-
1. 匿名 2025/06/15(日) 08:54:52
私は会話が少し下手です
人見知りで話せないとかオドオドしていてるわけではないのですが、会話の流れを読めない発言等をして、相手がちょっと引いてしまったりします
なるべく相手の話を聞くようにもしているのですが相槌も下手で少しシーンとなってしまったり
逆に質問しすぎてしまったり…
数ヶ月後にお客さんからの相談を受ける仕事に転職するので会話上手になりたいです
コーチングを勉強してみようかなと考えています(独学で)
会話が上手な方はもともと得意なんでしょうか?
もし勉強して会話上手になった方いらっしゃったら勉強方法など教えていただけると嬉しいです+28
-8
-
2. 匿名 2025/06/15(日) 08:55:16
ない
コミュ障+53
-0
-
3. 匿名 2025/06/15(日) 08:55:36
友達の多さ=コミュ力の高さ+6
-23
-
4. 匿名 2025/06/15(日) 08:55:44
めっちゃある+10
-1
-
5. 匿名 2025/06/15(日) 08:56:05
+4
-2
-
6. 匿名 2025/06/15(日) 08:56:17
あったらガルちゃんなんか来ないw+12
-7
-
7. 匿名 2025/06/15(日) 08:56:20
会話下手で営業の仕事をしてるけど、仕事なら話せるよ+30
-2
-
8. 匿名 2025/06/15(日) 08:56:52
割とある
でも元々会話自体がそんなに好きじゃないから時間が長時間は無理+14
-1
-
9. 匿名 2025/06/15(日) 08:56:53
>>3
確かに
友達居なくなって人と接する機会減ってコミュ力下がった+21
-1
-
10. 匿名 2025/06/15(日) 08:57:11
上手い返しはできないけど良い対応、接遇はできると思う+20
-0
-
11. 匿名 2025/06/15(日) 08:57:16
>>1
まずはオウム返し。+6
-0
-
12. 匿名 2025/06/15(日) 08:57:27
私は勉強したよ。
仕事中に接客でハマすることは無いし、同性のお客様に信頼してもらえてるから一応成功と言えると思う。
ただプライベートは全く別物なので、急に話しかけられたらあっ…あっ…みたいになる王道のコミュ障だし人とぶつかることもある。+19
-2
-
13. 匿名 2025/06/15(日) 08:57:44
相手に話させるのは出来るけど、私は話すの下手くそ。話させちゃうから聞いてるの疲れるし飽きる。+10
-0
-
14. 匿名 2025/06/15(日) 08:57:48
>>1
コミュニケーション系でうまい人は聞き役が多い+24
-2
-
15. 匿名 2025/06/15(日) 08:58:14
苦手な人との会話は自分でも自覚するほど酷いから苦手な人とは出来るだけ話さないようにしてる。+3
-2
-
16. 匿名 2025/06/15(日) 08:58:39
かつてコーチ屋は犯罪だった+0
-2
-
17. 匿名 2025/06/15(日) 08:58:43
>>14
質問の仕方もうまいよね
相手が聞いてほしい質問してくるし+22
-1
-
18. 匿名 2025/06/15(日) 09:00:16
自信ないから聞き上手になることを徹底した+6
-0
-
19. 匿名 2025/06/15(日) 09:00:17
>>7
性格を知っているとか、プライベートでしか関係のないとかプライベートでの関係性も大きい友達や知り合いだといろいろ考えちゃうね。相手も仕事ではないから性格全面に出してくるし。仕事だと一定の規則やライン引きがあるから話せる+7
-0
-
20. 匿名 2025/06/15(日) 09:00:19
>>1
申し訳ないけど数ヶ月には主さんはお客さんを怒らせてそう…
適材適所ってある+4
-12
-
21. 匿名 2025/06/15(日) 09:00:20
会話のうまい人、テレビとか動画での著名人は除いて身近な一般人では見たことないかも。本人ら自信満々にベラベラ話してるけど、周りは長すぎる話に引いてて退屈してることがほとんど。+20
-1
-
22. 匿名 2025/06/15(日) 09:00:22
>>14
コミュ障相手だとそれも無理じゃない?
質問しても「あーはい...」みたいな返事で終わっちゃう人との会話はどうしてるんだろう。+6
-0
-
23. 匿名 2025/06/15(日) 09:01:29
>>14
会話は7割聞いて3割話すがセオリーだからね。
今はYouTuberの影響か、初見の相手に私の事を伝えなきゃ!って人が増えたね。
自分は相手知ろうとしないくせに傲慢だなと思う。+13
-3
-
24. 匿名 2025/06/15(日) 09:01:50
ないなぁ、緊張もしないけど上手とも思わないし
コミュ障よりだと思う+2
-0
-
25. 匿名 2025/06/15(日) 09:03:02
>>14
コミュ力あるなと思う人でも、自分がメインで話す、自分が関心ある人や物事にはくいつく、自分の話多め、という人もいるのよね。明るしい知り合い多い。+12
-0
-
26. 匿名 2025/06/15(日) 09:03:12
>>1
想像力の弱い人は会話力も弱い
この発言で相手がどう思うかを瞬時に判断しないと+10
-1
-
27. 匿名 2025/06/15(日) 09:03:16
昔出会い系で知り合った男と電話で話したけどその男下手な芸人よりめちゃくちゃ会話が面白くて相当昔の話だけど今も印象に残ってる 15分くらいその電話しただけだけど+7
-0
-
28. 匿名 2025/06/15(日) 09:03:20
>>1
そこで独学に頼るのが駄目なんだと思う
会話なんて相手ありきなんだから、教室に通ったり
通信でやれる所探してみては?
人生で失敗する時って大抵
自分の力でなんとかなるだろうと考えてる人が
自分の力でなんとかしようとする時だと思う+14
-1
-
29. 匿名 2025/06/15(日) 09:03:37
>>22
横
それは質問の仕方が下手だね。相手が話したくない事や興味のないことを聞いてるから弾まない。
そもそも嫌われてシャットダウンされてるパターンは除いてお互い話す気あるのに弾まないケースは聞き方だね。+2
-2
-
30. 匿名 2025/06/15(日) 09:03:57
ある。知らない人とサシで1時間話せと言われたら話せると思う。
徹子の部屋を継いでもいい。
気をつけているのは、当たり障りのないトピックから入って、相手が言ってきた内容をちょっとずつ掘り下げる。+24
-2
-
31. 匿名 2025/06/15(日) 09:04:11
>>7
私も仕事中は愛想がいいと言われるけど休みの日1人でコンビニとかご飯屋行くと声が小さくなって店員さんに絶対聞き返されるしかなり愛想が悪い客になってしまう。+9
-0
-
32. 匿名 2025/06/15(日) 09:04:14
友達と2時間ぐらいランチして話せるなら、会話力あると思うけど。
ないと無理だ。+6
-0
-
33. 匿名 2025/06/15(日) 09:05:38
>>14
本当聞き下手な人が多いなと思う。+7
-1
-
34. 匿名 2025/06/15(日) 09:05:45
>>12
仕事は上辺だけだからな+3
-0
-
35. 匿名 2025/06/15(日) 09:06:02
>>21
わかる。グループあってもその人が大半喋ってあと二人ほどがそれにのって、残りは黙ってるパターン。その数人だけが盛り上がってる。よく喋るからとバランスとれる人ということではないよね+9
-0
-
36. 匿名 2025/06/15(日) 09:06:13
会話力があると思っているアッパー系コミュ症なら沢山いるよね+10
-0
-
37. 匿名 2025/06/15(日) 09:06:26
>>23
ほんとわかるそれ。
簡単な自己紹介をって言われてベラベラとつまんない自分語りする人めちゃくちゃ多い。周りは長い話に辟易してても気付かず。むしろこれコミュ力低すぎだろと。本人は私のトークスキルどうよ、とか思ってそうだけど。+12
-2
-
38. 匿名 2025/06/15(日) 09:06:37
営業やってたから、それなりに自信ある。
逆に喋り過ぎたり、緊張すると早口になる弱点もあるから、トークだけでは一流になれないのもよく分かってる。+3
-0
-
39. 匿名 2025/06/15(日) 09:06:40
>>14
わかる!
私どうでもいい話だと顔ひきつっちゃうし、上手く返せない。
話しやすい人ってどんな話でも上手く聞いてそこから繋げられてる気がする!+4
-1
-
40. 匿名 2025/06/15(日) 09:06:49
>>1
相手の話しの中に何か言葉が出て来たら質問を沢山しています
「小鳥を飼っている」と言われたら
種類?
名前?
誰が名前を付けたのか?
いつ頃から飼っているか?
誰に懐いているか?
ケージはどこに置いてるか?
などなど、相手の反応を見ながらですが、、、
会話は上手ではありませんが、人と話すのは好きです
会話が途切れてもそれはそれであるあるだと思う
主さんお仕事、頑張って下さい+3
-4
-
41. 匿名 2025/06/15(日) 09:07:12
>>34
その上辺でも初めましての相手の要望を聞き取って、自社サービスでお客様にどんな手伝いができるか当てはめていくってできない人多いけどね。+3
-0
-
42. 匿名 2025/06/15(日) 09:07:19
>>3
関係ないと思う。
+6
-1
-
43. 匿名 2025/06/15(日) 09:07:20
>>1
人と話す仕事なら経験と勉強でなんとかなる
プライベートでは仕事の経験から少し改善された気はするけど会話の相性てきなのはどうしようもない+0
-0
-
44. 匿名 2025/06/15(日) 09:07:50
会話の流れを読めない発言等をして、相手がちょっと引いてしまったりします
なるべく相手の話を聞くようにもしているのですが相槌も下手で少しシーンとなってしまったり
逆に質問しすぎてしまったり…
うーん。こういうの直すのは難しそう…。
しかも顧客からの相談を受ける仕事か。
関係ないけど、少し前に銀行で何度言っても私の言ってる事を理解できない(多分パート)の女性が居て、さすがにイライラしてしまった。
話術の個人レッスンとか受けてみるとか。+1
-1
-
45. 匿名 2025/06/15(日) 09:08:05
>>30
そうそう、まず当たり障りなくていいよね
今なら会話の取り掛かりは梅雨の話しからでもいい+9
-0
-
46. 匿名 2025/06/15(日) 09:08:12
口が達者なんでと自慢気に言われたけど
ベラベラ一方的に喋りまくる人って
上品には見えないなーと思いました+3
-0
-
47. 匿名 2025/06/15(日) 09:09:52
>>33
横
自分が優れてるとかじゃなくて、美容師とか販売員の話を聞いてあげてる時ある。
こちらが接客受けてるはずなのになぜって思うわ。+14
-0
-
48. 匿名 2025/06/15(日) 09:09:55
テクニックよりも相手を信用するところじゃないかな。+0
-0
-
49. 匿名 2025/06/15(日) 09:10:25
相手の方とは前世では親友だったと思い込むとか+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/15(日) 09:11:03
>>3
うーん、そうなのかもしれないけど、友達の数や顔の広さを自慢する人は苦手。+8
-0
-
51. 匿名 2025/06/15(日) 09:11:07
会話できてるフリをするのは上手い+2
-0
-
52. 匿名 2025/06/15(日) 09:11:42
>>3
色んな性格の人と利害関係抜きで付き合えるっていうのは一つ特技だよね+5
-0
-
53. 匿名 2025/06/15(日) 09:12:43
友だちが多い、明るい、コミュ力ある=会話がうまいというわけでもないよね。グイグイ行くから関わる人や場が増えているだけ+7
-2
-
54. 匿名 2025/06/15(日) 09:15:32
雑談とかは苦手だけど、
大勢の中での発表みたいなのは好き。
例えば、子どもの学級懇談での一人ひとことみたいなやつとか、職場の朝礼でのちょっとした挨拶みたいなの。+4
-0
-
55. 匿名 2025/06/15(日) 09:17:23
>>54
それは懇談会のあなたの挨拶最高だったね!って聴衆が喜んでるの?+1
-0
-
56. 匿名 2025/06/15(日) 09:17:33
>>1
トーク術はそれほどでもないけど、聞くのは得意
話させてあげるのは特技かも
短時間でもすごく感謝されるから、みんな自分のことを話したいんだなと思ってる
誰とでも何時間でも話せるよ
+11
-0
-
57. 匿名 2025/06/15(日) 09:17:43
>>5
キュイさん、さようなら…+1
-1
-
58. 匿名 2025/06/15(日) 09:18:58
若い頃キャバで働いてたからある程度自信ある。
人見知りもせーへんし。
でもプライベートではあまり人と関わるのは好きじゃなくなったw
+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/15(日) 09:19:03
なんでそこに転職するの?+5
-0
-
60. 匿名 2025/06/15(日) 09:20:20
沈黙に耐えられないタイプで、ひたすら喋ってて、たくさん痛い目も見てきて、だんだんと上手くなった。+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/15(日) 09:21:06
会話力あると思う
頭は良くないけどユーモアがあるというか、我ながら話が面白いというか(自分で言うw)
なので色んな人と話が出来ますし、色んな人が話し掛けてきます。
端的に要点を分かりやすく、人の時間を無駄に取らないようには心掛けています。ほどよく自分の話もするしほどよく自虐も言えるし、ほどよく相手を褒めたりします
+7
-3
-
62. 匿名 2025/06/15(日) 09:21:29
>>1
喋るのは慣れが大事だと思う。話す機会が増えるほどネタも豊富になるし。
あと、私もこれから習得したいと思ってることだけど、ひとつの話題に対して掘り下げたことを聞かれたときに答えられるよう、知識や経験を深めることが「話していておもしろい」って思われる人かなと思ってます。+2
-0
-
63. 匿名 2025/06/15(日) 09:21:40
>>1
会話はクソ下手でもいいのよそれが個性だとわかるほど長く付き合える友達となら問題無い
その場限りの人に会話下手と思われようが会う事ないから気にする必要もない
肝心なのは一発目の挨拶や笑顔で印象の8割は決まる+5
-0
-
64. 匿名 2025/06/15(日) 09:27:07
>>3
良くも悪くも、色々とあまり気にしないタイプの人が友達多いかなと感じる。+4
-0
-
65. 匿名 2025/06/15(日) 09:27:26
>>63
その考え方で仕事やるのは無理じゃない?+4
-0
-
66. 匿名 2025/06/15(日) 09:29:33
横
司会者とかトーク番組を見る
上田とか話し方は上手い+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/15(日) 09:31:25
>>61
申し訳ないけど前半部分自慢っぽい自語りで既にぐったりした。リアルで対面したらその場ではニコニコ話聞くけど、終わった後にすごい疲れたなって思う人の話し方そのものだった。+4
-3
-
68. 匿名 2025/06/15(日) 09:33:06
コミュ力ある人って、全然興味ない話でも興味あるふりして聞いてるのがすごいなと思う。
仕事ならお金のためだからわかるんだけど。
疲れないのかな。+4
-0
-
69. 匿名 2025/06/15(日) 09:33:20
>>47
美容師って何故あんなに会話が下手なんだろう。自分の興味あることは捲し立てる癖にこっちの話の時は無言かフーンみたいな。+13
-0
-
70. 匿名 2025/06/15(日) 09:34:18
聞き役が良いとか言うけど、聞く機能と内容を理解する機能と自分が返事する機能が同時に動かない
突然の雑談なんて無理すぎる 人生本当に損してる+1
-0
-
71. 匿名 2025/06/15(日) 09:34:19
自信ある。というか周りからよく言われる。面接でも褒められた。+2
-0
-
72. 匿名 2025/06/15(日) 09:34:55
>>64
すごくわかる。良くも悪くも自分本位。自分が楽しんだりメリットあることにはガンガンいくから必然的に知り合いも増える。でも周りは見えてない感じ。そういう友達いるけど、知り合いも増えるけど同じように知り合いが去っていっている気はする。自分の話が大半だし+3
-2
-
73. 匿名 2025/06/15(日) 09:35:17
>>55
いいえ。
ただの自己満足です。
すみません、、、、+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/15(日) 09:35:33
>>67
そう思われても別に構わないw
実際ずっと人間関係だけは得意でここでどう攻撃されようが、それが事実だから何とも思わないよ。
誰にでも相性はあるけど、私はあなたともしどこかで会っても上手くやれる自信がある+4
-2
-
75. 匿名 2025/06/15(日) 09:37:28
>>72
同意。
うまくやってると思ってるの自分だけってパターンだよね。去っていく人にも気付かないレベルで自分のことにしか興味ないんだろうけど。+4
-0
-
76. 匿名 2025/06/15(日) 09:37:42
>>30
知らない人相手に1時間自慢話して
私って会話力あるぅ!!と思い込んでるバカもいるから
何ともw+8
-1
-
77. 匿名 2025/06/15(日) 09:37:50
読書もいいよ、もう何でもいいよ
会話って想像力が為される
為す為に会話はしてはいないけど、会話をしていて本を読む習慣があるか無いか解ることがある
私は頭はよくありませんが読書は好き+7
-1
-
78. 匿名 2025/06/15(日) 09:37:57
ない‼️
会話で惹き付けられる人すごいよねー
何気ない会話も苦手!
打ち解けた人以外にベラベラと喋れない+3
-0
-
79. 匿名 2025/06/15(日) 09:38:09
ダラダラ話したそうな人を収束させるのがわりと得意かな。+2
-0
-
80. 匿名 2025/06/15(日) 09:39:35
>>47
逆接待あるわ
多分向こうはたくさん喋って仕事したつもりなんだろうなと思うと余計疲れる+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/15(日) 09:40:18
>>60
ああ~わかる
会話も場数をふまなきゃいけないよね
+3
-0
-
82. 匿名 2025/06/15(日) 09:41:58
>>53
そ、コミュ力があるからと言って会話や話しが上手い訳では無いよね
会話とコミュニケーション能力は違う能の使い方だろうね+3
-0
-
83. 匿名 2025/06/15(日) 09:42:21
>>69
技術はもちろん居心地とか接客で美容院決める人多いのに、専門学校で接客のこと教わらないのかなと不思議になる。+6
-0
-
84. 匿名 2025/06/15(日) 09:42:46
>>1
話すのが苦手な人が本当にやりがちなんだけど、質問しすぎは本当に嫌われるから絶対やめた方がいい。あと、コミュ力高い人の真似もやめた方がいい。めちゃくちゃコミュ力高い人って元々の性格と経験値が高いから。なろうと思ってなれるものではない。
顧客の相談をうける仕事なら、会話力を磨くより真摯さを売りにして聞き上手目指した方がいい+7
-0
-
85. 匿名 2025/06/15(日) 09:46:43
ない
取引先にはっきりと「交渉力がない」言われた事ある。でも1年目の時だったから仕方ないのもあるも思うけど、それから自信なくなった。+2
-0
-
86. 匿名 2025/06/15(日) 09:47:01
>>74
リアルで対面したらその場ではニコニコ話聞くって言ってるじゃん。その時点でその場ではうまく収まってるんだよ。帰ってから疲れるって言ってるの。
そういう相手の話微塵も聞かずに、私の能力のおかげで!私が私が!ってやる人が好かれてるとあんまり思えないかな。
攻撃ってなっちゃうなら話し合っても仕方ないけどね。+4
-0
-
87. 匿名 2025/06/15(日) 09:47:35
>>30
徹子は高齢だから楽をさせてやって欲しい+11
-0
-
88. 匿名 2025/06/15(日) 09:47:50
>>3
私は自称友達が多い人の、完全聞き役にされてる。
9割自分の話。私の話は話し始めても遮断されるか、持って行かれる。
これで、コミュ力高いっていうのかな。
単に私が舐められてるだけなのか。+4
-0
-
89. 匿名 2025/06/15(日) 09:48:21
>>85
1年目でスラスラ出来るわけないじゃろ?+2
-0
-
90. 匿名 2025/06/15(日) 09:51:45
>>6
あるけど来てるよ
ガル楽しいじゃん
+0
-1
-
91. 匿名 2025/06/15(日) 09:54:48
主です
>>12さんはどんな方法で勉強されましたか??+0
-0
-
92. 匿名 2025/06/15(日) 09:56:32
>>72
そういう感じの人って、次から次へと話題を繰り出してくるから話が尽きないんだけど、こちらからの話は案外そっけないリアクションだったりするよね。
一緒にいて楽しいけど、そういうモヤモヤもあるから深く付き合うのはやめようかなというタイプ。
あと、二人で会っても
「この後別の友達と約束があるから〇時までね」
とか全く悪びれず言いがち。+4
-0
-
93. 匿名 2025/06/15(日) 09:57:32
ない
道筋を立てて長い内容を説明するのが苦手+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/15(日) 09:59:23
>>72
だね、ガンガン話すからこちらは圧倒されて「あ、あ、、、うん」ってなるばかり
その場はいいけどさ、後から別に話したくはない人、自然に疎遠になる+4
-0
-
95. 匿名 2025/06/15(日) 10:00:16
ある。
でも、感じ良く傾聴することを心がけてる。
口は災いの門。
アガると喋りすぎるので、アッパー系コミュ症じゃない?って思う時もあるので、盛り上げることは出来るけど、喋りすぎないように本当に注意してる。+2
-0
-
96. 匿名 2025/06/15(日) 10:01:44
会話力あるけれど人嫌いなんで友達いません+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/15(日) 10:02:59
>>68
興味がないんじゃなくて、人に興味があるしその人がそれだけ好きならそれになにか魅力があるんだろうなと思って聞いてるよ
好きなものについて熱く語ってる人はイキイキしていて素敵だし
噂話は苦手なのでそこは話ずらしていくけど+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/15(日) 10:03:21
>>91
高級ホテルの接客術とか接客の心構えみたいな本を何冊か読んだよ。
お客様の要望にどうやって答えたら喜ばれたとか人と接する時や心構えが書いてある。
あとは知人でも芸能人でもいいけど、自分がこうなりたいって思える人を見つけて話し方を徹底的に見て、癖とかポイントをまとめて書いた。
大事な話する時にちょっと声のトーン下げてるな。自分のいいところ話した後に最後軽く謙遜いれてるなとか。
コーチングも講座聞いたことはあるし悪くないと思うけど、理論だから実践に落とし込むのが難しかった。+15
-0
-
99. 匿名 2025/06/15(日) 10:06:38
主です
>>40
私もけっこう相手の会話から掘り下げて質問したりしてみてるんですが、人によって反応が違って悩んでます
なぜか相手のタイプによって反応が違います
会社員、女性→話が弾みやすい、普通に話せる
自分に自信がある系の経営者男性→あまり会話が弾まない
経営者系の人との会話が苦手です…
質問したりするより相手が話していることに対して大きめにリアクションする方が喜ばれるのでしょうか+2
-0
-
100. 匿名 2025/06/15(日) 10:08:08
>>28
ほんまこれ。
独学でコミュニケーション能力アップするって、コミュニケーションの意味分かってる?
他者との会話だよ? って感じ。+5
-0
-
101. 匿名 2025/06/15(日) 10:09:10
無いです。
なさすぎて人に誤解を与えてしまうのが悩みです…+5
-0
-
102. 匿名 2025/06/15(日) 10:12:42
>>35
その光景、すごくわかる笑
一人王様ポジションが居て、側近の1人2人が合いの手をいれる。そのやり取りをみんながほどほどの愛想笑いを浮かべながら拝聴するって構図になりがちだよね。うまく会話回して全員参加で盛り上がるってあんまりない。
この会話を回すっていうスキルに自信ある人いたら、気をつけてることとか王様の抑え方とか聞いてみたい。
+8
-0
-
103. 匿名 2025/06/15(日) 10:13:15
会話力に自信ないです、と自認する人との方が話していて安心する。
そういう人は相手の話を聞く人が多い気がする。+6
-3
-
104. 匿名 2025/06/15(日) 10:15:55
>>69
美容師、確かに下手だよね
美容師に会話は求めてはいないんだけど、会話すると疲れてくる、一方的な話しになってくる気がする
美容学校では技術を習うだけだろうから仕方ない+7
-0
-
105. 匿名 2025/06/15(日) 10:17:08
会話の下手な人、ますこちらの話しを最後まで聞かす勝手に結論を出してくる+4
-0
-
106. 匿名 2025/06/15(日) 10:19:27
>>99
横だけど経営者との会話、割と得意です。
ビジネスとかニュースとか業界知識とか基本はきちんと理解して、基本は教わる姿勢で相手にも興味を持つといいですよ。
専門知識で一目置いてもらいながらも、尊敬が伝われば可愛がられます。
表面的なヨイショは逆効果だと思います。
一時的には盛り上がっても「調子が良くて信頼できない」ってレッテルを貼る方が多い印象です。
愛想良く振る舞う分にはいいですが、特に中高年は人の底を見るものなので、無理してオーバーに振る舞わない方がいいです。
+5
-1
-
107. 匿名 2025/06/15(日) 10:19:39
>>99
横
男性経営者は、時間大事にしてるせっかちな人が多いから会話のペースを相手に合わせる事が大事。
だらだら説明したらアウトなので、これ間違いなくA様のお役に立ちます!ってスパッと一個だけ勧める。
帰りの見送りとか数分で、今日はこの後お仕事戻るんですか?お忙しいですね!とかコミュニケーションとる。
同調とかオーバーリアクションは信頼関係得てからじゃないと、ゴマスリしても慣れてるから響かない人が多い。+6
-0
-
108. 匿名 2025/06/15(日) 10:20:53
>>28
本当は講座取ったりした方が絶対がいいですよね…
知り合いの方(次の仕事の先輩になる方)が、コーチングの資格を取られていて、私もそれを受けようかと検討したのですが20万円と高額で…
次の仕事の開業準備でかなりお金がかかるので独学でいけないかなぁと考えていました(もちろん勉強した後のロープレはお金払ってやるつもりです)+3
-0
-
109. 匿名 2025/06/15(日) 10:22:00
>>98
詳しく教えていただいてありがとうございます!
参考にさせていただきます。+2
-0
-
110. 匿名 2025/06/15(日) 10:23:27
コミュ力高い上司の真似したら聞くのがうまくなったが、めちゃくちゃ疲れる
疲れるのでやめたら元に戻った+2
-0
-
111. 匿名 2025/06/15(日) 10:25:43
>>22
私は仕事だとそういう人からでも必要な情報を引出す会話はできる。特定の分野でこちらに知識や経験があれば相手の中にぼんやりある考えを言語化して、引出すような問いかけができると思う。
私は根はコミュ障よりなのでプライベートでは全然だけど、たぶんコミュ強の人はプライベートでも相手から言葉を引き出して会話を盛り上げられるんだと思う+8
-0
-
112. 匿名 2025/06/15(日) 10:28:44
>>99
男性はプライド高い人が多いと思う
大げさに誉めとくのは?+7
-1
-
113. 匿名 2025/06/15(日) 10:29:00
私もー
こちらから質問したはいいけど、その答えに対して面白い返し?ちゃんとした返しが出来ないと言うか何も浮かばなくなる。+2
-0
-
114. 匿名 2025/06/15(日) 10:32:43
>>12
異性は?+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/15(日) 10:46:19
>>1
得意じゃなくて苦労したので、大人になってからいくつか気をつけるようになりました。
【聞く時】
・相手の話を遮らない
・相手の話をよく聞く
・相手が自分に何を求めて話しているのか考える
↑これを見つけられれば、不自然な相槌を打つことを回避できると思います。
【話す時】
・ゆっくりと聞き取りやすい声で話す
・適度に自分の意見を伝える
↑求められていないことまで、ペラペラと話しすぎない。
会話の流れを読まず、話しすぎて相手から引かれるタイプの人は、相手に興味を持っていないのだと思います。
持っていない自覚もない人が多いのですが。
相手はキャッチボールをしたくて球を投げてきたのに、それを避けて受け取らず、相手より質のいい(と自分で思い込んでる)球をぶん投げてるイメージ。+8
-0
-
116. 匿名 2025/06/15(日) 10:55:20
会話ってほんと難しい
職場では記憶に残らないようなどうでもいい話をしていればいい、とガルでも良く言われてるけど(天気とか食べ物とか)それを延々と続けてるとすごく疲れる。
おばちゃんたちは毎日毎日、その記憶に残らない話を全力投球で大笑いしながらするからほんとに尊敬する。毎日同じ相手に、晴れたの雨だの暑いの寒いのでワッハッハと笑えるあの楽しむ力はどうやって培ったんだろうと思う+6
-0
-
117. 匿名 2025/06/15(日) 10:57:09
>>30
私も自信ある笑
人に興味があるから人の話を聞くのが大好き。
「どうしてそんなにコミュ力高いの?」ってどこに行っても聞かれるけど、意識した事無い。
とにかく小さい頃から人が好き、色んな人と仲良くしたいってだけ。
気を付けてるのは数人で話た時にポツンとしてる人を気にかける事と、相手の人が踏み込んで欲しくない境界と地雷を見極めて会話する事かなー。
ポツンとしてる人が話に入りたいけど入れないのか、あえて会話に入らないようにしてるのかの見極めも大事かなと思う。+7
-1
-
118. 匿名 2025/06/15(日) 10:58:09
>>61
あなたみたいな人職場でも居てていいなとと思う 人との距離感も適切なんだよね
やっぱり親がそんな感じだったんだろうか
会話力って家族関係である程度養われる
うちは若干機能不全家族だったからコミュ障です(会話のキャッチボールが苦手)+4
-1
-
119. 匿名 2025/06/15(日) 11:04:55
>>117
よこから質問させてください
話しかけた相手がちょっと引いた表情だったり、全然のってこなかったりしたときはどうしてますか?
私は話し下手なので、一度そういう反応をされると迷惑なんだなと感じて話せなくなってしまいます+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/15(日) 11:07:00
こないだホリエモンが3人で対談してる動画観たけど、酷かった笑
相手の話にあからさまに興味無い態度、その割に自分のターンになると饒舌にベラベラ。
相手の言葉を拾わない、広げない、スルー。
学歴が良くて頭が良くてもコミュ力高い訳じゃないんだなと思った。+3
-1
-
121. 匿名 2025/06/15(日) 11:17:00
>>103
わかる。お互い踏み込まないから、程よい距離感でいられて心地よいよね。仕事もやりやすい。必要なことだけを手短かに確認しあって、ありがとうで終われる。+4
-0
-
122. 匿名 2025/06/15(日) 11:17:34
>>119
そういう時はやんわりと違う話題から入ってみるかなー
色んな方向から入って、どの話題が相手に刺さるか探る。
それまで反応薄かった人が突然パッと表情が明るくなって饒舌に話始めたら「あ、ここだったか!」って嬉しくなる笑
それかあえてどうでもいい天気の話とかしながら沈黙の時間を長めにして、空気が変わるまで待つとか笑
沈黙の時間って意外と大事かも。
相手が時間が無いとか、今日は話したくない気分なのかなとか、単純に私の事が苦手だとか分かるとサッとその場を離れるけど笑
いっぱい失敗して学んだ事です汗+3
-0
-
123. 匿名 2025/06/15(日) 11:27:31
>>1
私も相談を受ける仕事してるけど、相談の会話と一般的な会話は別物だと思うよ
私は相談だと限られた時間内で顧客から必要な情報を聞きだすのが1番難しいと感じてる
顧客は何が必要な情報かわかってないし、顧客が話したいことと必要なことはずれてることも多いけど、何時間も聞いてあげられるわけじゃないので、顧客の気分を損ねないように適度に遮って必要なことを聞きだすのが難しい。もう慣れたけど最初は世の中に質問に答えるという一問一答の会話ができない人がけっこういることに驚いた
基本的なコーチングの知識はあってもいいと思うけど、最終的にはオンザジョブで身に付けるしかない気がするし、大前提として相談を受ける分野の知識が充分にあるのが大事だと思う+6
-0
-
124. 匿名 2025/06/15(日) 11:31:07
>>122
ありがとうございます
やっぱり、一度の反応でダメだと思わないことが大切なんですね。こういう人なんだと決めてしまわず、今日は気分じゃないのかなとか、この話題だとあんまりなのかなと、相手の調子を考えてあげられてて優しい方だなって思いました。私も一度で決めてかからずに、やんわり再挑戦を試していきます!+3
-0
-
125. 匿名 2025/06/15(日) 11:33:46
>>123
分かる。
100人いれば100通りのパターンがあるから、会話力は場数だと思う。
とにかく話す、色んなタイプの人と話す。
筋トレと同じでトレーニングしないと座学だけでは身につかない。
+4
-0
-
126. 匿名 2025/06/15(日) 11:35:24
>>120
ホリエモン、私好きです
ただ、人の話しはあんま聞いてない
自分の意見は言う、そしてそれはなかなか説得力はあるしなる程と思うし賢いんだなあと思う
けど、他人の話しは聞いてないから会話になっていないよね+1
-0
-
127. 匿名 2025/06/15(日) 11:41:51
>>119
私だったら、、、ですが
興味があまり無さそうかな?
触れなく無い内容かな?
どうでもいいかな?
今話す内容じゃないかな?
とか考えて別の話しに転化するかも
それか話さなくなるかも知れない、沈黙
そしてあまり気にし過ぎは良くないから沈黙もおそれず沈黙もあり
会話って色々経験するしかない+4
-1
-
128. 匿名 2025/06/15(日) 12:00:54
あの人ほんとに聞き上手だよねと評判の人とつきあった。実際何でも嫌な顔せず聞いてくれて最初は心地良かったんだけど、とにかく自分の意見がない。
デートも私から誘って日程も私が決めなきゃいけない。行きたいところを聞いても、ガル子が楽しいと思うところにしようと菩薩の表情で言う。食べ物も同じ。
すべてがガル子の良いように…で、だんだんとAI相手に話してる気持ちになってきて別れてしまった。
聞き役すぎるのもこうなってしまうし、難しいよね+2
-0
-
129. 匿名 2025/06/15(日) 12:08:15
>>126
そう、会話になってない笑
頭はいいかもだけど、会話のキャッチボール出来ない、自分語り止まらない、空気読めない、人とすぐ揉める。
多分特性持ちだも思う。+0
-0
-
130. 匿名 2025/06/15(日) 12:10:50
>>124
うんうん、「あ、今日はダメな日なんだな、じゃあまた今度ー!」みたいな軽いノリでいいと思う笑
+2
-0
-
131. 匿名 2025/06/15(日) 12:17:31
>>117
よこ
そこまで話術が巧みな人だと、たまに女王様気質の人に「わたしの機嫌とりなさい」とばがりに利用されたり、トラブルになったりしませんか?
時々、空気が読めるが故に損する時ことがあるのかな?と聞いてみたくなりました。+2
-0
-
132. 匿名 2025/06/15(日) 13:04:47
>>118
親は関係ないかもしれないです
何故なら姉はあんまり得意ではないから。
近所に年下の子がたくさんいたから、その子達をまとめて皆で毎日遊んだり(男女混じった遊び)、私だけじいちゃんばあちゃんっ子で同居していた祖父母とほぼ一緒に居たから、老若男女誰とでも話すのが平気だったかも。
同級生も男女問わず友達はたくさんいた。+0
-0
-
133. 匿名 2025/06/15(日) 13:26:14
>>47
私の担当さんはそこら辺弁えてて、自分の話もするけどこちらの話に乗ってくれる
アシスタントがずっと自分の話をしてたときは奥で指導してたよ
でも今はアシスタント制度も無くなってきてて、そういうことも教えてもらえないんだろうね+1
-0
-
134. 匿名 2025/06/15(日) 13:28:47
>>103
いやそんなことはないよ
そうなんだ、そんなふうには感じないよっていうと、自分がいかに会話下手が自信がないかって話を延々としてくるよ
なるほどね〜って思う+0
-2
-
135. 匿名 2025/06/15(日) 13:31:24
>>67
コメ主さんの会話スキルはどんな?
相手を疲れさせない絶妙な会話術をぜひ伺いたい+2
-0
-
136. 匿名 2025/06/15(日) 13:35:00
>>132
もって生まれた気質だね
+3
-0
-
137. 匿名 2025/06/15(日) 14:01:03
>>131
あります!笑
ボスタイプの人には最初の入りから距離取ります。
ニコニコ挨拶して相槌うつのみで絶対にお世辞言ったり持ち上げたりしません。
ボスタイプは実はめちゃくちゃ小心者で気が弱いので「こいつは思い通りにならないな」と思わせる事が肝心だと思っています。
その人の周りの人とはコミュニケーション取って私は嫌われないようにしていくので「敵に回せないな」と思わせていく→段々と向こうが気を使ってくるようになる。
(たまーにたまーにその人が喜ぶような事をポロっと言うと効果あり笑)
お局やボスママみたいな女とはこれでトラブル無いです。
ボスタイプの男は割と強めに突っ込んだり「え?それ失礼じゃないですか?」と強めに言う方が逆に嫌われません。
とにかく毅然とする事かなー
あくまでも私の処世術ですが参考になれば笑
+4
-0
-
138. 匿名 2025/06/15(日) 14:41:33
>>1
接客業だし、人見知りもしない、初対面でも2度目以降でもウン十年振りでも、同世代でも年齢差有りでも、仕事でもプライベートでも基本的に誰とでも会話が成立する
常日頃から時事ニュースも話題のエンタメ情報も広く浅く見聞きするようにしてるのと、子供時代から海外含め引越しが多かったのと、習い事色々やったり、読書量多かったり、そこから少し掘り下げて知識増やしたり、って感じで、自分で言うのもなんだけど、抽斗が多い
例えばお酒とてつもなく弱いけど、どれも味見はして覚えてるから、お酒について語りたい人に絶妙に付いて行けるみたいな(こちらから披露出来る程の知識はなくても、相手の言ってる事は理解出来るし、それなりに的を射た質問や意見が出来るレベル)+1
-0
-
139. 匿名 2025/06/15(日) 15:45:45
>>14
話したい人、自分が話しさえすれば楽しい人相手ならそれでいいけど、話すのが苦手な人、5分5分でキャッチボールしたい人が相手だと通用しないんだよね+1
-0
-
140. 匿名 2025/06/15(日) 15:48:36
>>29
横
コミュ障なめんなw
あと質問にそんなハイレベルを想定してるなら聞き役を越えて司会役だわ
+1
-0
-
141. 匿名 2025/06/15(日) 16:27:37
本ばっかり読んでいたから話上手な人がうらやましい+1
-0
-
142. 匿名 2025/06/15(日) 20:25:07
私は人と話すとかなりの情報を引っ張り出していると思う
まず出身地聞ければそこの名産品の話をして、そこの名産品を知らなければ教えて貰ってその話をする
2時間くらいあると相手の住んでいるところとか健康の話とか家族構成とかは話してる
私がおばちゃんだから警戒心が薄くなるんだろうけど
先日は美容師さんとポップコーンバケットの話を1時間くらい喋ってた+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/15(日) 22:55:06
私の友達のコミュ力ある人は
常に相手を笑わせようとしてる。
コンビニに行っても絶対店員さんと一言話してて、
情報交換に繋げたりしてる。+1
-0
-
144. 匿名 2025/06/16(月) 00:02:39
>>69
美容師って大変だと思う。客の性別も年齢層もバラバラだし
しかも失敗出来ないから会話にばかり気を取られていられないんだと思う+2
-0
-
145. 匿名 2025/06/16(月) 00:40:32
会話が上手いというか、会話がそもそもかなり好き。
ちゃんと笑いも混ぜてオチをつけれるからちゃんと爆笑してもらえてドヤ顔してる+1
-0
-
146. 匿名 2025/06/16(月) 04:07:18
>>14
自分割と上手いかなと思うけど、完全にこれかな〜
意識してやってるというより(聞き役)、
シンプルに興味のアンテナが多いので、
他人の好きなものとか得意なことを聞くのが好きです+1
-0
-
147. 匿名 2025/06/16(月) 04:11:15
>>47
わかるw
一回いつもお願いしてる美容師さんから、
新人のアシスタントの方に、何かの作業だけ替わったタイミングがあったんだけど、
(新人の子だから、成功体験みたいなものを詰んでほしいな…)と思って、話広げてたら、
いつもの方が戻ってこられて、
「めっちゃ話盛り上がってたね!?」て言われたことがある(笑)😂+0
-0
-
148. 匿名 2025/06/16(月) 12:07:56
>>144
じゃあ自分の話もペラペラしなきゃいいのにね。手が疎かになるなら最初から黙って仕事して欲しい。+0
-0
-
149. 匿名 2025/06/16(月) 14:20:37
>>148
会話しなくちゃいけないことになってるらしいよ
しかも近くにいる先輩はきちんと喋ってるかチェックもしてるんだって
だから何話していいか分からなくてひたすら自分の話する人がちょいちょいいるらしい
+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/16(月) 19:38:30
>>79
義父とかね。+0
-0
-
151. 匿名 2025/06/16(月) 19:50:18
>>123
世の中に質問に答えるという一問一答の会話ができない人がけっこういることに驚いた
私これ。特に病院でなる。「何日前から咳出るの?」とか聞かれても「喉が痛かったのが1週間前で〜」とか言ってしまい「咳はいつから⁉️」って聞き直される😢
そのたびにごめんなさい!って思うよ。情けない。+1
-0
-
152. 匿名 2025/06/22(日) 13:17:54
>>47
メッッチャわかる。
お金と時間使って興味のない話を聞かされるってありえないよね笑
それでいて盛り上げてる!と勘違いされても困るよ。
相鎚うつしかないからうってるだけ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する