ガールズちゃんねる

“泳げない子ども”増加 猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ【ひるおび】

450コメント2025/06/22(日) 06:55

  • 1. 匿名 2025/06/17(火) 00:09:34 

    “泳げない子ども”増加 猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ【ひるおび】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    “泳げない子ども”増加 猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ【ひるおび】 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    暑すぎて水泳の授業が中止になるケースが近年増加しています。… (1ページ)


    ■「25mクロール」泳げる子どもが減少

    ■プール授業“中止” 他の要因も

    ■この状況に、日本水泳連盟も警鐘を鳴らしています。

    +41

    -40

  • 2. 匿名 2025/06/17(火) 00:10:08 

    こんな急激に下がってるんだ

    +275

    -5

  • 3. 匿名 2025/06/17(火) 00:10:14 

    高校で200m4泳法泳げないと留年だった

    +138

    -28

  • 4. 匿名 2025/06/17(火) 00:10:22 

    学校の授業だけじゃ、よっぽどセンスいい子じゃないかぎり泳げるようにはならない

    +699

    -55

  • 5. 匿名 2025/06/17(火) 00:10:24 

    毎年数回のために水着買うのしんどい
    サイズ変わるから毎年買い直し

    +272

    -34

  • 6. 匿名 2025/06/17(火) 00:10:32 

    私のときは全員泳げてたけども

    +34

    -38

  • 7. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:05 

    子どもが小5だけど結構泳げない子が多いって言ってた
    私の時代はクラスに1.2人くらいだった

    +280

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:07 

    水害にあったら仕方ないでいいよ

    +8

    -8

  • 9. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:09 

    >>4
    え、みんな泳いでたよね?

    +240

    -63

  • 10. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:14 

    阿部寛は泳げそう

    +5

    -11

  • 11. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:25 

    いい歳のおばさんだけど私の世代だってスイミング行ってない学校の授業だけの子はみんな泳げてなかったよ
    教師がまともに教えないし、プールの期間も大してないし

    +301

    -54

  • 12. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:28 

    水泳だけは習わせた方がいいよね

    子供が30才〜40才になった時に泳げませんとか笑えない

    +24

    -43

  • 13. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:32 

    >>4
    え?
    子供の頃みんなそれで泳げてたよ
    たまにスイミング通ってる子がいるくらいで

    +266

    -30

  • 14. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:32 

    >>5
    子供が泳げない話と関係ないだろ!いい加減にしろ!

    +13

    -36

  • 15. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:35 

    学校の水泳の授業だけで泳げるようになる人ってそんなにいるの?
    自分は水泳習ってたから全く泳げないで授業に臨む人の感じはわからないんだけど

    +94

    -20

  • 16. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:40 

    >>6
    泳げないと補習なかった?

    +76

    -4

  • 17. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:52 

    泳げない方が水を怖がって川や海に近づかない、て利点もある
    中途半端に水慣れしてるから甘く考えて遊んでそのまま流されたりもするから

    +270

    -17

  • 18. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:53 

    >>6
    わたしの時も。
    スイミング習ってる子もほぼいない時代。

    +40

    -7

  • 19. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:53 

    泳げるようにしといた方がいいと思うんだけどなー

    +38

    -4

  • 20. 匿名 2025/06/17(火) 00:11:59 

    私🔨
    だけどうんちでなくどっちかというと万能

    +1

    -2

  • 21. 匿名 2025/06/17(火) 00:12:22 

    私泳げないけど生きていて困ることない

    +182

    -27

  • 22. 匿名 2025/06/17(火) 00:12:42 

    飛び込みでプールの底で頭打って頸椎損傷なった人いるから怖い

    +14

    -7

  • 23. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:02 

    >>4
    だよね
    私は小学校の6年間毎年夏休みに呼び出されてプールの補習受けてたけど泳げるようにならなかった笑
    でも水泳教室のコーチしてる友達に教えてもらったら一日で平泳ぎ出来るようになってプロって凄いなって思った

    +108

    -14

  • 24. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:03 

    プールの授業があっても最後まで25メートルなんて泳げなかったよ。

    +40

    -11

  • 25. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:03 

    >>18
    泳ぐのが当たり前だったよね?

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:23 

    >>13
    今は泳げるレベルで3つぐらいに分けて、一番上はガンガン泳いでるけど、他の所はのんびりやってるぽいよ。

    +40

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:33 

    >>21
    まぁ川遊びとかしなければいいことだしね
    水害があったらどのみち泳げる程度じゃあねって感じ

    +123

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:37 

    公園の遊具なら、危険だからと取り外しもできるけど
    川や海は無理だからねぇ

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:41 

    やっぱり韓国の事故のようなことがあるとある程度泳げた方がいい

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:43 

    泳げるけど、アラフォーなって全く泳ぐ機会もないし泳げなくても困らない。もう一生泳がないかもしれないもある。

    +88

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/17(火) 00:13:58 

    >>25
    うん当たり前だったね。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/17(火) 00:14:10 

    >>4
    何歳?
    2000年台はみんな泳いでたぞ

    +47

    -14

  • 33. 匿名 2025/06/17(火) 00:14:27 

    >>12
    30~40才で泳げないと困ることって出てくる?

    +55

    -3

  • 34. 匿名 2025/06/17(火) 00:14:37 

    >>9
    クロールとか平泳ぎくらいなら、授業だけで小学生のうちにみんなそれなりに出来るようになってたな

    +142

    -14

  • 35. 匿名 2025/06/17(火) 00:15:25 

    >>4
    昔って夏休みに補習みたいな25m泳げない子向けの日があった
    そのコースともっと上達したい子用の上級コースが希望者は参加してたけどほぼ遊びだから楽しかった思い出あるわ
    そこで25mは大体みんな泳げるようになって他と思うよ

    +77

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/17(火) 00:15:49 

    >>4
    あーたしかにうちの学校は授業だけじゃなくて夏休みに学校のプール使えてたしなぁ…
    ボランティアで水泳得意なおじいちゃんとか居てくれた。
    入水時間は圧倒的に今より多かったわな。

    +121

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/17(火) 00:15:51 

    >>1
    日焼けや肌の露出を嫌がり、プールに入らない児童増、って本当かな?

    +2

    -5

  • 38. 匿名 2025/06/17(火) 00:16:09 

    >>13
    昔は夏休み毎日小学校のプール開放されてて無料でしょっちゅう泳げてたけど今はないよね大体
    最寄りのプールも子供だけでいけてたけど今は保護者がいないとダメとか厳しくなってて働いてる親だと連れてけないし

    +138

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/17(火) 00:16:13 

    >>9
    泳いでた。バタフライまで習った

    +25

    -6

  • 40. 匿名 2025/06/17(火) 00:16:30 

    >>1
    着衣水泳は教えた方がいい。漂流物につかまる練習とか。

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/17(火) 00:16:44 

    >>3
    厳しいわ

    +201

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/17(火) 00:17:24 

    40代だけど、自分が小学校のときはクラスの半分以上がスイミングに通ってたから泳げた人の方が多かった
    小3とかでスイミングやめる人が多かったけど基礎は出来てた
    私はスイミングに通わせてもらいえない子だったので全く泳げないよ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/17(火) 00:17:34 

    >>6
    クロールで50m泳げるようになるまで居残り練習だったよ

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/17(火) 00:17:36 

    今は毎年水泳授業5、6回程度でその他の夏休みのプール開放みたいのもないから学校だけじゃ泳ぎ身につかないと思う
    さらにコロナ禍は水泳授業全く無いとかあったし

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/17(火) 00:17:48 

    >>9
    うむ、スイミングスクール通った事ないけど、泳げた
    小学校で平泳ぎとクロール、中学校で背泳ぎとバタフライ覚えた
    他の子もそんな感じだったが
    ただ流石に水泳の授業のコマ数が少ないと、マスターできない子は出てくるかもしれん

    +34

    -12

  • 46. 匿名 2025/06/17(火) 00:17:56 

    >>14
    関係なくないと思う
    暑すぎて入れないからだった数回しか授業ないんだよね。だから泳げるようにならないし,たった数回しか来てないのにサイズアウトはやっぱり勿体無いと思っちゃうわ

    +39

    -4

  • 47. 匿名 2025/06/17(火) 00:18:33 

    >>4
    高校で泳げるようになった

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/17(火) 00:18:43 

    >>9
    だから今は無理なんだって。暑すぎてプール中止になること多くて本当五回ぐらいしか入れなかったりするみたいよ

    +178

    -2

  • 49. 匿名 2025/06/17(火) 00:18:51 

    >>42
    私はスイミング入れられて泳げなくなったよ
    腰につける浮くやつつけて泳いでたら普通に泳げなくなってスイミングやめた

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/17(火) 00:19:20 

    >>9
    何歳ですか?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/17(火) 00:20:10 

    >>4
    今の時代は、何としてもマスターさせようっていう方針じゃないのかもね。

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/17(火) 00:20:26 

    >>4
    できるまでやらされた

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/17(火) 00:20:42 

    >>16
    夏休みのプール開放、放課後講習が全員参加だった。スパルタ指導のおかげで50m泳げるようになった

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/17(火) 00:20:46 

    親が泳ぎを教えるかスイミングプールか

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/17(火) 00:21:20 

    幼児期にスイミングプールで習わせたほうが良さそうですね

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/17(火) 00:21:39 

    >>50
    34歳
    プールの授業はいっぱいあった

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2025/06/17(火) 00:21:43 

    >>41
    12月まで泳げな子は、ほんとうは留年だけど寒い中で頑張ったからという理由で進級扱いだった
    ほんとうに留年することはないだろうけど

    今なら12月の屋外プールって体罰になるよ

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/17(火) 00:22:29 

    >>51
    クロールってそんなに難しいかな

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/17(火) 00:23:25 

    >>12
    カナヅチさん結構いる気がする
    浮き輪ないと怖いとか
    学生の頃もボード必ず使ってる子とかいた
    泳がなくても困らないし恥ずかしくもないと思う
    個人的には水入るの好きだけど、他の人がダメでもなんとも思わない

    +22

    -2

  • 60. 匿名 2025/06/17(火) 00:23:41 

    >>21
    全然泳げなかったら海とか川とかで遊べないじゃん
    スキューバやカヌーもできないよ

    +4

    -15

  • 61. 匿名 2025/06/17(火) 00:24:17 

    >>5
    毎年はないでしょ
    小6で175まで伸びた子も毎年なんて買ってない

    +4

    -19

  • 62. 匿名 2025/06/17(火) 00:24:31 

    >>1
    コロナもなくそこまで暑過ぎず、毎回プールの授業受けてたおばさんだけど、泳げるようにならなかったよ

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/17(火) 00:25:16 

    >>15
    小学校でも中学校でも目標が決まってて出来ないと補習だったよ

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/17(火) 00:25:17 

    >>60
    興味ないから泳げないまま

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/17(火) 00:25:33 

    >>64
    楽しいのに

    +1

    -6

  • 66. 匿名 2025/06/17(火) 00:26:06 

    >>4
    英語でも言ってそうね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/17(火) 00:26:09 

    >>4
    昔は夏休み中も学校のプール開放されてたしね。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/17(火) 00:26:20 

    >>48
    自分の母校は室内プールだからそういうのは無関係だけど、今度は維持費の面でえらいこっちゃになってるって聞いた
    近場のにある何校かで合同で使えるような室内プールの施設があれば、1番合理的なのかもね

    +37

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/17(火) 00:26:47 

    >>48
    そうそう
    温度が低すぎても高すぎても入れないし、夏休みの補習もない。
    自分の子供のときと違いすぎてびっくりした。
    今は授業でスイミングスクールのプールを利用してるとこもあるみたいだけど、室内で天気関係なく泳げるからその方が良さそう。

    +90

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/17(火) 00:27:34 

    近所はみんなスイミングやってる
    四泳法マスターして終わるよ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/17(火) 00:27:47 

    >>11
    山奥でプール施設もない海と縁のない同年代だけど泳げない子って学年の5%もいなかった

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/17(火) 00:28:02 

    プールの授業嫌だったなー男子と一緒だったし

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/17(火) 00:28:56 

    >>60
    他の遊びできるし川や海は水に入らなくても遊べるし
    あと海水浴場なんかは浮き輪使えば大丈夫じゃん
    靴履いて岩場でカニやイソギンチャク観察なんかも楽しい
    まぁ海で潜るのめっちゃ楽しいからできないの残念ねって思わなくもないけど、興味ない人はないしね

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2025/06/17(火) 00:29:01 

    ガル民はプール不要論者ばかりだから歓喜してそう

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/17(火) 00:29:36 

    6年生なら個人メドレー(100m)位はみんな泳げるでしょ

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2025/06/17(火) 00:29:36 

    運動センスゼロの私でも50mは泳げた

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2025/06/17(火) 00:29:55 

    >>21
    子どもがいたら水場に連れていけないのは可哀想かもね

    +10

    -6

  • 78. 匿名 2025/06/17(火) 00:30:40 

    >>29
    前に海外リゾートでスノーケリングするときにガチガチに整形して格好つけてる高身長な韓国人カップルがライフジャケットまでつけてるのに水に入るの怖い怖い怖いぎゃーって大騒ぎしててみっともなくて笑っちゃった

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2025/06/17(火) 00:32:10 

    >>65
    私も好きだけど、楽しいって思うことって人によるじゃん
    泳げても海の中写真見るだけで怖いって人もいるし

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/17(火) 00:36:04 

    猛暑で中止なんだから仕方ない
    熱中症や菌の問題があるのだから
    全ての公立学校で屋内にプール場作るなんて大変だし

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/17(火) 00:36:06 

    >>18
    いつの時代やねん

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/17(火) 00:37:59 

    >>61
    小6で175って凄いな

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/17(火) 00:38:57 

    >>77
    よこ
    まあ旦那さんが泳げたら頼めば良いし絶対泳げなくても良いよね

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/17(火) 00:38:58 

    >>34
    うん
    私もフォーム?とか多分かなり不細工だったと思うけど一応泳げてはいた

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/17(火) 00:39:36 

    >>32
    2000年代小学生だったけど
    泳げないの私含め数人だった
    夏の遊びと言えばプールで、市民プールか学校のプールに小学生大集合だったからみーんな泳げて当たり前だったよね
    今は夏休みは学童とか暑すぎて自宅でゲームやスマホって時代で、あまりプール行く子もいないんだろうなと思った

    +19

    -2

  • 86. 匿名 2025/06/17(火) 00:39:50 

    >>3
    えっと、普通科で?
    私立の体育コースだったら納得だけど、公立の普通科なら驚きだわ。

    私ムダに50mプールがある高校出身(公立)だけど、プールの授業あんまり憶えてないや。(たぶんゆるかった)

    私平泳ぎとバタフライは苦手。
    よってその高校通ってたら留年だわw

    +89

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/17(火) 00:40:26 

    >>56
    昔とは時代が違うしね

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2025/06/17(火) 00:40:30 

    >>1

    だけど水に入るって
    人生でどれくらいの割合なんだろうか?
    海や川に行っても泳ぐ人はいないよね?
    競技者くらいじゃない?

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/17(火) 00:41:24 

    >>85
    スイミングの習い事してる子も多いけどね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/17(火) 00:42:08 

    川や海が身近にある土地では、日常的に泳いでたりもするのかな?近所の海で、とか。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/17(火) 00:42:43 

    >>83
    子どもが1人なら旦那さんだけでいいけど2.3人を1人で見るのは危ないよ

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/17(火) 00:42:57 

    >>15
    25メートル泳げない子はクラスに2.3人で、その子たちも補習受けて全員泳げるようになってた
    私も補修組w

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/17(火) 00:43:23 

    >>86
    正直そこまでスパルタにする意味って何なんだろって感じだよね。
    泳げなくても別に困らないじゃんね。
    大人になってもう20年くらい海入りもしないしプールにも行かないわ。

    +43

    -3

  • 94. 匿名 2025/06/17(火) 00:43:40 

    >>90
    ないない

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/17(火) 00:43:50 

    インドア引きこもりのガルバァたちが泳げないけど困ってないと言ってるのは別にいいとして、マリンスポーツや川遊びに興味ある子どもや若い子が泳げないから躊躇しちゃうのは可哀想だよね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/17(火) 00:44:31 

    泳げないとデブったときにジムで泳ぎまくるダイエットができないじゃん

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/17(火) 00:45:25 

    >>33
    よこ
    泳げない30代だけど困らない
    水難事故にあったときは泳げる泳げない関係なく死ぬでしょうし

    +22

    -4

  • 98. 匿名 2025/06/17(火) 00:45:46 

    >>91
    叔父さんが動員されてたりするわw

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/17(火) 00:46:13 

    >>15
    みんな水に入るところから慣れて、ビート板でバタ足練習して、
    スムーズにクロールに移行してたけどね

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/17(火) 00:46:39 

    >>95
    そういう子はスイミングとか習いに行くだろうし大丈夫でしょうよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/17(火) 00:47:03 

    >>98
    自分は泳げなくて困らないけど周りは困るね

    +3

    -5

  • 102. 匿名 2025/06/17(火) 00:47:14 

    >>96
    歩けば良くね?そういうコースあるじゃん。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/17(火) 00:47:35 

    >>95
    マリンスポーツなんてお金がかかるレジャーだし興味ある子はスイミング習うと思う

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/17(火) 00:47:53 

    泳ぐの気持ちいいいいのにもったいない

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/17(火) 00:47:55 

    >>101
    はいはい。
    あなたは困らないんだから別に良くない?笑

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/17(火) 00:49:20 

    >>104
    気持ちいいと思う人がやれば良いと思いまーす。
    酒美味しいのに飲めないの勿体無いとか下戸に言う人みたい。

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2025/06/17(火) 00:49:43 

    >>103
    泳げないうえに貧乏なママの元に生まれたら一生マリンスポーツと縁のない人生を送ることになるのか…

    +3

    -5

  • 108. 匿名 2025/06/17(火) 00:50:05 

    >>6
    何歳?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/17(火) 00:51:09 

    >>105
    困ったことないってドヤってるから周りが泳げるから困らないだけって教えてあげたんだよ

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/17(火) 00:51:16 

    >>107
    何言ってんだこの人

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2025/06/17(火) 00:52:06 

    >>86
    そう、普通科

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/17(火) 00:52:10 

    どうしても泳がせたい人がいるね

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/06/17(火) 00:52:32 

    >>109
    教えてあげてる笑
    余計なお世話w

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/17(火) 00:53:01 

    >>112
    うざいよね。
    勝手に泳いでろよって感じ。

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2025/06/17(火) 00:54:09 

    >>93
    水泳は克服科目って言われた
    球技と違って勝ち負けではない
    人生において何事にもあきらめないことが必要って言われた

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/17(火) 00:54:43 

    >>107
    別に誰もがスカイダイビングやバンジーする人生ではないのと同じことでしょ
    やりたい人はやるってだけ
    だいたい一生なんて大袈裟だよ
    スキーやスノボだって授業でやる地域もあれば自分で行かなければ全く縁がない人だっているんだし

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/17(火) 00:54:45 

    >>113
    事実だしw

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/17(火) 00:55:35 

    >>115
    そうなんだ。意味分からん。
    泳げてたけど色々諦めまくってる人生なんだけど。

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/17(火) 00:55:39 

    >>115
    持久走とかでも良さそう

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/17(火) 00:55:58 

    >>117
    自分の心配だけしてなw

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/17(火) 00:56:23 

    >>120
    泳げるから心配ないわw

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/17(火) 00:56:37 

    >>119
    横だけど、むしろそっちのほうが自分との戦いで辛かったわ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/17(火) 00:57:38 

    息継ぎってどうしてもできなかったな

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/17(火) 00:59:51 

    >>33
    全くない

    +18

    -3

  • 125. 匿名 2025/06/17(火) 01:01:08 

    >>121
    そういう意味ではないw
    話通じないからもう良いわw

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2025/06/17(火) 01:03:10 

    水着とか最悪だったし生理でも入れって強要して来た糞教師とかいたしプールに良い思い出ないから完全廃止でいいよ

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2025/06/17(火) 01:04:55 

    >>5
    デカデカと名前書いてあるから学校以外では使えないしね

    +61

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/17(火) 01:06:30 

    >>77
    さらによこ
    子どもでも足がつくような場所にしか行かないから問題ないよ

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/17(火) 01:06:43 

    >>125
    周りが困るねって認めればいいのに
    免許持ってない人が持ってる人を頼ってるみたいな構図だよ
    自分の子供なのに叔父さんまで呼んで泳げる人が付き添えばいいって思ってるんだから

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/17(火) 01:14:22 

    30代の私が小学生の頃は夏の体育の時間は毎回プールだったけど今は違うよね。
    夏でもプールと普通の体育の授業両方やる。この時期は雨だし、もう少しすると気温が高過ぎて中止になるしで年5回入れればいい方

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/17(火) 01:18:02 

    >>44
    いつからか知らないけど夏休みのプールはもうやってないんだね
    あれがなければ泳げなくて当然かも

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/17(火) 01:19:44 

    >>2
    縦のグラフ軸を見て!
    0〜45までは省略されているから

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2025/06/17(火) 01:23:13 

    泳げなくても日常生活に困ることなんて実際ないよね。
    ただスイミング行けない家庭でも水泳の才能ある子がハマるとしたら小学校の授業だろうから、そういう意味では授業大事かも。
    未来の金メダリストになる可能性あるし。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/17(火) 01:25:06 

    >>60
    私スイミング通ってたから泳げるけど海も川も10年以上行ってないよ
    インドア派だと行かない人も多いんじゃないかな
    まあ万が一の為に泳げた方がいいとは思うけど

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2025/06/17(火) 01:34:56 

    >>77

    子供も泳げないんだったら連れて行かない方がいいんでは?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/17(火) 01:36:49 

    夏休みもプール教室があって毎日通っていたけど今はどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/17(火) 01:45:59 

    >>132
    横だけどそれでも急激に下がってることには変わりないかと

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2025/06/17(火) 01:51:47 

    >>9
    前のトピでも水泳無くていい、泳げるようにならないし、水難事故は着衣だから役にたたないって言われてた

    やっぱそういう人が増えると泳げなくなるんだね
    自分の時は泳げない人の方が少なかったよ
    25m泳げないなんてクラスで5人いなかった
    授業でできない子はみんな夏休みとか市民プールで練習してた

    +38

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/17(火) 02:03:14 

    >>17
    でも泳げないといざという時に水に飛び込む勇気ないよね
    恐怖心でパニックになりそうだし

    +16

    -4

  • 140. 匿名 2025/06/17(火) 02:06:17 

    平泳ぎなら今でも25メートルは泳げる

    その程度でも「泳げる」と言って良いのなら泳げるには泳げるけれど…

    外で溺れたら役に立たないだろうなぁ…

    どちらかというと防災の面から着衣で泳ぐ機会が欲しかった

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/17(火) 02:07:37 

    >>6
    40歳
    夏休みも毎日学校のプールよ

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/17(火) 02:10:00 

    >>136
    学校でやってたやつかな?
    うちの自治体はないよ、プール授業も年3回くらいで終わる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/17(火) 02:13:00 

    >>4
    私以外25メートル泳げてた。私は5メート

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/17(火) 02:14:49 

    >>15
    40歳
    スイミングスクールが遠いド田舎
    夏休みも毎日プールで見よう見まねで泳いでなんとなく泳げるようになるのよ
    だからフォームとかはめちゃくちゃだと思う

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/17(火) 02:22:52 

    >>3
    今は違うよね?
    私はスポコン時代に学生だったから、その頃なら体育に力入れてる学校ではあり得るのかも?と思うけど。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2025/06/17(火) 02:25:28 

    >>141
    45だけど、嘘だーと思った。
    地域性ある?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/06/17(火) 02:25:35 

    水泳はスイミングスクールで身につける

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/17(火) 02:28:49 

    仕方がないよね
    過保護にすればするほど弱くなるのは当たり前
    ただもし溺れている子を見たら絶対に助けないようにしないといけない

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/17(火) 02:45:13 

    義務教育で子どもに水泳の機会を与えるのは大事だと思う
    大人になって「嫌だった」と愚痴るのを込みでも

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/17(火) 02:50:32 

    >>148
    大人でもね

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/17(火) 02:54:08 

    20年前は全く泳げない人なんか居なかったし泳げて当然だった
    今は半分も泳げないんなら別にいいやって思って一生泳げるように練習することも無いんだろうね

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/17(火) 03:10:30 

    >>132
    グラフ軸による印象操作はあれども急激な低下なのは確かだよ
    20%も下がってるのは凄まじいって
    水に接する機会が多い日本だと命の危険に直結するし

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/17(火) 03:48:07 

    >>78
    韓国ではプール授業がないと
    聞いたけどどうなんだろう。
    泳げない人が多いので
    プールでは、大人でも泳ぐよりも
    バチャバチャ水かけあって
    遊んでるとか。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/17(火) 04:12:34 

    学校の授業だけでは泳げないからスイミングスクールに通った方が早い
    でも泳げない子が増えるのは良くない事だと思う
    水害などの災害にあった時泳げた方が助かる率が上がる
    だからこそ義務教育でやる事なんだけど

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/17(火) 04:18:47 

    学校の授業じゃそもそも泳げるようにならない。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/17(火) 05:00:58 

    >>11
    マイナス多いけど、私の学校もスイミング行ってない子は全く泳げなかったよ
    先生は指導とかしてくれなかった
    泳げるこ、泳げないこに分けて泳げる子はひたすら泳ぎ泳げない子は水遊びの小学校だった
    中学もそんな感じ

    +68

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/17(火) 05:12:26 

    実際川で溺れたら水泳の授業は通じなさそう
    授業で川で溺れた場合どうするか教えてくれれば別だけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/17(火) 05:13:47 

    >>1
    気になる人は各家庭で習わせたらいい

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/17(火) 05:57:11 

    >>1
    小6の子供がいるけどコロナで小1から小3までまともに水泳授業がなく、あっても猛暑で中止。夏休みのプールは無くなりプールに入れたのは毎シーズン2〜3回。これじゃあ泳げるようにならないです。

    小4でスイミングに入ったけど水慣れクラスに幼稚園児に混じってレッスンする小学校高学年が沢山いました。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/17(火) 05:58:58 

    >>4
    20年くらい前に小学生だったけど昔は夏休みに学校で10日間くらいプールの日があったな

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/17(火) 05:59:36 

    小学校にプールなくて、市営プールまで歩いていくんだよね
    猛暑の中なかなかきついとおもう

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/17(火) 06:17:31 

    >>11
    小学校って担任の先生が全て教えるからねw
    教えられるわけないのよ
    バチャバチャやってはい終わり

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/17(火) 06:18:47 

    昔は6月はまだ寒くて
    唇が紫色になりながらガタガタしながら
    プール入ってだけど今は35度だからな

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/17(火) 06:21:31 

    私もカナヅチなので泳げない

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/17(火) 06:22:41 

    >>1
    プール中止になってほしい

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/17(火) 06:28:54 

    >>48
    とにかく今の子どもと子持ち貶めたいんだよ
    うちはひどい年はシーズンに2回しか入れなかった

    +9

    -3

  • 167. 匿名 2025/06/17(火) 06:29:45 

    自意識過剰被害妄想のマセガキ達の自業自得
    何かあっても学校のせいにしないでね

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/17(火) 06:32:03 

    >>156
    昔の子どもは優秀で今の子どもはダメってことにしたい人が多いから…それを邪魔する言説には発狂マイナスするんだよ

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2025/06/17(火) 06:40:58 

    >>157
    自分が小中学生の時は水着の上から服を着てプールで浮かんでおく授業があったけど、今はプールの授業も6〜7回あればいい方で夏休みもプールの開放がないし泳げないままの子達増えているよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/17(火) 06:42:46 

    >>84
    同じ同じ。
    正しいかどうかは置いといて笑、みんなそれなりにカタチができてた

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/17(火) 06:45:41 

    >>48
    息子の小学校は元々6月中に5回。
    雨や気温や水温によっては入れないから学年によっては2回とかしか入れないこともある。

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/17(火) 06:50:22 

    >>48
    夏休みのプール開放もなくなった。
    異常な暑さのため、できなくなった。

    +24

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/17(火) 06:51:21 

    >>155
    夏休みに親がプールに連れて行って泳ぎを教えてたりしてたな

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/17(火) 06:52:35 

    泳げなかった私には、学校のプールの授業は全員泳げる前提で行われてたように感じた。
    だから泳ぐ練習も無かったし、水への恐怖が増した。
    そんな感じじゃ行ってもつまんないから夏休みのプール解放にも行かなかった。
    先生が子供の時から泳げてた人だったら、教えようもないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/17(火) 06:53:06 

    >>155
    授業数減ったし無理だよね
    水に慣れてないと怖がるし(うち)

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/17(火) 06:54:02 

    >>159
    小3の子どもも水慣れクラスからスタートした。
    小1たちと一緒でも本人は平気だったw
    今、クロールまで進んでるよ。
    この異常な暑さだと授業は無理。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/17(火) 06:56:26 

    私は25メートル泳げる
    なんで50メートル泳げないのかと言うと、ターンができないから

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2025/06/17(火) 06:57:02 

    >>1

    うちの子供の小学校、学校のプールの老朽化と安定した授業の為にって近くのスイミングスクールで水泳やることになったよ。
    2学年ずつ時期ずらして。ウチは秋ごろだけど屋内の温水プールだし昨今は秋でも暑いから全然秋でも良い。

    うちの子供含め数人も通ってるところで馴染みあるのとスイミングにしても日中遊ばせてるプールに人入るし、
    虫が浮いてないとか上がってから寒くないとか色々メリットあって学校が柔軟で良かったと思ってる。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2025/06/17(火) 06:58:56 

    >>13
    授業以外にも海や川で泳いだり、家族や友達とプール行ったりしてたでしょ
    「授業だけで」全員が泳げるようになんてどう考えてもならないよ
    完全に泳げる人の思い込み

    +20

    -4

  • 180. 匿名 2025/06/17(火) 07:02:43 

    >>18
    昔は夏の体育は雨の日以外全部プールだったし夏休みも毎日学校のプール行ってたけど、今は夏休みのプールないしね
    授業の予定も、うちの子の学校はプール週1しかない
    今年なんて全部で4回しか予定ない
    天気が悪かったり気温水温が低すぎ高すぎたら入れないから、2回入れたらいい方かなって感じ

    これで泳げるようになれっていう方が無理がある
    スイミング習うか親がプール連れて行って練習させるかしないとまぁ無理だよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/17(火) 07:02:53 

    >>9
    昔は夏の体育全部が水泳、今は数回しかない
    転勤族だけど、3回とかのところもあった

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/17(火) 07:05:37 

    >>126
    今の水着って変わったよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/17(火) 07:06:17 

    >>5
    うちは毎年は買ってない〜
    昔のスク水と違ってセパレートのタンクトップとハーフパンツだから3年持たせた!1年と4年で買った!
    雨や高温でなくなったりもするし、プール日5回くらい設けてあるけど2.3回しかない。

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2025/06/17(火) 07:07:43 

    >>9
    よこ
    これ、世代によって違うみたい。
    今の30代から下は授業時間も少なかった模様。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/17(火) 07:08:59 

    >>68
    スポーツクラブのスイミングスクールに委託する流れが出てきてるらしく、その方が良いよね。プロのコーチから習えて学校から送迎あり。天候関係なく授業できて、先生の負担も減る。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/17(火) 07:11:54 

    >>51 スイミングスクール行ってる子はバタフライまで出来るし、先生もどう授業していいのか難しいかもね。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/17(火) 07:13:21 

    >>48
    雨降って雷も怖いし
    無理矢理に水につけられないし
    先生も無理はしないほうがいい

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/17(火) 07:19:11 

    >>174
    泳ぐ練習がないなら、授業で何してたの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/17(火) 07:21:18 

    >>153
    よこ
    日本も都会だとプールのない中学とかあるよね。
    たまに近くのプールにみんなで行く。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/17(火) 07:22:25 

    私は幼稚園では全然泳げなかったけど、小1で小さいほうのプールの半分までバタ足で泳げるようになって担任の先生が拍手しながら凄い喜んでくれたのが嬉しくて凄く覚えてる
    小1の秋からスイミングスクールに通い出した

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/17(火) 07:25:29 

    >>156
    中学もそれなら良いのよ。私のところは小学校は泳力別にゆるい水遊びレベルなのに中学になるといきなり3泳法の25メートルのタイム計るの。教科書のイラスト見て学べなんて無理すぎる。
    子どもはスイミングスクール入れたよ

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/17(火) 07:32:01 

    >>3
    バタフライも?!
    うちの高校は25m泳げるかどうかだったな
    バタフライ以外なら泳いでたけど、バタフライは難しいよね。習ってる子でも上手い下手がでる種目な気がする

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/17(火) 07:37:02 

    中国と韓国では、
    日本の公立小中高に、プールが設置されてて
    水泳の授業があることを、
    「生意気だ」
    「日本人のくせに」と
    妬んでます。
    SNSはそういう意見だらけです。

    日本は島国なんです。
    水着が恥ずかしいなんて、精神的に幼い子に
    基準を合わせてすべての児童生徒が
    プールの授業を受けられないっておかしくないですか?

    教師が水泳をおしえられないって能力に
    問題ないですか?

    命にかかわることで、フェミや親中親韓に
    阿ると、自分の子どもが死ぬことになりますよ。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2025/06/17(火) 07:38:48 

    >>157
    そのために学校のプールで「洗濯機」やるのかと思ってた
    流れのある状態で泳ぐことに慣れるというか

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/17(火) 07:39:02 

    >>9
    子供の小学校プールの授業5回しかないよ〜
    先生付きっきりで教えてくれるわけじゃないし覚えるの難しいと思うな

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2025/06/17(火) 07:50:51 

    転校先の小学校はスイミング通ってる子が少ない。おかげで普段の体育だと鈍臭いと馬鹿にされがちなうちの子は、プールの時間に25mをサラッと泳ぐからスゲ〜って言われる。

    なんで通わないのか不思議だったけど、親は共働きだし送迎バスも来ない地区、仕事の都合をつけてまで通うほどの熱量もないし、その親も通わずに泳げたし〜って理由。中学受験しない学区だから全てがこんな感じ。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/17(火) 07:52:31 

    >>185
    うちのとこの幼稚園はスイミングスクールに出向いてるわ。
    でも水着はそこの買わないとダメだけど、まぁ後々も使えるし、卒園しても使ってる。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/17(火) 07:53:08 

    >>33
    水に顔つけられないレベルならともかく、何mも真面目に泳ぐ事ってないからな

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/17(火) 07:53:52 

    >>185
    うちの子の学校はスポーツクラブのプール借りて授業してるけど教えてるのは先生だよ
    スポーツジムのスタッフは監視してるだけなんだって
    屋内だし季節や天候関係なくできるのはいいんだけど片道徒歩15分くらいかかるから低学年の移動は先生達気を使うだろうなと思う

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/17(火) 07:54:02 

    >>4
    だって泳ぎ方教えてくれないもんね。
    走り方もそうだけど、ぜんぜん教えない。勝手にコツ掴んで頑張って、ってやり方。体育教師って何のためにいるのか。

    +32

    -1

  • 201. 匿名 2025/06/17(火) 07:54:33 

    今は水泳の授業でゴーグル当たり前だけど私の時はなかった
    泳げない原因の一つに水の中で目を開けられないこと
    スイミングスクールに通って平泳ぎまでできるようになったけどゴーグルがなきゃダメなんよ

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/17(火) 07:57:45 

    >>29
    今の子供たち、泳ぎは強制されないけど、浮く練習はけっこうやってるよ。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/17(火) 08:00:23 

    >>65
    親に水溜めた風呂に無理矢理顔突っ込まれて特訓されたから泳げないまま大人になったわ。
    学校のプールはいつもビート板無しじゃ怖かったし、ドケチな親だからスイミングスクール連れて練習も無かったし。川も海も大嫌いだから一生行かないよ。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/17(火) 08:03:43 

    子供の小学校はプールの授業をスイミングスクールに委託してる。でも回数は多くないし、今年は他の小学校もスイミングスクールでやるから11月って言ってる。寒いし、髪濡れたままでどうするんだろ?風邪ひきそう。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/17(火) 08:08:46 

    子供達が小学生の頃は25m泳げないと夏休み補習があった。市民プールに連れていって泳ぐ練習したのが懐かしい。末の娘は次男と8才差、娘の代は泳ぎは強要されてないから泳げないよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/17(火) 08:14:07 

    >>15
    時代背景なのかな。特別な指導を受けた訳でもないのに泳げるのが前提、プールの大会みたいなものあって
    泳げないのが恥ずかしいから小学生の頃毎日市民プールに通い自力で泳げるようになった

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/17(火) 08:15:17 

    >>4
    何で?
    グラフ出てるじゃん

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/17(火) 08:16:36 

    今の子は発育も早いし、髪型や日焼けを極端に気にする子も多いし、泳げなくても困らないからいいと思う

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/17(火) 08:17:58 

    暑くてプール中止って意味不明

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/06/17(火) 08:18:12 

    >>200
    小4娘の水泳授業
    泳げる子コースと泳げない子コースに分けて勝手に泳ぐ
    泳げる子はもちろんスイミングに通っててもともと泳げる子
    泳げない子はいぬかきでもなんでもいい。止まって立ってもいいから進んでねってだけで、教えてくれないよ
    東京都です

    走るのも、速い子はサッカーや陸上習ってるとか、生まれつき速い子を「速いね〜」と言うだけだよ。先生って。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/17(火) 08:18:56 

    自分が小学校の頃はプールが始まれば体育は全部プールだったけど、うちの子どもたちはプールの授業5〜6回しかない。
    こんなの泳げるようになるわけ無いよ

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/17(火) 08:20:06 

    今の子は強制的に飛び込みさせられて腹打ちしてお腹が真っ赤になることもないのかな
    あれで水泳の授業が嫌いになった思い出

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/17(火) 08:21:12 

    昔は夏休みに小学校のプール開放してて、PTAの当番でお母さん達が見守りしてた。
    子供達はヒマで、毎日そのプールに行ってた。単純に経験回数が多いから、泳げるようになってたよ。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/17(火) 08:22:42 

    逆に泳げなくて困ることある?
    学校のプールについていけなくなるのが困るからという理由でスイミング習ってる子結構多いよ。
    学校で水泳なくなら願ったり叶ったりじゃん。
    レジャーではライフジャケット必須だし。
    水難事故は衣服着用してるからそもそも泳力は関係ない。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/17(火) 08:30:18 

    34歳。小学生、中学生の時にプールの授業あったけど壊滅的に泳げなかった。
    24メートルも泳げない、6メートルで終わり。
    後は水中歩行。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/17(火) 08:30:25 

    >>1
    40代だけど学校にプールがなかった。海も遠いし、市民プールもないから今でも泳げない。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/17(火) 08:33:56 

    >>209
    頭に直射日光当たりまくるから危険だよ
    しかも体は冷たいから頭の熱がそんなに気にならないから逆に危ない。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/17(火) 08:34:21 

    >>81
    今35歳

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2025/06/17(火) 08:38:27 

    水温上がってプール中止とか多いからね。我が家の幼稚園児は冬でも夏でも市民プールの教室に行ってるよ。幼稚園の箱舟みたいなプールも水温上がって何回入れるかわからないし。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/17(火) 08:46:18 

    >>200
    アラフォーなんだけど私の時代泳げない子はビート板使って先生が指導してた。今は泳げて当たり前な感じで授業進むし先生はただ見てるだけって子供が言ってた。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/17(火) 08:48:01 

    >>60
    よこだけど泳がなくても川や海で遊ぶ。
    深いところには行かないだけで
    子供とプールもいく
    困ることはなし

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/17(火) 08:51:08 

    羨ましい
    水泳の授業苦痛だった

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/17(火) 08:56:09 

    >>208
    大人になってから泳げなくても困った事ない
    海行かないしプールもほとんど行かない上に泳がないし

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/17(火) 08:56:28 

    それ学校のプールの問題なの?
    あんなの遊びみたいなもんじゃん

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/17(火) 08:56:37 

    40の私が小学生の頃はプールの授業も沢山あったし、夏休みも学校のプール、市民プールに通ってた。
    スイミング習ってないけど授業だけでクロール、平泳ぎは出来たかな。
    10歳の子供はコロナもあったし、1学年5クラスのマンモス校なのもあってか1年でプールの授業3回、多くて5回、入学してから夏休みのプール開放はなし。
    スイミング習ってるから泳げるけど、学校だけじゃ泳げるようにはなってなかったと思う。
    スイミング習ってない周りの友達はみんな泳げないって言ってた。
    中学生以降泳ぐ機会もなかったから、別に泳げなくてもいいかなとも思うけどね。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/17(火) 08:57:32 

    >>1
    良い事ではない。自分は子供の頃に海で溺れ掛かってスイミングスクールに行って今は当然泳げる。海やプールに行かないなら問題は無いと思うが、好きなら泳げた方が良い。それは水に慣れる!浮くとか顔を付けるだけでも学校でやるのは大きい。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/17(火) 08:58:18 

    >>21
    こういう人が空気悪くするんだよな。そりゃ算数できなくても歴史わからなくても生きてて困ることそんなにないだろうよ今の時代

    +9

    -7

  • 228. 匿名 2025/06/17(火) 08:58:25 

    >>9
    昔はな。

    今は10回
    去年はそのうち雨で4回は入れない
    今年は梅雨言えど雨降らないからもう少し回数増えそう

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/17(火) 08:59:16 

    >>203
    自分の子どもにはどうやっておしえているの?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/17(火) 09:05:45 

    >>21
    これ言い出したら全ての科目で出来なくても生きていけるって人がいるんだよなー。
    必須は国語と算数くらいじゃない?

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/17(火) 09:08:33 

    授業で泳げるようになりません。


    習いに行かないと無理。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/17(火) 09:11:02 

    >>9
    昔の話じゃなくて今の話をしているんだと思うよ。

    昔は夏になるとほぼ毎日プール、夏休みもガッツリ学校でプールがあったからスイミングスクールに通わなくても25m位はほとんどの子が泳げた。

    今は猛暑で熱中症対策等もあって2回くらいで終わる感じ。スイミングスクールに通っている子は泳げるけど、通っていなくて海やプールに行く機会も少ない子は全く泳げない感じ。

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2025/06/17(火) 09:12:57 

    >>60
    泳げるけど家族で行った海でいきなり大きな波が来て流されかけた(奇跡的に父が捕まえてくれて無事だった)から、泳げても行かない選択肢もアリなのかなと思う
    浅いところだったのにあっという間にきて恐怖を感じた
    友人はお父さん(救出系の仕事をしている人)から、できるだけ海山川には行かないようにと言われていたけど今なら分かる気がする

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/17(火) 09:13:43 

    >>132
    女子でさえ46.2%なので0〜45があっても意味無くない?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/17(火) 09:15:29 

    >>4
    アラフィフ
    小4から小学校の水泳部に入って、浮く→バタ足→クロール→平泳ぎ→背泳ぎと出来るようになった。

    ほとんどの生徒が泳ぐの得意な中で、プールの端っこでひたすら浮くだけ、バタ足だけの練習を夏の間は毎日やってたな。
    先生も付きっきりで教えてくれるわけもなく、最初だけ「こうやるんよ」って指導があってそれ以外はほぼ放置だったけど、夏のプールは好きだったから休まず参加。
    自由時間はみんなと潜ったり、おはじき?石?拾い競争もあったから楽しかった思い出。
    終了後は先生から氷砂糖を1つずつ貰って舐めるのも楽しみだった。

    小6の頃は飛び込み台からのスタートや回転のターンも学んで、中学生の水泳の授業はタイムは早くはなかったけどテストを無事に合格出来るようになったよ。

    今の時代は泳げない子はスイミングクラブに通うのが主流だと思うけど、昭和の頃は学校の先生も夏休み毎日学校へ来て付きっきりでプールにいてくれてたから、緩く伸び伸びやれたんだと思う。
    感謝してます。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/17(火) 09:15:32 

    知人がお子さんを預けている学童はプールの日があって、結構な人数の親御さんが駆り出されると言っていた
    その他でも親の出番が多いからか治安や評判は他の学童に比べて良いみたいだけど、ガルだと怒られそうだ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/17(火) 09:16:28 

    >>9
    アラフォーの私の時代はスイミング習っている子がメチャクチャ多かった。
    今みたいに習い事が沢山ないからクラスの1/2くらいはスイミング習ってた。
    習っていない子のうちの半分は友達同士で市営プールとかに通って泳げるようになって、残りの子達は泳げないでバカにされる。
    昔に比べて今の子達は優しくて泳げないとか逆上がり出来ない子がバカにされなくなったのも、泳げない子が増えた要因だと思う。昔はどんくさいと人権がなかった。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/17(火) 09:23:14 

    >>5
    それって親の意見じゃない?
    関係ない話はトピズレだよ。

    +3

    -3

  • 239. 匿名 2025/06/17(火) 09:30:43 

    今日もプール予定だったけど熱中症警戒アラート出て中止になった

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/17(火) 09:37:52 

    >>11
    いや、ほんとそれ
    アラフォーだけど泳げない子は学年に1,2人
    みんなスイミング行ってたからね(その頃は格安で5,000円とか)
    コロナのせいにするなといいたい

    +3

    -8

  • 241. 匿名 2025/06/17(火) 09:42:17 

    >>209
    泳いでる間に熱中症になるみたいだよ。脱水症状が急激にすすむみたい。高温多湿過ぎるのも考えものだね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/17(火) 09:47:16 

    うちの子も泳げない…スイミングスクール通うの嫌がるから無理強いしたってなぁ、と

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/17(火) 09:50:08 

    >>163
    そうそれ!今の気温高すぎてそもそも水に入る事が危険だよね。というかお子さんによっては肌火傷(日差しでなのか水でなのか)するらしいから・・そう考えるとレジャーとしても、もう海は適さないのかなぁと行かなくなるし。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/17(火) 09:52:33 

    子供の小学校も今週からプール始まった
    でも10回も入らないし水泳も習ってないから
    泳げないよ。
    私も泳げなかったからプールの授業大嫌いだったわ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/17(火) 09:58:10 

    >>188
    あ、泳げる人達の泳ぐ練習はあったよ。クロールの息継ぎとか平泳ぎの足の動かし方とか。
    私の場合は浮けなかったし水中に潜れなかったので、参加はするけど無意味だった。
    1人ずつ25m泳がないといけない時は、ビート板にしがみついてちょっとだけバタ足して、ほぼ歩いてた。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/17(火) 10:05:30 

    >>48
    数年前野外プール行ったけど、涼しいどころかぬるま湯で逆に具合悪くなった。
    水遊びできる噴水みたいなとこもそんな感じで子供顔真っ赤だから早々に引き上げたよ。
    難しいかもしれないけど、時代が変わって来てるから、涼しい運動できる体育館とか、室内プールとか色々整備して欲しい。
    長い暑い期間、ずっと運動控えるのもどうかと思うんだけどな

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/17(火) 10:15:01 

    >>13
    私は夏に近所の市民プールに毎日行ってたから、なんだかんだ自然に泳げるようになってた記憶

    みんな学校より市民プールで独自に身に付けてた気がする

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/17(火) 10:43:11 

    >>2
    公立中1の息子クラスは、3分の1くらい泳げないコースにいるって言ってた
    泳げなくても少数派じゃないし友達や先生も何も言わないって
    習い事の種類増えすぎててスイミング習わせる子減ってるのは小学校から感じてた
    あとプール授業数が昔に比べてめちゃくちゃ減ってて酷い年だと年間3回とか!猛暑日は入れないらしくてさ
    見よう見まねで一応泳げるレベルになるまでには日数が必要だよね

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/17(火) 10:44:24 

    >>9
    今年、30歳。みんな見様見真似でそれなりに泳げてた。スイミング通ってる子はフォームも綺麗で泳ぎも速かったし、バタフライなんかも泳いでたけど、とりあえずクロールや平泳ぎなどはクラスのみんな泳いでたな。
    でも、今はプールサイド熱くて足やけどしそうだし、教室からプールまで移動するのに暑いよね💧
    水温も高そう。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/17(火) 10:48:32 

    >>38
    うちの子(年少)が通うことになる小学校は、夏休み中学校のプール開放して、保護者が順番でプール監視員するらしい。運動会もいまだに午後までがっりやるんだよね。全体的に遅れてる。息子が入る頃には、無くなってほしい。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/17(火) 10:57:26 

    >>3
    バタフライも200mか…。
    中々ハードだね。
    200mを泳げれば遠泳を出来るレベルに達しているらしいね。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/17(火) 10:58:58 

    水に浸った服はとても重い。火の鳥や世界名作劇場のように服は脱いで入れまたは捨てて背泳ぎ
    “泳げない子ども”増加 猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ【ひるおび】

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/17(火) 11:01:16 

    >>200
    見てるだけでやり方やコツを教えてくれないなら、テストしないで欲しいわ。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/17(火) 11:14:34 

    >>56
    そんなん地域にもよる

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2025/06/17(火) 11:44:53 

    ガルでも水泳大っ嫌い水着が嫌とかいっぱいいるんだからいらないでしょ
    海やプールも水着が嫌でいかないだろうし

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/17(火) 11:44:57 

    >>36
    夏休みにプール使えたよね
    スイミング習わせてもらえなくて泳ぐの大好きだったからよく行ってた
    楽しい思い出

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2025/06/17(火) 11:45:42 

    泳げないってどういうこと?
    適当でも泳げるよね?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/17(火) 11:46:24 

    いやいや学校のプールなんて泳げるようにはならんよ。誰1人1人ずつ教えないし一斉に声かけてるだけやん。
    スイミングスクール行けばいい話。、

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/17(火) 11:54:01 

    >>3
    高校、プールの授業なかったけどな。中学までかと思ってた。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/17(火) 11:56:34 

    >>11
    私の時もそうだった。
    スイミング行かなきゃ泳ぎなんて知らなかったわよ。
    学校の先生は教えてくれなかった。
    命の危険から逃れるためって言うけど、浮くことができれば何とかなる。
    泳げない子は水遊びは浅瀬でしかしない。
    泳げないのに深いところに行っちゃうのはオ◯カさん。

    +22

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/17(火) 11:58:15 

    >>53
    今は猛暑でそれもないしね。
    通常授業も暑さ指数に応じて中止になること多いし。
    屋内プール持ってる学校じゃないと難しいよね。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/17(火) 11:58:43 

    >>17
    その通りだと思う。

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2025/06/17(火) 12:01:02 

    アラフィフの私は夏休み、ほぼ毎日学校のプール行って、プールカードなるものに当番の保護者からスタンプ押してもらってた。授業も週2,3回あったよ。それでも大人になって自分でプール行っても平泳ぎでゆ〜っくりしか泳げない。ただ、泳ぐ事に対して抵抗がないのはその環境からだと思う。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/17(火) 12:13:13 

    >>2
    このガクッと下がった2019年以降は何が原因なんだろう?
    コロナ?

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/17(火) 12:18:33 

    >>1
    運動会みたいに時期をずらす方向に舵切らないのが不思議。
    7月なんてほぼ猛暑日だし、5月6月もしくは9月10月じゃだめなんかなーと思う。
    台風の影響とかあるのかな?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/17(火) 12:19:32 

    スイミング行っていたから、200メートルくらいは泳げるけど社会人になって役に立ったことない。別に泳げなくても大丈夫でしょ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/17(火) 12:34:18 

    >>228
    うちの子の学校はもっと少ないよ。
    1年生→4回中2回
    2年生→5回中3回
    今年も全部はいれても5回。

    授業と言っても壁伝いに歩きましょうレベルだから泳げるようになるわけないよね。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/17(火) 12:35:40 

    オリンピック選手を育成するつもりで授業しないといけない

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/17(火) 12:41:20 

    >>1
    泳げなくてもいいけど
    だったら絶対に川や海に行かないで欲しいし

    最低限、
    着衣泳と自分が溺れた時の対処、
    他人が溺れている時の対処
    これは絶対、小学校低学年で学ぶべきこと

    大人も今泳げない子供が増えていることを認識して
    余程の浅瀬でも無い限り、

    普段から、思わず助けたい一心で
    咄嗟に飛び込んだりしないよう
    心構えが必要

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/17(火) 12:42:11 

    >>11
    私はサーフィンするようになってからスイミングスクール行って、クロール2キロはいけるようになった。
    学生時代は50メートルもこわかった

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2025/06/17(火) 12:51:35 

    >>1
    中途半端に泳げるほうが危険
    海や湖でイキって泳いで死ぬ

    泳げない子はそもそも海に行かないし泳ごうともしないから逆に安全

    修学旅行先で海のレジャーも怖がるくらいが1番いい

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2025/06/17(火) 12:52:41 

    >>269
    逆に泳ぎに自信がある子供が水難事故で死んでるから
    泳げる子は海や川に行かないでほしい
    救助費用も税金だよ?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/17(火) 12:53:51 

    >>156
    貧乏ってやだな。泳げない子しか育たなそう笑

    +0

    -4

  • 274. 匿名 2025/06/17(火) 12:58:49 

    >>271
    泳げるか泳げないかではなくて、単に海離れというお話になる

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/17(火) 13:04:10 

    >>7
    昔は25mは泳げてた子が多い記憶。
    4年生の時に先生が25m泳げるまで指導してくれてほとんどの子ができるようになってた。
    今はプール休み子も多いみたい。

    +15

    -1

  • 276. 匿名 2025/06/17(火) 13:20:15 

    >>2
    別に泳げなくても良くない?膝下くらいの浅いプールでバシャバシャ水かけごっこしてれば良いんじゃん

    +0

    -5

  • 277. 匿名 2025/06/17(火) 13:26:17 

    今は泳ぐのを娯楽として親が連れていかないのか

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/17(火) 13:42:37 

    >>4
    逆上がりできないくらい運動音痴の体育嫌いだけど水泳は学校の授業だけで25m泳げたよ
    クロールも平泳ぎもできるよ、バタフライは無理だけどさ
    クラスメイトみんな泳げてたと思う、スイミングスクール行ってる人は稀だった

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/17(火) 13:45:27 

    北海道の中学校はほとんど水泳の授業ないんやで。
    毎年、小学校の夏の間に数回授業行われるだけ。
    授業といってもほとんど遊びみたいなもんだけどね。
    だから道民は泳げない人多いよ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/17(火) 13:50:17 

    >>217
    >>241


    学校のプールなんて着替えなど含めたら泳ぐのは小1時間ぐらいしかなさそうだけど、そんなに熱中症の危険あるなのかな?
    市民プールとかレジャー施設のプールではみんな休憩しながら何時間も泳いでるよね。

    学校の責任問題になるリスクヘッジって事か

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2025/06/17(火) 13:50:32 

    >>277
    二極化してるんじゃない?
    プールやキャンプに連れていってくれる親もいれば家から出ることなくスマホかゲームだけの家庭

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/17(火) 14:12:35 

    全然泳げない。ちなみに親や兄弟も泳げない。球技も出来ない。運動神経が遺伝しているのか?
    運動神経良い人からしたら、なんで出来ないの?って思うんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/17(火) 14:21:22 

    自分は田舎で習う場所はなかったが独学で泳げた

    子ども達はスイミングスクールに行った

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/17(火) 14:22:36 

    子ども達は、スクールに行って
    小1には4種目泳げていた

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/17(火) 14:24:18 

    何かあってもすぐ学校の責任では
    先生達も大変

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/17(火) 14:36:52 

    >猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ

    いい機会だ
    これを機に国公立学校のプールを全部閉鎖しよう

    プール廃止によって
    国民都道府県民市区町村民のプール運営する税負担・水道料金負担分
    がカットされて身軽になれる

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/17(火) 14:39:57 

    >>5
    そんな買い直す?
    ジャストサイズ以外ダメって方針?
    小学生でも2、3年いけるけどな

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/17(火) 14:41:51 

    これも遠足のお菓子禁止に続く、バカ親の弊害だよね

    私らの時代は、プールの授業はほぼ毎日あったし夏休みもプール解放してた。
    金の問題もあるだろうけど、1番はモンペ

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2025/06/17(火) 14:43:54 

    >>287
    方針というか、身体に合ったものを用意しないと危ないよ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/17(火) 14:44:37 

    >>18
    私は今年49歳ですが、クラスの1/4くらいはスイミングに通っていたかも。私もやってました(´・ω・`)
    そろばんと習字は習っていた子がたくさんいました。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/17(火) 14:45:31 

    >>265
    6月はけっこう寒いよ。まぁでも暑い日に入ればいける。
    7月8月は気持ちいいのに熱中症指数のせいで中止になること多い。プールの場合は少し基準をあげてほしい。
    9月は前半ならまだいいかもね。後半は寒い日もあるけど。
    10月は寒いしプールが緑色になってくる。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/17(火) 14:45:35 

    >>277
    混みすぎて泳ぐどころじゃないし、泳いでいたら逆に邪魔。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/17(火) 14:46:29 

    >>289
    本格的にやるならわかるけど
    学校の授業でそこまで危ないかね?
    実際上の子も下の子もそんな感じでいけたよ

    +1

    -5

  • 294. 匿名 2025/06/17(火) 14:46:54 

    >>12
    私40過ぎてて泳げない…。恥ずかしいとは思わないけど、水泳って年齢重ねてから1人でもできるし、膝などにも負担少なく体力作りできるから、やっぱり泳げるといいなーと思ってる。
    さらに上記の理由に加えて、大袈裟かもだけど泳力は命につながるから、息子たちはスイミング行かせてる。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/17(火) 14:48:11 

    >>269
    小学生の間ずっとスイミング習って4泳法ももちろん泳げたけど、大人になって身体つきも変わって泳げなくなってしまった。悲しい。みんな大人でも変わらず泳げているのだろうか?、

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/17(火) 14:48:30 

    >>3
    水泳選手養成学校みたい

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/17(火) 14:50:02 

    >>295
    クロールでバタ足すると足つる様になった。子供の頃は200m泳げたんだけどねぇ。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/17(火) 14:51:22 

    >>200
    ボールの投げ方とかもそう
    教えないくせにジャッジだけする体育教師は本当いらない。無能。

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/17(火) 14:51:41 

    >>33
    スイミングスクールのコーチになれないとか?笑
    日常生活で困る事は今のところ無いな

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2025/06/17(火) 14:52:04 

    >>295
    自転車と一緒で一度泳げたら泳げるものだと思ってたけど
    そういうこともあるんだね
    あなたはめっちゃ筋肉質になったとか?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/17(火) 14:55:51 

    >>251 さすがに50m×4泳法のメドレーじゃない?水泳選手だったけど、200mバタは泳ぎたくない。試合には出たことあるけど。。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/17(火) 14:59:24 

    >>9
    え?
    今年40歳だけどスイミング行ってたよ
    行ってない子は泳げなかった
    もっと前の方かな

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/17(火) 14:59:26 

    >>27
    川遊びも良しとされてないよね
    流れが早ければ泳げる人でも流されるし

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/17(火) 15:03:10 

    >>2
    水泳の授業は要らないなんてゆうけど島国日本には海も河もある
    川に流された女子中学生と助けようとした男性の2人が死亡…岡山市、もう一人の女子中学生は無事(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    川に流された女子中学生と助けようとした男性の2人が死亡…岡山市、もう一人の女子中学生は無事(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     11日午後4時15分頃、岡山市北区の旭川で、同市中区の中学2年女子生徒2人(ともに13歳)が川に流された。近くにいた同市南区の職業不詳男性(69)が助けようと川に入ったが、一緒に流された。女子生徒

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/17(火) 15:04:12 

    >>3
    厳しいね
    こちらは25m×2で休みながらでもいいので
    50m泳がないとダメだったな〜🏊

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/17(火) 15:05:01 

    子供の学校は授業で先生が教えないからプールの授業あっても泳げるようにならないみたい。
    それ知らなかったし、子供が仲良しの子とプールは違うコースでつまらないからと習いたいと言うから慌ててスイミングスクール入れたよ

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/17(火) 15:21:11 

    >>1
    うちもこどもが身体が小さくて病院に通うほどなんだけど、まったく泳げないし水に顔をつけるのも苦手なのにプールで足がつかないからこわくて授業でたくないと言っていて休ませるか悩んでる。
    授業での事故もまれながらあるし不安だけど、基本的にはやった方がいいと思うし。
    子供が低身長のところってどうしてるのかな。先生に任せればいいのかな。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/17(火) 15:27:09 

    顔が濡れて泣いてるレベルなら大変だけど泳げなくても学校の授業以外困らないよ。
    プールは浮き輪、海はライフジャケット着てる。
    船が沈むレベルだと泳げる人でも全員は助からんでしょ?

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/17(火) 15:27:30 

    泳ぐときに前を見ようとしすぎてすぐ足が沈みがちだった。
    なるべく視線を下げるようにしたら距離が伸びた。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/17(火) 15:39:49 

    >>4
    4年生くらいになれば大抵の子は泳いでたよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/17(火) 15:41:45 

    >>9
    うん。小学生の間に同級生で泳げない子はいなくなってたよ。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/17(火) 15:50:03 

    >>307
    うちの子も小柄なんだけどプールの深い側になって足着かなくて友達にだっこしてもらったって言ってたので先生におまかせよりは話をした方がいいと思う。
    今って昔ほど強制じゃなくて授業を受けない理由とか同意書に気にかけて欲しい点とか書く欄なかったですか?
    ちょっとでも水に慣れてくれると嬉しいよね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:52 

    中学の時クロールと平泳ぎはテストがあって何故か教室の掲示板にタイムを貼り出されてたわ
    私超遅かったから恥ずかしかったんだけど今になって思うとテストの点数さえ貼り出してなかったのに何であんなことしたんだろ
    体育教師って運動音痴を貶めたいみたいな人絶対いるよね

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/17(火) 16:31:09 

    >>310
    昔はそうだったよね。私もスイミング習ってなかったけど学校水泳のお陰でクロール50メートル泳げるようになった。
    今は無理強いはしないからなのか、スイミング経験ありとそうでないグループに別れ、経験なしのグループは四年生時点でけのびとビート板ばた足練習だよ。昔は四年だとほとんどの子がクロール泳いでた気がする。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:06 

    >>23
    独身時代にコーチして子供が8歳の時
    背泳ぎ、クロール、平泳ぎを1時間半で
    マスターさせた
    自宅で泳ぎを教え込んで!
    呼吸のタイミング、平のキックや手のかき方
    イメトレが100%出来てないとプールに入って泳げ無いよ。プロは泳がせて当たり前だから
    先生は指導を知らないのに教える立場
    下手に教えられて変な癖が付いてしまうより自由に泳がせてくれた方がフォームを直し易い!
    10年前、文科省に電話して指導のマニュアルを作るように伝えたけど変わらず

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/06/17(火) 16:33:11 

    >>4
    最近は暑すぎて水泳の授業そのものが少なすぎる。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/17(火) 16:34:15 

    >>261

    猛暑だけじゃなくて先生への負担減で夏休みのプールはないよ

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:00 

    >>1
    クロールって要らないよね?
    万が一海に放り出されたとしてクロールなんて体力消費激しい泳ぎ方しないだろ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/17(火) 16:35:01 

    >>4
    その通り
    昔は子供が遊べるプールが学校以外にもたくさんあって、友人同士で通ったり親が連れて行ったりしていた
    最近は監視不足などで事故が多発して、そんなプールがどんどん減って行ったのも影響していると思う
    今はスイミングスクールに通わないとちゃんと泳げる子ははとても少ない

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/17(火) 16:38:22 

    もちろん、うちも6年間通わせたからこそ、バタフライまでできる
    学校でやらされるのはいきなりクロールとかだけど、平泳と背泳ぎができなければ意味ないし、水難事故(激流など)ではそもそも泳ぎが得意でも意味はない

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/17(火) 16:42:53 

    全く泳げないカナヅチだけど海いっても浅瀬、川は近づかないし泳げなくても命の危険を感じた事ない
    25メートル泳げたところで波のある海や流れの強い川じゃ全く意味ないっていうし

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/17(火) 16:43:51 

    >>307
    補助プールで練習するのが良い
    足が着くから安心、安全、怖く無い
    顔付け!って言われたら苦手な子は固まるから遊びながら、お顔が付いた〜が良い
    恐怖心が有ると緊張して体が固まる
    スムーズに体が動かないし可動域も狭まる
    楽しく水慣れ出来てから泳がせて欲しい

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/17(火) 16:44:04 

    子供の頃は泳げたけど今は無理そうです

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/06/17(火) 16:47:05 

    着衣のまま泳ぐ練習とかいうけど、例えば岸から1キロとか離れていてそんな泳ぎ方しても絶対岸に辿り着けることはない
    顔を上げたまま体勢をキープした忍者伝来の古式泳法ですらも、若者でなおかつ普段からスポーツしていて体力のある人以外は数十メートルで沈むと思う

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/17(火) 16:51:27 

    うちの小学校全8回を予定していますが、今日さっそく暑すぎてプール授業中止になって帰宅しました。
    6月で暑すぎて中止なら7月も入れなさそう。
    小3男子ですが全く泳げないので今年の夏からスイミングスクール通う予定です。
    私の小学生の時は夏休み沢山学校が無料でプール開放して泳ぎを教えてくれていましたが、今になって感謝してます。
    なぜあれが無料だったのか先生やボランティアのコーチも大変だっただろうなぁ。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/17(火) 16:57:33 

    >>324
    着衣泳の授業は服が水を含んで重くなるから水着と違った泳ぎ難さを体験させる為
    だから落水するな!水に近づくな!
    泳げないよ!って
    もし落水したら背浮きして救助が来るまで浮いて待てと教えてます
    救助が来るまで平均8分
    それ以上浮けるように指導してます

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/06/17(火) 16:59:05 

    通路としてすのことか引いてもだめなのかな。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/17(火) 17:09:07 

    >>48
    去年2回だったよ
    1年生の時少な!って思って2年生でスイミング教室行かせたら楽しいみたいで3年続いてる

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/17(火) 17:34:12 

    今は10メートル泳げない子も多いって先生が言ってた。自分が子どもの時に犬かきで25メートル泳ぎ切った友達はガッツがあったんだなと思った

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/17(火) 17:34:21 

    >>16
    35歳だけど私の小学校はなかった。
    泳げる子はガンガン泳ぐけど、泳げない子はひたすら顔を水につける練習とか、浮く練習してた。べつに水が怖いわけじゃないのに、教えてくれれば泳げるようになったと思うのに。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/17(火) 17:35:27 

    >>4
    じゃあ、私はセンスあったんだな!

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/17(火) 17:41:35 

    泳げなくたって死なないですから
    海川池沼に近寄らなければ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/17(火) 17:42:26 

    プールの授業梅雨時期に始まって7月末までだから毎年雨とかで中止が多くて5回くらいしかない
    それで泳げっていうのも難しいと思う

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/17(火) 17:48:58 

    >>7
    そうなんだ?人気の習い事トップがスイミングだったと思ったが、泳げない子多いんだね

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/06/17(火) 17:49:23 

    >>4
    泳げらようになったよ
    スイミングとか習ってなかったし

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/17(火) 17:51:14 

    >>4
    28歳ですが、スイミング習ってなくても小中で泳げるようになりましたよ
    センスとかそういう問題なんですか?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/06/17(火) 17:52:07 

    >>333
    最近は、水温・気温が高すぎでプール中止になったりもするもんね。私が小中学校の時は一度もなかった。最近の酷暑はひどい

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/17(火) 17:53:20 

    今小4だけど、年中年長はコロナで水泳なかったし、小学校上がってからは猛暑でない日ばっかり
    合計10回もやったことないはず

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/17(火) 17:53:29 

    >>336
    最近のプールの授業って年に10回程度しかないのよ。それも天候によって無い日もある

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2025/06/17(火) 17:56:23 

    >>328
    2回!それでもし背が高くなって次の年には水着買い替えだったら勿体ないね。名前の縫い付けとかも、労力つかったのに2回・・・

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/17(火) 17:59:15 

    >>332
    プールで泳げる子だって海川池沼にはまれば実力発揮できないしね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/06/17(火) 18:05:30 

    >>334
    幼稚園から行かせてたけど結局まだ泳げない
    水の中がどうしても嫌らしい
    授業もたった数回だしそんな
    困らんから本人も気にしてないみたい

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/17(火) 18:07:34 

    >>325

    学校のプールでの夏の特訓なつかしい

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/06/17(火) 18:10:21 

    >>321

    泳げないけどプール行ったら浮き輪でひたすらプカプカ浮いて流れるプール楽しんだり、海や川は膝までのところで楽しんでそれ以上のところには絶対近付かない
    これで命守れるし夏も普通に楽しんでる

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/06/17(火) 18:16:28 

    >>1
    子供の頃スイミング通ってたけど習い事の中で一番好きだった
    潜水25mとか魚気分で楽しかった

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/17(火) 18:16:43 

    >>5

    縫う

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/06/17(火) 18:21:42 

    >>13
    時代なのか地域柄なのか、私が子供のころはプールの授業で泳ぎを教えてはくれなかったよ。なんとなくビート版でバタバタして先生は指導もしてなかった。あと石拾いしたり。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/17(火) 18:27:07 

    >>17
    水の怖さを知る教育でもあるからね
    「息吸おうとしたら鼻に水入ってきた!」とか「足つかない!!」って恐怖は泳いだ経験ない人には話や動画じゃ1/10も伝わらない

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2025/06/17(火) 18:36:50 

    昭和平成前半の子供は夏場はプールか海しか遊び場なかったよ。たぶん

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/17(火) 18:43:50 

    泳ぎたくない子に合わせるのが意味が分からない。

    先生の目が届かないというなら、いっそのこと、
    泳ぎたくない子は切り捨てて、
    島国なんだからちゃんと水泳を正規の授業で
    おしえるべき。

    戦後貧しかった日本が、なぜ公立で必ず
    水泳を教えようとしたかというと、
    船の大事故で大勢の子どもが死んだからでしょ?

    たかが水着のことで、また同じこと繰り返すの?

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2025/06/17(火) 18:44:25 

    水泳教室通えない子は詰んだね
    田舎出身の人って泳げない人いるよね男でたまにいるからびっくりする
    車の免許より泳げないほうが驚くんだけど
    都内の人のがみんな水泳習ってるから泳げる気がする

    +4

    -4

  • 352. 匿名 2025/06/17(火) 18:51:24 

    >>15
    水泳習ってないけど学校の水泳だけでなんとなく泳げるようになった
    しまいにはまったく自信のなかった背泳ぎで大会まで出場してたよw

    今考えると、最初は見よう見まねでへったくそなフォームでとりあえずバタバタ泳いでたけど何度もトライするうちに形になったんだと思う
    今ってそもそもそこまで学校水泳の回数も多くないし、見よう見まねで泳ごうなんて子供達自体が思わないんだと思う

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2025/06/17(火) 18:57:41 

    大学で50m泳げないと体育の単位がもらえず、体育が必修だったから卒業できないシステムだった。今は違うけど。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/17(火) 19:09:39 

    学校の授業で泳げるようになる???
    私はならなくて親にスイミングスクールに放り込まれたわ

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/17(火) 19:11:55 

    >>351
    うちは元水泳部の旦那が市民プールで教えたら一夏で泳げるようになったよ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/06/17(火) 19:30:20 

    うちの中ガッコも男女で一緒の水泳の時間が少ないけどあった
    女子はみんな参加してたけど、男子は一人も参加せずにプールの外でダラダラしてたわ

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2025/06/17(火) 19:33:51 

    >>342
    うちも幼児の時に1年やらせて全然泳げない上に水怖いと言うから、思い切って夏休みにほぼ毎日習わせたら、泳げるようになった
    週1だと苦手意識ある子は厳しいのかも?
    学校だけならさらに頻度下がるしね

    私自身は0歳からやってたからか何の抵抗もなくって感じだったので、潜るのやだっていわれたときに、なんで?!となってしまいました

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2025/06/17(火) 19:35:28 

    >>5
    水着なんて1,000円台でも買えない?

    +1

    -7

  • 359. 匿名 2025/06/17(火) 19:35:48 

    >>21
    セウォル号沈没事故は韓国でプールの授業がないから死者が増えたって言われてるよね
    もしものことがあるから

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/17(火) 20:02:49 

    >>5
    うちもそうだった。なんかもしかして水着って縮んでるとか思ってた?
    大きめ買うのに

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/17(火) 20:04:11 

    子供は3年までスイミング習ってたけど、学校の授業だと先生達は全然泳げない子にかかりきりで泳げる子達は放置されてひたすら25mプール往復してるらしい
    それはそれで先生の目が届いてなさそうで怖い

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/17(火) 20:09:45 

    >>351
    なんで?泳ぎなんてやりたい子がやればいいよ。
    数回の授業に水着買って、買い換えたりバカらしい。
    それに今男の子も水着姿抵抗あるし、女子は高学年からプールに入らない子すごい多いよ

    +2

    -2

  • 363. 匿名 2025/06/17(火) 20:11:13 

    >>356
    逆じゃない?女子こそ入らない子多いよ。年頃に水着なんてやじゃん

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/17(火) 20:36:11 

    まあ学校だと水浴びだよね、元々。本格的にやるならスイミングスクール行くよ。まず泳ぎの形しっかりしてる子はスクールに行ってる。蹴るとき脚を曲げないとか。クロールやバタフライの形とかもね、

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/17(火) 20:36:29 

    >>354
    学校の授業だとどんなフォームでもいいから25メートル泳げ!って感じで、なんちゃってクロール、平泳ぎしか身につかなかったよ
    なので私はスイミングスクールに通った

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/06/17(火) 20:38:39 

    学校だと先ずは面付けや浮く事だろうね。あとはビート板でね。バタ足で面付け。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/06/17(火) 20:41:34 

    今の子はスポーツよりゲームなんだろうねぇ。外で遊ぶよりインドア。泳ぎなんかできなくてもいい!って子は多いのかも

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/17(火) 20:45:14 

    うちの子の学校は真逆
    校区内にスイミングスクールがあるので、クラスの半数以上がスイミング習っている
    学校側も泳げて当たり前の感覚だから、それ知ってスイミング教室に慌てて通わせる人も多い

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/06/17(火) 21:06:18 

    私は全く泳げないけど、40年無事

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/17(火) 21:07:28 

    >>3
    へー!
    私泳げないけど学部までは出てるよ

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/17(火) 21:08:01 

    >>17
    普通に生きてて、川や海に遊びに一回も行かないってある?
    そもそも親がプールも海も連れて行かないって想像ができない。

    +7

    -4

  • 372. 匿名 2025/06/17(火) 21:15:11 

    >>7
    私が子どもの頃は週に3回くらいプールあったけど
    今は週1くらいだもんね
    そしてあまり気温が熱中症対策で高いと中止になるから去年も5~6回しかやってない気がする
    それに夏休みのプール解放もやってないし
    泳ぐ機会が少ないとスイミング習ってる子どもかポテンシャル高い子しか泳げないと思う

    昔は授業もみんな一斉に入って泳ぐ練習って感じだったけど
    今は数人ずつしかプールの中には入れれないみたい
    先生がちゃんと見れる人数にしとかないと溺れた子に気付くのが遅れるからみたい

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2025/06/17(火) 21:18:39 

    水泳はいい加減、民間委託かつ選択制になってほしい。幼稚園、保育園だと出来るのになんで小学校だと出来ないのか謎すぎるわ。

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2025/06/17(火) 21:19:08 

    >>17
    4年生くらいから着衣水泳があるからそれは続けてもいいとは思う
    服のまま水に入ると普段泳げる子でも服のままだと中々難しいってのがわかるから遊びついでに川に入ろうとかならなそう

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/06/17(火) 21:20:19 

    >>1
    何なら地方住みだけど自転車乗れない子供増えてる
    中学入学する前に練習するらしい

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/17(火) 21:20:27 

    >>13
    授業数がかなり減ってるのよ
    2時間連続授業が8回くらい計画されている

    そのうち雨や暑さ指数高すぎて3~4回中止されるから
    ほとんど水泳授業ない

    もちろん夏休みプール開放もないし…


    昔は泳げなかったら夏に補講あったよね~
    うちの子も泳げないよ
    スイミング習ってる子は泳げてるらしい

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/06/17(火) 21:20:55 

    >>16
    昔はあったけど今はどこも無いよ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/06/17(火) 21:21:45 

    >>23
    私も6年間毎年カッパプール行かされてたけど
    6年生にしてやっと25m泳げたわ…
    中学なるまでに泳げないとって先生に散々言われたから頑張った!

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/17(火) 21:25:52 

    >>351
    島育ちのガチの田舎だと海が遊び場だから泳げない人いないんじゃない?
    そこそこの田舎だとだいたいスイミングスクールあるよ

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/17(火) 21:35:45 

    >>358
    そういうことだけじゃないと思う
    毎年ってなるとこの季節になったら買わなきゃとか食材買うのとは違うフロアに行ったりとか地味〜なストレスだよ

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2025/06/17(火) 21:38:12 

    >>1
    そもそも体育っていらないよね

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2025/06/17(火) 21:38:12 

    >>376
    うちのところなんて元々3〜4日だよ
    プール開放も夏休み中たった2回
    公立なんだから市民プールをもっと有効活用すればいいのに大人優先だし子どもを育てる気のない自治体

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/17(火) 21:45:51 

    >>11
    母にスイミングはヤダって言ったら学校の夏休み限定の水泳部に入れられたww結果泳げるようになって水泳の授業は好きになった。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/06/17(火) 21:46:51 

    >>1
    津波では泳げる泳げないは関係ない気がする

    とはいえ、せめて浮くことくらいはできたほうがよい

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2025/06/17(火) 21:47:18 

    >>183
    うちもセパレートの短パンとラッシュガードだけど、4年目使ってる。初めは少し大きめだったけど、ズボンも紐で縛れたから平気だった。ピッタリ着るタイプの水着でもないから、もう少し成長しても行けそう。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/06/17(火) 21:48:15 

    >>358
    学校指定の水着だと3000円はしますよ…

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/06/17(火) 21:48:19 

    >>143
    5メートルも泳ぎきらずに
    沈んだか…

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/06/17(火) 21:49:57 

    >>259
    そういう人が多いと思う
    プールの授業ある高校は3割程度みたいだよ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/17(火) 21:50:04 

    >>237
    それあるかもね
    男子は学校でうんこするとうんこマンの称号が与えられていたし割とシビアだったよな...

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/06/17(火) 21:53:12 

    昨年からスイミング通ってるけど、クロールまでのハードルが高い
    平泳ぎ習得したいけど一番最後だった🤣
    何年かかるやら
    私は子供の頃スイミング通ってないけど、担任がクラス全員水泳部に入部させて(担任が1人1人親に説明に行って承諾得てた)
    泳げない生徒を25メートル泳げるようにしてくれた
    今は学校の水泳の授業なんて週1回
    雨や熱中症アラート次第で水泳の授業中止多くて
    昨年なんて3回しかなかったよ
    今年はどうかな

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/17(火) 21:54:51 

    >>390
    自己レス
    娘の話です

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/06/17(火) 22:08:15 

    >>386
    よこ
    夏休み中のプールでは使わないの?
    学校では確かに数回しか使わないけど、夏休みの市民プール行ったらみんなスクール水着だよ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/06/17(火) 22:08:49 

    >>15
    私は泳げるようになったけど
    泳げないまま終わる子もそれなりにいた

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/17(火) 22:10:27 

    >>17
    泳げると言う妙な自信があって溺れるパターンあるよね
    プールと川や海は全然違うから、競泳やっててもなかなか難しい

    あと、若い頃は泳げたという自信のまま無茶しちゃうパターン


    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/17(火) 22:10:48 

    >>358
    今の水着は体型カバーでUV対策万全で生地の面積も多いから値段は張る

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/17(火) 22:12:00 

    >>60
    泳げるけど海嫌いだからスキューバしたくないし全く問題ない

    カヌーはライフジャケット着るよね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/06/17(火) 22:12:38 

    親が学校のやることに出しゃばり過ぎるから悪くなる一方だよ
    馬鹿親ほどでしゃばる!

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/17(火) 22:12:39 

    >>3
    居残りはあったなー
    泳げない・逆上がりできない・倒立できない…は、通知表で最低点をつけられる。水泳以外は放課後とかにできるようになるまでずっと練習したわ。

    うちのこどもはふたりとも逆上がり・倒立できない。学校では別にできなくても特訓したりはしないらしい。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/06/17(火) 22:12:59 

    >>251
    >>301
    そう、バタフライは50m
    クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ
    女子でバタフライやる高校は珍しいと言われた
    というより5月から10月まで外プールで水泳やることじたい珍しい

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/06/17(火) 22:13:58 

    >>398
    給食完食まで居残りもあった

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/17(火) 22:14:50 

    >>3
    え~…そんなムチャな
    プールがない高校で良かった

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2025/06/17(火) 22:16:53 

    弱っ、ゴミ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/06/17(火) 22:20:00 

    >>57
    昔は体罰と言わずに、忍耐力の付ける教育と呼ばれてた
    別名 愛のムチ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/06/17(火) 22:20:29 

    うちの小4の子どもは泳ぐどころか水に顔をつけることもままならないよ⋯

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/06/17(火) 22:20:58 

    >>353
    ひょっとしたらF大学?

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/17(火) 22:23:18 

    >>27
    泳げることがむしろ危険だと思う。
    川とか海では歯が立たないよね。

    +0

    -4

  • 407. 匿名 2025/06/17(火) 22:27:17 

    海沿いの学校だったから皆が泳げる前提で
    そもそもプールの授業が小学校も中学校もなかったわ。
    たしかに夏休みは小1から子供だけで海に泳ぎに行くのが
    当たり前の環境だったから皆泳げてたけどね。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/06/17(火) 22:28:16 

    長女は、コロナのせいで水泳の授業が4年間なかったよ。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/17(火) 22:28:21 

    うちの子の小学校1クラス43人で3クラスという規模なんだけど、ちょうど配備される先生の人数も少ないのかな。。。
    水泳の授業、泳げない子は一番端のレーンを歩かされてた。
    3年生になってやっと子供からその話を聞き、驚いて懇談の時に先生に確認。
    子供の言うことだから思い込みや勘違いもあるかもーと思ってたけど、ほんとにそうだったw

    顔をつけるのも難しそうだなってレベルはつきっきりじゃないといけなくなるから、歩かせてるみたいだった。

    学校には安全第一でいってもらいたいから、仕方ないと思ったけど、やっぱり泳ぐ楽しさ知るチャンスもほしかったのでスイミングスクールへ。

    結果的にうちは習って良かった。

    走るのも球技も苦手で、体育しんどそうだったけど
    水泳の時だけ自信もてるようになったみたい。

    でもいくらプールで泳げても川や海の事故にあったらみんな平等にどうにもなんない。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/06/17(火) 22:29:58 

    まぁ友達と水遊びするだけでも楽しいから
    子供なんてそれでいいじゃん。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/17(火) 22:32:11 

    >>7
    泳げる子は大体スイミングに通ってる。習い事でスイミング人気だけど、習ってる子と習ってない子の差がすごいよ。うちの子は小学生時代にスイミング習ってて今中学生だけど、50m以上泳げたらA評価だって言われてるらしい。泳げる子はクラスに6〜7人いるみたいで、もうそれ以上教わることがないから泳げない子に教える担当になってるんだって。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/06/17(火) 22:38:46 

    >>40

    大きな川が流れている地域で過ごしたけど、そういう授業はなかったよ。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2025/06/17(火) 22:41:48 

    >>1

    自分の学校は何メートル泳げるかで帽子の色や黒線ではっきり分けられていて夏休み大きなプールに入れなかったから、泳げない自分は恥ずかしかった。

    学校で基礎を教えてもらって泳げるようになった。放課後に補講もした。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/06/17(火) 22:42:13 

    >>35
    夏休みの小3までに25m泳げないと通称かっぱ教室という名の補習に呼び出されて低学年と一緒に泳がされて無理やり25m出来るようにさせられたな

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/17(火) 22:43:20 

    >>21
    同じく。海なし県で育ってるからそこまで水に入る機会ない

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/06/17(火) 22:54:17 

    暑すぎてプールの授業が無くなる
    小学生の娘、去年は3回しか授業無かった
    今年はもっと暑いよね

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/17(火) 22:58:03 

    >>415
    埼玉とか水泳ガチじゃない?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/06/17(火) 23:00:52 

    >>7
    小5だけど今日1人ずつ25m泳げるかしたみたいで、25泳げたの半分くらいだったといってた

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/17(火) 23:03:06 

    >>4
    え?
    学校だけで、みんな普通に泳げるようになってたよ
    そりゃバタフライとか無理だけど

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2025/06/17(火) 23:03:53 

    >>4
    スイミング通ってた子なんて2、3人で珍しかったよ。みんなだいたい泳げてたよ。あまり泳げない私も25メートルならクロール、平泳ぎ、背泳ぎいけますわ!まぁ、夏休みの日中の娯楽なんて地域のプールくらいだったからかもしれない。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:15 

    幼稚園の子がいるけど、30度超えたらプール遊び中止。冷房きいてる室内で遊んでる。暑い日こそプールでしょ!と母は思うけど、時代は変わったね

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:15 

    まともに泳げもしないしこれからの日本人の運動能力は世界最低レベルになりそ
    今も平均身長どんどん下がってるし、チビでガリガリの子ばかりなるのね

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:00 

    >>5
    息子は大きめ買って数年おきに買い替えでいい。
    娘は大きめ買いたいけど隙間から見えたらダメだから結局は毎年買ってるよ。
    アピタで5000円くらいするよ。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:07 

    水泳は専門家に教えてもらうのがよい。自分は親から水難事故に遭って泳げなかったら大変と小学校3年生から週3日水泳教室に通わされた。最近では公営プールでマンツーマンで水泳を教えてもらっている子供をよく見かけました、公営だからだれでもいいでしょ感覚でいるらしいが、レーンを塞がれてすごく邪魔だった。レッスンするならレーンを貸し切って練習しろと言いたかった。暫くして役所へ苦情を入れた人が多かったのか、うちの近所のプールは禁止になっていた。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:14 

    >>46
    数年前だけど、子のプールの授業2回しかなかった。暑すぎるとか寒いとかでつぶれまくって、結果2回。コロナの頃が1番少なかっただろうから、今はもっとやれてるかな?

    2回じゃ泳げるようにならないよね。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/17(火) 23:18:07 

    小学生の頃、水泳教室に通ってたけどスパルタな指導で楽しくなかったし、泳ぎもそんなに上手くならなかった 29歳の時に会社を辞めて再就職するまでの間に区民プールの水泳教室に応募して10回くらい習ったら、クロールも平泳ぎもスイスイ泳げるようになって、泳ぐの大好きになった 大人になると、効率が良い泳ぎ方を頭で理解できるから上達も速いと思う

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/06/17(火) 23:19:46 

    >>2
    子供小学校だけど、今週から週2位でプール始まって、暑過ぎる日はできないし、夏休みは2日のみ。

    四年でも宝探し(潜って宝石を取る)みたいなことやってる。泳げる子はスイミングスクール通ってる子で泳げない子はビートバン使って泳ぐのも出来ないらしい。
    先生も見守りで精一杯で個別に教える事出来ないらしいよ。
    学校の授業だけじゃ泳げないよね。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/17(火) 23:21:59 

    小さい頃は色々な経験するから脳が成長するんだよね
    ほんと何の刺激も与えず温室とタブレットだけで育てたら脳は成長せず、自分の体の使い方も学ばないし、忍耐やある程度のストレス耐性とか何にも成長しないんだよね

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/06/17(火) 23:23:19 

    >>11
    何歳くらい?
    わたしアラフォーだけど、スイミングスクール行ってる子少なかったけどほぼみんなクロール25メートルは泳げるようになってたよ。私もスクール行ったことないけど学校の水泳だけで平泳ぎとクロール25メートルだけはできるようになったよ。なんでそんな違うんだろうね?

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2025/06/17(火) 23:29:44 

    >>1
    幼少期にスイミング習わすのは当たり前と思ってた。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2025/06/17(火) 23:30:07 

    >>21
    私も泳げないけど困ったことないよ
    おばさんだけど
    海や川に行く機会はあっても
    浅いところに行くだけ

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/06/17(火) 23:34:16 

    >>21
    確かに。私もやっとクロール25m泳げる(たまに溺れそうになる)で、中学校、高校が泳げて当たり前みたいな感じだったから苦労したので子供には習わせたよ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/06/17(火) 23:45:19 

    >>5
    田舎は、トライアルというお店があって、800~1000円前後でスクール用の海パンや水着売ってる
    毎年買い直しても痛くない!

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/17(火) 23:49:55 

    >>5
    2000円くらいじゃないの??
    それもしんどいの??

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/17(火) 23:58:12 

    学童の指導員なんですが、学童ではプールに行きます
    私も泳げた方がいいですか…

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/17(火) 23:58:13 

    >>301
    同じく水泳経験長いけど、バタフライは素人には無理な泳法だよね

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/06/18(水) 00:09:58 

    >>412
    逆に大きな川だったら絶対泳いじゃいかんじゃん
    普通に死ぬよ

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/18(水) 00:13:48 

    水泳授業あったけど上手く泳げてるのは結局スイミングスクール行ってた子たちだったな

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2025/06/18(水) 00:15:36 

    私が子供の頃は週2-3回の水泳の授業が1か月はあったし、夏休みも毎日プールだったからみんなスイミング行かなくても泳げた。25mクロールで泳げないとちょっと人権なかった。25メートル未満だと水泳帽が赤帽で目立つから必死で泳いだ。
    子供はワンシーズンで5回もないかも。水着買うのがもったいないと思うくらい少ない。スイミング行ってない子は泳げないし、泳げなくても別に恥ずかしくもない。泳げるようになるわけないと思う。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/18(水) 00:40:33 

    >>11
    水泳指導者だけど、年に一度、新社会人の教員に水泳を2時間教えてました。

    たった2時間じゃバタ足の指導くらいまでしか教えられないし、バタ足も子供の個々に合わせて教え方違うから、仕事として一生懸命教えてはいたけど、内心、これで生徒に水泳教えるの無理だろうって思ってた。

    最初はみんなで歩いて流れるプール作ってみましょうー!はい、反対まわりー!ってところからやるけど、水に慣れてない先生もたくさんいるし。

    埼玉は学校のプール老朽化で使えない学校は、近くの民間のスイミングスクールにいくようになってった。
    コーチはプロだし、天気に左右されて中止はないから。

    先生は水泳指導に関しては素人だからね。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/18(水) 03:35:50 

    >>27
    男性はもう1人の女子生徒(13)を救助したあと溺水 女子生徒(13)と助けに入った男性(69)が死亡した水難事故【岡山】(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース
    男性はもう1人の女子生徒(13)を救助したあと溺水 女子生徒(13)と助けに入った男性(69)が死亡した水難事故【岡山】(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    きのう(11日)、岡山市北区の旭川で女子中学生ら3人が溺れた事故で、女子中学生1人と助けに入った男性の死亡が確認されました。男性は、溺れていた女子中学生2人のうち1人を救出した後、流されたということ


    泳げる大人が水に入らなければならないのって大体この事故みたいに人を助けようとする時だから、溺れてる人がいても通報して助けを呼んで自分は泳げないから助けられなくても仕方ないって割り切れるならそれでいいのかもね。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2025/06/18(水) 05:33:53 

    スイミングスクールで働いてるけど、この時期は入会者が爆増するよ。
    そして冬になると減っていく。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/18(水) 05:42:58 

    中学は水泳の授業あったけど、高校は私立だったけどプール自体がなかった。

    でも、小学生の頃、別にスパルタではなかったけど、父が分かりやすく教えてくれて、水泳教室通った訳ではないのに小3で25mは泳げたな。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/06/18(水) 05:50:45 

    今の中高生は仕方ないんじゃない?

    だって、コロナ期でプールの授業もあってなかった様なものだから、水泳の授業なんて皆無だったもん。
    まともに泳ぎ方なんて教わる時間もなかったし、顔を濡らし、足からつけて…なんてまるでお風呂に入る様な所から始まって、バタ足やった後はほぼ、水に浸かって終わり…って言ってた。
    例えば、10回体育の時間にプール入れたとしても、その内の4回出来ればいい方。
    一番感染しやすいのは、消毒されてるプール内よりも

    「更衣室が、感染しやすい」から。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/18(水) 07:45:04 

    >>1
    周りが泳げない子ばかりで授業でもほとんどやらないならわざわざスイミングスクールに通わせるメリットも少なそうだね
    スイミングの習い事人気もなくなっていくかな?
    私が子供の頃は泳げないと授業が本当にしんどかったし恥ずかしくてツラい思いしたけど、今はそんなことなさそうだし、むしろ泳げたところで学校で披露する機会もほとんどないなら習わす意味って...?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/18(水) 08:43:17 

    >>400
    あったね〜。いまだに年寄り教師は居残り給食とか5時間目まで食べさせるとか机に直接パンを置くとかしてニュースになってるね。

    小学生時代の先生にされたことトラウマすぎて今でも思い出す。おとなになると「あのとき先生はこどもだから丸めこめるだろうと思ってたんだ!」と気付いて腹立って仕方ない。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/06/18(水) 22:19:36 

    >>1
    私暑がりで、身体冷やせるからプールの授業大好きだったのにな〜
    苦手な子はラッキーかもだけどプールが好きな今時の子可哀想

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/06/19(木) 19:41:14 

    >>3
    間違いなくうちの一家全員留年だわ
    泳ぎが苦手だから海川行かない

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/06/19(木) 20:10:13 

    >>404
    そのままにする?練習しないの?
    中1でけのびできなくて泣いてる男子いたけど周り引いてたみたい、、
    ならなんで練習しないの?って

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2025/06/22(日) 06:55:56 

    >>419
    アラフィフの私と比べて
    今の子の水泳演習の時間は
    5分の1以下

    気温が高くて中止に次ぐ中止
    コロナ禍
    夏休み中のプールももともと少ない上に気温で中止


    今の子、泳げない、自転車乗れないが多そう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。