-
1. 匿名 2025/06/17(火) 16:21:31
これにより、読むことが極めて困難な、いわゆる「キラキラネーム」を付けることに事実上の制限が課される。
これまでキラキラネームに悩み改名手続きを行うケースも一定数あった中で、社会生活上どんな場面で支障を感じることがあったのか。年間1500件以上の改名相談に対応している司法書士に聞いた。
「圧倒的に多いのが、周りからバカにされる、冷やかされる、煙たがられるという理由で(名前を)変えたいという人が多い」
「学生だと、『飛』という名前(漢字)が含まれたキラキラネームの人が、『この階段から飛んでみろよ』みたいな(ことを言われて)、ゲームキャラクターのような(名前の)人だと『これ拳で割ってみろよ』と、名前にちなんだいじめが多かった」
「(就活生の場合)就職活動などで自己PRをする際、名前で引っ掛かってしまって、本来の自分のことではなく名前の話ばかりになり、良い反応を示されないことも多かった」
命名研究家の牧野恭仁雄氏は、平成とそれ以降でキラキラネームの傾向が分かれるという。
「平成の30年間は、いわゆる文字で見ても非常に奇抜で読めない、耳で聞いても人命とは思えない奇抜な名前が多かった。それが、平成の終わり頃から最近は、聞いたときはごく普通の名前だが、文字で書かれると読めないという傾向になっている」+377
-4
-
2. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:18
最近の小学生なんか読めないよ
+601
-11
-
3. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:24
心って書いて「み」って読ませるの未だに不思議w+1063
-18
-
4. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:41
当て字は本当にやめてくれ
+676
-4
-
5. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:43
確かにフリガナないと読めない子多いよぁ
+384
-3
-
6. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:55
+24
-143
-
7. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:13
羽飛「ふわり」羽舞「ふう」
わかるか!+670
-4
-
8. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:16
「子」がつく名前がシワシワネームみたいな風潮もやめてほしい
シワシワっていうと「トメ」とか「ツル」「カメ」みたいなやつでしょ+655
-35
-
9. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:17
バカな人が親になったらダメだわ
そのバカが妊娠した時点で虐待+438
-11
-
10. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:28
キラキラじゃなくても読めない名前多い+315
-4
-
11. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:36
これ系の記事を眼にすると、某俳優さんのお嬢さんのお名前がいつも脳裏に浮かぶわ。+175
-4
-
12. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:51
とりあえず皇帝って書いてシーザーみたいな読み方は禁止にしたら良いのに+361
-3
-
13. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:52
子供に罪はないよね。親がアホすぎて。+314
-4
-
14. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:58
>>6
ミニチュアダックスの名前だろw+308
-2
-
15. 匿名 2025/06/17(火) 16:23:59
>>6
8位群を抜いてやばいな+315
-1
-
16. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:03
キラキラな親を恨め…としか+50
-3
-
17. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:14
初見殺しの名前やめてくれ+160
-1
-
18. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:21
冷静に考えたらアホみたいな名前つけたらどんな人生になるかわかるよね
それすら考えられない知能の低さに驚く+253
-1
-
19. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:25
>>6
七音ならドレミファソラシだよね+266
-0
-
20. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:51
>「学生だと、『飛』という名前(漢字)が含まれたキラキラネームの人が、『この階段から飛んでみろよ』みたいな(ことを言われて)、ゲームキャラクターのような(名前の)人だと『これ拳で割ってみろよ』と、名前にちなんだいじめが多かった」
これに関してはなぁ…
キラキラ関係なく、普通の名前でも言ってくる人は言ってくるよ。
桃子→桃太郎
まゆこ→まゆげ
遠藤→エンドウ豆
等々…
+172
-16
-
21. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:52
最近は葵唯とか唯維とかでか読みが「あおい」でも「ゆい」でもない名前とかあるよね
ただでさえあおいいー、とかゆいいーみたいでダブらせて読むのもなんかモヤつくけど、最近のは読みが想像つかない+210
-1
-
22. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:54
"平成の終わり頃から最近は、聞いたときはごく普通の名前だが、文字で書かれると読めないという傾向になっている"
本当それ+302
-0
-
23. 匿名 2025/06/17(火) 16:24:57
ゆーてナオミも元々は聖書からの言葉で昔からの日本名じゃないしな
名前なんて流行り廃りがあるもんやろ+4
-18
-
24. 匿名 2025/06/17(火) 16:25:00
>>3
心宿(なかご)もいるで+49
-12
-
25. 匿名 2025/06/17(火) 16:25:10
>>8
そのしわしわも変わるんじゃないかな?
平成は「〇〇か」って名前多かったから数十年後にはそれもシワシワ言われそう+126
-9
-
26. 匿名 2025/06/17(火) 16:25:23
我流孤+22
-2
-
27. 匿名 2025/06/17(火) 16:25:52
文章だと男の子の方がキラキラネームでいじられるの?
+6
-1
-
28. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:01
命名研究家の牧野恭仁雄(くにお)さん(72)は四半世紀にわたって各地で子供の名付け相談を行ってきた。「平成に入ったころから、おやっ?という読めない名前を目にするようになった。『みんなが付けているから』と考える人が増えたからか、あれよあれよという間にどんどん大きな流れになった」と振り返る。
では、わが子にキラキラネームを付けたいと考える親はどんな人たちなのか。
「外見は普通で、言葉遣いもていねいな人が多い」という意外な答え。これまで、暴走族が好んで書く「夜露死苦(ヨロシク)」を連想させるような、アウトロータイプはいなかったという。「むしろ優等生タイプが多い。共通しているのは、『個性』という言葉が大好きな人たちだということ。『平凡な名前だと思われたくない』と主張した人もいます」と話す。+55
-2
-
29. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:02
書類書く時に名前のとこにフリガナ書くのめんどくせーって思うけど
そういうのないと解析不可能よね、こういう名前の人は
私は小学生でもわかる漢字だけど+84
-2
-
30. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:15
>>15
親が精神の病気じゃないと説明がつかない。+245
-2
-
31. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:19
今の20歳前後にキラキラ多いイメージ
小学生2人いるけど同級生8割方は自分が子供の頃にもいたふつうの名前
+83
-5
-
32. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:25
子供の同級生に難しい漢字三文字の女の子がいる。母親はかなり頭がおかしくて有名。子は親を選べないし名前も選べない。とっても可哀想だと思った。+149
-1
-
33. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:35
宇宙人(ソラト)君+11
-7
-
34. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:36
>>26
それは読めるじゃん キラキラは読めないんだよ+11
-14
-
35. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:47
誰も読めないような名前を付ける人に限って間違えたり読めなかったりすると不機嫌になったり偉そうな態度を見せるからね
制限されて当たり前だよ
むしろ、これまでやらなかったのが不思議な位
キラキラ&読めない名前の為にどれだけの人が嫌な思いをしたか+184
-2
-
36. 匿名 2025/06/17(火) 16:26:52
>>8
子が付くと、とは思わないけど
子も美も名前多すぎてシワシワくさいの沢山あるじゃん
でも花子ちゃん
シワシワくさいのに理由はわからんがめちゃくちゃかわいいなあと思ってしまう
+8
-45
-
37. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:15
そういえば戸籍のフリガナ通知書まだ届いてないや
みんなもう届いてるの?+32
-1
-
38. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:19
「桜」って一文字で読める名前に「桜良」ってもう1つくっつけるのも未だ理解できない+345
-5
-
39. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:28
>>8
キチガイじみたわけのわからない名前よりうんとまともな名前なのにね+172
-7
-
40. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:32
キラキラネームはマタニティーハイの症状だから可哀想でもある。+98
-1
-
41. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:32
昔にも悪魔くんって付けた親がいたよ+39
-4
-
42. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:57
>>6
ココアとショーンはギリギリ言われたら読める+36
-2
-
43. 匿名 2025/06/17(火) 16:27:58
飛鳥でも飛んでみろよって言われるのか?+30
-0
-
44. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:00
役所に提出する前に、相談コーナーを通過しないと受け付けないことにしよう!
相談コーナーは国語教師を定年退職したおじいちゃん先生にお願いします!+176
-12
-
45. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:22
>>26
DQNネームwww+45
-1
-
46. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:24
+7
-64
-
47. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:35
>>7
かえってこういう名前の子の親って癖強だからいじめられないと思う+43
-10
-
48. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:42
変な名前のせいで子供が改名したがってるのにそれを止めようとするなら名付けた本人がその名前に改名すればいい+116
-2
-
49. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:45
みんな相手にぶち込む🚀🚀🚀🚀🚀どけの理由があるんだから
どうしようもない
日本としてはうちに迷惑かけるな!
以外の意見はないでしょ+0
-9
-
50. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:55
>>38
字画的なもんじゃないの?+39
-13
-
51. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:59
>>6
今や心愛は漢字変換で出てくる+15
-7
-
52. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:00
>>13
頭悪いから難しい漢字つけたがったり、
自分が唯一無二の人になれなかったからコンプレックスで人と違う読み方の漢字をつけたがる+88
-0
-
53. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:06
>>6
らぶほ?!+124
-1
-
54. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:10
>>3
心優でミユとかね。
わりと常識ある友達がつけててびっくりした。+293
-13
-
55. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:22
愛子と書いて「かなこ」とかならまぁ昔からそういう読み方あるしまぁ分からないでもない
でも最近の姫って書いて「プリ」的なのはやめて欲しいって保育士の友達が言ってたな+55
-2
-
56. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:38
>>28
右子ダメなの?+85
-7
-
57. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:51
>>3
お姉ちゃんは心結ちゃん=みゆちゃんなのに、妹は心葵ちゃん=のあちゃんとか
せめて同じ読み方させーよと思う+351
-5
-
58. 匿名 2025/06/17(火) 16:29:55
>>1+34
-6
-
59. 匿名 2025/06/17(火) 16:30:01
>>4
漢字辞典に載ってる読み方しかだめにしたらいいのにね+67
-3
-
60. 匿名 2025/06/17(火) 16:30:16
>>1
身バレ覚悟
私の名前は「哉(かな)」
キラキラじゃないけど1発で読まれたこと殆どない。
古典の先生と文学部の教授だけw
変な名前つけない方がいいよホント+143
-9
-
61. 匿名 2025/06/17(火) 16:30:16
>>32
頭悪いって思われたくなくて難しい漢字つけるのあるあるだよね
+66
-0
-
62. 匿名 2025/06/17(火) 16:30:19
>>10
これだよ。
今子供が小1。保育園の時も今も響きがキラキラDQNはかなり少ない。
だけど、漢字になると当て字で読みにくい。
え、こう書くんだ!?ってなるんだよね。+110
-0
-
63. 匿名 2025/06/17(火) 16:30:43
最近では名刺交換の時に名前を見たらキラキラネームってことがちらほらある 上場企業でもいた+4
-1
-
64. 匿名 2025/06/17(火) 16:30:46
数字に男、子、美、郎
は相当シワシワだろう
今の時代
お前ナンバリングする程兄弟産んでないでしょって言う+7
-22
-
65. 匿名 2025/06/17(火) 16:31:01
>>8
ミドサーの私の母世代に流行ったならそりゃシワシワかと
義母も母も親戚のおばちゃんもみんな〇〇子+65
-16
-
66. 匿名 2025/06/17(火) 16:31:37
>>24
ふしぎ遊戯かな+123
-1
-
67. 匿名 2025/06/17(火) 16:32:11
クライミングの関川愛音選手、これでメロディと読むそう…+40
-3
-
68. 匿名 2025/06/17(火) 16:32:16
>>24
それは昔、ふしぎ遊戯を愛読してたから余裕で読めるわw
心宿 しんしゅく 和名が中子星(なかごぼし)だったかな+44
-2
-
69. 匿名 2025/06/17(火) 16:32:41
>>2
仕事で関わるお受験する幼稚園や小学校だと
読めない名前ほとんどいないよ
逆に、子供通わせてる公立は
めちゃくちゃ分かりやすいキラキラネームは少なくても
ひらがなだと普通なのに、なぜこの漢字!?
ってあて字のような子が多い
耳から聞いていた名前と名簿の漢字が一致しない+182
-11
-
70. 匿名 2025/06/17(火) 16:32:52
>>3
愛の読みも
アイ。これはわかる、むしろまずこう読む。
イト、サラン、メゴ。これは読めない。+138
-3
-
71. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:12
>>3
子役の星奈ちゃんもなぜ「らな」なのか分からない+208
-1
-
72. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:17
キラキラネームでないけれど、自分の名前が嫌いで文字すらも見たくない自分にとっては、今より簡単に改名できるようにしてほしい。+4
-0
-
73. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:18
マカロンとかプリンとかピンクとかのペットに付けそうな名前付ける人って子供に似合う名前を付けてるのであって大人になった時の事は考えてないように思える。実際そういう名前の子いるのか分からんが+12
-0
-
74. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:21
>>24
ふし遊世代だな!!
+43
-1
-
75. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:34
>>53
別に響きが良いわけでもない
ただのラブホテルw+48
-0
-
76. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:42
>>8
年代によって変わるでしょ
+43
-1
-
77. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:45
>>10
音で聞くと普通なんよね。
けど漢字で書かれてるとふりがな振らないと読めん…+67
-0
-
78. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:54
青空でそらとか読めないよね+14
-0
-
79. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:56
>>28
えんじぇる
てれさ
めろでぃ
どう見ても平たい日本人顔の私
こんな名付けされたら生きていけないよ+129
-0
-
80. 匿名 2025/06/17(火) 16:34:02
>>70
愛=サランは在日か帰化か韓国かぶれと思われそうで嫌だw+218
-0
-
81. 匿名 2025/06/17(火) 16:34:47
たしかに響きは普通の名前なのに漢字で見るとえ?ってなる事増えたなぁ+5
-0
-
82. 匿名 2025/06/17(火) 16:34:50
どんな名前でもとりあえず変換しやすい名前が有難い+7
-0
-
83. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:02
前にはっぴぃだっけ?キラキラネームの男性いたけど、平仮名で読める分まだマシじゃないのと思った。+2
-3
-
84. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:12
>>3
あと愛を「あ」とか、心を「こ」とか
読みをぶつ切りにするのすごい違和感ある
最近だと花を「は」とか、いや無理あるやろ!みたいなやつもある+280
-3
-
85. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:20
読み方は普通なのに漢字がトリッキーなの増えたね+19
-0
-
86. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:20
なんか自治体から 名前の読み方これであってる?みたいな通知がまだ届いてないけど、皆さんのところには届きましたか?+2
-3
-
87. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:35
妹は六花(りっか)だけど珍しいって言われたり古風で素敵ねって納得されたりまちまち
読書が好きそうな人はわりと読める+51
-2
-
88. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:45
>>28
乃木坂にテレサちゃんいるよね+9
-3
-
89. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:02
>>71
キキとララのラなのではないか+52
-0
-
90. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:17
>>24
刀じゃんw+6
-2
-
91. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:25
>>8
だからって現代で和子(カズコ)とかは可哀想だとか嫌だと思うんでしょ?
莉子とか桜子とかはおっけーでもさ+130
-4
-
92. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:32
>>51
漢字変換ではなくて予測変換だと思う+7
-1
-
93. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:40
読めない名前大家族に多いよね
うるしやまさんとこもすごい
そらんちゃんとかはるんちゃんとかりた君とか+8
-0
-
94. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:41
>>8
おばあさん世代とよく被りやすい名前はシワシワネームだよ+30
-11
-
95. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:44
日本人とは思えんような名前もあるよね+23
-0
-
96. 匿名 2025/06/17(火) 16:36:55
>>46
読める方だな
苗字が難しいけど
+66
-4
-
97. 匿名 2025/06/17(火) 16:37:01
>>14
吹いたwほんとに居そう+56
-0
-
98. 匿名 2025/06/17(火) 16:37:41
>>56
思想つよつよ+28
-1
-
99. 匿名 2025/06/17(火) 16:37:45
昔の難読名は学がないと読めない名前だったけど
今は連想ゲームみたいな当て字だよね+14
-1
-
100. 匿名 2025/06/17(火) 16:37:45
>>8
こういうこと言う人がシワシワネームを子どもにつけちゃうのかな?
50歳で加代子は普通ネームだけど10歳の加代子はシワシワネームだからね
+30
-17
-
101. 匿名 2025/06/17(火) 16:37:48
読み方が分からない名前の芸能人はなかなか名前を覚えられないって聞く。ドラマや映画とかのキャストの名前欄で名前が出てきても読み方分からんからな+16
-0
-
102. 匿名 2025/06/17(火) 16:37:49
ひめ、とかいる?+3
-1
-
103. 匿名 2025/06/17(火) 16:38:19
>>28
なんで銀河ではるかなのww
はるか彼方だからてきな?+93
-1
-
104. 匿名 2025/06/17(火) 16:38:24
>>20
普通の名前でも、それはあるよね。
私はアラサーで優子だけど
「こりん星ってどこにあるの?」
「こりん星、こりん星!」って、からかわれた。+23
-2
-
105. 匿名 2025/06/17(火) 16:38:38
>>46
何かひとり上唇おかしくない?+63
-1
-
106. 匿名 2025/06/17(火) 16:39:27
体感だと
女の子→個性的な名前が多い
男の子→個性的な漢字が多い+13
-0
-
107. 匿名 2025/06/17(火) 16:39:28
どんなに頭がいい人でもキラキラネーム難読説+18
-1
-
108. 匿名 2025/06/17(火) 16:39:59
芸能人もなぁ
永野芽郁とか畑芽育とか+12
-6
-
109. 匿名 2025/06/17(火) 16:40:08
>>1
絶望的にセンスがない人っている。
たとえ裕福な家でもセンス皆無の人はいる。
そういう人が一生に一度、こだわろうと思うことの恐ろしさよ。
家の新築もそう。
美的センスの問題。
+59
-1
-
110. 匿名 2025/06/17(火) 16:40:42
>>7
一ニ三で、ワルツって読む子どもがいたわ。+85
-1
-
111. 匿名 2025/06/17(火) 16:41:29
>>37
うちの地域は8月ごろから順次と聞いた+3
-0
-
112. 匿名 2025/06/17(火) 16:41:49
>>70
空の「あ」読みも
空き缶の「あ」ってこと?+132
-0
-
113. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:02
この前イオン行ったら7歳くらいの女の子が「ジュピター」って言われててびっくりした。+29
-0
-
114. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:07
>>6
学生時代の友達の子供の名前が1位のやつだけど、まあ馬鹿な子だったわ。
やっぱ親の性格出るよね。名付けは+67
-2
-
115. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:08
>>3
感覚がおばちゃんだからどうのこうのじゃなく、なんで辞書に載ってないような読み方をさせる?って思う+174
-1
-
116. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:09
名前って、相手から見て
読みやすい・書きやすい・覚えやすいものを付けてもらうのが良いって聞いたけどな。
その逆の名前をつけてもデメリット多いだけだろうに。+23
-0
-
117. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:13
ペットみたいな名前とハーフでもないのに外国名は本当に可哀想だなと思う+26
-0
-
118. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:39
>>14
吹いたし、チワワとかポメラニアンでもいいのにミニチュアダックスに限定してるのが余計ジワジワきたww+93
-1
-
119. 匿名 2025/06/17(火) 16:43:04
>>46
なんで、男の子に姫?
男の子に凰(雌)付けてる人もいて引いてたけど、それよりビックリ+179
-2
-
120. 匿名 2025/06/17(火) 16:43:29
なんか普通に見えて変わった名前や、逆もあるから
どこをどう線引きするかは役所の人にかかってそう+8
-1
-
121. 匿名 2025/06/17(火) 16:43:43
>>9
すごーいすごーいしか言えないような奴が
親になってるからその程度だということ
もちろん全てではないけど+25
-0
-
122. 匿名 2025/06/17(火) 16:43:48
>>6
希星ちゃんの らら は、星=サンリオキャラのララから来てるの?+2
-0
-
123. 匿名 2025/06/17(火) 16:43:53
>>89
連想ゲームだよね。+42
-0
-
124. 匿名 2025/06/17(火) 16:44:01
>>92
今初めて打った希空も出てきたわ+3
-0
-
125. 匿名 2025/06/17(火) 16:45:10
>>46
拓実の安心感+172
-1
-
126. 匿名 2025/06/17(火) 16:45:13
>>2
最近はキラキラ度が落ち着いてきていない?+102
-7
-
127. 匿名 2025/06/17(火) 16:45:22
>>12
改定されて禁止になったんじゃないの?+38
-0
-
128. 匿名 2025/06/17(火) 16:45:24
>>46
さすがに男の子に姫って漢字付けるのはどうなんだ。。アイドルになるくらいの容姿に育ったからいいものの+153
-3
-
129. 匿名 2025/06/17(火) 16:46:00
>>7
読みが書いてなかったら、
羽飛→はと
羽舞→うま かなぁと思ったかも。
+64
-1
-
130. 匿名 2025/06/17(火) 16:46:16
>>3
は もいる
なぜ?+3
-0
-
131. 匿名 2025/06/17(火) 16:47:41
>>2
一昔前よりは落ち着いたかもだけど、相変わらず読めない。これなんて言うの?って感じのやつが多い。+68
-0
-
132. 匿名 2025/06/17(火) 16:48:03
>>70
愛は何でもありになってるよね
う、む、ゆ、ん、とか読ませてる人もいるし+50
-0
-
133. 匿名 2025/06/17(火) 16:48:13
そんなにキラキラした名前をつけたいのなら
保護者が自身の名前を改名すればいいよ。+14
-1
-
134. 匿名 2025/06/17(火) 16:48:52
>>6
5位、ぴいな?ナッツなの?+42
-1
-
135. 匿名 2025/06/17(火) 16:49:22
勝手に分籍してるから、この通知でバレるの最悪+1
-0
-
136. 匿名 2025/06/17(火) 16:49:37
キラキラネームで地味顔だと悲惨だよね+38
-0
-
137. 匿名 2025/06/17(火) 16:50:08
>>130
ハートの「は」かな?
なんでもありだねw+14
-1
-
138. 匿名 2025/06/17(火) 16:50:21
>>60
仲良きことは美しき哉、のかなだね
文学的だけど名前の説明(特に電話で)は面倒だったろうね+85
-0
-
139. 匿名 2025/06/17(火) 16:50:42
>>71
妹は月奈で「るな」だよね
親はLUNASEA世代なのか?+81
-0
-
140. 匿名 2025/06/17(火) 16:50:50
>>126
読み方は普通で漢字がおかしいのが流行り
笑叶(わかな)とか+117
-1
-
141. 匿名 2025/06/17(火) 16:51:42
>>40
マタニティハイからのマミーブレインで頭どうかしてる親多いよね
男も女も+18
-0
-
142. 匿名 2025/06/17(火) 16:51:56
>>2
インスタで命名書って検索してみて。
びっくりするよ笑+36
-1
-
143. 匿名 2025/06/17(火) 16:51:56
>>3
友達が子供にそう読ませる名前付けたんだけど、一番最初に教えてもらったとき「読めない」とは言えなかったなぁ…
実際身近にいると言えないもんだよ
身内なら言えるかもしれないけど+79
-0
-
144. 匿名 2025/06/17(火) 16:51:57
子供のクラスにいわゆるキラキラネーム(絶対読めないし意味不明な名前)いるけど両親すごく良い人で外見も普通、年齢も若すぎず普通なんだよね、不思議
彼らの何があんな名前を付けさせたんだろ…周りの人達誰も怖くて聞けてないけどw+24
-0
-
145. 匿名 2025/06/17(火) 16:52:33
>「平成の30年間は、いわゆる文字で見ても非常に奇抜で読めない、耳で聞いても人命とは思えない奇抜な名前が多かった。それが、平成の終わり頃から最近は、聞いたときはごく普通の名前だが、文字で書かれると読めないという傾向になっている」
ちょっと前は奇抜な名前が良くて
最近の傾向は他の子の名前と被りたくないけどセンス無いから名前は普通で漢字に凝る
みたいなことだろうね
+12
-0
-
146. 匿名 2025/06/17(火) 16:53:11
>>57
変な読み方なりに命名規則というかパターンがあるのかと思いきや特にないという…その時のノリで付けてるんだろうね+88
-0
-
147. 匿名 2025/06/17(火) 16:54:17
>>10
そして、パソコンでなっかなか変換できなかったりね。1人2人でもめんどくさかったりするのに、人数多いと大変過ぎる。+57
-0
-
148. 匿名 2025/06/17(火) 16:55:32
>>46
すかい?+57
-1
-
149. 匿名 2025/06/17(火) 16:56:53
せめて画数だけでも簡単なのにしてやってほしいw
読めないうえに書きづらいのは二重にしんどそう+6
-0
-
150. 匿名 2025/06/17(火) 16:56:54
>>58
BLEACHいるじゃん+69
-0
-
151. 匿名 2025/06/17(火) 16:57:52
>>4
音読みでも訓読みでも読める漢字ならいいと思うけど読めないのはなんでって思うよね。
涼しいで、涼(すず)とか
清らかで、清(きよ)とかならその字として読めない訳じゃないからいいんだけど、
心で「ここ」とか「み」とかはよーわからん。+55
-0
-
152. 匿名 2025/06/17(火) 16:57:56
>>62
うちの子も小1だけど本当にそうだよね!
親のすごいこだわりっていうか、唯一無二感を得たい、こう読むドヤ感などをほんのり感じるのよ
一発で読んでもらえなくて苦労するのは子どもなのに、そういう漢字つけるって親の自己満だよね+65
-1
-
153. 匿名 2025/06/17(火) 16:58:02
>>67
スケボーとかクライミングなど新しい競技の選手にキラキラ多い。+58
-2
-
154. 匿名 2025/06/17(火) 16:59:40
娘に瑞希ミズキってつけたけど読み仮名でスに点かツに点かで疑心暗鬼される事がたまにある。ここまできて個性は求めないからスに点以外選択肢はないけどたまに読み仮名はちょっと小洒落ようとツに点がいるんでしょうね+0
-9
-
155. 匿名 2025/06/17(火) 17:00:23
>>8
年代が合ってない名前がシワシワネームだからね
あなたにとって陽子はシワシワネームではないかもしれないけど、今生まれてくる子が陽子だとシワシワネームだし
+19
-13
-
156. 匿名 2025/06/17(火) 17:01:17
>>148
スカイなのに、海ついてたり
リクなのに、空ついてたり
統一感なくてダサって思う+71
-1
-
157. 匿名 2025/06/17(火) 17:02:25
>>110
ワルツなら、
三拍子か三角だな。+22
-0
-
158. 匿名 2025/06/17(火) 17:02:34
>>52
飛翔(ひ・しょう)という言葉から引用したのか不明だけど「翔」を「ひ」で読ませる名前を見たことある
こういう他の漢字と間違えてない?って読み方ってわざとなのか阿呆なのか
逆に私が阿呆で翔って「ひ」って読めるのかな+5
-1
-
159. 匿名 2025/06/17(火) 17:02:36
>>20
子供ってなんでもこじつけで呼んだりするから、その時期のからかいを0にするのは無理だとしても、大きくなってから本人も納得せざるを得ないようなレベルだったり、成長してからも弄られる要素がありすぎだったり、生活や手続きに支障が出たりするレベルのはダメだよなって思う。+31
-0
-
160. 匿名 2025/06/17(火) 17:02:44
>>142
今どきインスタ見ない人のが少数だから鵜呑みにしちゃうんだろね+1
-12
-
161. 匿名 2025/06/17(火) 17:02:45
子供の同級生にも、別の小学校から来た子で小学生時代に揶揄われて改名したっていう子がいる
新旧の名前聞いたけど、わぁお(さすがに旧名はないわー…)って思ってしまった+3
-0
-
162. 匿名 2025/06/17(火) 17:03:32
子供の名前に多く触れる機会があったけど、マジで下ネタみたいな名前の女の子いたよ。ふと思い出してはイジメられてないか心配になる。+12
-1
-
163. 匿名 2025/06/17(火) 17:03:48
>>159
無理だろうね
私の名前詩織だけどお尻ってよくからかわれたわ+9
-0
-
164. 匿名 2025/06/17(火) 17:04:05
>>46
かわいそうな子が数人いる+88
-1
-
165. 匿名 2025/06/17(火) 17:04:11
読めるキラキラネームもあるよね。
有名なのは、「王子様」さんとか。+13
-0
-
166. 匿名 2025/06/17(火) 17:04:29
>>8
自分自身がシワシワで嫌だった人が子供にキラキラネームをつけて、キラキラで苦労したその子が反動で子供にシワシワネームをつけてしまうという因果が繰り返される…+43
-0
-
167. 匿名 2025/06/17(火) 17:04:33
>>163
そっちかぁ、年代的に伝説の樹の下で待ってそうな感じがする+8
-0
-
168. 匿名 2025/06/17(火) 17:05:03
>>162
もしかして「泡姫 ありえる」ちゃんかしら+8
-1
-
169. 匿名 2025/06/17(火) 17:05:15
法務省の「指針」がいまいち理解出来なかったから探して来たよ。理解出来なかった私が言うのもなんだけど、役場の窓口で揉めそうだよね。
一般の読み方として認められる読み方
・漢和辞典等に掲載されている読み方
・漢和辞典等に掲載されていない読み方であっても、文字の音訓又は字義との
関連性を認めることができる読み方。
一般的な読み方として認められる読み方の例
1 部分音訓の例(下線部は音訓の一部)
音読み又は訓読みの一部を当てたもの
心愛(ココ・ア)、桜良(サ・ラ)
2 熟字訓及びそれに準ずるものの例
漢字からなる単語に、熟字単位で訓読み(訓)を当てたもの
飛鳥(アスカ)、海老(エビ)、乙女(オトメ)、五月(サツキ)、
清水(シミズ)、伊達(ダテ)、常盤(トキワ)、日向(ヒナタ)、
日和(ヒヨリ)、吹雪(フブキ)、紅葉(モミジ)、弥生(ヤヨイ)、
百合(ユリ)
3 置き字の例(下線部は置き字)
直接読まないもの
美空(ソラ)、彩夢(ユメ)+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/17(火) 17:05:28
最近よくいるのが、ありきたりな漢字でも読み方がキチってるやつ
特にレアな組み合わせだと1文字ずつ変換しなきゃいけないから面倒臭い
読み方と組み合わせでオンリーワン狙う風潮も無くなってほしい+16
-0
-
171. 匿名 2025/06/17(火) 17:05:32
>>11
元ヤンのあの人かな?+52
-0
-
172. 匿名 2025/06/17(火) 17:05:39
>>152
唯一無二感とか、個性ドヤが透けて見えるというかね。+19
-0
-
173. 匿名 2025/06/17(火) 17:06:09
変な名前をつける親って、他とかぶらないようにとかオンリーワンとか言うわりに、中身を磨こうとはしないよね。勉強やスポーツで秀でるのは手間もお金もかかるから、とりあえずタダでできる名前をいじっとこーみたいに思える。+15
-0
-
174. 匿名 2025/06/17(火) 17:06:21
>>70
愛しい(いとしい)+30
-2
-
175. 匿名 2025/06/17(火) 17:06:24
>>9
バカが妊娠した場合は名付けは役所でやれば良いのに。姓名判断とか画数もちゃんと考慮して、田中さんですね。太朗、太一のどちらかになります。みたいな。+38
-3
-
176. 匿名 2025/06/17(火) 17:06:30
良いね。
キラキラネームって読めない上にバカみたいな当て字ばっかり。+9
-1
-
177. 匿名 2025/06/17(火) 17:07:11
>>153
スケボーとかBMXとか所謂X-GAMEと呼ばれる競技やサーフィンに読めない名前多い
なんなら親の名前も読めない
海の近くよく散歩するけど、聞き慣れない名前で子供呼んでる人よく見る+34
-0
-
178. 匿名 2025/06/17(火) 17:07:12
>>144
宗教的な由縁…?
私の過去の知り合いでとても良い人は何らかの宗教だった人が多かった。なんか人間くさくないというかね。+5
-0
-
179. 匿名 2025/06/17(火) 17:07:15
>>46
金髪率が高いなぁ+2
-0
-
180. 匿名 2025/06/17(火) 17:07:28
自分の子どもを物語の主人公だと思ってるんだろうな。
だから珍しい変わった名前でも特別に覚えてもらえると無意識で思ってる。
そんなことないんだよ、みんなモブなんだよ。
モブの変わった名前なんていちいち覚えられないんだから、一発で読めて書ける漢字にしてくれって思う。+18
-4
-
181. 匿名 2025/06/17(火) 17:07:45
>>91
和子、幸子、節子、洋子がランキング占めてた時代あったらしいけど令和生まれの子からしたら祖母どころか曽祖母の名前だもんね
60過ぎたうちの母が優子だけどずっとダサくて嫌いだったって言ってるし、AKBの大島優子が出てきたときは若いのにめずらしいわねってびっくりしてた
子の前につく文字が重要だわ
+43
-11
-
182. 匿名 2025/06/17(火) 17:07:48
>>84
頭良くてお堅い仕事してる夫婦の子どもが心(こ)って読ませる名前つけてて意外だった+49
-0
-
183. 匿名 2025/06/17(火) 17:08:16
明らかなキラキラDQNネームでなく読み普通なのに漢字がめちゃくちゃな当て字つける人多いよね
読みが普通なだけに親はキラ✨ってるって自覚ないんだろうなと思う+4
-0
-
184. 匿名 2025/06/17(火) 17:08:25
>>70
愛姫(伊達政宗の妹)の時代からめごは使われている+48
-3
-
185. 匿名 2025/06/17(火) 17:08:33
>>28
子どもの名前に個性を求める親って、自分自身の名前は普通な人が多いと思う
女性なら○子とか○美とか、クラスに何人か居そうな感じ
きっと自分がそうやって他人と名前かぶることが多かったから、子どもにはそういう経験させたくないと思うんだろうね+27
-1
-
186. 匿名 2025/06/17(火) 17:08:56
キラキラネームでこれほど困っているのに、夫婦別姓派の「親子が別姓でも、子供は何も言われないし困ることは無い」と言い切る姿勢は改めるべきだと思う。+11
-0
-
187. 匿名 2025/06/17(火) 17:08:58
>>112
そうそう
空き家の「あ」だよねw
+83
-0
-
188. 匿名 2025/06/17(火) 17:09:45
>>67
ニュースで見た時衝撃だった+16
-0
-
189. 匿名 2025/06/17(火) 17:10:02
>>35
姪の名前がそう
私漢検1級持ってて、漢字好きな方だと思ってるんだけど読めなくて義妹に最初キレられた笑
+40
-0
-
190. 匿名 2025/06/17(火) 17:10:36
>>142
みてきた
すごい
読み仮名ないと読めない+19
-0
-
191. 匿名 2025/06/17(火) 17:10:45
>>21
友達の子がそういうニュアンスの名付けしてたわ。オシャレな名前だねーって言ったら、キラキラだよねwwって返って来たから自覚あるんだ…とは思った。謙遜だったのかも知れないけど。でも少しでもよぎったなら辞めてやれよとは友人ながら思ったよ。+49
-2
-
192. 匿名 2025/06/17(火) 17:10:58
将来外国に行っても困らないように
将来性別を変えても困らないように
こう言って国籍も性別も不明の妙な名前をつける親いるけど、大体生まれた時の性別のまま日本から出ないで過ごしてると思う。+30
-1
-
193. 匿名 2025/06/17(火) 17:11:36
>>3
隣のクラスにいた
案の定わかりやすいヤンキーっぽい見た目のママだった+28
-1
-
194. 匿名 2025/06/17(火) 17:12:11
>>57
この字でみゆめっちゃ多い+36
-2
-
195. 匿名 2025/06/17(火) 17:12:23
オンリーワン精神を名前に見出すこと自体がズレてるよね。
>>173一生背負わなきゃいけない名前に、親の無駄な労力を入れ込むなよって感じだよね。+7
-1
-
196. 匿名 2025/06/17(火) 17:12:45
>>84
愛をあと読ませるパターンで賢そうな親子見たことない+61
-0
-
197. 匿名 2025/06/17(火) 17:12:55
>>174
「愛しい」は「しい」と送り仮名があるから読みが「いとしい」になる
送り仮名がなければ単独で「いと」とは読まない
この大原則を理解する知能のない親が、いわゆる「豚切りネーム」をつけちゃうんだよな+52
-1
-
198. 匿名 2025/06/17(火) 17:13:43
>>5
今年子供が就学して学年名簿見た感想がまさにそれ
なんでわざわざその字にした?って突っ込みたくなる名前ばかり+9
-1
-
199. 匿名 2025/06/17(火) 17:13:54
>>28
見るからにDQNの親の子がキラキラネームならむしろ納得する。地味でおとなしい高齢の親の子がすごい名前だったら、ちょっとおぉ…となる。+66
-1
-
200. 匿名 2025/06/17(火) 17:14:16
>>162
かなり昔に2ちゃん(今の5ちゃん)で読んだ話で
男の子に天河、女の子に緒菜穂(漢字は違うかも)って付けた親が居たよ
多分作り話だと思うけど、どうか作り話であって欲しい+9
-1
-
201. 匿名 2025/06/17(火) 17:14:39
今はキラキラネームか昭和通り越して大正明治みたいなシワシワネームかどっちか+1
-0
-
202. 匿名 2025/06/17(火) 17:15:01
>>128
女の子が欲しかったのかな?と思っちゃう
知り合いの女の子で雄子(ゆうこ)ちゃんって居てさ、由来が男の子が欲しかったかららしいよ
なんか、最初っから性別否定してて嫌な親だな、と思った記憶ある+100
-2
-
203. 匿名 2025/06/17(火) 17:16:14
>>3
心(きゅーと)は衝撃だった…+99
-0
-
204. 匿名 2025/06/17(火) 17:16:18
ほんとーに読む方の身になってくれ、もはやとんちが効きすぎてる+6
-0
-
205. 匿名 2025/06/17(火) 17:16:51
>>10
そして性別不明な名前が多い。
名簿見ただけじゃマジでどっちなのかわからん。
ガルだと中性ネームはだいたい男の子って言われてるけど、女の子でも男の子っぽい字使ってるパターンちょいちょいある。
もっと可愛い漢字使えばよかったのに何故これ??って不思議に思う+34
-1
-
206. 匿名 2025/06/17(火) 17:16:58
>>152
小学生までの頃なら、なんて読むの?って言われてちょっと本人も特別に聞かれてる感を感じる事があると思うんだけど、大人になるにつれてうんざりしてきそうだよね。私もよくある名前だけど、漢字が変わってて、一文字一文字説明しないと通じない。同じ漢字の人いなすぎて、苗字変わっても絶対気付かれるレベル。+5
-0
-
207. 匿名 2025/06/17(火) 17:17:07
>>203
優勝候補w+88
-0
-
208. 匿名 2025/06/17(火) 17:17:27
>>186
そんなにキラキラなのを付けたければ
親が自分の名前をキラキラに改名すれば良いよね+8
-0
-
209. 匿名 2025/06/17(火) 17:17:38
>>128
本名なのかな?
とりあえずまともな思考じゃないよね+40
-1
-
210. 匿名 2025/06/17(火) 17:17:49
>>62
うちの子も小1だけど本当にそうだよね!
親のすごいこだわりっていうか、唯一無二感を得たい、こう読むドヤ感などをほんのり感じるのよ
一発で読んでもらえなくて苦労するのは子どもなのに、そういう漢字つけるって親の自己満だよね+13
-0
-
211. 匿名 2025/06/17(火) 17:17:51
>>192
>将来外国に行っても困らないように
こういう意図で変な名前つける親は、海外ではニックネームで生活してる人もたくさんいるってことすら知らないんだもんなー
わたしの娘は「子」がつく名前だけど、海外駐在に帯同してる時は学校でもどこでもニックネームで通してるから何にも困らないわ
琴子→COCO(仮名)みたいな感じ
韓国人は海外ではイニシャルで仕事してる人が多いよね+17
-1
-
212. 匿名 2025/06/17(火) 17:18:23
キラキラネームは可哀想+2
-0
-
213. 匿名 2025/06/17(火) 17:18:36
>>201
子供のお友達に、むぎちゃん、つむぎちゃんがいる。
つむぎは友人も子供に付けてたけど、むぎも本当に存在するのねってなった。
シワしわというか、なんちゃってレトロみたいな名前。+8
-3
-
214. 匿名 2025/06/17(火) 17:18:50
平野の紫耀も読めなかった+24
-0
-
215. 匿名 2025/06/17(火) 17:18:59
>>163
発想が豊かすぎ。塩とかじゃなくて、組み替えでくるのか。+6
-0
-
216. 匿名 2025/06/17(火) 17:19:02
>>152
そう、みんな唯一無二感が強いんだけど方向性が本当にそれぞれ違うのよねw
名簿見たら本当にカオスw+11
-0
-
217. 匿名 2025/06/17(火) 17:19:43
>>162
⚪︎なるちゃん?⚪︎ふれちゃん?+0
-0
-
218. 匿名 2025/06/17(火) 17:20:51
とにかく可哀想
それしか出てこない
子供は名前選べないんだよ…+7
-1
-
219. 匿名 2025/06/17(火) 17:20:52
>>170
逆もまた然り
読みは至って普通なのに何故この漢字?みたいなの多すぎ+5
-0
-
220. 匿名 2025/06/17(火) 17:20:58
>>213
ママ友がわんちゃん飼っててムギちゃんっていうんだけど、斜め前に引っ越して来た一家の子供もむぎちゃんらしい
なんか、字がキラキラしたむぎちゃんって言ってた+12
-0
-
221. 匿名 2025/06/17(火) 17:21:25
>>40
たしかに
流行ってる時期に産まなくて良かったと思ったわ
上の子が8歳だけど普通の響きの名前が流行っててランキング30位以内にもキラキラは少なかったから自然と普通の名前になってた+2
-1
-
222. 匿名 2025/06/17(火) 17:22:06
>>163
横
特に幼稚園とか小学生の時に男の子からそういうからかい多いよね+3
-1
-
223. 匿名 2025/06/17(火) 17:22:07
>>1
年間1500件‥年間で見ても1500人の親がエゴ名付けしてるのかと。+3
-1
-
224. 匿名 2025/06/17(火) 17:22:26
>>152
元教師だけど
「名前は自分が使うと同時に人に使ってもらうもの」という意識がなぜかすっぽり抜け落ちてる親が多いんだと思う
高校の教師してたんだけど、いつもいつも名前の訂正と説明しなきゃいけない生徒で「ほとんど(名付けた)親を憎んでます」って言ってた子がいたのが印象的だった+57
-0
-
225. 匿名 2025/06/17(火) 17:23:02
>>199
確かにそっちの方が痛々しさが増すw+35
-0
-
226. 匿名 2025/06/17(火) 17:23:18
>>8
D○Nネームて呼び方変えろって声もあってキラキラネームが主流になったけど、その後元からある古風な名前をシワシワwとバカにし始めたあたり流石D○Nって思ったわ
前者は子供にペット感覚で変な名前つけるなって憤りの意味もあったけど、シワシワは単にバカにしてるだけだしね+40
-2
-
227. 匿名 2025/06/17(火) 17:23:43
>>8
一周回ってキラキラかもしれない…+10
-0
-
228. 匿名 2025/06/17(火) 17:24:17
>>20
あるある。
だいすけ→大すけべとかね+7
-0
-
229. 匿名 2025/06/17(火) 17:24:21
>>2
高校生あたりが一番やばい
小学生あたりは落ち着いてきてる
ぶった斬りや当て字はもう当たり前になってるけど+108
-1
-
230. 匿名 2025/06/17(火) 17:25:11
>>106
私の周りでは女の子は人気の名前に集中して被ってるというか同じような名前が多い
二度見するようなぶっ飛んだ名前は男の子のほうが多いかも+4
-1
-
231. 匿名 2025/06/17(火) 17:25:22
>>28
>「むしろ優等生タイプが多い。共通しているのは、『個性』という言葉が大好きな人たちだということ。『平凡な名前だと思われたくない』と主張した人もいます」と話す。
自分の人生でハメ外せよって感じ。子供の名前でぶっ飛ぶな。+98
-1
-
232. 匿名 2025/06/17(火) 17:25:35
>>108
めい多すぎ
リアルでも周りに溢れてる+3
-0
-
233. 匿名 2025/06/17(火) 17:25:46
>>224
横
でも訂正ってキラキラじゃなくても起きるからなあ。
私、普通の漢字で読み方も普通にあるものでいわゆるシワシワネームだけど絶対に一発で読まれることがない名前で、訂正人生だけど、自己紹介がてらちょうど良いと思って逆手に取ってる+3
-0
-
234. 匿名 2025/06/17(火) 17:25:54
キラキラネームの悪い所ってガルに名前を晒される所。珍しい名前だから特定される+7
-0
-
235. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:02
>>18
「ケーキを三等分できない」人は三つに分ける手順を考えられず
先ず二つに分けてしまうから、あの奇怪な図形になってしまう
キラキラネーム名付け親も子の将来を予想できない
親と同年配のイカツイ男、または一寸美人ではない女性がキラキラネーム名乗ったら
「あら~、可愛い~」とでも言ってしまうのかな?+14
-1
-
236. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:22
>>125
読みは普通だけど字はなかなかシワシワよねw+3
-25
-
237. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:25
>>2
無駄に一文字足してるの多いよね+88
-0
-
238. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:42
>>106
わかるかも。男子はイカつさで勝負してるかんじ+4
-0
-
239. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:50
読めないの不便すぎない?
本人も他人も。親の自己満だよね。
ここに書いてある名前、ほぼ読める気しないわ。+7
-0
-
240. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:59
>>126
幼稚園ではそう思ってたけど就学したら予想以上にキラキラっぷりがひどかったわw+26
-1
-
241. 匿名 2025/06/17(火) 17:27:10
>>60
地方の大卒アラフォーだけど読めるよ
でも込められた意味はわからない+59
-0
-
242. 匿名 2025/06/17(火) 17:27:25
>>137
その発想はなかったw+4
-0
-
243. 匿名 2025/06/17(火) 17:27:51
>>8
>「子」がつく名前がシワシワネームみたいな風潮もやめてほしい
そんな風潮どこにあるの⁈
うちは娘が「子」が付く落ち着いた名前だけど、どこに行っても「綺麗な名前」「知性を感じる」「どこに出しても恥ずかしくない美しい名前」って絶賛されるよ
そういう名付けに価値を見出せる層に属してるかそうでないか、という話なのかもしれないけど+18
-28
-
244. 匿名 2025/06/17(火) 17:27:56
>>224
高校入学して、同じクラスの子が単純な漢字だけどノーマル読みではない名前で、先生に間違った名前で呼ばれる度にキレていた。
その読みが決して変なわけではないんだけど、とにかく今までずっと訂正人生だったんだろうな~って思った。
それもあって、我が子には誰が見ても読み間違えられない名前を付けようと心に誓った。+25
-0
-
245. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:18
>>136
寧ろキラキラで名前負けしてないパターン5%くらいしかいなさそう+6
-0
-
246. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:35
>>2
そう?20年ほど前よりはキラキラネーム減った気がするけどね
読まない名前の方が珍しくなってるよ+15
-3
-
247. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:37
>>237
エアロパーツね。+37
-0
-
248. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:39
>>12
昔、明らかに間違ってない?みたいな読み方の子がいた
絶対特定されるから書けないけど、例えば火星と書いて、アースみたいな
なんか深い意味があるのかもしれないけど周りは止めなかったのかなと謎だった+33
-0
-
249. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:48
>>54
でもこれくらいだと普通に読めるようになってきた。+68
-10
-
250. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:59
私、キラキラネームじゃないけどめっちゃ読み違えられるし訂正人生で苦労してるよ…マジでキラキラネームは虐待だよ+10
-0
-
251. 匿名 2025/06/17(火) 17:29:03
>>40
わかる
親友が読めない名前つけててまあまあ引いたわ+9
-0
-
252. 匿名 2025/06/17(火) 17:29:41
>>134
昭和の人間からするとピーナというとフィリピンパブとかで働いている人を蔑むような意味で使ってた一種の差別用語の感じだから使って欲しくない気がする。+44
-0
-
253. 匿名 2025/06/17(火) 17:29:50
最近出会った保育園児の女の子の名前が、コタちゃんって子でびっくりした。
こたって何やねん。+8
-0
-
254. 匿名 2025/06/17(火) 17:30:12
>>14
子供もペット化してるしね。+38
-0
-
255. 匿名 2025/06/17(火) 17:30:16
>>213
身近につむぎくんならいるわ
親がミーハーなイメージ
ペットの名前あたりにちょうどいいよね
+4
-2
-
256. 匿名 2025/06/17(火) 17:30:31
>>6
ぴいなちゃんは日本人なんだろうか
ハーフやクウォーターでもないのにイニシャルがP…+34
-1
-
257. 匿名 2025/06/17(火) 17:30:58
ちえりちゃん
チェリー
りりぃちゃん
リリー(百合の花)
ここなちゃん
ココナッツ
あたりは驚いた。+3
-0
-
258. 匿名 2025/06/17(火) 17:31:00
>>159
やーい新幹線ーってCMソング歌いながら周囲ぐるぐる回られたの思い出した(ひかり)+7
-0
-
259. 匿名 2025/06/17(火) 17:31:17
>>152
私自身、親のドヤ感がすごい名前つけられた。
親の願いからくる名前ではなく、見栄っ張りな父がつけたすごいって思われたいって感じの名前。すんごい当て字で昔で言うDQN感がすごい。
何回なんて読むの?って言われたかわからない。間違って呼ばれたことも数えきれない。
子どもには名前で嫌な思いをさせるのは嫌だから、誰が読んでも一発で読める名前にしたよ。+39
-0
-
260. 匿名 2025/06/17(火) 17:31:19
>>58
全部微妙だけど、特にたねとかぶはどうなのよ…。
両親からすれば特別な意味があるのかもしれないけど、他者が見たらペット並みに適当につけた名前にか思えないわ。+111
-0
-
261. 匿名 2025/06/17(火) 17:31:40
>>221
うちの子は9歳なんだけど漢字は微妙じゃない?
プロフィール帳が流行ってて漢字で書いてあるんだけどまじで読めない。これっぽいなぁってのは分かるんだけど無駄に珍しい漢字とか無駄に一文字くっついてたりする。+5
-0
-
262. 匿名 2025/06/17(火) 17:31:46
>>237
蛇足かぶった斬ってるかどっちかw+20
-0
-
263. 匿名 2025/06/17(火) 17:32:09
>>224
わかる、憎むまでいかないんだけど、大人になるにつれてなんでこんな字にしたんだ、手間じゃないかって思いが時折出る事があった。依って字があるんだけど、依る、依存、依頼、依託、にんべんに衣とか、人によったら通じるまで説明を変えて伝えなきゃならない。+10
-1
-
264. 匿名 2025/06/17(火) 17:32:27
>>233
>訂正ってキラキラじゃなくても起きる
多分そこに無駄に余計な「キラキラ」の要素が加わってるが故に、周りの人の反応があなたのような場合と少し違うんだと思う
「あ、…ああーw(親の知的レベルをお察し)」みたいな
だから親を憎んでるんだと思うんだよね
+7
-1
-
265. 匿名 2025/06/17(火) 17:32:37
読めない名前も引くけど男の子でひらがなの名前が今までで一番衝撃だった+2
-3
-
266. 匿名 2025/06/17(火) 17:32:53
独身の頃にキラキラネームのスレやトピをよく見てたおかげで、マタニティハイにならず、我が子には普通の名前を付けられた
当時のガルちゃん民の皆様、ネラーの皆さま、本当にありがとうございました。+20
-1
-
267. 匿名 2025/06/17(火) 17:33:47
>>237
結優依でユイ
海魁凪でカナ
とか居る
+4
-5
-
268. 匿名 2025/06/17(火) 17:34:46
>>213
むぎは昔からまあまあいるよね。珍しいけど。
おじいちゃん世代もいるし漫画なんかにも男の名前になってたりする。
つむぎは令和ネームって感じ+1
-4
-
269. 匿名 2025/06/17(火) 17:35:21
>>96
豆原さんと鶴房さんは珍しいね+8
-0
-
270. 匿名 2025/06/17(火) 17:36:24
>>220
いやほんと「犬の名前?」みたいな子供多すぎ
ペットも赤ちゃんも同じレベルで「可愛い」と思ってるってことなんだろうなー
マロン(犬)
ミルク(犬)
ココア(人)
モカ(犬)
みたいな笑+16
-1
-
271. 匿名 2025/06/17(火) 17:36:59
>>87
響きは確かに可愛いが冬生まれ以外だと親が教養無さそうって思っちゃう+6
-11
-
272. 匿名 2025/06/17(火) 17:38:02
>>95
同じクラスのハーフの子がめっちゃキラキラネームなんだけど夜露死苦並の当て字なんだよな…+0
-0
-
273. 匿名 2025/06/17(火) 17:38:15
まーた叩きやすいからってキラキラトピか
頻繁にトピ立てしすぎて内容どれも同じ
つまらん+6
-3
-
274. 匿名 2025/06/17(火) 17:38:32
芸能人とかの読めない人いるけど、覚えられないから名字で言ったり、あのドラマ出てた人って感じで言ってる。
人から覚えてもらえないって結構きついと思う。+4
-0
-
275. 匿名 2025/06/17(火) 17:38:34
>>140
どっちにしろ読めねー+35
-0
-
276. 匿名 2025/06/17(火) 17:39:35
>>6
ショーンてww
羊かよww+41
-2
-
277. 匿名 2025/06/17(火) 17:39:53
>>19
長いな…
+19
-0
-
278. 匿名 2025/06/17(火) 17:40:55
がるちゃんは令和の流行りの名前も嫌われがち
キラキラ、シワシワ、当て字、ペット等に使われる名前はもちろんダメ出しされる
ガルちゃんで好かれる名前は平成っぽい名前かちょい古風なイメージ
がるちゃんは名前に特に厳しい気がするなぁ+5
-4
-
279. 匿名 2025/06/17(火) 17:41:42
>>6
AV女優とか風俗関連みたいな名前が混じってて可哀想
あと、「しょーん」ってめっちゃ変だよ
+29
-0
-
280. 匿名 2025/06/17(火) 17:42:25
平成元年生まれだけど、一発で読めないどちらかというと男性よりの名前でからかわれてすごく嫌だった
キラキラネームつける親は平凡な漢字で平凡な読みの名前で苦労しなかったんだろうな羨ましい+3
-1
-
281. 匿名 2025/06/17(火) 17:43:01
>>273
がるちゃんは人の名前にケチつけるの好きなんだよ+6
-7
-
282. 匿名 2025/06/17(火) 17:45:31
>>270
むぎは先に人間じゃない?
人間→犬→また人間にきたって感じ+2
-0
-
283. 匿名 2025/06/17(火) 17:45:41
ひっかけネーム本当にやめて欲しい
梨香、和香とかいてどちらも なこ
これ2人いたよ
りかとわかだろー!!!+31
-0
-
284. 匿名 2025/06/17(火) 17:45:46
インスタグラマーの子供で
壮賢 開心 成豪って読めても
ちょっと、、っていう人いる
+0
-0
-
285. 匿名 2025/06/17(火) 17:46:10
>>284
お経みたい+1
-0
-
286. 匿名 2025/06/17(火) 17:46:21
仕事上若い子たちの名前よく見るけど、ちょっと変わってる名前だなって子たち皆んな自分の名前気に入ってる。読めないより被りたくないって思う子の方が多いのかな。
+0
-0
-
287. 匿名 2025/06/17(火) 17:46:28
>>237
絆花でキズナちゃんって子いる
花どこいった?+35
-0
-
288. 匿名 2025/06/17(火) 17:47:22
>>213
知り合いにムギとハルという兄弟がいる
ハナとかイトもいるね
春代という知人もいてその人は「おばあちゃんの名前みたいで嫌」と言ってる
確かに◯子、◯代の方が読み二文字の名前よりシワシワ感が凄い+3
-0
-
289. 匿名 2025/06/17(火) 17:47:48
>>42
匠音だとショーンじゃなくて、ショウオンだけどね。+11
-0
-
290. 匿名 2025/06/17(火) 17:48:06
シワシワが嫌われてるのはなぜ?
古すぎるってこと??+2
-0
-
291. 匿名 2025/06/17(火) 17:50:04
>>288
代ってお婆ちゃん(50~60代)どころか曽祖母世代じゃんw
+2
-0
-
292. 匿名 2025/06/17(火) 17:50:22
>>8
ガル世代にとっての「トメ」「ツル」「カメ」が若者にとっての◯◯子(莉子とか茉子とかは除く)なのかなと思う+19
-3
-
293. 匿名 2025/06/17(火) 17:51:04
>>204
良く思いつくよね 逆に感心するわ+2
-0
-
294. 匿名 2025/06/17(火) 17:51:45
>>278
まぁ、トピタイが改正戸籍法の制限の話だからね。ガルで色んな名前あげてもほぼマイナスついて弄られるだろうけど、ここで嫌われてるってだけじゃなくてガチの支障出てる記事だからさ。+1
-0
-
295. 匿名 2025/06/17(火) 17:52:34
>>283
ニュアンスと直感で読ませてくれよだよね。+3
-0
-
296. 匿名 2025/06/17(火) 17:52:45
>>261
読めないのはクラスで3.4人しかいなかったな
昭和生まれだけど私たちの時代にキラキラはいなかったけど読めない人とか読みどっち?みたいな人はそれくらいいた気がする+0
-0
-
297. 匿名 2025/06/17(火) 17:53:38
>>289
穣虹でじょーじって子がいる
親も頑なにジョージって書くし、周りがじょうじって書くとキレだす
伸ばし棒ってありなんだっけ?って思ってる+12
-0
-
298. 匿名 2025/06/17(火) 17:53:55
意外と地味な親が子どもにキラキラネームつけてるのよね+0
-2
-
299. 匿名 2025/06/17(火) 17:54:06
>>84
植物の名前人気だから、ぶつ切りよく見る!
花→は、音花
桜→お、桜都
葉→よ、咲葉
みたいに、読めるけど…合ってるかな?みたいな名前増えてきた感じがする+9
-4
-
300. 匿名 2025/06/17(火) 17:54:07
>>3
そもそも、そういう読み方するの?と思った+4
-0
-
301. 匿名 2025/06/17(火) 17:55:59
>>10
キラキラとか読めない名前馬鹿にしていた人が読めない名前つけていて驚いた
仮名だけど「波桜華(みおな)」みたいなそこから取るか系ネーム(なみの「み」、おうの「お」、華の「な」)だった+24
-1
-
302. 匿名 2025/06/17(火) 17:56:18
>>1
対応遅いくらいだと思う+16
-0
-
303. 匿名 2025/06/17(火) 17:56:20
>>166
今流行りの「いと」「むぎ」「すい」も私からすればシワシワネームだけど
20代のママにとっては新鮮なのかね+27
-1
-
304. 匿名 2025/06/17(火) 17:57:00
>>184
よこ
めご姫は伊達政宗の正室
+30
-0
-
305. 匿名 2025/06/17(火) 17:57:44
>>301
「豚切り」をさらに超えて「滅多切り」ね笑
子供の運命もズタズタになってそう笑+18
-0
-
306. 匿名 2025/06/17(火) 17:58:10
最近は親が好きな有名人と同じ名前ってのも見ないね
翔平くんとか全然ランキングに入ってこない
大輔くんとか人気あった気がするけど+4
-0
-
307. 匿名 2025/06/17(火) 17:58:13
>>46
城奨しょう
が一番きつい+5
-35
-
308. 匿名 2025/06/17(火) 17:59:01
芦田愛菜ちゃんはぶった切りネーム界の希望+2
-3
-
309. 匿名 2025/06/17(火) 17:59:40
>>8
「子」は誰が何と言ってもシワシワ
ここは中高年ばっかだから断固として認めないだろうけどね+11
-26
-
310. 匿名 2025/06/17(火) 18:00:11
子供相手の仕事をしてると子供の名前を見て親がどんな人か前もって想像つくから便利な指標にはなる。ヤンキー系かなあとか承認欲求強めかなとかね。+5
-1
-
311. 匿名 2025/06/17(火) 18:00:28
>>290
逆に周囲は可愛いだの素敵だのって褒めてる印象
付けられた本人が小学校とか学生時代で嫌な思いしたから子供に付けるのは可哀想って言ってるだけかと。
前、親族間で『古臭いって反対してくれた人居たのに余計なお世話!!って強行突破されてシワシワネームつけられた』って嘆いてる人いた+6
-0
-
312. 匿名 2025/06/17(火) 18:01:30
>>21
そうなんだよね。
読めない漢字つける人って、子どもの名前を親自体の個性というかセンスをアピールしたいのかなと思う。
好きな意味の漢字と音をオシャレに組み合わせました感を感じる名前多い。ぶった切り、意味ない置き字当たり前。
名前って他人に呼んでもらうものなのに読めない名前にして苦労するのは子ども。親の名前をそれに改名したらいいのにねっていつも思う。+22
-1
-
313. 匿名 2025/06/17(火) 18:01:46
>>10
わかる。
青空(そら)みたいなやつ。
空の一文字じゃダメだった!?ってなる。+27
-1
-
314. 匿名 2025/06/17(火) 18:02:42
>>309
>「子」は誰が何と言ってもシワシワ
そう思うのは自由だけど、なんとなく自分の知的レベルがそこまでじゃないっていう自己紹介に見えないこともないから、あんまりあちこちで声高に主張しなくてもいいと思う
+21
-10
-
315. 匿名 2025/06/17(火) 18:03:01
>>60
かれこれ25年くらい前に某バンド繋がりで文通してた子で哉(かな)ちゃんっていたよ!
もしご本人だったら…あの時は楽しくやり取りしてくれてありがとう!!+96
-0
-
316. 匿名 2025/06/17(火) 18:03:17
>>307
與那城が名字では?+42
-0
-
317. 匿名 2025/06/17(火) 18:04:08
>>316
しょう が名前だね+3
-0
-
318. 匿名 2025/06/17(火) 18:04:15
>>71
月奈でルナはまだわからんでもない
でもって月奈ちゃんありきの星奈ちゃんならまだ字面揃えたかったから無理矢理そう読むことにしたんだなって納得出来るけど先に名付けられてる姉のほうが星奈なんだもんね…、漢字の音の頭を切り落とすノリでステラ(星)のラなのかなぁ?と個人的には思って一応の納得を試みてる+38
-0
-
319. 匿名 2025/06/17(火) 18:05:41
昔のお公家さんなどは
「愛」と書いてもナル、チカ、サネなどいろいろ読み方があった
何気に昔からキラキラネームがあった説を声高に云う人がいるけど
ドラマのように姓名で呼びかけるのは当時タブーだった(呪う意味があった)
地名+姓+官位などで呼んでいた
現今のように本名の字を説明する必要はなかった
+0
-2
-
320. 匿名 2025/06/17(火) 18:06:32
>>267
他人の子供の名前(葵でアオイ、楓でカエデ、聡太でソウタみたいな令和にもよくいるけど読める名前)を「その名前は◯◯な子が多いんだよね〜」と馬鹿にしていた教員夫婦がエアロパーツがっつりネームつけてた
周りの教員たち、他人の名前にうるさい人ほどなぜか凝った読みづらい名前をつけがち
教員でもすんなり読める名前をつける人達もいるし、中高一貫男子校で長年働いていた先生ですら息子さんに読める名前をつけていたから生徒と被るのが〜とかが原因ではないと思う+18
-2
-
321. 匿名 2025/06/17(火) 18:06:34
>>46
川西拓実ってバランス良くて綺麗
漢字もスッキリしてる
+86
-1
-
322. 匿名 2025/06/17(火) 18:06:50
>>309
小学校からカトリック系の学校出てる子だと30才位でもまだ子がついてる子が沢山いる。
小学校受験の面接官の婆さんシスターに受けがいいように娘が生まれたらシワシワネームをつけるのがいいって言われてたらしい。+5
-3
-
323. 匿名 2025/06/17(火) 18:08:21
>>302
年間1500だもんね。かなり犠牲者いる。将来的に本人だけじゃなくて何か支障出そう。+1
-0
-
324. 匿名 2025/06/17(火) 18:08:25
>>6
ら、とか あ、とかやばいイメージ+22
-1
-
325. 匿名 2025/06/17(火) 18:09:01
ガルで晒されるからキラキラもシワシワもやめた方がいいと思う
まともな名前でも双子とか三つ子とかで周りにこういう名前の双子(三つ子)がいた〜と晒される気の毒なケースもあるけど+1
-1
-
326. 匿名 2025/06/17(火) 18:09:17
>>84
花菜と書くから「かな」かと思うと「はな」だったりするよね。「花」一字で「はな」と読めるはずだけど。+55
-1
-
327. 匿名 2025/06/17(火) 18:09:54
>>2
読めるっちゃ読めるんだけど、それ使うのか!って文字だったり。
この文字この読み方するの⁈って思わず調べてしまう読ませ方だったり。そして読まなかったり、読むけど他の文字と合わせてその読み方になるものだったり。
名前自体は普通な子が多いけどね。
+22
-0
-
328. 匿名 2025/06/17(火) 18:10:02
>>69
月って書いてルナとかね。
うちの娘、平和な地区の小学校と荒れてる地区の小学校が混ざった中学校だけど、荒れてる方の子は名前がひと昔のキラキラネームの多い事‥
親もハイカラーやタトゥーしてるの多いのよね。
+25
-2
-
329. 匿名 2025/06/17(火) 18:10:37
裕子 ゆうこ?ひろこ?
昔からある名前もわかりにくいことあるしね
戸籍にふりがな登録がなかったのは驚き+8
-1
-
330. 匿名 2025/06/17(火) 18:10:47
>>140
これ系の馬鹿みたいな当て字本当に多い+71
-2
-
331. 匿名 2025/06/17(火) 18:10:51
>>273
何だと思って来たの?+1
-3
-
332. 匿名 2025/06/17(火) 18:12:41
>>325
がるにどんだけの影響力がある設定なのw+1
-0
-
333. 匿名 2025/06/17(火) 18:13:23
>>322
子供時代って周囲に○○子が沢山いて自分も○○子つけれらるのと、
子が付かない名前だらけの中に自分だけ子が付いてるのとでは
子供の気持ちってちょっと違うかもしれないね+5
-1
-
334. 匿名 2025/06/17(火) 18:14:05
>>2
親がアレだと子供は苦労するよね+41
-0
-
335. 匿名 2025/06/17(火) 18:14:08
>>9
でもバカほど繁殖力が強いという矛盾+40
-2
-
336. 匿名 2025/06/17(火) 18:14:20
>>1
親世代の知能+2
-0
-
337. 匿名 2025/06/17(火) 18:16:31
>>110
三二一でミニーの子、聞いた事あるよ。Dオタか何かは知らないけど、親的には上手いこと名付けた!って感じなのかな。+26
-0
-
338. 匿名 2025/06/17(火) 18:16:42
>>14
わたしゃてっきりトイプードルかと思ってたよwww+26
-0
-
339. 匿名 2025/06/17(火) 18:16:54
>>20
うちの親戚は苗字に「錦」って字が入ってるけど、子供の頃のあだ名ニシキヘビだったらしい。んで「毒があるぞー!」ってからかわれたらしい(ほんとのニシキヘビには毒無いらしいが)
誰でも1度は変なあだ名つけられることあるよね+7
-0
-
340. 匿名 2025/06/17(火) 18:17:37
>>309
そんなん言ったらまた
子には一から了まで〜って言う人来ちゃうよ+1
-1
-
341. 匿名 2025/06/17(火) 18:18:19
>>6
ダイアモンド☆ユカイの息子匠音ショーンくんだよね
双子でもう一人は頼音でらいおんくん+36
-1
-
342. 匿名 2025/06/17(火) 18:19:19
>>256
わたしなら絶対に家族以外にはひめなですって自己紹介する…+8
-0
-
343. 匿名 2025/06/17(火) 18:20:19
>>69
お受験園や有名私立小、凝った名前も意外といるけどな
子役の村山輝星(きらり)ちゃんレベルの子がちらほらいて驚く+38
-1
-
344. 匿名 2025/06/17(火) 18:20:23
>>13
わかってるんだけど、子供の学校にキラキラネームの先生がいてどうか担任にはなりませんようにと毎年祈ってる。
やばい親に育てられましたと宣伝してるようなものだからね。可哀想すぎる。+4
-4
-
345. 匿名 2025/06/17(火) 18:20:52
>>332
影響力とか関係なしにこんなところに晒されるの嫌だと思う+2
-0
-
346. 匿名 2025/06/17(火) 18:21:42
>>6
ぴいなって声に出すとどうしても小島よしおが浮かんできてしまう+56
-1
-
347. 匿名 2025/06/17(火) 18:22:35
>>8
シワシワネーム=祖父母世代に多い名前
ってイメージじゃない?
アラサーのわたしはエツコとかトシコとかそういうのおばあちゃんの名前だーって感じるわ。
ノリコとかアヤコとかはまだシワシワには感じない。+8
-4
-
348. 匿名 2025/06/17(火) 18:23:49
>>60
フィギュアスケートスケートの選手で村元 哉中さんがいらっしゃいます。
かなさんとよみます。+44
-0
-
349. 匿名 2025/06/17(火) 18:25:13
>>7
ペットの名前みたい
ふわり(49)とかキッツww+50
-0
-
350. 匿名 2025/06/17(火) 18:26:04
>>335
逆
本来繁殖力強いのが普通なの+8
-7
-
351. 匿名 2025/06/17(火) 18:26:19
>>28
ろみおは読める 普通に
でもつけられたくない+26
-1
-
352. 匿名 2025/06/17(火) 18:28:19
「和」で「な」って読ませるの慣れない
他の漢字じゃダメだったの?+3
-0
-
353. 匿名 2025/06/17(火) 18:28:26
>>84
知り合いの子で、彩花 って書いて「いろは」って読む子いるわ+15
-1
-
354. 匿名 2025/06/17(火) 18:32:05
ペットにつけなよって思う+5
-0
-
355. 匿名 2025/06/17(火) 18:32:39
>>352
仁和寺(にんなじ)の「な」的な…?
同じ学校に和(なごみ)ちゃんがいたのは思い出したわ+5
-0
-
356. 匿名 2025/06/17(火) 18:36:08
「ゆな」が有り得ない位下品
漢字は色々あるけど音だけで親の無教養具合が知れる+18
-3
-
357. 匿名 2025/06/17(火) 18:37:42
>>12
でもサウザーは許して欲しい+6
-0
-
358. 匿名 2025/06/17(火) 18:41:23
私の名前ももう禁止されちゃった!笑+1
-0
-
359. 匿名 2025/06/17(火) 18:43:36
>>12
10年前の職場にこういう系の名前の同期いたけど、見た目がオタクでいつも「○○って容姿かよw」って同期らが本人の目の前で笑ってた。+8
-2
-
360. 匿名 2025/06/17(火) 18:48:27
>>1
キラキラネーム世代が普通の名前付けてるだろうなぁ+11
-0
-
361. 匿名 2025/06/17(火) 18:51:37
>>10
空良→そら こういう系統の名前、最近の流行りね。
嫌い。+28
-0
-
362. 匿名 2025/06/17(火) 18:52:59
子供の名前に親御さんの本性が出ていると思う。
子供本人が死ぬまで使うものだから、慎重に考えないといけないよね。+5
-0
-
363. 匿名 2025/06/17(火) 18:54:20
>>356
元同級生に、ゆなちゃんがいたけどヤンキーだったな。+1
-0
-
364. 匿名 2025/06/17(火) 18:57:52
>>41
あれは子供心にも衝撃的だったわ…。
親になった今もやっぱり理解できない…。+21
-0
-
365. 匿名 2025/06/17(火) 19:01:07
>>8
トメ、ツル、カメって現代では人名として認識される?
もう一周回ってキラキラより酷い+5
-1
-
366. 匿名 2025/06/17(火) 19:01:21
>>353
毎回「あやかさーん」って呼ばれるだろうね。+29
-0
-
367. 匿名 2025/06/17(火) 19:06:57
>>356
知ってるゆなさんもう30代だから
だんだんそういう感覚を持った人も少なくなっていくだろうね+7
-0
-
368. 匿名 2025/06/17(火) 19:07:09
>>1
飛雄馬と拳四朗も大変やな+2
-0
-
369. 匿名 2025/06/17(火) 19:07:22
>>110
それ、「ヒフミ」って呼んだら親キレそうだな+48
-0
-
370. 匿名 2025/06/17(火) 19:07:25
>>24
私は房宿です☆+3
-0
-
371. 匿名 2025/06/17(火) 19:08:29
>>53
ぴいな
も、なかなか+24
-0
-
372. 匿名 2025/06/17(火) 19:09:25
>>252
私もそっちかと思った+7
-0
-
373. 匿名 2025/06/17(火) 19:10:26
>>304
そうだった失礼間違えた+8
-0
-
374. 匿名 2025/06/17(火) 19:11:01
>>13
本人はもとより、ラブホって毎日自分で子供の名前を呼んでて恥ずかしくならないのかな
特に外で
振り返られるでしょうに+8
-0
-
375. 匿名 2025/06/17(火) 19:12:46
>>337
もうカタカナでミニーでよくね?+24
-0
-
376. 匿名 2025/06/17(火) 19:15:44
>>140
こういう感じの名前嫌い
普通に若菜や和佳菜とか誰でも読める名前じゃダメなん?+61
-1
-
377. 匿名 2025/06/17(火) 19:17:37
>>308
個人的には名前に「菜」の字をつける意味がわからない
「菜」っておかずって意味しかないよ?
菜の花は食べられる花って意味だし+3
-9
-
378. 匿名 2025/06/17(火) 19:17:52
>>128
中性的な見た目に育ったからいいけど太ったり筋肉ムキムキの瑠姫くんになった可能性もあるよね+36
-1
-
379. 匿名 2025/06/17(火) 19:22:26
>>6
のあ
あたおかネーム
親みたら納得+30
-4
-
380. 匿名 2025/06/17(火) 19:22:31
子どもが空手を習ってるんだけど、大会トーナメント表見ると、キラキラネーム見本市みたいよ
だいたい名は体を表してる+6
-0
-
381. 匿名 2025/06/17(火) 19:23:21
>>371
私の知ってる限りフィリピン女性の呼び方だったよ。+6
-0
-
382. 匿名 2025/06/17(火) 19:23:43
>>53
出身地がわかるw+4
-0
-
383. 匿名 2025/06/17(火) 19:24:56
>>1
村山彩希(AKB48)「むらやまゆいり」
佐藤妃星(AKB48)「さとうきあら」
古川夏凪(AKB48)「ふるかわなづな」
堀江聖夏(元AKB48)「ほりえみな」
冨手麻妙(元AKB48)「とみてあみ」
白雪希明(SKE48)「しらゆきこはく」
太田夢莉(NMB48)「おおたゆうり」
梅山恋和(NMB48)「うめやまここな」
南羽諒(NMB48)「みなみはあさ」
塩月希依音(NMB48)「しおつきけいと」
東郷青空(元NMB48)「とうごうそら」
佐藤天彩(元NMB48)「さとうそらい」
村川緋杏(HKT48)「むらかわびびあん」
石橋颯(HKT48)「いしばしいぶき」
+1
-5
-
384. 匿名 2025/06/17(火) 19:25:57
>>205
最近の子だから最近の名前かもしれないけど、中性ネームは女の子がおっさんと同じ名前の悲劇と男の子がおばさんと同じ名前の悲劇が起きる。
特に女の子がおっさんと同じ名前だと、耐え難い苦痛なだけじゃなくて、おっさんから同じ名前だからとつけ狙われる理由になりかねない。
正直、やめたほうがいいと思う。+0
-5
-
385. 匿名 2025/06/17(火) 19:27:11
>>32
どんな母親よ笑+8
-0
-
386. 匿名 2025/06/17(火) 19:29:35
読まない文字をくっつけるとか、難しい字使うとか、テストのとき損する。+3
-0
-
387. 匿名 2025/06/17(火) 19:31:52
西洋風ネームも年寄りからキラキラネーム扱いされることがあるから、外国生まれか外国ルーツとかの理由がないなら禁止を検討してほしい。
顔に合わない西洋風ネームは扱いに困るし、平成のキャバ嬢の源氏名に西洋風ネームがたまにあったし。+3
-1
-
388. 匿名 2025/06/17(火) 19:33:08
聞いても「????」ってなる響きの名前もあるし、余計な漢字を足した名前もあるし、捻りに捻って作った名前は、子ども本人が大きくなるにつれて本当に不便だと思う…
なんか、可愛がるキャラに名付ける感覚みたいになってんのかなとも思う
インスタで、全く読めない名前を子供につけて、読めない人へ、って読み方を書いてる親のアカウントも最近見かけた+2
-1
-
389. 匿名 2025/06/17(火) 19:33:14
>>5
もう振り仮名無しなんて無理だよ。
絶対こう読むでしょ?みたいな名前でも斜め上の変な読み方の場合がある。これは罠としか言いようが無い。
+11
-1
-
390. 匿名 2025/06/17(火) 19:33:37
別にいいんじゃないの?
底辺層がほとんどだし ろくなじんせー歩めないんだし 将来、底辺の仕事でもしてもらおうじゃないか
そういう奴らも必要なんだから+2
-0
-
391. 匿名 2025/06/17(火) 19:37:45
知り合いの子供、シャネルちゃんだよ…+0
-0
-
392. 匿名 2025/06/17(火) 19:41:49
愛と書いて「ラブ」とよませる同僚が居ます+0
-0
-
393. 匿名 2025/06/17(火) 19:42:21
>>240
幼稚園だとひらがな表記だから分からないよね
小学校に上がってから、こんな字だったんだ…って衝撃受ける+22
-1
-
394. 匿名 2025/06/17(火) 19:42:55
+1
-0
-
395. 匿名 2025/06/17(火) 19:42:55
>>28
キムタクが娘の心美って名前を披露してから加速したような気がする
それまでにも同じ心美ちゃんとか心愛ちゃんて名付けはあったけどごく一部だったイメージ+71
-1
-
396. 匿名 2025/06/17(火) 19:44:03
>>353
親戚にいろはちゃんっているんだけど、つい最近まで平仮名だろうと思い込んでた
+7
-0
-
397. 匿名 2025/06/17(火) 19:46:24
>>6
5位の姫菜って野沢菜とか辛子菜とかのご当地野菜にありそう
ぴいな…フィリピンパブの源氏名にしか聞こえない+28
-0
-
398. 匿名 2025/06/17(火) 19:46:52
読めないなら改名できるからいいじゃん
私なんてシワシワネームでヘタに読めるから改名もできやしない+2
-0
-
399. 匿名 2025/06/17(火) 19:50:05
>>309
え?私子が付くけどシワシワネームだよ
勝手に決めないで+0
-3
-
400. 匿名 2025/06/17(火) 19:50:42
>>356
近年だとショウタという名前も男版ユナだと思う(犯罪を彷彿とさせるネットスラング的な言葉に似てる)
最近の親で子供にショウタという名前をつけた親は気が知れてる。30代に多いけど、何歳になってもショウタと名乗ることになるし。+1
-11
-
401. 匿名 2025/06/17(火) 19:53:44
蹴斗くん(しゅうと)が
野球部入って
文句言われた+5
-0
-
402. 匿名 2025/06/17(火) 19:53:53
>>220
むぎでキラキラした字とか地獄だわw+7
-0
-
403. 匿名 2025/06/17(火) 19:54:47
30歳前後で「秀子ひでこ」さんがいた
年齢考えるとシワシワネームかな?+9
-0
-
404. 匿名 2025/06/17(火) 19:55:39
>>393
幼稚園も小学校も公立なんだけど幼稚園はそこまで変な名前あんまりいなかったのに小学校は奇抜な名前オンパレードの謎w+12
-0
-
405. 匿名 2025/06/17(火) 20:08:19
>>168 >>200 >>217
わりとダイレクトだから>>217が一番近いかな。一部の親御さんはヒソヒソ言ってた。
+2
-0
-
406. 匿名 2025/06/17(火) 20:11:06
公務員だけど、高校卒業したての子でもキラキラ見たことない+1
-0
-
407. 匿名 2025/06/17(火) 20:13:12
前に接客してくれた子が、みるくって名前だった
まだ若くて可愛らしい雰囲気の子だったし本人に合ってるとは思ったけど、風俗の源氏名みたいとも思った+12
-0
-
408. 匿名 2025/06/17(火) 20:13:20
>>31
パート先の高校生、大学生のバイトさんたち愛琉(アイル)とか騎士(ナイト)系統の名前ばかりだからここら辺がキラキラ全盛期だったのかな。でもみんな普通の良い子ばかりだよ+19
-0
-
409. 匿名 2025/06/17(火) 20:17:18
>>267
実際にいる子の名前はやめなよ。親も本人も傷つくよ。+10
-12
-
410. 匿名 2025/06/17(火) 20:17:41
>>14
どれみは知り合いのシーズーだかマルチーズの名前だった+22
-0
-
411. 匿名 2025/06/17(火) 20:18:47
医療事務してたけど、キラキラネームは一発で変換できないから一文字ずつ入力しないといけない上に、普段使わない漢字が登場するから部首検索したり画数検索したり、それでもヒットしないと手書き検索かけたりでイライラしながら入力してたわ
+20
-0
-
412. 匿名 2025/06/17(火) 20:19:05
闇バイトに多い名前は陸がつく名前
知ってるだけで3人逮捕されてる+7
-0
-
413. 匿名 2025/06/17(火) 20:19:36
>>400
ごめん、誰か「ショウタ」がなぜダメなのか教えて+2
-0
-
414. 匿名 2025/06/17(火) 20:20:01
>>53
泡姫で アリエルと、どっちがひどいかな。。+7
-0
-
415. 匿名 2025/06/17(火) 20:23:54
>>159
りらちゃんて名前の子がいてこれはこれでキラキラではあるがひらがなだから読めたんだ
でもその人子供のころゴリラとかからかわれたらしい+0
-0
-
416. 匿名 2025/06/17(火) 20:30:07
>>413
ショタコンのショタ(男児を指す言葉)に聞こえるからやめたほうがいい。+1
-8
-
417. 匿名 2025/06/17(火) 20:31:03
従姉妹が息子さんに「ときあ」って名付けててびっくりした。漢字は覚えてない。何、ときあって。+2
-0
-
418. 匿名 2025/06/17(火) 20:36:24
>>411
わかる。一発変換できたらそれだけで好印象。
今どの子も変換に時間かかりすぎ。IMEパッドで手書きする時のめんどくさよ。こんなにパソコンやスマホ入力必須の時代に、こんな他人に迷惑かけてどういうつもりだと内心思ってる。多分、そういう名前の人ってずっと思われててかわいそう。自分が付けたわけじゃないのにね。+13
-1
-
419. 匿名 2025/06/17(火) 20:41:45
>>383
名前どれも読めなかった+40
-0
-
420. 匿名 2025/06/17(火) 20:43:35
>>9
まともそうな方も高齢出産ではっちゃけてゲーム真っ青なキラキラネームつけたりするからなあ
バカ親の名付けよりある意味びっくりする+17
-0
-
421. 匿名 2025/06/17(火) 20:47:59
>>3
心で「み」という読みは、辞書に載ってるよ。名乗り訓といって、例えば朝で「とも」と読むようなの。でも難しいよね。雅子さんもマサコさん、ノリコさん、モトコさんなどがいる。+18
-9
-
422. 匿名 2025/06/17(火) 20:49:28
>>38
止め字でしょ
日本は止め字の文化あるからつけたい気持ちはわからなくもない+5
-17
-
423. 匿名 2025/06/17(火) 20:50:19
>>415
え、リラってライラックのことでしょ? 確かフランスではリラと呼ぶのよね。まさか、そんな揶揄われ方するなんて考えもしなかったわ。+3
-0
-
424. 匿名 2025/06/17(火) 20:51:07
>>383
青空さんはギリ読める
他はわからんね+10
-0
-
425. 匿名 2025/06/17(火) 20:52:46
>>356
風俗嬢ゆなを知ってる人ってそんないるの?
名前トピで知った人が9割でしょうよ+1
-6
-
426. 匿名 2025/06/17(火) 20:55:15
>>282
ムギってなんか昔のマツさん、おタケさん、ウメさんみたいな感じがする
華やかなお嬢様はゆりこ、あやめ、さくら、なでしこっていう花の名前で、庶民の子供はムギとか華やかじゃない草木の名前みたいな+3
-0
-
427. 匿名 2025/06/17(火) 20:56:03
>>379
3位の希空って名前は杉浦太陽と辻希美の娘の名前だよね+12
-0
-
428. 匿名 2025/06/17(火) 20:58:23
>>261
名付けの時に初めて書いたんじゃないかって漢字を使う人が多い気がする。
いま流行りの翠や凛も、名付けの時に初めて書いたと思うわ。+8
-0
-
429. 匿名 2025/06/17(火) 20:58:30
>>203
近年稀にみる破壊力の高さww+62
-0
-
430. 匿名 2025/06/17(火) 20:58:32
声優の入野自由さんもけっこうなキラキラだよね
最初は自由でみゆ!?ってびっくりした+5
-0
-
431. 匿名 2025/06/17(火) 21:02:16
>>58
うめやたねってシワシワネームの域やん+46
-1
-
432. 匿名 2025/06/17(火) 21:05:41
小学生高学年はチラホラいるけど低学年は割と読める名前が多い
時期なんだろうね+2
-0
-
433. 匿名 2025/06/17(火) 21:05:59
>>213
紬はミーハーなママが付けてるイメージだわ+8
-0
-
434. 匿名 2025/06/17(火) 21:06:42
>>3
希(の)←これも多くない?
希花で「ののか」だぜ?+90
-0
-
435. 匿名 2025/06/17(火) 21:09:03
>>416
えーないわー+2
-1
-
436. 匿名 2025/06/17(火) 21:09:06
>>224
たぶん、そもそも親が嫌いなんだろうね+4
-0
-
437. 匿名 2025/06/17(火) 21:11:59
>>273
運営、名前トピ好きすぎるよね+6
-0
-
438. 匿名 2025/06/17(火) 21:12:40
私が人事部だったらキラキラネームてことだけでマイナスイメージ+3
-1
-
439. 匿名 2025/06/17(火) 21:13:05
>>290
シワシワネームはキラキラネームと同じくらい本当に悲惨よ+3
-5
-
440. 匿名 2025/06/17(火) 21:15:56
>>7
羽飛は関羽と張飛の猛将欲張りセットみたいな名前
でも女の子よね…+21
-0
-
441. 匿名 2025/06/17(火) 21:17:02
>>229
いまの高校生の名前って、例えばどんな感じなの?+0
-0
-
442. 匿名 2025/06/17(火) 21:17:15
「りょうゆう」くん。凌友。
響きはいいとして、友人を凌ぐ(=押しのける)ってこと?!と思った。
「凪音」(読み方わからん)も「凪」って音も無い静かな状態の海などの様子なのに凪の音??
「葵李」(あおい)。「葵」一文字で良かったんでないかい?
子供の名前をよく目にする仕事してたけど、親御さんが一生懸命考えて付けたんだろうけどアレ?ってのが多い時期があったわ。+2
-0
-
443. 匿名 2025/06/17(火) 21:17:30
自分は苗字が難読だから息子の名前は○○ひろにしたけど
名前被っているのは50代のおじさんとかだから
ある意味唯一無二ですぐに名前覚えてもらえる
難読苗字の人は大抵読みやすい名前をつけている感じ見るに読んでもらえない不便さをわかっているんだと思う+3
-0
-
444. 匿名 2025/06/17(火) 21:18:36
>>383
親は何と戦ってこういう名前にしよう、ってなったんや+37
-0
-
445. 匿名 2025/06/17(火) 21:18:43
>>414
どうせ読めない当て字だし
せめて海姫でアリエルがいいわ+6
-1
-
446. 匿名 2025/06/17(火) 21:20:37
小学生にもいる。読み方無視の謎の当て字。+1
-1
-
447. 匿名 2025/06/17(火) 21:22:11
>>416
こじつけにも程がある+4
-1
-
448. 匿名 2025/06/17(火) 21:22:56
キラキラネームの話になると漢字や当て字の話になりがちだけど、
テレビで「阿部プリンセスキャンディ」さんを見たことがある
カタカナでも結構きついのがあるってびっくりしすぎて忘れられない+3
-0
-
449. 匿名 2025/06/17(火) 21:24:31
>>383
1行目から「ほうほうあやきね………ゆいり?!」ってなった+21
-0
-
450. 匿名 2025/06/17(火) 21:25:18
>>430
男でみゆってちょっとね。
中性的な美少年じゃないと似合わん。+1
-1
-
451. 匿名 2025/06/17(火) 21:26:12
>>447
よこだけど、ショタコンのショタは正太郎の略だよ
ショウタは定番だしダメだとは思わないけど、
文字が含まれてるし気にする人がいてもおかしくないと思う+3
-1
-
452. 匿名 2025/06/17(火) 21:27:04
>>353
知り合いの子、彩羽で、いろはちゃん。+1
-1
-
453. 匿名 2025/06/17(火) 21:27:08
>>374
外では らぶー。って呼ぶんだろうよ
ほ いらんのにね。+3
-0
-
454. 匿名 2025/06/17(火) 21:27:59
>>260
まだ1歳と年中だけど、これから先名前で苦労するの確定だろうから気の毒だわ。+18
-1
-
455. 匿名 2025/06/17(火) 21:28:50
>>383
もう令和だし、予測できる当て字や、言われた後に「あーなるほどね」て思う名前なら、次回は覚えてるから良いと思うけど、この辺は全っく予測出来ない名前で、読み方言われても覚えられないw+30
-0
-
456. 匿名 2025/06/17(火) 21:28:54
>>20
アラフォーで「ちか」→ちかんとか言っていじられてたわ
言うやつは、頭文字一字だけでもこじつけで呼んでくる+18
-0
-
457. 匿名 2025/06/17(火) 21:30:03
犬の名前の候補が子どもの同級生の子と被って困った。+1
-0
-
458. 匿名 2025/06/17(火) 21:30:38
愛白って名前を職場の女子ロッカーで見るんだけどいつもなんて読むんだろーって思ってる+1
-0
-
459. 匿名 2025/06/17(火) 21:30:59
>>118
よこ 実家のチワワと近所の子供の名前が一緒。
チワワの方が先に住んでいるので、改名は考えていない。
外でその子の名前が呼ばれると元気よくチワワがワンってお返事してる。
+20
-0
-
460. 匿名 2025/06/17(火) 21:32:02
おじさんでも、たまに読めない名前の人いるよね。
和って書いて、さとしとか。+4
-0
-
461. 匿名 2025/06/17(火) 21:32:53
>>458
ましろ??+0
-0
-
462. 匿名 2025/06/17(火) 21:33:10
>>458
ましろじゃない+0
-0
-
463. 匿名 2025/06/17(火) 21:34:16
>>452
これは最近の傾向だから読めたわ+11
-0
-
464. 匿名 2025/06/17(火) 21:34:20
今の子の名前で、1文字だけ漢字の名前の子みると、高級パン屋が頭をよぎる、、+2
-0
-
465. 匿名 2025/06/17(火) 21:34:41
>>253
シャンプー?+0
-0
-
466. 匿名 2025/06/17(火) 21:37:33
>>321
30歳のサッカー選手ぽい名前+9
-1
-
467. 匿名 2025/06/17(火) 21:39:06
>>26
ガルコね…。+3
-0
-
468. 匿名 2025/06/17(火) 21:40:56
>>69
これ良く聞くけど、私立幼稚園や小学校のお子様に送る郵便のラベル貼りしたら読めない名前もけっこう居るなと感じた。
+34
-2
-
469. 匿名 2025/06/17(火) 21:41:01
>>376
ちょっとそこでエピソード披露したいんだよ
あ、違うんですよ、漢字はこうで…
みたいな
親は説明不要な名前だったりする
田中春菜とか
変わった苗字の人が説明してるのを羨ましそうに聞いてる山田田中中村とかが、おかしくなるのだろうか+18
-2
-
470. 匿名 2025/06/17(火) 21:42:21
>>28
美容師やってるけど
何人かはここにある名前の子を見たことある。
子供は落ち着いてるというか妙に静かたけど
親が後ろから細かく言う人が多かったな。+40
-0
-
471. 匿名 2025/06/17(火) 21:43:03
>>2
昨日、懇談会のスケジュールのプリント配られたけど、みんな画数多いね
ぶっちゃけ3割くらい本当に読めない+26
-0
-
472. 匿名 2025/06/17(火) 21:43:04
>>3
うちの子
心で『み』よみだわ。
薄々きらきらなんかじゃないかと思ってたけど。
一応、心=み、と読めるらしい
名前は普通だから多分困らないと思うけど
+14
-51
-
473. 匿名 2025/06/17(火) 21:44:07
>>203
千葉ロッテに居るよね?キュート..+4
-0
-
474. 匿名 2025/06/17(火) 21:45:24
>>347
アラサーでノリコはシワでしょう!?
アヤコはアラフォーにはわりといるね
+9
-0
-
475. 匿名 2025/06/17(火) 21:46:44
>>347何歳よw
+2
-1
-
476. 匿名 2025/06/17(火) 21:47:42
>>46
アイドルだと多少キラキラしてる方がなんかいい
芸名とかでもよいけど+1
-2
-
477. 匿名 2025/06/17(火) 21:48:46
萌花でも、もか、もえか、もゆか、とかいる。+3
-0
-
478. 匿名 2025/06/17(火) 21:50:33
卒業アルバム等で名前残っちゃうから改名出来ない場合は通称名(在日じゃないよ)で普通の名前名乗るとか出来たら良いのにね
親の相談はなしで
らぶほ→愛(あい)って名前に変えたりとか+2
-0
-
479. 匿名 2025/06/17(火) 21:51:25
>>3
「み」はむしろ昔からあって正しい読み方の一つじゃなかったかな
自分アラフィフだけど、同世代でちゃんとしたお家の子が心で「み」読みの名前だったから
(他の兄弟も凝ってるけどキラキラしてないし、まともな家族)+11
-21
-
480. 匿名 2025/06/17(火) 21:52:44
>>7
鳥の抜け毛姉妹+19
-0
-
481. 匿名 2025/06/17(火) 21:55:07
>>28
なとせ、まるく、ロミオは読めるから良いじゃんとさえ思えてきた
というか実際ハーフでマルクくんいるからね…+3
-1
-
482. 匿名 2025/06/17(火) 21:58:41
>>137
海で ま と読むみたいなねw+2
-0
-
483. 匿名 2025/06/17(火) 22:03:29
>>452
彩りの送り仮名間違えそう+7
-0
-
484. 匿名 2025/06/17(火) 22:04:11
もはや一周回って
子のつく名前の親は賢く思われたかったのかなと思ってしまう現象
すごいヤンキーとか見た目と合ってない場合だけねw+5
-1
-
485. 匿名 2025/06/17(火) 22:07:05
>>6
ラブホ
はキラキラネームというか、下ネタじゃんね+25
-0
-
486. 匿名 2025/06/17(火) 22:11:37
>>115
わかる!
トピズレだけど絢子でじゅんこは辞書には載ってない読み方って知った時はびっくりした!+2
-1
-
487. 匿名 2025/06/17(火) 22:13:31
>>11
甘いもの大好きなかた?+40
-0
-
488. 匿名 2025/06/17(火) 22:15:13
>>110
読み方知っただけでお花畑感にかなりげんなりくるわ笑
本人目の前にいても「へぇ・・」しか言えなさそう+20
-0
-
489. 匿名 2025/06/17(火) 22:17:50
>>58
ノビルっていう、小さい玉ねぎみたいなやつあるよね+18
-0
-
490. 匿名 2025/06/17(火) 22:18:05
30前半でも普通に陽子とか紀子とかいるしシワシワとか思わなかったわ
○子って年齢が上がるほどこの名前で良いようなってなる感じなんだろうか+0
-2
-
491. 匿名 2025/06/17(火) 22:19:02
>>427
よこ
1位は辻ちゃん家の三男
+6
-0
-
492. 匿名 2025/06/17(火) 22:20:40
○子○美○恵あたりはどの年代もいる+0
-0
-
493. 匿名 2025/06/17(火) 22:25:12
>>3
和田毅の娘さんもだよね+0
-1
-
494. 匿名 2025/06/17(火) 22:26:45
親の顔を見てみたい
禁句だが、まさにこれそのもの
子供は可哀想+1
-0
-
495. 匿名 2025/06/17(火) 22:28:36
>>3
「心」という漢字を「み」と読むことは名のりで広く使われているよ。
あまり一般的な読み方ではないから、キラキラネームだといわれてしまうこともあるようだけど、昔から使われている名前の読み方のひとつ。+34
-6
-
496. 匿名 2025/06/17(火) 22:30:29
知恵袋におじいちゃんが孫の名前が読めないって
相談みたな
杏和(あの)ちゃん+2
-0
-
497. 匿名 2025/06/17(火) 22:35:06
>>10
今2歳児育ててるけど支援センターで見掛ける1歳児が「読めるけどめちゃ古風で二度見する」と「読める読めない以前に音で名前聞いても名前として認識できず聞き返したくなる」パターンが多い
前者は菊、富士、竹、梅子、八千代みたいな感じのやつ、後者はアムナ、カト、サタワ、タユ、ナタメみたいなオンリーワン求めた果てなのか??っていう耳慣れない音の並びのやつ、別にハーフや帰化人とかなわけでも多分ない…(パッと見の外見と日本語の流暢さは日本人)+16
-0
-
498. 匿名 2025/06/17(火) 22:35:30
>>1
酷い苗字も改名出来るようにしてください!下の名前なんて霞むぐらい強烈な苗字のせいで人生台無し!!結婚してようやくまともに息が出来るようになった、名前は顔よりも存在意義を示す物、どんなに美味しそうなケーキでも名前が酷ければ誰も買わないと思う、本当に苦労した、青春時代は悲しい思い出しかない+12
-2
-
499. 匿名 2025/06/17(火) 22:36:04
>>21
蒼空でそらって読ませるのも謎
あおぞらじゃだめなの?ってなる+9
-0
-
500. 匿名 2025/06/17(火) 22:36:34
>>484
それ思う
てか実際、学歴至上主義の排他的な夫婦が◯子って名付けててたから面倒な親のイメージだわ+3
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
5月26日から施行された改正戸籍法。今まで表記のなかった「読み仮名」が戸籍上の氏名に記載される。