ガールズちゃんねる

PTA役員はやりたくない?「時代錯誤な活動はやめていい」組織改革に成功した男性はメリットも強調「子どもたちのためになる」

272コメント2025/06/14(土) 10:46

  • 1. 匿名 2025/06/09(月) 17:05:45 

    PTA役員はやりたくない?「時代錯誤な活動はやめていい」組織改革に成功した男性はメリットも強調「子どもたちのためになる」 - 弁護士ドットコム
    PTA役員はやりたくない?「時代錯誤な活動はやめていい」組織改革に成功した男性はメリットも強調「子どもたちのためになる」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】新学期になり早くも2カ月が過ぎました。お子さんがいる家庭では、幼稚園や保育園、小中学校での活動に保護者が参加する機会があります。その一つがPTA活動です。


    また、以前は夏休み中におこなわれていた一斉清掃について「暑すぎるからやめてほしい」という声があったため、2026年から廃止されることになりました。
    さらに、それまで男性は3年、女性は2年となっていた役員の任期を2年に統一しました。

    PTA活動に対しては批判も多いですが、地域と学校が協力して子どもの育つ環境を作る重要性を次のように強調しました。

    「自分の子どもを学校に通わせているわけなので、すべて学校にお任せするのではなく、保護者も一緒に取り組んでいくことは当然だと思います。
    学校の先生たちはとても真面目で一生懸命やっている方が多いですが、そうしたことも実際に触れ合わないとわかりません。
    PTAという名前ではなくてもいいし、時代錯誤な取り組みや活動はどんどんやめていったほうがいい。ただ、子どもたちのためにも地域で協力してくれる人たちと保護者たちがつながったほうが安心、安全な環境を作れると思います」

    +57

    -35

  • 2. 匿名 2025/06/09(月) 17:06:11 

    やりたい人がやればいいのに

    +193

    -58

  • 3. 匿名 2025/06/09(月) 17:06:16 

    やらないなんて子供が可哀想

    +8

    -44

  • 4. 匿名 2025/06/09(月) 17:06:35 

    わかる。感情論の女性ばかりよりも、父親でやってくれた方が良さそうだなと思う。男性の方が社会性あるし。

    +200

    -33

  • 5. 匿名 2025/06/09(月) 17:06:37 

    めんどーだから、廃止していいよ

    +194

    -11

  • 6. 匿名 2025/06/09(月) 17:06:54 

    業者に外注すればいい

    +146

    -14

  • 7. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:04 

    色んな行事なくせばいいんだよ

    +128

    -6

  • 8. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:26 

    >>2
    最近の小学校はボランティア方式に変わってきてるって聞いてる。意外と専業のママたちが頑張っているらしい。

    +155

    -10

  • 9. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:30 

    海外はどうしてるの?

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:30 

    Xで、自分の代で無くすために敢えて会長になりましたって投稿を見た気がする。どうなったんだろう。

    +98

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:43 

    >>6
    それならお金払った子だけの参加でいいから楽だね
    PTA参加してないけど何かもらえるとかやる場合は参加させないと差別って言う人いるから

    +92

    -7

  • 12. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:47 

    皆忙しいけど時間を作って参加してる、参加しないなんて無責任だし、何かあっても学校の責任に出来ないよ

    +8

    -11

  • 13. 匿名 2025/06/09(月) 17:07:50 

    日本は「自分たちが嫌々でもやったんだからお前もやれ」圧力がすごい

    +128

    -5

  • 14. 匿名 2025/06/09(月) 17:08:00 

    PTAを全滅させたら少しは少子化対策になると思う

    +184

    -9

  • 15. 匿名 2025/06/09(月) 17:09:05 

    ベルマーク委員会という名の地獄

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/09(月) 17:09:13 

    そんなに時間割ける世帯って少ないでしょ
    PTAって実質なにしてんだか知らないけど外注で済む事柄の方が多そう

    +26

    -6

  • 17. 匿名 2025/06/09(月) 17:09:17 

    >>9
    海外だと参加して当然みたいな価値観あるけど、それでも格差がすごくて金持ちエリアだと金持ちの親が色々頑張ってくれるけど、そうじゃない場所だとみんなで何かやるとかそんなの提供する人いないんだってさ
    だから教育に良いエリアに引っ越しまでしていい学校に入れたい親が多い

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/09(月) 17:09:47 

    >>2
    今年くじ引きで役員になったけど、やりたい人なんてほぼいない。

    +126

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/09(月) 17:10:18 

    たしかに夏の清掃活動は死人が出てどこで責任を負うかってなると大変なので辞めた方がいいと思う

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/09(月) 17:10:18 

    子どもの学校は任期1年
    手を挙げた人だけでやってるので委員によっては人数が足りなかったりするみたい
    人手が足りない時はメールで協力依頼が来る

    実際にやってみると結構楽しいことも多いので協力依頼メールが来たら参加できる時は参加してる
    旗振り、あいさつ運動、ごみ拾い、イベントの手伝い、どれも達成感あったし子供たちが元気で癒された

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/09(月) 17:10:21 

    >>1
    自分の子どもを学校に通わせているわけなので、すべて学校にお任せするのではなく、保護者も一緒に取り組んでいくことは当然だと思います。

    ずっとやってて下さい

    +14

    -13

  • 22. 匿名 2025/06/09(月) 17:10:32 

    >>2
    そのやりたい人がいないから困ってるのよ

    +71

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/09(月) 17:10:38 

    >>15
    子ども達にやらせたらいいのにね

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/09(月) 17:11:02 

    >>6 それだとロリペド野郎が来る事になるけどいい?現状児童の保護者という背景がわかる人がやるから治安保たれてるんだよ。

    +28

    -7

  • 25. 匿名 2025/06/09(月) 17:11:15 

    強制的なPTAは宗教より悪質だと思う
    子供や個人情報を人質にされ6年間という拘束もありきだし
    本当に日本の悪しき習慣

    +82

    -7

  • 26. 匿名 2025/06/09(月) 17:11:16 

    >>9
    PTAはもともとアメリカ発祥じゃなかったっけ

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/09(月) 17:11:27  ID:a8BzlPLomV 

    私もPTAは必要なのか知りたくて本部役員になったよ。
    自分の役は必要のあるものだけに減らせたから良かった!

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/09(月) 17:11:29 

    PTAなんて専業主婦当たり前だった時代の負の遺産だよね
    今は共働き当たり前だから時代遅れなのよ
    私も正社員共働きだから子供のPTAは上の子は夫が出て下の子は私が出ることにしたんだど、
    上の子の役員決めの時に「毎回夫が参加します」て言ったら何故か免除になったよ笑
    時代錯誤すぎて笑ったわ
    男子禁制なんかよ

    +95

    -4

  • 29. 匿名 2025/06/09(月) 17:12:09 

    同じ学校の子供たちに何かしたくてPTA2回やったけど、
    平日集まるのを前提にスケジュール組むのやめてほしい。
    これだけで加入したり参加したい人増えると思うんだけどな。
    よく分かんない会議や作業に有休溶かしたくないよ、ただでさえ子供や自分の体調不良とかで使うんだから。

    +42

    -4

  • 30. 匿名 2025/06/09(月) 17:12:43 

    お手伝い制のボランティアにした方が意外と人が集まる

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/09(月) 17:12:45 

    実際やってみたけど無くすのは無理だと思う。一部のやりたがりが絶対無くさせないって一致団結してた。なんかの宗教みたい。あれだけ時間と労力使って無償だなんて二度とやらないわ。

    +29

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/09(月) 17:12:52 

    >>14
    めちゃくちゃ関係あるね
    こういうPTA介したママ友付き合いとか想像しただけで嫌になって子供要らんってなった人いるし

    +91

    -7

  • 33. 匿名 2025/06/09(月) 17:13:12 

    旗当番はあるほうが良いよ
    うちの地域はPTAが無くなって登校がカオスになり、いつか大きな事故が起こりそうだと危惧しています

    +10

    -13

  • 34. 匿名 2025/06/09(月) 17:14:16 

    >>14
    そんなバカな
    そんな先の心配して産む1日稀だと思う

    +5

    -24

  • 35. 匿名 2025/06/09(月) 17:14:23 

    お手伝いとしてなら全然やれるんだけど運営ってなるとマジできっつい。
    子ども会会長になって、なんとなくでみんな残してた古代のマニュアル
    全部捨ててやったわ。
    あんなん残ってたら一応目を通さなきゃいけなくなるのよ。

    +71

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/09(月) 17:14:51 

    >>15
    ベルマークは面倒だけど、もくもくと集計やるだけだからゼンゼン苦にならないの
    嫌なのは△△長とか、リーダーになって皆さんをまとめたり、会議に出席すること
    向き不向きがあるんだから、くじ引きで決めたりしないでほしい

    +53

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/09(月) 17:15:10 

    『子どもたちのため』という言葉をまだ免罪符にしておるのか。

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/09(月) 17:15:43 

    PTAは任意に変わったけど地域委員は継続。旗振り当番や通学班の管理は地域委員が担当。通学班の集合場所だったり、旗振り当番の順番なんかはお母さん達が管理しないと難しいよなぁ…とは思うけど、負担が大きいから廃止になればいいのにとも思っちゃう。通学班はあるけど、地域委員は廃止されてるっていう地域の方いますか?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/09(月) 17:15:45 

    解散🥁
    解散🥁
    さっさと解散🥁🥁🥁

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/09(月) 17:15:46 

    >>30
    ほんと?
    うちの学校は集まらないよ。
    役員もイベント運営のお手伝いを任意参加にしてみたらほぼ来ない。
    運動会はなんとかお願いしてやってもらったけど、人が少ない中回さなきゃいけなくて大変だった。
    学校は従来通りを求めてくるから。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/09(月) 17:16:44 

    >>32
    私やん
    PTA無かったらあと2人くらい産んだわ

    +24

    -3

  • 42. 匿名 2025/06/09(月) 17:17:33 

    PTAの仕事は良しとしても、教員がめちゃくちゃ偉そうで腹が立ったことある。
    うちだけかな?他の学校どうなんだろ。
    挨拶シカトしたりお茶汲みさせられて出したらありがとうも言わないし、お母さんたちの中で文句言われてた。
    三者面談とかで学校に行くときはそんなことないのに、なんで相手が「PTAのお母さん」になると態度が急変するのか意味不明

    +16

    -3

  • 43. 匿名 2025/06/09(月) 17:17:45 

    >>24
    これなんだよねぇ
    子供に関することだから怖い

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/09(月) 17:19:51 

    >>18
    やりたい人っているのよ。立候補してなくても。立候補してくれたらいいのに、推薦待ちしてるママさんとかいる。

    +1

    -12

  • 45. 匿名 2025/06/09(月) 17:20:21 

    >>42
    教員ってその程度の社会性しか無いから
    マトモな人はごく一部

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2025/06/09(月) 17:21:43 

    >>14
    私は保護者会での自己紹介や子供のエピソードを延々と喋らされたりするのが本気で苦手で、少子化まではちょっと大袈裟かもしれないけど分かる

    +89

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/09(月) 17:22:59 

    >>35
    古代のマニュアルw

    そのマニュアルのファイルが古くなっていますと私が気付きました的良さげな事書いといて、ボロボロのまま翌年に回してくる。反省点書くだけ書いて何も改善しようとしない。最初に書いた人がファイル変えろて。

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/09(月) 17:24:30 

    >>14
    これは嘘
    PTAあるから子供産まないは後付け、こじつけだと思う
    もしそこまで考えている人がいるならもっと日本の未来とかを理由にすると思う
    これ実際に言っている人がいるなら、バズらせたいとか系の浅はか者だと思う

    +7

    -31

  • 49. 匿名 2025/06/09(月) 17:25:28 

    >>47
    まじで古文書みたいになってるのよ。

    一応残ってるから読むじゃん?
    5分くらいがんばって読んで最後の最後に「上記の行事は2021年をもって廃止しました」
    って書いてあってぶん投げそうになったわよw

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/09(月) 17:25:34 

    >>10
    文句だけ言ってる人よりよっぽど説得力あるな

    +74

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/09(月) 17:26:12 

    >>45
    それ以外の職業もまともじゃないだろ。
    だからPTAに対する改革がいつまで経っても出来ない。
    嫌ならみんなで結託して潰せばいいんだよ。
    その代わり登下校時の見守りとかは一切なしで事故犯罪に巻き込まれても完全自己責任で。

    +2

    -6

  • 52. 匿名 2025/06/09(月) 17:26:18 

    >>14
    あると思う
    私はそうだった
    公園デビューとかね

    +33

    -2

  • 53. 匿名 2025/06/09(月) 17:26:26 

    うちの学校のアンケートみたいなやつでも出てたな。共働きが多いし、平日学校にいくのも大変っていう意見

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/09(月) 17:27:41 

    >>51
    同調圧力による押し付け合いとかね

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/09(月) 17:28:14 

    >>6
    業者に依頼するのも結局保護者。
    公費で予算がつかない部分だからね。

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/09(月) 17:29:45 

    何やるかわかってたらどうってことなかったりする。
    「いきなりクジで負けて就任して何やらされるのかわからない恐怖」が一番きつい。

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/09(月) 17:29:45 

    PTA役員に該当する人たちを
    職務として契約して報酬支払ったらいいんじゃないの?
    専門職として複数の学校と契約して業務行う業者とかでてきそう

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/09(月) 17:30:08 

    >>46
    よこ
    で、他の保護者が話した事を帰宅後親が子供に喋って、翌日学校でイジられたりする地獄 

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/09(月) 17:31:28 

    >>34
    1日って何の間違い?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/09(月) 17:31:29 

    >>1
    PTAもだし、町内会とかもいるの?意味ある?

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/09(月) 17:31:48 

    >>57
    そうだよね。
    うちの町会ですら会議やイベント手伝いのたびに商品券やお土産が出るのに。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/09(月) 17:31:54 

    >>52
    子供がデビューするのに親が障害になっちゃうね笑

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/09(月) 17:35:42 

    >>36
    ほんとそれ。私はベルマーク委員長になってしまって本当に本当に大変だった。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/09(月) 17:35:56 

    >>6
    外注にもお金がかかる。やらない代わりに文句言わず金払うならいいよ。
    金も払いたくない、かと言ってPTAもやりたくないは通用しない。

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/09(月) 17:37:21 

    >>9
    アメリカだけど地域格差が激しい
    都会だと子供の討論会みたいなのもあって親の介入も必須だったり、田舎の方だと距離が遠すぎて頻繁には無理だったり、キリスト教色が強い地域だとまた特殊だったり…
    移民が多い地域だと親の言語問題もあったりで、アメリカだからこうです!とは言えない

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/09(月) 17:37:21 

    >>25
    六年?
    子供一人につき一回、一年間やれば良いのでは?

    +3

    -6

  • 67. 匿名 2025/06/09(月) 17:37:38 

    >>51
    教員乙
    ヨコくらい付けなよ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/09(月) 17:39:09 

    >>8
    うちの小学校もボランティア制になったけど役員は全員仕事してるらしい

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/09(月) 17:39:09 

    子供のためって結局何?
    家で精一杯子供のため(というかそれが育児そのもの)に働いてるんだけど。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/09(月) 17:40:00 

    >>6
    シルバー人材派遣とかじゃだめかな
    おばあちゃんになったらやりたい

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/06/09(月) 17:40:17 

    >>60
    なけりゃないでいいけど、うちの町内会はわりと活動的なほうだと思う。
    盆踊りの出店の手伝いとかわりと楽しいし子どももよく手伝ってる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/09(月) 17:40:34 

    >>67
    教員じゃないからw

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/09(月) 17:40:56 

    >>44
    知ってるなら推薦してあげたらいいじゃん匿名性でしょ?
    私の周りにはPTAしたいって言ってる人なんていないよ...

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/09(月) 17:43:07 

    >>1
    任期が長すぎない?
    殆どの学校が1年なのに

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/09(月) 17:43:16 

    >>4
    やっぱりこういうの見ると女に政治は向いてないって昔から言われてきたのが理解できる。
    政治や意思決定の場に女性が少ないって度々言われるけど、責任のない立場から文句言うことしか出来ない。

    +17

    -15

  • 76. 匿名 2025/06/09(月) 17:43:22 

    うちの実家は商売やってて役員とか荷が重すぎるので
    協賛店っていう形で町会に多めに払ってるらしい。
    私が子どもの時には祭りでお世話になったし、まったく無関係ってわけにはいかんよね。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/09(月) 17:46:52 

    >>51
    それ以外の職業が仮にまともじゃなかったとして、
    それがPTAの改革が進まない理由になるってよくわからない。
    どういう繋がり方してるんだ?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/09(月) 17:47:47 

    >>4
    というか改革するなら女性多数の中での男性が向いてるんだと思う。やっぱり女性の中で一人目立つことすると色々言われるじゃん。男性ならたとえ陰で文句言う人いても結託して仲間はずれとかにはならない。
    幼稚園の役員の話だけど、うちのクラスの女性役員は来年通りママ会の企画したりクラスLINE動かしたり行事で写真撮って共有したり、役員の仕事以外の非公式な活動もしてくれてるけど、もう一人の男性役員は非公式の活動は一切しない。これがママだったら絶対悪口言われてる。

    +50

    -2

  • 79. 匿名 2025/06/09(月) 17:47:48 

    やりたくないし、子供たちのためって言うけど19:00〜会議とかあれば夜中に自分の子供留守番ですよ。
    ボランティアで自分の子に心細い思いさせるの変なのって思うわ

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/09(月) 17:48:01 

    >>49
    分かるー!w

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/09(月) 17:48:09 

    >>18
    うちの学校挙手する人沢山いて助かる

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/09(月) 17:48:44 

    >>22
    やりたがりのお母さん沢山いるからうちの学校はかなり助かってる。

    +2

    -7

  • 83. 匿名 2025/06/09(月) 17:50:06 

    >>57
    誰が雇うの?
    学校や教育委員会なら公費だし、予算がつかなきゃ無理だよね。
    私今年度本部役員だけど、PTAでもそういった予算はついていないから、ほんと水一本も出ないよ。
    いくらなんでも罰ゲームすぎる。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/09(月) 17:50:10 

    >>60
    スポーツ大会とかバス遠足とかレクリエーションは要らないと思う
    町内美化くらいでいい

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/09(月) 17:52:02 

    >>79
    PTA内部の会議は夜でもオンライン会議だから大丈夫。
    問題は学校との会議が全部平日で、管理職の先生に合わせる感じになるから都合をつけるのが大変。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/09(月) 17:53:13 

    >>77
    どの職業の奴らもまともに議論できないチキンばかりってこと。
    みんな要らないと思うならさっさとPTAなんか廃止しろよ。
    この程度の庶民がよく政治家を批判できるなって常々思うわ。

    +3

    -4

  • 87. 匿名 2025/06/09(月) 17:56:37 

    働くママにもできます!って触れ込みで募集してたけど
    うちの職場、二ヶ月前にはシフト決定してて、変更も厳しいのに、PTAって平日のしかも数日後に集まりますとラインで回ってきたりする

    そんな頻繁にシフト代わってくれる人もいない
    欠席続いてたまに出ると、暇らしいママさん達にもろにイヤミ言われたわ
    二度とやらない

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/09(月) 17:57:24 

    学校の中に保護者がある程度いないと意見が通らないだろうからそこそこは良いと思うけど、草取りとかは外注でいいんじゃないかなと毎回思う

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/09(月) 18:01:59 

    >>1
    有能な人がいつも暇ならいいけど、
    能力も様々な人をまとめて納得させるのは普通の人には簡単ではない

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/09(月) 18:02:42 

    >>8
    意外とか。
    ふーん。

    +5

    -7

  • 91. 匿名 2025/06/09(月) 18:03:14 

    >>8
    役員が終わったのに、そのままボランティアとして見守り活動続けてくれてるお母さんとかいる
    本当にありがたい

    +61

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/09(月) 18:04:34 

    >>27
    行動力、決断力がありそう!素晴らしい!!

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/09(月) 18:05:38 

    PTA無くなってお手伝い方式になったけど、運動会のテント片付けとか募集あったら手伝ってるよ。
    保育園の保護者会の時みたいに、他の保護者の都合聞いてわざわざ休みに集まって話し合いしたり、園長にお伺いを立てたりお便り作ったりしんどかったけど、ちょっとしたお手伝い位なら負担ないし、先生達の手伝いにもなるから良いかなって思える。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/09(月) 18:10:19 

    >>14
    結構本気で関係あると思う
    実際PTAが嫌すぎてもう1人産みたい思いが消えた

    +42

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/09(月) 18:10:27 

    >>8
    わたしフルリモートのフリーランスだから見守りとかやってるよー!
    気分転換になるし子供の様子もチェックできるしで参加してる。

    +36

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/09(月) 18:12:07 

    PTAの仕組みがまだわからない。学校のPTA役員決めと地区の役員決めがある。学校の役員はまだわかるけど、校区外なのに地区の役員になる意味がわからない。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/09(月) 18:15:09 

    この時代ボランティアってのが割に合わない。ちょっとでもお金貰えるならやりたいって人居そうだけどな

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/09(月) 18:15:33 

    >>2
    うちの子の学校ではやる気のある人は運営部役員してる
    PTA会長や副会長は運営部の中で決まる
    クラス役員はくじ引きだったけど前年度からボランティア方式に変更になったから行事ごとにお手伝いできる事をするだけ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/09(月) 18:16:14 

    >>14
    栃木の2人連続で母親が亡くなった事件とかまさに…という感じ
    それも発達障がい児を育てている人たちだった。色々ボスが追い詰めたんだよね

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/09(月) 18:20:48 

    >>10
    そこまでじゃないけど
    会長やる人いなさすぎて、全員が抽選で不可能な場合理由を明記(理由によってはしてもう)ってあったから
    理由の最後にもし認められずなったら会長になった場合PTA廃止活動をがんばりますって書いた
    抽選に入ったかどうかわからないけど、ならなかった

    +38

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/09(月) 18:24:56 

    >>8
    一年拘束される役員じゃなきゃやるよ
    ボランティアは時間が合うなら必ず行くようにしてる
    役員が嫌なの
    PTA運営側になるのが嫌なの

    +56

    -3

  • 102. 匿名 2025/06/09(月) 18:25:40 

    >>95
    顔覚えてくれる子が多くて嬉しいよね
    肝心の自分の子供は2人とも嫌そうにしてる( ; ; )

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/09(月) 18:26:07 

    >>90
    まあまあ

    まあまあ💢

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/09(月) 18:28:00 

    くじで無理やり副会長やらされて校長と上級生の役員に仕事の強要とパワハラされて、睡眠障害になって薬飲まないと眠れなくなった。訴えてやりたい😭

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/09(月) 18:28:19 

    まさに今年役員でこの間集金があったから
    ある1クラスの集金に携わったんだけど
    1人だけ未加入の家があった
    同調圧力で入る人がほぼだろうに
    かっこいいなと思った一役員でした。笑

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/09(月) 18:28:22 

    >>104
    なぜ今すぐ訴えない!?
    わしがついとる!!
    やれ!!!!

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/09(月) 18:30:07 

    一人目が卒業して二人目が入学。
    胃が痛くなる経験が多かったので、
    二人目は入会しなかった。
    今のところ、とても気楽。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/09(月) 18:30:10 

    >>6
    保護者以上に信頼できる業者ってあるの?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/09(月) 18:30:16 

    >>105
    そして、そういうのを身近に知ると、「入んなくてもいいのか…」って気付くから、少しずつ増えてくのよね
    みんな入ってますよ!あなただけですよ!とPTAが言えるのは、未加入が少ない時代だけ
    うちの小学校、大きな声では加入率を言わないんだよね
    半数は入ってないから
    一年生が一番加入率高い
    どんどん減ってく
    「入らなくてもいいの?!」ってなるから

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/09(月) 18:30:24 

    >>68
    係はボラ化出来ても、ボラを取り仕切る本部は必要だし、会費を集めたらるなら会計も、報告の書紀もひつようだしね。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/09(月) 18:30:55 

    >>106
    誰を被告人にすればいいかわからないのと、校長に直談判で役員は辞められたんですよ。家族はもう大事にするのは辞めよって言ってる。

    たぶん校長やら教育委員会を訴えても握りつぶされると思います

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/09(月) 18:31:58 

    PTA、町内会、わけわからない役員、公民館必要ないよ。

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2025/06/09(月) 18:32:40 

    >>112
    公民館いるよ
    そこでヨガするんだ

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/09(月) 18:32:45 

    >>11

    ほんとにそれ
    PTAやりたくない、けどイベントは参加させろっていうタダ乗りの図々しいやつらも排除できる

    +22

    -7

  • 115. 匿名 2025/06/09(月) 18:33:33 

    >>4
    うちの学校、お父さん参加率高くてサクサク進む。
    だから子ども会の方がぶっちゃけ面倒くさい。

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2025/06/09(月) 18:33:52 

    >>22
    困らないで解体すればいい

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/09(月) 18:35:01 

    >>113
    公民館建てる費用も維持費も掃除も役員もあるって知ってる?

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/09(月) 18:35:04 

    労働を強要するなら裁判したい

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/09(月) 18:35:33 

    廃止しなくていいけど、役割りに積極性を求めるのはやめてほしい。
    私もやったけど空気でしたわ

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/09(月) 18:36:20 

    お局役員からのパワハラがトラウマで学校に行けなくなった😭

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/09(月) 18:36:24 

    >>117
    あっそんな話をしたいの?
    じゃあどっかいくね
    私そんな話するつもりなかったわw
    広い視野ですこと🤭さいならー

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2025/06/09(月) 18:37:39 

    私はPTAに関わったせいで子供の授業参観も行けなくなった ふざけんなよ😭

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/09(月) 18:37:46 

    >>11
    何言ってんの、学校を使わせてもらってる立場のPTAごときが、そこに通う子どもを選別するなんて、そもそものPTAの理念を知らんの?
    無知すぎて笑う

    +12

    -7

  • 124. 匿名 2025/06/09(月) 18:38:52 

    >>78
    それって女がアホなだけでは?

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2025/06/09(月) 18:39:02 

    早く解体しろよ 大人のいじめの温床

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/06/09(月) 18:40:02 

    やりたくもないくじ引き強制役員で不眠症と心疾患😭

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/09(月) 18:40:35 

    >>2
    やりたい人がやる方式に変わって4年経つけど、その時に執行部だった人がずっと辞めれ無いままだよ
    やりたい人なんてめったに居ないんだよ
    私も少し質問したら、もしかして興味あるの?!✨✨って言われて引きずり込まれそうになったよ

    +28

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/09(月) 18:40:52 

    >>120
    お局役員ってそんな怖い?
    私はエンケン似で、ハラスメント受けることないんだけど、例えば強く言われるだけで萎縮してしまう?
    うるせーなこのばばあ、って鼻で笑ったりできないタイプなのかな?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/09(月) 18:41:29 

    >>121
    じゃあ黙ってろ

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/09(月) 18:41:58 

    >>128
    仕事と違って退職できないってなって追い詰められたんだよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/09(月) 18:41:59 

    >>122
    むしろでかい顔して乗り込んでるが…(あたしPTAやってっから!って)
    なぜなのか
    なにがあったのだ!?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/09(月) 18:42:42 

    >>130
    いや、だから追い詰められるってのがわからなくて
    お局に何されるの?
    ここでもよくそういうのあるけど、そこらへんのおばちゃんじゃん、PTAのお局って

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/09(月) 18:42:43 

    >>131
    元キャバクラ嬢のお局2名にパワハラされた

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/09(月) 18:43:17 

    >>133
    パワハラとは?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/09(月) 18:43:46 

    >>129
    最後は自分じゃないと気が済まないのね、視野の広いこと🤭

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/09(月) 18:44:34 

    >>132
    私の学年の副会長が私以外とんずらしたから、残った私でやれって言われたんだよ。私は人前で話すのも大嫌いなのに

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/09(月) 18:45:43 

    >>132
    お局からは説教やら仕事の命令のラインが毎日来た

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/09(月) 18:46:06 

    文句言ってる人って責任から逃げて権利だけは主張する人が多いよね。
    PTAは参加しないけど、PTAの活動により成り立ってる行事やその他諸々は権利だから参加しますとか。
    PTAに参加しないならPTAにより成り立ってる行事とかも参加しないなら分かるけどね。
    あとPTAに参加しないし文句だけ言うけど実際廃止しようと言ったり行動する人もいないなんだからそりゃあ影で文句だけ言ってても廃止されないよねと思う。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/09(月) 18:46:42 

    >>134
    仕事の命令やら他の役員の前での嫌味、吊し上げ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/09(月) 18:46:44 

    >>136
    抽象的で全然わからない…
    退職できないっつってもみんなトンズラしたわけよね?
    人前で話すの嫌いなのは大体の人そうじゃない?(私は平気だけど好きでは全然ないし)

    のこったおまえでやれ、って言ったのがお局?
    よくわかんないなぁ、この手のPTAの被害って、「それはまたPTA批判とは別では?」みたいな曖昧なの多いわ
    私はそういうのできないタイプなのに!みたいな
    最初は加入しないなりの対策もせずにずっと震えてんの??

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/09(月) 18:47:42 

    >>112
    あっ掃除婦さんなのかな!?
    いつもお世話になっております🙏

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/09(月) 18:49:04 

    >>123
    PTAやってるけど。それはそう。
    PTA規約にも加入未加入関わらず子供への不利益はありません。の一文が記載されてる。
     お金払わない家庭がずるいなら、PTAからの記念品など一斎にやめるべきだとおもう。
    規約に明言されてることを感情的に批判するからおかしくなる。そしてそれをずるいと思うなら抜ければいいだけだと思う。

    +14

    -2

  • 143. 匿名 2025/06/09(月) 18:51:13 

    >>85
    うちは招集されるんですよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/09(月) 18:51:26 

    私立のちょっと良いとこの学校は役員をやりたい親が多いって聞いたけど、どうなんだろう??
     ちょっと有名校とか行かせてる親御さん居たら教えてください。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/09(月) 18:56:02 

    >>140
    信じられないかもしれないですが、うちの学校は役員もくじで強制で加入も強制なんですよ。

    役員はできないって事で会員は辞めさせてもらえるかPTA本部に掛け合うベキなのかな。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/09(月) 18:59:23 

    >>144
    私も知りたいです。
    学級委員はサクッと決まっていましたし、母と父、それぞれに有志の会があります。

    ただ高三になったら役員等がどうなるのか、情報がなさすぎて少しドキドキしています。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/09(月) 19:00:02 

    >>73
    それな

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/09(月) 19:00:48 

    >>82
    なんかずっと嘘くさいコメ同じ人がしててワロタ

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/09(月) 19:01:49 

    >>78
    文句だけ言って自分らはやらない ゴミだな

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/06/09(月) 19:05:46 

    >>131
    嫌味いじめ吊し上げパワハラ当たり前の集団 早く解体しろ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/09(月) 19:06:24 

    PTAやら町内会はやるデメリットばかりでてるけど逆にメリットなんかも聞きたい。田舎だと草刈り自分らでやるんだけど外注にしても払わないやつや金取ることに文句言うやつでてきそう

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/09(月) 19:06:34 

    >>86
    私は元コメの人だけど、PTAが要らないなんて書いてないよ。
    いきなり「文句言うなら戦ってPTA潰せばいいのにそれもやらないんですね、じゃあPTAなくなって子供が危害加えられても知らんから」的な極論で食ってかかられても困るんだけど。
    政治家の話も謎。
    仕事しながらPTAの組織を大きく変えるのと、政治家選ぶために検討と投票することの労力の大きさの違いがわからないとか、あなた仕事もPTAもやったことないのかな。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/09(月) 19:10:42 

    >>48
    共働きで子どもを持つことの負担感はかなりあると思う。旧態依然のPTAは子育ての負担感のひとつではあると思う。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/09(月) 19:16:49 

    >>123
    理念しってて書いてるよ
    ただ乗りの不公平感もあるから余計にいらないでしょ
    だから外注が良い

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/09(月) 19:19:51 

    >>22
    それなら解散でいいよね。
    強制はできないもんね。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/09(月) 19:24:40 

    >>152
    こういうPTA論争って今の日本の政治にも似てるなと思って。
    女って文句ばかりなのに何も出来ないしないダメダメなとことな。

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2025/06/09(月) 19:36:01 

    私は一型糖尿病があるけど自分の子どもが通う学校の手助けになればともう五年(子どもも五年生)役員やってる
    うちの小学校はやりたい人がやる制度だから勿論自ら役員となった。PTA活動中たまに低血糖アラーム鳴るとラムネ食べながら活動する。昨年は表彰されて表彰状も貰い大人になってから表彰状貰えるなんて名誉だと自らを褒めた。こんな感じで自ら役員やるの楽しいと思う人もいるってのを知ってもらえたらな。

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2025/06/09(月) 19:44:08 

    >>151
    登校の見守りとか、
    治安維持的な活動は必要だと思う。
    気休め程度で、最近は児童の列に車突っ込んだりするけど、全くないよりはマシというか。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/09(月) 19:51:10 

    >>3
    運動会もお祭もいらない

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2025/06/09(月) 19:52:20 

    >>7
    他のレジャー施設はいくらでもある時代

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/09(月) 19:52:47 

    連続でしてる人、あれって一度やったら、そのメンバーや先生から声がかかってなんだかんだでやることになるよ。だから何年か連続でしてる人はそういった事情が多い。ありがたい存在だけどね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/09(月) 19:54:00 

    >>26
    アメリカの金持ちの子はマンツーマンかネットで自宅学習なんでしょ?誘拐される。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/09(月) 20:03:54 

    >>151
    緊急のことがあったら保護者の手が必要なのかなぁと思う。
    急に公費はつかないからね。
    うちは5月に立川の事件があった直後に運動会だったから、PTA役員でやってる警備を、今年は急遽保護者からも募って増員した。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/09(月) 20:16:57 

    >>11
    でもさ、PTAって会員の子供の為の活動じゃなくて全子供の為の活動だよね?お金払ってないくせに貰うものだけ貰ってっていうのは違うはずなんだよ。親だけのイベントは会員だけでいいんじゃない?球技大会とかセミナーとか。
    何かしらのプレゼントは実費で徴収でいいと思うわ。

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/09(月) 20:18:18 

    >>6
    まともに仕事したことない人って、外注って自分達は何もしなくていい魔法だと思ってるよね

    PTA活動を外注するには、
    ・外注する業者の選定
    ・仕様書の作成
    ・契約締結
    ・業者との打ち合わせや業務がうまく遂行されているかのチェック
    ・費用の支払い
    ・保護者からの会費の管理
    と、ざっと考えただけでもこれだけの作業が発生する
    外注で楽になるのは下っ端だけで、本部はどう考えても外注の方が大変だよ 
    だから外注が進まないんだよ
    ちょっと考えたら普通は分かる

    +30

    -4

  • 166. 匿名 2025/06/09(月) 20:24:51 

    >>20
    私も断れないからこの手のお手伝いもPTAも全部やった事あるんだけど、それなりに保護者同士で会話なんかは出来るけど、何ひとつ達成感ないし、子供達が喜んでても何とも思えなかったのよね。なんか自分に欠陥があるんじゃないかと余計疲れちゃった。

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/09(月) 20:28:09 

    >>101
    そうかな。私本部やったからボランティア位ならやるって思えるけど、本部やってなかったらボランティアもめんどくさくてやってなかったと思う。そんな人多いと思うよ。

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2025/06/09(月) 20:38:20 

    何度かやってきて実感したことは、どの役をやるかより誰ととやるかが重要
    仕事と似ていて、他のメンバーとの相性がよければそれほど苦ではなかった

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/09(月) 20:49:23 

    >>97
    でも講演会に行って、交通費という名目のQUOカード500円とかいる?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/09(月) 20:50:11 

    >>4
    こうやって煽てておけば
    そのうちPTAは男の仕事って事にできそう。

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2025/06/09(月) 20:50:17 

    なんでPTA役員のパワハラってみとめてもらえないんだろう。ブラック企業のパワハラなら辞めたり裁判できるのに

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/09(月) 20:50:53 

    よこ。役員やったけど、子どもが孤立してたときだったので、学校に行って孤立してる我が子を尻目に他の子の世話をするのが辛かった。

    他のお母さんの心無い言葉にも無駄に傷ついたりした。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/09(月) 21:09:07 

    >>165
    まともに仕事したことある人だったら、特になきゃいけない仕事なんてPTAには無いと分かるけどね
    PTAがないと学校行事が滞りなく進まないなんてことはないですからね

    +7

    -8

  • 174. 匿名 2025/06/09(月) 21:11:55 

    >>60
    町内会は地元のお祭りとかいろいろやるのに必要なんだよね。掃除したり、ご近所さんともコミュニケーション取ったりね。
    去年から町内会の役員やってるけど、やってみると今まで誰かがやってくれたおかげで町内がキレイだったり行事が行われてるんだなって知った。あと3年任期があるけどボチボチ頑張ろうと思う…。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/09(月) 21:13:08 

    うちは形はあるけどボランティア方式。

    ありがたいことに役職がつくとかは嫌だけど、ボランティアはかなり集まる。

    しかもバリバリ仕事してる人も多い。

    仕事前に子どもと学校いって、チラッと清掃活動みたいなのとかして、早速と仕事に行ってる人いる。

    パワフルなんだよ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/09(月) 21:26:58 

    >>165
    んー…
    業者の選定と契約に関しては、一回で済むとして、
    他はそれこそ全部業者にやってもらったら良くない??
    お金に関してはそもそも一旦集めて業者に渡そうとせず、個々に業者に振込か引き落としは??
    業務遂行確認なんている??

    外部委託な話になると「これとこれやらなきゃいけないから、結局PTA必要なんだ」みたいな意見する人いるけど…

    前にやらなきゃいけない事リスト挙げてる人いて、その中に【運動会での招待してるPTAのOB(?)へのお茶出し】ってあって、「それこそ不要だろ。そもそも子供たちがOBに来て欲しいって言ってんのかよ」とツッコみたくなった(笑)

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/09(月) 21:30:49 

    >>2
    やりたい人なんてほとんどいない。嫌々だよ。
    介護とか子供が障害者とかの理由でやってない人がむかつく。SNSでランチに行ったり飲みに行っていたり、旅行にも行って遊ぶ時間はあるのにPTAは理由をつけてやらないのねって思うよ。

    +11

    -9

  • 178. 匿名 2025/06/09(月) 21:45:23 

    >>18
    私今年PTA役員やってるけど、結構楽しいよ
    友達増えたし、何より私が役員やってることを子供が喜んでくれてる。ママが頑張ってるから僕も学校頑張るって

    +10

    -4

  • 179. 匿名 2025/06/09(月) 22:00:52 

    職場の同僚が小・中・高でPTA会長やってた。
    目立つタイプでもなく、喋りも上手く無いのによくやるなぁと。
    やりたい人って、どんなメンタルなんだろ。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/09(月) 22:19:16 

    小学校ではなんでかわかんないけど、なんの役員にも当たらなかった。
    中学では、そもそもPTAに入らなきゃいいんでは?と思って入学前の書類渡す時に、加入しませんって伝えたら入学式の時に会長に呼び出された。
    いかなかったけど。
    「ちょっとケンカしてきていいか?」と旦那に言ってたら、子供が狭苦しい思いをするかもしれないと説得されて、とりあえず入会。
    その後、PTAからの手紙には選択肢があって、立候補するか、ボランティアなら参加するか、一切参加できないかの選択肢があったから参加しないを選んだ。
    お金は払う。
    子供らのために使って欲しいとは思ってる。
    でも申し訳ないが自分はPTAのために時間はさけない…

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/09(月) 22:26:04 

    >>24
    仕方ないよ
    ロリペドでも性癖を子供に悟らせず仕事こなしてくれたら問題ない

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/09(月) 22:35:24 

    >>165
    まともに仕事したことない人ww
    まともに仕事している方は無駄な事は省いて効率よくするのでは?
    外注する方が心身共に負担も軽減されるし意外とやらなくてもいい事をやってるからする事多くなるんですよ。
    1つの学校PTAという小さな小さな組織の中で役員だの下っ端だのなんだかわからない上下関係ができて時給も発生しないのに無駄な事ばかり…
    女が集まるとロクなことないですよ。
    実際子供にはいじめをいけないと教えている大人がPTAの中でいじめてたりね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/09(月) 22:42:12 

    >>8
    子供が今年入学したけど出来る範囲のボランティアは立候補してやってる
    普段の子供の様子とか見れて結構楽しい

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/09(月) 22:44:25 

    >>25
    わかる!ほんと悪質!
    あの圧と雰囲気。
    「会費引き落とし書類の期限は明日までなので提出お願いします!」
    提出急かせてからの期限過ぎてからの後日「強制ではありません」
    ずるいやり方。

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2025/06/09(月) 23:06:34 

    >>91
    私のことかな?
    朝、たまに「いつもありがとうございます!」って
    声掛けてくれるお母さんいて嬉しい
    モチベーション上がってるよー
    ありがとう

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/09(月) 23:08:21 

    PTAによる校区パトロールあるじゃん
    あれの地区班長になっちゃって、まず地区内の児童の家庭てそれぞれ3人組班にして、パトロール日程表作って大量コピー&封入、それを各家庭の郵便受けに投函
    学校で配布しても子供が親に渡し忘れる可能性があるし、郵送は切手代がかかるから駄目という理由で、班長副班長2人で手分けして、住所を頼りに100世帯近く自転車で走り回って投函したよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/09(月) 23:09:19 

    >>70
    これからはPTAは祖父母がやればいい。年金生活で暇なんでしょ?

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2025/06/09(月) 23:28:05 

    >>15
    町内会、子供会もいらない

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/09(月) 23:36:52 

    >>179
    問題視を把握しときたいんだよ。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2025/06/09(月) 23:41:03 

    >>15
    私も以前やったけど、細かい作業好きだし、家に持ち帰って好きな時に出来て、子供が手伝ってくれて結構楽しかった。

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/06/10(火) 00:59:54 

    >>64
    払う払う
    圧力で強制参加させてやらない人に敵対心向けて争うみたいなバカみたいなこと起きない方が良いに決まってる

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2025/06/10(火) 01:05:00 

    >>1
    私の母は、役員選出の時に、「私、心臓に疾患があって・・・」とか即席のビョーキを演じて逃れてた。
    翌日友達に、「○○さんのお母さんって心臓悪いの?」と聴かれ、
    何も知らない私は「全然悪くないよ」と答え、嘘がばれた・・・

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/10(火) 01:41:40 

    >>3
    入学式も卒業式も成人式みたいに参加任意でいいかも

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/10(火) 01:54:42 

    >>2
    親同士のつながりも求めてないよね。中学受験組、難関進学組はご近所と同じ進路にはならない。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/10(火) 02:00:24 

    >>2
    PTAに特典をつけるのがいいと思う
    PTAだけが運動会で最前列に座れてベストショットが撮れるとか、卒業式で特別席に座れるとか
    これなら子どもに対する差別にならないし

    +28

    -3

  • 196. 匿名 2025/06/10(火) 05:59:20 

    >>167
    いや知らんよ、多いかどうかなんて
    私の話してるんだよ
    PTA役員した奴うるさいんだよ、こういうもんだよこういうもんだよって…

    +4

    -4

  • 197. 匿名 2025/06/10(火) 07:11:07 

    >>179
    確かにめんどくさくて言いことないけど、実質の仕事は全部副会長がやってるから成り立つんじゃない?小学校でやると中学、高校って、目つけられるから学校側から頼まれたんじゃない?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/10(火) 07:47:32 

    PTA役員やりたくないって言ってるのは、
    公立のぼっち母だけですよ。

    フルタイム兼業ママでも、先生とお知り合いになりたいとか、
    将来、自治体の教委になりたい野心家宗教ママとか、
    フルタイムでも「仲間」がいるママはふつうに1年の
    ノルマこなしてるよ。
    逆に1年間だけ我慢、みたいにやって乗り切るママも
    いっぱいいるんで、
    この前の広報誌の件もそうだけど、ばかみたいにゴネる
    ママは逆バージョンであやしいひとです。

    ただPTA全国大会なんか労働組合の決起集会化してるんで
    いらないと思うけど、保護者をまとめるひとは必要じゃないかと思う。

    私立ママは、立候補したくても、OG組が強くて
    やりたくてもやれないくらいw

    +0

    -10

  • 199. 匿名 2025/06/10(火) 08:08:01 

    >>198
    勝手に細かく想像して勝手に決めつけて
    こんな感じのママがいるから嫌なんだよな。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/10(火) 08:10:10 

    >>159
    自分が子供の頃の昔に比べてPTA主催のイベントが増えたよ。親子レク、2分1成人式とかの学年行事、球技大会、卒業式のコサージュ作り、高校受験前には応援カツカレー作りとか。

    学校のカリキュラムの授業参観や行事で仕事を抜けたり休むのに、PTA主催まであるときつい。
    旗当番、プール監視とか
    PTAの優先順位は行事よりも安全面と思う。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/10(火) 08:15:02 

    なぜPTAってボランティアのように横一列になれないのでしょうか?
    縦にこだわるよね。
    優位に立とうとするのは人間の本能なのかな?
    会社でさえ自分で選べる時代なのに組織化するなら入るPTAも自分で選ばせて欲しいw

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/10(火) 08:17:33 

    >>198
    野心家ママ、PTAでのしあがるの?宗教?
    ドロドロの怖い世界匂わせてるからPTAは敬遠されるんだよ。子どものためとかじゃなくて自分の自己満や承認欲求のためみたい。
    そんな類友で作るPTAの世界って感じだね。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/10(火) 08:43:02 

    なぜ中国人は積極的にPTAの役員になりたがるのか
    なぜ中国人は積極的にPTAの役員になりたがる? 日本人には想像できない驚きの理由(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    なぜ中国人は積極的にPTAの役員になりたがる? 日本人には想像できない驚きの理由(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     新学期が始まって約2週間。子どもたちも新しい学校やクラスに慣れてきたところでしょう。新学期とは限りませんが、子どもを持つ保護者にとって悩みのタネのひとつ、といえばPTAの行事に参加することや役員の選


    日本人には想像できない驚きの理由
    PTA役員になるために仕事を辞めることも

    上の子どもが小学校に入ったときに、勤務していた会社をスッパリ辞めました。
    理由は「子どものPTA役員を引き受けたいから」です。
    日本人には信じられないことですが、そういう人はけっこう多い。

    なぜそんなにPTAの役員になりたいのか聞いてみると、
    だって息子がかわいいから。親が熱心にPTAの活動をやっていれば、
    子どもも学校の先生から目をかけてもらえるし、学校内のさまざまな情報や
    先生方の評判などもいち早くキャッチでき、先生とも親しくなれるでしょう
    学校内でうちの子が目立つことにもつながりますから。

    中国には「孟母三遷」ということわざがあります。
    我が子の教育のためならば、
    自分の全精力を傾けても惜しくない人が多いのです。

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2025/06/10(火) 08:55:43 

    >>198
    先生と親しくなってどうするの?
    うちは公立だけど任期1年じゃないし。2年以上ある。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/10(火) 08:56:01 

    >>115
    役員が女性ばかりだと、どうしても無駄なおしゃべり(いない人や先生の噂話、最悪なのは悪口)のなりがち。さっさと終わらせて解散〜でいいのに。なぜわざわざ集まりたがるのかわからない…。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/10(火) 09:02:01 

    >>161
    頑として断る人は断るね。年がら年中有休使って学校でタダ働きしたくないよ…

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/10(火) 09:07:21 

    >>44
    PTA役員の委員長選出の時、推薦待ちしてた人、いたよ。
    その人、曲者で委員長にしたら厄介な人って事、みんな知ってるから、誰からも推薦されず腕組んでムスッとした。なかなか決まらず委員長を引き受けてくれた人を睨みつけてた。そんなに委員長やりたかったら立候補すればいいのにね…。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/10(火) 09:16:57 

    >>144
    かなり(70越えらしい)偏差値のよい中高一貫校のPAT。
    学年集会の参加率がほぼ8割超え、その後のクラス集会もいつもほぼ満席。学級委員は立候補で速攻決まった。
    コーラスなどのPTAのクラブ活動も盛んでいくつも参加しているひともいる。
    高3の会長は立候補ではなくて、PTAのOBと学校からの声かけで決まるらしい。男子校だからなのか過去の会長はほとんどが父親。
    ほかにも縦と横のつながりを求めていろいろな事に積極的に参加しているガツガツ系の父親達が多くてちょっとビックリする。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/10(火) 09:24:36 

    >>204
    うちは中高一貫校で、一応担任は居るけれど、
    完全な担任制度ではなくて複数の先生で1学年を担当してる。
    その先生たちは6年間ほぼ不動で持ち上がるので、先生と子供たちがかなり関係が密になるので
    だからこそ先生と懇意にしたがる父兄も少なからず居る。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/10(火) 09:34:43 

    >>168
    一番なりたくなかった広報になってしまって、作業してるんだけど9割が私やってる状況なのに、ママさんが「こんな大変だと思わなかった〜」って言っててイラッとした。私が家のパソコンでデータ作って、学校と印刷会社とやり取りしてる。集まったのも2回だけで私がまとめてきた確認事項を職員室に聞きに行くくらいなのに、何が大変なんだろう。
    「印刷会社から原稿戻ってくる→学校に取りに行って、チェック依頼書つけて回付する→戻ってきたら印刷会社に再度修正依頼する」が理解できないらしいから仕事も振れない…いろんな人がいるね…

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/10(火) 10:09:10 

    >>1
    講師みたいな人呼んで講演会とか、どこかに研修とかほんっと無駄なことやめてほしい。全部いらんこと省いたら体育祭のお手伝いくらいじゃないのか。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/10(火) 10:13:31 

    >>2

    メリットがあってやりたい人でやれる事だけやるように変えたよ
    ただ、なんの仕事が不要かはやっぱり仕事をやってみないと添削は難しいところもあるから
    次の年も役員やって添削したりしたよ
    メリットは会費無料、 保護者不可の行事も見れる
    運動会は卒アルのカメラマンばりに中に入って撮影オーケー
    音楽発表会は一番いい席を確保とかね

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/10(火) 10:25:59 

    >>60
    被災したときに市役所の職員各地区数人派遣するけど、個人単位の把握は数人の職員じゃ無理だから。
    個人の把握は町内会に丸投げが最初から決まってるよ。

    あとうちだと地域の組織がPTAの仕事を一部肩代わりしてるから、なくなったらPTAの負担がめちゃくちゃ増える

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/10(火) 11:32:33 

    >>4
    男女半々くらいがいいかも。
    うちの学校、PTA会長が男性になってから色々物事が動くようになった。
    でもできる男がいると、他の女性PTA役員たちの中でゴタゴタが始まった。
    あのひと不倫してるだの、色目つかってみっともないだの。あほらし。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2025/06/10(火) 11:34:18 

    PTA 、町内会、子供会の役員やったけど当時は専業主婦で介護がなかったから出来たの
    一方で仕事をしている人が上司に嫌みを言われながら有給をとって会議に出席したり祭りの強制参加で皆さんクタクタの方もいました
    仕事は毎回休めないし...PTA と町内会&子供会が連携しているところは大変です
    正式にボランティア制にしてほしい
    できる人ができる時に無理なく活動すれば良いじゃない❓️
    人数が足りなければ募集をかけたり廃止したりすれば良いよね

    そりゃ~少子化になるわな~





    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/10(火) 11:35:57 

    >>208
    あまり濃厚な人間関係も大変よね

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/10(火) 11:44:11 

    中学生になって子供が部活動に入部すると各部活動の保護者会に所属先しなければなりません
    土日に子供の引率とかビデオ担当かあるって説明されました

    ※PTAとは別物だけど情報いれておきます

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/10(火) 12:26:15 

    >>10
    同一人物か分かんないけど、息子の学校の人がそう。
    息子は今年入学したんだけど、式の後「PTAをなくすために会長になりました!花もゴミ拾いもやりたい人だけやればいいんです。外注できるところはします。聞かなきゃいけないから一応加入非加入お伺いしますけど、出来れば入らないで欲しい。上の子がいてすでに入ってる人もこの機会に抜けて欲しい」ってはっきり発言してた。上の子がいてPTAが生きがいみたいなお母さんは後からすごい文句言ってた。

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/10(火) 12:28:34 

    >>36
    リーダー的なのは誰でもできるものじゃないよね。
    無理やりくじ引きで決めないで、なり手がいなければ活動自体をなくす方向にしていけたらいいのに。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/10(火) 12:42:26 

    PMSもそうだけど方部会もなかなか辛い...。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/10(火) 13:04:54 

    >>36
    私くじ引きで委員長になったよ…最悪。全然向いてないのに。引継もあっさりで、わからない事とか出て来るし。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/10(火) 13:07:30 

    >>33
    毎日やるなら意味あるけど、たまにやってもあんまり意味ないと思う。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/10(火) 13:41:34 

    何が大変で非効率にさせるのかは、
    「私ばっかり大変」とか「あの人って、〇〇だよね、ヒソヒソ」みたいな不平不満や悪口にさらされ続けることだよね

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2025/06/10(火) 13:44:29 

    >>217
    そうなんだ!
    昔からあったっけ?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/10(火) 13:55:54 

    >>195
    その程度じゃやらない人多そう

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/10(火) 13:59:17 

    >>73
    やりたがりなママなんて都市伝説だと思ってる
    それくらい毎年選出難航してた

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/10(火) 14:06:48 

    >>164
    税金や年金

    社会保障費も人権の観点から払う払わないに関係ないとこあるよ
    だからやらない人は恩恵受けられないに変えた方が案外福祉は成り立つ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/10(火) 14:08:21 

    >>191
    うち今年から廃止でPTA会費からボランティア団体として献金に変えたら、2割しか払わなかったらしいから

    多分、外注なんてまた夢の夢

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/10(火) 14:18:40 

    >>173
    いや、学校と深く関わってみたらわかるけど

    PTAって学校が面倒見る必要ない
    学内美化活動
    地域貢献活動
    交通安全活動

    とか予算つかない領域に関してはやる必要ないから、本来は親がやるべきこと割とあったんだよ?
    校内の行事や美化活動を支え、地域の人と関わり、地域の交通安全に配慮しないといけないのは本来親
    託児所じゃないんだから、地域関係や校内の美化なんてやらないよ

    学校事務って昔は予算割とあったけど、大阪始め都市部は私立に行くやつも多いし、公務員の人件費の観点から一番削られたの学校関係
    学校汚くていい、地域の治安なんて関係ない
    子供会、自治体いらない

    これ以上先生達の、負担増やせば、学校通えなくなる可能性も充分あるよ

    学級崩壊ならぬ、学校崩壊

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/10(火) 14:24:59 

    >>46
    毎日毎日、あなたみたいなコミュ障が産んだ子の相手や世話させられる先生の負担の方が凄い

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2025/06/10(火) 14:28:41 

    >>28
    あなたの学校が古いだけじゃない?

    都会はお父さんよく参加してるわ

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/06/10(火) 14:30:12 

    >>33
    最近は親が送迎してる子とそうじゃない子で格差あると思う

    そのうちはねられそうな子もたまに見る。
    親が躾けてないし、遅刻癖ある子はそもそも歩き方が不安定

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/10(火) 14:32:14 

    >>38
    うちLINEW使ってる

    廃止されてるけどチラホラ行ってる人いるし

    私も一年に数回なら行ってる

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/10(火) 14:36:38 

    >>42
    PTAに対しては割と強い先生多いし、うちも校長一見穏やかだけど、割とPTAにはキツいらしい

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/10(火) 14:40:09 

    >>208
    私立のPTAは我が子のコネクション作りに必死になるからじゃない?
    ほぼ、OB、OG会だしね
    序列もあるだろうし

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/10(火) 14:50:03 

    >>225
    祖父母が行きそう

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/10(火) 15:04:22 

    >>82
    本当はやりたくないと思うよ

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/10(火) 15:25:17 

    >>7
    ほんそれ 戦後は皆が貧乏で娯楽も無かったから、皆でお金を出し合う組合行事は必要だった(町内会にもいえること)今は本当に要らない 人間関係ギスギスするし皆が嫌な思いを無駄にするものになってる

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/10(火) 15:27:12 

    PTA報告会とPTA主催のクラス懇親会行ったら、役員だけの内輪盛り上がりと他の人いれませーーんという同調圧力に耐えられず、食べもの飲み物取らずにそそくさと帰ってきた。
    まるでイジワル女子が固まって、他をハブってゲラゲラしているような図式。
    役員やってくれてありがとうと思っていたけど、なんだあれ、人のお金で何やってんのよ!!と怒りにも変わってきた。
    あっちも、やりたくないの引き受けてるんだから!って圧でグルーピー化してるのだと思うけどさ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/10(火) 15:28:13 

    >>28
    その当たり前の時代でも出てこない人に不満あったんだよ。向き不向きあるからね。
    25年前でも自殺者出してるし精神病んだ人もいる。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/10(火) 15:33:25 

    >>223
    これだなー
    私、役員やったとき、まわりがやりたくないオーラすごかったから、ほとんどひとりでやっちゃったけど、悪口言われまくってしまった…
    仕事やらないで悪口は言うって…となった

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/10(火) 15:41:38 

    >>64
    うちの学校今年はPTC費用ガッツリ減らして、やりたければやればいいし、やりたくなければやらなくていいですになった。
    ところが意外とそれでもPTCやるって言うんだよね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/10(火) 15:43:18 

    くじ引きで本部役員になったんだけど、保護者から本部に「PTAを縮小、解散してください」ってお願いがくるたび「私は一年この仕事をするだけで精一杯!あなたが本部役員になってやってくださいね」と思う

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2025/06/10(火) 15:54:59 

    >>230
    いろんな人達が子供産んでたから昔は少子化じゃなかったのよ。
    家の母は体が弱く更年期が入ってて家庭を維持する事でいっぱいいっぱいだったよ。
    大学の友人の母親は蒸発癖あったから今の時代なら産んでなかっただろうと言ってたね。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/10(火) 15:58:16 

    まともな知能と常識のある人が集まれば良い組織
    幼稚で自己中な保護者が入ると最悪組織だと思う
    前に成り行きで役員になったら
    近所のスタバに毎日生息してる暇な人生を送ってるのに手伝わない、自分の子の学年(6年)に関係無いと何もしないバカが居て
    ウチの子に何か買ってよ~♪とか冗談にもならない事抜かしてて挙げ句の果て卒業が近づいたら
    役員が決めたら何でも自分達の好きな様に出来るんだ!
    って主張して
    卒業式でウチの子が先生達にプレゼント、花束渡すんだ!金を出せ!
    って数万欲しさに横領したくて大暴れした大馬鹿ぶり
    まともなメンバーに止められて逆恨み
    会長は男だったけどボク毎日徹夜で忙しいのに町内会も役員やってるし大変なんですアピールしか出来ない上に何をしても女の腐った奴で責任逃れしかせず何もせず役立たず
    最後は後を濁しまくって無理やり解散
    クズ達のせいで地獄だった

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/10(火) 16:03:56 

    >>1
    これさあ、ずっと思ってるんだけど、専業主婦が多かった時代引きずってるわけでしょ?今のご時世なら「シングルマザー以外は原則父親が参加」にしたらいいのに。「会社休めない、早退できない」は母親だって一緒なのに。女じゃないと無理な仕事じゃないんだし。

    父親がしないといけない、となったらさっさと廃止か縮小されると思うんだよね。女なら仕事休んでもいいだろ、母親なんだからそれくらいしろって思われてるから母親ばっかり負担になる。保護者と学校の繋がりがどうとか言うなら、普段関係が希薄な父親がした方が良いんじゃなくって?

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2025/06/10(火) 16:19:12 

    >>209
    じゃあPTA内で人間関係こじれて役員途中離脱したりしたら最悪だね。六年間あるし

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/10(火) 16:38:31 

    >>240
    その事件知りたいです。ニュースとかになりましたか?ママ友いじめとかかな

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/10(火) 16:49:35 

    共働き家庭も増えてるしね
    娘の行く予定の小学校は卒業生の親が引き続き学校を盛り上げてとかで色々な行事を企画しては在校生の親を協力させるなんてのもあったらしいが
    子どもたちは楽しいけど好きでやってて在校生の親まで巻き込むのもどうなんだ!という意見が増え出して
    結局はPTAそのものがなくなったらしくありがたい。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/10(火) 16:49:51 

    >>15
    うちの小学校ベルマークが一番人気だけどw

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/10(火) 16:55:14 

    >>211
    あれ、うちの小学校は講師をタダで呼んでたよ。
    無駄な行事にわざわざ有名人呼んで、そのくせ金は払わないとはなんて講師の先生方に失礼な話だと腹が立って、その年は私が講師やったよ。講師業をやってるからさ。
    あれは本当に腹立った。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/10(火) 16:55:36 

    >>208
    高偏差値一貫校の保護者は専業主婦がけっこう多いのでは?仕事待ってても疲弊するほど働かないで済むような。

    公立でも文教地区の学校はPTA参加率高めだけど、そうでない地区は参加率低めよ。共働き率も関係あるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/10(火) 17:07:05 

    >>144
    私立じゃなくて公立の中高一貫に通わせてるけど、役員は立候補だけで決まった
    やりたい人が多い、というほどでもなく、定員ちょうどくらいな感じだった
    偏差値はそこまで高くないけど、真面目なお子さんが多い学校です

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/10(火) 17:10:04 

    >>248
    ニュースになってます。正確には1998年だったと記憶してます。
    専門職の方です。詳しくは忘れましたが役員に勝手にさせられた事は確かです。
    母が当時そのニュースの事を新聞で読んで話したので覚えてます。
    精神病んだ方は近くの方で役員に向いてなく保護者会に出て選ばれちゃったんです。
    よく偏差値が高いと役員に熱心と言いますが全く関係ないです。寧ろ熱心な私の学年は馬鹿が多かったです。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/10(火) 17:10:11 

    >>4
    いやいや基地の先生がいて大変だった
    最終的に担任を外されてたな
    PTAはいい思い出がないからなくてもいいような
    政治家を目指す人が役員をしてたよ

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/10(火) 17:17:19 

    >>18
    仕方なくくじで当たって委員長やったけれど、人前で話すのが苦手な私にとってはホント大変な1年だった
    大きめの打ち合わせの前日とかは眠れない日を過ごしたし、台本も作って臨んだりしたから、スラスラ話せる人は羨ましいなと感じたよ
    まぁでもみんな大人だから言葉につまったりしても暖かい目で見てくれたのが救い
    一緒にしてくれた人が穏やかな人で助かったけど、グイグイくるような人だったら無理だった

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/06/10(火) 17:23:00 

    >>254
    覚えてるよ
    結構恐ろしい事件だったよね
    だからといって当時もPTAの選考についてが変わるという感じでもなかったよね…
    大概みんないやいややっているけど、大人だからそれも親の任務と思って、くじで当たってもそれは仕方ないと割り切って引き受けるしかないっていう
    仕事と同じと考えていたし
    まぁでも何とかして逃れようとする人のずるさみたいな汚さはあるんだなとは思った
    その人が逃れたため助け舟を出した人が引き受けたりはしていたけど
    その人の子供も同じくずるかったから、子は親の鏡とはよく言ったものだと思ったよ

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2025/06/10(火) 17:29:59 

    PTAなくなれー!って叫んでるのはだいたい母親だよね。私2年やったけど、旦那なんてPTAのこと「時々会議に行ってて運動会でなんか仕事がある」くらいしか知らないよ。おかしくない?同じ保護者なのにさ。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/10(火) 20:09:28 

    >>228
    なら払ってない人がやりなよ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/10(火) 20:09:53 

    >>228
    しかも献金でしょ?それで払わないでしょ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/10(火) 20:41:50 

    >>254
    ありがとうございます。その事件の概要は見つけられませんでした😟他の校長室で包丁出した役員のニュースは読めました。悲しくなってしまった。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/10(火) 22:52:40 

    >>224
    昔はないと思います
    先生の働き方改革で部活動が地域移行化してるのよ
    部活の大会や試合は保護者の引率とかお願いされるみたい
    保護者の負担によっては部活をやめることがあるようです
    https://www.mext.go.jp/content/20220727-mxt_kyoiku02-000023590_2-1.pdf
    https://www.mext.go.jp/content/20220727-mxt_kyoiku02-000023590_2-1.pdfwww.mext.go.jp

    https://www.mext.go.jp/content/20220727-mxt_kyoiku02-000023590_2-1.pdf


    PTAも大変だし...少子化進むよね😢

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/10(火) 23:05:01 

    >>230
    コミュ障w
    なるほど、文脈読めないバカがここにも爆誕してるんだからそりゃ担任も大変だねw

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:54 

    ジャンケンで負けてPTA役員になってしまいました。1年間限定だけどPTA活動は平日日中だからその日の為にパートを休まないといけないし。パート代は減るし。あーやりたくない。親が外国人で日本語が出来ない人や赤ちゃんが居る人や妊娠中でないと免除出来ない。

    子供が支援級でも親が発達障害でも免除は無い。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/11(水) 20:33:21 

    最初が肝心だと思って何がなんでもPTA入らなかった。そもそも入ってないんだけど退会届も提出済み。やりたくないみんな!強い心を持って辞めな

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/11(水) 23:08:29 

    >>265
    最初に「役員にならないなら別に抜けなくていいか…」って流されてしまうとまさかの役員当選で大変なことになるんですよね🤢わかります。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/12(木) 01:07:54 

    本部役員の方が専門委員より楽

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/12(木) 06:38:54 

    >>251
    お金関係なく講演会がいらない。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/13(金) 16:08:43 

    PTAの仕事は簡素化されてマニュアルもあるし、思ったほど大変ではなかったけど金もでないのに意見合わない人と1年間連絡取ったり意思確認するのが苦痛だった、そもそもマニュアル通りにやれば役員同士の意思確認とかいらないのに変に拘ったり細かくやろうとするやつはパートでもはじめて仕事でやってくれって思う

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/13(金) 17:47:36 

    >>269
    私の役職、使えるマニュアルがほぼなくて、今年度作りながらやってる。
    前年度の人は色々変えたい人だったらしく、前々年度以前の資料がない。
    引き継ぎで変えて欲しいことを色々言われて、やらなきゃいけないのかと思って、最初の会議で色々議題を上げたら、荒れてしまった。
    こっちは前例踏襲って言って欲しかったよ。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/13(金) 19:02:28 

    >>46
    幼稚園が縦割りでコロナもあったから手短にって感じで、学年とお名前だけって先生言ってるのに少し話す人が毎年いた!アレなんだろう?

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/14(土) 10:46:02 

    PTA、町内会的なものは全く子どものためになってない 利権になってるだけ あと組合のような仕組みも時代錯誤過ぎてマトモな人たちが搾取され続けることで社会が弱くなる

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。