ガールズちゃんねる

夫婦別姓はアリ?ナシ?

133コメント2014/03/29(土) 20:31

  • 1. 匿名 2014/03/21(金) 14:37:38 

    今、日本は夫婦同姓とも言われてますが外国では夫婦別姓という所もあります。
    そこでがるちゃん民の皆様は夫婦別姓には賛成ですか?反対ですか?

    +23

    -9

  • 2. 匿名 2014/03/21(金) 14:38:28 

    なし

    +147

    -70

  • 3. 匿名 2014/03/21(金) 14:38:37 

    あり。仕事で厄介

    +193

    -71

  • 4. 匿名 2014/03/21(金) 14:38:53 

    ありにしてほしい

    +192

    -67

  • 5. 匿名 2014/03/21(金) 14:39:01 

    なし。

    結婚の意味がないじゃん

    +189

    -111

  • 6. 匿名 2014/03/21(金) 14:39:10 

    あり、画数かわる

    +110

    -58

  • 7. 匿名 2014/03/21(金) 14:39:12 

    ナシかなぁ…

    +92

    -62

  • 8. 匿名 2014/03/21(金) 14:39:17 

    反対です。なし。

    +106

    -66

  • 9. 匿名 2014/03/21(金) 14:39:23 

    ありにして欲しい。

    +170

    -57

  • 10. 匿名 2014/03/21(金) 14:39:38 

    なし
    夫が妻の苗字にしてもいいんだから

    +134

    -49

  • 11. 匿名 2014/03/21(金) 14:40:07 

    自由にすればいい

    +205

    -31

  • 12. 匿名 2014/03/21(金) 14:40:12 

    +19

    -9

  • 13. 匿名 2014/03/21(金) 14:40:20 

    ナシ!がいいなぁ。
    なんともいえないけど

    +19

    -48

  • 14. 匿名 2014/03/21(金) 14:40:24 

    ナシかな。

    子供が混乱しそう。

    +133

    -58

  • 15. 匿名 2014/03/21(金) 14:41:06 

    なしなしなしなしなしなしなしなしなしなし。

    +69

    -77

  • 16. 匿名 2014/03/21(金) 14:41:56 

    私は同姓派ですけど、どっちでも良い。選べるようになるのが理想。

    +154

    -29

  • 17. 匿名 2014/03/21(金) 14:42:20 

    仕事の時だけ旧姓で通してます。そんぐらいならありだと思うけど全てに関して別性は…

    +119

    -23

  • 18. 匿名 2014/03/21(金) 14:42:27 

    なし。
    結婚の意味が薄れることも明らか。

    +90

    -66

  • 19. 匿名 2014/03/21(金) 14:42:39 

    自由でいいと思うけど、子供の姓で一悶着起きそう。

    +105

    -15

  • 20. 匿名 2014/03/21(金) 14:43:42 

    質問なんですけど、別姓の場合、婚姻届は提出してますか?
    事実婚てことですか?

    +15

    -24

  • 21. 匿名 2014/03/21(金) 14:43:43 

    あり。ダメな理由がわからん

    +117

    -52

  • 22. 匿名 2014/03/21(金) 14:44:13 

    富士のトピ画が美しい

    +25

    -5

  • 23. 匿名 2014/03/21(金) 14:44:32 

    えりちゃんが、岡さんと結婚し、お帰りになってた。

    +41

    -8

  • 24. 匿名 2014/03/21(金) 14:45:07 

    今の日本じゃメリットない

    +46

    -16

  • 25. 匿名 2014/03/21(金) 14:45:20 

    会社では旧姓で通すことも可能なので、事実上別姓と変わらない。
    戸籍の姓にこだわることないと思う。

    +75

    -13

  • 26. 匿名 2014/03/21(金) 14:46:23 

    事実婚なら母子手当もらえる。
    生活保護も!

    保育士ですが、悪知恵働く保護者多いです。

    +100

    -10

  • 27. 匿名 2014/03/21(金) 14:48:06 

    個人的にはあり。
    私が結婚した事によって、実家の苗字が途絶えてしまった。

    ただ夫婦別姓の場合、子供達の苗字をどうすればいいのか、良い案は思いつかない…

    +79

    -19

  • 28. 匿名 2014/03/21(金) 14:48:54 

    夫婦それぞれ自由だと思うけど、私はなしです。

    +31

    -19

  • 29. 匿名 2014/03/21(金) 14:50:46 

    ナシ。
    離婚前提で結婚する感じが嫌。

    +20

    -46

  • 30. 匿名 2014/03/21(金) 14:51:15 

    名字変えたくないなら結婚しなければいいだけ。事実婚とか。

    +35

    -38

  • 31. 匿名 2014/03/21(金) 14:52:18 

    夫婦別姓大賛成!
    仕事続けてると、結局は旧姓でそのまま呼ばれてることのほうが多い。
    名前変更の手続きとか、銀行やらなんやら、いろんなとこにしなきゃいけないのがすごくめんどくさかったし。
    夫婦が同じ姓にしないといけないって、今の時代には合ってない法律だと思う。

    +118

    -63

  • 32. 匿名 2014/03/21(金) 14:52:23 


    あり。

    苗字が珍しく、名刺を渡すと必ず「良い苗字ですね」と言われる。

    平凡な苗字になりたくない。

    +107

    -38

  • 33. 匿名 2014/03/21(金) 14:55:28 

    戸籍上はなし。
    仕事上はあり。同僚と同姓同名になってしまったから。

    +57

    -15

  • 34. 匿名 2014/03/21(金) 14:55:48 

    有りだと思う。
    別姓の諸外国も多いし、同姓が結婚の意味とは思わない。
    それに、男性が女性の姓にも出来ると書いてる人いるけど、女性が男性の籍に入るのとは段違いに手続きがややこしい(お婿さんに入る)。
    今の日本では、どちらの姓になっても良いなどの簡単な話ではなく、基本は女性が男性の苗字になるようになってる。
    ただ、別姓の習慣や文化がないので、子供の名前で問題が起こるから、今の段階では別姓は難しいでしょう。

    +53

    -28

  • 35. 匿名 2014/03/21(金) 14:56:16 

    23

    真理ちゃんが、水田さんと結婚して、
    「水溜り」みたいで嫌!と言ってた。

    イントネーションは違うけど、ふりがなが嫌だって。

    +28

    -8

  • 36. 匿名 2014/03/21(金) 15:00:57 

    あり。

    御手洗とか、鬼がつく苗字は嫌かも。

    「福」が付いてる苗字なだけに、できれば変えたなくない。

    +20

    -33

  • 37. 匿名 2014/03/21(金) 15:02:29 

    子供のことを考えるとナシかな

    でも好きな人の苗字になるのって憧れますよね
    彼の苗字になったらどんな感じかな~と紙に書いてみることも(笑)

    +43

    -23

  • 38. 匿名 2014/03/21(金) 15:02:46 

    なし!相手の家族が眠るお墓に入りたくないよ

    +17

    -28

  • 39. 匿名 2014/03/21(金) 15:04:16 

    なし
    日本の家族制度が崩れる

    +37

    -51

  • 40. 匿名 2014/03/21(金) 15:04:18 


    なしというか、どっちでもいい。
    お互い好きで結婚してるんでしょ、なら苗字が一緒じゃなくてもよくないですか?
    苗字だけで繋がりを保ってる夫婦なんて所詮その程度

    +80

    -18

  • 41. 匿名 2014/03/21(金) 15:04:45 

    >10

    現実的に、婿養子でももらわないと無理でしょ。
    親と絶縁した人とか。

    夫が妻の苗字に、って言うだけは簡単だけど、実質ほぼ無理。

    +28

    -9

  • 42. 匿名 2014/03/21(金) 15:04:48 

    なし。
    自分も職場では旧姓で通してるけど
    戸籍まで旧姓にこだわる理由がない。
    それに夫婦間、親子間の一体感がなくなると思うし、
    どちらかの姓を選ばなきゃいけない子供は、複雑な気持ちになるんじゃない?

    +35

    -31

  • 43. 匿名 2014/03/21(金) 15:04:58 

    大学の時に色んな海外からの留学生が来てたけど、ヨーロッパでは別姓が多いのはよく聞くけど、確か韓国も、結婚したからといって夫や妻の姓に変える習慣はないと言ってて意外でした。
    アメリカは変えてる人も多いと言ってたかな。
    私も、結婚する時に苗字変えるのかなり寂しかったです。
    結婚するまでに別姓選択が普及しないかなーと期待してましたが、無理でしたね。
    結婚するにあたって苗字が変わる一抹の寂しさは、男性にはこの感覚がほとんど分からないですしね。
    江戸時代から続いた実家が私で途絶えたのも寂しかったです。
    夫と新しく世帯を持って家庭を作る楽しさもありますが。
    ただ、別姓も可になると、子供が出来たらどちらの姓にするか=どちらの家の子になるかでかなり揉めるんじゃないかなと思います。
    その点の線引きが、ハッキリ合理的なことを由とするわけでない日本では難しいでしょうね。

    +44

    -5

  • 44. 匿名 2014/03/21(金) 15:08:10 

    あり。

    うちも、姉妹なので、苗字が途絶えるのを親が悲しんでます。
    婿養子も難しい。

    +62

    -20

  • 45. 匿名 2014/03/21(金) 15:13:59 

    あり。

    姉が銀行、免許、カード類、パスポート、何から何まで全て変更する手続きが大変だったと。
    で、旧姓だけに、過去の自分が消されて、旧自分、みたいな感じがして、切なかったそうです。

    夫婦別姓可能なら、子供も自分の苗字を選ばせたいと思うと言ってた。

    +61

    -23

  • 46. 匿名 2014/03/21(金) 15:16:59 

    ありじゃないかな
    いっそのこと、結婚したら自由に名字を決めてもいいくらいだと思う
    山田さんと田中さんが結婚して、渡辺さんになるとか

    +24

    -32

  • 47. 匿名 2014/03/21(金) 15:19:22 

    ナシ。
    こういう事するから、夫婦関係がおかしくなってくるのでは?何でもアリはよくないと思う。

    同じ姓にすることで夫婦としての関係が強くなる。

    +31

    -48

  • 48. 匿名 2014/03/21(金) 15:20:28 

    子供は どうする っていう問題になる。
    ひとりは父方、ふたりめは母方 とかもめそう。

    +35

    -11

  • 49. 匿名 2014/03/21(金) 15:20:57 

    結婚して姓を変える手続きは、男女で変わらないと思うけどな。男性のほうがややこしいってなんで?

    +19

    -7

  • 50. 匿名 2014/03/21(金) 15:21:44 

    なし。
    外部から見て、結婚してるのか、ただの内縁関係なのかがわからなくなるから。
    実際、福島みずほみたいに、婚姻関係を偽って
    母子手当を不正受給する人もいるし。

    +46

    -23

  • 51. 匿名 2014/03/21(金) 15:21:50 

    親の名前が大事ならしょうがないよね

    別姓の人とは会ったけど…
    仲良さそうだけど本当は悪いのかな?とか勘ぐってしまうマイナスなイメージはちょっとある
    実際は少しの事は許せる仲なんだろうね

    +12

    -8

  • 52. 匿名 2014/03/21(金) 15:24:24 

    反対!
    外国人参政権と一緒に、民主党が推しまくってた法案だし、
    日本にとって良い影響があるとは思えない。

    +33

    -24

  • 53. 匿名 2014/03/21(金) 15:27:19 

    同姓にしなければ家族でない、のなら、
    結婚で姓を変えたら実家とは家族ではなくなるの?

    +33

    -12

  • 54. 匿名 2014/03/21(金) 15:28:01 

    ありかな。同じ名字になった事で結婚したって感じするし!

    でもこの前ゆうちょに名義変更しに行って、
    旧姓の身分証出せって言われ、免許証ももぅ書きかえた後だったし、保険証ももぅ旦那の名字になってるし、案内の人はパスポートは?って言ってくるけどパスポート持ってないし、
    結局名義変更出来なかった…。

    結婚したら旧姓の身分証みたいなのくれたら色んな名義変更が少しは楽なのに…。

    +5

    -17

  • 55. 匿名 2014/03/21(金) 15:28:14 

    あり、の人の理由って「私が仕事で不便だから」
    「私の実家の名字がなくなるから」
    「私が今の名字が好きだから」って、自分の事ばっかりだね…
    お父さんとお母さん、どっちかの姓を選ぶのって
    子供にとって、すごく残酷な事だと思うけど。

    +32

    -39

  • 56. 匿名 2014/03/21(金) 15:31:09 

    なし。
    夫婦別姓、男女差別の一端だよね。
    結婚しても夫婦の姓が別の場合、子供は大抵が父親の名字を名乗る。母親だけ名字が違うのは、家族じゃないからだよ。
    韓国で夫婦別姓なのはその考えから。
    男女平等のためなんていうのは大間違い。
    第一、日本は姓を選べるんだから、婿をもらえば良いだけの話。自分の姓にそれだけ愛着があるなら、それなりの労力は惜しむなと思う。実際、珍しい名字の友人はご主人に婿養子に入ってもらってた。
    変更が面倒といっても、ほんの一時のこと。
    日本には制度として姓を選べるんだから、今のままで問題ない。家族制度を崩壊させたいの?

    +25

    -32

  • 57. 匿名 2014/03/21(金) 15:32:17 

    絶対なし!! 
     
    別姓にしたいんやったら結婚しなかったらいい!
     
    ありとか言ってる人の考えがわかりません
     
    上の子は山田で
    下の子は田中とかになったら意味分からんし
     
    同じ家族が同じ姓を名乗ることで
    一つの家族として 成立し 絆が深まると思う

    +27

    -39

  • 58. 匿名 2014/03/21(金) 15:34:23 

    まず、妻の名字を名乗る事に対する抵抗・偏見が無くなって欲しいなあ
    「結婚したら、妻は夫の名字を名乗るのが当たり前」
    っていうのが男女平等に反してる、って考える人が居るのはわかる

    それに私は「ゆい」「ゆうき」「よしみ」みたいに名字でもありうる名前だから
    「由比」さんと結婚して「ゆいゆい」とか本気で抵抗あるw

    +49

    -6

  • 59. 匿名 2014/03/21(金) 15:34:37 

    今の形の女が自分の姓、家系を捨て、夫となる男の姓、家系に入るというのは、
    男性支配的で良くないと思う。
    別姓か、あるいは夫婦ともに相手の姓をミドルネームとして加えるというのがいいよ。
    佐藤田中花子と田中佐藤太郎みたいな感じで。
    欧米だと妻がこうしてるの多いけど、夫がやってるのは少ないよね。
    欧米もまだ十分じゃないと思う。

    +32

    -10

  • 60. 匿名 2014/03/21(金) 15:35:20 

    夫婦それぞれの自由だからいいと思う。
    けど私は結婚したら相手の苗字になりたい

    +11

    -7

  • 61. 匿名 2014/03/21(金) 15:38:12 

    未婚です。ありです。代々受け継いできたものだから、大切にしたいですし、本籍も変えたくありません。

    結婚すると旦那さんの苗字になる方が9割近くいるそうです、日本て。
    必ず旦那さんの苗字にならなければいけない法律なんかないのに、男性側は「嫁をもらう」女性側は「嫁にもらわれる」という、向こうの家に従うのが当たり前という慣習から来てるものですよね。
    でもそれって男尊女卑のような考えで私は納得がいかないのですが。

    今のご時世、結婚というものは家と家との結びつきだったものが、個人対個人のものになってきていると思うんです。
    もちろん親戚が集まる場でちゃんと挨拶する人もいますが、親戚に挨拶しない、結婚式も挙げない、そんな人も増えてますし。

    だから苗字だって、夫婦別姓、婿養子、色んなパターンがあっていいと思うんです。
    大体同じ苗字になったって離婚する人はするし、別姓で長くやってける人もいますよ。
    子供が産まれたら話し合って決めたらいいことではないですか?

    確かに同じ苗字の方が書類とか表札とか色々と楽だとは思いますが、、
    別姓にしたから絆が薄れるとか子供は?とか、
    最初からそんな薄い絆だったら一緒になるなと言いたい。

    +43

    -16

  • 62. 匿名 2014/03/21(金) 15:38:35 

    なし
    子供と苗字が違うなんてことを想像出来ない
    義父母と同居なので、もしも別姓だったら家で私だけ別の苗字になる訳で、、、
    うーむ考えただけでイヤだ

    +14

    -22

  • 63. 匿名 2014/03/21(金) 15:40:33 

    あり。

    制度的には夫が妻の姓にしてもいいのだけど、夫の姓に統一するのが多数派な現状、夫が改姓すると甲斐性無しと思われることが多い(経験済)。仕事上の不都合や偏見をどちらか片方が負担せずにすむ為には、選択式夫婦別姓を取り入れてもいいと思う。同姓でなければ家族で無いと感じる人は同姓にすればいい。

    +26

    -11

  • 64. 匿名 2014/03/21(金) 15:41:22 

    夫婦2人の問題なら好きにすればいいと思うけど、子供のことまで考えると、やっぱ一緒の名字に越したことはなさそう。

    +12

    -7

  • 65. 匿名 2014/03/21(金) 15:46:01 

    夫婦同姓制になったのは明治半ばだし江戸時代はそもそも庶民に苗字なんて無かったんだから、「日本の伝統的家族」の歴史もそんなに長くはない筈なんだけど。

    +25

    -5

  • 66. 匿名 2014/03/21(金) 15:47:13 

    なし。

    日本の文化そのものだから、文化を否定したくない。

    +13

    -28

  • 67. 匿名 2014/03/21(金) 15:57:30 

    なし。

    日本の文化そのものだから、文化を否定したくない。

    +14

    -21

  • 68. 匿名 2014/03/21(金) 15:58:01 

    選択制ならアリかな。別姓にしたい人と同姓にしたい人との摩擦が少なくて済むから。

    +17

    -6

  • 69. 匿名 2014/03/21(金) 16:01:17 

    片働きか共働きか、どんな業種が、兄弟姉妹は何人か、子供を望むか、によって事情は異なるだろうから、別姓か同姓か選択できるようにするのがいいと思います。

    +19

    -3

  • 70. 匿名 2014/03/21(金) 16:01:24 

    南ちゃんが東さんとけっこん、、、東南みたいな感じ?

    +3

    -8

  • 71. 匿名 2014/03/21(金) 16:04:10 

    日本は戸籍がちゃんとしているから
    別姓にすると、ややこしくなる
    外国みたいに証明書的な婚姻関係なら
    別姓でもOK
    お父さんとお母さんと子供の姓が違うのも
    混乱を招く
    Aさんちはお父さんの姓
    Bさんちはお母さんの姓
    とか、あり得るようになる

    私個人は珍しい姓で姉妹だったけれど
    旦那の割と当たり前の姓になったので
    父には、申し訳ないと思います
    ので、現状維持

    +13

    -4

  • 72. 匿名 2014/03/21(金) 16:05:10 

    34

    旦那が私の姓になりましたけど別にややこしくないですよ。
    女が男の姓に入るのと一緒。(そちらも経験済み)
    養子縁組みも基本受け入れ側の両親が了解済みなら紙一枚の話です。

    まあ選べる時代になったら諸々変更手続きは楽にはなりますよね。
    子供の姓は問題になりそうですが。

    +21

    -3

  • 73. 匿名 2014/03/21(金) 16:30:18 

    あり派

    旦那が自ら、私の名字にすると言ったら、相手の親が発狂した。
    代々続く家でもないし、家に次男もいるのに、旦那を私の名字にしたらとられると思ったらしい。

    少子化の今、長男だけの家が珍しくないのに、こんな相手親ばっかだったら、廃れてしまう珍しい名字もあるだろうに…

    珍しい名字や本家の跡取り娘に、結婚時の名字の選択があると良いなとは思う。

    +27

    -7

  • 74. 匿名 2014/03/21(金) 16:32:53 

    なし。なんか、離婚前提で考えている感じがして嫌だな。どちらでも良くすれば、って言う人がいるけど、かなりややこしいし、その状況で苗字を変えるほうを選んだら、逆になんか言われそう。苗字かえちゃったんだねーみたいな。

    +7

    -16

  • 75. とも 2014/03/21(金) 16:34:35 

    「夫婦別姓推進派の狙いはレーニン革命の日本での再現」
    マルクス=レーニン主義者の陰謀に気づかないのんきな人が多すぎます。
    夫婦別姓とは、夫婦という共同体を単なる同棲している関係に格下げすることです。その間に生まれた子供を両親の子から、片親の子つまり孤児に近い扱いにすることです。離婚自由の事実婚状態にして、将来的には家族を解体してしまおうとする運動です。
    なぜ、家族を解体するのか。その目的は子供の国家管理です。実は、保育園を増やせキャンペーンの真の狙いは、子供を親から切り離し、保育園で一括管理することです。
    事実婚主義の最終目標は、重婚やヒッピー的な集団セックス共同体です。
    その先には、家庭教育されないで育った少年少女による犯罪の増加、夫婦の絆が無くなることによる出生率の減少をもたらします。家族がなくなればいかなる民族も、その伝統や慣習を含めた文化を子孫に伝えていく通路を失い、民族文化は消滅します。
    ここまで述べればもう明らかです。夫婦別姓推進派は最終目標は、日本人の絶滅です。

    +12

    -17

  • 76. 匿名 2014/03/21(金) 16:34:55 

    ややこしいだけになりそう

    旧姓だけど結婚してます、とか
    子供の氏名とか、表札郵便物とか

    個人的には結婚して名字が変わったからといって
    相手の家の人間になったとか生家を捨てたとか
    たいそうなイメージがない
    新しい家庭を作るんだ、くらいで

    結婚出産後も仕事を続ける時に
    旧姓を名乗るのはOKくらいでいいように思う

    +14

    -9

  • 77. 匿名 2014/03/21(金) 16:35:29 

    55さん
    「実家の名字~」は自分の事ではなく、親や先祖の事を思ってるんじゃないですか?
    親も跡取りを頑張ったけど、みんな女の子でっていう家もあると思います。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2014/03/21(金) 16:45:57 

    55さん
    「実家の名字~」は自分の事ではなく、親や先祖の事を思ってるんじゃないですか?
    親も跡取りを頑張ったけど、みんな女の子でっていう家もあると思います。

    +2

    -5

  • 79. 匿名 2014/03/21(金) 16:56:40 

    苗字が変わるのが嫌だから別姓に賛成っていう人多いけど、だったら自分の姓にすればいいんじゃない?

    婚姻と共に夫婦だけの新しい戸籍を作るから、親の戸籍からは抜けるんだよ
    だから婿養子とも言えないけど

    +10

    -8

  • 80. 匿名 2014/03/21(金) 16:59:56 

    そもそも何で結婚したら姓を統一しないといけないの?

    +31

    -10

  • 81. 匿名 2014/03/21(金) 17:00:09 

    あり。
    というかどちらでも可にしてほしい。
    仕事でやっかいだし、名字を継ぐ継がないでもめるくらいなら選択できれば解決する。

    +14

    -4

  • 82. 匿名 2014/03/21(金) 17:06:32 

    手続きが面倒くさいので別姓なら楽だなぁ。別に旦那の名字になりたくて結婚したわけじゃないし。
    子供は基本的に旦那の名字で、二十歳で選べばいいんじゃない?

    +20

    -5

  • 83. 匿名 2014/03/21(金) 17:14:18 

    どうしても別にしたいとか、妻の姓にしたいって人は今だってそうしてるでしょ。できるんだから。

    国の制度じゃなくて、個人の問題だと思う。

    +9

    -6

  • 84. 匿名 2014/03/21(金) 17:17:46 

    55
    なぜ子供が親の名字を選ぶことが残酷?
    それが当たり前になれば、皆が選ぶ事になるから、普通になりますよ。
    離婚して選ぶわけじゃないんだし。
    親が子の名前を勝手に決めるのも残酷?

    +22

    -7

  • 85. 匿名 2014/03/21(金) 17:17:47 

    別姓だと夫婦関係がおかしくなるとか、結婚の意味が無いと言う人は、別姓で成り立ってる海外の婚姻例はどう思ってるんだろう。
    別姓でも死ぬまで連れ添ってる人がほとんどだし、子供たちも問題なく育ってるし。
    選択肢として別姓があっても良いと思う。


    +20

    -9

  • 86. 匿名 2014/03/21(金) 17:28:34 

    海外は海外はというけれど、海外が正解で日本が間違いという理屈を説明できる人はいないよね

    +19

    -9

  • 87. 匿名 2014/03/21(金) 17:32:04 

    実際どうすればいいのかよくわからん。戸籍制度にかかわる事だから重要なのは間違いないけど。75のような意見もあるし。結婚しないと意味がないから、結婚できる人を増やすのが先のような気もする。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2014/03/21(金) 17:34:03 

    どっちでも良いかな。

    でも自分は旦那の苗字に成りたかったから別性は考えられない。

    通帳やパスポート、色々名前変更あるけど、それもまた嬉しい作業だったけどなー

    +8

    -4

  • 89. 匿名 2014/03/21(金) 17:35:17 

    86
    どうして正解はひとつっていう考えなの?正しい間違いじゃなく、新しい価値観なだけだと思うけど。

    +9

    -5

  • 90. 匿名 2014/03/21(金) 17:38:37 

    自由に選べたらいいと思う。

    でも私は相手の名字になりたい。手続きも結婚以外でそんなにすることないし
    いい経験になると思ってます。
    古い考えかもしれないけど一緒の名字になって一緒のお墓に入りたい。
    名字はいとこに男がいるからその人が受け継いでいけばいいと思ってます。

    +7

    -4

  • 91. 匿名 2014/03/21(金) 17:40:16 

    どうしても日本をこういう形から崩壊させようとしているとしか思えない
    絶対反対。ただ単純に苗字の選択だけの問題ではないと思う

    +13

    -17

  • 92. 匿名 2014/03/21(金) 17:47:29 

    少し前は、どっちでも良いだったんだけど
    今はなし。

    悪知恵働く人ってのは 母子手当とか生活保護にすぐ食い付きそう
    今現在も不正受給者が居るのだから、もっとシッカリ調べる機関を作ってからでも良さそう。

    +15

    -5

  • 93. 匿名 2014/03/21(金) 17:50:02 

    そもそも、夫婦別姓を訴える人たちは
    改姓もOK,別姓もOK
    にしてくれというのが主張ですよね。
    だったら、あり。
    夫婦別姓でも婚姻届の提出が認められれば、少なくとも改姓に抵抗があって事実婚状態でいるというカップルには朗報です。
    夫婦別姓は家族関係が乱れるという反論が根強いですが、納得できない。
    「別姓で婚姻関係にある」ことが明確になるだけでしょう。
    むしろ、役所は隠れ単親家庭をあぶりだしやすくなって不正受給防止につなげられるんじゃないでしょうか。

    +16

    -6

  • 94. 匿名 2014/03/21(金) 19:06:01 

    夫婦別姓は極端すぎる
    仕事で使えればいいんじゃないのかと解釈してる

    85
    留学して妊娠してそのままフェードアウトされた人知ってるけど
    結婚してないのに相手の性なのってるよw

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2014/03/21(金) 19:31:18 

    ありと答えた人たちは、子供の苗字はどうするのか聞きたい。

    +12

    -3

  • 96. 匿名 2014/03/21(金) 19:48:07 

    95
    ありと答えました。
    私は旦那の姓になります。
    今もそうだし。
    でも、そういう選択ができるのは良いと思う。

    +4

    -8

  • 97. 匿名 2014/03/21(金) 19:52:34 

    なし。
    他に女作っても、自分だけが夫の名字を名乗れるのは強み。

    +6

    -12

  • 98. 匿名 2014/03/21(金) 19:54:35 

    自分の苗字が気に入ってるって言ってる人は、婿養子になってもらえばいいだけのことだと思うけどな

    +11

    -7

  • 99. 匿名 2014/03/21(金) 20:16:34 

    バカみたいな意見と思われるでしょうが・・・。
    結婚して苗字変わって姓名判断で悪い画数になる人いる。
    例えば、キャスターの田丸美寿々さん。結婚して美里美寿々になったのよ。
    苗字の一番上の漢字の画数と名前の一番上の漢字の画数が一緒なのは離婚しやすいの。
    画数同じで漢字まで一緒。田丸さんは離婚しました。
    ええ、わかってる、そんなの迷信と言われるの。
    でもさあ、みんな姓名判断なんて関係ないと言いつつ、子供の名前つける時、画数見るよね?
    旦那さんが妻の苗字名乗っても旦那さんの画数悪くなる場合ないかな?

    +8

    -8

  • 100. 匿名 2014/03/21(金) 20:29:15 

    なし

    旦那に尽くせ

    +4

    -20

  • 101. 匿名 2014/03/21(金) 21:05:57 

    韓国が夫婦別姓で先進的と思われてるけど、単に赤の他人の女性を家族にしたくないからだよ。 すごく差別的な意味です。ਨ

    +14

    -4

  • 102. 匿名 2014/03/21(金) 21:10:31 

    軽く考えてる人が多いけど、日本の戸籍制度が崩壊する可能性がある大きな問題ですよ。

    +17

    -10

  • 103. 匿名 2014/03/21(金) 21:13:33 

    離婚したとき、日本も別姓か同姓か選べる方がいいなって切実に思いました。
    皆さんとは反対に、戸籍上は別姓で、実生活では同姓が理想です。
    名字が変わっただけで通らなくなる公的な申請にイライラしてしまった。。

    +3

    -11

  • 104. 匿名 2014/03/21(金) 21:25:33 

    103さん

    離婚したときは、今の日本でも夫の姓のままか、元の姓かを選べるはずですけども?

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2014/03/21(金) 21:33:01 

    >104
    離婚したときに、入籍時の段階でどっちの姓か選べればいいのにってことでしょ。
    でも苗字が変わるなんて一生に一回のこと。それを離婚して姓を戻すという申請とか手続きとかしなくちゃいけないからそう思うのでは?
    煩雑になってまでも離婚したかったのだろうから、それは乗り越えましょうよ。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2014/03/21(金) 21:33:56 

    ここで「あり」って言ってる人は、自分の生んだ子が
    自分と違う名字でもいいんだ、すごいね…
    私は絶対無理だから「なし」。

    +11

    -14

  • 107. 匿名 2014/03/21(金) 21:35:26 

    表札とか年賀状とか自分だけ違う苗字ってやだな(>_<)

    +11

    -6

  • 108. 匿名 2014/03/21(金) 21:41:58 

    子供が名字を選ぶのがどうして残酷なの?って書いてる人がいるけど
    物凄く感受性に乏しいね。
    子供にとって、父親と母親の、どちらか片方の名前だけを
    選ぶなんて、プレッシャーになるに決まってる。
    両親とも、自分を選んでほしいと思ってるんだから。

    +11

    -7

  • 109. 匿名 2014/03/21(金) 21:45:12 

    日本在住で、夫が外国籍で別姓です。
    子どもは私の姓です。
    今のところなんの問題もない。
    配偶者が外国籍だと別姓OKなのが最初不思議だと思いましたね。

    +19

    -3

  • 110. 匿名 2014/03/21(金) 22:23:58 

    98

    気に入っているとはチョット違うけど、
    長男長女同士なら婿養子になるのは難しい。
    古い家やと特に名前を絶やさないようにというのが多いです。

    友達のおばちゃん、おっちゃん夫婦はどちらも全く違う苗字だったけど、友達んちの苗字が無くなるから、2人共お嫁とお婿さんに来て改名し、今の友達の苗字になってます。


    うちは、そこまでじゃないけど、母と姉の2人姉妹で、父が末っ子だったので、婿養子に来てくれました。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2014/03/21(金) 22:25:56 

    どっちでもいいけど強いて言えばなし。
    別姓にする理由がないし、そうしたら結婚する意味すらなくなると思う…
    名字くらいって思う人もいるだろうけど結婚以外の理由で名字が変わるのを受け入れるのは簡単なことじゃないし、選べたらとは言っても選ぶ利点がないだけに途中で姓を変えられたとしても変える人ってそういないと思う。
    結婚したら名字が変わるのは当たり前だと思ってるし、自分の名字が少し変わってて印鑑もどこそこ売ってないし、特定もされやすいだけにそこまで好きじゃないから夫婦別姓が選べても同姓を選ぶだろうし、別姓を望む相手なら結婚しないと思うくらい現実的な考えじゃないと思う。
    ただ人それぞれだから選べるには越したことないんじゃないってそれだけのことかな(。-_-。)

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2014/03/21(金) 22:50:44 

    兄夫婦が夫婦別姓指示で子供産まれたり学校入学とか兄の入院とかのたび婚姻届出したり離婚届け出したり面倒くさそうだし何より母が心配しきりっぱなしで可哀想です。自己満足だけでなく周りの事も考えて欲しい

    +10

    -6

  • 113. 匿名 2014/03/21(金) 22:59:42 

    108
    そうだね。子供は悩んでしまいそう。

    +4

    -7

  • 114. 匿名 2014/03/21(金) 23:09:41 

    歴史上の凄い人の子孫とかでどうしても残したい人いるのかもね
    他力本願の何者でもない感じイッパイ

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2014/03/22(土) 00:20:32 

    あってもいいと思う。

    なしの理由が特にない。

    +17

    -5

  • 116. 匿名 2014/03/22(土) 00:22:03 

    あり、結婚してめっちゃ平凡な苗字になった
    名前も平凡だから同姓同名がいっぱい…
    病院でも違う人に先生に勘違いされたし、
    なんか年取って病院いくとき医療ミスとかあるんじゃないか?って思ったり。
    旦那が死んだら復氏します

    +6

    -8

  • 117. 匿名 2014/03/22(土) 00:23:21 

    旦那の家族が嫌いだから、旦那の苗字、嫌だ‼自分の苗字のままがいい‼なんて、言える訳が無い‼早く離婚したい‼旦那は別にいいんだけどね‼旦那の弟もいいんだけど、旦那のお父さん、お母さん、系列が嫌い‼早く離婚したい‼子供が自立したらマジで離婚考えてる‼同じ墓に入りたく無い‼私の遺骨だけ海に流して欲しい‼地元の海に‼それか地元の桜の木の下に埋めて欲しい‼最近、そういうのもあり‼なんだよね‼私もそれ‼希望‼旦那の家族と同じ墓なんて、落ち着かない‼死んでからは一人か自分の家族の墓がいい‼落ち着いて眠りたい‼

    +1

    -9

  • 118. 匿名 2014/03/22(土) 00:31:18 

    あり。家制度粉砕

    +4

    -6

  • 119. 匿名 2014/03/22(土) 00:35:54 

    あり!
    お願いだから別姓制度認めて欲しい!

    一人娘で婿養子とれと言われているので、別姓がありだったらどんなに楽か〜と思います(´;ω;`)

    +13

    -6

  • 120. 匿名 2014/03/22(土) 01:41:26 

    無し。
    結婚してるんだかしてないんだかわかんない。

    書類上の手続きが大変なのも一時のものでしょ。
    長い目で見たら、別姓にしてる方が差し支えが多そう。
    別姓だと、事あるごとに「私達は夫婦です」だの「離婚してません」だの人に説明しなきゃいけない。
    家族がバラバラになってる感じもするし。

    +8

    -10

  • 121. 匿名 2014/03/22(土) 08:39:06 

    23
    新しいネタ思い浮かんだらよろしく!

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2014/03/22(土) 08:51:35 

    なしで一体感がなくなるって言う人がわからない。一緒に住んで生活してきてることが家族の実感だよ。苗字で縛らないと安心できないなんて…ちょっと悲しいかも。

    +9

    -6

  • 123. 匿名 2014/03/22(土) 09:43:32 

    夫婦別姓についてwikiを見て、支持政党を確認してくるといいよ。
    ああ、やっぱりねって感じ。

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2014/03/22(土) 10:27:59 

    無しの人の意見がイマイチ、
    確かに悪さする人が出てくるのは困るけど。

    個人的には選択できていいと思うし、子供ができたらどちらにするかちゃんと決めればいいと思う。
    子供出来なくてお互い働いてる夫婦なら別姓にしたい人も少なからずいるはず。

    籍いれないといいという人がいるが、籍いれないとそれもそれで色々面倒なんだよ。

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2014/03/22(土) 10:51:04 

    ありかな。

    結婚して旦那の名字になったけど、それからは何かにつけて「○○家(旦那の名字)の嫁なんだから。」と、姑や旦那の妹にうるさく口出しされて参った。

    「一般的に常識からはずれていても、○○家に嫁にきたからには○○家のやり方でやってもらう!おかしくても私達がいいならそれでいいの。」と言われた。
    こいつらと同じ名字を名乗るのが嫌になってきてしまった。。

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2014/03/22(土) 11:29:05 

    あり!!

    でも、子供のことを考えると面倒なので、結婚したら夫婦で共通の自分達で決めた 苗字を名乗るとかどうだろう?

    苗字が変わることによって手続きすることたくさんあるし、男はそういう手間考えずに
    当然自分の苗字名乗ってくれると思ってるのが嫌。
    e

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2014/03/22(土) 11:36:37 

    同姓じゃないと家族の一体感が〜って主張してる人は、3組に1組が離婚してる現状についてどう思ってるのかね

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2014/03/22(土) 11:48:47 

    とても少ない名字の剛力家の家庭は女しかいないらしいから結婚して佐藤とか田中とかになったらそれはそれでもったいないもんね。
    私はありだと思うけど名字が伊藤だからもう少し珍しい名字の人と結婚して名字変えたいな〜(笑)

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2014/03/22(土) 12:21:49 

    広告代理店のおっさん、またはそれにつく女性の裏切り
    最近アンケート集計に利用されてる気がします
    ネットは入り口違くても管理会社は同じ
    何気ない一言も思想も嗜好も特定され情報が利用されるのが無料サービスの見返り
    皆さん、プライバシーは自己責任で守りましょう。

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2014/03/22(土) 19:19:06 

    田中一郎さんと山田花子さんが結婚
    長男の太郎君は山田太郎
    長女の春子ちゃんは田中春子
    次男の次郎くんは田中次郎
    次女の夏子ちゃんは山田夏子

    日本で夫婦別姓制度を導入するとこういうことになるので反対
    海外では夫婦別姓が多いという人がいるけど、海外でなぜミドルネームがあるのか考えてほしい
    家族(父・母)とのつながりを名前の中で維持するためです
    そして日本ではミドルネームはありません
    家族制度の崩壊につながるだけです
    最近の移民政策検討と言い、本当に日本がなくなっちゃうよ?

    +2

    -6

  • 131. 匿名 2014/03/25(火) 23:34:30 


    わたしの両親は
    夫婦別姓です

    +4

    -0

  • 132. さてさて 2014/03/27(木) 11:38:17 

    気を付けよう

    選択的夫婦別姓反対論者 = 同姓を好まない夫婦に同姓を押し付ける
    露出狂 = 見たくない人に見たくないものを押し付ける
    カルト宗教布教魔 = 頭のおかしい教義を人に押し付ける

    全部同じ人種です!

    選択的夫婦別姓反対論者 = カルト信者 = 露出狂 = 人間の屑

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2014/03/29(土) 20:31:53 

    国際結婚したので、別姓です。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード