-
1. 匿名 2025/06/17(火) 11:26:32
都内でオーナーとしてラーメン店と居酒屋を経営する男性は、原材料以外の面を嘆く。
「人件費の高騰は大変ですが仕方のない面がある。これだけ出さないと今の時代は来てくれないよなとは思いますから。ただ、ここ最近は結構な額を提示しても外国人の方ばかりですね。日本人にとって飲食イコールブラックみたいな感覚なのか」
求人で来るのは外国人ばかり……と嫌悪したり差別的な意味で言っているのではない。
「いや、むしろ優秀な人が多い。ただ、チェーン店だったり商品の内容・提供の仕方が決まっている業種はいいのですが、お客さんとの会話やフレキシブルな対応となると少し難しい。私の店でもラーメン店のほうではすごく助かっています。食券ですし、注文も“麺固め”とかくらいですから。
ただ居酒屋はさまざまなお客さんがいますし、注文もラーメンと比較すると多い。もちろんフォローしますが、教育の時間もかかります。外国人の方の場合、一定期間で辞めていく人も少なくないのもつらいところ」+11
-2
-
2. 匿名 2025/06/17(火) 11:27:31
居酒屋とかわざわざ行かんもん+75
-8
-
3. 匿名 2025/06/17(火) 11:27:59
楽しくなる話はないのか!+44
-0
-
4. 匿名 2025/06/17(火) 11:27:59
ずーっと人手不足だよね。ほんとに。+53
-0
-
5. 匿名 2025/06/17(火) 11:28:30
もうかれこれ4ヶ月外食してない
前は土日は必ず外食していたけれど物価高でもう無理
給料が多少上がっても税金で持っていかれるしマジで減税しておくれ+92
-3
-
6. 匿名 2025/06/17(火) 11:28:40
旦那が居酒屋経営してるけどお酒が売れないと全然利益にならないって言ってる。
ちまちま値上げしてるよ。+40
-0
-
7. 匿名 2025/06/17(火) 11:28:46
そもそも飲食店多すぎじゃん+70
-4
-
8. 匿名 2025/06/17(火) 11:29:08
給料上げるにも食材高騰してるから値上げしないとやっていけないよね
近所のカフェのランチも急に数百円値段上がった+11
-0
-
9. 匿名 2025/06/17(火) 11:29:28
>日本人にとって飲食イコールブラックみたいな感覚なのか
そうだと思う
キツイ、安い、休めないイメージ強い+74
-3
-
10. 匿名 2025/06/17(火) 11:29:42
外食したいけどできないんだよ…(泣)+10
-1
-
11. 匿名 2025/06/17(火) 11:29:44
今パート探してるけど、飲食店の求人めちゃくちゃ多い
土日休めないし人集まらないよね+44
-0
-
12. 匿名 2025/06/17(火) 11:29:56
店舗が淘汰されて人手不足が解消する
という動きにはならないものなのかな+6
-0
-
13. 匿名 2025/06/17(火) 11:30:17
>>1
飲食業の95%はブラックだから倒産する+21
-2
-
14. 匿名 2025/06/17(火) 11:30:24
コロナに続き飲食業は大変だね+14
-1
-
15. 匿名 2025/06/17(火) 11:30:32
居酒屋とか小さいところ含めたらめちゃくちゃ数多かったもんな。淘汰されてるんだわ。+1
-0
-
16. 匿名 2025/06/17(火) 11:31:00
バイト学生ばっかり+6
-0
-
17. 匿名 2025/06/17(火) 11:31:26
>>2
繁華街以外なら、1駅あたり5-10軒くらいあれば充分だよね+7
-6
-
18. 匿名 2025/06/17(火) 11:31:36
キャッシュレスとか導入するからじゃない?+8
-0
-
19. 匿名 2025/06/17(火) 11:31:46
>>1
残るのは一部の大手チェーンと、あとは地元で愛されてる個人店か+9
-1
-
20. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:14
コロナで給付金もらってから潰したよ。
もう閉めようとしてたからいい出口戦略だったと思う。+7
-3
-
21. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:16
居酒屋のテイクアウトを利用することはあるけど、居酒屋で飲むことはなくなったな
家で飲む方が楽だもん
惣菜と酒買って風呂入ってから飲むのが1番+20
-0
-
22. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:37
外食は厳しいね。
これだけ物価が上がると。
内需がどんどん縮小する。+27
-0
-
23. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:40
居酒屋嫌い+3
-6
-
24. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:40
>>6
飲食店ではでは意識的に飲み物頼むようにしてるけど、やっぱ家庭持つとそういう店から足遠のいちゃうんだよね
そもそも若者の人口減ってるしその中で外で飲食するのが好きな人、となると難しいね+22
-1
-
25. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:41
>>3
日本にあるわけないじゃん+4
-1
-
26. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:47
倒産してもまた同じぐらい新規オープンするよ+7
-0
-
27. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:48
最低賃金の割りに土日出勤で仕事忙しそう+17
-0
-
28. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:49
>>1
ガイジンが増えたから
古き良きニッポンに合わせてると
無理なんじゃ+5
-1
-
29. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:54
参政党は真面目にこういう現実とも向き合うべき
外国人追い出して生じるデメリットを見なすぎ+3
-13
-
30. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:55
新しく店がオープンしたから、
試しに行ってみようとしても、
余裕で1つのオーダーが1000円超え。
これでは、気軽に飲食できない+15
-1
-
31. 匿名 2025/06/17(火) 11:32:57
必要な淘汰だと思う
価値をつけて値上げして従業員に還元できないところは潰れていく
安いだけでそこそこ美味しい店は危険だな+7
-1
-
32. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:03
昔は学生のアルバイトとかいくらでもいたんだよね。私も学生のときは飲食店でバイトしてたわ。今は少子化だし、みんな飲食店とか嫌がってやらない。カフェならやるのかな?+30
-0
-
33. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:17
>>4
キツい仕事なのに賃金安いから働き手も集まらないよ+44
-0
-
34. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:24
飲食店は元々廃業率が高い
3年で7割は消える+18
-0
-
35. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:35
元々多すぎた+10
-0
-
36. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:41
倒産が多いだけじゃなく新しくオープンする店も多い事まで記事にしろよ
飲食店なんてその繰り返しだろ+17
-1
-
37. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:51
>>9
イメージっていうよりも事実だもん
いくつかやったけどもうやらない+21
-0
-
38. 匿名 2025/06/17(火) 11:33:52
>>9
>>11>>2604人手不足ならそれはそれで、日本人だけで社会が回るようにコンパクトにやっ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+0
-0
-
39. 匿名 2025/06/17(火) 11:34:16
>>18
キャッシュレス無いところなんて、相当個性が無いといかないよ+7
-10
-
40. 匿名 2025/06/17(火) 11:34:16
値上げは仕方ないけど質も落ちてそれなら行かなくていいか?ってなる+5
-2
-
41. 匿名 2025/06/17(火) 11:34:21
>>1
バイト:1700円じゃないとバイト応募しねー
店 :じゃ、商品の値段あげてなんとかするか
客 :それじゃこの店これねーわ
ループw
+24
-1
-
42. 匿名 2025/06/17(火) 11:34:27
>>4
うちの近くは大戸屋とサイゼが人手不足
ガストはロボットネコ?のおかげでマシな感じする+6
-0
-
43. 匿名 2025/06/17(火) 11:34:58
>>19
地元で愛されてる個人店は脱税しかしてないからそりゃ潰れんわなって話し。+1
-3
-
44. 匿名 2025/06/17(火) 11:35:32
>>38
ガル民はそういうとこがアホだよね
語るべきはコンパクトなのではなく値上げ&不便なんだよ+1
-2
-
45. 匿名 2025/06/17(火) 11:36:24
>>28
何を言ってるの?バブルおばぁちゃん?+0
-0
-
46. 匿名 2025/06/17(火) 11:37:22
物価高で外食の回数減らしたから、たまの外食では厳選したお店に行きたい
フラーっと入ることなんてできなくなった+14
-0
-
47. 匿名 2025/06/17(火) 11:37:29
家の近くでラーメン屋と居酒屋一緒に経営してる店舗を何軒か見かける。
今はラーメン屋厳しいから居酒屋も経営してるのかな?って思ってたけど、居酒屋も厳しいと経営も苦しいだろうなぁ…。
+2
-0
-
48. 匿名 2025/06/17(火) 11:38:38
生活のために食べるためにじゃなくて昔からの夢で〜なんて軽い気持ちで店出してるから倒産も人手不足にもなるんだろ
日本人が惹かれる経営力がないのを言い訳するなよ、散々使い捨ててきたから見限られてるんだよ+3
-3
-
49. 匿名 2025/06/17(火) 11:40:00
>>7
アベノミクスの円安が逆噴射しすぎてるだけ+2
-1
-
50. 匿名 2025/06/17(火) 11:40:06
>>36
バカウヨ朝鮮人?+2
-5
-
51. 匿名 2025/06/17(火) 11:41:27
>>39
キャッシュレスも無しで駅から遠いのに
滅茶苦茶儲かってるお店知ってるけど
こういうお店、絶対に記事にもニュースにもならない。
ネットにその情報が流れることは無い。
ネットに上がるのは倒産件数とか不況とか
そんなのばっかり。
ゴミのような記事ばっかり。+3
-2
-
52. 匿名 2025/06/17(火) 11:41:49
>>43
そうなの?
証拠掴んでるならリークすればいいのに+1
-0
-
53. 匿名 2025/06/17(火) 11:42:12
大手チェーン店みたいなのばかりになったら嫌ですよね個性が無くて
+4
-0
-
54. 匿名 2025/06/17(火) 11:42:19
>>48
と、物価高で苦しむ外食する余裕のない貧困乞食猿土民が申しあげました+2
-1
-
55. 匿名 2025/06/17(火) 11:42:33
半分以上倒産してくれたほうが世のためだわ、いらないのよ歯医者も美容院も多すぎる+8
-0
-
56. 匿名 2025/06/17(火) 11:44:17
飲食店多いよねとは思うよ。
よくみんなやっていけるなー。
ここで厳しくない?と思う
カフェとかあったり、
と思うとそのうち無くなってるー。+9
-0
-
57. 匿名 2025/06/17(火) 11:44:30
>>55
あなたキチガイ朝鮮人ネトウヨだよね?
どんな知能や神経してたら自分と無関係な人の不幸を願えるの?+0
-4
-
58. 匿名 2025/06/17(火) 11:45:12
>>51
横
店側が嫌がってるとかじゃなくて?
これ以上忙しくなると困るとか、あまり表に出たく無いとか+1
-0
-
59. 匿名 2025/06/17(火) 11:45:39
居酒屋やラーメン屋はゲ〇掃除があるもんね
そりゃ日本人の若い人はやりたがらないよ+5
-1
-
60. 匿名 2025/06/17(火) 11:46:33
スーパーに売ってる300円くらいのレトルトカレーがめちゃくちゃ美味しいのよ
+8
-1
-
61. 匿名 2025/06/17(火) 11:46:36
居酒屋は減るぐらいが丁度よい
夜は家にいましょう+3
-2
-
62. 匿名 2025/06/17(火) 11:46:45
>>52
連れの店わざわざリークなんかしやんわ+0
-0
-
63. 匿名 2025/06/17(火) 11:47:55
あちこちにあるなぁとは思うけど、
無くなって空き店舗になってたりすると悲しくなっちゃう+6
-0
-
64. 匿名 2025/06/17(火) 11:48:01
>>62
納得いかないからわざわざアンカーしてきたんじゃないの??
何がしたいのw+1
-0
-
65. 匿名 2025/06/17(火) 11:50:19
>>61
そうだよ。老後4,000万円必要な貧困土民猿が外で飲み歩くとか調子乗りすぎ+2
-2
-
66. 匿名 2025/06/17(火) 11:53:09
>>11
同じくパート探し中の程々の田舎在住主婦
本当にチェーン飲食店、ドラスト、スーパーばっかり。
ぶっちゃけパートなのに土日祝大型連休なんか働きたくないしね+13
-1
-
67. 匿名 2025/06/17(火) 11:53:59
値上げ凄いね
ケンタのチキンなんて1ピース370円だよ
370円払ってドラムだされたらたまったもんじゃない+12
-0
-
68. 匿名 2025/06/17(火) 11:57:29
>>3
近くに旦那選びに成功した人トピあるよ。みんな楽しそう。+3
-0
-
69. 匿名 2025/06/17(火) 11:58:53
昔はバイトいっぱいいたけど今は少数精鋭で休み辛い
休み辛いから余計飲食は避けてしまう+2
-0
-
70. 匿名 2025/06/17(火) 11:59:45
>>4
3号なくなったらこれからもっと厳しくなると思う。店はランチやディナーの時間だけパートやバイト雇いたいのにパートやバイトからしたらしっかり稼がないと手取り少なくなっちゃうからランチタイム働いて途中で返されてまた夜に出勤してってなっちゃう
夜は家族と過ごしたいからランチだけ働いてた主婦パートとかいなくなるよ+8
-2
-
71. 匿名 2025/06/17(火) 12:01:14
>>11
主婦だと子供のこともあるから土日休みたいのに、今の若者も遊び優先だから土日働きたくないのも多い+8
-1
-
72. 匿名 2025/06/17(火) 12:03:42
>>43
脱税しかしてないって…
インボイス導入で無理じゃない?
登録してないところは知らんけど+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/17(火) 12:03:59
わざわざ外食に行くということがほとんど無くなった
やむを得ない時や、出先で仕方なく、って感じ
スーパーで食料買うとげんなりして、とても外食する気になんてならない+5
-1
-
74. 匿名 2025/06/17(火) 12:04:18
>>64
横
同業者だったりして。+0
-0
-
75. 匿名 2025/06/17(火) 12:09:52
>>11
ちょっと前まで平日ランチタイムは店長、フリーター、主婦で回して、平日夜と土日と大型休みは店長、フリーター、学生さんでやってたよね
そもそも安く長く使えるフリーターが減ってるのか+6
-0
-
76. 匿名 2025/06/17(火) 12:10:20
>>1
正直、微妙な店はどんどん潰れて良いと思う+4
-0
-
77. 匿名 2025/06/17(火) 12:10:38
>>5
最近、市県民税納付書が届いたし払わないとなぁ
パート代もらっても右から左ですっからかんよ+8
-0
-
78. 匿名 2025/06/17(火) 12:13:31
>>1
飲食店なんてどんどん無くなっていい。
ブラック労働の温床以外の何者でもない。+3
-0
-
79. 匿名 2025/06/17(火) 12:15:24
>>67
申し訳ない。
思わず笑ってしまった。
+1
-0
-
80. 匿名 2025/06/17(火) 12:16:11
今の飲食店は工場で製造された冷凍食品やレトルト食品を店舗で温めて提供するセントラルキッチン方式が主流+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/17(火) 12:21:20
時給約1000円ポッチのパート募集ばかりだもんね。
飲食なんて暑いし手荒れるし、体力仕事だし、
接客も必要だし、絶対やりたくない
仕事場までの移動時間もとられるし
株やっとけば、一日2.3万稼げる+0
-0
-
82. 匿名 2025/06/17(火) 12:27:59
>>4
自業自得+5
-0
-
83. 匿名 2025/06/17(火) 12:28:04
>>5
分かる。まず節約する所って外食からになりがち。
仕方ないけれど、外食も値段が上がって量も少なくなったしね。+10
-0
-
84. 匿名 2025/06/17(火) 12:29:25
>>1
1人で全部やれば人件費かからないよ
払いたくないんでしょ+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/17(火) 12:30:13
>>41
経営者にはそれがわからんのです+2
-0
-
86. 匿名 2025/06/17(火) 12:36:30
>>11
しかも時給が安いのよね。名のしれてる大手外食が安いからね。+7
-0
-
87. 匿名 2025/06/17(火) 12:39:11
>>64
何がしたいのって、脱税してまっせってコメントしたかったからしただけやんw+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/17(火) 12:40:53
結局、非正規雇用を増やして浮いた人件費は企業内留保に回って労働者は貧困層に。将来が安定しないのに子供作ったり、お金使ったたりするわけないじゃん。外食する余裕なんてないよ。+6
-0
-
89. 匿名 2025/06/17(火) 12:44:55
大して美味しくないし、近くのスーパーで、買ってきたものをアルバイトが調理してだしてるだけ
それなのに高すぎだよ
ぼったくりすぎて行く意味ない。
+2
-0
-
90. 匿名 2025/06/17(火) 12:46:15
>>68
うわ、きめぇなそのトピ+4
-2
-
91. 匿名 2025/06/17(火) 12:47:02
>>87
こっちは脱税の話なんかハナからしてないのにどうしたんw+0
-0
-
92. 匿名 2025/06/17(火) 12:49:35
最近、近所の高い焼肉や行って、ふたりで二万円もしたのに、あんまりおいしくなかった
トイレは汚いし臭うし。
正直、スーパーで好きな食材買って成城石井でデザート食べたほうが美味しいし満足感ある。+9
-0
-
93. 匿名 2025/06/17(火) 12:52:10
>>91
生き残ってる理由の一つを書いただけやで?
ちゃんと話は繋がってんねん。
癪に障るんやったらスルーしとけよあほが。+1
-2
-
94. 匿名 2025/06/17(火) 12:53:46
近所にある有名なとんかつチェーン
バイトの女の子が爪が魔女みたいに長くて、提供する時にご飯に入ってるの見て
食欲なくした。これも人手不足だよね
来てくれる人採用するしかないもんね+5
-0
-
95. 匿名 2025/06/17(火) 12:57:07
>>93
ほなおたくもしたらよろしいがなw+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/17(火) 13:05:55
コロナ禍のときもたくさん店が潰れたけど…
でもコロナ禍のときは外食できないから弁当販売したり持ち帰りで勝負した店もたくさんあったね
でも今は米も高いし
お弁当屋さんも厳しいよね+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/17(火) 13:07:28
>>64
自分のこと言ってるのかもよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/17(火) 13:17:59
>>1
大変かもしれないけど食材の賞味期限?は守って欲しいと思ってる
もったいないからと仕込んでから何日も経ったやつとかやめてね
+1
-0
-
99. 匿名 2025/06/17(火) 13:20:25
>>98
でも結局そういう不正も増えるよね
悪循環+2
-0
-
100. 匿名 2025/06/17(火) 13:21:14
>>85
政治家にもわからない+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/17(火) 13:30:18
>>7
飲食も美味しければ値段がすぐ横の店舗の倍でも並ぶほど混むからね。 色々要因はあるにせよ淘汰されてる部分も多いと思う+5
-0
-
102. 匿名 2025/06/17(火) 13:44:55
台湾とか中国の店とか増えてる+1
-0
-
103. 匿名 2025/06/17(火) 14:54:23
>>6
そっかー
お酒飲まなくなったけど
いろいろ食べれるから行くことあったんだよね。
迷惑な客だったか
居酒屋卒業するわ。+10
-2
-
104. 匿名 2025/06/17(火) 15:18:31
>>6
旦那の同級生女子が居酒屋やってる。旦那はめちゃ飲むから一回行くと12000円くらい遣ってくる。
生中10杯くらい飲むからいい客なんだよね〜
その同級生女子がかわいいらしくデレデレとしてるけどいいカモってわかんないのかね。+8
-0
-
105. 匿名 2025/06/17(火) 16:41:23
空いた店舗が
中華食堂になるんですね+0
-0
-
106. 匿名 2025/06/17(火) 18:13:45
>>2
行くけど?+2
-0
-
107. 匿名 2025/06/17(火) 18:14:37
>>9
カスハラも酷いしね+3
-0
-
108. 匿名 2025/06/17(火) 18:18:52
>>89
そういう店しか行かないからじゃないの?+0
-0
-
109. 匿名 2025/06/17(火) 19:31:25
>>51
カフェ?レストラン?珍しいね
なにが他と違うんだろう?+0
-0
-
110. 匿名 2025/06/17(火) 20:13:16
>>4
土日祝日副業で働いてるけど、年々人が集まらず忙しくなってるのを実感
学生バイトなんて年に2人くらいしか入ってこないよ
本当今どきの学生さんたちどこでバイトしてるんだろう+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/17(火) 20:56:27
コロナの時みたいに補助金申請したら?+0
-0
-
112. 匿名 2025/06/17(火) 21:57:02
>>110
WBSという経済ニュース番組でやってたけど大学生の勉強時間が増えているらしい。先進国主流型の課題の量が多くなり、奨学金を利用する学生も多くなり必ず4年で卒業したい方の割合が多くなった
そして就職に関係するバイトを希望する方が多いので飲食は最初から選ばないんだって+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/17(火) 22:55:45
>>112
ありがとうございます。
大学進学を理由に辞めるバイトが多く不思議に思っていたところです。
大学生イコール時間を持て余してバイト三昧、というのは過去の話なんですね。+6
-0
-
114. 匿名 2025/06/18(水) 00:10:38
>>108
ううん、違うよ+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/18(水) 00:55:21
まず外食しなくとも家で美味しいもん作れるし。
作れるようになると本当外で金使うの馬鹿らしいよ。+2
-0
-
116. 匿名 2025/06/18(水) 15:16:25 [通報]
>>7
まあ元々入れ替わりの激しい業界だしね
ずっとやってられるのは自前の建物持ってる個人経営でそこそこ美味しいお店とかで賃貸の所だと採算取れなくなったらすぐ撤収みたいな感じでしばらくしたらなた居抜きで新しい飲食店パターンも多いし
+0
-0
-
117. 匿名 2025/06/18(水) 21:04:55 [通報]
コロナの補助金で美味しい思いしたのに、なぜ今更って感じ+0
-0
-
118. 匿名 2025/06/20(金) 07:40:06 [通報]
>>92
わかるー
そこそこ良いお肉買っておうち焼肉してデパ地下スイーツ買ってもお釣りくるし
飲んでも帰り車困らないしすぐ寝られるし家が1番+0
-0
-
119. 匿名 2025/06/20(金) 12:58:32 [通報]
>>104
行かせたくないってならないの?+0
-0
-
120. 匿名 2025/06/22(日) 20:10:54 [通報]
もうチェーン店だけになるかも+0
-0
-
121. 匿名 2025/06/25(水) 00:15:07 [通報]
>>2
そういえば連れだって飲みに行くってことをしなくなったわ。
コロナあたりからだね、変わってきたのは。
+1
-0
-
122. 匿名 2025/06/29(日) 19:11:41 [通報]
訪日韓国人を感動させた日本のパン
「まずい店が見つからない!」訪日韓国人を感動させた日本の食べ物=韓国ネット「日本は世界のワントップ」「韓国もだいぶ日本に追い付いたけど…」www.recordchina.co.jp中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。
パンは日本と韓国では勝負にならない。
日本は種類がものすごく豊富でクオリティーは最高。
韓国のよりもはるかにおいしい。
コンビニのパンでも韓国の大手ベーカリーよりおいしい。
まずい店が見つからない
韓国ネット
「日本のパンは感動だよね。駅の売店のパンですらおいしい」
「日本に行って、パンばかり食べて帰ってくることもかなりある」
「日本のベーカリーはアジアトップだね。コンビニのパンもすごい」
「フランスにも行ったけど、パンは日本の方が上だと思う」
「パンとスイーツは日本が世界のワントップだ」
「おいしさの理由として乳製品の質が高いこと」
「特に北海道の乳製品は世界一だと思う」
「北海道のホテルで朝食に出た牛乳にカルチャーショックを受けた」
「こんな牛乳を使って作るものがまずくなるわけがないと思った」
「温泉旅館の自動販売機で買った牛乳の味に衝撃を受けたよ」
「韓国はおいしい店を選ばないといけないけれど、
日本はどこに行ってもまずい店が見つからない」
「それこそがレベルの差だと思う」
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2024年度、カレーやラーメン、居酒屋などの倒産が過去最多となっている。倒産が相次いだのは原材料・光熱費・人材費など、さまざまな要因があるという。飲食業界の“リアル”な事情について聞いてみた――。