ガールズちゃんねる

料理は才能?

131コメント2025/06/20(金) 14:45

  • 1. 匿名 2025/06/08(日) 17:00:44 

    一人暮らしをするようになってから料理を始めて大分経ちますが、大して上手くなりません。
    手間暇をかけずスピード重視で作るのもあるかもしれませんが、努力より才能が大きいのでしょうか?

    +45

    -6

  • 2. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:13 

    遺伝

    +5

    -16

  • 3. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:17 

    才能よりセンスでしょ

    +151

    -5

  • 4. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:43 

    山田涼介の料理。
    料理は才能?

    +76

    -9

  • 5. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:44 

    おいしく食べたいって気持ち

    +65

    -4

  • 6. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:45 

    料理は愛情!
    料理は才能?

    +15

    -4

  • 7. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:56 

    料理は才能?

    +31

    -8

  • 8. 匿名 2025/06/08(日) 17:01:57 

    そだねー

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:17 

    >>1
    冷蔵庫にある残り物見てメニュー決めたり、それを目分量で美味しく作れるのは才能かもしれんが一番は「慣れ」だよ

    +100

    -3

  • 10. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:20 

    1%のひらめきと99%の火力

    +10

    -4

  • 11. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:23 

    主婦歴3年で毎日料理作ってるけどレシピなしじゃ何も作れないよー

    +67

    -5

  • 12. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:27 

    習慣、慣れ。

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:34 

    料理って、頭の良さ関係するらしいからそう言う意味では遺伝だよね。

    +16

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:38 

    料理は才能?

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:43 

    相手の好みを分析

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:47 

    美味しいものを食べたいという欲が強くて、美味しいものをたくさん食べてきた人

    料理がヘタな人ってもともと食にそこまで興味ない、味もさほど気にしない、だから平気って人が多い気がするわ
    絶対おいしいもの食べたいんだ!という欲があると美味しいもの作ろうと手間暇かけるし、目指す美味しさはその人が知りうる限りの頂点なので、ある程度グルメじゃないと目標値が低くなってしまう

    +90

    -3

  • 17. 匿名 2025/06/08(日) 17:03:09 

    手際の良さとかは才能なんじゃない?
    私主婦歴20年だけど未だに手際良くない

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/08(日) 17:03:37 

    >>5
    これ大事
    だからこそ失敗は避けよう、創意工夫しようという気になる

    +32

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/08(日) 17:03:47 

    経験

    上手にできないならレシピ通りに作ってみる
    経験値上がればアレンジも時短も思うがまま

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/08(日) 17:04:05 

    >>1
    料理人になって一流になろうと思ったら才能は重要らしい。家庭環境がやっぱり重要とか。メシマズ家庭とか濃い味が好きで偏りがあるような家で育つとやっぱダメみたい。

    調理人目指すんじゃなければ、あまり気にする必要はないんじゃない?

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/08(日) 17:04:22 

    >>1
    中学生息子が始めてチャーハン作ったら、私より上手だったわ。
    娘も何を作らせても美味しく作る。
    生まれつきかは分からないけど、センスはあると思う。

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/08(日) 17:04:34 

    >>1
    料理よりお菓子が才能じゃない?
    お菓子って混ぜてあと冷やすだけみたいなキット系ならいいけど、材料揃えてイチからやるのってよほど過程が好きとかよほど上手いとかじゃないと買う方が早い、安い、かなり美味しいよね。

    +3

    -7

  • 23. 匿名 2025/06/08(日) 17:04:36 

    レシピ通り作るなら、努力の範囲で叶う
    アレンジとかオリジナルのレシピはセンスが無いと無理な領域

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/08(日) 17:04:59 

    料理は科学

    +30

    -3

  • 25. 匿名 2025/06/08(日) 17:05:07 

    料理は理系

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/08(日) 17:05:10 

    >>1
    持って生まれたセンスはあるかも
    うちの母親ちょーメシマズで、わざとやってる訳でもないのに一向に上手くならない
    でも母親以外の父も兄も私も外食で食べた物は何となく何入れてるか分かるし、家でそれとなく再現も出来るけど、特に習ったりもしてない
    まあ私と兄は父親が再現して作ってくれる時に、横から見てたくらいのことはしてたけどその位

    +8

    -5

  • 27. 匿名 2025/06/08(日) 17:05:12 

    メインと副菜と味噌汁同時に作れる人すごいと思う
    私は一個ずつしか無理

    +9

    -5

  • 28. 匿名 2025/06/08(日) 17:05:44 

    慣れだよ
    一人暮らし用の簡単な料理ばっかり作ってると大して上達しない

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/08(日) 17:06:25 

    >>3
    そうだと思う
    毎日作ってればそれなりに無難なものは作れるようになるけど、センスある人は意外な食材と調味料組み合わせてささっと美味しいもの作れたりするよね
    私はセンスない側の人間だけど

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/08(日) 17:07:01 

    潔癖だと料理できなくない?
    手や調理台を洗ってばかりで全然進まない
    買ってきたものや魚や肉が汚れたものに思えて触れたらいちいち手を洗って疲れる

    +14

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/08(日) 17:07:41 

    >>11
    特に覚える気ないから毎回見てる 1:1:1の味付けとかならアホでも記憶しちゃうが

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/08(日) 17:08:37 

    >>4
    魚の向きが気になるな…

    +97

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/08(日) 17:08:55 

    >>3
    化粧も同じかなと思ってる。
    絵を描くセンスみたいな、教わって上手くなるものでもないし。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/08(日) 17:10:17 

    算数や数学が苦手な人は料理も苦手かなと思う
    ある程度の経験を積めばそこそこのものはできるだろうけど

    +0

    -6

  • 35. 匿名 2025/06/08(日) 17:10:20 

    経験とか慣れっていうけど
    私は10年くらいやってるけど全然上達しない
    雑でめんどくさがりなせいか、切り方や盛り付けもぐちゃぐちゃ、火を通しすぎて焦がしたり硬くなったり、逆に火が通ってなかったり、味付け薄かったり。
    手先が器用でこまやかな人の方が得意だと思う

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/08(日) 17:10:22 

    >>16
    デヴィ夫人を見てそう思った
    デヴィ夫人は料理をしないらしいけど何かの料理番組で
    これは紹興酒ね。とか調味料を当ててすごいなと思った
    一流のものを食べてきた人はやっぱ舌も熟知しててセンスも
    知らず知らずに育ってるんだろうな

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/08(日) 17:11:12 

    >>3
    才能とセンスはほぼ同じ意味じゃないの?

    +43

    -3

  • 38. 匿名 2025/06/08(日) 17:11:26 

    美味しいモノ沢山食べてないと美味しいものつくれない

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/08(日) 17:11:47 

    材料を見ただけで瞬時に献立が浮かび同時に何品も作りながらどんどん片付けていく、綺麗な盛り付けに関してはセンスと才能だと思う。

    見た目微妙でも味は美味しいタイプもいるだろうけど上記に関してはそう思う。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/08(日) 17:11:56 

    みんな料理教室は行った?
    私は全く行かずに40歳

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/08(日) 17:12:21 

    慣れだと思う
    自分の好みの味で美味しいと思うまで3回は私は必要
    ちょっと〇〇が足りないな多いなとか次に活かす感じ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/08(日) 17:12:44 

    料理は経験の積み重ねです。センスある人は一発で上手に作ったりすることあるけど、どんな人でも失敗と改善を繰り返しながら何度も挑戦すれば上手になります。そしてそっちの方が他の人に真似できない味のある美味しい料理になってたりします

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/08(日) 17:13:07 

    >>24
    化学だと思ってたわ

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/08(日) 17:14:24 

    文字とか絵とかと同じだと思う。
    どんだけ練習しても上手にならない人は一生ならない。上手な人は最初から上手。

    +12

    -3

  • 45. 匿名 2025/06/08(日) 17:15:25 

    >>15
    好みだよね

    さんまさんが言ってたけど、上手じゃなくても自分の好みだったりする、逆に料理上手でも好みじゃない事もあると

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/08(日) 17:16:04 

    >>22
    パティシエだけど、個人的には料理のが才能必要な気がする。お菓子って、きっちり計って作ればちゃんと出来る。

    でも料理って、季節によって食材の水分量変わるし、
    味も品種によっては微妙に違うし、使う食材が沢山ある。
    ある程度アバウトでもまぁ出来たりもするし、失敗したりもするよね。だから、その分応用力めちゃくちゃ必要だから奥深いなって思う。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/08(日) 17:16:28 

    レシピを見ながら、その手順通りに作れればいいのでは?

    私は40過ぎのおばさんだけど、味付けはレシピを参考にするわ

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/08(日) 17:19:20 

    >>46
    なんかこれわかる。
    母親が料理超へたくそなんだけど、お菓子はわりと普通に作れるんだよね。あと漬物とかきちんと計量するやつ。アバウトに残りの食材アレンジしながら…っていうのが壊滅的にセンスない。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/08(日) 17:22:56 

    >>5
    分かる笑
    結局いやしん坊が頑張って色々作ってみるから上達するんだと思う。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/08(日) 17:24:15 

    >>5
    食いしん坊かどうかよね
    せっかくお腹すいてるのに不味いもの食べたくない、って気持ちがあれば上手くなる

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/08(日) 17:25:46 

    >>22
    お菓子はレシピ通りに作ればそれなりの物できるよ。オーブンまかせだから失敗も少ない。
    小さい子でも料理よりお菓子のほうが任せやすいよ。
    料理は火加減とかわけわからんです

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/08(日) 17:26:04 

    >>37
    同じこと思ったw

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/08(日) 17:28:53 

    >>1
    センス

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/08(日) 17:29:46 

    10人の子持ちママYouTuberの料理の過程とか見てると本当にセンスだと思う
    材料の切り方、手順、目分量で調味料入れたりとか全部がすごくて
    こうやったらいいのね〜って参考にするけど、実際は無理なんだよね...

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/08(日) 17:30:31 

    >>1
    うちの娘、私が料理全然教えなかったし出来いまま結婚したけど共働きで一年くらいミールキット頼んでたら、なにをどういうふうに切ってどういう手順で作るのか理解したらしく上手に作れるようになってた…。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/08(日) 17:31:22 

    料理は才能で
    調理は慣れ。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/08(日) 17:31:58 

    >>3
    そうかも…
    わたし、母や姉に似ずに30まで実家暮らしだったでずっも料理好きじゃないけど
    結婚してから仕方なくやるようになって、やたらテキパキ美味しく作るらしいから主人も子供も料理好きな人だと思われてる…

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/08(日) 17:33:37 

    私いい年だけど未だに野菜をタタタターーって切るのできない
    多分一生できない
    シェフとか料理研究家があれをTVでやってるの見ると羨ましい

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/08(日) 17:34:20 

    >>37
    私も同じかなと思った。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/08(日) 17:34:28 

    >>11
    私は毎日クックパッド見てる

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/08(日) 17:34:56 

    >>14
    この人は料理研究家だけど前衛的でありマッドサイエンティスト寄りなんよw

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/08(日) 17:35:37 

    美味しくは作れるけど時短とかうまく出来なくて人より時間めっちゃかかる
    家族にすごい組み合わせだね、とか言われることもあるし才能は無いんだろうなって思う

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/08(日) 17:35:59 

    >>56
    何が違うの?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/08(日) 17:37:27 

    >>1
    料理ってセンスだよね。センスない人はセンスない料理になる。経験じゃない、センスだよ。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/08(日) 17:38:12 

    ですな。

    私は絵が得意なのでメイクもまあまあですが。
    料理はちょっと目分量になると失敗するし、
    たまーに美味しい時もありますが
    あんまり美味しくないです。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/08(日) 17:39:57 

    >>3
    才能もあるよ
    日本のトップシェフの某お人は何やっても上手くいく才能溢れる人だから
    家庭料理レベルは知らないけど

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/08(日) 17:41:33 

    >>63
    食べられるのが調理で作られたもので、
    食べさせるのが料理で作られたもの……みたいなニュアンス。
    小料理屋は存在するけど小調理屋は存在しない、って何かで読んだことある。
    1人メシなら調理で充分だし、
    家族に食べさせるなら料理、みたいなイメージ。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/08(日) 17:44:16 

    >>1
    半々じゃないかな
    私も元々料理作れるタイプじゃなくて回数重ねて慣れたから慣れだと思う
    私がやってたやり方は簡単に作れそうな料理のレトルトパックを購入して食べてみてから原材料確認してネットで同じ料理を検索して照らし合わせて作ってたよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/08(日) 17:46:53 

    基本をどれだけしっかりやるか だと思うなぁ。レシピ通りにやる事から始めて、
    下処理とか切り方とかきっちりやるようにしたり、
    調理器具(コンロも含めてと火加減・温度)の取り扱い覚えたり。

    味付けって結構割合でやること多いから、基本の割合覚えてやってみて
    アレンジ(ちょっと薄くとか甘め・辛めとか)するのはそこからだと思う

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/08(日) 17:48:04 

    >>6
    そっちちゃう!
    結城先生や!!

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/08(日) 17:54:07 

    >>67
    むずいね。よくわかんないや。
    美味しんぼ用語?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/08(日) 17:56:10 

    >>3
    味覚かな?と思う

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/08(日) 17:57:50 

    >>37
    才能は生まれ持ったもの
    センスは多少なりとも後天的に磨くことが可能なもの
    ただしセンスもスタート位置や吸収率は結局生まれ持ったものなので近いと言えば近い

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/08(日) 18:01:07 

    >>67
    よこ
    初めて聞いた
    なんとなく調理って言うとプロっぽいイメージがあったわ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/08(日) 18:06:49 

    >>32
    山田くんは左利きとか?
    聞き手で向きが違うとかは聞くよね?

    +0

    -4

  • 76. 匿名 2025/06/08(日) 18:07:56 

    >>1
    手の込んだ物でなくても作る人によって味違う
    うちの母はどんだけ嫌々作ったらこんなまずいもんばっかり出来るんだ、て人。コンビニで買って帰って食べた

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/08(日) 18:08:48 

    >>4
    煮魚はお店で下処理(鱗取ったり内蔵取ったり)してもらえるからわりと簡単よね

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/08(日) 18:09:14 

    >>1
    足し算引き算(味のね)が出来るかどうかじゃないかな。
    特別美味しい物以外は、才能要らないと思う。

    誰も食べたことが無いようなものを1から考え出すのは本当に才能だけど。
    本当に才能ある人は料理人になって何千万とか何億も稼ぐよね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/08(日) 18:09:33 

    >>7
    大悟もだし納言のみゆきが料理するの見てたらやっぱり才能なんかなあって思うわ。ノブがいつも「なぜかうまい!」って言ってる

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/08(日) 18:14:08 

    料理の才能って段取りと味覚でしょ

    味覚は美味しいものを食べたり、逆に品質の悪いものを食べれば育つ
    段取りは地頭だと思うから、これは生まれ持ったものだね

    後は美的なセンスもあるといいね。
    盛り付けが、視覚的に美しいと美味しそうに見える。
    家庭料理でそこまでのセンスは必要ないからセオリー通りにすれば普通の見た目にはできるでしょう

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/08(日) 18:14:34 

    >>69
    雑な人間はそれができないんだよね
    ◯◯切りして→◯◯切りわからないからこんな感じでいっかぁ、にんにくひとかけ→にんにくないからなしでいいや、湯通し→しなくても食べれるでしょ
    こんな感じだからだめなんだろうな
    ルー使ったカレーや冷やし中華や出汁パック使って味噌汁なんかはまぁ作れるけどそれ以上は上達しない

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/08(日) 18:14:56 

    個人的な感想だけど、料理下手な人って料理をそもそも嫌いだったり舐めてたりしてる人が多いかなと思う。
    きちんと下処理してなかったり、忙しいとか面倒とかで全てが雑で、添加物系の出汁ばかり使ったり良くない調味料を使ったりね。
    時間をかけてる、料理を馬鹿にしてない基礎からちゃんと勉強してるって人で料理が上手くないって言う人は味覚に問題があるのかも?それか実は十分美味しいとか?

    上手く手を抜いて美味しい物が作れる人はセンスがあると思うからそこは才能かな。

    ただ、長く主婦をやった人の料理って「激不味い」って人のを食べたことないから、慣れも絶対にあると思う。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/08(日) 18:17:18 

    服のセンスがすごく悪い知り合いは、盛り付けもセンスが無くて全然美味しそうに見えなかった。
    なんだろ、やっぱり才能っていうかセンスは必要だよね。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/08(日) 18:20:48 

    >>67
    なんとなくわかります。
    給食センターなどで募集してるのって調理員だもんね。決められた献立を決められたやり方で作るってイメージ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/08(日) 18:26:25 

    >>1
    調理学校を卒業しました
    プロの先生が料理の技術は練習すればある程度誰でも出来るようになるけど、味付けはセンスが必要と言っていた
    つまりは生まれついての才能と育った家庭の味付けが重要

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/08(日) 18:27:25 

    >>1
    一流レストランのシェフとか高級割烹の板前みたいなハイレベルな料理の技術は才能やセンスも関係してきそうだけど、一般の家庭料理なら努力次第って気がするなあ。
    一手間惜しまない丁寧さとか。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/08(日) 18:27:44 

    >>16
    料理番組で、神田うのが料理対決してたけど料理した事ないって言ってたけど美味しかったって。美味しいの食べて来たからかな?って言われてた

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/08(日) 18:28:14 

    >>50
    逆に食に興味なくて食べればなんでもいいや、って人はほどほどの料理しか作らないしね。料理って食材の選び方、調理の仕方、味付け、献立の組合せ、食器を含めた見た目の美味しさとか色々考えて作らなきゃいけないし。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/08(日) 18:30:22 

    >>83
    盛り付けもそうだし、食器選びもそうだよね。白にするか黒にするか、器の大きさ深さとか、柄の選び方とか、センスがいい人は美味しく見えるものを選べる

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/08(日) 18:31:48 

    >>1
    自分ではそう思っていても、客観的に見たら上手くなってると思うな

    嫌味な知り合いが、めっちゃ料理好きで〜と自慢してたけど、初心者レベルだったし、自己評価の高さによるんかも

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/08(日) 18:48:03 

    こんなとこでもやっぱりお金持ちは有利だよ
    貧乏だと食材無駄にできないから挑戦創作メニューは作りづらい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/08(日) 18:49:59 

    >>75
    盛り付けは変わらないよ
    左利きだからってご飯右にしないでしょ

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/08(日) 18:51:57 

    自分が美味しいと思う味覚が良くも悪くもすべて

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/08(日) 18:52:23 

    >>1
    レシピ通りに作れば美味いよ

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/08(日) 18:57:13 

    簡単に美味しく食べれる料理しかしない。
    盛り付けもオシャレにしない。
    面倒って思ってしまう。

    才能というか気持ちの問題かも。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/08(日) 19:05:52 

    >>24
    お菓子は科学だけどそれ以外のおかずとかは分量適当でも作れるから科学って感じはしないな

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2025/06/08(日) 19:07:34 

    >>92
    しらんけど左利きの人は左に向いてた方が食べやすいから左向きにするようなことどこかで見たから言ってみただけ

    マナーに反するようなこと書いてすいませんでした〜

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2025/06/08(日) 19:13:04 

    >>1
    最初はクックパッドの有料会員になって、トップ1〜3のレシピで作ってたよ
    失敗なく美味しかった

    その後はYouTubeでリュウジの味が好きだなと分かってからはリュウジのレシピばっかり参考にしてる

    家事を何も手伝わずに結婚した主婦歴20年
    未だにレシピなしで作るメニューは数える程度

    いつも確認としてレシピ見て作ってる
    少しずつ段取りと手際は良くなってると思う

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/08(日) 19:13:20 

    >>11
    私も基本そう。覚える気がないからなのが一番の理由だけど、味も定着するし失敗もない。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/08(日) 19:13:34 

    >>1
    丁寧に作るかどうか

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/08(日) 19:19:39 

    >>5
    食いしん坊の友人たち(私も)は総じて料理得意。
    美味しいもの食べたいし、どうしたら美味しくなるかな?って考えるのもワクワクする。どんな食器にどんなふうに盛り付けたら美味しそうかな、とか考えるのも楽しい。
    これも、ある意味才能なのかな。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/08(日) 19:37:16 

    基本、焼き
    たまに煮る
    蒸すことはない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/08(日) 19:45:47 

    >>1
    レシピ通りに作れば全員同じものが作れるから慣れだよ。
    見た目がより美しいとか、より美味しいものをとなると食材にお金をかければできるよね。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/08(日) 19:47:16 

    レシピが理解できてレシピ通りに作れるかどうか
    食いしん坊体型の知人がメシマズでドヤ顔で持ってきた手作りお菓子は不味かった
    何でそんなもの入れるの??ってアレンジするの止めろ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/08(日) 19:54:59 

    慣れと知識じゃないかな

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/08(日) 20:01:32 

    >>92
    そうなの!?
    左利きの人、ご飯遠くてちょっと面倒なのね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/08(日) 20:04:32 

    >>1
    才能やセンスは大きいと思うけど、自分で食べるものくらいなら努力で補えるよ。
    私はお気に入りの料理研究家の人を1人選んで、その人のレシピ本通りに作ってる。
    アレンジする才能がないのは自覚してるので

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/08(日) 20:11:39 

    今日も早速ドライカレー作ったら火通しすぎて失敗したよ。何だか具材がパラパラに…

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/08(日) 20:14:23 

    >>1
    ただの努力不足。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/08(日) 20:16:10 

    >>11
    私も基本そう。覚える気がないからなのが一番の理由だけど、味も定着するし失敗もない。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/08(日) 20:21:48 

    ・食に対して貪欲で調べたり手間をかけるのを惜しまない
    ・手先が器用で包丁捌きや盛り付けが美しい

    この才能があれば料理上手だと思う

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/08(日) 20:40:21 

    >>1
    まずはレシピ通りに作る
    努力、才能より大きいと思う

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/08(日) 20:54:41 

    一人暮らしや主婦に必要なのは栄養管理
    それ以外はてきとーでいい

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/08(日) 21:12:32 

    たかみーの丸ごと玉ねぎ事件
    料理は才能?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/08(日) 21:18:16 

    >>1
    経験値と習熟度。

    取り敢えず、遺伝だの生まれつきだのって努力を放棄する言い訳をしないで、
    下拵えなど丁寧に作ろう。
    弄れば良いってもんでもないが。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/08(日) 21:36:30 

    義母の料理はまずくてそれでも子供が小さいうちは男の子4人だし揚げ物と米!たまにとんでもないまずいのが出てくるんだけど父親が文句言うなって作ってくれた事に感謝しなさいの人だったからすごいなと思ったよ。今は便利な商品も多いしレシピもあるから苦手なままでもいいと思う。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/08(日) 21:54:44 

    >>21
    溶かして固めるだけの生チョコを作ってた娘
    出来上がりは『泥団子』どうやったら?こんなに不味そうに作れるのか?料理ってセンスなんだって思った
    本人は(娘)満足してたので、何も言わなかった

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2025/06/08(日) 22:12:32 

    >>7
    アートも上手いことやるよね2人とも

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/08(日) 22:20:17 

    >>5
    分かる。そのために手間ひま惜しまない。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/08(日) 22:50:15 

    >>46
    時々によって違う食材に合わせて調理するセンスが料理には必要だけど、お菓子はお菓子で決まっている配合で決まった手順で決まっている温度や時間守って決まったお菓子を作るのは出来るかもしれないけどその先の配合がない新しいお菓子を作り出そうとする時のセンスというか食感、風味、仕上げを想定して食材の配合と製法を生み出すのは才能しかないと思う。
    応用力で言ったら同じ食材なのに違う性質の利用の仕方で色々なものを作り出すパティシエって凄いと思うよ。例えばスポンジ生地もシュークリームの皮もカスタードクリームも基本は全部同じ材料、小麦粉、卵、砂糖、牛乳だけとか

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/09(月) 00:59:52 

    >>16
    料理番組で、神田うのが料理対決してたけど料理した事ないって言ってたけど美味しかったって。美味しいの食べて来たからかな?って言われてた

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/09(月) 02:08:27 

    >>61
    この人は料理研究家じゃなくて、料理愛好家だよ
    本人のプロフィールでもそうなってたと思う

    いろいろ斬新だけど、愛好家なら許されちゃう感じ

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/09(月) 02:31:32 

    みきママは天才だよね
    料理は才能?

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2025/06/09(月) 02:45:03 

    空間認知能力もありそう
    処理スピードのはやさとかも

    あとは経験、知識では

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/09(月) 08:35:40 

    >>24
    料理は科学 正解です
    ソレに食材への愛情です
    食材を適切に調理して最も美味しい状態で食卓に出す

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/09(月) 10:40:22 

    >>106
    そうすると関西の配膳が良いかもね!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/09(月) 12:26:56 

    >>1

    食に興味あるかどうかだけに思う
    神田うのが子供に食べさせたくて、今までやってこなかった料理をするようになったら楽しかったって
    コンビニ弁当でもいい、外食が良い(経済的にも大丈夫で)なら、料理って別にしなくてもいいわ
    親をみて、するもんだと思ってて、子供の時からたまにスキなもの作ってたけど、主婦歴20年でしんどくなって飽きてきた
    家族の為に作るけど、気持ちが出ちゃって美味しくないし雑で見た目も悪い
    一応栄養考えるけど、誰もお茶1つ淹れてくれないし、気にかけてくれないのを気にするのも過ぎてどうでもいいくらいになったら、晩ご飯はバナナとリンゴが良くなってきた

    米炊いて、ラップに包んで炭水化物摂取
    味噌汁は、野菜と海藻をぶち込んで3日に1回多めに作って、お椀に移して冷蔵庫に入れておく
    納豆
    焼いておいた肉をアイラップ入れて冷蔵冷凍
    適当に各自食べるが理想
    魚は刺し身がたまに、あとは缶詰で

    ストレス溜まってるのかだんだん愚痴になってしまいました…
    買い出しも苦だわ
    節約しようとしたら、旦那はポチってるし、仕事帰りにツマミ買ってくるし(一応オカズ作ってあって失礼だよ?と言うけど、勝手にしてとも思うし)

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/09(月) 19:49:16 

    >>4
    奥さんになる人は大変だ

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/09(月) 23:49:41 

    >>5
    一番はそれですよね!

    食材の状態を見極めて、よく炒めた方がいいのか、煮込んでしまった方がいいのか調理方法で上手にこなせること。

    要は慣れかと😃

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/10(火) 05:55:48 

    自分の事料理上手いと思ってる人だけど、たまに自信満々にXに載せる料理が下手な人いる
    失礼ながらネタかと思ったら違った
    料理は才能?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/20(金) 14:45:04 

    >>5
    本当これ
    やる気があれば料理下手でも美味い物はいくらでも作れる
    スマホで調べりゃいいんだから
    と1年前までまったく料理できなかった自分が実家でて本気だしてから思った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード