-
1. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:46
主は現在看護師ですが、以前から行動心理学のようなものに興味があります。
ピンからキリまで様々な資格があると思いますが給料がそこそこよく使える資格が知りたいです。
+37
-5
-
2. 匿名 2025/06/12(木) 00:23:02
占い師+6
-13
-
3. 匿名 2025/06/12(木) 00:23:57
カナ→心理学→次のトピは?+0
-1
-
4. 匿名 2025/06/12(木) 00:24:02
+11
-6
-
5. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:08
大学院まで行かないと取れないよ+100
-5
-
6. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:32
>>2
資格いらないだろ+12
-2
-
7. 匿名 2025/06/12(木) 00:27:18
そんなあなたに家庭連合をオススメするわ。+0
-8
-
8. 匿名 2025/06/12(木) 00:27:39
履歴書に書ける範囲で1番簡単なのは認定心理士かなぁ。単体では仕事に結びつかないだろうけど、初歩的な知識は学べると思う+22
-1
-
9. 匿名 2025/06/12(木) 00:27:53
>>1
趣味が高じての資格取得ではなく、転職するという意味ですか?
看護師さんは看護学生に挨拶されてもフルシカトすると聞きましたが行動心理学的な解説をしてくれませんか?相手を選んで挨拶を無視するほうが効率悪い気がするんですが……+18
-25
-
10. 匿名 2025/06/12(木) 00:28:26
>>6
横だけど、心理士の勉強してからの方が良く当たる占い師にはなれそうな気はする
そしてなんなら心理士で働くより儲かりそう+40
-2
-
11. 匿名 2025/06/12(木) 00:29:18
>>1
大学でピアヘルパー取ったよ
それで仕事はしてないけど分析は合ってることが多くて役に立ってる
相手の弱味や望む言葉が分かるようになるのと相手の望むように振る舞うことに抵抗がなくなるのと感情移入しなくなるよ
ただ、訓練時点で結構な人数メンタルやられてクリニック送りになってた+2
-8
-
12. 匿名 2025/06/12(木) 00:29:25
>>1
看護師資格十分では?!+37
-6
-
13. 匿名 2025/06/12(木) 00:29:37
>>1
いまさら行動心理学やってどうすんの、って気もするけど
枯れた分野じゃない?+14
-8
-
14. 匿名 2025/06/12(木) 00:30:54
仕事になるレベルの資格って院まで行かないといけないんじゃない?+63
-1
-
15. 匿名 2025/06/12(木) 00:35:48
使える資格で一番取りやすいものが臨床心理士で指定の大学修了しないと試験受けられない。尚且つ心理士飽和状態だから仕事探すのが大変。
それ以下の民間資格はほぼ趣味資格。
ってところまで調べて諦めた記憶。+74
-1
-
16. 匿名 2025/06/12(木) 00:36:41
>>12
看護師辞めたい人って他の資格取って併用でなんかやりたがる人多い。
マッサージ学んでセラピストとか+32
-0
-
17. 匿名 2025/06/12(木) 00:37:59
看護師がここで質問するって世も末だと思っちゃうけど
専門的なネットワークないの?+11
-3
-
18. 匿名 2025/06/12(木) 00:51:16
高給はとれないよ+2
-0
-
19. 匿名 2025/06/12(木) 00:58:25
作業療法士→精神科勤務5年?→公認心理士っていう道もあるけど
あとは精神保健福祉士とか
看護師より高給ではない+13
-2
-
20. 匿名 2025/06/12(木) 01:10:05
>>1
まず基本的な学力は身についていますか?+1
-5
-
21. 匿名 2025/06/12(木) 01:17:23
臨床心理学やってたけど結局使える資格は臨床心理士くらいだし、その資格取るのも卒業後3年以上の臨床経験必須とかなので、少なくとも大学行かないとじゃないのかな。
今はそれ以外で使える心理系資格があるのかな。+17
-0
-
22. 匿名 2025/06/12(木) 01:23:54
仕事として、なら
先に挙がってる作業療法士、精神保健福祉士もそう
というか看護師で精神科病院に勤めればいいのでは?+21
-0
-
23. 匿名 2025/06/12(木) 01:43:18
>>1
ちゃんとした資格なら臨床心理士だけど、稼げないよね。稼いでる人の心理系資格って名前だけのが多くて、ほぼハクをつけるためのものじゃない?
でも心理系って適当にやってると、メンタル病んでる人を相手にするからあまり適当なのはおすすめしない。+27
-1
-
24. 匿名 2025/06/12(木) 02:41:33
民間資格なんぞ取っても履歴書が一行増えるだけ+6
-0
-
25. 匿名 2025/06/12(木) 03:15:33
>>24
公認心理師は国家資格+12
-0
-
26. 匿名 2025/06/12(木) 03:29:31
>>1
精神科に数年勤務した後に精神科看護の認定看護師に取得に挑戦すれば良いんでは?
認定看護師になれば看護師の指導的な立場になれる事や管理職の道が開けるよ+17
-4
-
27. 匿名 2025/06/12(木) 03:44:13
認定取れるけど持ってない
学会入らなきゃいけないし価値ない+2
-0
-
28. 匿名 2025/06/12(木) 03:52:50
>>9
横ですが
フルシカトするはずはないです
そう言う都市伝説?があって困っています
本当に忙しくて答えられない時があるか聞こえないか(別のことに集中しすぎると聞こえない)あるいは心得違いな人が何人かいるのか、そのせいで困っています
ここで広めるのはやめてくださいね+12
-6
-
29. 匿名 2025/06/12(木) 03:58:00
認定取れるけど持ってない
学会入らなきゃいけないし価値ない+0
-0
-
30. 匿名 2025/06/12(木) 05:04:47
>>9
自分もされたからという意見をがるちゃんで見たけど、看護師は誰でもなれるからそういうレベルの低い人も混じっています
でも1番大きいのは忙しすぎてイライラでそういう態度をとってるのかな?
馬鹿だな、と心で思ってさっさと忘れて仕事しましょう+4
-1
-
31. 匿名 2025/06/12(木) 05:42:02
>>1
今既に看護師の資格もってるならそちらのルートを活かしたほうがいいと思うけどな
精神科で看護師やった方が近道だと思うけど+11
-2
-
32. 匿名 2025/06/12(木) 06:01:22
無駄に大学院を要求したり
取得にいくら取るのか?という設定ばかり
している業界だよ+2
-1
-
33. 匿名 2025/06/12(木) 06:01:36
>>1
簡単に撮れる資格は趣味レベルで意味ないよ。
その簡単に取れる資格が逆効果で自分の首締める事になる場合もあるからお勧めしない。
有資格者とかカウンセラーと名乗る事で、プロの言葉・レベル高い対応を求められて相手が満足しないとクレーム入れられたりする場合もあるよ。
病んでる人の中にはそういう攻撃的なタイプも一定数いるから、それが怖くて資格を伏せる人もいるよ。
+6
-2
-
34. 匿名 2025/06/12(木) 06:09:50
日本のカウンセラーなんか遊びだよ
何が公認心理師?だよ(笑)+0
-2
-
35. 匿名 2025/06/12(木) 06:55:35
>>15
障害児の発達支援の求人あったりするね+5
-0
-
36. 匿名 2025/06/12(木) 06:58:51
認定遺伝カウンセラー
大学院で学ぶ必要あり。+0
-0
-
37. 匿名 2025/06/12(木) 07:09:34
>>32
そうそう、変に狭き門に設定して資格のレベルを吊り上げようとしてるイメージ
しかも給料が良いわけじゃなく契約社員のままが多い+0
-2
-
38. 匿名 2025/06/12(木) 07:22:08
>>1
看護師は結構多い、心理学に興味持つ人。あとはアロマとかリラクゼーション系。+0
-1
-
39. 匿名 2025/06/12(木) 07:30:51
>>34
なんであんなに無能なんだろうね
愚痴聞きだけなら誰でもできるだろってレベルの人ばっかり。秘密も守らないし
あ、スクールカウンセラーの話ねw+3
-0
-
40. 匿名 2025/06/12(木) 07:40:54
日本で稼げるカウンセラーって、
半分、宗教みたいな怪しいやつじゃない?
資格も、民間のお金払って研修受けるだけで取れる、ナンチャッテカウンセラー
心理学勉強したいなら、大学の社会人枠でカウンセリングのゼミに参加すればいいと思う
直接、稼げなくても、看護師の仕事に役立つと思う+1
-0
-
41. 匿名 2025/06/12(木) 07:49:38
>>1
臨床心理士と公認心理師以外で公務員試験の要件に指定されているものは無いと思うよ。医療でも。非正規雇用なら別かもだけど。+4
-2
-
42. 匿名 2025/06/12(木) 07:57:30
>>17
専門的なネットワークだと個人情報入れなきゃいけないとこが多いから、こういう「転職したい」みたいな相談はやりにくいんだと思うよ+3
-0
-
43. 匿名 2025/06/12(木) 08:03:09
>>38
アロマ系多いよね、アロママッサージとか
でもこれ系もお客さん取って生活してくのは大変だって聞いたな+2
-0
-
44. 匿名 2025/06/12(木) 08:05:01
ぶっちゃけカウンセリングはAIがかなり上手だからカウンセラー系は仕事なくなりそう
+1
-0
-
45. 匿名 2025/06/12(木) 08:05:45
>>23
YouTube観てると臨床心理士や公認心理師はなぜこうなるのかみたいにちゃんと深掘りして説明してるけど自称心理カウンセラーは「自分を愛しましょう」とか「HSPの特徴とは」みたいにただあいまいなことを並べてるだけって感じ。+12
-0
-
46. 匿名 2025/06/12(木) 08:10:42
>>1
心理系の資格なら臨床心理士だと思う。民間の資格は胸張って心理職とは言えないよ。+2
-1
-
47. 匿名 2025/06/12(木) 08:12:28
>>45
公認心理師も、臨床心理士を持っていて公認心理師という資格ができてから公認心理師も持ってる人ならそうかも。公認心理師と臨床心理士も全く別物だよ。+1
-2
-
48. 匿名 2025/06/12(木) 08:15:17
>>15
1番取りやすいものが臨床心理士って、大学院に入学するのも大変だし、英語で論文読めたほうがいいし、研究テーマにもよるけど修士論文も大変だよ。大学院の段階から学会にいかないといけないし。+2
-4
-
49. 匿名 2025/06/12(木) 08:16:59
>>32
無駄にって民間資格でも?
私、心理学部卒だけど、正直大学で学ぶ心理学って教養レベルだよ。+3
-0
-
50. 匿名 2025/06/12(木) 08:17:17
私は仕事がどうしても続かない(理想的な仕事内容であるほど、パワハラに合う)ため、改善したくて心理学を学ぼうかと考えているところです。
行動心理学、学びがいがありそうですよね。+2
-0
-
51. 匿名 2025/06/12(木) 08:18:27
>>48
だから使える資格はハードル高くて大変って話でしょ。文脈読もう。+6
-1
-
52. 匿名 2025/06/12(木) 09:09:23
>>38
横から
看護師になる人はホスピタリティ精神が強いから人に尽くす仕事に興味持つんだと思う+0
-0
-
53. 匿名 2025/06/12(木) 09:10:35
>>35
友人それしてるけど、無資格よ
資格あったら尚良しだったけど無資格で普通免許以外資格なしで経験もなしだったけど社員で働き出したよ。
ただし給料低いから掛け持ちOK(むしろ推奨)って+3
-0
-
54. 匿名 2025/06/12(木) 09:24:10
>>1
50代です
公認心理師持ってるけど、新卒でないと、正規雇用の仕事につながることはほとんどないと思う
それに、心理系は、いきなり資格目当てで勉強するものではないような気がする
自分の学びのために、というなら、どこかのセミナーでちょっとかじってみるといいと思う
行動系は、日本人には合いにくいから、ハマる人はハマるし、拒否感を感じる人は理解はできても納得しづらいんだよね
ちなみに私は大学で行動系心理学勉強してたから、興味あったらレスつけてくれれば、知ってる範囲で答えるよ
+2
-0
-
55. 匿名 2025/06/12(木) 09:48:23
>>37
難関資格ではないね
受験資格が院に行かないとってだけで+1
-0
-
56. 匿名 2025/06/12(木) 10:22:45
>>1
大学で心理学実習を取ったら公式と計算だらけで数学苦手な私は単位落とした+1
-0
-
57. 匿名 2025/06/12(木) 10:46:06
>>5
私の知人、公認心理士の資格を取得したみたいだけど、この資格を取るために大学院にはたぶん行ってないよ。(卒業学部は心理学にはあまり縁のない学部卒)
その人はキャリア官僚で頭が良い人だけど、官僚だから何か特別優遇を受けた訳ではなく、受験して資格を取得しています。詳しく聞いていないから受験資格云々のことは分からないけど大学院に入学はしてないのは知ってる
+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/12(木) 10:46:31
>>1
資格を取って転職するより認知、コンピュータ、AIの研究をした方が良いと思う。情報処理能力が爆上がりして生活が楽になる。+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/12(木) 11:12:10
興味あるけど、心理系アカデミックも臨床も、男性が圧倒的優位で閉鎖的なのが伝わってくるから踏み出せない。+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/12(木) 11:21:33
>>9
いや、いつの時代の話ですか?
情報古過ぎ
笑+0
-0
-
61. 匿名 2025/06/12(木) 12:10:30
公認心理士、臨床心理士、認定心理士、、とか他にもメンタル系の資格って沢山あるみたいだけど違いが分からない誰か教えて+0
-0
-
62. 匿名 2025/06/12(木) 12:39:46
民間の資格なんて役に立たない+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/12(木) 12:41:57
知り合いに高学歴な臨床心理士がいるけど、資格を取ったからといって仕事になる訳ではないですね。
治療ができたりお薬を処方できる訳ではないので、立ち位置としては占い師のようなものです。
+1
-1
-
64. 匿名 2025/06/12(木) 13:59:03
>>1
心理系資格一つでそれなりの給料を求められるならば、比較的職に結びつきやすい公認心理師か臨床心理士の方が無難かもと思います
私は放送大学で認定心理士を取りましたが、スクーリングでは毎回看護師さんや医療関係者の方や教育関係の方が1クラスの四分の一から五分の一くらい占めていました
看護師や教師という資格に上乗せしつつ、患者さんや生徒の気持ちに寄り添いたいという感じでした
私は一般人で、老親と介護士さんなどの間で意思疎通の調整したくて学びました
今から学ばれるならば、行動心理学ならばナッジ理論なのかな
臨床現場ならば認知行動療法の方がより活用範囲が広がりそうと思います+0
-0
-
65. 匿名 2025/06/12(木) 14:05:59
>>56
統計かな
大学で資格を得るためには統計学は必須なのよね+3
-0
-
66. 匿名 2025/06/12(木) 14:49:32
>>53
心理士で募集してるのに無資格で出来るの?
無資格と資格保有者は給料の額違っていたよ
保育士や言語聴覚士の資格持ちも募集していた+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/12(木) 15:00:02
>>57
特例措置があるから、それを使ったんだと思うよー。+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/12(木) 15:01:20
>>8
でも、四年制大学で資格取得に必要な単位(40単位くらいだと思う)を取らないといけないから、看護師しながら取得するのは難しいと思う。講習で取れる〇〇カウンセラーとかのほうが簡単な気がする。+0
-2
-
69. 匿名 2025/06/12(木) 15:02:37
>>27
私も認定心理士持ってるけど、学会入らなくても大丈夫だよ。
ただ、申請がめちゃくちゃ面倒だし時間も金もかかった。+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/12(木) 15:06:43
>>65
認定心理士って誰でも取れるってバカにされるけど、統計と実験(実験結果出すのにも統計がいる)が必修だから、誰でも取れるは嘘だよ。統計と実験がそもそも大学を卒業するための必修科目だったら必死でやるだろうけど、選択科目だったら挫折する人多いと思う。+6
-0
-
71. 匿名 2025/06/12(木) 15:10:29
>>61
すごーくざっくりだけど、
公認心理士・臨床心理士→心理学系大学院に行くと受験資格が得られる。
認定心理士→四年制大学で所定の単位を取得すると申請できる。
大学(院)に行かないと取得できないのは、あなたが上げた3つだけ。
その他、世に蔓延る〇〇カウンセラーや心理学検定は誰でも受験できる。+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/12(木) 15:30:29
>>68
横
すでに大卒の方ならば、指定された科目の単位数とスクーリング単位数を取るだけでも認定心理士ならば取れるよ
今の時代は大卒の看護師さんも珍しくないらしく、プラスαという感じだったよ+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/12(木) 15:32:33
>>63
心理学部が設置されている大学に伝手があれば講師として雇ってもらえることもあるみたいよ+0
-0
-
74. 匿名 2025/06/12(木) 15:52:51
>>73
ですね。
教授や先生に気に入られる人なら。+1
-0
-
75. 匿名 2025/06/12(木) 17:23:58
>>71
分かりやすくありがとうございます…!+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/12(木) 21:00:17
>>69
そうそう!
実験のタイトルとその実験で自分がどの立場だったのか書かなきゃいけなくてレポート全部読まなきゃいけなかった+0
-0
-
77. 匿名 2025/06/13(金) 06:25:12
>>55
どこの大学院でもいいわけではない。+0
-1
-
78. 匿名 2025/06/13(金) 06:28:52
>>1
心理職で経済的に自立できるのは総合病院の正社員か公務員ぐらいだと思うよ。心理職のほとんどは非正規雇用だと思う。病院に勤めているなら臨床心理士か公認心理師じゃないと通用しないと思う。+2
-0
-
79. 匿名 2025/06/13(金) 09:44:19
>>78
うちの自治体は心理士も非正規
週4日出勤だし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する