-
1. 匿名 2025/06/12(木) 15:53:23
余計なことを言わない+336
-83
-
2. 匿名 2025/06/12(木) 15:53:44
クラスの中心にいる+11
-93
-
3. 匿名 2025/06/12(木) 15:53:48
言葉遣いが丁寧+231
-20
-
4. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:04
集中力がある+516
-13
-
5. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:09
小さい時から落ち着いて冷静な子だった。+339
-34
-
6. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:09
ヒステリーを起こさない
怒らないで穏やかな子が多い+358
-76
-
7. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:16
幼少期から良い子か、びっくりするような癇癪持ちか。+372
-15
-
8. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:23
大人相手でも臆さず話す+174
-20
-
9. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:34
「さん」付けで呼んでくださいって言う+6
-21
-
10. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:35
絶対頭良い作家だれ ?+4
-11
-
11. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:48
+86
-2
-
12. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:51
+143
-2
-
13. 匿名 2025/06/12(木) 15:54:51
185センチある+7
-59
-
14. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:09
騒がしくない+209
-9
-
15. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:12
目付き
目力がある
+211
-13
-
16. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:31
残酷だけど遺伝が半分くらい関係してる+312
-12
-
17. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:34
顔つきでわかるよ。引き締まってる
+305
-14
-
18. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:36
>>13
ホンモノの賢い人は3mある+13
-12
-
19. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:46
人との距離感上手い子
頭いい子って余計なトラブル起こさないイメージ+195
-34
-
20. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:51
頼んだ物を間違いなく買ってくる+10
-5
-
21. 匿名 2025/06/12(木) 15:55:52
頭が良い子は吸収能力が凄い気がする
気になること、知らないことを自力で調べたり聞いたりしてる
興味あることをとことん追求していく子が賢くなっていくんだろうなって思う+330
-5
-
22. 匿名 2025/06/12(木) 15:56:12
説明が上手い。漫画とか映画の話で頭良い子はストーリーの説明から感想まで話すの上手かった。+204
-2
-
23. 匿名 2025/06/12(木) 15:56:40
失敗を繰り返さず教訓にして成長できる子+79
-2
-
24. 匿名 2025/06/12(木) 15:56:47
色々な事に疑問を持つ
好奇心がある+186
-1
-
25. 匿名 2025/06/12(木) 15:56:52
親も頭いい+110
-7
-
26. 匿名 2025/06/12(木) 15:57:09
>>13
身長コメしつこい+23
-1
-
27. 匿名 2025/06/12(木) 15:57:32
情緒が安定してる
周りを観察してるけど余計なことは口に出さないし、公共の場では騒がない+181
-12
-
28. 匿名 2025/06/12(木) 15:57:38
>>7
後者で頭の良い子って見たことない+36
-81
-
29. 匿名 2025/06/12(木) 15:58:07
>>28
私はある。+92
-5
-
30. 匿名 2025/06/12(木) 15:58:23
>>16
7割でしょ+53
-3
-
31. 匿名 2025/06/12(木) 15:58:24
親が教師か大卒
塾に行かなくても勉強出来る+6
-39
-
32. 匿名 2025/06/12(木) 15:58:43
>>15
地味顔多くない?+34
-19
-
33. 匿名 2025/06/12(木) 15:58:44
この間姪っ子3歳とおままごとしてたら
もしよかったら とか 承知しました とか
クッション言葉みたいなの多用してて笑った
親の仕事の電話の会話聞いてるんだろうなぁ
+25
-32
-
34. 匿名 2025/06/12(木) 15:59:07
なんか小さい頃からクール。+97
-1
-
35. 匿名 2025/06/12(木) 15:59:31
>>28
癇癪持ちとは違うだろうけど、独特な言動をする子はいたな
何もないところで頭振り回したり、ぶつぶつ独り言言ったり
その人は県で一番頭がいい学校に進学していった+88
-7
-
36. 匿名 2025/06/12(木) 15:59:37
趣味が将棋+23
-1
-
37. 匿名 2025/06/12(木) 16:00:08
>>28
中学辺りから急に頭角表し出す子もいる+111
-3
-
38. 匿名 2025/06/12(木) 16:00:24
>>28
私の家族幼少期凄い癇癪持ちだったよ。
ストレートで東京の国立大入って、その後スタンフォードのMBA取ってる。+124
-6
-
39. 匿名 2025/06/12(木) 16:00:26
細々した事を面倒臭がらずにやる+4
-3
-
40. 匿名 2025/06/12(木) 16:01:04
>>28
発達障害で
多動傾向や過集中タイプの子とかに多い
中学受験とかでトップ校に行ったり+130
-3
-
41. 匿名 2025/06/12(木) 16:01:11
幼児でも空気読める+28
-4
-
42. 匿名 2025/06/12(木) 16:01:50
常に平常心+7
-2
-
43. 匿名 2025/06/12(木) 16:02:39
>>28
支援学級にうちの子が通ってた時同じクラスだった子がそう
癇癪始まると大変だったけど、くっそ優秀だったよ
今超優秀高校に通ってるけどずっとトップ
でも相変わらずキレると大変らしい+113
-5
-
44. 匿名 2025/06/12(木) 16:02:53
>>33
何の話?+16
-0
-
45. 匿名 2025/06/12(木) 16:04:13
>>28
手前みそだけどうちの子がそう
幼稚園くらいまでだけど、癇癪がすごかった
言いたいことがうまく言えなくて怒ってたみたいだよ
今は旧帝の理系院生をやってる+97
-8
-
46. 匿名 2025/06/12(木) 16:05:08
>>44
多分、うちの姪っ子は頭が良いの!と言いたいんだろうけど、3歳ならごく普通のただの日常だよね+69
-5
-
47. 匿名 2025/06/12(木) 16:06:11
>>31
大卒??
だいたい大卒じゃない?
+27
-4
-
48. 匿名 2025/06/12(木) 16:06:36
>>28
サヴァンの類がそんな感じだよ+13
-4
-
49. 匿名 2025/06/12(木) 16:07:01
>>28
過集中ぎみのの男の子に多い
10歳ぐらいになったら急に人が変わったように落ち着いて勉強も結果出すようになる+85
-0
-
50. 匿名 2025/06/12(木) 16:09:08
>>16
だからそういう子の特徴を話せと+48
-2
-
51. 匿名 2025/06/12(木) 16:09:27
>>32
決して華やかなお顔立ちじゃないのは分かる
スッキリ無駄のない顔
身近な頭の良い子は目だけが別の生き物みたいよく観察してよく考えている目をしてる+55
-5
-
52. 匿名 2025/06/12(木) 16:11:08
>>16
それ信じてない
実体験から+3
-17
-
53. 匿名 2025/06/12(木) 16:11:14
>>43
東大法→官僚になった同級生、小学校の時ヒステリー起こしまくってた
頭はめちゃくちゃよかった+63
-0
-
54. 匿名 2025/06/12(木) 16:11:49
負けず嫌い
幼稚園でサッカーの試合に負けて泣く+7
-13
-
55. 匿名 2025/06/12(木) 16:12:53
>>2
逆にクラスの中心にいなくとも一目置かれる子は賢い子な気がする+80
-1
-
56. 匿名 2025/06/12(木) 16:13:03
>>51
年配の人は
ノーベル賞の山中伸弥さん系
若い人だと
ハーバード卒の兵庫県の芦屋市長系の顔立ちが多い気がする+25
-2
-
57. 匿名 2025/06/12(木) 16:14:26
>>28
研究結果的には高IQほど前頭葉の発達が遅れるから、感情の起伏が激しい+87
-0
-
58. 匿名 2025/06/12(木) 16:14:42
よく話す子
論理的に話す、的確な質問してくるタイプの子は賢い子が多い気がする
例えがアニメになっちゃうけど、クレヨンしんちゃんの風間くんとかしんちゃんみたいなタイプ+27
-8
-
59. 匿名 2025/06/12(木) 16:14:44
>>40
45の兄、多分多動だったんだと思う。
幼少期に自転車で、大人でも行かないような距離の場所に行ってて、たまたま目撃した親戚から連絡がきて両親が心配してたらしい。
過集中か分からないけど、ミニ四駆やプラモデル、自転車、バイクとかいじるのも幼少期から好きでずーっといじってたり。
高学歴ではないけど、思いきり理系で今は自動車関係の研究開発系の仕事してるよ。+50
-5
-
60. 匿名 2025/06/12(木) 16:16:02
>>1
これ全然関係ないと思う
親の躾がきっちりしてそうな優等生タイプの子と天才肌の頭いい子、全然違う
いつもふざけて男女問わずちょっかい出してた落ち着きない子、東大行ったわ+106
-6
-
61. 匿名 2025/06/12(木) 16:16:14
>>6
逆だよ逆
藤井聡太も癇癪持ち+97
-13
-
62. 匿名 2025/06/12(木) 16:16:24
話し方
愛菜ちゃんと同年代や数歳上下の子達と比べたら喋り方全然違うなと思った+10
-0
-
63. 匿名 2025/06/12(木) 16:16:30
目がピカーってしていて、黙々と食べる
友人の子+6
-3
-
64. 匿名 2025/06/12(木) 16:18:10
メンタルが安定している+9
-8
-
65. 匿名 2025/06/12(木) 16:19:22
色々な場面で慎重+8
-3
-
66. 匿名 2025/06/12(木) 16:20:05
>>1
子供なのに理屈っぽい。無茶苦茶な屁理屈で騒ぎ立てるとかではなく(馬鹿な子供の場合はこれをやる)じゃなく理論立った疑問を投げかけてきたりする。自分で調べたり考えたりするけど議論好きな気はする
+59
-2
-
67. 匿名 2025/06/12(木) 16:20:23
聞き分けが良い子と頭が良い子は違うよね+60
-0
-
68. 匿名 2025/06/12(木) 16:21:03
>>53
横
東大理三のいとこも癇癪が激しかった+30
-0
-
69. 匿名 2025/06/12(木) 16:21:14
>>6
うちの息子、自閉症で癇癪持ちだけどIQ130あるよ…+29
-21
-
70. 匿名 2025/06/12(木) 16:21:46
>>67
見てると聞き分けがいい子は頭が悪い子が多い
でも性格はいい
私の息子もこのタイプ+36
-15
-
71. 匿名 2025/06/12(木) 16:22:07
>>21
マジでこれらしい
私はアホなんだけど、旦那がまあまあな進学校に滑り込んだクチで、成績上位になればなるほど顕著だと
「一を聞いて十どころかその先まで予測できる」みたいな子がゴロゴロいたとか
そのくせガツガツすることもなく、部活も楽しみ校外の趣味も見つけ、みたいな
ギリギリで滑り込むと後々大変よー?とのこと…+67
-2
-
72. 匿名 2025/06/12(木) 16:22:14
>>28
うちの息子に会う?+10
-1
-
73. 匿名 2025/06/12(木) 16:23:21
運動もできる+5
-4
-
74. 匿名 2025/06/12(木) 16:26:06
やり切る
途中で投げ出さない+9
-0
-
75. 匿名 2025/06/12(木) 16:28:02
>>70
素直で優しいのよね+29
-1
-
76. 匿名 2025/06/12(木) 16:28:32
>>60
ちょっかいってどの程度?
年長で周りを男女問わず定期的に怪我させるほどの子がいるけど、犯罪者コースなのか東大コースなのか…+19
-2
-
77. 匿名 2025/06/12(木) 16:28:52
参観日の質問が的確+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/12(木) 16:29:34
記憶力がものすごい
結局国立大を卒業して医師になった+7
-0
-
79. 匿名 2025/06/12(木) 16:29:48
>>71
地方だから大した偏差値じゃないんだけど、私も進学校に滑り込んだタイプ。
上位の人は本当に、部活も全力遊びも全力だけど成績いつもいい、みたいな感じだったよ。
いつ勉強してるんだろう?とアホな帰宅部だった私は思ってたw元の作りが違うんだよね。比べちゃいけないなって。+63
-2
-
80. 匿名 2025/06/12(木) 16:30:54
>>40
ASDの親戚の子がいるけど
幼少期は無口でコミュ力なかった
でも集中力はすさまじくてパズルや図鑑とか3歳でも1人でもくもく取り組んだり読み漁ってた
コミュニケーション力は無かったけど心が優しい子で怪我してる部分を指差して大丈夫?とかは言ってたな
成長とともにコミュニケーションも当たり障りなくは取れるようになって首都圏の国立医学部首席で卒業した+75
-1
-
81. 匿名 2025/06/12(木) 16:31:10
人見知りする子って、頭良いって聞くよ
+33
-6
-
82. 匿名 2025/06/12(木) 16:31:22
>>60
人間性も頭の良さだよ
高学歴でも人間性の低さで人生失敗する人はいる
山尾志桜里とかいい例だけど社会に悪影響及ぼす人物は頭悪いよ+59
-11
-
83. 匿名 2025/06/12(木) 16:31:47
>>18
二番煎じな上に滑ってるコメント。
+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/12(木) 16:31:52
何に対してもセンスがあって、いろんなことをやり遂げられちゃう、頭の回転良い+6
-0
-
85. 匿名 2025/06/12(木) 16:32:22
賢い親から馬鹿な子が生まれることはあるけど
馬鹿な親から賢い子が生まれることはない
賢い子の親はみんな平均以上には頭がいい+41
-7
-
86. 匿名 2025/06/12(木) 16:32:35
生きやすいのは普通か普通より少し上らしいよ。
賢すぎると浮きこぼれる+23
-1
-
87. 匿名 2025/06/12(木) 16:33:00
話がわかりやすい。我が子は話がとっ散らかって主語がなかったりで何が言いたいん?みたいな感じです。中学生になった今でも。勉強は苦手です+15
-0
-
88. 匿名 2025/06/12(木) 16:33:39
幼い頃から慎重だったりする。
臆病な面もややあり。+50
-2
-
89. 匿名 2025/06/12(木) 16:33:57
>>75
そうなんだよ
でも頭が悪い方だから馬鹿にされがち
優しく素直故に+19
-2
-
90. 匿名 2025/06/12(木) 16:34:19
>>88
怖がりや不安が強いよね
先読みしようとする+32
-2
-
91. 匿名 2025/06/12(木) 16:34:22
>>28
娘のお友達なんだけど、2歳でひらがな、カタカナ、ローマ字読めてた。3歳で算数完璧&大人向けゲームを1人でクリアできて、5歳の今は家の構造や配管について学んでたり家の中でいろんな実験してたりする。
ただめっっっちゃ癇癪持ちで忘れ物とかすると「取りに帰る!!!」って暴れて泣いて言うこと聞かない。それがどんなに遠くでも(それが飛行機の距離でも)取りに帰るって泣き叫ぶ+20
-10
-
92. 匿名 2025/06/12(木) 16:35:51
+6
-2
-
93. 匿名 2025/06/12(木) 16:36:36
幼少期は電車、つみき、レゴ好き
学芸会用の楽譜とかすぐに覚える+5
-4
-
94. 匿名 2025/06/12(木) 16:37:41
>>35
やばい子とうっすら紙一重だな。+38
-1
-
95. 匿名 2025/06/12(木) 16:38:01
人間性は知能じゃなくてEQ+5
-4
-
96. 匿名 2025/06/12(木) 16:38:11
よその子で小さい時から理屈の通ったことをいう子がいてその時代からかしこそうだった。
同じ頃うちではCMソングを兄弟で大合唱して笑っていた。+2
-0
-
97. 匿名 2025/06/12(木) 16:39:16
>>81
あと医師が幼児期に危機意識が高い子は頭がいいと言ってた
反対に頭が悪いと怖いもの知らずみたいにどんどん行っちゃうんだって+75
-1
-
98. 匿名 2025/06/12(木) 16:39:56
>>93
大半が好きでは+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/12(木) 16:40:39
幼少期から状況把握に長けている
説明が上手+8
-0
-
100. 匿名 2025/06/12(木) 16:40:43
語彙が豊富。
何かあった時でもちゃんと自分や周りの状況を自分の言葉でしっかりと話して伝えることができる。+16
-0
-
101. 匿名 2025/06/12(木) 16:41:03
>>85
記事になっていたけど馬鹿から賢い子が生まれることも普通にあるんだって
遺伝の組み合わせが何億通りもあるから+49
-4
-
102. 匿名 2025/06/12(木) 16:41:06
大人しい、いたずらに大人を騙せるくらいひねりが効いてる、幼児で複雑な展開図、図形を理解、記憶して大人を驚かせる
いまのところとびぬけた高学歴の知り合いのすごいとおもった子供時代+8
-1
-
103. 匿名 2025/06/12(木) 16:41:51
癇癪持ちで頭がいい(学力が高い)ケースっていうのもまあまああるけど、大体とんでもない凸凹が潜んでるから平均してどれもできるタイプの子ではないよね。+33
-2
-
104. 匿名 2025/06/12(木) 16:42:06
>>91
3歳で算数完璧ってどのレベルなの+19
-0
-
105. 匿名 2025/06/12(木) 16:42:25
>>91
そういうタイプの子知り合いにいるけど、忘れ物をした時(予定が狂った時)のパニック具合すごいよね。そんな荒ぶる?ってくらいギャァー!ってなってる。+36
-2
-
106. 匿名 2025/06/12(木) 16:44:25
>>98
同じおもちゃでもスピードと完成度が大人顔負けなのよ、複雑なものほど集中するし+9
-0
-
107. 匿名 2025/06/12(木) 16:44:33
行動が落ち着いてて、自制心もある。
欲に任せた衝動的で後先考えない行動はあまりない。「今を生きる!」という感じではなく、ちゃんと考えて動ける。
大人でもこれできない人たくさんいると思うけどね。+27
-6
-
108. 匿名 2025/06/12(木) 16:44:55
>>19
うちの子達、そうだけど特別成績が良かった訳でも無い
だけど人間関係は良好だから、そう言った意味では利口だわ+43
-3
-
109. 匿名 2025/06/12(木) 16:45:19
文が読める。
音読とかそういうことだけじゃなくて、内容がわかってる。+9
-0
-
110. 匿名 2025/06/12(木) 16:46:45
>>107
天才型って幼児期は自制心ほとんどないよ+22
-6
-
111. 匿名 2025/06/12(木) 16:47:02
>>19
それ性格+33
-0
-
112. 匿名 2025/06/12(木) 16:47:40
>>92
祖父母が賢いと隔世遺伝することがある
あとは、先生や人の話を集中して聞ける
+40
-1
-
113. 匿名 2025/06/12(木) 16:48:09
>>17
顔が抜けてたら頭も抜けてるよね残酷だけど現実+88
-2
-
114. 匿名 2025/06/12(木) 16:49:18
メガネ率高いのかな+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/12(木) 16:50:06
>>76
落ち着きはないものの明るくて人気者だったよ
後ろ向いて友達に話しかけて先生にあてられて、でもなぜか答えちゃうという子だった+13
-0
-
116. 匿名 2025/06/12(木) 16:50:45
>>114
関係ない+7
-1
-
117. 匿名 2025/06/12(木) 16:50:57
>>97
好奇心の方が勝っちゃう子もいるけどね、大人から納得のいく説明で危ないと言われたものにはめちゃくちゃ慎重になるけど+25
-3
-
118. 匿名 2025/06/12(木) 16:53:23
>>117
好奇心の方が勝るのがアレみたい
だから知的障害がある子は、幼児期に危険とか気にせずどんどんやったり進んだりしてしまうらしい+19
-2
-
119. 匿名 2025/06/12(木) 16:53:31
>>17
なんとなく賢そうな顔ってあるよね+120
-1
-
120. 匿名 2025/06/12(木) 16:54:33
説明の組み立てが上手い。+6
-0
-
121. 匿名 2025/06/12(木) 16:55:19
>>1
教育業界にいたけど親が医者、教師
これは本当に多い+23
-13
-
122. 匿名 2025/06/12(木) 16:59:19
>>1
余計なことむちゃくちゃ言うよ
気になるんだと思う
特に幼稚園児くらいの子+39
-1
-
123. 匿名 2025/06/12(木) 17:00:10
>>114
勉強時間が長いからかメガネ率は高い+3
-4
-
124. 匿名 2025/06/12(木) 17:00:28
物事に興味を持ち知りたがる
わかるまで自分でやってみたり調べたりする
いい意味で負けず嫌い+19
-1
-
125. 匿名 2025/06/12(木) 17:00:36
>>17
我が子勉強苦手だけど賢顔と言われる。親から見てもキリッとしてるなって思う。でも勉強は苦手だけど人との付き合い方が上手く空気読めるからある意味賢いのかも+30
-1
-
126. 匿名 2025/06/12(木) 17:00:56
家庭が安定していることが多い+17
-4
-
127. 匿名 2025/06/12(木) 17:03:42
>>110
負けず嫌い。気が強い。完璧主義者だから幼児期は癇癪持ちだったりするよね。
小学生になったら学習して落ち着いてくるけど。
騒いだりするのはみっともない。お友達から嫌われるとかで学習する。
また頭で考えることに自分の行動も伴ってきたり(幼児期は体が思考についていけないから苛立つ)お友達の理解度も上がるせいか落ち着いてくる。+25
-5
-
128. 匿名 2025/06/12(木) 17:05:23
>>115
暴力はないってことですね
+21
-0
-
129. 匿名 2025/06/12(木) 17:05:32
低学年でも賢い子とそうでない子ってすぐわかる。+14
-1
-
130. 匿名 2025/06/12(木) 17:08:59
>>129
幼児ですらなんとなくわかるよ
理解力の差だね+24
-1
-
131. 匿名 2025/06/12(木) 17:11:52
>>28
子供のうちの一人が後者。女の子。
発達もかなり遅かった。
小学生になったらスンッと落ち着いて
何でも皆より上手くこなしてるよ。+24
-1
-
132. 匿名 2025/06/12(木) 17:12:58
>>129
よくこう言うの聞くけど全然分からない笑+14
-0
-
133. 匿名 2025/06/12(木) 17:14:18
人生何回目?とか思う+12
-1
-
134. 匿名 2025/06/12(木) 17:15:18
>>1
記憶力が高い
よく見てるしよく覚えてる+58
-2
-
135. 匿名 2025/06/12(木) 17:17:05
>>15
意地悪なキョロ充のアホ共に沢山ギョロ目いたけどw+3
-5
-
136. 匿名 2025/06/12(木) 17:21:13
>>43
結婚したら奥さん苦労しそうなタイプだね+31
-2
-
137. 匿名 2025/06/12(木) 17:22:17
記憶力がズバ抜けて良い+8
-1
-
138. 匿名 2025/06/12(木) 17:22:36
小学生の時、水泳の習い事をしてたんだけど。
同い年くらいの子供たちは水泳のコーチがちょっと体格が良かったことをからかって、みんな一緒になって本人にデーブ、デーブ!って言ってた。
私はさすがにそれは傷つけるだろいかしよくないことだろうと思って絶対に中に入らなかったし、一言もそういう。うちは言わなかった。
そしたら、そのコーチにかなり気に入られて、あまり習得してなかったのに、勝手に進級試験を合格ってことにされて、レベルの合わない上のクラスに上げられたって言う記憶がある。あれはエコ贔屓だったよ
勉強の頭の良さとかもあるけれども、空気を読んで周りに流されず正しく行動できた私は賢かったと思う。
+13
-5
-
139. 匿名 2025/06/12(木) 17:23:12
>>28
子供の同級生、1年生の頃たびたび癇癪で授業妨害をしてた子と、ヤダヤダーって教室の床でゴロゴロやってた子、今6年生で成績がトップレベルです。
2人ともちょっと言葉が遅かった記憶。+40
-5
-
140. 匿名 2025/06/12(木) 17:26:24
>>132
横
話してるとなんとなくわかるよ
まず理解力が雲泥
例えば3歳に足し算引き算を教えて理解できるかどうか
4歳に掛け算の概念を教えて概念が理解できるかどうか
+7
-7
-
141. 匿名 2025/06/12(木) 17:26:51
>>7
両方知ってるけど、前者は秀才、後者は天才って感じ+100
-3
-
142. 匿名 2025/06/12(木) 17:27:33
>>7
頭良くても社会に溶け込めなかったらオワコンじゃね?+11
-14
-
143. 匿名 2025/06/12(木) 17:28:25
>>142
横
研究職か起業すればいい
そもそも幼児期の話だから勝手に年齢で落ち着く+16
-2
-
144. 匿名 2025/06/12(木) 17:38:58
>>17
芥川賞受賞式を見ていると作家は目が死んでる人が多い+43
-2
-
145. 匿名 2025/06/12(木) 17:43:22
なんで?どうして?とわからないことを親や周りに質問攻めにする
エジソンもそうだったらしい+21
-0
-
146. 匿名 2025/06/12(木) 17:43:28
一度言われたらすぐに理解して基本的に同じ注意は受けない
ピアノの指導一つとってもこれが出来る子と出来ない子では露骨に差が出る+12
-2
-
147. 匿名 2025/06/12(木) 17:43:42
本を好んでたくさん読む+3
-4
-
148. 匿名 2025/06/12(木) 17:47:42
>>12
個別の塾講していたとき、見た目こんな感じの生徒を代理で担当したことがある
算数の問題をすごい賢そうに悩んでいたから、「どれがわからないの?」って聞いたらテキストの例題1レベルのところでつまずいていた
確認したら一番下のクラスでなかなかに頭が悪かった
見た目だけは完璧だった
+71
-1
-
149. 匿名 2025/06/12(木) 17:54:43
>>132
家に子どもの友達遊びに来るけどやっぱり分かる。低学年の頃から落ち着いてる。
中学生になるとやっぱり成績優秀だったり生徒会入ってたりするな。+11
-2
-
150. 匿名 2025/06/12(木) 17:59:46
>>1
パスコみたいな子やな+14
-0
-
151. 匿名 2025/06/12(木) 18:01:51
>>140になんでマイナス?
大半が理解できないことが理解できるって頭がいいよ+3
-5
-
152. 匿名 2025/06/12(木) 18:02:35
>>2
口が立つから嫌われてた
高校辺りから生きやすくなるだろうね+13
-1
-
153. 匿名 2025/06/12(木) 18:04:45
>>32
品がある+11
-7
-
154. 匿名 2025/06/12(木) 18:09:21
その場の空気や他人の無理強いに流されない。+8
-1
-
155. 匿名 2025/06/12(木) 18:10:08
小さい頃からピアノの個人レッスンで集中できる。+5
-1
-
156. 匿名 2025/06/12(木) 18:10:41
>>4
子どもってゲームしてる時やアニメ見てる時はめっちゃ集中しているけど
勉強になると急にそわそわ落ち着きがなくなるが…+17
-1
-
157. 匿名 2025/06/12(木) 18:17:11
>>104
くもんみたいな数字だけの足し算引き算、かけ算、割り算、分数できてました
みんなで遊ぶ時も1人だけ算数計算機みたいなので遊んでたりすごかった…+13
-3
-
158. 匿名 2025/06/12(木) 18:17:53
ボタンの付け外しをすぐ覚えてできるようになった。+1
-8
-
159. 匿名 2025/06/12(木) 18:18:35
>>157
横
3歳でそれは凄いね!+9
-1
-
160. 匿名 2025/06/12(木) 18:21:59
>>155
コンクールとかに小さい頃から子供いってたけど受賞するお子さんとか皆集中すごかった 親が必死になるほど大した事ない
すごいお子さんは小さな頃から違ってた+18
-0
-
161. 匿名 2025/06/12(木) 18:22:38
>>115
横
私の小学校の同級生でも、学校で唯一灘中(関西で一番の進学校)に行った子が同じ感じだった
落ち着きなくて授業中もフザケてるんだけど、授業と関係ないことをするというより、授業の内容に沿ってフザケてる感じ
多分塾では真面目に勉強してたんだと思う
小学生だからと遊べる範囲で遊ぶ、賢い子だった
+29
-1
-
162. 匿名 2025/06/12(木) 18:24:27
>>156
勉強より比較的簡単に理解が出来るからだと思います。
勉強には多少の手間がいるのと、目に見えるクリア感と報酬の感情の高揚もないからでは。+26
-1
-
163. 匿名 2025/06/12(木) 18:30:00
集中力
頭いい子は集中力あるというより、集中力ある子は頭がいい。だから集中力あるなこの子と思ったらなるべくその良さを生かすようにすると将来いい方にいくのでは…?と思います+13
-0
-
164. 匿名 2025/06/12(木) 18:30:42
保育園、幼稚園時代で幼児教育とかしてる子、スパルタ園に通ってる賢い子、そのまま頭良いとは限らない。
やらされて出来る子より、自分からいろんなこと探求、探究、集中、遊び倒す子が伸びる気がする。+51
-0
-
165. 匿名 2025/06/12(木) 18:32:03
幼児なのに大人と普通に会話出来る。
女児に多いペラペラ一方的におしゃべりする感じではなくて、こちらに伝わるように筋道立てて分かりやすく話してくれし、難しい言葉を正しく使えたりする。
娘の同級生で就学前からこの子賢いな、話し方が他の子と違うなと思っていた子は上位国立大医の学科に行った。
+24
-0
-
166. 匿名 2025/06/12(木) 18:35:14
目を見たらわかるんだけど...
芯のある目というか。+15
-2
-
167. 匿名 2025/06/12(木) 18:35:15
>>163
集中力って勉強に対して?
好きなことにはみんな集中するよね+4
-1
-
168. 匿名 2025/06/12(木) 18:39:23
>>111
能力もあると思うけどな
周りを見て学習する能力
問題ばっか起こすけど勉強は出来るって発達じゃないの?+5
-4
-
169. 匿名 2025/06/12(木) 18:40:55
「スイカ食べたい!ママ早く切って!」の子より、
「スイカの中どうなってるんだろう?種は何個?どうやって育つの?ママ、私が切りたい!」みたいな子。+7
-4
-
170. 匿名 2025/06/12(木) 18:42:25
>>19
勝手に絡んでくるクズもいるよ+30
-1
-
171. 匿名 2025/06/12(木) 18:43:48
>>168
トラブル起こさないのは性格だよ
バカでも起こさない子は起こさない
大半はトラブルが起こるとわかっていても自分を通しているだけだし
得とか損とかわかっていても自分を貫くかどうか
適当にするかどうかってだけ
+19
-3
-
172. 匿名 2025/06/12(木) 18:46:35
>>1
人間的な頭の良さならそうかもね
でも勉強ができる頭の良さとはイコールではないと思う
+28
-1
-
173. 匿名 2025/06/12(木) 18:48:35
>>1
これも性格だよね
頭がよくなくても言わない人が大半が言わないでしょ
私もそうだけど+7
-0
-
174. 匿名 2025/06/12(木) 18:49:25
>>151
うちの弟は公文等にも行かず親も教えていないのに、5歳で掛け算わり算出来て、二桁三桁の足し算引算の暗算も出来た。
でも小学校入ったら暗算以外は全く出来ず通知表はBとCばかりで高校は偏差値39の所に行った。
大人になっても相変わらず暗算だけは出来るけど、簡単な資格を取るのに何年も受け続け結局辞めてしまった。
幼児期に計算が出来ても頭が良いとは限らない。+24
-1
-
175. 匿名 2025/06/12(木) 18:56:37
>>53
ハゲ―の人も大人でもヒス持ちなので、子供の頃はもっと激しかったと想像する。+22
-0
-
176. 匿名 2025/06/12(木) 18:57:17
>>85
この考え方は可能性感じなくて嫌だな+9
-0
-
177. 匿名 2025/06/12(木) 19:00:30
立体的な絵を描く。説明が難しいのですが、視覚の捉え方が違う。上手いのは勿論なんだけど、平面ではなく立体と躍動感があるというのが正かな。。可愛くてフワフワ系の上手さではない。+20
-1
-
178. 匿名 2025/06/12(木) 19:07:58
知育玩具が好き+3
-3
-
179. 匿名 2025/06/12(木) 19:13:13
>>17
口がポカンと空いてないよね。+48
-5
-
180. 匿名 2025/06/12(木) 19:18:01
>>174
珍しいね
算数しかできないタイプだったのかな
それか勉強をしなかったか+4
-0
-
181. 匿名 2025/06/12(木) 19:19:27
インタビューとかで「えーとですね〜」と時間稼ぎながら次の言葉の準備してる。+0
-0
-
182. 匿名 2025/06/12(木) 19:19:33
>>43
スティーブ・ジョブズみたいな感じ?+4
-0
-
183. 匿名 2025/06/12(木) 19:29:15
奇声を上げて騒がない
知ってる賢い子供はこれ共通してる+14
-7
-
184. 匿名 2025/06/12(木) 19:31:12
>>7
頭のいい子の癇癪はアホの子のそれとは種類が違う
自分の頭の中にある理想に追いつかないもどかしさ
のようなものが伴ってる感じ
京大行った甥っ子がそれだったな
+100
-2
-
185. 匿名 2025/06/12(木) 19:32:47
>>180
小1から算数も出来なかった。
計算は出来ても文章が全く理解出来なかったみたい。
ひらがなは3歳で読めたんだけどね。
後から母が「小学校入ってすぐに勉強は諦めたよ」と言っていた。+9
-0
-
186. 匿名 2025/06/12(木) 19:34:21
>>93
息子が頭良いけど、幼少期は恐竜と魚(特に深海魚)とパズルが好きだった。
パズルを完成させてはバラバラにし、また1からはじめるのを繰り返してた。
ピースの位置を暗記していたらしく、2回目以降は完成させるのが早かった。+12
-0
-
187. 匿名 2025/06/12(木) 19:36:04
赤ちゃん時代から外では奇声あげたりギャンな気しない
場所をわきまえている+17
-4
-
188. 匿名 2025/06/12(木) 19:36:35
>>172
授業参観とか発表会とか保護者が見ている場で目立たないから勉強出来ないような決めつけしてる人いるけど、実際は平均より上だったりするもんだよ。
学歴で勝手に学力や能力決めつけてるのと一緒。+12
-2
-
189. 匿名 2025/06/12(木) 19:38:17
>>43
東大法→官僚になった同級生、小学校の時ヒステリー起こしまくってた
頭はめちゃくちゃよかった+16
-0
-
190. 匿名 2025/06/12(木) 19:39:45
頭の良さにもいろいろあるよね
勉強ができるのはIQ
周りをよく見て気を配り要領よく立ち回れるのはEQ
になるのかな
その他にも自分で動いて調べる気があるとか、コツコツ頑張る力があるとか+13
-1
-
191. 匿名 2025/06/12(木) 19:47:46
>>187
これはある。
息子は親の仕事の都合で赤ちゃんの頃から10回以上飛行機に乗ったけど1度も泣いたり騒いだりした事がなかった。
2歳の時に親戚の結婚式に出席したけど、騒がず黙々とご飯食べて、最初から最後まで大人しく椅子に座ってた。+27
-2
-
192. 匿名 2025/06/12(木) 19:48:31
>>186
うちの息子も恐竜とか深海魚が好きだった。
電車と車には一切興味なし。
レゴも上の娘(国立大理系)が好きだったから、与えてみたけど、ほとんど興味を持たず。
変わりにLaQにはまっていた。後は折り紙とか将棋が好きだったかな。
+11
-0
-
193. 匿名 2025/06/12(木) 19:48:54
頭の良い子ってなんで字が汚いんだろう…?+5
-3
-
194. 匿名 2025/06/12(木) 19:49:57
>>185
じゃ計算以外ができないタイプだったんだね
そりゃダメだ+6
-4
-
195. 匿名 2025/06/12(木) 19:51:24
>>183
逆でしょ+5
-8
-
196. 匿名 2025/06/12(木) 19:52:42
>>68
私のいとこも東大医学部卒だけど小学生の頃までは落ち着きない子で(行儀悪いなあ…)と思ってた
高校受験でトップ校入ったときもびっくりしたけど、その後一浪して理三合格したと聞いてぶっ飛んだ+30
-1
-
197. 匿名 2025/06/12(木) 19:54:29
神経衰弱が得意だった。
保育園で男児4人で神経衰弱(絵合わせ)をしたんだけど、何回やってもほとんど息子が取ってしまい何だか他の子に申し訳なかった。
絵は働く車の絵で、息子は車には一切興味のない子だったからただ記憶力が良いんだなと思った。+12
-0
-
198. 匿名 2025/06/12(木) 19:55:04
>>188
授業中に発表をしないって事と余計な事を言わないって事は意味が全然違うよ?授業中に発表できる能力は表現力、思考力、コミニケーション能力等の必要なスキルとして教育現場でも重要視されてる
受験や就活の面接や仕事の実践でも必要になるから+10
-5
-
199. 匿名 2025/06/12(木) 19:56:13
子供でもできる子って上品なオーラ放ってません?
ヤンキーみたいな髪の毛伸ばしたり茶髪の子が模試1位とかとってないと思う+40
-2
-
200. 匿名 2025/06/12(木) 19:59:38
>>101
実家の近所にもそんなに子がいるけど、これぞトンビが鷹を産むなんだろうね。
祖父母とかさらにその上を辿って行けば、どこかで物凄く優秀な人に行き当たりそうだけどね。
遺伝の不思議だろうね。+23
-2
-
201. 匿名 2025/06/12(木) 20:01:01
>>184
そうそう。頭のいいパターンは、言語化できたり、社会の仕組みがわかってくると勝手に落ち着く。アホな子のそれは、年とともに酷くなったりする+61
-1
-
202. 匿名 2025/06/12(木) 20:03:13
>>177
それ、すごくわかる
小学校低学年の時に学校の周りの建物地図を何も見ずに鳥瞰図で描いてた子は、塾なしストレートで東大に行った+19
-0
-
203. 匿名 2025/06/12(木) 20:06:01
>>192
おお!そういえば息子もLaQが好きでした😊
レゴも一応持っていましたが、LaQほどはハマってなかったです。
LaQは本屋さんにも売っているので、深海魚や恐竜の本を買う時に一緒に買わされる事が多かったです…💦
そしてうちも車や電車には興味を示さなかったです。
なんだか似てますね。
恐竜好きの子はたまにいますが、深海魚好きはなかなかいないので嬉しいです(^^)+12
-1
-
204. 匿名 2025/06/12(木) 20:16:12
>>15
分かるわ。
なんか目力があるよね。
芦田愛菜ちゃんの子役の時とか良い例。+13
-3
-
205. 匿名 2025/06/12(木) 20:17:20
まず親が違う。
親も賢い。+13
-6
-
206. 匿名 2025/06/12(木) 20:21:04
>>1
空気 雰囲気を読んで行動したりルール守ったりできる。1歳児から賢い子はわかる。+8
-11
-
207. 匿名 2025/06/12(木) 20:29:51
アホみたいな奇声を発しない。+8
-8
-
208. 匿名 2025/06/12(木) 20:47:34
>>148
ドキドキしながら読んで
爆笑したよ
私と同じやん+51
-1
-
209. 匿名 2025/06/12(木) 20:53:14
寡黙で優しい+4
-4
-
210. 匿名 2025/06/12(木) 20:55:14
>>1
空気読んでる子供たまにいるね。
+10
-0
-
211. 匿名 2025/06/12(木) 20:55:31
>>121
元教師のママ友いるけど育て方とか子供の扱い方が本当に上手
教師の専門性って過小評価されてるよね+31
-4
-
212. 匿名 2025/06/12(木) 20:56:31
>>70
ウチの子もそうです
素直で優しいからお友達や先生受けが良い愛されキャラです
でも一生懸命やっても馬鹿だから何やってもトップにはなれない
でもきっと良い人生歩めると、、思いたい+34
-3
-
213. 匿名 2025/06/12(木) 20:57:11
>>197
ただの視覚優位では+2
-2
-
214. 匿名 2025/06/12(木) 20:57:49
絵が上手い。
すぐ「喉渇いた」って言う。
疑問が多い。
癇癪持ち。+3
-10
-
215. 匿名 2025/06/12(木) 20:58:05
>>204
横
全く目力ないじゃん+7
-11
-
216. 匿名 2025/06/12(木) 20:58:12
>>24
クラスで1番勉強出来た子は、疑問に思ったことはすぐに質問したり自分で調べてた。+26
-0
-
217. 匿名 2025/06/12(木) 21:01:57
顔立ちが賢そうだよね
悪いけど、ゴマキ一家みたいな感じではない
+25
-1
-
218. 匿名 2025/06/12(木) 21:03:19
>>12
映画の作画っぽいな
イケメェェン+20
-1
-
219. 匿名 2025/06/12(木) 21:09:26
いい感じの落ち着き感がある。+8
-2
-
220. 匿名 2025/06/12(木) 21:23:13
>>213
どうなんだろう?
一度聞いたこともよく覚えているし、特に視覚優位ではないと思うけど。
英単語や漢字は復習しなくても勝手に覚えるらしい。
かと思えば1つ解き方を教えたら応用問題、発展問題までスラスラ溶ける。
会話も3歳でぐらいで大人と普通に会話が出来て、周りの大人に驚かれていた。
コツコツ努力型の上の子からは「頭が良くて勉強しなくても高得点が取れるからズルい」と言われている。+3
-6
-
221. 匿名 2025/06/12(木) 21:24:12
>>22
私が子供の頃このタイプだったようで、何かの本の説明を母に語っていたのを聞いたおじさまに「幼稚舎を受けさせるように、絶対に受かるから」と母は言われたらしい
受け取った名刺を調べたら小受界では有名な人だったみたい
ま、私はずっと公立コースで最終的には慶應蹴って都内国立大進学したから「あの忠告聞いてたらお金かかった上に慶應止まりだったから聞かずに良かったわ」が今でも母の持ちネタ+43
-5
-
222. 匿名 2025/06/12(木) 21:29:02
賢い子は中身が本体にあると感じる。
何かあれな子は中身が上の空、何度言っても本体に通じないから、中身のどっかいってる感じ……+29
-1
-
223. 匿名 2025/06/12(木) 21:38:17
>>155
あと理解力も高い
ピアノなどの楽器の習い事に関しては視覚優位より聴覚優位・言語優位の子の方がレッスンの理解力が高くなる。視覚優位の子は言葉やで指摘受けるよりもメモに残してもらったりYouTubeの動画解説みたいな形の方が理解しやすい。+9
-0
-
224. 匿名 2025/06/12(木) 21:39:52
>>16 嘘つき
+2
-6
-
225. 匿名 2025/06/12(木) 21:47:49
読書好き
集中力ある+10
-1
-
226. 匿名 2025/06/12(木) 21:49:16
>>189
官僚になった弟は小さい頃あちこちライターで炙ったり階段を彫刻刀で掘ったり、ちょっとした事で床に物を叩きつけて壊したり相当ヤバかった
しかし勉強しているところは全く見かけないしいつ部屋に行ってもゲームしてるのに難関私大も国立も国Ⅰもトップクラスの成績で突破し、全ての省庁からうちに入りませんかと勧誘が来た+21
-3
-
227. 匿名 2025/06/12(木) 21:49:18
>>224
半分じゃなくて遺伝7割環境3割ぐらいかな。
+16
-0
-
228. 匿名 2025/06/12(木) 21:54:06
スターシード、オールドソウルオールドソウルとは?特徴・見た目など解説lani.co.jpオールドソウルとは、年齢以上の知恵を持っており、同世代の人たちとは一線を画す特別な資質を持っている人のことです。簡単なオールドソウル診断「あなたが自分の実年齢を知らないとしたら、何歳だと思いますか?」あなたの実年齢より上だと感じたら、あなた...
+0
-4
-
229. 匿名 2025/06/12(木) 22:12:31
>>1
うちの子言わないな。
何で?って聞いたら話しても無駄だから頭の中で喋ってるって言ってた。+6
-0
-
230. 匿名 2025/06/12(木) 22:26:48
>>12
出来杉君は、性格も顔もいいからなぁ+31
-0
-
231. 匿名 2025/06/12(木) 22:28:02
>>226
今そのライターとか彫刻刀の片りんは全く見せないの?
例えば仕事でイライラしたとか、彼女とケンカして不機嫌な時とか+5
-1
-
232. 匿名 2025/06/12(木) 22:28:11
>>50
親を見ろとしか+5
-0
-
233. 匿名 2025/06/12(木) 22:35:29
>>141
わかる
そんな感じ+21
-0
-
234. 匿名 2025/06/12(木) 22:38:11
>>1
大人にとっての良い子だね。+18
-0
-
235. 匿名 2025/06/12(木) 22:43:02
>>28
すっごい頭いい医者だけど、すぐ怒って患者のこと貴様呼びする人知ってる+17
-0
-
236. 匿名 2025/06/12(木) 22:45:02
>>12
本来のギフテッドは凸凸のことを指す+16
-1
-
237. 匿名 2025/06/12(木) 22:46:15
頭良い子供居たら親のどちらかが頭良いのは確実
頭悪い両親から頭良い子供生まれて割引奨学金の案内や大学から来てくださいって言われても頭良い大学より近くのF欄選ぶのが頭悪い毒親+15
-1
-
238. 匿名 2025/06/12(木) 22:49:00
観察力がある
記憶力がいい
情緒が落ち着いている+10
-1
-
239. 匿名 2025/06/12(木) 22:56:45
親が賢い
結局大半は遺伝が全てな気がする+10
-1
-
240. 匿名 2025/06/12(木) 22:59:52
>>40
発達障害は天才とか言われてニュースになったりしてるけど、それはごく一部の人で、大半の人は生きづらく親もまた苦労している。一部の人のように特別秀でたものがあるイメージがあるけども。+35
-1
-
241. 匿名 2025/06/12(木) 23:04:07
>>60
欲望をコントロールできないのは頭が悪い証拠+7
-8
-
242. 匿名 2025/06/12(木) 23:06:41
先生の話をよく聞いている
これが一番の早道
これが出来る子が全てに繋がり伸びて行く+12
-3
-
243. 匿名 2025/06/12(木) 23:14:09
YAP遺伝子保有者。日本人だけが持っている神の遺伝子を知っていますか?【YAP遺伝子】www.youtube.com#都市伝説 #幽霊 #宇宙人 #怖い話 #宇宙 #YAP遺伝子 #神の遺伝子 #遺伝子 #日本人 #日本起源説 #2縄文人 #縄文 #縄文時代 #日本 #科学 VOICEVOX:青山龍星 ▼都市伝説探究機関公式TikTok https://www.tiktok.com/@hallkyofu?_t=8gOp0Q92F4E&_r=1 ▼都市伝説探究...
+0
-0
-
244. 匿名 2025/06/12(木) 23:15:51
>>16
トピ読んだ?+1
-1
-
245. 匿名 2025/06/12(木) 23:17:03
>>19
うちの子頭良いけど、11歳の今まで確かにトラブル起こしたことないわ…
どんなに評判悪い子もうちの子とは普通に遊んだりする
だから評判悪い子と同じクラスにさせられたり席を隣にされたりするわけだが…+18
-7
-
246. 匿名 2025/06/12(木) 23:30:50
>>41
それは頭がいいというより、家庭環境が良くないのだと思う+5
-7
-
247. 匿名 2025/06/12(木) 23:32:22
歩くとき姿勢が良くて真っ直ぐ歩く。
アホそうな子ってなんかふらふら歩いてる+10
-3
-
248. 匿名 2025/06/12(木) 23:43:29
賢い子って、集団の中でも元気でニコニコ笑顔で先生の言う通りにダンスしたり体操したり、っていうのができる子ではなく、
自分で納得しないとやりたくないって偏屈な子が多い気がする。
むしろ、何でこんな事しないといけないの?って顔してる。+37
-2
-
249. 匿名 2025/06/12(木) 23:57:47
>>247
発達障害の子は体幹弱いっていうもんね+7
-3
-
250. 匿名 2025/06/13(金) 00:33:03
>>247
うん、筋力がない感じだよね。筋トレ大切だよ。+1
-3
-
251. 匿名 2025/06/13(金) 00:33:26
>>35
グレーゾーンだね+6
-9
-
252. 匿名 2025/06/13(金) 00:46:59
息子が自閉症の傾向ありのグレーゾーンで、小さい頃から物覚えや理解が早かった。あと知識や雑学をとにかく知りたがる。このトピ見てると当てはまること多くて、これも特性なのかなぁ。ちなみに癇癪が激しかったタイプです。+14
-3
-
253. 匿名 2025/06/13(金) 01:14:12
>>148
ドラえもんの出来杉くん知らないのか?+4
-1
-
254. 匿名 2025/06/13(金) 01:21:49
>>1
幼児の頃から引きしまった賢そうな顔をしている
目に力があり幼いながらに、言いたいことははっきりと言える
甘えんぼや泣き虫など、幼児らしさもあるが、それとは別に賢さが同居している+31
-2
-
255. 匿名 2025/06/13(金) 01:30:33
>>231
10年くらい前に意見が合わなかった時に缶ビール投げつけられた事はあったけど、基本的には普通だなぁ
もうお互い実家を出てたまにしか会わないんで普段が分からない+3
-0
-
256. 匿名 2025/06/13(金) 01:42:21
>>255
さらっと言うけど大人が缶ビールを投げるって相当だよね
内面は変わってなさそうだ+15
-0
-
257. 匿名 2025/06/13(金) 01:55:31
>>113
多少は例外もあるけど、大半はキリっと凛とした顔をしているよね+22
-1
-
258. 匿名 2025/06/13(金) 01:59:04
>>179
口ポカンは口が乾き細菌が繁殖しやすいのと関係があるのだろうか+16
-0
-
259. 匿名 2025/06/13(金) 02:25:20
>>197
写真記憶があるのかもよ
生まれつき当たり前にあるから、他の人と違うと気づいてないのかもしれない+5
-2
-
260. 匿名 2025/06/13(金) 02:31:18
>>185
早熟だったのかね
小学生になると他の子が上がってきて抜かされてしまう+9
-0
-
261. 匿名 2025/06/13(金) 02:34:46
>>203
横からすみません。
今年長の息子がいて、LaQで立体のポケモンのキャラクターを作るのにハマっています。YouTubeで見本を見ながら作るんですが、お子さんは自分で創造してLaQで遊んでたんですか?それとも、本など見本を見ながら作ってたんですか?+6
-0
-
262. 匿名 2025/06/13(金) 03:02:35
>>191
今はどのように育ってますか?+6
-0
-
263. 匿名 2025/06/13(金) 03:07:45
>>40
うちの子正にそうだったよ。今ならADHDと診断つくと思う。本人もそう言ってる。医者とか多いよね。+6
-1
-
264. 匿名 2025/06/13(金) 04:05:27
4月生まれ5月生まれは優秀で素晴らしい子どもに見える+4
-6
-
265. 匿名 2025/06/13(金) 05:03:52
>>226
怖いな
心の部分はちゃんと育っているのかな
+9
-0
-
266. 匿名 2025/06/13(金) 06:24:48
子供が進学校に通っていたけど、校長先生がみんなルールをしっかり守ってくれるし注意することがないって言うてた。
いじめもない。+8
-2
-
267. 匿名 2025/06/13(金) 06:54:46
>>226
あなたが盛って書いてるのか弟さんが虚言癖あるのかわからないけど国家一種は勧誘なんてないよ+10
-4
-
268. 匿名 2025/06/13(金) 07:00:29
>>21
自ら調べて覚える。自ら実践して覚える。これの積み重ねがあるかないかで長年の間に大分差がでると思う。+16
-0
-
269. 匿名 2025/06/13(金) 07:10:06
一つ言ったこと十理解できる感じ。+3
-1
-
270. 匿名 2025/06/13(金) 07:13:05
>>226
頭良くても人間性が…。政治家に多いよね+7
-1
-
271. 匿名 2025/06/13(金) 07:27:28
>>240
そうだよね。
長男が発達グレーで勉強苦手だから某掲示板で進学の相談したら「得意を伸ばせ」という返信が結構な量来たけど得意なんてないよ。運動苦手、コミュニケーション苦手、集中することが苦手、先のことを想像できない特性あり、唯一ゲーム好きだけど研究するほどではない。
次男(健常児)は幼稚園の時ママ友から「大人と話してるみたい」と言われたくらい話が通じやすく育てやすかった。中学受験で都内トップ校に進学したよ。
主人東大。私慶應。長男みたいな勉強苦手なタイプの対応の仕方に夫婦共に四苦八苦してる。+21
-2
-
272. 匿名 2025/06/13(金) 08:02:40
目力がある
視線がしっかりしている
1歳くらいの赤ちゃんでも、この子賢そうだなとわかる+8
-0
-
273. 匿名 2025/06/13(金) 08:11:19
>>262
今19歳なのですが、性格は穏やかで聞き分けが良いままですね。
人と揉めたりも一切なく友人も多いです。
癇癪も幼少期から一度もなかったです。
勉強面では、偏差値70の公立高校から京大理学部に進学しました。
小学生の時に担任の先生より国立中学受験を勧められましたが、本人が嫌がったため中学受験はしていません。
思えば幼稚園児の頃から理解力が高く「一を聞いて十を知る」タイプでした。
まるで大人と話しているような感じだったのもあり、私たち親も幼児語は一切使いませんでした。
一度幼稚園ママ友に「5歳児にそんな難しい言葉で話しても理解できないでしょw」と笑われた事がありましたが、理解出来ていたと思います。
秀才タイプと天才タイプの子がいると書かれている人がいますが、息子は間違いなく秀才タイプだと思います。+18
-1
-
274. 匿名 2025/06/13(金) 08:11:50
>>215
目の大きさとか顔の濃さじゃあないんだよな。
目付きがキリッとしてる。+11
-3
-
275. 匿名 2025/06/13(金) 08:15:53
バスでシルバーシート空いてても座らない子。
大抵私立通ってる制服着てる子ばかり+2
-1
-
276. 匿名 2025/06/13(金) 08:21:57
>>33
幼稚園入ったら腰巾着タイプになりそう…。+3
-4
-
277. 匿名 2025/06/13(金) 08:27:17
保育士です。頭の良い子は、2歳児でも本当に保育士の話をしっかり聞いてるし、記憶に残してくれています。
こちらが言葉足らずでも、その言葉の含みまで読み取ってくれていると言うか…
また、前にやった事や言った事、次の行動も考えて行動していて凄いなぁと感心します。
2歳児でここまで理解していたら、この先どうなるのかな?ととても楽しみに保育しています⭐️+12
-4
-
278. 匿名 2025/06/13(金) 08:31:20
>>17
ルックスの美醜に関わらずこれだね
眼光が違うんだわ+17
-0
-
279. 匿名 2025/06/13(金) 08:46:10
>>33
あまり同年代の子と遊ばせる機会のない子なのかなって思った。
普通親の言葉のマネし始めても、同年代と遊ぶとすぐやめちゃうから。+5
-1
-
280. 匿名 2025/06/13(金) 08:47:19
>>277
それってその後どこの大学行ったとか学歴まで分かりますか?+3
-0
-
281. 匿名 2025/06/13(金) 08:48:21
>>17
口ポカンではない。
顔が引き締まっていればもれなく優秀というわけではないけど、口ポカンは当たったことない。塾でも口ポカンは補習が多い。+21
-2
-
282. 匿名 2025/06/13(金) 09:04:00
>>97
そうなんだ
うちの子(4歳)、危機意識高過ぎて、皆遊具高い所からジャンプして走り回ってる中、それが例え遠回りだろうと皆から遅れを取ろうと絶対安全な階段若しくは滑り台から行くタイプ
これに限らずここは車が出てくるかもしれないから立ち止まるとか、これをしたら怪我をするからこうした方が良いとか先読みしちゃう…危機意識高い故に挑戦する事に欠けてる気がして、親としては心配で悩みだったりする+15
-1
-
283. 匿名 2025/06/13(金) 09:10:52
感情か欠落してる+1
-1
-
284. 匿名 2025/06/13(金) 09:10:53
>>110
天才型って数学が異常に出来るとかそう言うので、107さんの言うような勉強面だけでなく精神面や生活面も含めて生まれ持って幼少期から賢い子(頭の良い子)っているよ+9
-0
-
285. 匿名 2025/06/13(金) 09:16:56
>>261
LaQは説明書見ながら作ってました(^^)
ただ、レゴは自分で考えて作っていました。
たまに傑作が出来上がることがあり棚に飾るんですが、気がついたらなくなっていたので、完成させたものにはあまり興味を持ってなかった気がします。
作るという工程が好きなんでしょうね。
パズルも完成させてはバラすのを延々と繰り返してました💦+4
-0
-
286. 匿名 2025/06/13(金) 09:35:58
子供でも、ドラえもんキャラでいう
できすぎくん、しずかちゃんみたいな優等生みたいな子供だよね
たまに塾の模試でトップにインタビューの記事にのってる子供はやはりそんな感じ。
茶髪のヤンキーの子供とかは載ってない
+5
-1
-
287. 匿名 2025/06/13(金) 09:48:51
トルコ政府がIQ発表してるけどクルド人のIQ86
日本人や東アジアの平均IQ108+4
-1
-
288. 匿名 2025/06/13(金) 09:49:52
>>284
いるにはいるけど、めちゃくちゃ高IQほど前頭葉の発達が遅くなるよね+9
-0
-
289. 匿名 2025/06/13(金) 09:58:43
>>267
家に勧誘の手紙みたいなの大量に来てたよ
私も見たから聞いた話ではない
あなたが知らなかっただけ+3
-3
-
290. 匿名 2025/06/13(金) 09:59:44
>>265
もう子どももいるし大人になったんじゃないかな+0
-0
-
291. 匿名 2025/06/13(金) 10:02:55
>>281
やっぱりそうだよね。
歯並びとか口蓋の発達と脳って相関ある気がする。+10
-3
-
292. 匿名 2025/06/13(金) 10:13:50
>>27
コレ
情緒が安定してると努力も継続して出来るから大成する+6
-1
-
293. 匿名 2025/06/13(金) 10:16:02
>>16そう言うあなたは頭は良いの?
+2
-3
-
294. 匿名 2025/06/13(金) 10:28:04
子供らしくない子供時代+0
-1
-
295. 匿名 2025/06/13(金) 10:32:10
>>50
横
遺伝って言ってるやん+1
-2
-
296. 匿名 2025/06/13(金) 10:44:56
>>101
鳶が鷹を生んでもそのまま賢く育つのは無理だろうね
親に環境つくったりレールに乗せてあげる能力がないと普通の子として育って終わり+8
-1
-
297. 匿名 2025/06/13(金) 10:46:40
>>256
まぁね
しかも私妊婦だったんだよ
頭はいいけどいつ見てもサイコパスだったな+4
-0
-
298. 匿名 2025/06/13(金) 10:49:55
小1で銭天堂読んじゃう子
+0
-3
-
299. 匿名 2025/06/13(金) 10:54:09
良すぎると気を付けなきゃ+1
-2
-
300. 匿名 2025/06/13(金) 10:57:13
>>298
ふりがながないなら凄いけど難しい漢字は飛ばしてるだけかも
うち幼児だけど難しい漢字を飛ばせばいける+1
-0
-
301. 匿名 2025/06/13(金) 11:02:49
>>300
ルビかな?
銭天堂読んだ事あるの?
普段は何読んでるの?+0
-1
-
302. 匿名 2025/06/13(金) 11:09:57
子供の時は頭良い子は目力有るけど流石に30代後半で目力有る人少ない気がする
単純に目が衰えてショボショボするしそんなに人に興味なくなるから+0
-3
-
303. 匿名 2025/06/13(金) 11:09:59
>>301
カードが入った銭天堂の本を本屋で読んでたよ
5歳
難しい漢字はわからないけど振り仮名を振ってあれば普通に読める
振り仮名がふってある歴史の本とかも家で読んでる
+3
-0
-
304. 匿名 2025/06/13(金) 11:11:36
>>303
歴史の本?
漫画かな?
まあ銭天堂読んでから言ってね+0
-2
-
305. 匿名 2025/06/13(金) 11:16:16
>>304
漫画じゃないよ
銭天堂って難しいの?
このレベルの銭天堂だと思ってた+1
-0
-
306. 匿名 2025/06/13(金) 11:18:41
子供の時の頭良い子が目力有るってこの多部未華子みたいな目をしてるんだよね
+7
-1
-
307. 匿名 2025/06/13(金) 11:24:17
>>305
何でわざわざ濁して書いてんの?普通具体的に書くよね
それで読めるの?
ちゃんと読解力含めて試した事あるの?
+1
-5
-
308. 匿名 2025/06/13(金) 11:29:39
>>271
私は長男タイプです!
そのうち自分に合った環境を見つけて
自立していくから大丈夫
親が望んだ勉強や努力とは無縁だけど
それなりに幸せに生きてるよ+6
-0
-
309. 匿名 2025/06/13(金) 11:33:43
>>307
これ
銭天堂も意味をわかってるよ
というか特に凄いことだと思っていなかったからびびった+2
-1
-
310. 匿名 2025/06/13(金) 11:36:38
>>53
でもさ、本人のIQがすごく高いのに先生はこども扱いするし、同級生はほんまもんのバ◯ばっかりだし(ただ年相応なんだけどね)、話通じなくてヒステリー起こすのもわかる
日本も飛び級や留年を小学校から認めればいじめも減る気がする+20
-0
-
311. 匿名 2025/06/13(金) 11:37:04
>>309
だからこれが歴史の本なの????
面白い
これなら、漫画の方がマシだわ
あのね、ちゃんと銭天堂が何なのか分かった上でかいてくれるかな+0
-2
-
312. 匿名 2025/06/13(金) 11:38:15
>>97
うちのこはもうダメだ...+6
-0
-
313. 匿名 2025/06/13(金) 11:40:26
>>311
日本の歴史全巻セットについていた本だよ
歴史漫画も読む
銭天堂なんてNHKでやってるし、本も小1や年長なら理解して読む子はいるよね
特に凄くないことだよ
勘違いしすぎ+4
-1
-
314. 匿名 2025/06/13(金) 11:41:13
>>148
職場にもすごく賢そうなイケメンいるけど、話し出すととえっ?いまなんて?って感じ
しかしなんとなく許されて暮らしている。+7
-1
-
315. 匿名 2025/06/13(金) 11:43:57
>>313
因みに平成史という平成にあった事件、経済、事故、災害などが乗ってる本
あとギリシャ神話の本なども読むよ
低学年用の本+1
-1
-
316. 匿名 2025/06/13(金) 11:45:05
>>313
はい?私漫画でしょって指摘したよね?
話通じてる??
銭天堂の本は違うんだよ
分からなかったとしても、対象年齢ぐらい確認するとかしてから書いてくれるかな
何も知らない人に、勘違いとか言われて刺さると思ってんだ
痛いね+0
-4
-
317. 匿名 2025/06/13(金) 11:48:19
うち子は勉強がよく出来るせいかいつ勉強してるの?ってよく聞かれる
たしかに部活か友達と遊ぶかゲームやるか本読むかで家ではほとんど勉強してない
本人に聞くと授業中に教科書読み込んでると言ってた
写真みたいに教科書のどこに何が書いてあるか覚えてるからテストは解けると言ってた+8
-0
-
318. 匿名 2025/06/13(金) 11:52:21
記憶力が半端ない。
3歳くらいから信じられないことを覚えていて怖い。
+4
-0
-
319. 匿名 2025/06/13(金) 11:52:59
>>316
日本の歴史とか漫画も読むけど、これは漫画ではない平成史の本
低学年が読む本も普通に読んでるし、NHKで銭天堂を見たこなら興味を持って銭天堂の本も読むよね
意味もわかる
あなたが周りの年長や低学年を侮りすぎているんだと思う
興味がないから読まないだけの子もいるしね
銭天堂を小1で読んだからといって別に賢くはない+9
-1
-
320. 匿名 2025/06/13(金) 11:59:09
体が丈夫
ある程度の風邪なら病院行かないで自宅でゆっくり休ませる判断ができてそれなりに対処できる親の元に生まれた子
ちょっとしたことですぐ病院来て馬鹿みたいに薬飲ませてる子が賢くなってるの見たことない+6
-9
-
321. 匿名 2025/06/13(金) 12:01:55
>>32
そう言うことじゃないよ。
物事の本質を理解してるような思慮深い目のことだよ。+10
-1
-
322. 匿名 2025/06/13(金) 12:10:05
>>319
だから、その付録読んでるから何なの?
私は漫画読んでる方がマシって言ったんだよ
銭天堂のアニメって数分でしょ
内容としても詰まってないし、あれで興味持てるのか謎
うちはアニメ見てないし
うちの子が年長の頃は、ミステリクラブ、おしりたんてい、ゾロリ、サバイバル、グレッグ、名探偵、しずくちゃん他
この辺全部読んだよ
因みに銭天堂は、23冊をこの1ヶ月で読破
数回読んでて、3冊ぐらいを1時間も掛からないで読むペースかな?
それで、あなたのお子さんはどうなの?うちの子と比較してから言ってくれる?
因みに全統小最上位層だけど
+0
-12
-
323. 匿名 2025/06/13(金) 12:15:42
>>322
うちは全統小はやってないし、5歳と比較して必死なのもなんか凄いわ
我が子が頭がいいと思いたくて必死な感じも凄い
+15
-0
-
324. 匿名 2025/06/13(金) 12:19:10
>>12
ずっとのび太大好きだった息子が小1になってから出来杉くんに憧れ始めてる。+10
-1
-
325. 匿名 2025/06/13(金) 12:19:31
>>1
頭の形がいい
長頭+2
-1
-
326. 匿名 2025/06/13(金) 12:25:19
>>323
だから全統小が何かすら分からない人に、否定されても刺さらないんだよ
こっちは現状の結果で提示してるんだから
必死だとかそんなんじゃないのよ
分かる?事実なの+1
-10
-
327. 匿名 2025/06/13(金) 12:30:02
>>326
全統小は知ってるけどやってないの
サピックスで上位層なら賢いかもね
うちは高IQだけど、好きな本や興味のある本を読んでるだけだからそれだけで賢いと思ったことはなかった
そもそも賢い子も興味がなければ読まないよね
本なんて特に興味の有無に左右されるし+9
-0
-
328. 匿名 2025/06/13(金) 12:34:24
>>35
勉強はできるけど…って感じじゃない?残念だけど+2
-2
-
329. 匿名 2025/06/13(金) 12:34:55
>>327
年長ならあるよ
勿論受けられるぐらいの精神的成熟度も問われるけど
おたくのお子さん大丈夫?
それに何で小1でサピックスと比較してるのよ
色々面白いわね
+0
-10
-
330. 匿名 2025/06/13(金) 12:37:56
自分が子供の頃、クラスでトップの子は医者の子供だった。
上品で白いシャツ着てて白い長めの靴下を履いてた。
ポケットにもちゃんと綺麗なハンカチが入ってて勉強だけでなく家庭での躾もちゃんとされてる感じだった。
ただ運動神経は悪くて徒競走はフラフラでビリとかだった。
学生時代って、お勉強できる子より体育できる男の子がモテるのは謎だよね(笑)+18
-1
-
331. 匿名 2025/06/13(金) 12:40:46
本音と建前とか子供騙しとかバレるから育てにくいよ+7
-0
-
332. 匿名 2025/06/13(金) 12:42:18
>>329
だからうちは全統小は受けてないという話
サピックスは小1からでも入れるよね?
サピックスの中の上位層になれば賢いのではという話し
うちの子の心配はいいから自分の子の心配をしていれば?
一番最初のコメントではまさかあなたの子供の話をしているとは思わなかったよ笑+7
-0
-
333. 匿名 2025/06/13(金) 12:48:03
>>298
普通+1
-0
-
334. 匿名 2025/06/13(金) 12:48:42
IQって何で分かるの?+0
-0
-
335. 匿名 2025/06/13(金) 12:49:17
賢くても可愛げがないといろいろ大変よ
優勝は賢くて愛嬌がある子+8
-2
-
336. 匿名 2025/06/13(金) 12:53:31
>>335
友達も多くて、運動も出来る子
こう言う子居るよね
+5
-0
-
337. 匿名 2025/06/13(金) 12:54:41
デコが広い子も多い。特に女の子。
脳みそ詰まってるのかもね
ヤンキー系の見た目の子供って成績どうなんでしょうか?
塾で見かけるけど成績までは知らない。
+8
-0
-
338. 匿名 2025/06/13(金) 12:55:01
すごくあてはまる子供だけど、すごい育てにくくて大人は疲弊するよ。
褒めたりは通用しないからね。
年長のときヨーロッパの歴史覚えてたよ、、、プロイセンとか、、、
でも正直どう導いたらいいか分からない。褒めたらプイッってするからね、+6
-0
-
339. 匿名 2025/06/13(金) 12:56:59
群れなくても平気
自分をもってる+5
-0
-
340. 匿名 2025/06/13(金) 12:57:27
眼鏡が似合う感じよね。
眼鏡かけてお笑い芸人になっちゃう感じではない。
+1
-0
-
341. 匿名 2025/06/13(金) 13:03:56
おとなしかったり暗い系の子が多いよね
出たがり、張り切った感じの子供って成績はイマイチだったりする
なんていうか口達者な感じ。小泉進次郎や政治家見ててもお分かりかと。
+17
-0
-
342. 匿名 2025/06/13(金) 13:14:08
>>286
できすぎ君やしずかちゃんタイプは情調安定の秀才タイプだね
癇癪とは無縁で優等生徒として成長しそうだ+4
-0
-
343. 匿名 2025/06/13(金) 13:15:46
>>322
横だけど落ち着きなよ
あなたが認めた条件でしか当てはまると判断しないのなら「小1で銭天堂読める子」じゃなく「我が子」って素直に書けば良いと思うよ
現に賢いお子さんなんだし
そして300さんのお子さんも賢い
それで良いじゃん+14
-0
-
344. 匿名 2025/06/13(金) 13:22:29
親戚が灘に行ったけど、同級生どんな感じ?って聞いたら「オッサンみたいなのばっか」と言ってた
要するに年の割に中身が成熟していて世の中悟ってる感じらしい
勉強しないと損だと悟ってるので黙々勉強するそうです+11
-0
-
345. 匿名 2025/06/13(金) 13:23:01
1教えたら10を自分で学びはじめる
知的好奇心が強い+1
-0
-
346. 匿名 2025/06/13(金) 13:26:12
小学生の時はしずかちゃんみたいな優等生で成績もよかった子が
中学に入ると平凡に近くなるって2人みたな
2人とも女の子で小学生の時はあらゆる面でトップだったのに平凡に近くなってしまった
親が教育熱心だっただけなんだろうか+4
-0
-
347. 匿名 2025/06/13(金) 13:26:48
>>13
子どもの特徴なんだけど
でも背が高い方が頭がよくて高収入らしいね+4
-2
-
348. 匿名 2025/06/13(金) 13:27:03
マザコンが多いらしいよ。
高学歴の男の子って大抵マザコン傾向にあると聞いた。医者もマザコン多いと聞いたことある。
マザコンだからママの為に必死でお勉強するみたい。
+4
-2
-
349. 匿名 2025/06/13(金) 13:36:59
>>322
よこ。>>273だけど、頭の良さと読書量は私はあまり関係ないと思ってるよ。
息子は幼少期から図鑑以外の本に興味がなく、ほとんど読書しなかった。
絵本も、頂いたものや私の小さい頃のやつとかあったけど興味無し。
読みきかせもいらないって言われた💦
反対に私は幼少期から本の虫で、図書館に通って色んな本を読んだけど成績は中の上。
よく言って上の下。
一応地方国立大は出たけど、息子には遠く及ばない。
語彙は増えるし漢字も読めるようになるので、読まないよりは読んだほうが良いかもしれないけど、読書量と賢さはあまり関係ないかな思ってる。
本をいくら読んでも読解力のない子はいるし、反対も然り。
+11
-0
-
350. 匿名 2025/06/13(金) 13:37:31
>>35
ぶつぶつ言う人、わかるわ~。
ちょっととっつきにくいのかなと思ったけど、数学の問題の解き方を聞いたら驚くほどわかりやすかった。
東大に進学した。
この前、気になって調べてみたら、地元の塾講師をやってた。+8
-0
-
351. 匿名 2025/06/13(金) 13:41:48
灘→東大→現在研究者の近所の知り合いは小さいころから頭がデカかった
顔は小さいんだけど頭がデカいのよ+3
-1
-
352. 匿名 2025/06/13(金) 13:46:07
佐藤ママの子供さん達も究極のマザコンだったからお母さんの言う通り勉強したのかもね。
普通はそう簡単に母親の言う通り勉強しませんよね?
バカボンの子供のはじめちゃん天才児だけど、オデコ広かったような
+4
-2
-
353. 匿名 2025/06/13(金) 13:49:02
英語が喋れる。
言葉遣いが丁寧。
周りに気を配れる。
+1
-3
-
354. 匿名 2025/06/13(金) 13:50:50
>>170
それな+2
-1
-
355. 匿名 2025/06/13(金) 13:53:11
京大の文化祭行ったりしてたけど、ガクトみたいな学生がいて驚いたことがある。
細身、金髪、オシャレ、美形みたいな。
最近は高学歴かつ美形の人多いよね
女医さんもキャバ嬢みたいなの割と多いし+10
-0
-
356. 匿名 2025/06/13(金) 13:54:14
私の同級生は本当に頭がいい子はテレビ見てなかった、ニュースだけとか+3
-0
-
357. 匿名 2025/06/13(金) 13:56:15
>>282
これは単なる性格もあるし、頭の良し悪しと必ずしも関係あるとは限らないかと。
多動の傾向がある子は何も考えないで階段からジャンプするし、遊具で無茶なことして骨折とかあるあるだと思う。
その反対に、スイミングとかで一斉にみんなで飛び込む時に、モジモジして怖くて出遅れている子で、あんまり賢い系はいなかった気がする。頭の良い子の方が、何でも積極的にチャレンジしていくよ。ただそれも、結局はその積極的な子は、親が色々とハッパをかけているからっていうのも、あるある😅。健全な子供らしい負けん気って、母親がそんな感じだからも一理あるぞ。
まぁ、色々ですね🤪+3
-14
-
358. 匿名 2025/06/13(金) 13:56:27
>>322
こわいよ。。
子どもが頭良くてよっぽど嬉しかったんだね。
で、こんな文を書くお母さんはどうなんだろう、と思われちゃうよ+11
-0
-
359. 匿名 2025/06/13(金) 13:57:50
>>355
彼らは高校の頃はオタク系とかチー牛だった可能性高いよ
ガクトも高校の頃は、全然ビジュアル系とは真逆だし+7
-1
-
360. 匿名 2025/06/13(金) 13:59:08
マザコンは違うと思う。
うちは放っておくと12時間ぶっ続けで勉強したりしていたので「睡眠時間6時間は取らないと身体に悪いし成長ホルモン出ないから身長も伸びないよ」と、私は止める方だった。
子供は自分の意志で勉強していたし、母親どころか他人の評価なんて全く気にしていないように見えた。
ちなみに大学生になった今もずっと勉強してる。
学ぶことが楽しくて仕方ないらしい。
+8
-0
-
361. 匿名 2025/06/13(金) 13:59:45
>>310
情緒安定型は同級生が子供っぽくても合わせてトラブルを起こさないよ
人を見下しヒス起こすタイプは、中高一貫の進学校に行くのも難しそうだ
飛び抜けた天才以外は入れても自分より賢い子をたくさん見て挫折しそうだ+3
-5
-
362. 匿名 2025/06/13(金) 14:00:55
>>324
そんなアナタのお子さんにアドバイス!
キテレツ大百科のキテレツを目指そう!彼の中身は、ほぼ出木杉君。いやそれ以上か。今はテレビ放送やってないのが残念だわ、
ちなみコロ助、ドラえもんと大違いでアイツは何もやらない…可愛いだけ+13
-1
-
363. 匿名 2025/06/13(金) 14:04:35
うちの子、先生たちに頭の回転がはやいはやい言われてきてるんだけど
落ちつきないし超おしゃべり+2
-0
-
364. 匿名 2025/06/13(金) 14:07:21
>>362
よこ。可愛いは正義ナリ〜💮+6
-1
-
365. 匿名 2025/06/13(金) 14:08:02
>>349
別に、読書量だけの話で語ってないよ
ただ、早解きする上では、読書量は必要だね
+7
-1
-
366. 匿名 2025/06/13(金) 14:09:57
>>358
現時点での位置が分かるってだけの話
この程度のテストで何で喜べるの?
いや、本当に
問題見れば分かるよ+2
-3
-
367. 匿名 2025/06/13(金) 14:10:23
うちの兄
2歳からひらがなカタカナをすらすら読んでいて、3歳4歳で小学低学年レベルの絵を描いていた
そして、脳外科医になりました+5
-0
-
368. 匿名 2025/06/13(金) 14:12:41
>>346
公立のカラーテストでは何も分からないよ+10
-0
-
369. 匿名 2025/06/13(金) 14:12:49
>>349
小説だとファンタジーの世界にハマれるかどうかが大きいと思う
創作の世界に乗れない人は図鑑、実務系、ノンフィクションとかにいく+7
-0
-
370. 匿名 2025/06/13(金) 14:13:58
>>361 人を見下しヒス起こすタイプ
男に多いよ自覚無しの見下し系
+4
-1
-
371. 匿名 2025/06/13(金) 14:14:16
>>357
ごめん、横だけど総じて何を言いたいのか全く分からない
そもそもが話の論点がズレてて、何の話してる?ってなってしまった+11
-4
-
372. 匿名 2025/06/13(金) 14:17:38
>>82
頭がいいって種類があるよね
例えばイーロンマスクって、余計なこと言うし、人としてクズだし、サラリーマン社会じゃ無能な働き者タイプだけど、あの人ほど個人でお金を儲けた人っていないんじゃないかな
彼みたいな天才って、一般的に頭がいいとされている秀才とは別のような。+6
-0
-
373. 匿名 2025/06/13(金) 14:17:51
>>369
普通に園生活送ってれば、自然と興味持つと思うけどね
偏ってると、結局本人が苦労しちゃうのよね+1
-2
-
374. 匿名 2025/06/13(金) 14:18:52
>>241
欲望をコントロールできるほど欲望がないって意味では、大した人間にならなさそう+5
-0
-
375. 匿名 2025/06/13(金) 14:19:41
>>61
それは頭がいいじゃなくて天才
頭がいいって言葉じゃ測れない+11
-0
-
376. 匿名 2025/06/13(金) 14:19:42
顔立ちでいうと、朝鮮系のつり目、細目って感じの人は頭脳明晰な人多い気がする+0
-7
-
377. 匿名 2025/06/13(金) 14:22:00
>>374
欲はあるでしょ
自制心は大事だよ
結局非認知能力が重要になって来るんだよね+1
-2
-
378. 匿名 2025/06/13(金) 14:22:34
>>324
出来杉くんって、秀才どまりじゃない?
世界を案外変えそうなのはのび太+9
-1
-
379. 匿名 2025/06/13(金) 14:28:40
>>5
あの子に限って とかよくあるよね+0
-5
-
380. 匿名 2025/06/13(金) 14:28:57
>>81
距離感バグってる子ってだいたい発達気味だしね
人懐っこいのではなく、初対面なのに馴れ馴れしいと言うかなんというか+13
-0
-
381. 匿名 2025/06/13(金) 14:30:41
>>350
東大生の就職先は官僚や大手企業かと思っていたけど教師も多いらしいね
勉強ばかりして他の世界を知らないから、先生や講師が落ち着く場所なのかもしれない+4
-0
-
382. 匿名 2025/06/13(金) 14:31:03
>>66
子供2人いるんだけど、下の子が理屈っぽいというか、理論的!
言葉のボキャブラリーが多く、話上手、説明上手
賢そうな感じはする。
まだ小1だから未知数だけど+1
-3
-
383. 匿名 2025/06/13(金) 14:33:20
>>6
定型で頭の良い子はほぼこれ
自閉とかで頭が良い場合はものすごいかんしゃくとかあるけど
穏やかで癇癪のない幼児期を過ごしてたのは皆高学歴になったよ
癇癪起こしてた子はFランだらけで驚いた
夜泣きとかも無いか少ないとかだったよ
+6
-7
-
384. 匿名 2025/06/13(金) 14:34:10
>>7
定型か、そうでないかだと思う
アスペだと勉強に向いてる場合は高学歴になる+4
-0
-
385. 匿名 2025/06/13(金) 14:37:24
>>374
たいした欲望が無くてもコントロール出来ないと末は犯罪者かもよ
お菓子食べたいから万引きを繰り返し逮捕とかね
バランスの取れた情緒と、欲望のコントロールって人生で一番大事かも+3
-0
-
386. 匿名 2025/06/13(金) 14:39:16
トップオブトップグループの子供のことを知りたいだけでその辺の塾内での秀才くんレベルの話はまた別かなと。
+4
-0
-
387. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:07
>>324
うちの子のび太は最初から嫌いなんだけど笑、ドラえもんだけ可愛くて大好きでいつも見てて、同じく小1で出来杉に憧れ出したよ
急に朝アラームかけて自分で起きるようになり、朝ごはんもそれまで拒否だったのにしっかり食べたいと言い出して。起きてから3時間後ぐらいが頭が良くはたらくんだ!朝は食べた方がいいし、パンより米の方が脳にもいいんだ!みたいなこと言ってて、出来杉サマサマだった。ちなみに、ドラえもんの勉強法の本で読んだみたい。おすすめ笑+3
-1
-
388. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:19
ハーバードの中国人達がそろそろ日本の大学来るらしいから見てくれば?
他の国は勿論拒否したけど臓器売買に関わってた人達だから+1
-0
-
389. 匿名 2025/06/13(金) 14:46:44
>>361
アメリカには高いIQの子供を集めた学校がある
そこでは子供たちに他人を見下さないように教えるって聞いたよ
頭がいいだけのバカに育ったら元も子もない+4
-0
-
390. 匿名 2025/06/13(金) 14:47:15
>>351
おでこが広くて前に出てると賢いって聞いたことある。+2
-1
-
391. 匿名 2025/06/13(金) 14:51:38
算数が得意な子供と国語が得意な子供どちらが天才脳だと思いますか?
自分は国語得意系でしたが、頭の回転早い、地頭良いと感じるのは算数脳の人達です。
+7
-1
-
392. 匿名 2025/06/13(金) 14:52:08
>>1
子供特権を理解してる子!
とりあえず大人がいると、泣いてごねてみてダメそうなら切り返しが嘘みたいに早くスンとしてたり、逆に年下の子がわーって集まると日和みになって急にお姉さんになったりする感じの子。
要領いいけど、子供なりに責任感もあるんだなwって思う。+0
-2
-
393. 匿名 2025/06/13(金) 14:53:49
>>21
マジ、うち息子がこれだった…大変だった。
数ヶ月の赤ちゃんから色々興味津々で指差しして「あっちに向かえ」と指示されてた。
テレビの中身が気になり(人や動物、風景映るから)画面をハサミで思い切り斜めに傷を入れた。DVDが中に吸い込まれ入っていってどうなるか知りたくてDVDトレーを引っこ抜いた(壊れた)。犬が走ってるときの前足と後ろ足の因果関係を調べたくて飼い犬を道に放った。虫を調べる為に黙って家の中を捕まえてきた虫や爬虫類を放ってる。自然が多い環境ではないから、近所の豪邸の広いお庭で生息してる虫と爬虫類を捕獲、研究してたらしい(インターホンならして「虫を取らせてください」と色々な家に行っていたことが後に発覚。息子を連れて歩いてたらマダムに「お兄ちゃん!久しぶり!大きくなったわね!」と話しかけられて知った。その後、菓子折り持って御礼にいった)
今、大人になって、親の予想を超えた天才というか…なんか色々びっくりする良い大人になっている。苦労が実った感じ、破天荒でどうなるのか心配してた…よかった。+5
-0
-
394. 匿名 2025/06/13(金) 14:57:25
>>361
情緒安定型
情緒不安定型
凄い分かりやすい表現だね
業界用語なの?+0
-0
-
395. 匿名 2025/06/13(金) 15:00:17
大人に、感じたままを即投げつける子と、
このおじさんにだっこされるの嫌!wみたいなことやるけど、
本当に悲しませてはダメなのはわかってるみたいで、おちょくりながら、
めでたしめでたし、みたいなオチをつけたり、に持っていくのが3歳ぐらいから妙に上手い子いる。
あ~これ、人生何周目タイプの子だな…って思う。+0
-0
-
396. 匿名 2025/06/13(金) 15:01:32
>>97
ダメンズに行っちゃう娘は先読みができないんだろうな+6
-0
-
397. 匿名 2025/06/13(金) 15:02:17
小学生までは女の子優勢だけど、高校あたりから進学校の男子校軍団の勢いが強まるよね
この差は謎だなと思う。
男の子追い上げてくるよね
大抵トップオブトップは男の子じゃない?
+6
-0
-
398. 匿名 2025/06/13(金) 15:02:20
>>393
指さしてあっち向かえしてたの、うちの最難関中行ってる娘も同じ。黄昏泣きの時間帯は首の座らないうちから首に手を添えて家の中を歩き回らないとギャーギャー泣いた
例えばカラフルなカレンダーの前では止まれというような意思を示してたわ
とにかく何にでも興味を持つ
寝る暇も惜しんで吸収しようとするから昼寝も嫌い、一歳半から昼寝もなしだった+6
-0
-
399. 匿名 2025/06/13(金) 15:02:30
想像力がある
人の気持ちだったり
何かして先に起こる事とか+2
-0
-
400. 匿名 2025/06/13(金) 15:06:33
>>390
すごい、まさにそれだったわ
宇宙人みたいデコが張り出してた+0
-1
-
401. 匿名 2025/06/13(金) 15:11:22
>>391
算数は出来ても数学になるとつまづく人もいるからね
抽象的な世界になるとわけわからなくなる+5
-0
-
402. 匿名 2025/06/13(金) 15:12:23
>>216
うんそれで自分の調べたことを周りに惜しみなく教える。
専門職に就くとよさそう。
+6
-0
-
403. 匿名 2025/06/13(金) 15:12:33
中学受験のクラスにいるできる女の子、確かにデコ広い。+5
-0
-
404. 匿名 2025/06/13(金) 15:16:22
>>1
従兄は余計なことばかり言って祖父母は呆れ、伯母(親)は恐縮して謝っていたけど、国立大教授になった+2
-0
-
405. 匿名 2025/06/13(金) 15:17:24
>>397
男子は女子と違い女性ホルモンの影響で、情緒の上下がないからお得だよね
男性ホルモンを有効に使えば勉強やスポーツや楽器で威力を発揮する
使い方を間違えるとDVや犯罪者になることもある+7
-1
-
406. 匿名 2025/06/13(金) 15:18:32
>>101
そりゃ遺伝的に考えたらあるだろうけど実際出てくる確率は低いんじゃない?
みんなどの家庭も10人くらい産むならわかるけど1人2人しか産まない時代じゃ普通に出てくるって言うのは無理があるでしょ
だって話題になること自体普通ではなくてめずらしいってことじゃん+6
-0
-
407. 匿名 2025/06/13(金) 15:19:08
>>396
ダメンズは自己肯定感の低い人だよ
+6
-0
-
408. 匿名 2025/06/13(金) 15:21:20
>>398
コメ主です!息子も一緒!夕方になるとギャン泣きが止まなくて15時には夕飯の準備とお風呂も終えて、もう一緒に寝るというかずっと付き合う覚悟で挑んでたの思い出した…あれはなんだったかよくはわからないけど、自分の行動は破天荒だったわりに今でもどっか神経質というか繊細なとこある。+8
-0
-
409. 匿名 2025/06/13(金) 15:21:45
>>8
話す内容にもよる+4
-0
-
410. 匿名 2025/06/13(金) 15:24:36
>>405
更年期過ぎたら女性が強くなるのもそうなのかな+3
-0
-
411. 匿名 2025/06/13(金) 15:25:48
>>369
確かにそうかもしれないですね。
幼い頃からリアリストで、空想や妄想は時間の無駄と思っている節があった。
ハリー・ポッターだけは全巻読んだみたいだけど、それは当時好きな女の子に勧められたから。
テレビとかも一切見ないし。
私は幼い頃から空想したり妄想癖があったので、息子を見てるとこんな人間もいるのかと不思議な感じ。
息子から見れば、私こそ無駄なものを好む変な人間なんだろうけど…。
+7
-0
-
412. 匿名 2025/06/13(金) 15:26:10
>>1
頭の良いとはIQ、EQどっち?+0
-0
-
413. 匿名 2025/06/13(金) 15:27:44
>>410
閉経して血液を失わなくなるので身体が調子良くなってくるんだ。
気も強くなってくる。
おばちゃん無敵状態+8
-1
-
414. 匿名 2025/06/13(金) 15:34:32
>>392
単に人懐っこい子と計算高く大人に甘えて欲を満たす子では、その後の人生がかなり違いそうだね+5
-1
-
415. 匿名 2025/06/13(金) 15:35:35
>>320
体質もあるよ
姉は3人子供育てたけど1人は気管支が弱くて、軽い風邪でも夜中ヒューヒューしてきて喘息の予兆があるからって気管支拡張剤もらいに病院いってたはず
いまのとこ、学歴収入その子が1番いいよ。
+7
-1
-
416. 匿名 2025/06/13(金) 15:38:42
>>141
そうなん?じゃあうち天才だ、だはははは+1
-0
-
417. 匿名 2025/06/13(金) 15:39:35
>>411
男の子だってゲームや漫画でファンタジーの世界が好きになるよね
でも女の子と違いバトルや勝敗が大事で、いかに気分よく勝つかが大事なんだろうか
人間関係のドラマが好きなのは女の子だよね+3
-1
-
418. 匿名 2025/06/13(金) 15:40:32
>>50
頭悪そう+0
-0
-
419. 匿名 2025/06/13(金) 15:48:01
>>1
自閉でほとんど人とは話さない天才はいる+4
-0
-
420. 匿名 2025/06/13(金) 15:48:01
>>17
たまたまかもしれないけど、塾の最難関コースの子達はキリっとした顔つきの子が多かった。
わかるかなぁ…出来杉くんとか芦田愛菜ちゃんみたいな感じ。
そういう子は小学校でも休み時間に宿題済ませたり、他の子よりやる事が一歩大人だった。
ゲームもスポーツも進路も戦略的に考えて、結果を出して本当に凄かったなぁ。
ポカーン顔の私はアホすぎて塾クビになったし、ゲームもスポーツもがむしゃらに立ち向かうだけで全く成果を出せなかったわw+11
-1
-
421. 匿名 2025/06/13(金) 15:49:21
勉強が出来すぎるとASD率高い。
高学歴に多いからね。+1
-1
-
422. 匿名 2025/06/13(金) 15:50:02
>>14
わかる。無口とかではなくて会話できるけどうるさくない子だよね。
じゃあ、うるさい子供ってなんでうるさく感じるんだろうって考えてみると、退屈な内容の話を一方的にまくし立ててくる、とか、周りの空気や相手の状況を伺えない、とかなんだよね。だからその逆の子って感じ。
そして、うるさい子供の親にも2種類いて、子供をたしなめる親とたしなめないで「もうほんとにおしゃべりなんですよ、うふふ」って感じの親。
でもまぁ相手は子供だからこっちも子供だから仕方ないかって思いながら子供のつまらない話聞くけどねww+6
-0
-
423. 匿名 2025/06/13(金) 15:50:30
>>1
それは空気読む子で、頭良い子はむしろ言ってる気がする。+11
-2
-
424. 匿名 2025/06/13(金) 15:50:59
親が頭がいい+4
-0
-
425. 匿名 2025/06/13(金) 15:53:04
>>60
勉強が出来る頭が良いとは
違うんじゃない?+0
-0
-
426. 匿名 2025/06/13(金) 15:57:19
>>17
うちの子も、子供の時から
賢かった
小学の卒アルでも、頭のいい子ベスト3の1番と書かれてた(子供達が選ぶやつ)
中学になったら、発達障害と診断された
大学も偏差値高いとこにいけたけど・・・
頭は、凄くいいよ今でも
でも、頭だけでは世の中渡れないと実感
何事も、ほどほどがいい時もある+11
-0
-
427. 匿名 2025/06/13(金) 16:02:56
頭いい友達から生まれた赤ちゃん、赤ちゃんなのに目の奥に意志?が宿ってるなと思った
生まれたてなのに私より頭いい顔してた+5
-0
-
428. 匿名 2025/06/13(金) 16:04:16
>>306
意地悪な目つきとの違いはなんだろうね。同じなのかな~+4
-1
-
429. 匿名 2025/06/13(金) 16:08:35
>>361
ギフテッドの女性YouTuberさんがいるけど、見下し系ではないけど、同級生がバカに見えてしかたなかったようだ
高校は偏差値の高いところだったけど、挫折して不登校になった
大学は遅れて卒業して、就職しても上手くいかず、今は不登校ギフテッドのカウンセラーしている
有名企業や研究職に行った同世代の、頭の良い人との違いって何だろうと思った
ギフテッドでもコミュ力がないと、生きていくのは難しいのだろうね+8
-0
-
430. 匿名 2025/06/13(金) 16:24:55
>>420
とても共感です。
私も某有名塾に子供を通わせてますが、よいクラス順に子供が出てくるのですが顔つきがどんどんアホになってくるのが不思議です。
もちろん我が子はビリクラスなのでみんなを見ているのですが。+17
-1
-
431. 匿名 2025/06/13(金) 16:25:45
>>282
うちの子もそうだったよー!私もすごい心配だった。でも、経験値がないから不安なんだよ、今は。経験値が上がるにつれ徐々に変わったよ。この場合はこうなる、こんな時はこうすればいいっていうパターンを色々経験していくうちに、予測立てやすくなったんだろうね。
相変わらず慎重ではあるけど、こちらも「この子はこういう性格なんだ」って諦めがついた部分もあるというか、まぁそこは長所でもあると思えるようになったよ。
幼い頃って周りが割と子供らしくて無鉄砲だから、そっちの方が子供らしくて羨ましくなっちゃうんだけどさ。別に木登りなんてしなくていいし、高いところから飛び降りなくてもいいんだよね。絶対安全ルートを考えられることって実はすごいことなんだなーって、成長過程で思うようになったよ。みんな違ってみんな良い、みたいな笑。割といないタイプだから、羨ましがられることも増えたよ。特に小学校上がってからは見違えるほどしっかりした。
今のままが全てじゃなくて、少しずつ変わっていくから大丈夫だよ。+6
-1
-
432. 匿名 2025/06/13(金) 16:27:00
>>411
男の子だってゲームや漫画でファンタジーの世界が好きになるよね
でも女の子と違いバトルや勝敗が大事で、いかに気分よく勝つかが大事なんだろうか
人間関係のドラマが好きなのは女の子だよね+3
-0
-
433. 匿名 2025/06/13(金) 16:35:31
>>6
高学歴の人達、理性的でまじで穏やかー
感情的になっても仕方ないみたい
見習いたいけど難しい+9
-1
-
434. 匿名 2025/06/13(金) 16:39:52
>>81
そうでもないよ+1
-0
-
435. 匿名 2025/06/13(金) 16:41:53
>>420
芦田愛菜ちゃんの小さい頃の顔って、別にキリッとしてないよね?
鼻ぺちゃ顔で、それが可愛かったんじゃないの?+4
-4
-
436. 匿名 2025/06/13(金) 16:46:58
>>427
YouTubeの子育て番組を見ていても賢い子は赤ちゃんや幼児から顔が違うよね
目に力があり、口元が締まり、顔がキュっと上がっている+7
-0
-
437. 匿名 2025/06/13(金) 16:55:00
>>371
アンカー先の人は危機意識の話してるだけなんじゃないの?そんなに全く分からない?+2
-4
-
438. 匿名 2025/06/13(金) 17:12:53
>>289
知人のお子さんは色んな省から電話かかってくるって言ってたよー
+6
-0
-
439. 匿名 2025/06/13(金) 17:35:18
>>6そう言いたいところだが現実にはその頭の良さが時には狡猾となって
陰湿ないじめをするモンスターになっているのも事実。+1
-4
-
440. 匿名 2025/06/13(金) 17:45:11
勉強のノートの取り方が上手
支離滅裂に話さず、頭の中でまとめてから話すからわかりやすい。+6
-0
-
441. 匿名 2025/06/13(金) 18:01:15
頭がいい人って早口が多い
脳の回転が早くて口が追い付かない感じする+6
-0
-
442. 匿名 2025/06/13(金) 18:08:42
>>435
子役っていつも完璧な笑顔で気味悪く感じる+2
-1
-
443. 匿名 2025/06/13(金) 18:10:36
IQ高くても、EQ低いと結局駄目なんだよな+1
-0
-
444. 匿名 2025/06/13(金) 18:11:41
>>438
優秀な人材は大学ですでに目をつけられ省からスカウトの話が来るんだね
ガルは勉強になるわ
先輩や教授も学生をよく見ているんだろうね+5
-0
-
445. 匿名 2025/06/13(金) 18:17:33
本当に賢い子は同級生が子供に見えても、バカにしたりせず同じようにふるまう
100点ばかりだと目立つから、わざと間違えて90点にしたり苦労するらしい
偏差値の高い中学や高校でやっと居場所を見つける+0
-1
-
446. 匿名 2025/06/13(金) 18:30:37
幼稚園から一緒の男の子
京大ストレート、
大企業に就職
したけど、小さな時から
落ち着いていて優しい
いじめとか絶対しなかった+7
-0
-
447. 匿名 2025/06/13(金) 18:40:54
>>445
賢いというか性格がいいだけ+6
-0
-
448. 匿名 2025/06/13(金) 19:13:53
インタビューとかで「えーとですね〜」と時間稼ぎながら次の言葉の準備してる。+2
-0
-
449. 匿名 2025/06/13(金) 19:38:19
>>438
あーやっぱり?
そういうのもあったみたいだったわ
親が対応してた記憶がうっすら蘇った
国Ⅰ一桁台突破とかだと来るよね+2
-0
-
450. 匿名 2025/06/13(金) 19:51:09
>>435
小学校高学年になると、凛とした賢い雰囲気のお顔立ちだったよ。
+8
-0
-
451. 匿名 2025/06/13(金) 19:52:30
>>191
めちゃくちゃ育てやすそうなお子さんだな…+10
-0
-
452. 匿名 2025/06/13(金) 21:00:28
トピズレかもですが…
公立小学校ですが、トップクラスの子がみんな発達障害の子を見下して、軽くいじめます。
こんな子は将来的にも優秀に育っていきますか?
先生や大人の前ではいい子ぶって評価が高くて、モヤモヤします。+0
-5
-
453. 匿名 2025/06/13(金) 21:21:13
>>273
アニメのパリピ孔明でも孔明の適応力の高さはレベル違いなんだよね
賢い人は適応力が高いのは当然でその上に才能がある感じ+6
-0
-
454. 匿名 2025/06/13(金) 21:23:35
>>452
公立のトップクラスは私立では中の下以下だよ
所詮井の中の蛙、いじめられる立場になって初めて他の人の気持ちがわかるか、そのまま要領よく生きていくか
後者のほうがせっかく人間として産まれてきたのに残念だねって感じ+7
-4
-
455. 匿名 2025/06/13(金) 21:47:32
>>167
うーん、好きなことが何かによるけど…
ゲームや漫画は子供はだいたい好きですよね。
そうじゃなく何か始めたら寝食忘れて没頭するような…
子供2人いますが片方の集中力は半端なかったです(読書、工作など)+4
-1
-
456. 匿名 2025/06/13(金) 22:07:15
>>415
それなりに体強いのにちょっとしたことで病院行く子供のことでは
基礎疾患あるなら仕方ないけどそうでもないのに無料にかこつけて今はすぐ病院行く親子多いんだってさ+6
-1
-
457. 匿名 2025/06/13(金) 22:53:02
>>452
発達の子が悪いだけでは?+3
-8
-
458. 匿名 2025/06/13(金) 23:25:33
>>378
でもドラえもんありかじゃない?
子供がどちらかの性格になるなら、出来杉くんになってほしいな+0
-0
-
459. 匿名 2025/06/13(金) 23:34:48
>>435
顔立ちじゃなくて表情だよ+5
-0
-
460. 匿名 2025/06/14(土) 08:29:55
>>241
子どもの話でしょ?
高IQの子どもは前頭葉の発達が遅れる傾向がある。子どもの頃に優等生タイプじゃなくても学習して落ち着いてくる子もいるよ。
他害とかなら話は別だけど。+14
-0
-
461. 匿名 2025/06/14(土) 09:03:32
>>271
発達障害=天才、なんて考えてる人そんなにいる?
大半は発達障害=生き辛いって捉えてると思う。
でも掲示板じゃその子の特性も程度もわからないから、得意を伸ばせとか耳障りのいいことしか言えないのは仕方ないね。
たぶんご自身もご主人も高学歴だから、長男さんのことを「なんの取り柄もない」と思っちゃうのかもしれないけどたぶんそんな子が大半だよ。ゲーム好きだけど研究するほどじゃない、勉強嫌い、運動もそんなに‥だけどみんななんだかんだ就職してそれなりに生活してるんだと思う。
東大卒と比べるのもおこがましいけど、うちも旧帝卒夫婦(で発達グレーの子ども)だから「得意」のハードルがあがっちゃうのはわかる。
世の中勉強苦手でも幸せに生きている人もたくさんいるし(綺麗事じゃなく本心からそう思ってる)、勉強が好きじゃないならそう生きていくように方向を変えていくしかないんだよね。
偉そうに長々すみません。+6
-0
-
462. 匿名 2025/06/14(土) 09:05:41
>>452
いるいる、勉強だけは出来るけど人間性の低い子ね。
大丈夫よ、上に行けば行くほどそういう子は叩かれて上にはいけないから。+5
-1
-
463. 匿名 2025/06/14(土) 14:32:27
>>285
教えて頂きありがとうございます。+0
-0
-
464. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:40
>>462
同族嫌悪ね
普通の子はスルーだろうしね+0
-0
-
465. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:40
>>76
いや、療育コースです+1
-0
-
466. 匿名 2025/06/15(日) 13:33:18
>>320
内科医のママ友はしょっちゅう病院行ってたよ 自分は専門外だからって
予防接種もせっせとするし
娘さんは、陰キャのネアカって感じ+2
-0
-
467. 匿名 2025/06/15(日) 13:35:03
>>187
私も2歳なりたての頃から、余所の子は公園とかでよく泣くな、と思ってた
私は泣かずに拗ねるタイプだから大差ないかもだけど、一応東大
+1
-1
-
468. 匿名 2025/06/15(日) 21:13:49
賢い子は反抗期が早いと聞いた。+4
-0
-
469. 匿名 2025/06/16(月) 10:10:32
>>452
発達のスレへいきなよ+1
-0
-
470. 匿名 2025/06/19(木) 21:22:12
変わっている子で孤立している
執着心半端ない子
頭良すぎて大人しか合わないのでクラスメイトとは喧嘩ばかりしている+0
-0
-
471. 匿名 2025/06/22(日) 14:12:35
>>311
なんかこわいよw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する