-
1. 匿名 2025/06/13(金) 13:05:43
纏まった時間が今度出来る為、読書でもしてみようかと思い、図書館に行ってみたのですが、タイトルだけ見て何も選ばずに帰ってきてしまいました。元々アニメやゲームなどファンタジーなものを好んでしていたので、小説だとリアルな登場人物に愛着持てるのかなとかモチベ保てるのかなとか思って踏み出せず、ノウハウ本や知識本は面白いけど、読書に入るのか?など考えてしまい、何も手に取れませんでした。
読書される方、どうやって本を選んでるのでしょうか。+20
-3
-
2. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:09
古典文学を読んでるよ
きっかけは去年の大河ドラマ+18
-0
-
3. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:14
ジャケ書いならぬ表紙買いか、ポップ見て興味湧いたら
+59
-1
-
4. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:25
あらすじを読む
口コミの星を確認したりとかかな
私はあらすじで惹かれたものを手に取る派+75
-0
-
5. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:44
何が心に刺さるかわからないから、とりあえず多読し、何度も読むべきもの、手元に置くべきものを選別+21
-1
-
6. 匿名 2025/06/13(金) 13:07:46
図書館だと
すぐに借りられる在架か、お取り寄せか
予約待ちか
すぐに借りられるものだと、元々好きな作家とか興味もったジャンルの何か
人気の本は取り寄せ何ヶ月も待つよ+28
-1
-
7. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:03
図書館のサイトで好きな小説家で検索して
貸出多い順で並び替えて上位のを借りるw+14
-1
-
8. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:09
読書メーターで自分と好みが似てる人が読んだ本を参考にしてる
たまに本屋でふらっと帯見て買うこともある
あとは好きな作家さんの本+55
-2
-
9. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:23
自分の興味ありそうなタイトルだったら手に取る。秋田クマというタイトルだったら間違いなく手に取るわ🐻+11
-0
-
10. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:23
図書館ならお金かけずに読めるんだから、実用書2冊小説2冊とかとりあえず借りて見てなんかあわなきゃすぐ返却すればいいだけなのに。+56
-0
-
11. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:33
軽く読みたい時は本屋大賞作品から選ぶ。お気に入りの作家さんやシリーズは新刊が出たら読む
本好き友達とこれ面白いよと情報交換もしているよ+36
-1
-
12. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:34
>>1
読書好きさんたちが何を読んだかをここで教えてもらうw
ノウハウ本でも知識本でも読書だよ。
好きなものを読めばいいじゃない。
読書は娯楽だよ。+49
-0
-
13. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:41
このミス上位の小説+9
-2
-
14. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:42
自分で見つけられない時はTikTokのおすすめ小説紹介とか見てるけど、基本は当時流行ってた作品が文庫化されたものを選ぶ感じ+2
-1
-
15. 匿名 2025/06/13(金) 13:08:47
>>1
エッセイは?+4
-1
-
16. 匿名 2025/06/13(金) 13:09:13
まずはどういうジャンルを読みたいか絞って、あらすじを見て決めてる。
面白いと思う作家さんがいたらその人のを全部読む。
+18
-1
-
17. 匿名 2025/06/13(金) 13:09:22
ガルの読書トピ参考にしてる+36
-1
-
18. 匿名 2025/06/13(金) 13:09:35
>>1
表紙がエロい+2
-2
-
19. 匿名 2025/06/13(金) 13:10:15
取っ掛かりが難しいなら「本屋大賞」の中で面白そう!って思える本読んでみると良いかも。直木賞や芥川賞なんかも良いけど、本屋大賞の方が本屋さんが選んでいるから比較的読みやすい本が多いと思う。+25
-1
-
20. 匿名 2025/06/13(金) 13:11:26
>>11
ハズレが少なそうだよね
カフネはまだまだ無理でも
歴代のを読んでみたらいい
+8
-0
-
21. 匿名 2025/06/13(金) 13:11:33
>>1
タブレットではなく
紙で+6
-1
-
22. 匿名 2025/06/13(金) 13:12:24
小説は大体作者で選んでる
あとはこの作者(作品)が好きならこれも好きそうとネットで紹介されてたものとか
興味あるジャンルのノウハウ本や知識本はパラパラ見て読みやすそうと思ったら何でも読む、図書館なら無料だし
考えすぎずとりあえず手に取って読んでみたらいいのに。合わないと思ったら途中でやめてもいいんだし+5
-0
-
23. 匿名 2025/06/13(金) 13:12:43
本屋大賞にノミネートされた本や、インスタに読書好きな人たちがおすすめ本や新刊情報をあげているのでそれらを参考にしてるよ+7
-1
-
24. 匿名 2025/06/13(金) 13:13:06
>>1
短編で芥川とか
青空文庫に読んでもらってます+3
-1
-
25. 匿名 2025/06/13(金) 13:13:12
慣れてないならベストセラーから選ぶのが無難だよ
多くの人がおもしろいと思った本が売れてるんだから+24
-1
-
26. 匿名 2025/06/13(金) 13:13:17
最近の売れてる本を片っ端から予約してる
図書館で気になった本を借りるときは、その場で検索して評価の星が4つ以上のものだけ借りてる
読み出してつまらなかったら我慢せずに次に行く+7
-1
-
27. 匿名 2025/06/13(金) 13:13:28
好きなジャンル、作者
あとは手にしたときピン!と何かを感じた本+10
-2
-
28. 匿名 2025/06/13(金) 13:14:02
Amazon Kindle版でしか読まない。
本ってかさばるし、カバー付けないと何読んでるかバレるから出先で気軽に読めない。
その時に調べたいタイトルを検索して出てきた本の中から興味があるやつを選ぶって感じかな。+3
-12
-
29. 匿名 2025/06/13(金) 13:14:12
ファンタジーが好きならファンタジー小説を読んでみたらいいんじゃない+27
-0
-
30. 匿名 2025/06/13(金) 13:15:16
私も最近、図書館通いしてるんだけど、気軽に読めるエッセイや自伝を読んでるよ。朝ドラのモデル関係者(コシノ姉妹、トットちゃん)のもドラマと比較して読むと面白い。+14
-1
-
31. 匿名 2025/06/13(金) 13:15:35
ガルの読書トピ
ありがたい+49
-0
-
32. 匿名 2025/06/13(金) 13:15:43
>>1
大きめの図書館にいってタイトルで直感的に惹かれるものを読んでいくと自分の好きなジャンルが把握できるようになる
小説でもノウハウ本でも大丈夫だよ
読書は高尚なものではないし、図書館行くと小説・週刊誌・新聞・図鑑・絵本…どんなジャンルでもみんな熱心に読んでて楽しそうだよ+9
-1
-
33. 匿名 2025/06/13(金) 13:16:02
実店舗が好き。ブックファーストに上手いポップや特集が多いと思ってます
あとは友達のおすすめや設定に興味わくかどうか+5
-1
-
34. 匿名 2025/06/13(金) 13:16:34
>>1
主の場合はファンタジーやSF小説から入ったらどうかな。映画やドラマの原作とか。+20
-0
-
35. 匿名 2025/06/13(金) 13:16:40
自分は子どもの頃に読んだ記憶のある児童文学を暇なときに読み返してる。
子どもの頃は親や祖父母に文学全集みたいなの押し付けられたり
学校での感想文のために指定推薦本とか読んでで
読書が楽しいという記憶がないので
今やっとバーネットとかケストナーとか
ああこういう人物描写でこういう話だったのか~みたいな
思い出をたどりながら追加で物語りの理解が出来るようになったw+11
-0
-
36. 匿名 2025/06/13(金) 13:16:48
書評家がときどきネット上にコラムを上げたり、人によっては纏めた本を出してますよ。
自分が選ばないような本もチョイスされてるので、新しい分野の本を開拓したいときはおすすめ。+3
-0
-
37. 匿名 2025/06/13(金) 13:18:21
>>1
ノウハウ本や知識本も立派な読書だよ
なんなら詩集や画集、図鑑なんかも読書だと思ってるよ
+17
-0
-
38. 匿名 2025/06/13(金) 13:18:39
一般的に受けた本・人気のある本は地元(田舎)の図書館でも複数冊おいてあるから
2冊以上あるのは見つけたら絶対読む。ドラマや映画になった本も面白いよ。
鏡の孤城が2冊あったので読んだら面白かった。
都会に住む姉(中学教師)に勧めたら数百人待ちって。田舎でいかったー
面白いのに当たったらその作家さんを片っ端から読む。
私のお勧めは 昨夜のカレー明日のパン+8
-0
-
39. 匿名 2025/06/13(金) 13:20:58
信頼できそうな版元や著者のトレンドをテーマにしたタイトル(AIとか)
好きな作家や研究者のタイトル
自分にとって直近テーマとしている考えごとのタイトル
これらを常に複数タイトルで追いかけて読み続けてる+2
-1
-
40. 匿名 2025/06/13(金) 13:20:59
>>1
自分の場合はパラパラめくってみて、文章が自分にとって読みやすそうかどうかで選んでる。
あと地味に大事にしてるのがフォントとか行間とか文字サイズとか、物理的に目で読みやすい本かどうか(老眼かな?文字が細かすぎると読みづらい)+9
-1
-
41. 匿名 2025/06/13(金) 13:21:22
映画化されたものを読んでみるとか
+10
-0
-
42. 匿名 2025/06/13(金) 13:21:27
私も最近本を読もうと思って図書館で色々小説を手に取ってみるんだけどどれもしっくりこなくて棚に戻すのを繰り返してた。
ガルの過去トピでショートショートや初心者用に短い物語がいくつか集まったものをおすすめしてたからそういうのから読んでみたよ。あとは学生時代国語の授業で習った物語をもう一度読んでみるのも楽しかったし、傑作選とか一冊に色んな作家さんのってるのも自分の好き嫌いがわかるようになってそこから好きな作家さんの他の著書読んでみたりしてるよ。+9
-0
-
43. 匿名 2025/06/13(金) 13:22:56
>>35
ヨコ
児童文学っていいですよね
この前、恥ずかしながら初めて「飛ぶ教室」を読んで、ケストナーこんなにじーんとくる話を書いたのか・・・あのナチスの支配下で大丈夫だったのかな・・・としみじみしちゃった。+7
-0
-
44. 匿名 2025/06/13(金) 13:24:39
表紙が綺麗で可愛かったら買っちゃう✨+4
-1
-
45. 匿名 2025/06/13(金) 13:24:42
>>17
おなじく
自分が普段アクセスする情報とは違うジャンルの本を挙げてくれる方が多いから助かる+17
-0
-
46. 匿名 2025/06/13(金) 13:25:42
本屋でインスピレーションで手に取って、あらすじや最初を少し読み、読み進められそうだったら選ぶ。
読みたいけど、何選んだら良いか決められない時は、大きく外さないので直木賞受賞作品から選んだり、王様のブランチで紹介された本も参考にしたりする。+8
-0
-
47. 匿名 2025/06/13(金) 13:25:59
>>31
これよ! 以前、ダラダラ描写の続く文章が嫌なのでそういう人にオススメありますかとちょっと無理目なコメントしてみたらスッとオススメしてくれてめっちゃかっこよかった。あの時のガル民ありがとう😊+12
-1
-
48. 匿名 2025/06/13(金) 13:26:02
>>1
いや、読書とゆう行為自体目的は様々でしょ
小説が好きだとか、知識を手に入れたいとか何らかの目的があって読むものであって
あなたみたいに、
読書でもしてみようか→何読もうか?
って典型的な手段が目的化してるパターンじゃん
こんなに典型的な人、初めて見たよw
そりゃ迷うわな、だってあなたには読書する目的がないんだもん
読書自体が目的になってて
普通は目的があって書物を手に取るわけだから
ちな、私は月間100冊は読んでるよ+1
-16
-
49. 匿名 2025/06/13(金) 13:29:01
図書館で興味のあるキーワードで検索してでてきた面白そうな本チェックして読んでるよ
たとえば中世ってキーワードで蔵書検索すれば中世関連の本がたくさんでてきてわくわくする
あと映画の原作とか、好きな作家の読んでない本読んだりしてる
ネットでこの本はこの作家好きにおすすめって情報参考にしたり、がるの読書トピもめっちゃ参考にしてる+6
-0
-
50. 匿名 2025/06/13(金) 13:29:39
右から読んでいきます+1
-1
-
51. 匿名 2025/06/13(金) 13:30:25
けっこうがるのレビューも参考にしてる。
お薦めに挙がってた本何冊か読んだけど、ハズレなかったよ。
最近では走れ、走って逃げろっていう本が良かった。+12
-2
-
52. 匿名 2025/06/13(金) 13:30:33
読書系YouTube見て+4
-3
-
53. 匿名 2025/06/13(金) 13:32:04
学生時代の国語の授業で「いいな」と思った作者を思い出してみるとか、どう?
作者縛りで好みの文体を探しやすいし、「この人こんな本も書いてたんだ!?」という驚きを味わえる場合もある
+7
-1
-
54. 匿名 2025/06/13(金) 13:35:25
>>1
普通にファンタジーを読めばいいのでは?
漫画派だった方はいきなりミステリとかは敷居高いかも+10
-2
-
55. 匿名 2025/06/13(金) 13:35:53
恥ずかしながら走れメロスを読んだことがなかったのでこの間初めて読んで感動したんだよ。引き続いて太宰治の女生徒を読んでみたんだけどこれはどうにもこうにも自分には合わなくて結局最後まで読めなくてやめちゃった。その一方で、芥川龍之介はどれもおもしろいと感じた。超有名どころを読むのもいいかもしれない。+11
-0
-
56. 匿名 2025/06/13(金) 13:37:46
図書館の本は爺さんが指を舐めてページをめくるからサワレナイ+5
-3
-
57. 匿名 2025/06/13(金) 13:39:26
私もアニメが好きで、アニメきっかけで知った原作小説を読むことは多いかな
最近は烏に単は似合わないを読んでる+9
-0
-
58. 匿名 2025/06/13(金) 13:39:41
>>55
芥川龍之介いいよね。短編・中編が多いからさくりと話が進むし、教科書で触れたこともあるから不思議と文章になじみを感じるよね。
芥川龍之介を読んだら、次は「宇治拾遺物語」とかおすすめ。芥川の話の元ネタになってるお話がたくさんあるからアハ体験を味わえるよ
+8
-0
-
59. 匿名 2025/06/13(金) 13:41:24
好きな作者さんの本とか気になるジャンルとか。
いまはKindleで試し読みして良かったら紙の本を買う。紙の本がめちゃくちゃ好き。
本、好きだ〜。
+9
-1
-
60. 匿名 2025/06/13(金) 13:46:21
表紙の絵の雰囲気と、帯の紹介文、裏のあらすじを見て面白そうかどうか+8
-0
-
61. 匿名 2025/06/13(金) 13:48:16
>>1
むしろなんでそんなにアレコレ考えられるのかと思うけど
好きなものを読みんさいな+5
-0
-
62. 匿名 2025/06/13(金) 13:48:37
どっかの読書トピにも投稿しましたが…
映画やドラマの原作本はどうでしょう?映像が頭に浮かびやすいかと思います。
推しのいる方なら推しが出ている作品や、推しが面白いと紹介した本でもいいかも!+8
-1
-
63. 匿名 2025/06/13(金) 13:50:29
なんも小説だけが読書なわけじゃなし
コミックスでも実用書でもなんならデザインの本や写真集も絵本だってなんだっていいんじゃないかな
なんならハリーポッターだって児童書のくくりだよね
でも大人が読んでも面白い
+9
-0
-
64. 匿名 2025/06/13(金) 13:50:58
「王様のブランチ」のブックコーナー、参考になるのでオススメ。+7
-1
-
65. 匿名 2025/06/13(金) 13:59:42
人間のどろどろ系が好きなので、物理的にどろどろするやつや心理的にどろどろするのをネットで調べたり、ガルちゃんなんかで聞いて借りに行ってる+8
-1
-
66. 匿名 2025/06/13(金) 14:00:37
前に間違えて文庫本を買った後に単行本買ったんだけど、同じ話でも文庫本のが明らかに読みやすかった
薄いから簡潔に書いてあるのが私に合っていたんだと思う
でも同じ値段で挿絵もある単行本の方が欲しくなるし地味に困ってる+2
-4
-
67. 匿名 2025/06/13(金) 14:00:40
調べる。
評価の高い本はやっぱり面白いものが多いよ+11
-2
-
68. 匿名 2025/06/13(金) 14:01:16
>>47
何の本だったのか気になる
よかったら教えてください+5
-0
-
69. 匿名 2025/06/13(金) 14:03:07
>>1
ノウハウや知識本はおもしろい
↑↑↑
この感性大事にしなよ!
わたしも小説は読まないよ。
+7
-5
-
70. 匿名 2025/06/13(金) 14:05:19
電子も読むけど、やっぱ本屋さん行くの好き。
とりあえずフロントに平置きしてるやつ眺めて、お気に入りの作家さんの新作出てるか確認して、レシピ本見て、ムック本見て「欲しいけど高いなぁ」とか思って、前々から気になってた文庫買って、みたいな。
本屋さん大好き。+17
-1
-
71. 匿名 2025/06/13(金) 14:10:38
好きな作家さんの新刊をおってる+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/13(金) 14:13:42
ガルの読書トピを参考にする
きになる本はアマゾンの口コミも見る
+6
-0
-
73. 匿名 2025/06/13(金) 14:13:58
昔は小説も読んだけど、今は興味ある分野のノンフィクションやエッセイばかり
食、旅、探検や冒険、洋楽など
食に関するエッセイだと、最近数社から文庫でこういうアンソロジーが出版されています
面白い文章だなって思った人の本を次に買って読んだりしてますよ+6
-0
-
74. 匿名 2025/06/13(金) 14:14:32
気になる本片っ端から手にとって最初の数行読んで、なんか好き。とかで選んでる。その時ピンときた物を選んでるから図鑑系とか画集、児童書、海外の古典文学とかも読むよー。+5
-1
-
75. 匿名 2025/06/13(金) 14:15:20
ガルちゃんの小説トピ検索して紹介されてるやつ読んでるw
黒い家、コンビニ人間、イン・ザ・プール、セシルのたくらみ←最近読んだやつ
紹介してた人ありがとう!
あらすじも書いてないからどんな話なのかもわからず読み始めるんだけど、それが結構面白かったりする+4
-2
-
76. 匿名 2025/06/13(金) 14:27:48
>>1
好きなジャンルを調べて
冒頭を試し読みして読みやすそうな本を
探して読んでるよ。
わたしが好きなジャンルは
江戸時代、グルメ、専門職(医療とか為になる系)、
地元北海道の開拓やアイヌ、北海道に纏わる系か舞台のを読んでる。+4
-0
-
77. 匿名 2025/06/13(金) 14:27:56
>>70
本屋さん少なくなって寂しいですよね。私の住むところも歩いて行ける距離に2軒あったのに一軒潰れてもう一軒は売り場面積小さくなってました。
大型店みたいなのは電車乗らないと行けなくなってしまったよ。+9
-0
-
78. 匿名 2025/06/13(金) 14:31:54
>>1
好きな著者の本を読む
興味あるトピックの本を読む
あんまり知らないけれども何となく面白そうな分野の本を読む(小中高や大学の一般教養でちょっと勉強して面白かったことなど)
自分の専門分野の基本書にあえて戻って読む
パラパラめくって軽く読んでみて、面白そうだな!と思った本を選ぶ(こうやって選んだものは大体当たる)
こんな感じかな
逆に、自分とツボが一致してるかどうか不明な人のおすすめは結構外れる+5
-1
-
79. 匿名 2025/06/13(金) 14:32:32
電子も読むけど、やっぱ本屋さん行くの好き。
とりあえずフロントに平置きしてるやつ眺めて、お気に入りの作家さんの新作出てるか確認して、レシピ本見て、ムック本見て「欲しいけど高いなぁ」とか思って、前々から気になってた文庫買って、みたいな。
本屋さん大好き。+6
-0
-
80. 匿名 2025/06/13(金) 14:35:52
>>48
?+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/13(金) 14:38:43
>>1
ラノベはどうでしょうか?+3
-0
-
82. 匿名 2025/06/13(金) 14:42:35
ファンタジーが好きならファンタジー小説でいいんじゃない?それこそ、アニメの原作とかノベライズとかでもいいと思う。
自分が選ぶときは本屋さんでジャケ買い、とまではいかないかもしれないけど、表紙が好みでタイトルのつけ方も好みだなと思ったら、文庫なら裏などどこかしらにあらすじが書いてあるからチェックして、2~3行立ち読みさせてもらって、相性が良さそうなら買う。+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/13(金) 14:43:22
図書館だったら1ページ読んでから決める。
本屋とかで買うなら予めネットであらすじを調べる。+1
-1
-
84. 匿名 2025/06/13(金) 14:45:03
>>1
表紙が素敵だと感じたもの。
1冊読んでみて、少しでも刺さる部分があったら、同じ作家さんの本を何冊か読んでる。+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/13(金) 15:05:08
本が呼ぶんだよ
わかる方いますか?+8
-0
-
86. 匿名 2025/06/13(金) 15:05:51
図書館だと、評価をあえて調べずに適当に借りて読んでみるよ。読んでみて全然好みじゃなかったのもあれば、すごく当たりのもある。
次は当たりだった作者の別の作品を読んでみたり。
あとは絶版の本は本屋では買えないから、それを図書館で借りたりもする。+4
-1
-
87. 匿名 2025/06/13(金) 15:07:34
>>1
絶対に得しようと思うと、何も選べなくなるよ。
ヤダヤダ!ぜっっったいに有意義な時間にしたい!っていうなら読書じゃなく別のことした方がいい。+6
-1
-
88. 匿名 2025/06/13(金) 15:08:05
>>1
私は適当に取った一冊が面白かったら、その作者の出てる本は全部読むという習性です
でも読みたい、読もうと思ってる本は何年もまだ読めなかったりします
武田百合子がそんな感じ
幸田文もまだ少ししか読めてない+7
-1
-
89. 匿名 2025/06/13(金) 15:08:37
>>9
ツキノワグマに興味がおありなんですか?🐻
ヒグマの話になるけど、吉村昭の『羆嵐』読んでみたい。けど怖いかな…夢に出そう。+3
-1
-
90. 匿名 2025/06/13(金) 15:10:28
You tube の書評を投稿している人の動画を見てる
おすすめは、文学少女ベルさん
本が読みたくてたまらなくなるー+4
-1
-
91. 匿名 2025/06/13(金) 15:11:45
自分の好みと似ている人のブログをあらかじめ見つけておく+3
-1
-
92. 匿名 2025/06/13(金) 15:14:10
>>1
読書メーターの口コミ+6
-1
-
93. 匿名 2025/06/13(金) 15:14:32
メルカリでたくさん本を出品してるんだけど、売買しているうちにその人の売買履歴から、この人私と同じ趣味だ!!って人が高確率で出てくる。
その人におすすめありますか?って聞くと大抵詳しく教えてくれて面白い本に会える+5
-2
-
94. 匿名 2025/06/13(金) 15:16:44
Amazonのオーデイブルで無料で読める本を、片っ端から聞いてみて、文章の感じがなんとなく好きなのがあるからそれを借りる。+4
-0
-
95. 匿名 2025/06/13(金) 15:18:14
読書好きだけど、他人のための本って選べない。
面白いと思えるような本を選んでくれって言われたら、困らない?
あなたの感性にまで責任持てませんよって思う。+5
-0
-
96. 匿名 2025/06/13(金) 15:18:15
殺人事件の本は殺人者の心理が分かるのが怖いから、あらすじを見て殺人がなけれな、なんでも読む+0
-1
-
97. 匿名 2025/06/13(金) 15:19:18
地震大きくない?+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/13(金) 15:24:28
帯を見て決める+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/13(金) 15:26:58
好きな作家の本を読み尽くし、本というより、新たに作家を見つけるために1冊づつ借りてく感じ+1
-1
-
100. 匿名 2025/06/13(金) 15:28:03
娘がすごく読書好きで読み尽くしてるから聞く+2
-1
-
101. 匿名 2025/06/13(金) 15:29:05
賛否あるかもしれないけど、図書館のスタッフにおすすめ聞いて見てはどうだろうか?本好きな人がほとんどだと思うので、教えてくれそう
おすすめでなくても、これが人気ですよ、とかさ
あとは、特集コーナーから選ぶとか
+5
-1
-
102. 匿名 2025/06/13(金) 15:30:35
図書館のHPに、予約が多い本や人気な本 新刊がNo.10くらいまで載ってるからそれを借りる。でも大抵順番待ちがすごい+2
-1
-
103. 匿名 2025/06/13(金) 15:31:35
図書館の本日の返却コーナーで、誰かが一度は選んだ本だと思うとなんとなく読みたくなる+1
-1
-
104. 匿名 2025/06/13(金) 15:33:09
直木賞 芥川賞 など本の背表紙にシールが貼ってる図書館とない図書館があるので、ある方でなんらかの賞が貼ってあるのを借りる+2
-1
-
105. 匿名 2025/06/13(金) 15:34:56
>>101
図書館のスタッフがママ友だったことがあるんんだけど、本全般に詳しいし色々教えてもらえた+3
-0
-
106. 匿名 2025/06/13(金) 15:36:09
ネットで東大生がおすすめする図書! や、人生で一度は読みたい図書!とかランキングがあるのでそれを見て面白そうなのを借りる+1
-1
-
107. 匿名 2025/06/13(金) 15:37:34
新聞広告
新聞の売り上げランキング+1
-2
-
108. 匿名 2025/06/13(金) 15:41:06
とにかく興味のあるものはかたっぱしから!
悪食じゃないけど、ジャンル問わずどんどんこなしていきたい+2
-1
-
109. 匿名 2025/06/13(金) 15:42:46
なるべく海外文学も意識的に読む
日本の作家の名作もたくさんあるけど+7
-0
-
110. 匿名 2025/06/13(金) 15:44:42
好きな作家のを読んでいく。
+7
-0
-
111. 匿名 2025/06/13(金) 15:45:26
図書館や本屋で手にとってあらすじを読む。面白そうなのを読む。あとはがるちゃんの本トピで興味持ったの読んだり。+3
-1
-
112. 匿名 2025/06/13(金) 15:46:13
>>1
ノウハウや知識本はすでに読まれてるということで、小説を読みたいということでしょうか?
とすると、本屋大賞の作品は多くの人にわかりやすく響きやすいですね。手始めに「かがみの孤城」なんていかがでしょう。
直木賞や芥川賞が話題になり易いですが、実際小説初心者には本屋大賞作品の方がいいと思います。
ゲームやアニメが好きなら、とりあえずラノベでもいいかもしれないですね。
あとは、精霊の守り人とかダレンシャンとか、ファンタジーっぽい高学年向けの児童書もいいかもしれません。+4
-0
-
113. 匿名 2025/06/13(金) 15:52:17
読みたい本が常に5冊以上あるから、本を選ぶ感覚がない。
読みたい本がどのように湧いてくるかと言うと、人から勧められたり、高校生の時に読んだ本をもう一度読みたくなったり、好きなアガサクリスティを何度も読み返してるからそこから読んだり、本屋に行けば常に気になるものが山のように出てるから、選んでる暇がない とにかくがむしゃらに読んでる+6
-1
-
114. 匿名 2025/06/13(金) 15:57:51
>>94
これいいですね!私も真似してみます!+2
-1
-
115. 匿名 2025/06/13(金) 16:01:06
>>12
私もガルの読書トピ参考にして図書館で借りてる
んだけど、いざ借りようと検索すると突然予約いっぱいになってたりするので私と同じガル民がそこそこいるんだと思われる
あまりにもタイミングが読書トピと丸被りしてる+7
-1
-
116. 匿名 2025/06/13(金) 16:10:55
裏に紹介文あるじゃん?あれ見てる。
気に入った作者さんは全部読む📖👓+5
-0
-
117. 匿名 2025/06/13(金) 16:13:02
読了した本の巻末にある紹介作品を読んだり、
シリーズものだとスピンオフや番外編調べたり…
あと電子書籍サイトで気に入った作家の作品調べたりしてる+6
-0
-
118. 匿名 2025/06/13(金) 16:14:11
>>89
最終的には人間と自然の共生とは、みたいな話になるから読んでほしい本ではあるけど、スプラッター系の描写が苦手だとキツイかもしれない。まず試しにWikipediaで「三毛別羆事件」で検索してみたら?『羆嵐』から記事引用しているみたいだし。+4
-0
-
119. 匿名 2025/06/13(金) 16:18:04
>>1
好きな作家のあとがきに書いてる人も読んでいくと、どんどん広がってしまう…
知識本が好きならそれで充分かと。
気に入った本の作家読みしていけば良いと思います。+4
-0
-
120. 匿名 2025/06/13(金) 16:19:26
>>1
そのファンタジーアニメやゲームの原作を読んでみれば?+2
-0
-
121. 匿名 2025/06/13(金) 16:20:50
そんなまでして読む必要ないんじゃないかな
読みたいのは読みたいから読むってだけだよ
読みたいのがないなら別に読む必要ないと思う+2
-2
-
122. 匿名 2025/06/13(金) 16:22:36
最近小学館から出てるGOATっていう文芸誌を買ったんだけど色んな作家さんの作品が読めるしその中から好きな作家さんができたらその人の他の作品を読んでみるのもいいし、私はまだ読んだ事ない作家さん発掘の為に買ったけどすごく良かったよ
この本だけでも十分満足な内容!ちなみに510円だよ
ゴートね笑+4
-1
-
123. 匿名 2025/06/13(金) 16:30:26
>>1
タイトルやジャケット見て、惹かれたものなんとなく選んで最初の何行か読む。+2
-0
-
124. 匿名 2025/06/13(金) 16:34:55
>>1
本屋大賞の本を古い順に読む
基本的に本屋大賞の本は面白いから
あと古い順なら図書館でも借りやすいし+2
-2
-
125. 匿名 2025/06/13(金) 16:55:00
主です。みなさん、アドバイスありがとうございます。色んな本の選び方があるんだと参考になりました。
最後まで読まなきゃと思ってたとか、図鑑なんかも読書だという意見も聞いて、ちょっと敷居高くしすぎてたかもと思いました。
皆さんの言ってくれた
主と似た分野のSF系の小説
興味出たノウハウ本や知識本
昔の国語の作品など
読書トピや評判の高いものなどから
など比較的、取っ掛かりやすいもの辺りを当たってみようかなと思えました。
無料なんだから、確かに気軽に借りてサッと返せばいいんですよね。
選び方でも色々な本の参考が出てきて、なんか奥深いなと興味が出てきました。過去トピも面白そう!+7
-1
-
126. 匿名 2025/06/13(金) 17:10:52
最近はほとんど読んでいませんが。
最初の10ページで文体が読みやすいか。
ラスト数行だけ見て読みたいか判断する。
最後確認するのは嫌な結末の話を読むために時間を割きたくなかったから。+1
-3
-
127. 匿名 2025/06/13(金) 17:17:18
>>1
ハリー・ポッターはどうでしょう。とってもファンタジーよ。+3
-0
-
128. 匿名 2025/06/13(金) 17:19:18
読書系のYouTuberがおすすめしてるのを読むけどYouTube見てるのって年寄りだけだよね+1
-4
-
129. 匿名 2025/06/13(金) 17:26:17
>>68 コメント探してきた!
可燃物 米澤 穂信
登場人物のルックスや着てる服だとかにあまり言及してなくて話に集中できた。
警察もののミステリー好きな方にはおすすめ。
378. 匿名
そして誰もいなくなった
キャラの構想、死に目、後ろめたい回想、孤島の描写、全てがあっさりしてて驚いた記憶ある。無駄を省きに省きまくった小説だと思ってる。
+4
-1
-
130. 匿名 2025/06/13(金) 17:46:20
>>1
ゲームやアニメ、ファンタジーが好きなら、ライトノベル系を読んでみたら?
図書館には検索のパソコンとかもあるから、そういうのにありがちな言葉で検索したり、ネットでライトノベル系のものを検索して、図書館に置いてあるか探してみたら良いと思う。+3
-1
-
131. 匿名 2025/06/13(金) 17:49:32
>>11
本好きのお友だちがいて羨ましい
周りは誰も読まないよ
ママ友の悪口ばっかり笑+6
-0
-
132. 匿名 2025/06/13(金) 17:53:05
>>11
読者友達がママ友とかいいね。ママ友界隈の悪い感じに巻き込まれないし、面白い本の情報交換が出来るの楽しそう。+8
-0
-
133. 匿名 2025/06/13(金) 18:04:53
直木賞作家と乱歩賞作家が好きなので、おすすめです。
私は刑事物やミステリーが好きなので、海外の作品、話題になったものを詠んでます!+2
-1
-
134. 匿名 2025/06/13(金) 18:14:15
>>38
木皿泉いいよ
Q10 という本おすすめ+5
-0
-
135. 匿名 2025/06/13(金) 18:25:29
アマゾンのリコメンド
すごく進化したと思う
昔よく言われてた布団買ったらおすすめが
布団で埋め尽くされる、みたいなことがなくなった
アマゾンの買い物履歴から未来を推測してくれて
たまに街の本屋で既に買ってた本を
あなたは気に入るはずってちゃんと勧めてきてすごいなと思った+1
-1
-
136. 匿名 2025/06/13(金) 18:36:14
うちの自治体はAIが本を探してくれるシステムがあるので、めちゃくちゃ助かってる。
言葉で検索も出来るけど、好きな本で検索して似た本を探すというのが楽しい。
自分では見つけられない本にたくさん出会えた。+1
-1
-
137. 匿名 2025/06/13(金) 18:42:06
>>118
ありがとうございます。まずはwikiみてみます!
🧸🖥+3
-0
-
138. 匿名 2025/06/13(金) 18:48:22
>>121
でも読書って慣れとかないとどんどん読めなくなる
からね
強制されても楽しくはないだろうけどこうと決めたらとにかく読む!ぐらいの気持ちは持っておいてもいいと思う
+9
-1
-
139. 匿名 2025/06/13(金) 18:48:43
ファンタジーが好きならファンタジーから、アニメの原作とかノベライズも良いんじゃないかな
原作が小説の場合映像化するためにかなりはしょられてるから、新たな発見や深みがあって楽しめると思う
読書のとっかかりなんてそんなもんだよ
ちなみに皆さん推してる本屋大賞とかは自分は合わない場合が多いので、読んでみて合わないから読書は苦手なんだとか思わないで色々挑戦してみて欲しいな
素敵な作品に巡り会えるといいね+3
-0
-
140. 匿名 2025/06/13(金) 19:08:29
元々、金田一少年の事件簿が好きでそれの小説を読んでみたら漫画とは違う楽しさがあったから他のミステリーも読むようになった
ミステリーに飽きたなと思った頃に、好きな作家のミステリー以外を読んでそこからまた違うジャンルを開拓していった
今は女同士のドロドロにハマっているw+2
-1
-
141. 匿名 2025/06/13(金) 19:57:15
>>1
ジャケ買い
好きな作家買い
Xの読書ポストから気になるものを見つける
基本この2つですがジャケ買いは失敗も多いです
最近は、見た目で気になった本をXなどで検索してレビューを探すやり方をしています。
レビューを読めばあまり間違いないです
文章の書き方で好みじゃないものもありますが、、、読んでみないとわからないところです
好きな作家買いは安心ですが好きな作家がまだないときは困りますね
+2
-0
-
142. 匿名 2025/06/13(金) 19:57:38
ファンタジーの中から選ぶ
スマホで有名なやつ調べて読んでないのを借りる+2
-1
-
143. 匿名 2025/06/13(金) 20:18:45
>>1
名作なら時間の無駄にならない。
有名な本の中からピンと来るものを選ぶ。
それか、日頃気になってる事柄に関する本を、
図書館の資料検索で調べて借りる。+2
-1
-
144. 匿名 2025/06/13(金) 20:40:37
ビブリオバトル系のスレ参考にしてる
自分では絶対に手に取らなかったであろう本を他人が紹介してくれる
ネタバレにならない範囲ですごく興味をソソるあらすじメッチャありがたい好き+2
-0
-
145. 匿名 2025/06/13(金) 21:40:32
新聞の読書欄(書評)や広告
某紙では漫画も紹介されており、何度も購入に至っている。
新聞購読していないなら、図書館で読んでみて。
+2
-0
-
146. 匿名 2025/06/13(金) 22:39:14
>>11
本屋大賞ってあまり面白くないの多くない?単に私の好みとズレてるだけ?+3
-0
-
147. 匿名 2025/06/13(金) 22:42:09
本って結局好みにもよるから、他人が面白いと思うものが自分も面白いとは限らない。図書館なら費用がかかるわけじゃないので、少しでも興味あるものがあったら片っ端から読んでみたら?一度手にとったら必ず読み終わらないといけないものでもないので、面白いと思ったんだけれど合わないみたいと思ったら次にいってもいい訳だし。+3
-0
-
148. 匿名 2025/06/13(金) 22:44:47
>>48
ショーペンハウアーが「読書とは、自分で考える代わりに他のだれかにものを考えてもらうことである。紙上に書かれた思想は、砂上に残った歩行者の足跡に過ぎない。歩行者のたどった道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには、自分の目を用いなければならない。」と乱読はよくないと言ってたよ。+2
-0
-
149. 匿名 2025/06/13(金) 22:48:34
興味あことをチャットgtpに書いたら紹介してもらえるよ。+1
-1
-
150. 匿名 2025/06/13(金) 23:01:22
>>112
1です、ありがとうございます。そういえば家族が待ってたかも。借りて読んでみます。+1
-0
-
151. 匿名 2025/06/13(金) 23:03:24
今日、ヒルの本借りてきたよ。子供たちが研究対象にして書いたみたいで、ちらっと立ち読みしてみたら面白そうだったから。ちなみにヒルを見た事はまだ無いけれど、生態を知るのと加齢の自分が学ぶのにも良さそうで。ちょっと難しいと感じたら投げだしそうだからw ありがとう図書館と子供達+4
-1
-
152. 匿名 2025/06/13(金) 23:03:39
毎回本屋で最初の1文に惹かれるか試してから買う
あらすじで惹かれても好みの文章じゃない場合もあるから+2
-0
-
153. 匿名 2025/06/14(土) 01:04:38
>>1
読書って本選びは友達選びみたいに作家との相性があると思う
だから、自分のことをよく知ってる人に紹介された本や、何ページか読んで文体や内容に自分がしっくり来るのを選べば良いかも
あと、年齢で好きな作家が変わったり、環境で興味のある本が変わったりもするけどね
離れていた作家の本が久し振りに読んだらまたハマったり、本選びは友達付き合いに似てるなぁって思う
+7
-0
-
154. 匿名 2025/06/14(土) 01:15:47
図書館に行くと書評本の棚があるから
そこで1冊借りて読んでみて
難しく考えずに
とりあえず名前知ってる人の書いたものを
作家とか書評家だと専門的で文章が難しそうだったら
女優さんの書いたもの(けっこうある)が読みやすいと思うよ+4
-1
-
155. 匿名 2025/06/14(土) 01:31:18
>>129
ありがとうございます+3
-0
-
156. 匿名 2025/06/14(土) 02:13:28
タイトルかな。
後、友達の紹介。+2
-1
-
157. 匿名 2025/06/14(土) 03:22:02
>>1
表紙かタイトルで気になったものを手に取る
私は文章の好き嫌いが激しいので、2〜3ページ読んでみて好きそうなら買うかなー+3
-0
-
158. 匿名 2025/06/14(土) 04:37:34
>>1
信頼してる本屋さんがあって、そこの平積みやポップは当たりが多いからそこら辺から選ぶ
あとは表紙+6
-1
-
159. 匿名 2025/06/14(土) 05:43:17
>>1
ビジュアル的にピンとくる本を選ぶ。または裏表紙をめくる。著者の顔が載っているなら顔で判断する。レビューなどでどんな内容か知ったとしても読まなければ良くわからないから。著者の顔をみて本を選ぶは作家の塩野七生さんもおっしゃってた。+3
-1
-
160. 匿名 2025/06/14(土) 06:31:36
入ってすぐとかカウンター近くなどに司書の人がその期間にテーマにそってお勧めする本のコーナーがあるところが多いので見てみられては。+3
-0
-
161. 匿名 2025/06/14(土) 07:42:17
好きな作家さんが面白い!ってXで言ってる本を取り敢えず予約してる。+1
-1
-
162. 匿名 2025/06/14(土) 08:32:46
>>1
ゲームとかアニメが好きならそのメーカー側の人が書いた本とかいいんじゃない?
ポケモン作った人の本あるよ。
あと、ジョジョの原作者の人の悪役の作り方、とか。+2
-1
-
163. 匿名 2025/06/14(土) 08:34:53
本が私を呼ぶから迷ったことは無い+1
-1
-
164. 匿名 2025/06/14(土) 08:50:42
>>41
私はそのパターン多い
気に入った映画の原作本読むこと多い
後はやはり好きな作家の本は何作か買ってしまう+2
-0
-
165. 匿名 2025/06/14(土) 09:26:47
気になるジャンルのブックガイド本を読んで決めればいいと思う。
できれば、50年以上読み継がれてる本がいい。
歳月の篩にかけられても残る価値のある本だから。
出口治明さんのように、1000年以上残ってる本を読むのが一番コスパがいいという人もいる。
理解できる読解力があるかどうがは別として、1000年残った本にはハズレはない。+1
-1
-
166. 匿名 2025/06/14(土) 17:57:07
表紙で選びます、+0
-2
-
167. 匿名 2025/06/14(土) 18:10:55
絵本でも表紙です。+0
-2
-
168. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:50
>>163
あるある!
書店で相性良い本と引き合う
ごくたまに詐欺に遭ったみたいなハズレもあるけど
+3
-1
-
169. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:13
>>158
自分に合った書店ってあるよね
居心地良くて何故だかぴったりした本見つけやすい
+3
-1
-
170. 匿名 2025/06/14(土) 21:57:39
>>1
図書館の棚を一通り見て気になったものを借りる。+3
-1
-
171. 匿名 2025/06/22(日) 00:20:09
>>48
月間100冊読んでいる人が、「とゆう」なんて書くんだ+0
-0
-
172. 匿名 2025/06/22(日) 11:16:51
興味ある分野を深めるため。
いろいろと興味があるので、読みたい本は尽きない。+0
-0
-
173. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:29
カフネ良かったよ〜。+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/02(水) 21:08:47
・読書系YouTuberが紹介した本
・直木賞、本屋大賞などで興味を持って
・本屋で夏の文庫本フェア(新潮文庫、集英社文庫、角川文庫)の冊子をもらってきて熟考する+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する