-
1. 匿名 2025/06/14(土) 16:10:47
たとえば射出成形機、検査装置、旧型のオシロスコープなど、特定の製造業の現場や研究機関ではフロッピーディスクが現役のケースが少なくありません。より小規模な例としては、たとえば刺繍ビジネスを行う小規模な会社の刺繍ミシンのデータ転送にフロッピーディスクが現役で使われている場合もあります。刺繍ミシンは数百万円する場合もあり、小規模な企業にとっては買い替えの負担が大きい場合があるためです。
航空機のシステムは些細な不具合も許されないため、長期間にわたり安定動作が確認されている技術が優先され、新しい技術の導入には慎重です。また航空機は開発から退役まで数十年という非常に長いライフサイクルを持つ場合もあるため、設計当時に標準的だったフロッピーディスクが、そのまま使われ続けるケースもあります。
同様に軍事分野でもフロッピーディスクが使用されるケースがあります。航空機と同様に安定動作が求められる分野であることに加え、外部ネットワークから隔離された環境での確実なデータロード手段としての側面もあったと考えられます。
現在、国内ではフロッピーディスクの生産が終了し、市場に流通しているのは在庫品のみとなっています。そのため、価格は年々高騰しており、10枚パックで6,600円、20枚パックでは16,500円といった高値がつけられています。+27
-4
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 16:11:41
ワイはフロッピーで止まってるよ+21
-7
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 16:12:18
離婚しない
にこめ+0
-20
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 16:12:44
容量が小さ過ぎて、余程の理由が無いと使わないよね+35
-3
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 16:12:46
ワープロでお世話になった+48
-0
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 16:12:47
1.44MBってどんなもんよ。カエルの歌も入らんのちゃう+22
-1
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 16:12:49
新しいものに変えましょうよ提案した言い出しっぺが全責任者にされる世界+22
-0
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 16:13:03
30代の私でもほとんど見たことない
+8
-4
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 16:13:10
PC仕事から20年以上離れてるんだけど、今のエクセルって上書き保存はフロッピーディスクのマークじゃないの?+55
-2
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 16:13:51
フロフロフロッピー🛀+5
-6
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:43
>>8
30代なんてここじゃヒヨッコ+9
-0
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:55
通信の個人データの部署でもそうだったよ
そこにしか入ってないから漏れようが無いから(内部イントラのみ)
インターネットに繋がないから漏れないってアナログ発想だった
昔居た部署ではね今は解らないけど+27
-0
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:58
確かにUSBメモリが出始めてフロッピー使わなくなった+28
-0
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:03
上の銀色の所をスライドするとペラペラのやつが入ってる+7
-0
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:07
容量は大丈夫なの?+6
-1
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:14
+23
-0
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:28
空自のF-15にフロッピーが使われていると聞いたけど本当かな
さすがに今は使ってないだろうね
+7
-0
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:10
Windows 95フロッピー版買ったわ
インストールに何十枚も出し入れした覚えある+19
-0
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:21
>>1
あらやだ、捨てちゃったわ
勿体無い+3
-0
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:28
わお
最近買って全く使ってないフロッピーディスク大量に捨てたわ
+2
-0
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:32
+52
-0
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 16:16:32
もはやUSBやSDカードすら使わないよね今の時代+7
-0
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:02
今そんなに高いのか+4
-0
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:22
>>1
GW中に職場のビル建て替えによる引越しで出てきた、未使用のフロッピー大量に捨ててしまったけど、そんな価値あったのか+6
-1
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:06
>>16
差し込むときのカシャッがちょっと気持ちよかった+27
-0
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:13
>>21
Wordもそれだよw+38
-0
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:21
セキュリティ的には最強でしょ?+17
-0
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:41
えー!?新品だけど需要ないと思って捨てちゃったよーー😭+3
-0
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:08
フロッピーの前、知ってる?
でっかいペラペラしたレコード盤みたいなヤツだったんだよ
さすがに知らないよね、みんな+28
-0
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:29
>>1
新しい機材入れればフロッピーから解放されるけど本体が高すぎてて事でしょうね+6
-0
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:38
母が大正琴やってるんだけど、フロッピーディスクの再生機つかってるよ。
録音したり再生させたりできる。
今の最新機はUSBメモリーの再生機になってる。
+7
-0
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 16:22:09
半沢直樹のスピンオフでUSBメモリは古いって言われてたけどそんな事なくない?
+3
-0
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:09
VHSのビデオデッキこそ細々でいいから残してくれ!!+8
-1
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:40
>>6
文庫本4〜5冊分くらいの容量だね。+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:02
ウン十年前に書いた大学の卒業論文のデータがフロッピーに入ってるけど、もう再生出来るパソコンないや+11
-0
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 16:26:14
>>13
usbメモリーもウイルス感染の危険があるので、使わない。+9
-1
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:15
フロッピーディスク懐かしい
中学生の時クラス全員に配られたな
パソコン使う授業で保存するのに配布された記憶ある+4
-1
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:56
フロッピーとUSBの間にMOってあったよね+14
-1
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 16:32:20
>>29
新入社員の頃、今でいう表計算ソフトのLANPLANを使ってた
縦にガシャんて入れるの
なんか、コンピューターって感じがしてワクワクしてた笑+13
-1
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 16:33:55
ドクター中松の発明だよね+14
-1
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 16:34:45
>>36
フロッピーが衰退した理由だから、USBメモリが衰退した理由はまた別問題+6
-2
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 16:37:56
>>18
スゲ~
当時は記録媒体と言えばフロッピーくらいしか無かったもんね
MOが出てきて、しばらくMOの天下かと思ってたんだけどなぁ+10
-0
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 16:38:00
+12
-0
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 16:39:34
>>29
初期の頃の建築CAD雑誌で見たことある+1
-0
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 16:40:45
>10枚パックで6,600円
高くなったね
生産終了なら貴重だし大事に使わないと+8
-0
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 16:40:52
>>21
フロッピー見たことない使ったことない世代だと何だかわからんよねw+26
-0
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 16:42:17
+10
-0
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:07
>>42
いや、CD-ROM版もあったよ
フロッピー版の方が安かっただけ+7
-0
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 16:44:18
+7
-0
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:32
さすがに8インチフロッピーディスクはもう使われてないか。PC98で銀河英雄伝説やったっけ。+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 16:45:53
その業種専用に作ったシステムとかなら使える限りはそのままで十分なんじゃない?
無駄なデータのない文書ファイルなら一枚に数十万文字入るし+5
-0
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 16:47:14
CD-ROMからの起動に対応してない古い機種では、
OSインストール時にフロッピーから起動してCD-ROMを読み込ませるみたいな手順だった。+4
-0
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 16:53:42
フロッピー互換だったメモリーカード「スマートメディア」
+5
-0
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 16:53:47
>>29
カセットテープにパソコンデータを記録してたのは知ってる+3
-1
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 16:55:16
航空業界ってちょっと前にセキュリティソフトの不具合で
何日もシステムが動かなくて世界中大混乱になってたね+4
-0
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:34
スーファミってフロッピーディスクじゃなかったっけ?+0
-1
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:51
フロッピー「デスク(机)」
+5
-0
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:54
フロッピー使ってたな!+2
-0
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:21
フロッピーディスクケースって、独特のにおいあったよね。フロッピーディスクの匂い。+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:22
>>56
スーファミはROMカセットだよ
フロッピーみたいなのを使ってたのは初代ファミコンの >>43+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 17:42:13
>>1
フロッピーディスクは安定性や耐久性が優れてるってこと?+1
-0
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 17:48:37
>>29
8インチフロッピーでなく?
自分の仕事では5インチとMOが短命な記憶媒体だった
3.5インチはかなり長命で最後まで役所がこれでやり取りしたがってて困った
あと大量データはVHSの磁気テープ+2
-0
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 17:55:18
>>8
あしたの私のつくり方って映画ですでにUSBメモリーが出てたからね。
+3
-0
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 17:57:12
>>29
それもフロッピーです+2
-1
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 18:02:12
>>17
改造されたのは1980年代だから有り得るよ。
当時はフロッピーしかなかったし。+2
-0
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 18:04:31
+5
-1
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 18:49:51
>>13
長く勤めてた会社、2010年代までフロッピー使ってた…その後USBに変わったんだけど処理速度の速さに驚いたw+6
-0
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 19:33:18
わざと捻ったケーブル使って AドライブとBドライブを入れ換えてたんだっけ?
+0
-0
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:56
可愛くて思わず買った色々なカラーの未使用FD(多分20年以上前の)
1ケースあるんだけど
可愛くて捨てるに捨てられない+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 20:42:12
数年前に亡くなった義父が使いやすいから!ってわざわざフロッピーデスクドライブを外付けで使ってたなー
年賀状などの住所録はそこに入ってた
+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:04
政治家との癒着でしょう+1
-1
-
72. 匿名 2025/06/15(日) 01:45:02
いきなり自分の業種どんぴしゃの射出成形機というワードが出てきてビックリした
まさに現役でフロッピーディスクにお世話になってます+1
-0
-
73. 匿名 2025/06/15(日) 06:47:17
>>46
中学生の娘にこのマークってずっと前からこれなのかと聞かれて、そうだと答えたけどなんでこんなマークなのかと言ってた。
自分が小学生の頃はフロッピーでそれがこんな感じで色も種類があってねーなんて話ししたけど入る容量小さすぎて「それしか入んないの?Σ(゚Д゚)」ってなってた。+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/15(日) 08:57:09
>>12
ネットに繋がないのは割と正しい。
コピーしない、持ち出さないも必要だけど。+3
-0
-
75. 匿名 2025/06/15(日) 10:21:16
役所なんて今でもWindowsXPのパソコンが生きていそう(偏見か?)+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/15(日) 13:16:51
+2
-0
-
77. 匿名 2025/06/15(日) 19:44:44
>>40
本人がそう主張していただけで違うらしいよ+0
-0
-
78. 匿名 2025/06/24(火) 12:06:06
何も連結されていないスタンドアローンの媒体は大事だよ
+0
-0
-
79. 名無しの権兵衛 2025/07/07(月) 07:56:36
私が学生の頃(Windowsの登場前、インターネットの普及前)に学校で触っていたパソコンは、起動するのにフロッピーディスクが4枚必要で、1枚ずつ入れては抜かなければならないという代物でした。
社会人になってから、パソコン教室にWindowsの操作を習いに行った時、画像の保存先を間違えてAドライブ(フロッピー)に指定したら、エラーが出たのを覚えています。
画像1枚も保存できないほど容量が少ないんですね。
今となっては懐かしい思い出です。
+0
-0
-
80. 名無しの権兵衛 2025/07/07(月) 08:35:56
>>54
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
フロッピーディスクが衰退した理由と、今なお一部業種で使われ続ける背景、今後の動向について解説します。