • 1512. 匿名 2015/12/17(木) 05:33:51 

    >>1491
    そんなに言うんだったら別姓にした場合どういう行政の手間や税金がかかることになるのか具体的な数字をどうぞ
    納得できる具体的な数字を出せるなら説得力あるけど
    口だけで大丈夫なんて言われてもね
    どっちでもいい人間からしたら面倒や無駄はごめんだわ
    今が別姓なら別姓でいいし同姓なら同姓でいい
    どっちでもいい人間には具体的な目算もなく一部の人間の利益のために制度を軽く変えられることが一番迷惑するんだよ

    +17

    -13

  • 1513. 匿名 2015/12/17(木) 05:35:33 

    >>1502
    勉強が足りないのは誰なんですかね

    ≪昔の日本は夫婦別姓だった≫という書き込みをよく目にしますが - いつの... - Yahoo!知恵袋
    ≪昔の日本は夫婦別姓だった≫という書き込みをよく目にしますが - いつの... - Yahoo!知恵袋m.chiebukuro.yahoo.co.jp

    ≪昔の日本は夫婦別姓だった≫という書き込みをよく目にしますが いつの時代に、どういう形態が今言われているような〔夫婦別姓〕だったのですか?少なくとも今言われている夫婦別姓というのは、氏や姓は個人の識別符号の一部...

    +27

    -4

  • 1514. 匿名 2015/12/17(木) 05:36:20 

    >>1508
    まず、離婚しやすいことが悪いことのように書いてあるけど、離婚しやすいことは良いことじゃないの?法律で縛って離婚できないようにするほうがどう考えても異常。
    婚外子が増えるって指摘も謎。
    現状では、夫婦別姓を保つために事実婚するから婚外子が増えてるんだよね?
    夫婦別姓を認めたら婚外子は減るのではないの。
    夫婦別姓を認めたら、家族制度が崩壊するとか家族がバラバラになると言うけど、日本以外の先進国は夫婦別姓を認めているけれど、果たして他の国は家族はバラバラで崩壊してるんだろうかね。
    むしろ崩壊してるの日本だと思うけどね。
    多様な家族を認めるしかないって何で分からないんだろう。
    昔と今じや家族の形そのものが違うって気づこうよ

    +14

    -30

  • 1515. 匿名 2015/12/17(木) 05:38:59 

    >>548
    明大の問題流失事件の事を考えたら女性に法曹の資質が無いと言うなら、相手方の、
    不倫スケベモラル破壊のエロ爺の法曹、青柳幸一教授(67)は男特有の抑えきれぬ性欲によるもの
    だから、男も資質を疑うな。

    +4

    -4

  • 1516. 匿名 2015/12/17(木) 05:40:18 

    こういう裁判とかの話題になると、すぐ反対派の連中は他国を例にだすけど、

    他の国がやってるからとかは関係ないと思う。

    他の国に遅れてるとかいう人もいるけど

    他の国がやってるから正しいこととは限らない。

    逆に他の国でやってることを敢えてやらずに、日本は独自の考えや文化を貫き通してもいいと思う。

    +65

    -9

  • 1517. 匿名 2015/12/17(木) 05:41:58 

    >>1512
    こういう奴はホントダメだね
    お金や手間がかかるのが嫌だから夫婦別姓は認めないって、ほんと話にならないね。
    損得の話じゃないから

    +10

    -25

  • 1518. 匿名 2015/12/17(木) 05:45:52 

    >>1516
    選択できるんだから貴方が文化や伝統を守るのは自由だよ。でも他人に強制するものではないよね?理解できますか?

    +17

    -14

  • 1519. 匿名 2015/12/17(木) 05:47:12 

    >>1517
    損得以外の何があるのか知りたいわ
    同姓になると生活に損が出るから別姓にしたいんじゃないわけ?
    それともやっぱり女性の権利云々のくっさいフェミ思想が理由か

    +20

    -6

  • 1520. 匿名 2015/12/17(木) 05:49:25 

    先進国が皆やってたらやらなきゃいけないんだってよwww
    じゃあ戦争もしなきゃいけないなwww
    軍隊も自衛隊じゃなくて本物の軍隊にしなきゃなwww
    思考停止してる馬鹿ってほんと騙されやすい

    +52

    -11

  • 1521. 匿名 2015/12/17(木) 05:49:27 

    >>1513
    え?
    どこも矛盾しないけど、両方とも同じこと書いてあるじゃん

    +2

    -9

  • 1522. 匿名 2015/12/17(木) 05:49:36 

    >>896
    それ、夫にも言ってあげて。99.6%が夫側の姓を名乗るんだから、結婚する夫婦の夫側の99.6%は
    妻の事を本当に好きじゃないんじゃない?って
    問題になってるのはそこでしょ。

    +10

    -15

  • 1523. 匿名 2015/12/17(木) 05:51:25 

    >>1514
    だから家族がバラバラになって崩壊するとは言ってないじゃん。「家族の絆が弱まるのは言い過ぎ」って書いてあるでしょ。
    家族がまとまったひとつの集団という考えがくずれて個人という意識がさらに強くなるんじゃないかということ。
    それがいいか悪いかは別にしてね。
    離婚しやすくなると結婚へのハードルがさがり結婚もしやすくなる。だから離婚も多くなると思う。何回結婚しようが離婚しようがはたからみればわからなからね。我慢をしすぎてまで離婚を我慢するのは良くないけど、子どもにとっては何回も結婚離婚されたら複雑でしょう。

    +18

    -1

  • 1524. 匿名 2015/12/17(木) 05:51:30 

    >>1519
    個人の損得と国の損得は違うでしょ

    +4

    -13

  • 1525. 匿名 2015/12/17(木) 05:52:09 

    >>903
    選択的夫婦別姓の国は沢山あるけど、妻だけ別姓にしないといけない(子供は夫の姓)国は
    中国と韓国だけらしい。韓国は特に男尊女卑の傾向強いけど。

    +17

    -1

  • 1526. 匿名 2015/12/17(木) 05:53:27 

    >>1524
    は?
    だから何が言いたいわけ?
    もちろん優先すべきは個人より国の損得に決まってるけど?
    なら別姓にわざわざ変えるのは損以外にないね

    +13

    -6

  • 1527. 匿名 2015/12/17(木) 05:56:07 

    なんで別性がいいのか分かりません純粋に。
    職場で困るなら職場でだけ旧姓使わせてもらうわけにはいかないの?
    ニュースで子供3人いて女の子と奥さんだけ旧姓のままにしてる家族見てなんだかな~、、って感じだったな~。

    +55

    -12

  • 1528. 匿名 2015/12/17(木) 05:56:51 

    >>1526
    あー、そこから違うわけだ。
    私は国の損得よりも個人の損得を優先するべきだと思っているわけだから。
    てか近代国家じゃそんなの常識でしょ

    +5

    -12

  • 1529. 匿名 2015/12/17(木) 05:58:58 

    賛成の人、夫婦別姓にしたい理由は何?

    +38

    -5

  • 1530. 匿名 2015/12/17(木) 06:03:01 

    パスポートや免許証の更新は面倒でしょ

    +5

    -17

  • 1531. 匿名 2015/12/17(木) 06:03:18 

    個人尊重のためにこそ、近代国家が必要なんだよ。朝鮮やシナに個人なんてあるのか?w

    国家なぞ、どうでも良くて個人の自由と宣うなら、日本の戸籍制度にとらわれず勝手に別姓婚でもすればいいだろ。
    日本が嫌なら、好きな国に行けよ。日本は個人の自由として認めてるよ。欧米の何処ぞの国がいいのか知らないが、行きたい国があるなら行けよ。

    +13

    -9

  • 1532. 匿名 2015/12/17(木) 06:04:14 

    個人よりも国を優先しろとかどこの野蛮人なの?部族なの?

    +3

    -22

  • 1533. 匿名 2015/12/17(木) 06:06:59 

    >>877
    いや、だから日本の伝統という程長い歴史は無いんだよ。民法705条が作られてからだから。
    中国や韓国、明治前半までの日本などでは血縁についての意識が強いために別氏を原則としていた。
    日本は、近代に入ってからも1898年に明治民法が制定されるまでは妻は生家の姓を用いることとされており(明治9年3月17日太政官指令15号参照)夫婦別姓であった。

    +2

    -12

  • 1534. 匿名 2015/12/17(木) 06:12:08 

    そもそも、(例えば)在日韓国人女性が日本人男性と結婚しても、日本の場合、外国人は日本人の配偶者の戸籍には入れないので、旦那さんの苗字は名乗れないのです。

    以前までは結婚を期に、通名だけを変え、勝手に旦那さんの苗字を名乗る事が出来ました。しかし近年、在日外国人による通名使用の犯罪が増加し問題化され、現在、容易な通名変更ができなくなりました。

    例えば今まで「安藤」という通名を使っていた在日韓国人女性は、これから日本人男性「山本さん」と結婚しても、通名を変更する事が出来なくなった為、「山本」を名乗る事はできません。韓国籍を捨て、日本人に帰化して改名する以外は。

    「いくら日本人妻に成りすましても、日本人妻に成りすませない、証明出来ない。」

    これが日本国籍を有する日本人女性との決定的な違いなのです。

    韓国のことわざに「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる」という言葉があります。

    「私たち在日外国人女性が日本人旦那の苗字名乗れないのなら、旦那の苗字名乗らない日本人女性をふやせばいい」
    「皆、夫婦別姓になれば、私たちが在日妻だという事が表面上わかりづらくなる。」という考えが、そもそも、この夫婦別姓推進運動の根底にあるのです。

    +152

    -11

  • 1535. 匿名 2015/12/17(木) 06:13:22 

    >>1533

    だったら尚更、100年前に戻るのイヤ。

    +4

    -3

  • 1536. 匿名 2015/12/17(木) 06:13:57 

    >>1531
    個人尊重だと言うなら、夫婦別姓を認めなさいよ。個人の自由だと言って、事実婚が増えてるから婚外子の問題も起きてるんでしょ?
    最終的に困るのは国だよ。
    どうせ遅かれ早かれ夫婦別姓になるに決まってる。じゃないと解決できない。

    +6

    -18

  • 1537. 匿名 2015/12/17(木) 06:15:39 

    >>1532

    あなたの理想の国はどこですか?笑

    +6

    -3

  • 1538. 匿名 2015/12/17(木) 06:15:47 

    >>1535
    じゃあ停滞したままでいいの?

    +0

    -8

  • 1539. 匿名 2015/12/17(木) 06:16:18 

    結婚した時は気にせず旦那の姓に変更して、既婚者になった気分を味わったりしたけど、
    今年父が亡くなって葬式、墓に遺骨入れたり色々したら、私も姉も結婚して旦那側の姓を名乗ってしまい、
    実家の姓を継ぐ人誰も居なくなってしまったんだなって実感した。
    父が生前、男の子を作っておいたら良かった、と嘆いていたのを思い出す。

    +7

    -9

  • 1540. 匿名 2015/12/17(木) 06:20:57 

    近代の目指す「多様性」「人それぞれ」とは、無前提、無条件で誰にでも当てはまるものではない。

    「人それぞれ」の「人」は、まず何よりも日本人であり、許される「それぞれ」の範囲は、日本の伝統に基づく。

    例えば、日本では、犬や猫は「人」と同じ扱いをされている。この傾向はますます強まるに違いない。犬食文化を持つ国からすれば不思議でもあろうが、こういうのはやはり日本人の感覚的なもので、日本人で決めていく。

    +8

    -6

  • 1541. 匿名 2015/12/17(木) 06:22:46 

    >>1536
    婚外子は親の責任。
    なんでも国や制度のせいにしないでもらえる?
    夫婦同姓が嫌なのも、結婚しないのも、婚外子も「親の都合」「個人の責任」でしよ?自分でなんとかしなよ。まるでタカリ民族だね。

    +35

    -8

  • 1542. 匿名 2015/12/17(木) 06:26:32 

    >>1538

    停滞してませんけど。笑

    むしろ中韓国も停滞してないで、そろそろ日本みたいにまともな戸籍制度作れるようにならないとね。笑

    +15

    -3

  • 1543. 匿名 2015/12/17(木) 06:26:56 

    別姓訴えてる人に違和感感じた。今のままだと扶養控除とか生命保険の受け取りに支障出る。
    事実婚のカップルは、婚姻届出すのがまた先延ばしになったと判決聞いて言ってた。
    あれもほしい、これもほしいは通用しない。ごね得したそうに見えた。

    +40

    -7

  • 1544. 匿名 2015/12/17(木) 06:27:13 

    >>1540
    犬や猫が人と同じ扱いされてるとか頭大丈夫?
    日本のペットショップや動物園は海外で叩かれてるの知らない?
    ほんとこういう無条件の日本アゲ見ると気持ち悪いわ。現実の問題は見てない。夫婦別姓反対派もね。理想の日本、神格化された日本で議論してるから噛み合わない。彼らの頭の中では日本の家族制度は完璧で、今後も崩壊しないと思っているんだろう。

    +4

    -11

  • 1545. 匿名 2015/12/17(木) 06:27:46 

    >>1536
    事実婚、婚外子が増えてるのはどちらでですか?

    多くの一般的な日本人に関係ない、特定の人達に当てはまる話をされても、困ります。

    そもそも、国家なぞどうでも良くて、個人で生きて行くなら、事実婚の婚外子で何がいけないの?日本国籍もいらないよね。国家なんてどうでもいいんだから。日本国家による医療、福祉、教育すべていらないよね。

    +21

    -4

  • 1546. 匿名 2015/12/17(木) 06:29:58 

    >>1541
    誰の責任とか関係ないよ。そんなレベルの話してないわけね。誰の責任だろうが実際に夫婦別姓目当ての事実婚、婚外子は増えてるわけね。
    で、それをどうするの?って話なわけね。

    +3

    -4

  • 1547. 匿名 2015/12/17(木) 06:31:41 

    >>1544
    家族制度が崩壊の危機だから、このトピも盛り上がってるわけだよね。

    海外で叩かれてる?
    確かに、近くの国に、保健所であやめるくらいなら食べる、って方々いるからね。

    +9

    -2

  • 1548. 匿名 2015/12/17(木) 06:33:55 

    もう韓国ネタはいいよ
    全く関係ないわけだけど、こんなトピックでも在日、在日言って頭大丈夫?

    +5

    -20

  • 1549. 匿名 2015/12/17(木) 06:37:33 

    >>1545
    はいはい極論
    国家がどうでもいいとか書いてないけど?

    +1

    -7

  • 1550. 匿名 2015/12/17(木) 06:41:22 

    別姓がいいなら結婚しなければ
    いいのでは?って単純に思うのは
    私だけでしょうか?
    それでも、子供がほしいってのなら
    シングルママの選択肢を選べばイイのでは?
    って感じてしまった。

    +27

    -11

  • 1551. 匿名 2015/12/17(木) 06:42:18 

    もう在日ネタはいいってことは、このトピ終わりでいいってことかな?

    国を優先するのを、野蛮だの、部族だの、言ってて、社会保障が受けられないかもとわかると極論とほざき始めるタカリ民族。

    +27

    -3

  • 1552. 匿名 2015/12/17(木) 06:43:06 

    >>1545
    日本でも婚外子や事実婚は増えてるから。勉強になったね。
    ほら、これが問題の婚外子差別ですね。婚外子には教育や医療はいらないんだってさ。
    で、日本国籍をもたず教育も受けれない婚外子が増えて、あなたの大事な国家に良いことあるの?個人を尊重して初めて国家が生きるってことがまるで分かってないのだよね。

    +1

    -20

  • 1553. 匿名 2015/12/17(木) 06:44:57 

    なんだ、いろいろ調べてみたら、夫婦別姓賛成派のいう「100年位前まで夫婦別姓だった」って嘘じゃね〜か。w

    安保法制の時の賛同者集める為に言ってた「徴兵がはじまる〜」みたいなデマじゃん。w

    いつもサヨクってそうだよね。

    +58

    -4

  • 1554. 匿名 2015/12/17(木) 06:45:47 

    >>1551
    えっ?( ・∇・)
    国家はどうでもいいとかどこに書いてあるの?

    +0

    -6

  • 1555. 匿名 2015/12/17(木) 06:47:46 

    なんかこのトピ荒れてるー
    理屈っぽい人ばかり

    +2

    -6

  • 1556. 匿名 2015/12/17(木) 06:48:24 

    旦那の名字、馬鹿にされるから嫌

    +5

    -16

  • 1557. 匿名 2015/12/17(木) 06:50:10 

    >>1550
    法律上の夫婦関係がある場合の特権事項が無くなって不利益を被る場合が多々ある。
    年金とか相続の問題とかも大きい。
    シングルマザーも父親に認知でもしてもらうのかな。非嫡出子ほど不安定な身分はない。
    相続も嫡出子の半分だ。何より社会から私生児という偏見が凄い

    +1

    -8

  • 1558. 匿名 2015/12/17(木) 07:00:28 

    >>1517
    無駄遣いはしたくないってこと。

    +0

    -2

  • 1559. 匿名 2015/12/17(木) 07:01:41 

    >>1546

    だから、どうするもこうするも、本人たちがどうにかすればいいじゃん、て言ってるじやん?
    日本語読めないの?

    +8

    -2

  • 1560. 匿名 2015/12/17(木) 07:02:10 

    >>1544
    えっ?( ・∇・)
    >>1532で同胞が書いてるよ。

    +3

    -0

  • 1561. 匿名 2015/12/17(木) 07:02:22 

    >>1557

    え??非嫡子の法律2年も前に改正されたけど?
    その条文削除されて日本に存在しないけど

    +9

    -1

  • 1562. 匿名 2015/12/17(木) 07:05:11 

    >>1557
    では、そのような形で、子供を産まなければいいし、そのような形で産みたいのならば、それを歓迎してくれてる国へ行けばいいでしよ。

    日本は海外への移住を認めてますよ。海外に行くと亡命なぞと呼ばれる国ではないですよ。

    +24

    -1

  • 1563. 匿名 2015/12/17(木) 07:07:51 

    どうせ、しーるずも「夫婦別姓賛成!」て言い出すんでしょ?今日あたり。笑

    わかりやす〜‼

    +34

    -3

  • 1564. 匿名 2015/12/17(木) 07:08:19 

    国家を軽んじて個人大事とか言ってると、福利厚生全般なくなるぞ、と言ったら、そんな言ってませんやん、って見事な掌返し、片腹ぇや。

    +7

    -2

  • 1565. 匿名 2015/12/17(木) 07:10:59 

    >>1553
    夫婦が同姓だったか別姓だったかじゃなく、江戸時代の庶民には姓を名乗ることは禁止されていたんだよ。名乗ることは禁止されていたけど、氏・苗字を持つ庶民も多くいた。生涯不変のものでなく途中で
    変えるものもいた。女は単に女房と呼ばれる事が多く定かでない。
    明治になって、姓は廃止され苗字と統合され、姓と苗字(名字)の区別がなくなったとあるように、
    それ以前は姓と苗字は別々のものだったりする。現在の姓とは定義や扱い方が違うので、
    昔の姓(氏・苗字やら)と、今の姓と同様に扱う事は出来ない。
    だから、現在の夫婦同姓制度とは違うものと見なす方が正しい。

    +18

    -0

  • 1566. 匿名 2015/12/17(木) 07:12:06 

    旧姓が珍しい名字なんだけど、
    (親戚以外で出会ったことない程度)
    私は三姉妹の長女、親戚の子供全て女。
    正月とか集まると、女の子が10人くらい。
    うちの母たちは祖母によく
    「何でこう揃いに揃って女しか産めないのかね〜」
    と言われてたみたいです。

    離婚して名字そのままだけど
    私はさっさと結婚して主人の性になったし
    うちも他も誰も婿とる気ないので、
    遠い親戚は知らんが途絶えそう。
    別に名家でも何でも無いからどうでもいいや。

    +12

    -0

  • 1567. 匿名 2015/12/17(木) 07:13:49 

    正直な所、夫婦別姓に反対ではないけど、訴えてる原告達が嫌い。アイデンティティがとか、旦那の名字が嫌でペーパー離婚をしたとか、ややこしい思想の持主達に見えて仕方ない。その人達の思い通りになるのが凄く嫌。どんなけ自分主義なんだって感じ。結婚したら家族の事を第一に考えろ!

    +62

    -2

  • 1568. 匿名 2015/12/17(木) 07:14:32 

    日本の法制はグズグズなのも多いけど、戸籍制度なんかは、日本国民を守る上でわりとうまく出来てると思う。

    帰化人を精査する為の要項は甘すぎるけど。

    +25

    -0

  • 1569. 匿名 2015/12/17(木) 07:15:59 

    同じ名字の人と結婚したら^o^

    +19

    -2

  • 1570. 匿名 2015/12/17(木) 07:16:20 

    在日とか関係なく、名字が選べればいいのになーと思うけどなぁ。

    なんで名字がバラバラだとダメなの?
    教えて既婚者の皆さん!

    嫌味ではなく、本当によくわかんない。

    +9

    -26

  • 1571. 匿名 2015/12/17(木) 07:17:40 

    今、おはよう朝日ですみてるけど、別姓支持派な流れで不快です。

    +34

    -3

  • 1572. 匿名 2015/12/17(木) 07:18:45 

    >>1533
    いやいや、日本は地縁の方が強いよ。中国韓国は血縁重視だから夫婦別姓だし苗字の数が少ない。日本は血縁よりも地縁や家を重視していた。明治政府は血縁重視の中国に習って夫婦別姓にしようとしたけど庶民には夫婦一体という考えが強くて夫婦同姓になった。
    それに姓、氏、苗字全部ごっちゃになってない?もともとは全部違うものだよ。

    +5

    -1

  • 1573. 匿名 2015/12/17(木) 07:20:33 

    >>1557

    この人は何を言っているのだろう
    間違ってると指摘されても、別の理由で反対するのだろうか、恥ずかしい

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2015/12/17(木) 07:20:46 

    レス全部読んで一言。

    私は夫婦別姓主義の人気持ち悪い!

    柔軟性0で凝り固まった自分の価値観が正義だと疑わない。これに在日が絡んでるのか知らんが、韓国の自国の歴史教育に歪曲はないって信じきって、自分たちが被害者だと疑わない気持ち悪さとそっくりだわ。そんなに日本の制度嫌いなら、出てけよってところも一緒。

    +42

    -11

  • 1575. 匿名 2015/12/17(木) 07:22:10 

    >>1574
    あっちからしたら、同姓なんか何百年も続いた凝り固まった価値観って思っとるわ(笑)

    +0

    -11

  • 1576. 匿名 2015/12/17(木) 07:22:41 

    ただのイチャモンに聞こえる。

    +6

    -4

  • 1577. 匿名 2015/12/17(木) 07:23:05 

    すみません、男ですけど一回だけ書き込ませて下さい。

    もし自分が結婚するなら、自分の苗字でも相手の苗字でもどっちでも良いと考えてますが、夫婦別姓とか言ってる女性とは結婚したくありません。

    では、失礼します。

    +48

    -17

  • 1578. 匿名 2015/12/17(木) 07:25:02 

    >>1577

    ☓ したくない
    ○ できない

    +14

    -11

  • 1579. 匿名 2015/12/17(木) 07:25:41 

    まぁそうでしょうね

    +7

    -0

  • 1580. 匿名 2015/12/17(木) 07:26:32 

    >>1533
    そもそも姓の定義が昔と現在では違うから夫婦同姓だったとも夫婦別姓だったも言えないよ

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2015/12/17(木) 07:27:00 

    夫婦別姓って何?って世の中が言っているうちが、サヨク工作員の頑張り時。
    今のうちに、バレないうちに、勢いで賛同者集めないといけないからね。
    夜を徹しての書き込みご苦労さん。

    +10

    -3

  • 1582. 匿名 2015/12/17(木) 07:27:19 

    私は同姓でも別姓でもどっちでもいいけど、問題提議すること事態は悪くないと思う。
    いろんな考えの人がいるんだし、少数派だからって人格否定するのはどうなんだろ。
    民主主義だから最終的には多数派の意見が通るんだし少数派を責めなくてもいいんじゃない?
    いじめと変わらない気がする。

    +8

    -12

  • 1583. 匿名 2015/12/17(木) 07:27:21 

    >>1534
    すごい納得した。
    だから在っぽい人が原告なんだね。
    ここの日本人の人は変えられないとか知らないと思うから、知って良かった。

    +33

    -1

  • 1584. 匿名 2015/12/17(木) 07:30:39 

    ざまあψ(`∇´)ψ

    +6

    -3

  • 1585. 匿名 2015/12/17(木) 07:31:22 

    レス全部読んで一言。

    私は夫婦別姓主義の人気持ち悪い!

    柔軟性0で凝り固まった自分の価値観が正義だと疑わない。これに在日が絡んでるのか知らんが、韓国の自国の歴史教育に歪曲はないって信じきって、自分たちが被害者だと疑わない気持ち悪さとそっくりだわ。そんなに日本の制度嫌いなら、出てけよってところも一緒。

    +14

    -11

  • 1586. 匿名 2015/12/17(木) 07:31:59 

    実家の反対がどーのとか言ってる人いるけど、本当に結婚したいなら
    そんなの振りきってでも結婚しなよ。うちの両親はほとんど駆け落ち
    同然で結婚したよ。父親側の両親が猛反対で、、今は和解したしちゃんと
    私も愛されてるけど、圧力に押されて負ける人は法が変わってもあんま
    意味なさそう。

    +7

    -10

  • 1587. 匿名 2015/12/17(木) 07:32:14 

    私、在日でも何でもないし生粋の17代続く日本人の家だけども
    跡継ぎが女しか居ないから事実婚だと、世間の目とか墓守りとかあるから別姓だと余計な事を考える必要無くて助かるんだけどなぁ
    在日の都合のいい夫婦別姓はクズ感たっぷりだけど、
    やっぱりうちみたいな世継ぎ、跡取り問題で頭を抱えてる人って絶対いるし
    それで損をしてる家々って多いのは事実だよ
    合憲の理由も納得出来るけど
    ある程度の別姓についての緩和はあっても私はいいんじゃないかと思う

    ま、ここでコレ語っても叩かれるだけだろうけどね

    +11

    -13

  • 1588. 匿名 2015/12/17(木) 07:32:28 

    しょほしょぼ : 江戸時代以前は夫婦別姓だったのか2 明治以降
    しょほしょぼ : 江戸時代以前は夫婦別姓だったのか2 明治以降blog.livedoor.jp

    しょほしょぼ : 江戸時代以前は夫婦別姓だったのか2 明治以降しょほしょぼ他人のミスは蜜の味。自分のミスは一生の恥。< 江戸時代以前は夫婦別姓だったのか1 枝野幹事長の主張を検討してみた江戸時代以前は夫婦別姓だったのか3 諸外国の場合 >2015年04月...

    +1

    -1

  • 1589. 匿名 2015/12/17(木) 07:33:19 

    オトコは出て行け

    +15

    -6

  • 1590. 匿名 2015/12/17(木) 07:35:35 

    >>1572
    明治になると文明開化の名の下に姓は廃止され苗字と統合され、姓と苗字(名字)の区別がなくなった
    とあるように、今は同じものだよ。
    平安後期 - 中世前期に氏・姓も引き続き用いられるが氏姓はいつしか姓(セイ)と呼ばれるようになった。一方で名田の名が「名字」となり名字が発生。名字は1代限りのものであった。

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2015/12/17(木) 07:36:47 

    >>1534
    これは定期的にアゲておきたいコメント。

    +22

    -0

  • 1592. 匿名 2015/12/17(木) 07:39:44 

    海外では~みたいなのさっきZIPでやってたけど、その理屈だと日本の9条とかどーすんの?

    都合のいいときだけ、法律変えた際のリスクについて語らなくなるマスコミって、どこの団体と癒着してんの(笑)

    +31

    -2

  • 1593. 匿名 2015/12/17(木) 07:40:43 

    >>1574
    そんなに日本の制度嫌いなら、出てけよって言ってるのは夫婦同姓賛成派だと思うけど。
    母系天皇反対派の保守派と右翼と同じで。
    素晴らしい日本の伝統を固辞するなんちゃらとかいつも出してくる
    大日本帝國愛國主義の皆様

    +3

    -16

  • 1594. 匿名 2015/12/17(木) 07:41:36 

    夫婦別姓で子どもの姓を決める時、両家のおじいちゃんおばあちゃんがしゃしゃり出てきて絶対揉める。

    +26

    -1

  • 1595. 匿名 2015/12/17(木) 07:42:06 

    夫婦別姓賛成派「私たちが結婚を選ばないのは、日本の結婚制度に問題があるからだ!」

    一般国民「その前にあんたブスじゃん?」

    +8

    -6

  • 1596. 匿名 2015/12/17(木) 07:43:20 

    >>1582
    すぐにいじめとか言うな。
    意見を言ってるだけ。

    +8

    -5

  • 1597. 匿名 2015/12/17(木) 07:46:29 

    >>49
    毎日放送って左よね。
    ざまぁって感じ。

    +16

    -1

  • 1598. 匿名 2015/12/17(木) 07:46:49 

    >>1591

    すみません、アンカー先を読んだのですが、確かに国際結婚の場合婚姻関係届けを出しても苗字が自動的に変更されない。

    ただし婚姻届を出した後に苗字の変更届けを出す必要があるとあります。

    途中まで正解で、二重書類で結局苗字は日本名に変わるので、その説明は成り立たない気がするのですがどうなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2015/12/17(木) 07:46:55 

    何が何でも夫婦別姓がいい人ってなんなの。夫婦は2人で1つって考えがないのかな。そんなんでうまくいくかな。

    +10

    -7

  • 1600. 匿名 2015/12/17(木) 07:48:41 

    >>1577
    選択的夫婦別姓だからね。選択的、これが重要。
    同姓にしたければ今までどおり夫婦同じ姓を名乗ればいい。これが中国・韓国と違う所。
    私も夫婦同姓。でも、同姓にするには問題があり別姓にすれば解決するような問題を抱えている人達に
    とっては夫婦別姓という方法を取れる道があるってのが大きな救いになるんだね。

    +11

    -4

  • 1601. 匿名 2015/12/17(木) 07:52:03 

    私自身は別姓でも良いけれど、司法に期待すること自体がずれていると思う。
    こういった個別の問題よりも、三権分立はもっと重要でしょう
    現行の法体系上問題がなければ、司法が合憲と判断するのは当然のこと。
    現状を理由に違憲の判断をしたら、それは立法府への侵害。
    現状に合わせることは、国会に任せるしかないという判断も妥当。
    判決に落胆だの何だの騒いでいるマスコミ、特にNHKは問題だと思う。

    +38

    -0

  • 1602. 匿名 2015/12/17(木) 07:52:53 

    >>1599
    そういう国も他国にあるんだから
    上手くいくんじゃね?
    そもそもそういう考えが無いから訴えてるんじゃないの

    夫婦間、家族間の問題を他人が心配するなんて、あんた優しいね〜

    +5

    -2

  • 1603. 匿名 2015/12/17(木) 07:54:11 

    どうして別姓=結婚しないほうがいい
    になるのか分からない


    結婚はしたいけどそれぞれが自分の名前を大切にしたい。姉妹しかいない奥さんだったらお墓が無念仏になる。
    結婚して家族は作りたいけど色々な理由で名前を変えたくない。って人もいると思う。
    だからどちらかの性を名乗らなければならない。これが結婚と考える方がおかしいと思います。


    日本は法律そのものが男等女卑だもん
    昔から男等女卑で、それを変える気がないんだと思う
    上に立つ人は男だし
    最高裁判官だって男だし
    男等女卑文化があるから明治時代からの男等女卑文化は変えられません。って言ってるように聞こえた。

    +18

    -46

  • 1604. 匿名 2015/12/17(木) 07:55:19 

    選択的だから一部の人だけが変えるから認めればいいじゃんって意見あるけど一部だけが変更したら戸籍制度が複雑になる。やるなら全員が夫婦別姓。でも現在の日本でそうしたい人は多数派でないと思うから夫婦別姓反対です。

    +31

    -8

  • 1605. 匿名 2015/12/17(木) 07:55:39 

    >>1534

    なるほど。
    逆に旦那の山本さんが、在日妻の名前を名乗るとしたら、妻の本名の「朴さん」とかになるのかね?
    あ、韓国は夫婦別姓か…

    ん?

    あれ???

    なんか私、気づいちゃった!!!!爆!!!!

    +39

    -8

  • 1606. 匿名 2015/12/17(木) 07:55:59 

    おはよ
    深夜ネトウヨ湧いてたんだね

    +4

    -25

  • 1607. 匿名 2015/12/17(木) 07:57:22 

    >>1603
    姉妹しかいない家系は婿とればいいじゃん。別に珍しくもなんともない。

    +31

    -12

  • 1608. 匿名 2015/12/17(木) 07:57:26 

    この話題に関して知識全くないから自分でもどっちが正しいのかさっぱりだったけど、昨日NHKに出ていた夫婦別姓賛成派のおばあちゃんのインタビュー見て、賛成派っておかしいなぁって思った。

    そのおばあちゃん、自分の母親が父親の家庭に入って働かされていたのを夫婦同姓のせいにしてたけど、それはそれで別で、まだ男尊女卑の時代の問題だよね。それで「夫婦別姓賛成」って言うのはなんだかおかしい。今の時代に、「夫の家庭に入る=一生夫やその家族の奴隷になる」なんて考え方はないだろうし。

    +52

    -7

  • 1609. 匿名 2015/12/17(木) 07:57:57 

    別姓を認める方に賛成した5人の裁判官が誰でどんな思想なのか知りたい。

    +43

    -9

  • 1610. 匿名 2015/12/17(木) 07:58:24 

    別姓はねえ‥ちょっと。
    いろいろ手続きややこしくなるし、犯罪ももっと増えると思う。
    あんまり大きく時代を変えてはいけないよ。

    +46

    -10

  • 1611. 匿名 2015/12/17(木) 07:58:33 

    御主人本人、御主人側の家族はどう思うんだろう。
    これ絶対傷つくよな。

    +6

    -9

  • 1612. 匿名 2015/12/17(木) 07:58:42 

    >>1590
    だからこそあなたが昔は夫婦別姓だったと言ったことが間違いだということだよ。
    明治以前は姓の定義が違うから夫婦同姓だとも別姓だとも言えないの。

    +18

    -0

  • 1613. 匿名 2015/12/17(木) 08:01:31 

    >>1573
    非嫡出子と嫡出子の相続分の同一化を測っても、法律婚の方が事実婚より優遇されるケースが多い。

    +9

    -0

  • 1614. 匿名 2015/12/17(木) 08:01:32 

    >>1606
    左翼、在日の間違いね。

    ネトウヨって日本を愛する人のことで、
    在日が嫌がらせのために
    ネトウヨ=キモい
    って定着させてるんだよ。

    +30

    -4

  • 1615. 匿名 2015/12/17(木) 08:02:18 

    >>1534
    クズだな韓国って
    本当にこの事で困っている日本人もいるのにお前らのせいで日本は…

    +23

    -3

  • 1616. 匿名 2015/12/17(木) 08:05:17 

    国際結婚はどうなるの?
    就職で海外の名前は不利だったりするよね

    +3

    -2

  • 1617. 匿名 2015/12/17(木) 08:06:26 

    >>1603
    婿とるって簡単に言うけど
    結婚は家族が絡む事だし旦那側の家族皆が賛成するとは限らない
    いくら旦那が嫁の性名乗る事に賛成しても

    親は、この子は男の子だから後継って子どもの頃から考えてるかもしれない。

    結婚=男の姓


    これが日本は普通。となってるところがある。
    だから妻の姓名乗ろ。ってなったら
    びっくりする人、珍しく思う人、ちょっと待って。と言う人。
    多いと思う


    +15

    -6

  • 1618. 匿名 2015/12/17(木) 08:06:35 

    >>1598

    今までは手続きのタイミングで通名を安藤から山本に変更出来たけど、通名の取り扱いがきびしくなって、山本に変えられないという事では?独身時代の安藤を通名として使い続ける事は出来るという意味で。
    帰化しない限り結果的に夫婦別姓になっちゃうと言う。旦那が在日妻の方の安藤という通名に変えられるのかは不明。

    +12

    -0

  • 1619. 匿名 2015/12/17(木) 08:07:32 

    ネトウヨって言っちゃう人って在か左ってイメージしかないわ。

    +25

    -5

  • 1620. 匿名 2015/12/17(木) 08:10:34 

    >>1617
    だから、日本の法制度としては特に不備はなく、あとは両家と当人同士の考え方の問題。

    婿入りに理解のある家庭も多い。

    +20

    -5

  • 1621. 匿名 2015/12/17(木) 08:13:19 

    真の男女平等なんて女がIPS細胞かなんかで精巣とちんこつけて、男が子宮つけて妊娠でもするようにならないとムリ
    女が男を妊娠させられるようにでもなれば男女の意識も変わるかもね

    +24

    -1

  • 1622. 匿名 2015/12/17(木) 08:15:10 

    >>1588
    氏と姓と苗字(名字)は明治以前はそれぞれ違うものだったし、生涯の中でもコロコロ変更する人が
    いたりして、明治以降の姓とは一緒にしないほうがいい。
    氏姓は夫婦別氏姓であり名字は夫婦同名字である等使い分けもあった。
    今の夫婦同姓制度は明治時代の民法により作られたと考えたほうがいい

    +9

    -0

  • 1623. 匿名 2015/12/17(木) 08:16:07 

    https://www.kankyo-u.ac.jp/f/innovation/torc_report/report17/17-simei.pdf
    https://www.kankyo-u.ac.jp/f/innovation/torc_report/report17/17-simei.pdfwww.kankyo-u.ac.jp

    https://www.kankyo-u.ac.jp/f/innovation/torc_report/report17/17-simei.pdf


    中国人は近くの隣人より遠くの親戚中国の血縁と日本の地縁
    姓氏の雑学
    姓氏の雑学www.harimaya.com

    姓氏の雑学姓・氏・名字の雑学氏と姓と苗字/姓氏の起源/苗字(名字)の起源/苗字と名字/古代姓氏の分類(神別)氏と姓と苗字 現代社会にあって、「氏名」「姓名」、あるいは「苗字と名前」というように氏・姓・苗字ともに個人の名前に対応する「家の名」の同義語として...


    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2015/12/17(木) 08:17:00 

    >>1534

    ありがとう。
    一夜明けたら、真相が明るみになっててワロタ。

    ったくホント社会問題の影にはいつも必ず在日が居るよね。もう在日の好きな様にはさせない!

    +33

    -4

  • 1625. 匿名 2015/12/17(木) 08:17:43 

    男尊女卑を訴える人の言い分を聞くと、全然平等では無かったりするよね。

    +15

    -2

  • 1626. 匿名 2015/12/17(木) 08:17:55 

    夫婦別姓で選択させていったら全国で数百人とかの珍しい氏名が3代くらいでなくなりそう。

    +12

    -0

  • 1627. 匿名 2015/12/17(木) 08:18:23 

    婿とったんだーって思うくらいだけどな。
    周りにもいるし。

    +10

    -6

  • 1628. 匿名 2015/12/17(木) 08:19:58 

    別姓派でご飯食べてる人達もいるしね
    下手に法律齧ると満腹感は得られないみたい

    +14

    -1

  • 1629. 匿名 2015/12/17(木) 08:20:52 

    +9

    -1

  • 1630. 匿名 2015/12/17(木) 08:21:14 

    >>1603
    言ってる事には同意するが、とりあえず、性じゃなくて姓な。
    わざとやってるのかと思ったけど目に余るので。

    今回、最高裁判所判事は15人中3人が女。女三人全員違憲判断。
    まだまだ社会に男女平等が浸透してないんやね。

    +4

    -6

  • 1631. 匿名 2015/12/17(木) 08:21:37 

    フェミサヨが在日とつるんで日本破壊に勤しんでるけど、バカな主張を次々とする愚かな自己中は死んでも治らないから、日本から叩き出さすべき。

    +12

    -3

  • 1632. 匿名 2015/12/17(木) 08:22:03 

    他の国に習って夫婦別姓にするなら他の国に習って軍隊持とうよ

    +35

    -1

  • 1633. 匿名 2015/12/17(木) 08:22:11 

    まぁ別姓じゃなくていいと思うけど、
    男の苗字にするのが当たり前の風潮なくしてほしい。
    うちの職場は旧姓使えなかったし。
    それに知人で男は男三兄弟の末っ子で、
    女は二人姉妹の長女で、
    女の家族が男にお兄さん二人いるんだから、
    うちの姓にしてほしいってお願いしてたけど、
    男は拒否で結局しぶしぶ男の姓で結婚した。
    なんだかなぁと思ったよ。

    +19

    -6

  • 1634. 匿名 2015/12/17(木) 08:22:24 

    この、裁判を訴えた人は、姓を無くせばこんな問題は無くなるんだろうな
    まあ、そうなったらそうなったで、また別の問題を訴えそうだけど

    +1

    -2

  • 1635. 匿名 2015/12/17(木) 08:22:59 

    >>1607
    婚姻の自由の思想に反し、強制的婚姻の恐れあり

    +0

    -3

  • 1636. 匿名 2015/12/17(木) 08:23:31 

    結婚するときは長男?
    って確かめなきゃね

    +0

    -4

  • 1637. 匿名 2015/12/17(木) 08:24:41 

    >>1630
    変換ミスであろうものをいちいち否定しているのが嫌味ったらしい。
    最初のほうでは姓って書いてあるから後の性は変換ミスだってわかるのに。
    性格悪いね

    +6

    -3

  • 1638. 匿名 2015/12/17(木) 08:25:20 

    >>1608
    十分ある。明言されてないだけで、根底に流れる意識はそういうものが変わってない。
    男性が妻の姓を名乗りたがらないのも、そういう意識があるから。
    妻の姓になる⇒妻の家に入る・婿養子になる というイメージ

    +9

    -0

  • 1639. 匿名 2015/12/17(木) 08:25:51 

    >>1609
    「よって,裁判官山浦善樹の反対意見があるほか,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。」
    反対しているのは山浦善樹(弁護士出身、男性)だけ。

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2015/12/17(木) 08:26:29 

    >>1633
    うち 正にそれだったよ…

    +4

    -1

  • 1641. 匿名 2015/12/17(木) 08:26:48 

    >>1534
    あー、黒幕はやっぱりそっちでしたかぁ。。

    +9

    -0

  • 1642. 匿名 2015/12/17(木) 08:28:04 

    そんなに夫婦別姓の結婚をしたいなら国際結婚すればいいのに。
    日本人の友達はイギリス人と結婚したから夫婦別姓だよ。

    +6

    -5

  • 1643. 匿名 2015/12/17(木) 08:28:08 

    外国は夫婦別姓とかいうけど、外国に嫁いだ日本の女性をテレビとかで見るとほぼ外国の姓になってるよね。

    +21

    -1

  • 1644. 匿名 2015/12/17(木) 08:29:56 

    ミドルネームにしちゃえば解決

    なんてねw

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2015/12/17(木) 08:29:56 

    福島瑞穂とか、田嶋陽子とかも当然、夫婦別姓賛成派なんでしょ?
    聞かなくてもわかるわw

    +21

    -0

  • 1646. 匿名 2015/12/17(木) 08:32:03 

    >>1596
    意見言うだけならいいけどキチガイとか在日認定とかブスっていじめと違うの?
    私は同姓派だけど見てて気分悪いよ。

    +4

    -4

  • 1647. 匿名 2015/12/17(木) 08:33:24 

    >>1643
    ほとんどの先進国が選択できるからでしょ

    +3

    -2

  • 1648. 匿名 2015/12/17(木) 08:37:37 

    国家資格や研究者の都合だけで法を変えろと言うのか。

    +10

    -1

  • 1649. 匿名 2015/12/17(木) 08:39:12 

    イジメとか色々あったので旧姓を捨てたかったため、改姓してよかったです。Facebookなど実名だから旧姓で検索されたくないので。離婚しても旧姓には戻らないつもりでした。死別してしまい単親になったけど、未婚や離婚とは違うよとわかる。夫亡き後はこの家を終わらせたかったので娘にも改姓して欲しいです。逆に立場上離婚できず別居してた両親の影響で、子供生まれて後も女性側がいつ別れるかわからないからと事実婚してた夫婦がいました。私生児みたいだったので周りは心配してましたが、女性側が就園前に籍いれ別れないと決意してくれたと、ご両親は安心したそうです。

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2015/12/17(木) 08:40:27 

    >>1645
    夫婦別姓は朝鮮人の伝統だから

    +14

    -3

  • 1651. 匿名 2015/12/17(木) 08:40:50 

    >>1627
    妻側の名字にすること=婿じゃないよ。
    その考えだと結婚したら必ず夫側の名字にしないといけないみたい。

    +12

    -1

  • 1652. 匿名 2015/12/17(木) 08:42:15 

    他の国を見習うなら姓よりもっと見習うべき事は沢山あるんじゃないのかね〜。

    それに他の国がそうだからって日本にもそれが合うとは限らないし。

    +46

    -2

  • 1653. 匿名 2015/12/17(木) 08:42:36 

    >>1644
    山田・佐藤 マイコとかやだ。余計ややこしいw

    +8

    -0

  • 1654. 匿名 2015/12/17(木) 08:43:41 

    >>1617
    だから妻の姓名乗ろ。ってなったら
    びっくりする人、珍しく思う人、ちょっと待って。と言う人。
    多いと思う

    いやいや、
    夫婦別姓ってなったら、
    さらに
    びっくりする人、珍しく思う人、ちょっと待って。と言う人。
    多いと思う

    +23

    -4

  • 1655. 匿名 2015/12/17(木) 08:43:44 

    >>1534

    確かに、ママ友コミュニティで「あの人、日本人妻の振りしてるけどホントは在日妻なのよ。旦那の苗字名乗らないんじゃなくて、名乗れないの。」とかバレたら生きていけないもんね〜。特にママ繋がりとかだと。

    +23

    -4

  • 1656. 匿名 2015/12/17(木) 08:44:15 

    別姓反対なのでホッとしました。

    もともとは、仕事などに支障をきたす人もいることだし、別姓もまあいいかなくらいだったのですが…

    子どもが大人に振り回されること、誰がどの姓を名乗るかで現在以上に親族が揉めるであろうことは明白なので、別姓はないなって思うようになりました。

    あとは賛成派の顔ぶれです。
    権利を声高に主張するわりに、自分で責任を負わない、個人主義とエゴイストぶり、独裁者ぶりが鼻につきます。
    恐らく社会ですごく肩身の狭い思いをしているか、偏屈か、家庭環境が酷く家族の温もりすら感じ得なかった人達ではないかと私は思っていますが。

    反面、別姓反対の方には家族を守ろうというという強い意志が感じられます。
    私が、女が、人権が、アイデンティティが〜どうこう言う人より、家族のことを思っている人の方がよほど信頼できますよ。

    +59

    -7

  • 1657. 匿名 2015/12/17(木) 08:47:47 

    海外に良くって出張する人や働く人は旧姓使っていると大変だろうね。税関で。

    +2

    -3

  • 1658. 匿名 2015/12/17(木) 08:50:16 

    たとえ夫婦別姓が合憲になったとしても、
    実際に賛成してくれる日本人の相手を探すのはきっと大変だと思うんだよね。

    +14

    -1

  • 1659. 匿名 2015/12/17(木) 08:51:21 

    別姓にしたい人ってなんであんなムキになってんの??
    そんなに嫌だ?夫婦同姓。

    最近女性差別とか声高に叫ぶオバサマ達が多いけど、
    もちろん男尊女卑はよろしくないけど
    男と女はそもそも違う生き物だったことを理解しなきゃ…
    男には男の、女には女の役割ってもんがあるでしょ。
    それは仕方のないこと。

    +52

    -9

  • 1660. 匿名 2015/12/17(木) 08:51:43 

    原告の女性の映像見たけど少しも共感できなかった
    姓が変わるとキャリアに支障がでると言って子供にバラバラの苗字を名乗らせていて、子供よりキャリアかと思ったし旦那さんは苗字とかどうでもよさそうでなんかもやっと
    ああいう人のせいで女は権利ばかり主張するとか思われたくない

    +55

    -3

  • 1661. 匿名 2015/12/17(木) 08:52:12 

    大企業なら業務上の夫婦別姓認めてるんじゃないの?
    わざわざ法律まで変えようとする意味がわからん。女性研究者とか報道されてたけど訴えた人はどんな人たちなんだろう?
    生活する上では夫婦別姓は絶対にややこしくなる。子どもの名字どっちにするかで喧嘩になるよ(笑)

    +28

    -3

  • 1662. 匿名 2015/12/17(木) 08:54:46 

    女性鈴木さんと男性佐藤さんが結婚。子供は父の佐藤姓にしました。
    しかし2人は離婚し、佐藤姓の子供は母の鈴木さんに引き取られました。
    数年後母の鈴木は山田さんと再婚しました。山田さんには母方の姓を
    選択した子供の高橋さんがいました。

    この場合家に、鈴木、佐藤、山田、高橋の4人がいることになるの?
    ややこしすぎない!?配達業や郵便配達の人も大変。
    誤配達がいっぱい出そう。

    +40

    -3

  • 1663. 匿名 2015/12/17(木) 08:57:39 

    家=墓問題。
    跡取りがいなくなると誰が墓守するか。だから長男と長男嫁は重荷を背負わされる。一人娘で夫姓にしてまた一人娘しかいなかったら誰が墓守するか。

    先祖崇拝は中国の道教からきてるんだよね。

    +5

    -0

  • 1664. 匿名 2015/12/17(木) 08:58:01 

    父親と母親は名字違っていて本人はいいかもしれんないが子供は戸惑う。

    +20

    -4

  • 1665. 匿名 2015/12/17(木) 08:58:28 

    弁護士出身の山浦善樹裁判官はただ1人、「違憲」とするだけでなく国の損害賠償責任も認めるべきだ、と踏み込んだ。

    この人だけは国民投票の時絶対にバツつけるわ。

    +27

    -7

  • 1666. 匿名 2015/12/17(木) 09:00:12 

    >>1661
    帰化人らしいよ
    このトピの前のほうに話が出てたけど
    まずしゃべり方がカタコトだし、部屋を写したVTRに
    日本のじゃないパスポートが写ってたってさ

    +38

    -1

  • 1667. 匿名 2015/12/17(木) 09:03:56 

    >>1451
    通名が絡んでる?
    もしかしたら、結婚しても通名は変えられないとかで、自分の名前のままでいたいとか?

    昨日報道ステーションでインタビュー受けてた訴訟側の男性が「怒りもあるけどそれ以上に残念、結婚も延期」って言ってて、残念なのはわかるけど怒るほどってどんな裏事情があるんだろう?

    +31

    -2

  • 1668. 匿名 2015/12/17(木) 09:05:30 

    やれ韓国人がどうの、同姓嫌なら結婚しなければいいだの、そういうのは意見じゃなく暴言って言うんだよ。同姓の賛否以前に人として最低限の常識がない人が多過ぎるよ…

    +9

    -20

  • 1669. 匿名 2015/12/17(木) 09:05:45 

    >>1655
    在日の人たちにとってこの問題は、どっちがいいとかのレベルじゃなく、今のうちにどうにか夫婦別姓認めさせておかないと、将来確実に不都合が生じてしまうという案件。
    だから、今後も何年かかっても何度でも裁判起こすよ。

    +30

    -2

  • 1670. 匿名 2015/12/17(木) 09:06:04 

    >>1667
    もちろんそうだろうね
    善意ではなく、悪事を働く側の思惑が絡んでいる
    犯罪者側にとって都合のいい物だからね、夫婦別姓って

    +22

    -1

  • 1671. 匿名 2015/12/17(木) 09:08:02 

    >>1593

    だから夫婦別姓反対派出てけよって事でしょ?
    大日本帝国の国をわざわざ古い國引っ張ってきたのか知らないけど、文脈を読みきれないならもう一度日本語勉強してらっしゃい。

    +9

    -2

  • 1672. 匿名 2015/12/17(木) 09:09:02 

    >>1667

    詳しくは>>1534さんが解説してくれてます。

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2015/12/17(木) 09:09:17 

    通称でいいじゃない
    何故、戸籍まで弄らなきゃいけないの 仕事で旧姓使っても ああそうなんだで済むよ
    どうしても 通名一本化じゃまずいんだなと勘繰ってしまう
    ここで譲ったら、次は公的に制度 預金名 免許証 パスポート とグダグダ言い出す
    フェミを語ってる裏で別のものが潜んでそうで怖い

    +20

    -1

  • 1674. 匿名 2015/12/17(木) 09:10:09 

    国際結婚はなんで夫婦同姓別姓が
    自由に選べるんだろう?

    +3

    -6

  • 1675. 匿名 2015/12/17(木) 09:11:52 

    夫婦別姓別姓と叫ぶくせに子どもの姓はどうする、ってことは全く考えてないしね。
    隣国と一緒で、旦那の姓に一括いれるんでよろしいのかしら。

    +15

    -2

  • 1676. 匿名 2015/12/17(木) 09:13:15 

    >>1652
    ほんとそうです。
    ありがたいことに外国の別姓失敗の前例だってあるのだから、参考にしない手はないでしょう。
    何もかも外国の真似する必要ありません。

    +14

    -1

  • 1677. 匿名 2015/12/17(木) 09:13:23 

    選択できないの、おかしくね?
    苗字変えたくない奴は変えなければいいだけ。
    反対してる人達よくわからんね。

    +14

    -17

  • 1678. 匿名 2015/12/17(木) 09:13:24 

    昨晩のNHK「時論公論」によると、70代だけだったかな、夫婦別姓反対が多かったの。
    若い世代は5割以上が別姓の選択支持だった。
    保守的なNHKが夫婦別姓の割合が同姓支持よりも多い結果を発表してて、以外だった。
    最右翼の産経新聞ですら、拮抗してる結果を載せてたしね。

    +8

    -7

  • 1679. 匿名 2015/12/17(木) 09:13:38 

    私の知り合いの男性も、婿養子ではないけど奥さんの姓を名乗ってる人います。

    +11

    -0

  • 1680. 匿名 2015/12/17(木) 09:16:06 

    周りに国際結婚の人が多いんですが、
    夫が日本人の場合、同姓にしてる妻が多い印象。
    夫が外国人の人は同姓、別姓半々かな。

    +1

    -1

  • 1681. 匿名 2015/12/17(木) 09:18:14 

    別姓は公的なズルい事をやりやすいよね

    +22

    -6

  • 1682. 匿名 2015/12/17(木) 09:18:29 

    >>1674
    戸籍がないから。
    個人や家族を特定するのに数十年前まで教会は発行の結婚証明書や出生証明書が決めて、の先進国ですから。
    もちろん戸籍がないので重婚もいっぱいある。5回6回なんて猛者もいるし、正式な初婚以外は結婚詐欺ですからね。結婚問題専門の弁護士もたくさんいますよ。それが先進国wwww

    +12

    -0

  • 1683. 匿名 2015/12/17(木) 09:18:58 

    なんで別姓にしたいのか、それがまずわからない。

    +18

    -5

  • 1684. 匿名 2015/12/17(木) 09:18:59 

    >>1668
    郷に入らば郷に従え

    なぜ自分の主義主張の為に郷を変えようとする方々に常識がないと思えないのか。そもそも現在の日本の常識が夫婦別姓ではないのよ。
    夫婦別姓の方々は認めないのは人権侵害だと仰ってる。婚姻の自由も通名もある程度認められてるのに、大金もかかるし社会通念も覆す必要性ないのに自己実現のために社会を巻き込むことをいとわないことを常識がないと私は思う。

    +25

    -3

  • 1685. 匿名 2015/12/17(木) 09:19:17 


    夫の姓が無理なら、妻の姓を名乗ればいいよ。
    別姓反対の人も妻の姓を名乗ることは反対してない。

    +25

    -1

  • 1686. 匿名 2015/12/17(木) 09:19:31 

    >>1534
    モヤモヤしてたものが納得出来ました。
    在日外国人の都合で日本の戸籍制度を壊すわけにはいきません。

    +29

    -1

  • 1687. 匿名 2015/12/17(木) 09:20:00 

    1684

    激しく同意

    +15

    -0

  • 1688. 匿名 2015/12/17(木) 09:22:18 

    >>1674
    国により違う。

    +0

    -1

  • 1689. 匿名 2015/12/17(木) 09:22:44 

    別姓が認められても、今度は子供の苗字をどちらにするかで両家で揉めると思う。

    +12

    -1

  • 1690. 匿名 2015/12/17(木) 09:23:09 

    ヨーコ オノ レノンみたいに夫と自分の
    姓をくっつければ丸く収まる?
    ちなみにジョンもオノ姓をプラスしてる。ジョン ウィンストン オノ レノン

    +2

    -4

  • 1691. 匿名 2015/12/17(木) 09:23:17 

    憲法を変えてまで別姓にしたい、何がなんでもしたい、私たちに合わせてって主張気味が悪いんだけど。
    時代の流れとか言ってるけど20代だけど反対。
    結婚したら旦那さんと同じにしたい。

    +32

    -4

  • 1692. 匿名 2015/12/17(木) 09:23:21 

    夫婦別姓の国多いよね。
    なのに日本はなんで同姓にこだわるのかわからん。
    別姓も同姓も選べる、という別姓選択ができることに、なんの不都合があるんだろう?

    別姓にしろとは言ってない。
    別姓も同姓も認めることのなにが引っかかるんだろう?

    +10

    -22

  • 1693. 匿名 2015/12/17(木) 09:23:33 

    選択肢はあってもいいと思うのに

    それに反対するのはなぜなんだろう。

    女性が名前を捨てることが当然という実情を

    すんなり受け入れられるのは、従順すぎる気がしてしまう。

    私はキャリアもないし同姓にして実害はないけど

    それでも選択肢は欲しいと思う。

    +10

    -21

  • 1694. 匿名 2015/12/17(木) 09:24:17 

    >>1534
    あー、それで夫婦別姓なんて言い出したのかぁ。
    メリットがわからない私は、なんでこんなことが問題なのかモヤモヤしてた。

    +25

    -1

  • 1695. 匿名 2015/12/17(木) 09:29:40 

    >>1692
    戸籍制度とこどもの問題です。

    在日の通名に利があるのはレス読めば分かるでしょ?在日だけでなく、前科のある方々にも戸籍制度は目の上のたんこぶなのよ。
    こどもの名字が家族間で揉めるのも想像に固くないでしょ。先進国で別姓選択出来るのドイツ位ってレスにあったよ。

    +18

    -0

  • 1696. 匿名 2015/12/17(木) 09:30:50 

    >>1692
    トピ全部読めばわかるよ。

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2015/12/17(木) 09:31:57 

    報道ステーション観たけど、
    街頭インタビューで反対派の人の合間にちょろっと賛成派の人の意見を入れる感じだった。
    反対派は揃って若めの人だったし、安保法案の時と全く同じやり方だなって思っったわ。

    原告の人たち初めて見たけど、
    あんなおばあちゃんになってもまだ旧姓にこだわってるって、何か普通じゃない感じがしたわ。

    +27

    -2

  • 1698. 匿名 2015/12/17(木) 09:32:04 

    たかが個人の選択肢ふやすためだけに
    税金や登記や教育や民事全てに別姓関連の法律を作ったり莫大な税金使ってシステムかえるほど
    メリットがないでしょ。

    個人は尊重されるべきだけど、重婚や結婚詐欺が増え、子どもの姓裁判が増え、とトラブルが前もって
    わかるような別姓なんか全く必要を感じない。

    +16

    -4

  • 1699. 匿名 2015/12/17(木) 09:33:02 

    >>1693
    苗字が変わったくらいで、名前を捨てたことにはならないと思います。
    旦那の苗字になったから、自分の家族と縁が切れるわけでもない。
    ただ、別姓を選択した際には、外国人犯罪や子どもの苗字の選択等、デメリットが大きいという問題もあります。
    海外でやってる国があるんだから日本でも!という声もありますが、元々の国民性や文化の違いもあります。
    とある国ではうまくいっても、別の国ではうまくいかない、なんてこともありますよ。
    感情論も大事だとは思いますが、国家レベルの判断は感情論では下せません。

    +19

    -3

  • 1700. 匿名 2015/12/17(木) 09:35:49 

    別姓を悪用する人がいるから、別姓の選択肢すらない方がいい。
    生活保護の不正受給も実際行われていることだしね。

    +10

    -2

  • 1701. 匿名 2015/12/17(木) 09:36:44 

    喜多嶋があーいう事件起こしたがら厳しくなったね。

    +2

    -5

  • 1702. 匿名 2015/12/17(木) 09:36:52 

    >>1534

    謎が解決しました。

    +16

    -1

  • 1703. 匿名 2015/12/17(木) 09:37:24 

    この話あんまり興味無くて今までノータッチだったけど、さっき流してたスッキリだと、司法が判断を逃げたなんて言い方してて、随分勝手な言い方するな〜、マスコミにとって都合悪いことでもあるのかなぁ〜とココを覗いてみたら…色々把握。

    +45

    -2

  • 1704. 匿名 2015/12/17(木) 09:38:10 

    >オトコは出ていけ!

    確かに、ガールズ掲示板のようですから。
    しかし夫婦別姓議論は、男女での話合いであり
    どちらかに発言権がないのであれば
    いつまでたっても、夫姓に合わせるしかないでしょう


    って、超優しい夫が言うの♪



    +3

    -6

  • 1705. 匿名 2015/12/17(木) 09:38:35 

    >>1534
    もやもやしてたけど、これ見て納得した。

    +23

    -2

  • 1706. 匿名 2015/12/17(木) 09:38:42 

    選択制って言ったって、別姓にする人数が違うだけで一緒だと思うんだよね。
    結局税金もかかるしややこしくなるし。
    「選択制」にすることによって、突っ込みどころを減らそうとしたのかなっていう印象。

    +12

    -3

  • 1707. 匿名 2015/12/17(木) 09:39:25 

    選択制夫婦別姓は賛成だが
    自分は別姓にしないって人が多いんでしょ?
    絶対別姓にしたい一部の為に
    お金使ってまで憲法変える必要ある?

    +46

    -4

  • 1708. 匿名 2015/12/17(木) 09:41:35 

    >>1663
    やっぱり男の子欲しくなるな。

    +4

    -2

  • 1709. 匿名 2015/12/17(木) 09:41:58 

    夫婦別姓反対派って、やたら夫婦別姓の「歴史なんて浅いくせに」
    「たいした歴史なんてないんでしょ?」「大日本帝国が」なんて
    ・・・歴史、歴史、歴史って書き込んでて、おかしくない?

    +17

    -5

  • 1710. 匿名 2015/12/17(木) 09:42:33 

    純粋に疑問なんだけど、

    別姓に拘ってる人って、家族の温もりとか有り難み、感じたことあるのかしら。

    別姓賛成してる子が、私は私の超個人主義で高校中退、実家は家庭不和、父とは会話なし、母親は精神病患っているので。

    +8

    -9

  • 1711. 匿名 2015/12/17(木) 09:43:12 

    夫婦別姓賛成してる人は「苗字を変えたくない」と言うのは本当の理由ではなく「規則が変わり、通名を変えられなくなった」と言うのが本当の理由だったんですね。

    ありがとう!
    >>1534

    +24

    -5

  • 1712. 匿名 2015/12/17(木) 09:43:27 

    >>1607
    婿養子なんてそんな簡単に取れないですよ。

    +5

    -3

  • 1713. 匿名 2015/12/17(木) 09:44:11 

    あの原告の人達を見て、「あれ?」って違和感を覚えたよ。
    >>1534さんのコメで凄く納得した。
    やっぱり、何かおかしいと思ったんだよね。

    +23

    -4

  • 1714. 匿名 2015/12/17(木) 09:45:15 

    名字かえたくないなら入籍しないか
    婿入りしてくれる男性探せばいい。
    馬鹿らしい。

    +17

    -7

  • 1715. 匿名 2015/12/17(木) 09:45:16 

    アメリカで南北戦争後、女性が働くということは考えられなかった時代に

    スカーレット・オハラは男と同等、いや、それ以上に働いて

    周囲のひんしゅくをかって、ほとんど村八分になったわけですが

    いつの時代も、マイノリティや異端な考えは排除される方向にありますね。

    あの小説でもスカーレットの敵は保守的な主婦層でした。

    その中でレットバトラーは「君のやり方は100年後は当たり前になるかもしれないが

    今の時代は到底受け入れられないよ」と言っていました。

    女性の権利を邪魔するのが女性というのが、時代の常なのでしょうか。

    +13

    -13

  • 1716. 匿名 2015/12/17(木) 09:45:25 

    やっぱり男の子が欲しくなるなって言葉が出ちゃうよね?墓問題。
    だから男が姓を名乗るってのが浸透してる。まずこの考え方ってそもそも、中国、韓国の伝統に日本は合わせただけなんだよね

    だから女の姓を苗字にするのを一般的にして、お墓もつがせればいいと思う!

    +5

    -12

  • 1717. 匿名 2015/12/17(木) 09:46:20 

    夫婦別姓だと夫が妻と子どもを棄てやすくなるだろうね。
    シングルマザー大量発生。

    +16

    -6

  • 1718. 匿名 2015/12/17(木) 09:46:21 

    折衷案的に見える「選択式」夫婦別姓もタチが悪い

    「苗字なんかどうでもいい」というニュアンスがあり
    氏姓制度や家族観に対して心理的そして本質的に完全別姓よりいっそう悪影響だと思う

    +9

    -5

  • 1719. 匿名 2015/12/17(木) 09:46:47 

    >>1534
    >韓国のことわざに「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる」という言葉があります。

    なるほどーだからこのトピで
    「夫婦別姓にできないくらいなら、会社での旧姓使用も全部禁止にしろ!!」
    なんて異常な意見がバンバン出てくるのね
    納得しました 笑

    +23

    -5

  • 1720. 匿名 2015/12/17(木) 09:47:04 

    選択肢が欲しいからとの主張は、逆効果。

    それよりも日本では、100年程度の同姓歴史しかなく

    世界的にも別姓が主流で家族の絆は違うところに存在している

    子供と親の姓が違うのはおかしいとい思うのは、刷り込みであり洗脳なのに。

    大昔、天動説を覆すのに大分時間が掛かりました。

    子供と親の姓が違うと絆が無くなる説は、根拠なく信じている人の無能の証し。



    +7

    -9

  • 1721. 匿名 2015/12/17(木) 09:47:52 

    正直、賛成って言ってる人も声の大きい原告のような人やフェミ騒いでんだし、マスコミ曰く先進国では日本だけ(うそ)なら別にいいじゃん♪私は必要性感じないけど、勝手にすれば?って軽い感じで、それに税金が大金かかることも、犯罪を助長するなんて気付いてる人ほとんどいないと思う。

    +6

    -7

  • 1722. 匿名 2015/12/17(木) 09:48:32 

    >>1716
    >やっぱり男の子が欲しくなるなって言葉が出ちゃうよね?墓問題。

    はぁ???
    あんたどこの国の人よ?

    +7

    -5

  • 1723. 匿名 2015/12/17(木) 09:48:51 

    マイナンバー制度とかも在日にとったら相当都合悪そう。笑

    +27

    -4

  • 1724. 匿名 2015/12/17(木) 09:49:42 

    子供の居る家庭だったら、どちらかの姓に統一した方が子供のためにもなると思うけど、
    うちは子供の居ない夫婦なので夫婦別姓でもいいんじゃない?と思うことがある。
    旧姓の方が字画的にも運勢は良いみたいだったし。
    結婚して3年経ったけど、未だに現在のダンナの姓に慣れてないし、
    「○○家の嫁だから」という理由で正月とかダンナの実家に行くのが少し辛い・・・。
    一人っ子なので、母親と正月過ごしたいなと思うときがある。
    長文&ちょっとスレ違いのグチ混じりになってすみません(^^;

    +8

    -6

  • 1725. 匿名 2015/12/17(木) 09:49:46 

    >>1534
    なるほどね。
    在日帰化人だらけの反日マスゴミがこれを通そうとした理由がわかったわ。
    だから必ず阻止せねば。
    ガルちゃん達安心しないでこれからもこの問題に目を光らせて食い止めようね。

    +26

    -4

  • 1726. 匿名 2015/12/17(木) 09:50:20 

    夫が妻と子を捨てやすくなるの?
    だから男性の姓を名乗ってんのか!

    男ってちっぽけだな〜〜
    一生1人で生きてけよ
    男なんて世界で1人いれさえすれば人口は増えるんだよね

    男は犯罪者も多いし
    本当いらない

    女が1人いるだけじゃ人口はすぐ増えないけど男は1人いさえすれば人口は増えていく
    頭良くて性格良くてイケメンで高身長男子1人で十分

    他はゴミ捨て場へ

    +2

    -13

  • 1727. 匿名 2015/12/17(木) 09:50:38 

    夫の姓を問答無用に押し付けられ、男女平等じゃない、ってわめいてる方。
    あなたが後生大事に守りたい旧姓だって
    父親の姓を問答無用におしつけたものなんだけど、それはかまわないわけ?

    こんどは男社会の象徴の姓なんていらない、とかいいだすのかしら。

    +11

    -5

  • 1728. 匿名 2015/12/17(木) 09:50:52 

    結婚して姓が変わっても、人格が変わったりなんてしないよ。
    番号で呼ばれるわけじゃあるまいし、どこまで行っても自分は自分だよ。
    それにそもそも、姓が変わったんだから、「お前は俺の物」なんて男と結婚しなければ良い話し。
    きちんと女性の話を聞いて、尊重してくれる相手を見つければ良いのに。

    結婚して姓が変わるとそれまでの自分が否定されるとか、男性の物になって自分が自分でなくなるなんて、それこそ今まで個人ではなく、「◯◯家の娘」に拘って「家」に頼って生きてきた人なんじゃないの?
    姓でしかアイデンティティを主張できないなんて夫婦別姓派の人達ってどれだけ弱いアイデンティティなんだよって思ってます。
    別姓派は日本人として日本の伝統を守るという日本人としてのアイデンティティも薄いんだろうね。

    +32

    -4

  • 1729. 匿名 2015/12/17(木) 09:51:27 

    別姓になったら
    次は婚姻制度を廃止して
    事実婚を認めろって流れになると思う

    +22

    -2

  • 1730. 匿名 2015/12/17(木) 09:52:16 

    >>1720

    外国人の家族の絆についてお詳しいですね!
    貴方の実体験ですか?

    実体験じゃなければただの妄想ですね。

    +8

    -3

  • 1731. 匿名 2015/12/17(木) 09:52:27 

    日本は日本でよくないですか?
    別姓にしたいなら認めてる
    海外に住めばいいんじゃないですか?

    日本は他に
    法律を見直すべきなところがあると思う!
    未成年の犯罪や飲酒自動車事故とか!

    +32

    -3

  • 1732. 匿名 2015/12/17(木) 09:54:06 

    家族の絆とか綺麗事ではなく、本心では、私は夫に経済的に依存してるから、同じ名前でなんか守られ安心してる感じる面もある。

    別姓が認められると、個人単位になって、女性も経済的自立が求められ、男性もそれを良しとする風土になるのが怖いんだよね。

    +3

    -7

  • 1733. 匿名 2015/12/17(木) 09:54:59 

    >>1715
    また権利という言葉を振りかざしてる。

    別姓でなくとも、権利は十分守られていると思いますが。

    自由と放埓を履き違えて、好き勝手してはみ出した異端なら、自分の尻拭いくらい自分でできますよね。
    世間の大多数に押し付けるなんてお門違いです。

    +12

    -1

  • 1734. 匿名 2015/12/17(木) 09:56:22 

    「やっぱり日本って~、海外と比べてまだまだコンサバティヴなのかな~って~」
    「日本はまだまだ決まりに縛られてて、生きにくいな~って思いますね~」

    って街頭インタビューで言ってたけど、
    この人達に「だったら住みやすい場所に行けばいいじゃん」って言うのはおかしくないよね?

    +31

    -4

  • 1735. 匿名 2015/12/17(木) 09:57:22 

    >>1534
    なるほど、夫婦別姓を訴える人たちの本当の意図はこれだったんですね。
    わかりやすい説明をありがとう!

    +15

    -3

  • 1736. 匿名 2015/12/17(木) 09:57:32 

    旧姓じゃないと不便なら仕事のときだけ、旧姓で通せばいいのに。
    (客先にいちいち苗字が変わったって報告しにくいから
    私は職場では旧姓。)

    手続きは結婚のときまとめてやれば済むし
    別姓にこだわる理由が分からない。

    +25

    -3

  • 1737. 匿名 2015/12/17(木) 09:58:14 

    福島瑞穂が事実婚で夫?同居人?がいるのに母子手当て不正受給していたという噂あったよね。
    あれは本当かどうかちょっと分からないけど、シンママで彼氏が同棲している人と夫婦別姓で
    夫婦の人が夫婦か近所の人は分からないから、母子手当ての不正受給の温床になると思う。

    +27

    -2

  • 1738. 匿名 2015/12/17(木) 09:58:40 

    >>1732
    配偶者控除は後々無くなっていくから今のうちに仕事を探して働きなさい。
    旦那さんだけの稼ぎに依存してると後で苦労するよ。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2015/12/17(木) 09:59:06 

    >>1712
    >婿養子なんてそんな簡単に取れないですよ。

    日本での婿養子の割合は、全体では23%(9組に2組)です
    既婚者の男性 4人か 5人がいれば、そのうち1人が婿養子という事ですね
    かなーり多い割合ですよ

    ソースはウィキの日本に於ける婿取婚(むことりこん)の確率ね

    +6

    -5

  • 1740. 匿名 2015/12/17(木) 09:59:42 

    長男長女同士で夫は名字を変えてもいいと言ったけど、義両親が許しませんでした。
    通名って言っても身分証の免許証が夫の姓なんだから、結局ちょっとした何かカードを作ったりするにも旧姓なんてあんまり使えないんだよ。

    +5

    -1

  • 1741. 匿名 2015/12/17(木) 10:00:14 

    >>1726

    男がいなきゃ子供 産めないくせにw

    そんなこと言ってるあなたの周りの男って、ほんとにロクなのが居ないんだね…

    類は友を呼ぶって言葉、知ってる?

    +7

    -2

  • 1742. 匿名 2015/12/17(木) 10:00:48 

    同姓だけじゃなくて別姓"も"選べる法律にすればいいのに…
    家族の方針って様々だから、こういった選択肢あったら、別姓にしたい事実婚カップルも結婚してちゃんと受けられるべき社会保障とか受けられるようになるのに

    +3

    -20

  • 1743. 匿名 2015/12/17(木) 10:01:52 

    夫婦同姓が伝統じゃないとか言う人いるけど、明治から続いてたら
    それはもう立派な伝統でしょう?

    +13

    -4

  • 1744. 匿名 2015/12/17(木) 10:01:57 

    >>1534
    すごい!ありがとうございます!
    拡散します!

    +14

    -2

  • 1745. 匿名 2015/12/17(木) 10:02:46 

    フリーランスで旧姓で仕事してます。
    旧姓は単なる芸名?というかアダ名程度に思っていて、何にも困ることはないですよ。

    +25

    -4

  • 1746. 匿名 2015/12/17(木) 10:02:51 

    原告の取材記事に「家父長制への疑問が原点」とあったけれど、だったらどうして家父長制の象徴みたいな「父親の姓」にこだわるのか分からない。色々押さえつけられて大変な思いをされたのはよくわかったけど...。

    むかーし、韓国人留学生と話してたら「日本は夫婦同姓で羨ましい。韓国では奥さんはずーっと他人。家族にしてもらえない」って言われた。実態が伴わなければ、同姓でも別姓でも同じじゃないのかなぁ。

    +8

    -3

  • 1747. 匿名 2015/12/17(木) 10:03:42 

    >>1732
    ここで絶対同姓!!って言ってる人達の本音はこれですよね。
    別姓希望の人はきちんと自立してるからこそ対等でいたい気持ちがあると思う。
    韓国が!!とかしか言えない人達いい加減うんざり…

    +5

    -18

  • 1748. 匿名 2015/12/17(木) 10:04:17 

    日本は日本です。
    外国人に合わす必要なし。
    日本の伝統を守り続けましょう。
    おそらくこの問題は在日帰化人に都合のいいようにされる所でした。
    裁判官の人超GJ。
    テレビに騙されないように気をつけて。

    +17

    -3

  • 1749. 匿名 2015/12/17(木) 10:05:52 

    名前変えたくらいでゆらぐアイデンティティや仕事上の立場なんてはなっから大したことないよ。

    +30

    -4

  • 1750. 匿名 2015/12/17(木) 10:06:50 

    >>1747

    × 別姓希望の人はきちんと自立してる

    ○ 別姓希望の人の中には悪事に使用したい人も多い

    +17

    -3

  • 1751. 匿名 2015/12/17(木) 10:07:00 

    結婚して姓が変わっても、私は私でした。
    なんら変わりない。

    +51

    -7

  • 1752. 匿名 2015/12/17(木) 10:07:24 

    >>1716
    嫌だよ
    そんなの背負いたくもないわw
    重いもの押し付けないで

    +6

    -0

  • 1753. 匿名 2015/12/17(木) 10:08:19 

    >>1534
    これすごく重要
    みんな拡散してねー

    +27

    -4

  • 1754. 匿名 2015/12/17(木) 10:09:20 

    >>1749
    その通りだと思う。
    原告の一人が15年のキャリアが…とか言ってたけど、名前変えるだけで壊れるキャリアなんてどうなんだろう。

    +46

    -5

  • 1755. 匿名 2015/12/17(木) 10:10:55 

    >>1739
    都内住みだけど私の周りにはいないよ。
    田舎には名家のお嬢様が多いの?

    +3

    -8

  • 1756. 匿名 2015/12/17(木) 10:10:57 

    同性愛者とか入籍したいのに出来ない人の事は考えねばならないと思うけど、別姓を主張する人は入籍しようと思えばできるのに自分の主義主張のせいで事実婚を勝手に続けてるだけじゃん。こんなわがまま聞くこと無いよ。

    +28

    -4

  • 1757. 匿名 2015/12/17(木) 10:11:56 

    この時間に書き込んでるのは暇な専業主婦だろうから、同姓で旦那に寄生しないと生きていけないんだよね

    +2

    -26

  • 1758. 匿名 2015/12/17(木) 10:13:20 

    同姓反対派の名前を見てると祖父母がアジア系外国人ばっかり。おそろしい

    +42

    -5

  • 1759. 匿名 2015/12/17(木) 10:14:07 

    別姓唱えてる人の必死感が全く理解できないんだけど。

    +42

    -4

  • 1760. 匿名 2015/12/17(木) 10:14:07 

    >>1757
    侮辱することで自分の意見の方が優位に立ったと思うのは錯覚で、あなたは議論の出来ない人だなという印象を与えるだけ。

    +16

    -1

  • 1761. 匿名 2015/12/17(木) 10:15:07 

    都会住みですが、婿養子ちらほらいますよ。

    +12

    -2

  • 1762. 匿名 2015/12/17(木) 10:15:31 

    名字と名前の境目があいまいなインドネシア人とかどうしてるんだろう。

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2015/12/17(木) 10:17:20 

    >>1757
    ブーメラン♪

    +10

    -3

  • 1764. 匿名 2015/12/17(木) 10:18:38 

    >>1729
    うろ覚えだけど
    旧ロシアのレーニン帝政時代に婚姻制度廃止したら
    レイプが多発し風紀がすごく乱れたから
    あのレーニンですら元にもどしたらしい

    婚姻制度は女性を守る一面もあるみたい
    別姓は婚姻制度廃止、事実婚への一里塚だよ

    +28

    -3

  • 1765. 匿名 2015/12/17(木) 10:18:42 

    世論調査では別姓認めろって人も半数ぐらいいるんでしょう?
    なのに同姓の夫婦ばかりやし矛盾してるw
    やっぱり世論調査って何ぼでも操作できるね。

    +29

    -2

  • 1766. 匿名 2015/12/17(木) 10:18:46 

    余談だけど、私は結婚する時すごく不安だったよ
    姓が変わるのって寂しいな・・って思って

    ところが、実際に結婚して姓が変わってみたら、
    私自身は何ひとつ、全く変わらなかった!! (あたり前だけどね)
    その不思議な感覚は「なにこれ!?」と驚くくらい自由な感じ

    例え山田と呼ばれようが、林と呼ばれようが、私は私
    逆に旧姓に縛られて、
    自分をひとつの枠に決めつけていた時代が急に色褪せた気がした
    結局 私自身は夫婦同姓、家族同姓でなにひとつ問題なかったよ

    +38

    -5

  • 1767. 匿名 2015/12/17(木) 10:19:32 

    >>1755
    たくさんいるかはわからないけど、
    都内住んでるけど、一人っ子の友達のところがそう。
    結婚式では、姓は変わらないのに、花嫁の手紙を読んでたけどね。

    +1

    -6

  • 1768. 匿名 2015/12/17(木) 10:19:38 

    別姓って…。
    今のシステムを変えるためには膨大な手間とお金がかかる。
    そんな一部の女性のこだわりのために借金大国の日本の税金を使ってほしくない。
    もっと日本の将来に役立つことのために血税を使って欲しい。

    だから夫婦別姓は反対。
    どうしても苗字を変えたくないこだわりがあるなら、夫婦で話し合って
    妻の苗字を名乗るか、通称で通せばいいのに。


    +37

    -5

  • 1769. 匿名 2015/12/17(木) 10:21:42 

    職場にもいるなぁ。
    男性にすごい敵対心持っていて何でもかんでも男性と張り合おうとするおばさん。

    そういう人って男性からも女性からも煙たがられる存在だよ。
    きっと別姓も大賛成なんだと思うな。

    +22

    -5

  • 1770. 匿名 2015/12/17(木) 10:25:12 

    韓国は夫婦別姓だけど、「進んでいるから」ではありません。
    よその女をうちの戸籍になど入れてやらない、
    そういう思想です。
    男尊女卑なのが伝統です。
    ですから長男(跡取り)を生んだと
    乳を出してまで主張する必要があったのです。

    男女平等とは何でしょうか。
    日本では今、婚姻時にどちらの姓を選択できる、これが平等でないとでも?
    男性の姓を多くの夫婦が選択しているのは、
    男性のほうが圧倒的に生涯仕事を続けるからですよね。
    だから女性が引いて男性の姓を名乗っているのです。

    「機会」は平等になっているのです。選べるのですから。
    「結果」の平等まで求めるのはおかしいです。

    +48

    -6

  • 1771. 匿名 2015/12/17(木) 10:28:25 

    >>1757

    私は別姓反対だけど、時間の自由がきく自営業。

    それにしても同姓にしたら旦那に寄生?
    寄生ってまた極端な。
    別姓賛成は専業主婦をバカにする偏見の持ち主だって、ここで晒しちゃったね。
    ご愁傷様、チーン…


    +25

    -4

  • 1772. 匿名 2015/12/17(木) 10:33:37 

    同姓にすることで旦那に寄生って、言い方を変えれば
    「同姓にする事で一体感が生まれ、離婚にはなりにくい」という事なんじゃないのかなあ?
    婿養子だと大事にされるし、名前を変えて自分のところに来てくれたって嬉しいものなんだと思う。

    +12

    -3

  • 1773. 匿名 2015/12/17(木) 10:36:18 

    >>1764さん、これですかね?

    .ttp://ochimusya.at.webry.info/201012/article_15.html

    エンゲルスは階級社会の原型は、「家庭における男が女を支配する男女差別」にあると考えた。
    つまり、夫は搾取する側、妻は搾取される側だと決めつけたのだ。

    そこで共産主義革命のために不可欠だと説いたのが『家族制度の解体』

    しかし、実際にこれを実践したレーニンが
    「家事や労働の男女共同化」『性の自由』などを導入した結果、
    離婚や堕胎の激増、少年犯罪激増、出生率激減を招き、さしものスターリンも、
    「このままではソ連が崩壊してしまう」と考えて全面的に撤回するに至った

    日本の左翼は、ソ連でさえも失敗して断念したるこのエンゲルスの
    “ジェンダーフリー思想”を、 平成日本に復活させようとしているのだ。

    “ジェンダーフリー”と“マルクス主義”は「表裏一体の思想」であり、
    要するに世の中のものを全て搾取する側と搾取される側に
    二分割するという歪みきった思想にして、
    『国家解体』がその究極の目的である。

    +16

    -2

  • 1774. 匿名 2015/12/17(木) 10:37:57 

    旦那と同じ苗字になって
    やったー今日から家族だね☆
    なんて言ってた私はただの
    お花畑なのかなwww

    ダサい苗字だけど夫婦になれたって感じが嬉しかったけどね。

    色々気にする人多いんだねー!

    +28

    -5

  • 1775. 匿名 2015/12/17(木) 10:39:09 

    原告の一人でお子さん3人居るけど、長女にだけ母親の姓で男の子のお子さんは父親の姓だったっけ?
    男の子のお子さんが怪我して母親の職場に電話するも父親の姓だったから間違い電話だかと勘違いされて~ってグズグズ言ってたけど、職場にもちゃんと説明出来て無いのに自己主張は凄いな。
    自分の主張を通したいなら結婚するのもちゃんと考えて旦那さんと話し合わないと。
    何の為の結婚なんだか。
    迷惑するのは家族だけじゃなくて会社や学校の先生方。

    +33

    -2

  • 1776. 匿名 2015/12/17(木) 10:39:23 

    結局また韓国絡みか。
    韓国の都合のいい考え方にはほんと呆れる。

    +20

    -5

  • 1777. 匿名 2015/12/17(木) 10:42:09 

    みんなが意外と保守的で安心した(笑)
    別姓導入したらお金がかかるんでしょ?嫌!という人もいておかしかったわ。
    もう判決も出たし、導入派は理解が得られるように何十年もかけて地道に活動していけばいいじゃない?

    +10

    -7

  • 1778. 匿名 2015/12/17(木) 10:42:32 

    原告の代表のおばあさんの主張をテレビで見たけど、
    自分の母親が本家の嫁になって、厳しい家柄なので食事も家族みんなが食べ終わった後にとったりしてて、
    それを見ておかしいと思ったとか言ってたけど、
    それとこれとは関係ないだろ!とテレビに向かって突っ込んでしまった。

    それはおめーの父親の家柄に問題があるだけで憲法も法律もそんなこと強制はしてないだろ。と思った。

    +36

    -2

  • 1779. 匿名 2015/12/17(木) 10:44:05 

    自分的にここ最近で一番勉強になったトピ
    真偽のほどはまた別としても、いろいろ知れてイイね、がるちゃん。

    +19

    -1

  • 1780. 匿名 2015/12/17(木) 10:44:38 

    婿養子の有名人
    池田行彦、池坊雅史、伊集院光、加藤勝信、金親和行、岸信介、清惠波清隆、
    Candle JUNE(広末涼子の夫)清ノ森政夫、K、琴ノ若晴將、佐田の山晋松、佐藤栄作、芝博一
    鈴木修、鈴木Q太郎、瀬戸口克陽(小渕優子の夫)、田中直紀、津島雄二、所ジョージ
    中川秀直、野田毅、野間惟道、葉加瀬太郎、萩原誠、アルベルト・フジモリ
    松井道夫、本木雅弘、山根和夫、山本丈晴、米村でんじろう、冷泉為人、片岡五郎

    +7

    -4

  • 1781. 匿名 2015/12/17(木) 10:47:48 

    男女雇用機会均等法が施行されたのが1986年だもんね。
    そこから30年弱。
    ここみてると「1986年当時の男の大半の考え方」をしてるような人が多くて、これじゃ、女性の意識が変わるにはまだまだ時間がかかりそうだわ。

    事実婚の意味を知らない人も、間違った認識のままここでその言葉を乱発してるしね。

    +5

    -15

  • 1782. 匿名 2015/12/17(木) 10:48:30 

    >>1780
    柴田理恵や関根まりもそうだよね
    関根まりの場合、韓国人で婿養子って・・あっちの国の家と断ち切っておかないと
    後々ヤバいからって事かしら?

    +16

    -2

  • 1783. 匿名 2015/12/17(木) 10:48:52 

    >>1757
    あなたは別姓を望んでるわけでもなく、人を馬鹿にすることでしか自分を満たせないんでしょうね…。

    +6

    -1

  • 1784. 匿名 2015/12/17(木) 10:48:55 

    田嶋陽子にしても遥洋子にしても女をひとまとめにして語るのはやめてほしい。
    夫婦同姓を女全てが嫌がってるみたいな言い方。
    私は今のままでいいと思います。

    +26

    -1

  • 1785. 匿名 2015/12/17(木) 10:49:12 

    >>1534
    そんなこったろーと思ったわ。
    全部、在日の思惑通りに動かしたいんだな。
    マジクソ!

    +19

    -2

  • 1786. 匿名 2015/12/17(木) 10:50:09 

    また出たよ、事実婚の人。
    どこが認識が違うのか全然説明しないでわかってないって言ってないで、ちゃんと説明すればいいのに。

    +13

    -2

  • 1787. 匿名 2015/12/17(木) 10:51:32 

    NHKのニュースの元教師のおばあさんが、
    「母は、家でいつも残り物を食べさせられていた」というけど、
    日本の田舎なら、結婚して相手の姓に入って身内になること、長男の嫁に
    なることで優遇されても冷遇はされないように思うけど…。
    別の姓のままの存在の方がつらくなるでしょう?

    あのニュースの富山の旧家出身でって言う人、旧家なら嫁に入ったときは
    大変でも次第に姑になって力を持ち出すと思うんだけど…。地方によって
    違ったら申し訳ないけど。

    違和感のあるニュースだった。

    +18

    -2

  • 1788. 匿名 2015/12/17(木) 10:51:39 

    >>1778
    同じのを観ていたわ。突っ込みも同じ(笑)

    旧姓で教師をしていたけど、上から女子の教育者としてよくないといわれたとか
    80歳の人の昔話でしかないし。

    こんな人を原告団として担ぐしかないところに
    説得力のなさが露呈してた。

    +24

    -1

  • 1789. 匿名 2015/12/17(木) 10:53:41 

    逆になんで反対派がこんなに多いのかわからないだけど別姓が認められたら何がまずいの?

    +4

    -13

  • 1790. 匿名 2015/12/17(木) 10:55:36 

    >>1789
    コメント最初から読んでみて

    +16

    -1

  • 1791. 匿名 2015/12/17(木) 10:55:54 

    結婚して夫の姓に変えたけど、5年経ってもう慣れたわ。
    姓名判断したら、旧姓より今の結婚後の姓の方が運勢が良いみたい。
    名前の響きも今の方が「女優みたい」って言われるw

    +8

    -3

  • 1792. 匿名 2015/12/17(木) 10:59:02 

    >>1789
    頼む。ここから100個前の1700からでいいからレス読めばきっと分かるから読んで。

    +9

    -0

  • 1793. 匿名 2015/12/17(木) 10:59:10 

    結婚時に奥さんの姓を選択した有名人には「椎名誠」がいるよね。

    奥さんの「渡辺一枝」は今はエッセイスト的な仕事しているけど、
    当時は保母。
    椎名誠は兄がいるけど渡辺一枝はひとりっこ、母ひとり。
    それで渡辺姓になって本名は「渡辺誠」。
    結婚は作家になる前のサラリーマン時代。

    もう70になろうかという人だって奥さんの家の事情があれば
    奥さんの姓を名乗るのに、原告団の夫は?

    +17

    -1

  • 1794. 匿名 2015/12/17(木) 10:59:13 

    夫婦別姓で距離が出る一因になるとは言い切れないけど、別姓でより夫婦間が縮まることは先ずないよね。
    晩婚化、生涯未婚率、少子化が叫ばれる日本でこれ以上上記の問題の起因になり得るような事でどうとう言ってる場合じゃないですよ。
    もっとやることあるでしょ。

    +7

    -0

  • 1795. 匿名 2015/12/17(木) 11:00:10 

    事実婚だときちんとしたサポートが受けられない。好きになった同士が偶然、長男一人っ子と論文出してる名前が大事な?研究者でだから別姓にしたい!ってことなのかと思ってた。ここを見て、自分の無知さを恥じました。。けっこう、私みたいな人(なんとなく、どっちでもいーんじゃない?って人)いると思う。

    +5

    -2

  • 1796. 匿名 2015/12/17(木) 11:00:29 

    どっちでもいいわ…別姓にしたけりゃすれば~なんでそんなに反対してるの?

    +4

    -13

  • 1797. 匿名 2015/12/17(木) 11:01:05 

    事実婚は籍を入れてると見なされてないから社会保障精度が整ってないんだよね。

    +12

    -0

  • 1798. 匿名 2015/12/17(木) 11:02:21 

    みんなこれ見てよー・・・今回の件についてのニュースなんだけど
    ゲスなマスコミの印象操作ハンパないから・・すげーわもう

    キャスターが言っている内容と、
    動画の活動家が紙を広げているタイミングを見てやってよ
    これだからもう、最近TV見るのが嫌なんだよね
           ↓
    「夫婦別姓」最高裁が初の判断- YouTube
    「夫婦別姓」最高裁が初の判断- YouTubewww.youtube.com

    明治時代から続く家族や夫婦の在り方を巡る規定に関して16日、最高裁が初めて憲法判断を示しました。夫婦別姓と女性の再婚禁止期間について言い渡された判決とは。 ・・・

    +18

    -0

  • 1799. 匿名 2015/12/17(木) 11:02:31 

    女姉妹ばかりの長女の友達アラフォ独身が、自分の実家の名字を残したいみたいで
    婿狙ってるみたいだけど、結婚すら決まってないw

    「夫婦別姓も論議されてて望みかけてる」っていうけど、別姓の前に結婚は?って感じ。
    婿取りしようと思うならもっと若い内に動いて、財産とかないとこないよ。



    +10

    -2

  • 1800. 匿名 2015/12/17(木) 11:02:47 

    名字が変わったら自分が自分でなくなってしまう気がする…
    とかいいながらテレビに出てる別姓を望む女性見て
    お前の自分らしさは名字しかねーのかよ!!薄っぺらすぎるだろ!
    と、全く共感できなかったし、訴えてる人の名字がことごとく在日系でげんなりしてたから嬉しいニュースだ

    +21

    -3

  • 1801. 匿名 2015/12/17(木) 11:05:32 

    私、好きな人と同じ苗字になれる、一族に入れてもらえるのがめちゃくちゃ嬉しかったけどなぁ。しかも旧姓がすごく珍しくて、聞き間違いや書き間違いを必ずされてたから、普通の一回で理解してもらえる苗字に対する憧れもすごくあったし。
    旧姓は言えないけど、結婚して岡田さんになったときはテンション上がりまくりで色んな変更手続きとか喜んでやったな。保険証とかいろんなものが新しい名前に書き換えられるたびにニヤニヤしてた(∩´∀`)∩
    ただの自分語りなのでスルーしてください。

    +32

    -13

  • 1802. 匿名 2015/12/17(木) 11:06:22 

    ここで50代60代のジジババが騒いだっていずれ別姓も認められる時代になるけどね。

    ガルちゃんで参考にするのはコスメトピ位にしとけばちょうどいい。

    +6

    -24

  • 1803. 匿名 2015/12/17(木) 11:07:39 

    >>1801
    ウザイ…笑
    わたしも私も結婚して名前変わったとき嬉しかったけど、そういうのは関係ないよ

    +12

    -18

  • 1804. 匿名 2015/12/17(木) 11:08:23 

    事実婚の意味も知らずに、事実婚の意味を調べもせずに「夫婦別姓の選択の自由」に反対してる人は厚顔無恥で怖いんですけど。

    +6

    -19

  • 1805. 匿名 2015/12/17(木) 11:08:45 

    宗教絡みで財産持って行かれるのがイヤみたいで別姓の夫婦がいる
    色々とズルい事してるんだろうなって感じ

    +28

    -2

  • 1806. 匿名 2015/12/17(木) 11:09:52 

    >>34
    女に裁判官は向いてないことがハッキリしたね

    全然平等じゃないよね
    考え方

    +3

    -13

  • 1807. 匿名 2015/12/17(木) 11:10:04 

    >>1802
    >ここで50代60代のジジババが騒いだっていずれ別姓も認められる時代になるけどね。
    >ガルちゃんで参考にするのはコスメトピ位にしとけばちょうどいい。

    うんうん
    悔しいのーぉ、悔しいのーぉww

    +27

    -6

  • 1808. 匿名 2015/12/17(木) 11:11:38 

    まぁ、ガル民やねらーって検討違いなこと言ってるときあるからね。七月に在日が強制送還されるとか…(・・;)
    以外と今回も在日の人は関係ないんじゃない?裁判長もそんなこと考えて結論だしてなさそう

    +4

    -16

  • 1809. 匿名 2015/12/17(木) 11:13:11 

    >>1802
    安保反対派もそうだけど、なんでそんなに夫婦別姓賛成の人って違う意見を持ってる人をおじさん世代にしたがるの?
    大学に安保反対派を煙たく思ってる、夫婦別姓賛成の人を胡散臭く感じてる人の方が多いことに気付けてないの?
    オレ先進的~♪って言いながら、別世界に行ってるよ。周りを見ようね。

    +28

    -5

  • 1810. 匿名 2015/12/17(木) 11:14:44 

    >>1808
    >>1534これはどう思いますか?

    +10

    -0

  • 1811. 匿名 2015/12/17(木) 11:15:00 

    絶対別姓も絶対同姓も同じぐらい怖い。

    +5

    -6

  • 1812. 匿名 2015/12/17(木) 11:15:19 

    これから結婚する世代はなんも考えてない人が多いから賛成が多いでしよ。ジジババとおもうわ

    +7

    -9

  • 1813. 匿名 2015/12/17(木) 11:16:35 

    >>1812
    考えてるけど。
    ひとまとめにしないでください。

    +11

    -2

  • 1814. 匿名 2015/12/17(木) 11:16:49 

    何かあればすべて「違憲だ」と騒ぐ憲法教の連中って、視野が狭すぎる。
    たかだか70年前にどさくさで作った占領軍の憲法に2600年の歴史を持つ日本の風習や文化がすべて合うはずはないじゃん。

    自分たちの受けた教育や、現代の史観が絶対とは思わない方がいいよ。
    ちょっと勉強すればわかるけど、偏った人たちって新興宗教を信じてる人と同じで、他者の話を聞かない。

    +7

    -2

  • 1815. 匿名 2015/12/17(木) 11:17:07 

    >>1811
    怖いものだらけで、生きていくのが大変だね!
    ガンバッテ!!

    +5

    -3

  • 1816. 匿名 2015/12/17(木) 11:17:30 

    >>1810帰化すりゃいーんじゃん

    +8

    -1

  • 1817. 匿名 2015/12/17(木) 11:18:51 

    >>1813こんなとこいたら性格ひんまがって結婚できなくなるよ(^_^)

    +1

    -4

  • 1818. 匿名 2015/12/17(木) 11:21:12 

    >>1799
    それは結婚できない言い訳で、婿取りが原因ではないのでは・・・

    +2

    -1

  • 1819. 匿名 2015/12/17(木) 11:23:05 

    でも実際に婿とりの関係で結婚がダメになってる人は結構みたことあるわ

    +4

    -1

  • 1820. 匿名 2015/12/17(木) 11:23:21 

    女性の社会進出を理由に別姓を推し進める意味がわからないのですが…
    職業上色んな方のお名刺と身分証を拝見しますが、仕事で旧姓を使い続けてる女性なんて企業の規模問わず大勢いましたよ。
    海外は知らないけど、夫婦別姓が認められていない日本で事実婚のまま子供を産んで育てて、将来子供に自分の家庭が異常だと思わせてしまう方がよっぽど無責任。事実婚を選ぶならせめて子供は作らないで欲しい。

    +22

    -4

  • 1821. 匿名 2015/12/17(木) 11:24:18 

    もともと明治の帝国憲法のもとでつくられた法律が
    GHQがつくった憲法にそぐわないのは当たり前なんだけどね…

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2015/12/17(木) 11:24:31 

    >>1817
    ついにはガルちゃん否定か・・・
    じゃあなんで、あなたはガルちゃんやってんのよ?

    +11

    -4

  • 1823. 匿名 2015/12/17(木) 11:25:37 

    姑の立場ですが、聞いて呆れる。結婚して嫁に入ってまで、旧姓を使いたいだなんて嫁に入った自覚、結婚の自覚が無さすぎて情けない話だ。by62歳

    +10

    -17

  • 1824. 匿名 2015/12/17(木) 11:25:44 

    この時間に書き込む人は働いてないド暇な年寄りばっかりだよ。

    若い世代の労働にあぐらかいて年金貰ってガルちゃんで書き込みして小遣い貰って別姓反対って言ってるんだよねw

    +6

    -13

  • 1825. 匿名 2015/12/17(木) 11:28:25 

    >>1824
    うんうん、自己紹介乙です

    +13

    -2

  • 1826. 匿名 2015/12/17(木) 11:28:29 

    女性が男性の名字になることは歴史的に見て伝統とは言えるの…?

    +4

    -3

  • 1827. 匿名 2015/12/17(木) 11:30:04 

    大抵の男の人は妻側の姓にするのは抵抗あるくせにひどい話だよね。自分達はそれを女に押し付けているのに。男ってそんなにえらいの?
    子供の頃から、長男長女での差別、結婚したら夫実家と妻実家での差別とかうんざりだよ。

    +8

    -8

  • 1828. 匿名 2015/12/17(木) 11:30:09 

    苗字変わっただけでキャリアの妨げになるって言ってる人は弘法筆を選ばずってことわざ知らないのかしら。
    そんな小さいこと言ってる人は苗字同じままでも仕事もたいしたことないわ。
    有能な人が苗字くらいで地位が揺るぐわけない。
    何でもかんでも女性差別と結びつけてモンスタークレーマーみたいだよ。

    +31

    -5

  • 1829. 匿名 2015/12/17(木) 11:30:40 

    ジジババはボランティアでも言っとけよ

    +1

    -6

  • 1830. 匿名 2015/12/17(木) 11:31:18 

    >>1822
    ガル民は性格わるいってみんなわかってることじゃん笑
    わたしは結婚してるし

    +4

    -1

  • 1831. 匿名 2015/12/17(木) 11:31:41 

    夫婦別姓認めない規定は合憲 最高裁判決

    以上!


    ~厚切りジェイソンでした~



    +10

    -3

  • 1832. 匿名 2015/12/17(木) 11:31:55 

    拡散希望!!!





    夫婦別姓認めない規定は合憲 最高裁判決 > コメント No. 1534
    1534. 匿名 2015/12/17(木) 06:12:08 [通報]
    そもそも、(例えば)在日韓国人女性が日本人男性と結婚しても、日本の場合、外国人は日本人の配偶者の戸籍には入れないので、旦那さんの苗字は名乗れないのです。

    以前までは結婚を期に、通名だけを変え、勝手に旦那さんの苗字を名乗る事が出来ました。しかし近年、在日外国人による通名使用の犯罪が増加し問題化され、現在、容易な通名変更ができなくなりました。

    例えば今まで「安藤」という通名を使っていた在日韓国人女性は、これから日本人男性「山本さん」と結婚しても、通名を変更する事が出来なくなった為、「山本」を名乗る事はできません。韓国籍を捨て、日本人に帰化して改名する以外は。

    「いくら日本人妻に成りすましても、日本人妻に成りすませない、証明出来ない。」

    これが日本国籍を有する日本人女性との決定的な違いなのです。

    韓国のことわざに「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる」という言葉があります。

    「私たち在日外国人女性が日本人旦那の苗字名乗れないのなら、旦那の苗字名乗らない日本人女性をふやせばいい」
    「皆、夫婦別姓になれば、私たちが在日妻だという事が表面上わかりづらくなる。」という考えが、そもそも、この夫婦別姓推進運動の根底にあるのです。

    +19

    -5

  • 1833. 匿名 2015/12/17(木) 11:31:58 











    +10

    -4

  • 1834. 匿名 2015/12/17(木) 11:32:21 

    原告見るととてもじゃないけど若い人が別姓を望んでるようには見えなかったよ?
    むしろ今の若い人って「結婚できるか出来ないか」の方が大問題で、未婚率はうなぎのぼりだし、なんか変わった主張をしてる人がいるなという印象だと思う。

    +11

    -3

  • 1835. 匿名 2015/12/17(木) 11:34:38 

    >>1824
    私大学生。
    木曜休みやシフト制の人もいるし、あなたは年齢で人を勝手に枠に嵌め込むような浅慮だから、名字に拘らないとアイデンティティーが維持できないんだよ。

    +13

    -4

  • 1836. 匿名 2015/12/17(木) 11:34:41 

    在日在日って本当にうるさいなー。
    どんだけ朝鮮人好きなんだろ。

    +7

    -12

  • 1837. 匿名 2015/12/17(木) 11:34:49 

    >>1823
    嫁に入るなんて時代はとっくに終わっていますよ。あなたの嫁はあなたの息子と共にそれぞれ実家から籍を抜けて新しい戸籍になったんです。
    もうあなた達とは別の世帯なんですよ。
    嫁実家、旦那実家、どちらも平等ですよ。もちろん介護だってそうです。

    +4

    -4

  • 1838. 匿名 2015/12/17(木) 11:38:54 

    >>1827
    >大抵の男の人は妻側の姓にするのは抵抗あるくせにひどい話だよね。
    >自分達はそれを女に押し付けているのに。男ってそんなにえらいの?

    いや、逆に男の姓にするのってそんなに悪なわけ?
    根拠は? なぜ害悪なのか?

    +8

    -5

  • 1839. 匿名 2015/12/17(木) 11:39:49 

    舅の立場として嫁が別姓を主張するような女を連れてきたら結婚などしなくていい。
    受け継いできた姓を否定する女など不要。

    +6

    -5

  • 1840. 匿名 2015/12/17(木) 11:41:52 

    名前にこだわってるのは別姓反対派だろ笑

    あとの賛成派の人はどっちでもいいから選べるようにすればって意見じゃない

    +5

    -8

  • 1841. 匿名 2015/12/17(木) 11:41:58 

    >>1830
    結婚してる人しかガルちゃんやっちゃいけないの?
    じゃあ規約にでも書いてあるのかしら
    それともあんたが勝手に言ってるだけ?

    +4

    -1

  • 1842. 匿名 2015/12/17(木) 11:43:33 

    年寄りが別姓反対してるような自作自演お疲れさま。
    あからさまでバレバレなんだよ。
    ちょっと前のレスで若い人がって書かれたから工作ですか。
    幼稚すぎて笑えもしないわ。

    +9

    -4

  • 1843. 匿名 2015/12/17(木) 11:44:01 

    ゲイ同士の結婚の権利が認められるべきなのと一緒で夫婦別姓の選択権利も認められるべき。他人の家族のことなんかどうでもいいし、とやかく言う資格ない。他の家族のことをとやかく言うのはクリスチャン精神そっくり。

    +5

    -6

  • 1844. 匿名 2015/12/17(木) 11:45:25 

    >>1827
    あなたの夫があなたの意見を鑑みてはくれない男っていうのは、
    あなた個人の問題であって社会の問題とすりかえないでくださいね。

    +4

    -4

  • 1845. 匿名 2015/12/17(木) 11:45:25 

    >>1841
    誰もしちゃいけないとか言ってないけど?笑
    性格までブスになって嫁にいけなくなっちゃうよってこと笑
    なに必死になってるの??わけわからない~

    +0

    -5

  • 1846. 匿名 2015/12/17(木) 11:46:09 

    >>1843
    同性婚と、夫婦別姓で同列では語れないというか、真逆の問題だと思う。

    +5

    -1

  • 1847. 匿名 2015/12/17(木) 11:47:53 

    ここ、おばさんとか男多いとおもう。女の人のこと考えての反対ではなくて、女は言うこときいとけっ!て意見が多い。
    在日を批判するためには女の意見なんて聞かないって感じ

    +4

    -10

  • 1848. 匿名 2015/12/17(木) 11:47:58 

    いきなり舅の成りすましキタよーーーー大笑い
    わしは夫の父親じゃが、家を否定する嫁はいらん!!という自演乙です

    ある時はシンママになり☆
    またある時は名前が変わって悲しかった主婦
    またある時は2chを批判する女子
    (若い設定なのに、2ちゃんを2chとか書いてる事に注目)

    別姓賛成派の人となりが分かっていいわね、ガルちゃんって

    +7

    -5

  • 1849. 匿名 2015/12/17(木) 11:48:52 

    >>1840
    めっちゃ税金かかること、色んなシステムや便宜上の不都合、戸籍制度の弱体化による犯罪の助長を理解してる?
    色んな不都合を上回る制度変更に利がないって判決よね。
    こだわってるのは別姓選択派でしょ。

    +4

    -2

  • 1850. 匿名 2015/12/17(木) 11:49:06 

    別に裁判では別姓を違憲とは言ってないよね?
    選択的別姓は国会で審議して決めることと最高裁は言ってるし。
    多分このまま制度は変わらないと思うけど、選択的別姓の可能性が完全に無くなったわけじゃない。

    +3

    -2

  • 1851. 匿名 2015/12/17(木) 11:50:30 

    今回の判決は重いから、よっぽどの社会的な動きが無い限り、今後長い間認められることは無いだろうってニュースでは言ってた。

    +28

    -2

  • 1852. 匿名 2015/12/17(木) 11:52:48 

    別姓にするか同姓にするか選べればそれでいい。自分の名前にアイデンティティがある人もいていいと思うの。生まれ持った苗字を大切にしたい心に、人からとやかく言われる理由はどこにもない。もちろん苗字にアイデンティティを感じない人もいてそれでいいの。いろんな価値観の人がいて、その全てを大切に守れる世界であってほしい。

    +9

    -20

  • 1853. 匿名 2015/12/17(木) 11:53:44 

    夫は従順な女を嫁にしたいに決まってるじゃない。
    別姓賛成なんてもってのほか。
    どこまで嫁のくせにワガママを通せば気が済むんでしょうか。
    男を立てないと家庭も世の中上手く回りませんよ。

    +7

    -14

  • 1854. 匿名 2015/12/17(木) 11:54:49 

    金融機関に勤めてますが
    会社名に旧姓が入ってても、法人として登記されてれば代表役員などの名前を変えるだけで問題なく利用できる気がするけどな
    例えば税理士事務所とか、そういう職種だけど
    旧姓を使ってるけど困ってるという職種がどんな人たちなんですかね?

    +13

    -3

  • 1855. 匿名 2015/12/17(木) 11:54:58 

    なりすまし乙。

    +5

    -1

  • 1856. 匿名 2015/12/17(木) 11:54:59 

    「アイデンティティの消失」だの「夫婦は同等の関係でいたい」なんだの言い出してるけど、
    これって、女性の誰でも考える事ってわけじゃない。むしろ、少数派でしょ?

    その少数派がなんで「私たちが女性代表です!」みたいな顔して、色々言ってんだろうか。
    立法・行政に相手にされなくて、司法に訴えたっていう経緯も好きになれない。

    「男性側が変えてもいいですよ」なんだから、そこはお前らで話し合えよ?で終わるしね。

    例の、女性は再婚100日禁止ルールは違憲ってのは良かったよ。むしろこっちがメインだと思うな。

    +27

    -7

  • 1857. 匿名 2015/12/17(木) 11:55:42 

    今まで正直同姓でも別姓でもどっちでもいいじゃんって消極的賛成派だったけど、このトピ見てたらなんか別姓にしたって大したメリット無さそうだし、別に今まで通りでも何にも困んないし、賛成派の人怪しげな思想持ってる人そうな気がしたし、夫婦別姓反対に一票!

    +19

    -5

  • 1858. 匿名 2015/12/17(木) 11:56:10 

    >>1843
    個人の考えに、するべきとか口挟んでるんだからあなたも同じじゃない?
    人のことなんてどうでもいいとか言いながら自分と同じ考えしか納得出来ないんでしょう?

    +5

    -3

  • 1859. 匿名 2015/12/17(木) 11:56:18 

    >>1798
    この顔ぶれ見て思うのは、

    なんでみんなあんな暗い目してんだ?
    いかにも虐げられてきましたっていう被害者意識の強さ。
    人から搾取できるもんは搾取してやろうという卑しさ。

    姓を名乗る自由を訴えていながら、逆に姓の囚われの身となっているのは明白。

    別姓賛成というなら、本当の意味で女性としての自由や権利をフル活用してから言え。
    女性として、人間として、人生を主体的に生きたら、別姓名乗ることなど、どうでもよくなる筈だから。

    +16

    -2

  • 1860. 匿名 2015/12/17(木) 11:56:55 

    自分が、生まれた家が嫌いだから旧姓から早く逃れたかった。
    研究者とか学者が、夫婦別姓ではその実績が認められにくい、っていう理由ならよく理解できる。
    でも、単に「愛着がある」程度の理由で騒いでいる人たちの気持ちは正直わからない。
    なんだかどうでもいい、とさえ思える。
    少なくとも生活に困っている人は、別姓か同姓かどころじゃないだろう。
    恵まれた人が、きれいな服を着てケーキを食べながら途上国の子供たちを見て
    「あら、かわいそうね」と言っているのと同じ匂いがする。

    +11

    -3

  • 1861. 匿名 2015/12/17(木) 11:57:06 

    今は賛成反対がだいたい同率ですが、年代別で見ると若い世代ほど夫婦別姓に寛容。
    いずれ夫婦別姓になるよ、良し悪しはともかくね。20年後くらいになると思うけど…

    +4

    -12

  • 1862. 匿名 2015/12/17(木) 11:57:49 

    自分の姓を守りたい人は
    付き合うときにどっちの姓にするか真剣に話し合わなくちゃいけないね。
    結婚前じゃ遅い。
    私は自分の姓にしたかったから旦那に頼んだけど
    鼻で笑われた。
    そういうもんか、って旦那の姓にしたけど、
    やっぱりきちんと話あって、別れればよかったなって今なら思う。

    +8

    -3

  • 1863. 匿名 2015/12/17(木) 11:58:08 

    >>1852
    >別姓にするか同姓にするか選べればそれでいい。
    >自分の名前にアイデンティティがある人もいていいと思うの。
    >生まれ持った苗字を大切にしたい心に、
    >人からとやかく言われる理由はどこにもない。



    別姓にしたら、あなたはもう名字では呼んでもらえなくなるかもね
    単なる「○○くんのお母さん」でしかない存在になるでしょ
    そんなに大切な名字なのに、ほんと残念よね
         ↓



    1278. 匿名 2015/12/17(木) 01:13:49
    アイデンティティーがどーのって言ってる人がいるけど、
    別姓になったら、もうクラスのママさんたちの名字なんか呼べないからね

    クラス40人の親と子の名前を別々に覚えるなんて、できる訳ないじゃん!!
    もうこれからは全員、○○ちゃんママ、○○くんママで統一だよ

    女性としてのアイデンティティーなんか、
    ますます失われるだろうね

    +19

    -3

  • 1864. 匿名 2015/12/17(木) 11:58:09 

    >>1852
    だから選択にすると、色んな社会的不都合出るって分かるでしょ?そこどうすんのよ。そこが真っ白でこれは権利だとほえても説得力ない。
    選択の自由と我が儘の区別つけようね。

    +10

    -4

  • 1865. 匿名 2015/12/17(木) 11:58:33 

    >>1853
    全部同姓にしたい人って全部こんな感じの男だよね、別姓を認めない人ってとても女性とは思えない

    +4

    -15

  • 1866. 匿名 2015/12/17(木) 12:01:15 

    >>1852

    姓がアイデンティティという人がいてももちろんいいよ。
    なら夫に妻の姓を名乗ってもらえばいいじゃない。
    それが嫌なら事実婚でもいいんだし。

    +10

    -4

  • 1867. 匿名 2015/12/17(木) 12:01:26 

    こんだけ離婚率が高い今だから
    選べるのはいいと思うけどね。
    シングルマザーが事実婚してる家庭
    すぐ近所だけでも2件ある。

    それに自分の姓にこだわりがある人は
    どんなに説得してもこだわるだろうし。

    もう選ばせてあげればいいじゃん。

    +6

    -15

  • 1868. 匿名 2015/12/17(木) 12:03:32 

    社会的不都合とか金がかかるとか言ったらなんにもできないでしょ。国のために私たちがいるんじゃないし…中国みたいになるよ

    +6

    -11

  • 1869. 匿名 2015/12/17(木) 12:03:44 

    >>1867
    同意
    同姓で一体感()あるのに離婚率高いんだから、別姓で離婚した後の生活を楽にしてあげなよと思う。

    +4

    -11

  • 1870. 匿名 2015/12/17(木) 12:04:28 

    子供のクラスの石川くんのお母さんは、高柳さん
    高田さんのお母さんは、石山さん
    山田くんのお母さんは、柳川さん

    みんな暗記できる?
    夫婦別姓になったら、もう○○くんのお母さんって呼ぶしかなくなるよね
    ご近所でも名前を間違えて呼んでしまうよりは
    「あの家の子」とか濁した感じになるでしょ

    +22

    -4

  • 1871. 匿名 2015/12/17(木) 12:04:48 

    別姓を守るために離婚までした人はすごいと思った。
    子供もいたみたいだけど、お子さんはどちらの苗字を使ってるのかな。

    +6

    -0

  • 1872. 匿名 2015/12/17(木) 12:05:24 

    ホントに安保と一緒だね。
    現実的な弊害に目もくれずに、若さなのかバカさなのか理想論でモノを語って、流されやすい事なかれ主義が好きにしたらって流れ。もう飽きたわw

    +3

    -5

  • 1873. 匿名 2015/12/17(木) 12:05:26 

    男性は男性らしく一家を支えるために働け
    女性は女性らしく家で家事をやれ

    男性は女性と結婚しないけない!
    女性は男性と、
    同性愛なんておかしい!

    なんでもこれじゃないといけない、
    決まり決まりを押し付けられ
    それが嫌だっていう人がいる

    今の世の中いろいろと変わってきてる

    同性婚だって一部の人が嫌だって言ってるなら
    その人の意見を聞いてあげるものいいと思うんだけど…

    こうじゃないといけない、ああいう人はおかしい。

    そういいすぎるのも差別っぽい感じがするけど

    +4

    -4

  • 1874. 匿名 2015/12/17(木) 12:07:31 

    賛成派が変人丸出しで、この人たちの仲間になりたくないわ・・・と思った。
    世論を味方につけるには「意固地で変な人が変な主張をしてる」って思われるの大ダメージじゃない?
    同性婚推進してる人たちの方が1000倍賢い。落ち着いて、思いあってるけど結婚できない辛さを語って、同性では結婚できない理不尽さを伝えてるじゃん。

    +14

    -6

  • 1875. 匿名 2015/12/17(木) 12:08:23 

    >>1865
    ご自分と意見の違う人を女性と思えないって、あなた大丈夫ですか?
    結構いますよ、あなたの周りにも。

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2015/12/17(木) 12:08:41 

    >>1470

    私もそれに尽きると思います。
    男性側の姓を選ぶしか選択肢がないと思ってる人って本当に多いですよね。
    そして、女性側の姓を選ぶこと=婿入りしなければいけないとも思っている人の多さ。
    男女どちらかの姓を選んでねって法律で書いてあるのに、認知度の無さといったら本当にビックリしますよね。

    私は一応法学部を出たので民法の総論の部分でかじっているから知っていますが、苗字はどっちを選んでも良いという話をしたら、「え?それは女性の苗字になったら婿入りってことでしょ?」って普通に言われてビックリしました。
    そういう認識の人が大半なんだなって思った瞬間でした。

    日本の社会自体が、固定概念が強いんでしょうか?
    もっとこの事実を広めることの方が先決だと思います。
    なぜマスコミをそこを強調しないのか疑問です。

    +25

    -3

  • 1877. 匿名 2015/12/17(木) 12:10:32 

    別姓推進の人、本当に怪しい。

    +19

    -5

  • 1878. 匿名 2015/12/17(木) 12:10:52 

    >>1534

    情報ありがとうございました。
    何かまたどうせ在日絡みだろうとの胡散臭さは感じてたのですが、知識不足で確信が持てずにいました。
    これでようやくこの降って湧いた騒動の正体が納得出来ました。
    ありがとうございました。

    +12

    -3

  • 1879. 匿名 2015/12/17(木) 12:11:01 

    国のために私たちはいない。
    でも、あなたのような考え方の人のためだけに国もない。少なくとも今回は10対5で選択制の方が少数派って判決。
    たくさんの人の幸福の実現のために国はあるべきでしょ。マイノリティが国民の代表みたいに語ったらそれこそ漢民族のための中国と一緒。

    +10

    -2

  • 1880. 匿名 2015/12/17(木) 12:11:27 

    マスゴミが推奨するのは韓国絡みです。
    みなさん騙されないで。

    +18

    -4

  • 1881. 匿名 2015/12/17(木) 12:12:03 

    私は結婚していて旦那の姓になって
    子どももいる。
    夫婦別姓になったら旧姓に戻したいって思う。
    けれども、子どもがいるから考える。

    やっぱり子どもの学校等での「あの人誰?」になるだろうから
    ●●ちゃんのお母さんだけど、姓が違う
    役員に選ばれて活動するときも
    あの人だれ?姓が同じ子どもいないよね?
    え?●●ちゃんのお母さん?訳あり?(継母?)とか
    子どももかわいそうだと思うし…

    案で、結婚してる夫婦は別姓を決められてから1年以内なら旧姓に戻れるとかだと
    こまる。
    子どもが高校卒業してくらいに変えたい。

    あと10年後くらいに決まるといいな

    +1

    -8

  • 1882. 匿名 2015/12/17(木) 12:13:27 

    私からしたら反対ののほうが変人にみえる…(・・;)
    ここの賛成派はじぶんもそのままにしたい!とかじゃなくて不都合がある人がいるなら選べるようにすれば?ってかんじじゃないかな?

    しかも別姓に出きるようになっても例外な人たちだけであんま浸透しないとおもうけどな~

    +5

    -13

  • 1883. 匿名 2015/12/17(木) 12:13:57 

    プロバイダーだってスマホだって
    ファミレスだってなんでも選べるじゃん。

    名前だってえらばしてあげれば?

    +5

    -16

  • 1884. 匿名 2015/12/17(木) 12:14:03 

    別姓賛成の人の中には旧姓で執筆した論文だとかキャリアだとか言う人もいるんだろうけど、
    それに固執し過ぎて事実婚貫いて、自分のワガママとエゴで可愛い子供を婚外子にしてしまうっていうのは
    あぁ、なんか可哀想な人なんだな…と思う。

    +8

    -5

  • 1885. 匿名 2015/12/17(木) 12:14:24 

    私は国際結婚なんで別姓名乗ってます。
    別姓というか苗字が二個あるというのが正しい。
    状況によって使い分けられるのは非常に便利。
    不自由を感じている人も結構いる中、別姓は認められなかったんですか。
    芸能人は結婚後も旧姓で通す人もいるのに一般人には認められないなんて。
    条件が揃えば認めてあげればいいのに!
    何が何でも別姓はダメなんて不自由だこと。

    +5

    -12

  • 1886. 匿名 2015/12/17(木) 12:15:02 

    一人っ子が多い世の中、
    頭でっかちなおじさんたちがいなくなってくから
    たぶんあと10年くらいしたら
    選択的夫婦別姓、認められそうだね。

    +6

    -10

  • 1887. 匿名 2015/12/17(木) 12:16:01 

    同居していた父方の祖母が思いっきり意地悪な婆サンで、
    長男である兄だけかわいがり、下の兄も私も母も
    思う存分いびられていた。
    今でも思い出すと血が逆流しそうになるので
    思い出さないように記憶に無理やりふたをする。
    そういうところから、一族とか先祖代々とか○○家とかいう概念が
    子供の頃から大っ嫌いだった。
    『旧姓に愛着がある』というひとたちは、
    きっと愛され大切にされて育ってこられたのだと思う。
    幸せな幼少時代を過ごし、好きな人と結婚し、ある人は立派な職業に
    就いてこその悩みであり、これ(別姓主張)はどう考えても女性全部の問題とはいえない。
    恵まれた人の、お遊びみたいに思えて仕方がない。

    +2

    -6

  • 1888. 匿名 2015/12/17(木) 12:16:06 

    子供とかでもこだわりが異常に強い子とかいるから、そういう性質の人を左翼が担ぎ上げてるんじゃないかと思うんだけど。
    粉薬は飲めません、絶対に飲めませんとかそんなのと同じ次元の話では。
    他の国には錠剤もあるのに、なんで粉薬を飲まなきゃいけないんですか、錠剤を認可してくれるまでは飲みませんから!みたいな。

    +11

    -2

  • 1889. 匿名 2015/12/17(木) 12:16:44 

    >>1882
    そんなにやる気なくて、しかもそこまで効果の薄い制度なら
    なおさらそのまま(夫婦同姓)でいいわけだねー

    +6

    -1

  • 1890. 匿名 2015/12/17(木) 12:18:09 

    法律上は女性側の姓にしてもいいとなっているけど、ほぼ全員が男性側に合わせていて、女性側に合わせると周りから白い目で見られるという現実がある。
    形だけの同権では真の男女平等は実現できない。夫婦同姓を強制すること自体が男女差別に繋がっていることを認識しないと。

    +7

    -9

  • 1891. 匿名 2015/12/17(木) 12:18:10 

    夫婦別姓は違和感ありますねー。別姓が認められたら子供はどちらの姓になるのでしょうか?親が決められるとなると思いますが、別姓を主張する女性の多くは自分の名字を残したい方が多いと思うので自分の姓を選択しますよね?でも2人目は男性が自分の姓を…となると兄弟で違う名字なんてことになってややこしい!やっぱり、どちらかの名字にすべきだと思います。

    +17

    -1

  • 1892. 匿名 2015/12/17(木) 12:20:19 

    名前は統一すべき。
    絶対にお互いの親や親戚どおしで問題が起こります。

    +10

    -1

  • 1893. 匿名 2015/12/17(木) 12:20:20 

    夫婦別姓になったら
    マイナンバーとの合わせ技で
    戸籍も廃止になりそう

    +5

    -2

  • 1894. 匿名 2015/12/17(木) 12:20:50 

    NHKが訴えた女性を取り上げてましたが、夫婦別姓にしたい理由に全く共感できませんでした。何なんでしょうあの方は。

    +23

    -1

  • 1895. 匿名 2015/12/17(木) 12:21:52 

    男女とも保守の人のが家族未来のこと考えてる
    左翼は自分たちの都合ばっかり

    +11

    -4

  • 1896. 匿名 2015/12/17(木) 12:23:13 

    だから通名あるから不都合なんてある?
    旧姓使用に柔軟に対応出来る社会的価値観が10年後にはもっと育ってて、逆に何のためよって人が増えてるとおもうけど。
    一番の問題は戸籍制度の弱体化が問題でしょ。
    美味しい思いするのは背中に傷がある人と悪巧みしてる人とフェミだけ。

    +12

    -2

  • 1897. 匿名 2015/12/17(木) 12:23:16 

    旦那さんの姓になれるって嬉しいけどなぁ。それが結婚したんだっていう一番の実感だったし。

    +10

    -3

  • 1898. 匿名 2015/12/17(木) 12:23:43 

    在日の皆さん、ご愁傷様でした。

    +21

    -2

  • 1899. 匿名 2015/12/17(木) 12:24:33 

    >>1889
    うん、私はどっちでもいい。

    +0

    -2

  • 1900. 匿名 2015/12/17(木) 12:25:23 

    自分だって女性だからもちろん女性の権利の事は大切だけど、フェミニストって方向がずれているんだよなあ。

    +9

    -2

  • 1901. 匿名 2015/12/17(木) 12:26:20 

    夫婦別姓が当たり前になったら、そのうち、
    「自分の苗字が嫌いなので、新しい苗字を作りたい。
    こよまま使い続けて苦痛を味わうのは、人権侵害だ!苗字生成できるようにしろ!!」
    とかいう人が出てきそうだな。

    +41

    -6

  • 1902. 匿名 2015/12/17(木) 12:26:32 

    別姓って通名と同じだね。
    やっぱり韓国絡みやん。

    +26

    -8

  • 1903. 匿名 2015/12/17(木) 12:27:00 

    >>1823
    嫁に入る って何?

    +3

    -7

  • 1904. 匿名 2015/12/17(木) 12:27:49 

    古い頭の固いじじい共が国の上部に占めてんだから先の事を見据えず無知な連中が伝統とか言ってるんだから仕方ないよ(゜◇゜)

    +8

    -10

  • 1905. 匿名 2015/12/17(木) 12:27:57 

    >>1534
    これ見たら賛成はできない。

    +9

    -5

  • 1906. 匿名 2015/12/17(木) 12:29:40 

    伝統伝統というけれど、
    歴史的には男女同姓は明治以降で、それまでのもっとずっと長い間は男女別姓が当たり前だったという"伝統"はスルーですか?

    +7

    -18

  • 1907. 匿名 2015/12/17(木) 12:30:02 

    >>1887
    旧姓に愛着があるのと、家庭での幸せ、不幸せは関係ないよ。

    苗字はあくまで対外的に使うブランドみたいなもんだから。
    日本は女が男の姓になるのが普通の所が多いのも男社会、家社会だから。
    今でも夫が嫁の姓にでもなったら総攻撃だよ
    ヒモ男扱いで。

    +10

    -5

  • 1908. 匿名 2015/12/17(木) 12:30:04 

    >>1902
    どこが一緒なの(笑)
    判決文読んでる?
    別姓じゃなくても旧姓通名で補えるっ事なんだけど?

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2015/12/17(木) 12:30:20 

    あの女性の言っている事を聞けば聞くほど、何で夫婦別姓にしたいのかわかりません。ずいぶん勝手な方なように思いました。あの人のせいで憲法変えられたら困ります。

    +24

    -5

  • 1910. 匿名 2015/12/17(木) 12:30:29 

    >>1885
    取引先との兼ね合いで旧姓使ってる人なんてたくさんいますよ。
    それでプライベートでは家族みんなで同じ姓を名乗ってる。
    それが使い分けって言うならそうなんでしょうけど、戸籍上二つの姓を保持する必要は感じません。

    +20

    -2

  • 1911. 匿名 2015/12/17(木) 12:30:41 

    >>1534
    国民が知らない間にそんな事になってたんですね。さすがマスコミは、その辺一切触れませんね。本当に来たない奴らです、まったく。

    +10

    -3

  • 1912. 匿名 2015/12/17(木) 12:31:42 

    国際結婚する人には不利なんだね。

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2015/12/17(木) 12:31:44 

    仕事とかで~って言うなら仕事先でだけ旧姓でいけるしね。
    伝統もあるし子供まで巻き込む話じゃないよね~

    +15

    -3

  • 1914. 匿名 2015/12/17(木) 12:31:57 

    別姓反対派は制度が導入されても夫と同姓を選択すればいいのに。
    他人が同姓だろうと別姓だろうとどうでもいい。

    +8

    -11

  • 1915. 匿名 2015/12/17(木) 12:33:00 

    ここぞとばかりに他の国ではとか日本は遅れてるとか言い出すバカがウザい。違う所があって当たり前。そんなこと言うならレディファーストの文化欲しいわ。日本男児とか亭主関白とか要らないわ。夏休み長くして欲しいし働き過ぎも改善して欲しい。主張してる人々はそこらへんどうなの。そこは仕方ないなのかな。

    +9

    -7

  • 1916. 匿名 2015/12/17(木) 12:33:29 

    >>1902
    あんた馬鹿でしょ?
    仕組みを理解してない人の発言

    +3

    -1

  • 1917. 匿名 2015/12/17(木) 12:33:30 

    >>1906
    その嘘、バレたよ、昨日のうちに。笑

    +21

    -3

  • 1918. 匿名 2015/12/17(木) 12:35:29 

    >>1917
    私まんまと騙されたw
    みんなは賢いだろうからもう大丈夫だよね。

    +16

    -2

  • 1919. 匿名 2015/12/17(木) 12:36:41 

    離婚して旧姓に戻したシングルマザーだけど
    今は全然そんな気がないけれど、
    もし再婚することがあるんだったら
    別姓を選択できたらいいな…
    相手が私の姓にしてくれれば今の法律でも何も問題がないけれど、
    もう私も変えたくないし、子どもも変えたくないから
    今の法律だとやっぱり事実婚を選ぶしかないかな
    相手とは血のつながらない子どもを
    相手側の親戚とかに合わせて同じ姓を名乗るのもなんか
    気が引けるし…
    アイデンティティーをとか難しいことではなく
    普通にそうだったら次に進めるかな…って思うだけです

    +9

    -16

  • 1920. 匿名 2015/12/17(木) 12:37:32 

    >>1577
    男は来るな

    +1

    -3

  • 1921. 匿名 2015/12/17(木) 12:37:56 

    >>1914
    結局、そこですよね。

    何も夫婦同姓を否定しているわけじゃない。同姓にしたければ同姓でいい。"選択的"だから。
    夫婦別姓がいいと考える人もいて、そういう価値観にも寛容でいてほしいという簡単な話なんですけどね…

    +6

    -11

  • 1922. 匿名 2015/12/17(木) 12:38:03 

    手続きにお金も時間も使うし、ニュースで企業の社長が妻の苗字にするだけで何百万円もかかったって言ってた。
    別姓だったら問題なかったよ。

    +2

    -11

  • 1923. 匿名 2015/12/17(木) 12:38:30 

    結婚すると名字変わって、色々手続きしなきゃいけないから面倒

    +4

    -9

  • 1924. 匿名 2015/12/17(木) 12:38:55 

    いつもながらの、サヨク人権団体、サヨク弁護団、反日野党、在日、マスコミの連携プレーだからわかりやすい。
    正解は、夫婦別姓反対。

    +13

    -5

  • 1925. 匿名 2015/12/17(木) 12:39:30 

    表札に家族全員のフルネーム掲げるのが必須だよね。
    女性が働くと親と同居も増える。
    そうなると

    佐藤太郎
    鈴木愛子(佐藤太郎妻)
    佐藤太一郎(佐藤太郎父)
    山田久美子(佐藤太郎母)
    佐藤琉輝空(佐藤太郎息子)
    鈴木心絆(佐藤太郎娘)

    と表札がないとね。( )はいらないけど。

    どんどんネットショッピングが増えるのに、
    誤配と再配達が増える。
    その手間は、同姓の人も負担する。

    +18

    -5

  • 1926. 匿名 2015/12/17(木) 12:39:51 

    旧姓使って仕事してるけど問題ないよ。それも嫌なの?手続きが面倒とかテレビで言ってた人いたけど手続き面倒なのは他にもあるでしょ。

    +16

    -0

  • 1927. 匿名 2015/12/17(木) 12:40:37 

    そろそろ韓国ガー!っていう茶番劇はやめよう。あきたし、真面目に議論したいから。

    +9

    -10

  • 1928. 匿名 2015/12/17(木) 12:41:59 

    サヨクだの在日だの韓国人だの…私に言わせれば反対派のほうがよっぽど宗教じみて見えるんですが。

    +4

    -14

  • 1929. 匿名 2015/12/17(木) 12:43:38 

    >>1923 実際のとこ大した手続きなくない?婚姻届出して流れで出来るレベル。

    +9

    -1

  • 1930. 匿名 2015/12/17(木) 12:44:00 

    別姓の佐藤太郎と鈴木愛子が離婚して、
    鈴木愛子が長男の佐藤琉輝空と鈴木心絆を引き取る。

    鈴木愛子は再婚して、高橋次郎と結婚する。
    子供たちは「苗字変えたくない!!」というのでそのまま。

    夫 :高橋次郎
    妻 :鈴木愛子
    息子:佐藤琉輝空
    娘 :鈴木心絆

    という表札を今度は掲げないとね。

    +10

    -4

  • 1931. 匿名 2015/12/17(木) 12:44:14 

    >>1863
    まさに韓国がそれだよね。
    子供のいる女性は
    ○○(子供の名前)オンマ(お母さん)って呼ばれているのを
    映画で見て不思議だった。
    他人も親族も夫までもがこの呼び方。
    別姓だからなのかな?

    +12

    -4

  • 1932. 匿名 2015/12/17(木) 12:44:16 

    選択できるのはよくない?
    強制的ではないんだよ
    なんでも選択できるのはいいじゃん。

    今ではなく、もしかしたらこれから何があるかわからないし。

    選択できるようにしとけばいいと思うけど

    +7

    -11

  • 1933. 匿名 2015/12/17(木) 12:45:01 

    >>1534

    GJ!!!!!!!!

    +13

    -3

  • 1934. 匿名 2015/12/17(木) 12:45:17 

    あの女性、反安保、反原発、反特定秘密、などの活動家でした。そういう人をテレビに出すのやめてよ。日本人を騙すような報道やめて。

    +16

    -3

  • 1935. 匿名 2015/12/17(木) 12:45:27 

    >>1930.
    物騒な今の時代
    表札掲げてない家なんてふつうにいるよ
    しかも子どもとかかがげないし(笑)
    誘拐されるよ

    +6

    -7

  • 1936. 匿名 2015/12/17(木) 12:46:29 

    別姓賛成なんて余計な事言わんといて!
    また年金減るようなこと辞めて欲しいわ!
    若い人結婚なんてしなくてもいいから税金払ってね。頑張って働いてねー

    +2

    -4

  • 1937. 匿名 2015/12/17(木) 12:48:37 

    私はどっちでもイイ派?賛成派?だけど昨日の関西ローカルの番組にでてた弁護士やばかった笑笑


    国生さゆりもでてたんだけどみんなツッコミどころ満載だった

    +5

    -1

  • 1938. 匿名 2015/12/17(木) 12:48:53 

    1932
    選択出来るようになったとして、その後問題でたら元に戻すのは無理だとって言ってましよ。
    めちゃくちゃになるそうです。

    +11

    -2

  • 1939. 匿名 2015/12/17(木) 12:48:56 

    選択範囲が広がるのになぜ一本に絞る事に固執すりか分からんね。
    正論な意見を聞いてみたい。

    +6

    -8

  • 1940. 匿名 2015/12/17(木) 12:49:00 

    >>1935
    それは今は家族全員同じだから、苗字さえ掲げてりゃいいからよ。
    一戸建てで表札がないの?


    まあ、そういう人はいいんじゃないかなw

    +7

    -2

  • 1941. 匿名 2015/12/17(木) 12:51:01 

    昨日サイボウズの社長がテレビでインタビュー受けてたけど、日経の記事で詳しい事が読める。
    株式の名義書き換えでお金がかかったんだね。
    他にした苦労も書いてあるけどちょっと世間知らずエピソードで、書かない方が良かったんではと思った。
    一度変えたら大した問題じゃないって本人は言ってるね。
    希少名字を持つ人の事を考えると子供が成人した時点で母親か父親の旧姓を選択できてもいいのではないかという提案をしてた。これはちょっと面白い意見だと思う。
    この人って別姓推進してるわけではなくて、奥さん大好きっていうのろけが言いたい人なのではと思いました。

    +6

    -0

  • 1942. 匿名 2015/12/17(木) 12:51:09 

    活動家か、やっぱりね。テレビもコメンテーターもなぜそんなに夫婦別姓に賛成なのかよくわかりました。反日テレビ。

    +10

    -3

  • 1943. 匿名 2015/12/17(木) 12:51:31 

    ● 夫婦別姓の問題点

    「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会」のパンフレットより

    混乱①
    表札がまるでアパートに!
    夫婦別姓を選んだ場合、一つの家に様々な姓名を持つ人が
    住んでいることになります。
    一家の玄関の表札には、家族一人ひとりの姓名が表示されることになります。

    混乱②
    家庭でも学校でも、子供が犠牲になります
    親と姓が違うことは、子供に非常に心理的な影響があり、
    それだけでも子供にとっては負担です。
    しかも他人との違いを意識する思春期の学校生活で、
    いじめやからかいの対象になることも否定できません。

    混乱③
    家のお墓が守れない
    夫婦別姓を選択した夫婦は何々家という考え方も
    否定したわけですから、家のお墓という感覚は育ちません。
    やがて「家族みんなでご先祖様の墓参り」というお盆の伝統が消え、
    多くのお墓が荒れてしまうことになるでしょう。

    混乱④
    年賀状を出す前に相手家族の調査が必要になります 
    年賀状を友人の家族に出したい、ご近所のあの奥さんにも出したい、
    よくあることです。
    しかし、これからは簡単ではなくなります。
    年賀状を出そうと思ったら、まずその家族1人ひとりの姓名を
    確認してフルネームで宛名を書かなければなりません。
    これからは事前調査が欠かせなくなります。

    混乱⑤
    新たに莫大な行政費用が必要になります
    一部であれ別姓家族がある以上、これまで世帯単位で
    つくられていた行政システムは変更しなければなりません。
    たとえば選挙の際に世帯ごとに郵送すればよかった投票所入場整理券や
    選挙公報は、個人単位で郵送しなければならなくなります。
    そうなると、新たなシステムを導入するためのコストや個人単位での郵送費、
    さらには人件費など様々な行政コストを、私達の税金から負担しなければなりません。

    混乱⑥
    やがてスウェーデンと同じ悲劇を招く?
    すでに選択的夫婦別姓を導入したスウェーデンでは、
    家族の姓がなくなり離婚が増加。
    結婚制度によらない同棲が過半数を占め、
    婚外子も半数を超えており、家族崩壊の悲劇が起こっています。
    今回の日本の夫婦別姓法案もスウェーデンと同じく
    ファミリーネームを維持できない制度です。

    +17

    -3

  • 1944. 匿名 2015/12/17(木) 12:52:00 

    次の衆議院選挙の最高裁判所 国民審査がどうなるんでしょうかね

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2015/12/17(木) 12:54:05 

    世界各国もファミリーネームを大切にしています
    世界の主要国のファミリーネームを持つ国と持たない国

    ●ファミリーネームを持つ国

    【共通の姓を使用する国】
    日本、台湾、インド、タイ、スイス、イタリア、
    オーストリア、アルゼンチン、ペルー

    【夫婦同姓原則で別姓も認める国】
    ドイツ

    【夫婦同姓・別姓の選択を認める国】
    イスラエル、オーストラリア、オランダ、米国、

    【夫婦完全別姓の国】
    スペイン、サウジアラビア、韓国、フランス


    ●ファミリーネームを持たない国

    【夫婦同姓・別姓の選択を認める国】
    スウェーデン、中国

    【夫婦完全別姓の国】
    カナダ・ケベック州

    +7

    -0

  • 1946. 匿名 2015/12/17(木) 12:54:19 

    家族みんな名字がバラバラになったら名字が無いのと同じことにならない?

    +14

    -3

  • 1947. 匿名 2015/12/17(木) 12:54:31 

    >>1534
    訴えている女性の怪しさを見て
    ずっとモヤモヤしていたんだけど
    スッキリ!した。
    どうも有難う!

    友人、家族にも見せなきゃ!

    +11

    -2

  • 1948. 匿名 2015/12/17(木) 12:54:41 

    在日の通名に関わるネタなので、在日はそれについて、何も反論出来ませんね。

    >>1534の内容が嘘だと否定して通名変更が可能と反論すれば在日特権の存在を認める事になるし、反論出来なければ1534は事実で完全論破となるし。

    わざと話しそらすしかない状態ww

    +14

    -3

  • 1949. 匿名 2015/12/17(木) 12:55:03 

    少数の人のせいで憲法変えられたらたまんない。選択肢?あるじゃん。旦那が妻の名字になれるんだよ?旧姓だって使えます。

    +11

    -2

  • 1950. 匿名 2015/12/17(木) 12:55:12 

    >>1935 持ち家は表札掲げるのが常識です。都会ですがみんな付いてますよ。特に誰も殺されてませんよ。

    +9

    -1

  • 1951. 匿名 2015/12/17(木) 12:56:39 

    >>1919
    私もシングルだけど、本当にそう思う。
    相手側の姓を名乗って、
    冠婚葬祭とかのとき、血のつながらない子どもを
    親族側に連れていくのが嫌だ。
    とりあえず今、事実婚です。

    +6

    -12

  • 1952. 匿名 2015/12/17(木) 12:57:03 

    >>70
    正論って怖いよね

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2015/12/17(木) 12:58:09 

    >>1950.
    え?子供まで?
    うちの近所は表札はつけてないところあるし、
    表札つけていても子どもの名前なんて書いてあるとこはほぼないよ

    +13

    -3

  • 1954. 匿名 2015/12/17(木) 12:58:53 

    ━━━━━━━━━━

    NPO法人 家族の絆を守る会 Q&A

    Q:別姓という選択肢があってもいいのでは?他人に迷惑をかけないし…

    【答え】
    ひとつの国に、同姓の家族、別姓の家族が混在することが問題です。
    夫婦別姓は社会を混乱させます。
    ソビエト共産革命政府は、革命当初、家族破壊を目的として
    法的登録婚も非登録婚も同等なものとして扱う法律を作りました。

    その結果、誰が誰と結婚しているのか分からない為、重婚が可能となり、
    革命政府の目論見どおり家族の絆が著しく弱まりましたが、
    その結果、少年非行が急増し、少年達は掠奪、破壊、殺戮を行い、
    教師は殴られ、女性達が襲われるという事件が相次ぎ、
    婚外子が沢山産まれることになりました。

    困り果てたソ連政府は、
    結婚の価値を取り戻す施策を行わざるを得ませんでした。

    選択的夫婦別姓制度は、法的に届けている別姓家族と、
    事実婚カップルの家族の違いが、表向きには判別不可能という点で、
    「ソビエト共産革命政府が行った家族破壊を目的とした結婚政策」
    と同じであり、選択的夫婦別姓制度が家族を破壊するということは、
    歴史が証明しています。
    (「ロシアにおける家族廃止の試み」より)


    Q:どんな人達が、選択的夫婦別姓制度を法律化しようとしているの?

    【答え】
    ずっとこの問題に取り組んできた一人が、福島瑞穂さんです。

    ―――――――――――――――――

    +22

    -5

  • 1955. 匿名 2015/12/17(木) 12:58:53 

    家族の名字がバラバラなんておかしいよ。そう思いませんか?

    +37

    -6

  • 1956. 匿名 2015/12/17(木) 12:58:56 

    >>1534

    本トピの優勝

    +16

    -3

  • 1957. 匿名 2015/12/17(木) 13:00:37 

    今回で思ったことは報道機関に中立性がないってこと
    5-6ページもかけてぐちぐ愚痴りながら誘導に必死になってるとか腹が立ってくる

    +12

    -3

  • 1958. 匿名 2015/12/17(木) 13:02:40 

    テレビは日本人女性は古い考えだとか言ってました。そんなに夫婦同性が古い考えなんですか?外国と比べてるんなら、憲法9条も変えたら?

    +26

    -3

  • 1959. 匿名 2015/12/17(木) 13:04:32 

    これ、10年後はどうなってるかが興味ある。
    だって10年前なんて夫婦別姓なんて言葉すら知らない状態だったから。

    +6

    -6

  • 1960. 匿名 2015/12/17(木) 13:04:44 

    >>1957
    そうかもしんないけど
    ここも相当偏っとる

    +4

    -5

  • 1961. 匿名 2015/12/17(木) 13:05:02 

    >>1933
    何がGJ?本当に馬鹿でしょ?
    国際結婚は日本国籍の方に婚姻の証明は記載されます。

    +1

    -8

  • 1962. 匿名 2015/12/17(木) 13:05:04 

    >>1958
    まあ不満がある人は先進国の中国や韓国で暮らせばいいですな

    +18

    -4

  • 1963. 匿名 2015/12/17(木) 13:05:45 

    >>60
    女性の社会進出と夫婦の同姓は関係ある?
    会社では旧姓名乗ればいいだけよ

    +12

    -4

  • 1964. 匿名 2015/12/17(木) 13:06:00 

    >>1919
    >>1951
    結婚するって言うのに、こどもに相手の姓を血が繋がってないから名乗らせたくないってあなたが決めるの?
    母親の意=こどもの意?
    ってか結婚したら血が繋がってようがどうであろうが、別姓だろうが冠婚葬祭で親族席でしょ。
    なんか得体の知れない違和感がある。

    +22

    -0

  • 1965. 匿名 2015/12/17(木) 13:06:02 

    同じ屋根の下に異なる苗字があって何が悪いんでしょうか?
    夫婦同姓でも、子持ちが再婚すれば親子で苗字が違うことはあり得るし、そもそも里子の場合は養子縁組にしない限り一致しようがないです。
    なんか、狭い価値観に囚われてませんか?家族のカタチって色々ですよ。

    +7

    -24

  • 1966. 匿名 2015/12/17(木) 13:08:04 

    要するに、在日は通名がネックになって、規則上夫婦同姓に出来ない為、夫婦別姓にならないと、在日だという事が世間にバレて都合が悪い。

    だから別姓を認めろと言っているのです。
    また日本人になり済ませるから。

    +31

    -4

  • 1967. 匿名 2015/12/17(木) 13:09:34 

    手続き面倒 とかの意見
    そもそも結婚という形を取らなきゃいい 

    結婚届けも、本籍が同じ場所同士なら紙一枚でいいけど 違うなら謄本取り寄せたり 転出届け出したりいろいろと手続きは必須 結構大変

    手続き云々 アイデンティティ云々 全く説得力ないんだよね
    遺産やICUみたくやや強引な例題だされてもね
    共感しにくい

    +6

    -1

  • 1968. 匿名 2015/12/17(木) 13:11:44 

    1965
    そんな例出されても困る。そこまで配慮しないといけないの?憲法変えるの?

    +12

    -2

  • 1969. 匿名 2015/12/17(木) 13:14:24 

    夫婦は同姓にして でも両方とも親の苗字は名乗らず
    新しく作るじゃだめなのかな
    結婚して一人前とか
    独立とかいうんだし、
    そのほうが親との癒着が離れて自前で人生作っていく感じがしていいと思うけど

    +2

    -11

  • 1970. 匿名 2015/12/17(木) 13:15:16 

    >>1935

    都会だけど、表札を掲げてないの方が珍しいですよ。
    表札のない家は◯落に多い。

    +6

    -11

  • 1971. 匿名 2015/12/17(木) 13:16:09 

    なかなか苗字変えたがらない男性陣こそ別姓推進派かと思ってた
    日本のオトコって本当に勝手だなあ

    +3

    -7

  • 1972. 匿名 2015/12/17(木) 13:16:10 

    在日外国人に有利なんだね。何か変だと思った。訴えた人の言葉も薄っぺらだったしあんなんで憲法変えられたら困る。

    +20

    -2

  • 1973. 匿名 2015/12/17(木) 13:17:13 

    >>1966
    具体的に根拠のある説明してね。
    そのコメントだけじゃあ
    あなたの妄言に過ぎない。

    +1

    -8

  • 1974. 匿名 2015/12/17(木) 13:17:39 

    >>1969

    んなもん、次から次へと新しい姓のカップル誕生出来るようになったら、悪用されまくるに決まってるやん!笑

    +10

    -2

  • 1975. 匿名 2015/12/17(木) 13:18:41 

    >>1954
    夫婦別姓が認められたことと、非行が増加したことの因果関係が全く示されていない。
    たとえ人文系の学問でも、論理的思考がない論文は話になりませんよ。

    +3

    -7

  • 1976. 匿名 2015/12/17(木) 13:20:08 

    別姓別姓ってさ、そんなに名字使いたい女性がいるなら、話あって旦那が妻の名字になればよくない?旧姓で仕事してる人だって沢山いますよ。手続きが面倒とか言ってる人いたけど、手続き面倒な事は他にもあるでしょ。

    +9

    -2

  • 1977. 匿名 2015/12/17(木) 13:20:34 

    >>1974
    どうやって悪用されるの?
    戸籍には記載されてるのに?
    イメージで言ってるならただの虚言になるよ?

    +4

    -7

  • 1978. 匿名 2015/12/17(木) 13:20:35 

    >>1969
    お墓は?

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2015/12/17(木) 13:20:35 

    夫婦別姓を推す人達は、韓国の現状知らないのかな
    別姓だから所詮嫁は赤の他人、子供しかも姓を次世代に継げる男の子を産んだらそこで初めて家族扱いして貰えるようになるそうなんだけど
    子ども出来なかったり出来ても女の子しか産まれなかったら舅姑他旦那側の親戚からの扱い悲惨らしいよ?

    +10

    -4

  • 1980. 匿名 2015/12/17(木) 13:20:57 

    こんなところで韓国朝鮮て騒いでないで働いてこいよ暇人主婦

    +6

    -12

  • 1981. 匿名 2015/12/17(木) 13:21:39 

    >>1534が在日完全論破www
    すげ〜!

    +13

    -3

  • 1982. 匿名 2015/12/17(木) 13:22:33 

    したい人だけすればいいんだから~
    って意見よく見るけど
    こんな事認めちゃったら
    あれもこれも言って訴える人が出てくる。

    別姓にしないって人が多いのも事実!
    夫または妻の姓を名乗る!これが日本なの!

    会社関係でどうしても戸籍上も姓を変えると
    支障がある人は説得すればいい!
    それで破談になったらそれまでの縁!

    こんな事に税金使わないで!
    もっと大事な事に使うべきでは?


    +15

    -6

  • 1983. 匿名 2015/12/17(木) 13:23:38 

    1890
    女性側の姓も、もともとは単に父親の姓を押し付けられたものだけど?
    それには矛盾を感じないのけ?

    真の男女平等なんて男と女が全く同じ体力と生殖器を持たないと無理なんだけどな。
    真の男女平等が大好きな野田さんというおばさんがことあるごとに
    若い男性議員さんに「男でしょっ」「重いものぐらい持てないと」「早く嫁取れ」とか
    セクハラのしっぱなしだったのを思い出すわ。

    +8

    -1

  • 1984. 匿名 2015/12/17(木) 13:24:16 

    >>1979
    まずは婦別姓は韓国だけじゃないから、
    夫婦別姓の国々はどうなのよ?

    +8

    -2

  • 1985. 匿名 2015/12/17(木) 13:24:38 

    訴えた女性、「自分の名前て死ねづ辛い」だって。この執着異常じゃない?変な人。

    +19

    -3

  • 1986. 匿名 2015/12/17(木) 13:24:58 

    そもそも

    生まれた時点で

    勝手につけられた

    姓や名には

    何も言わないんだ

    +19

    -3

  • 1987. 匿名 2015/12/17(木) 13:26:28 

    強制別姓になるなら当然反対だけど
    事情のある人が選択できる程度なら何とも思わないけど。
    だって今まで通りが良い大多数は、今まで通りにするでしょう?
    事情のあるよその家のことまで、許さないー許さないー!って集団でなるのちょっと怖いなと思う。

    +6

    -10

  • 1988. 匿名 2015/12/17(木) 13:26:54 

    >>1981
    全く論破になってないんだが?(笑)
    国際結婚の通名を知らないヤツの妄想のどこが論破になってんだ?

    +1

    -6

  • 1989. 匿名 2015/12/17(木) 13:27:03 

    外国の真似すんなっていう人いるけど、
    そもそも日本人の姓は中国と朝鮮から倣ったものだからね。
    あとフランスだっけ(間違いだったら申し訳ない)?
    あと話が逸れるけど、日本の文化はそのほとんどが外国を倣ったものだから。

    夫婦別姓っていう選択肢があってもいいと思うんだけど。
    旦那と同じ姓がいいならそうすればいいし、
    違う姓がいいならそれでもいいじゃない。
    何でそんなに選択肢が増えることを嫌がるんだろ?
    日本人て変化することをものすごく怖がるよね。

    +8

    -14

  • 1990. 匿名 2015/12/17(木) 13:27:39 

    >>404みればありえない社会になるという予感がするわ

    >どう都合がいいの?(笑)

    よーく考えてごらん、一例だけど
    山田氏の正妻が、鈴木姓を選択
         ↓
    そして山田氏が韓国人女性との間に作った子供を認知、子供は山田姓を選択
         ↓
    子供が愛人宅に「山田」の表札を掛ける(掛けさせる)
         ↓
    世間的には、もうどちらが正妻なのか全く分からない

    これ迄以上に、お家乗っ取りはさかんになるでしょうね

    +8

    -3

  • 1992. 匿名 2015/12/17(木) 13:28:23 

    >>1984
    自分で調べなよ

    +3

    -1

  • 1993. 匿名 2015/12/17(木) 13:28:32 

    国連は移民や難民受け入れも推奨してますよ
    国連がーとか先進国がーとかいう人は日本民族を滅ぼしたい人なんでしょうね

    +9

    -2

  • 1994. 匿名 2015/12/17(木) 13:28:44 

    ワイドショーの司会者が選択あるのはいいこととか言い出して、なんの責任もおえないくせに適当な話するのやめてほしい。

    +12

    -1

  • 1995. 匿名 2015/12/17(木) 13:29:44 

    >>1979
    それって、本当に「夫婦別姓だから」起きていることなんですか?
    同姓になったら男の子を産まなくても家族扱いされるんですか?韓国特有の事情でしょう?話をすり替えるのはやめましょうよ。

    +1

    -7

  • 1996. 匿名 2015/12/17(木) 13:30:10 

    家族苗字ばらばらとか子どもが混乱するわ。
    何で私はお父さんと一緒の苗字なのに妹はお母さんと一緒の苗字なの?って・・・

    +9

    -6

  • 1997. 匿名 2015/12/17(木) 13:30:55 

    1989
    そんな別姓にしたい理由を教えて。

    +6

    -1

  • 1998. 匿名 2015/12/17(木) 13:31:32 

    >>1989
    欧米がー、でハハーと従ってた日本人が古いのよ
    もう日本人に欧米コンプレックスなんてありませんから
    ババァやジジィだけ

    +6

    -2

  • 1999. 匿名 2015/12/17(木) 13:32:00 

    >>1988

    じゃあ、>>1534の登場人物での場合の国際結婚の正解答えてごらん?

    +2

    -1

  • 2000. 匿名 2015/12/17(木) 13:32:07 

    >>1984
    書いてくれてる人います。
    よく見て下さい。

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。