ガールズちゃんねる

〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

781コメント2023/03/17(金) 20:06

  • 1. 匿名 2023/03/13(月) 11:23:32 

    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話! | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話! | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    3月7日、政府は戸籍法などの改正案を閣議決定した。法案が成立すればこれまで戸籍に記載がなかった氏名の「読み仮名」が必須となるほか、読み方に一定のルールが設けられる。いわゆる「キラキラネーム」に代表される本来と異なる漢字の読み方に一定の制限がかけられる可能性が出てきたのだ。そこで「集英社オンライン」ではキラキラネームの実情について、渋谷で300人に緊急アンケート取材を実施した。


    ※一部抜粋
    虎銀(こてつ)くん
    「友人の話ですが、かなりの確率で〝とらぎん〟と間違った読み方されると言っていました。『こてつだよ!』といちいち訂正するのが面倒だと言っていました」(10代男性・高校生)

    七海(ほな)さん
    「圧倒的に〝ななみ〟と読まれます。まあ、そうですよね。卒業式でも校長先生にも名前を間違えられていました」(10代女性・高校生)

    鈴音(べる)さん
    「友達からラッパーみたいだ、と言われます。私自身はまったくそっち系ではないのですが、父親がヒップホップ好きで『音』という字を入れたかったそうです」(10代女性・高校生)

    蘭人(らんど)くん 
    「後輩なのですが、彼の母親がディズニーが大好きだったというのが由来みたいです。本人はあまり気にいってないみたいでしたが(笑)」(20代男性・大学生)

    史惟(しい)くん
    「蘭人(らんど)の弟です。やっぱり本人はあまり気に入っている様子ではありませんでした(笑)」(20代男性・大学生)

    心姫(ここひ)さん
    「中学生、高校生の時は名前のせいでイジメられました。漢字からとても可愛い感じを連想させてしまうのですが、私自身はごく普通の見た目だったからツラかったです」(20代女性・会社員)

    輝蘭(きらん)くん
    「なんか女の子っぽいし、キラキラすぎる名前が嫌。名前が嫌すぎて初対面の人にはできれば偽名を使いたいなと思う時がある」(20代男性・会社員)

    +22

    -252

  • 2. 匿名 2023/03/13(月) 11:24:51 

    親の自己満足だよね

    +1118

    -6

  • 3. 匿名 2023/03/13(月) 11:24:55 

    読める名前が一番良い

    +1012

    -3

  • 4. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:01 

    キラキラネームって名前やめて
    犬猫ネームにしとけ

    +750

    -8

  • 5. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:05 

    子供が可哀想

    +468

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:05 

    あねら。
    ハワイ語で、天使だから♡

    天使って…

    +637

    -2

  • 7. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:08 

    十蔵とかそういう名前は育ちが悪いって思われるらしい。

    +12

    -65

  • 8. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:11 

    らんど&しいはそりゃ嫌だわww

    +1175

    -2

  • 9. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:11 

    >『こてつだよ!』



    『児嶋だよ!!』みたいに返すの大変だ。

    +871

    -2

  • 10. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:18 

    卒業式で名前読み間違われるのは嫌だな

    +398

    -1

  • 11. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:25 

    読める読めないでいうと、昔からある弥生とかも知ってないと読めないよね

    +11

    -195

  • 12. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:25 

    キラキラネームは自己紹介の時恥ずかしい!

    +284

    -3

  • 13. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:45 

    子供に罪は無いが、妙な名前を付ける親は距離を置きたい。
    オンリーワンとか言って訳のわからない読み方を人に強要する人間としか思えない。
    そしてそう言う名前を付ける人はほとんど同じような雰囲気を持つ。

    +560

    -3

  • 14. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:47 

    七海(なほ)

    校長先生の間違えちゃう。読めなくて当たり前。

    +729

    -2

  • 15. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:47 

    史惟(しい)くん
    「蘭人(らんど)の弟です。やっぱり本人はあまり気に入っている様子ではありませんでした(笑)」(20代男性・大学生)

    …そこまでやるんだ。

    +544

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/13(月) 11:25:58 

    そうか、キラキラももう大人になる頃か

    +219

    -1

  • 17. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:02 

    娘のキラピチを見せてもらったけど、まじでキラキラネーム多くて「おぉ…まじか…」ってなった

    +191

    -6

  • 18. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:09 

    ペットじゃなく人間なんだからさぁー···って名前の数々だね。酷い。
    これで改名したり読み方変えようとすると親は泣いたりするんだよね。ある意味虐待って気づけよなって。

    +343

    -3

  • 19. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:12 

    ごめん、らんどしいで笑ってしまったわ

    +391

    -2

  • 20. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:12 

    シワシワからしたらうらやましいわ

    +6

    -72

  • 21. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:16 

    ランドとシー…まじか…そんな露骨なもんつけちゃ可哀想だ。

    +354

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:28 

    琢や聡って含まれる名前は書き間違いやからかいに遭いやすいかな。

    +53

    -11

  • 23. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:31 

    >翼(たばさ)さん  
    「友達なのですが〝サマンサタバサ〟と言われていました。たばさの家はお金持ちだったし、彼女は見た目も可愛かったからぴったりの名前だと思っていました」(20代男性・会社員)

    これはww

    +475

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:46 

    キラキラネームを見た瞬間にモンペって分かってしまうから就職や結婚は不利になるよね

    +329

    -3

  • 25. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:49 

    >>14
    ほな。
    読めん。

    +260

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:49 

    七海(ななみ)良い名前なのにね
    なぜほなにしたんだろう
    ほないこか思い出す

    +469

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:50 

    名前でオリジナリティを出さなくても、その子は世界でただ一人の人間なのにね。愛情を示す場所はそこじゃないと思う。

    +350

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:56 

    >>7
    なんで?以蔵じゃなくて?

    +14

    -6

  • 29. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:57 

    そういうのも含めて名づけでしょ

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/13(月) 11:26:59 

    例えば松坂桃李みたいに、親にきちんと学があって変わった名前付けられてるなら全然いいと思う。(まぁ桃李は読めるけど。)
    でも大半はアホな親がアホな理由でつけたアホな名前だもんね。子供が可哀想だよ。

    +382

    -20

  • 31. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:01 

    入学式で名前呼ばれて、在校生がザワつく名前って可哀想だよね

    +338

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:06 

    まともに読めない名前つける親は、
    自分も同じような名前に変えてからにしてほしい。
    子供の苦しみと周囲の苦しみを味わえ。

    +188

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:09 

    >>1
    > 七海(ほな)さん
    「圧倒的に〝ななみ〟と読まれます。まあ、そうですよね。卒業式でも校長先生にも名前を間違えられていました」(10代女性・高校生)

    「七海行こかー」は「ほな行こかー」になるってことか。

    +277

    -4

  • 34. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:15 

    >>1
    「自分の名前がキラキラで苦労しました」っていうインタビューだけならともかく、「後輩とか友人の名前が〜」って勝手に晒しちゃって大丈夫なのかな?

    +365

    -2

  • 35. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:19 

    先週子どもの卒業式に参列。生徒の名前が呼ばれるたびに漢字はわからないとしても呼び方だけで、おおお、となることがおおかった

    +92

    -1

  • 36. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:21 

    親がちゃハズレ

    +101

    -4

  • 37. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:23 

    >>10
    これに関してはキラキラネームを付けた親も悪いけど事前に確認してない校長も悪いと思う

    +116

    -58

  • 38. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:23 

    心愛(ココア)みたいなトイプードルみたいな名前の子いるもんねぇ。

    +458

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:27 

    加害者共になんの鉄槌もないの本当に許せないわ

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:35 

    >>14
    ななみ
    なら可愛いのに。

    +293

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/13(月) 11:27:57 

    >>11
    やよいを読めない方がヤバくない?

    +404

    -6

  • 42. 匿名 2023/03/13(月) 11:28:25 

    >>11
    主税(ちから)とかもね

    +166

    -6

  • 43. 匿名 2023/03/13(月) 11:28:34 

    >>26
    関西人だから「ほな!」と同じやんと思ってしまったわ。

    +81

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/13(月) 11:28:39 

    30歳だけど、玲衣で「れお」がいたなあ

    +47

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/13(月) 11:28:42 

    >>14


    はどっから来た?

    素直に
    ななみ
    でかわいいのに

    +303

    -3

  • 46. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:01 

    >>1
    就活どうするんだろう?
    上級国民の子供なら採用されるけど、普通の家庭じゃ無理だよね。

    +129

    -8

  • 47. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:11 

    >>41
    やばくないなんて言ってないよ

    +4

    -62

  • 48. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:16 

    >>10
    卒業式なんだから事前に名前チェックくらいしておくよね
    読めない名前が増えて覚え切れなかったのかもしれないけどねえ

    +142

    -23

  • 49. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:28 

    >>1
    キラキラネームを「親の贈り物だからどんな名前でも素敵!愛してあげて!意味がある!」と開き直ったり擁護したりする人いるけど

    どんなに愛情込められてたって
    意味不明な置物やエログッズや自己満足丸出しのプレゼントはもらって迷惑じゃん
    しかも呪われてるから捨てられない外せない、そんなイヤゲモノ
    キラキラネームってそういうことだよ

    +342

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:39 

    子供に関わることが多いけど
    変な名前は発達障害が多い
    もれなく親も発達障害っほい。
    多分色んな意味で空気が読めない、独自の思いで突っ走るのが名前にも現れてる

    +235

    -27

  • 51. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:41 

    >>1
    蘭人(らんど)くん(兄)
    史惟(しい)くん (弟)

    親がディズニーファンだったらしいけど、親が調子に乗り過ぎ。案の定2人とも自分の名前について微妙っぽいし。

    +157

    -1

  • 52. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:48 

    >>20
    キラキラなせいで周りから変な目で見られるくらいならシワシワの方が幸せだと思うよ

    +103

    -8

  • 53. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:52 

    前にガル民が、名前の後ろに(48)って付けるといいって言ってた。

    心姫(48)

    +187

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:55 

    蘭人(らんど)と史惟(しい)身バレ大丈夫?

    +87

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/13(月) 11:29:59 

    人と違う感を出したいっていう親のエゴだよね。
    まわりは「人と違ってステキ!」とはならずに「親がアレなんだなあ」としか思わないのに。

    +113

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:03 

    >>37
    読めない名前が多いんだろうから
    それをひとつひとつ覚えるのは難しい
    しかも校長なら若くもないだろうし

    もうルビを振るしかない。

    +147

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:04 

    今の戸籍は読み仮名ないよね

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:20 

    キラキラとか配慮してるけど所詮、DQ Nネーム。

    +132

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:20 

    >>38
    同級生の子と犬と名前かぶってしまった時の気まずさ、、、

    +238

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:34 

    完全にエゴだな
    でも私も普通の名前だけど見た目ブスだから合わないw
    明美

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:47 

    法案が通って役所で喚き散らす親の図が目に浮かぶ。こうむいんさん、ご愁傷様です。

    +90

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:52 

    >>22
    まともじゃない人たちと交わる層では付けない方が良いよね。
    環ちゃんをからかっている人がいてすごく嫌だった。

    +8

    -6

  • 63. 匿名 2023/03/13(月) 11:30:57 

    温心ではーとくんはまじでビックリした
    JRAの騎手の名前だけど一発で覚えたわ

    +87

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/13(月) 11:31:03 

    弟ネタまであるのかw

    +39

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/13(月) 11:31:11 

    >>50
    虐待されてニュースになる子の名前も‥
    社会性がない親が多い傾向

    +208

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/13(月) 11:31:45 

    心姫は可愛い可愛くない以前に別の国のルーツを持つ人なのかなと思ってしまう

    +151

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/13(月) 11:32:07 

    >>58
    そう?
    逆にからかってるように見えて
    配慮してるとは思わなかったな笑

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2023/03/13(月) 11:32:16 

    >>11
    弥生読めないとか・・・終わってるでしょ。

    +188

    -2

  • 69. 匿名 2023/03/13(月) 11:32:17 

    >>38
    ココアとかモカとか完全に犬よね。

    +282

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/13(月) 11:32:28 

    変な名前を子供につける親って、大体変な親。
    幼稚園に子供を通わせてて思った。

    +109

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/13(月) 11:32:43 

    >>虎銀(こてつ)くん

    名前に虎とか龍とか入ってると親の方を警戒してしまう

    +162

    -2

  • 72. 匿名 2023/03/13(月) 11:33:13 

    >>22
    そういえば辰巳琢郎さんがネタにしてたな

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/13(月) 11:33:34 

    心愛は知り合いにいたけど、おじいちゃんには「飲みものの名前つけやがって」とか言われてたなあ。

    +135

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/13(月) 11:33:39 

    >>37
    まさか特殊な読み方とは思わなかったんじゃない?てんで読みようがない漢字だったらともかく、七海じゃ普通にななみって思うし。
    あと公立だと校長も異動があるし、そんなにまだ生徒と接点なかったかもだし。
    担任が事前に間違いやすい名前だからと、校長に伝えておく以外手はない気がする。

    +117

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/13(月) 11:33:43 

    押尾さんと矢田亜希子さんのところは改名したんだっけ?あれも一応キラキラに入るのかな

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:09 

    「らんど」と「しい」って本人じゃなくて、後輩と友人?がコメントしてるけど許可取ってるのかな?
    すぐ身バレしそう。
    記者側の捏造かもしれないけど。

    +54

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:11 

    >>9
    笑った

    +64

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:15 

    現在幼稚園児だけど周りみんな普通の名前だな
    少し上がキラキラ多い世代?

    +53

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:19 

    >>48
    普通の名前でも読み方が2種類あったりするのもあるからふりがなはあった方が良いだろうね

    +63

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:24 

    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:46 

    >>10
    私も難しい漢字だから卒業証書授与の際に間違えられた。 
    わざわざ読み仮名ふった付箋付けてたのにそれが間違ってた…
    変換も出てくるし教養があれば読める漢字だから何だかなーとは思ってたな。

    +25

    -22

  • 82. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:49 

    海外の王室メンバーの名前で漢字で当て字の子がいたけどかわいそうだった。
    本人はハツラツとしたアスリート系女子だったけど、周りの人がうるさくて

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:50 

    誰も読めないような名前を付ける親は、自分は愚か者ですと紹介しているようなもの。

    +106

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/13(月) 11:34:54 

    >>50
    読めない書けない訂正される先入観持たれるで子供が生涯困るのを想像できなくて親の思いを優先しちゃうあたり、想像力が欠如してんだよね。
    トラブルになる発達障害児や大人の発達障害とおんなじ

    想像力の欠如

    +141

    -3

  • 85. 匿名 2023/03/13(月) 11:35:00 

    虎銀くんは虎鉄くんじゃダメだったのかな
    こてつという読み自体が古風で結構珍しいから漢字が周りの子と被ることもあまりなさそうだけど

    +128

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/13(月) 11:35:05 

    >>42
    日本人なら読めて当然であってほしいわ…(32歳女の感想です)

    +188

    -4

  • 87. 匿名 2023/03/13(月) 11:35:17 

    こういうのが、本当の意味で親ガチャハズレって言うんだと思う
    自分では同仕様もない
    就活時の受けも良くないし

    唯一の救いは子供自身が改名の申し出をすれば変更可能ってこと

    +65

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/13(月) 11:35:20 

    >>54
    しかも他人がしゃべると言う笑
    これ本当の話だったら載せるのまずいよね

    +52

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/13(月) 11:35:26 

    >>70
    わかる。
    うちの幼稚園は、読みは普通なのに漢字だけを見ると読めない子が結構いる。
    そういう子の親を見ると納得できる(見た目とか言動とか)。

    +110

    -3

  • 90. 匿名 2023/03/13(月) 11:35:43 

    >>62
    読みはたまきさん?やはり低俗なからかいする不届き者がいそう

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/13(月) 11:36:03 

    世界で一つだけの初めてのプレゼントがくそダサいってw,

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/13(月) 11:36:22 

    >>5
    ランド&シーの母親に言ってやりたいよね(笑)

    +47

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/13(月) 11:36:31 

    >>26
    七(ほ
    海(な 読めないだろ

    七(な)ならわかるけど

    +116

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/13(月) 11:36:43 

    卒業式前に読みも含めて名前の確認あったけど、それでも間違われる?
    そういう確認をしない小学校もあるって事かな。

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2023/03/13(月) 11:36:45 

    鈴音ベル

    これは親を恨んでしまうかも。
    改名すると思う。
    読める名前が一つもないのね...

    +118

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/13(月) 11:36:48 

    鈴音(べる)さん
    「友達からラッパーみたいだ、と言われます。私自身はまったくそっち系ではないのですが、父親がヒップホップ好きで『音』という字を入れたかったそうです」(10代女性・高校生)


    音のつく名前で可愛くて読みやすいのなんて昔からたくさんあるのに

    +135

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/13(月) 11:37:01 

    はやりのヒマリも、どこをどうしたらヒマリになるのって読み方の子が多すぎる!

    周りにハナってつけた子が2人いるんだけど、花奏・花歌で読めなくて困った

    +155

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/13(月) 11:37:33 

    >>1
    読み方を間違えた人は悪くない。
    名付けた親に文句言いなさい。

    +97

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/13(月) 11:37:43 

    読み方は簡単に変更出きるんだっけ?
    七海と鈴音は、ななみ、すずねに変えられるからまだマシかも

    +104

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/13(月) 11:38:04 

    >>68
    読めないなんて言ってないのに・・・その読解力、終わってるでしょ。

    +3

    -47

  • 101. 匿名 2023/03/13(月) 11:38:05 

    自分がキラキラネームだけど困ったことないや。一般的に読めないだけで漢字自体は調べたらその読み方するみたいだし。一発で名前覚えてもらえるから便利だよ。

    +5

    -32

  • 102. 匿名 2023/03/13(月) 11:38:13 

    >>45
    ホヤが漢字だと海鞘なんだよね
    ほと読まないことはないけど高確率で読めんわ

    +77

    -2

  • 103. 匿名 2023/03/13(月) 11:38:20 

    >>42
    忠臣蔵を知っている人なら読めるでしょう。でもそういう人も少なくなりました。
    また、大石主税は結局10代で切腹という悲劇的な生涯でした。子どもの名前としてはどうなんでしょうね?

    +164

    -4

  • 104. 匿名 2023/03/13(月) 11:38:55 

    >>19
    そこまで来たら持ちネタにするわ(笑)

    +42

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/13(月) 11:39:09 

    >>65
    もんぺの子もへんてこな名前ばかり

    +59

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/13(月) 11:39:13 

    >>51
    ディズニーファンだとしてもこの2つのチョイスなしでしょ
    大地と海なだけじゃんよ
    サンリオピューロもよみうりもランドだぜ?!
    って言いたくなる
    光喜とかにすれば名前もミッキーだしエレクトリカルパレードみがあるのに

    +123

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/13(月) 11:39:24 

    >>71
    寅年辰年には増える名前だけど。

    +41

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/13(月) 11:39:35 

    >>41
    一般教養だし小学生でも読める

    +107

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/13(月) 11:39:40 

    ランドとシーっていいとものキラキラネームコーナーみたいなのに出てなかったっけ?

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/13(月) 11:40:27 

    >>11
    弥生の読み方を知らないとしたら日本の教育機関で教育受けたのか疑う

    +168

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/13(月) 11:40:48 

    >>51
    陸斗
    海斗
    じゃダメだったのかな。

    +95

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/13(月) 11:41:23 

    大概そのまま読むのが普通だよね
    私も早で さ だけど はや○○って呼ばれる
    そりゃそのまま読むわな

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2023/03/13(月) 11:41:27 

    >>101
    あなたは困っていなくても、たぶん周囲は困っていると思うよ。

    +85

    -3

  • 114. 匿名 2023/03/13(月) 11:41:39 

    卒業式は校長が全児童の名前を呼ぶ所もあるんだね
    うちは担任が名前を呼んで返事をして登壇するスタイルだった
    校長は一言おめでとうと声をかけるのみ
    私が子どもの時もそうだった

    +55

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/13(月) 11:41:45 

    トラブル招くような読み方の名前を、何故親が我が子に積極的に付けるのか意味がわからん。
    画数が、とかいうけど漢字ってかなり数があるのに、わざわざ当て字とか。

    +49

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:00 

    >>3
    同級生にいたんだけどカタカナで英語読みの花の名前だったけど読めるけどどうかなって思うよ😅
    ハーフかと思いきやがっつり日本人だった。

    +66

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:01 

    保育所の時は平仮名で名前を書いてくれるの助かる。小学生になると漢字で書いてるから、正直読めない子がいるんだよね。読めないのもその子に失礼だから名字で呼んでるわ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:03 

    >>1
    ランド君としい君は他人が勝手に話してる…
    こういう事が沢山あるから変わった名前はよーーーーく考えないとだよね

    +97

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:03 

    いつも思うけど、ものすごいお姫様みたいな名前つけてとんでもない見た目になってしまったらどうするんだろうって思うんだよね。困るのは子供本人なのに。

    +53

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:10 

    >>51
    まだミッキー、ドナルド、チップ&デールから取ったとかのがマシ
    というか、名付けの時はディズニーから離れろ

    +86

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:18 

    椎でシイくんならまだ名付けの意味合いありそうだけどね

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/13(月) 11:42:19 

    向日葵 ひまり
    ヒマワリでいいじゃん

    +95

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/13(月) 11:43:03 

    >>113
    なんで他人の名前で周囲が困るの?

    +4

    -34

  • 124. 匿名 2023/03/13(月) 11:43:06 

    >>80
    「…プ?」と赤ちゃんの表情で笑った

    +138

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/13(月) 11:43:11 

    >>51
    兄弟でランドとシーならどこでも名前絶対覚えて貰えるし、陽キャならこの名前で良いこともあるかもねー。

    +5

    -9

  • 126. 匿名 2023/03/13(月) 11:43:20 

    >>15
    弟登場は草

    +126

    -1

  • 127. 匿名 2023/03/13(月) 11:43:34 

    らんど

    しい
    って…

    子どもの名前で遊ぶなよ…

    +30

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/13(月) 11:43:45 

    >>106
    光喜(こうき)(みつき)だけど、実はミッキーが隠れている…!的なのは本人も迷惑せず、親も満足できてイイね!w

    +150

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/13(月) 11:44:03 

    >>111
    陸→ランドから
    海→シーから

    これぐらいのさりげなさが良いと思うし、斗で止め字を統一してるのが兄弟感ある

    +123

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/13(月) 11:44:59 

    >>100
    読めない奴が終わっていると言っているのに、それすらもわからないの厳しいよ。

    +39

    -3

  • 131. 匿名 2023/03/13(月) 11:45:34 

    >>97
    かそうとはなうたって読んでしまうわ
    頭でラルクの花葬流れたわ

    +65

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:08 

    読める名前が1番良い。
    おじいちゃんおばあちゃんになってもキラキラネームじゃ可哀想。

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:16 

    >>113 >>118
    本人が嫌がってるなら未だしも、結局無関係の人間がキラキラネームだDQNだと噂して叩きたいだけなんだよね

    +10

    -27

  • 134. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:24 

    漢字そのものの読み方以外で名前を決めるの禁止にしてほしい。

    +81

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:29 

    >>8
    こうやって他の人に話題にされるのも嫌だよね、きっと。

    +243

    -5

  • 136. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:50 

    >>6
    呼びにくいけど、平仮名であねら、だったら誰にも迷惑かけないし、まだマシだと思ってしまった。
    きっと親がハワイ好きなんだよね?天使みたいに可愛い子だったんだよね?それで、あねら。
    まぁいいんじゃん?

    +199

    -9

  • 137. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:52 

    お名前つけるとき周りの人は誰も??という人はいなかったのかな。
    娘が孫にこんな名前つけたら、私はつれてあるかないぞ。名前、呼ぶの恥ずかしい。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:53 

    ランドとシーは…夢がある

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/13(月) 11:46:54 

    >>14
    校長先生どころじゃないよね
    これからの人生、読み間違えられてばかりだと思う

    +136

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/13(月) 11:47:33 

    >>42
    アラサーだけど主税て初見で読めなかったなぁ。将棋棋士の阿久津主税さんで初めて主税で(ちから)と読むんだと知った。

    +96

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/13(月) 11:47:42 

    >>9
    ネタでやってる児島もうんざりしてそうなのに

    +63

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/13(月) 11:47:57 

    >>123
    名前ってなんのためにあると思う?

    +47

    -3

  • 143. 匿名 2023/03/13(月) 11:48:28 

    40代だけど、昔もアレ?という名前はクラスに一人二人いた
    やっぱり親はどこか普通ではない感じだけど、後は本人の性格次第で別にいじめとかはなかった

    でも今はキラキラが結構普通で、意外と親は普通だったり教育熱心だったりするんだよね
    後、妃や皇が付くような字は庶民が使うべきではないと個人的に思う
    ベ○ッセの名づけ辞典みたいなのもろくでもないの推奨してたし

    +15

    -5

  • 144. 匿名 2023/03/13(月) 11:48:44 

    >>130
    知らないと読めないよね
    て言ってるだけなのに、変な読み取り方するんだねー

    +3

    -30

  • 145. 匿名 2023/03/13(月) 11:49:14 

    >>1
    親の自己満足という自覚があるのか、本当に子どものためを思ったつもりで名付けて子どもが将来何度も読み方を周囲に教えなきゃいけないことは考えなかったのか
    キラキラネーム付けた人に聞きたいな

    +29

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/13(月) 11:49:16 

    きらんは読めたわ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/13(月) 11:49:17 

    >>120
    ディズニープリンセス好きの友達はジャスミンの花の和名から茉莉花って付けてた。読みはマリカにして。

    +100

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/13(月) 11:49:19 

    >>142
    自分のためでしょ。他人のためにあるものじゃないよ。
    読めないわからないという他人からの文句なら、名字で呼べば?としか思わない。

    +2

    -39

  • 149. 匿名 2023/03/13(月) 11:49:32 

    >>3

    私はこれでしか普通は読めない名前、1つしか読みがない、はずの名前なんだけど、読み方を普通じゃなくつけられたよ。
    たとえば(あくまでたとえね)花子(普通は「はなこ」)→あきこ、みたいな。

    +40

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/13(月) 11:49:39 

    医療機関で受付してますが、キラキラネームの子の親は字が汚くて、問診票のフリガナが判読不能なことも多い。キラキラゆえに漢字から読み方も推測しにくいので、つい間違えてしまう。
    で、「はぁ?!〇〇ですけど!」とキレられるまでが定番の流れ。お子さんには罪はないけど、キラキラ親は苦手です。

    +114

    -1

  • 151. 匿名 2023/03/13(月) 11:50:02 

    近くのスーパーで母の日や父の日に幼稚園生が書いた親の似顔絵が貼り出されるんだけど
    これからの人生大変そうだなと思う名前の子がちらほらいる
    最近は少なくなったけど、10年くらい前はキラキラネームがすごかった
    その時、心愛(ここあ)ちゃんが数人いたんだけど流行りの名前だったの?

    +53

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/13(月) 11:50:35 

    >>1
    銀って「てつ」って読むの?
    虎鉄だったら「こてつ」と読めそうだけど虎銀だったら「こてつ」って言われても???ってなる

    +80

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/13(月) 11:50:39 

    キラキラなんてごまかすのやめてDQNのままでよかったのに
    それが他人が見た時の印象なんだからさ

    +48

    -1

  • 154. 匿名 2023/03/13(月) 11:51:00 

    >>145
    昔は家が自営業だと変わった名前にしたみたいだよ。絶対覚えて貰えるからね。

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2023/03/13(月) 11:51:19 

    >>37
    卒業証書にふりがなないから仕方ないっちゃ仕方ないかも
    事前にざーっと名簿で読めない子は確認して覚えておくんだろうけどこのケースは普通に読んじゃうと思う

    +60

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/13(月) 11:51:20 

    >>134
    それでいいよね
    日本には平仮名があるんだから使えそうな漢字がなきゃ平仮名でええやん

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/13(月) 11:51:29 

    >>152
    横だけど誤植かなっておもうよね

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/13(月) 11:52:11 

    >>134
    辞書に載ってる読み仮名しか使わない法にして欲しいわ

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/13(月) 11:52:15 

    私の子供は、昭和・平成・令和いつの時代もいる名前で一目で読める漢字。
    親族から物凄く好評だった。
    同じ時期に生まれた別の親族の子の名前は、日本語でも英語でも意味は一緒だけど英語読みだったからイロイロ言われてたなぁ。

    +5

    -9

  • 160. 匿名 2023/03/13(月) 11:52:21 

    >>111
    軍事オタの知り合いが陸・海・空の字を子供につけてたよ
    漢字で書くとそちらのイメージが強い気がする

    +51

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/13(月) 11:52:56 

    >>132
    おじいちゃんおばあちゃんらしい名前も時代によって変わってくるよ
    キラキラは年齢関係なく論外だけど、シワシワネームも若い時はもちろん年老いてからも同年代の中で浮く名前だから可哀想

    +6

    -5

  • 162. 匿名 2023/03/13(月) 11:53:06 

    >>151
    心愛は2000年代にはランキングにも入ってるくらいメジャー?だったみたい
    一時期の流行りかな
    小学生の娘いるけど見かけないなー

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/13(月) 11:53:13 

    虎鉄ならまだしも虎銀は無理だろ

    +34

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/13(月) 11:53:35 

    >>143
    親は普通だったり教育熱心はないわ…

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/13(月) 11:54:01 

    読める
    これが重要
    私「恵」で「けい」って名前
    職場で表彰された時に社長は正しく読んでくれたのに後から同じ部署の人達に「社長に名前間違えられてたね」「なんであんな読み方に…」って言われて私の名前をみんな「めぐみ」だと思ってることが発覚した

    +82

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/13(月) 11:54:32 

    >>153
    キラキラの方恥ずかしいけどな
    dqnとか死語で分からんもん

    +0

    -4

  • 167. 匿名 2023/03/13(月) 11:54:47 

    >>151
    その名前見る度に犬みたいって思う
    ペットにつけるような名前が一時期増えてた

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/13(月) 11:54:48 

    >>152
    今はまだ鉄の斧やけど、将来神様に銀の斧にして貰うんやで的な?

    +31

    -1

  • 169. 匿名 2023/03/13(月) 11:54:52 

    >>123
    気を遣うんだよ。読み方間違ったらどうしようとか、そう言う名前をつける親はちょっと・・・とか。

    +56

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/13(月) 11:55:31 

    ランドとシイ
    身バレするじゃん

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/13(月) 11:55:31 

    変わった名前が多すぎて一般的な名前のうちの子が逆に浮いてる。
    なんだか申し訳ない

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/13(月) 11:55:47 

    >>147
    かわいい。それぐらいがいいよね。

    +104

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/13(月) 11:56:00 

    >>166
    そうか死語だから意味が分からないのか
    キラキラには浮かれ馬鹿要素しかなくてあの特有のイメージがなくない?

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2023/03/13(月) 11:56:47 

    >>8
    兄弟連動パターンあるよね
    えむちゃん、けいちゃん、しいちゃん知ってる

    +31

    -5

  • 175. 匿名 2023/03/13(月) 11:56:47 

    >>164
    子供を溺愛する・過干渉・子供を所有物だと思ってるって意味での教育熱心親はキラキラネームつけるよ

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/13(月) 11:56:49 

    >>158
    意外と自分が知らない読み方載ってるよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/13(月) 11:56:56 

    >>164
    横だけど、超難関中学合格した子の名前で変わった名前多いよ…。

    +19

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/13(月) 11:57:18 

    >>153
    親にはそれでいいとしてもその名前つけられた子供は可哀想じゃない?自分で名前選んだわけでもないのにドキュンとか言われてさ。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/13(月) 11:57:28 

    >>162
    わかる
    ここあ、ここみはいま高校生から20歳くらいまでの世代に多いイメージだよね
    うちも小学生いるけど、女の子は割と古風か名前の子のが多い

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/13(月) 11:57:50 

    >>4
    元々はdqnネームが正式名称だから
    でもつけられてる本人たちには罪はないし…

    +134

    -2

  • 181. 匿名 2023/03/13(月) 11:57:51 

    >>169
    私の時代はキラキラネームなんて言葉すらなかったからそんな反応もなかったよ。今は大変だね

    +3

    -10

  • 182. 匿名 2023/03/13(月) 11:57:57 

    吉田兼好も徒然草の116段にこう書いている。

    「人の名前においても、ひねった凝った名前をつけたり、見なれない珍しい漢字を付けるのがはやっているが、まったくつまらないことだ。
    どんなことも、珍しさを求め、一般的ではないものを好むのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやることだ」

    約700年前の兼好の時代にもキラキラネームブームがあったようで、それに対して苦言を呈しているようです。

    +94

    -2

  • 183. 匿名 2023/03/13(月) 11:58:23 

    >>3
    呼んで(読んで)もらうことが目的だもんね。
    クイズじゃないんだから。

    +76

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/13(月) 11:58:24 

    >>169
    読めない名前付ける親
    実際に他人の事なんて知りませんって身勝手な人多いよね

    +42

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/13(月) 11:59:03 

    >>165
    めぐみと読む方が一般的

    +33

    -5

  • 186. 匿名 2023/03/13(月) 11:59:06 

    礼=あや、治=はる、みたいな名前読みも使えなくしてくれないかな
    そしたら名前を音読みに改名して訂正人生からおさらばできるのに

    +1

    -20

  • 187. 匿名 2023/03/13(月) 11:59:53 

    大谷翔平さんは古風な名前だけどかっこいいよ
    名前だけキラキラしてもしょうがない

    +46

    -6

  • 188. 匿名 2023/03/13(月) 12:00:09 

    >>171
    まともな親御さんがそんな気持ちになる必要ないよ

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2023/03/13(月) 12:00:40 

    虎銀でこてつって何か地銀みたいな名前に感じる
    はまぎん的なとらぎん

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/13(月) 12:01:05 

    キラキラネームではないけど『れいこ』って名前の人ブスでもデブでも品がある人に見える

    +9

    -4

  • 191. 匿名 2023/03/13(月) 12:01:20 

    >>136
    うん平仮名ならまだ可愛いかも知れないね。
    漢字は控えた。
    夜露死苦みたいな漢字だから。

    +47

    -3

  • 192. 匿名 2023/03/13(月) 12:01:21 

    >>185
    どっちも読めない?男の子で恵だったらけいと読むと思う
    女の子だとめぐみのほうが多いのは確かだけど

    +26

    -2

  • 193. 匿名 2023/03/13(月) 12:01:29 

    >>181
    その時代はあまりにも読めない名前の人がいなかったか
    読めない名前がついてる事に名づけられてないかだったのでは

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/03/13(月) 12:01:46 

    >>4
    猫飼ってつけようとした名前がほとんど子供の同級生にいるっていうから
    猫の名前は結局食べ物の名前にした

    +114

    -3

  • 195. 匿名 2023/03/13(月) 12:02:00 

    >>8
    兄弟ですって書かれてるから、すぐ特定されちゃうねw

    +232

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/13(月) 12:02:03 

    >>1
    変な名前。余程優秀でないと就活きつそう。
    七海はななみちゃんならかわいいのに。親の自己満で可愛そう。

    +41

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/13(月) 12:02:22 

    >>182
    大昔から同じような人達が読めない名前つけてたんだね

    +31

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/13(月) 12:02:31 

    キラキラネームまではいかないけど、読み方が珍しい子が卒園式でおじいちゃん園長に間違えられてたな。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/13(月) 12:03:04 

    >>4
    本当にそう
    ペットみたい

    +84

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/13(月) 12:03:44 

    >>164
    意外と高学歴夫婦がびっくりする名前とか漢字使ってたらするよ
    病院官舎が学区にあるから、周りに医者夫婦や両親どちらか医者パターンの家族たくさんいるけど結構すごい漢字や名前の子いる
    秋って書いて「を」って読ませてた親がなんかめちゃくちゃ長尺で理由を説明してたけど、全然覚えてないw
    学がありすぎて捻りすぎちゃったみたいな

    +41

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/13(月) 12:04:12 

    出典がアカデミックな変わった名前と無理矢理読ませる教養がないのと2種いるよね

    +28

    -1

  • 202. 匿名 2023/03/13(月) 12:04:33 

    >>144
    横からだけど、そもそも和風月名として定着している弥生と、アホな親が手前勝手につけたキラキラネーム同列に語ったのがそもそもの間違い。

    +71

    -3

  • 203. 匿名 2023/03/13(月) 12:04:47 

    >>200
    インテリ拗らせ系か

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/13(月) 12:05:11 

    次の職場始まるまで
    短期派遣でど底辺みたいな職場行ったときこの手の変な名前多かったなー。
    親がやっぱちゃんと教育してないから、変な名前つけちゃうし、勉強も就職もまともに出来ない印象。

    +10

    -3

  • 205. 匿名 2023/03/13(月) 12:05:51 

    >>80
    亜胡vs風愛

    字面なら風愛のがマシではある

    +11

    -52

  • 206. 匿名 2023/03/13(月) 12:06:05 

    見るからにマイルドヤンキー夫婦なら納得できるけど、普通の夫婦の子どアロハちゃん
    新婚旅行でハワイに行った時に授かったのが由来と言うのを聞かされるとびっくりするね
    見た目が普通なだけで中身がDQNなんだろうか

    +36

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/13(月) 12:06:30 

    心太、海星、海月あたりは知らずに付けちゃったバカ多そう

    +41

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/13(月) 12:06:42 

    >>102
    「ホヤのホ」って説明するのなんか嫌だなぁ。

    +61

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/13(月) 12:07:08 

    >>187
    今の小学生、幼稚園児はむしろこっちが主流だよ
    古風とすら思われないかも
    実習に来てる大学生の方がキラキラ率、難読率高い

    +50

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/13(月) 12:07:33 

    >>202
    知らないと何となくでは読めないという点では一緒だよね、て書いただけだよ

    +3

    -24

  • 211. 匿名 2023/03/13(月) 12:07:34 

    >>71
    干支なら納得するけどね
    あと阪神ファンと中日ファン
    それ以外だと警戒する

    +36

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/13(月) 12:07:36 

    >>15
    だったら「陸」と「海」にすればまだ…

    +140

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/13(月) 12:07:49 

    >>185
    そうだよ
    「めぐみ」が一般的だから訂正人生だよ
    私が「けい」だと知ってる人しか正しく読めない

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/13(月) 12:08:14 

    >>80
    「…プ?(聞き間違いかな?)」ってなるわ普通に。

    +117

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/13(月) 12:08:39 

    ぷうあ
    日本語だとおならプー
    英語だとpoor貧しい
    まさにdqnネーム

    +43

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/13(月) 12:08:47 

    >>209
    おかしな名づけをDQNネームって思ってた世代が親になった世代かな

    +19

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/13(月) 12:09:01 

    >>11
    これでミキって名前の人がいた

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/13(月) 12:09:26 

    >>8
    特定されるから言わないけど
    兄弟で サッカーチームの名前をぶったぎって
    つけてる人いた

    妹もいるんだけどその名前もDQNネーム

    +91

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/13(月) 12:09:41 

    キラキラネームつけた親に聞きたいんだけど、自分が同じ名前つけられても不満ないのかな

    でも周りでキラキラネームつける人ってごく普通の名前なんだよね
    憧れもあるのかな

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/13(月) 12:10:01 

    >>99
    昔市役所で、名前のふりがなは管理してないって言われて、えっ?って思ったんだけど…。戸籍にはカナ付いてないってこと?

    +23

    -1

  • 221. 匿名 2023/03/13(月) 12:10:37 

    >>6
    私の知り合いはマカナくん。
    もちろん当て字みたいな漢字。

    ハワイ語で贈り物らしいけど。

    +90

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/13(月) 12:10:45 

    >>193
    珍しい名前だからといってこういう話題になるような風潮がなかったという意味だよ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/13(月) 12:10:48 

    >>200
    高学歴親が付けるキラキラネームは「出典はあるけど一般的ではないしそれを探すのが難しすぎる」みたいなパターンが多いイメージ
    子どもに一点ものの名前を付けたいって考えを持つかは学歴や階層は関係ないんだと思うわ
    根拠を求めるかどうかの違いだけで

    +51

    -2

  • 224. 匿名 2023/03/13(月) 12:11:21 

    >>216
    うん
    最近の名付け、キラキラと呼ばれるのだけは避けたいって強い意志を感じる
    読み易さ最重視で平仮名の名前も多い

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/13(月) 12:11:45 

    >>217
    でもミもキも読み方としてあるからね

    +35

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/13(月) 12:12:02 

    >>220
    戸籍に読みは無いから変えていいよ

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/13(月) 12:12:05 

    >>11
    それは教養がないだけ

    +39

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/13(月) 12:12:10 

    >>210
    それをここまで粘着して主張する意味がわからん。

    +21

    -1

  • 229. 匿名 2023/03/13(月) 12:13:03 

    >>209
    友達、小学生の上の子変な漢字やぶった斬り名前
    幼児の下の子まともな普通の名前
    みたいなパターンめっちゃいるんだけど

    初子で花畑だったのか
    名付けのブームがそのあたりで変わったのかな?
    産んだ年齢的な精神の成長もあるのか…

    +22

    -1

  • 230. 匿名 2023/03/13(月) 12:14:35 

    >>228
    思わぬレスポンスにびっくりしちゃったからです

    +1

    -21

  • 231. 匿名 2023/03/13(月) 12:14:41 

    >>14
    余程のことで何か有名にならない限りは無理だよね。
    しかし、たとえオリンピックに出たとしても、大して覚えてもらえないのが人の名前というもの。


    +47

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/13(月) 12:14:43 

    >>200
    超難関中学合格する子の名前にはかがやく意味の漢字が入ってる男の子本当に多い。「耀」「煌」「輝」とか。どんだけ光りたいねんっていつも思う。

    +34

    -2

  • 233. 匿名 2023/03/13(月) 12:15:27 

    >>210
    知らなくても調べたら出てくるのと調べても出てこないのでは天地の差では
    調べたら出てくるのは「こっちの無知が悪かったわ」ってなるじゃん

    +33

    -1

  • 234. 匿名 2023/03/13(月) 12:15:27 

    >>232
    合格してるならええやん!
    名前の通りの人生やん!

    +19

    -3

  • 235. 匿名 2023/03/13(月) 12:15:37 

    >>43
    下の兄弟は
    せやな
    かな

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/13(月) 12:15:46 

    >>220
    着いてないよ。だから法改正して戸籍に名前まで登録しようかなって話になってる。

    +24

    -2

  • 237. 匿名 2023/03/13(月) 12:16:18 

    >>46
    最近は名前フィルターもあるみたいだからね。
    本当に子供が可哀想。

    +57

    -1

  • 238. 匿名 2023/03/13(月) 12:16:21 

    >>14
    海の字、人気なのか色んな読み方されすぎだよね。

    +29

    -1

  • 239. 匿名 2023/03/13(月) 12:17:02 

    >>229
    キラキラネームすっごい馬鹿にされてたのって10年前くらい?
    それだと小学生高学年と低学年がちょうどさかい目かもね

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/13(月) 12:19:19 

    >>215
    こんな名前の人いるの?可愛そう。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/13(月) 12:19:24 

    >>14
    海要素を入れたいにしても七帆とかなら普通に読めたのにね

    +65

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/13(月) 12:19:40 

    きりんちゃんっていう子がいた
    すらっとしてたらいいけどそうじゃなかったらいじめられそう

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/13(月) 12:21:05 

    >>46
    大手は営業で大量採用みたいな会社じゃないと正直厳しいと思う。少人数取りたい会社はものすごく秀でていないと絶対無理。

    +49

    -2

  • 244. 匿名 2023/03/13(月) 12:22:27 

    >>226
    >>236
    >>1の下しか読んでなかった…。失礼しました。ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/13(月) 12:22:35 

    >>232
    はげやすい家系なのかな

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2023/03/13(月) 12:22:39 

    >>80
    電話での新規申込窓口にいるんだけど亜胡はまだ良い
    風愛(ぷうあ)はふうあと間違えるかも

    +89

    -1

  • 247. 匿名 2023/03/13(月) 12:23:04 

    でも陽葵でひまりとかは市民権得てんのよね?読めないけど。
    どこまでがキラキラか普通かもはや分かりませんわ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/13(月) 12:23:55 

    >>1
    親はそんな名前つけられた子どもから殺される可能性があることを考えたりはしないのだろうか?
    貴重な青春時代が名前で無惨にされたらたまったもんじゃないよ。これからの時代は男は太郎か一郎、女は花子か芳江がいいと思う。

    +5

    -7

  • 249. 匿名 2023/03/13(月) 12:24:14 

    >>229
    知り合いにいるわ
    上は男の子なのに女の子のような響きな上に読めない
    下は女の子に女の子らしい名前をひらがなで
    反省したんだなって

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/13(月) 12:24:32 

    >>111
    誰でも読める名前だし、こっちの方が全然良いよね。

    +30

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/13(月) 12:25:09 

    >>1
    麗愛(れあん)って名前だけど、れいあ、れあって間違えられる事が多い。そもそも「ん」はどこから来たのか謎。
    響きは可愛いから気に入ってるけど。。

    +5

    -12

  • 252. 匿名 2023/03/13(月) 12:25:32 

    >>97
    なんでわざわざその読みでその漢字にするの?っていうの多いよね
    他の子とかぶりたくないとかなのかな

    +52

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/13(月) 12:26:02 

    普通に鈴音はすずかとかの方が可愛い気がする

    +2

    -2

  • 254. 匿名 2023/03/13(月) 12:28:52 

    >>33
    普通に紹介するときは「ななみ」で誤魔化してもいいと思うよww

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2023/03/13(月) 12:31:53 

    >>8
    三男誕生したら、どうすんだろ? わーるど君?

    +46

    -0

  • 256. 匿名 2023/03/13(月) 12:32:04 

    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

    +36

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/13(月) 12:33:00 

    >>89
    最近のキラキラネームってそういうのが多いですよね。読みは普通なんだから漢字もオーソドックスなのつければ良いのにと思う。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/13(月) 12:33:16 

    >>221
    保育園にも真奏ちゃんいる。

    +27

    -0

  • 259. 匿名 2023/03/13(月) 12:33:17 

    >>148

    両親の教育の賜物だね。さすがキラキラネーム付ける親の子供だけある。

    名前ってのは、自分で名乗るより、相手に呼ばれることのほうが圧倒的に多いのよ。まだ若そうだから人生経験少ないんだろうけど。

    +67

    -4

  • 260. 匿名 2023/03/13(月) 12:33:46 

    >>6
    メハメハ!
    孤高な気高い子に育って欲しいから♡

    +34

    -0

  • 261. 匿名 2023/03/13(月) 12:35:19 

    >>8
    検索したらほんとにすぐヒットした・・・

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2023/03/13(月) 12:35:33 

    >>191
    わたしの知ってるハワイ系名付けしてる人も夜露死苦みたいな名前ばっかり。
    ほんとに変わってるから漢字は控えるけど、
    アロハ、マハロ、マカナ、、
    頑張れば読めるけど、周りの人漢字をそれぞれ覚えるのが大変そうだなと思う。名簿とか間違えられそう。

    +40

    -0

  • 263. 匿名 2023/03/13(月) 12:36:01 

    >>2
    就職したり年老いた時に周りと比べて恥ずかしくなる。

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/13(月) 12:38:34 

    >>6
    エレベーター事件の姉歯を思い出した

    +29

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/13(月) 12:38:53 

    戸籍と普段使う名前が違う子がいた。付けたかったけど、画数がよくないからだって。そんなのありなのか。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/13(月) 12:39:18 

    >>187
    翔の字がキラキラっぽい。古風にみせかけた今風。

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2023/03/13(月) 12:39:32 

    >>1
    この手の名前付ける親て子供が成長すること想像できないのかなていつも思う。小さい間はまだかわいいけど、中年とかになった時に「キランです」とか恥ずかしいよ。

    +26

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/13(月) 12:39:33 

    ルッキズムが加速していて外見はみんな同じになりたがるのに、名前は人と被るのを嫌がるんだよね。
    そこでオンリーワンの名前を付ける。
    名前で目立っても全く良い事はないのに。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/13(月) 12:39:34 

    >>261
    ほんとだ出てきた
    ちょっと有名な子なのね

    +31

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/13(月) 12:40:14 

    >>1
    「ここひ」って響きもイマイチだな。。。

    +45

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/13(月) 12:40:58 

    >>187
    翔という漢字は1981年から人名に使えるようになったはず
    古風な名前とは言えない気がする

    +35

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/13(月) 12:41:44 

    >>256
    この人は本人が改名したから親のせいではない

    +25

    -0

  • 273. 匿名 2023/03/13(月) 12:41:59 

    >>1

    私はキラキラネームの上に父が俺のお姫様だからと父の名前+姫みたいな感じ。
    父親、DQNじゃないのよ。むしろ公務員でエリートなのよ。なのにこの名付け。
    5歳の時に女作って出て行ってその後会ってもいない。
    もうこれで30年以上生きてきたからなぁ、変えるのも面倒。
    父殺してやりたい(-.-;)y-~~~

    +67

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/13(月) 12:42:06 

    >>266
    櫻井翔が「自分が生まれた年が翔の字を使えるようになったばかりの頃だから親が付けた」みたいなこと言ってた記憶あるから翔は結構今風のイメージある
    キラキラでもないけど

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/13(月) 12:43:31 

    >>251
    本当にんがどこから来たか謎だ

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2023/03/13(月) 12:43:48 

    >>266
    わかる

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/03/13(月) 12:44:41 

    >>247
    読めないしかなりのキラキラだと思うよ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/13(月) 12:45:18 

    >>1
    なんでペットにつけるような名前にして、
    ペットには人間らしい名前をつけるのかなーと
    ちょうど最近思ってた

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/13(月) 12:45:46 

    >>28
    醤油ペロペロマンの名前だよ

    +20

    -2

  • 280. 匿名 2023/03/13(月) 12:46:12 

    卒業式で校長が名前呼ぶことあるんだ
    卒業証書貰う時とかのこと言ってるんだよね?
    担任から名前呼ばれて返事して、壇上に上がって受け取る流れだったけどな
    学校によって違うのか…
    こういう時キラキラネームだと、クスクスされて恥ずかしい思いもしそう…

    +1

    -3

  • 281. 匿名 2023/03/13(月) 12:46:43 

    風(きらり)ちゃんは一体何がどうなって?と思ったが由来を聞いても意味分からなそうで聞くの止めといた

    +18

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/13(月) 12:46:47 

    >>200
    うちの夫婦そういう宿舎の幼馴染で結婚したんだけど。仲良くなった理由が親が仲良し以上に名前が拗らせているところに同調した感がある。
    名前の由来とかも拗らせていて毎回説明するのも辛い。
    漢字も面倒だし、誰も読めない。
    古典だ、漢詩だ、お前の名前はすごいとかいうけど。いや普通に名付けてくれて良かったんだよ。

    +21

    -1

  • 283. 匿名 2023/03/13(月) 12:47:13 

    >>140
    忠臣蔵の大石主税から分かると思うけど、日本史あんまり知らない人は読めないのか。。
    年配の人に多いのかもしれないけどときどき主税さんいるよね

    +29

    -3

  • 284. 匿名 2023/03/13(月) 12:47:14 

    >>278
    人間の名前つけるのやめて欲しいわ
    食べ物の名前つけておいて欲しい

    +2

    -3

  • 285. 匿名 2023/03/13(月) 12:48:22 

    >>283
    主税は年配だといるし歴史上人物からつけてて読める名前だね

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/13(月) 12:50:17 

    やたらかわいい名前だとどんな美人がくるのかなと期待してしまう

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/03/13(月) 12:50:45 

    >>273
    姫つくとあーってなるわ
    他国人ぽさとマイルドヤンキー感マシマシ
    マイルドヤンキーの子供でディズニープリンセスの服着てる子供が思い浮かぶけど実際は公務員か

    +55

    -0

  • 288. 匿名 2023/03/13(月) 12:51:08 

    >>220
    今はそうだよ
    だから読み方は自由
    でもシステム管理のために法律変えようとしてるよね

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/13(月) 12:51:25 

    >>221
    木下優樹菜の子供が当て字でマカナだよね。
    響きは可愛いと思うけど、マカちんって呼んでるのがちょっと…と思ってしまった。

    +81

    -1

  • 290. 匿名 2023/03/13(月) 12:51:29 

    >>262
    タッピーナの娘も確かマカナじゃなかった?

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/13(月) 12:51:47 

    憧れ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/03/13(月) 12:52:36 

    >>281
    藤井風のきらりから取ったとか?笑

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/13(月) 12:53:41 

    日本書紀や、中国の古典、仏教などから名前を選ぶ人もいるけど、人名としてつけても困らないものにしてあげないと可哀想だよね。 
    知り合いに日本書紀から選んだ名前の人いるけど、その人は漢字も一目で読めて人名としてもおかしくない。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/13(月) 12:53:59 

    >>274
    40歳とかじゃないの?
    今がめっちゃ長いな

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2023/03/13(月) 12:54:22 

    >>255
    いっそユニバくんとか?

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/13(月) 12:55:33 

    >>268
    外見みんな同じになりたがるのは一部の女の子たちでしょ
    それと同じでおかしな名前つけたがるのも一部だよ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/03/13(月) 12:55:52 

    >>294
    古風とは言えなくない?

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2023/03/13(月) 12:56:06 

    >>220
    銀行で働いてんだけど、保険証に振ってあるフリガナとお客さんからの自己申告のフリガナが違うことが何回かあった。正しくは保険証の方だけど、嫌だからとか使い分けてるからとか言ってた。
    もちろん身分証通りにしか口座は作れないけどね。

    +28

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/13(月) 12:56:22 

    >>288
    読み自由本当にやめて欲しいわ

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2023/03/13(月) 12:59:22 

    >>285
    先輩に具視(ともみ)くんがいる
    岩倉具視からとったんだろうな

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/13(月) 12:59:39 

    >>97
    無理やり漢字をねじ込むより

    ひまり・はな・花・華

    の方が素敵だと思う

    +73

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/13(月) 13:00:14 

    >>106
    みつき君とみにいちゃんって兄妹知ってる…。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/13(月) 13:01:03 

    べるww

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/13(月) 13:01:09 

    >>302
    お兄さんは漢字によってはアリだけど妹がちょっと

    +30

    -0

  • 305. 匿名 2023/03/13(月) 13:01:12 

    >>102
    ホヤに当て字で海鞘なだけで海はほとは読まないでしょ

    +59

    -1

  • 306. 匿名 2023/03/13(月) 13:02:14 

    >>273
    姫つくのは嫌厭するわ…。ごめん。

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/13(月) 13:02:53 

    妃姫(ひとみ)ちゃん
    お妃でお姫さま
    どんだけ女の子欲しかったんだろう
    読みは普通なんだけど

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/13(月) 13:03:15 

    >>46
    例のきょうだいは親からオリエンタルランド受けさせられそう

    +24

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/13(月) 13:03:17 

    星名(きらね) がいそうな気がする

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/03/13(月) 13:04:47 

    悪目立ちしてグレたり籠もったり
    アイドルになるか?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/03/13(月) 13:04:52 

    >>6
    『姉等』って誰?みたいに、話が噛み合うまでに無駄なやり取りありそう

    +13

    -3

  • 312. 匿名 2023/03/13(月) 13:04:58 

    名字も珍しい名字がたくさんあるけど、庶民に名字が許可された明治時代も議論になったりしたのかな。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/13(月) 13:05:18 

    >>302
    三二一
    の人いるよね
    読みもミニー
    見た目もミニー

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/13(月) 13:05:54 

    木村心美から心をここって読む名前が一気に増えた気がする

    +37

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/13(月) 13:06:57 

    >>307
    ひはわかる
    とみが姫なのかな
    他国の王様に嫁いだお姫様

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/03/13(月) 13:08:42 

    >>313
    全世界のマスコットキャラクターと同じ名前はプレッシャーを感じる…

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/03/13(月) 13:13:07 

    >>69
    …女優で上白石萌歌さんがいるよね…。最初、「もえか」かな?と思ったら「もか」だった。姉も萌音で「もね」だし。たまに、どっちだっけ?となったら。ガルちゃんで教えてもらったアネモネで思い出している。

    +54

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/13(月) 13:14:02 

    >>4
    あるいは虐待ネームでもいいね
    マンガのキャラみたい
    なおマンガのキャラが変わった名前なのは「悪役ややられ役のキャラと同じ名前の子がいじめられないように」とか「カッコいい主人公や可愛いヒロインが両親と同じ名前だったら萎えるから」といった作者の気遣いだとか
    そのせいか荒唐無稽なバトルマンガとかは変わった名前が多く真面目な内容のヒューマンドラマ系のマンガはオーソドックスな名前が多い気がする

    +73

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/13(月) 13:14:08 

    読み仮名が必須になっても名前の読み仮名を市役所で簡単に変更できる運用は絶対に残してほしいです。これが無いとそれでも微妙キラキラの犠牲者が逆に増えるだけです。

    そもそもですが、もういいかげんに戸籍は無くしたらどうですか?日本の司法が中世以下だと海外からバカにされるものの一つにこの戸籍があります。既に廃止に動いている政治家もいますよね?いつまでこんなものを続けるんでしょうか。

    戸籍があることで虐待や毒親の犠牲者が死ぬまで呪縛から逃れられません。


    +0

    -16

  • 320. 匿名 2023/03/13(月) 13:14:57 

    >>46
    職種にはよるけど、営業だとネタとして話が弾めば雇われるみたい。
    結局は人間力

    +29

    -1

  • 321. 匿名 2023/03/13(月) 13:15:35 

    >>30
    武井咲(えみ)みたいなのはどうかな?
    漢字辞典調べたらちゃんと載ってて、由来もまともで親は学あるんだろうなあとは思うけど、初見で読み間違える可能性が限りなく高い+多くの人がその読み方を知らないという

    +114

    -0

  • 322. 匿名 2023/03/13(月) 13:15:38 

    >>1
    らんどとしいwww
    らんどっていうキャラがいるかと思ったらディズニーランドねw
    しいのがまだマシ…

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/13(月) 13:16:10 

    暴走族 → 珍走団

    糖尿病 → 糖代謝異常症

    キラキラネーム → 虐待ネーム

    いいかげん、日本人感覚のくだらないふわっとした命名を止めましょう

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2023/03/13(月) 13:16:11 

    >>101
    若いなら一発で覚えてくれる人もいるだろうけど、音読みでも訓読みでもない読み方の漢字じゃ、漢字を覚えてても読み方は忘れることも多いよ。

    前にテレビに「桜叶」という名前の女の子が出てたけど、「おうか」じゃなくて、想像もつかない読み方で当時驚いたけど忘れてしまった。漢字通りならすぐ読めるのに。

    強烈=覚えられるではないと思う。

    +24

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/13(月) 13:18:11 

    >>318
    そう思うと伊藤誠って同姓同名まあまあたくさんいそうな名前だよね
    周りは世界とか刹那とかキラキラとまではいかなくても変わった名前の子が出てくるのに、誰も主人公キラキラネームにしようとは思わなかったんだろうか

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2023/03/13(月) 13:19:23 

    >>38
    心と書いて「こ」と読ませるのはもう全部、例外なくヤバイ。

    笑心(にこ)っての見たときは世界が止まって見えた

    +165

    -1

  • 327. 匿名 2023/03/13(月) 13:20:14 

    >>319
    どさくさ紛れに戸籍破壊したがるのやめて
    今でも背乗りがあるのになくなったら悪い事やり放題だわ
    しかも海外から馬鹿にされるって言い方は正体見たりだわ

    +23

    -0

  • 328. 匿名 2023/03/13(月) 13:20:55 

    >>38
    心愛でココアか…今時だな…と思ったらミアだったりする

    +98

    -1

  • 329. 匿名 2023/03/13(月) 13:21:33 

    >>322
    ドラクエ2のサマルトリアの王子の名前のひとつがランドだね
    このランド君も「器用貧乏」とか「最強武器が鉄の槍www」とかディスられるのだろうか…

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2023/03/13(月) 13:21:36 

    不比等
    同学年にいた 小学生の頃、塾の成績上位者で目立ってた 歴史上の人物と同じ名前だけど、冷静に考えたらキラキラネーム通り越してギラギラネームだなと思う
    どこで何してるんだろう

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2023/03/13(月) 13:21:39 

    >>20
    え?
    全然羨ましくないわ。
    こんな笑われて馬鹿にされるような名前をつける親じゃなくてよかったとしか思えない。

    +38

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/13(月) 13:22:15 

    >>326
    「心こころ」そのものがもうすごく嫌。

    どこから流行ったんだろ
    朝ドラかな
    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

    +18

    -1

  • 333. 匿名 2023/03/13(月) 13:23:08 

    >>79
    担任が名前を呼んで席立たせてから、壇上だし、練習もされてるんだから、普通は間違わないよね

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/13(月) 13:23:24 

    普通の名前をシワシワ呼びしてる方がどうかしてるし
    キラキラって言われるの嫌で仕返ししてるつもりなんだろうなとなるよ

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2023/03/13(月) 13:23:39 

    「苺(いちご)」、「向日葵(ひまわり)」みたいな、漢字表記も一般的で変な読み方するわけでもないのにキラキラネームって言われる名前もあるよね
    昔から桃、杏、桜、菫あたりはオッケーなのに何でダメなのか疑問だった

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/13(月) 13:24:25 

    >>330
    這い上がって立身出世ネームだけどそこから取るか

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/03/13(月) 13:26:20 

    >>335
    苺はペット系だからでは
    ひまわりはわからないな

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/03/13(月) 13:27:31 

    心→ここ、こ
    はもはや有名だけど、最近新種の
    春→は
    青→あ
    橙→だ
    って読ませる名前を聞いてたまげたところ

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/13(月) 13:30:20 

    >>326
    松坂大輔の娘が日光(にこ)ちゃんじゃなかった?

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/13(月) 13:30:22 

    >>327
    あなたは間違ってます。むしろ戸籍なんかがあるから背乗りが簡単に行えるんです。もっと他の管理をすればいいんです。

    +0

    -16

  • 341. 匿名 2023/03/13(月) 13:31:21 

    私は少し古臭い名前だけど、誰でも読める名前。
    子供の頃は自分の名前が嫌いだったけど大人になった今はイチイチ訂正しなくて良いから、この名前で良かったと思っている。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/13(月) 13:31:57 

    >>332
    勝俣がこのドラマに出ていて娘にこころって名付けたよね

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/13(月) 13:33:12 

    >>38
    『ティナ』ちゃん
    女の子なんだけど

    申し訳ないけどウルトラマン?かと思った
    ウルトラマンティナ

    +3

    -5

  • 344. 匿名 2023/03/13(月) 13:35:00 

    >>330
    藤原不比等のことかな?
    キラキラとは思わないけど、おこがましいなとは思う。
    今でいう政治家の名前だものね
    養子に迎えたお姫様(かみながひめの元となった姫)を天皇に嫁がせたよね。

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2023/03/13(月) 13:35:11 

    >>78
    全盛期の時期が、今の大学生や新社会人の年代らしいよ。

    +21

    -0

  • 346. 匿名 2023/03/13(月) 13:36:27 

    >>1
    キランてデヴィ夫人の孫がそんな感じだったような。一時期孫トピ良くたってたね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/13(月) 13:36:43 

    >>343
    ウルトラマンにそんな名前の種類がいるとは知らなかった

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2023/03/13(月) 13:37:14 

    >>207
    桜花、大和とかも特攻という歴史がある点で大差無いよね おまけに桜花は競馬、大和は暴走族の名前にも使われている
    知らずに可愛いから~、格好良いから~、と子供に名付けている親がかなりいそう

    +0

    -25

  • 349. 匿名 2023/03/13(月) 13:37:56 

    >>345
    コギャル世代・氷河期世代の子どもたちだな

    コギャルが付けたんならしょうがないか

    +2

    -3

  • 350. 匿名 2023/03/13(月) 13:38:00 

    >>340
    戸籍が無い国に逃げなよ

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/13(月) 13:38:25 

    >>349
    氷河期はDQNネームを嘲笑ってた世代です

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2023/03/13(月) 13:39:08 

    >>338
    勝手に読み仮名なくすなってなるわ
    なんなんだろう一文字採用

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/13(月) 13:39:40 

    >>342
    へー知らなかった。

    この朝ドラも変な内容だったな。ドラマに出てくる母親が失踪して幼い子供二人がしょんぼりしてるの見て、主人公こころが心を痛めて、こころに好意を持ってる男性が子供二人に母親が帰ってきたよ!と嘘をつく(なぜか影絵でアピール)。案の定すぐ嘘がバレて、子供二人は泣き出す。こころに「なぜこんな事を?!」と聞かれると、「おまえに笑顔になって欲しかったからだ❗」と意味不明なことを言う。あきれて観るのやめた。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/13(月) 13:40:12 

    >>343
    ウルトラマンティガじゃない?

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2023/03/13(月) 13:40:35 

    >>346
    普段キラン君って呼んでるけどそもそも彼はフレデリック・キラン・スカルノ
    通常はフレデリックなのでは

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/03/13(月) 13:41:14 

    ヤンキー50音表は読み仮名一文字の漢字でいかついのを採用してるのに
    春をはと読むことにするのはヤンキーより漢字の読み仮名わかってない

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/13(月) 13:42:04 

    >>353
    期待させてガッカリさせるの最悪もいいとこじゃん
    今ならツイッターで文句言われてボコボコにされそう

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/13(月) 13:42:09 

    最近流行りのオプションネームは本当に読めない

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/13(月) 13:42:36 

    >>351
    笑ってたけど、つけたんだろうね(同世代です)
    DQN語源の番組も当時やってたもん

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/13(月) 13:45:13 

    >>358
    それ初めて聞いた
    オプションネームって何?流行ってるの?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/13(月) 13:46:23 

    >>38
    うちのトイプードルが、親が名付けたあんずって名前なんだけど、公園で「あんずー!あんずー!」って子供呼んでる親がいた時はうちのわんこの名前呼ぶのさすがに控えた。
    うちの子だって立派なあんずって名前なんだから別に気遣う必要無いんだけど、なんとなく今はやばいっていう本能がそうさせた。

    +120

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/13(月) 13:46:35 

    >>359
    あれを見て笑ってた人達じゃなくて大勢いた該当する人達がつけたんだろうなあ
    あと話題になる事でDQNが気にならない人の所まで届いてその人達が可愛いと思って付けて増えたとか

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/03/13(月) 13:51:29 

    >>360
    最近はキラキラとか当て字とかより普通の読みにプラス漢字のみ一文字ついてる名前が多くて読めない。
    青空でそらとか

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/13(月) 13:54:23 

    時代だな

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/03/13(月) 13:58:52 

    >>11
    弥生で、みうちゃんって子がいたけどやっぱり初見は皆やよいちゃんって呼ばれるから可哀想だったわ。

    +34

    -0

  • 366. 匿名 2023/03/13(月) 14:00:30 

    >>357
    353です。SNSやガルで朝ドラ、ぼこぼこに叩かれてるけど、昔はもっと内容酷かったから、今再放送したら大炎上不可避だなと思う。いじめにはじまり、いじめで終わる、逃げた旦那は結局戻らない、イケメン坊さんを女二人で取り合う、
    見たくなかったけど、家と仕事場の食堂の事情で嫌でも目に入ってきてた。

    トピずれ失礼しました

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2023/03/13(月) 14:00:52 

    >>348
    友達で競馬の桜花賞が由来の桜花ちゃんがいたなあ
    その子弟がいるんだけど、弟の名前が何なのか気になる

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/13(月) 14:05:37 

    >>360
    普通に読める名前に謎に漢字を一文字プラスする名前
    七奈(なな)、花奈(はな)など
    愛沙(あいさ)、真希奈(まきな)、由紀羽(ゆきは)みたいな、完成されてる名前に一文字付け足すパターンもある

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/13(月) 14:07:01 

    >>344
    藤原不比等の不比等は当て字だよ
    卑弥呼みたいに後世の人が当てたものだよ 漢字を見ればすぐ分かること 

    現代で不比等って名前をつけることと、藤原ふひとが不比等と書かれることは全く別のことだよ

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/03/13(月) 14:16:28 

    >>348
    一緒にするのおかしい
    そこから特攻思い出すのが思想偏ってるわ

    +30

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/13(月) 14:17:17 

    >>363
    当て字もいいとこだね
    青いらんやん

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/03/13(月) 14:20:49 

    >>1
    こてつ、らんど、しい、の3人の名前は友人が勝手に名前出してて本人可哀想。
    らんどとしいに関しては兄弟みたいだから身バレ案件だし。
    他の名前の子は自分の名前のことだからいいけど、他人の名前をこう言う取材やアンケートに出すのは如何なものかと。まぁ作り話の可能性大?

    +22

    -1

  • 373. 匿名 2023/03/13(月) 14:23:24 

    >>1
    名前でいじめられた心姫さんと
    初対面の人には偽名を使いたいきらん君うけるw

    +0

    -5

  • 374. 匿名 2023/03/13(月) 14:23:46 

    子供の高校の入学式のときに配られた新入生名簿の名前がほとんど読めない名前
    ある教科の先生が授業始めに振り仮名付いてない名簿で自力で名前呼んでみるって言ってチャレンジしたらしいけど撃沈したらしい
    子供に普通に読める名前付けてくれて良かった、可愛いし凄く気に入ってる、ありがとうって感謝された(笑)

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2023/03/13(月) 14:27:20 

    健太とかいてけんしんくんって子もいたわ。一見キラキラではないけど絶対初見で正解が出てこない名前も訂正大変そうで可哀想。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/03/13(月) 14:29:16 

    >>374
    その子達が就活する年齢になったら、どうするんだろう。
    ホワイトな場所ほど入社は困難じゃないかな。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/03/13(月) 14:38:52 

    >>4
    キラキラネームって名称だと、皮肉じゃなくて良い意味に捉えられそうだよね
    「え〜?ウチの子の名前キラキラしてるぅー?だよねー!」

    +40

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/13(月) 14:39:38 

    海神くんの名前はけっきょくなんて読むんだろう
    元気にしてるかな?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/03/13(月) 14:40:09 

    >>14
    ほなさいなら

    +16

    -0

  • 380. 匿名 2023/03/13(月) 14:42:09 

    >>377
    実際こんなんつける人達の頭ってそういう思考回路だと思うよ
    キラキラしててかわいー

    +24

    -0

  • 381. 匿名 2023/03/13(月) 14:43:55 

    >>376
    だよね。就職に不利って話が今は一般的になったから、後悔してる親もいるのかな?いないか…

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/03/13(月) 14:44:30 

    >>51
    兄の名付した後に
    周りの反応を見たり、マタニティハイから目が覚める機会もあっただろうに
    弟をシリーズ化したってことは
    根っからのそういう人ってことだろうな

    +33

    -1

  • 383. 匿名 2023/03/13(月) 14:52:20 

    >>22
    うちの子「聡」の字使ってるけど、からかわれたことないよ。
    何でこの字だとからかわれるの?

    +50

    -1

  • 384. 匿名 2023/03/13(月) 14:52:33 

    でもらんどしい兄弟はちゃんと読める漢字当ててるし、一人ずつで見て由来を知らなければちょっと変わってるくらいで済むと思う。キラキラって感じではない

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/03/13(月) 14:53:21 

    >>8
    こういうのって
    Land・Seaって書けるのかな
    Rando・shiiになるんでしょうか

    +52

    -0

  • 386. 匿名 2023/03/13(月) 14:53:35 

    >>1
    そのうち名前だけカタカナ表記しか認めないようになるかもね
    それならキラキラネームも読み間違いも心配する事が無くなる

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/03/13(月) 14:54:51 

    女の子で 鈴音べる なら可愛い感じもするけれど
    男の子で 輝蘭きらん はキツいな

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/03/13(月) 14:59:02 

    今まさに子供の名前考えてる…
    難しい

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2023/03/13(月) 14:59:28 

    >>14

    「ななみ」ならわかるけど
    「なほ」はわからん

    +6

    -3

  • 390. 匿名 2023/03/13(月) 15:01:03 

    >>22

    私の名前「聡乃」なんだけど
    「聡」を「恥」とわざと揶揄われたことある
    マジでむかつくわ、しかもいい大人が
    小学生かよ!

    +39

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/13(月) 15:02:24 

    >>19
    もう一人産まれたらリゾート?

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2023/03/13(月) 15:04:34 

    >>381
    後悔していなさそうだよね。
    そして将来、子供の就活が上手くいかなかったら名前のせいだとは思わず、
    「学歴差別だー。」とか言っていそう。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/03/13(月) 15:05:22 

    >>165
    165の名前を恵でめぐみさんだと思い違いしていたというならわかるけど、いい大人がけいとも読むことを知らなかったというのは恥ずかしい

    +3

    -7

  • 394. 匿名 2023/03/13(月) 15:17:05 

    >>42 主税は普通に読める。

    +24

    -2

  • 395. 匿名 2023/03/13(月) 15:22:26 

    >>378
    ポセイドンじゃないの?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/03/13(月) 15:33:11 

    >>247 一昔前はその漢字でヒマリが多かったけど、今はその漢字でハルヒやヒナタと読ませるようにしてて振り仮名当てゲームになってるよね。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/03/13(月) 15:35:10 

    >>290 リリナとマカナだね

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/13(月) 15:35:27 

    >>386
    そんなエヴァンゲリオンみたいな世界はいやだw

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/03/13(月) 15:41:10 

    >>383
    恥に間違われたりからかわれたりですね

    +17

    -3

  • 400. 匿名 2023/03/13(月) 15:43:39 

    >>261
    普通に良い子そうだし、名前くらい別に気にならない気もしてきた(笑)

    +16

    -2

  • 401. 匿名 2023/03/13(月) 15:44:29 

    >>283
    世界史だったから全然知らないや。

    +5

    -6

  • 402. 匿名 2023/03/13(月) 15:45:07 

    >>274
    歳バレそうだけどハイティーンブギの翔

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/03/13(月) 15:49:43 

    どう見ても読めないのに
    「○○て読むんですけど!」
    ってキレる人なんなん?!

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/13(月) 15:51:52 

    >>38
    うちの姪😂

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2023/03/13(月) 15:51:55 

    >>1
    蘭人くん史惟くん兄弟は読めるだけマシ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/03/13(月) 15:53:24 

    >>147

    それなら今時っぽいけど読めるね!

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2023/03/13(月) 15:54:13 

    >>403
    何度も訂正を強いられて精神を削られてる被害者だよ

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/03/13(月) 15:54:40 

    >>4
    知り合いが双子の中学生男女にキラキラネーム付けてる。
    その家で蛇が行方不明になりテレビ番組が来たんだけど、ツイッターで犬のさくらちゃんの方が人間の名前っぽいと散々笑われてた。
    変な名前付けてテレビで晒されて大変な家庭だわ。

    +60

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/13(月) 15:55:26 

    >>165

    私の名前「恵子」だけど
    子がついてるからわかるんだろうな

    恵だけどまぁ大半は「めぐみ」って読むだろうね

    +30

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/13(月) 15:56:15 

    >>399
    それは間違える方が阿呆なだけでは

    +56

    -2

  • 411. 匿名 2023/03/13(月) 15:59:49 

    >>10
    いやこれ話盛りすぎ
    校長先生からは名前呼ばれないでしょ
    地域にもよるんかな?
    担任が呼名すると思うんだけど

    名前は読み間違えないよう、事前にひらがなの名簿を準備しているよ
    当日に間違えないよう式練習もあるんだし

    +9

    -18

  • 412. 匿名 2023/03/13(月) 16:02:55 

    >>14
    なほ、でもなく、ほな!?
    そんなあほな!!

    +85

    -0

  • 413. 匿名 2023/03/13(月) 16:04:44 

    >>348
    大和が日本を意味してるといったことだけ知ってりゃ十分
    誰それが使ってたなんてこと気にしてたら既存の言葉はどんどん使えなくなっちゃうわ

    +25

    -2

  • 414. 匿名 2023/03/13(月) 16:05:26 

    >>24
    うん、本人が悪いわけではなくても「親と関わりたくない」って思わせるよね。

    +44

    -0

  • 415. 匿名 2023/03/13(月) 16:08:56 

    >>272
    てつわんあとむ??
    どんな理由があれば裁判所で認められるの??
    裁判所も馬鹿なのかな??

    +1

    -4

  • 416. 匿名 2023/03/13(月) 16:11:09 

    >>415
    名前の読みなら戸籍じゃなくて住民票だから裁判所いらないよ

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/13(月) 16:16:57 

    >>22
    崇も追加で

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2023/03/13(月) 16:22:16 

    >>14
    読めるのは家族だけって悲しいよね。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/03/13(月) 16:26:25 

    >>15

    やべー
    シイで気づかなかった私やべー
    また読めない漢字かい?だけだった

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2023/03/13(月) 16:27:51 

    >>50
    どこかのお医者さんの論文?研究で
    夜間診療とキラキラネームの関係、みたいなのある
    多いみたいだよ
    親の方も何か特徴あるのかな

    +73

    -0

  • 421. 匿名 2023/03/13(月) 16:28:34 

    >>340
    日本から出ていけば?笑
    なんか生きづらそうだし

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2023/03/13(月) 16:33:59 

    うちの職場のキラキラネーム若手営業マンも、名刺渡す度に相手が「⁈」って反応するから自虐ネタで乗り切ってる。
    名付けた馬鹿親のせいで本人は悪くないのにかわいそう。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/13(月) 16:35:08 

    >>401
    忠臣蔵って日本史ってより教養だよね

    +15

    -2

  • 424. 匿名 2023/03/13(月) 16:36:39 

    >>4
    逆に犬猫の方が落ち着いた名前多いわw

    +72

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/13(月) 16:39:11 

    >>351
    40から50がキラキラネームつけた世代な気がする
    今の25〜10歳くらいにキラキラは多いよね

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/03/13(月) 16:45:49 

    >>422
    営業職だから、まだ良かったよね。
    仕事の都合上、覚えてもらいやすい特徴がある人が有利だし。
    でも422さんの職場の人もそれまでは、とても苦労しただろうな…。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/03/13(月) 16:55:05 

    >>423
    そうなんだ。浅野長矩と大石内蔵助と吉良上野介は覚えたけど、大石主税は知らない。

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2023/03/13(月) 16:59:41 

    >>39
    もしかしてトピずれしとるんかな

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/13(月) 17:00:30 

    >>3
    読める名前、簡単で覚えてもらいやすい名前って大事だよね。顔と名前が一致して幅広い年代から覚えてもらえないと社会人になってからキツい。

    +19

    -1

  • 430. 匿名 2023/03/13(月) 17:02:40 

    >>165
    けいと読むのは知ってるけど名前で見かけたらほぼめぐみさんだと思うわ、個人的にはね

    +30

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/13(月) 17:14:08 

    いまはまさに子供の名付けで悩んでいる。男児の予定だけどなんにも思い付かない。シンプルに潔く「太郎」が良かったけど勤め先に太郎さんが二人もいるからボツになった(二人共大変立派な方ですが…)

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/03/13(月) 17:17:11 

    読みだけが変だったら簡単に変更出来そうだけど、漢字まで変だったら逃げ道ないな
    よっぽど変で日常生活に困る名前だったら、さすがに名前変えるとは思うけどね
    でも名前変更出来てもキラキラネームだった過去は変えられないからね
    これも親ガチャだね

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2023/03/13(月) 17:25:04 

    本人ならまだしも、友人や知り合いの珍しい名前をインタビューとかで晒すのってどうかと思う

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2023/03/13(月) 17:27:31 

    >>433
    笑い者にしていると言っても過言じゃないよね。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/03/13(月) 17:32:57 

    >>411
    高校なら総代1名が呼ばれる

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/03/13(月) 17:34:47 

    鈴音(べる)さん
    「友達からラッパーみたいだ、と言われます。私自身はまったくそっち系ではないのですが、父親がヒップホップ好きで『音』という字を入れたかったそうです」(10代女性・高校生)



    「すずね」で良いのにねー。

    「ベル」じゃなくても「レイト」「スズト」「レイカ」って読みつける人もいるけど、キラキラネームはマジでクイズにもならない。引っ掛け問題ですらない。

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2023/03/13(月) 17:37:06 

    心姫(ここひ)さん

    これ、親は「心こころ」の“ここ"、「姫ひめ」の"ひ"で誰でも読めると思ってるだろうけど、

    キラキラネームに入るんだよなー。
    名前としてはちょっと変だし、他の突飛なキラキラネームのせいで、ひねって考えちゃうんだよね。

    姫想→こころ って子もいたし、マジで分からない

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2023/03/13(月) 17:38:34 

    >>180
    DQNネームとキラキラは方向性が違うよね。
    DQNは夜露○苦みたいな当て字で耳慣れない名前、キラキラは連想ゲームやエアリーパーツぶった切り系ってイメージ。

    +15

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/13(月) 17:41:29 

    教育関係で働いてるけど、

    検索で全然出て来ない漢字もくっそだるい。



    晄 ←これ一番嫌い

    +25

    -0

  • 440. 匿名 2023/03/13(月) 17:45:17 

    >>332
    心のブッた切りで心美ここみから、流行った気がする
    キムタクの子のすぐあとの名付け本買った世代だけど、めちゃくちゃあった
    心美、心愛からエスカレートして、空シリーズきた気がする

    +32

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/13(月) 17:46:13 

    >>411
    練習してても本番に名前読み間違えられることって多々あるけどね。
    校長先生に呼ばれる云々は学校にもよると思う。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/13(月) 17:49:50 

    >>431
    職場にいるからは気にしなくて良いと思うよ。
    うちの子ひろゆきなんだけど、私の周りにも夫の周りにもひろゆきって名前の人たくさんいる。(夫の方は特に多くて同期に2人、先輩に1人、学生時代の友人に2人)
    特に困ることもなく違和感を抱くこともない。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2023/03/13(月) 17:56:52 

    >>413
    仮に大和から日本の意味があることしか知らないとしても、そもそも意味がデカすぎて子供には絶対に名付けられないなぁ

    +1

    -13

  • 444. 匿名 2023/03/13(月) 17:57:04 

    >>361
    ペットに限らず、たまたま居合わせた人と「同じ名前!」ってなった時って呼ぶの控えようってなりがちよねw

    +33

    -0

  • 445. 匿名 2023/03/13(月) 17:57:25 

    >>326
    ぶっちゃけ、ガルにも我が子にキラキラネームつけた人多いと思う・・・。
    採用関係してるけど、今の24〜25歳から一気に増えた。
    ちょうど1999年〜2000年生まれが第一次って感じかな。

    95年〜98年にもいるけど、まだちょこっと珍しい。
    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

    +24

    -0

  • 446. 匿名 2023/03/13(月) 17:57:45 

    >>144
    いやいや、弥生だよ?仮に和風月名が分からなかったとしても、歴史で弥生時代習ってるでしょ。

    +27

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/13(月) 17:58:41 

    >>1
    親が改名しろよ
    子供に自分の好きなものを押しつけるな
    私もキラキラではないけど、昭和では珍しく洋風で顔と名前が合ってないねって言われてたわ
    顔と名前が合ってないの自覚してるわ

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/03/13(月) 18:04:00 

    読み方だけ変えたいわー
    でも銀行口座とか健康保険証とかの手続きに手間取りそう、、

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/13(月) 18:07:56 

    これから子供に名前をつけるときは、ちゃんと大人になっても恥ずかしくない名前を考えてつけてくださいね。
    byキラキラネーム被害者より

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/03/13(月) 18:09:31 

    >>2
    名前で自己満足満たすのはペットだけでいいよ。
    人間には絶対やっちゃダメ!!

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2023/03/13(月) 18:12:44 

    >>304
    身バレしちゃいそうなので、漢字は書きませんが、「みい」と読める漢字でミニィのと読むそうです。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/03/13(月) 18:13:14 

    >>420
    読みたいわ、それ

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2023/03/13(月) 18:27:07 

    >>199
    子どもペット化してんだよ。

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2023/03/13(月) 18:35:43 

    >>1

    今更かよ。先生も意味不明に読むの苦労するキラキラネーム促進する元凶は
    政府が速攻で対策しなかったからでしょ。

    +4

    -9

  • 455. 匿名 2023/03/13(月) 18:45:28 

    虎銀でこてつなら、虎徹にすれば良かったのに
    そっちのほうがカッコいい

    +22

    -0

  • 456. 匿名 2023/03/13(月) 18:48:09 

    >>1
    字面は問題ないのに、どうしてその読み方?!みたいなのがちらほら
    そこまで考えて名付けてほしいよね
    ペットじゃないよ

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2023/03/13(月) 18:52:19 

    >>136
    うちの近所に

    ○○大会優勝
    ○○らぶ ○○学校○年生

    みたいな横断幕あって
    見るたびにらぶかぁって思ってる

    +61

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/13(月) 18:52:29 

    >>80
    亜胡の亜はお墓の意味があるから名前につけちゃ駄目って昔から聞いてたけどな

    +21

    -15

  • 459. 匿名 2023/03/13(月) 18:53:02 

    >>50
    なるほど。だからキラキラネームの親って独特なのか。拘りとか想像力の欠如ってことだもんね。

    +38

    -1

  • 460. 匿名 2023/03/13(月) 18:57:22 

    >>361
    うちの犬もあんずです🐕

    +23

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/13(月) 19:00:49 

    キラキラ戒名というのもあるのかな?、最近目にする戒名はやたら画数の多い漢字を使ったり、常用漢字で同じような漢字があるのにわざわざ旧字体や繁体字を使ったりする。
    誰にもわかりやすい漢字ですっきりとした戒名ができないものかな?どうせ戒名ソフトを使っているんでしょう?

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/03/13(月) 19:08:13 

    >>219
    そうそう。親は意外とその世代にしては古めで地味な名前の人が多いよね。やはりキラキラした名前に憧れていたんだろうなと思う。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2023/03/13(月) 19:12:20 

    >>452
    8、9年前くらいにネットニュースにもなってたよ。
    調べたらザックリとした内容なら簡単に出てくると思う。

    +20

    -0

  • 464. 匿名 2023/03/13(月) 19:12:49 

    娘の友人が作品展で賞取って展示されたんだけど、響きは普通だけど当て字がすごくて。
    双子ちゃんの片方の子だったんだけど、私も子供も読み方分からず。
    結局その後も話題に上る事なく、どっちが受賞したのか分からずじまい。

    せっかく頑張って表彰されたのに、なんかもったいないなって思った。

    +19

    -1

  • 465. 匿名 2023/03/13(月) 19:15:33 

    >>65
    キラキラ、難読、無駄に画数多い漢字・・・という印象です。
    「空」を使っている率も高い印象があるけど、「空」に関しては「空が入ると戒名っぽい」と私が気になって多く感じてるだけかもしんない。

    +38

    -0

  • 466. 匿名 2023/03/13(月) 19:15:46 

    >>454
    政府もなにも親が愚かなだけでしょ

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2023/03/13(月) 19:16:13 

    >>439
    わかる。
    苗字ならしょうがないって思えるけど下の名前だとイライラする。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/03/13(月) 19:19:10 

    >>458
    亜は、化学を習った人間は付けないよね。
    亜硝酸ナトリウムのような、酸素が一つ足りない=亜だから下等な印象がつくよね。

    +32

    -8

  • 469. 匿名 2023/03/13(月) 19:20:07 

    >>439

    も嫌い

    イメージもあまりよくない気がするけど使う人いるね

    +22

    -0

  • 470. 匿名 2023/03/13(月) 19:20:33 

    >>1
    >蘭人(らんど)くん
    これひどいわ

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/03/13(月) 19:24:21 

    >>1
    キラキラネームじゃなくてDQNネームだからね

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/03/13(月) 19:34:44 

    どうせ着けるなら「スマホやパソコンで変換しやすい」方が楽で良いと思う

    私は呼ぶ・読む分には普通の名前なのにちょっと珍しめな漢字(あんまり普段使いしない画数多い漢字)を複数当ててあるせいで
    変換候補には一応出てくる(残念ながらたま~に出てこない)けどかなり後ろの方に行ってて探す→入力するのに苦労してます
    うっかり相手側に誤字られたり自分が誤字ったりして手続きやり直しになった経験があるので
    名前書く・入力する手続きを考えておく方が生活しやすいはず

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2023/03/13(月) 19:40:03 

    小4の息子の周りは平仮名だと何とも思わないけど、難読漢字の子が多かった。
    年長の弟は読みも感じも奇抜な子はあまりいないなー。

    今小学生の子が最後のキラキラかな?

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/03/13(月) 19:40:53 

    >>1

    大きな声では言えないが、子の名前で親の知能がわかるから子供同士の付き合いで警戒すべき家がわかるんよ

    +21

    -0

  • 475. 匿名 2023/03/13(月) 19:47:14 

    >>1
    小さい時は可愛いだろうけど歳を取ったときのことを考えると…ね…

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2023/03/13(月) 19:49:28 

    >>42
    読めなかった…

    +30

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/13(月) 19:52:03 

    >>458
    私の名前亜衣だわ

    よくない漢字なんだよね… 
    おまけにAV女優さんと同じ名前だから学生時代すごく揶揄われて嫌だった

    +26

    -4

  • 478. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:22 

    >>383
    聡子だけど
    昔勤めてた職場の院長に恥子っていじられた
    周りも笑ってるだけで辛かった

    +30

    -2

  • 479. 匿名 2023/03/13(月) 19:59:53 

    >>219
    キラキラネームを付ける親って、意外とヤンキーは少ないんだよね。
    学生時代に地味だったのを拗らせ過ぎたのかな。

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2023/03/13(月) 20:00:44 

    >>468
    字義が「次ぐ」「準じる」だからね。一部のファンタジー作品では亜人が差別用語だったりもする。
    でも、象っているものは「先祖の墓を祀る次の新しい世代」だから、捉え方次第では悪くない。

    +31

    -1

  • 481. 匿名 2023/03/13(月) 20:03:01 

    >>8
    保育園にみにぃちゃんがいたよ。

    +17

    -0

  • 482. 匿名 2023/03/13(月) 20:07:45 

    >>8
    しいだけならまだありだけど二人揃うと自己紹介やだよね

    +24

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/13(月) 20:14:16 

    >>10
    親が悪いよね

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:23 

    >>49

    誕生日等の贈り物されても欲しくない物嫌いなものもらっても困るよね
    そんなの分かりきってる事なのに
    キラキラネームに関しては
    「親の贈り物だからどんな名前でも素敵!愛してあげて!意味がある!」
    と擁護派が現れるのはおかしい
    ただの自己満足ですよね

    +34

    -0

  • 485. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:56 

    >>48
    名前チェックしてても100人単位で名前呼んでて「七海」がきて一発で「ほな」って読める自信ある?笑

    +29

    -0

  • 486. 匿名 2023/03/13(月) 20:18:12 

    >>174
    全然キラキラしてないしむしろいい名前だけど、ゆうちゃんとけいくんの姉弟が知り合いにいたのを思い出した。

    +1

    -2

  • 487. 匿名 2023/03/13(月) 20:25:01 

    まともな漢字の七海や鈴音が、変な読み方しなきゃいけないなんてフェイントにもほどがあるわ
    そんなに世界に一つだけの名前をつけたいの?

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2023/03/13(月) 20:28:34 

    私の名前小さいころ偶に今で言うキラキラネームみたいな扱いされたことあるんだけど、
    大人になった今ちょうど自分の2、3歳下以降でたくさん同じ名前に出会うようになってる
    度を超えたのはやめた方がいいけど、その世代っぽい新しい名前っていうのはあるよね

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/03/13(月) 20:33:08 

    >>15
    まだあるんかい!ってなったわw

    兄妹でミツキとミイニ(※漢字有り)とかもテレビでみたことあるんだけど
    ランド君しかり、この名付け自体のセンスはディズニーの世界観と全く合ってないのはいいの?って気になるw
    優先順位がもうディズニーのどこを見てて何が好きなのかよくわからんのよね。

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2023/03/13(月) 20:33:30 

    美紀でよしのりだけどみきって読まれる男の同級生がいた。卒業式も間違われてたな。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/03/13(月) 20:35:41 

    >>3
    ちゃんと由来があるのかもしれないけど、字だけでは全く想像もつかなかったのが「可采」でアリスちゃんというお名前だわ。これってみんなは読めるの?

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2023/03/13(月) 20:38:41 

    キラキラかどうかはわからんけど身バレ覚悟で名前「うさぎ」だよ
    親は大のセラムンファン。正直改名したいよ。

    +15

    -0

  • 493. 匿名 2023/03/13(月) 20:42:18 

    >>38
    心愛でココアはもう定番すぎてキラキラネームじゃない様に思ってきてる

    +4

    -16

  • 494. 匿名 2023/03/13(月) 20:50:52 

    >>491読めない
    ちなみに私が知ってるアリスちゃんの漢字は愛好

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/03/13(月) 20:54:32 

    泡姫→アリエル
    水商売が浮かんでしまう 🍾🛁

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/03/13(月) 20:56:20 

    みるくちゃんってつけた知り合いがいるけど
    子供の頃は「みるくちゃん」って可愛いけど、
    50過ぎても「みるくさん」なんだよね

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2023/03/13(月) 21:00:04 

    >>492
    そのくらい何とも思わないわ。
    読めるし、そんなに変な意味でもないし。

    +2

    -13

  • 498. 匿名 2023/03/13(月) 21:01:24 

    >>14
    関西圏だと 七海(ほな) は確実につけないだろう。。。

    +20

    -0

  • 499. 匿名 2023/03/13(月) 21:22:58 

    >>25
    大阪弁みたい

    +8

    -1

  • 500. 匿名 2023/03/13(月) 21:26:57 

    川合俊一の甥っ子もキラキラネーム

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。