-
1. 匿名 2025/06/07(土) 15:54:52
最近読解力関連の文章で「読解力がない人は書いていないことを読み取る」という話を知りましたが、皆さんはそういう人に遭遇したことがありますか?+38
-34
-
2. 匿名 2025/06/07(土) 15:55:31
ガルでしょっちゅう+181
-2
-
3. 匿名 2025/06/07(土) 15:55:38
行間を読むってこと?出来るよ+45
-47
-
4. 匿名 2025/06/07(土) 15:55:56
>>1
国語って書いてないことを読み取るような教育じゃなかった?+215
-27
-
5. 匿名 2025/06/07(土) 15:55:59
自分の都合の良いように解釈するのはよくある+98
-2
-
6. 匿名 2025/06/07(土) 15:56:01
ガルに溢れ返っておるわい+59
-4
-
7. 匿名 2025/06/07(土) 15:56:15
仕事でクレーム付けてくる人は「〇〇と書いてあることはこういうことでしょう?!」って斜め上のこといってくるよ+59
-4
-
8. 匿名 2025/06/07(土) 15:56:33
あ〜たしかに
子供が国語の文章読解力弱いんだけど、文章にはおおきなかぶとしか書いてないのに勝手に白いとか付け加えてたな
確かに絵は白いけどそんな表現どこにも書いてないんだよな+10
-12
-
9. 匿名 2025/06/07(土) 15:56:38
>>2
ガルでは元の文章力がなさすぎてミスリードするのが多すぎる+58
-9
-
10. 匿名 2025/06/07(土) 15:56:40
ふむふむ+106
-3
-
11. 匿名 2025/06/07(土) 15:57:02
>>1
なんでそうやっていつも否定するんですか!!
そうしないと辛い人もいるんです!!+2
-15
-
12. 匿名 2025/06/07(土) 15:57:10
ガル民のことか+7
-1
-
13. 匿名 2025/06/07(土) 15:57:14
読解力の有る無しって、行間を適切に読めるかどうかだよね?
読めたら読解力無いっておかしくない?+23
-20
-
14. 匿名 2025/06/07(土) 15:57:41
現国の偏差値70超えだけど
基本は書いてある事だけを過不足なく正確に読み取る事が大事だと思う。
だから行間を読むとかいうのはリアルなコミュニケーションでは当てはまるけど
読解力云々ではむしろ違うような気がします。+63
-4
-
15. 匿名 2025/06/07(土) 15:57:45
>>8
想像力は豊かですよね+4
-8
-
16. 匿名 2025/06/07(土) 15:58:01
うちの子供が…って書いてるのに、
レスに お宅の娘さん…とか息子さん…とか書いてあるのよく見る+36
-0
-
17. 匿名 2025/06/07(土) 15:58:39
自分が希望した大学に入れなくて大人になってから入り直したって人に、あなたもコンプがあるんだろうから一緒に頑張ろうって仲間にされた。
私普通に第一希望のところにストレートで入って卒業したのに。
自分の闇を勝手に他人に当てはめて話す人は多いと思う+15
-2
-
18. 匿名 2025/06/07(土) 15:58:53
>>3
>>4
>>13
行間を読むってことじゃなくて
勝手に想像して全然文脈から読めないことで絡んでくる人のことじゃないかな
ここでは+119
-2
-
19. 匿名 2025/06/07(土) 15:59:02
>>2
ついさっきも別トピでくらったw
勝手にストーリー作って勝手に反論されて意味わからん+58
-1
-
20. 匿名 2025/06/07(土) 15:59:02
トピタイでさえ理解できない私は…😭+3
-4
-
21. 匿名 2025/06/07(土) 15:59:32
たくさんあるよ、指摘しても話が通じない♡+16
-0
-
22. 匿名 2025/06/07(土) 15:59:55
>>16
早とちりと妄想の塊、それがガルおば+17
-2
-
23. 匿名 2025/06/07(土) 15:59:56
読み取る側と書く側の文化の差?
+5
-1
-
24. 匿名 2025/06/07(土) 16:00:01
自分に当てはまらない誰かや何かが称賛されてるのを読んで、勝手に自分が攻撃されたと受け取って怒り狂うような人の事かな?
それ読解力というより性格の問題じゃないの?+8
-5
-
25. 匿名 2025/06/07(土) 16:00:24
>>18
読解力があって行間を読む人は、正しく書いている人の意図をくみ取る
読解力なくて勝手に物語を組み立ててしまう人は、書いている人が思いもよらない方向で絡んでくる+49
-3
-
26. 匿名 2025/06/07(土) 16:00:31
>>13
読解力は書いてある情報のみを正確に把握すること。
行間といえば聞こえはいいけど書かれていないあなたの中の考えが挟まった時点でそれは想像力。+11
-1
-
27. 匿名 2025/06/07(土) 16:01:01
>>18
書いてないことを変な方に想像して勘違いとかする人ってことだよね+51
-0
-
28. 匿名 2025/06/07(土) 16:01:35
>>16
あるある
理系に進んだ子が…ってトピ文にあるだけなのに勝手に息子にされているトピ見たことある+12
-0
-
29. 匿名 2025/06/07(土) 16:01:39
>>9
トピ主の悩み相談が難解すぎて、再びトピ主が現れるまでガル民で相関図議論に陥る
+15
-0
-
30. 匿名 2025/06/07(土) 16:01:41
>>9
そうか?
どんなに拙い文章でも、やっぱり主が伝えたいことはわかるよ
主が言いたいのはそうじゃないよと指摘してもすでにストーリーが出来上がってるから信じてくれないけど+14
-2
-
31. 匿名 2025/06/07(土) 16:01:59
>>2
ガルあるあるだわ
ただ読解力があるんじゃなくて思い込みが激しくて因縁つけてるだけなんだけどね
書いてもないことを勝手に想像して文句を言うのやめてもらえますか?って何回書いたか分からないw+54
-0
-
32. 匿名 2025/06/07(土) 16:02:43
なんでも批判したいが為都合良いように頭の中で変換してるんだろう+5
-0
-
33. 匿名 2025/06/07(土) 16:02:59
逆算して文章にするくせに+0
-4
-
34. 匿名 2025/06/07(土) 16:03:12
>>14
リアルコミュニケーションも同じだと個人的には思います。
過不足なく伝えて、過不足なく受け取ることが大事。
1〜10まで言わせる人は馬鹿!みたいな批判を見かけるけど、説明サボって相手に伝わらないコミュニケーションしてる方が馬鹿に見える。+25
-0
-
35. 匿名 2025/06/07(土) 16:03:37
>>3
それだと、読解力ありでは。
主は「読解力がない人は書いていないことを読み取る」と言ってるので、一体どこをどう読んだらそう思うの?の方だと思うよ+40
-0
-
36. 匿名 2025/06/07(土) 16:03:47
>>32
結局これだよな
大体最終的に誰かが「だってムカつくから」って本音を漏らすんだよ笑+4
-1
-
37. 匿名 2025/06/07(土) 16:03:51
>>1
ガルでは定番だよね
私がコメントしたワードから連想や妄想をして、思い込み・決めつけレスをする
「あなたはこんな人」「○○なんじゃない?」「○○だと思う」
怒り口調で自分の経験を盛り込んで暴言を吐く
エスパーのつもりなのか糖質かしらないけど、病的で気持ち悪いし不快
心の中でレスしてろよと思う+15
-1
-
38. 匿名 2025/06/07(土) 16:04:04
>>1
「読解力がない人は書いていないことを読み取る」
くどい言い方
読解力の前にそれ書いた人の文章力よ+9
-14
-
39. 匿名 2025/06/07(土) 16:04:09
前にXで、○○うどんに来たけどおいしいのある?みたいなポストが軽く炎上してたけど(うろ覚え)
○○が美味しいですよーとおすすめする人がいる一方
店に来たはいいけど、全然おいしいのないんだけど的な受け止め方した人もいて
文字での意思疎通むずってなった+8
-0
-
40. 匿名 2025/06/07(土) 16:04:34
>>1
ネットで毎日見るよ
ガルちゃんでも+3
-1
-
41. 匿名 2025/06/07(土) 16:04:45
映画に誘われた時、
「ごめんなさい!映画は1人でじっくり楽しみたい派なんです!お互い見たら語りましょー」
と断ったんだけど、その返事が
「そんなに俺の事嫌いなんだね。もういいです」
だった事ならある。
確かに断ったのは申し訳ないし理由も自分勝手だと思うけど、そこまで言う?とは思った。どこにも嫌いだからとか書いてないのに。その人はコミュニケーション全般において勝手にネガティブ解釈して拗ねる人だったな+10
-1
-
42. 匿名 2025/06/07(土) 16:04:57
ガル民の文章は無駄に長くて
読み辛いwww+2
-3
-
43. 匿名 2025/06/07(土) 16:05:04
>>1
アスペならわりと何人か。ほんとに単純に主観だけなんよ。
説明すると、それ言ってよ〜いろんな解釈できる、そっちの意味ね〜とか誤魔化す、ある意味軽度?の人。
文章ってわかりにくいからね!と総括する強者もいたよw+2
-8
-
44. 匿名 2025/06/07(土) 16:05:11
>>17
正しく読みとれてないねw
トピ文は「書いてないことを読み取る」人の話だよ
勝手な思い込みで発言する人のケースは当てはまらないでしょ
プラスつけてる人も同様
ガルってそんな人ばっかり+7
-4
-
45. 匿名 2025/06/07(土) 16:05:14
>>8
挿絵トラップ+14
-0
-
46. 匿名 2025/06/07(土) 16:05:27
>>18
そういう人は話が通じないからネット以外も人に迷惑かけるだろうな+22
-0
-
47. 匿名 2025/06/07(土) 16:05:52
>>13
>行間を適切に読めるかどうかだよね?
適切じゃないから「読めてない・書いてないことまで読んでる」って言われるんじゃ?+18
-0
-
48. 匿名 2025/06/07(土) 16:07:07
>>1
いわゆる【行間を読む】ことだと思うよ
これはセンス能力でない人はないし、ある人はある
読解力や読書云々なので、努力して得られるものではないと思う+6
-7
-
49. 匿名 2025/06/07(土) 16:07:30
>>14
私が現国の成績は良いのに所謂行間を読むのが苦手なのはそういうことか
因みに作文も苦手+6
-1
-
50. 匿名 2025/06/07(土) 16:07:31
「〇〇には塩分が多く含まれているので、その量を毎日食べ続けると塩分のとり過ぎになって身体に悪いですよ」って言ったら「塩を取らなきゃ熱中症で死ぬだろ、バカか?」って返された+11
-0
-
51. 匿名 2025/06/07(土) 16:07:49
>>8
日本のかぶは白いからいいのでは+16
-0
-
52. 匿名 2025/06/07(土) 16:08:19
>>1
そんなこと書いてないけど?っていうコメントはよく見るね。で、遡ってコメントを読むと本当に書いてなくて驚く。
あれは、頭の中どうなってんのかな?+23
-1
-
53. 匿名 2025/06/07(土) 16:08:20
>>44
だから私は大学受験に失敗したなんて一言も書いてないのに勝手に決めつける人の話をしたんだけど。
あなたの方が正しく読み取れなかったんだね。
どこの立場で話してるのか不思議だけど、あなたもよくいる話通じないガル民だよ+4
-6
-
54. 匿名 2025/06/07(土) 16:08:42
>>28
理系は男性ってのは読解というより偏見による思い込みでは?ドクタースミス問題みたいなやつ
偏見に引っ張られるか否か含めて読解力と言うなら、そうなんかもしらんが+6
-1
-
55. 匿名 2025/06/07(土) 16:09:39
>>1
思い込みが激しい人でしょ。しかも曲解して思い込むタイプの人。メンヘラ。+10
-0
-
56. 匿名 2025/06/07(土) 16:10:16
>>1
ネットにおいては違わない?
特にガルみたいな匿名掲示板じゃ似たような文脈で似たような事を主張する人が大勢いるから、この文脈ならまたあのタイプの主張の人かと思われやすいでしょ
それは確かに決めつけと同じ事かもしれないけど、じゃあ違う結論があるのかといったら大抵同じだしねぇ
主は実際に推察で嫌な図星の指し方をされたから耳の痛い指摘をしてくる人を読解力が無いと貶めたいだけなんじゃないの?(←こういう感じのを言いたいんでしょ?)+0
-9
-
57. 匿名 2025/06/07(土) 16:10:20
>>11
ねぇwwwwww+5
-1
-
58. 匿名 2025/06/07(土) 16:10:49
>>14
同感です。
「読解力がない人は書いていないことを読み取る」には違和感。
読解力がないのならそれは読みとっているのでなく偏見や先入観かな。+25
-5
-
59. 匿名 2025/06/07(土) 16:11:14
>>8
挿絵が白いなら白いカブで認めてあげてよって思うけどそれで弾かれるのが義務教育だよね。+9
-1
-
60. 匿名 2025/06/07(土) 16:11:58
>>3
遭遇したことありますか?で出来るよ!ってもうなんなん(笑)+14
-0
-
61. 匿名 2025/06/07(土) 16:12:11
>>52
日本で育った外国人
日本語は読めるけど理解してない+2
-2
-
62. 匿名 2025/06/07(土) 16:12:27
本文より行間のほうに、書き手の本音や想いがあふれ出している場合多しだよ
〈言外〉と云われています+2
-1
-
63. 匿名 2025/06/07(土) 16:12:39
>>8
確かに白いと明記はしてないけど、挿絵が白いカブならそうなるのもしょうがないかなと思った
特に絵本は文を絵で補完してるところあるから、白いカブの挿絵を見て白いカブって言ってたなら間違いではなくない?+14
-0
-
64. 匿名 2025/06/07(土) 16:13:02
>>31
旦那の愚痴を書けば「養ってもらってるくせに!」とかね笑
書いてなくても今時共働き、旦那より稼ぐなんてあるあるなのに+8
-1
-
65. 匿名 2025/06/07(土) 16:13:25
>>2
このトピ主はこう考えるに決まってる、こう言うに決まってるってコメントをよく見かける。+6
-0
-
66. 匿名 2025/06/07(土) 16:13:40
>>56
主が示した主題や前提に沿ってトピを進行できないのは残念極まりないけど
前提を覆すのほんとやめてほしい
そりゃ結論同じになるでしょ・・・+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/07(土) 16:13:53
>>13
読解力がないから、行間を適切に読めずに、自分勝手な解釈で埋めてしまって、文章全体の意味を理解できないという意味だと思う。。このタイプは書いてある文章だけを正確に読むこともできない。
がるちゃんでも、トピ文のワードを自分の知ってることに無理やり結びつけてトピのテーマと全然違うとんちんかんなことを言ってるのはよくみる+19
-0
-
68. 匿名 2025/06/07(土) 16:14:36
>>27
そっちね。匂わせ、察しろばかりだと言葉通りに受け取れない。+0
-2
-
69. 匿名 2025/06/07(土) 16:15:45
書いていないことを読み取る
書いていないし促してもいない、なのに何もないそこから勝手に読み取る・・・コワイ
それは妄想以外の何ものでもない
現実でも口に出さないだけでそういう思考の人も周りにいるんだろうな、って思うようになった
+4
-0
-
70. 匿名 2025/06/07(土) 16:17:26
>>11
ガル民の読み取り力はこのパターンよねwww+11
-0
-
71. 匿名 2025/06/07(土) 16:17:30
>>4
国語といえば思い出すんだけど、魯迅の『故郷』って作品の中で、久しぶりに故郷に帰省した主人公が幼馴染と再会した時に、昔は名前で呼び合う仲だったのに向こうから旦那様と返された描写があったんだけど、その時の幼馴染の気持ちを読み取ってみましょうみたいな問いに対して、
多分一般的に、子供の頃には気づいてなかった貧富の差に大人になり気づいてしまって関係性が変わったから気軽に名前を呼ぶ事が出来なかったって答える人が多いと思うんだけど、
久しぶり過ぎて名前忘れちゃった☆身なりが綺麗だから旦那様って呼んどけば間違いないよね☆みたいに答えてた子がいて、子供ながらに斬新と思った
国語でいう読み取る力って数学みたいに正解がないから読解力がないとはまた違う気がする
考え方の違いって感じ+16
-8
-
72. 匿名 2025/06/07(土) 16:17:48
体調悪くて精神的に追い詰められてた時にガルで一言書いたら、この一言で理解してくれた方が励ましのレスをくれた。
とても嬉しかったよ。
行間を読む能力の優れた方がだと思う。+1
-0
-
73. 匿名 2025/06/07(土) 16:18:21
>>39
私は見てないけど、たぶんその〇〇うどんの美味しいおすすめあったら教えて?って意味だとわかるけどね+5
-0
-
74. 匿名 2025/06/07(土) 16:20:01
何にせよ、人間に必要不可欠は知性
知性なき者は淘汰されゆくのではないかな
今はもう人類なんぞより家畜動物さん、野生動物さんたちの方がはるかに知性的だよね……+2
-1
-
75. 匿名 2025/06/07(土) 16:21:09
>>62
小説や創作であえて確信的な部分は書かずに読み手に想像させるみたいな手法はわかるけど、
普通のやりとりで言外にばっかり注目してるのは人の話ちゃんと聞いてないと思う。+4
-2
-
76. 匿名 2025/06/07(土) 16:22:24
>>75
75さまのご随意に、どうぞ+1
-2
-
77. 匿名 2025/06/07(土) 16:24:11
読解力と解読力
書いてない事も読み取れるは「解読力」に入る、「読解力」は書いてある事を正確に読み取れる事+3
-2
-
78. 匿名 2025/06/07(土) 16:24:30
ガルでは書いてる事のみしか読み取れない人が多いと思った。そういう人から返信が来ると面倒くさくてスルーする。+3
-3
-
79. 匿名 2025/06/07(土) 16:25:29
>>11
好きw+2
-2
-
80. 匿名 2025/06/07(土) 16:25:47
勝手に自分の経験と重ね合わせちゃって自他の区別がつかなくなっちゃう感じなのかな?+6
-0
-
81. 匿名 2025/06/07(土) 16:27:08
自称読解力ある人って変な思い込みして、それはあなたの勘違いで間違ってるよって訂正しても大体話聞かないのがうざいなと思う。
思い込みの世界から絶対出てこないんだよね+6
-1
-
82. 匿名 2025/06/07(土) 16:30:20
>>1
「書いてないことを読み取る」には二種類あって、行間を読み取るという良い意味と、間違ったり理解をしたり不要な付け加えをして話をおかしくするという悪い意味とがある。
ガルを見てると世の中圧倒的に後者が多い。+8
-0
-
83. 匿名 2025/06/07(土) 16:31:33
>>1
がるちゃんには多いよ+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/07(土) 16:31:48
おそらくこう“だろう”で話を進める人いるよね
そうであってほしいとか、願望が混じってたりする+5
-0
-
85. 匿名 2025/06/07(土) 16:32:57
>>2
1から10まで書かないと抜けてる部分勝手に想像される
書いたら書いたで長いとか頭悪そうと書かれる+9
-1
-
86. 匿名 2025/06/07(土) 16:34:28
>>31
あるあるあるw
その想像も飛躍し過ぎなんだよ(笑)。国家資格を取って一人でも生きていける自信がついた(原文ママ。前後に何も書いてない)と書いたら、「はいはいすごいね〜シンママ頑張って」と返って来たことあるよ。
+10
-0
-
87. 匿名 2025/06/07(土) 16:35:16
>>2
誤字脱字だらけで、助詞の
使い方が不適切で一貫性のない
下手くそな口語的文章を投稿してるくせに
「読解力が欠如してんじゃねw」とか
よく言えるね…
+2
-1
-
88. 匿名 2025/06/07(土) 16:35:51
>>54
自分もそう思いました。読解力とは違って、偏見に引っ張られてるという言葉にすごく納得した。ありがとう+2
-1
-
89. 匿名 2025/06/07(土) 16:35:57
>>3
読解力なさすぎて。+13
-1
-
90. 匿名 2025/06/07(土) 16:37:49
お店で働いてると、老若男女問わずクーポン券を都合良く解釈して使おうとしたり、トピ通り書いてもないことを言い出す(これは高齢者に多い。)人は一定数いるよ(笑)。+3
-0
-
91. 匿名 2025/06/07(土) 16:39:57
性加害逮捕された選手が日本代表戦に出場するトピでサッカーファン?にされた。もし自分がチームメンバーなら性加害の選手と同じように思われたくないから代表戦を辞退したいって書いたら「他の選手を責めるのはおかしい」って返信来た。+2
-0
-
92. 匿名 2025/06/07(土) 16:40:00
>>1
トピタイと1の内容が、とてつもなく
かけ離れてると思うんだが…+3
-1
-
93. 匿名 2025/06/07(土) 16:40:52
>>58
読解と読み取るはほぼ同義だもんね
言いたいことを正確に伝えるには正しい言葉選びが大切ってことだね+5
-2
-
94. 匿名 2025/06/07(土) 16:41:13
文系脳の人が書いた文章って
理系脳の人には、理解しにくい。
逆もまた然り。+1
-1
-
95. 匿名 2025/06/07(土) 16:44:16
>>1
あなたは美人ですね 彼氏募集中ですね
近くに良い人がいますが気づいてませんね
あなたのこと好きなようですよ 塩系の顔してますね
+0
-2
-
96. 匿名 2025/06/07(土) 16:44:28
>>94
これが文理の差なのかわからないけど、感情重視する人とデータとか理論立てた主張を重視する人がぶつかるとお互いの話全く理解してないなって思う+0
-3
-
97. 匿名 2025/06/07(土) 16:44:32
>>1
しかしマウントなんて全く書かれてないからな+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/07(土) 16:45:43
>>53
横だけど、あなたもコンプがあるんだろうから〜〜と言われたって事はその前に何か書き込んでそれを言われたってことだよね?何て書いてそれ言われたの?+1
-2
-
99. 匿名 2025/06/07(土) 16:47:29
>>38
読解力が無い人は、書いて無い事は読み取れないんじゃない?+4
-3
-
100. 匿名 2025/06/07(土) 16:47:36
>>6
ガルも含めて、ネット掲示板だと
アンカーで会話することが多いから
途中参加の人には、意味不明に感じるかも。
最近、対面の会話でよく「30個下」という
言い方をしてる人が増えたけど
文章だと、直ぐに理解できない。
そこはきちんと、「彼女は私よりも30歳年下です」
と書いたほうが、早く理解してもらえる。+3
-1
-
101. 匿名 2025/06/07(土) 16:48:09
>>1
「読み取る」んじゃなくて勝手に頭の中で作り上げるんだよ+7
-0
-
102. 匿名 2025/06/07(土) 16:50:10
「読解力がない人は書いていないことを読み取る」
これを書いた人は文章力が無い+3
-5
-
103. 匿名 2025/06/07(土) 16:52:04
>>98
やりとり全ては書き切れないし突然現れたあなたにジャッジして欲しいと思ってもないからごめんね。
ただ私は受験に失敗したとか受験においてコンプレックスがあるという表記は一切してないし、事実とも全く遠い。
その時点で書いてないことを読む人だなと思った。+4
-3
-
104. 匿名 2025/06/07(土) 16:56:07
>>4
今、登場人物の裏腹な気持ちを読み取れる子供が明らかに減ってるんだって。
例えば、
○○ちゃんとコンビニに行きました、ボールペンをカバンに入れた○○ちゃん。
Aもやりなよと言われて、私は迷いながらも消しゴムをポケットに入れました
と言う文章があります、この時のAの気持ちを考えて書きなさいっていう問題の答えが、
「ボールペンと消しゴムで迷って消しゴムにした、やっぱりボールペンにした方がよかったかもと思っている」
って答える子が多いらしいよ。
+8
-1
-
105. 匿名 2025/06/07(土) 16:56:13
>>71
なかなかの策士
出世しそう+12
-0
-
106. 匿名 2025/06/07(土) 16:57:48
>>35
会話だとこんな感じの話ですか。これは雑談ですが、物理的に離れるのは無理で、絶対に関わらないといけない・会話しないといけない人の場合、どうしていますか。重要事項なんかもこんな感じのことが結構頻繁なので、他の人も困っています。
A「子供が住宅街の車道沿いでキャッチボールをしていて、危ないと思った」
B「じゃあ外遊びするなってこと?子供は外で遊ぶものでしょ?(怒)」
A「いや、そうじゃなくて、車道沿いだと危ないでしょ?
B「あなた今外で遊ぶなって言ったじゃないの!子供が外で遊ばないのは健康面で〜
後日)B「聞いてよー!Aってひどいのよー、子供が外で遊ぶのはうるさいし迷惑だからダメだって言うのよ〜
A「言ってないでしょ+16
-0
-
107. 匿名 2025/06/07(土) 16:59:44
>>3
読めてないやないかい!+12
-0
-
108. 匿名 2025/06/07(土) 17:03:46
>>38
コレを更に?+1
-0
-
109. 匿名 2025/06/07(土) 17:04:54
>>2
ガルは1いったことを【斜め上に変換】して4の結果を毒みたいに吐いてくる人が多すぎる。
1についてしか話していないのに最も嫌な変換と結果をあえて言ってくる人+8
-1
-
110. 匿名 2025/06/07(土) 17:05:19
コナンがハンドルに足置いてるように見えた。めっちゃ書いてない事読みまくってそう+6
-1
-
111. 匿名 2025/06/07(土) 17:05:37
>>1
私やったことある
読み取ると言うか自分の思い込み+3
-0
-
112. 匿名 2025/06/07(土) 17:06:27
>>1
こういうことですね
+8
-1
-
113. 匿名 2025/06/07(土) 17:08:20
>>71
それは主人公がどこか名門の家の主の子で幼馴染が使用人の子なんかな?+6
-0
-
114. 匿名 2025/06/07(土) 17:08:36
>>1
受験テクニックならそうかもしれないけど、行間を読むという言葉もあるように普通の読書では書いていないことを読み取るのも時には必要
より問題なのは「書いてあることさえ読めない、読まない」人+1
-5
-
115. 匿名 2025/06/07(土) 17:10:28
>>4
あなた国語の成績悪そう(私はいつも現国だけは最高偏差値)
書いてあることを読み取るのがテストの定番だよ
この指示語は何をさしてるのかとか
書いてないことを読み取ろうとするのは
思い込みで答えてるだけ
私の頃は「出口の現国」が定番だった+18
-0
-
116. 匿名 2025/06/07(土) 17:12:13
>>50
そういうのって会話でよく起こらない?その後に「だから摂りすぎがダメなんだって!」って言ったら相手も「確かに…」ってならない?+2
-4
-
117. 匿名 2025/06/07(土) 17:15:07
>>1
いっぱいいるよ
国語が苦手な子は思い込みで答え書くしね+0
-0
-
118. 匿名 2025/06/07(土) 17:15:57
>>58
その偏見や先入観を加えてしまうことを「書いていないことを読み取る」と表現してるのだと思う。
読み取れてなんかいない状態を敢えて「読み取る」という表現を用いて表したちょっと皮肉みたいな言い方でさ。+10
-0
-
119. 匿名 2025/06/07(土) 17:18:09
>>106
いるね
何でも文句に受け取る人
面倒だけど安心させてやると変わるかもね+3
-3
-
120. 匿名 2025/06/07(土) 17:19:58
>>106
よこ
私なら挨拶だけにする
どうしても話したければ言いたいことから言う
「先日、危険な行為を見たの。車道で子どもが遊んでたんだよ。車道で遊ぶのは危ないね」
断定してあげるかなあ
これで通じるかもわからないし、私なら挨拶だけにするけど+1
-0
-
121. 匿名 2025/06/07(土) 17:20:12
>>104
点数取るための回答として、唆されて万引きする事そのものに戸惑う心情を書くべきなのはわかるんだけど、
自分の正義感とか倫理観みたいな私情抜きで文章だけ読んだら確かにペンが消しゴムで迷うって読めなくもないね。+6
-0
-
122. 匿名 2025/06/07(土) 17:22:38
>>52
返信きてると思って開いたら本当それでビックリした
一個のワードだけに反応して好き放題文句言われてそれにプラスついてんの
実生活でも話逸れて会話成り立たない人いるからそういう人なのか+9
-0
-
123. 匿名 2025/06/07(土) 17:24:15
>>104
横、わざとボケたみたいに見えるけど本気でそれなのね。+6
-0
-
124. 匿名 2025/06/07(土) 17:24:26
>>3
トピタイ通りの人いた!+14
-0
-
125. 匿名 2025/06/07(土) 17:24:36
>>110
阿笠博士が視界に入ってないんだろうな+0
-1
-
126. 匿名 2025/06/07(土) 17:28:23
>>104
何年生の問題なんだろ。その時点でわからなくても、もう少し大きくなったら理解できるようになる子が多いんじゃないのかな…+6
-0
-
127. 匿名 2025/06/07(土) 17:31:17
本性を隠せない、実に醜いトピになってしまったね
残念だね
+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/07(土) 17:35:43
>>110
紙と布の描きわけが出来てないから仕方ない+2
-1
-
129. 匿名 2025/06/07(土) 17:39:39
あだ名にモヤモヤするってトピで「ガルネキ」(ガルは仮)と呼ばれるという主に対して「ガルばっかり見てるのがバレてる」とコメントしている人がいる。
そういう人って、目についた単語から勝手に話を膨らませる。しかもなぜか偉そうで、説教とか否定する方向とかが多い。+5
-0
-
130. 匿名 2025/06/07(土) 17:41:33
あえて例えるなら相棒の右京さんみたいな人。
自分勝手なお門違いな思い込みや主観とは違う。
+0
-1
-
131. 匿名 2025/06/07(土) 17:51:48
>>1
いますよ。猪突猛進ってかんじの方でした。
ちなみに書いていないことを正確に読み取れる人は「行間を読める」「勘がいい」人でしょうね。+2
-0
-
132. 匿名 2025/06/07(土) 17:57:52
>>41
好きか嫌いかでしか判断しない人っているね。好きなら全部YESのはずだと思ってる。その人の事は肯定してても、反対意見や断ることはあるってことが分からないの。+8
-1
-
133. 匿名 2025/06/07(土) 17:59:23
>>128
紙の影が変なのかな?+3
-1
-
134. 匿名 2025/06/07(土) 18:02:20
>>133
横、あの長さの紙なら普通折り目の辺りか上の方を持つというのもあるかな?じゃないともっと垂れそう。+5
-1
-
135. 匿名 2025/06/07(土) 18:05:52
作家さんや作詞家さんは洞察力が高い。
だから芸能人と話す感じとはまたレベチで緊張し過ぎて無になってしまう。
+2
-1
-
136. 匿名 2025/06/07(土) 18:10:13
>>52
頭の中でその人個人の予測変換するみたいよ。〇〇と書いてあったら、即、△△って話でしょと単語や登場人物に反応する。文章を全部読まずに単語単語を拾ってこれまでのニュース記事や経験で判断してしまうの+6
-0
-
137. 匿名 2025/06/07(土) 18:13:51
>>134
言われてみるとその通りね!
まるでAIに作成させたような絵だわ(AIが紙をズボンと勘違い)+3
-1
-
138. 匿名 2025/06/07(土) 18:18:52
>>104
「迷いながらも」が良心の呵責ではなく、単純にボールペン万引きしようかな?それとも消しゴム万引きしようかな?と思っちゃったのね。そもそも「ポケットに入れた」を万引きだと分かってない子もいるだろうね。「万引き」と書いてなかったらもう読み取れないの。+6
-0
-
139. 匿名 2025/06/07(土) 18:30:45
>>3
これにプラス押した人全員読解力なしってこと
ガル民の読解力のなさが証明されてしまった+10
-0
-
140. 匿名 2025/06/07(土) 18:33:32
>>102
ただ、このトピは読解力がない人がテーマであって、文章力についてはトピ文内に触れられていないのも明らかだ+1
-1
-
141. 匿名 2025/06/07(土) 18:37:01
>>1
この前の東名に落下した交通事故のトピではめちゃくちゃいたよね。
+0
-0
-
142. 匿名 2025/06/07(土) 18:45:39
>>113
何十年後とかなんなら戦争やらなんやらあって階級も無くなったりして、日銭稼ぐのに精一杯なら幼馴染の顔も忘れてたりは不思議でもないし、突然目の前に現れた身なりの割といい人に対して旦那様発言はそこそこ器用な人だよね。
幼馴染がずーっと覚えてて、ワンピースの天竜人みたいに、なんだぇ?とか言ってたらそもそもこの作品成り立たないわけだし…
+1
-0
-
143. 匿名 2025/06/07(土) 18:47:58
ああ言えばこう言うで、何をどう伝えても悪く取る人には関わりたくない+3
-0
-
144. 匿名 2025/06/07(土) 18:52:44
>>7
めっちゃわかる!
「こう書いてあるでしょう」ってその場で説明されるとわかるけど、後からみると普通にわからんというか、そういう思考にならないんだよね+2
-0
-
145. 匿名 2025/06/07(土) 19:17:27
>>23
コンテクストが共有できてないと解釈変わったりするのはあるよね+0
-1
-
146. 匿名 2025/06/07(土) 19:19:13
>>56
トピタイどおりの人きた
ガルちゃんで皆と違うことを書いてるのに、同じことを書いてるって前提で返信してくるひとね+3
-0
-
147. 匿名 2025/06/07(土) 19:24:18
>>2
主が雑な扱い受けた系のトピだと高確率で「主がアラサーだからじゃない?」みたいなアンカーが付いてる
主は年齢なんて一切言ってないのに+9
-0
-
148. 匿名 2025/06/07(土) 19:25:44
>>118
横
だよね
「書いていないことを読み取る」には、読み取ったつもりになって得意になってるけど、間違ってるってニュアンスがあるよね+13
-0
-
149. 匿名 2025/06/07(土) 19:35:27
>>81
このトピで国語のテストとか行間を読むとか言い出して、訂正してもらっても理解できてない人たち、みんなそうだね+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/07(土) 19:35:36
国語の読解力は高得点だったしスマホを通しても相手の感情読み取るよ
この人私のことバカにしてんだなって+0
-0
-
151. 匿名 2025/06/07(土) 19:38:27
>>94
ガルちゃんで、トピ文でそんな話をしてないのに理系がどうこう言い出す人って、理系らしく根拠を提示する文章を書かないのが不思議
理系じゃない人が想像で書いてるのかな+2
-0
-
152. 匿名 2025/06/07(土) 19:38:36
>>115
その通りです。Z会の高校国語の添削やってたけど、すべての答えは本文の中にあります。
道徳と違うからね。自分の価値観をすべて排除して、書いてあることだけから読み取る。+10
-0
-
153. 匿名 2025/06/07(土) 19:45:58
>>94
それは、ただ頭が悪いんだよ
いいわけ+3
-1
-
154. 匿名 2025/06/07(土) 20:42:14
>>149
そうそう。行間なんてまず相手の話100%正しく理解できてる人が応用でやることなのに、都合悪い部分は無視してる人の行間読むって信頼に値しないと思う+1
-0
-
155. 匿名 2025/06/07(土) 22:52:31
>>99
どちらかではなくて、
読み取れない人も誤った読み取りをする人も
どちらも読解力のない人だよ!!+1
-0
-
156. 匿名 2025/06/07(土) 22:53:36
>>4
いやいや、国語の長文読解試験(現国でも古典でも)は、書いてある事からしか答えなきゃ駄目
思うに、悪名高き読書感想文が、国語教育を阻害してると思うのよね
読書をしたという証拠としては、その話をや要約するとか、登場人物の相関図を書くとか、そういうところから始めるべきなのに、無理矢理小学校低学年時から「自身の感想を書け、作文用紙○枚以上で」とかやるのが良くない+7
-1
-
157. 匿名 2025/06/07(土) 22:58:04
>>115
そうだよね
国語の目標の一つは、書類を正しく読んで理解して書類を過不足なく正しく書ける大人になること+6
-0
-
158. 匿名 2025/06/07(土) 22:58:52
>>13
文章に於いて、行間を読むとか必要無いよ
会話(LINE等含む)で行間読めみたいな事言う人は、構ってちゃん気質で、相手に対する思い遣りと語彙力の無いコミュ障+2
-1
-
159. 匿名 2025/06/07(土) 23:09:09
>>34
発信する側は、受け手が誤解しないような言い方(書き方)をすべきで、その為には様々な視点の思い遣りが必要だし、
受信する側は、発信者の言葉を、自身の思い込みで都合良く捉えてはいけない(この場合の都合とは、時には発信者を批判したいが為に穿った捉え方をするのも含む)
+4
-0
-
160. 匿名 2025/06/07(土) 23:41:49
まだこのトピが、行間を読む話だと思ってる人いる…+3
-0
-
161. 匿名 2025/06/07(土) 23:41:58
>>1
HSP
+0
-3
-
162. 匿名 2025/06/07(土) 23:51:16
>>116
「摂らなきゃダメだろ!」って無限ループに入るよ+4
-0
-
163. 匿名 2025/06/08(日) 00:40:24
>>1
囲碁将棋競馬等高齢者が集まりやすいコミュニティにたまにいる
例外なく無駄に攻撃的なのでどこをどう読めばそんな感想が出るのかと突っ込んで黙らせてる+1
-0
-
164. 匿名 2025/06/08(日) 01:22:16
>>1
読解力ある人だよね?
ない人も妄想で言ってる時あるけど
読み取ると言うより、自分の読書経験や体験から、次の流れはこうなるだろうって仮説を立てることができる人は居たよ+0
-2
-
165. 匿名 2025/06/08(日) 01:23:17
>>43
わかる!
私が知ってる人もアスペだった
+0
-0
-
166. 匿名 2025/06/08(日) 03:34:51
>>38
「読解力がない人は勝手に思い込んで話を作り出す」
みたいなことを言いたいのかな+0
-1
-
167. 匿名 2025/06/08(日) 03:57:30
>>18
うちの後輩が
「Aしてください」って書いてあるのを見て
「じゃあBしてもいいんだろ」って勝手に判断して
問題起こしてる
こういうのも含まれるかな
そろそろいなくなると思うけど+5
-0
-
168. 匿名 2025/06/08(日) 05:20:37
>>27
全部不定的、攻撃されてるって思う人いるね+1
-0
-
169. 匿名 2025/06/08(日) 05:24:35
上から目線で否定的で、バカにしてやろう攻撃してやろうなのが見え見えで、相手を理解しようというのがないからズレてる人いる。+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/08(日) 07:15:31
>>104
漫才コントのシナリオっぽい
そこでそうじゃないだろってツッコミ入るならネタになるけどガチなのか+3
-0
-
171. 匿名 2025/06/08(日) 07:19:16
>>156
国語の中には独自の表現力や感受性の促進も目的に入ってるから
「書いてることだけをただ忠実に読み取れ」片方だけに偏るのも良くないんじゃない?
それも含めて授業と学習+1
-3
-
172. 匿名 2025/06/08(日) 07:19:26
私を思い通りにできなくてキレて罵ってきたポーランドのバカ男
そいつの言葉をすべて引用しながら「この言葉は差別的、この言い方は無理解、この表現は侮辱的…」とすべて指摘したら「僕の人種や宗教を差別している!」と騒いでた
私の話はすべて私に対する侮辱表現についてだったし、相手からも私の人種や宗教への言及はなく、私は私で典型的な日本人だから相手の人種や宗教にも触れていないどころか意識にもなかった
あるいはポーランドには、この流れで差別していることになる人種や宗教があるのか?笑+0
-1
-
173. 匿名 2025/06/08(日) 07:23:52
>>115
>>71みたいな設問は明確に文章で「元召使の少年が、子供時代とは違った身分格差を認識して旦那様と呼んだ」とは文字で書いてないので
そこを読み取るというのなら
「書いてないことを読み取る力」に該当しない?
誰かわからないけど、旦那様って呼んどこ☆も
書いてないことを読み取ってはいるけど
その違いがわからない子供が増えてると言うことなのかな+1
-2
-
174. 匿名 2025/06/08(日) 07:25:54
>>112
+0
-1
-
175. 匿名 2025/06/08(日) 07:28:42
>>123
書いてある文章をただ素直に読み取ってはいるね
これを「万引きをしてはいけないと迷った上で消しゴムを入れた(この場合、消しゴムでも鉛筆でもモノはなんでもいい、万引き対象選別にはむしろ悩んでない)」
と説明しても、子供は子供でだってそんな事書いてないよ何でダメなの?って思ってそう+0
-1
-
176. 匿名 2025/06/08(日) 07:31:24
>>121
後からやっぱボールペンにしとけば良かったって後ろ髪引かれてるのがコミカルに感じるw+0
-1
-
177. 匿名 2025/06/08(日) 07:39:45
>>106
これ最近経験したな
言ってもない事で反論されて私そんなこと言ってませんっていうと
そう言うふうに見えた!って逆に責められた
いやまず、勝手に勘違いしてトンチンカンな反論してきて不愉快な思いと時間の浪費させた事を
私に一言謝れやって思った+4
-0
-
178. 匿名 2025/06/08(日) 07:45:46
>>85
1から10まで書いても書いてない0.1や11の事柄が追加される事あるから話通じない沼にハマるとお手上げ+2
-0
-
179. 匿名 2025/06/08(日) 07:50:51
>>63
私も大きなカブといえばあの絵本の白いカブが思い浮かぶ
子供の感想文で白いカブだから減点されてたらちょっと可哀想+0
-0
-
180. 匿名 2025/06/08(日) 08:21:05
>>176
迷いながらも消しゴムを
って部分を強調して読むと何取るか迷った末の消しゴムって描写が浮かぶ人もいるのはわかるね。
万引きやる気満々じゃんってなる笑+0
-0
-
181. 匿名 2025/06/08(日) 08:25:15
>>49
行間を読むも正直よくわからない
会話で空気を読むみたいなもの?+0
-0
-
182. 匿名 2025/06/08(日) 10:13:23
>>171
そういうのは創造性とか、別のタイミングでやるべきじゃないかな
混ぜちゃダメ+0
-0
-
183. 匿名 2025/06/08(日) 10:43:39
>>23
文化というより目的の差かなぁ
書きたい人は文章から自分が書きたいテーマに合致する
フレーズを抜き読みしているんじゃないかな
極論、こういう掲示板を利用するのに読解力はマストでは
ないんだと思う
書く手数と速さが制する世界(笑)+0
-1
-
184. 匿名 2025/06/08(日) 10:57:04
>>182
美術や図工のジャンルか
+0
-0
-
185. 匿名 2025/06/08(日) 11:32:32
>>171
それは、普通の作文で書けばいいと思う
自分自身の体験についての作文
勿論国語の授業として
読書感想文というのが良くない+0
-1
-
186. 匿名 2025/06/08(日) 11:36:51
>>1
良し悪しだよね。よく言えば「洞察力がある」「相手の立場になって考えられる」悪く言えば「偏見がスゴイ」「妄想がスゴイ」「決めつけがスゴイ」+2
-1
-
187. 匿名 2025/06/08(日) 12:04:22
>>185
本の内容や作者の主旨を正しく読み取ってからの感想だからそうなるのか
感想文でペケつくケースは最初のができてないからだね+0
-0
-
188. 匿名 2025/06/08(日) 15:26:31
>>1
このトピを見てて思ったけど、暗喩(隠喩)表現がわからない人が意外と多いのかな
暗喩「読解力がない人は、書いていないことを読み取る」
直喩「読解力がない人は、書いていないことを読み取ったかのような反応をする」
ガルちゃんだと読解力と言うと語彙の話ばかりする人が多いけど、暗喩、反語、複文、主語と目的語あたりの文法がわからなくて誤読してるケースが目に付く+2
-0
-
189. 匿名 2025/06/08(日) 17:12:36
>>1
「読み取る」という言い方は誤解を招くような気がする
「書いてないことを想像して勝手に事実だと決めつける」だよ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する